JP2006203166A - 半導体装置及び回路装置 - Google Patents

半導体装置及び回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203166A
JP2006203166A JP2005329184A JP2005329184A JP2006203166A JP 2006203166 A JP2006203166 A JP 2006203166A JP 2005329184 A JP2005329184 A JP 2005329184A JP 2005329184 A JP2005329184 A JP 2005329184A JP 2006203166 A JP2006203166 A JP 2006203166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coil
semiconductor device
semiconductor chip
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005329184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972306B2 (ja
Inventor
Akihiro Sato
佐藤  明弘
Satoshi Sekiguchi
智 関口
Kiyokazu Kamatsuchi
清和 鎌土
Tetsuo Sawai
徹郎 澤井
Shunichi Imaoka
俊一 今岡
Kazunari Kurokawa
和成 黒川
Makoto Tsubonoya
誠 坪野谷
Kiyoshi Mita
清志 三田
Yoichi Nabeta
洋一 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Priority to JP2005329184A priority Critical patent/JP4972306B2/ja
Priority to US11/314,039 priority patent/US7432580B2/en
Priority to EP05257863A priority patent/EP1675177A3/en
Priority to KR1020050126764A priority patent/KR101147978B1/ko
Priority to CN2005101217882A priority patent/CN1848423B/zh
Publication of JP2006203166A publication Critical patent/JP2006203166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972306B2 publication Critical patent/JP4972306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/008Electric or magnetic shielding of printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0086Printed inductances on semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12034Varactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】実装前のインダクタンス特性及びその安定性を実装後に容易に再現でき且つ当該実装が容易な低コストの半導体装置を提供する。
【解決手段】基板10と、基板の一方側に固着される半導体チップ20と、基板の他方側に渦巻き状に形成されるとともに半導体チップと電気的に接続されるコイル30と、を有する半導体装置であって、基板の一方側における半導体チップと対向する面上に、コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターン40を、備えてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、及びこの半導体装置を実装した回路装置に関する。
昨今、携帯電話機、携帯型オーディオ機器、PDA、デジタルカメラ等の小型の電子機器が普及している。これらの電子機器には、より一層の小型化、多機能化、高性能化等が要求されている。これにともない、電子機器を製造する場合、より一層の高密度化を可能とするパッケージング技術等が要求されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような要求に応えるために、最近は、例えばAM・FMラジオチューナが1つのパッケージ(半導体装置)により構成され、携帯用の電子機器に搭載可能な商品として提供されている。従来から、チューナの殆どの部品を1つのICチップ(半導体チップ)として格納するパッケージはあったが、例えば局部発振回路のインダクタ(コイル)やバラクタダイオード等はやはり外付け部品として前記のパッケージとともに電子機器のプリント配線基板に実装する必要があった。ここで言うパッケージとは、例えば樹脂製の基板の一方側に形成された導電路にICチップが電気的に接続された後にモールド樹脂(絶縁性樹脂)で封止されたものである。これに対して最近は、外付け部品も1つのパッケージに格納するために、パッケージの基板の他方側(即ち、パッケージの裏側)にコイルをパターン形成したり、寸法の比較的大きいバラクタダイオードに代えてキャパシタ・バンクをICチップに組み込んだりしている。尚、キャパシタ・バンクとは、容量が所定刻みで異なる複数のコンデンサが並列接続されて構成されたものであり、ソフトウェアを用いてその容量を順次切り替えることにより周波数を変えるものである。このように、最近の所謂「ワンチップ」のパッケージを用いれば、携帯用の電子機器に対して更にラジオの機能を容易に搭載可能となる。
ところで、一般に、前述した局部発振回路等のLC回路の周波数特性を良好に保つためには、そのコイルのインダクタンス特性が安定でなければならない。ここで言うインダクタンスとは、例えばプリント配線基板上に実装されたパッケージ内にICチップ等とともに格納されたコイルのインダクタンスを意味する。そこで、パッケージのユーザ側で電子機器等にこのパッケージを搭載する場合、コイルのインダクタンス特性がパッケージのメーカ側の想定する安定性を保持するために、例えばメーカ側からユーザ側へ所定の実装条件が推奨される。所定の実装条件とは、例えば、プリント配線基板において、パッケージの裏側のコイルと対向する面上にダミーの導電パターンを予め形成しておくことである。このようにすれば、プリント配線基板からコイルのインダクタンスへの影響を低減できる。
特開2002−93847号公報
しかしながら、例えば前述したダミーの導電パターンは、メーカ側から推奨される実装条件等に基づいてユーザ側のプリント配線基板に形成されるべきものであるため、その形状や材質等の詳細はユーザ側の設計に応じたものとならざるを得ない。また、ダミーの導電パターンに対するパッケージの実装位置の精度もユーザ側の作業精度に応じたものとならざるを得ない。このため、ダミーの導電パターンとコイルとの間の相互インダクタンス等はユーザ側の設計や作業精度等に応じて異なることになる。よって、メーカ側がパッケージ単体に基づいて想定しているインダクタンス特性及びその安定性が、ユーザ側で電子機器等に実装されて使用される際には再現しない虞がある。或いは、このインダクタンス特性及びその安定性を再現するためには、パッケージ搭載時の作業等の点でユーザ側に負担を強いる虞がある。
以上のように考えると、前述したダミーの導電パターンを必要とするパッケージは、外付け部品を全く必要としない「ワンチップ」であるとは厳密には言い難く、結局はユーザ側の手を煩わす虞がある。
また、パッケージ単体においても、もし前述した基板の一方側に対するICチップの取り付け位置等に誤差が生じた場合、ICチップの動作がこの基板の他方側にあるコイルのインダクタンス特性及びその安定性に影響を及ぼす虞がある。一方、前述したように絶縁性樹脂で一旦封止されたパッケージにおけるコイルのインダクタンスを再調整することは困難である。よって、コイルが所定のインダクタンス特性及びその安定性を保持するためには、パッケージ製造時の作業精度を高める必要があり、これはメーカ側の負担となりその結果パッケージが高コストとなる虞がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、実装前のインダクタンス特性及びその安定性を実装後に容易に再現でき且つ当該実装が容易な低コストの半導体装置を提供することにある。
前記課題を解決するための発明は、基板と、前記基板の一方側に固着される半導体チップと、前記基板の他方側に渦巻き状に形成されるとともに前記半導体チップと電気的に接続されるコイルと、を有する半導体装置であって、前記基板の一方側における前記半導体チップと対向する面上に、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンを、備えてなる。
また、前記課題を解決するための発明は、第1の基板と、前記第1の基板の一方側に固着される半導体チップと、前記第1の基板の他方側に渦巻き状に形成されるコイルと、前記第1の基板の一方側と他方側との間を貫通し、前記半導体チップの電極と、前記コイルの電極とを電気的に接続する第1の貫通孔と、前記第1の基板の一方側における前記半導体チップと対向する面上に形成される、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、前記第1の基板の一方側と他方側との間を貫通し、前記半導体チップの他の電極と、前記第1の基板の他方側に形成された電極とを電気的に接続する第2の貫通孔と、前記第1の基板の一方側を封止する絶縁性樹脂と、を有することを特徴とする半導体装置である。
