JP2006199951A - 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体 - Google Patents

難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199951A
JP2006199951A JP2005368704A JP2005368704A JP2006199951A JP 2006199951 A JP2006199951 A JP 2006199951A JP 2005368704 A JP2005368704 A JP 2005368704A JP 2005368704 A JP2005368704 A JP 2005368704A JP 2006199951 A JP2006199951 A JP 2006199951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
resin composition
acid
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144013B2 (ja
Inventor
Masami Nishiguchi
雅己 西口
Masayuki Aragaki
雅進 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2005368704A priority Critical patent/JP5144013B2/ja
Priority to DE112005003238T priority patent/DE112005003238T5/de
Priority to CN2005800434315A priority patent/CN101080458B/zh
Priority to PCT/JP2005/024164 priority patent/WO2006068309A1/ja
Publication of JP2006199951A publication Critical patent/JP2006199951A/ja
Priority to HK08105601.2A priority patent/HK1110882A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5144013B2 publication Critical patent/JP5144013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/147Copolymers of propene with monomers containing other atoms than carbon or hydrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】優れた難燃性、機械特性、柔軟性、耐摩耗性、耐熱性を有し、かつ埋立、燃焼などの廃棄時においては、重金属化合物の溶出や、多量の煙、有害性ガスの発生がなく、リサイクル性に優れた難燃性樹脂組成物とその成形体を提供することを目的とする。
【解決手段】エチレン−酢酸ビニル共重合体および/またはエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィンおよび/またはエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴム、ポリプロピレンを特定の含有量含有する樹脂成分(A)100質量部に対して、水酸化マグネシウム100質量部を超え300質量部以下含有し、かつ、ポリプロピレン部位を有する樹脂を特定量含有し、酸および/または酸エステル成分を所定量含有することを特徴とする難燃性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気・電子機器の内部および外部配線に使用される絶縁電線、電気ケーブル、電気コードや光ファイバ心線、光ファイバコードなどの被覆材として、または電源コード等のモールド材料、チューブ、シートとして好適な難燃性樹脂組成物およびそれを用いた配線材その他の成形体に関し、更に詳しくは架橋処理を施さなくても優れた耐熱性、柔軟性、機械的強度を有する難燃性樹脂組成物およびそれを用いた配線材その他の成形体に関するものである。
電気・電子機器の内部および外部配線に使用される絶縁電線、電気ケーブル、電気コードや光ファイバ心線、光ファイバコードなどの被覆材には、ポリ塩化ビニルコンパウンドや分子中に臭素原子や塩素原子を含有するハロゲン系難燃剤を含有したエチレン系共重合体を主成分とする樹脂組成物を使用することがよく知られている。
近年、これらを適切な処理をせずに廃棄した場合、被覆材料に含有されている可塑剤や重金属安定剤が溶出したり、多量の腐食性ガスが発生したり、ダイオキシンの発生などという問題が議論されている。
このため、有害な重金属やハロゲン系ガスなどの発生がないノンハロゲン難燃材料を被覆する検討が活発におこなわれはじめている。
ノンハロゲン難燃材料は、ハロゲンを含有しない難燃剤を樹脂に含有することで難燃性を発現させており、難燃剤としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水和物が、また、樹脂としては、ポリエチレン、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体などが用いられている。
ところで電子機器内に使用される電子ワイヤハーネスやその他の電気・電子機器用絶縁電線には安全性の面から非常に厳しい難燃性規格、例えばUL1581(Reference Standard for Electrical Wires, Cables, and Flexible Cords)などに規定されている垂直燃焼試験、(Vertical Flame Test)VW−1規格に合格する難燃性が求められている。
さらにこのような絶縁電線には、ULや電気用品取締規格などから伸び100%、力学的強度10MPa以上の高い機械的特性が要求されている。
上記機械的特性と難燃性を両立させるため、金属水和物と赤リンを併用したノンハロゲン難燃材料が検討されている。
ところで電気・電子機器に使用される絶縁電線の被覆材料には、絶縁電線の種類や接続部を区別するなどの目的で、絶縁電線の表面に印刷を行ったものや、白、黄、赤等種々の色に着色されたものが使用されている。ところが、高度の難燃性と機械特性を両立させるために金属水和物と赤リンを含有したノンハロゲン難燃材料は、赤リンの発色のため、白など任意の色に着色することが困難となり、容易に種類や接続部を区別することが出来る絶縁電線が出来ないという問題が生じている。さらに、赤リンと金属水和物を併用したノンハロゲン材料の場合、燃焼時に多量の煙を発生するだけでなく、燃焼後の燃焼灰を埋立により廃棄し処理した場合、リン成分が流出して周辺の湖沼の富栄養化が起こる恐れがある。
また、樹脂成分に金属水和物を高充填することで(例えば樹脂成分100質量部に対して金属水和物を200質量部以上含有)、VW−1に合格するような高度の難燃性を付与する検討も行われている(例えば、特許文献1参照)。しかし、金属水和物を高充填した結果、被覆材料の引張特性や耐摩耗性などの機械特性が著しく低下するという問題があった。
また、電気・電子機器に使用される成形体については、連続使用の状態で80℃〜105℃の耐熱性が要求される場合がある。
上記の問題を解決するために、被覆材料を電子線架橋法や化学架橋法などによって架橋することにより、機械特性の低下防止や耐熱性の付与を図ることが検討されている。
しかしながら、架橋処理された配線材は、被覆材料の耐熱性が向上している反面、その再溶融が不可能であるため、再利用が難しく、リサイクル性が悪いことが指摘されている。例えば、導体に使用されている金属を回収する場合にも、被覆材を燃焼するなどしなければならない場合が多い。さらに電子線架橋設備や化学架橋設備など特別の設備を準備しなければならず、設備費や成形体のコスト高を招き汎用性を低下させる要因となる。
またリサイクル性と耐熱性を両立させるために、コンパウンド作成時にポリマーの一部分を架橋する方法も検討されてきた。しかし押出時にすでに材料の一部分が架橋されているため押出負荷が高く、例えば金属水和物の含有量が多い材料は量産性が悪く、特別な設備を準備する必要があった。
ポリ塩化ビニルコンパウンドを被覆した成形体の使用温度は通常UL定格温度で80℃又は105℃程度であることから、この成形体を代替するノンハロゲン材料も、この耐熱性を有することが必要になる。具体的には、UL80℃の耐熱性には121℃の雰囲気での加熱変形試験、加熱老化試験が求められていることから、代替するノンハロゲン材料は、少なくとも121℃、好ましくは135℃以上で溶融しないことが必要になる。通常、耐熱性を満足させるためには、ポリプロピレンを多量に含有する必要があるが、難燃性、柔軟性が低下してしまう場合があり、改良が望まれていた。
その他、電源プラグ等の成形部品についても上記と同様の問題があり、耐熱性、柔軟性、難燃性を有しており、リサイクル可能で再成形可能な成形部品の開発が求められている。
特開2001−135142号公報
本発明は、前記全ての問題を解決し、架橋処理を施さなくても優れた難燃性、機械特性、柔軟性、耐摩耗性、耐熱性を有し、かつ埋立、燃焼などの廃棄時においては、重金属化合物の溶出や、多量の煙、有害性ガスの発生がなく、再溶融が可能なために再利用等のリサイクル性に優れた難燃性樹脂組成物とその成形体を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは鋭意検討した結果、(b−1)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィンおよび/または(bー2)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、(c)共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴムを特定量含有し、必要により(a−1)エチレン−酢酸ビニル共重合体および/または(a−2)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(d)ポリプロピレンを含有する樹脂成分(A)100質量部に対して、水酸化マグネシウムを所定量含有し、かつ、樹脂成分(A)におけるポリプロピレン部位を有する樹脂を特定量含有し、さらに、樹脂成分(A)の酸および/または酸エステル成分を特定量含有することにより、難燃性、機械特性、柔軟性、耐摩耗性、耐熱性をバランスよく有する難燃性樹脂組成物および成形体が得られることを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
すなわち、上記課題を解決するために本発明は、
(1)(a−1)エチレン−酢酸ビニル共重合体および/または(a−2)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体0〜90質量%、(b−1)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィンおよび/または(b−2)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体3〜45質量%、(c)共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴム5〜50質量%、(d)ポリプロピレン0〜45質量%を含有する樹脂成分(A)100質量部に対し、水酸化マグネシウム100質量部を超え300質量部以下含有し、かつ、樹脂成分(A)におけるポリプロピレン部位を有する樹脂の含有量が5〜45質量%であり、樹脂成分(A)の酸および/または酸エステル成分含有量が30〜78質量%であることを特徴とする難燃性樹脂組成物、
(2)前記の樹脂成分(A)の酸および/または酸エステル成分含有量が43〜78質量%であることを特徴とする(1)記載の難燃性樹脂組成物、
(3)前記樹脂成分(A)中に少なくとも不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリプロピレンを含有することを特徴とする(1)または(2)記載の難燃性樹脂組成物、
(4)前記難燃性樹脂組成物中の水酸化マグネシウムの量が樹脂成分(A)100質量部に対し、150〜300質量部であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項記載の難燃性樹脂組成物、
(5)前記水酸化マグネシウムが無処理および/またはシランカップリング剤で処理されていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項記載の難燃性樹脂組成物、
(6)前記樹脂成分(A)中に、(b−1)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィンおよび/または(b−2)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、および(c)共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴムを20〜60質量%含有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項記載の難燃性樹脂組成物、
(7)前記樹脂成分(A)中に、(b−1)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィンおよび/または(b−2)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、および(c)共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴムを30質量%を超え60質量%以下含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項記載の難燃性樹脂組成物、
(8)前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物が、導体の外側に被覆されていることを特徴とする成形体、
(9)前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物が、光ファイバ素線および/または光ファイバ心線の外側に被覆されていることを特徴とする成形体、および、
(10)前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物が、成形されてなることを特徴とする成形体、
を提供する。
本発明の難燃性樹脂組成物は、架橋処理を施さなくても優れた難燃性、機械特性、柔軟性、耐摩耗性、耐熱性を有し、かつ埋立、燃焼などの廃棄時においては、重金属化合物の溶出や、多量の煙、有害性ガスの発生がなく、再溶融が可能なために再利用等のリサイクル性に優れた難燃性樹脂組成物である。
また、樹脂成分(A)中の酸および/または酸エステル含有量を43〜78質量%とすることにより、さらに難燃性、耐熱性を向上させることが可能である。
さらに、水酸化マグネシウムとして、無処理のもの、および/またはシランカップリング剤で処理されたものを使用することにより、より高い機械特性、耐熱性、難燃性を発揮することができる。
以上から、本発明の難燃性樹脂組成物は、電気・電子機器用配線材や、光ファイバ心線、光ファイバコード等の被覆材料として、また、電源プラグ、コネクターさらにはチューブやテープ基材としても好適なものである。
そして、本発明の成形体は、架橋処理を施さなくても優れた難燃性、機械特性、柔軟性、耐摩耗性、耐熱性を有し、かつ埋立、燃焼などの廃棄時においては、重金属化合物の溶出や、多量の煙、有害性ガスの発生がなく、再溶融が可能なために再利用等のリサイクル性に優れた成形体である。
以下、本発明の難燃性樹脂組成物について詳細に説明する。
先ず、本発明の難燃性樹脂組成物のうち、樹脂成分(A)を構成する各成分およびその含有量について説明する。
(a−1)エチレン−酢酸ビニル共重合体、(a−2)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体
本発明におけるエチレン−酢酸ビニル共重合体とは、エチレンと酢酸ビニルを共重合させたものが使用でき、例えば、エバフレックス(商品名、三井デュポンポリケミカル(株)製)、ウルトラセン(商品名、東ソー(株)製)などが挙げられる。また、本発明におけるエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体とは、例えばエチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレンーメタクリル酸メチル共重合体(EMMA)などが挙げられる。具体的には例えば、エバルロイ(商品名 三井デュポンポリケミカル(株)製)などが挙げられる。
本発明においては、前記(a−1)成分および前記(a−2)成分のいずれか1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。本発明においては、難燃性および機械特性向上の点からは、エチレン−酢酸ビニル共重合体の使用が好ましい。
本発明においては、難燃性を向上させるうえでエチレンに対し共重合させた酸エステル成分の含有量(例えばEVAでは酢酸ビニル(VA)含有量、EEAではエチルアクリレート(EA)含有量)が、30〜95質量%が好ましく、さらに好ましくは50〜95質量%、最も好ましくは60〜90質量%である。
本発明において(а−1)成分もしくは(a−2)成分のMFR(メルトフローレイト、JIS K 6730)は、強度の面、樹脂組成物の混練り加工性の面から0.1〜20が好ましく、さらに0.1〜10が好ましい。
本発明の樹脂成分(A)は、(a−1)成分および/または(a−2)成分を含有してもしなくてもよいが、その含有量としては0〜90質量%が好ましく、20〜85質量%がより好ましく、30〜80質量%がさらに好ましい。含有量が多すぎると機械特性が低下したり、電気特性が著しく低下する場合がある。
(b−1)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィン、(bー2)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体
本発明における不飽和カルボン酸またはその誘導体(以下、これらを併せて不飽和カルボン酸等ともいう)で変性されたポリオレフィンとは、ポリオレフィンを不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性することにより、不飽和カルボン酸またはその誘導体が、ポリオレフィンにグラフトした樹脂のことである。
この不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等が挙げられ、不飽和カルボン酸の誘導体としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステル、無水フマル酸などを挙げることができる。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン(直鎖状ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン)、ポリプロピレン(ホモポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体や、プロピレン−エチレンプロピレンブロック共重合体、プロピレンと他の少量のαオレフィン(例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等)との共重合体)、エチレンとαオレフィンとの共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン系共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィンの変性は、例えば、ポリオレフィンと不飽和カルボン酸等を有機パーオキサイドの存在下に加熱、混練することにより行うことができる。不飽和カルボン酸等による変性量は、通常0.5〜15質量%である。
不飽和カルボン酸等により変性されたポリオレフィンとしては、具体的には例えば、ポリボンド(商品名、クロンプトン(株)製)、アドテックス(商品名、日本ポリエチレン(株)製)、アドマー(商品名、三井化学(株)製)、クレイトン(商品名、JSRクレイトン(株)製)、タフテック(商品名、旭化成)などが挙げられる。
本発明におけるエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とは、例えば、エチレン−アクリル酸共重合体やエチレン−メタクリル酸共重合体を挙げることが出来る。具体的には例えば、ニュクレル(商品名、三井デュポンポリケミカル(株)製)を挙げることができる。
本発明において(b−1)成分および/または(b−2)成分は、何れか1種を使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明において、(b−1)成分および(b−2)成分は、後述する水酸化マグネシウムと成形時に化学的に結合することにより、高い難燃性、機械特性、耐摩耗性を得ることができる。前記すぐれた効果は、アクリル酸もしくはメタクリル酸で変性されたポリオレフィンやエチレン(メタ)アクリル酸共重合体を使用したときに特に顕著である。よって本発明においては、(b−1)および/または(b−2)成分として、アクリル酸もしくはメタクリル酸で変性されたポリオレフィンやエチレン(メタ)アクリル酸共重合体を使用するか、併用するのが好ましい。
本発明において、樹脂成分(A)中、(b−1)成分および/または(b−2)成分の含有量は、3〜45質量%であり、好ましくは20〜45質量%、更に好ましくは30〜45質量%である。含有量が少なすぎると、実質的な効果が薄れ、難燃性、機械特性、絶縁特性が低下する恐れがある。また、多すぎると著しく伸びが低下する場合がある。
本発明において、(b−2)成分を使用する場合は、その含有量は20質量%以下、好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下である。(b−2)成分をあまり大量に含有すると、伸びの低下や耐寒性を低下させる恐れがある。
(c)共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴム
本発明の樹脂成分(A)においては、(c)成分として、(メタ)アクリル酸を共重合成分に含むアクリルゴムを使用する。アクリルゴムとしては、例えばエチレン、アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸を単量体成分として有するアクリルゴムが挙げられる。
そのアクリル酸アルキルとしては、例えばアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等が挙げられ、(メタ)アクリル酸としては、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
本発明のアクリルゴムとしては具体的には例えば、ベイマックG、ベイマックGLS、ベイマックHVG、ベイマックHG(いずれも商品名、三井デュポンポリケミカル(株)製)などが挙げられる。
本発明において、アクリルゴムも後述する水酸化マグネシウムと強い相互作用を示し、高い難燃性、機械特性を維持することができる。さらに、アクリルゴムの含有により、配線材等の被覆を剥く場合に、ひげ状に被覆材が伸びることがなく、皮むき性が良好になる。
本発明において、樹脂成分(A)中の(c)成分の含有量は、5〜50質量%であり、好ましくは5〜30質量%、さらに好ましくは10〜25質量%である。含有量が少なすぎると、難燃性、機械特性が著しく低下し、多すぎると伸びが著しく低下したり、加熱による割れが生じたりする。
(d)ポリプロピレン
本発明におけるポリプロピレンとしては、ホモポリプロピレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重合体や、プロピレンとエチレンプロピレンゴムの共重合体、プロピレンと他の少量のα−オレフィン(例えば1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等)との共重合体が挙げられる。
ここで、エチレン・プロピレンランダム共重合体はエチレン成分含量が1〜4質量%程度のものをいい、エチレン・プロピレンブロック共重合体はエチレン成分含量が5〜20質量%程度のものをいう。
本発明で採用するポリプロピレンとしては、具体的には例えば、プライムポリマー(株)、日本ポリプロピレン(株)、サンアロマー(株)等から上市されているものが挙げられる。
本発明におけるポリプロピレン樹脂のMFR(ASTM‐D‐1238、L条件、230℃)は、0.1〜60g/10分、好ましくは0.1〜25g/10分、より好ましくは0.5〜15g/10分である。MFRが0.1g/10分未満では、熱処理後でもポリプロピレン樹脂の分子量が低下せず、得られる樹脂組成物の成形性が悪くなることがあり、一方、MFRが25g/10分を越えると、力学的強度が十分発揮されない。
本発明の樹脂成分(A)中には、(d)ポリプロピレンは含有されてもされなくてもよく、その含有量は0〜45質量%であり、好ましくは0〜30質量%、さらに好ましくは0〜25質量%である。含有量が多すぎると、難燃性が低下したり、伸びが著しく低下する。
本発明の樹脂成分(A)は、前記した(a−1)成分および/または(a−2)成分、(b−1)および/または(b−2)成分、(c)成分並びに(d)成分を所定量含有し、かつ、ポリプロピレン部位を有する樹脂を特定量含有し、かつ、酸および/または酸エステル含有成分を特定量含有するものである。
本発明において、ポリプロピレン部位を有する樹脂としては、(b−1)成分において、ポリオレフィンとしてポリプロピレンを使用したものや、(d)成分として使用したポリプロピレン等が挙げられる。本発明の樹脂成分(A)中のポリプレン部位を有する樹脂の含有量としては、5〜45質量%である。
さらに、本発明においては樹脂成分(A)中の酸および/または酸エステル成分の含有量が30〜78質量%であることが必要である。酸成分もしくは酸エステル成分とは(a−1)、(a−2)に含有されている酸エステル成分、(b−1)、(b−2)に含有されている酸成分もしくは酸エステル成分、または、(c)の樹脂に含有されている酸もしくは酸エステル成分のことである。具体的には(a−1)、(a−2)においては、酢酸ビニルや(メタ)アクリル酸エステルなどの共重合成分であり、(b−1)、(b−2)においては、マレイン酸や無水マレイン酸等の変性成分や、酢酸ビニルなどの樹脂に共重合されている成分であり、(c)においては、アクリル酸アルキルやアクリル酸などの共重合成分である。本発明においては、全樹脂成分(A)中の酸および/または酸エステル成分含有量は以下の式により求めることができる。
Figure 2006199951
全樹脂成分(A)中の酸および/または酸エステル成分含有量(%)は30〜78質量%が好ましく、さらに好ましくは43〜78質量%である。含有量が少なすぎると、難燃性が劣り、またこれが高すぎると機械的特性が低下したり、低温性が低下したり、絶縁抵抗が著しく低下する場合がある。
本発明においては、さらに(а−1)および/または(a−2)、(b−1)および/または(b−2)、(c)および(d)の各成分を所定量含有したものを使用することにより、架橋をしなくても高い耐熱性を有し、さらに難燃性、機械特性、端末加工性および柔軟性にバランスの取れた難燃性樹脂組成物を得ることが可能となる。
特に、(b−1)成分および/または(b−2)成分と(c)成分を特定量含有することにより、後述する水酸化マグネシウムと強固なイオン結合を形成し、難燃性を高めると共に柔軟性を保持しつつ、優れた端末加工性を得ることができる。また、高い加熱変形性も得られるため、通常大量に入れなければならなかったポリプロピレンの含有量を少なくすることが可能となり、柔軟性と難燃性とともに耐熱性をも満足させることができる。
この(b−1)成分および/または(b−2)成分と(c)成分の含有量は樹脂成分(A)中20〜60質量%であることが好ましく、より好ましくは30質量%を超え60質量%以下である。
さらに、(b−1)成分および/または(b−2)成分と(d)成分を併用することにより、本発明の組成物の酸含有量が高いにもかかわらず、良好な絶縁特性を得ることができる。難燃性、端末加工性、絶縁特性をより良好にするためには、アクリル酸および/又はメタクリル酸で変性されたポリオレフィン、特にアクリル酸および/又はメタクリル酸で変性されたポリプロピレンを使用する方が好ましい。
(B)水酸化マグネシウム
本発明の難燃性樹脂組成物においては、通常市販されている水酸化マグネシウムを使用することが可能である。本発明において、水酸化マグネシウムは、無処理のままでも、表面処理を施されていてもよい。表面処理としてはたとえば、脂肪酸処理、リン酸処理、チタネート処理、シランカップリング剤による処理などがあげられる。樹脂成分(A)との反応性の点から、本発明においては、無処理のものか、シランカップリング剤を用いたものを使用するのが好ましい。
本発明におけるシランカップリング剤は末端にビニル基、メタクロキシ基、グリシジル基、アミノ基を有するものが好ましい。具体的にはたとえば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ―アミノプロピルトリプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ―アミノプロピルトリプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。中でもビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が好ましい。シランカップリング剤による表面処理の方法としては、通常使用される方法で処理を行うことが可能であるが、たとえば、表面処理をしていない水酸化マグネシウムをあらかじめドライブレンドしたり、湿式処理を行ったり、混練り時にシランカップリング剤をブレンドすることなどにより得ることが可能である。使用するシランカップリング剤の含有量は、表面処理するに十分な量が適宜加えられるが、具体的には水酸化マグネシウムに対し0.1〜2.5質量%、好ましくは0.2〜1.8質量%、さらに好ましくは0.3〜1.0質量%である。
すでにシランカップリング剤処理をおこなった水酸化マグネシウムを入手することも可能である。シランカップリング剤で表面処理された水酸化マグネシウムとしては、具体的には、キスマ5L、キスマ5N、キスマ5P(いずれも商品名、協和化学(株)製)や、ファインマグMO−E(商品名、(株)TMG)などがあげられる。
また、無処理の水酸化マグネシウムとしては、たとえばキスマ5(商品名、協和化学(株))、マグニフィンH5(商品名、アルベマール(株))などがあげられる。
水酸化マグネシウムをシランカップリング剤で処理をする場合には、いずれか1種のシランカップリング剤のみでも、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、表面処理を行っていない水酸化マグネシウムや、表面処理を行った水酸化マグネシウムをそれぞれ単独で使用しても、併用してもよい。異なる表面処理を行った水酸化マグネシウムを併用することも可能である。
本発明の難燃性樹脂組成物における水酸化マグネシウムの含有量は、樹脂成分(A)100質量部に対し、100質量部を超え300質量部以下、好ましくは150〜300質量部であり、より好ましくは170〜250質量部である。含有量が少なすぎると、難燃性に問題があり、多すぎると伸びが低下したり、力学的強度が著しく低下したり、低温脆性が低下する問題がある。
その他、難燃性を向上させるためにメラミンシアヌレート化合物を加えることも出来る。本発明においては、メラミンシアヌレートは、粒径が細かい物が好ましい。本発明で用いるメラミンシアヌレート化合物の平均粒径は好ましくは10μm以下、より好ましくは7μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。また、分散性の面から表面処理されたメラミンシアヌレート化合物が好ましく用いられる。本発明で用いることのできるメラミンシアヌレート化合物としては、例えばMCA−0、MCA−1(いずれも商品名、三菱化学社製)からされている。また表面処理したメラミンシアヌレート化合物メラミンシアヌレート化合物としては、MC640、MC610(いずれも商品名、日産化学社製)などがある。
本発明で用いることのできるメラミンシアヌレート化合物として、例えば以下のような構造のメラミンシアヌレートがある。
Figure 2006199951
本発明の難燃性樹脂組成物には、必要に応じスズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛及びホウ酸亜鉛から選ばれる少なくとも1種を含有させ、さらに難燃性を向上することも可能である。これらの化合物を用いることにより、燃焼時の殻形成の速度が増大し、殻形成がより強固になる。従って、燃焼時に内部よりガスを発生するメラミンシアヌレート化合物とともに、難燃性を飛躍的に向上させることができる。
ここで用いるホウ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛は平均粒子径が5μm以下が好ましく、3μm以下がさらに好ましい。
ホウ酸亜鉛として、具体的には例えば、アルカネックスFRC−500(2ZnO/3B
・3.5HO)、FRC−600(いずれも商品名、水澤化学(株)製)などがある。またスズ酸亜鉛(ZnSnO)、ヒドロキシスズ酸亜鉛(ZnSn(OH))として、アルカネックスZS、アルカネックスZHS(いずれも商品名、水澤化学(株)製)などがある。
本発明の難燃性樹脂組成物には、一般的に使用されている各種の添加剤、例えば、酸化防止剤、金属不活性剤、難燃(助)剤、充填剤、滑剤などを本発明の目的を損なわない範囲で適宜含有することができる。
酸化防止剤としては、4,4’−ジオクチル・ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物などのアミン系酸化防止剤、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等のフェノール系酸化防止剤、ビス(2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル)スルフィド、2−メルカプトベンゾイミダゾールおよびその亜鉛塩、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリル−チオプロピオネート)などのイオウ系酸化防止剤などが挙げられる。
金属不活性剤としては、N,N’−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、2,2’−オキサミドビス−(エチル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)などがあげられる。
難燃(助)剤、充填剤としては、カーボン、クレー、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、三酸化アンチモン、シリコーン化合物、石英、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ホワイトカーボンなどがあげられる。
滑剤としては、炭化水素系、脂肪酸系、脂肪酸アミド系、エステル系、アルコール系、金属石けん系などがあげられ、なかでも、ワックスE、ワックスOP(いずれも商品名、Hoechst社製)などの内部滑性と外部滑性を同時に示すエステル系、アルコール系、金属石けん系などが挙げられる。その中でもステアリン酸亜鉛やステアリン酸は、絶縁抵抗の向上の効果があり、ステアリン酸亜鉛やステアリン酸マグネシウムは、目やにを防ぐ効果がある。さらに滑剤として脂肪酸アミドを併用することにより、配線材に使用した場合など、簡単に導体との密着性を制御することが可能となる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、上記の各成分を、二軸混練押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなど、通常用いられる混練装置で溶融混練して得ることができる。
次に本発明の絶縁電線、ケーブル、光コード等の成形体について説明する。
本発明の成形体は、たとえば導体や光ファイバやその他成形体の周りに上記の本発明の難燃性樹脂組成物が被覆されたものであり、本発明の難燃性樹脂組成物を通常の押出成形機を用いて導体、光ファイバ、集合絶縁電線やその他成形体の周囲に押出被覆することにより製造することができる。またチューブについても同様な方式で製造することができる。
本発明の成形体の大きさや形状については特に制限はなく、用途に応じて適宜定められる。例えば絶縁電線に使用される場合、導体の周りに形成される難燃性樹脂組成物の被覆層の肉厚も特に制限はないが、0.15〜2mmが好ましい。また、絶縁層が多層構造であってもよく、本発明の絶縁樹脂組成物で形成した被覆層のほかに中間層などを有するものでもよい。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
実施例1〜12、比較例1〜10
表1に実施例1〜12および表2に比較例1〜10の樹脂組成物の各成分の含有量(表中の数字は断りのない限り質量部である)を示す。表に示す各成分を室温にてドライブレンドし、バンバリーミキサーを用いて溶融混練して、各樹脂組成物を製造した。
表中に示す各成分材料は以下の通りである。
(a−1)エチレン−酢酸ビニル共重合体
商品名:エバフレックス EV180 製造元:三井デュポンポリケミカル(株)
酢酸ビニル含有量:33質量%
商品名:VPKA8784 製造元:バイエル社
酢酸ビニル含有量:70質量%
商品名:レバプレン800HV 製造元:バイエル社製
酢酸ビニル含有量:80質量%
商品名:レバプレン900HV 製造元:バイエル社製
酢酸ビニル含有量:90質量%
(a−2)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体
エチレン−アクリル酸エチル共重合体
商品名:エバフレックス−EEA A−714 製造元:三井デュポンポリケミカル(株)
アクリル酸エチル含有量:25質量%
(b−1)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィン
アクリル酸変性ポリプロピレン
商品名:ポリボンドP−1002 製造元:クロンプトン(株)製
アクリル酸変性量:6質量%
マレイン酸変性ポリエチレン
商品名:アドマーXE070 製造元:三井化学(株)
マレイン酸変性量:1質量%
(b−2)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体
エチレン−メタクリル酸共重合体
商品名:ニュクレルN1207C 製造元:三井デュポンポリケミカル(株)
メタクリル酸含有量:12質量%
(c)共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴム
エチレン−アクリル酸メチル−アクリル酸共重合体
商品名:ベイマックGLS 製造元:三井デュポンポリケミカル(株)
アクリル酸およびアクリル酸メチル含有量:70質量%
(d)ポリプロピレン
ブロックポリプロピレン
商品名:イデミツPP 150GK 製造元:出光石油化学(株)
ランダムポリプロピレン(R−PP)
商品名:BC6DR 製造元:日本ポリプロピレン(株)
(B)水酸化マグネシウム
シラン処理水酸化マグネシウム
商品名:キスマ5L 製造元:協和化学(株)
無処理の水酸化マグネシウム
商品名:キスマ5 製造元:協和化学(株)
脂肪酸処理水酸化マグネシウム
商品名:キスマ5A 製造元:協和化学(株)
オレイン酸+シラン処理水酸化マグネシウム
商品名:マグシーズS3 製造元:神島化学(株)
(その他)エチレン−アクリル酸エステル系アクリルゴム
アクリル酸エステル含有アクリルゴム
商品名:ベイマックDP 製造元:三井デュポンポリケミカル(株)
アクリル酸エステル含有量:70質量%
次に、電線製造用の押出被覆装置を用いて、導体(導体径0.48mmφの錫メッキ軟銅撚線 構成:7本/0. 16mmφ)上に、予め溶融混練した樹脂組成物を押し出し法により被覆して、各々絶縁電線を製造した。外径は1.32mm、絶縁層の肉厚0.42mmとした。
得られた絶縁電線に対して、下記の評価を行い、得られた実施例の結果を表1に、比較例の結果を表2に示した。
(1)機械特性
UL1571に準拠し、電線より管状片を作成し引張試験を行った。表線間25mm、引張速度50mm/分で試験を行った。伸び100%以上、引張り強さ10Mpa以上が必要である。
(2)難燃性1(60度傾斜難燃性試験)
各絶縁電線について、JIS C 3005に準拠して60度傾斜難燃性試験を行った。5つのサンプルを用いて評価を行った。接炎時間は10秒とし、電線に完全に火をつけて消えるまでの時間を測定した。残炎時間が60秒以内が合格である。全数合格した場合を「合格」、それ以外を「不合格」とした。尚、必ずしも難燃性1に合格する必要はない。
(3)難燃性2(垂直難燃性試験)
各絶縁電線について、UL1581の Vertical Flame Test を行った。5つのサンプルを用いて評価を行った。全数合格した場合を「合格」、それ以外を「不合格」とした。なお難燃性2を合格することは必ずしも必要ではない。
(4)難燃性3(水平難燃性試験)
各絶縁電線について、UL1581に準拠して水平難燃性試験を行った。5つのサンプルを用いて評価を行った。接炎時間は10秒とし、電線に完全に火をつけて消えるまでの時間を測定した。残炎時間が60秒以内が合格である。全数合格した場合を「合格」、それ以外を「不合格」とした。
(5)加熱変形性
加熱変形性についてはUL1581に準拠して行った。温度は121℃、2.45Nで行った。50%以下でなければならない。
(6)耐外傷性
JASO D 608に基づく耐摩耗試験のブレード往復法の試験方法で、R=0.125mmのブレードを使用し、荷重5Nで2往復摩耗を行った。その後のサンプルを観察した。
○:外傷がない又は白化が無い
×:外傷がある又は白化が著しい
Figure 2006199951
Figure 2006199951
実施例1〜12はいずれの評価項目においても満足な結果が得られている。特に実施例
1〜11については、より厳しい難燃試験である難燃性2の試験にも合格する難燃性を有
している。
これに対して、比較例1〜10に示されるように、本発明の必須成分である(b−1)
及び/または(b−2)成分、もしくは、(c)成分の配合量が規定の範囲を外れた場合
(比較例1、6、7、9)、水酸化マグネシウムの含有量が規定の範囲を外れた場合(比
較例4、5、10)、樹脂成分中のポリプロピレン成分を含む樹脂の含有量が規定の範囲を外れた場合(比較例2、8)、樹脂成分中の酸および/または酸エステル成分の含有量が規定の範囲を外れた場合(比較例3)のいずれにおいても、引っ張り強さ、伸び、難燃性、加熱変形性、耐外傷性のいずれかの項目を満足することができず、本発明の効果が得られないことがわかる。
さらに樹脂成分(A)中の(b−1)成分、(b−2)成分および(c)成分の合計含有量を20〜60質量%とすることにより、より難燃性、耐熱性を向上させることが可能である。
さらに、樹脂成分(A)中の酸および/または酸エステル含有量を43〜78質量%と
することにより、さらに難燃性、耐熱性を向上させることが可能である。
また、水酸化マグネシウムとして、無処理のもの、および/またはシランカップリング
剤で処理されたものを使用することにより、より高い機械特性、耐熱性、難燃性を発揮す
ることができる。

Claims (10)

  1. (a−1)エチレン−酢酸ビニル共重合体および/または(a−2)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体0〜90質量%、(b−1)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィンおよび/または(b−2)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体3〜45質量%、(c)共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴム5〜50質量%、(d)ポリプロピレン0〜45質量%を含有する樹脂成分(A)100質量部に対し、水酸化マグネシウム100質量部を超え300質量部以下含有し、かつ、樹脂成分(A)におけるポリプロピレン部位を有する樹脂の含有量が5〜45質量%であり、樹脂成分(A)の酸および/または酸エステル成分含有量が30〜78質量%であることを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  2. 前記の樹脂成分(A)の酸および/または酸エステル成分含有量が43〜78質量%であることを特徴とする請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 前記樹脂成分(A)中に少なくとも不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリプロピレンを含有することを特徴とする請求項1または2記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 前記難燃性樹脂組成物中の水酸化マグネシウムの量が樹脂成分100質量部に対し、150〜300質量部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 前記水酸化マグネシウムが無処理および/またはシランカップリング剤で処理されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の難燃性樹脂組成物。
  6. 上記樹脂成分(A)中に、(b−1)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィンおよび/または(b−2)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、および(c)共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴムを20〜60質量%含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 上記樹脂成分(A)中に、(b−1)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィンおよび/または(b−2)エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、および(c)共重合成分として(メタ)アクリル酸を含有するアクリルゴムを30質量%を超え60質量%以下含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の難燃性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物が、導体の外側に被覆されていることを特徴とする成形体。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物が、光ファイバ素線および/または光ファイバ心線の外側に被覆されていることを特徴とする成形体。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物が、成形されてなることを特徴とする成形体。
JP2005368704A 2004-12-22 2005-12-21 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体 Active JP5144013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368704A JP5144013B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
DE112005003238T DE112005003238T5 (de) 2004-12-22 2005-12-22 Flammhemmende Harz-Zusammensetzung und geformter Artikel, der unter Verwendung derselben hergestellt wird
CN2005800434315A CN101080458B (zh) 2004-12-22 2005-12-22 阻燃性树脂组合物及使用它的成型体
PCT/JP2005/024164 WO2006068309A1 (ja) 2004-12-22 2005-12-22 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
HK08105601.2A HK1110882A1 (en) 2004-12-22 2008-05-21 Flame-retardant resin composition and molded body using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370365 2004-12-22
JP2004370365 2004-12-22
JP2005368704A JP5144013B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199951A true JP2006199951A (ja) 2006-08-03
JP5144013B2 JP5144013B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=36601889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368704A Active JP5144013B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5144013B2 (ja)
CN (1) CN101080458B (ja)
DE (1) DE112005003238T5 (ja)
HK (1) HK1110882A1 (ja)
WO (1) WO2006068309A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217614A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
JP2008094977A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP2008150532A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2008169256A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物、該組成物からなる成形体および電線
JP2008286940A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性光ケーブル
JP2010095573A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2014227447A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、およびそれを成形してなる難燃性樹脂成形体を含む難燃性物品
WO2018142997A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三井化学株式会社 水分散体および積層体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479742B2 (ja) 2007-01-24 2014-04-23 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブル
EP2189495A1 (de) 2008-08-21 2010-05-26 Lanxess Deutschland GmbH Hochflexible, halogenfreie und flammgeschützte thermoplastische Kabelmischungen
CN102010536A (zh) * 2010-12-16 2011-04-13 上海交通大学 低烟无卤阻燃聚烯烃复合材料及其制备方法
JP6082741B2 (ja) * 2012-07-09 2017-02-15 古河電気工業株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を有する絶縁電線・ケーブル
CN103509302B (zh) * 2013-09-05 2016-02-24 安徽省科林电子有限公司 一种变压器用高柔韧绝缘护套料及其制备方法
CN103524967B (zh) * 2013-09-30 2016-03-09 芜湖航天特种电缆厂 一种高延展性阻燃电缆护套料及其制备方法
CN109370040A (zh) * 2018-07-31 2019-02-22 中广核高新核材科技(苏州)有限公司 耐浸渍漆的电机引入线用阻燃聚烯烃电缆料及其制备方法
JP6908580B2 (ja) * 2018-12-27 2021-07-28 矢崎総業株式会社 樹脂組成物、被覆電線及びワイヤーハーネス
JP7252171B2 (ja) * 2020-05-01 2023-04-04 矢崎総業株式会社 樹脂組成物、被覆電線及びワイヤーハーネス

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060414A (ja) * 1999-01-20 2001-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2002012771A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Fujikura Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた光ファイバケーブル
JP2002042553A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2003221479A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2004196877A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線
JP2004269568A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujikura Ltd 高難燃性樹脂組成物および高難燃性電線・ケーブル
JP2004269570A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujikura Ltd 難燃樹脂組成物
JP2005200485A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2005200536A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2005314516A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2005336252A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Riken Technos Corp 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形部品
JP2006176611A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2006199923A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2006199934A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形体
JP4609833B2 (ja) * 2003-08-28 2011-01-12 古河電気工業株式会社 樹脂組成物および絶縁電線

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060414A (ja) * 1999-01-20 2001-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2002012771A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Fujikura Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた光ファイバケーブル
JP2002042553A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2003221479A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2004196877A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線
JP2004269570A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujikura Ltd 難燃樹脂組成物
JP2004269568A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujikura Ltd 高難燃性樹脂組成物および高難燃性電線・ケーブル
JP4609833B2 (ja) * 2003-08-28 2011-01-12 古河電気工業株式会社 樹脂組成物および絶縁電線
JP2005200485A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2005200536A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2005314516A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2005336252A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Riken Technos Corp 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形部品
JP2006176611A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2006199923A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2006199934A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217614A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
JP2008094977A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP2008150532A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2008169256A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物、該組成物からなる成形体および電線
JP2008286940A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性光ケーブル
JP2010095573A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2014227447A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、およびそれを成形してなる難燃性樹脂成形体を含む難燃性物品
WO2018142997A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三井化学株式会社 水分散体および積層体
US11390781B2 (en) 2017-02-06 2022-07-19 Mitsui Chemicals, Inc. Aqueous dispersion and laminate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006068309A1 (ja) 2006-06-29
DE112005003238T5 (de) 2007-10-31
JP5144013B2 (ja) 2013-02-13
HK1110882A1 (en) 2008-07-25
CN101080458B (zh) 2011-01-26
CN101080458A (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144013B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
JP5144007B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP5323332B2 (ja) 難燃性絶縁電線
JP5355851B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、それを用いた成形物品、成形部品およびケーブル
JP5183873B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形体
JP5260852B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物、絶縁電線およびその製造方法
JP5275647B2 (ja) 耐熱性に優れた絶縁電線
JP5330660B2 (ja) 耐候性に優れた絶縁電線
JP2008094922A (ja) 樹脂成形体、絶縁電線、及び光ファイバケーブル
JP2007186622A (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
WO2012150716A1 (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形物品
JP5202849B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形物品
JP5116959B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP5436994B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形物品
JP3632735B2 (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP5260868B2 (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP5220274B2 (ja) 難燃性樹脂組成物を用いた成形物品
JP5684087B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP5052798B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
JP2005068388A (ja) 樹脂組成物および絶縁電線
JP5306770B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2004010840A (ja) 伝送線被覆用樹脂組成物および伝送線
JP4690653B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2004352763A (ja) キャブタイヤコード
JP4057410B2 (ja) 絶縁樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5144013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350