JP2006186091A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186091A
JP2006186091A JP2004377734A JP2004377734A JP2006186091A JP 2006186091 A JP2006186091 A JP 2006186091A JP 2004377734 A JP2004377734 A JP 2004377734A JP 2004377734 A JP2004377734 A JP 2004377734A JP 2006186091 A JP2006186091 A JP 2006186091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding material
sealing
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004377734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354398B2 (ja
Inventor
Taro Wada
太郎 和田
Kensuke Ide
健介 井手
Masahiro Funayama
正宏 舩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004377734A priority Critical patent/JP4354398B2/ja
Publication of JP2006186091A publication Critical patent/JP2006186091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354398B2 publication Critical patent/JP4354398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 多層半導体デバイス等の半導体装置及びその製造方法において、製造コストの増大等を抑制すると共に高い接合性及び良好な封止状態を得ること。
【解決手段】 第1のデバイス部1を有し第1のバンプ電極6が表面に形成された第1の基板2と、第2のデバイス部3を有し第2のバンプ電極10が表面に形成されていると共に第1のバンプ電極6と第2のバンプ電極10とを接合させた状態で第1の基板2上に積層された第2の基板4と、接合状態の第1のバンプ電極6と第2のバンプ電極10とを包囲した状態で第1の基板2と第2の基板4との間に介在してこれらを接合し、内部の空間を気密状態に封止する第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、デバイスが形成された基板を積層してなる多層半導体デバイス等の半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路の高集積化及び高性能化に伴い、素子の微細化技術に加え、垂直方向にも配線を施して3次元的な配線構造を有する3次元半導体集積回路技術の研究が進められている。この3次元半導体集積回路では、積層された複数層にそれぞれ形成された半導体素子や配線の電気的接続を層間配線を用いて行い、平面方向だけでなく垂直方向においても配線接続することで、平面的な従来の配線構造に比べ、配線自由度が高く、かつ、配線長の短縮化を図ることができる。これにより、素子の微細化に伴って生じる配線抵抗や寄生容量の増大を抑制することが可能になる。
この3次元半導体集積回路の技術としては、貼り合わせによる製造方法が提示されている。例えば、特許文献1には、半導体集積回路が形成された複数のウェーハ同士を貼り合わせて複数層の半導体集積回路を積層形成すると共に、互いの半導体集積回路を、バンプを介して垂直方向に層間接続することで、3次元半導体集積回路を構築する技術が提案されている。この技術では、貼り合わせたウェーハの接合部に絶縁エポキシ接着剤等の絶縁性接着剤を注入している。
このように絶縁性接着剤を注入するのは、バンプ等による電極での接合だけでは、接合強度が不十分であり、長期安定性や信頼性に欠けてしまうためである。すなわち、絶縁性接着剤でウェーハの接合部(層間接合部)を封止することで、ウェーハの接合性を高めている。併せて、この技術では、絶縁性接着剤が電気的接続部を外界から遮断するため、外部からのガス等の侵入による電気的接続部の汚染や変質を抑制する効果が得られる。
特開平11−261001号公報(特許請求の範囲、図2、図3)
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
従来のように接合後に絶縁性接着剤等の絶縁体を層間接合部に注入して封止を行う場合、絶縁体注入工程の追加により、接着剤の引き込みや硬化の時間を要し、タクトの低下、製造コストの増大を生ずる。また、従来のように貼り合わせ工程後に真空吸引等により層間接合部に絶縁体を導入する方法では絶縁材の充填にむらを生じやすく、このため歩留まりの低下等が生じてしまう。さらに、接着剤が誘導電荷を持つため、信号交雑や信号遅延の問題が発生するおそれもある。また、配線にCu等の金属を用いた場合、絶縁性接着剤を介して金属拡散による汚染が生じるおそれがあると共に、絶縁性接着剤からのコンタミネーションが少なからず生じるという不都合もある。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、貼り合わせによる多層半導体デバイスの層間配線技術において、タクトや歩留まりの低下を抑え、層間配線部の安定維持に充分な強固な接合強度を得るとともに層間配線部の劣化によるデバイスの劣化を抑制することでデバイスの長期安定性・信頼性を維持する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の半導体装置は、第1のデバイス部を有し第1のデバイス部の電極が表面に形成された第1の基板と、第2のデバイス部を有し第2のデバイス部の電極が表面に形成されていると共に第1のデバイス部の電極と第2のデバイス部の電極とを接合させた状態で第1の基板上に積層された第2の基板と、接合状態の第1のデバイス部の電極と第2のデバイス部の電極とを包囲した状態で第1の基板と第2の基板との間に介在してこれらを接合し、内部の空間を気密状態に封止する封止接合材と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、第1のデバイス部を有し第1のデバイス部の電極を表面に形成した第1の基板を作製する工程と、第2のデバイス部を有し第2のデバイス部の電極を表面に形成した第2の基板を作製する工程と、第1のデバイス部の電極と第2のデバイス部の電極とを接合させて第1の基板上に第2の基板を積層する工程と、を備え、接合時に第1のデバイス部の電極及び第2のデバイス部の電極を包囲した状態で第1の基板と第2の基板との間に介在してこれらを接合し、内部を気密状態に封止する封止接合材を、第1の基板及び第2の基板の少なくとも一方に形成しておくことを特徴とする。