また、前記課題を解決するための発明は、第1の基板と、前記第1の基板の一方側に固着される半導体チップと、前記第1の基板の他方側に渦巻き状に形成されるとともに前記半導体チップと電気的に接続されるコイルと、前記第1の基板の一方側における前記半導体チップと対向する面上に、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、を有する半導体装置と、前記半導体装置が、前記第1の基板の他方側を対向させた状態で実装される第2の基板と、を備えたことを特徴とする回路装置である。
また、前記課題を解決するための発明は、基板と、前記基板の一方側に固着される半導体チップと、前記基板の一方側の前記半導体チップと対向する面上に形成される、前記半導体チップと電気的に接続される渦巻き状のコイルと、前記基板の他方側の前記コイルと相反する面上に形成される、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、を備えたことを特徴とする半導体装置である。
また、前記課題を解決するための発明は、第1の基板と、前記第1の基板の一方側に固着される半導体チップと、前記第1の基板の一方側の前記半導体チップと対向する面上に形成される、前記半導体チップと電気的に接続される渦巻き状のコイルと、前記第1の基板の他方側の前記コイルと相反する面上に形成される、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、前記第1の基板の他方側の面上に形成される電極と、前記第1の基板の一方側と他方側との間を貫通し、前記半導体チップの電極と、前記第1の基板の他方側の面上に形成される電極とを電気的に接続する貫通孔と、前記第1の基板の一方側を封止する絶縁性樹脂と、を備えたことを特徴とする半導体装置である。
また、前記課題を解決するための発明は、第1の基板と、前記第1の基板の一方側に固着される半導体チップと、前記第1の基板の一方側の前記半導体チップと対向する面上に形成される、前記半導体チップと電気的に接続される渦巻き状のコイルと、前記第1の基板の他方側の前記コイルと相反する面上に形成される、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、を有する半導体装置と、前記第1の基板の他方側と対向し、前記半導体装置が実装される第2の基板と、を備えたことを特徴とする回路装置である。
実装前のインダクタンス特性及びその安定性を実装後に容易に再現でき且つ当該実装が容易な低コストの半導体装置を提供できる。
===半導体装置の構成===
図1を参照しつつ、本実施の形態の半導体装置1の構成例について説明する。図1(a)は半導体装置1の表側の平面図であり、図1(b)は半導体装置1の側面図であり、図1(c)は半導体装置1の裏側を表側から見た透視図である。以後、この半導体装置1における後述するICチップ側を「表側」と称し、この半導体装置1における後述するコイル側を「裏側」と称することとする。図1(a)及び図1(c)に例示されるように、本実施の形態の半導体装置1は、例えば、表裏側が略正方形状をなすパッケージである。この略正方形の一辺の長さは例えば5mmである。また、図1(b)に例示されるパッケージの厚さ(Z方向の長さ)は例えば1mm程度である。よって、本実施の形態の半導体装置1は、略正方形の表裏を有する平板形状をなすものである。但し、半導体装置1は前記の寸法を有する略正方形の平板形状に限定されるものではない。
図1に例示されるように、半導体装置1は、主として、基板(第1の基板)10と、ICチップ(半導体チップ)20と、コイル30と、後述するダミーパターン(導電パターン)40とを備えて構成されている。
基板10は、例えばガラスエポキシからなる絶縁性基板11(図1(b))を主材料とし、その表側に所定の導電路12a(図1(b))が貼着されその上に絶縁性のソルダレジストパターン13a(図1(b))が被覆されたものである。また、絶縁性基板11の裏側も、所定の導電路12b(図1(b))が貼着されその上に絶縁性のソルダレジストパターン13b(図1(b))が被覆されている。更に、絶縁性基板11には、スルーホール(第1の貫通孔、第2の貫通孔)(図3)が、表側と裏側との間を貫通するように穿設されている。
前記の表側に貼着された所定の導電路12aとは、図1(a)に例示されるように、例えば26個のICチップ用パターンと、1個のコイル用パターンとを備えて構成されている。各ICチップ用パターンは、スルーホールの開口部電極(例えば開口部電極121a)と、配線(例えば配線122a)と、内部電極(例えば内部電極123a)とから構成されている。また、コイル用パターンは、コイル用のスルーホールの開口部電極301a、302aと、十字形状をなす配線303aとから構成されている。
前記の裏側に貼着された所定の導電路12bとは、図1(c)に例示されるように、前述した26個のICチップ用パターンに対応するパターンと、前述したコイル用のスルーホールの開口部電極301a、302aに対応する開口部電極301b、302bとを備えて構成されている。各パターンは、開口部電極(例えば開口部電極121b)と、配線(例えば配線122b)と、外部端子(電極、例えば外部端子123b)とから構成されている。
尚、スルーホールの表側の開口部電極121aと裏側の開口部電極121bとは表裏相反するように配置されている。
ICチップ20(図1(a)、(b))は、例えば、本実施の形態の半導体装置1におけるコイル以外を内部に形成するベアチップである。図1(a)に例示されるように、ICチップ20は、例えば、Y軸の左右にそれぞれ13個ずつの電極201、202を備えている。これらの合計26個の電極201、202は金属細線22により26個の内部電極123aにそれぞれ電気的に接続されている。尚、本実施の形態のICチップ20は、例えば、前述した基板10が有する略正方形よりもひと回り小さい略長方形の平板形状をなすものであるが、これに限定されるものではない。また、本実施の形態のICチップ20の電極201、202の個数と、これに応じて決まる内部電極や外部端子等の個数とは、前述した26個に限定されるものではない。
コイル30は、図1(c)に例示されるように、前述した裏側の導電路12bの一部として、絶縁性基板10に貼着される渦巻き形状をなす2つの平面コイル301、302からなっている。
コイル301とコイル302とは、前述した開口部電極301b、302b(図1(c))及び開口部電極301a、302a(図1(a))において同電位となるように、十字形状をなす配線303aにより接続されている。この十字形状をなす配線303aは、配線125a、内部電極126a、及び金属細線22を介してICチップ20の電極202に電気的に接続されている。一方、この十字形状をなす配線303aは、開口部電極124a(図1(a))及び開口部電極124b(図1(c))を介し、外部端子VCC(図1(c))に対して同電位となるように接続されている。尚、本実施の形態の開口部電極301b、302bは、2つのコイル301、302の一方側の電極とみなすことができる。
また、2つのコイル301、302の他方側の電極は、図1(c)に例示される開口部電極127b、128bとみなすことができる。外部端子L1は、開口部電極127b及び開口部電極127aを介して、ICチップ20の電極と電気的に接続されている。同様に、外部端子L2は、開口部電極128b及び開口部電極128aを介して、ICチップ20の電極と電気的に接続されている。
尚、基板10の裏側における前述した26個の外部端子を除いた全面には、前述したソルダレジストパターン13bが被覆されている。
図2の回路図に例示されるように、本実施の形態の半導体装置1は、例えば、そのICチップ20の一部とコイル301、302とが局部発振回路における共振器と等価であるようなチューナ装置であってもよい。図2に例示される等価回路2では、図1(c)に例示されたコイル(インダクタ)301、302に対して、導電路12a、12b等のパッケージ由来のインダクタ311a、312aがそれぞれ直列に接続されている。また、これらのインダクタ311a、312aに対して、金属細線22等がワイヤボンディング由来のインダクタとしてそれぞれ更に直列に接続されている。但し、本実施の形態では、コイル301、302に対するこれらのインダクタの寄与は、例えばおよそ25%程度である。
また、図2に例示されるように、インダクタ301、311a、22及びインダクタ302、312a、22のそれぞれには、内蔵ダイオード210及びキャパシタ・バンク220が接続されている。この内蔵ダイオード210及びキャパシタ・バンク220は、ICチップ20の内部に形成されている。また、本実施の形態のキャパシタ・バンク220は、容量が所定刻みで異なる例えば10個のコンデンサが並列接続されて構成されたものであり、ソフトウェアを用いてその容量を順次切り替えることにより周波数を変えるものである。
尚、本実施の形態の半導体装置1は、前述したチューナ装置に限定されるものではない。
図3を参照しつつ、本実施の形態の半導体装置1における導電路12a、12bとICチップ20との電気的な接続例についてより詳細に説明する。図3(a)は図1(a)の半導体装置1における左下側部分を拡大した平面図であり、図3(b)は図1(b)の半導体装置1における左側部分を拡大した断面図であり、図3(c)は図1(c)の半導体装置1における左下側部分を拡大した透視図である。
図3(a)に例示されるように、前述した、絶縁性基板11の表側に貼着された開口部電極121aと、配線122aと、内部電極123aとは一体の導電体である。この導電体を、図3(a)におけるAからA’へ向かう曲線に沿って切断しX方向に見た断面が、図3(b)におけるA−A’の部分に相当する。図3(b)に例示されるように、内部電極123aがソルダレジストパターン13aの間から露出し、このソルダレジストパターン13aの被覆下では、配線122a及び開口部電極121aが、同様の導電体により内側が被覆されたスルーホール1201に接続されている。
図3(c)に例示されるように、前述した、絶縁性基板11の裏側に貼着された開口部電極121bと、配線122bと、外部端子123bとは一体の導電体である。この導電体を、図3(c)におけるBからB’へ向かう曲線に沿って切断しX方向に見た断面が、図3(c)におけるB−B’の部分に相当する。図3(b)に例示されるように、外部端子123bがソルダレジストパターン13bの間から露出し、このソルダレジストパターン13bの被覆下では、配線122b及び開口部電極121bが、前述したスルーホール1201に接続されている。
以上から、基板10における相反する表裏側に開口部1201a、1201bを有するスルーホール1201を介して、内部電極123aと外部端子123bとが電気的に接続されることになる。一方、図3(b)に例示されるように、内部電極123aは金属細線22を介してICチップ20の電極201と電気的に接続されている。よって、外部端子123bは、半導体装置1におけるICチップ20の端子の役割を果たすことになる。
尚、他のスルーホールを介した導電路12a、12bどうしの電気的な接続例も、図3に例示されたものと同様である。本実施の形態では、図1(a)に例示される開口部電極124a、127a、128a、301a、302aに該当するスルーホールが、コイル30とICチップ20とを電気的に接続する第1の貫通孔に相当し、これ以外の全てのスルーホールが第2の貫通孔に相当する。また、本実施の形態の各スルーホール内はソルダレジストで封止されている。
<<<導電パターンの構成>>>
図1に戻って、本実施の形態のダミーパターン40の構成例について説明する。ダミーパターン40は、例えば一体の平坦な導電体からなってもよい。但し、複数の導電体が所定の幅狭の間隙を隔てて整列し構成されるダミーパターン40の方が後述する格別の効果を奏する。
図1(a)に例示されるように、本実施の形態のダミーパターン40は、絶縁性基板10の裏側のコイル301、302と相反するように、この絶縁性基板10の表側に形成されている。本実施の形態のダミーパターン40は、具体的には、例えば銅(Cu)を主材料とし略正方形状をなす単一の導電体401が、ICチップ20の略長方形状の一辺に対しておよそ45°の角度をなし、幅狭の間隙(所定間隙)402を隔てて整列し構成されている。尚、この略正方形状及び45°は一例である。この複数の間隙402は、例えば相互に直交する直線形状をなしている。また、このダミーパターン40の輪郭は、2つのコイル301、302を合わせた略長方形状の輪郭と整合するようになっているため、略正方形状をなす導電体401の一部はこの輪郭近傍にて略三角形状をなしている。更に、このダミーパターン40の導電体401は、前述した開口部電極301a、302a及び十字形状をなす配線303aを幅狭の間隙を隔てて取り囲むようになっているため、略正方形状をなす導電体401の一部は、この開口部電極301a、302a及び配線303a近傍にて例えば略三角形状をなしている。これらの導電体401は絶縁性基板10の表側に貼着され、更にソルダレジストパターン13aで被覆されている。このソルダレジストパターン13aに対して、更に絶縁ペースト(絶縁性接着剤)21を介してICチップ20が固着される。
ところで、ダミーパターン40の導電体401は、間隙402に対して、図1(b)におけるZ方向に凸形状をなすため、この上に被覆されたソルダレジストパターン13aも同様の凹凸形状をなす。この凹凸形状は、半導体装置1を後述するプリント配線基板500上に実装する際、この半導体装置1に作用する応力の緩和につながる。また、図1(a)に例示されるように、導電体401に対して相対的に凹形状をなす間隙402は、基板10のXY面の中心から放射形状をなしているため、前述した絶縁ペースト21を塗布し易くなるとともに、塗布時のボイドの逃散性が向上し、よってダミーパターン40とICチップ20との密着性及び接着性が向上する。従って、半導体装置1の製造時におけるICチップ20の実装が容易且つ確実になる。
尚、本実施の形態では、ダミーパターン40が形成された基板10にICチップ20が実装された後、この基板10の表側はモールド樹脂(絶縁性樹脂)50により封止される。
===回路装置===
図4(a)の側面図に例示されるように、前述した半導体装置1は、他の半導体装置とともにプリント配線基板(第2の基板)500上に実装されて例えば携帯用の電子機器の回路装置100の1つを構成する。本実施の形態では、半導体装置1の裏側の外部端子(例えばVCC、L1、L2)は、例えば半田バンプ60を介してプリント配線基板500上の導電路510と電気的に接続される。尚、この半田バンプ60は、プリント配線基板500上で半導体装置1を支持する役割も果たす。
本実施の形態では、プリント配線基板500における半導体装置1のコイル30と対向する面上には導電路510等の導電体は無い。一方、本実施の形態では、ICチップ20とコイル30との間にダミーパターン40が介在している。このダミーパターン40により、ICチップ20の動作時の誘導ノイズ等が遮蔽されるため、コイル30のインダクタンス特性が安定し得る。よって、半導体装置1単体において、もし半導体装置1のメーカ側で基板10に対するICチップ20の取り付け位置等に誤差が生じた場合でも、このICチップ20の動作がコイル30のインダクタンス特性及びその安定性に及ぼす影響が抑制される。また、コイル30近傍のプリント配線基板500上には導電体が無いため、コイル30と相互インダクタンス結合し得る主たるものはダミーパターン40ということになる。よって、半導体装置1単体のコイル30が所定のインダクタンス特性を有するようにメーカ側で予めダミーパターン40を設計しておけば、半導体装置1のユーザ側で、プリント配線基板500における導電体の無い領域に実装する限り、コイル30の所定のインダクタンス特性が保持される。尚、前述したコイル30のインダクタンス特性の安定化とは、例えば、コイル30のインダクタンスが所定値に維持されること、或いは、コイル30のインダクタンスが所定範囲に維持されることを意味する。
一方、図4(b)の側面図に例示されるように、従来の半導体装置1’は、前述したダミーパターン40を有さない。よって、ユーザ側で、このダミーパターン40に代わる例えば導電体520がプリント配線基板500に予め形成されなければならない。但し、この導電体520は、形状や材質等の詳細はユーザ側の設計に応じたものとならざるを得ない。また、この導電体520に対する半導体装置1’の実装位置の精度もユーザ側の作業精度に応じたものとならざるを得ない。このため、導電体520とコイル30’との間の相互インダクタンス等はユーザ側の設計や作業精度等に応じて異なることになる。よって、メーカ側が半導体装置1’単体に基づいて想定しているインダクタンス特性及びその安定性が、ユーザ側で電子機器等に実装されて使用される際には再現しない虞がある。或いは、このインダクタンス特性及びその安定性を再現するためには、半導体装置1’搭載時の作業等の点でユーザ側に負担を強いる虞がある。
以上を考慮すると、本実施の形態の半導体装置1は、その製造時において従来よりも高い作業精度は要求されないことになる。また、本実施の形態の半導体装置1は、導電体の無い領域に実装されるわけであるから、その実装時において従来よりも高い作業精度は要求されないことになる。従って、実装前のインダクタンス特性及びその安定性を実装後に容易に再現でき且つ当該実装が容易な低コストの半導体装置1が提供されたことになる。コイル30のインダクタンス特性及びその安定性が保持されれば、半導体装置1の例えばQ値等の周波数特性は良好となり、よってこの半導体装置1を搭載した電子機器の性能もより良いものとなる。
前述した回路装置100(図4(a))では、半導体装置1の裏側と半田バンプ60とで囲まれた領域では、プリント配線基板500上に導電体が全く無かったが、これに限定されるものではない。例えば、コイル30と対向する面以外であれば、導電路530(図5)や回路素子300等が有ってもよい。
図5の側面図に例示される回路装置101では、プリント配線基板500における半導体装置1の裏側のコイル30と対向する領域Sの外側であれば、この半導体装置1の裏側に例えば導電路530が有ってもよい。或いは、コイル30との相互インダクタンス結合や誘導ノイズ等が小さい回路素子300であれば、導電路540との金属細線310によるワイヤボンディングが領域S以外で行われている限り、半導体装置1の裏側に有ってもよい。
本実施の形態の半導体装置1は、基板10と、基板10の表側に固着されるICチップ20と、基板10の裏側に渦巻き状に形成されるとともにICチップ20と電気的に接続されるコイル30と、を有し、基板10の表側におけるICチップ20と対向する面上に、コイル30のインダクタンス特性を安定化させるためのダミーパターン40を、備えてなる。このダミーパターン40により、ICチップ20の動作時の誘導ノイズ等が遮蔽されるため、コイル30のインダクタンス特性が安定し得る。よって、半導体装置1単体において、もし半導体装置1のメーカ側で基板10に対するICチップ20の取り付け位置等に誤差が生じた場合でも、このICチップ20の動作がコイル30のインダクタンス特性及びその安定性に及ぼす影響が抑制される。また、半導体装置1単体のコイル30が所定のインダクタンス特性を有するようにメーカ側で予めダミーパターン40を設計しておけば、半導体装置1のユーザ側で例えばプリント配線基板500における導電体の無い領域に実装する場合、コイル30の所定のインダクタンス特性が保持される。従って、実装前のインダクタンス特性及びその安定性を実装後に容易に再現でき且つ当該実装が容易な低コストの半導体装置1が提供されたことになる。
また、前述した半導体装置1において、ICチップ20は、ダミーパターン40に対して絶縁ペースト21を介して固着されることが好ましい。これにより、ダミーパターン40の近傍にICチップ20を固着できるため、ICチップ20の動作時の誘導ノイズ等をより効果的に遮蔽できる。
また、前述した半導体装置1において、ダミーパターン40は、所定形状の単一の導電体401が所定間隙402を介して複数配列されてなることが好ましい。これにより、半導体装置1を例えばプリント配線基板500に実装する際、この半導体装置1に作用する応力の緩和につながる。
また、前述した半導体装置1において、ダミーパターン40は、略四角形の単一の導電体401を、所定間隙402が略一直線となって交差するように複数配列されてなることが好ましい。これにより、導電体401に対して所定間隙402は例えば相対的に凹形状をなし得るため、絶縁ペースト21を塗布し易くなる。よって、半導体装置1の製造時でのICチップ20の実装が容易になるとともに、半導体装置1におけるICチップ20の実装位置の精度が向上する。
また、前述した半導体装置1において、ICチップ20は四角形であり、略一直線となって交差する複数の所定間隙402は、ICチップ20の外周辺に対して、所定角度を有して設けられることが好ましい。これにより、所定間隙402は、基板10の中心から放射形状をなし得るため、絶縁ペースト21を塗布時のボイドの逃散性も向上する。
また、本実施の形態の半導体装置1は、基板10と、基板10の表側に固着されるICチップ20と、基板10の裏側に渦巻き状に形成されるコイル30と、基板10の表側と裏側との間を貫通し、ICチップ20の電極(例えば電極202)と、コイルの電極124b、127b、128b、301b、302bとを電気的に接続するスルーホールと、基板10の表側におけるICチップ20と対向する面上に形成される、コイル30のインダクタンス特性を安定化させるためのダミーパターン40と、基板10の表側と裏側との間を貫通し、ICチップ20の他の電極(例えば電極201)と、基板10の裏側に形成された電極(例えば外部端子123b)とを電気的に接続するスルーホールと、基板10の裏側に形成され、コイル30及び裏側に形成された電極と、プリント配線基板500とを、基板10の裏側とプリント配線基板500とを対向させた状態で電気的に接続するための半田バンプ60と、基板10の表側を封止するモールド樹脂50と、を有してなる。このような半導体装置1は、従来のものに比べて、実装前のインダクタンス特性及びその安定性を実装後に容易に再現でき且つ当該実装が容易である。
また、本実施の形態の回路装置100は、基板10と、基板10の表側に固着されるICチップ20と、基板10の裏側に渦巻き状に形成されるとともにICチップ20と電気的に接続されるコイル30と、基板10の表側におけるICチップ20と対向する面上に、コイル30のインダクタンス特性を安定化させるためのダミーパターン40と、を有する半導体装置1と、半導体装置1が、基板10の裏側を対向させた状態で実装されるプリント配線基板500と、を備えてなる。このような半導体装置1を搭載した回路装置100を内蔵する電子機器の性能はより良いものとなる。
また、前述した回路装置100において、基板10の裏側に形成されたコイル30と対向する面上には、プリント配線基板500の導電路が無いことが好ましい。このような半導体装置1を搭載した回路装置100を内蔵する電子機器の性能はより良いものとなる。
===基板の表側にコイルがあり裏側に導電パターンがある場合===
前述した実施の形態の半導体装置1では、基板(基板10)におけるICチップ側である表側に導電パターン(ダミーパターン40)が形成されるとともに、基板10の裏側にコイル(コイル30)が形成されていたが、この導電パターン及びコイルと基板の表裏との相対位置関係は、これと逆であってもよい。
図6に例示されるように、本実施の形態の半導体装置1”は、基板10”の表側にコイル30”が形成されるとともに、基板10”の裏側にダミーパターン40”が形成されたものである。図6(a)は半導体装置1”の表側の平面図であり、図6(b)は半導体装置1”の側面図であり、図6(c)は半導体装置1”の裏側を表側から見た透視図である。以後、半導体装置1”におけるICチップ側(+Z側)を「表側」と称し、半導体装置1”におけるICチップ側と相反する側を「裏側」と称することとする。
本実施の形態の半導体装置1”は、前述した相対位置関係以外は、図1に例示された半導体装置1と略等しい外観構成を有するパッケージである。本実施の形態の半導体装置1”は、主として、基板(第1の基板)10”と、ICチップ(半導体チップ)20”と、コイル30”と、ダミーパターン(導電パターン)40”とを備えて構成されている。
基板10”は、図6(b)に例示されるように、例えばガラスエポキシからなる絶縁性基板11”を主材料とし、その表側に所定の導電路12a”が貼着されその上に絶縁性のソルダレジストパターン13a”が被覆されたものである。また、絶縁性基板11”の裏側も、所定の導電路12b”が貼着されその上に絶縁性のソルダレジストパターン13b”が被覆されている。更に、絶縁性基板11”には、スルーホール(貫通孔)が、表側と裏側との間を貫通するように穿設されている。
前記の表側に貼着された所定の導電路12a”は、図6(a)に例示されるように、例えば26個のICチップ用パターンと、後述するブリッジ線路303b”(図6(c))に対するスルーホールの開口部電極301a”、302a”、304a”とを備えて構成されている。各ICチップ用パターンは、開口部電極(例えば開口部電極121a”、124a”)と、配線(例えば配線122a”、125a”)と、内部電極(例えば内部電極123a”、126a”)とから構成されている。但し、図6(a)の例示では、外部端子VCC(図6(c))とスルーホールを介して接続されるICチップ用パターンは、Y軸方向に沿って開口部電極304a”まで延在する線路305a”を更に備えている。また、図6(a)の例示では、コイル301”、302”と接続される各ICチップ用パターンは開口部電極を有しておらず、配線及び内部電極のみからなっている。
前記の裏側に貼着された所定の導電路12b”は、図6(c)に例示されるように、前述した26個のICチップ用パターンに対応するパターンと、ブリッジ線路303b”とを備えて構成されている。各ICチップ用パターンは、開口部電極(例えば開口部電極121b”、124b”)と、配線(例えば配線122b”、125b”)と、外部端子(電極、例えば外部端子123b”、126b”)とから構成されている。ここで、前述したスルーホールの表側の開口部電極121a”と裏側の開口部電極121b”とは表裏相反するように配置されている。ブリッジ線路303b”は、2つのコイル301”、302”どうしを結線するためのものである。また、このブリッジ線路303b”は、そのX軸方向中央の開口部電極304b”及び開口部電極304a”(図6(a))をつなぐスルーホールと、線路305a”(図6(a))と、前述したICチップ用パターン(図6(a))におけるスルーホールと、を介して、外部端子VCCに対して同電位となるように接続されている。更に、このブリッジ線路303b”は、前述したICチップ用パターン及び金属細線22”(図6(a))を介して、ICチップ20”の電極(例えば電極201”、202”)に電気的に接続されている。
ICチップ20”(図6(a)、(b))は、図1に例示されたICチップ20と同じベアチップである。
コイル30”は、図6(a)に例示されるように、前述した表側の導電路12a”の一部として、絶縁性基板10”に貼着される渦巻き形状をなす2つの平面コイル301”、302”からなっている。本実施の形態のコイル301”、302”は、図6(b)に例示されるように、絶縁性基板10”の表側に貼着され、更にソルダレジストパターン13a”で被覆されている。このソルダレジストパターン13a”に対して、更に絶縁ペースト(絶縁性接着剤)21”を介してICチップ20”が固着されている。尚、図6(a)の例示によれば、2つのコイル301”、302”は、何れも基板10”面上において中心から外側に向かって反時計周りに渦を巻く同一の形状をなしている。
ダミーパターン40”は、図6(c)に例示されるように、絶縁性基板10”の表側のコイル301”、302”と相反するように、この絶縁性基板10”の裏側に形成されている。本実施の形態のダミーパターン40”は、具体的には、例えば銅(Cu)を主材料とし、その中央部において前述したブリッジ線路303b”を取り囲む略長方形状をなす単一の導電体により構成されている。これにより、ブリッジ線路303b”は、周囲に導電体があることにより、所謂コプレナー線路として機能する。つまり、もしブリッジ線路303b”から電磁界が発生した場合でも、これがダミーパターン40”に吸収される。
また、本実施の形態のダミーパターン40”の輪郭は、2つのコイル301”、302”を合わせた略長方形状の輪郭と整合するようになっている。つまり、このダミーパターン40”は、2つのコイル301”、302”を一体のコイル30”とみなした場合の外周枠と同じ又はこれを越えた位置に外縁を有するものである。これにより、コイル30”の動作時にもしこのコイル30”から裏側(−Z側)へ電磁界が発生した場合でも、これがダミーパターン40”により吸収される。
更に、このダミーパターン40”は、以下述べる複数の接地用端子15”に対して同電位となるように接続されている。
接地用端子(電極)15”は、図6(c)に例示されるように、前述した裏側の導電路12b”の一部として、前述した26個の外部端子とともに、例えばプリント配線基板500(図4(a))に実装する際の接地用として絶縁性基板10”に複数個貼着されている。但し、接地用端子15”は、接地用に限定されるものではなく、要するにダミーパターン40”を同一電圧に保持するための電極であればいかなるものでもよい。この同一電圧の電圧値は、例えば前記のプリント配線基板500における所定部位の電圧に応じて決まるものである。このように、コイル30”と相互インダクタンス結合するダミーパターン40”を同一電圧に保持してその電位を安定させることにより、コイル30”のインダクタンス特性がより安定となる。尚、コイル30”のインダクタンス特性の安定化とは、例えば、コイル30”のインダクタンスが所定値に維持されること、或いは、コイル30”のインダクタンスが所定範囲に維持されることを意味する。
尚、本実施の形態では、基板10”の裏側における前述した複数個の外部端子及び接地用端子15を除いた全面には、前述したソルダレジストパターン13b”が被覆されている。
また、本実施の形態では、コイル30”が形成された基板10”にICチップ20”が実装された後、この基板10”の表側はモールド樹脂(絶縁性樹脂)50”により封止される。
更に、本実施の形態の半導体装置1”の内部では、コイル30”がダミーパターン40”と相互インダクタンス結合している。一方、従来の半導体装置1’(図4(b))の内部には導電パターンは無い。このため、本実施の形態の半導体装置1”のインダクタンス値は、従来の半導体装置1’のインダクタンス値よりも相互インダクタンス結合の分だけ小さくなる。そこで、本実施の形態では、コイル301”、302”の大きさ、巻き数、その形成に際してのラインアンドスペースの比率等を変えることにより、半導体装置1”のインダクタンス値が従来の半導体装置1’のインダクタンス値と等しくなるように、コイル30”のインダクタンス値を従来の場合よりも大きめに設定している。これにより、半導体装置1”のインダクタンス値は、例えばメーカ側で従来から出荷時に設定されている所定値からずれることがないため、例えばユーザ側にとって、この半導体装置1”は使い勝手が良いことになる。
本実施形態の半導体装置1”によれば、コイル30”近傍のプリント配線基板500上に導電体が無い場合には、このコイル30”と相互インダクタンス結合し得る主たるものはダミーパターン40”ということになる。よって、半導体装置1”単体のコイル30が所定のインダクタンス特性を有するように例えばメーカ側で予めダミーパターン40”を設計しておけば、例えばユーザ側で半導体装置1”をプリント配線基板500における導電体の無い領域に実装する限り、コイル30”の所定のインダクタンス特性が保持される。従って、実装前のインダクタンス特性及びその安定性を実装後に容易に再現できる半導体装置1”が提供されたことになる。コイル30”のインダクタンス特性及びその安定性が保持されれば、半導体装置1”の例えばQ値等の周波数特性は良好となり、よってこの半導体装置1”を搭載した電子機器の性能もより良いものとなる。
また、本実施形態の半導体装置1”によれば、もしコイル30”やブリッジ線路303b”等から電磁界が発生した場合でも、これがダミーパターン40”により吸収されるため、この半導体装置1”を搭載した電子機器への電磁干渉を抑制できる。よって、電子機器の性能はより良いものとなる。
本実施の形態の半導体装置1”は、図1に例示された半導体装置1と同様に、そのICチップ20”の一部とコイル301”、302”とが局部発振回路における共振器と等価であるようなチューナ装置であってもよい。尚、本実施の形態の半導体装置1”の等価回路は、外部端子L1、L2を含まないことを除いて、図2の回路図に例示された等価回路2と同様である。また、本実施の形態の半導体装置1”は、このようなチューナ装置に限定されるものではない。
<<<線対称な2つのコイル>>>
前述した実施の形態の半導体装置1”(図6(a))では、2つのコイル301”、302”は、何れも基板10”面上において中心から外側に向かって反時計周りに渦を巻く同一の形状をなすように形成されていたが、これに限定されるものではない。
例えば、図7に例示されるように、半導体装置81の2つのコイル(第1のコイル、第2のコイル)8301、8302は、Y軸に沿った境界線に対して線対称な形状をもって形成されていてもよい。同図は、基板810の表側の平面図である。同図の例示では、基板810の表側におけるICチップ(例えば、図6(a)におけるICチップ20”)と対向する面を二分する境界線、例えばX軸方向の中点を通り且つY軸に平行な境界線に対し、2つのコイル8301、8302の形状は互いに鏡像の関係にある。また、前述した線路305a”(図6(a))に相当する線路8305aは、この境界線上にある。
前述と同様に、2つのコイル8301、8302は、2つのICチップ用パターン8121、8122及び2つの金属細線(例えば、図6(b)における金属細線22”)をそれぞれ介して、ICチップに接続されている。このため、2つのコイル8301、8302が前述した境界線に対し線対称であれば、2つのICチップ用パターン8121、8122及び2つの金属細線をそれぞれ同一の構造とすることにより、配線を含めた2つのコイル8301、8302のインダクタンス値を等しくできる。このようにすれば、半導体装置81のパッケージの設計が容易になる上に、配線を含めたコイル830の構造が簡単なものになるため、結局、これは半導体装置81の製造コストを節減することになる。
<<<補助導電パターン>>>
前述した実施の形態の半導体装置1”(図6(b))は、その基板10”の裏側のみにダミーパターン40”が形成されたものであったが、これに限定されるものではない。前述した実施の形態の半導体装置1”では、2つのコイル301”、302”が貼着された絶縁性基板10”の表側には、ソルダレジストパターン13a”と、絶縁ペースト21”とを介して、ICチップ20”が設けられていた。ここで、例えば、ソルダレジストパターン13a”と、絶縁ペースト21”との間に、ダミーパターン40”と略同形状をなす補助導電パターンを介在させてもよい。
図8に例示されるように、半導体装置91の基板910は、例えばガラスエポキシからなる絶縁性基板911を主材料とし、その表側に、(1)所定の導電路912a(コイル9301、9302を含む)が貼着され、(2)その上に絶縁性のソルダレジストパターン913aが被覆され、(3)その上に略長方形状をなし単一の導電体から構成されるダミーパターン(補助導電パターン)941が貼着され、(4)その上に絶縁性のソルダレジストパターン914aが被覆されたものである。また、絶縁性基板911は、その裏側に、(5)所定の導電路912b及びダミーパターン(導電パターン)942が貼着され、(6)その上に絶縁性のソルダレジストパターン913bが被覆されたものである。尚、図8は、半導体装置91の側面図である。
つまり、半導体装置91では、基板910の裏側に設けられたダミーパターン942に加えて、ICチップ920と、ソルダレジストパターン(絶縁性接着剤とみなせる)913aとの間にもう1つのダミーパターン941を介在させたことになる。
このダミーパターン941により、ICチップ920の動作時の誘導ノイズ等が遮蔽されるため、コイル930(コイル9301、9302)のインダクタンス特性が安定し得る。よって、半導体装置91単体において、もし例えばメーカ側で半導体装置91の基板910に対するICチップ920の取り付け位置等に誤差が生じた場合でも、このICチップ920の動作がコイル930のインダクタンス特性及びその安定性に及ぼす影響が抑制される。また、主として2つのダミーパターン941、942がコイル930と相互インダクタンス結合し得るため、例えばメーカ側で半導体装置91単体のコイル930が所定のインダクタンス特性を有するように予め2つのダミーパターン941、942を設計しておけば、例えばユーザ側では、半導体装置91のコイル930の所定のインダクタンス特性が容易に保持される。
===FMラジオ受信機===
以上述べた半導体装置1、1”、81、91は、チューナ装置として他の半導体装置とともにプリント配線基板(第2の基板)500(図4(a))上に実装されて、例えば携帯用のFMラジオ受信機(回路装置)700(図9)を構成する。図9は、FMラジオ受信機700の構成例を示すブロック図である。
図9に例示されるように、本実施の形態のFMラジオ受信機700は、アンテナ701、RF増幅器702、混合器703、局部発振器704、第1中間周波増幅器705、第1中間周波フィルタ706、第2中間周波フィルタ707、選択器708、第2中間周波増幅器709、FM検波器710、及び出力端子711を備えて構成される。
アンテナ701により受信された放送局信号は、RF増幅器702により増幅され、局部発振器704からの局部発振信号とともに混合器703により混合されて、中間周波信号に変換される。この中間周波信号は、第1中間周波増幅器705で増幅され、第1中間周波フィルタ706又は第2中間周波フィルタ707及び選択器708により帯域制限される。帯域制限された中間周波信号は、第2中間周波増幅器709により増幅及び振幅制限され、FM検波器710によりFM復調されて、出力端子711に出力される。
本実施の形態のチューナ装置としての半導体装置1、1”、81、91は、その裏側の外部端子(例えばVCC)が例えば半田バンプ60を介してプリント配線基板500上の導電路510と電気的に接続されて(図4(a))、前述した局部発振器704を構成するものである。前述したように、このチューナ装置の例えばQ値等の周波数特性は良好であるため、本実施の形態のFMラジオ受信機700の性能はより良いものとなる。
尚、本実施の形態の半導体装置1、1”、81、91を備えた回路装置は、FMラジオ受信機700に限定されるものではない。この回路装置は、コイル30、30”、830、930が例えば無線信号を受信するアンテナとして機能する携帯受信機、即ち、例えば携帯電話機等であってもよい。
===インダクタンス特性及びその安定性の実装前後での再現性===
本実施の形態の半導体装置1”は、基板10”と、基板10”の表側に固着されるICチップ20”と、基板の表側のICチップ20”と対向する面上に形成される、ICチップ20”と電気的に接続される渦巻き状のコイル30”と、基板10”の裏側のコイル30”と相反する面上に形成される、コイル30”のインダクタンス特性を安定化させるためのダミーパターン40”と、を備えてなる。この半導体装置1”単体では、コイル30”と相互インダクタンス結合し得る主たるものはダミーパターン40”である。よって、半導体装置1”単体のコイル30が所定のインダクタンス特性を有するように例えばメーカ側で予めダミーパターン40”を設計しておけば、例えばユーザ側で半導体装置1”を導電体等から遠ざけて実装する限り、コイル30”の所定のインダクタンス特性が保持される。従って、実装前のインダクタンス特性及びその安定性を実装後に容易に再現できる。また、この半導体装置1”によれば、もしコイル30”から電磁界が発生した場合でも、これがダミーパターン40”により吸収されるため、この半導体装置1”の実装先の電子機器等への電磁干渉を抑制できる。
また、前述した半導体装置1”において、ICチップ20”は、ソルダレジストパターン13a”を介して基板10”に固着されることが好ましい。これにより、ICチップ20”が、ソルダレジストパターン13a”の下地である導電路12a”と電気的に絶縁されるため、コイル30”及びICチップ20”の動作が安定する。
また、前述した半導体装置1”において、基板10”の裏側の面上に形成されるダミーパターン40”を同一電圧に保持するための複数の接地用端子15”、を更に備えたことが好ましい。このように、コイル30”と相互インダクタンス結合するダミーパターン40”の電位を安定させることにより、コイル30”のインダクタンス特性がより安定となる。ここで、同一電圧の電圧値は、例えばプリント配線基板500(図4(a))における所定部位の電圧に応じて決まる。
また、前述した半導体装置1”において、複数の接地用端子15”は、接地されることが好ましい。例えば前述した所定部位が接地されているとした場合の方が、例えばユーザ側での半導体装置1”の実装作業はより容易になる。
また、前述した半導体装置1”において、コイル30”は、ダミーパターン40”が設けられない場合のインダクタンス値より大なるインダクタンス値を有する、ことが好ましい。例えばコイル30”の大きさ、巻き数、その形成に際してのラインアンドスペースの比率等を変えることにより、半導体装置1”のインダクタンス値が、例えば従来の半導体装置1’(図4(b))のインダクタンス値と等しくなるように、コイル30”のインダクタンス値を従来の場合よりも大きめに設定する。この場合、半導体装置1”のインダクタンス値は、例えばメーカ側で従来から出荷時に設定されている所定値からずれることがないため、例えばユーザ側にとって、この半導体装置1”は使い勝手が良いことになる。
また、前述した半導体装置81において、コイル830はコイル8301及びコイル8302からなり、コイル8301及びコイル8302は、基板810の表側のICチップ(例えばICチップ20”)と対向する面を二分する境界線に対し、線対称の形状を呈する、こととしてもよい。例えば、2つのコイル8301、8302は、2つのICチップ用パターン8121、8122及び2つの金属細線(例えば金属細線22”)をそれぞれ介して、ICチップ(例えばICチップ20”)に接続されている。このため、2つのコイル8301、8302が前述した境界線に対し線対称であれば、2つのICチップ用パターン8121、8122及び2つの金属細線をそれぞれ同一の構成とすることにより、配線を含めた2つのコイル8301、8302のインダクタンス値を等しくできる。このようにすれば、半導体装置81のパッケージの設計が容易になる上に、配線を含めたコイル830の構成が簡単なものになるため、結局、これは半導体装置81の製造コストの節減をもたらす。
また、前述した半導体装置91において、基板910の表側のICチップ920及びソルダレジストパターン913aの間に介在するコイル930のインダクタンス特性を安定化させるためのダミーパターン941、を更に備えたこととしてもよい。このダミーパターン941により、ICチップ920の動作時の誘導ノイズ等が遮蔽されるため、コイル930のインダクタンス特性が安定し得る。よって、半導体装置91単体において、もし例えばメーカ側で半導体装置91の基板910に対するICチップ920の取り付け位置等に誤差が生じた場合でも、このICチップ920の動作がコイル930のインダクタンス特性及びその安定性に及ぼす影響が抑制される。また、主として2つのダミーパターン941、942がコイル930と相互インダクタンス結合し得るため、例えばメーカ側で半導体装置91単体のコイル930が所定のインダクタンス特性を有するように予め2つのダミーパターン941、942を設計しておけば、例えばユーザ側では、半導体装置91のコイル930の所定のインダクタンス特性が容易に保持される。
また、本実施の形態の半導体装置1”、81、91は、基板10”、810、910と、基板10”、810、910の表側に固着されるICチップ20”、920と、基板10”、810、910の表側のICチップ20”、920と対向する面上に形成される、ICチップ20”、920と電気的に接続される渦巻き状のコイル30”、830、930と、基板10”、810、910の裏側のコイル30”、830、930と相反する面上に形成される、コイル30”、830、930のインダクタンス特性を安定化させるためのダミーパターン40”、942と、基板10”、810、910の裏側の面上に形成される外部端子(例えば外部端子123b”、126b”)と、基板10”、810、910の表側と裏側との間を貫通し、ICチップ20”、920の電極(例えば電極201”、202”)と、基板10”、810、910の裏側の面上に形成される外部端子(例えば外部端子123b”、126b”)とを電気的に接続するスルーホールと、基板10”、810、910の表側を封止するモールド樹脂50”、950と、を備えてなる。これにより、半導体装置1”、81、91の実装前のインダクタンス特性及びその安定性を実装後に容易に再現できる上に、実装先の電子機器等への電磁干渉を抑制できる。
また、本実施の形態のFMラジオ受信機(回路装置)700は、基板10”、810、910と、基板10”、810、910の表側に固着されるICチップ20”、920と、基板10”、810、910の表側のICチップ20”、920と対向する面上に形成される、ICチップ20”、920と電気的に接続される渦巻き状のコイル30”、830、930と、基板10”、810、910の裏側のコイル30”、830、930と相反する面上に形成される、コイル30”、830、930のインダクタンス特性を安定化させるためのダミーパターン40”、942と、を有するチューナ装置(半導体装置)1”、81、91と、基板10”、810、910の裏側と対向し、チューナ装置(半導体装置)1”、81、91が実装されるプリント配線基板(例えばプリント配線基板500)と、を備えてなる。このチューナ装置の例えばQ値等の周波数特性は良好であるため、FMラジオ受信機700の性能はより良いものとなる。
前述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
(a)は本実施の形態の半導体装置の表側の平面図であり、(b)は本実施の形態の半導体装置の側面図であり、(c)は本実施の形態の半導体装置の裏側を表側から見た透視図である。 本実施の形態の半導体装置の共振器の等価回路の一例を示す回路図である。 (a)は本実施の形態の半導体装置の一部分を拡大した平面図であり、(b)は本実施の形態の半導体装置の一部分を拡大した断面図であり、(c)は本実施の形態の半導体装置の一部分を拡大した透視図である。 (a)は本実施の形態の回路装置の側面図であり、(b)は従来の回路装置の側面図である。 本実施の形態の回路装置のもう一つの側面図である。 (a)は本実施の形態の半導体装置の表側のもう一つの平面図であり、(b)は本実施の形態の半導体装置のもう一つの側面図であり、(c)は本実施の形態の半導体装置の裏側を表側から見たもう一つの透視図である。 本実施の形態の基板の表側の平面図である。 本実施の形態の半導体装置の更にもう一つの側面図である。 本実施の形態のFMラジオ受信機の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1、1”、81、91 半導体装置
2 等価回路
10、10”、810、910 基板
11、11” 絶縁性基板
12a、12a”、12b、12b”、510、530、540 導電路
912a、912b 導電路
13a、13a”、13b、13b” ソルダレジストパターン
913a、913b、914a ソルダレジストパターン
15” 接地用端子
20、20”、920 ICチップ
21、21” 絶縁ペースト
22、22” 金属細線
30、30”、301、301”、302、302” コイル
830、930、8301、8302、9301、9302 コイル
40、40”、941、942 ダミーパターン
50、50”、950 モールド樹脂
60 半田バンプ
100、101 回路装置
121a、121a”、124a、124a”、127a、128a 開口部電極
121b、121b”、124b、124b”、127b、128b 開口部電極
122a、122a”、122b、122b” 配線
125a、125a”、125b”、126b”、303a 配線
123a、126a 内部電極
123b、123b”、126b” 外部端子
201、201”、202、202” 電極
210 内蔵ダイオード
220 キャパシタ・バンク
301a、301a”、301b、301b” 開口部電極
302a、302a”、302b、302b”、304a” 開口部電極
303b” ブリッジ線路
305a” 線路
311a、311b インダクタ
401、520 導電体
402 間隙
500 プリント配線基板
1201 スルーホール
1201a、1201b 開口部
8121、8122 ICチップ用パターン

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板の一方側に固着される半導体チップと、
    前記基板の他方側に渦巻き状に形成されるとともに前記半導体チップと電気的に接続されるコイルと、を有する半導体装置であって、
    前記基板の一方側における前記半導体チップと対向する面上に、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンを、備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップは、前記導電パターンに対して絶縁性接着剤を介して固着されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電パターンは、所定形状の単一の導電パターンが所定間隙を介して複数配列されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記導電パターンは、略四角形の単一の導電パターンを、前記所定間隙が略一直線となって交差するように複数配列されてなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップは四角形であり、
    前記略一直線となって交差する複数の所定間隙は、前記半導体チップの外周辺に対して、所定角度を有して設けられることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 第1の基板と、
    前記第1の基板の一方側に固着される半導体チップと、
    前記第1の基板の他方側に渦巻き状に形成されるコイルと、
    前記第1の基板の一方側と他方側との間を貫通し、前記半導体チップの電極と、前記コイルの電極とを電気的に接続する第1の貫通孔と、
    前記第1の基板の一方側における前記半導体チップと対向する面上に形成される、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、
    前記第1の基板の一方側と他方側との間を貫通し、前記半導体チップの他の電極と、前記第1の基板の他方側に形成された電極とを電気的に接続する第2の貫通孔と、
    前記第1の基板の一方側を封止する絶縁性樹脂と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 第1の基板と、前記第1の基板の一方側に固着される半導体チップと、前記第1の基板の他方側に渦巻き状に形成されるとともに前記半導体チップと電気的に接続されるコイルと、前記第1の基板の一方側における前記半導体チップと対向する面上に、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、を有する半導体装置と、
    前記半導体装置が、前記第1の基板の他方側を対向させた状態で実装される第2の基板と、
    を備えたことを特徴とする回路装置。
  8. 前記第1の基板の他方側に形成された前記コイルと対向する面上には、前記第2の基板の導電パターンが無いことを特徴とする請求項7に記載の回路装置。
  9. 基板と、
    前記基板の一方側に固着される半導体チップと、
    前記基板の一方側の前記半導体チップと対向する面上に形成される、前記半導体チップと電気的に接続される渦巻き状のコイルと、
    前記基板の他方側の前記コイルと相反する面上に形成される、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  10. 前記半導体チップは、絶縁性接着剤を介して前記基板に固着されることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記基板の他方側の面上に形成される前記導電パターンを同一電圧に保持するための複数の電極、
    を更に備えたことを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置。
  12. 前記複数の電極は、接地されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記コイルは、前記導電パターンが設けられない場合のインダクタンス値より大なるインダクタンス値を有する、ことを特徴とする請求項9乃至12の何れかに記載の半導体装置。
  14. 前記コイルは第1のコイル及び第2のコイルからなり、
    前記第1のコイル及び前記第2のコイルは、前記基板の一方側の前記半導体チップと対向する面を二分する境界線に対し、線対称の形状を呈する、
    ことを特徴とする請求項9乃至13の何れかに記載の半導体装置。
  15. 前記基板の一方側の前記半導体チップ及び前記絶縁性接着剤の間に介在する前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための補助導電パターン、
    を更に備えたことを特徴とする請求項10乃至14の何れかに記載の半導体装置。
  16. 第1の基板と、
    前記第1の基板の一方側に固着される半導体チップと、
    前記第1の基板の一方側の前記半導体チップと対向する面上に形成される、前記半導体チップと電気的に接続される渦巻き状のコイルと、
    前記第1の基板の他方側の前記コイルと相反する面上に形成される、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、
    前記第1の基板の他方側の面上に形成される電極と、
    前記第1の基板の一方側と他方側との間を貫通し、前記半導体チップの電極と、前記第1の基板の他方側の面上に形成される電極とを電気的に接続する貫通孔と、
    前記第1の基板の一方側を封止する絶縁性樹脂と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  17. 第1の基板と、前記第1の基板の一方側に固着される半導体チップと、前記第1の基板の一方側の前記半導体チップと対向する面上に形成される、前記半導体チップと電気的に接続される渦巻き状のコイルと、前記第1の基板の他方側の前記コイルと相反する面上に形成される、前記コイルのインダクタンス特性を安定化させるための導電パターンと、を有する半導体装置と、
    前記第1の基板の他方側と対向し、前記半導体装置が実装される第2の基板と、
    を備えたことを特徴とする回路装置。

JP2005329184A 2004-12-21 2005-11-14 半導体装置及び回路装置 Active JP4972306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329184A JP4972306B2 (ja) 2004-12-21 2005-11-14 半導体装置及び回路装置
US11/314,039 US7432580B2 (en) 2004-12-21 2005-12-20 Semiconductor device with a substrate having a spiral shaped coil
EP05257863A EP1675177A3 (en) 2004-12-21 2005-12-20 Semiconductor apparatus and circuit apparatus
KR1020050126764A KR101147978B1 (ko) 2004-12-21 2005-12-21 반도체장치 및 회로장치
CN2005101217882A CN1848423B (zh) 2004-12-21 2005-12-21 半导体装置和电路装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370031 2004-12-21
JP2004370031 2004-12-21
JP2005329184A JP4972306B2 (ja) 2004-12-21 2005-11-14 半導体装置及び回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203166A true JP2006203166A (ja) 2006-08-03
JP4972306B2 JP4972306B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36128510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329184A Active JP4972306B2 (ja) 2004-12-21 2005-11-14 半導体装置及び回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7432580B2 (ja)
EP (1) EP1675177A3 (ja)
JP (1) JP4972306B2 (ja)
KR (1) KR101147978B1 (ja)
CN (1) CN1848423B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229190A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7750434B2 (en) * 2005-01-31 2010-07-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit substrate structure and circuit apparatus
JP4312766B2 (ja) * 2006-01-27 2009-08-12 シャープ株式会社 半導体装置
KR101340512B1 (ko) * 2006-12-01 2013-12-12 삼성디스플레이 주식회사 반도체 칩 패키지 및 이를 포함하는 인쇄 회로 기판어셈블리
JP2008171965A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 超小型電力変換装置
US8212155B1 (en) * 2007-06-26 2012-07-03 Wright Peter V Integrated passive device
JP4317245B2 (ja) * 2007-09-27 2009-08-19 新光電気工業株式会社 電子装置及びその製造方法
JP4975584B2 (ja) * 2007-10-26 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
JP4698702B2 (ja) * 2008-05-22 2011-06-08 三菱電機株式会社 電子機器
JP2011014556A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
US8564133B2 (en) * 2009-08-20 2013-10-22 Ying-Nan Wen Chip package and method for forming the same
CN102270625A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种虚拟金属填充结构及带虚拟金属填充物的平面电感器
WO2012101858A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 株式会社村田製作所 Dc-dcコンバータモジュールおよび多層基板
CN104040715B (zh) * 2012-02-09 2017-02-22 富士电机株式会社 半导体器件
US9716056B2 (en) 2015-01-26 2017-07-25 International Business Machines Corporation Integrated circuit with back side inductor
KR101963282B1 (ko) * 2016-12-16 2019-03-28 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR102081089B1 (ko) * 2018-08-10 2020-02-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274273A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体外囲器及び半導体装置
JP2002334806A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Sony Corp 高周波モジュール装置
JP2004014645A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005500685A (ja) * 2001-08-14 2005-01-06 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド インダクタを埋め込んだリードレスチップキャリアの構造およびその作製のための方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080156A (ja) * 1973-11-14 1975-06-30
US5752182A (en) * 1994-05-09 1998-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid IC
JPH0816745A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Seiko Instr Inc Icカードシステム
EP0977145A3 (en) * 1998-07-28 2002-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio IC card
US6084297A (en) * 1998-09-03 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Cavity ball grid array apparatus
US6362525B1 (en) * 1999-11-09 2002-03-26 Cypress Semiconductor Corp. Circuit structure including a passive element formed within a grid array substrate and method for making the same
JP3706533B2 (ja) 2000-09-20 2005-10-12 三洋電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US6304232B1 (en) * 2000-02-24 2001-10-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Circuit module
JP3450279B2 (ja) * 2000-07-27 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6847066B2 (en) * 2000-08-11 2005-01-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
TW536795B (en) * 2001-05-30 2003-06-11 Apack Comm Inc Flip chip package of monolithic microwave integrated circuit
JP4639277B2 (ja) * 2001-06-21 2011-02-23 多摩川精機株式会社 光ファイバジャイロの駆動回路基板シールド方法及びシールド構造
JP2003282326A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Murata Mfg Co Ltd 複合チップ部品及びその製造方法
JP2004014534A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 積層チップインダクタの製造方法
US20040088855A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Salman Akram Interposers for chip-scale packages, chip-scale packages including the interposers, test apparatus for effecting wafer-level testing of the chip-scale packages, and methods
KR100508682B1 (ko) * 2002-11-20 2005-08-17 삼성전자주식회사 더미 와이어를 이용한 열방출형 적층 칩 패키지
JP4457556B2 (ja) 2002-12-20 2010-04-28 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ用基板の回収方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274273A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体外囲器及び半導体装置
JP2002334806A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Sony Corp 高周波モジュール装置
JP2005500685A (ja) * 2001-08-14 2005-01-06 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド インダクタを埋め込んだリードレスチップキャリアの構造およびその作製のための方法
JP2004014645A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7432580B2 (en) 2008-10-07
EP1675177A3 (en) 2008-10-08
EP1675177A2 (en) 2006-06-28
JP4972306B2 (ja) 2012-07-11
KR101147978B1 (ko) 2012-06-01
CN1848423B (zh) 2011-12-21
KR20060071346A (ko) 2006-06-26
US20060131724A1 (en) 2006-06-22
CN1848423A (zh) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972306B2 (ja) 半導体装置及び回路装置
KR101147977B1 (ko) 반도체 장치
US7649499B2 (en) High-frequency module
JPH09153839A (ja) 超高周波帯無線通信装置
JP2014217014A (ja) 無線装置
US7102462B2 (en) Surface acoustic wave device
US9007146B2 (en) Duplexer
JP7111514B2 (ja) 電子部品モジュール
JP2012160949A (ja) 無線装置及び無線機器
US7763960B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electric equipment system
JP7298265B2 (ja) 集積回路パッケージ
JP2011233846A (ja) 半導体実装装置
EP0996155A2 (en) Radio frequency integrated circuit apparatus
JP5207587B2 (ja) 回路装置
CN100530620C (zh) 半导体装置
JP2011035058A (ja) 高周波モジュールおよび高周波モジュールが実装されたプリント配線基板
JP2002158449A (ja) 高周波電子回路モジュールおよびモジュール用多層基板
US20230380120A1 (en) Radio frequency module and communication device
JP2008112776A (ja) 半導体装置
JPWO2006001087A1 (ja) 半導体装置
JP4799150B2 (ja) 回路基板装置
JP2005317565A (ja) 半導体パッケージ
JP2011193025A (ja) 回路基板装置
JP2006086664A (ja) 水晶振動子及び水晶発振器並びにその組立て方法及び携帯通信端末
KR20020006055A (ko) 위상 동기 루프형 발진기 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250