JP2011124917A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124917A
JP2011124917A JP2009282828A JP2009282828A JP2011124917A JP 2011124917 A JP2011124917 A JP 2011124917A JP 2009282828 A JP2009282828 A JP 2009282828A JP 2009282828 A JP2009282828 A JP 2009282828A JP 2011124917 A JP2011124917 A JP 2011124917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
charge
unit
image sensor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009282828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630991B2 (ja
Inventor
Mie Ishii
美絵 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009282828A priority Critical patent/JP5630991B2/ja
Priority to CN201080056915.4A priority patent/CN102656879B/zh
Priority to PCT/JP2010/072189 priority patent/WO2011074486A1/en
Priority to KR1020127014833A priority patent/KR101321778B1/ko
Priority to US13/515,422 priority patent/US8836806B2/en
Publication of JP2011124917A publication Critical patent/JP2011124917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630991B2 publication Critical patent/JP5630991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Abstract

【課題】撮像装置において、回路規模の増大を抑えて、しかも歪みのない動画像を撮影することができようにするとともに、ダイナミックレンジを損なわない静止画像を撮影することのできるようにする。
【解決手段】撮像装置は、複数の撮像素子を有する撮像センサ100を有し、撮像センサで入射光を受光光として受けて、受光光に応じた出力電圧を得て当該出力電圧に応じた画像を生成する。撮像素子は第1の撮像素子101と第2の撮像素子102とに分類されている。第1の撮像素子は、受光光を光電変換して電荷とする第1の光電変換部201と、光電変換部に蓄積された電荷をリセットする第1のリセット部202と、光電変換部からの電荷を一旦保持する電荷保持部204とを備えている。また、第2の撮像素子は受光光を光電変換して電荷とする第2の光電変換部210を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、動画像の撮影において、歪み等の画質劣化のない動画像を提供する撮像装置に関する。
近年、デジタル一眼レフカメラ等の撮像装置においては、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた撮像素子(以下、CMOS撮像素子と呼ぶ)が多く使用されている。
そして、複数のCMOS撮像素子が二次元的に配列されたものがCMOSセンサと呼ばれ、CMOS撮像素子が画素に対応する。この種のCMOSセンサにおいては、その露光時間の制御に、例えば、機械的な遮光部材であるメカニカルシャッタが用いられることがある。
静止画像を撮影する際には、メカニカルシャッタによってCMOS撮像素子を遮光し、遮光した状態で全画素のリセットを行う。その後、適切な露光量となるように、メカニカルシャッタを開いてCMOS撮像素子を露光する。そして、所定時間経過後、メカニカルシャッタを閉じてから信号読み出しを行い、静止画像を得る。
ところが、メカニカルシャッタの駆動速度(つまり、シャッタ速度)には限界がある。このため、高速のシャッタ速度を実現するため、一般に、メカニカルシャッタの代わりに所謂電子シャッタを用いることが多い。
ここで、電子シャッタの動作の一例について説明する。なお、電子シャッタを用いた際には、メカニカルシャッタを開いた状態として、CMOS撮像素子が常に露光されている状態としておく。
まず、画素又はライン毎に、単位画素(つまり、CMOS撮像素子)に蓄積された不要電荷を除去する走査、つまり、リセット走査を実行する。その後、画素又はライン毎に、所定の時間が経過すると、蓄積された電荷を読み出す走査を行って、これによって、電子シャッタの機能を実現する。このような電子シャッタを、以下、「ローリング電子シャッタ」と呼ぶ。
図11は、従来のCMOSセンサを用いたCMOS撮像部の概略構成の一例を示す図であり、当該CMOSセンサは、XYアドレス型の走査方法で走査される。そして、撮像装置は、図示のCMOS撮像部を有している。また、図12は、図11に示すCMOSセンサの単位画素(つまり、CMOS撮像素子)の回路構成の一例を示した図であり、図11に示すピクセル(pixel)に相当する。
なお、図11においては、簡略化のために、COMO撮像素子1104aを3行×3列に配列した、つまり、3行×3列の単位画素を有するCOMSセンサを示しているが、実際には非常に多数(例えば、数百万)の単位画素が2次元に配置されている。
図11において、図示のCMOS撮像部は、垂直シフトレジスタ(垂直走査回路)1101、読み出し回路1102及び1110、水平シフトレジスタ(水平走査回路)1106及び1109、出力アンプ1105及び1111、CMOSセンサ1104、定電流源1107a〜1107c、及び選択スイッチ1103a〜1103cを有している。そして、CMOSセンサ1104は3行×3列のCMOS撮像素子1104aを備えている。
図11に示すように、CMOSセンサ1104において、1列目の3つのCMOS撮像素子1104aには信号出力線1108aが接続され、2列目の3つのCMOS撮像素子1104aには信号出力線1108bが接続されている。同様にして、3列目の3つのCMOS撮像素子1104aには信号出力線1108cが接続されている。
これら出力信号線1108a〜1108cにはそれぞれ定電流源1107a〜1107cが接続されており、さらに出力信号線1108a及び1108cは読み出し回路1102に接続されている。また、出力信号線1108bは読み出し回路1110に接続されている。
図示のように、読み出し回路1102は選択スイッチ1103a及び1103cを介して出力バッファ1105に接続され、読み出し回路1110は選択スイッチ1103bを介して出力バッファ1111に接続されている。そして、選択スイッチ1103a及び1103cは水平シフトレジスタ1106によって制御され、選択スイッチ1103bは水平シフトレジスタ1109によって制御される。
上記の垂直シフトレジスタ1101は、CMOSセンサ1104に転送パルス信号PTX、リセットパルス信号PRES、及び選択パルス信号PSELを与える。これによって、後述するように、CMOSセンサ1104から電荷が出力電圧として出力される。
なお、ここでは、CMOSセンサ1104において、1行目のCMOS撮像素子1104aが規定する走査ラインを1番目の走査ラインと呼ぶ。つまり、n(nは1以上の整数、図示の例では、n=1〜3である)行目のCMOS撮像素子1104aが規定する走査ラインをn番目の走査ラインと呼ぶ。
そして、垂直シフトレジスタ1101がn番目の走査ラインに印加する転送パルス信号、リセットパルス信号、及び選択パルス信号をそれぞれPTX(n)、PRES(n)、及びPSEL(n)で表すことにする。
