JPH0553252U - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH0553252U
JPH0553252U JP110130U JP11013091U JPH0553252U JP H0553252 U JPH0553252 U JP H0553252U JP 110130 U JP110130 U JP 110130U JP 11013091 U JP11013091 U JP 11013091U JP H0553252 U JPH0553252 U JP H0553252U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
heat sink
pad portion
lead frame
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP110130U
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP110130U priority Critical patent/JPH0553252U/ja
Publication of JPH0553252U publication Critical patent/JPH0553252U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤがダイパット部またはヒートシンクと
の間でショートするのを防止可能なリードフレームを提
供することを目的とする。 【構成】 インナーリード間にインナーリードと離間し
て配設されると共に、中央部分がくり抜かれた枠状に形
成されたダイパット部12と、該ダイパット部12のく
り抜かれた空間16内に挿入、固定されたヒートシンク
14とを具備するリードフレームにおいて、前記ヒート
シンク14は、前記ダイパット部12に形成された保持
部18により、前記空間16内において、上面がダイパ
ット部12の上面と同一高さに保持され、前記ダイパッ
ト部12の上面と前記ヒートシンク14の上面とは絶縁
接着テープ22で連結されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はリードフレームに関し、一層詳細には、インナーリード間にインナー リードと離間して配設されると共に、中央部分がくり抜かれた枠状に形成された ダイパット部と、ダイパット部のくり抜かれた空間内に挿入、固定されたヒート シンクとを具備するリードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インナーリード間にインナーリードと離間して配設されると共に、中央 部分がくり抜かれた枠状に形成されたダイパット部と、ダイパット部のくり抜か れた空間内に挿入、固定されたヒートシンクとを具備するリードフレームとして 特開平1−293551号公報に開示される技術が有る。 このリードフレームは、集積回路を載置するヒートシンクと、ダイパット部と を備え、ダイパット部には少なくとも1個の貫通孔を設け、ヒートシンクをその 貫通孔へ嵌入、固定してなるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来のリードフレームには次のような課題がある。 ヒートシンクをダイパット部の貫通孔内へ嵌入、固定し、ヒートシンク上に集 積回路を載置した後、集積回路とインナーリードとの間をワイヤで結線(ワイヤ ボンディング)する。ところが、ワイヤボンディングを施したワイヤが自重で垂 れ下がり、ダイパット部またはヒートシンクとの間でショートすることがあると いう課題がある。 従って、本考案はワイヤがダイパット部またはヒートシンクとの間でショート するのを防止可能なリードフレームを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案は次の構成を備える。 すなわち、インナーリード間にインナーリードと離間して配設されると共に、 中央部分がくり抜かれた枠状に形成されたダイパット部と、該ダイパット部のく り抜かれた空間内に挿入、固定されたヒートシンクとを具備するリードフレーム において、前記ヒートシンクは、前記ダイパット部に形成された保持部により、 前記空間内において、上面がダイパット部の上面と同一高さに保持され、前記ダ イパット部の上面と前記ヒートシンクの上面とは絶縁接着テープで連結されてい ることを特徴とする。
【0005】
【作用】
作用について説明する。 ヒートシンクの上面はダイパット部の上面と同一高さに保持され、ダイパット 部の上面とヒートシンクの上面とは絶縁接着テープで連結されているので、ワイ ヤボンディングを施したワイヤが自重で垂れ下がり、ダイパット部またはヒート シンク方向に移動しても絶縁接着テープがダイパット部またはヒートシンクとの 間のショートを防止可能となる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の好適な実施例について添付図面と共に詳述する。 図2に本実施例のリードフレーム10のダイパット部12を示す。ダイパット 部12はリードフレーム10の幅方向の中央に形成され、インナーリード(不図 示)の先端に囲繞された空間内に、インナーリードとは離間して配設されている 。ダイパット部12は、図3に図示する形状のヒートシンク14が通過可能な空 間部16を有する枠状に形成されている。 18は保持部であり、ダイパット部12の空間部16の内縁から内側へ対向す るよう2個突設されている。保持部18は、ダイパット部12の空間部16内に 挿入されたヒートシンク14の上部に形成されている突縁部20と係合可能にな っており、突縁部20を下方から支持可能になっている。保持部18の上面の高 さレベルはダイパット部12の上面の高さレベルより低位になるよう形成されて おり、その差は前記突縁部20の厚さと一致する。つまり、ヒートシンク14は 、保持部18により、空間部16内において、上面がダイパット部12の上面と 同一高さに保持される。なお、保持部18の平面的位置、形状、個数等は本実施 例に限定されない。
【0007】 続いて、上記のリードフレーム10にヒートシンク14を取り付ける方法につ いて図1および図4と共に説明する。 リードフレーム10のダイパット部12の空間部16内へヒートシンク14を 挿入する。 ヒートシンク14の突縁部20をダイパット部12の保持部18へ係合させ、 ヒートシンク14の位置決めを行う。ヒートシンク14の位置決めを行うと、ヒ ートシンク14の上面とダイパット部12の上面との高さレベルは一致する(図 4参照)。 ヒートシンク14の位置決めが終了したら、図1に示すような枠状に形成され ると共に、下面に接着(粘着)剤層が形成され、電気的絶縁性を有する片面接着 テープ22をダイパット部12とヒートシンク14との間のギャップを跨ぐと共 に、ダイパット部12上面とヒートシンク14上面とに亘り接着し、両者を連結 する(図4参照)。この状態でヒートシンク14はリードフレーム10へ固定さ れる。その際、ダイパット部12上面とヒートシンク14上面の高さレベルが同 一なので接着作業は容易である。なお、ヒートシンク14の固定手段としては片 面接着テープ22に限定されるものではない。 上記のようにしてヒートシンク14がダイパット部12へ固定されたらヒート シンク14へ集積回路24が載置固定され、ワイヤ26が集積回路24とインナ ーリード28との間にボンディングされる。仮にワイヤ26が自重で垂れ下がり 、ダイパット部12またはヒートシンク14の上に垂れ下がっても片面接着テー プ22がダイパット部12またはヒートシンク14との間のショートを防止可能 となる。
【0008】 この製造工程において、保持部18がヒートシンク14を支持するため、簡単 にヒートシンク14を取付可能であり、片面接着テープによる固定も容易に行う ことができる。 また、保持部18がヒートシンク14を支持するため、ヒートシンク14の重 量がダイパット部12とヒートシンク14間の固定強度を低下させるおそれは無 い。 ダイパット部12はインナーリード28と離間しているから(図4参照)、ダ イパット部12の空間部16内に支持されたヒートシンク14とインナーリード 28との間の電流リークのおそれは全く無い。 以上、本考案の好適な実施例について種々述べてきたが、本考案は上述の実施 例に限定されるのではなく、考案の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得 るのはもちろんである。
【0009】
【考案の効果】
本考案に係るリードフレームを用いると、ヒートシンクの上面はダイパット部 部の上面と同一高さに保持され、ダイパット部部の上面とヒートシンクの上面と は絶縁接着テープで連結されているので、ワイヤボンディングを施したワイヤが 自重で垂れ下がり、ダイパット部部またはヒートシンク方向に移動しても絶縁接 着テープがダイパット部またはヒートシンクとの間のショートを防止可能となる 。 また、保持部によりヒートシンクの上面はダイパット部部の上面と同一高さに 保持されるので、絶縁接着テープの貼着も容易であり、製造作業の作業性を向上 させることができる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るリードフレームの実施例を示した
分解斜視図。
【図2】リードフレームのダイパット部を示した斜視
図。
【図3】ヒートシンクの斜視図。
【図4】ヒートシンクをリードフレームへ取り付けた状
態を示した断面図。
【符号の説明】
10 リードフレーム 12 ダイパット部 14 ヒートシンク 16 空間部 18 保持部 22 片面接着テープ 28 インナーリード

