JP2006173561A - ヒートシンク支持リングを有するリードフレーム、それを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ - Google Patents

ヒートシンク支持リングを有するリードフレーム、それを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2006173561A
JP2006173561A JP2005175721A JP2005175721A JP2006173561A JP 2006173561 A JP2006173561 A JP 2006173561A JP 2005175721 A JP2005175721 A JP 2005175721A JP 2005175721 A JP2005175721 A JP 2005175721A JP 2006173561 A JP2006173561 A JP 2006173561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
support ring
light emitting
heat sink
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005175721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523496B2 (ja
Inventor
Dokyo Kin
度 亨 金
Chung Hoon Lee
貞 勳 李
Keon Young Lee
建 寧 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Seoul Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040106936A external-priority patent/KR100579397B1/ko
Priority claimed from KR1020040113722A external-priority patent/KR100579388B1/ko
Priority claimed from KR20050000269A external-priority patent/KR100635779B1/ko
Application filed by Seoul Semiconductor Co Ltd filed Critical Seoul Semiconductor Co Ltd
Publication of JP2006173561A publication Critical patent/JP2006173561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523496B2 publication Critical patent/JP4523496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ヒートシンク支持リングを有するリードフレーム、それを使用して発光ダイオードパッケージを製造する方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージを提供すること。
【解決手段】 リードフレームは、ヒートシンクを支持するための支持リングを備える。外部フレームが支持リングと離隔しており、支持リングを取り囲む。少なくとも一つの支持リードが支持リングと外部フレームとを接続する。また、少なくとも一つの分離リードが外部フレームから支持リングに向って延在している。分離リードは、支持リングと離隔している。これにより、リードフレームにヒートシンクを取り入れた後、インサートモールディング技術を用いてパッケージ本体を形成することができ、構造的に安定し、優れた放熱特性を有する発光ダイオードパッケージを提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リードフレーム、このリードフレームを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及び該方法を用いて製造した発光ダイオードパッケージに係り、より詳しくは、ヒートシンクをリードフレームに固定できるヒートシンク支持リングを備え、ヒートシンクがパッケージ本体から外れることを防止できるリードフレーム、このリードフレームを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージに関する。
発光ダイオード(light emitting diode;LED)の光出力は、ほぼ入力電力(input power)に比例する。よって、発光ダイオードに入力される電力を増加させ、高い光出力を得ることができる。しかし、入力電力の増加は、発光ダイオードの接合温度(junction temperature)を上昇させる。発光ダイオードの接合温度の上昇は、入力エネルギーが可視光に変換される程度を示す発光効率(photometric efficiency)の減少につながる。そこで、入力電力の増加による発光ダイオードの接合温度の上昇を防止することが必要となる。
発光ダイオードの接合温度の上昇を防止するために、ヒートシンクを採用した発光ダイオードパッケージの一例が 特許文献1に開示されている。これによれば、LEDダイがヒートシンクの上に熱的にカップリングされており、LEDダイを低い接合温度に保つことができる。よって、LEDダイに相対的に大きな入力電力を供給することができ、高い光出力が得られる。
しかし、このような従来のLEDパッケージは、ヒートシンクがパッケージ本体から外れやすく、構造的に不安定であった。ヒートシンクがパッケージ本体から外れる場合、ヒートシンクの上部に搭載されたLEDダイとリードとを電気的に接続するボンディングワイヤが断線するため、発光ダイオードパッケージを修復することができなくなる。よって、ヒートシンクがパッケージ本体から外れることを防止できる発光ダイオードパッケージが求められている。
米国特許第6、274,924(B1)号公報
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、大きな入力電力を供給してもLEDダイの接合温度の上昇を防止することができ、高い光出力が得られるLEDパッケージ及びそれを製造する方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、ヒートシンクがパッケージ本体から外れることを防止できるLEDパッケージ及びそれを製造する方法を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、優れた放熱特性及び構造的に安定したLEDパッケージを簡単に製造できるリードフレームを提供することをさらに他の目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、ヒートシンク支持リングを有するリードフレーム、それを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及びこの方法を用いて製造した発光ダイオードパッケージを提供することを特徴とする。
本発明の一態様によるリードフレームは、ヒートシンクを支持するためのヒートシンク支持リングを備えている。外部フレームがこの支持リングと離隔しており、支持リングを取り囲む。少なくとも一つの支持リード(supporting lead)が支持リングと外部フレームとを接続し、支持リングを支持する。また、少なくとも一つの分離リード(separated lead)が外部フレームから支持リングに向って延在している。分離リードは、前記支持リングと離隔している。これにより、リードフレームにヒートシンクを取り入れた後、インサートモールディング技術を用いてパッケージ本体を形成することができ、構造的に安定したLEDパッケージを簡単に製造することが可能となる。
支持リングは、一部が切り欠いたC型リングであっても良い。分離リードは、支持リングの切り欠き部まで延びている。
一方、少なくとも二つの支持リードが支持リングと外部フレームとを接続しても良い。複数の支持リードは、支持リングの対向する両側にそれぞれ一つ以上配置されており、支持リングを外部フレームに安定して支持する。
また、少なくとも二つの分離リードが外部フレームから支持リングに向って延在していても良い。少なくとも二つの分離リードは、支持リングと離隔している。複数の分離リードは、支持リングの対向する他の両側にそれぞれ一つ以上配置しても良い。
本発明の他の態様による発光ダイオードパッケージ製造方法は、リードフレーム及びヒートシンクを準備する過程を含んでいる。リードフレームは、ヒートシンクを支持するためのヒートシンク支持リングを備える。外部フレームが支持リングと離隔しており、支持リングを取り囲む。少なくとも一つの支持リード(supporting lead)が支持リングと外部フレームとを接続し、支持リングを支持する。また、少なくとも一つの分離リード(separated lead)が外部フレームから支持リングに向って延在している。分離リードは、支持リングと離隔している。ヒートシンクは、支持リングに取り入れられて固定できるように準備される。支持リングにヒートシンクを取り入れて固定させる。その後、インサートモールディング技術を用いてヒートシンク、支持リード及び分離リードを支持するパッケージ本体を形成する。パッケージ本体は、各リードの一部分及びヒートシンクの上部面を露出させる開口部を備える。ヒートシンクの上部面に少なくとも一つの発光ダイオードダイが搭載され、発光ダイオードダイとリードとのうち、少なくとも二つを電気的に接続させるボンディングワイヤが形成される。その後、発光ダイオードダイを覆う封止材(encapsulant)が形成される。これにより、ヒートシンクがパッケージ本体から外れることを防止できるLEDパッケージを製造することが可能となる。
一方、パッケージ本体は、その上端部から開口部に延在する複数のノッチ(notch)を備えていても良い。複数のノッチは、モールディング技術を用いて封止材を形成する間、空気(air)の排出通路として機能する。これにより、モールドを使用してレンズ形状を有する封止材を容易に形成することができる。複数のノッチは、パッケージ本体の互いに対向する上端部から開口部に延在していても良い。
支持リード及び分離リードを外部フレームから切断して各接続リード(connecting lead)を形成する。各接続リードは、パッケージ本体の外部で折り曲げられても良い。
ここで、「支持リード」とは、リードフレームで外部フレームと支持リングとを接続し、支持リングを外部フレームに支持するリードを意味する。また、「分離リード」とは、外部フレームから支持リングに向って延びているが、支持リングと離隔しているリードを意味する。さらに、「接続リード」とは、発光ダイオードパッケージにおいて、外部回路に電気的に接続されるリードを意味する。支持リード及び分離リードを発光ダイオードパッケージの接続リードとすることができる。
本発明のさらに他の態様による発光ダイオードパッケージは、ヒートシンク支持リングを備えている。ヒートシンクが支持リングに取り入れられて位置する。一方、互いに電気的に分離された少なくとも二つの接続リードが支持リングの両側に配置される。パッケージ本体がヒートシンク及び複数の接続リードに取り付けられてこれらを支持する。パッケージ本体は、複数の接続リードそれぞれの一部分及びヒートシンクの上部面を露出させる開口部を備える。これにより、ヒートシンク支持リングがヒートシンクを支持し、ヒートシンクがパッケージ本体から外れることが防止される。
複数の接続リードは、いずれも支持リングと離隔していても良い。これとは異なり、複数の接続リードのいずれか一つは、支持リングに接続していても良い。
一方、ヒートシンク支持リングは、一部が切り欠かれたC型リングであっても良い。このとき、支持リングと離隔している複数の接続リードのいずれか一つは、支持リングの切り欠き部まで延在していても良い。これにより、接続リードをヒートシンクの近くに配置することができる。
ヒートシンクの下部面は、外部に露出される。よって、ヒートシンクの下部面を通して熱が放出される。ヒートシンクは、基底部及び基底部の中央部分から上向きに突出している突出部を備えても良い。このとき、突出部が支持リングに挿入される。これにより、熱放出の表面の表面積を維持しながら、発光ダイオードパッケージの大きさを減少させることができる。
ヒートシンクは、突出部の側面に支持リングに締結するための支持リング収容溝をさらに備えても良い。支持リング収容溝は、螺旋溝であっても良い。支持リングは、収容溝に取り付けられ、ヒートシンクを強く固定させる。
パッケージ本体は、ヒートシンクを支持リングに取り入れた後、射出成型して形成されたプラスチック樹脂である。よって、複雑な構造を有するパッケージ本体を容易に形成することができ、パッケージ本体とヒートシンクとが強固に取り付けられる。
パッケージ本体は、上端部から開口部に延びている複数のノッチをさらに備えても良い。複数の切り欠きは、互いに対向する上端部から開口部に延びていても良い。
パッケージ本体は、その上部面に外周辺部に沿って形成されたレンズ収容溝をさらに備えても良い。レンズ収容溝は、レンズが接するパッケージ本体の表面積を増やして、レンズがパッケージ本体から外れることを防止する。
少なくとも一つの発光ダイオードダイがヒートシンクの上部面に搭載される。発光ダイオードダイは、ボンディングワイヤを介して各接続リードに電気的に接続される。また、封止材が発光ダイオードダイの上部を覆うことができる。封止材は、外力及び水分のような外部環境から発光ダイオードダイを保護する。封止材は、発光ダイオードダイに与えられるストレスを緩和できるように、ジュロメーターショア値が10A〜70Dの硬さの範囲内で選択することができる。
一方、蛍光体が発光ダイオードダイの上部に位置しており、発光ダイオードダイから放出された光を波長変換することができる。蛍光体は、封止材内に含有しても良い。
このような本発明によれば、ヒートシンクを採用することにより、優れた放熱特性を有し、高い光出力が得られる発光ダイオードパッケージ及びそれを製造する方法を提供することができる。また、ヒートシンク支持リングを採用し、ヒートシンクがパッケージ本体から外れることを防止することができ、構造的に安定した発光ダイオードパッケージを提供することができる。これに加えて、構造的に安定し、熱放出特性に優れた発光ダイオードパッケージの製造を簡単化するリードフレームを提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるリードフレーム10を説明するための斜視図である。
図1を参照して、リードフレーム10は、内部にヒートシンクを取り入れ可能なヒートシンク支持リング13を備えている。支持リング13は、図示のように、円形環状であっても良いが、これに限定されるものではなく、多角形環状であっても良い。
一方、外部フレーム11が支持リング13を取り囲む。外部フレーム11は、支持リング13と離隔して位置する。外部フレーム11は、図示のように、正四角形であっても良いが、これに限定されるものではなく、円形または他の多角形であっても良い。
外部フレーム11と支持リング13とは、少なくとも一つの支持リード15a及び/または15bで接続される。支持リードは、支持リング13を外部フレームに固定させる。図示のように、支持リング13の対向する両側面に支持リード15a、15bが位置しており、支持リング13を外部フレーム11に固定させることができる。支持リード15a、15bの他にもさらなる支持リードが支持リング13と外部フレーム11とを接続できる。
また、少なくとも二つの分離リード17a、17b、17c、19a、19b、19cが外部フレーム11から支持リング13に向って延在している。ただし、複数の分離リードは、支持リング13とは離隔している。図示のように、分離リード17a、17b、17c、19a、19b、19cは、支持リング13の近くに面積のさらに広い終端部を備えても良い。ところで、複数の分離リードは、前記支持リング13の対向する両側に配置しても良い。
複数の分離リードは、搭載すべき発光ダイオードダイの種類及び数とボンディングワイヤ接続方式によって必要な数が決定されるが、様々な種類のパッケージの製造に使用できるように、リードフレーム10は、多くのリード端子を備えても良い。複数の分離リードは、図示のように、支持リード15a、15bと直交する方向に配置しても良い。
一方、図1に六つの分離リードを示しているが、さらに少ない数の分離リードを配置しても良いし、さらなる分離リードを追加して配置しても良い。
本発明の一実施例によるリードフレーム10は、銅合金である燐青銅板を金型技術を用いてプレス加工することで製造することができる。一方、図1に一つのリードフレーム10を示しているが、複数のリードフレーム10を一つの燐青銅板に製造して整列しても良い。特に、発光ダイオードパッケージを大量生産するためには、一つの燐青銅板に製造された複数のリードフレーム10を使用する。
図2は、本発明の一実施例による発光ダイオードパッケージ製造方法を説明するための工程手順図であり、図3乃至図14は、この工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。
図2を参照して、図1を参照して説明したようなリードフレーム10を準備する(S01)。リードフレーム10は、前述したように、燐青銅板をプレス加工することで製造することができ、複数のリードフレーム10を同じ燐青銅板に製造し整列しても良い。
図2及び図3を参照して、リードフレーム10の支持リング13に 取り入れて固定できるヒートシンク20を準備する。ヒートシンク20は、発光ダイオードダイを搭載できる上部面を有する。ヒートシンク20の上部面は、支持リング13に容易に挿入できるように、支持リング13の内径よりも小さいものが好ましく、ヒートシンク20の側面の外径は、支持リング13の内径よりも大きいものが好ましい。
また、ヒートシンク20は、支持リング13に締結するための支持リング収容溝23aを備えても良い。さらに、支持リング収容溝23aは、支持リング13に容易に取り入れるために、螺旋溝を設けても良い。
一方、ヒートシンク20は、基底部21及び基底部の中央部分から上向きに突出している突出部23を備えても良い。このとき、支持リング収容溝23aは、突出部23の側面に位置している。基底部21及び突出部23は、図示のように、円筒状であっても良いが、これに限定されるものではなく、多角筒状であっても良い。突出部23は、支持リング13の内部形状と類似な形状であっても良いが、これに限定されるものではない。すなわち、支持リング13は、円形環状であり、突出部23は、四角筒状であっても良い。
ヒートシンク20は、熱伝導率の高い金属または熱伝導樹脂でプレス加工技術または成型技術を用いて製造することができる。また、ヒートシンク20は、リードフレーム10とは別の工程を用いて製造する。よって、リードフレーム10を準備するステップS01と、ヒートシンク20を準備するステップS03とは、その順序を変えて行っても良いし、同時に行っても良い。
図2及び図4を参照して、リードフレーム10の支持リング13に前記ヒートシンク20を取り入れて固定させる(S05)。ヒートシンク20の側面の外径が支持リング13の内径よりも大きいため、ヒートシンク20を強制的に取り入れて支持リング13に固定させても良い。
一方、支持リング収容溝23aが形成された場合、支持リング13は、支持リング収容溝23aに収容され、ヒートシンク20を支持する。このとき、支持リング13の一部が支持リング収容溝23aに収容され、その残りは、図示のように、突出部23の外部に突出していることが好ましい。また、支持リング収容溝23aが螺旋溝である場合、ヒートシンク20を回転させて支持リング13に取り入れることができる。
図2及び図5を参照して、リードフレーム10にヒートシンク20を固定させた後、 インサートモールディング技術を用いて、パッケージ本体30を形成する(S07)。パッケージ本体30は、熱硬化性または熱可塑性樹脂を射出成型して形成することができる。
パッケージ本体30は、ヒートシンク20の周辺に形成され、支持リング13、支持リード15a、15b、分離リード17a、17b、17c、19a、19b、19c及びヒートシンク20を支持する。パッケージ本体は、ヒートシンク及び各リードに取り付けられる。支持リード及び分離リードの一部は、パッケージ本体30の外部に突出している。また、パッケージ本体30は、ヒートシンク10の上端部及び各リードを露出させる開口部を備える。
図5に示すように、開口部により支持リング13及び各リードが露出される。図6に示すように、パッケージ本体30aは、ヒートシンク20の上端部を除いた殆どを覆い、各分離リード17a、17b、17c、19a、19b、19cの一部のみを露出させても良い。このために、開口部は、複数設けても良い。
一方、パッケージ本体30aは、図7に示すように、上部に複数のノッチ(notch)30nを備えても良い。複数のノッチは、パッケージ本体30の互いに対向する各上端部(upper end portions)から開口部に向って延在している。複数のノッチは、パッケージ本体30の内側よりも外側で底がより低くなっていても良い。
また、ヒートシンク20の下部面は、外部に露出している。これに加えて、基底部21の側面も露出していても良い。これにより、ヒートシンク20を介して熱放出を促進することができる。
一方、パッケージ本体30は、図5、図6及び図7に示すように、円筒状であっても良いが、これに限定されるものではなく、四角筒状などの多角筒状であっても良い。
ヒートシンク20をリードフレーム10に取り付けた後、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を射出成型してパッケージ本体30を形成するため、ヒートシンク20とパッケージ本体30とが強固に取り付けられる。
図2及び図8を参照して、パッケージ本体30の外部に突出している支持リード15a、15bを切断して除去する(S09)。その結果、切断された支持リード16a、16bは、パッケージ本体30に残ることになり、これらの支持リードは、ヒートシンク20がパッケージ本体30から外れることをさらに防止する。
一方、前記各支持リードを切断する間、パッケージ本体30の外部に突出している複数の分離リードのうち、電流を供給するために使用すべき各リードを除いた残りの分離リードを共に切断して除去することができる。例えば、図9に示すように、二つの分離リード17c、19cのみが必要な場合、残りの分離リード17a、17b、19a、19bを切断して除去する。また、図10に示すように、四つの分離リード17a、17c、19a、19cが必要な場合、残りの分離リード17b、19bを切断して除去する。
複数の分離リードを切断して除去することは、発光ダイオードパッケージで要求される複数の分離リードよりもさらに多い数の分離リードがリードフレーム10に設けられた場合に行われる工程である。よって、発光ダイオードパッケージで要求される複数の分離リードとリードフレーム10に設けられた複数の分離リードの数が一致する場合、複数の分離リードを切断して除去する工程は行われない。また、余分な分離リードが残っていても、発光ダイオードパッケージの動作に影響を及ぼすわけではないので、余分な分離リードを切断して除去することは省いても良い。
図2及び図11を参照して、ヒートシンク20の上部面に発光ダイオードダイ40を搭載する(S11)。発光ダイオードダイ40は、上面及び下面にそれぞれ電極を有する1ボンドダイ(1bond-die)または上面に二つの電極を有する2ボンドダイ(2bond-die)であっても良い。
発光ダイオードダイ40が1ボンドダイである場合、ヒートシンク20は、導電性の金属材質のものが好ましく、このとき、ダイ40は、銀(Ag)エポキシのような導電性接着剤によりヒートシンク20の上に搭載される。これとは異なり、ヒートシンク20の上に搭載される発光ダイオードダイ40がいずれも2ボンドダイである場合、ヒートシンク20は、導電性を有する必要がなく、発光ダイオードダイ40は、銀エポキシの他に様々な熱伝導性接着剤によりヒートシンク20の上に搭載しても良い。
一方、ヒートシンク20の上に搭載される発光ダイオードダイ40は、複数であっても良い。また、複数の発光ダイオードダイ40は、異なる波長の光を放出する発光ダイオードダイであっても良い。例えば、図11に示すように、三つの発光ダイオードダイ40を搭載しても良い。このとき、発光ダイオードダイ40は、それぞれ赤色、緑色、青色の光を放出する発光ダイオードダイであっても良い。これにより、発光ダイオードダイ40を使用していずれの色相の光をも放出する発光ダイオードパッケージを提供することができる。
図2及び図12を参照して、発光ダイオードダイ41、43、45と分離リード17a、17b、17c、19a、19b、19cとを複数のボンディングワイヤで電気的に接続する(S13)。発光ダイオードダイ41、43、45がいずれも2ボンドダイである場合、各発光ダイオードダイは、二つのボンディングワイヤを介して二つのリード端子に接続される。一方、図示のように、発光ダイオードダイ41、43、45は、それぞれ異なる一対の分離リードに電気的に接続されても良い。また、一つの共通の分離リード(例えば、17b)と各発光ダイオードダイとをそれぞれボンディングワイヤで接続し、共通の分離リードに対向して位置する異なる各分離リード(例えば、19a、19b、19c)と各発光ダイオードダイとを他の各ボンディングワイヤで接続することができる。この場合、各発光ダイオードダイは、それぞれ異なる電流で駆動することができる。
一方、図13に示すように、1ボンドダイ41aと2ボンドダイ43、45とを共に搭載しても良い。このとき、各分離リードのいずれか一つ17bは、ボンディングワイヤを介してヒートシンク20に電気的に接続される。よって、分離リード17bは、ボンディングワイヤ及びヒートシンク20を介して1ボンドダイ41aの下面に電気的に接続される。1ボンドダイ及び2ボンドダイの組み合わせは様々であり、各組み合わせに対してボンディングワイヤを接続する方式も様々に採用できる。
また、分離リードと発光ダイオードダイとを接続する方式も様々に選択することができ、複数の発光ダイオードダイを直列、並列または直並列に接続することができる。
一方、複数のボンディングワイヤで発光ダイオードダイ41、43、45と各分離リードとを電気的に接続した後、封止材(図示せず)を使用して発光ダイオードダイ41、43、45を密封する(S15)。封止材は、外力及び水分のような外部環境から発光ダイオードダイを保護する。封止材は、発光ダイオードダイに与えられるストレスを緩和できるように、ジュロメーターショア値が10A以上であり、70D以下である硬さ範囲内で選択することができる。封止材は、パッケージ本体30の開口部を充填して発光ダイオードダイ及びボンディングワイヤを密封することができる。
また、封止材は、蛍光体を含有しても良い。例えば、蛍光体は、青色の光を黄色に変換したり、または緑色及び赤色に変換する蛍光体であっても良い。よって、ヒートシンク20の上に青色を放出する発光ダイオードダイを搭載する場合、発光ダイオードダイから放出された光の一部が黄色、または緑色及び赤色に変換され、白色光が外部に放出される発光ダイオードパッケージを提供することができる。蛍光体は、各色に変換する蛍光体に限定されるものではなく、白色の他にユーザの所望する色を放出する発光ダイオードパッケージを提供するために多様に選択することができる。また、蛍光体は、封止材に含有されるものに限定されず、発光ダイオードの上に塗布されても良い。
これに加えて、封止材は、拡散剤をさらに含有しても良い。拡散剤は、発光ダイオードダイから放出された光を分散させ、発光ダイオードダイ及びボンディングワイヤが外部から観察されることを防止し、光が均一に外部に放出されるようにする。
封止材で発光ダイオードダイを密封した後、パッケージ本体30の上部にレンズ(図示せず)を形成する(S17)。レンズは、エポキシ樹脂またはシリコン樹脂のような透明樹脂をモールディング技術を用いて硬化して形成することができる。このとき、図7に示すように、パッケージ本体30の上部に形成された複数のノッチ30nが空気の排出通路として機能する。レンズは、光を所定の指向角内に放出するために用いるものであり、レンズを用いる必要のない場合は、省いても良い。ところで、封止材がレンズ形状に硬化し、レンズとして機能することができ、このとき、レンズを形成する工程は省かれる。
図2及び図14を参照して、分離リード17a、17b、17c、19a、19b、19cを外部フレーム11から切断し折り曲げる(S19)。その結果、外部回路に電気的に接続できる複数の接続リード(connecting leads)が完成し、表面実装可能な発光ダイオードパッケージが完成する。ところで、各支持リードを切断して除去するステップS09は、各分離リードを外部フレーム11から切断するステップS19で共に行っても良い。
以下、本発明の一実施例による発光ダイオードパッケージを図14及び図15を参照して詳細に説明する。
再び、図14を参照して、発光ダイオードパッケージは、ヒートシンク支持リング13を備えている。支持リング13は、燐青銅のような銅合金で製造される。支持リング13は、図示のように、円形環状であっても良いが、これに限定されるものではなく、多角形環状であっても良い。支持リング13の外側に切断された支持リード16a、16bが延在して位置している。切断された支持リード16a、16bは、支持リング13の対向する両側に位置しても良い。
支持リング13に図3を参照して説明したようなヒートシンク20を取り入れて位置させる。
一方、少なくとも二つの接続リード17a、17b、17c、19a、19b、19cが支持リング13及びヒートシンク20と離隔しており、支持リングの両側に配置される。各接続リードは、表面実装可能に折り曲げていても良い。
これに加えて、パッケージ本体30がヒートシンク20及び各接続リードをモールディングして支持する。パッケージ本体30は、上部にヒートシンク20の上部面及び各接続リードの一部分を露出させる開口部を備える。ところで、各接続リードは、パッケージ本体30の側壁を貫通して外部に突出している。
図5を参照して説明したように、開口部により支持リング13及び支持リード15a、15bの一部も露出されても良い。これにより、パッケージ本体30の上部に溝が形成される。また、図6を参照して説明したように、パッケージ本体(図6の30a)は、ヒートシンク20の上端部を除いた殆どを覆い、各接続リードの一部のみを露出させても良い。よって、開口部は、複数に設けても良い。また、パッケージ本体30は、図15に示すように、上端部から開口部に延びている複数のノッチ30nを備えても良い。
パッケージ本体30は、ヒートシンク20を支持リング13に取り入れて固定させた後、熱硬化性または熱可塑性樹脂を射出成型して形成されたプラスチック樹脂である。
一方、ヒートシンク20の上部面に発光ダイオードダイ41、43、45が搭載されて位置する。図14に示す発光ダイオードダイは、2ボンドダイを示すが、これに限定されるものではなく、発光ダイオードダイは、1ボンドダイであっても良いし、1ボンドダイと2ボンドダイとの組み合わせであっても良い。
発光ダイオードダイは、ボンディングワイヤを介して接続リードに電気的に接続される。発光ダイオードダイが2ボンドダイである場合、各発光ダイオードダイは、二つのボンディングワイヤを介して二つの接続リードに電気的に接続される。ところで、発光ダイオードダイのうち、少なくとも一つが1ボンドダイである場合、ヒートシンクは、ボンディングワイヤを介して少なくとも一つの接続リードと電気的に接続される。
発光ダイオードダイと接続リードとを接続する方式は様々であり、要求される発光ダイオードパッケージの特性に合わせて選択することができる。
一方、封止材(図示せず)が発光ダイオードダイを覆って密封する。封止材は、パッケージ本体30の上部に形成された溝を充填する。また、封止材は、蛍光体及び/または拡散剤を含有しても良い。ところで、封止材は、レンズ形状であっても良い。これとは異なり、封止材を覆うようにパッケージ本体30の上部にレンズ(図示せず)を形成しても良い。
本実施例によれば、ヒートシンク支持リング13にヒートシンク20が取り入れられて固定されるため、ヒートシンク20がパッケージ本体30から外れることを防止することができる。
一方、以上説明した発光ダイオードパッケージは、接続リード17a、17b、17c、19a、19b、19cが支持リング13と離隔している。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、複数の接続リードのいずれか一つが支持リング13に接続されても良い。以下では、本発明の他の実施例による複数の接続リードのいずれか一つが支持リングに接続された発光ダイオードパッケージを説明する。
図16及び図17は、それぞれ本発明の他の実施例による発光ダイオードパッケージ50を説明するための斜視図及び平面図であり、図18は、発光ダイオードパッケージ50に発光ダイオードダイ及びレンズ75を搭載した断面図である。また、図19及び図20は、本発明の他の実施例による発光ダイオードパッケージ50に使用されたリードフレームを説明するための平面図である。
図16乃至図18を参照して、発光ダイオードパッケージ50は、ヒートシンク支持リング53と、支持リング53に取り入れられたヒートシンク60と、接続リード55、57と、パッケージ本体70とを備える。
ヒートシンク支持リング53は、図19に示すように、一部分が切り欠かれたC型リングであっても良いが、これに限定されるものではなく、図20に示す支持リング83のように、閉じた環状であっても良い。
接続リード55が支持リング53から外部に延在しており、接続リード57は、支持リング53と離隔しており、支持リング53の近傍に配置される。支持リング53がC型リングである場合、接続リード57は、支持リング53の切り欠き部まで延在して配置しても良い。これによって、接続リード57の端部を支持リング53の中心部にさらに近く配置することができ、図20のリードフレームに比べ、パッケージ本体11の大きさを減らすことができる。一方、支持リング53で除去された部分は、全体リングの1/4以下であることが好ましい。すなわち、除去された部分が小さいほど、支持リング53とヒートシンク60との接触面が増加し、電気的接続が強化される。
図19または図20に示すように、接続リード55は、ヒートシンク支持リング53とヒートシンク支持リングとを取り囲む外部フレーム(図1の11)を接続する支持リード55aから形成され、接続リード57は、外部フレームから支持リング53に向って延在した分離リード57aから形成される。したがって、支持リング53及びリード55a、57aは、単一の燐青銅板をプレス加工して形成しても良い。支持リード55aの他にさらなる支持リードが外部フレームと支持リング53とを接続しても良いし、分離リード57aの他にさらなる分離リードを支持リング53と離隔して配置しても良い。一方、分離リード57は、パッケージ本体70から外れることを防止するために、図1の分離リードのように、支持リング53の近くに面積のさらに広い終端部を備えても良く、図示のように、貫通孔57cを備えても良い。貫通孔57cは、パッケージ本体70の一部を収容して、分離リード57aがパッケージ本体から外れることを防止する。
支持リング53にヒートシンク60が取り入れられて位置する。ヒートシンク60は、図3を参照して説明したように、基底部及び基底部の中央部分から上向きに突出している突出部を備えても良く、突出部が支持リング53に挿入される。また、突出部の側面に支持リングを収容するための収容溝を形成しても良い。収容溝は、突出部の外側面に沿って円形に形成しても良く、螺旋溝で形成しても良い。ここでは、螺旋溝60aを有するヒートシンクを示す。ヒートシンク60が螺旋溝を有しており、ヒートシンク60を回転させて支持リング53に取り入れることができる。したがって、ヒートシンク60は、支持リング53を介して接続リード55に直接電気的に接続される。
また、ヒートシンク60は、基底部の側面60bに係合溝を備えていても良い。係合溝は、基底部の側面60bの一部に形成されても良く、外周面に沿って連続していても良い。ヒートシンク60の底面は、広いほど熱放出を促進させるため、図16及び図18に示すように、基底部の側面のうちの下端部は、外部に露出されても良い。しかし、係合溝及びその上の基底部の側面は、パッケージ本体70で覆われる。これにより、係合溝がパッケージ本体70の一部を収容することになり、ヒートシンク60がパッケージ本体70から外れることがさらに防止される。
ヒートシンク60は、伝導性物質で形成されており、特に、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)のような金属または合金で形成しても良い。また、ヒートシンク60は、成型技術またはプレス加工技術などを用いて形成しても良い。
パッケージ本体70は、ヒートシンク60及び接続リード55、57に取り付けられ、それらを支持する。パッケージ本体70は、ヒートシンク60を支持リング53に取り入れた後、熱可塑性または熱硬化性樹脂をインサートモルディングして形成される。よって、パッケージ本体70は、ヒートシンク60の係合溝を充填し、ヒートシンク60と接続リード55、57とに取り付けられ、これらを結合させる。
パッケージ本体70は、ヒートシンク60の上部面及び前記接続リード57の一部を露出させる開口部を備える。開口部は、接続リード55の一部を露出させても良い。このとき、ヒートシンク60の突出部は、図18に示すように、パッケージ本体70の上面の上に突出していても良い。また、パッケージ本体70は、上部面に外周辺部に沿って位置するレンズ収容溝70hをさらに備えても良い。レンズ収容溝70hは、レンズ75を収容してパッケージ本体70からレンズ75が外れることを防止する。これに加えて、パッケージ本体70の上部面に切り欠き70nを形成しても良い。切り欠き70nは、図15に示すように、互いに対向する位置に形成しても良い。
再び、図18を参照して、ヒートシンク60の上に発光ダイオードダイ71が搭載される。発光ダイオードダイ71は、(Al,In,Ga)Nの化合物半導体から製造されても良いし、要求される波長の光を放出するように選択される。例えば、発光ダイオードダイ71は、青色光を放出する化合物半導体であっても良い。
また、発光ダイオードダイ71は、その上部面及び下部面にそれぞれ上部電極及び下部電極を有する1ボンドダイであっても良い。下部電極は、銀(Ag)エポキシのような伝導性接着剤によりヒートシンク60に接着される。ヒートシンク60は、接続リード55と直接電気的に接続されるため、発光ダイオードダイ71は、ヒートシンクを介して接続リード55に電気的に接続される。よって、発光ダイオードダイ71と接続リード55とを接続するためのボンディングワイヤを省くことができる。ところで、発光ダイオードダイ71の上部電極は、ボンディングワイヤ73を介して接続リード57に電気的に接続される。
これとは異なり、発光ダイオードダイ71は、同じ面に二つの電極を有する2ボンドダイであっても良い。この場合、二つの電極は、それぞれボンディングワイヤを介して接続リード55、57に電気的に接続される。このとき、接続リード55は、ヒートシンク60に直接電気的に接続されており、発光ダイオードダイ71とヒートシンク60とをボンディングワイヤで接続しても良い。よって、発光ダイオードダイ71とヒートシンク60とをボンディングワイヤで接続するワイヤリング(wiring)工程が従来の技術に比べて容易である。
一方、封止材が発光ダイオードダイの上部を覆って密封する。封止材は、エポキシ樹脂またはシリコン樹脂であっても良い。また、封止材は、発光ダイオードダイ71から放出された光の波長を変換する蛍光体を含有しても良い。例えば、発光ダイオードダイ71が青色光を放出する場合、封止材は、青色光を黄色光に変換したり、青色光を緑色光及び赤色光に変換する蛍光体を含有しても良い。その結果、発光ダイオードパッケージから白色光が外部に出射される。
レンズ75が封止材を覆っている。レンズ75は、発光ダイオードダイ71から放出された光が所定の指向角内に出射されるように、図18に示すように、凸レンズの形状であっても良い。レンズ75は、シリコン樹脂またはエポキシ樹脂のような透明樹脂をモールディングして形成しても良い。レンズ75は、レンズ収容溝70hを満たす。よって、レンズ75とパッケージ本体70との接合力が向上し、封止材が発光ダイオードパッケージから外れることが防止される。
一方、封止材をレンズ形状に成型しても良いし、これにより、封止材とレンズ75とを一体に形成しても良い。この場合、封止材は、パッケージ本体70の開口部及びレンズ収容溝70hを充填する。
以上のように、上記実施の形態を参照して詳細に説明され図示されたが、本発明は、これに限定されるものでなく、このような本発明の基本的な技術的思想を逸脱しない範囲内で、当業界の通常の知識を有する者にとっては、他の多くの変更が可能であろう。また、本発明は、添付の特許請求の範囲により解釈されるべきであることは言うまでもない。
本発明の一実施例によるリードフレームを説明するための斜視図である。 本発明の一実施例による発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための工程手順図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 図2の工程手順図により発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施例による発光ダイオードパッケージを説明するための斜視図及び平面図である。 本発明の他の実施例による発光ダイオードパッケージを説明するための斜視図及び平面図である。 本発明の他の実施例による発光ダイオードパッケージを説明するために、図16の発光ダイオードパッケージに発光ダイオードダイ及びレンズを搭載した断面図である。 本発明の他の実施例による発光ダイオードパッケージに使用されるリードフレームを説明するための平面図である。 本発明の他の実施例による発光ダイオードパッケージに使用されるリードフレームを説明するための平面図である。
符号の説明
10 リードフレーム
11 外部フレーム
13、53、83 ヒートシンク支持リング
15a、15b、55a 支持リード
16a、16b 切断された支持リード
17a、17b、17c、19a、19b、19c、57a 分離リード
20、60 ヒートシンク
21 基底部
23 突出部
23a、60a 支持リング収容溝
30、30a、70 パッケージ本体
30n、70n 切り欠き
40、41、41a、43、45、71 発光ダイオードダイ
50 発光ダイオードパッケージ
55、57 接続リード
57c 貫通孔
60b 基底部側面
70h レンズ収容溝
73 ボンディングワイヤ
75 レンズ

Claims (20)

  1. ヒートシンクを支持するためのヒートシンク支持リングと、
    前記支持リングと離隔しており、前記支持リングを取り囲む外部フレームと、
    前記支持リングと前記外部フレームとを接続する少なくとも一つの支持リードと、
    前記外部フレームから前記支持リングに向って延在し、前記支持リングと離隔している少なくとも一つの分離リードとを備えることを特徴とするヒートシンク支持リングを有するリードフレーム。
  2. 前記支持リングは、一部が切り欠かれたC型リングであり、
    前記分離リードは、前記支持リングの切り欠き部まで延在していることを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク支持リングを有するリードフレーム。
  3. 少なくとも二つの前記支持リードと、
    少なくとも二つの前記分離リードとを備え、
    前記各支持リードは、前記支持リングの対向する両側にそれぞれ一つ以上配置されており、
    前記各分離リードは、前記支持リングの対向する他の両側にそれぞれ一つ以上配置されていることを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク支持リングを有するリードフレーム。
  4. ヒートシンク支持リングと、
    前記支持リングに取り入れられたヒートシンクと、
    前記支持リングの両側に配置され、互いに電気的に分離された少なくとも二つの接続リードと、
    前記ヒートシンク及び前記各接続リードにこれらを支持するよう取り付けられ、前記各接続リードそれぞれの一部分及び前記ヒートシンクの上部面を露出させる開口部を有するパッケージ本体とを備えることを特徴とする発光ダイオードパッケージ。
  5. 前記各接続リードは、前記支持リングと離隔していることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードパッケージ。
  6. 前記接続リードの少なくとも一つは、前記支持リングに接続していることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードパッケージ。
  7. 前記支持リングは、一部が切り欠かれたC型リングであり、
    前記接続リードの少なくとも一つは、前記支持リングの切り欠き部まで延在して配置されていることを特徴とする請求項6に記載の発光ダイオードパッケージ。
  8. 前記ヒートシンクは、基底部及び前記基底部の中央部分から上向きに突出している突出部を備え、前記突出部が前記支持リングに挿入されていることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードパッケージ。
  9. 前記基底部の下端部の側面は、外部に露出していることを特徴とする請求項8に記載の発光ダイオードパッケージ。
  10. 前記ヒートシンクは、前記突出部の側面に前記支持リングに締結するための支持リング収容溝をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の発光ダイオードパッケージ。
  11. 前記支持リング収容溝は、螺旋溝であることを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージ。
  12. 前記パッケージ本体は、前記ヒートシンクを前記支持リングに取り入れた後、熱硬化性樹脂を射出成型して形成されたプラスチック樹脂からなることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードパッケージ。
  13. 前記パッケージ本体は、互いに対向する前記パッケージ本体の上端部から前記開口部に延在する複数のノッチをさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオードパッケージ。
  14. 前記パッケージ本体は、その上部面に外周辺部に沿って形成されたレンズ収容溝をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオードパッケージ。
  15. 前記ヒートシンクの上部面に搭載された少なくとも一つの発光ダイオードダイと、
    前記発光ダイオードダイと前記接続リードとを電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、
    前記発光ダイオードダイの上部を覆う封止材とをさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードパッケージ。
  16. 前記封止材は、ジュロメーターショア値が10A〜70Dの範囲内の硬さを有することを特徴とする請求項15に記載の発光ダイオードパッケージ。
  17. 前記発光ダイオードダイの上部に位置し、前記発光ダイオードダイから放出された光を波長変換させる蛍光体をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の発光ダイオードパッケージ。
  18. ヒートシンクを支持するためのヒートシンク支持リングと、前記支持リングと離隔しており、前記支持リングを取り囲む外部フレームと、前記支持リングと前記外部フレームとを接続する少なくとも一つの支持リードと、前記外部フレームから前記支持リングに向って延在し、前記支持リングと離隔している少なくとも一つの分離リードとを備えるリードフレームを準備するステップと、
    前記支持リングに取り入れて固定できるヒートシンクを準備するステップと、
    前記支持リングに前記ヒートシンクを取り入れて固定させるステップと、
    前記ヒートシンクの上部面と下部面とを露出させるパッケージ本体を形成するステップと、
    前記ヒートシンクの上部面に少なくとも一つの発光ダイオードダイを搭載するステップとを含むことを特徴とする発光ダイオードパッケージ製造方法。
  19. 前記支持リード及び分離リードを外部フレームから切断して複数の接続リードを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオードパッケージ製造方法。
  20. 前記発光ダイオードダイを覆う封止材を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオードパッケージ製造方法。
JP2005175721A 2004-12-16 2005-06-15 発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ Expired - Fee Related JP4523496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040106936A KR100579397B1 (ko) 2004-12-16 2004-12-16 리드프레임과 직접 연결된 히트싱크를 채택하는 발광다이오드 패키지
KR1020040113722A KR100579388B1 (ko) 2004-12-28 2004-12-28 나선홈을 구비하는 히트싱크를 채택하는 발광 다이오드패키지
KR20050000269A KR100635779B1 (ko) 2005-01-03 2005-01-03 히트싱크 지지링을 갖는 리드프레임, 그것을 사용한 발광다이오드 패키지 제조방법 및 그것에 의해 제조된 발광다이오드 패키지

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143584A Division JP2009206529A (ja) 2004-12-16 2009-06-16 ヒートシンク支持リングを有するリードフレーム、それを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173561A true JP2006173561A (ja) 2006-06-29
JP4523496B2 JP4523496B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36588035

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175721A Expired - Fee Related JP4523496B2 (ja) 2004-12-16 2005-06-15 発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ
JP2009143584A Pending JP2009206529A (ja) 2004-12-16 2009-06-16 ヒートシンク支持リングを有するリードフレーム、それを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143584A Pending JP2009206529A (ja) 2004-12-16 2009-06-16 ヒートシンク支持リングを有するリードフレーム、それを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7361940B2 (ja)
EP (1) EP1825524A4 (ja)
JP (2) JP4523496B2 (ja)
TW (1) TWI287304B (ja)
WO (1) WO2006065007A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069399A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Nichia Corporation 発光装置及び半導体装置とその製造方法
WO2008002088A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Leadframe having a heat sink supporting part, fabricating method of the light emitting diode package using the same and light emitting diode package fabricated by the method
JP2008072102A (ja) * 2006-08-21 2008-03-27 Cree Inc 液体注入モールド法による半導体発光デバイスパッケージの形成方法、及びモールドされた半導体発光デバイスリボン
JP2009076837A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Lite-On Technology Corp 発光ダイオードパッケージ、それにおける発光ダイオードチップ保持体及び発光ダイオードチップ保持体の製造方法
JP2009200106A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sdi Corp 放熱部材を有するリードフレーム及びリードフレームに放熱部材を固定する方法
JP2009206529A (ja) * 2004-12-16 2009-09-10 Seoul Semiconductor Co Ltd ヒートシンク支持リングを有するリードフレーム、それを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ
JP2010010651A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2010514199A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 多段構造の熱伝達スラグ及びこれを採用した発光ダイオードパッケージ
JP2012054561A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Samsung Led Co Ltd 発光素子パッケージおよびその製造方法
JP2012520565A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 ネペス エルイーディー コーポレーション Ledリードフレームパッケージ、これを利用したledパッケージ及び前記ledパッケージの製造方法
JP2013540362A (ja) * 2010-10-13 2013-10-31 クリー インコーポレイテッド 発光素子および発光方法
JP2014029996A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置用パッケージ成形体およびそれを用いた発光装置
KR101364720B1 (ko) * 2010-07-28 2014-02-19 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드
KR20140074367A (ko) * 2011-09-29 2014-06-17 오스람 게엠베하 광전자 반도체 소자
JP2014127560A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Connector Products Corp 半導体発光素子用ホルダ、半導体発光素子モジュール、照明器具、及び半導体発光素子用ホルダの製造方法
US8866166B2 (en) 2009-06-05 2014-10-21 Cree, Inc. Solid state lighting device
US8878217B2 (en) 2010-06-28 2014-11-04 Cree, Inc. LED package with efficient, isolated thermal path
US9111778B2 (en) 2009-06-05 2015-08-18 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) devices, systems, and methods
US9123874B2 (en) 2009-01-12 2015-09-01 Cree, Inc. Light emitting device packages with improved heat transfer
US9859471B2 (en) 2011-01-31 2018-01-02 Cree, Inc. High brightness light emitting diode (LED) packages, systems and methods with improved resin filling and high adhesion
US11101408B2 (en) 2011-02-07 2021-08-24 Creeled, Inc. Components and methods for light emitting diode (LED) lighting

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397067B2 (en) * 2003-12-31 2008-07-08 Intel Corporation Microdisplay packaging system
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
KR100631901B1 (ko) * 2005-01-31 2006-10-11 삼성전기주식회사 Led 패키지 프레임 및 이를 채용하는 led 패키지
KR100631903B1 (ko) * 2005-02-17 2006-10-11 삼성전기주식회사 고출력 led 하우징 및 그 제조 방법
KR100665117B1 (ko) * 2005-02-17 2007-01-09 삼성전기주식회사 Led 하우징 및 그 제조 방법
EP2280430B1 (en) * 2005-03-11 2020-01-01 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED package having an array of light emitting cells coupled in series
US8669572B2 (en) 2005-06-10 2014-03-11 Cree, Inc. Power lamp package
KR100629496B1 (ko) * 2005-08-08 2006-09-28 삼성전자주식회사 Led 패키지 및 그 제조방법
DE102005043413A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Grundmodul für einen Bewegungssensor
JP5066333B2 (ja) * 2005-11-02 2012-11-07 シチズン電子株式会社 Led発光装置。
US20070165392A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Edison Opto Corporation Light emitting diode structure
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
EP1816688B1 (en) * 2006-02-02 2016-11-02 LG Electronics Inc. Light emitting diode package
DE102006012600A1 (de) * 2006-03-18 2007-09-20 Atmel Germany Gmbh Elektronisches Bauelement, elektronische Baugruppe sowie Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Baugruppe
US7675145B2 (en) 2006-03-28 2010-03-09 Cree Hong Kong Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
US8748915B2 (en) 2006-04-24 2014-06-10 Cree Hong Kong Limited Emitter package with angled or vertical LED
US7635915B2 (en) 2006-04-26 2009-12-22 Cree Hong Kong Limited Apparatus and method for use in mounting electronic elements
US8735920B2 (en) 2006-07-31 2014-05-27 Cree, Inc. Light emitting diode package with optical element
US8367945B2 (en) 2006-08-16 2013-02-05 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
WO2008038924A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Seoul Opto Device Co., Ltd. Ultraviolet light emitting diode package
US8033690B1 (en) 2007-01-09 2011-10-11 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US9711703B2 (en) * 2007-02-12 2017-07-18 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
US20080253064A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Wu Tse-Pin Supporting frame for diodes
EP2140489A1 (en) * 2007-04-17 2010-01-06 Nxp B.V. Method for manufacturing an element having electrically conductive members for application in a microelectronic package
US7622795B2 (en) * 2007-05-15 2009-11-24 Nichepac Technology Inc. Light emitting diode package
US20100027277A1 (en) * 2007-05-15 2010-02-04 Nichepac Technology Inc. Light emitting diode package
JP5431688B2 (ja) * 2007-06-29 2014-03-05 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド マルチledパッケージ
TW200903834A (en) * 2007-07-05 2009-01-16 Bright Led Electronics Corp High heat-dissipation light emitting diode device
KR100880638B1 (ko) 2007-07-06 2009-01-30 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지
US10256385B2 (en) 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
US8866169B2 (en) 2007-10-31 2014-10-21 Cree, Inc. LED package with increased feature sizes
US20120037886A1 (en) * 2007-11-13 2012-02-16 Epistar Corporation Light-emitting diode device
US7625104B2 (en) * 2007-12-13 2009-12-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light emitting diode for mounting to a heat sink
USD633631S1 (en) 2007-12-14 2011-03-01 Cree Hong Kong Limited Light source of light emitting diode
USD634863S1 (en) 2008-01-10 2011-03-22 Cree Hong Kong Limited Light source of light emitting diode
KR101526567B1 (ko) * 2008-05-07 2015-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
US8049230B2 (en) * 2008-05-16 2011-11-01 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus and system for miniature surface mount devices
US8791471B2 (en) 2008-11-07 2014-07-29 Cree Hong Kong Limited Multi-chip light emitting diode modules
KR100888236B1 (ko) 2008-11-18 2009-03-12 서울반도체 주식회사 발광 장치
US8368112B2 (en) 2009-01-14 2013-02-05 Cree Huizhou Opto Limited Aligned multiple emitter package
US8058667B2 (en) * 2009-03-10 2011-11-15 Nepes Led Corporation Leadframe package for light emitting diode device
US8039862B2 (en) * 2009-03-10 2011-10-18 Nepes Led Corporation White light emitting diode package having enhanced white lighting efficiency and method of making the same
US8686445B1 (en) 2009-06-05 2014-04-01 Cree, Inc. Solid state lighting devices and methods
US8860043B2 (en) 2009-06-05 2014-10-14 Cree, Inc. Light emitting device packages, systems and methods
DE112010002822T5 (de) * 2009-07-03 2012-06-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Gehäuse für licht emittierende dioden
US8415692B2 (en) 2009-07-06 2013-04-09 Cree, Inc. LED packages with scattering particle regions
US8101962B2 (en) * 2009-10-06 2012-01-24 Kuang Hong Precision Co., Ltd. Carrying structure of semiconductor
TWI422074B (zh) 2010-01-07 2014-01-01 首爾半導體股份有限公司 非球面led鏡片以及含有此鏡片的發光元件
JP5455720B2 (ja) * 2010-03-12 2014-03-26 パナソニック株式会社 光半導体パッケージおよび光半導体装置
USD643819S1 (en) 2010-07-16 2011-08-23 Cree, Inc. Package for light emitting diode (LED) lighting
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
US9172018B2 (en) 2010-11-19 2015-10-27 Koninklijke Philips N.V. Islanded carrier for light emitting device
KR101766720B1 (ko) * 2010-11-25 2017-08-23 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
USD679842S1 (en) 2011-01-03 2013-04-09 Cree, Inc. High brightness LED package
US8610140B2 (en) 2010-12-15 2013-12-17 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages, systems, devices and related methods
US8669580B2 (en) 2010-12-22 2014-03-11 Psi Technologies, Inc. Scalable heat dissipating microelectronic integration platform (SHDMIP) for lighting solutions and method of manufacturing thereof
TWI462238B (zh) * 2011-08-11 2014-11-21 Chipmos Technologies Inc 無外引腳封裝結構
US8564004B2 (en) 2011-11-29 2013-10-22 Cree, Inc. Complex primary optics with intermediate elements
TWI481071B (zh) * 2012-01-12 2015-04-11 Light-emitting device LED 3D surface lead frame
KR101293449B1 (ko) 2012-07-18 2013-08-06 주식회사 트레이스 리플로우 솔더링 접합 공정을 이용한 led 플래시 모듈 제작방법 및 그 방법에 의해 제작된 led 플래시 모듈
TWI484670B (zh) * 2012-11-09 2015-05-11 Fusheng Electronics Corp 發光二極體的支架結構製作方法(四)
CN105023987B (zh) * 2014-04-23 2018-01-09 光宝光电(常州)有限公司 Led承载座及其制造方法
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
KR102471689B1 (ko) * 2017-12-22 2022-11-28 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지
DE112017008323T5 (de) * 2017-12-27 2020-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP7005469B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173248U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 株式会社東芝 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS6142158A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Fujitsu Ltd 半導体パツケ−ジ
JPH0311771A (ja) * 1989-05-31 1991-01-21 Siemens Ag 表面実装可能なオプトデバイス
JPH1140724A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法並びにその製造装置
JP2000174347A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
JP2001185763A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体パッケージ
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2003303936A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームとその製造方法ならびにそれを用いたチップ型led
JP2004221598A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Lumileds Lighting Us Llc Ledアセンブリの正確なアラインメント

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214545A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPH01121960U (ja) * 1988-02-12 1989-08-18
DE4017697C2 (de) * 1990-06-01 2003-12-11 Bosch Gmbh Robert Elektronisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
JPH04288862A (ja) * 1991-03-06 1992-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体リードフレーム
JPH0546062U (ja) * 1991-11-18 1993-06-18 古河電気工業株式会社 受・発光素子
JPH0553252U (ja) * 1991-12-13 1993-07-13 新光電気工業株式会社 リードフレーム
US5958100A (en) * 1993-06-03 1999-09-28 Micron Technology, Inc. Process of making a glass semiconductor package
US5381037A (en) * 1993-06-03 1995-01-10 Advanced Micro Devices, Inc. Lead frame with selected inner leads coupled to an inner frame member for an integrated circuit package assemblies
US6326678B1 (en) * 1993-09-03 2001-12-04 Asat, Limited Molded plastic package with heat sink and enhanced electrical performance
JP2811170B2 (ja) * 1996-06-28 1998-10-15 株式会社後藤製作所 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3675603B2 (ja) * 1997-03-19 2005-07-27 株式会社ルネサス東日本セミコンダクタ 半導体装置
JPH11110790A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 光ヘッド装置
US6274924B1 (en) * 1998-11-05 2001-08-14 Lumileds Lighting, U.S. Llc Surface mountable LED package
US6517218B2 (en) * 2000-03-31 2003-02-11 Relume Corporation LED integrated heat sink
JP3547704B2 (ja) * 2000-06-22 2004-07-28 株式会社三井ハイテック リードフレーム及び半導体装置
DE10117889A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, strahlungsemittierendes Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4055373B2 (ja) * 2001-05-31 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2003107423A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Lednium Pty. Ltd. A lamp and method of producing a lamp
JP2004039666A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fujitsu Component Ltd 半導体ベアチップ用汎用パッケージ
US7264378B2 (en) * 2002-09-04 2007-09-04 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
US7692206B2 (en) * 2002-12-06 2010-04-06 Cree, Inc. Composite leadframe LED package and method of making the same
JP3910144B2 (ja) * 2003-01-06 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2004342870A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Stanley Electric Co Ltd 大電流駆動用発光ダイオード
US7391153B2 (en) * 2003-07-17 2008-06-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device provided with a submount assembly for improved thermal dissipation
US7321161B2 (en) * 2003-12-19 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED package assembly with datum reference feature
US7119422B2 (en) * 2004-11-15 2006-10-10 Unity Opto Technology Co., Ltd. Solid-state semiconductor light emitting device
WO2006065007A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Leadframe having a heat sink supporting ring, fabricating method of a light emitting diodepackage using the same and light emitting diodepackage fabbricated by the method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173248U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 株式会社東芝 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS6142158A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Fujitsu Ltd 半導体パツケ−ジ
JPH0311771A (ja) * 1989-05-31 1991-01-21 Siemens Ag 表面実装可能なオプトデバイス
JPH1140724A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法並びにその製造装置
JP2000174347A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
JP2001185763A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体パッケージ
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2003303936A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームとその製造方法ならびにそれを用いたチップ型led
JP2004221598A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Lumileds Lighting Us Llc Ledアセンブリの正確なアラインメント

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206529A (ja) * 2004-12-16 2009-09-10 Seoul Semiconductor Co Ltd ヒートシンク支持リングを有するリードフレーム、それを使用した発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ
JP5228489B2 (ja) * 2005-12-12 2013-07-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及び半導体装置とその製造方法
US7910946B2 (en) 2005-12-12 2011-03-22 Nichia Corporation Light emitting apparatus and semiconductor apparatus, and method for manufacturing the same
WO2007069399A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Nichia Corporation 発光装置及び半導体装置とその製造方法
KR100904152B1 (ko) * 2006-06-30 2009-06-25 서울반도체 주식회사 히트싱크 지지부를 갖는 리드프레임, 그것을 사용한 발광다이오드 패키지 제조방법 및 그것에 의해 제조된 발광다이오드 패키지
CN102779933A (zh) * 2006-06-30 2012-11-14 首尔半导体株式会社 引线框架、发光二极管封装件及其制造方法
TWI462251B (zh) * 2006-06-30 2014-11-21 Seoul Semiconductor Co Ltd 具有散熱器支撐部的導線架、使用該導線架之發光二極體封裝的製造方法以及以此方法製造的發光二極體封裝
JP2009543329A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド ヒートシンク支持部を有するリードフレーム、それを用いた発光ダイオードパッケージの製造方法、及びそれにより製造された発光ダイオードパッケージ
US8482023B2 (en) 2006-06-30 2013-07-09 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Leadframe having a heat sink supporting part, fabricating method of a light emitting diode package using the same, and light emitting diode package fabricated by the method
WO2008002088A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Leadframe having a heat sink supporting part, fabricating method of the light emitting diode package using the same and light emitting diode package fabricated by the method
KR100961493B1 (ko) 2006-06-30 2010-06-08 서울반도체 주식회사 히트싱크 지지부를 갖는 리드프레임, 그것을 사용한 발광 다이오드 패키지 제조방법 및 그것에 의해 제조된 발광 다이오드 패키지
JP2008072102A (ja) * 2006-08-21 2008-03-27 Cree Inc 液体注入モールド法による半導体発光デバイスパッケージの形成方法、及びモールドされた半導体発光デバイスリボン
US8039848B2 (en) 2006-08-21 2011-10-18 Cree, Inc. Semiconductor light emitting device substrate strips and packaged semiconductor light emitting devices
US8410491B2 (en) 2006-08-21 2013-04-02 Cree, Inc. Semiconductor light emitting device substrate strips and packaged semiconductor light emitting devices
US9236549B2 (en) 2006-12-19 2016-01-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Heat conducting slug having multi-step structure and light emitting diode package using the same
US9293677B2 (en) 2006-12-19 2016-03-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Heat conducting slug having multi-step structure and light emitting diode package using the same
JP2010514199A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 多段構造の熱伝達スラグ及びこれを採用した発光ダイオードパッケージ
JP2009076837A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Lite-On Technology Corp 発光ダイオードパッケージ、それにおける発光ダイオードチップ保持体及び発光ダイオードチップ保持体の製造方法
JP2009200106A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sdi Corp 放熱部材を有するリードフレーム及びリードフレームに放熱部材を固定する方法
JP2010010651A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
US9123874B2 (en) 2009-01-12 2015-09-01 Cree, Inc. Light emitting device packages with improved heat transfer
JP2012520565A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 ネペス エルイーディー コーポレーション Ledリードフレームパッケージ、これを利用したledパッケージ及び前記ledパッケージの製造方法
US9111778B2 (en) 2009-06-05 2015-08-18 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) devices, systems, and methods
US8866166B2 (en) 2009-06-05 2014-10-21 Cree, Inc. Solid state lighting device
US8878217B2 (en) 2010-06-28 2014-11-04 Cree, Inc. LED package with efficient, isolated thermal path
KR101364720B1 (ko) * 2010-07-28 2014-02-19 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드
JP2012054561A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Samsung Led Co Ltd 発光素子パッケージおよびその製造方法
JP2013540362A (ja) * 2010-10-13 2013-10-31 クリー インコーポレイテッド 発光素子および発光方法
US9859471B2 (en) 2011-01-31 2018-01-02 Cree, Inc. High brightness light emitting diode (LED) packages, systems and methods with improved resin filling and high adhesion
US11101408B2 (en) 2011-02-07 2021-08-24 Creeled, Inc. Components and methods for light emitting diode (LED) lighting
KR101588617B1 (ko) 2011-09-29 2016-01-26 오스람 게엠베하 광전자 반도체 소자
KR20140074367A (ko) * 2011-09-29 2014-06-17 오스람 게엠베하 광전자 반도체 소자
US9437792B2 (en) 2011-09-29 2016-09-06 Osram Gmbh Optoelectronic semiconductor component
JP2014029996A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置用パッケージ成形体およびそれを用いた発光装置
JP2014127560A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Connector Products Corp 半導体発光素子用ホルダ、半導体発光素子モジュール、照明器具、及び半導体発光素子用ホルダの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1825524A1 (en) 2007-08-29
JP2009206529A (ja) 2009-09-10
JP4523496B2 (ja) 2010-08-11
TW200623458A (en) 2006-07-01
TWI287304B (en) 2007-09-21
EP1825524A4 (en) 2010-06-16
WO2006065007A1 (en) 2006-06-22
US7361940B2 (en) 2008-04-22
US20060133044A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523496B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ製造方法及びそれを用いて製造した発光ダイオードパッケージ
JP5295107B2 (ja) ヒートシンク支持部を有するリードフレームを用いた発光ダイオードパッケージ及び前記発光ダイオードパッケージの製造方法
CN101521255B (zh) 发光二极管封装
US7855395B2 (en) Light emitting diode package having multiple molding resins on a light emitting diode die
US8067778B2 (en) Ultraviolet light emitting diode package
US7573071B2 (en) Light emitting diode package
CN101080822B (zh) 发光二极管封装和制造发光二极管封装的方法
EP1864339A1 (en) Led package having an array of light emitting cells coupled in series
US9209373B2 (en) High power plastic leaded chip carrier with integrated metal reflector cup and direct heat sink
KR100635779B1 (ko) 히트싱크 지지링을 갖는 리드프레임, 그것을 사용한 발광다이오드 패키지 제조방법 및 그것에 의해 제조된 발광다이오드 패키지
KR100870639B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
RU2355068C1 (ru) Рамка с выводами, имеющая поддерживающее теплоотвод кольцо, способ изготовления корпуса светоизлучающего диода с ее использованием и корпус светоизлучающего диода, изготовленный этим способом
KR101881498B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 그것의 제조방법
KR100579388B1 (ko) 나선홈을 구비하는 히트싱크를 채택하는 발광 다이오드패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees