JP2006191397A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191397A
JP2006191397A JP2005001877A JP2005001877A JP2006191397A JP 2006191397 A JP2006191397 A JP 2006191397A JP 2005001877 A JP2005001877 A JP 2005001877A JP 2005001877 A JP2005001877 A JP 2005001877A JP 2006191397 A JP2006191397 A JP 2006191397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
signal
state imaging
line
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005001877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485371B2 (ja
Inventor
Masayuki Masuyama
雅之 桝山
Masayuki Matsunaga
誠之 松長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005001877A priority Critical patent/JP4485371B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CNA2005800460381A priority patent/CN101099380A/zh
Priority to KR1020077009066A priority patent/KR20070091104A/ko
Priority to PCT/JP2005/023459 priority patent/WO2006073057A1/ja
Priority to US11/721,241 priority patent/US8149308B2/en
Priority to EP05820155A priority patent/EP1835733A1/en
Priority to TW094146170A priority patent/TW200633195A/zh
Publication of JP2006191397A publication Critical patent/JP2006191397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485371B2 publication Critical patent/JP4485371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】高ダイナミックレンジの固体撮像装置を提供する。
【解決手段】光を信号電荷に変換して蓄積し、信号電荷に対応する信号電圧を出力する行列状に配置された複数の単位セル500と、単位セル500に信号電荷を蓄積させる蓄積期間を異なる第1の期間及び第2の期間に設定する行選択回路110及び読み出しトランジスタ502と、行を選択する行選択回路110及び垂直選択トランジスタ505と、各列毎の単位セル500に接続されたサンプリング容量と、サンプリング容量から任意のサンプリング容量を選択するパルス発生回路及びサンプリングトランジスタとを備え、パルス発生回路及びサンプリングトランジスタは、第1の期間及び第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧を、それぞれサンプリング容量に蓄積するように選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特にダイナミックレンジの広い映像信号を得ることのできる固体撮像装置に関する。
近年、携帯電話機等の移動端末の分野においては、カメラ機能を備えたものが普及してきた。移動端末が備えるカメラ機能については、高画素化(メガピクセル化)による静止画像の高画質化が要求され、ローコストのDSC(Digital Still Camera)に置き換わることが期待されている。また一方で、移動端末が備えるカメラ機能に対して、動画や通信を考慮に入れたQVGA(8万画素程度)以下の画像に対応することも要求されている。
これらの要求に対応するために、例えばメガピクセルといわれるような高画素のCCD固体撮像装置においては、間引きとよばれる画像の一部抜き取りによる画素の削除がおこなわれている。また、増幅型固体撮像装置においては、撮像装置内で垂直方向の画素信号の加算がおこなわれている。
図18は、「固体撮像装置」(特許文献1参照)の構成を示す図であり、撮像装置内で垂直方向の画素信号の加算をおこなう固体撮像装置の一例である。
従来の固体撮像装置は、単位セル500と、n×m個の単位セル500が行列に配置されたイメージエリア510と、信号処理部550に単位セル500の信号電圧を列単位で伝達する第1の垂直信号線520と、単位セル500を行単位で選択する行選択回路530と、負荷トランジスタ群540と、第1の垂直信号線520を介して伝達された信号電圧を保持し、ノイズをカットする信号処理部550と、単位セル500を列単位で選択する列選択回路560と、信号処理部550から出力された信号電圧を出力アンプ580に伝達する水平信号線570と、出力アンプ580とから構成される。なお、図18では、説明を簡略化するために、n行、m列の単位セル500が示されている。
ここで、単位セル500は、光を信号電荷に変換して蓄積するフォトダイオード501と、フォトダイオード501の信号を読み出す読み出しトランジスタ502と、フォトダイオード501の信号電圧を増幅する増幅トランジスタ503と、フォトダイオード501の信号電圧をリセットするリセットトランジスタ504と、増幅された信号電圧を読み出す行を選択する垂直選択トランジスタ505と、フォトダイオード501の信号電圧を検出するFD(フローティングディフュージョン)部506とから構成される。
図19は、信号処理部550の回路構成を示す図である。
信号処理部550は、第1の垂直信号線520と接続されたサンプルホールドトランジスタ600と、サンプルホールドトランジスタ600を介して第1の垂直信号線520に接続されたクランプ容量610と、クランプ容量610を介して第1の垂直信号線520に接続された第2の垂直信号線620と、第2の垂直信号線620と接続されたサンプリングトランジスタ630a、630b、630cと、クランプトランジスタ640と、第2の垂直信号線620に接続された列選択トランジスタ650と、サンプリングトランジスタ630aを介して第2の垂直信号線620と接続されたサンプリング容量660aと、サンプリングトランジスタ630bを介して第2の垂直信号線620と接続されたサンプリング容量660bと、サンプリングトランジスタ630cを介して第2の垂直信号線620と接続されたサンプリング容量660cとから構成される。
サンプルホールドトランジスタ600は、SP線をハイレベルにするサンプリングパルスの印加に対応して、ON状態となり、第1の垂直信号線520により伝達された信号電圧をクランプ容量610に伝達する。
また、CP線をハイレベルにするクランプパルスの印加により、クランプトランジスタ640がON状態となり、クランプ容量610の端子BにはCPDC電圧が与えられる。クランプ容量610はリセット時の端子A−B間の電圧を保持することで、単位セル500毎で異なる固定パターンノイズを除去する。
第2の垂直信号線620は、第1の垂直信号線520からクランプ容量610を介して伝達された信号電圧を伝達する。
サンプリングトランジスタ630aは、SWA線をハイレベルにする容量選択パルスAの印加に対応して、ON状態となり、第2の垂直信号線620により伝達された信号電圧をサンプリング容量660aに転送するか、あるいはサンプリング容量660aの信号電圧を第2の垂直信号線620に転送する。また、サンプリングトランジスタ630bは、SWB線をハイレベルにする容量選択パルスBの印加に対応して、ON状態となり、第2の垂直信号線620により伝達された信号電圧をサンプリング容量660bに転送するか、あるいはサンプリング容量660bの信号電圧を第2の垂直信号線620に転送する。そして、サンプリングトランジスタ630cは、SWC線をハイレベルにする容量選択パルスCの印加に対応して、ON状態となり、第2の垂直信号線620により伝達された信号電圧をサンプリング容量660cに転送するか、あるいはサンプリング容量660cの信号電圧を第2の垂直信号線620に転送する。
クランプトランジスタ640は、CP線をハイレベルにするクランプパルスの印加に対応して、ON状態となり、第2の垂直信号線620と、クランプ容量610と、サンプリング容量660a、660b、660cとをCPDC線の電位にリセットする。
列選択トランジスタ650は、CSEL線をハイレベルにする列選択パルスの印加に対応して、順次ON状態となり、サンプリング容量660a、660b、660cに蓄積された電荷を水平信号線570に転送する。
サンプリング容量660a、660b、660cは、それぞれ各行毎に読み出された信号電圧を蓄積する。例えば、サンプリング容量660aは、n行目にある単位セル500から読み出された信号電圧を蓄積し、サンプリング容量660bは、n−1行目にある単位セル500から読み出された信号電圧を蓄積し、サンプリング容量660cは、n−2行目にある単位セル500から読み出された信号電圧を蓄積する。
以上のような従来の固体撮像装置の動作について、図20に示す駆動タイミングチャートに沿って説明する。
n行目の単位セル500が選択されると、LSET(n)線をハイレベルにする行選択パルスnがn行目の単位セル500の垂直選択トランジスタ505に印加される。垂直選択トランジスタ505はON状態となり、増幅トランジスタ503と負荷トランジスタ群540とでソースフォロア回路が形成され、単位セル500の電源電圧に追従した電圧がそのソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力される。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルスがサンプルホールドトランジスタ600に印加される。サンプルホールドトランジスタ600は、ON状態となり、ソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力された電圧をクランプ容量610に保持する。このとき、CP線をハイレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加される。クランプトランジスタ640はON状態となり、クランプ容量610の第2の垂直信号線620側がCPDC線の電位にリセットされる。また、同時にSWA線をハイレベルにする容量選択パルスAが印加されているので、サンプリングトランジスタ630aはON状態となり、サンプリング容量660aがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、RESET(n)線をハイレベルにするリセットパルスnがリセットトランジスタ504に印加される。リセットトランジスタ504はON状態となり、FD部506の電位がリセットされる。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧に応じた電圧、具体的には(FD部の電位−Vt)×αで与えられる電圧が第1の垂直信号線520に出力される。ここで、Vtは、増幅トランジスタ503の閾値電圧であり、αは電圧増幅率である。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加され、クランプトランジスタ640がOFF状態となり、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、READ(n)線をハイレベルにする読み出しパルスnが読み出しトランジスタ502に印加される。読み出しトランジスタ502はON状態となり、フォトダイオード501に蓄積した信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧に応じた電圧、具体的には(FD部の電位−Vt)×αで与えられる電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加されているので、クランプトランジスタ640はOFF状態となり、サンプリング容量660aには、FD部506の電位がリセットされたときに第1の垂直信号線520に出力された電圧と、フォトダイオード501に蓄積した信号電荷がFD部506に転送されたときに第1の垂直信号線520に出力された電圧との差に応じた電圧変化がn行目の単位セル500の信号電圧として蓄積される。そして、SWA線をローレベルにする容量選択パルスAが印加され、サンプリングトランジスタ630aはOFF状態となる。
次に、n−1行目の単位セル500が選択され、SWB線をハイレベルにする容量選択パルスBが印加され、同様の動作が繰り返されることで、サンプリング容量660bには、n−1行目の単位セル500の信号電圧が蓄積される。そして、SWB線をローレベルにする容量選択パルスBが印加され、サンプリングトランジスタ630bはOFF状態となる。