これらの半導体装置及びその製造方法では、電極部のみによる接合ではなく、封止接合材によって、第1の基板と第2の基板との接合がなされることにより、第1の基板と第2の基板との接合強度が高まると共に、電極部を含む内部空間の気密封止がなされることにより、外部からのガス等の侵入による内部の汚染・変質を防ぐことができる。このように、封止接合材は、デバイス部が配置された内部空間の気密を維持するガスバリアとして機能すると共に、第1の基板と第2の基板との接合を強固に保つ接合部材として機能する。
また、この半導体装置の製造方法では、第1の基板と第2の基板とを積層する際に同時に封止接合材で封止を行うため、封止工程を別個に必要とせず、タクトの低下を回避し、高い生産性を得ることができる。
本発明の半導体装置は、封止接合材で封止した内部の空間が、真空状態又は不活性ガスが充填された状態であることが好ましい。また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記接合を真空中又は不活性ガス中で行うことが好ましい。すなわち、これらの半導体装置及びその製造方法では、封止接合材で包囲された内部空間が、真空状態又は不活性ガス充填状態で気密とされるので、当該内部空間内へ外部から侵入する反応性ガスに起因する汚染や変質を抑制することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記封止接合材の接合を常温接合で行うことを特徴とする。すなわち、この半導体装置の製造方法では、常温接合により封止接合材の接合を行うので、熱負荷によるデバイス部へのダメージ等を防ぐことができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、第1のデバイス部の電極及び第2のデバイス部の電極の少なくとも一方を封止接合材よりも低剛性の導電性材料でかつ突出した高さで形成し、第1の基板と第2の基板とを圧接して上記の積層を行うことを特徴とする。すなわち、この半導体装置の製造方法では、低剛性の電極を封止接合材よりも突出した高さに設定するので、荷重を加えた状態で第1の基板と第2の基板とを接合すると、封止接合材による接合と同時に、低剛性の電極が変形して圧着され、電極の接合を確実に行うことができる。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、封止接合材によって、第1の基板と第2の基板との接合及びデバイス部が配置された空間の気密封止がなされることにより、第1の基板と第2の基板との接合強度が高まると共に、外部からのガス等の侵入による内部の汚染・変質を防ぐことができ、高い接合性及び良好な封止状態を得ることによりデバイスの長期安定性・信頼性を維持することができる。また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、封止工程を別個に必要とすることなく、高い接合性及び良好な封止状態を得ることができる。したがって、安定した特性及び信頼性を有し、高い生産性で強固に封止された積層構造の半導体装置を得ることができる。
以下、本発明に係る半導体装置及びその製造方法の一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
本実施形態の半導体装置は、図1の(a)に示すように、複数のトランジスタ等からなる第1のデバイス部1が形成された第1の基板2と、複数のトランジスタ等からなる第2のデバイス部3が形成された第2の基板4とを、図1の(b)に示すように、積層してなる半導体集積回路等の多層半導体デバイスSDである。
上記第1の基板2は、例えばSi(シリコン)基板であって、内部に第1のデバイス部1が形成されていると共に第1のデバイス部1に接続された第1の貫通配線5が表裏に貫通して形成されている。この第1の貫通配線5の一端は、内側表面に露出しており、先端にハンダ等の導電性材料からなる第1のバンプ電極(第1のデバイス部の電極)6が形成されている。また、第1の基板2には、その外側表面に第1の貫通配線5の他端に接続された第1の表面配線7が形成されている。さらに、この第1の基板2には、その内側表面に第1のバンプ電極6の周囲を包囲した矩形枠状の第1の封止接合材8が形成されている。
また、上記第2の基板4は、第1の基板2と同様に、例えばSi基板であって、内部に第2のデバイス部3が形成されていると共に第2のデバイス部3に接続された第2の貫通配線9が表裏に貫通して形成されている。この第2の貫通配線9の一端は、内側表面に露出しており、先端にハンダ等の導電性材料からなる第2のバンプ電極(第2のデバイス部の電極)10が形成されている。また、第2の基板4には、その外側表面に第2の貫通配線9の他端に接続された第2の表面配線11が形成されている。さらに、この第2の基板4には、その内側表面に第2のバンプ電極10の周囲を包囲した矩形枠状の第2の封止接合材12が上記第1の封止接合材8の位置に対応して形成されている。
上記第1及び第2の封止接合材8、12は、第1及び第2のバンプ電極6、10よりも剛性の高い材料、例えばSiで形成されている。
上記第2の基板4は、第1のバンプ電極6に第2のバンプ電極10を接合させた状態で第1の基板2上に接合されている。また、互いに対向配置された第1の封止接合材8と第2の封止接合材12とが接合されて、第1の基板2と第2の基板4とが積層状態とされている。すなわち、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12は、第1の基板2と第2の基板4との間に介在してこれらを接合し、接合状態の第1のバンプ電極6と第2のバンプ電極10とを包囲した状態で内部の空間を気密状態に封止している。第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12で封止した内部の空間は、真空状態又はAr(アルゴン)等の不活性ガスが充填された状態とされている。
次に、本実施形態の多層半導体デバイスSDの製造方法について、図2から図4を参照して説明する。
まず、図2の(a)に示すように、トランジスタ等の第1のデバイス部1が形成された第1のSiウェーハ13の表面に、第1のデバイス部1の層間接続端子としてハンダ等で第1のバンプ電極6を形成する。同様に、トランジスタ等の第2のデバイス部3が形成された第2のSiウェーハ14の表面に、第2のデバイス部3の層間接続端子としてハンダ等で第2のバンプ電極10を形成する。これらの第1のバンプ電極6及び第2のバンプ電極10は、それぞれ予め第1のSiウェーハ13及び第2のSiウェーハ14に形成された第1の貫通配線5(図示しない)の一端及び第2の貫通配線9(図示しない)の一端に形成される。
これらの第1のバンプ電極6及び第2のバンプ電極10は、次に形成する第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12の高さよりも若干高く形成しておく。
なお、図示はしないが第1のSiウェーハ13及び第2のSiウェーハ14には、第1のバンプ電極6及び第2のバンプ電極10と反対の表面に、それぞれ第1の表面配線7及び第2の表面配線11を予め形成しておく。
次に、図2の(b)に示すように、第1のSiウェーハ13及び第2のSiウェーハ14の表面上にSi膜14をCVD等により所定厚さで成膜する。さらに、Si膜14の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)により平坦化した後に、図2(c)に示すように、マスクMにより第1のバンプ電極6及び第2のバンプ電極10を包囲する矩形枠状のパターンを施す。次に、図3の(a)に示すように、マスキングされていないSi膜14の不要部分をエッチングにより除去し、矩形枠状に第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12をそれぞれ第1のSiウェーハ13及び第2のSiウェーハ14の表面上に形成する。
次に、第1のSiウェーハ13と第2のSiウェーハ14とを対向させて位置決めすると共に、図3の(b)に示すように、第1の封止接合材8と第2の封止接合材12とを真空中又はAr等の不活性ガス雰囲気中で互いに圧接して常温接合により接合を行う。この際、第1の封止接合材8と第2の封止接合材12との接合と同時に、第1のバンプ電極6と第2のバンプ電極10との接合が行われる。また、接合された第1の封止接合材8と第2の封止接合材12とにより、真空状態又は不活性ガスが充填された状態で内部の空間が気密状態に封止される。なお、図3の(b)では、わかり易くするために第2のSiウェーハ14を図示していない。このように、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12は、内部空間の気密を維持するガスバリアとして機能すると共に、第1のSiウェーハ13と第2のSiウェーハ14との接合を強固に保つ接合部材として機能する。
なお、常温接合を行う場合は、接合面となる第1の封止接合材8の端面及び第2の封止接合材12の端面をそれぞれ活性化処理する。
すなわち、通常、接合面の表面には、大気中の酸素等との反応による酸化膜やフォトリソグラフィ工程中のエッチング材料の残渣やその他の不純物が存在する。そこで、高真空中において、中性原子ビーム、イオンビーム等を接合面表面に照射し、これらの不純物を接合面表面から排除して、接合面表面を清浄にする。さらに、同時に、接合面表面にダングリングボンドが存在する状態、つまり、接合面表面が活性化された状態にする。
この活性化された状態で、第1の封止接合材8の端面と第2の封止接合材12の端面とを互いに圧接して常温接合させる。この常温接合は、接合面同士が互いのダングリングボンド同士で結合を行うことになり、強い結合強度を得ることができると共に、室温において接合可能であるため、熱による歪みがなく、高精度かつ高効率な生産性の良好な接合法である。
また、第1のバンプ電極6と第2のバンプ電極10とは、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12よりも若干高く形成されていると共に、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12よりも低剛性の導電性材料、すなわち第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12に比べて柔らかく展性に富む導電性材料で形成されている。このため、図4の(a)に示すように、第1の封止接合材8と第2の封止接合材12との接合時に、第1のバンプ電極6と第2のバンプ電極10とが荷重で変形して圧着され、確実な接合状態が得られる。
このようにウェーハ単位で相互に接合及び封止を行った後、図3の(b)に示すダイシングラインDに沿ってダイシングすることにより、接合されて積層状態の第1のSiウェーハ13及び第2のSiウェーハ14を、図3の(c)に示すように、第1の基板2と第2の基板4とが接合された多層半導体デバイスSDに分離切断することで、単体の多層半導体デバイスSDを得ることができる。
本実施形態では、接合された第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12によって、第1の基板2と第2の基板4との接合及び内部空間の気密封止がなされることにより、第1の基板2と第2の基板4との接合強度が高まると共に、外部からの腐食性ガス等の侵入による内部の汚染・変質を防ぐことができる。
また、第1の基板2となる第1のSiウェーハ13と第2の基板4となる第2のSiウェーハ14とを積層する際に、同時に第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12で封止を行うため、封止工程を別個に必要とせず、タクトの低下を回避し、高い生産性を得ることができる。そして、荷重を伴う接合の場合、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12は、荷重を支えて内部構造を保護する支持材としての機能も担っている。
さらに、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12で包囲された内部空間が、真空状態又は不活性ガス充填状態とされるので、当該内部空間内の雰囲気ガスに起因する汚染や変質を抑制することができる。
また、常温接合により第1の封止接合材8と第2の封止接合材12との接合を行うので、熱負荷による第1のデバイス部1及び第2のデバイス部3へのダメージ等を防ぐことができる。
なお、本発明の技術範囲は上記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態では、第1のバンプ電極6と第2のバンプ電極10とを圧着して接合させているが、図4の(b)に示すように、第1の貫通配線5及び第2の貫通配線9の一端にこれらのバンプ電極を形成せず、第1の貫通配線5及び第2の貫通配線9の一端を第1のSiウェーハ13及び第2のSiウェーハ14の内側表面から突出させ、互いに突き合わせて常温接合により接合させても構わない。この場合も、第1のバンプ電極6及び第2のバンプ電極10と同様に、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12よりも若干高く第1の貫通配線5及び第2の貫通配線9の一端を突出させると共に、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12よりも低剛性の導電性材料で形成する。これにより、圧接時に第1の貫通配線5と第2の貫通配線9と一端が互いに変形して圧着し、確実な電極接合を得ることができる。
また、上記実施形態では、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12とを第1のSiウェーハ13及び第2のSiウェーハ14に接合して設けているが、他のバリエーションとして、デバイス形成の前に、所定領域を予めエッチング等により壁部に囲まれた凹部としておき、該凹部内にデバイスを形成した後に、壁部を用いて封止する方法で構成しても構わない。この場合、壁部が、ウェーハ(基板)に一体に形成された封止接合材として機能するので、別個に封止接合材を作製しておく必要が無く、部材点数の低減等により、より低コスト化を図ることが可能になる。
また、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12をSiで形成したが、他の材料で形成しても構わない。例えば、SiO2等の絶縁性材料やAl等の金属材料でも良い。なお、上述した理由により、第1のバンプ電極6及び第2のバンプ電極10よりも高い剛性を有する材料が好ましい。
また、第1の基板2に形成した第1の封止接合材8と第2の基板4に形成した第2の封止接合材12とを突き合わせて接合を行っているが、第1の基板2又は第2の基板4の一方に、封止に必要な高さに設定した封止接合材を一つだけ形成しておき、これを他方の基板の表面に接合しても構わない。
さらに、本実施形態の製造方法では、ウェーハ単位で接合してダイシングにより単体の多層半導体デバイスSDを得ているが、単体の第1の基板2と第2の基板4とを接合して単体の多層半導体デバイスSDを製造しても構わない。
また、隣接する第1の封止接合材8と第2の封止接合材12との間でダイシングしたが、図5に示すように、ウェーハ状態では隣接する多層半導体デバイスSDで一つの第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12を共用し、ダイシングでこの第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12からなる封止接合材を2つに切り離して分割しても構わない。この場合、ダイシングにより個々の多層半導体デバイスSDに切り離されて分割された第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12は、内部空間の気密状態を確保・維持するのに十分な幅になるように設定される。
また、本実施形態では、第1の基板2及び第2の基板4とを接合して積層しているが、2つの基板に限らず、3つ以上の基板を同様にして接合し積層した多層半導体デバイスに適用しても構わない。この場合、互いに対向して接合し合う基板同士は、それぞれ第1の基板2及び第2の基板4と同様に、第1の封止接合材8及び第2の封止接合材12に対応した同様の封止接合材が形成されることは言うまでもない。
本発明に係る一実施形態の半導体装置の製造方法を示す接合前後の断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造工程において、バンプ電極形成工程からマスキング工程までを工程順に示す要部の斜視図である。 本実施形態の半導体装置の製造工程において、封止接合材形成工程からダイシング後までを工程順に示す要部の斜視図である。 本実施形態の半導体装置の製造工程において、バンプ電極の接合状態及び貫通配線の接合状態を示す要部の断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造工程において、ダイシング工程の他の例を示す断面図である。
符号の説明
1…第1のデバイス部、2…第1の基板、3…第2のデバイス部、4…第2の基板、6…第1のバンプ電極(第1のデバイス部の電極)、8…第1の封止接合材、10…第2のバンプ電極(第2のデバイス部の電極)、12…第2の封止接合材、13…第1のSiウェーハ、14…第2のSiウェーハ、SD…多層半導体デバイス

Claims (6)

  1. 第1のデバイス部を有し前記第1のデバイス部の電極が表面に形成された第1の基板と、
    第2のデバイス部を有し前記第2のデバイス部の電極が表面に形成されていると共に前記第1のデバイス部の電極と前記第2のデバイス部の電極とを接合させた状態で前記第1の基板上に積層された第2の基板と、
    接合状態の前記第1のデバイス部の電極と前記第2のデバイス部の電極とを包囲した状態で前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在してこれらを接合し、内部の空間を気密状態に封止する封止接合材と、を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記封止接合材で封止した内部の空間が、真空状態又は不活性ガスが充填された状態であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1のデバイス部を有し前記第1のデバイス部の電極を表面に形成した第1の基板を作製する工程と、
    第2のデバイス部を有し前記第2のデバイス部の電極を表面に形成した第2の基板を作製する工程と、
    前記第1のデバイス部の電極と前記第2のデバイス部の電極とを接合させて前記第1の基板上に前記第2の基板を積層する工程と、を備え、
    前記接合時に前記第1のデバイス部の電極及び前記第2のデバイス部の電極を包囲した状態で前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在してこれらを接合し、内部を気密状態に封止する封止接合材を、前記第1の基板及び前記第2の基板の少なくとも一方に形成しておくことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記封止接合材の接合を、真空中又は不活性ガス中で行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記封止接合材の接合を、常温接合で行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のデバイス部の電極及び前記第2のデバイス部の電極の少なくとも一方を前記封止接合材よりも低剛性の導電性材料でかつ突出した高さで形成し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを圧接して前記積層を行うことを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004377734A 2004-12-27 2004-12-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4354398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377734A JP4354398B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377734A JP4354398B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186091A true JP2006186091A (ja) 2006-07-13
JP4354398B2 JP4354398B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36738987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377734A Expired - Fee Related JP4354398B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354398B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130934A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品および電子部品の製造方法
JP2010073919A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011507283A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 直列接続された集積回路を積層する方法およびその方法で作られたマルチチップデバイス
JP2012500477A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 積層型集積回路の腐食制御
JP2012238795A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2013141091A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 オリンパス株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
CN103545264A (zh) * 2013-11-08 2014-01-29 宁波芯健半导体有限公司 一种带有支撑保护结构的封装结构
CN103560115A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 宁波芯健半导体有限公司 一种带有支撑保护结构的封装方法
US20140175637A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Io Semiconductor, Inc. Back-to-back stacked integrated circuit assembly and method of making
CN104716086A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 株式会社东芝 半导体装置的制造方法以及半导体装置
US9183892B2 (en) 2007-12-20 2015-11-10 Conversant Intellectual Property Management Inc. Data storage and stackable chip configurations
US9368468B2 (en) 2009-07-15 2016-06-14 Qualcomm Switch Corp. Thin integrated circuit chip-on-board assembly
US9466719B2 (en) 2009-07-15 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side strain topology
US9496227B2 (en) 2009-07-15 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side support layer
US9515181B2 (en) 2014-08-06 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Semiconductor device with self-aligned back side features
TWI588946B (zh) * 2012-12-21 2017-06-21 高通公司 背對背堆疊積體電路總成及製造方法
US9748272B2 (en) 2009-07-15 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side strain inducing material
CN109314101A (zh) * 2016-06-14 2019-02-05 追踪有限公司 模块以及用于制造多种模块的方法
CN111868917A (zh) * 2018-03-16 2020-10-30 三菱电机株式会社 基板贴合构造及基板贴合方法
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR20230010170A (ko) * 2021-07-08 2023-01-18 알에프에이치아이씨 주식회사 반도체 장비 및 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988864A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5994441A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06310565A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Fujitsu Ltd フリップチップボンディング方法
JP2000223517A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Rohm Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988864A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5994441A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06310565A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Fujitsu Ltd フリップチップボンディング方法
JP2000223517A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101436034B1 (ko) 2006-11-22 2014-09-01 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2008130934A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品および電子部品の製造方法
JP2011507283A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 直列接続された集積回路を積層する方法およびその方法で作られたマルチチップデバイス
US9183892B2 (en) 2007-12-20 2015-11-10 Conversant Intellectual Property Management Inc. Data storage and stackable chip configurations
JP2012500477A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 積層型集積回路の腐食制御
JP2013138239A (ja) * 2008-08-15 2013-07-11 Qualcomm Inc 積層型集積回路の腐食制御
US8618670B2 (en) 2008-08-15 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Corrosion control of stacked integrated circuits
JP2010073919A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US10217822B2 (en) 2009-07-15 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side heat dissipation
US9466719B2 (en) 2009-07-15 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side strain topology
US9368468B2 (en) 2009-07-15 2016-06-14 Qualcomm Switch Corp. Thin integrated circuit chip-on-board assembly
US9748272B2 (en) 2009-07-15 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side strain inducing material
US9412644B2 (en) 2009-07-15 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Integrated circuit assembly and method of making
US9496227B2 (en) 2009-07-15 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side support layer
JP7309670B2 (ja) 2010-06-30 2023-07-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2022132369A (ja) * 2010-06-30 2022-09-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2012238795A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPWO2013141091A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 オリンパス株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
WO2013141091A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 オリンパス株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
US9390974B2 (en) * 2012-12-21 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Back-to-back stacked integrated circuit assembly and method of making
CN104871309A (zh) * 2012-12-21 2015-08-26 斯兰纳半导体美国股份有限公司 背靠背堆叠集成电路组合件以及制作方法
US20140175637A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Io Semiconductor, Inc. Back-to-back stacked integrated circuit assembly and method of making
US9576937B2 (en) 2012-12-21 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Back-to-back stacked integrated circuit assembly
TWI588946B (zh) * 2012-12-21 2017-06-21 高通公司 背對背堆疊積體電路總成及製造方法
CN104871309B (zh) * 2012-12-21 2018-09-25 高通股份有限公司 背靠背堆叠集成电路组合件以及制作方法
CN103560115A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 宁波芯健半导体有限公司 一种带有支撑保护结构的封装方法
CN103545264A (zh) * 2013-11-08 2014-01-29 宁波芯健半导体有限公司 一种带有支撑保护结构的封装结构
CN104716086B (zh) * 2013-12-11 2018-04-06 东芝存储器株式会社 半导体装置的制造方法以及半导体装置
US10840204B2 (en) 2013-12-11 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device for bonding conductive layers exposed from surfaces of respective interconnection layers
US9437568B2 (en) 2013-12-11 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device having a multilayer interconnection
CN104716086A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 株式会社东芝 半导体装置的制造方法以及半导体装置
US9515181B2 (en) 2014-08-06 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Semiconductor device with self-aligned back side features
US11239170B2 (en) 2016-06-14 2022-02-01 Snaptrack, Inc. Stacked modules
KR20190018135A (ko) * 2016-06-14 2019-02-21 스냅트랙, 인코포레이티드 모듈 및 복수의 모듈을 제조하는 방법
JP2019519930A (ja) * 2016-06-14 2019-07-11 スナップトラック・インコーポレーテッド モジュール及び複数のモジュールを製造するための方法
CN109314101A (zh) * 2016-06-14 2019-02-05 追踪有限公司 模块以及用于制造多种模块的方法
KR102602714B1 (ko) * 2016-06-14 2023-11-15 스냅트랙, 인코포레이티드 모듈 및 복수의 모듈을 제조하는 방법
CN109314101B (zh) * 2016-06-14 2023-12-01 追踪有限公司 模块以及用于制造多种模块的方法
CN111868917A (zh) * 2018-03-16 2020-10-30 三菱电机株式会社 基板贴合构造及基板贴合方法
KR20230010170A (ko) * 2021-07-08 2023-01-18 알에프에이치아이씨 주식회사 반도체 장비 및 제조방법
KR102653704B1 (ko) 2021-07-08 2024-04-03 알에프에이치아이씨 주식회사 반도체 장비 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354398B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354398B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4600576B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4751351B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール
TWI298913B (ja)
JP5729126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009004507A (ja) 電子部品用パッケージ及びその製造方法と電子部品装置
JP3726579B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005203775A (ja) マルチチップパッケージ
KR100594716B1 (ko) 공동부를 구비한 캡 웨이퍼, 이를 이용한 반도체 칩, 및그 제조방법
JP2006245090A (ja) 半導体用パッケージ及びその製造方法
JP2007042786A (ja) マイクロデバイス及びそのパッケージング方法
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009176833A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5181626B2 (ja) 多層プリント基板およびインバータ装置
JP2006201158A (ja) センサ装置
WO2012165111A1 (ja) 多層基板の製造方法および多層基板
JP2013211380A (ja) ウェハ積層体および半導体装置
US10510683B2 (en) Packaging structures for metallic bonding based opto-electronic device and manufacturing methods thereof
JP2021145072A (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP4371217B2 (ja) 半導体デバイスの気密封止構造
JP2006210802A (ja) 半導体装置
JP4472481B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに積層型半導体装置
JP2019029468A (ja) パッケージ
JP4310267B2 (ja) 積層デバイスの製造方法
JP3490041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4354398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees