JP2006160532A - 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法 - Google Patents

誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160532A
JP2006160532A JP2004349723A JP2004349723A JP2006160532A JP 2006160532 A JP2006160532 A JP 2006160532A JP 2004349723 A JP2004349723 A JP 2004349723A JP 2004349723 A JP2004349723 A JP 2004349723A JP 2006160532 A JP2006160532 A JP 2006160532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric ceramic
ceramic composition
sintered body
oxide
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354834B2 (ja
Inventor
Takashi Maki
貴史 真木
Kotaro Hatake
宏太郎 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Original Assignee
Samsung Yokohama Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Yokohama Research Institute filed Critical Samsung Yokohama Research Institute
Priority to JP2004349723A priority Critical patent/JP5354834B2/ja
Publication of JP2006160532A publication Critical patent/JP2006160532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354834B2 publication Critical patent/JP5354834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 最大比誘電率が10,000以上、焼結体の結晶粒径が2μm以下であって、還元雰囲気中1250℃以下の低温で焼成可能な誘電体磁器組成物;磁器コンデンサ;製造方法を提供。
【解決手段】 主成分:Ba、Ti、Zrの酸化物が、副成分:Re、Mg、Mn、Si、Caの酸化物が含有されている焼結体からなり、主成分が組成式Ba(Ti1−xZr)O(xは0.05〜0.15、Ba/(Ti1−xZr)比は0.99〜1.01)で表されるもの100mol部に対して、副成分としてRe酸化物をRe換算して0.3〜1.0mol部、Mg酸化物をMg換算して0.3〜1.0mol部、Mn酸化物をMn換算して0.1〜0.5mol部、Si酸化物をSi換算して1.0〜2.0mol部、Ca酸化物をCa換算して0.5〜3.0mol部の割合で含有する誘電体磁器組成物。
【選択図】 図3

Description

本発明は、磁器コンデンサの誘電体材料として好適な耐還元性を有する誘電体磁器組成物とその製造方法、及びこの誘電体磁器組成物を誘電体層とした磁器コンデンサとその製造方法に関するものである。
近年、電子回路の小型化、高密度化にともない、磁器コンデンサの小型大容量化が強く求められている。このような磁器コンデンサとしては、Ba、Ti、及びZrの酸化物を主成分とする、いわゆるBTZ系セラミックに、PtやPdを電極として形成したセラミックコンデンサが知られている。しかしながら、PtやPdは極めて高価であり、コンデンサの価格を高騰させる。このため、比抵抗が小さく高融点で低価格という点から、Niなどの卑金属を内部電極に用いるようになってきている。
しかしながら、Niは酸化性雰囲気中の高温焼成で酸化され、電極としての機能を消失したり、酸化物としてセラミック中に溶け込み、コンデンサの性能を劣化させるという問題があった。一方、Niの酸化を防止しようとして、焼成雰囲気の酸素分圧を下げたり、水素を含む雰囲気にすれば、セラミックが還元され、半導体化するという問題があった。そこで、還元性ないしは低酸素分圧の雰囲気中で焼成しても半導体化や絶縁抵抗の劣化が生じない、充分な耐還元性を有し、しかも誘電体として良好な特性を有するセラミックの開発および実用化が進められてきた。
例えば、特許文献1には、比誘電率10,000以上の高誘電率系の誘電体磁器組成物として、Ba、Ti及びZrの酸化物がBa(Ti1−xZr)Oに換算して100mol%、Re(ReはSm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Yから選択された1種又は2種以上)の酸化物がReに換算して0.25〜1.5mol%、Mgの酸化物がMgOに換算して0.1〜0.4mol%、Mn,V及びCrから選択された1種又は2種以上の酸化物が各々Mn、V、Crに換算して0.03〜0.6mol%の割合で含有されている焼結体からなり、Ba/(Ti1−xZr)比が1.000〜1.010であり、Ti1−xZrにおけるxが0.05≦x≦0.26であることを特徴とする誘電体磁器組成物が提案されている。
特開2002−265265号公報
しかしながら、特許文献1に係る誘電体磁器組成物にあっては、焼結体の結晶粒径は2μmを超えるものであり、これを用いて積層セラミック磁器コンデンサを製造する際には、信頼性を上げるために、誘電体層(セラミック層)厚みを5μm程度にする必要がある。しかし、この大きさの結晶粒径では、一層あたりに配列できる粒子数が少なくなり、信頼性が低下する問題があった。従来技術によれば、低温で焼結したとしても焼結体の結晶粒径はせいぜい3〜4μm留まりで、比誘電率を10,000以上に保ちながら焼結体の結晶粒径が2μm以下の薄膜化を達成するのは困難であった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、最大比誘電率が10,000以上、焼結体の結晶粒径が2μm以下であって、還元雰囲気中1250℃以下の低温で焼成可能な誘電体磁器組成物及び該誘電体磁器組成物を成形してなる磁器コンデンサとそれらの製造方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、主成分として、Ba、Ti、及びZrの酸化物が、副成分として、Re(ReはY、Dy、及びCeからなる群から選択される少なくとも1種以上の希土類元素)、Mg、Mn、Si、及びCaの酸化物が含有されている焼結体からなり、前記主成分が、組成式Ba(Ti1−xZr)O(ただし、xは0.05〜0.15、Ba/(Ti1−xZr)比は0.99〜1.01)で表されるものであって、このもの100mol部に対して、前記副成分として、Reの酸化物を、Reに換算して0.3〜1.0mol部、Mgの酸化物を、Mgに換算して0.3〜1.0mol部、Mnの酸化物を、Mnに換算して0.1〜0.5mol部、Siの酸化物を、Siに換算して1.0〜2.0mol部、Caの酸化物を、Caに換算して0.5〜3.0mol部の割合で含有することを特徴とする誘電体磁器組成物である。
請求項2にかかる発明は、前記焼結体の結晶粒径が、2μm以下である請求項1に記載の誘電体磁器組成物である。
請求項3にかかる発明は、主成分の原料として、比表面積が10〜50m/gのBa、Ti、及びZr化合物を混合して、平均粒子径1μm以下の仮焼結体を形成し、前記仮焼結体に、副成分の原料として、Re(ReはY、Dy、及びCeからなる群から選択される少なくとも1種以上の希土類元素)、Mg、Mn、Si、及びCa化合物を添加し、次いで、これを、1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成することを特徴とする誘電体磁器組成物の製造方法である。
請求項4にかかる発明は、請求項1又は2に記載の誘電体磁器組成物を成形してなるシートと、該シートの両面に形成した電極とを備えたことを特徴とする磁器コンデンサである。
請求項5にかかる発明は、請求項1又は2に記載の誘電体磁器組成物を成形してなるシートと、該シートの片面に形成した電極とを複数積層してなることを特徴とする磁器コンデンサである。
請求項6にかかる発明は、前記電極が、Ni又はNiを主体とする合金からなる請求項4又は5に記載の磁器コンデンサである。
請求項7にかかる発明は、請求項1又は2に記載の誘電体磁器組成物をグリーンシートとした後、該グリーンシートの両面に電極を形成し、次いで、これを1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成することを特徴とする磁器コンデンサの製造方法である。
請求項8にかかる発明は、請求項1又は2に記載の誘電体磁器組成物をグリーンシートとした後、該グリーンシートの片面に電極を形成し、次いで、これを複数枚厚み方向に重ね合わせ、加圧して積層体とし、この積層体を1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成することを特徴とする磁器コンデンサの製造方法である。
本発明によれば、最大比誘電率が10,000以上、焼結体の結晶粒径が2μm以下であって、還元雰囲気中1250℃以下の低温で焼成することのできる誘電体磁器組成物及び該誘電体磁器組成物を成形してなる磁器コンデンサを得ることができる。
[誘電体磁器組成物]
本発明の誘電体磁器組成物は、主成分として、Ba、Ti、及びZrの酸化物が、副成分として、Re(ReはY、Dy、及びCeからなる群から選択される少なくとも1種以上の希土類元素)、Mg、Mn、Si、及びCaの酸化物が含有されている焼結体からなり、前記主成分が、組成式Ba(Ti1−xZr)O(ただし、xは0.05〜0.15、Ba/(Ti1−xZr)比は0.99〜1.01)で表されるものであって、このもの100mol部に対して、前記副成分として、Reの酸化物を、Reに換算して0.3〜1.0mol部、Mgの酸化物を、Mgに換算して0.3〜1.0mol部、Mnの酸化物を、Mnに換算して0.1〜0.5mol部、Siの酸化物を、Siに換算して1.0〜2.0mol部、Caの酸化物を、Caに換算して0.5〜3.0mol部の割合で含有するものである。
本発明における主成分は、Ba、Ti、及びZrの酸化物である。これは、ペロブスカイト型結晶構造のBaTiO(またはBaO・TiO)の組成式において、Tiの一部をZrに置換してなる、組成式Ba(Ti1−xZr)Oで表されるものである。ここで、xは0.05〜0.15、Ba/(Ti1−xZr)比は0.99〜1.01である。