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナーリード間にインナーリードと離
    間して配設されると共に、中央部分がくり抜かれた枠状
    に形成されたダイパット部と、 該ダイパット部のくり抜かれた空間内に挿入、固定され
    たヒートシンクとを具備するリードフレームにおいて、 前記ヒートシンクは、前記ダイパット部に形成された保
    持部により、前記空間内において、上面がダイパット部
    の上面と同一高さに保持され、 前記ダイパット部の上面と前記ヒートシンクの上面とは
    絶縁接着テープで連結されていることを特徴とするリー
    ドフレーム。
JP110130U 1991-12-13 1991-12-13 リードフレーム Pending JPH0553252U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP110130U JPH0553252U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP110130U JPH0553252U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553252U true JPH0553252U (ja) 1993-07-13

Family

ID=14527791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP110130U Pending JPH0553252U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553252U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006065007A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Leadframe having a heat sink supporting ring, fabricating method of a light emitting diodepackage using the same and light emitting diodepackage fabbricated by the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006065007A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Leadframe having a heat sink supporting ring, fabricating method of a light emitting diodepackage using the same and light emitting diodepackage fabbricated by the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0553252U (ja) リードフレーム
JP2504187B2 (ja) リ―ドフレ―ム
JP2001267484A5 (ja)
CN216624264U (zh) 用于半导体器件的夹框和引线框以及半导体器件组件
JPH0246754A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH02253650A (ja) リードフレーム
JPH0442927Y2 (ja)
JPH04188660A (ja) リードフレーム
KR200155176Y1 (ko) 반도체 패키지
JPH05149968A (ja) 半導体センサ
JP3091323U (ja) 電子部品のベース
JPH0436098Y2 (ja)
JP2587533B2 (ja) リードフレーム
JPH0756890B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02253646A (ja) リードフレーム
JPS622626A (ja) 半導体装置
JPS6342156A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH0496356A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
JP2524428B2 (ja) 半導体装置製造装置
JP3060210U (ja) リードフレーム及びボトムリード型半導体パッケージ
JPH0670236U (ja) 半導体装置
JPH01173747A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH073646Y2 (ja) 半導体装置の構造
JPH0650360U (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH06326235A (ja) 半導体装置