図12において、CMOS撮像素子1104aは、フォトダイオード(PD)1201、転送スイッチ1202、リセットスイッチ1203、蓄積領域(フローティングディフュージョン:FD)1204、MOSアンプ1205、及び選択スイッチ1206を有している。
CMOS撮像素子1104aに入射した光は、PD1202によって電荷に変換される。そして、転送パルス信号PTXによって、転送スイッチ1202は電荷をFD1204に転送する。一方、リセットパルス信号PRESによって、リセットスイッチ1203はFD1204に蓄積された電荷を除去する。MOSアンプ1205はソースフォロアとして機能するアンプであり、選択スイッチ1206は、選択パルス信号PSELによって当該CMOS撮像素子1104aに蓄積された電荷、つまり、画素を選択する。
図11及び図12を参照して、上記のFD1204、MOSアンプ1205、及び後述する定電流源1107a〜1107cで所謂フローティングディフュージョンアンプが構成される。そして、前述のように、選択スイッチ1206によって選択された電荷が出力電圧として、信号出力線1207に現れる。
なお、図11においては、図12に示す出力信号線1207は、出力信号線1108a〜1108cのいずれかを示している。
定電流源1107a〜1107cはそれぞれMOSアンプ1205の負荷となる定電流源であり、1列目のCMOS撮像素子1104aからの出力電圧は、読み出し回路1102に与えられる。同様に、3列目のCMOS撮像素子1104aからの出力電圧は、読み出し回路1102に与えられる。また、列目のCMOS撮像素子1104aからの出力電圧は、読み出し回路1110に与えられる。
前述のように、選択スイッチ1103a及び1103cは、水平シフトレジスタ1106によって駆動制御される。読み出し回路1102に読み出された出力電圧は、選択スイッチ1103a及び1103cの駆動制御に応じて、出力アンプ1105を介して出力される。
また、選択スイッチ1103bは、水平シフトレジスタ1109によって駆動制御される。読み出し回路1110に読み出された出力電圧は、選択スイッチ1103bの駆動制御に応じて、出力アンプ1111を介して出力される。
図13は、図11に示すCMOS撮像部において、ローリング電子シャッタを動作させる際の動作シーケンスを説明するための図である。なお、図13では、説明を簡略のため、走査選択されたn走査ラインから(n+3)走査ラインの4行分の駆動制御が示されている。
まず、n走査ラインにおいて、時刻t31からt32の期間、リセットパルス信号PRES(n)と転送パルス信号PTX(n)とをCMOSセンサ1104に印加する。これによって、図12に示す転送スイッチ1202及びリセットスイッチ1203をオンとする。そして、n走査ライン(つまり、n行目)のCMOS撮像素子1104aにおいてPD1201とFD1204に蓄積されている不用電荷を除去するリセット動作を行う。
続いて、時刻t32で転送スイッチ1202がオフとなり、PD1201で発生した電荷が蓄積される蓄積動作が開始される。次に、時刻t34において、転送パルス信号PTX(n)がCMOSセンサ1104に印加され、転送スイッチ1202がオンとなる。これによって、PD1201の電荷をFD1204に転送する転送動作が行われる。
なお、リセットスイッチ1203は、上記の転送動作の前にオフとする必要があり、図13に示す駆動制御では、時刻t32で転送スイッチ1202と同時にリセットスイッチ1202をオフとしている。
上述したように、リセット動作終了の時刻t32から、転送終了の時刻t35までが蓄積時間となる。
nライン目のCMOS撮像素子1104aに蓄積された電荷の転送動作終了後、選択パルス信号PSEL(n)がCMOSセンサ1104に印加される。これによって、選択スイッチ1206がオンとなる。選択スイッチ1206のオンによって、FD1204に保持された電荷が電圧に変換され、前述のように、出力電圧として読み出し回路1102及び1110に出力される。
読み出し回路1102及び1110に一時的に保持された電圧信号は、水平シフトレジスタ1106及び1109によって、時刻t36から順次出力される。時刻t34で示す転送開始時から時刻t37で示す読み出し終了時までの時間をT3readとし、時刻t31から時刻t33までの時間をT3waitとする。
なお、他の走査ラインにおいても同様に、転送開始時から読み出し終了時までの時間はT3readとなり、ある走査ラインのリセット開始時から次の走査ラインのリセット開始時までの間の時間がT3waitとなる。
上述のローリング電子シャッタの駆動方法においては、静止画像の撮影が可能である。そして、図13に示すように、リセットに続いて、2回目の転送パルス信号PTX(n+3)及び選択パルス信号PSEL(n+3)印加する。その後、リセットを行うことなく、転送パルス信号PTX(n)〜PTX(n+3)、選択パルス信号PSEL(n)〜PSEL(n+3)を繰り返し印加する。これによって、読み出しの間隔を蓄積時間Tintとする動画像用の信号を得ることができる。
リセット動作および読み出し動作を一括で行う、所謂一括電子シャッタ動作MOS型撮像素子も存在する。図14は、一括電子シャッタ動作MOS型撮像素子の動作シーケンスを示す図である。
図14において、時刻t41から時刻t42の間で、全ての走査ラインのリセット動作が同時に行われる。そして、時刻t43から時刻t44までの間で転送動作も同時に行われる。一括電子シャッタにおける動作では、蓄積時間は全走査ラインで時刻t42から時刻t44までの時間となる(例えば、特許文献1参照)。
ところで、CMOSセンサに関しては、多画素化、高速撮像化、そして、高ISO化(高感度化)が要求されている。このような多画素のCMOSセンサは、高精細な静止画像を撮影する上において非常に有用であり、近年では、その画素数は、1000万画素を越えている。
一方、動画像の撮影に要求される画素数は、静止画像の撮影に要求される画素数よりも少なく、30万画素程度、ハイビジョンのフル規格に対応しても200万画素程度である。また、フレームレートは、30フレーム/秒、又は60フレーム/秒程である。
静止画像撮影用の多画素のCMOSセンサを用いて動画像の撮影を行う場合には、画素数及びフレームレートの観点から、画素の間引き処理又は画素の加算処理を行うのが一般的である。
また、高速撮像化を実現する手法として、各画素に対応するPDの周囲に、複数の電荷蓄積素子(画素メモリ)を配置して、蓄積の際、これら電荷蓄積素子に電荷を蓄積して、高速度撮影を行うようにしている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−17677号公報 特開2008−42825号公報
ところで、上述したローリング電子シャッタの動作手法においては、画面上の上部に位置する走査ラインと下部に位置する走査ラインとにおいて、電荷の蓄積時刻が画面の走査に要した時間だけ異なるという問題点がある。
ある走査ラインのリセットと転送から、次の走査ラインのリセットと転送までの時間T3waitが、転送開始から読み出し終了までの時間T3read以上必要であるため、上記の現象が生じる。
というのは、時間T3waitが時間T3readより短い場合、現在の走査ラインの読み出し動作が完了する前に次の走査ラインの出力電圧が読み出し回路に出力されることになるからである。この様な場合には、正確な画像情報を得ることができない。
従って、従来のローリング電子シャッタでは、高速に出力電圧の読み出し操作ができず、特に、画素数が多い場合には、画面の上部と下部とで蓄積時刻のずれが大きくなってしまう。
一方、一括電子シャッタで蓄積時刻を全走査ラインで統一することができる。通常、CMOS撮像素子固有のノイズを除去するために、ノイズ信号を読み出してから、PDで蓄積された電荷を読み出して、その差分を算出して出力電圧を得るようにしている。ここで、ノイズ信号とは出力電圧を読み出す直前の画素、つまり、CMOS撮像素子に対するリセット解除信号である。
しかしながら、全走査ラインの転送動作を同時に行い、電荷をFDに転送してしまうと、ノイズ信号を読み出すことができなくなってしまう。つまり、ノイズキャンセルを行うことができなくなって、得られる画像はランダムノイズの多い画像となってしまう。
各画素(つまり、CMOS撮像素子)に対応付けて画素メモリを配置すれば、画素メモリに画素信号(つまり、出力電圧)を保持しておくことができる。そして、ノイズ信号を読み出した後、画素メモリに保持されていた画素信号を読み出すようにすれば、画素信号とノイズ信号との差分を算出して、ノイズの少ない出力電圧を得ることができる。
しかしながら、全画素に対応付けて、画素メモリを組み込むとなると、回路規模が大きくなる上に、画素メモリがない場合に比べて、その分PDの部分を縮小しなければならない。そのため、画素メモリがない時と比べるとその感度が低くなってしまうという課題がある。
本発明の目的は、上記問題点を鑑み、回路規模の増大を抑えて、しかも歪みのない動画像を撮影することができる撮像装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、ダイナミックレンジを損なわない静止画像を撮影することのできる撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、光電変換により入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部により生成された電荷が転送されて蓄積される電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた電圧を出力する出力部とを備えた複数の撮像素子からなる撮像センサを有し、前記撮像センサで受光した入射光に応じた出力電圧を得て当該出力電圧に応じた画像を生成する撮像装置であって、前記撮像素子は、前記光電変換部により生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する前に一旦保持する電荷保持部を備えた第1の撮像素子と、前記電荷保持部を備えない第2の撮像素子からなることを特徴とする。
本発明によれば、電荷保持部を備えた第1の撮像素子と、電荷保持部を備えない第2の撮像素子を用途に応じて適宜使い分けることができる。
本発明の実施の形態による撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図1に示す撮像装置で用いられるCMOSセンサにおけるCMOS撮像素子の配置の一例を示す図である。 図2に示すCMOSセンサにおいて、3画素分のCMOS撮像素子の回路例を示す図である。 図3に示すCMOSセンサを用いたCMOS撮像部の一例を示すブロック図である。 図1に示す撮像装置において動画像撮影モード(動画像モード)の動作を模式的に示す図である。 図1に示す撮像装置が動画像撮影モード(動画像モード)の場合に、フォトダイオードの電荷蓄積についてその動作の一例を示すタイミングチャートである。 図1に示す撮像装置が動画撮影モードの場合に、電荷保持部に電荷が転送された後の読み出し動作の一例を示すタイミングチャートである。 図4に示す読み出し回路の構成例を示す図である。 図1に示す撮像装置において、静止画像撮影モードの動作を説明するための図である。 図1に示す撮像装置において、静止画像撮影モードにおける読み出し動作の一例を示すタイミングチャートである。 従来のCMOS撮像部の構成の一例を示すブロック図である。 図11に示すCMOS撮像部において、CMOSセンサの単位画素に対応する回路の一例を示す図である。 図11に示すCMOS撮像部の駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。 図11に示すCMOS撮像部の駆動方法の他の例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態による撮像装置の一例を示すブロック図であり、この撮像装置は、例えば、デジタル一眼レフカメラである。そして、図示の撮像装置は、動画像を撮影する動画像撮影モード(動画像モード)と、静止画像を撮影する静止画像撮影モード(静止画像モード)とを有している。
図1において、撮像装置500は、後述する構成のCMOS撮像部501を有しており、このCMOS撮像部501は、複数のCMOS撮像素子を有するCMOSセンサ(図1には示さず)を備えている。さらに、図示の撮像装置500は、アナログフロントエンド(Analog Front End:AFE)502、デジタルフロントエンド(Digital Front End:DFE)503、メモリ回路504、画像処理装置505、制御回路506、操作部507、表示回路508、記憶媒体509、及びタイミング発生回路510を有している。
CMOS撮像部501には、撮像レンズ(図示せず)を介して取り込まれた画像が電荷として蓄積され、後述するように、CMOS撮像部501は画像に対応した電圧信号(出力電圧)を出力する。
AFE502は、CMOS撮像部501から出力された電圧信号の増幅を行うとともに、黒レベルの調整(OBクランプ)等を行って、画像信号を示すアナログ信号を出力する。黒レベルの調整に当たっては、タイミング発生回路510から出力されるOBクランプタイミング信号及びOBクランプ目標レベル信号に応じて、AFE502は黒レベル調整処理を実行する。
DFE503は、AFE502から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。この際、DFE503は、画像信号の補正及び画素の並び替え等のデジタル処理を行う。画像処理装置505は、DFE503からデジタル信号を受け、現像処理を行って、表示回路508に画像として表示する。
現像処理の際には、メモリ回路504が作業用メモリとして用いられる。さらに、このメモリ回路は、撮像が連続的に行われて現像処理が間に合わない場合には、バッファメモリとして使用される。
この際、画像処理装置505は、制御回路506の制御下で画像を記憶媒体509に記憶する。なお、記録媒体509として、例えば、記録媒体にはコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリが用いられる。
操作部507は、撮像装置500を起動させるための電源スイッチ(図示せず)及びシャッタスイッチ(図示せず)等を有している。シャッタスイッチは、例えば、測光処理及び測距処理等の撮影準備動作開始、ミラー及びシャッタを駆動してCMOS撮像部501から読み出した電圧信号を処理して記録媒体509に書き込む一連の撮像動作の開始を指示する際に用いられる。
なお、操作部507において、前述の動画像撮影モード及び静止画像撮影モードの設定が選択的に行われる。つまり、操作部507はモード設定部として機能する。
制御回路506は、撮像装置500の制御を行い、さらに、操作部507からの指示に応じてタイミング発生回路510に対して命令を送出する。
図2は、図1に示す撮像装置500で用いられる撮像センサのCMOS撮像素子の配置の一例を示す図である。つまり、図2は撮像センサの画素配置の一例を示しており、1つのCMOS撮像素子が1つの画素に対応している。
図2において、図示の撮像センサ100は、電荷保持部103を有するCMOS撮像素子101(第1の撮像素子)と、電荷保持部を有しないCMOS撮像素子102(第2の撮像素子)とを備え、これらCMOS撮像素子101及び102はマトリックス状に配置されている。
図示の例では、3行毎にCMOS撮像素子101が配置されており、これによって、後述するように、動画像撮影の際には、3行毎に画素が間引かれることになる。ここで、CMOS撮像素子101は電荷保持部103を有しているので、そのフォトダイオート(PD:光電変換部(図2には示さず))は、CMOS撮像素子102に備えられるPDに比べてそのサイズが小さい。
図3は、図2に示す撮像センサ100において、3画素分のCMOS撮像素子の回路例を示す図である。ここでは、図2に示す太線の矩形枠で囲まれた3画素分のCMOS撮像素子に対応する回路が示されている。
図3において、CMOS撮像素子101は、PD201を有しており、PD201は、撮像レンズ(図示せず)で結像された光画像(入射光)を受光して、光画像に応じた電荷を発生して蓄積する。リセットスイッチ202(第1のリセット部)は、後述するリセットパルス信号PRES1に応じて動作し、転送スイッチ203(第1の転送スイッチ部)がオフ(つまり、断)の状態で、リセットパルス信号PRES1(n)がハイレベル(H)となると、リセットスイッチ202は、PD201に蓄積された電荷をリセットする(nは1以上の整数である)。
上記の転送スイッチ203(第1の転送スイッチ部)は、転送パルス信号PTX1(n)に応じて動作する。電荷保持部204(図2においては、符号103で示されている)には、PD201に蓄積された電荷が転送スイッチ203を介して転送されて、電荷が電荷保持部204に一旦保持される。
CMOS撮像素子101の転送スイッチ209は、転送パルス信号PTX2(n)に応じて動作する。PD201で蓄積された電荷又は電荷保持部204に保持された電荷は、転送スイッチ209を介してFD205に転送される。CMOS撮像素子101の転送スイッチ209は、第2の転送スイッチ部と呼ばれ、CMOS撮像素子101のFD205は第1の電荷蓄積部と呼ばれる。
CMOS撮像素子101のリセットスイッチ208は、リセットパルス信号PRES2(n)に応じて動作し、リセットスイッチ208は、FD205の電位に応じて転送スイッチ209を介して電荷保持部204の電位をVDDにリセットする。CMOS撮像素子101のリセットスイッチ208は第2のリセット部と呼ばれる。
CMOS撮像素子101の選択スイッチ207は、選択パルス信号PSEL(n)に応じて動作し、選択スイッチ207がオンされると、FD205に転送された電荷に応じた電圧がソースフォロワアンプ206から垂直出力線211に出力される。なお、選択スイッチ207の動作によって、一行分の画素の出力電圧が一括して出力される。CMOS撮像素子101の選択スイッチ207は第1の出力スイッチ部(出力部)と呼ばれる。
このように、CMOS撮像素子101は、電荷保持部204及びリセットスイッチ202を備え、垂直出力線211へ出力電圧を出力しつつ、PD201における電荷蓄積動作も行うことができる。
一方、CMOS撮像素子102は、PD210(第2の光電変換部)を有しており、PD210は、撮像レンズ(図示せず)で結像された光画像(入射光)を受光して、光画像に応じた電荷を発生して蓄積する。PD210に蓄積された電荷は、転送スイッチ209によってFD205に転送される。CMOS撮像素子102の転送スイッチ209は第3の転送スイッチ部と呼ばれ、CMOS撮像素子102のFD205は第2の電荷蓄積部と呼ばれる。
そして、選択スイッチ207の動作に応じて、FD205に転送された電荷はソースフォロワアンプ206から出力電圧として垂直出力線211に出力される。なお、リセットスイッチ208は、FD205の電位に応じて転送スイッチ209を介してPD210の電荷(つまり、電位)をVDDにリセットする。CMOS撮像素子102の転送スイッチ207は第2の出力スイッチ部(出力部)と呼ばれる。
図4は、図3に示す撮像センサ100を用いたCMOS撮像部の一例を示すブロック図である。ここでは、撮像センサ100は、3行×3列のCMOS撮像素子101及び102を有しており、1行目にはCMOS撮像素子101が配置され、他の行にはCMOS撮像素子102が配置されている。
図4において、図示のCMOS撮像部501は、垂直シフトレジスタ(垂直走査回路:制御部)301、読み出し回路302及び310、水平シフトレジスタ(水平走査回路)306及び309、作動増幅器305及び311、撮像センサ100、定電流源307a〜307c、nチャネルMOSトランジスタ303a〜303c及び304a〜304cを有している。なお、nチャネルMOSトランジスタ303a〜303c及び304a〜304cは選択スイッチとして用いられる。
図4に示すように、撮像センサ100において、1列目の3つのCMOS撮像素子101及び102には垂直出力線308aが接続され、2列目の3つのCMOS撮像素子101及び102には垂直出力線308bが接続されている。同様にして、3列目の3つのCMOS撮像素子101及び102には垂直出力線308cが接続されている。
これら垂直信号線308a〜308cにはそれぞれ定電流源307a〜307cが接続されており、さらに垂直信号線308a及び308cは読み出し回路302に接続されている。また、垂直信号線308bは読み出し回路310に接続されている。なお、図3に示す垂直出力線211は、図4に示す垂直出力線307a、307b及び307cに対応する。
図示のように、読み出し回路302は、選択スイッチ303a、304a、303c、及び304cを介して差動増幅器305に接続されている。また、読み出し回路310は選択スイッチ303b及び304bを介して差動増幅器311に接続されている。
そして、選択スイッチ選択スイッチ303a、304a、303c、及び304cは水平シフトレジスタ306によって制御され、選択スイッチ303b及び304bは水平シフトレジスタ1109によって制御される。
上記の垂直シフトレジスタ301は、撮像センサ100に転送パルス信号PTX1(1)及びPTX2(1)〜(3)、リセットパルス信号PRES1(1)及びPRES2(1)〜(3)、及び選択パルス信号PSEL(1)〜(3)を与える。なお、ここでは、撮像センサ100において、1行目のCMOS撮像素子101が規定する走査ラインを1番目の走査ラインと呼ぶ。
つまり、n(nは1以上の整数である)行目のCMOS撮像素子1104aが規定する走査ラインをn番目の走査ラインと呼ぶ。そして、垂直シフトレジスタ301がn番目の走査ラインに印加する転送パルス信号、リセットパルス信号、及び選択パルス信号をそれぞれPTX(n)、PRES(n)、及びPSEL(n)で表すことにする。
なお、図4に示すCMOS撮像部501においては、CMOS撮像素子101及び102の各々が画素セル(Pixel)に対応し、奇数列が第1のチャネル(CH1)とされ、偶数列が第2のチャネル(CH2)とされる。
ところで、選択スイッチ303a及び304aは、垂直出力線308aに対応している。読み出し回路302は、垂直出力線308aに現れた出力電圧についてそれぞれ選択スイッチ303a及び304aを介して画素信号及びノイズ信号として差動増幅器305に出力する。
同様に、選択スイッチ303c及び304cは、垂直出力線308cに対応している。読み出し回路302は、垂直出力線308cに現れた出力電圧についてそれぞれ選択スイッチ303c及び304cを介して画素信号及びノイズ信号として差動増幅器305に出力する。そして、差動増幅器305は、これら画素信号とノイズ信号との差分を差分出力信号として出力する。
選択スイッチ303b及び304bは、垂直出力線308bに対応している。読み出し回路310は、垂直出力線308bに現れた出力電圧についてそれぞれ選択スイッチ303b及び304bを介して画素信号及びノイズ信号として差動増幅器311に出力する。そして、差動増幅器311はこれら画素信号とノイズ信号との差分を差分出力信号として出力する。
図3及び図4を参照して、ここでの説明では、n=1として説明を行う。CMOS撮像素子101において、リセットスイッチ202のゲートには、垂直シフトレジスタ301から出力されるリセットパルス信号PRES1(1)が与えられる。また、CMOS撮像素子101及び102において、リセットスイッチ208のゲートには、垂直シフトレジスタ301から出力されるリセットパルス信号PRES2(1)〜(3)のいずれかが与えられる。
CMOS撮像素子101において、転送スイッチ203のゲートには、垂直シフトレジスタ301から出力される転送パルス信号PTX1(1)が与えられる。また、CMOS撮像素子101及び102において、転送スイッチ209のゲートには、垂直シフトレジスタ301から出力される転送パルス信号PTX2(1)〜(3)のいずれかが与えられる。
さらに、CMOS撮像素子101及び102において、選択スイッチ207のゲートには、垂直シフトレジスタ301から出力される選択パルス信号PSEL(1)〜(3)のいずれかが与えられる。そして、これら選択スイッチ207のソースが図3に示す垂直信号線211(図4においては、垂直出力線308a、308b、及び308cのいずれか)に接続される。
続いて、図1に示す撮像装置の動画像撮影モードにおける動作について説明する。図5は、図1に示す撮像装置において動画像撮影モードの動作を模式的に示す図である。
図5において、横軸は時刻を示す。また、縦軸は、撮像センサ100における行の位置を示している。なお、図中の上側部分がPDの動作を示し、下側部分がPDから電荷が転送された後の読み出し動作までを示している。
図5に示すように、いま、蓄積時間Tiの間で電荷蓄積動作が行われるものとする。なお、ここでは、図1に示す表示回路508に表示される画面において、その画面上部と画面下部との間で電荷蓄積の時刻にずれが生じないように、時刻t1にリセットスイッチ202(図3)によって、CMOS撮像素子101が配置された全ての行について同時にリセットが行われる(第1のステップ)。
ここでは、図3、図4、及び図5を参照して、動画像撮影モードにおける動作を説明する。ここでは、図4において、撮像センサ100は、例えば、n行×n列のCMOS撮像素子を有し、(n=3m+1)行目に、前述のCMOS撮像素子101が配列されているものとする(mはゼロ以上の整数)。
蓄積時間Tiが経過した後、時刻t2において、垂直シフトレジスタ301が転送パルス信号PTX1(n)によって転送スイッチ203をオンする。これによって、転送スイッチ203を介してPD201から電荷保持部204へ電荷が転送される(第2のステップ)。この電荷転送動作は、CMOS撮像素子101が配置された全ての行について同時に行われる。
動画像撮影モードでは、CMOS撮像素子102は動画像の撮影には使用されず、このため、垂直シフトレジスタ301は、リセットパルス信号PRES2(n+1)及び(n+2)によって(図3参照)、CMOS撮像素子102のリセットスイッチ208をオン状態に維持する。
なお、CMOS撮像素子102のリセットスイッチ208をオン状態(つまり、リセット状態)としておかないと、CMOS撮像素子102において、PD210に電荷が蓄積され、電荷が周囲のCMOS撮像素子に漏れ出す等の弊害が発生する恐れがある。
撮像センサ100に対する読み出し動作は、その1行目から順次行われる。垂直シフトレジスタ路301は、(3m+1)行目に位置するCMOS撮像素子101を選択する。つまり、垂直シフトレジスタ301は、1行目、4行目、7行目、…を順次選択する。
そして、垂直シフトレジスタ301は、選択された行において、転送パルス信号PTX2(n)をハイレベルとして転送スイッチ209をオンする。これによって、電荷保持部204に保持された電荷が転送スイッチ209を介してFD205に転送される(第3のステップ)。そして、水平方向(つまり、行方向)に位置するCMOS撮像素子101について順次読み出し動作を行う。1行分のCMOS撮像素子101について全ての読み出し動作を行った後、次の行のCMOS撮像素子101に対する読み出し動作へとシフトする。
続いて、駆動したいフレームレート及び蓄積時間に応じて、垂直シフトレジスタ301が時刻t3においてリセットパルス信号PRES1(n)によってPD201のリセットを行う。これによって、PD201の電荷を一旦リセットして蓄積動作を行う。そして、上記の読み出し動作が動画像撮影モードの間繰り返される。
図6は、図1に示す撮像装置が動画像撮影モードの場合に、フォトダイオードの電荷蓄積についてその動作の一例を示すタイミングチャートである。また、図7は、図1に示す撮像装置が動画像撮影モードの場合に、電荷保持部204に電荷が転送された後の読み出し動作の一例を示すタイミングチャートである。
ここで、図3及び図4に加えて、図6及び図7も参照して、図1に示す撮像装置における動画像撮影モードの動作を詳細に説明する。前述のように、動画像撮影モードの際には、CMOS撮像素子101を配列した行が用いられる。この際には、図6に示すように、垂直シフトレジスタ301は、リセットパルス信号PRES1(n)をハイレベルとして、CMOS撮像素子101のリセットスイッチ202をオンする。これによって、PD201の電荷がリセットされる。
そして、図6に示すように、所望の時間(予め定められた時間)Tが経過した後、垂直シフトレジスタ301は、転送パルス信号PTX1(n)をハイレベルとし、CMOS撮像素子の転送スイッチ203をオンする。これによって、PD201に蓄積された電荷が転送スイッチ203を介して電荷保持部204に転送される。
なお、前述したように、CMOS撮像素子102においては、垂直シフトレジスタ301は、リセットパルス信号PRES2(n+1)及び(n+2)をハイレベルとして、リセットスイッチ208をオン状態とする。
読み出し動作の際には、読み出し動作が終了するまで、垂直シフトレジスタ301は、転送パルス信号PTX1(n)をローレベル(L)状態とする。つまり、転送スイッチ203をオフ状態とする。
ここで、図8は、図4に示す読み出し回路302の構成例を示す図である。図8において、破線ブロック801で示す部分は、撮像センサ100の列の数だけ存在するが、ここでは、説明の便宜上一列分のみの破線ブロック801が示されている。
例えば、図示の破線ブロック801は、図4に示す垂直出力線308aに対応しており、図示はしないが、同様の破線ブロック801が図4に示す垂直出力線308cに対応して備えられている。つまり、図4に示す例においては、読み出し回路302は2つの破線ブロック801を有していることになる。
同様にして、図示はしないが、図4に示す読み出し回路310は、垂直出力線308bに対応する1つの破線ブロック801を有していることになる。
前述のように、図4に示す読み出し回路302の場合には、破線ブロック801が2個存在することになり、2個の破線ブッロク801の入力端子Voutにはそれぞれ垂直出力線308a及び308cが接続される。同様に、図4に示す読み出し回路310の場合には、破線ブロック801が1個存在することになり、破線ブッロク801の入力端子Voutには垂直出力線308bが接続される。なお、図8に示す例は、垂直出力線308aに対応する破線ブロック801のみが示されている。
ここで、図3及び図4、そして、図7及び図8を参照して、1行目に配置されたCMOS撮像素子101の読み出し動作ついて説明する。
電荷保持部204から電荷を読み出す前に、垂直シフトレジスタ301は、リセットパルス信号PRES2(n)をハイレベルとする。これによって、リセットスイッチ208のゲートがリセット電源電圧にリセットされる。
リセットパルス信号PRES2(n)がローレベルに復帰すると、つまり、リセットスイッチ208のゲート電圧がローレベルとなると、クランプスイッチ802のゲート電圧Pc0rがハイレベルになった後、選択パルス信号PSELがハイレベルとなる。つまり、選択スイッチ207のゲート電圧がハイレベルとなる。これによって、リセットノイズが重畳されたリセット信号(つまり、ノイズ信号)が入力端子Voutに入力されて、クランプ容量C0にクランプされる。
次に、クランプスイッチ802のゲート電圧Pc0rがローレベルに復帰した後、ノイズ信号側の転送スイッチ803のゲート電圧Pctnがハイレベルとなって、ノイズ保持容量Ctnにリセット信号が保持される。
続いて、画素信号側の転送スイッチ804のゲート電圧Pctsがハイベルになった後、転送パルス信号PTX2(n)がハイレベルとなる。つまり、転送スイッチ209のゲート電圧がハイレベルとなる。これによって、電荷保持部204に保持された電荷が、ソースフォロワアンプ206のゲートに転送されるととともに、出力電圧として入力端子Voutに入力される。
次に、転送パルス信号PTX2(n)がローレベルに復帰した後、つまり、転送スイッチ209のゲート電圧がローレベルに復帰した後、画素信号側の転送スイッチ804のゲート電圧Pctsがローレベルとなる。これによって、リセット信号からの変化分(光信号)が信号保持容量Ctsに読み出される。
上記の動作によって、1行目に配置されたCMOS撮像素子101の出力が各破線ブロック801の信号保持容量Ctn及びCtsに保持されることになる。つまり、読み出し回路302においては、1行・1列に位置するCMOS撮像素子101の出力が2つの破線ブロック801の一方に保持され、1行・3列に位置するCMOS撮像素子101の出力が2つの破線ブロック801の他方に保持される。同様に、読み出し回路310においては、1行・2列に位置するCMOS撮像素子101の出力が破線ブロック801に保持される。
その後、水平シフトレジスタ306は選択パルス信号Ph1をハイレベルとし、選択スイッチ303a及び304aをオンとする。これによって、垂直出力線308aに対応する破線ブロック801に保持された電荷が差動増幅器305に電圧として与えられ、差動増幅器305において差分処理されて出力端子OUTに出力電圧として出力される。
続いて、水平シフトレジスタ309は選択パルス信号Ph2をハイレベルとしてし、選択スイッチ303b及び304bをオンとする。これによって、垂直出力線308bに対応する破線ブロック801に保持された電荷が差動増幅器311に電圧として与えられ、差動増幅器311において差分処理されて出力端子OUTに出力電圧として出力される。
さらに、水平シフトレジスタ306は選択パルス信号Ph3をハイレベルとしてし、選択スイッチ303c及び304cをオンとする。これによって、垂直出力線308cに対応する破線ブロック801に保持された電荷が差動増幅器305に電圧として与えられ、差動増幅器305において差分処理されて出力端子OUTに出力電圧として出力される。
図4では省略されているが、図8に示すように、破線ブロック801から差動増幅器305に至る出力線には、リセットスイッチ805及び806が配置されている。これらリセットスイッチ805及び806はリセットパルス信号Pchresによってオン・オフされる。
そして、撮像センサ100の各列における信号読み出しの合間において、図7に示すように、リセットパルス信号Pchresがリセットスイッチ805及び806のゲートに与えられる。これによって、図8に示す水平出力容量Chn及びChsがリセット電圧VCHRN及びVCHRSにリセットされる。
上述のようにして、撮像センサ100の1行目に配置されたCMOS撮像素子101(つまり、画素セルPixel)の読み出しが完了する。その後、前述したように、2行スキップして、撮像センサ100の4行目に配置されたCMOS撮像素子101に対する読み出し動作が実行される。そして、以下同様にして、読み出し動作が実行されて、全てのCMOS撮像素子101に対する読み出し動作が完了する。
ここで、上述した動画像撮影モードにおける読み出し動作においては、3行のうち2行を間引いているため、そのまま画像の構成を行うと、画像の縦横比が合わない。そこで、図1に示す画像処理装置505で、水平方向の画素信号の加算平均を算出する等の補間処理を行って動画像を構成する。こうして得られた動画像は、蓄積時刻を揃えることができるので、表示回路508に表示される画面においてその上部と下部とで歪みのない画像が得られることになる。
なお、上記の実施の形態では、3行のうち2行を間引いたが、電荷保持部204を有するCMOS撮像素子101を5行のうち1行に配置して、5行のうち4行を間引いて画像を取得するようにしてもよい。つまり、撮像センサ100において、全ての行をk(kは3以上の奇数)行毎に区分した際、当該区分毎の最初の行にのみCMOS撮像素子101を配置するようにすればよい。
いずれにしても、撮像センサ100の行のうち予め規定したパターンで決定された行に、電荷保持部204を有するCMOS撮像素子101を配置するようにすればよい。そして、電荷保持部204を有するCMOS撮像素子101が配置された行以外の行は間引くようにすればよい。
続いて、図2に示す画素配置を有する撮像センサを用いた際の静止画像撮影モードにおける動作について説明する。
図9は、図1に示す撮像装置において、静止画像撮影モードの動作を説明するための図である。図9に加えて、図3及び図4も参照して、まず、画素のリセット動作が行われる。例えば、リセットパルス信号PRES2(n)〜(n+2)をハイレベルとして、全行を一括してリセットする(第4のステップ)。
その後、シャッタの先幕と後幕の制御を行い、所定時間、電荷の蓄積を行う。通常、シャッタは垂直方向に走査される。そして、電荷の蓄積終了後、1行目から順次読み出し動作を行う。なお、静止画像の撮影時においては、CMOS撮像素子101のリセットスイッチ202は常にオフ状態とする(第5のステップ)。
このような動作を行うと、電荷保持部204を有するCMOS撮像素子101と電荷保持部204を有さないCMOS撮像素子102の動作が同等となる。
続いて、上述のした静止画撮影モードにおける読み出し動作について詳細に説明する。図10は、図1に示す撮像装置において、静止画像撮影モードにおける読み出し動作の一例を示すタイミングチャートである。
図10に加えて、図3、図4、及び図8を参照して、PD201及び210から電荷を読み出す前に、垂直シフトレジスタ301はリセットパルス信号PRES2(n)〜(n+2)をハイレベルとする。つまり、リセットスイッチ208のゲート電圧がハイレベルとなる。これによって、ソースフォロワアンプ206のゲート電圧がリセット電源電圧にリセットされる。
リセットパルス信号PRES2(n)〜(n+2)がローレベルに復帰すると同時に、つまり、リセットスイッチ208のゲート電圧がローレベルに復帰すると同時に、図8に示すクランプスイッチ802のゲート電圧Pc0rがハイレベルになる。
その後、垂直シフトレジスタ301は選択パルス信号PSEL(n)〜(n+2)をハイレベルとする。つまり、選択スイッチ207のゲート電圧がハイレベルとなる。これによって、リセットノイズが重畳されたリセット信号(ノイズ信号)が垂直信号線211に読み出され、各列のクランプ容量C0にクランプされる。
次に、クランプスイッチ802のゲート電圧Pc0rがローレベルに復帰した後、ノイズ信号側の転送スイッチ803のゲート電圧Pctnがハイレベルとなって、各列のノイズ保持容量Ctnにリセット信号が保持される。
そして、画素信号側の転送スイッチ804のゲート電圧Pctsがハイレベルとなった後、垂直シフトレジスタ301は、転送パルス信号PTX1(n)及びPTX2(n)〜(n+2)をハイレベルとする。つまり、転送スイッチ209のゲート電圧及び転送スイッチ203のゲート電圧がハイレベルとなる。
これによって、PD201及び210に蓄積された電荷に応じた電圧がソースフォロワアンプ206から垂直信号線211に出力される。
続いて、垂直シフトレジスタ301は転送パルス信号PTX1(n)及びPTX2(n)〜(n+2)をローレベルとする。つまり、転送スイッチ203及び209のゲート電圧がローレベルに復帰する。その後、画素信号側の転送スイッチ804のゲート電圧Pctsがローレベルとなる。
これによって、リセット信号からの変化分が各列の信号保持容量Ctsに読み出される。上述の動作によって、1行目に配置されたCMOS撮像素子101(つまり、画素Pixel)の電荷が各列の信号保持容量Ctn及びCtsに保持される。
その後、水平シフトレジスタ306から供給される転送パルス信号Ph1及びPh3、水平シフトレジスタ309から供給される転送パルス信号Ph2によって、順次転送スイッチ303a〜303c及び304a〜304cのゲート電圧が順次ハイレベルとなる。
そして、信号保持容量Ctn及びCtsに保持された電荷は、順次読み出されて、差動増幅器305又は311で差分処理されて出力端子OUTに順次出力される。各列の信号読み出し動作の合間で、リセットパルス信号Pchresによってリセットスイッチ805及び806がオン・オフされる。これによって、図8に示す水平出力容量Chn及びChsがリセット電圧VCHRN及びVCHRSにリセットされる。
このようにして、1行目に配置されたCMOS撮像素子101(つまり、画素Pixel)の読み出し動作が完了する。以下同様にして、垂直シフトレジスタ301によって2行目以降に配置された画素セルPixelに対する読み出し動作が行われて、全画素セルPixelに対する読み出し動作が完了する。
なお、上述の実施の形態では、転送パルス信号PTX1(n)及びPTX2(n)〜(n+2)を同時に駆動するようにしたが、転送パルス信号PTX1(n)は常にハイレベル状態とするようにしてもよい。
但し、図2に示すように、実施の形態においては、撮像センサ100は電荷保持部204を有するCMOS撮像素子101と電荷保持部204を備えないCMOS撮像素子102とによって構成されている。このため、同一光量の光を電荷として蓄積したとしても、得られる出力電圧が異なることになる。
また、前述したように、PD201及び210のサイズが異なるため、その感度差が生じることになる。そこで、CMOS撮像素子101から得られた出力電圧に関しては補正処理を行う必要がある。
補正処理の手法として、例えば、次に述べる手法が用いられる。例えば、予め同一の光量の光からの出力電圧の値を測定し、その出力差を求めておく。そして、その出力差をCMOS撮像素子101及び102の感度比として補正する。
また、PD201及び210の面積比αとコンデンサの容量分割との関係から、数1に示すように補正処理を行うようにしてもよい。つまり、CMOS撮像素子101の出力電圧をV101とすると、補正後の出力電圧V101’は、数1で示される。
[数1]
V101’=α(CFD101+CM)/CFD102×V101
ここで、CMは電荷保持部204の容量、CFD101はCMOS撮像素子101におけるFD205の容量、CFD102はCMOS撮像素子102におけるFD205の容量である。
このようにして、CMOS撮像素子101の出力電圧を補正すれば、PD201のようにサイズの小さいフォトダイオードを有する撮像センサ100であっても、感度を損なうことなく、良好な静止画像を得ることができる。ここでは、図1に示す画像処理装置505が補正部として機能する。
なお、この補正は動画像における感度と静止画像における感度とを合わせるために、動画像撮影モードでも行うことが望ましい。
以上のように、本発明の実施の形態による撮像装置によれば、撮像センサ100が電荷保持部205を有するCMOS撮像素子101(第1の撮像素子)を備えて、動画像撮影モードの際には、CMOS撮像素子101の出力電圧に応じた画像を生成するようにしたので、回路規模の増大を抑えつつ、表示画面の上部と下部とで歪みのない動画像を得ることができる。さらに、静止画像撮影モードにおいては、CMOS撮像素子101及び102(第1及び第2の撮像素子)の出力電圧に応じた画像を生成するようにしたので、静止画像においてもダイナミックレンジを損うことなく、静止画像の撮影を行うことができる。
100 CMOSセンサ
101,102 CMOS撮像素子
201,210 フォトダイオード(PD)
202,208 リセットスイッチ
203,209 転送スイッチ
204 電荷保持部
205 蓄積領域(FD)
207 選択スイッチ
301 垂直シフトレジスタ(垂直走査回路)
302,310 読み出し回路
306,309 水平シフトレジスタ(水平走査回路)

Claims (10)

  1. 光電変換により入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部により生成された電荷が転送されて蓄積される電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた電圧を出力する出力部とを備えた複数の撮像素子からなる撮像センサを有し、前記撮像センサで受光した入射光に応じた出力電圧を得て当該出力電圧に応じた画像を生成する撮像装置であって、
    前記撮像素子は、前記光電変換部により生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する前に一旦保持する電荷保持部を備えた第1の撮像素子と、前記電荷保持部を備えない第2の撮像素子からなることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の撮像素子は、前記光電変換部から前記電荷保持部に前記電荷を転送する第1の転送スイッチ部と、
    前記電荷保持部から前記電荷蓄積部に前記電荷を転送する第2の転送スイッチ部とを備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第1の撮像素子は、前記光電変換部に蓄積された電荷をリセットするリセット部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記複数の撮像素子はCMOS撮像素子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の撮像装置。
  5. 前記複数の撮像素子はマトリックス状に配置されており、前記第1の撮像素子は予め規定されたパターンで配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の撮像装置。
  6. 前記マトリックス状の配置において、予め定められた複数の行に前記第1の撮像素子が配置されることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記予め定められた複数の行は、前記マトリックス状の配置において、当該配置をk(kは3以上の奇数)行毎に区分した際、当該区分毎の最初の行であることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 動画像撮影モードと静止画像撮影モードとを設定する設定部と、
    前記設定部により前記動画像撮影モードが設定された場合に、前記第1の撮像素子の出力電圧に応じた画像を生成するように制御する制御部とを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の撮像装置。
  9. 前記設定部により前記静止画像撮影モードが設定された場合に、前記制御部は、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子の出力電圧に応じた画像を生成するように制御することを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子との感度差に応じて、前記第1の撮像素子の出力電圧を補正する補正部を有することを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
JP2009282828A 2009-12-14 2009-12-14 撮像装置 Expired - Fee Related JP5630991B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282828A JP5630991B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 撮像装置
CN201080056915.4A CN102656879B (zh) 2009-12-14 2010-12-03 摄像设备和图像传感器
PCT/JP2010/072189 WO2011074486A1 (en) 2009-12-14 2010-12-03 Image pickup apparatus and image sensor
KR1020127014833A KR101321778B1 (ko) 2009-12-14 2010-12-03 촬상장치 및 이미지 센서
US13/515,422 US8836806B2 (en) 2009-12-14 2010-12-03 Image pickup apparatus and image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282828A JP5630991B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124917A true JP2011124917A (ja) 2011-06-23
JP5630991B2 JP5630991B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44167241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282828A Expired - Fee Related JP5630991B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8836806B2 (ja)
JP (1) JP5630991B2 (ja)
KR (1) KR101321778B1 (ja)
CN (1) CN102656879B (ja)
WO (1) WO2011074486A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191556B2 (en) * 2011-05-19 2015-11-17 Foveon, Inc. Imaging array having photodiodes with different light sensitivities and associated image restoration methods
FR2984608A1 (fr) * 2011-12-19 2013-06-21 St Microelectronics Sa Procede de capture d'image au moyen d'un capteur d'image
JP5987326B2 (ja) * 2012-01-23 2016-09-07 ソニー株式会社 固体撮像素子および信号処理方法、並びに電子機器
CN102695001B (zh) * 2012-05-28 2014-12-10 昆山锐芯微电子有限公司 图像传感器
JP2015164284A (ja) 2014-01-28 2015-09-10 キヤノン株式会社 固体撮像素子、動き情報取得装置、および撮像装置
WO2015115067A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, motion information acquisition apparatus, and imaging apparatus
KR20160019215A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 그 촬영 방법
JP6478600B2 (ja) * 2014-12-04 2019-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
KR101867344B1 (ko) * 2017-02-20 2018-06-18 (주)픽셀플러스 픽셀의 구동방법 및 이를 이용하는 cmos 이미지센서
KR101895982B1 (ko) * 2017-02-20 2018-10-05 (주)픽셀플러스 픽셀의 구동방법 및 이를 이용하는 cmos 이미지센서

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134609A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nikon Corp イメージセンサ装置
JP2004112034A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 撮像装置
JP2007166581A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速撮影用固体撮像装置
JP2008072470A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikon Corp 光電変換素子および撮像装置
WO2009133967A2 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017677A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Canon Inc 撮像装置
JP3956719B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP4542962B2 (ja) * 2005-07-21 2010-09-15 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2008042825A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子
TWI399081B (zh) * 2006-10-16 2013-06-11 Casio Computer Co Ltd 攝像裝置、連續攝影方法、以及記憶有程式之記憶媒體
JP2008205639A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134609A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nikon Corp イメージセンサ装置
JP2004112034A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 撮像装置
JP2007166581A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速撮影用固体撮像装置
JP2008072470A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikon Corp 光電変換素子および撮像装置
WO2009133967A2 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102656879B (zh) 2015-04-08
KR101321778B1 (ko) 2013-10-28
US8836806B2 (en) 2014-09-16
WO2011074486A1 (en) 2011-06-23
KR20120080658A (ko) 2012-07-17
JP5630991B2 (ja) 2014-11-26
US20120249817A1 (en) 2012-10-04
CN102656879A (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630991B2 (ja) 撮像装置
JP4771535B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
KR101340112B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP4931233B2 (ja) 撮像装置及びその処理方法
JP5317591B2 (ja) 撮像装置
JP2006101479A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP5959834B2 (ja) 撮像装置
JP2008099158A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4745735B2 (ja) 画像入力装置及びその制御方法
JP4485371B2 (ja) 固体撮像装置
JP4266726B2 (ja) 撮像装置
JP2007243731A (ja) シフトレジスタ、固体撮像素子及び制御方法
US8710422B2 (en) Imaging device
JP2008017100A (ja) 固体撮像装置
JP6574653B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2010263443A (ja) 固体撮像素子
JP5106056B2 (ja) 撮像装置及びそのフリッカ検出方法
JP6213596B2 (ja) 撮像装置
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2018019268A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の駆動方法
JP2018093301A (ja) 撮像素子及び撮像素子の制御方法
JP2016092594A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2017022578A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP2016213795A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5630991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees