JP6602324B2 - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602324B2
JP6602324B2 JP2017005986A JP2017005986A JP6602324B2 JP 6602324 B2 JP6602324 B2 JP 6602324B2 JP 2017005986 A JP2017005986 A JP 2017005986A JP 2017005986 A JP2017005986 A JP 2017005986A JP 6602324 B2 JP6602324 B2 JP 6602324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
antenna
conductor
conductor layer
interposer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117215A (ja
Inventor
紘 橋本
誠 佐野
啓壽 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017005986A priority Critical patent/JP6602324B2/ja
Priority to US15/682,372 priority patent/US10439264B2/en
Priority to EP17187573.5A priority patent/EP3349248A1/en
Publication of JP2018117215A publication Critical patent/JP2018117215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602324B2 publication Critical patent/JP6602324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • H01Q1/405Radome integrated radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/106Microstrip slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/005Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing two patterns of opposite direction; back to back antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/065Microstrip dipole antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線装置に関する。
従来、インターポーザ基板上に半導体チップを搭載した半導体パッケージにスロットアンテナを内蔵する方法が知られている。また、半導体パッケージにシールド機能を付加するために、半導体チップを封止する封止樹脂の表面を導電性膜により被覆し、シールド用の導電性膜からインターポーザ基板の導体層に延伸する開口部を設け、この開口部をスロットアンテナとして機能させてアンテナ内蔵モジュールを実現する技術が提案されている。
インターポーザ基板のスロットアンテナは、導体層の導体パターン内に開口部として形成される。このとき、導体パターンは開口部を内包する形状となるため、比較的大きな面積が必要となる。複数の導体層を有する多層インターポーザ基板にスロットアンテナを形成する場合、スロットアンテナを配置する領域において、各導体層の金属被覆率に差が生じてしまい、基板に反りが発生しやすいという問題がある。特に、インターポーザ基板は一枚の大きな基板に多数配列され製造されるため、個々のインターポーザ基板で生じる反りが積算され、基板全体の反りが大きくなる傾向にある。このため、インターポーザ基板に部品を実装する際のリフロー工程、半導体パッケージ製造の樹脂封止工程やダイシング工程、半導体パッケージを実装基板に実装する際のリフロー工程などにおいて不具合が発生する場合があり、基板の反りを有効に低減できるようにすることが求められている。
特許第5710558号公報
本発明が解決しようとする課題は、インターポーザ基板の反りを有効に抑制できる新規な構造の無線装置を提供することである。
実施形態の無線装置は、複数の導体層を含むインターポーザ基板と、前記インターポーザ基板に搭載された、送受信回路を内蔵する半導体チップと、前記インターポーザ基板上に配置され、前記半導体チップを封止する非導電体と、を備える。前記インターポーザ基板の複数の導体層のうち、前記インターポーザ基板の厚み方向の中心に対して対称な位置に存在する第1導体層と第2導体層とに、スロットアンテナとして機能する開口部を有し、導体部の面積が略等しいアンテナ用導体パターンがそれぞれ設けられている。前記第1導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンの開口部を第1開口部、前記第2導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンの開口部を第2開口部としたときに、前記第1開口部の前記第2導体層における正射影が前記第2開口部と重なり、前記第1導体層と前記第2導体層に亘って導電体ビアが設けられ、前記第1導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンと前記第2導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンとが、前記導電体ビアを介して電気的に接続されている。
第1実施形態に係る無線装置の斜視図。 第1実施形態に係る無線装置の断面図。 インターポーザ基板の構成を説明する分解斜視図。 インターポーザ基板の平面図。 インターポーザ基板の構成を説明する分解斜視図。 インターポーザ基板の平面図。 インターポーザ基板の構成を説明する分解斜視図。 インターポーザ基板の構成を説明する分解斜視図。 インターポーザ基板の平面図。 インターポーザ基板の構成を説明する分解斜視図。 インターポーザ基板の平面図。 第2実施形態に係る無線装置の斜視図。 第2実施形態に係る無線装置の断面図。 インターポーザ基板の構成を説明する分解斜視図。 インターポーザ基板の平面図。
以下、添付図面を参照しながら、実施形態に係る無線装置について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同様の機能を持つ構成要素については同一の符号を付して、重複した説明を適宜省略する。
<第1実施形態>
まず、図1乃至図4を参照して、第1実施形態に係る無線装置100Aについて説明する。図1は、第1実施形態に係る無線装置100Aの外観を示す斜視図、図2は、第1実施形態に係る無線装置100Aの断面図、図3は、第1実施形態に係る無線装置100Aのインターポーザ基板110Aの構成を説明する分解斜視図、図4は、インターポーザ基板110Aを図中のZ軸方向から見た平面図である。
本実施形態の無線装置100Aは、図1および図2に示すように、インターポーザ基板110Aに半導体チップ101を搭載し、封止樹脂102で封止した構成である。このような構成の無線装置100Aは、半導体パッケージもしくはモジュールと呼ばれる。
インターポーザ基板110Aは、図3に示すように、絶縁基材111と複数の導体層(本実施形態では2つの導体層112a,112b)とを含む多層基板である。インターポーザ基板110Aの導体層112a,112bは、少なくとも、半導体チップ101などの部品が搭載される部品搭載面側と、この部品搭載面とは逆側の裏面側とに設けられる。これらの導体層112a,112bには、銅などの金属材料を用いて、インターポーザ基板110Aの配線パターンやグランドなどが設けられる。インターポーザ基板110Aは、当該インターポーザ基板110Aに搭載された半導体チップ101などの部品を、無線装置100Aが実装されるより大きな回路基板に接続するための中継部材としての機能を持つ。
図3は、絶縁基材111の表裏の主面部にそれぞれ導体層112a,112bが設けられたインターポーザ基板110Aの例を示しており、構造を分かりやすく示すため、仮想的に、絶縁基材111と2つの導体層112a,112bとを分離した状態を示している。これら2つの導体層112a,112bは、インターポーザ基板110Aの厚み方向の中心に対して対称な位置に存在する。以下、このような関係にある2つの導体層112a,112bの一方を第1導体層112aと呼び、他方を第2導体層112bと呼ぶ。
本実施形態の無線装置100Aでは、インターポーザ基板110Aの第1導体層112aと第2導体層112bに、それぞれ、スロットアンテナとして機能する開口部(スリット)121a,121bを有するアンテナ用導体パターン120a,120bが設けられている。以下では、第1導体層112aに設けられたアンテナ用導体パターン120aを第1アンテナ用導体パターン120aと呼び、第2導体層112bに設けられたアンテナ用導体パターン120bを第2アンテナ用導体パターン120bと呼ぶ。また、第1アンテナ用導体パターン120aの開口部121aを第1開口部121aと呼び、第2アンテナ用導体パターン120bの開口部121bを第2開口部121bと呼ぶ。なお、これらの詳細については後述する。
半導体チップ101は、例えばシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウム砒素などの材料による半導体基板の内部または表層に、銅、アルミニウム、金などの金属パターンが形成されたものであり、信号を送受信するための送受信回路を内蔵する。半導体チップ101は、インターポーザ基板110Aの部品搭載面に搭載され、インターポーザ基板110Aの配線パターンやグランドとボンディングワイヤやバンプなどを通じて電気的に接続される。
なお、半導体チップ101は、誘電体基板や磁性体基板、金属、もしくはそれらの組み合わせで構成されていてもよい。また、半導体チップ101は、CSP(Chip Size Package)として構成されていてもよい。また、図1および図2では、インターポーザ基板110Aに1つの半導体チップ101を搭載した例を示しているが、複数の半導体チップ101をインターポーザ基板110Aに搭載した構成であってもよい。この場合、複数の半導体チップ101は、スタックされた状態で搭載されてもよいし、横に並べて搭載されてもよい。さらに、図1および図2では、インターポーザ基板110Aに半導体チップ101のみを搭載した例を示しているが、半導体チップ101のほかに、チップコンデンサ、抵抗、インダクタおよびICなどの部品がインターポーザ基板110Aに搭載されていてもよい。
封止樹脂102は、例えば、エポキシ樹脂を主成分としてシリカ充填材などを加えた熱硬化性成形材料よりなり、半導体チップ101を保護するために、インターポーザ基板110Aの部品搭載面上に配置され、半導体チップ101を封止する。なお、封止樹脂102は、半導体チップ101を封止する非導電体の一例である。非導電体は樹脂に限らず、他の非導電材料または絶縁材料を用いた構成であってもよい。
第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bは、図3に示すように、インターポーザ基板110Aの第1導体層112aおよび第2導体層112bにおいてスロットアンテナを配置する領域として予め定められた領域(以下、アンテナ領域と呼ぶ)に、略同じ形状の導体パターンとして設けられている。図3に示す例では、第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bは矩形となっているが、多角形や一部に曲線を含む複雑な形状であってもよい。
本実施形態の無線装置100Aでは、これら第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bにそれぞれ第1開口部121aと第2開口部121bを設けることで、スロットアンテナが構成されている。第1開口部121aおよび第2開口部121bの長手方向の長さは、無線装置100Aの通信に用いる所望周波数の略半波長とされている。そして、第1開口部121aと第2開口部121bの少なくとも一方(図3の例では第1開口部121a)がアンテナ給電線130により共平面給電されることで、これら第1開口部121aと第2開口部121bはスロットアンテナとして機能し、所望周波数の電磁波を効率よく放射または受信することができる。図3に示す例では、第1開口部121aと第2開口部121bは矩形となっているが、使用周波数、所望の放射方向、アンテナ領域の形状などに応じて、L字状、U字状、メアンダ状、その他複雑な形状であってもよい。
アンテナ給電線130、第1アンテナ用導体パターン120aおよび第2アンテナ用導体パターン120bは、第1アンテナ用導体パターン120aをサイドグランド、第2アンテナ用導体パターン120bを裏面グランドとするグランド付コプレーナ線路を構成する。アンテナ給電線130は第1開口部121aを給電するため、図4に示すように、第1開口部121aと交差するように延伸してその先端が第1アンテナ用導体パターン120aに接続されている。また、アンテナ給電線130の先端以外の部分では、アンテナ給電線130と第1アンテナ用導体パターン120aとを絶縁するためのギャップGが設けられている。なお、図3および図4では、アンテナ給電線130の基端側の図示を省略しているが、アンテナ給電線130の基端側は、バンプやボンディングワイヤなどを介して、半導体チップ101のRF入出力に接続される。
インターポーザ基板110Aの反りを低減するためには、第1導体層112aと第2導体層112bの金属被覆率を同程度とする必要があるが、信号配線やグランドパターンの配置の都合上、異なる導体層間で金属被覆率に差が生じてしまうことがある。このような場合、電気的な機能を持たない導体のダミーパターンをメッシュ状やランド配列状に配置することで異なる導体層の金属被覆率を同程度とする対策が広く用いられている。
しかし、インターポーザ基板110Aのアンテナ領域にダミーパターンを配置する場合、ダミーパターンはアンテナ特性に悪影響を与えるため、配置が制限される。すなわち、一般的にスロットアンテナはアンテナ領域における導体パターン内の開口部として形成されるため、導体パターンに比較的大きな面積が必要となり、異なる導体層間で金属被覆率に差が生じやすい。そして、アンテナ領域にダミーパターンを配置することで異なる導体層間での金属被覆率の差を抑制しようとした場合、スロットアンテナとして機能する開口部から他の導体層に下ろした正射影の領域内にダミーパターンなどの導体が配置されていると、スロットアンテナのアンテナ特性が著しく劣化する。スロットアンテナのアンテナ特性が劣化しないよう、スロットアンテナとして機能する開口部から他の導体層に下ろした正射影の領域内にはダミーパターンを配置しない制約をかけた場合、ダミーパターンを配置して金属被覆率を調整してもアンテナ領域における異なる導体層間に金属被覆率の差が残ってしまう。
これに対し、本実施形態の無線装置100Aにおいては、インターポーザ基板110Aの第1導体層112aに設けられた第1アンテナ用導体パターン120aと第2導体層112bに設けられた第2アンテナ用導体パターン120bが略同形状となっており、また、第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aと第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bも略同形状となっている。したがって、第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bは、導体部の面積が略等しくなっている。
また、第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aと第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bは、アンテナ領域において略同じ位置に形成されている。すなわち、第1開口部121aの第2導体層112bにおける正射影が第2開口部121bと重なるようになっている。換言すると、インターポーザ基板110Aを主面に垂直な方向(図中のZ軸方向)に平面視したときに、第1開口部121aと第2開口部121bとが重なったように見える。
本実施形態の無線装置100Aでは、以上のような構成の第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bとを、インターポーザ基板110Aの第1導体層112aと第2導体層112bのアンテナ領域にそれぞれ配置することで、インターポーザ基板110Aのアンテナ領域における金属被覆率を、第1導体層112aと第2導体層112bとで同程度にすることが可能となる。その結果、絶縁基材111と第1導体層112aの界面に生じる応力と絶縁基材111と第2導体層112bの界面に生じる応力とが相殺されるため、インターポーザ基板110Aの反りを低減できる。また、第1開口部121aや第2開口部121bの他の導体層における正射影内にダミーパターンなどの導体が配置されないため、こうした導体の影響でスロットアンテナのアンテナ特性が劣化することを有効に抑制できる。このように、本実施形態の無線装置100Aは、スロットアンテナのアンテナ特性を良好に保ちつつ、インターポーザ基板110Aの反りを有効に低減できる。
なお、インターポーザ基板110Aの反りを低減するためには、インターポーザ基板110Aのアンテナ領域以外の部分についても、異なる導体層の金属被覆率を同程度にすることが好ましい。インターポーザ基板110Aのアンテナ領域以外の部分においては、ダミーパターンなどの導体を設けた場合でもアンテナ特性への影響が小さいため、従来どおりダミーパターンを配置することで、異なる導体層の金属被覆率を同程度にすることができる。
以上説明した本実施形態の無線装置100Aは、例えば、インターポーザ基板110Aの裏面側に半田ボールで形成される端子を設けたBGA(Ball Grid Array)構造のパッケージもしくはモジュールとして構成される。また、半田ボールの端子を設けずに、インターポーザ基板110Aの裏面側のランドを端子とするLGA(Land Grid Array)構造のパッケージもしくはモジュールとして構成されてもよい。なお、図1乃至図4に例示した無線装置100Aは平面形状が四角形であるが、無線装置100Aの外形はこの例に限らず様々な形状とすることができる。
以上のように、本実施形態の無線装置100Aでは、インターポーザ基板110Aのアンテナ領域において、第1導体層112aと第2導体層112bに導体部の面積が略等しい第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bとがそれぞれ設けられている。そして、第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aの第2導体層112bにおける正射影が、第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bと重なるようになっている。したがって、本実施形態によれば、スロットアンテナのアンテナ特性を著しく劣化させることなく、インターポーザ基板110Aの第1導体層112aと第2導体層112bとで金属被覆率を同程度にできるため、良好なアンテナ特性とインターポーザ基板110Aの反り低減を同時に実現できる。
また、本実施形態においては、スロットアンテナへの給電線路として、外部環境からの影響を受けにくいグランド付コプレーナ線路を用いているため、無線装置100Aを実装した際の環境によるアンテナ特性への影響を有効に低減できる。また、グランド付コプレーナ線路はマイクロストリップ線路に比べて特性インピーダンスを広範囲に調整できるため、スロットアンテナに給電する際に、インピーダンス整合が取りやすいという利点もある。なお、第1導体層112aにはアンテナ給電線130とギャップGが設けられているため、第1導体層112aと第2導体層112bのアンテナ領域における金属被覆率は、厳密には同じではないがその差は無視できるレベルである。そのため、グランド付コプレーナ線路を設けてスロットアンテナに給電する構成であっても、インターポーザ基板110Aの反りを有効に低減できる。
(変形例1)
図3および図4に示したインターポーザ基板110Aは、2つの導体層を持つ構成であったが、3層以上の導体層と各導体層の間に配置される2以上の絶縁基材とを含む構成のインターポーザ基板110Aを用いてもよい。一般的に3層以上の導体層を持つ多層基板は、予め絶縁体の表裏に導体層が設けられた複数のコアを、絶縁体からなるプリグレルを用いて接着した構成である。また、プリグレルの代わりに絶縁体からなるボンディングフィルムを用いることもある。この場合、コアの絶縁体やプリグレルあるいはボンディングフィルムが、インターポーザ基板110Aの絶縁基材111に相当する。
図5および図6は、3つの導体層を持つインターポーザ基板110Aの一例を示す図であり、図5は、このインターポーザ基板110Aの構成を説明する分解斜視図、図6は、このインターポーザ基板110Aを図中のZ軸方向から見た平面図である。
本変形例のインターポーザ基板110Aは、図5に示すように、第1導体層112aと第2導体層112bとの間に2つの絶縁基材111a,111bが存在し、これら2つの絶縁基材111a,111bの間(インターポーザ基板110Aの厚み方向の中心)に、第3導体層112cが配置されている。そして、第3導体層112cのアンテナ領域には、第1アンテナ用導体パターン120aや第2アンテナ用導体パターン120bと同様の第3アンテナ用導体パターン120cが設けられている。第3アンテナ用導体パターン120cは、第1開口部121aや第2開口部121bと同様の第3開口部121cを有する。
また、本変形例のインターポーザ基板110Aでは、第3導体層112cにアンテナ給電線130が設けられている。そして、第3アンテナ用導体パターン120cの第3開口部121cが、このアンテナ給電線130により共平面給電されることで、第1開口部121a、第2開口部121bおよび第3開口部121cがスロットアンテナとして機能し、所望周波数の電磁波を効率よく放射または受信することができる。
第3導体層112cのアンテナ給電線130と、第1導体層112aの第1アンテナ用導体パターン120aと、第2導体層112bの第2アンテナ用導体パターン120bは、第1アンテナ用導体パターン120aおよび第2アンテナ用導体パターン120bを裏面グランドとするストリップ線路を構成する。ストリップ線路は、上述のグランド付コプレーナ線路と同様、外部環境からの影響を受けにくいため、スロットアンテナへの給電線路としてストリップ線路を用いることで、無線装置100Aを実装した際の環境によるアンテナ特性への影響を有効に低減できる。
本変形例のインターポーザ基板110Aでは、第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aと、第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bと、第3アンテナ用導体パターン120cの第3開口部121cとが、アンテナ領域においてほぼ同じ位置に形成されている。すなわち、本変形例のインターポーザ基板110Aを主面に垂直な方向(図中のZ軸方向)に平面視したときに、第1開口部121aと第3開口部121cと第2開口部121bとが重なったように見える。
したがって、上述のインターポーザ基板110Aに代えて本変形例のインターポーザ基板110Aを用いた場合でも、スロットアンテナのアンテナ特性を著しく劣化させることなく、インターポーザ基板110Aの第1導体層112aと第2導体層112bとで金属被覆率を同程度にできる。したがって、良好なアンテナ特性とインターポーザ基板110Aの反り低減を同時に実現できる。
なお、以上は第3導体層112cに第3アンテナ用導体パターン120cを設けた例であるが、図7に示すように、第3導体層112cにはアンテナ用導体パターンを設けない構成であってもよい。図7に示すインターポーザ基板110Aは、アンテナ用導体パターンを設けない第3導体層112cにアンテナ給電線130を設け、電磁界結合給電により、スロットアンテナとして機能する第1開口部121aおよび第2開口部121bに対する給電を行っている。第3導体層112cではなく、第1導体層112aまたは第2導体層112bにアンテナ給電線130を設け、上述したグランド付コプレーナ線路を構成して共平面給電を行う構成であってもよい。
また、以上は3つの導体層を持つインターポーザ基板110Aを例示したが、4つ以上の導体層を持つ構成であってもよい。この場合も、インターポーザ基板110Aの厚み方向の中心に対して対称な位置に存在する2つの導体層の一方を第1導体層112a、他方を第2導体層112bとして、上述した構成の第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bとをそれぞれ第1導体層112aと第2導体層112bに設けることで、良好なアンテナ特性とインターポーザ基板110Aの反り低減を同時に実現できる。
(変形例2)
図3および図4に示したインターポーザ基板110Aは、第1開口部121aと第2開口部121bが略同形状で、かつ、アンテナ領域において略同じ位置に形成された構成であったが、インターポーザ基板110Aは、第1開口部121aの第2導体層112bにおける正射影が第2開口部121bと重なるようになっていればよく、第1開口部121aの大きさが第2開口部121bよりも若干小さい構成であってもよい。
図8および図9は、本変形例のインターポーザ基板110Aを示す図であり、図8は、本変形例のインターポーザ基板110Aの構成を説明する分解斜視図、図9は、本変形例のインターポーザ基板110Aを図中のZ軸方向から見た平面図である。
本変形例のインターポーザ基板110Aでは、図8および図9に示すように、アンテナ給電線130により共平面給電される第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aの大きさが、第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bよりも若干小さくなっている。すなわち、第1開口部121aの第2導体層112bにおける正射影P(図8参照)が、第2開口部121bに内包される構成となっている。
インターポーザ基板110Aは、複数の導体層を含む多層基板であるため、製造時に層間の位置ずれが生じることがある。このときの位置ずれ量は僅かではあるが、第1開口部121aと第2開口部121bの大きさが同じ場合、層間の位置ずれによってスロットアンテナの特性が変化してしまう。すなわち、インターポーザ基板110Aを主面に垂直な方向に平面視したときに、第1開口部121aと第2開口部121bとが重なる領域がスロットアンテナの実効的な寸法となるが、第1開口部121aと第2開口部121bの大きさが同じ場合、この重なる領域の大きさが層間の位置ずれによって変化し、アンテナ特性が変化してしまう。
これに対し、本変形例のインターポーザ基板110Aのように、第1開口部121aの大きさを第2開口部121bよりも若干小さくし、第1開口部121aの第2導体層112bにおける正射影Pが第2開口部121bに内包される構成とした場合は、基板製造時に層間の位置ずれが生じたとしても、スロットアンテナの実効的な寸法は第1開口部121aの寸法に保たれる。したがって、基板製造時に層間の位置ずれによってアンテナ特性が変化する不都合を有効に抑制することができる。なお、第1開口部121aと第2開口部121bの大きさの違いは、基板製造時の層間の位置ずれの公差を考慮して決めればよい。第1開口部121aと第2開口部121bの大きさの違いは僅かであるため、第1導体層112aと第2導体層112bの金属被覆率は同程度に保たれる。
以上のように、本変形例においても、第1導体層112aと第2導体層112bの金属被覆率は同程度に保たれるので、良好なアンテナ特性とインターポーザ基板110Aの反り低減を同時に実現できる。また、本変形例では、アンテナ特性の層間位置ずれに対するロバスト性が向上するため、基板製造工程における歩留まりを向上させることができる。
(変形例3)
インターポーザ基板110Aは、複数の導体パターンが形成された平行平板構造となっているため、スロットアンテナが電波を放射または受信する際に、電波の一部が平行平板構造内に漏洩する可能性がある。本変形例のインターポーザ基板110Aは、第1導体層112aに設けた第1アンテナ用導体パターン120aと、第2アンテナ用導体層112bに設けた第2導体パターン120bとを導電体ビアを介して電気的に接続することで、このような電波の漏洩を抑制する。
図10および図11は、本変形例のインターポーザ基板110Aを示す図であり、図10は、本変形例のインターポーザ基板110Aの構成を説明する分解斜視図、図11は、本変形例のインターポーザ基板110Aを図中のZ軸方向から見た平面図である。
本変形例のインターポーザ基板110Aでは、図10および図11に示すように、第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bとを電気的に接続する導電体ビア150が、第1導体層112aと第2導体層112bに亘って、絶縁基材111を貫通して設けられている。導電体ビア150は、第1開口部121aと第2開口部121bを取り囲むように、第1開口部121aと第2開口部121bの周囲に設けられている。このような構成とすることで、平行平板構造内への電波の漏洩を有効に抑制できるため、スロットアンテナのアンテナ特性がさらに向上する。また、本変形例においても、第1導体層112aと第2導体層112bの金属被覆率は同程度となるため、良好なアンテナ特性とインターポーザ基板110Aの反り低減を同時に実現できる。
<第2実施形態>
次に、図12乃至図15を参照して、第2実施形態に係る無線装置100Bについて説明する。図12は、第2実施形態に係る無線装置100Bの外観を示す斜視図、図13は、第2実施形態に係る無線装置100Bの断面図、図14は、第2実施形態に係る無線装置100Bのインターポーザ基板110Bの構成を説明する分解斜視図、図15は、インターポーザ基板110Bを図中のZ軸方向から見た平面図である。
本実施形態の無線装置100Bは、図12および図13に示すように、インターポーザ基板110Bに搭載された半導体チップ101を封止樹脂102で封止し、封止樹脂102の表面およびインターポーザ基板110Bの側面を導電性膜103で被覆した構成である。このような構成の無線装置100Bは、シールド機能付きの半導体パッケージもしくはモジュールと呼ばれる。
導電性膜103は、例えば、銅、銀などの導電率が高い金属材料、あるいは銀などの金属材料とエポキシ樹脂などの絶縁材料との混合物である導電性ペーストよりなり、封止樹脂102の表面(外側の面)およびインターポーザ基板110Bの側面を被覆する膜として形成される。つまり、本実施形態の無線装置100Bは、インターポーザ基板110Bの裏面を除く全周が導電性膜103で覆われた構成である。以下では、インターポーザ基板110Bの部品搭載面と対向する導電性膜103の面を、導電性膜103の主面部と呼ぶ。また、インターポーザ基板110Bの側面と対向する導電性膜103の面を、導電性膜103の側面部と呼ぶ。
導電性膜103は、主に半導体チップ101から発生する高周波(数十MHzから数GHz)の電磁波が放射ノイズとして無線装置100Bの外部に漏洩することを抑制するシールド機能を持つ。導電性膜103によるシールド効果は、導電性膜103の抵抗率を導電性膜103の厚さで割ったシート抵抗値に依存する。導電性膜103は、放射ノイズの漏洩を再現性よく抑制できるようにするために、シート抵抗値が0.5Ω以下となる構成とすることが望ましい。
また、導電性膜103は、インターポーザ基板110Bの第1導体層112aに設けられた第1アンテナ用導体パターン120aおよび第2導体層112bに設けられた第2アンテナ用導体パターン120bと電気的に接続されている。つまり、導電性膜103は封止樹脂102の表面だけでなくインターポーザ基板110Bの側面も被覆するため、インターポーザ基板110Bの側面にてグランド電位となる第1アンテナ用導体パターン120aおよび第2アンテナ用導体パターン120bと接触し、これら第1アンテナ用導体パターン120aおよび第2アンテナ用導体パターン120bと電気的に接続される。導電性膜103をインターポーザ基板110Bのグランド電位となる導体パターンに低抵抗に接続することで、高いシールド効果を得ることができる。
導電性膜103には、第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aおよび第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bと連続する開口部(以下、シールド開口部と呼ぶ)140が設けられている。そして、このシールド開口部140と第1開口部121aおよび第2開口部121bとが、一体のスロットアンテナとして機能する構成となっている。具体的には、例えば図12に示すように、導電性膜103の主面部から側面部に亘って、シールド開口部140が設けられている。また、図14に示すように、第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aは、その一端部122aがインターポーザ基板110Bの側面に到達するように設けられ、この一端部122aにて導電性膜103の側面部のシールド開口部140と連続している。同様に、第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bは、その一端部122bがインターポーザ基板110Bの側面に到達するように設けられ、この一端部122bにて導電性膜103の側面部のシールド開口部140と連続している。
第1開口部121aは、例えば、インターポーザ基板110Bの第1導体層112aに配線パターンやグランドなどをパターン形成する際に、インターポーザ基板110Bの側面に隣接して配置された第1アンテナ用導体パターン120aに対して、インターポーザ基板110Bの側面から切り込まれた形状の切れ目(スリット)として形成される。第2開口部121bは、インターポーザ基板110Bの第2導体層112bに配線パターンやグランドなどをパターン形成する際に、インターポーザ基板110Bの側面に隣接して配置された第2アンテナ用導体パターン120bに対して、インターポーザ基板110Bの側面から切り込まれた形状の切れ目(スリット)として形成される。
本実施形態の無線装置100Bにおいても、第1実施形態の無線装置100Aと同様に、インターポーザ基板110Bの第1導体層112aに設けられた第1アンテナ用導体パターン120aと第2導体層112bに設けられた第2アンテナ用導体パターン120bが略同形状となっており、また、第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aと第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bも略同形状となっている。したがって、第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bは、導体部の面積が略等しくなっている。
また、第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aと第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bは、アンテナ領域において略同じ位置に形成されている。すなわち、第1開口部121aの第2導体層112bにおける正射影が第2開口部121bと重なるようになっている。換言すると、インターポーザ基板110Aを主面に垂直な方向(図中のZ軸方向)に平面視したときに、第1開口部121aと第2開口部121bとが重なったように見える。
シールド開口部140は、インターポーザ基板110Bの部品搭載面上に半導体チップ101を搭載し、封止樹脂102で封止して導電性膜103を成膜した後、例えばレーザ加工機やエンドミル加工機を用いて導電性膜103の主面部および側面部に対して切削加工を施すことにより形成される。このとき、シールド開口部140は、インターポーザ基板110Bの第1アンテナ用導体パターン120aに形成されている第1開口部121aおよび第2アンテナ用導体パターン120bに形成されている第2開口部121bと繋がるように、第1開口部121aおよび第2開口部121bに対して位置合わせして導電性膜103に形成される。
インターポーザ基板110Bの第1アンテナ用導体パターン120aに設けられた第1開口部121aおよび第2アンテナ用導体パターン120bに設けられた第2開口部121bと、導電性膜103に設けられたシールド開口部140とが繋がることで、第1開口部121aおよび第2開口部121bとシールド開口部140とが、連続した一体の開口部を構成する。
ここで、第1開口部121aおよび第2開口部121bとシールド開口部140とからなる一体の開口部の長さは、無線装置100Bの通信に用いる所望周波数の略半波長とされている。そして、第1開口部121aと第2開口部121bの少なくとも一方(図14の例では第1開口部121a)がアンテナ給電線130により共平面給電されることで、第1開口部121aおよび第2開口部121bとシールド開口部140とからなる一体の開口部はスロットアンテナとして機能し、所望周波数の電磁波を効率よく放射または受信することができる。
本実施形態においても、上述の第1実施形態と同様に、アンテナ給電線130、第1アンテナ用導体パターン120aおよび第2アンテナ用導体パターン120bが、第1アンテナ用導体パターン120aをサイドグランド、第2アンテナ用導体パターン120bを裏面グランドとするグランド付コプレーナ線路を構成する。アンテナ給電線130は第1開口部121aを給電するため、図15に示すように、第1開口部121aと交差するように延伸してその先端が第1アンテナ用導体パターン120aに接続されている。また、アンテナ給電線130の先端以外の部分では、アンテナ給電線130と第1アンテナ用導体パターン120aとを絶縁するためのギャップGが設けられている。なお、図14および図15では、アンテナ給電線130の基端側の図示を省略しているが、アンテナ給電線130の基端側は、バンプやボンディングワイヤなどを介して、半導体チップ101のRF入出力に接続される。
本実施形態の無線装置100Bでは、インターポーザ基板110Bに設けた第1開口部121aおよび第2開口部121bと導電性膜103に設けたシールド開口部140とが連続して一体のスロットアンテナを構成するため、スロットアンテナの長さを確保しやすい。したがって、例えば通信に用いる所望周波数に対して無線装置100Bのサイズが小さい場合であっても、所望周波数の略半波長の長さを有するスロットアンテナを適切に形成することが可能となる。また、放射素子としてスロットアンテナを用いるため、導体を用いて放射素子を構成した場合と比較して、導電性膜103の開口面積を最小限にしながら良好なアンテナ特性を実現でき、シールドの役割を果たす導電性膜103に開口を設けることによるシールド性能の劣化を最小限に抑えることができる。
また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、インターポーザ基板110Bの第1導体層112aと第2導体層112bに導体部の面積が略等しい第1アンテナ用導体パターン120aと第2アンテナ用導体パターン120bとがそれぞれ設けられている。そして、第1アンテナ用導体パターン120aの第1開口部121aの第2導体層112bにおける正射影が、第2アンテナ用導体パターン120bの第2開口部121bと重なるようになっている。したがって、本実施形態によれば、スロットアンテナのアンテナ特性を著しく劣化させることなく、インターポーザ基板110Bの第1導体層112aと第2導体層112bとで金属被覆率を同程度にできるため、良好なアンテナ特性とインターポーザ基板110Bの反り低減を同時に実現できる。
インターポーザ基板110Bに反りが発生すると、インターポーザ基板110Bの個片化(ダイシング)が難しくなることに加え、導電性膜103にシールド開口部140を形成する加工も難しくなり、シールド開口部140の位置ずれが生じやすくなる。その結果、インターポーザ基板110Bに設けた第1開口部121aおよび第2開口部121bとシールド開口部140とが不連続となり、シールドアンテナとして機能しなくなる虞がある。これに対し、本実施形態の無線装置100Bでは、インターポーザ基板110Bの反りが低減されるため、上記の不都合を有効に抑制して、高性能な無線装置100Bを実現することができる。
なお、本実施形態においても、上述の第1実施形態の変形例1のように、3層以上の導体層を有するインターポーザ基板110Bを用いてもよい。また、本実施形態においても、上述の第1実施形態の変形例2のように、インターポーザ基板110Bに設けた第1開口部121aの第2導体層112bにおける正射影P(図8参照)が、第2開口部121bに内包される構成であってもよい。また、本実施形態においても、上述の第1実施形態の変形例3のように、インターポーザ基板110Bの第1導体層112aに設けた第1アンテナ用導体パターン120aと、第2導体層112bに設けた第2アンテナ用導体パターン120bとを、導電体ビア150で電気的に接続する構成であってもよい。
以上述べた少なくとも一つの実施形態によれば、インターポーザ基板の反りを有効に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、ここで説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。ここで説明した新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。ここで説明した実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100A,100B 無線装置
101 半導体チップ
102 封止樹脂
103 導電性膜
110A,110B インターポーザ基板
112a 第1導体層
112b 第2導体層
120a 第1アンテナ用導体パターン
120c 第2アンテナ用導体パターン
121a 第1開口部
121b 第2開口部
130 アンテナ給電線
140 シールド開口部
150 導電体ビア

Claims (6)

  1. 複数の導体層を含むインターポーザ基板と、
    前記インターポーザ基板に搭載された、送受信回路を内蔵する半導体チップと、
    前記インターポーザ基板上に配置され、前記半導体チップを封止する非導電体と、を備える無線装置であって、
    前記インターポーザ基板の複数の導体層のうち、前記インターポーザ基板の厚み方向の中心に対して対称な位置に存在する第1導体層と第2導体層とに、スロットアンテナとして機能する開口部を有し、導体部の面積が略等しいアンテナ用導体パターンがそれぞれ設けられ、
    前記第1導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンの開口部を第1開口部、前記第2導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンの開口部を第2開口部としたときに、前記第1開口部の前記第2導体層における正射影が前記第2開口部と重なり、
    前記第1導体層と前記第2導体層に亘って導電体ビアが設けられ、前記第1導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンと前記第2導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンとが、前記導電体ビアを介して電気的に接続されてい
    線装置。
  2. 前記第1開口部の前記第2導体層における正射影が前記第2開口部に内包される
    求項1に記載の無線装置。
  3. 前記非導電体の表面および前記インターポーザ基板の側面を被覆し、前記第1導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンと前記第2導体層に設けられた前記アンテナ用導体パターンとに電気的に接続された導電性膜をさらに備え、
    前記導電性膜は、前記第1開口部および前記第2開口部と連続する開口部を有し、前記導電性膜の開口部と前記第1開口部および前記第2開口部とが一体のスロットアンテナとして機能する
    求項1または2に記載の無線装置。
  4. 前記第1開口部と前記第2開口部の少なくとも一方が、前記第1導体層または前記第2導体層に配置された給電線により共平面給電される
    求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線装置。
  5. 前記第1開口部と前記第2開口部の少なくとも一方が、前記第1導体層と前記第2導体層とは異なる他の導体層に配置された給電線により電磁結合給電される
    求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線装置。
  6. 前記導電体ビアは、前記第1開口部と前記第2開口部との周囲に設けられている
    求項1乃至5のいずれか一項に記載の無線装置。
JP2017005986A 2017-01-17 2017-01-17 無線装置 Active JP6602324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005986A JP6602324B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 無線装置
US15/682,372 US10439264B2 (en) 2017-01-17 2017-08-21 Wireless device
EP17187573.5A EP3349248A1 (en) 2017-01-17 2017-08-23 Wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005986A JP6602324B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117215A JP2018117215A (ja) 2018-07-26
JP6602324B2 true JP6602324B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59686890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005986A Active JP6602324B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 無線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10439264B2 (ja)
EP (1) EP3349248A1 (ja)
JP (1) JP6602324B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602324B2 (ja) 2017-01-17 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置
JP6602326B2 (ja) 2017-02-06 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置
JP6776280B2 (ja) 2018-01-10 2020-10-28 株式会社東芝 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法
JP7156815B2 (ja) * 2018-05-02 2022-10-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンテナ及び半導体装置
JP7039527B2 (ja) 2019-07-12 2022-03-22 株式会社東芝 無線装置および無線装置の製造方法
KR20220064773A (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 삼성전기주식회사 칩 안테나
CN114076853A (zh) * 2021-10-28 2022-02-22 南京航空航天大学 一种非线性导电材料的屏蔽效能测量系统及方法
EP4195404A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-14 Robert Bosch GmbH Slot antenna in a multi-layered printed circuit board
CN117855804A (zh) * 2022-09-30 2024-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 天线装置及电子设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092981A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の導電性モールドパッケージ
WO2003063231A1 (fr) * 2002-01-23 2003-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element de boitier et son procede de fabrication
CN1723587A (zh) 2002-11-07 2006-01-18 碎云股份有限公司 含微型天线的集成电路封装
JP4064834B2 (ja) 2003-02-05 2008-03-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 スロットアンテナ
US6982480B2 (en) * 2003-07-31 2006-01-03 The Boeing Company Near hermetic packaging of gallium arsenide semiconductor devices and manufacturing method therefor
US7444734B2 (en) * 2003-12-09 2008-11-04 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for constructing antennas using vias as radiating elements formed in a substrate
JP4112484B2 (ja) * 2003-12-17 2008-07-02 株式会社東芝 無線機器及び半導体装置
US7872605B2 (en) 2005-03-15 2011-01-18 Fractus, S.A. Slotted ground-plane used as a slot antenna or used for a PIFA antenna
US20070209437A1 (en) * 2005-10-18 2007-09-13 Seagate Technology Llc Magnetic MEMS device
JP4365365B2 (ja) 2005-10-31 2009-11-18 シャープ株式会社 無線装置を備えた機器および無線装置の収納構造
JP4773226B2 (ja) 2006-02-17 2011-09-14 古野電気株式会社 アンテナ
US7696930B2 (en) 2008-04-14 2010-04-13 International Business Machines Corporation Radio frequency (RF) integrated circuit (IC) packages with integrated aperture-coupled patch antenna(s) in ring and/or offset cavities
US8854277B2 (en) 2008-11-19 2014-10-07 Nxp, B.V. Millimetre-wave radio antenna module
JP5556072B2 (ja) 2009-01-07 2014-07-23 ソニー株式会社 半導体装置、その製造方法、ミリ波誘電体内伝送装置
FR2945379B1 (fr) 2009-05-05 2011-07-22 United Monolithic Semiconductors Sa Composant miniature hyperfrequences pour montage en surface
US20110169641A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Rfmarq, Inc. System and Method To Embed A Wireless Communication Device Into Semiconductor Packages
US9362196B2 (en) 2010-07-15 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and mobile device using the same
JP2012033613A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101698932B1 (ko) * 2010-08-17 2017-01-23 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
US9386688B2 (en) * 2010-11-12 2016-07-05 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated antenna package
JP5726787B2 (ja) 2012-02-28 2015-06-03 株式会社東芝 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
JP5845152B2 (ja) * 2012-07-26 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、携帯通信機器、及び、半導体装置の製造方法
JP5710558B2 (ja) 2012-08-24 2015-04-30 株式会社東芝 無線装置、それを備えた情報処理装置及び記憶装置
JP2014217014A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 無線装置
US9489607B2 (en) * 2013-05-17 2016-11-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and an identification tag
KR101689353B1 (ko) * 2015-04-13 2016-12-23 성균관대학교산학협력단 실리콘 밀리미터파 칩용 칩상 도파관 급전기 및 급전 방법 및, 이를 이용한 다중 입출력 밀리미터파 송수신 장치
JP6567475B2 (ja) 2016-08-05 2019-08-28 株式会社東芝 無線装置
JP6668197B2 (ja) 2016-08-18 2020-03-18 株式会社東芝 無線装置
US9935065B1 (en) * 2016-12-21 2018-04-03 Infineon Technologies Ag Radio frequency device packages and methods of formation thereof
JP6602324B2 (ja) 2017-01-17 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置
JP6602326B2 (ja) 2017-02-06 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180205133A1 (en) 2018-07-19
US10439264B2 (en) 2019-10-08
EP3349248A1 (en) 2018-07-18
JP2018117215A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602324B2 (ja) 無線装置
US9698487B2 (en) Array antenna
US10594019B2 (en) Wireless communications package with integrated antenna array
TWI593167B (zh) 天線陣列
US20180205155A1 (en) Antenna-integrated type communication module and manufacturing method for the same
TWI552434B (zh) 具有天線之半導體結構
KR101208241B1 (ko) 반도체 패키지
US20130234304A1 (en) Semiconductor device
JP5730159B2 (ja) アンテナ基板およびアンテナモジュール
TWI593334B (zh) Wireless module
JP5909707B2 (ja) 無線モジュール
US10673125B2 (en) Wireless apparatus
US20230198170A1 (en) Antenna-on-package including multiple types of antenna
JP6567475B2 (ja) 無線装置
JP2014217014A (ja) 無線装置
US20140145316A1 (en) Wireless module
US10553954B2 (en) Wireless device
KR101574571B1 (ko) 다중 대역을 가지는 차폐형 안테나 장치
KR102038602B1 (ko) 고방열 팬아웃 패키지 및 그 제조방법
KR20220006290A (ko) 안테나 장치
KR102719878B1 (ko) 안테나 모듈
WO2023189209A1 (ja) 高周波モジュール及び高周波モジュールの製造方法
JP7282570B2 (ja) アンテナ及び半導体装置
CN118018049A (zh) 电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6602324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151