JP6602326B2 - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602326B2
JP6602326B2 JP2017019953A JP2017019953A JP6602326B2 JP 6602326 B2 JP6602326 B2 JP 6602326B2 JP 2017019953 A JP2017019953 A JP 2017019953A JP 2017019953 A JP2017019953 A JP 2017019953A JP 6602326 B2 JP6602326 B2 JP 6602326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer substrate
slot antenna
conductor
conductor layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129596A (ja
Inventor
啓壽 山田
誠 佐野
紘 橋本
誠 桧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017019953A priority Critical patent/JP6602326B2/ja
Priority to US15/664,669 priority patent/US10199736B2/en
Priority to EP17187822.6A priority patent/EP3358671A1/en
Publication of JP2018129596A publication Critical patent/JP2018129596A/ja
Priority to US16/232,908 priority patent/US10553954B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6602326B2 publication Critical patent/JP6602326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49534Multi-layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線装置に関する。
従来、インターポーザ基板上に半導体チップを搭載した半導体パッケージにスロットアンテナを内蔵する方法が知られている。また、半導体パッケージにシールド機能を付加するために、半導体チップを封止する封止樹脂の表面を導電性膜により被覆し、シールド用の導電性膜からインターポーザ基板の導体層に延伸するようにスロットアンテナを設けて、アンテナ内蔵モジュールを実現する技術が提案されている。
一般的にスロットアンテナは、グランド電位となる導体部により囲まれた非導体部として構成される。例えば、グランド電位となる導体パターンにスリットなどを形成することにより、導体パターンにスロットアンテナが設けられる。ここで、スロットアンテナに良好な放射特性を持たせるために、スロットアンテナの幅はある程度の大きさが必要となるため、導体パターンを含めたスロットアンテナのために必要となる領域の面積は比較的大きくなる。一方、インターポーザ基板の導体層は、信号配線や電源配線などの配線により配線密度が高い。このため、インターポーザ基板の導体層にスロットアンテナを設ける場合、従来技術では、スロットアンテナの放射特性を維持しながらインターポーザ基板を小型化することが難しく、改善が求められる。
特許第5710558号公報
本発明が解決しようとする課題は、スロットアンテナの放射特性を維持しながらインターポーザ基板の小型化を実現できる新規な構造の無線装置を提供することである。
実施形態の無線装置は、少なくとも第1面および前記第1面と対向する第2面に導体層を有し、少なくともいずれかの導体層にスロットアンテナの少なくとも一部が設けられたインターポーザ基板と、前記第1面に搭載された、送受信回路を含む半導体チップと、前記第2面の導体層に設けられ、前記第1面の導体層と電気的に接続する複数の電極と、前記インターポーザ基板の少なくともいずれかの導体層に設けられ、前記スロットアンテナの幅方向における一方の端部と接し、前記複数の電極のうち、少なくとも一部の電極と重なる第1導体パターンと、を備える
第1実施形態に係る無線装置の外観を示す斜視図。 図1におけるA−A線断面を図中のY方向に見た断面図。 インターポーザ基板を裏面側から見た平面図。 図3におけるR1部を拡大して示す図。 比較例を示す図。 変形例1のインターポーザ基板を部品搭載面側から見た平面図。 図6におけるR2部を拡大して示す図。 変形例2のインターポーザ基板を裏面側から見た平面図。 図8におけるR3部を拡大して示す図。 変形例3のインターポーザ基板を裏面側から見た平面図。 第2実施形態に係る無線装置のインターポーザ基板を裏面側から見た平面図。 図11におけるR4部を拡大して示す図。
以下、添付図面を参照しながら、実施形態に係る無線装置について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同様の機能を持つ構成要素については同一の符号を付して、重複した説明を適宜省略する。
<第1実施形態>
まず、図1乃至図5を参照して、第1実施形態に係る無線装置100Aについて説明する。図1は、第1実施形態に係る無線装置100Aの外観を示す斜視図である。図2は、図1におけるA−A線断面を図中のY方向に見た断面図である。図3は、インターポーザ基板101を裏面側から見た平面図である。図4は、図3におけるR1部を拡大して示す図である。図5は、比較例を示す図である。
本実施形態の無線装置100Aは、インターポーザ基板101に搭載された半導体チップ102やチップコンデンサ103、水晶発振器104などの電子部品を封止樹脂105で封止し、封止樹脂105の表面およびインターポーザ基板101の側面を導電性膜106で被覆した構成である。このような構成の無線装置100Aは、シールド機能付きの半導体パッケージもしくはモジュールと呼ばれる。なお、無線装置100Aは、封止樹脂105や導電性膜106を備えない構成であってもよい。また、インターポーザ基板101上に搭載される電子部品は、半導体チップ102のみであってもよい。
インターポーザ基板101は、絶縁基材に銅などの金属材料を用いて複数の導体層を形成した基板であり、当該インターポーザ基板101に搭載された半導体チップ102などの電子部品を、無線装置100Aが実装されるより大きな回路基板に接続するための中継部材としての機能を持つ。インターポーザ基板101の導体層は、少なくとも、半導体チップ102などの電子部品が搭載される部品搭載面側と、この部品搭載面と対向する裏面(上記の回路基板側となる面)側とに設けられる。これらの間にも1つ以上の導体層を設けた多層構造のインターポーザ基板101もある。
インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層には、半導体チップ102などの電子部品が接続される配線パターン107などが設けられる。また、インターポーザ基板101の裏面側の導体層には、例えば、半田ボール110を介して上記の回路基板など、無線装置100Aの外部と電気的に接続される複数の電極108が設けられている。これら複数の電極108は、上記の回路基板と信号をやり取りするための電極(電源電圧を与える電極も含む)と、グランド電位となる電極とを含み、インターポーザ基板101の厚み方向に貫通して設けられた導電体ビアを介して、インターポーザ基板101の部品搭載面側の配線パターン107などと電気的に接続されている。インターポーザ基板101の導体層において、上述の配線パターン107や電極108などが設けられていない位置はソルダーレジスト109が塗布され、電気的な絶縁が図られている。
半導体チップ102は、例えばシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウム砒素、窒化ガリウムなどの材料による半導体基板の内部または表層に、銅、アルミニウム、金などの金属パターンが形成されたものであり、信号を送受信するための送受信回路を内蔵する。半導体チップ102は、インターポーザ基板101の部品搭載面に搭載され、部品搭載面側の配線パターン107とボンディングワイヤやバンプなどを通じて電気的に接続される。
なお、半導体チップ102は、誘電体基板や磁性体基板、金属、もしくはそれらの組み合わせで構成されていてもよい。また、半導体チップ102は、CSP(Chip Size Package)として構成されていてもよい。また、図2では、インターポーザ基板101に1つの半導体チップ102を搭載した例を示しているが、複数の半導体チップ102をインターポーザ基板101に搭載した構成であってもよい。この場合、複数の半導体チップ102は、スタックされた状態で搭載されてもよいし、横に並べて搭載されてもよい。
封止樹脂105は、例えば、エポキシ樹脂を主成分としてシリカ充填材などを加えた熱硬化性成形材料よりなり、インターポーザ基板101の部品搭載面に搭載された半導体チップ102などの電子部品を保護するために、インターポーザ基板101の部品搭載面上に配置され、半導体チップ102などの電子部品を封止する。なお、封止樹脂105は、半導体チップ102などの電子部品を封止する非導電層の一例である。非導電層は樹脂に限らず、他の非導電材料または絶縁材料を用いた構成であってもよい。
導電性膜106は、例えば、銅、銀などの導電率が高い金属材料、あるいは銀などの金属材料とエポキシ樹脂などの絶縁材料との混合物である導電性ペーストよりなり、封止樹脂105の表面(外側の面)およびインターポーザ基板101の側面を被覆する膜として形成される。つまり、本実施形態の無線装置100Aは、インターポーザ基板101の裏面を除く全周が導電性膜106で覆われた構成である。本明細書では、インターポーザ基板101の部品搭載面と対向する導電性膜106の面を、導電性膜106の主面部と呼ぶ。また、インターポーザ基板101の側面と対向する導電性膜106の面を、導電性膜106の側面部と呼ぶ。
なお、図示を省略するが、封止樹脂105と導電性膜106との間には、導電性膜106の剥離を防止する目的で、ステンレスやチタンなどによる下地膜が成膜される。また、導電性膜106の表面には、酸化や腐食を防止する目的で、ステンレスやチタンなどによる保護膜が成膜される。
導電性膜106は、主に半導体チップ102から発生する高周波(数十MHzから数GHz)の電磁波が放射ノイズとして無線装置100Aの外部に漏洩することを抑制するシールド機能を持つ。導電性膜106によるシールド効果は、導電性膜106の抵抗率を導電性膜106の厚さで割ったシート抵抗値に依存する。導電性膜106は、放射ノイズの漏洩を再現性よく抑制できるようにするために、シート抵抗値が0.5Ω以下となる構成とすることが望ましい。
また、導電性膜106は、インターポーザ基板101のいずれかの導体層においてグランド電位となる導体部と電気的に接続されている。つまり、導電性膜106は封止樹脂105の表面だけでなくインターポーザ基板101の側面も被覆するため、インターポーザ基板101の側面にてグランド電位となる導体部と接触し、この導体部と電気的に接続される。導電性膜106をインターポーザ基板101のグランド電位となる導体部と低抵抗に接続することで、高いシールド効果を得ることができる。
本実施形態の無線装置100Aでは、導電性膜106の主面部と、導電性膜106の側面部と、インターポーザ基板101の裏面側の導体層とに亘って、一体のスロットアンテナ120が設けられている。スロットアンテナ120は、グランド電位となる導体部により囲まれたスリット状の非導体部である。本実施形態の無線装置100Aでは、導電性膜106の主面部から側面部に亘ってスリットを切削加工することで設けた非導体部と、インターポーザ基板101の裏面側の導体層に設けた非導体部とが連続して、一体のスロットアンテナ120を構成している。このスロットアンテナ120の全長、すなわち、導電性膜106の主面部におけるスロットアンテナ120の一方の端部からインターポーザ基板101の裏面側の導体層におけるスロットアンテナ120の他方の端部までの長さ(スロット長)は、無線装置100Aの通信に用いる所望周波数のおおよそ半波長とされている。
また、本実施形態の無線装置100Aでは、インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層に、このインターポーザ基板101の裏面側の導体層における非導体部(スロットアンテナ120の一部)と交差するように、半導体チップ102に繋がるアンテナ給電線140(図3参照)が設けられている。スロットアンテナ120は、このアンテナ給電線140により電磁界結合給電されることで、所望周波数の電磁波を効率よく放射または受信することができる。
インターポーザ基板101の裏面側の導体層に設けられたスロットアンテナ120の一部は、図3に示すように、インターポーザ基板101の側面から離間して設けられたグランド電位となる導体パターン130と導電性膜106の側面部との間の非導体部からなる。つまり、インターポーザ基板101の裏面側の導体層におけるスロットアンテナ120は、幅方向の一方の端部が導体パターン130と接し、幅方向の他方の端部が導電性膜106の側面部と接する構成である。
インターポーザ基板101の裏面側の導体層におけるスロットアンテナ120をこのような構成とすることで、導体パターン130にスリットを形成してスロットアンテナ120の一部とする場合と比較して、導体パターン130の占有面積を小さくすることができる。インターポーザ基板101は、信号配線や電源配線などの配線により配線密度が高いため、スロットアンテナ120を設けるために必要な導体パターン130の占有面積が大きくなると、インターポーザ基板101の大型化につながる。したがって、導電性膜106の側面部を用いてスロットアンテナ120の一部を形成することは、インターポーザ基板101の小型化、ひいては無線装置100Aの小型化を図る上で有用である。
インターポーザ基板101の裏面側の導体層には、上述のように、無線装置100Aの外部(上記の回路基板など)と信号をやり取りするための電極(以下、これを信号ピンと呼ぶ)と、グランド電位となる電極(以下、これをグランドピンと呼ぶ)とを含む複数の電極108が設けられている。ここで、インターポーザ基板101における電極108の大きさや配置は、例えばJEDEC(Joint Electron Device Council)などで定められた標準の規格があり、無線装置100Aを低コストで製造するには、電極108の大きさや配置が標準規格のインターポーザ基板101を用いることが望ましい。
電極108の配置や大きさが標準規格のインターポーザ基板101では、例えば図4に示すように、インターポーザ基板101の側面から、この側面の近傍の電極108の中心までの距離L1と、電極108の半径L2とが既定の値となる。したがって、インターポーザ基板101の裏面側の導体層におけるスロットアンテナ120を、導体パターン130と導電性膜106の側面部との間の非導体部により構成する場合、規定の値であるL1からL2を差し引いた距離L3の範囲内でスロットアンテナ120を設ける必要がある。
ここで、仮に、スロットアンテナ120の近傍の電極108に信号ピンを割り当てた場合を比較例として考える。この場合、図5に示すように、スロットアンテナ120の幅方向の一方の端部と接するグランド電位となる導体パターン130を、スロットアンテナ120の近傍の電極108から離間して設ける必要がある。したがって、この導体パターン130をインターポーザ基板101の側面側に設けるために、最低でも、インターポーザ基板101の最小線幅L4と最小線間隔L5との和に相当するスペースが必要となり、スロットアンテナ120の幅方向の端部と電極108との間の距離の最小値が、インターポーザ基板101の最小線幅L4と最小線間隔L5との和(L4+L5)以上となる。このため、スロットアンテナ120の幅は、L3からL4とL5を差し引いた大きさL6に制限される。
このように、比較例の場合は、スロットアンテナ120の幅が制限されることで、スロットアンテナ120の放射特性が低下する懸念がある。また、インターポーザ基板101の小型化を考えた場合、スロットアンテナ120の幅はさらに狭くなるため、放射特性の低下が顕著となる。
一方、本実施形態の無線装置100Aでは、スロットアンテナ120の近傍の電極108にグランドピンを割り当てる。これにより、図3および図4に示すように、スロットアンテナ120の幅方向の一方の端部と接するグランド電位となる導体パターン130を、スロットアンテナ120の近傍の電極108と重なるように配置することができる。すなわち、スロットアンテナ120の近傍の電極108が、グランド電位となる導体パターン130の一部を兼ねる構成とすることができる。
したがって、本実施形態の無線装置100Aでは、比較例のように、スロットアンテナ120の近傍の電極108とスロットアンテナ120との間に、インターポーザ基板101の最小線幅L4と最小線間隔L5との和(L4+L5)に相当するスペースを介在させる必要がない。つまり、スロットアンテナ120の幅方向の端部と電極108との間の距離の最小値を、インターポーザ基板101の最小線幅L4と最小線間隔L5との和(L4+L5)よりも小さくし、その分、スロットアンテナ120の幅を大きくして放射特性を高めることができる。また、インターポーザ基板101の小型化を図る場合は、スロットアンテナ120の放射特性を維持しながらインターポーザ基板101の小型化を実現することができる。
以上説明した本実施形態の無線装置100Aは、例えば、インターポーザ基板101の裏面側に半田ボール110で形成される端子を設けたBGA(Ball Grid Array)構造のパッケージもしくはモジュールとして構成される。また、半田ボール110の端子を設けずに、インターポーザ基板101の裏面側の電極108を端子とするLGA(Land Grid Array)構造のパッケージもしくはモジュールとして構成されてもよい。BGA構造の場合は、電極108の直径よりソルダーレジスト109の開口の直径のほうが小さいオーバーレジストの構成とされ、LGA構造の場合は、電極108の直径よりソルダーレジスト109の開口の直径のほうが大きいクリアランスレジストの構成とされることが多い。なお、図1乃至図4に例示した無線装置100Aは平面形状が四角形であるが、無線装置100Aの外形はこの例に限らず様々な形状とすることができる。
以上のように、本実施形態の無線装置100Aは、インターポーザ基板101の裏面側の導体層におけるスロットアンテナ120の幅方向の端部と、インターポーザ基板101の裏面側の導体層に設けられた電極108との間の距離の最小値が、インターポーザ基板101の最小線幅と最小線間隔との和よりも小さい構成である。したがって、インターポーザ基板101の裏面側の導体層にスロットアンテナ120を効率よく配置することができ、スロットアンテナ120の幅を十分に確保して放射特性を維持しながら、インターポーザ基板101の小型化を実現することができる。
また、本実施形態の無線装置100Aは、導電性膜106の主面部と、導電性膜106の側面部と、インターポーザ基板101の裏面側の導体層とに亘って、一体のスロットアンテナ120が設けられている。したがって、インターポーザ基板101の小型化を実現しながらスロット長の長いスロットアンテナ120を実現することができ、比較的低い周波数のアンテナを実装することができる。
また、本実施形態の無線装置100Aは、インターポーザ基板101の側面から離間して設けられたグランド電位となる導体パターン130と、導電性膜106の側面部との間の非導体部を、インターポーザ基板101の裏面側の導体層におけるスロットアンテナ120としている。したがって、導体パターン130にスリットを形成してスロットアンテナ120とする場合と比較して、導体パターン130の占有面積を小さくすることができ、インターポーザ基板101の小型化を実現する上で有利である。
(変形例1)
上述の無線装置100Aは、インターポーザ基板101の裏面側の導体層にスロットアンテナ120の一部を設けた構成であったが、スロットアンテナ120の一部を設ける導体層は裏面側の導体層に限らない。例えば、インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層にスロットアンテナ120の一部を設ける構成であってもよいし、インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層と裏面側の導体層との双方にスロットアンテナ120の一部を設ける構成であってもよい。また、部品搭載面と裏面との間に別の導体層(中間層)を有する多層構造のインターポーザ基板101を用いる場合は、スロットアンテナ120の一部を中間層に設ける構成であってもよい。
図6および図7は、インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層にスロットアンテナ120の一部を設けた例を説明する図であり、図6は、本変形例のインターポーザ基板101を部品搭載面側から見た平面図、図7は、図6におけるR2部を拡大して示す図である。なお、図6においては、半導体チップ102などの電子部品が接続される配線パターン107の図示を省略している。
インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層にスロットアンテナ120の一部を設ける場合、例えば図6および図7に示すように、グランド電位となる導体パターン130をインターポーザ基板101の側面から離間して部品搭載面側の導体層に設け、この導体パターン130を導電性膜106の側面部と電気的に接続させる。そして、このインターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層に設けたグランド電位となる導体パターン130と導電性膜106の側面部との間の非導体部を、スロットアンテナ120の一部とする。つまり、インターポーザ基板101の部品搭載側の導体層におけるスロットアンテナ120は、幅方向の一方の端部が導体パターン130と接し、幅方向の他方の端部が導電性膜106の側面部と接する構成である。
また、インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層には、スロットアンテナ120の一部と交差するように、半導体チップ102に繋がるアンテナ給電線140が設けられている。スロットアンテナ120は、このアンテナ給電線140により共平面給電されることで、所望周波数の電磁波を効率よく放射または受信することができる。なお、導体パターン130は、図6に示すように、その一部をアンテナ給電線140の周囲に引き回す形状とすることで、その部分をサイドグランドとして機能させることができる。
本変形例においても、インターポーザ基板101の裏面側の導体層に設けられた複数の電極108のうち、スロットアンテナ120の近傍に位置する電極108にはグランドピンを割り当てる。これにより、導体パターン130をその正射影がスロットアンテナ120の近傍の電極108と重なるように配置することができ、スロットアンテナ120の幅方向の端部と電極108との間の距離の最小値を、インターポーザ基板101の最小線幅と最小線間隔との和よりも小さくし、その分、スロットアンテナ120の幅を大きくして放射特性を高めることができる。また、インターポーザ基板101の小型化を図る場合は、スロットアンテナ120の放射特性を維持しながらインターポーザ基板101の小型化を実現することができる。
以上のように、本変形例においても、インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層におけるスロットアンテナ120の幅方向の端部と、インターポーザ基板101の裏面側の導体層に設けられた電極108との間の距離の最小値がインターポーザ基板101の最小線幅と最小線間隔との和よりも小さくなる構成とする。これにより、インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層にスロットアンテナ120を効率よく配置することができ、スロットアンテナ120の幅を十分に確保して放射特性を維持しながら、インターポーザ基板101の小型化を実現することができる。
(変形例2)
上述の無線装置100Aは、スロットアンテナ120の近傍に位置するすべての電極108にグランドピンを割り当てる構成であったが、スロットアンテナ120の近傍に位置する一部の電極108にグランドピンを割り当てて、グランドピンとなる電極108の近傍においてスロットアンテナ120の幅を大きくする構成であってもよい。
図8および図9は、本変形例を説明する図であり、図8は、本変形例のインターポーザ基板101を裏面側から見た平面図、図9は、図8におけるR3部を拡大して示す図である。本変形例では、スロットアンテナ120の近傍に位置する一部の電極108にグランドピンを割り当てて、図8および図9に示すように、グランドピンとなる電極108(図9における左側の2つの電極108)の近傍におけるスロットアンテナ120の幅W1を、他の位置におけるスロットアンテナ120の幅W2よりも大きくする。
本変形例のように、スロットアンテナ120の幅を変化させる構成とした場合、スロットアンテナ120の腹(定在波の振幅が大きくなる長さ方向の中央部)に近い部分で幅が大きくなるようにすることが望ましい。これにより、スロットアンテナ120の放射特性を良好に維持しながら、スロットアンテナ120の節(定在波の振幅が小さくなる長さ方向の端部)に近い部分では、スロットアンテナ120の近傍の電極108に信号ピンを割り当てることができる。
以上のように、本変形例では、インターポーザ基板101の裏面側の導体層において、グランドピンとなる電極108の近傍から信号ピンとなる電極108の近傍に亘ってスロットアンテナ120の一部を設け、スロットアンテナ120の幅を変化させる構成としているので、スロットアンテナ120の放射特性を良好に維持しながら、信号ピンとして利用できる電極108の数を増やすことができる。したがって、インターポーザ基板101に要求される電極108の数を削減して、インターポーザ基板101の低コスト化を実現することが可能となる。
なお、以上の説明では、インターポーザ基板101の裏面側の導体層にスロットアンテナ120の一部が設けられるものとしたが、スロットアンテナ120の一部は、上述の変形例1と同様に、インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層など、いずれかの導体層に設けられていればよい。
(変形例3)
上述の無線装置100Aは、インターポーザ基板101の導体層に設けるスロットアンテナ120の一部の形状を直線状としたが、インターポーザ基板101の導体層に設けるスロットアンテナ120の一部は、様々な形状とすることができる。例えば図10に示すように、インターポーザ基板101の導体層におけるスロットアンテナ120の一部を、長さ方向の途中で屈曲して折り返す形状とすることで、十分な長さのスロットアンテナ120を限られた面積のインターポーザ基板101の導体層に配置することができ、インターポーザ基板101の小型化を実現しながら、比較的低い周波数のアンテナを実装することができる。
(変形例4)
上述の無線装置100Aは、導電性膜106の主面部および側面部とインターポーザ基板101の導体層とに亘って一体のスロットアンテナ120を設けた構成であるが、インターポーザ基板101のいずれかの導体層のみにスロットアンテナ120を設けた構成であってもよい。
<第2実施形態>
次に、図11および図12を参照して、第2実施形態に係る無線装置100Bについて説明する。図11は、第2実施形態に係る無線装置100Bのインターポーザ基板101を裏面側から見た平面図である。図12は、図11におけるR4部を拡大して示す図である。なお、第2実施形態に係る無線装置100Bの斜視図および断面図は第1実施形態の無線装置100Aと同様(図1および図2参照)であるため、図示を省略する。
本実施形態の無線装置100Bは、基本的な構造を第1実施形態の無線装置100Aと同様とし、インターポーザ基板101の導体層に設けたスロットアンテナ120の構成が第1実施形態の無線装置100Aと異なるものである。すなわち、第1実施形態では、インターポーザ基板101の側面から離間して設けられたグランド電位となる導体パターン130と導電性膜106の側面部との間の非導体部を、インターポーザ基板101の導体層におけるスロットアンテナ120としていた。これに対し、本実施形態では、図11および図12に示すように、インターポーザ基板101の側面から離間して設けられたグランド電位となる第1導体パターン130Aと、インターポーザ基板101の側面に隣接して設けられ、導電性膜106の側面部と電気的に接続された櫛形の第2導体パターン130Bとの間の非導体部を、インターポーザ基板101の導体層におけるスロットアンテナ120としている。
第1導体パターン130Aは、第1実施形態の導体パターン130と同様の構成とすることができる。すなわち、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、インターポーザ基板101の裏面側の導体層に設けた複数の電極108のうち、スロットアンテナ120の近傍の電極108にはグランドピンを割り当てることで、スロットアンテナ120の幅方向の一方の端部と接するグランド電位となる第1導体パターン130Aを、スロットアンテナ120の近傍の電極108と重なるように配置することができる。すなわち、スロットアンテナ120の近傍の電極108が、グランド電位となる第1導体パターン130Aの一部を兼ねる構成とすることができる。
スロットアンテナ120の幅方向の他方の端部と接する第2導体パターン130Bは、図12に示すように、基部132から延伸する多数の櫛刃部131の先端を導電性膜106の側面部に接触させた櫛形の形状を有する導体パターンである。この第2導体パターン130Bは、多数の櫛刃部131の先端を導電性膜106の側面部に接触させることで、導電性膜106の側面部と電気的に接続される。また、第2導体パターン130Bは、図11に示すように、連結部133を介して第1導体パターン130Aと接続され、第1導体パターン130Aと同様にグランド電位とされる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、スロットアンテナ120の幅方向の一方の端部と接する第1導体パターン130Aを、スロットアンテナ120の近傍の電極108と重なるように配置することができるので、スロットアンテナ120の幅方向の端部と電極108との間の距離の最小値を、インターポーザ基板101の最小線幅と最小線間隔との和よりも小さくし、その分、スロットアンテナ120の幅を大きくして放射特性を高めることができる。
ただし、本実施形態では、インターポーザ基板101の導体層におけるスロットアンテナ120と導電性膜106の側面部との間に第2導体パターン130Bが介在するため、第1実施形態と比較すると、第2導体パターン130Bの分だけスロットアンテナ120の幅が制限されることになる。しかし、スロットアンテナ120と導電性膜106の側面部との間に第2導体パターン130Bを介在させる構成とすることで、インターポーザ基板101の導体層に導体パターン(第1導体パターン130Aおよび第2導体パターン130B)を形成する際の位置ずれによりスロットアンテナ120の幅が変動してスロットアンテナ120の特性が変化するといった不都合を有効に抑制できる利点がある。すなわち、本実施形態のように、第1導体パターン130Aと第2導体パターン130Bの間の非導体部をスロットアンテナ120とする構成であれば、導体パターン形成時に多少の位置ずれが生じたとしてもスロットアンテナ120の幅は一定に保たれるため、スロットアンテナ120の幅の変動に起因する特性変化を有効に抑制することができる。
また、本実施形態では、第2導体パターン130Bを上述のような櫛形の形状とすることで、インターポーザ基板101を得るためのダイシング工程において、第2導体パターン130Bが剥がれ落ちる不都合を有効に抑制することができる。すなわち、インターポーザ基板101は、一般的に、多数のインターポーザ基板101を並べて形成した大径の基板をダイシング(個片化)することにより得られるが、第2導体パターン130Bが例えばベタパターンであると、このダイシング工程において第2導体パターン130Bがダイシングブレードに引き込まれて剥がれ落ちる懸念がある。これに対し、第2導体パターン130Bを上述のような櫛形の形状とすると、ダイシング工程において第2導体パターン130Bに作用する応力が小さくなり、第2導体パターン130Bの剥がれ落ちを抑制できる。また、櫛形の第2導体パターン130Bは、上述のように多数の櫛刃部131の先端を導電性膜106の側面部に接触させる構成であるため、導電性膜106の側面部との電気的な接続を確実に図ることができる。
なお、本実施形態においても、上述の第1実施形態の変形例1のように、インターポーザ基板101の裏面側の導体層に限らず、インターポーザ基板101の部品搭載面側の導体層など、いずれかの導体層にスロットアンテナ120の一部を設けた構成としてもよい。また、本実施形態においても、上述の第1実施形態の変形例2のように、インターポーザ基板101の導体層におけるスロットアンテナ120の幅を変化させる構成としてもよい。また、本実施形態においても、上述の第1実施形態の変形例3のように、インターポーザ基板101の導体層におけるスロットアンテナ120の形状を、例えば長さ方向の途中で屈曲して折り返す形状など、様々な形状とすることができる。また、本実施形態においても、上述の第1実施形態の変形例4のように、インターポーザ基板101のいずれかの導体層のみにスロットアンテナ120を設けた構成としてもよい。
以上述べた少なくとも一つの実施形態によれば、スロットアンテナ120の放射特性を維持しながら、インターポーザ基板101の小型化を実現することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、ここで説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。ここで説明した新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。ここで説明した実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100A,100B 無線装置
101 インターポーザ基板
102 半導体チップ
105 封止樹脂
106 導電性膜
108 電極
120 スロットアンテナ
130 導体パターン
130A 第1導体パターン
130B 第2導体パターン

Claims (6)

  1. 少なくとも第1面および前記第1面と対向する第2面に導体層を有し、少なくともいずれかの導体層にスロットアンテナの少なくとも一部が設けられたインターポーザ基板と、
    前記第1面に搭載された、送受信回路を含む半導体チップと、
    前記第2面の導体層に設けられ、前記第1面の導体層と電気的に接続する複数の電極と、
    前記インターポーザ基板の少なくともいずれかの導体層に設けられ、前記スロットアンテナの幅方向における一方の端部と接し、前記複数の電極のうち、少なくとも一部の電極と重なる第1導体パターンと、を備える
    線装置。
  2. 前記第1面上に配置され、前記半導体チップを封止する非導電体と、
    前記非導電体の表面および前記インターポーザ基板の側面を被覆し、前記インターポーザ基板の少なくともいずれかの導体層と電気的に接続された導電性膜と、をさらに備え、
    前記スロットアンテナは、前記第1面と対向する前記導電性膜の主面部と、前記インターポーザ基板の側面と対向する前記導電性膜の側面部と、前記インターポーザ基板の少なくともいずれかの導体層とに亘って設けられてい
    求項1に記載の無線装置。
  3. 前記インターポーザ基板の少なくともいずれかの導体層に設けられた前記スロットアンテナの少なくとも一部は、前記インターポーザ基板の側面から離間して設けられた前記第1導体パターンと、前記導電性膜の側面部と、の間の非導体部からな
    求項2に記載の無線装置。
  4. 前記インターポーザ基板の少なくともいずれかの導体層に設けられた前記スロットアンテナの少なくとも一部は、前記インターポーザ基板の側面から離間して設けられた前記第1導体パターンと、前記インターポーザ基板の側面に隣接して設けられ、前記導電性膜の側面部と電気的に接続された櫛形の第2導体パターンと、の間の非導体部からな
    求項2に記載の無線装置。
  5. 前記複数の電極は、信号のやり取りを行う第1電極およびグランド電位となる第2電極を含み、
    前記第1導体パターンは、前記第2電極のうち、少なくとも一部の電極と重なる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の無線装置。
  6. 記インターポーザ基板の少なくともいずれかの導体層に設けられた前記スロットアンテナの少なくとも一部は、前記第2電極の近傍から、前記第1電極の近傍に亘って設けられ、前記第2電極の近傍の位置における幅が、前記第1電極の近傍の位置における幅よりも大きい形状であ
    求項に記載の無線装置。
JP2017019953A 2017-02-06 2017-02-06 無線装置 Active JP6602326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019953A JP6602326B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 無線装置
US15/664,669 US10199736B2 (en) 2017-02-06 2017-07-31 Wireless device
EP17187822.6A EP3358671A1 (en) 2017-02-06 2017-08-24 Wireless device
US16/232,908 US10553954B2 (en) 2017-02-06 2018-12-26 Wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019953A JP6602326B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129596A JP2018129596A (ja) 2018-08-16
JP6602326B2 true JP6602326B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59699627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019953A Active JP6602326B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 無線装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10199736B2 (ja)
EP (1) EP3358671A1 (ja)
JP (1) JP6602326B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602324B2 (ja) 2017-01-17 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置
JP6602326B2 (ja) 2017-02-06 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置
JP6776280B2 (ja) 2018-01-10 2020-10-28 株式会社東芝 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法
JP7039527B2 (ja) 2019-07-12 2022-03-22 株式会社東芝 無線装置および無線装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092981A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の導電性モールドパッケージ
WO2004042868A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-21 Fractus, S.A. Integrated circuit package including miniature antenna
JP4064834B2 (ja) 2003-02-05 2008-03-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 スロットアンテナ
WO2006097496A1 (en) 2005-03-15 2006-09-21 Fractus, S.A. Slotted ground-plane used as a slot antenna or used for a pifa antenna
JP4365365B2 (ja) 2005-10-31 2009-11-18 シャープ株式会社 無線装置を備えた機器および無線装置の収納構造
JP4773226B2 (ja) 2006-02-17 2011-09-14 古野電気株式会社 アンテナ
US7696930B2 (en) 2008-04-14 2010-04-13 International Business Machines Corporation Radio frequency (RF) integrated circuit (IC) packages with integrated aperture-coupled patch antenna(s) in ring and/or offset cavities
EP2347440A1 (en) 2008-11-19 2011-07-27 Nxp B.V. Millimetre-wave radio antenna module
JP5556072B2 (ja) * 2009-01-07 2014-07-23 ソニー株式会社 半導体装置、その製造方法、ミリ波誘電体内伝送装置
FR2945379B1 (fr) 2009-05-05 2011-07-22 United Monolithic Semiconductors Sa Composant miniature hyperfrequences pour montage en surface
TWI441307B (zh) * 2009-08-07 2014-06-11 Sony Corp 內插器、模組及包括該內插器之電子裝置
US9362196B2 (en) * 2010-07-15 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and mobile device using the same
JP2012033613A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8718550B2 (en) * 2011-09-28 2014-05-06 Broadcom Corporation Interposer package structure for wireless communication element, thermal enhancement, and EMI shielding
JP5703245B2 (ja) * 2012-02-28 2015-04-15 株式会社東芝 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
JP5726787B2 (ja) 2012-02-28 2015-06-03 株式会社東芝 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
US9153542B2 (en) * 2012-08-01 2015-10-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package having an antenna and manufacturing method thereof
JP5710558B2 (ja) 2012-08-24 2015-04-30 株式会社東芝 無線装置、それを備えた情報処理装置及び記憶装置
JP2014217014A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 無線装置
KR102333559B1 (ko) * 2015-05-11 2021-12-01 삼성전자 주식회사 안테나 장치 및 그를 포함하는 전자 장치
JP6567475B2 (ja) 2016-08-05 2019-08-28 株式会社東芝 無線装置
JP6668197B2 (ja) 2016-08-18 2020-03-18 株式会社東芝 無線装置
JP6602324B2 (ja) 2017-01-17 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置
JP6602326B2 (ja) 2017-02-06 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131712A1 (en) 2019-05-02
JP2018129596A (ja) 2018-08-16
US10553954B2 (en) 2020-02-04
US10199736B2 (en) 2019-02-05
US20180226722A1 (en) 2018-08-09
EP3358671A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524986B2 (ja) 高周波モジュール、アンテナ付き基板、及び高周波回路基板
US9401333B2 (en) Semiconductor device
JP6602324B2 (ja) 無線装置
US8373997B2 (en) Semiconductor device
US9691710B1 (en) Semiconductor package with antenna
JP5431433B2 (ja) 高周波線路−導波管変換器
US10553954B2 (en) Wireless device
US10673125B2 (en) Wireless apparatus
JP5909707B2 (ja) 無線モジュール
US20130234304A1 (en) Semiconductor device
WO2013121732A1 (ja) 無線モジュール
JP6973667B2 (ja) 回路基板及び電子機器
JP6567475B2 (ja) 無線装置
JP2015023473A (ja) アンテナ装置
US11874515B2 (en) Electronic device
WO2024034303A1 (ja) 高周波モジュール、通信装置、及び高周波モジュールの製造方法
JP2011142542A (ja) パターンアンテナ及びアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6602326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151