xが0.05〜0.15の範囲内にあると、焼結性を向上させ、緻密な焼結体を作製することができ、かつ、誘電体磁器組成物の最大比誘電率(ピークε)を10,000以上とすることができる。また、Ba/(Ti1−xZr)比が0.99〜1.01の範囲内にあると、焼結体の結晶粒径を2μm以下にすることができ、かつ焼結性を向上させ、緻密な焼結体を作製することができる。
本発明における副成分は、Re、Mg、Mn、Si、及びCaの酸化物である。ここで、ReはY、Dy、及びCeからなる群から選択される少なくとも1種以上の希土類元素である。本発明の誘電体磁器組成物は、主成分100mol部に対して、Reの酸化物を、Reに換算して0.3〜1.0mol部含有する。Reの酸化物を添加することにより、誘電体磁器組成物の最大比誘電率を向上させ、結晶粒の成長を抑制することができる。また、Reの含有量が0.3〜1.0mol部の範囲内にあると、焼結体の結晶粒径を2μm以下にすることができ、かつ誘電体磁器組成物の最大比誘電率を10,000以上とすることができる。
さらに、本発明の誘電体磁器組成物は、主成分100mol部に対して、Mgの酸化物を、Mgに換算して0.3〜1.0mol部含有する。Mgの酸化物を添加することにより、結晶粒の成長を抑制することができる。また、Mgの含有量が0.3〜1.0mol部の範囲内にあると、焼結体の結晶粒径を2μm以下にすることができ、かつ誘電体磁器組成物の最大比誘電率を10,000以上とすることができる。
また、本発明の誘電体磁器組成物は、主成分100mol部に対して、Mnの酸化物を、Mnに換算して0.1〜0.5mol部含有する。Mnの酸化物を添加することにより、半導体化するのを防ぎ、比抵抗を上げることができる。また、Mnの含有量が0.1〜0.5mol部の範囲内にあると、焼結性を向上させ、緻密な焼結体を作製することができ、かつ誘電体磁器組成物の最大比誘電率を10,000以上とすることができる。
また、本発明の誘電体磁器組成物は、主成分100mol部に対して、Siの酸化物を、Siに換算して1.0〜2.0mol部含有する。Siの酸化物を添加することにより、誘電体磁器組成物の焼成温度を低下することができる。また、Siの含有量が1.0〜2.0mol部の範囲内にあると、焼結性を向上させ、緻密な焼結体を作製することができ、かつ焼結体の結晶粒径を2μm以下にすることができる。
また、本発明の誘電体磁器組成物は、主成分100mol部に対して、Caの酸化物を、Caに換算して0.5〜3.0mol部含有する。Caの酸化物を添加することにより、結晶粒の成長を抑制することができる。また、Caの含有量が0.5〜3.0mol部の範囲内にあると、焼結体の結晶粒径を2μm以下にすることができ、かつ焼結性を向上させ、緻密な焼結体を作製することができる。
この主成分と副成分を含有してなる焼結体は、その結晶粒径が2μm以下であることが好ましい。結晶粒径を2μm以下とすることにより、従来の結晶粒径が3〜4μmの誘電体磁器組成物と比べて積層化した際に一層当たりに配列できる粒子数が増加するため、絶縁抵抗が高くなり、信頼性を向上することができる。
本発明の誘電体磁器組成物は、主成分の原料として、比表面積が10〜50m/gのBa、Ti、及びZr化合物を混合して、平均粒子径1μm以下の仮焼結体を形成し、前記仮焼結体に、副成分の原料として、Re(ReはY、Dy、及びCeからなる群から選択される少なくとも1種以上の希土類元素)、Mg、Mn、Si、及びCa化合物を添加し、次いで、これを、1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成して製造する。
図1は、本発明の誘電体磁器組成物及び該誘電体磁器組成物を成形してなる磁器コンデンサの製造方法の一例を示す工程図である。
具体的には、図1の工程(a)に示すように、主成分の原料である、比表面積が10〜50m/g、好ましくは20m/gのBa化合物、比表面積が10〜50m/g、好ましくは10〜30m/gのTi化合物、及び比表面積が10〜50m/g、好ましくは30m/gのZr化合物を、各々秤量する。Ba、Ti、及びZrの化合物としては、酸化物、炭酸化物、水酸化物が挙げられるが、そのなかでも、BaCO、TiO、ZrOが好ましい。各原料を、組成式Ba(Ti1−xZr)Oのxが0.05〜0.15、Ba/(Ti1−xZr)比が0.99〜1.01の範囲内となるように計算して秤量し、調合する。上記比表面積の原料を用いることにより、後述する仮焼結体の平均粒子径を1μm以下、好ましくは0.2μm以下とすることができる。
次いで、これら主成分の原料をボールミルに入れ、水を加え湿式で約20時間混合・粉砕を行い、スラリーとする(工程(b))
得られたスラリーを脱水・乾燥し(工程(c))、1000〜1200℃、好ましくは1100℃にて2時間仮焼する(工程(d))。その後、これを粉砕・整粒して、比表面積が2〜10m/g、平均粒子径1μm以下、好ましくは0.2μm以下の仮焼結体を形成する(工程(e))。仮焼結体の平均粒子径を1μm以下とすることにより、最終的な誘電体磁器組成物の結晶粒径を2μm以下にすることができる。
次いで、副成分の原料である、Re化合物、Mg化合物、Mn化合物、Si化合物、及びCa化合物を、Reに換算して0.3〜1.0mol部、Mgに換算して0.3〜1.0mol部、Mnに換算して0.1〜0.5mol部、Siに換算して1.0〜2.0mol部、Caに換算して0.5〜3.0mol部の範囲内になるように計算して秤量し調合する(工程(f))。Re、Mg、Mn、Si、及びCaの化合物としては、酸化物、炭酸化物、水酸化物が挙げられるが、そのなかでも、Re、MgO、Mn、SiO、CaCOが好ましい。上記化合物を主成分原料及び副成分原料とすることにより、低温で還元雰囲気中で焼成することができる。
仮焼結体に、これら副成分原料を添加し、水を加え湿式で約20時間混合・粉砕を行い、スラリーとする(工程(g))。このスラリーを脱水し、120℃で6時間加熱し、乾燥させる。
次いで、これに、トルエン−エタノール混合溶剤、ポリビニルブチラール系バインダ、及び可塑剤を加えて、適度な粘度になるまで混合する。この混合物を1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成し、本発明における誘電体磁器組成物を製造する。焼成温度は1150〜1250℃、好ましくは1170〜1220℃である。上記温度範囲のような低温で焼成することにより、焼結体中の結晶粒の成長を抑制でき、最終的な誘電体磁器組成物の結晶粒径を2μm以下とすることができる。また、焼成する還元雰囲気は、窒素ガス95.99〜99.94体積%、水素ガス0.05〜4体積%、水0.01〜0.05体積%であるのが好ましい。焼成を還元雰囲気下で行うことにより、Niのような卑金属電極と共に焼成しても、電極の酸化を防止することができる。
本発明の製造方法によれば、まず主成分原料からなる平均粒子径1μm以下の仮焼結体を形成し、これに、副成分原料を添加して1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成することにより、最大比誘電率が10,000以上、焼結体の結晶粒径が2μm以下である誘電体磁器組成物が得られる。
[磁器コンデンサ]
本発明の磁器コンデンサは、上記誘電体磁器組成物を成形してなるシートと、該シートの両面に形成した電極とから概略構成されている。図2は、本発明に係る磁器コンデンサ(セラミックコンデンサ)Aの一実施形態を示す構成図であり、単層型の磁器コンデンサに適用した一例である。図2において、本実施形態の磁器コンデンサAは、符号1で示す本発明に係る誘電体磁器組成物を成形してなるシートと、このシート1の両面に形成された端子電極2と、各端子電極2の外面側に接続されたリード端子3と、シート1及び端子電極2の全体とリード端子3の一部を封止するエポキシ樹脂からなる封止材4とから構成されている。
端子電極2としては、Cu、Ni、W、Mo等の金属若しくはこれらの合金、In−Ga、Ag、Ag−10Pd合金等、または、カーボン、グラファイト、カーボンとグラファイトの混合物等を用いることができる。そのなかでも、誘電体磁器組成物の焼成温度を1150〜1250℃とする観点から、Ni又はNiを主体とする合金が好ましい。この端子電極2は、上記材料からなる粉末に、有機バインダ、分散剤、有機溶剤、必要に応じて還元剤等を所定量加えた後に混練し、所定の粘度とした導電ペーストを、所定のパターンに印刷して、還元雰囲気中で、焼成して形成することができる。
この磁器コンデンサAは、本発明に係る誘電体磁器組成物をグリーンシートとした後、該グリーンシートの両面に電極を形成し、次いで、これを1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成して製造する。最後にリード端子3の先端部を除く部分をエポキシ樹脂等の封止材4で封止する。
また、本発明の磁器コンデンサは、上記誘電体磁器組成物を成形してなるシートと、該シートの片面に形成した電極とを複数積層してなるものである。図3は、本発明に係る磁器コンデンサBの一実施形態を示す断面図であり、積層型の磁器コンデンサに適用した一例である。
図3において、本実施形態の磁器コンデンサBは、符号11,11・・・で示す本発明に係る誘電体磁器組成物を成形してなるシートと、このシート11,11・・・の片面に形成した薄厚の内部電極12,12・・・と、内部電極12,12・・・と垂直方向のシート11端面に設けられた端子電極13,14とから概略構成されている。
内部電極12,12・・・及び端子電極13,14は、磁器コンデンサAの実施形態と同様の電極材料を使用して形成することができる。そのなかでも、内部電極12,12・・・にNi又はNiを主体とする合金を、端子電極13,14にCuを用いるのが好ましい。磁器コンデンサAの実施形態と異なる点は、電極を有するシートが1枚ではなく、複数枚積層して構成された点である。
この磁器コンデンサBは、本発明に係る誘電体磁器組成物をグリーンシートとした後、該グリーンシートの片面に電極を形成し、次いで、これを複数枚厚み方向に重ね合わせ、加圧して積層体とし、この積層体を1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成して製造する。図1に示した本発明の誘電体磁器組成物及び該誘電体磁器組成物を成形してなる磁器コンデンサの製造方法の一例を示す工程図を用いて、具体的に説明する。
本発明の誘電体磁器組成物を製造するまでの工程(a)〜(g)と同様にして、スラリーを製造する。このスラリーを脱水し、120℃で6時間加熱し、乾燥して粉体とする。
次いで、この粉体に、トルエン−エタノール混合溶剤、ポリビニルブチラール系バインダ、及び可塑剤を加えて、適度な粘度になるまで混合し、ドクターブレード法により焼成後の厚さが2〜7μmとなるようにグリーンシートを成形する(工程(h))。
このグリーンシートの片面に、内部電極12を印刷する(工程(i))。次いで、これを複数枚厚み方向に重ね合わせ、加圧して積層体とする(工程(j))。
この積層体を空気中で加熱して有機バインダを除去する(工程(k))。次いで、1150〜1250℃の還元雰囲気で2時間焼成した後、窒素ガス雰囲気中で1000℃で1時間再酸化処理する(工程(l))。内部電極12,12・・・と垂直方向の積層体の端面に、端子電極13,14としてCu、Ag等を塗布し、磁器コンデンサを製造する(工程(m))。
本発明の磁器コンデンサは、焼結体の結晶粒径が2μm以下であるため、誘電体磁器組成物を成形してなる焼成後のシートの厚さを2〜5μmと薄くすることができる。また、焼結体の結晶粒径が2μm以下であるため、一層あたりに配列できる粒子数が多く、最大比誘電率が10,000以上の磁器コンデンサが得られる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。本発明は、下記実施例に何ら制限されるものではない。
まず、主成分(基本成分)の原料として、比表面積が20m/gのBaCO、10〜30m/gのTiO、30m/gのZrOをそれぞれ秤量した。各原料は、組成式Ba(Ti1−xZr)Oのx、Ba/(Ti1−xZr)比が表1の値となるように計算して秤量した。
次に、これら主成分の原料をボールミルに入れ、水を加え湿式で約20時間混合・粉砕し、スラリーとした。このスラリーを脱水・乾燥し、1100℃にて2時間仮焼した後、粉砕して、仮焼結体の平均粒子径が1μm以下となるように整粒した。
次いで、この仮焼結体に、Re、MgO、Mn、SiO、CaCOの粉末を、表1に示すmol部になるように各々秤量し、添加した。これらをボールミルに入れ、水を加え、湿式で約20時間混合してスラリーとした。このスラリーを脱水し、120℃で6時間加熱し、乾燥させ粉体とした。
次に、この粉体にトルエン−エタノール混合溶剤、ポリビニルブチラール系バインダ、及び可塑剤を加えて、適度な粘度になるまで混合し、ドクターブレード法により厚さ40〜50μmのグリーンシートを成形した。原料の組成割合を、表1に各々示す。
Figure 2006160532
このグリーンシートを30枚程度重ねた後、90℃の温度でホットプレスして一辺が10mm、厚さ約1.4mmの角板状に加工した。これを空気中にて加熱して有機バインダを除去した後、1200℃の還元雰囲気で2時間焼成した後、窒素ガス雰囲気中で1000℃で1時間再酸化処理し、誘電体磁器組成物を得た。次に、この誘電体磁器組成物の表裏面に一般的なCuに代えて、焼付け不要のIn−Gaを塗布して端子電極を形成し、磁器コンデンサを製造した。
この磁器コンデンサについて、以下のように評価した。
(1)最大比誘電率(ピークε)
磁器コンデンサを恒温槽に入れ、−30℃から85℃まで温度変化させ、1kHz、1Vrmsの条件で静電インピーダンスアナライザーを用いて容量を測定し、この測定によって得られた容量、誘電体磁器組成物の厚み、電極面積とから最大比誘電率(ピークε)を算出した。
(2)誘電損失(dielectric dissipation factor)(D.F.%)tanδ
誘電損失tanδは、インピーダンスアナライザーを用い、25℃の条件下で測定した。
(3)比抵抗ρ(Ω・cm)
150℃の条件下で、磁器コンデンサに直流100Vの電圧を20秒印加して絶縁抵抗を測定し、この絶縁抵抗、誘電体磁器組成物の厚み、電極面積とから比抵抗ρを算出した。
(4)誘電体磁器組成物の結晶粒径(μm)
結晶粒径は、電極を形成する前の誘電体磁器組成物の表面を無作為に選び、これを走査型電子顕微鏡で5,000倍または10,000倍に拡大して写真撮影し、これらの写真から40個の結晶粒子をランダムに選んで切片法により大きさを測定して、その平均値を求めた。
これらの評価結果を、表2に各々示す。なお、表1及び表2中、所望の特性が得られない試料番号には、*を付して表す。
Figure 2006160532
表1及び表2の結果から、組成式Ba(Ti1−xZr)Oのxの値が試料番号02に示すようにx=0.05の場合は所望の特性になるが、試料番号01に示すようにx=0.03の場合は、焼結性が低下し、緻密な焼結体が得られないことがわかった。また、xの値が試料番号03に示すようにx=0.15の場合には所望の特性になるが、試料番号04に示すようにx=0.20の場合は、最大比誘電率(ピークε)が10,000未満になることがわかった。したがって、xの値は0.05≦x≦0.15の範囲となる。
また、Ba/(Ti1−xZr)比が試料番号06に示すように0.99の場合は所望の特性になるが、試料番号05に示すように0.98の場合は、4μm以上の粒子の存在が見られた。また、試料番号07に示すように1.01の場合には所望の特性になるが、試料番号08に示すように1.02の場合には、焼結性が低下し、緻密な焼結体が得られないことがわかった。したがって、Ba/(Ti1−xZr)比は0.99〜1.01の範囲となる。
主成分に対するCaの含有量が、試料番号10に示すように0.5mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号09に示すように0.3mol部の場合、4μm以上の粒子の存在が見られた。また、試料番号13に示すように3.0mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号14に示すように5.0mol部の場合は、焼結性が低下し、緻密な焼結体が得られないことがわかった。したがって、Caの含有量は、0.5〜3.0mol部の範囲となる。
Siの含有量が、試料番号16に示すように1.0mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号15に示すように0.8mol部の場合、緻密な焼結体が得られないことがわかった。また、試料番号17に示すように2.0mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号18に示すように2.2mol部の場合は、結晶粒径2μmを超える粒子が形成されることがわかった。したがって、Siの含有量は、1.0〜2.0mol部の範囲となる。
Mnの含有量が、試料番号20に示すように0.1mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号19に示すように0の場合、緻密な焼結体が得られないことがわかった。また、試料番号21に示すように0.5mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号22に示すように0.7mol部の場合は、最大比誘電率(ピークε)が10,000未満になることがわかった。したがって、Mnの含有量は、0.1〜0.5mol部の範囲となる。
Mgの含有量が、試料番号24に示すように0.3mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号23に示すように0.2mol部の場合、4μm以上の粒子の存在が見られた。また、試料番号25に示すように1.0mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号26に示すように1.2mol部の場合は、最大比誘電率(ピークε)が10,000未満になることがわかった。したがって、Mgの含有量は、0.3〜1.0mol部の範囲となる。
また希土類元素(Y)の含有量が、試料番号28に示すように0.3mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号27に示すように0.2mol部の場合、4μm以上の粒子の存在が見られた。また、試料番号29に示すように1.0mol部の場合は所望の特性になるが、試料番号30に示すように1.2mol部の場合は、結晶粒径2μmを超える粒子が形成され、かつ最大比誘電率(ピークε)が10,000未満になることがわかった。したがって、Yの含有量は、0.3〜1.0mol部の範囲となる。
また、希土類元素として、試料番号31、32に示すように、Yに代えてDy、Ceを用いても所望の特性が得られることがわかった。
また、上記実施例では単層型の磁器コンデンサについて行ったが、積層型の磁器コンデンサにおいても同様の結果が得られた。
以上の結果から、上記範囲を満足する誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサは、最大比誘電率(ピークε)が10,000以上、比抵抗ρが1012Ω・cm以上、結晶粒径が2μm以下であることが確認された。
本発明の誘電体磁器組成物及び該誘電体磁器組成物を成形してなる磁器コンデンサの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明に係る磁器コンデンサ(セラミックコンデンサ)Aの一実施形態を示す構成図であり、単層型の磁器コンデンサに適用した一例である。 本発明に係る磁器コンデンサBの一実施形態を示す断面図であり、積層型の磁器コンデンサに適用した一例である。
符号の説明
A、B 磁器コンデンサ
1、11 誘電体磁器組成物を成形してなるシート


Claims (8)

  1. 主成分として、Ba、Ti、及びZrの酸化物が、
    副成分として、Re(ReはY、Dy、及びCeからなる群から選択される少なくとも1種以上の希土類元素)、Mg、Mn、Si、及びCaの酸化物が含有されている焼結体からなり、
    前記主成分が、組成式Ba(Ti1−xZr)O(ただし、xは0.05〜0.15、Ba/(Ti1−xZr)比は0.99〜1.01)で表されるものであって、このもの100mol部に対して、
    前記副成分として、Reの酸化物を、Reに換算して0.3〜1.0mol部、
    Mgの酸化物を、Mgに換算して0.3〜1.0mol部、
    Mnの酸化物を、Mnに換算して0.1〜0.5mol部、
    Siの酸化物を、Siに換算して1.0〜2.0mol部、
    Caの酸化物を、Caに換算して0.5〜3.0mol部の割合で含有することを特徴とする誘電体磁器組成物。
  2. 前記焼結体の結晶粒径が、2μm以下である請求項1に記載の誘電体磁器組成物。
  3. 主成分の原料として、比表面積が10〜50m/gのBa、Ti、及びZr化合物を混合して、平均粒子径1μm以下の仮焼結体を形成し、
    前記仮焼結体に、副成分の原料として、Re(ReはY、Dy、及びCeからなる群から選択される少なくとも1種以上の希土類元素)、Mg、Mn、Si、及びCa化合物を添加し、
    次いで、これを、1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成することを特徴とする誘電体磁器組成物の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の誘電体磁器組成物を成形してなるシートと、該シートの両面に形成した電極とを備えたことを特徴とする磁器コンデンサ。
  5. 請求項1又は2に記載の誘電体磁器組成物を成形してなるシートと、該シートの片面に形成した電極とを複数積層してなることを特徴とする磁器コンデンサ。
  6. 前記電極が、Ni又はNiを主体とする合金からなる請求項4又は5に記載の磁器コンデンサ。
  7. 請求項1又は2に記載の誘電体磁器組成物をグリーンシートとした後、
    該グリーンシートの両面に電極を形成し、
    次いで、これを1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成することを特徴とする磁器コンデンサの製造方法。
  8. 請求項1又は2に記載の誘電体磁器組成物をグリーンシートとした後、
    該グリーンシートの片面に電極を形成し、
    次いで、これを複数枚厚み方向に重ね合わせ、加圧して積層体とし、
    この積層体を1150〜1250℃の温度で還元雰囲気で焼成することを特徴とする磁器コンデンサの製造方法。


JP2004349723A 2004-12-02 2004-12-02 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法 Active JP5354834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349723A JP5354834B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349723A JP5354834B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160532A true JP2006160532A (ja) 2006-06-22
JP5354834B2 JP5354834B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=36662968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349723A Active JP5354834B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114914085A (zh) * 2021-02-09 2022-08-16 Tdk株式会社 电介质组合物、电子部件及层叠电子部件
JP2022548705A (ja) * 2019-09-30 2022-11-21 テーデーカー エレクトロニクス アーゲー 多結晶セラミック固体、該固体による誘電体電極、該電極を備える装置及び製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270313A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサとその製造方法
JPH05334915A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物
JPH08208327A (ja) * 1995-01-30 1996-08-13 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物
JPH11260660A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2000260653A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Tdk Corp 積層セラミックコンデンサおよびその検査方法
JP2001039765A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Murata Mfg Co Ltd 誘電体セラミック組成物、および積層セラミックコンデンサ
JP2002226263A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Kyocera Corp 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP2002293627A (ja) * 2001-04-04 2002-10-09 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサ
JP2003342067A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Samsung Electro Mech Co Ltd 積層セラミックコンデンサ用誘電体組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270313A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサとその製造方法
JPH05334915A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物
JPH08208327A (ja) * 1995-01-30 1996-08-13 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物
JPH11260660A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2000260653A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Tdk Corp 積層セラミックコンデンサおよびその検査方法
JP2001039765A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Murata Mfg Co Ltd 誘電体セラミック組成物、および積層セラミックコンデンサ
