JP2014217014A - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217014A
JP2014217014A JP2013095710A JP2013095710A JP2014217014A JP 2014217014 A JP2014217014 A JP 2014217014A JP 2013095710 A JP2013095710 A JP 2013095710A JP 2013095710 A JP2013095710 A JP 2013095710A JP 2014217014 A JP2014217014 A JP 2014217014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
opening
semiconductor chip
transmission line
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013095710A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 紘
Hiroshi Hashimoto
紘 橋本
由佳子 堤
Yukako Tsutsumi
由佳子 堤
敬義 伊藤
Takayoshi Ito
敬義 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013095710A priority Critical patent/JP2014217014A/ja
Priority to US14/182,633 priority patent/US20140325150A1/en
Publication of JP2014217014A publication Critical patent/JP2014217014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】効率よく電波を送受信できる。【解決手段】本開示の一実施形態に係る無線装置は、基板、第1半導体チップ、ワイヤ、伝送線路、非導電層および導電層を含む。第1半導体チップは、信号を送受信する送受信回路を含み、前記基板の第1面に配置される。ワイヤは、励振素子として動作する。伝送線路は、前記基板および前記第1半導体チップの少なくともどちらか1つに形成され、前記ワイヤに給電する。非導電層は、前記第1半導体チップを封止する。導電層は、前記非導電層の表面を被覆する導体であって、該導体の少なくとも一部分に開口部が形成される。前記ワイヤは、前記伝送線路から該開口部に近づくように形成され、かつ該開口部を励振させる位置で前記基板側に配置される。【選択図】図1C

Description

本発明の実施形態は、無線装置に関する。
電子機器の高周波化、高密度化、および小型化に伴い、不要電磁波の放射による干渉が問題となっており、外部への不要電磁波の漏えいを抑制することが求められている。
例えば、半導体パッケージからの不要電磁波を抑制する一般的な方法として、シールドすることが挙げられる。半導体パッケージにシールド機能を付加するため、半導体チップを封止する非導電性樹脂層の表面を導電性樹脂層により被覆する手法がある。また、半導体を封止する非導電性樹脂層および導電性樹脂層の半導体チップ上面を被覆する部分に開口部を形成し、不要電磁波に対してシールド効果を有し、通信に用いる所望波を送受信するアンテナ内蔵モジュールもある。
しかし、上述した手法では、ノイズ源となる半導体チップと導電性樹脂に形成された開口部が近接しているため、不要電磁波に対するシールド効果が劣化する問題がある。一方、シールド効果の劣化を低減するように半導体チップから離れた位置に開口部を形成する場合は、アンテナ給電用の伝送線路と、開口部との距離が離れるため、伝送線路と開口部との電磁結合が弱くなり、アンテナ特性が劣化する問題がある。
特開平10−92981号公報
本発明の一観点は、シールド効果の劣化を低減しつつ効率よく電波を送受信できる無線装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る無線装置は、基板、第1半導体チップ、ワイヤ、伝送線路、非導電層および導電層を含む。第1半導体チップは、信号を送受信する送受信回路を含み、前記基板の第1面に配置される。ワイヤは、励振素子として動作する。伝送線路は、前記基板および前記第1半導体チップの少なくともどちらか1つに形成され、前記ワイヤに給電する。非導電層は、前記第1半導体チップを封止する。導電層は、前記非導電層の表面を被覆する導体であって、該導体の少なくとも一部分に開口部が形成される。前記ワイヤは、前記伝送線路から該開口部に近づくように形成され、かつ該開口部を励振させる位置で前記基板側に配置される。