次に、n−2行目の単位セル500が選択され、SWC線をハイレベルにする容量選択パルスCが印加され、同様の動作が繰り返されることで、サンプリング容量660cには、n−2行目の単位セル500の信号電圧が蓄積される。そして、SWC線をローレベルにする容量選択パルスCが印加され、サンプリングトランジスタ630cはOFF状態となる。
次に、SWA線、SWB線、およびSWC線をハイレベルにする容量選択パルスA、容量選択パルスB、および容量選択パルスCが同時に印加され、サンプリングトランジスタ630a、630b、630cはON状態となる。なお、加算を行わない場合には、容量選択パルスA、容量選択パルスB、および容量選択パルスCのいずれか1つが印加され、サンプリングトランジスタ630a、630b、630cのいずれか1つのみをON状態とする。
次に、CSEL(m)線をハイレベルにする列選択パルスm、CSEL(m−1)線をハイレベルにする列選択パルスm−1、・・・を列選択トランジスタ650に順次印加され、各列選択トランジスタ650は順次ON状態となり、サンプリング容量660aとサンプリング容量660bとサンプリング容量660cとに蓄積された信号電圧が加算されて水平信号線570に順次出力される。
特開2000−260783号公報
しかしながら、従来の固体撮像装置では、フォトダイオード501が生成した信号電荷がオーバーフローするまでの範囲、すなわちフォトダイオード501の飽和レベルまでの範囲の光量しか検出することができず、光量が飽和レベルを越えた場合には、FD部506には一定量の信号電荷しか転送されないため、FD部506の電位は一定となり、飽和状態となってしまう。従って、室内から室外を撮影する場合等、極めて明るい(高輝度)被写体と比較的暗い(低輝度)被写体とが混在する場合には、高輝度部分が白とびしたり、低輝度部分が黒つぶれしたりするという問題がある。すなわち、従来の固体撮像装置では、ダイナミックレンジが狭いという問題がある。
ここで、上記問題の解決を図るべく、特開平11−313257号公報には、入射光量の対数に対応した信号を出力するようにしてダイナミックレンジを拡大した固体撮影装置が開示されている。しかし、この固体撮影装置では、画素回路の構成要素が多いため、小型化が困難であるという問題がある。
また、ダイナミックレンジを拡大したCCD型固体撮像装置としては、特許2988557号公報に記載のものがある。これは、フォトダイオードにおける電荷蓄積時間を変えて撮影し、つまりフォトダイオードが飽和しないような短い時間と充分に長い時間とで撮影し、それらを垂直CCDで加算することでダイナミックレンジを拡大している。しかし、増幅型固体撮像装置では、短い時間と長い時間とで撮影し、それらを加算することでダイナミックレンジを拡大するものは無い。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、高ダイナミックレンジの固体撮像装置を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の固体撮像装置は、増幅型固体撮像装置であって、光を信号電荷に変換して蓄積する光電変換手段と、前記光電変換手段の信号電荷を読み出す読み出し手段とを有し、信号電荷に対応する増幅信号を出力する行列状に配置された複数の単位セルと、第1の期間及び第2の期間の異なる蓄積期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように、前記読み出し手段を制御する読み出し制御手段とを備えることを特徴とする。ここで、前記固体撮像装置は、さらに、行を選択する行選択手段と、各列毎の前記単位セルに接続された第1の容量素子及び第2の容量素子と、前記第1の容量素子及び第2の容量素子の一方を選択する容量選択手段とを備え、前記容量選択手段は、前記第1の期間及び第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する増幅信号を、それぞれ前記第1の容量素子及び第2の容量素子に蓄積するように選択してもよいし、前記第1の期間及び第2の期間は、1垂直走査期間よりも短くてもよいし、前記第1の期間及び第2の期間のいずれか短い方の期間は、1水平走査期間よりも短くてもよい。また、前記第1の容量素子及び第2の容量素子は、異なる容量値を有してもよい。
これによって、異なる蓄積期間で単位セルに信号電荷が蓄積され、それら信号電荷に対応する増幅信号はそれぞれ異なる容量素子に蓄積されるので、単位セルのフォトダイオードが飽和しないような短い時間と充分に長い時間とで撮影することができ、ダイナミックレンジを拡大することができる。
ここで、前記固体撮像装置は、さらに、前記第1の容量素子及び第2の容量素子と接続された水平信号線を備え、前記容量選択手段は、前記第1の容量素子及び第2の容量素子の増幅信号が前記水平信号線に同時に読み出されるように選択してもよい。
これによって、異なる容量素子に蓄積された増幅信号は水平信号線で加算されるので、フレームメモリ等を新たに設けること無くダイナミックレンジを拡大することができ、チップ面積を増大させること無くダイナミックレンジを拡大することができる。
また、前記行選択手段は、2行以上離れた2つの行を順次選択し、前記読み出し制御手段は、前記2つの行の一方の行の単位セルの信号電荷が読み出される際には、前記第1の期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように制御し、他方の行の単位セルの信号電荷が読み出される際には、前記第2の期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように制御してもよい。ここで、前記固体撮像装置は、さらに、前記第1の容量素子及び第2の容量素子と接続された水平信号線を備え、前記容量選択手段は、前記第1の容量素子及び第2の容量素子の増幅信号が前記水平信号線に別々に読み出されるように選択してもよいし、前記固体撮像装置は、さらに、前記第1の容量素子及び第2の容量素子のそれぞれと接続された第1の水平信号線及び第2の水平信号線を備えてもよい。
これによって、第1の蓄積期間及び第2の蓄積期間のいずれか短い方の期間を1水平期間よりも長い期間に設定することができるので、蓄積期間を高い自由度を持って設定することができる。
また、前記行選択手段は、前記2行以上離れた2つの行の選択を制御する選択回路を有してもよい。
これによって、論理回路等の選択回路で異なる行の増幅信号の読み出しを実現することができ、複数の読み出し信号を発生させるシフトレジスタを設ける必要が無くなるので、チップ面積を増大させること無くダイナミックレンジを拡大することができる。
また、前記容量選択手段は、前記第1の期間及び第2の期間の比に基づいて選択してもよいし、前記容量選択手段は、前記第1の容量素子及び第2の容量素子に蓄積される増幅信号でS/N比が近くなるように選択してもよい。
これによって、第1の蓄積期間及び第2の蓄積期間の増幅信号を蓄積する容量素子の容量値を最適化することができる。
また、前記容量素子、期間設定手段、容量選択手段及び行選択手段は、NMOS型トランジスタにより構成されてもよい。
これによって、容量はN型MOSトランジスタから構成されるので、応答特性を速くすることができる。更に、2層のポリシリコンではなく、1層のポリシリコンにより容量を形成することが可能となり、製造工程を簡略化することができる。
また、本発明は、増幅型固体撮像装置であって、光を信号電荷に変換して蓄積する光電変換手段と、前記光電変換手段の信号電荷を読み出す読み出し手段とを有し、信号電荷に対応する増幅信号を出力する行列状に配置された複数の単位セルと、第1の期間及び第2の期間の異なる蓄積期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように、前記読み出し手段を制御する読み出し制御手段とを備え、前記読み出し制御手段は、前記複数行の前記単位セルの増幅信号の加算をおこなわない場合には、第1の期間及び第2の期間の異なる蓄積期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように前記読み出し手段を制御し、記複数行の前記単位セルの増幅信号の加算をおこなう場合には、第3の期間の蓄積期間で蓄積された異なる行の信号電荷が加算して読み出されるように前記読み出し手段を制御することを特徴とする固体撮像装置とすることもできる。ここで、前記固体撮像装置は、さらに、行を選択する行選択手段と、各列毎の前記単位セルに接続された第1の容量素子及び第2の容量素子と、前記第1の容量素子及び第2の容量素子から任意の容量素子を選択する容量選択手段とを備え、前記容量選択手段は、前記複数行の前記単位セルの増幅信号の加算をおこなわない場合には、前記第1の期間及び第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する増幅信号を、それぞれ前記第1の容量素子及び第2の容量素子に蓄積するように選択し、前記複数行の前記単位セルの増幅信号の加算をおこなう場合には、前記第3の期間で蓄積された信号電荷に対応する異なる単位セルからの増幅信号を、前記第1の容量素子あるいは第2の容量素子のいずれかに蓄積するように選択してもよい。
これによって、低照度時には加算するモードを用いて感度を向上させ、高照度時には加算しないモードを用いてダイナミックレンジを拡大することができるので、様々な撮像状況に対応可能な増幅型固体撮像装置を実現することができる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、チップ面積を増大させること無くダイナミックレンジを拡大することが可能な固体撮像装置を実現することができる。また、高い自由度を持って蓄積期間を設定することが可能な固体撮像装置を実現することができる。また、様々な撮像状況に対応可能な増幅型固体撮像装置を実現することができる。
よって、本発明により、高ダイナミックレンジの固体撮像装置を提供することが可能となり、実用的価値は極めて高い。
以下、本発明の実施の形態おける増幅型固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態の増幅型固体撮像装置の構成図である。図1において、図18と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
本実施の形態の増幅型固体撮像装置は、従来の固体撮像装置とは異なる信号処理部及び行選択回路を有し、異なる行の単位セルの信号電圧を加算しない第1モードと加算する第2モードとを備える。同増幅型固体撮像装置は、信号処理部100と、行選択回路110と、単位セル500と、イメージエリア510と、第1の垂直信号線520と、負荷トランジスタ群540と、列選択回路560と、水平信号線570と、出力アンプ580とから構成される。図1では、説明を簡略化するために、n行、m列の単位セル500が示されている。
単位セル500は、フォトダイオード501と、読み出しトランジスタ502と、増幅トランジスタ503と、リセットトランジスタ504と、垂直選択トランジスタ505と、FD部506とから構成される。
行選択回路110は、垂直選択トランジスタ505と共に行選択手段を構成し、単位セル500を行単位で選択する。また、行選択回路110は、読み出し制御手段を構成し、フォトダイオード501に信号電荷を蓄積させる期間を制御する。すなわち、第1モードでは、1垂直走査期間よりも短い第1の期間と、第1の期間よりも短い第2の期間とに蓄積期間を設定し、第2モードでは、1垂直走査期間である第3の期間に蓄積期間を設定する。例えば、第2の期間は1水平期間よりも短い期間とされ、第1の期間は1垂直走査期間から第2の期間を差し引いた期間とされる。
ここで、信号処理部100の回路構成図を図2に示す。図2において、図19と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
信号処理部100は、サンプリングトランジスタ200a、200bと、サンプリングトランジスタ200aを介して第2の垂直信号線620と接続されたサンプリング容量210aと、サンプリングトランジスタ200bを介して第2の垂直信号線620と接続されたサンプリング容量210bと、パルス発生回路220と、サンプルホールドトランジスタ600と、クランプ容量610と、第2の垂直信号線620と、クランプトランジスタ640と、列選択トランジスタ650と、水平信号線570と接続された水平信号線容量230とから構成される。このとき、クランプ容量610の容量値をCcpとする。
サンプリングトランジスタ200aは、SWA線をハイレベルにする容量選択パルスAの印加に対応して、ON状態となり、第2の垂直信号線620により伝達された信号電圧をサンプリング容量210aに転送するか、あるいはサンプリング容量210aの信号電圧を第2の垂直信号線620に転送する。また、サンプリングトランジスタ200bは、SWB線をハイレベルにする容量選択パルスBの印加に対応してON状態となり、第2の垂直信号線620により伝達された信号電圧をサンプリング容量210bに転送するか、あるいはサンプリング容量210bの信号電圧を第2の垂直信号線620に転送する。
サンプリング容量210a、210bは、第1モードでは、それぞれ第1の期間及び第2の期間で同一行のフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する信号電圧を蓄積し、第2モードでは、第3の期間でそれぞれ異なる行のフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する信号電圧を蓄積する。このとき、サンプリング容量210aの容量値をCsp、サンプリング容量210bの容量値をCspとする。
水平信号線容量230は、列選択トランジスタ650と水平信号線570とによる浮遊容量を表したものである。このとき、水平信号線容量230の容量値をCcomとする。
パルス発生回路220は、サンプリングトランジスタ200a、200bと共に容量選択手段を構成し、サンプリング容量210a、210bから信号電圧を蓄積する任意のサンプリング容量を選択する。つまり、第1モードでは、第1の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量210aに蓄積され、第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量210bに蓄積されるようにサンプリング容量を選択し、第2モードでは、第3の期間で蓄積された異なる単位セルからの信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量210a、210bのいずれか一方に蓄積されるようにサンプリング容量を選択する。また、パルス発生回路220は、サンプリング容量210a、210bに蓄積された信号電圧が同時に水平信号線570に読み出されるようにサンプリング容量を選択する。
以下で上記構成を有する増幅型固体撮像装置の動作(第1モードの動作)について、図3に示す駆動タイミングチャートに沿って説明する。
まず、n行目の単位セル500が選択されると、LSET(n)線をハイレベルにする行選択パルス(n)がn行目の単位セル500の垂直選択トランジスタ505に印加される。垂直選択トランジスタ505はON状態となり、増幅トランジスタ503と負荷トランジスタ群540とでソースフォロア回路が形成され、単位セル500の電源電圧に追従した電圧がそのソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力される。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルスがサンプルホールドトランジスタ600に印加される。サンプルホールドトランジスタ600は、ON状態となり、ソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力された電圧がクランプ容量610に保持される。このとき、CP線をハイレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加されているので、クランプトランジスタ640はON状態となり、クランプ容量610の第2の垂直信号線620側がCPDC線の電位にリセットされる。また、同時にSWA線をハイレベルにする容量選択パルスAがサンプリングトランジスタ200aに印加されているので、サンプリングトランジスタ200aはON状態となり、サンプリング容量210aがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、RESET(n)線をハイレベルにするリセットパルス(n)がn行目の単位セル500のリセットトランジスタ504に印加される。リセットトランジスタ504はON状態となり、FD部506の電位がリセットされる。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧に応じた電圧、具体的には(FD部の電位−Vt)×αで与えられる電圧が第1の垂直信号線520に出力される。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加され、クランプトランジスタ640がOFF状態となり、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、READ(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n)がn行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502に印加される。読み出しトランジスタ502はON状態となり、フォトダイオード501に蓄積された信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧とほぼ同等の電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加されているので、クランプトランジスタ640はOFF状態となり、サンプリング容量210aには、FD部506の電位がリセットされたときに第1の垂直信号線520に出力された電圧と、フォトダイオード501に蓄積した信号電荷がFD部506に転送されたときに第1の垂直信号線520に出力された電圧との差がn行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧として蓄積される。そして、SWA線をローレベルにする容量選択パルスA、及びREAD(n)線をローレベルにする読み出しパルス(n)が印加され、サンプリングトランジスタ200a及びn行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502はそれぞれOFF状態となる。
ここで、サンプリング容量210aに蓄積される第1の期間の信号電圧は、第2の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n)が前回印加されてから、第1の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n)が再び今回印加されるまでにフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルス、及びCP線をハイレベルにするクランプパルスが印加される。このとき、同時にSWB線をハイレベルにする容量選択パルスBが印加されているので、サンプリングトランジスタ200bはON状態となり、サンプリング容量210bがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、RESET(n)線をハイレベルにするリセットパルス(n)が印加され、FD部506の電位がリセットされる。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加され、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、READ(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n)が再びn行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502に印加され、フォトダイオード501に蓄積された信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧とほぼ同等の電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加されているので、サンプリング容量210bには、n行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧が蓄積される。そして、SWB線をローレベルにする容量選択パルスBが印加され、サンプリングトランジスタ200bはOFF状態となる。
ここで、サンプリング容量210bに蓄積される第2の期間の信号電圧は、第1の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n)が前回印加されてから、第2の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n)が再び今回印加されるまでにフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する。
次に、SWA線及びSWB線をハイレベルにする容量選択パルスA及び容量選択パルスBが同時に印加される。
次に、CSEL(k)線をハイレベルにする列選択パルス(k)、CSEL(k+1)線をハイレベルにする列選択パルス(k+1)、・・・が列選択トランジスタ650に順次印加される。各列選択トランジスタ650は順次ON状態となり、サンプリング容量210a及びサンプリング容量210bに蓄積された信号電圧が加算されて水平信号線570に順次出力される。
以下で、本発明の実施の形態における増幅型固体撮像装置の動作(第2モードの動作)について、図4に示す駆動タイミングチャートに沿って説明する。
まず、n行目の単位セル500が選択されると、LSET(n)線をハイレベルにする行選択パルス(n)がn行目の単位セル500の垂直選択トランジスタ505に印加される。垂直選択トランジスタ505はON状態となり、増幅トランジスタ503と負荷トランジスタ群540とでソースフォロア回路が形成され、単位セル500の電源電圧に追従した電圧がそのソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力される。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルスがサンプルホールドトランジスタ600に印加され、ソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力された電圧がクランプ容量610に保持される。このとき、CP線をハイレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加されているので、クランプ容量610の第2の垂直信号線620側がCPDC線の電位にリセットされる。また、同時にSWA線をハイレベルにする容量選択パルスAがサンプリングトランジスタ200aに印加されているので、サンプリング容量210aがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、RESET(n)線をハイレベルにするリセットパルス(n)がn行目の単位セル500のリセットトランジスタ504に印加される。リセットトランジスタ504はON状態となり、FD部506の電位がリセットされる。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧に応じた電圧が第1の垂直信号線520に出力される。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加され、クランプトランジスタ640がOFF状態となり、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、READ(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n)がn行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502に印加され、フォトダイオード501に蓄積された信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧とほぼ同等の電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加されているので、サンプリング容量210aには、n行目の単位セル500の第3の期間の信号電圧が蓄積される。そして、SWA線をローレベルにする容量選択パルスA、及びREAD(n)線をローレベルにする読み出しパルス(n)が印加される。
次に、n+1行目の単位セル500が選択され、SWB線をハイレベルにする容量選択パルスBが印加され、同様の動作が繰り返されることで、サンプリング容量210bには、n+1行目の単位セル500の第3の期間の信号電圧が蓄積される。そして、SWB線をローレベルにする容量選択パルスBが印加され、サンプリングトランジスタ200bはOFF状態となる。
ここで、サンプリング容量210a、210bにそれぞれ蓄積される第3の期間の信号電圧は、第3の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n)が前回印加されてから、第3の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n)が再び今回印加されるまでにフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する。
次に、SWA線及びSWB線をハイレベルにする容量選択パルスA及び容量選択パルスBが同時に印加される。
次に、CSEL(k)線をハイレベルにする列選択パルス(k)、CSEL(k+1)線をハイレベルにする列選択パルス(k+1)、・・・が列選択トランジスタ650に順次印加される。各列選択トランジスタ650は順次ON状態となり、サンプリング容量210a及びサンプリング容量210bに蓄積された信号電圧が加算されて水平信号線570に順次出力される。
図5は、本実施の形態の増幅型固体撮像装置における信号出力−入射光強度特性を示す図である。
図5から、第1の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号出力は、入射光強度Aで飽和し、入射光強度が入射光強度Aより大きい領域では増大しないことがわかる。また一方、第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号出力は、入射光強度Aで飽和せず、入射光強度が入射光強度Aより大きい領域でも増大することがわかる。よって、加算された第1の期間及び第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号出力は、入射光強度が大きい領域でも飽和しないことがわかる。すなわち、ダイナミックレンジが拡大していることがわかる。
以上のように、本実施の形態の増幅型固体撮像装置によれば、異なる蓄積時間でフォトダイオード501に信号電荷が蓄積され、それら信号電荷に対応する信号電圧はそれぞれ異なるサンプリング容量に蓄積される。よって、フォトダイオードが飽和しないような短い時間と充分に長い時間とで撮影することができるので、本実施の形態の増幅型固体撮像装置は、ダイナミックレンジを拡大することができる。
また、本実施の形態の増幅型固体撮像装置によれば、異なるサンプリング容量に蓄積された信号電圧は水平信号線570に同時に読み出されて加算される。よって、フレームメモリ等を新たに設けること無くダイナミックレンジを拡大することができるので、本実施の形態の増幅型固体撮像装置は、チップ面積を増大させること無くダイナミックレンジを拡大することができる。
また、本実施の形態の増幅型固体撮像装置によれば、異なる行の単位セル500の信号電圧を加算する第2モードと、加算しない第1モードの両モードを実現することができる。よって、低照度時には加算する第2モードを用いて感度を向上させ、高照度時には加算しない第1モードを用いてダイナミックレンジを拡大することができるので、本実施の形態の増幅型固体撮像装置は、様々な撮像状況に対応可能な増幅型固体撮像装置を実現することができる。
(第2の実施の形態)
図6は、本実施の形態の増幅型固体撮像装置の構成図である。図6において、図1と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
本実施の形態の増幅型固体撮像装置は、第1の実施の形態の固体撮像装置とは異なる信号処理部及び行選択回路を有し、信号処理部700と、行選択回路710、720と、単位セル500と、イメージエリア510と、第1の垂直信号線520と、負荷トランジスタ群540及び列選択回路560と、水平信号線570と、出力アンプ580とから構成される。
行選択回路710、720は、それぞれ垂直選択トランジスタ505と共に行選択手段を構成し、2行以上離れた単位セル500を行単位で選択する。また、行選択回路710、720は、読み出し制御手段を構成し、フォトダイオード501に信号電荷を蓄積させる期間を制御する。すなわち、第1モードでは、1垂直走査期間よりも短い第1の期間と、第1の期間よりも短い第2の期間とに蓄積期間を設定し、第2モードでは、1垂直走査期間である第3の期間に蓄積期間を設定する。例えば、第2の期間は1水平期間よりも長い期間とされ、第1の期間は1垂直走査期間から第2の期間を差し引いた期間とされる。
ここで、信号処理部700の回路構成図を図7に示す。図7において、図2と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
信号処理部700は、サンプリングトランジスタ800a、800bと、サンプリングトランジスタ800aを介して第2の垂直信号線620と接続されたサンプリング容量810aと、サンプリングトランジスタ800bを介して第2の垂直信号線620と接続されたサンプリング容量810bと、パルス発生回路820と、サンプルホールドトランジスタ600と、クランプ容量610と、第2の垂直信号線620と、クランプトランジスタ640と、列選択トランジスタ650と、水平信号線容量230とから構成される。
サンプリングトランジスタ800aは、SWA線をハイレベルにする容量選択パルスAの印加に対応して、ON状態となり、第2の垂直信号線620により伝達された信号電圧をサンプリング容量810aに転送するか、あるいはサンプリング容量810aの信号電圧を第2の垂直信号線620に転送する。また、サンプリングトランジスタ800bは、SWB線をハイレベルにする容量選択パルスBの印加に対応してON状態となり、第2の垂直信号線620により伝達された信号電圧をサンプリング容量810bに転送するか、あるいはサンプリング容量810bの信号電圧を第2の垂直信号線620に転送する。
サンプリング容量810a、810bは、第1モードでは、それぞれ第1の期間及び第2の期間でフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する信号電圧を蓄積し、第2モードでは、第3の期間でそれぞれ異なる行のフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する信号電圧を蓄積する。このとき、サンプリング容量810aの容量値をCsp、サンプリング容量810bの容量値をCspとする。
パルス発生回路820は、サンプリングトランジスタ800a、800bと共に容量選択手段を構成し、サンプリング容量810a、810bから信号電圧を蓄積する任意のサンプリング容量を選択する。つまり、第1モードでは、第1の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量810aに蓄積され、第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量810bに蓄積されるようにサンプリング容量を選択し、第2モードでは、第3の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量810a、810bのいずれか一方に蓄積されるようにサンプリング容量を選択する。また、パルス発生回路820は、サンプリング容量810a、810bに蓄積された信号電圧が別々に水平信号線570に読み出されるようにサンプリング容量を選択する。
以下で上記構成を有する増幅型固体撮像装置の動作(第1モードの動作)について、図8に示す駆動タイミングチャートに沿って説明する。なお、第2モードの動作は、第1の実施の形態の増幅型固体撮像装置と同様であるため、説明を省略する。
まず、n行目の単位セル500が選択されると、LSET(n)線をハイレベルにする行選択パルス(n1)が行選択回路710からn行目の単位セル500の垂直選択トランジスタ505に印加される。垂直選択トランジスタ505はON状態となり、増幅トランジスタ503と負荷トランジスタ群540とでソースフォロア回路が形成され、単位セル500の電源電圧に追従した電圧がそのソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力される。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルスが印加され、ソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力された電圧がクランプ容量610に保持される。このとき、CP線をハイレベルにするクランプパルスが印加されているので、クランプ容量610の第2の垂直信号線620側がCPDC線の電位にリセットされる。また、同時にSWA線をハイレベルにする容量選択パルスAが印加されているので、サンプリングトランジスタ800aはON状態となり、サンプリング容量810aがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、RESET(n)線をハイレベルにするリセットパルス(n1)が行選択回路710からn行目の単位セル500のリセットトランジスタ504に印加され、FD部506の電位がリセットされる。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加され、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、READ(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1)が行選択回路710からn行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502に印加され、フォトダイオード501に蓄積した信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧とほぼ同等の電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加されているので、サンプリング容量810aにはn行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧が蓄積される。そして、SWA線をローレベルにする容量選択パルスA、及びREAD(n)線をローレベルにする読み出しパルス(n1)が印加される。
ここで、サンプリング容量810aに蓄積される第1の期間の信号電圧は、n行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n2)が行選択回路720から印加されてから、n行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1)が行選択回路710から今回印加されるまでにフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する。
次に、m行目の単位セル500が選択されると、LSET(m)線をハイレベルにする行選択パルス(m2)が行選択回路720からm行目の単位セル500の垂直選択トランジスタ505に印加される。垂直選択トランジスタ505はON状態となり、増幅トランジスタ503と負荷トランジスタ群540とでソースフォロア回路が形成され、単位セル500の電源電圧に追従した電圧がそのソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力される。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルス、及びCP線をハイレベルにするクランプパルスが印加される。このとき、同時にSWB線をハイレベルにする容量選択パルスBが印加されているので、サンプリングトランジスタ800bはON状態となり、サンプリング容量810bがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、m行目の単位セル500のリセットトランジスタ504とつながれたRESET(m)線をハイレベルにするリセットパルス(m2)が行選択回路720から印加され、FD部506の電位がリセットされる。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加され、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、m行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502とつながれたREAD(m)線をハイレベルにする読み出しパルス(m2)が行選択回路720から印加され、フォトダイオード501に蓄積した信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧とほぼ同等の電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加されているので、サンプリング容量810bにはm行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧が蓄積される。そして、SWB線をローレベルにする容量選択パルスBが印加される。
ここで、サンプリング容量810bに蓄積される第2の期間の信号電圧は、m行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧の蓄積のためにREAD(m)線をハイレベルにする読み出しパルス(m1)が行選択回路710から印加されてから、m行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(m)線をハイレベルにする読み出しパルス(m2)が行選択回路720から今回印加されるまでにフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する。
次に、CSEL(k)線をハイレベルにする列選択パルス(k)が印加され、k列目の列選択トランジスタ650はON状態となる。その後、SWA線をハイレベルにする容量選択パルスAが印加され、サンプリング容量810aに蓄積された信号電圧が水平信号線570に出力される。さらにその後、SWB線をハイレベルにする容量選択パルスBが印加され、サンプリング容量810bに蓄積された信号電圧が水平信号線570に出力される。
次に、列選択パルスの印加、容量選択パルスAの印加、及び容量選択パルスBの印加を全ての列選択トランジスタ650に対して行う。
以上のように、本実施の形態の増幅型固体撮像装置によれば、第1の実施の形態の増幅型固体撮像装置と同様に、ダイナミックレンジを拡大するこが可能な固体撮像装置を実現することができる。
また、本実施の形態の増幅型固体撮像装置によれば、第1の実施の形態の増幅型固体撮像装置と同様に、様々な撮像状況に対応可能な増幅型固体撮像装置を実現することができる。
また、本実施の形態の増幅型固体撮像装置によれば、第1の実施の形態の増幅型固体撮像装置と異なり、第1の期間及び第2の期間のいずれか短い方の期間を1水平期間よりも長い期間に設定することができるので、高い自由度を持って蓄積期間を設定することが可能な固体撮像装置を実現することができる。
なお、本実施の形態の増幅型固体撮像装置において、第2の垂直信号線620にはサンプリングトランジスタ800a、800bを介して2つのサンプリング容量810a、810bが接続され、第1の期間の信号電圧及び第2の期間の信号電圧の蓄積には、それぞれ1つのサンプリング容量が使用されるとした。しかし、第2の垂直信号線620には複数のサンプリング容量が接続され、第1の期間の信号電圧及び第2の期間の信号電圧の蓄積には、それぞれ複数のサンプリング容量が使用されてもよい。例えば図9に示されるように、第2の垂直信号線620にはサンプリングトランジスタ800a、800b、800cを介して3つのサンプリング容量810a、810b、810cが接続され、第1の期間の信号電圧及び第2の期間の信号電圧の蓄積には、それぞれ1つ又は2つのサンプリング容量が使用されてもよい。
このとき、第1の期間の信号電圧の蓄積に使用されるサンプリング容量の数、及び第2の期間の信号電圧の蓄積に使用されるサンプリング容量の数は以下のように最適化される。
第1の期間(t1)及び第2の期間(t2)でフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する信号電圧をそれぞれSIG1及びSIG2とすると、信号比はSIG1:SIG2=t1:t2となり、出力アンプ580を含む後段回路にてNという一定のノイズが存在するとすれば、第2の期間の信号のS/N比(信号対雑音比)は第1の期間の信号に対してt2/t1に比例して劣化する。従って、第1の期間の信号と第2の期間の信号とのS/N比を同等にするために、各期間の信号電圧を蓄積するサンプリング容量の容量値を最適化することが好ましい。
以上で述べたことに基づいて、第1の期間の信号電圧の蓄積に使用されるサンプリング容量の容量値Csp1、及び第2の期間の信号電圧の蓄積に使用されるサンプリング容量の容量値Csp2の最適化をおこなうための(1)式が導出される。(1)式において、左辺は第1の期間の信号に対するゲインに第1の期間を積算したものであり、右辺は第2の期間の信号に対するゲインに第2の期間を積算したものである。式(1)は、前述のようにS/N比が同等となるために信号出力が同一となることを示している。
t1×(Ccp/(Ccp+Csp1))/(Csp1/(Csp1+Ccom))=
t2×(Ccp/(Ccp+Csp2))/(Csp2/(Csp2+Ccom))
・・・(1)
第1の期間の信号電圧の蓄積に使用されるサンプリング容量の最適な数、及び第2の期間の信号電圧の蓄積に使用されるサンプリング容量の最適な数は、(1)式を用いて算出される。例えばCcp及びCcomがそれぞれ5pFである場合には、(1)式からt1/t2=Csp1/Csp2となり、例えばt1:t2=2:1であればCsp1=2Csp2となる。従って、図9に示される信号処理部700においては、第1の期間の信号電圧の蓄積及び第2の期間の信号電圧の蓄積に使用されるサンプリング容量の最適な数は、それぞれ2個及び1個となり、図10に示されるような駆動タイミングチャートに沿って動作することとなる。すなわち、パルス発生回路1020は、第1の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量810a、810bに蓄積され、第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量810cに蓄積されるようにサンプリング容量を選択し、サンプリング容量810a、810bとサンプリング容量810cとに蓄積された信号電圧が別々に水平信号線570に読み出されるようにサンプリング容量を選択する。このとき第1の期間及び第2の期間の各信号及び加算された信号は、図11に示されるような出力となる。
ここで、例えばt1:t2=5:1であればCsp1=5Csp2となり、3つのサンプリング容量しか含まない図9に示される信号処理部700においては、S/N比が同一となるように最適分配することが不可能になる。しかし、この場合には、異なる蓄積期間の信号電圧の蓄積にそれぞれ最低1個以上のサンプリング容量を使用することを前提とした上で、信号電圧の大きい蓄積期間の長い信号が標準となるので、蓄積期間の長い信号のゲインが、蓄積期間の短い信号のゲインより高くなるようにサンプリング容量が分配される。
また、本実施の形態の増幅型固体撮像装置において、複数の第2の垂直信号線620は列選択トランジスタ650を介して1本の水平信号線570にそれぞれ接続されるとした。しかし、複数の第2の垂直信号線は、列選択トランジスタを介して複数本の水平信号線にそれぞれ接続されてもよい。例えば、図12に示すように、複数の第2の垂直信号線620は列選択トランジスタ650を介して2本の第1の水平信号線570a及び第2の水平信号線570bにそれぞれ接続されてもよい。このとき、増幅型固体撮像装置は図13に示されるような駆動タイミングチャートに沿って動作し、CSEL1(k)をハイレベルにする列選択パルス(k1)の印加に応じて、サンプリング容量810aは第1の水平信号線570aと接続され、CSEL2(k)をハイレベルにする列選択パルス(k2)の印加に応じて、サンプリング容量810bは第2の水平信号線570bと接続される。すなわち、サンプリング容量810a、810bに蓄積された信号電圧は、水平信号線で加算されること無く別々に出力される。
(第3の実施の形態)
図14は、本実施の形態の増幅型固体撮像装置の構成図である。図14において、図6と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
本実施の形態の増幅型固体撮像装置は、第2の実施の形態の固体撮像装置とは異なる信号処理部及び行選択回路を有し、信号処理部1500と、行選択回路1510と、各行の単位セル500につながれたANDゲートを複数有する論理回路1520と、単位セル500と、イメージエリア510と、第1の垂直信号線520と、負荷トランジスタ群540及び列選択回路560と、水平信号線570と、出力アンプ580とから構成される。
行選択回路1510及び論理回路1520は、垂直選択トランジスタ505と共に行選択手段を構成し、2行以上離れた単位セル500を行単位で選択する。また、行選択回路1510及び論理回路1520は、読み出し制御手段を構成し、フォトダイオード501に信号電荷を蓄積させる期間を制御する。すなわち、第1モードでは、1垂直走査期間よりも短い第1の期間と、第1の期間よりも短い第2の期間とに蓄積期間を設定し、第2モードでは、1垂直走査期間である第3の期間に蓄積期間を設定する。例えば、第2の期間は1水平期間よりも長い期間とされ、第1の期間は1垂直走査期間から第2の期間を差し引いた期間とされる。
ここで、信号処理部1500の回路構成図を図15に示す。図15において、図7と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
信号処理部1500は、サンプリングトランジスタ800a、800bと、サンプリング容量810a、810bと、サンプルホールドトランジスタ600と、クランプ容量610と、第2の垂直信号線620と、クランプトランジスタ640と、列選択トランジスタ650と、パルス発生回路1620と、水平信号線容量230とから構成される。
パルス発生回路1620は、サンプリングトランジスタ800a、800bと共に容量選択手段を構成し、サンプリング容量810a、810bから信号電圧を蓄積する任意のサンプリング容量を選択する。つまり、第1モードでは、第1の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量810aに蓄積され、第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量810bに蓄積されるようにサンプリング容量を選択し、第2モードでは、第3の期間で蓄積された信号電荷に対応する信号電圧がサンプリング容量810a、810bのいずれか1方に蓄積されるようにサンプリング容量を選択する。また、パルス発生回路1620は、サンプリング容量810a、810bに蓄積された信号電圧が別々に水平信号線570に読み出されるようにサンプリング容量を選択する。
以下で上記構成を有する増幅型固体撮像装置の動作(第1モードの動作)について、図16に示す駆動タイミングチャートに沿って説明する。なお、第2モードの動作は、第1の実施の形態の増幅型固体撮像装置と同様であるため、説明を省略する。
まず、n行目及びm行目の単位セル500が選択されると、LSET(n)線及びLSET(m)をハイレベルにする行選択パルス(n1、m2)が、n行目及びm行目の単位セル500とそれぞれつながれたANDゲートの一方の入力端子に行選択回路1510から供給される。このとき、n行は奇数行であり、m行は偶数行である。
次に、奇数行の単位セル500とつながれたANDゲートの他方の入力端子に信号を伝達するODD線をハイレベルにする出力信号制御パルスODDが論理回路1520に供給される。n行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、ANDゲートの一方の入力端子に供給されたパルス、つまりLSET(n)線をハイレベルにする行選択パルス(n1、m2)がn行目の単位セル500の垂直選択トランジスタ505に印加される。垂直選択トランジスタ505はON状態となり、増幅トランジスタ503と負荷トランジスタ群540とでソースフォロア回路が形成され、単位セル500の電源電圧に追従した電圧がそのソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力される。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルスが印加され、ソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力された電圧をクランプ容量610に保持する。このとき、CP線をハイレベルにするクランプパルスが印加されているので、クランプ容量610の第2の垂直信号線620側がCPDC線の電位にリセットされる。また、同時にSWA線をハイレベルにする容量選択パルスAが印加されているので、サンプリング容量810aがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、RESET(n)線及びRESET(m)線をハイレベルにするリセットパルス(n1、m2)がn行目及びm行目の単位セル500とそれぞれつながれたANDゲートの一方の入力端子に行選択回路1510から供給される。このとき、ODD線をハイレベルにする出力信号制御パルスODDがANDゲートの他方の入力端子に供給されているので、n行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、RESET(n)線をハイレベルにするリセットパルス(n1、m2)がn行目の単位セル500のリセットトランジスタ504に印加される。リセットトランジスタ504はON状態となり、FD部506の電位がリセットされる。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加され、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、READ(n)線及びREAD(m)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1、m2)がn行目及びm行目の単位セル500とそれぞれつながれたANDゲートの一方の入力端子に行選択回路1510から供給される。このとき、ODD線をハイレベルにする出力信号制御パルスODDがANDゲートの他方の入力端子に供給されているので、n行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、READ(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1、m2)がn行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502に印加される。読み出しトランジスタ502はON状態となり、フォトダイオード501に蓄積した信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧とほぼ同等の電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加されているので、サンプリング容量810aには、n行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧が蓄積される。そして、SWA線をローレベルにする容量選択パルスA、及びREAD(n)線をローレベルにする読み出しパルス(n1、m2)が印加される。さらに、ODD線をローレベルにする出力信号制御パルスODDが印加される。
ここで、サンプリング容量810aに蓄積される第1の期間の信号電圧は、n行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n2、m1)が印加されてから、n行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1、m2)が今回印加されるまでにフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する。
次に、偶数行の単位セル500とつながれたANDゲートの他方の入力端子に信号を伝達するEVEN線をハイレベルにする出力信号制御パルスEVENが論理回路1520に供給される。m行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、ANDゲートの一方の入力端子に供給されたパルス、つまりLSET(m)線をハイレベルにする行選択パルス(n1、m2)がm行目の単位セル500の垂直選択トランジスタ505に印加される。垂直選択トランジスタ505はON状態となり、増幅トランジスタ503と負荷トランジスタ群540とでソースフォロア回路が形成され、単位セル500の電源電圧に追従した電圧がそのソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力される。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルスが印加され、ソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力された電圧をクランプ容量610に保持する。このとき、CP線をハイレベルにするクランプパルスが印加されているので、クランプ容量610の第2の垂直信号線620側がCPDC線の電位にリセットされる。また、同時にSWB線をハイレベルにする容量選択パルスBが印加されているので、サンプリング容量810bがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、RESET(n)線及びRESET(m)線をハイレベルにするリセットパルス(n1、m2)がn行目及びm行目の単位セル500とそれぞれつながれたANDゲートの一方の入力端子に行選択回路1510から供給される。このとき、EVEN線をハイレベルにする出力信号制御パルスEVENがANDゲートの他方の入力端子に供給されているので、m行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、RESET(m)線をハイレベルにするリセットパルス(n1、m2)がm行目の単位セル500のリセットトランジスタ504に印加される。リセットトランジスタ504はON状態となり、FD部506の電位がリセットされる。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加され、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、READ(n)線及びREAD(m)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1、m2)がn行目及びm行目の単位セル500とそれぞれつながれたANDゲートの一方の入力端子に供給される。このとき、EVEN線をハイレベルにする出力信号制御パルスEVENがANDゲートの他方の入力端子に供給されているので、m行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、READ(m)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1、m2)がm行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502に印加される。読み出しトランジスタ502はON状態となり、フォトダイオード501に蓄積した信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧とほぼ同等の電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスが印加されているので、クランプトランジスタ640はOFF状態となり、サンプリング容量810bには、m行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧が蓄積される。そして、SWB線をローレベルにする容量選択パルスB、及びREAD(m)線をローレベルにする読み出しパルス(n1、m2)が印加される。さらに、EVEN線をローレベルにする出力信号制御パルスEVENが印加される。
ここで、サンプリング容量810bに蓄積される第2の期間の信号電圧は、m行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(m)をハイレベルにする読み出しパルス(n2、m1)が印加されてから、m行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(m)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1、m2)が今回印加されるまでにフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する。
次に、CSEL(k)線をハイレベルにする列選択パルス(k)が印加され、k列目の列選択トランジスタ650はON状態となる。その後、SWA線をハイレベルにする容量選択パルスAが印加され、サンプリング容量810aに蓄積された信号電圧が水平信号線570に出力される。さらにその後、SWB線をハイレベルにする容量選択パルスBが印加され、サンプリング容量810bに蓄積された信号電圧が水平信号線570に出力される。
次に、列選択パルス、容量選択パルスA及び容量選択パルスBの印加を全ての列選択トランジスタ650に対して行う。
次に、n+1行目及びm+1行目の単位セル500が選択されると、LSET(n+1)線及びLSET(m+1)線をハイレベルにする行選択パルス(n1+1、m2+1)がn+1行目及びm+1行目の単位セル500とそれぞれつながれたANDゲートの一方の入力端子に行選択回路1510から供給される。このとき、n+1行は偶数行となり、m+1行を奇数行となる。
次に、EVEN線をハイレベルにする出力信号制御パルスEVENがANDゲートの他方の入力端子に供給される。n+1行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、LSET(n+1)線をハイレベルにする行選択パルス(n1+1、m2+1)がn+1行目の単位セル500の垂直選択トランジスタ505に印加される。垂直選択トランジスタ505はON状態となり、増幅トランジスタ503と負荷トランジスタ群540とでソースフォロア回路が形成され、単位セル500の電源電圧に追従した電圧がそのソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力される。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルスがサンプルホールドトランジスタ600に印加され、ソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力された電圧がクランプ容量610に保持される。このとき、CP線をハイレベルにするクランプパルスが印加されているので、クランプ容量610の第2の垂直信号線620側がCPDC線の電位にリセットされる。また、同時にSWA線をハイレベルにする容量選択パルスAが印加されているので、サンプリング容量810aがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、RESET(n+1)線及びRESET(m+1)線をハイレベルにするリセットパルス(n1+1、m2+1)がn+1行目及びm+1行目の単位セル500とつながれたANDゲートの一方の入力端子に供給される。このとき、EVEN線をハイレベルにする出力信号制御パルスEVENがANDゲートの他方の入力端子に供給されているので、n+1行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、RESET(n+1)線をハイレベルにするリセットパルス(n1+1、m2+1)がn+1行目の単位セル500のリセットトランジスタ504に印加される。リセットトランジスタ504はON状態となり、FD部506の電位がリセットされる。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加され、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、READ(n+1)線及びREAD(m+1)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1+1、m2+1)がn+1行目及びm+1行目の単位セル500とつながれたANDゲートの一方の入力端子に行選択回路1510から供給される。このとき、EVEN線をハイレベルにする出力信号制御パルスEVENがANDゲートの他方の入力端子に供給されているので、n+1行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、READ(n+1)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1+1、m2+1)がn+1行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502に印加される。読み出しトランジスタ502はON状態となり、フォトダイオード501に蓄積した信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧とほぼ同等の電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加されているので、サンプリング容量810aには、n+1行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧が蓄積される。そして、SWA線をローレベルにする容量選択パルスA、及びREAD(n+1)線をローレベルにする読み出しパルス(n1+1、m2+1)が印加される。さらに、EVEN線をローレベルにする出力信号制御パルスEVENが印加される。
ここで、サンプリング容量810aに蓄積される第1の期間の信号電圧は、n+1行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n+1)線をハイレベルにする読み出しパルス(n2+1、m1+1)が印加されてから、n+1行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(n+1)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1+1、m2+1)が今回印加されるまでにフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する。
次に、ODD線をハイレベルにする出力信号制御パルスODDがANDゲートの他方の入力端子に供給される。m+1行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、LSET(m+1)線をハイレベルにする行選択パルス(n1+1、m2+1)がm+1行目の単位セル500の垂直選択トランジスタ505に印加される。垂直選択トランジスタ505はON状態となり、増幅トランジスタ503と負荷トランジスタ群540とでソースフォロア回路が形成され、単位セル500の電源電圧に追従した電圧がそのソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力される。
次に、SP線をハイレベルにするサンプリングパルスがサンプルホールドトランジスタ600に印加され、ソースフォロア回路から第1の垂直信号線520に出力された電圧をクランプ容量610に保持する。このとき、CP線をハイレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加されているので、クランプ容量610の第2の垂直信号線620側がCPDC線の電位にリセットされる。また、同時にSWB線をハイレベルにする容量選択パルスBが印加されているので、サンプリング容量810bがCPDC線の電位にリセットされる。
次に、RESET(n+1)及びRESET(m+1)線をハイレベルにするリセットパルス(n1+1、m2+1)がn+1行目及びm+1行目の単位セル500とそれぞれつながれたANDゲートの一方の入力端子に供給される。このとき、ODD線をハイレベルにする出力信号制御パルスODDが論理ゲートの他方の入力端子に供給されているので、m+1行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、RESET(m+1)線をハイレベルにするリセットパルス(n1+1、m2+1)がm+1行目の単位セル500のリセットトランジスタ504に印加される。リセットトランジスタ504はON状態となり、FD部506の電位がリセットされる。
次に、CP線をローレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加され、第2の垂直信号線620はフローティング状態となる。
次に、READ(n+1)及びREAD(m+1)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1+1、m2+1)がn+1行目及びm+1行目の単位セル500とそれぞれつながれたANDゲートの一方の入力端子に行選択回路1510から供給される。このとき、ODD線をハイレベルにする出力信号制御パルスODDが論理ゲートの他方の入力端子に供給されているので、m+1行目の単位セル500とつながれたANDゲートの論理積は1となり、READ(m+1)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1+1、m2+1)がm+1行目の単位セル500の読み出しトランジスタ502に印加される。読み出しトランジスタ502はON状態となり、フォトダイオード501に蓄積した信号電荷がFD部506に転送される。FD部506に接続している増幅トランジスタ503のゲート電圧はFD部506の電位となり、この電圧とほぼ同等の電圧が第1の垂直信号線520に出力される。このとき、CP線をローレベルにするクランプパルスがクランプトランジスタ640に印加されているので、サンプリング容量810bには、m+1行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧が蓄積される。そして、SWB線をローレベルにする容量選択パルスB、及びREAD(m+1)線をローレベルにする読み出しパルス(n1+1、m2+1)が印加される。さらに、ODD線をローレベルにする出力信号制御パルスODDが印加される。
ここで、サンプリング容量810bに蓄積される第2の期間の信号電圧は、m+1行目の単位セル500の第1の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(m+1)線をハイレベルにする読み出しパルス(n2+1、m1+1)が印加されてから、m+1行目の単位セル500の第2の期間の信号電圧の読み出しのためにREAD(m+1)線をハイレベルにする読み出しパルス(n1+1、m2+1)が今回印加されるまでにフォトダイオード501に蓄積された信号電荷に対応する。
次に、CSEL(k)線をハイレベルにする列選択パルス(k)が印加され、k列目の列選択トランジスタ650はON状態となる。その後、SWA線をハイレベルにする容量選択パルスAが印加され、サンプリング容量810aに蓄積された信号電圧が水平信号線570に出力される。さらにその後、SWB線をハイレベルにする容量選択パルスBが印加され、サンプリング容量810bに蓄積された信号電圧が水平信号線570に出力される。
次に、列選択パルス、容量選択パルスA及び容量選択パルスBの印加を全ての列選択トランジスタ650に対して行う。
以上のように、本実施の形態の増幅型固体撮像装置によれば、第2の実施の形態の増幅型固体撮像装置と同様に、ダイナミックレンジを拡大するこが可能な固体撮像装置を実現することができる。
また、本実施の形態の増幅型固体撮像装置によれば、第2の実施の形態の増幅型固体撮像装置と同様に、高い自由度を持って蓄積期間を設定することが可能な固体撮像装置を実現することができる。
また、本実施の形態の増幅型固体撮像装置によれば、行選択回路1510と単位セル500との間に論理回路1520を設けることで異なる行の信号電圧の読み出しを行う。よって、複数の読み出し信号を発生させるシフトレジスタを設ける必要が無くなるので、本実施の形態の増幅型固体撮像装置は、チップ面積を増大させること無くダイナミックレンジを拡大することができる。
以上、本発明に係る増幅型固体撮像装置について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形または修正が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、図17のタイミングチャートの611に示されるように、第1モードにおいて読み出しパルスを印加するタイミングを制御することにより第1の期間と第2の期間とを設定した。しかし、行選択回路は電子シャッターパルスを任意のタイミングで印加し、電子シャッターパルスを印加するタイミングにより第1の期間及び第2の期間を設定してもよい。このとき、第1の期間あるいは第2の期間は、電子シャッターパルスが印加されてから第1の期間あるいは第2の期間の信号電圧の蓄積のために読み出しパルスが印加されるまでの期間となる。例えば、第1の期間は、図17のタイミングチャートの612に示されるように、電子シャッターパルスが印加されてから第1の期間の信号電圧の蓄積のために読み出しパルス(n)が印加されるまでの期間となる。また同様に、第2モードにおける第3の期間についても電子シャッターパルスを使用することで1垂直走査期間以下となることは言うまでもない。
また、上記実施の形態では、容量選択パルスA及び容量選択パルスBを印加し、次に列選択パルス(k)、列選択パルス(k+1)線を順次印加するとしたが、各容量に蓄積された信号を加算するためには、列選択パルス(k)を印可した後、容量選択パルスA及び容量選択パルスBを順次印加するような方法でも良い。
また、上記実施の形態において、トランジスタおよび容量は、例えばN型MOSトランジスタから構成されてもよい。これによって、列選択トランジスタはPMOS型トランジスタと比較して列選択時のオン抵抗が低いN型MOSトランジスタから構成されるので、列選択トランジスタのゲートサイズを小さくすることが可能となり、列選択トランジスタによる飛び込みノイズの影響を低減することができる。また、容量はN型MOSトランジスタから構成されるので、応答特性を速くすることができる。更に、2層のポリシリコンではなく、1層のポリシリコンにより容量を形成することが可能となり、製造工程を簡略化することができる。
本発明は、固体撮像装置に利用でき、特にデジタルスチルカメラ等の携帯機器の画像入力素子等に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態の増幅型固体撮像装置の構成図である。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の信号処理部の回路構成図である。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の動作(第1モードの動作)を示す駆動タイミングチャートである。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の動作(第2モードの動作)を示す駆動タイミングチャートである。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置における信号出力−入射光強度特性を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の増幅型固体撮像装置の構成図である。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の信号処理部の回路構成図である。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の動作(第1モードの動作)を示す駆動タイミングチャートである。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の変形例の信号処理部の回路構成図である。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の変形例の動作(第1モードの動作)を示す駆動タイミングチャートである。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の変形例における信号出力−入射光強度特性を示す図である。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の変形例の信号処理部の回路構成図である。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の変形例の動作(第1モードの動作)を示す駆動タイミングチャートである。 本発明の第3の実施の形態の増幅型固体撮像装置の構成図である。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の信号処理部の回路構成図である。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置の動作(第1モードの動作)を示す駆動タイミングチャートである。 同実施の形態の増幅型固体撮像装置において第1の期間及び第2の期間を任意に設定する方法を説明するための図である。 従来の固体撮像装置の構成図である。 従来の固体撮像装置の信号処理部の回路構成図である。 従来の固体撮像装置の動作を示す駆動タイミングチャートである。
符号の説明
100、550、700、1500 信号処理部
110、530、710、720、1510 行選択回路
200a、200b、200c、630a、630b、630c、800a、800b、800c サンプリングトランジスタ
210a、210b、210c、660a、660b、660c、810a、810b、810c サンプリング容量
220、820、1020、1620 パルス発生回路
230 水平信号線容量
500 単位セル
501 フォトダイオード
502 読み出しトランジスタ
503 増幅トランジスタ
504 リセットトランジスタ
505 垂直選択トランジスタ
506 FD部
510 イメージエリア
520 第1の垂直信号線
540 負荷トランジスタ群
560 列選択回路
570 水平信号線
570a 第1の水平信号線
570b 第2の水平信号線
580 出力アンプ
600 サンプルホールドトランジスタ
610 クランプ容量
620 第2の垂直信号線
640 クランプトランジスタ
650 列選択トランジスタ
1520 論理回路

Claims (15)

  1. 増幅型固体撮像装置であって、
    光を信号電荷に変換して蓄積する光電変換手段と、前記光電変換手段の信号電荷を読み出す読み出し手段とを有し、信号電荷に対応する増幅信号を出力する行列状に配置された複数の単位セルと、
    第1の期間及び第2の期間の異なる蓄積期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように、前記読み出し手段を制御する読み出し制御手段とを備える
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記固体撮像装置は、さらに、
    行を選択する行選択手段と、
    各列毎の前記単位セルに接続された第1の容量素子及び第2の容量素子と、
    前記第1の容量素子及び第2の容量素子の一方を選択する容量選択手段とを備え、
    前記容量選択手段は、前記第1の期間及び第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する増幅信号を、それぞれ前記第1の容量素子及び第2の容量素子に蓄積するように選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の期間及び第2の期間は、1垂直走査期間よりも短い
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の期間及び第2の期間のいずれか短い方の期間は、1水平走査期間よりも短い
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記固体撮像装置は、さらに、前記第1の容量素子及び第2の容量素子と接続された水平信号線を備え、
    前記容量選択手段は、前記第1の容量素子及び第2の容量素子の増幅信号が前記水平信号線に同時に読み出されるように選択する
    ことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記行選択手段は、2行以上離れた2つの行を順次選択し、
    前記読み出し制御手段は、前記2つの行の一方の行の単位セルの信号電荷が読み出される際には、前記第1の期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように制御し、他方の行の単位セルの信号電荷が読み出される際には、前記第2の期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記行選択手段は、前記2行以上離れた2つの行の選択を制御する選択回路を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記固体撮像装置は、さらに、前記第1の容量素子及び第2の容量素子と接続された水平信号線を備え、
    前記容量選択手段は、前記第1の容量素子及び第2の容量素子の増幅信号が前記水平信号線に別々に読み出されるように選択する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記固体撮像装置は、さらに、前記第1の容量素子及び第2の容量素子のそれぞれと接続された第1の水平信号線及び第2の水平信号線を備える
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1の容量素子及び第2の容量素子は、異なる容量値を有する
    ことを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記容量選択手段は、前記第1の期間及び第2の期間の比に基づいて選択する
    ことを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  12. 前記容量選択手段は、前記第1の容量素子及び第2の容量素子に蓄積される増幅信号でS/N比が近くなるように選択する
    ことを特徴とする請求項2〜11のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記容量素子、期間設定手段、容量選択手段及び行選択手段は、NMOS型トランジスタにより構成される
    ことを特徴とする請求項2〜12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 増幅型固体撮像装置であって、
    光を信号電荷に変換して蓄積する光電変換手段と、前記光電変換手段の信号電荷を読み出す読み出し手段とを有し、信号電荷に対応する増幅信号を出力する行列状に配置された複数の単位セルと、
    第1の期間及び第2の期間の異なる蓄積期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように、前記読み出し手段を制御する読み出し制御手段とを備え、
    前記読み出し制御手段は、前記複数行の前記単位セルの増幅信号の加算をおこなわない場合には、第1の期間及び第2の期間の異なる蓄積期間で蓄積された信号電荷が読み出されるように前記読み出し手段を制御し、記複数行の前記単位セルの増幅信号の加算をおこなう場合には、第3の期間の蓄積期間で蓄積された異なる行の信号電荷が加算して読み出されるように前記読み出し手段を制御する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  15. 前記固体撮像装置は、さらに、
    行を選択する行選択手段と、
    各列毎の前記単位セルに接続された第1の容量素子及び第2の容量素子と、
    前記第1の容量素子及び第2の容量素子から任意の容量素子を選択する容量選択手段とを備え、
    前記容量選択手段は、前記複数行の前記単位セルの増幅信号の加算をおこなわない場合には、前記第1の期間及び第2の期間で蓄積された信号電荷に対応する増幅信号を、それぞれ前記第1の容量素子及び第2の容量素子に蓄積するように選択し、前記複数行の前記単位セルの増幅信号の加算をおこなう場合には、前記第3の期間で蓄積された信号電荷に対応する異なる単位セルからの増幅信号を、前記第1の容量素子あるいは第2の容量素子のいずれかに蓄積するように選択する
    ことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置。
JP2005001877A 2005-01-06 2005-01-06 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4485371B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001877A JP4485371B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 固体撮像装置
KR1020077009066A KR20070091104A (ko) 2005-01-06 2005-12-21 고체 촬상 장치
PCT/JP2005/023459 WO2006073057A1 (ja) 2005-01-06 2005-12-21 固体撮像装置
US11/721,241 US8149308B2 (en) 2005-01-06 2005-12-21 Solid-state image pickup device
CNA2005800460381A CN101099380A (zh) 2005-01-06 2005-12-21 固体摄像装置
EP05820155A EP1835733A1 (en) 2005-01-06 2005-12-21 Solid-state image pickup device
TW094146170A TW200633195A (en) 2005-01-06 2005-12-23 Solid-state image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001877A JP4485371B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191397A true JP2006191397A (ja) 2006-07-20
JP4485371B2 JP4485371B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36647540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001877A Expired - Fee Related JP4485371B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 固体撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8149308B2 (ja)
EP (1) EP1835733A1 (ja)
JP (1) JP4485371B2 (ja)
KR (1) KR20070091104A (ja)
CN (1) CN101099380A (ja)
TW (1) TW200633195A (ja)
WO (1) WO2006073057A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390715B2 (en) 2009-04-28 2013-03-05 Panasonic Corporation Solid-state imaging device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374110B2 (ja) * 2008-10-22 2013-12-25 キヤノン株式会社 撮像センサ及び撮像装置
GB2504111A (en) * 2012-07-18 2014-01-22 Stfc Science & Technology Image sensor device with external addressing and readout circuitry located along same edge of the sensor device
WO2015046045A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
KR101689665B1 (ko) 2014-07-04 2016-12-26 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 이미지 센싱 방법, 그리고 이미지 센서를 포함하는 이미지 촬영 장치
JP6735515B2 (ja) * 2017-03-29 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US11082643B2 (en) * 2019-11-20 2021-08-03 Waymo Llc Systems and methods for binning light detectors
CN114205543A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 三星电子株式会社 图像传感器
KR20220082566A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313268A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Sony Corp 固体撮像装置
JPH05145859A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびその制御方法
JP2988557B2 (ja) 1992-09-25 1999-12-13 松下電子工業株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ装置
JP3680366B2 (ja) 1995-08-11 2005-08-10 ソニー株式会社 撮像装置
JP3962431B2 (ja) * 1995-11-07 2007-08-22 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 高ダイナミックレンジのリニア出力を有する画像センサ
US6836291B1 (en) * 1998-04-30 2004-12-28 Minolta Co., Ltd. Image pickup device with integral amplification
JP3724188B2 (ja) 1998-04-30 2005-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JP3657780B2 (ja) * 1998-06-30 2005-06-08 株式会社東芝 撮像装置
US6850278B1 (en) * 1998-11-27 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
JP3634976B2 (ja) * 1999-03-11 2005-03-30 株式会社日立製作所 半導体装置,その製造方法,高周波電力増幅装置および無線通信装置
JP2001245213A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Nikon Corp 撮像装置
JP3562649B1 (ja) 2003-03-20 2004-09-08 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5080794B2 (ja) * 2006-01-17 2012-11-21 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390715B2 (en) 2009-04-28 2013-03-05 Panasonic Corporation Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485371B2 (ja) 2010-06-23
WO2006073057A1 (ja) 2006-07-13
EP1835733A1 (en) 2007-09-19
KR20070091104A (ko) 2007-09-07
US20090237538A1 (en) 2009-09-24
US8149308B2 (en) 2012-04-03
TW200633195A (en) 2006-09-16
CN101099380A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771718B2 (en) Imaging device and imaging system
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4485371B2 (ja) 固体撮像装置
JP4931233B2 (ja) 撮像装置及びその処理方法
KR101939402B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 구동 방법, 및 전자 기기
JP2008263546A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びこれを用いた撮像システム
JP2011124917A (ja) 撮像装置
US7924334B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system using the same
JP2009218665A (ja) 固体撮像素子
JP2006186467A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2016092792A (ja) 撮像装置
JP5623607B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2018093301A (ja) 撮像素子及び撮像素子の制御方法
US10623642B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof with change, in exposure period for generating frame, of conversion efficiency
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2013183191A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6798532B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5854652B2 (ja) 撮像装置
JP6375614B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2021016201A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2016010050A (ja) 画素回路およびこれを搭載した撮像装置
JP2021100289A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5362055B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees