JP5044198B2 - 燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム - Google Patents

燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5044198B2
JP5044198B2 JP2006307209A JP2006307209A JP5044198B2 JP 5044198 B2 JP5044198 B2 JP 5044198B2 JP 2006307209 A JP2006307209 A JP 2006307209A JP 2006307209 A JP2006307209 A JP 2006307209A JP 5044198 B2 JP5044198 B2 JP 5044198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel cell
cathode electrode
ruthenium
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006307209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134337A (ja
Inventor
アレクサンドロヴィチェロヴ アレクシー
燦 郭
鎬眞 權
時賢 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007134337A publication Critical patent/JP2007134337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044198B2 publication Critical patent/JP5044198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/923Compounds thereof with non-metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/0573Selenium; Compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システムに関し、より詳細には、触媒の活性が優れている燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システムに関する。
燃料電池(Fuel Cell)は、メタノール、エタノール、天然気体のような炭化水素系の物質内に含まれている水素及び酸素の化学反応エネルギーを電気エネルギーに直接変換させる発電システムである。
このような燃料電池は、化石エネルギーに代替される清浄エネルギー源として、単位電池の積層によってスタックを構成することによって、多様な範囲の出力を有する長所があり、小型リチウム電池に比べて4−10倍のエネルギー密度を有するため、小型及び移動用携帯電源として注目されている。
燃料電池の代表的な例としては、高分子電解質型燃料電池(PEMFC:Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell)、直接酸化型燃料電池(Direct Oxidation Fuel Cell)がある。前記直接酸化型燃料電池で、燃料としてメタノールを使用する場合には、直接メタノール燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)という。
前記高分子電解質型燃料電池は、エネルギー密度が大きく、出力が高いという長所があるが、水素の取り扱いに注意が必要で、燃料ガスである水素を生成するためにメタンやメタノール、及び天然ガスなどを改質するための燃料改質装置などの付帯設備が必要である問題がある。
これに反して、直接酸化型燃料電池は、高分子電解質型燃料電池に比べてエネルギー密度は低いが、燃料の取り扱いが容易であり、運転温度が低いので常温で運転が可能で、特に燃料改質装置が必要でないという長所がある。
このような燃料電池システムにおいて、電気を実質的に発生させるスタックは、膜−電極接合体(Membrane−Electrode Assembly:MEA)及びセパレータ(Separator)(または二極式プレート(Bipolar Plate)ともいう)からなる単位セルが数個〜数十個積層された構造からなる。前記膜−電極接合体は、水素イオン伝導性高分子を含む高分子電解質膜を間においてアノード電極(燃料極または酸化電極ともいう)及びカソード電極(空気極または還元電極ともいう)が位置する構造からなる。
燃料電池で電気を発生させる原理は、燃料が燃料極であるアノード電極に供給されてアノード電極の触媒に吸着し、酸化反応によって燃料がイオン化されて電子が発生し、この時に発生した電子が外部回路によって酸化極であるカソード電極に到達し、水素イオンは高分子電解質膜を通過してカソード電極に伝達される。カソード電極に酸化剤が供給され、この酸化剤、水素イオン、及び電子がカソード電極の触媒上で反応して水を生成して、電気を発生させる。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、触媒の活性が優れている燃料電池のカソード電極用触媒を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記カソード電極用触媒の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記触媒を含む燃料電池用膜−電極接合体を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記膜−電極接合体を含む燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、粒子の平均粒径が6nm以下であるルテニウム(Ru)−セレン(Se)合金からなる、燃料電池のカソード電極用触媒が提供される。
前記Ru−Se合金は、非晶質触媒であることが好ましい。
前記カソード電極用触媒は、CuKα線を利用したX線回折パターンにおいて、ルテニウムピーク強度に対するカーボンピーク強度の比であるIcarbon peak/Iruthenium peakが0.4〜1.5である。
前記カソード電極用触媒は、粒子の平均粒径が3〜5nmであることが好ましい。
前記カソード電極用触媒は、Ru100質量部に対してSeを3〜20質量部含むことが好ましい。
前記カソード電極用触媒は、担体をさらに含み、触媒の重量全体に対してRuを10〜90質量%含むことが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、粒子の平均粒径が6nm以下であるルテニウム−セレン合金からなる触媒を製造する燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法であって、Ru水溶性前駆体を含むRu液を乾燥して、乾燥生成物を製造する段階と;前記乾燥生成物を1次熱処理して、Ru含有熱処理生成物を製造する段階と;前記Ru含有熱処理生成物にSe水溶性前駆体を含むSe液を添加して、混合物を製造する段階と;前記混合物を乾燥して、Ru及びSe含有乾燥生成物を製造する段階と;前記乾燥生成物を2次熱処理する段階と;を含む、燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法が提供される。
前記Ru液を乾燥する段階は、Ru液を1次乾燥する段階と、得られた1次乾燥生成物を真空状態で2次乾燥する段階と、を含み、前記混合物を乾燥する段階は、混合物を3次乾燥する段階と、得られた3次乾燥生成物を真空状態で4次乾燥する段階と、を含む。
前記1次及び2次熱処理段階は、100〜450℃で行うことが好ましい。
前記1次及び3次乾燥段階は、70〜90℃で2〜30時間行うことが好ましい。
また、前記2次及び4次乾燥段階は、4〜9時間行うことが好ましい。
前記熱処理段階は、Hガス雰囲気、及びH及びNの混合ガス雰囲気からなる群より選択される還元ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と、前記アノード電極及びカソード電極の間に位置する高分子電解質膜と、を含み、前記カソード電極は、前記触媒を含む、膜−電極接合体が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の第4の観点によれば、前記膜−電極接合体及びセパレータを含む少なくとも一つの電気発生部と、燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部と、酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部とを含む、燃料電池システムが提供される。
本発明によるカソード電極用触媒は、粒径が6nm以下で従来の触媒に比べて大きさが小さいので反応面積を向上させることができる。また、非晶質触媒であって、結晶質触媒より多くの欠陥サイト(defect site)を提供し、この欠陥サイトが触媒活性サイトとして作用するので、本発明の非晶質Ru−Se触媒は、結晶質Ru−Se触媒に比べて触媒の活性がより優れている。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明は、燃料電池のカソード電極に使用される触媒のうちで、白金系触媒に代替される研究が行われているRu含有触媒に関するものである。このようなRu含有触媒は、触媒の活性が優れていて、酸素の還元反応に対する安定性が優れている長所がある。
本発明のカソード電極用触媒は、Ru及びSeを含むRu−Se触媒である。前記触媒は、粒子の平均の大きさ(例えば、粒子の平均粒径)が6nm以下であり、非晶質触媒である。Ru−Se触媒は、燃料、特に炭化水素燃料の酸化反応に対して反応性がないため、他の白金系触媒に比べてカソード触媒として活性及び選択性が非常に優れている。非晶質触媒は、結晶質触媒より多くの欠陥サイト(defect site)を提供し、この欠陥サイトが触媒の活性点として作用するので、本発明の非晶質Ru−Se触媒は、結晶質Ru−Se触媒に比べて触媒の活性がより優れている。
また、本発明のカソード電極用触媒は、粒子の平均の大きさが6nm以下、好ましくは3〜5nmであって、従来の白金系触媒や結晶性Ru−Se触媒より粒径が非常に小さい。したがって、触媒の活性表面積を増加させることができるので、触媒の活性を向上させることができる。
本発明のカソード電極用触媒は、CuKα線を利用したX線回折パターンにおいて、ルテニウムピーク強度に対するカーボンピーク強度の比であるIcarbon peak/Iruthenium peakが0.4〜1.5であるのが好ましい。ここで、カーボンはカーボンブラックを意味する。ピーク強度の比が0.4未満である場合には、非晶質の性質が大きくなりすぎて、安定性が低く、1.5より大きい場合には、結晶化度が増加しすぎて、触媒の活性が低下するので好ましくない。
本発明のカソード電極用触媒は、Ru100質量部に対してSeを3〜20質量部含むことが好ましい。Seの含有量が3質量部未満である場合には、触媒の活性が低下して、燃料、特にメタノールのような炭化水素燃料に対する抵抗性が減少するので好ましくない。また、Seの含有量が20質量部を超える場合には、Ruの上の活性点が減少するので好ましくない。
本発明のカソード電極用触媒は、担体に担持させて使用することもでき、担体に担持させないブラック(black)タイプで使用することもできる。前記担体としては、活性炭素、デンカブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛のような炭素を使用することができる。このように担体に担持させて使用する場合、Ruの重量は触媒の重量全体に対して10〜90質量%であるのが好ましい。Ruの重量が10質量%未満である場合には、触媒活性金属が不足し、90質量%を超える場合には、電気伝導性が不足するので好ましくない。担体に担持させる場合にも、Seの重量は、Ru100質量部に対して3〜20質量部であるのが好ましい。
本発明の燃料電池のカソード電極用触媒は、下記のような方法で製造される。
まず、ルテニウム水溶性前駆体(ruthenium water soluble precursor)を溶媒に添加する。前記ルテニウム水溶性前駆体としては、RuCl水和物、ルテニウムアセチルアセトネート(Ru(C)、またはルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を使用することができ、前記溶媒としては、水、アセトン、またはメタノールまたはエタノールのようなアルコールを使用することができる。
この段階で、担体をさらに使用すると、担体に担持された触媒を製造することができる。このとき、担体としては、前記担体のいずれも使用することができる。
次に、前記混合物を乾燥する。この乾燥段階は、1次乾燥した後、1次乾燥生成物を真空状態で2次乾燥する段階で行うのが好ましい。
前記1次乾燥温度は、70〜90℃が適当であり、前記1次乾燥時間は、2〜30時間が適当である。また、前記2次乾燥段階は、1次乾燥生成物を真空状態で4〜9時間放置して行うのが好ましい。この時、放置温度、つまり2次乾燥温度は、ルテニウム水溶性前駆体が分解されるのに適する温度が適当であり、例えば、RuCl水和物を使用する場合、140℃以上、好ましくは約200℃に調節する。
次に、製造された混合物を1次熱処理する。前記1次熱処理段階は、100〜450℃で行うのが好ましい。また、熱処理段階は、還元ガス雰囲気下で行うのが好ましい。前記還元ガス雰囲気としては、H、またはH及びNの混合ガス雰囲気がある。H及びNの混合ガスを使用する場合、その混合比率は、1:0.01〜3の体積比が適当であり、1:0.75〜3体積比とするのが好ましい。
そして、1次熱処理生成物にSe水溶性化合物を含むSe液を添加する。このSe水溶性化合物としては、セレニウム酸(Selenous acid、HSeO)を使用することができ、前記Se液の溶媒としては、アセトン、メタノールまたはエタノールのようなアルコール、または水を使用することができる。
次に、前記混合物を再び乾燥する。この乾燥段階は、3次乾燥した後、3次乾燥生成物を真空状態で4次乾燥する段階で行うのが好ましい。前記3次乾燥温度は、70℃〜90℃が適当であり、前記3次乾燥時間は、2〜30時間が適当である。また、前記4次乾燥段階は、前記3次乾燥生成物を真空状態で4〜9時間放置して行うのが好ましい。この時、放置温度、つまり4次乾燥温度は、ルテニウム水溶性前駆体が分解されるのに適する温度が適当であり、例えば、RuCl水和物を使用する場合、140℃以上、好ましくは約200℃に調節する。
そして、前記混合物を2次熱処理して、触媒を製造する。前記2次熱処理段階は、100〜450℃で行うのが好ましい。また、熱処理段階は、還元ガス雰囲気下で行うのが好ましい。前記還元ガス雰囲気としては、H、またはH及びNの混合ガス雰囲気がある。H及びNの混合ガスを使用する場合、その混合比率は、1〜0.25:0〜0.75の体積比が適当である。
本発明の触媒は、カソード電極に使用され、燃料電池のアノード電極には、従来の白金系触媒が使用される。つまり、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、及び白金−M合金(Mは、Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Mo、W、及びRhからなる群より選択される1種以上の遷移金属)からなる群より選択される1種以上の金属触媒をアノード電極に使用することができる。具体的な例としては、Pt、Pt/Ru、Pt/W、Pt/Ni、Pt/Sn、Pt/Mo、Pt/Pd、Pt/Fe、Pt/Cr、Pt/Co、Pt/Ru/W、Pt/Ru/Mo、Pt/Ru/V、Pt/Fe/Co、Pt/Ru/Rh/Ni、及びPt/Ru/Sn/Wからなる群より選択される1種以上を使用することができる。
また、このような金属触媒は、担体に担持させない金属触媒であるブラック(black)タイプで使用することもでき、担体に担持させて使用することもできる。この担体としては、活性炭素、デンカブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛のような炭素を使用することができ、または、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニアなどの無機物微粒子を使用することもできるが、一般には、炭素が幅広く使用されている。