第1の実施形態に係る無線装置を示す図。 第1の実施形態に係る無線装置を示す断面図。 第1の実施形態に係る無線装置のボンディングワイヤの配置例を示す断面図。 第2の実施形態の係る無線装置を示す図。 第2の実施形態の係る無線装置を示す断面図。 第2の実施形態に係る無線装置の別例を示す図。 第2の実施形態に係る無線装置の別例を示す断面図。 第3の実施形態に係る無線装置を示す図。 第3の実施形態に係る無線装置を示す断面図。 第4の実施形態に係る無線装置を示す図。 第4の実施形態に係る無線装置を示す断面図。 第5の実施形態に係る無線装置を示す図。 第5の実施形態に係る無線装置を示す断面図。 第5の実施形態に係る無線装置の別例を示す図。 第5の実施形態に係る無線装置の別例を示す断面図。 第6の実施形態に係る無線装置を示す図。 第6の実施形態に係る無線装置を示す断面図。 第7の実施形態にかかる無線機器を示すブロック図。 無線装置を搭載した無線機器の一例を示すブロック図。 無線装置をメモリーカードに搭載した無線機器の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る無線装置について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものとして、重ねての説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る無線装置について図1A、図1Bおよび図1Cを参照して説明する。図1Aは、Z軸方向から見た無線装置の上面図であり、図1Bは、図1A中の線分B−B’間をy軸方向から見た無線装置の断面図である。図1Cは、図1A中の線分C−C’間をy軸方向から見た無線装置の断面図である。
第1の実施形態に係る無線装置100は、回路基板101、半導体チップ102、封止樹脂103、導電性膜104、アンテナ給電用伝送線路105、ボンディングワイヤ106および端子107を含む。なお、無線装置100は、半導体パッケージとも呼ぶ。
回路基板101は、半導体チップ102などの素子を配置するための基板であり、回路基板101の第1面に配線やグランドなどの回路パターンが形成される。なお、図示しないが、回路基板101上に、チップコンデンサ、抵抗、インダクタおよびICなどの部品が実装されてもよい。
半導体チップ102は、例えばシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウム砒素などの材料による半導体基板からなり、半導体基板の内部または表層に銅、アルミ、金等で金属パターンが形成されたものである。半導体チップ102は、回路基板101の第1面に積層され、回路基板101の配線やグランドと、ボンディングワイヤやバンプなどを通して電気的に接続される。また、半導体チップ102は、信号を送受信するための送受信回路を含む。
なお、半導体チップ102は、誘電体基板や磁性体基板、金属、もしくはそれらの組み合わせでもよい。また、CSP(Chip Size Package)で構成されてもよい。さらに、図1Bには、半導体チップ102が1つである場合を示すが、これに限らず、半導体チップ102が複数存在してもよい。また、半導体チップ102がスタックされていてもよいし、横に並べられていてもよい。
封止樹脂103は、例えば、エポキシ樹脂を主成分に、シリカ充填材等を加えた熱硬化性成形材料で形成され、半導体チップ102を保護するために、回路基板101の第1面に充填される。なお、封止樹脂103は、非導電層の一例であり、非導電層を形成する材料は、樹脂に限らず、他の非導電材料または絶縁材料を用いてもよい。
導電性膜104は、導体により形成される膜であり、封止樹脂103の表面を覆う。さらに、導電性膜104は、封止樹脂103を覆う導体の一部分が開口して封止樹脂103を覆うように形成される。本実施形態では、導電性膜104の開口している部分を開口部108と呼ぶ。図1Aの例では、開口部108が1つである場合を示すが、これに限らず開口部108が複数あってもよい。
アンテナ給電用伝送線路105は、給電を行うための伝送線路であり、回路基板101および半導体チップ102の少なくともどちらか一方に配置される。
ボンディングワイヤ106は、導体で形成されるワイヤであり、アンテナ給電用伝送線路105に接続される。
端子107は、例えば半田ボールであり、回路基板101の第1面に対向する第2面に配置され、他の基板、装置などと接続するための導体である。
次に、ボンディングワイヤ106の配置例について図1Aおよび図1Cを参照して説明する。
図1Cに示すように、ボンディングワイヤ106の一端が、回路基板101にあるアンテナ給電用伝送線路105に接続され、アンテナ給電用伝送線路105から導電性膜104の開口部108に向かってアーチ状に形成される。すなわち、ボンディングワイヤ106は、アンテナ給電用伝送線路105の一部を形成し、ボンディングワイヤ106が開口部108に近づくように形成される。
また、ボンディングワイヤ106は、開口部108を励振させるように開口部108と対向する位置に配置される。図1Aでは、開口部108の形状は略長方形であり、開口部108から回路基板101側をみた場合、ボンディングワイヤ106が開口部108の長手方向に略直交するように形成する。開口部108の長手方向の長さを通信に用いる所望周波数の略半波長に設定すると、開口部108の長手方向を略直交するように形成されたボンディングワイヤ106は、開口部108の励振素子として動作し、開口部108は、スロットアンテナとして動作する。よって、開口部108は、ボンディングワイヤ106により電磁界結合給電され、所望の周波数の電磁波を効率よく放射または受信することができる。なお、開口部108の形状を変えることで、開口部108をスロットループアンテナまたはノッチアンテナとして動作させてもよい。
また、ボンディングワイヤ106は、回路基板101上から開口部108に向かってアーチ状に形成されているため、回路基板上にあるアンテナ給電用伝送線路または半導体チップ上にあるアンテナ給電用伝送線路を励振素子として動作させる場合に比べ、開口部108と励振素子との間の距離が近くなる。よって、開口部と励振素子とが強く電磁結合し、アンテナ特性を改善することができる。なお、図1Aの例では、ボンディングワイヤ106はアーチ状に形成されるが、コの字形状など、開口部108に近づくような他の形状であってもよい。また、開口部108の長手方向とボンディングワイヤ106とは略直交しているが、鋭角になるなど、ある角度を有して斜めに交差してもよい。
なお、上述した導電性膜104は、半導体チップ102から放射される不要電磁波の漏えいを防止するため、抵抗率が低い金属などの導体や導電性樹脂による導電層で形成することが望ましい。例えば、銅、銀、ニッケルなどからなる金属や銅、銀などを含む導電性樹脂を導電性膜104として用いればよい。また、導電性膜104の厚さは、導電性膜の材料の抵抗率に基づいて設定することが望ましい。例えば、導電性膜104の抵抗率を導電性膜104の厚みで割った値であるシート抵抗値が0.5Ω以下となるように、導電性膜104の厚さを設定することが望ましい。このように、導電性膜104のシート抵抗値を0.5Ω以下に設定することで、不要電磁波の漏えいを再現性よく抑制することができる。
さらに、導電性膜104を回路基板101のグランドと低抵抗に接続させることで、高いシールド効果を得ることができる。図1Aおよび図1Bの例では、導電性膜104は回路基板101の側面に接しており、側面で回路基板101のグランド(図示せず)に接続される。
また、図1A、1Bおよび1Cに示す半導体パッケージは、回路基板101の第2面に半田ボールで形成される端子107を備えるBGA(Ball Grid Array)パッケージである。しかし、これに限らず、半導体パッケージは、他の種類のパッケージでも、半導体チップと基板とで構成されるモジュールでもよい。
さらに、回路基板101の封止樹脂103で覆われる部分には、半導体チップ102の他にチップコンデンサ、ICなどの他の部品(図示せず)が実装されていてもよい。また、図1Aおよび図1Bでは、半導体チップ102および半導体パッケージの形状が正方形である場合を示すが、これに限らず、長方形などの矩形、矩形以外の多角形、円形または他の複雑な形状であってもよい。
以上に示した第1の実施形態によれば、開口部をスロットアンテナとして動作させ、ボンディングワイヤを励振素子として動作させる際に、ボンディングワイヤをアーチ状に形成して開口部とボンディングワイヤとの距離を近づけることにより、スロットと励振素子との結合量を改善することができ、効率よく所望の周波数での電磁波を放射および受信することができる。
(第2の実施形態)
一般的に、開口部を形成する場合に、導電性膜のシールド量が劣化することを低減するには、開口部をノイズ源である半導体チップから離れた位置に形成することが必要である。開口部が半導体チップ直上にある場合は、半導体チップ上に設けた伝送線路でも開口部と結合して電磁波を放射できるが、開口部が半導体チップの直上から離れてしまうと電磁結合が弱くなる。
そこで、第2の実施形態に係る無線装置は、励振素子として動作するボンディングワイヤの一端を回路基板上のアンテナ給電用伝送線路に接続する。このようにすることで、開口部とボンディングワイヤとを強く電磁結合させることができ、アンテナ特性を改善することができる。
第2の実施形態に係る無線装置について図2Aおよび図2Bを参照して説明する。
図2Aは、Z軸方向から見た無線装置の上面図であり、図2Bは、図2A中の線分B−B’間をy軸方向から見た無線装置の断面図である。
第2の実施形態に係る無線装置200は、回路基板101、半導体チップ102、封止樹脂103、導電性膜104、アンテナ給電用伝送線路105、ボンディングワイヤ106および端子107を含む。
第2の実施形態に係る無線装置200は、ボンディングワイヤの接続位置以外は第1の実施形態に係る無線装置100と同様であるので詳細な説明は省略する。
第2の実施形態では、アーチ状のボンディングワイヤ106の一端が、回路基板101上に配置されたアンテナ給電用伝送線路105に接続され、ボンディングワイヤ106がアンテナ給電用伝送線路の一部を形成する。
開口部108は、ボンディングワイヤ106によって、電磁界結合給電され、開口部から所望の電磁波を放射および受信する。ボンディングワイヤ106は、第1の実施形態と同様に、励振素子として動作する。ボンディングワイヤ106はアーチ状であるため、回路基板101上の伝送線路を励振素子として動作させる場合に比べ、開口部と励振素子(ボンディングワイヤ)との間の距離を近づけることができ、強く電磁結合させることができる。
次に、第2の実施形態に係る無線装置の別例について図3Aおよび図3Bを参照して説明する。
図3Aは、Z軸方向から見た無線装置300の上面図であり、図3Bは、図3A中の線分B−B’間をy軸方向から見た無線装置の断面図である。
図3Aおよび図3Bは、開口部108が導電性膜104のうち封止樹脂103の側面部を被覆する部分に形成される例である。この場合も、開口部108と回路基板101上のアンテナ給電用伝送線路105との距離が遠くなるので結合が弱くなり、アンテナ特性が劣化する。
そこで、図3Bに示すように、ボンディングワイヤ106を開口部108に対向する位置に配置することで、アンテナ特性を改善することができる。なお、図3Bに示す場合、開口部108が形成された側面の正面方向に電磁波が放射される。
図3Aおよび図3Bに示すように、一方のパッケージ側面からの距離と他方のパッケージ側面からの距離とが同程度の位置(例えば、図3AのY軸方向での中心、つまりD−D’線上)にアンテナ給電用伝送線路105に接続されるボンディングワイヤ106を配置することで、封止樹脂表面が導電性膜で被覆された共通の半導体パッケージを用いて、開口部の位置を変えるだけで、放射方向を変えることができる。例えば、パッケージ上面から側面に渡ってL字型の開口部を形成した場合は、開口部から半導体パッケージの斜め上方を電磁波の放射方向とすることができる。
以上に示した第2の実施形態によれば、ノイズ源である半導体チップから離れた位置に開口部を形成する場合、ボンディングワイヤによりアーチを形成し、開口部とボンディングワイヤとの距離を近づけることで、アンテナ特性を改善し、所望の電磁波を効率よく放射および受信することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る無線装置は、励振素子として動作するボンディングワイヤの一端が、半導体チップ上のアンテナ給電用伝送線路に接続される点が、上述の実施形態とは異なる。
第3の実施形態に係る無線装置について図4Aおよび図4Bを参照して説明する。図4Aは、Z軸方向から見た無線装置の上面図であり、図4Bは、図4A中の線分B−B’間をy軸方向から見た無線装置の断面図である。
第3の実施形態に係る無線装置400は、ボンディングワイヤの接続位置以外は第1の実施形態に係る無線装置100と同様であるので詳細な説明は省略する。
図4Aおよび図4Bに示すように、ボンディングワイヤ106の一端が半導体チップ102のアンテナ給電用伝送線路105に接続され、ボンディングワイヤ106の他端が回路基板101の金属パターンに接続される。これは、要求されるシールド量が比較的小さく、開口部108が半導体チップ102に近づけられる場合に有効である。さらに、この構造は、半導体チップ102と回路基板101とを接続する通常のボンディングプロセスで作成することができるので、容易に作成することができる。
また、図4Aでは、開口部108が2つ形成される例を示すが、これに限らず、開口部108の数は1つでも、3つ以上であってもよい。
また、図4Aの2つの開口部のそれぞれの励振振幅、位相を調整することで、直線偏波、円偏波、楕円偏波を放射することができる。
以上に示した第3の実施形態によれば、要求されるシールド量が比較的小さい場合、ボンディングワイヤを半導体チップ上のアンテナ給電用伝送線路に接続することで、回路基板上の伝送線路にボンディングワイヤを接続する場合と比較して、開口部とボンディングワイヤとの間の距離を近づけることができ、所望の周波数の電磁波を効率よく放射および受信することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る無線装置は、励振素子として動作するボンディングワイヤの一端が、半導体チップ上のアンテナ給電用伝送線路に接続され、他端が半導体チップ上の金属パターンに接続される点が、上述の実施形態とは異なる。
第4の実施形態に係る無線装置について図5Aおよび図5Bを参照して説明する。図5Aは、Z軸方向から見た無線装置の上面図であり、図5Bは、図5A中の線分B−B’間をy軸方向から見た無線装置の断面図である。
第4の実施形態に係る無線装置500は、ボンディングワイヤの接続位置以外は第1の実施形態に係る無線装置100と同様であるので詳細な説明は省略する。
第4の実施形態では、要求されるシールド量が比較的小さく、封止樹脂103の上面のうち、半導体チップ102の直上の領域に、開口部108の少なくとも一部が含まれる場合を想定する。図5Bに示すように、ボンディングワイヤ106の一端が、半導体チップ102のアンテナ給電用伝送線路105に接続され、ボンディングワイヤ106の他端が半導体チップ102の金属パターンに接続される。このようにすることで、上述した実施形態と同様に、スロットとして動作する開口部108と励振素子として動作するボンディングワイヤ106との距離を近づけることができる。
以上に示した第4の実施形態によれば、要求されるシールド量が比較的小さい場合、励振素子として動作するボンディングワイヤの一端を、半導体チップのアンテナ給電用伝送線路に接続し、他端を半導体チップの金属パターンに接続することで、開口部とボンディングワイヤとの距離を近づけることができ、アンテナ特性を改善し、所望の周波数の電磁波を効率よく放射および受信することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る無線装置は、回路基板上に台を配置し、ボンディングワイヤを流れる電流の強度が最大となる位置を開口部に近づけるように調整する点が上述の実施形態と異なる。
第5の実施形態に係る無線装置について、図6Aおよび図6Bを参照して説明する。図6Aは、Z軸方向から見た無線装置の上面図であり、図6Bは、図6A中の線分B−B’間をy軸方向から見た無線装置の断面図である。
第5の実施形態に係る無線装置600は、台601を含み、さらにボンディングワイヤの接続位置が異なる以外は第1の実施形態に係る無線装置100と同様である。
台601は、誘電体基板、磁性体基板、金属またはこれらの組み合わせで形成され、回路基板101上に配置される。また、台601は、金属パターンを有する。
開口部108を効率よく励振するためには、開口部108に対向する位置で、伝送線路(ボンディングワイヤ)を流れる電流の強度が最大となる必要がある。
具体的には、アンテナ給電用伝送線路に接続されるボンディングワイヤ106の一端とは反対側の、金属パターンに接続される他端から使用周波数の4分の1波長と2分の1波長の整数倍との和となる点が開口部108に最も近い位置にあればよい。さらに、製造上および周波数帯域の観点からは、金属パターンに接続されるボンディングワイヤ106の他端から4分の1波長になる点が開口部108に最も近く配置しやすい。
しかし、回路基板101上のみからボンディングワイヤ106でアーチを形成する場合、金属パターンに接続されるボンディングワイヤ106の他端から4分の1波長の点がアーチの立ち上がり部分に含まれてしまい、開口部108を効率よく励振することができないことがある。
そこで、図6Bに示すように、回路基板101上に金属パターンを含む台601を配置し、ボンディングワイヤ106の一端を台601上の金属パターンに接続することで、金属パターンに接続されたボンディングワイヤの終端から4分の1波長の点を開口部108に最も近い位置で対向させることができる。結果として、開口部108とボンディングワイヤ106との電磁結合を改善することができる。
なお、図6Bでは、ボンディングワイヤ106の台601に接続される一端の反対側であるボンディングワイヤ106の他端が、半導体チップ102上のアンテナ給電用伝送線路105に接続されているが、回路基板101上のアンテナ給電用伝送線路105に接続するようにしてもよい。
また、台601は、半導体チップでもよい。半導体チップが複数含まれるマルチチップパッケージにおいて、半導体チップ間にボンディングワイヤを形成し、ボンディングワイヤに対向する位置に開口部を形成してもよい。
次に、第5の実施形態に係る無線装置の別例について図7Aおよび図7Bを参照して説明する。
図7Aは、Z軸方向から見た無線装置700の上面図であり、図7Bは、図7A中の線分B−B’間をy軸方向から見た無線装置の断面図である。
図7Aおよび図7Bは、台601が半導体チップ102上に配置される例である。回路基板101上に台601を配置するスペースがない場合に、台601を半導体チップ102上にスタックする。
この場合も、図7Bに示すように、ボンディングワイヤ106を開口部108に対向する位置に配置することで、アンテナ特性を改善することができる。
また、図7Aおよび図7Bでは、台601が半導体チップ102上にスタックされているが、台601は、無線装置700に内蔵されるその他の実装部品上にスタックされていてもよい。
以上に示した第5の実施形態によれば、ボンディングワイヤの一端を台上の金属パターンに接続し、金属パターンに接続されたボンディングワイヤの終端から4分の1波長と2分の1波長の整数倍との和となる点を開口部に近づけて対向させることで、アンテナ特性を改善し、所望の周波数の電磁波を効率よく放射および受信することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、ボンディングワイヤの両端が台上のアンテナ給電用伝送線路および金属パターンに接続される点が上述の実施形態と異なる。
第6の実施形態に係る無線装置について、図8Aおよび図8Bを参照して説明する。図8Aは、Z軸方向から見た無線装置の上面図であり、図8Bは、図8A中の線分B−B’間をy軸方向から見た無線装置の断面図である。
第6の実施形態に係る無線装置800は、ボンディングワイヤの接続位置が異なる以外は第5の実施形態に係る無線装置600と同様である。
ボンディングワイヤ106の一端を、台601のアンテナ給電用伝送線路105に接続し、ボンディングワイヤ106の他端を、台601の金属パターンに接続する。このようにすることで、上述の実施形態と同様に、開口部108とボンディングワイヤ106との距離を近づけ、さらに終端から4分の1波長の点を開口部108に近づけることができる。加えて、台601の回路基板101からの高さを変えることで、ボンディングワイヤ106の長さを変えずに、開口部108とボンディングワイヤ106との距離を変更できるので、調整が容易となる。
以上に示した第6の実施形態によれば、ボンディングワイヤの両端を台に接続することにより、開口部とボンディングワイヤとの距離を容易に調節し、効率よく所望の電磁波を放射および受信することができる。
(第7の実施形態)
第1の実施形態から第6の実施形態までに示したような無線装置を無線機器に用いることも可能である。第1の実施形態から第6の実施形態までに係る無線装置を搭載した無線機器の一例について説明する。無線機器は、データまたは画像や動画をやりとりする機器に上述した無線装置を搭載した機器である。
はじめに、第7の実施形態に係る無線機器について図9のブロック図を参照して説明する。
図9に示す無線機器900は、無線装置901、プロセッサ902およびメモリ903を含む。
無線装置901は、外部とデータの送受信を行う。なお、第1の実施形態から第6の実施形態のいずれの無線装置を用いてもよい。
プロセッサ902は、無線装置901から受け取ったデータ、または無線装置901へ送信するデータを処理する。
メモリ903は、プロセッサ902からデータを受け取ってデータを記憶する。
次に、無線装置901を搭載した無線機器の一例について図10を参照して説明する。
無線機器は、ここでは例えばノートPC1001及び携帯端末1002である。ノートPC1001および携帯端末1002はそれぞれ、内部または外部に無線装置801を搭載し、例えばミリ波帯の周波数を用いて無線装置1001を介したデータ通信を行う。図10の例では、無線装置の例として第2の実施形態に係る無線装置200を図示するが、これに限らず他の実施形態に係る無線装置でもよい。
ノートPC1001に搭載された無線装置901と携帯端末1002に搭載された無線装置901とは、アンテナの指向性が強い方向が対向するように配置することで、データのやりとりを効率よく行うことができる。
図10の例では、ノートPC1001および携帯端末1002を示すが、これに限らず、TV、デジタルカメラ、メモリーカードなどの機器に無線装置を搭載してもよい。
以上に示した第7の実施形態によれば、上述した無線装置をノートPC及び携帯端末などのようなデータ通信を行なう通信機器に搭載することで、データの送受信をノイズの影響を低減して効率よく行なうことができる。
(第8の実施形態)
無線装置をメモリーカードに搭載した無線機器の一例を図11に示す。
図11に示すように、メモリーカード1100は無線装置901とメモリーカード本体1101とを含み、ノートPCや携帯端末、デジタルカメラなどと無線装置901を介して無線通信を行うことができる。
これによって、メモリーカード1100は無線装置901を含むことにより、ノートPCや携帯端末、デジタルカメラなどと無線通信を行なうことができる。
以上に示した第8の実施形態によれば、無線装置をノートPCまたは携帯端末等と無線によりデータ通信を行う無線装置にメモリーカードに搭載することで、ノイズの影響が少ない無線通信機能付きのメモリーカードを提供することができ、データ等の送受信を効率よく行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100,200,300,400,500,600,700,800,901・・・無線装置、101・・・回路基板、102・・・半導体チップ、103・・・封止樹脂、104・・・導電性膜、105・・・アンテナ給電用伝送線路、106・・・ボンディングワイヤ、107・・・端子、108・・・開口部、601・・・台、900・・・無線機器、902・・・プロセッサ、903・・・メモリ、1001・・・ノートPC、1002・・・携帯端末、1100・・・メモリーカード、1101・・・メモリーカード本体。

Claims (11)

  1. 基板と、
    信号を送受信する送受信回路を含み、前記基板の第1面に配置される第1半導体チップと、
    励振素子として動作するワイヤと、
    前記基板および前記第1半導体チップの少なくともどちらか1つに形成され、前記ワイヤに給電するための伝送線路と、
    前記第1半導体チップを封止する非導電層と、
    前記非導電層の表面を被覆する導体であって、該導体の少なくとも一部分に開口部が形成される導電層と、を具備し、
    前記ワイヤが、前記伝送線路から該開口部に近づくように形成され、かつ該開口部を励振させる位置で前記基板側に配置される無線装置。
  2. 前記開口部は、矩形であり、
    前記ワイヤは、前記第1半導体チップと前記開口部との距離および前記基板と該開口部との距離よりも、該開口部に近い位置に配置され、かつ、該開口部から前記基板側をみた場合に該開口部の長手方向に略直交するように形成される請求項1に記載の無線装置。
  3. 前記ワイヤの一端が、前記第1半導体チップの前記伝送線路に接続される請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  4. 前記ワイヤの一端が、前記基板の前記伝送線路に接続される請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  5. 前記ワイヤの一端が前記第1半導体チップの前記伝送線路に接続され、該ワイヤの他端が該第1半導体チップの該伝送線路とは異なる金属パターンに接続される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線装置。
  6. 前記基板上および前記第1半導体チップ上の少なくとも1つに配置され、金属パターンを含む台をさらに具備し、
    前記ワイヤは、一端が前記基板の前記伝送線路または前記第1半導体チップの前記伝送線路に接続され、他端が前記台の金属パターンに接続され、かつ、該ワイヤに流れる電流の強度が最大となる点が前記開口部に最も近い位置に配置される請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  7. 前記ワイヤは、前記他端から使用周波数の4分の1波長と2分の1波長の整数倍との和となる点が前記開口部に最も近い位置に配置される請求項6に記載の無線装置。
  8. 前記基板上に配置され、金属パターンおよび前記伝送線路を含む台をさらに具備し、
    前記ワイヤは、一端が前記台の伝送線路に接続され、他端が該台の該伝送線路とは異なる金属パターンに接続される請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  9. 前記台は、前記第1半導体チップとは異なる第2半導体チップである請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の無線装置。
  10. 外部と無線通信する無線機器であって、
    外部と無線通信するための請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の無線装置と、
    前記無線装置による無線通信に関係するデータを処理するプロセッサと、
    前記データ処理に関係するデータを記憶するメモリとを具備する無線機器。
  11. 外部と無線通信するメモリーカードであって、
    外部と無線通信するために請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の無線装置を具備するメモリーカード。
JP2013095710A 2013-04-30 2013-04-30 無線装置 Pending JP2014217014A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095710A JP2014217014A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 無線装置
US14/182,633 US20140325150A1 (en) 2013-04-30 2014-02-18 Wireless apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095710A JP2014217014A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014217014A true JP2014217014A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51790306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095710A Pending JP2014217014A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 無線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140325150A1 (ja)
JP (1) JP2014217014A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793202B1 (en) 2016-08-05 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless apparatus
US10199736B2 (en) 2017-02-06 2019-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
US10355338B2 (en) 2016-08-18 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless apparatus
US10439264B2 (en) 2017-01-17 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
US10644388B2 (en) 2018-01-10 2020-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless module, printed circuit board, and method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9679869B2 (en) 2011-09-02 2017-06-13 Skyworks Solutions, Inc. Transmission line for high performance radio frequency applications
EP3567629A3 (en) 2012-06-14 2020-01-22 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier modules including related systems, devices, and methods
US10784208B2 (en) 2015-09-10 2020-09-22 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package device and method of manufacturing the same
WO2017094836A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社村田製作所 シールドを有するモジュール
TWI589059B (zh) * 2016-03-28 2017-06-21 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件
DE102017200130A1 (de) 2017-01-05 2018-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bändchenbondantennen
DE102017200132A1 (de) * 2017-01-05 2018-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Antennenvorrichtung mit Bonddrähten