JP2002226263A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Kyocera Corp 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP2002293627A (ja) * 2001-04-04 2002-10-09 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサ
JP2003342067A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Samsung Electro Mech Co Ltd 積層セラミックコンデンサ用誘電体組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548705A (ja) * 2019-09-30 2022-11-21 テーデーカー エレクトロニクス アーゲー 多結晶セラミック固体、該固体による誘電体電極、該電極を備える装置及び製造方法
JP7453355B2 (ja) 2019-09-30 2024-03-19 テーデーカー エレクトロニクス アーゲー 多結晶セラミック固体、該固体による誘電体電極、該電極を備える装置及び製造方法
CN114914085A (zh) * 2021-02-09 2022-08-16 Tdk株式会社 电介质组合物、电子部件及层叠电子部件
CN114914085B (zh) * 2021-02-09 2023-10-13 Tdk株式会社 电介质组合物、电子部件及层叠电子部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5354834B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626892B2 (ja) 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ
JP4821357B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP4786604B2 (ja) 誘電体磁器及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP4428187B2 (ja) 誘電体磁器組成物及び電子部品
WO2007026614A1 (ja) 誘電体磁器およびその製法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP5434407B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2007331958A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP6753221B2 (ja) 誘電体組成物および積層電子部品
JP4191496B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5685931B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5240199B2 (ja) 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP2010052964A (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP2004155649A (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP3603607B2 (ja) 誘電体セラミック、積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2007261913A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP2005029423A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2007258476A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2008030973A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2006173352A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP5354834B2 (ja) 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法
JP2022122145A (ja) 誘電体組成物、電子部品および積層電子部品
JP2005263508A (ja) 誘電体磁器組成物、積層型セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2004210613A (ja) 誘電体磁器、その製造方法、及び積層セラミックコンデンサ
JP2006160531A (ja) 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法
JP2002080279A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法および電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250