JP2006128117A - 燃料電池用触媒、その製造方法及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池システム - Google Patents

燃料電池用触媒、その製造方法及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006128117A
JP2006128117A JP2005314231A JP2005314231A JP2006128117A JP 2006128117 A JP2006128117 A JP 2006128117A JP 2005314231 A JP2005314231 A JP 2005314231A JP 2005314231 A JP2005314231 A JP 2005314231A JP 2006128117 A JP2006128117 A JP 2006128117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
fuel cell
transition metal
catalyst
metal alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005314231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933770B2 (ja
Inventor
Myoung-Ki Min
明 基 閔
Chan-Hee Park
贊 熙 朴
Hye-A Kim
恵 雅 金
Chan Kwak
燦 郭
Ho-Jin Kweon
鎬 真 権
Hasuck Kim
夏 ▲爽▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006128117A publication Critical patent/JP2006128117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933770B2 publication Critical patent/JP4933770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高性能電池を提供することができる燃料電池用触媒、その製造方法及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池システムに関する。
【解決手段】燃料電池用電極は、1乃至5nmの平均粒径を有する白金ブラックまたは白金−遷移金属ブラック触媒を含む触媒層及び導電性機材からなる電極支持体を含む。また、ブラック触媒を製造した後、カーボン支持体を合わせようとする組成にすることで、カーボン担持された触媒も容易に製造できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池用触媒、その製造方法及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池システムに係り、特に、高性能電池を提供することができる燃料電池用触媒、その製造方法及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池システムに関するものである。
燃料電池(Fuel cell)は、メタノール、エタノール、天然気体のような炭化水素系の物質内に含まれている水素と酸素の電気化学的酸化還元反応により電気エネルギーを生成する発電システムである。
燃料電池の代表的な例としては、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)と直接酸化型燃料電池(DOFC)がある。前記直接酸化型燃料電池で燃料としてメタノールを使用する場合は、直接メタノール型燃料電池(DMFC)という。前記高分子電解質型燃料電池は従来の化石エネルギーを代替することができる親環境エネルギー源であって、出力密度及びエネルギー転換効率が高く、常温で作動が可能であり、小型化及び密閉化が可能であるので、無公害自動車、家庭用発電システム、移動通信装備の携帯用電源、軍事用装備などの分野に幅広く使用が可能である。
また、使用される燃料の形態によって、気体型燃料電池と液体型燃料電池に分けることができる。
一般的に、水素を燃料で使用する気体型燃料電池は、エネルギー密度が大きいという長所を有しているが、水素ガスの取扱に注意しなければならず、燃料ガスである水素を生産するために、メタンやメタノール及び天然ガスなどを改質するための燃料改質装置などの付帯設備を必要とするという問題点がある。
これに反し、液体を燃料として使用する液体型燃料電池は、気体型に比べてエネルギー密度は低いが、液体状態である燃料の取扱が容易であり、運転温度が低く、特に、燃料改質装置を必要としないという特性により、小型及び汎用移動用電源として好適なシステムとして認められている。
このような燃料電池システムにおいて、電気を実質的に発生させるスタックは、膜/電極接合体(MEA)とセパレータ(または二極式プレート)からなる単位セルが数個乃至数十個積層された構造を有する。前記膜/電極接合体は、水素イオン伝導性高分子を含む高分子電解質膜を隔ててアノード(別名、“燃料極”または“酸化電極”という)とカソード(別名、“空気極”または“還元電極”という)とが接着された構造を有する。
アノード及びカソードに使用される触媒は、一般的に白金触媒が多様な形態で使用される。特に、直接酸化型燃料電池である場合、高活性の膜/電極接合体を得るためには、担体に担持されていない白金触媒を使用し、高分子電解質型燃料電池の場合も、高い効率を得るために触媒層をメンブレインにもう少し密着させ、触媒層の厚さを減らそうとする努力が行われている。
一般的に、白金触媒をナノサイズで製造する場合には、主にカーボンや他の担持体を使用して製造するのが一般的であるが、直接メタノール燃料電池で使用される触媒は、前述のように、担体のない白金ブラックまたは白金合金触媒であるので、これをナノサイズのように小さく製造するためには、界面活性剤のような物質を使用しなければならない。しかし、このように界面活性剤を使用すると触媒粒子の大きさを調節するのはある程度可能であるが、費用が多く所要されるので経済的でなく、特に、合金触媒を製造するのはさらに難しくなる。また、界面活性剤を除去する過程が複雑であり、完全に除去することも難しいため、触媒が被毒する原因ともなる。また、界面活性剤を完全に除去した場合でも、製造された触媒が不安定であるために多くの凝集が発生して、大きな塊りの白金粒子が形成されるため、触媒の利用効率面から好ましくない。
本発明は前述の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、利用効率に優れた燃料電池用触媒を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記触媒の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記触媒を含む燃料電池用膜−電極接合体を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記触媒を含む燃料電池システムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、遷移金属のコア及びコアの表面に存在する白金または、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Ir、W、Mo、及びRhからなる群より選択される遷移金属からなる白金−遷移金属合金を含んだ表面層を含む燃料電池用触媒を提供することを要旨とする。
本発明はまた、水溶性白金溶液と非水溶性還元剤とを混合したり、水溶性還元剤と非水溶性白金前駆体とを混合し、非水溶性還元剤の界面で白金の還元反応を誘導する段階を含む燃料電池用触媒の製造方法を提供することを要旨とする。
還元反応を実施した後で、熱処理工程を実施することができる。
本発明はまた、互いに対向して位置したアノード及びカソードと、アノードとカソードとの間に位置する高分子電解質膜とを含む膜−電極接合体を提供することを要旨とし、アノードとカソードは、遷移金属のコア、及びコアの表面に存在する白金または、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Ir、W、Mo、及びRhからなる群より選択される遷移金属からなる白金−遷移金属合金を含んだ表面層を含む触媒からなる触媒層及び導電性基材からなる電極支持体を含むことを特徴とする。
本発明はまた、膜−電極接合体、及びその両面に配置されるセパレータを含み、水素と酸素の電気化学的反応を通じて電気を生成する少なくとも一つの電気発生部、燃料を電気発生部に供給する燃料供給部、及び酸化剤を電気発生部に供給する酸化剤供給部を含む燃料電池システムを提供することを要旨とする。
本発明は、界面活性剤を使用しなくても微細な大きさの燃料電池用触媒を容易に製造することができ、製造された微細な大きさの燃料電池用触媒は触媒利用効率が高いので、高性能燃料電池を提供することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、直接酸化型燃料電池で主に使用される優れた触媒効率を示す触媒に関する。触媒は、図1に示されているように、遷移金属のコア1及びコア1の表面に存在する白金または白金−遷移金属合金を含んだ表面層3を含む。
コア1の遷移金属は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Ir、W、Mo、及びRhからなる群より選択される一つ以上を使用することができる。燃料電池において、カソード及びアノードに同一触媒を使用するのが一般的であるが、本発明の触媒をカソードに使用する場合には、白金と共に使用される遷移金属としてV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、またはZnを使用し、アノードに使用する場合にはRu、Ir、W、MoまたはRhを使用するのがより好ましい。
表面層3に存在する白金または白金−遷移金属合金は、1乃至5nmの平均粒径を有する。平均粒径は1乃至3nmがさらに好ましい。触媒粒子の平均粒径が1乃至5nmの範囲のように微細であれば、触媒利用効率が向上し、結果的に電池性能を向上させることができるので好ましい。
表面層3の厚さは1乃至5nmであるのが好ましい。本発明の触媒において、表面層3に存在する白金−遷移金属合金を成す遷移金属は、触媒の表面(外側)からコア1側に行くほど、その含量が低くなる濃度勾配を有する。
本発明の触媒は、担体に担持されていないブラック(black)形態の触媒であってもよいし、担体に担持された形態の触媒であってもよい。本明細書で“ブラック”の意味は、触媒が担体に担持されていない状態を意味する。担体に担持された形態である場合、担体としては、一般的に燃料電池用触媒で使用される炭素担体または無機物担体がある。炭素担体としては、ケッチェンブラック、デンカブラック、バルカン−X、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、メソポーラスカーボン、カーボンフォーム、カーボンエアロゲルまたは黒鉛などがある。無機物担体としては、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアなどがある。しかし、本発明の担体は、ここに記載のものに限られるわけではない。
前述の構成を有する本発明の燃料電池用触媒は、界面活性剤を使用しない新たな方法で製造される。つまり、白金前駆体と還元剤を各々有機層(または無機層)と無機層(または有機層)とに存在させて、ある外部の物理的な力が加えられない限りは白金の還元反応が起こらないようにした後、外部から一定の力を加えて混合を招き、無機層と有機層との界面で瞬間的な還元反応が起こらせて触媒を製造する。このような方法は小さいナノ粒子を製造するための方法であるので、還元剤として用いられる物質との接触時間を調節すれば、還元される粒子の大きさを小さくすることができる。
白金前駆体と還元剤は、次の2種類の方法で混合できる。
第1の方法として、水溶性白金溶液と非水溶性還元剤とを混合する方法である。混合過程で、水溶性白金溶液と非水溶性還元剤との界面で白金の還元反応が起こる。水溶性白金溶液と非水溶性還元剤の二つの層からなる混合溶液を、10乃至1000回/分の速度で振って混合する。振る速度を調節することによって白金イオンが還元剤の表面で還元され、コア−シェル構造を有する、1乃至5nmの平均粒径の微細な粒子の白金触媒が製造される。
水溶性白金溶液は、白金前駆体を水に溶解させて製造したものであって、この時の白金前駆体としては、テトラアミン塩化白金(II)水和物、またはヘキサクロロ白金(IV)酸水素などを使用することができる。
非水溶性還元剤としては、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Ir、W、Mo、Zn、Rhなどを使用することができる。鉄は、一般的に酸化が非常に容易に行われるので、ミネラルオイルのような有機溶媒中に保管して市販されるが、本発明では、ミネラルオイル中に存在する状態そのまま用いても差し支えない。または、均一な微細大きさの球形粒子の鉄(エス.ジェ.パーク(S.J.Park)、エス.キム(S.Kim)、エス.リー(S.Lee)、ゼット.ジー.キム(Z.G.Khim)、ケイ.チャー(K.Char)、ティ.ハイオン(T.Hyeon)、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)2000,122,8581記載)やコバルトナノ粒子(ケミカル・コミュニケーション(Chem.Comm.)2001,2212−2213記載)を使用することもできる。論文で発表されたように、既に鉄粒子やコバルト粒子は粒子の大きさ調節が可能であって、5nm以下にも製造されている。
混合工程は、白金前駆体の特性に合せて実施するのが好ましい。例えば、ヘキサクロロ白金(IV)酸水素を使用する場合には、これが酸性であるので塩基溶液を添加して、pHが4乃至7で実施されるように調節するのが好ましい。使用可能な塩基溶液は、NaOH、NaCO、NaHSOなどがある。
次に、混合物を酸処理して、非水溶性還元剤を除去することができる。
溶液をろ過した後で熱処理を実施すれば、遷移金属コア1の表面に白金−遷移金属合金が存在することがある。この時、熱処理条件を穏やかにすれば、白金が遷移金属を囲んだエグ−シェルタイプの触媒を製造することができる。白金が還元されるのは、遷移金属が酸化されながら起こる現象であるため、白金は遷移金属コアに弱く結合されている。これを熱処理して、遷移金属表面に白金と遷移金属の合金を形成することができる。熱処理は、300乃至1100℃で実施することができ、熱処理時間は10分乃至12時間まで調節することができる。熱処理条件は、還元雰囲気である水素やCO雰囲気での熱処理が好ましい。
第2の製造方法として、水溶性還元剤と非水溶性白金前駆体とを混合する方法が利用できる。水溶性還元剤と非水溶性白金前駆体とを混合すれば、標準還元電位による自発的還元反応により白金が製造されることができる。非水溶性白金前駆体としてはアセチルアセトン白金(II)を使用することができる。水溶性還元剤としては、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Ir、W、Mo、Zn、Rhなどが使用できる。
燃料電池においてカソード及びアノードは物質で区別されるものでなく、その役割によって区別されるものであって、燃料電池用電極は、水素または燃料酸化用アノード及び酸化剤の還元用カソードに区別される。したがって、本発明の燃料電池用触媒はカソード及びアノードに全て使用することができる。つまり、燃料電池において、水素または燃料を前記アノードに供給し、酸化剤を前記カソードに供給して、アノードとカソードの電気化学反応により電気を生成する。アノードで有機燃料の酸化反応が起こり、カソードで酸化剤の還元反応が起こって、二つの電極の間で電圧差を発生させるようになる。
カソード及びアノードは、本発明の触媒と共に電極支持体である気体拡散層を含み、気体拡散層としては、炭素紙炭素布、金属布などを用いることができるが、これらに限られるわけではない。気体拡散層は、燃料電池用電極を支持する役割を果たすと共に触媒層へ反応ガスを拡散させ、触媒層へ反応気体が容易に接近できるようにする役割を果たす。また、この気体拡散層は、フッ化ポリビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、ポリ塩化三フッ化エチレンなどのようなフッ素系樹脂で撥水処理したものを使用するのが、燃料電池の駆動時に発生する水による気体拡散効率低下を防止することができるので好ましい。
また、電極は、気体拡散層と触媒層との間に気体拡散層の気体拡散効果をさらに増進させるために、微細気孔層をさらに含むこともできる。微細気孔層は気体を均一に触媒層に供給し、触媒層に形成された電子を多孔性高分子膜に伝達する役割を果たす。一般的に、粒径の小さい導電性粉末、例えば炭素粉末、カーボンブラック、アセチレンブラック、活性炭素、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤー、カーボンナノホーンまたはカーボンナノリングなどのようなナノカーボンを含むことができる。微細気孔層は、導電性粉末、バインダー樹脂、及び溶媒を含む組成物を導電性基材にコーティングすることによって製造される。バインダー樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ポリビニリデン、フッ化ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(PVdF−HFP)、ポリビニルアルコール、セルロースアセテートなどが好ましく用いられ、溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのようなアルコール、水、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどが好ましく用いられる。
コーティング工程は、組成物の粘性によって、スクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法またはドクターブレードを利用したコーティング法、グラビアコーティング法、ディップコーティング法、シルクスクリーン法、ペインティング法などが可能であるが、これに限定されるわけではない。
カソード及びアノードは、その間に高分子電解質膜を備えて膜−電極接合体を形成し、この膜−電極接合体を含む本発明の燃料電池システム100は、少なくとも一つの電気発生部19、燃料供給部2、及び酸化剤供給部5を含む。
電気発生部19は、高分子電解質膜と、この高分子電解質膜の両面に存在するカソードと、アノード及びセパレータ23、25とを含み、水素または燃料を酸化させて酸化剤を還元させる電気化学的な反応により電気を発生させる役割を果たす。
燃料供給部2は、水素を含有した燃料を電気発生部19に供給する役割を果たし、酸化剤供給部5は、酸化剤を電気発生部19に供給する役割を果たす。
本発明の燃料電池システムの概略的な構造が図2に示されているが、これを参照してより詳細に説明する。本発明の燃料電池システム100は、水素または燃料の酸化反応と酸化剤の還元反応により電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気発生部19を有するスタック7と、水素または燃料を供給する水素または燃料供給部2と、酸化剤を電気発生部19に供給する酸化剤供給部5とを含んで構成される。
また、水素または燃料を供給する水素または燃料供給部2は、水素または燃料を保存するタンク9と、このタンク9に連結設置される第1のポンプ11とを備える。第1のポンプ11は、所定のポンピング力によってタンク9に保存された水素または燃料を排出させる機能をする。
前記では第1のポンプ11を用いて電気発生部19に燃料または酸化剤を供給することを記載したが、第1のポンプ11を使用せず、拡散方式により燃料または酸化剤を供給できることはもちろんである。
スタック7の電気発生部19に酸化剤を供給する酸化剤供給部5は、所定のポンピング力で酸化剤を吸入する少なくとも一つの第2のポンプ13を備える。
電気発生部19は、水素または燃料の酸化、及び酸化剤を還元させる膜−電極接合体21と、この膜−電極接合体21の両側に水素または燃料及び酸化剤を供給するためのセパレータ23、25とで構成される。
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
(実施例1)
ミネラルオイル中に分散されている常用化された鉄−ナノサイズの活性鉄粉末(Aldrich社)を使用した。この鉄粒子のTEM写真を図3に示したが、図3によれば、粒子が非常に大きいことが分かる。
鉄粉末とテトラアミン塩化白金(II)水和水溶液を容器中で機械的混合して触媒を製造した。混合工程を実施した後、その混合物のEDX−TEMを測定し、その結果を図4(a)に示した。図4(a)によれば、鉄粒子を中心において小さい白金粒子がその周辺に形成されていることが分かり、小さい白金粒子の粒径が約2nm程度であることが分かる。また、図4(a)を見れば、白金粒子が分散されていることが分かる。
製造された触媒を利用して、通常の方法で触媒スラリーを製造し、この触媒スラリーをカーボンペーパーに塗布した後、UVを照射して高分子前駆体の硬化反応を誘導した。この方法で製造された電極をカソード及びアノードとし、カソード及びアノードの間に過フッ化スルホン酸(ナフィオン(登録商標)112)高分子膜を介在して熱間圧延して、膜−電極接合体21を製造した。
製造された膜−電極接合体21を二枚のガスケットの間に挿入し、一定の形状の気体流路チャンネルと冷却チャンネルが形成された2個のセパレータ23、25に挿入した後、銅エンドプレートの間でプレスして、単位電池を製造した。
(実施例2)
実施例1の触媒を1Mの硫酸条件で処理して、白金ブラック触媒を製造した。
製造された白金ブラック触媒のエックス線回折(XRD)結果を図5に示したが、この結果によれば、白金粒子が小さく分布されていることが分かる。
触媒を利用して実施例1と同様な方法で単位電池を製造した。
(実施例3)
ミネラルオイル中に分散されている常用化された鉄−ナノサイズ活性鉄粉末(Aldrich社)とテトラアミン塩化白金(II)水和水溶液を容器中で機械的方法で混合した。
実施例3によって得られた機械的方法で混合した溶液のエネルギー分散型エックス線透過電子顕微鏡(EDX−TEM)分析結果を図6に示し、実施例3乃至6によって機械的方法で混合したEDX−TEM分析結果を図7に示した。図7において、スペクトラム3乃至6は、触媒の周辺から中心部へ移動しながら撮影した写真である。鉄と白金の原子比は90.9:0.1(スペクトラム3)、94.9:5.1(スペクトラム4)、96.0:4.0(スペクトラム5)、及び93.6:6.4(スペクトラム6)と示された。つまり、中心部へ行くほど白金の原子比が減少したことが分かる。
このような図6及び図7の結果から、鉄が中心に位置し、白金が鉄を囲んでいることが分かる。
機械的に混合した溶液を、900℃で1時間水素雰囲気下で熱処理して、表面に白金−鉄合金が存在する触媒を製造した。製造された触媒を利用して、通常の方法で触媒スラリーを製造し、この触媒スラリーをカーボンペーパーに塗布した後、UVを照射して、高分子前駆体の硬化反応を誘導した。この方法で製造された電極をカソード及びアノードとし、カソード及びアノードの間に過フッ化スルホン酸(ナフィオン(登録商標)112)高分子膜を介在し、熱間圧延して、膜−電極接合体21を製造した。
製造された膜−電極接合体21を二枚のガスケットの間に挿入し、一定の形状の気体流路チャンネルと冷却チャンネルが形成された2個のセパレータ23、25に挿入した後、銅エンドプレートの間でプレスして、単位電池を製造した。
製造された触媒の透過電子顕微鏡(TEM)写真を図8に示した。図8から見れば、鉄粒子付近の白くかすんでいた部分が無くなり、綺麗になったことが分かる。
また、エネルギー分散型エックス線(EDX)を測定し、その結果を下記表1に示した。
表1に示したEDX分析結果より、白金と鉄が共に、合金の形態で存在することが分かる。
実施例3の触媒をエックス線吸収端構造(XANES)分析し、その結果を図9に示した。比較のために、E−TEK社製白金、機械的に混合された溶液(pH4.5及びpH6.7)、及び熱処理した触媒の分析結果を共に示した。また、図9(a)及び図9(b)に示したXANESデータより、鉄と白金の合金が形成されたことが分かる。
XANESデータより得られたd−バンド ベーカンシー(d−bannd vacancy)を下記の表2に記載した。
d−バンド ベーカンシーが0.300より大きいということは、白金と鉄が合金を形成したことを示している。
本発明の燃料電池用触媒の概略的断面図である。 本発明の燃料電池システムの構造を概略的に示した図である。 本発明の実施例1で使用された鉄粒子のTEM写真である。 (a)、(b)本発明の実施例1において、機械的混合工程を実施した後の、製造された触媒のエネルギー分散型エックス線分析写真である。 本発明の実施例2によって製造された触媒のエックス線回折結果を示したグラフである。 本発明の実施例3において、機械的混合工程を実施して得られた触媒のエネルギー分散型エックス線透過電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例3において、機械的混合工程を実施して得られた触媒のエネルギー分散型エックス線透過電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例3によって製造された触媒の透過電子顕微鏡写真である。 (a)、(b)本発明の実施例3によって製造された触媒のエックス線吸収端構造分析測定結果を示したグラフである。
符号の説明
1 コア
2 燃料供給部
3 表面層
5 酸化剤供給部
7 スタック
9 タンク
11 第1のポンプ
13 第2のポンプ
19 電気発生部
21 膜−電極接合体
23、25 セパレータ
100 燃料電池システム

Claims (20)

  1. 遷移金属のコアと、
    前記コアの表面に存在する白金ブラックまたは白金−遷移金属合金を含む表面層
    とを含むことを特徴とする燃料電池用触媒。
  2. 前記白金または白金−遷移金属合金の平均粒径は1乃至5nmであることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用触媒。
  3. 前記白金または白金−遷移金属合金の平均粒径は1乃至3nmであることを特徴とする請求項2記載の燃料電池用触媒。
  4. 前記遷移金属は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Ir、W、Mo、及びRhからなる群より選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用触媒。
  5. 前記表面層に含まれる前記白金−遷移金属合金において、前記遷移金属は、前記表面層の外側からコア側に行くほど含量が低くなる濃度勾配を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池用触媒。
  6. 水溶性白金溶液と非水溶性還元剤とを混合し、または水溶性還元剤と非水溶性白金前駆体とを混合し、
    前記非水溶性還元剤の界面で白金の還元反応を誘導する段階
    を含むことを特徴とする燃料電池用触媒の製造方法。
  7. 前記還元反応を実施した後で熱処理工程を追加的に実施することを特徴とする請求項6記載の燃料電池用触媒の製造方法。
  8. 前記非水溶性還元剤は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Ir、W、Mo、Zn、Rh、及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項6記載の燃料電池用触媒の製造方法。
  9. 前記還元反応を実施した後で酸処理して、遷移金属コアを除去する工程をさらに含むことを特徴とする請求項6記載の燃料電池用触媒の製造方法。
  10. 互いに対向して位置したアノード及びカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に位置する高分子電解質膜とを具備し、
    前記アノードまたは前記カソードは、
    遷移金属のコア、及び前記コアの表面に存在する白金または白金−遷移金属合金を含んだ表面層を含む触媒からなる触媒層及び導電性基材からなる電極支持体を含むことを特徴とする燃料電池用膜−電極接合体。
  11. 前記白金または白金−遷移金属合金の平均粒径は1乃至5nmであることを特徴とする請求項10記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  12. 前記白金または白金−遷移金属合金の平均粒径は1乃至3nmであることを特徴とする請求項11記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  13. 前記白金−遷移金属合金の遷移金属は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Ir、W、Mo、及びRhからなる群より選択される一つ以上であることを特徴とする請求項10記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  14. 前記表面層に含まれる前記白金−遷移金属合金において、前記遷移金属は、前記表面層の外側からコア側に行くほど含量が低くなる濃度勾配を有することを特徴とする請求項10記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  15. 互いに対向して位置したアノード及びカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に位置する高分子電解質膜とを含む膜−電極接合体と、
    前記膜−電極接合体の両面に位置するセパレータ
    とを含む水素または燃料の酸化反応及び酸化剤の還元反応を通じて電気を生成する少なくとも一つの電気発生部と、
    前記水素または前記燃料を前記電気発生部に供給する水素または燃料供給部と、
    酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部
    とを含み、
    前記アノードまたは前記カソードは、遷移金属のコア、及び前記コアの表面に存在する白金ブラックまたは白金−遷移金属合金を含んだ表面層を含む触媒からなる触媒層及び導電性基材からなる電極支持体を含みことを特徴とする燃料電池システム。
  16. 前記白金または白金−遷移金属合金の平均粒径は1乃至5nmであることを特徴とする請求項15記載の燃料電池システム。
  17. 前記白金または白金−遷移金属合金の平均粒径は1乃至3nmであることを特徴とする請求項16記載の燃料電池システム。
  18. 前記白金−遷移金属合金の遷移金属は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Ir、W、Mo、及びRhからなる群より選択される一つ以上であることを特徴とする請求項15記載の燃料電池システム。
  19. 前記表面層に含まれる前記白金−遷移金属合金において、前記遷移金属は、前記表面層の外側からコア側に行くほど含量が低くなる濃度勾配を有することを特徴とする請求項15記載の燃料電池システム。
  20. 前記白金または白金−遷移金属合金の平均粒径は1乃至3nmであり、
    前記カソード用触媒は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの金属を含み、
    前記アノード用触媒は、Ru、Ir、W、Mo、Rh、及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの金属を含むことを特徴とする請求項15記載の燃料電池システム。
JP2005314231A 2004-10-28 2005-10-28 燃料電池用触媒、その製造方法及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池システム Active JP4933770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0086631 2004-10-28
KR1020040086631A KR100550998B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128117A true JP2006128117A (ja) 2006-05-18
JP4933770B2 JP4933770B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=35502703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314231A Active JP4933770B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-28 燃料電池用触媒、その製造方法及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9120087B2 (ja)
EP (1) EP1653535B1 (ja)
JP (1) JP4933770B2 (ja)
KR (1) KR100550998B1 (ja)
CN (1) CN100435392C (ja)
DE (1) DE602005015405D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005162A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Permelec Electrode Ltd 燃料電池用触媒の製造方法、当該触媒を用いるガス拡散電極及び燃料電池
WO2009096356A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2010501344A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
JP2011006775A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Tohoku Univ 貴金属で表面修飾されたナノポ−ラス金属及びナノポ−ラス金属の貴金属による表面修飾
WO2011148466A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8178462B2 (en) 2007-10-05 2012-05-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for production of electrode catalyst for fuel cell
WO2012105107A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法
JPWO2017033342A1 (ja) * 2015-08-27 2018-05-24 日産自動車株式会社 触媒粒子ならびにこれを用いてなる電極触媒、電解質膜−電極接合体および燃料電池

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247774B1 (ko) 2005-07-27 2013-03-25 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
US7935655B2 (en) * 2005-11-04 2011-05-03 Kent State University Nanostructured core-shell electrocatalysts for fuel cells
US7955755B2 (en) 2006-03-31 2011-06-07 Quantumsphere, Inc. Compositions of nanometal particles containing a metal or alloy and platinum particles
US20070227300A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Quantumsphere, Inc. Compositions of nanometal particles containing a metal or alloy and platinum particles for use in fuel cells
US8288308B2 (en) * 2006-08-30 2012-10-16 Umicore Ag & Co. Kg Core/shell-type catalyst particles and methods for their preparation
KR100766965B1 (ko) 2006-11-23 2007-10-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지의 캐소드용 촉매, 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
CN100442578C (zh) * 2006-12-06 2008-12-10 厦门大学 燃料电池纳米电催化剂及其制备方法
KR20080105255A (ko) * 2007-05-30 2008-12-04 현대자동차주식회사 전기전도도가 향상된 5-레이어 mea 제조 방법
US7709413B2 (en) * 2007-11-26 2010-05-04 Kabuhsiki Kaisha Toshiba Solid catalysts and fuel cell employing the solid catalysts
US8252953B2 (en) 2008-05-01 2012-08-28 Monsanto Technology Llc Metal utilization in supported, metal-containing catalysts
WO2009135189A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Monsanto Technology Llc Metal utilization in supported, metal-containing fuel cell catalysts
US8168561B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-01 University Of Utah Research Foundation Core shell catalyst
WO2010012717A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Basf Se Herstellung dünner katalysatorschichten
EP2338193A1 (en) 2008-08-25 2011-06-29 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst with voltage reversal tolerance
JP5482095B2 (ja) * 2008-10-30 2014-04-23 ソニー株式会社 白金含有触媒を含有する電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
US20110275009A1 (en) * 2008-10-30 2011-11-10 Sony Corporation Platinum-containing catalyst and method of producing the same, electrode and electrochemical device
TWI410276B (zh) * 2010-10-06 2013-10-01 Nat Univ Tsing Hua 具有核殼結構之觸媒、製造方法及其應用
EP2477264B1 (en) * 2011-01-13 2018-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Catalyst including active particles, method of preparing the catalyst, fuel cell including the catalyst, electrode including the active particles for lithium air battery, and lithium air battery including the electrode
KR101304219B1 (ko) * 2011-09-05 2013-09-06 한국과학기술연구원 연료전지용 코어-쉘 구조의 전극촉매 및 그 제조방법
JP6343798B2 (ja) * 2012-05-07 2018-06-20 ピーオー−セルテック リミテッド アルカリ膜形燃料電池用アノード電解触媒
US9861962B2 (en) 2013-10-08 2018-01-09 Industry Foundation Of Chonnam National University Selective surface impregnation method for catalytically active materials on particulate catalyst support using mutual repulsive force and soblubility difference between hydrophilic solvent and hydrophobic solvent
KR101581288B1 (ko) 2014-05-14 2015-12-31 전남대학교산학협력단 친수성 용매와 소수성 용매 사이의 상호 반발력과 용해도 차이를 이용한 촉매 활성 물질의 입자형 담체에 함침시키는 방법 및 이러한 방법으로 제조된 촉매
KR101670929B1 (ko) * 2014-10-21 2016-11-07 서울대학교산학협력단 산소 발생 촉매, 전극 및 전기화학반응 시스템
US11332834B2 (en) 2014-10-21 2022-05-17 Seoul National University R&Db Foundation Catalyst and manufacturing method thereof
CN105478794A (zh) * 2015-12-11 2016-04-13 中国科学院深圳先进技术研究院 一种铂铜合金纳米颗粒及其制备方法
KR102312412B1 (ko) * 2018-08-23 2021-10-13 현대모비스 주식회사 연료 전지용 전극 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용 전극, 연료 전지, 및 이의 제조 방법
CN111987324A (zh) * 2020-08-17 2020-11-24 河南师范大学 一种用于甲醇燃料电池的纳米线结构的电催化剂的制备方法
CN114350422B (zh) * 2022-01-13 2023-05-16 鞍钢股份有限公司 一种锌渣复合燃料及其制备方法
FR3136895A1 (fr) * 2022-06-17 2023-12-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Formation d’une couche microporeuse MPL en surface d’une couche active pour un convertisseur électrochimique
KR20240053283A (ko) 2022-10-17 2024-04-24 현대모비스 주식회사 연료 전지 전극용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료 전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226901A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Maxell Ltd 二元系合金微粒子及びその製造方法
JP2005135900A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2005196972A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068161A (en) 1990-03-30 1991-11-26 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst material
US5702836A (en) * 1996-05-03 1997-12-30 University Of Massachusetts Electrocatalyst
DE10047935A1 (de) 1999-09-27 2001-07-19 Japan Storage Battery Co Ltd Elektrode für Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung derselben
JP3649061B2 (ja) * 1999-10-19 2005-05-18 日本電池株式会社 燃料電池用電極およびその製造方法
US6447943B1 (en) * 2000-01-18 2002-09-10 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Fuel cell with proton conducting membrane with a pore size less than 30 nm
JP2002231257A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
US6670301B2 (en) * 2001-03-19 2003-12-30 Brookhaven Science Associates Llc Carbon monoxide tolerant electrocatalyst with low platinum loading and a process for its preparation
KR100506091B1 (ko) 2003-02-19 2005-08-04 삼성에스디아이 주식회사 연료전지의 캐소드용 촉매
US7855021B2 (en) * 2004-12-22 2010-12-21 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalysts having platium monolayers on palladium, palladium alloy, and gold alloy core-shell nanoparticles, and uses thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226901A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Maxell Ltd 二元系合金微粒子及びその製造方法
JP2005135900A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2005196972A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005162A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Permelec Electrode Ltd 燃料電池用触媒の製造方法、当該触媒を用いるガス拡散電極及び燃料電池
KR101436410B1 (ko) * 2006-08-30 2014-09-01 우미코레 아게 운트 코 카게 금속 또는 세라믹 코어 물질을 포함하는 코어/쉘형 촉매 입자 및 이의 제조방법
JP2010501344A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
KR101384650B1 (ko) * 2006-08-30 2014-04-14 우미코레 아게 운트 코 카게 코어/쉘형 촉매 입자 및 이의 제조방법
US8178462B2 (en) 2007-10-05 2012-05-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for production of electrode catalyst for fuel cell
WO2009096356A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JPWO2009096356A1 (ja) * 2008-01-28 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
US8236462B2 (en) 2008-01-28 2012-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode catalyst for fuel cell, method for producing the electrode catalyst, and polymer electrolyte fuel cell using the electrode catalyst
JP2011006775A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Tohoku Univ 貴金属で表面修飾されたナノポ−ラス金属及びナノポ−ラス金属の貴金属による表面修飾
WO2011148466A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5257513B2 (ja) * 2010-05-25 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2012105107A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法
JP5699287B2 (ja) * 2011-02-01 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法
KR101556580B1 (ko) 2011-02-01 2015-10-01 도요타 지도샤(주) 촉매 미립자, 카본 담지 촉매 미립자, 촉매 합제, 및 전극의 각 제조 방법
US10243218B2 (en) 2011-02-01 2019-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing fine catalyst particles, method for producing carbon-supported fine catalyst particles, method for producing catalyst mix and method for producing electrode
JPWO2017033342A1 (ja) * 2015-08-27 2018-05-24 日産自動車株式会社 触媒粒子ならびにこれを用いてなる電極触媒、電解質膜−電極接合体および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9120087B2 (en) 2015-09-01
DE602005015405D1 (de) 2009-08-27
CN100435392C (zh) 2008-11-19
US20060093892A1 (en) 2006-05-04
KR100550998B1 (ko) 2006-02-13
JP4933770B2 (ja) 2012-05-16
EP1653535B1 (en) 2009-07-15
EP1653535A1 (en) 2006-05-03
CN1783559A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933770B2 (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池システム
JP4083721B2 (ja) 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
JP5322110B2 (ja) 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池
JP5054912B2 (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む燃料電池システム
KR100684854B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP3706855B2 (ja) 燃料電池単位体、その製造方法及びこれを採用した燃料電池
JP4772741B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP4786453B2 (ja) 燃料電池カソード用触媒、これを含む膜−電極接合体及び燃料電池システム
JP5044198B2 (ja) 燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP2008123985A (ja) 燃料電池用電極、これを含む膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム
KR100823502B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
JP2004071253A (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP2006252967A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
KR20060104821A (ko) 연료전지용 촉매, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는연료전지 시스템
WO2019177060A1 (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
KR20040104239A (ko) 다공성 나노 탄소 구형 지지체 및 이에 담지된백금/루테늄합금 직접메탄올 연료전지용 전극촉매 및 이의제조방법
JP7346729B2 (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む膜-電極アセンブリー
KR20080047765A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
JP2005317467A (ja) 燃料電池用電極、およびこれを用いた燃料電池用mea
JP2008077956A (ja) 燃料電池用触媒電極形成用ワニス、それを用いた触媒電極、それを用いた膜電極接合体、それを用いた燃料電池
JP2005108453A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池
US20160104895A1 (en) Templated non-carbon metal oxide catalyst support
KR100728187B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20070105701A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
KR102391251B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전극, 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4933770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250