JP6902978B2 (ja) * 2017-09-26 2021-07-14 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US11108156B2 (en) * 2017-09-27 2021-08-31 Intel Corporation Differential on-chip loop antenna

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556072B2 (ja) * 2009-01-07 2014-07-23 ソニー株式会社 半導体装置、その製造方法、ミリ波誘電体内伝送装置
FR2945379B1 (fr) * 2009-05-05 2011-07-22 United Monolithic Semiconductors Sa Composant miniature hyperfrequences pour montage en surface
JP2012033613A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793202B1 (en) 2016-08-05 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless apparatus
JP2018023060A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社東芝 無線装置
US10355338B2 (en) 2016-08-18 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless apparatus
US10673125B2 (en) 2016-08-18 2020-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless apparatus
US10439264B2 (en) 2017-01-17 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
US10199736B2 (en) 2017-02-06 2019-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
US10553954B2 (en) 2017-02-06 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
US10644388B2 (en) 2018-01-10 2020-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless module, printed circuit board, and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20140325150A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014217014A (ja) 無線装置
JP5726787B2 (ja) 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
JP5703245B2 (ja) 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
US10957982B2 (en) Antenna module formed of an antenna package and a connection member
US9230875B2 (en) Interposer package structure for wireless communication element, thermal enhancement, and EMI shielding
JP5710558B2 (ja) 無線装置、それを備えた情報処理装置及び記憶装置
KR101208241B1 (ko) 반도체 패키지
US20210044028A1 (en) Antenna apparatus
US20190173176A1 (en) Antenna apparatus and antenna module
JP6132692B2 (ja) アンテナ装置
US9178269B2 (en) Wireless apparatus
JP5284382B2 (ja) 無線装置及び無線機器
JP2018117215A (ja) 無線装置
JP2018029286A (ja) 無線装置
US10833394B2 (en) Electronic package and method for fabricating the same
JP6602326B2 (ja) 無線装置
US9184492B2 (en) Radio device
US9543641B2 (en) Wireless apparatus
US9160055B2 (en) Wireless device
US11777219B2 (en) Antenna apparatus
US9105462B2 (en) Semiconductor apparatus