また、カソード電極及びアノード電極の触媒は、全て電極基材に形成されている。前記電極基材は、電極を支持する役割を果たし、触媒層に燃料及び酸化剤を拡散させて、触媒層に燃料及び酸化剤が容易に接近することができるようにする役割を果たす。前記電極基材としては、導電性基材を使用することができ、その代表的な例としては、カーボン紙(carbon paper)、カーボン布(carbon cloth)、カーボンフェルト(carbon felt)、または金属布(繊維状態の金属布で形成された多孔性フィルム、または高分子繊維で形成された布の表面に金属フィルムが形成されたもの(metalized polymer fiber))を使用することができるが、これらに限定されない。
また、前記電極基材は、フッ素系樹脂に撥水処理を行ったものを使用するのが、燃料電池の駆動時に発生する水によって反応物の拡散効率が低下するのを防止することができるので、好ましい。前記フッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化エチレンプロピレン(Fluorinated ethylene propylene)、ポリクロロトリフルオロエチレン(polychlorotrifluoroethylene)、フッ化エチレンポリマーなどを使用することができる。
また、反応物の拡散効率を向上させるために、電極基材上に微細気孔層(microporous layer)をさらに含むこともできる。この微細気孔層は、一般に、粒径が小さい導電性粉末、例えば炭素粉末、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、活性炭素、カーボンファイバー、フラーレン(fullerene)、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤー、カーボンナノホーン(carbon nano−horn)、またはカーボンナノリング(carbon nano ring)を含むことができる。
前記微細気孔層は、導電性粉末、バインダー樹脂、及び溶媒を含む組成物を前記電極基材にコーティングして製造される。前記バインダー樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリパーフルオロスルホニルフルオライド、アルコキシビニルエーテル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート、またはこれらのコポリマーなどが好ましく使用される。前記溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコールのようなアルコール、水、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどが好ましく使用される。
コーティング方法は、組成物の粘性によってスクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法、またはドクターブレードを利用したコーティング法などが使用されるが、これらに限定されない。
また、本発明のカソード電極、及び前記構造からなるアノード電極を含む燃料電池用膜−電極接合体は、前記カソード電極及びアノード電極の間に位置する高分子電解質膜を含む。このような構造からなる本発明の膜−電極接合体20を図1に概略的に示した。図1で、図面符号21はカソード電極を示し、図面符号22はアノード電極を示し、図面符号25は高分子電解質膜を示す。
前記高分子電解質膜は、電極の触媒層で生成された水素イオンをカソード電極の触媒層に移動させるイオン交換の機能を有するものであって、一般的に燃料電池で高分子電解質膜に使用され、水素イオン伝導性を有する高分子樹脂で製造されたものはいずれでも使用することができる。その代表的な例としては、側鎖にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホニン酸基、及びこれらの誘導体からなる群より選択される陽イオン交換基を含む高分子樹脂がある。
前記高分子樹脂の代表的な例としては、フッ素系高分子、ベンズイミダゾル系高分子、ポリイミド系高分子、ポリエーテルイミド系高分子、ポリフェニレンスルフィド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリエーテル−エーテルケトン系高分子、またはポリフェニルキノキサリン系高分子から選択される1種以上を含むことができ、より好ましくは、ポリ(パーフルオロスルホン酸)、ポリ(パーフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレン及びフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ化された硫化ポリエーテルケトン、アリールケトン、ポリ(2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾル(poly(2,2’−(m−phenylene)−5,5’−bibenzimidazole)、またはポリ(2,5−ベンズイミダゾル)から選択される1種以上がある。一般に、前記高分子電解質膜は、厚さが10〜200μmである。前記構造からなる膜−電極接合体を含む本発明の燃料電池システムは、少なくとも一つの電気発生部、燃料供給部、及び酸化剤供給部を含む。
前記燃料電池システムは、高分子電解質型燃料電池、直接酸化型燃料電池、混合注入型燃料電池などをはじめとする全ての燃料電池システムとすることができる。前記混合注入型燃料電池とは、アノード電極には燃料の酸化反応だけに選択的に作用する触媒を使用し、カソード電極には酸化剤の還元反応だけに選択的に作用する触媒を使用して、燃料及び酸化剤を混合してアノード及びカソード電極に注入し、アノード電極では燃料の酸化反応だけが起こり、カソード電極では酸化剤の還元反応だけが起こるようにする電池である。
前記電気発生部は、膜−電極接合体、及びセパレータ(二極式プレートともいう)を含み、燃料の酸化反応及び酸化剤の還元反応によって電気を発生させる役割を果たす。
前記燃料供給部は、燃料を前記電気発生部に供給する役割を果たし、前記酸化剤供給部は、酸素または空気のような酸化剤を前記電気発生部に供給する役割を果たす。本発明で、燃料としては、気体または液体状態の水素または炭化水素燃料を含む。前記炭化水素燃料の代表的な例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、または天然ガスがある。
次に、本発明の燃料電池システムの概略的な構造を図2に示し、これを参照してより詳細に説明する。図2には、燃料及び酸化剤をポンプを使用して電気発生部に供給する燃料電池システムの構造を示したが、本発明の燃料電池システムは、このような構造に限定されず、ポンプを使用せずに拡散方式を利用する燃料電池システムの構造も可能である。
本発明の燃料電池システム100は、燃料の酸化反応及び酸化剤の還元反応によって電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気発生部19、前記燃料を供給する燃料供給部1、酸化剤を前記電気発生部19に供給する酸化剤供給部5を含んで構成される。
また、前記燃料を供給する燃料供給部1は、燃料を保存する燃料タンク9、燃料タンク9に連結設置される燃料ポンプ15を含むことができる。前記燃料ポンプ15は、所定のポンピング力によって燃料タンク9に保存された燃料を排出させる役割を果たす。
前記電気発生部19に酸化剤を供給する酸化剤供給部5は、所定のポンピング力によって酸化剤を吸入する少なくとも一つの酸化剤ポンプ13を含む。
前記電気発生部19は、燃料及び酸化剤を酸化及び還元反応させる膜−電極接合体20、この膜−電極接合体の両側に位置して燃料及び酸化剤を供給するためのセパレータ18、18’からなり、このような電気発生部19が少なくとも一つ集まってスタック7を構成する。
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明は下記の実施例に限定されない。
(実施例1)
1gのRuCl水和物を2mlのアセトンに溶解した。この溶液に、1gのカーボン担体を添加し、この混合物を70℃で常圧で24時間、そして再び140℃で真空で4時間乾燥した。乾燥された試料をH及びN混合ガス雰囲気(1:1体積比)下で300℃で4時間熱処理して、カーボンに担持されたRu/Cを製造した。
次に、0.075gのHSeOを3mlのアセトンに溶解し、この溶液を前記製造されたRu/Cに担持した後、製造された生成物を70℃で常圧で24時間、そして140℃で真空で4時間乾燥した。乾燥された試料をH及びN混合ガス雰囲気(1:1体積比)下で300℃で4時間熱処理して、燃料電池のカソード電極用触媒を製造した。
(実施例2)
0.075gのHSeOの代わりに0.03gのHSeOを使用したことを除いては、前記実施例1と同様に実施して、カソード電極用触媒を製造した。
(実施例3)
1gのRuCl水和物の代わりに5.4gのRuCl水和物を使用し、0.075gのHSeOの代わりに0.375gのHSeOを使用したことを除いては、前記実施例1と同様に実施して、カソード電極用触媒を製造した。
(実施例4)
1gのRuCl水和物の代わりに0.74gのRuCl水和物を使用し、0.075gのHSeOの代わりに0.06gのHSeOを使用したことを除いては、前記実施例1と同様に実施して、カソード電極用触媒を製造した。
(実施例5)
0.6gのルテニウムカルボニルを150mlのベンゼンに溶解した。この溶液に、1gのカーボン担体を添加し、この混合物を120℃で還流しながら24時間攪拌した後、ろ過した。製造されたろ過生成物を蒸溜水で洗浄した後、80℃で12時間乾燥した。水素雰囲気下で250℃で3時間熱処理して、カーボンに担持されたルテニウムであるRu/Cを製造した。
次に、0.075gのHSeOを3mlのアセトンに溶解し、この溶液を前記製造されたRu/Cに担持した後、製造された生成物を70℃で常圧で24時間、そして140℃で真空で4時間乾燥した。乾燥された試料をH及びN混合ガス雰囲気(1:1体積比)下で300℃で4時間熱処理して、カソード電極用触媒を製造した。
(実施例6)
0.6gのルテニウムカルボニルの代わりに1.0gのルテニウムアセチルアセトネートを使用したことを除いては、前記実施例5と同様に実施して、カソード電極用触媒を製造した。
(実施例7)
0.075gのHSeOの代わりに0.06gのHSeOを使用したことを除いては、前記実施例1と同様に実施して、カソード電極用触媒を製造した。
(実施例8)
0.075gのHSeOの代わりに1.0gのHSeOを使用したことを除いては、前記実施例1と同様に実施して、カソード電極用触媒を製造した。
(実施例9)
1gのRuCl水和物の代わりに0.074gのRuCl水和物を使用し、0.075gのHSeOの代わりに0.0075gのHSeOを使用したことを除いては、前記実施例1と同様に実施して、カソード電極用触媒を製造した。
(実施例10)
1gのRuCl水和物の代わりに97gのRuCl水和物を使用し、0.075gのHSeOの代わりに7.2gのHSeOを使用したことを除いては、前記実施例1と同様に実施して、カソード電極用触媒を製造した。
(比較例1)
0.06gのSe粉末をキシレン200mlに溶解させた後、常温で冷却した。前記溶液を窒素でバブリングしながらRu(CO)12 2.11gとケッチェンブラック1gを添加した。この溶液を135℃で24時間還流した後、ろ過して黒色の粉末を得た。その後、一晩の間80℃で乾燥した後、水素下300℃で熱処理して、燃料電池のカソード電極用触媒を製造した。
前記実施例1及び2により製造されたカソード電極用触媒のTEM写真を図3及び図4に各々示した。図3及び図4で最も濃く示された部分がRu−Seである。図3及び図4で、スケールバーが10nmを示すので、実施例1及び2により製造された触媒は、粒子の平均の大きさが2〜4nmであることが分かる。実施例3から実施例10の触媒の平均粒径も3nm〜6nmを示した。これに比べて、比較例1の触媒は10nmを示した。
前記実施例1及び実施例2、及び実施例7により製造された粉末状態の触媒のX線回折ピークを測定し、その結果を図5〜図7に各々示した。X線回折ピークは、CuKα線を利用して、0.05deg/secのスキャン速度で測定した。図5〜図7に示したように、実施例1及び実施例2の触媒のX線回折ピークが、実施例7に比べて鋭くなく多少ゆるやかに現れ、ピークの大きさも小さく現れた。結果的に、実施例1及び実施例2の触媒が、実施例7に比べて非晶質の性質が大きいことが分かる。
実施例1及び2、実施例7のX線回折ピークから、カーボンピーク及びルテニウムピークの相対的な大きさを計算して、表1に示した。Icarbon peak/Iruthenium peak値が大きいほど、非晶質ルテニウムを多く含んでいる。したがって、下記の表1に示した結果から、実施例1及び2のカソード電極用触媒が、実施例7に比べて非晶質ルテニウムを多く含んでいることが分かる。
前記実施例1及び2、実施例7及び8により製造された触媒の活性をRDE(Rotating Disk Electrode)で測定した。RDE測定で、参照電極(reference electrode)にはAg/AgCl、対極(counter electrode)にはPtを使用し、酸素を飽和させた0.5Mの硫酸溶液を使用し、スキャン速度(scan rate)は10mV/s、回転速度(rotating speed)は2000rpmで測定した。その結果を図8〜図10に各々示した。
実施例1及び実施例2、実施例7及び8の触媒の活性の結果を示した図8のように、実施例1及び2の非晶質触媒が、実施例7及び8の結晶質触媒に比べて触媒の活性が優れていることが分かる。
また、実施例3及び4、及び実施例9及び10の触媒の活性の結果を示した図9のように、実施例3及び4が、実施例9及び10に比べて触媒の活性が優れていることが分かる。
また、実施例1、5、及び6の触媒の活性の結果を示した図10のように、触媒前駆体を変更することによって、触媒の活性が多少変化することが分かる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の燃料電池用膜−電極接合体を概略的に示した図面である。 本発明の燃料電池システムの構造を概略的に示した図面である。 本発明の実施例1により製造されたカソード触媒のTEM写真である。 本発明の実施例2により製造されたカソード触媒のTEM写真である。 本発明の実施例1により製造されたカソード触媒のX線回折ピークを示すグラフである。 本発明の実施例2により製造されたカソード触媒のX線回折ピークを示すグラフである。 実施例7により製造されたカソード触媒のX線回折ピークを示すグラフである。 本発明の実施例1及び2、実施例7及び8により製造されたカソード触媒を利用した燃料電池の、RDE(Rotating Disk Electrode)を利用して測定した触媒の活性の結果を示すグラフである。 本発明の実施例3及び4、及び実施例9及び10により製造されたカソード触媒を利用した燃料電池の、RDE(Rotating Disk Electrode)を利用して測定した触媒の活性の結果を示すグラフである。 本発明の実施例1、5、及び6により製造されたカソード触媒を利用した燃料電池の、RDE(Rotating Disk Electrode)を利用して測定した触媒の活性の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 燃料供給部
5 酸化剤供給部
7 スタック
9 燃料タンク
13 酸化剤ポンプ
15 燃料ポンプ
18、18’セパレータ
19 電気発生部
20 膜−電極接合体
21 カソード電極
22 アノード電極
25 高分子電解質膜

Claims (24)

  1. 粒子の平均粒径が6nm以下であるルテニウム−セレン合金からなり、
    CuKα線を利用したX線回折パターンにおいて、ルテニウムピーク強度に対するカーボンピーク強度の比であるIcarbon peak/Irutheniumpeakが0.4〜1.5であることを特徴とする、燃料電池のカソード電極用触媒。
  2. 前記ルテニウム−セレン合金は非晶質であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池のカソード電極用触媒。
  3. 前記カソード電極用触媒は、粒子の平均粒径が3〜5nmであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池のカソード電極用触媒。
  4. 前記カソード電極用触媒は、ルテニウム100質量部に対してセレンを3〜20質量部含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池のカソード電極用触媒。
  5. 前記カソード電極用触媒は、担体をさらに含み、触媒の重量全体に対してルテニウムを10〜90質量%含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池のカソード電極用触媒。
  6. 粒子の平均粒径が6nm以下であるルテニウム−セレン合金からなる触媒を製造する燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法であって、
    ルテニウム水溶性前駆体を含むルテニウム液を乾燥して、乾燥生成物を製造する段階と;
    前記乾燥生成物を1次熱処理して、ルテニウム含有熱処理生成物を製造する段階と;
    前記ルテニウム含有熱処理生成物にセレン水溶性化合物を含むセレン液を添加して混合物を製造する段階と;
    前記混合物を乾燥してルテニウム及びセレン含有乾燥生成物を製造する段階と;
    前記乾燥生成物を2次熱処理する段階と;
    を含むことを特徴とする、燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  7. 前記ルテニウム液を乾燥する段階は、ルテニウム液を1次乾燥する段階と、得られた1次乾燥生成物を真空状態で2次乾燥する段階と、を含み、
    前記混合物を乾燥する段階は、前記混合物を3次乾燥する段階と、得られた3次乾燥生成物を真空状態で4次乾燥する段階と、を含むことを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  8. 前記1次乾燥段階及び前記3次乾燥段階は、70〜90℃で行うことを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  9. 前記1次乾燥段階及び前記3次乾燥段階は、2〜30時間行うことを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  10. 前記2次乾燥段階及び前記4次乾燥段階は、前記1次乾燥生成物及び前記混合物を4〜9時間放置して行うことを特徴とする、請求項に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  11. 前記1次熱処理段階及び前記2次熱処理段階は、100〜450℃で行うことを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  12. 前記熱処理段階は、還元ガス雰囲気下で行うことを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  13. 前記還元ガス雰囲気は、Hガス雰囲気、又はH及びNの混合ガス雰囲気であることを特徴とする、請求項12に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  14. 前記ルテニウム水溶性前駆体は、塩化ルテニウム水和物、ルテニウムアセチルアセトネート、ルテニウムカルボニル、及びこれらの組合わせからなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  15. 前記セレン水溶性化合物は、セレニウム酸であることを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  16. 前記ルテニウム水溶性前駆体を含むルテニウム液に担体をさらに添加することを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池のカソード電極用触媒の製造方法。
  17. 互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と;
    前記アノード電極及びカソード電極の間に位置する高分子電解質膜と;
    を含み、
    前記カソード電極は、粒子の平均粒径が6nm以下であるルテニウム−セレン合金からなるカソード電極用触媒を含み、
    前記カソード電極用触媒は、CuKα線を利用したX線回折パターンにおいて、ルテニウムピーク強度に対するカーボンピーク強度の比であるIcarbon peak/Iruthenium peakが0.4〜1.5であることを特徴とする、燃料電池用膜−電極接合体。
  18. 前記ルテニウム−セレン合金は非晶質であることを特徴とする、請求項17に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  19. 前記カソード電極用触媒は、粒子の平均粒径が3〜5nmであることを特徴とする、請求項17に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  20. 前記カソード電極用触媒は、ルテニウム100質量部に対してセレンを3〜20質量部含むことを特徴とする、請求項17に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  21. 前記カソード電極用触媒は、担体をさらに含み、触媒の重量全体に対してルテニウムを10〜90質量%含むことを特徴とする、請求項17に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  22. 互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極、並びに前記アノード電極と前記カソード電極との間に位置する高分子電解質膜を含む少なくとも一つ以上の膜−電極接合体と、セパレータとを含む少なくとも一つの電気発生部と;
    燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部と;
    酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部と;
    を含み、
    前記カソード電極は、粒子の平均粒径が6nm以下であるルテニウム−セレン合金からなるカソード電極用触媒を含み、
    前記カソード電極用触媒は、CuKα線を利用したX線回折パターンにおいて、ルテニウムピーク強度に対するカーボンピーク強度の比であるIcarbon peak/Iruthenium peakが0.4〜1.5であることを特徴とする、燃料電池システム。
  23. 前記ルテニウム−セレン合金は、非晶質であることを特徴とする、請求項22に記載の燃料電池システム。
  24. 前記カソード電極用触媒は、粒子の平均粒径が3〜5nmであることを特徴とする、請求項22に記載の燃料電池システム。
JP2006307209A 2005-11-11 2006-11-13 燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム Expired - Fee Related JP5044198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0107972 2005-11-11
KR1020050107972A KR101223630B1 (ko) 2005-11-11 2005-11-11 연료 전지의 캐소드 전극용 촉매, 이의 제조 방법, 이를포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는연료 전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134337A JP2007134337A (ja) 2007-05-31
JP5044198B2 true JP5044198B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37762409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307209A Expired - Fee Related JP5044198B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-13 燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7887972B2 (ja)
EP (1) EP1786053B1 (ja)
JP (1) JP5044198B2 (ja)
KR (1) KR101223630B1 (ja)
CN (1) CN101183718B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684853B1 (ko) 2005-11-30 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100844752B1 (ko) * 2007-06-26 2008-07-07 현대자동차주식회사 고체 전해질 연료전지용 혼합 전극 촉매 소재의 제조방법
JP4530003B2 (ja) * 2007-07-12 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5056236B2 (ja) * 2007-07-24 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、酸素還元型触媒の性能評価方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5056258B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、酸素還元型触媒の性能評価方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5056257B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、酸素還元型触媒の性能評価方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5056256B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、酸素還元型触媒の性能評価方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
US20110021342A1 (en) * 2008-06-17 2011-01-27 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Method for Making RU-SE and RU-SE-W Nanometer Catalyst
CN102078816A (zh) * 2010-12-23 2011-06-01 西北师范大学 硒/碳复合材料及制备和在制备燃料电池催化剂中的应用
GB201110585D0 (en) 2011-06-22 2011-08-03 Acal Energy Ltd Cathode electrode modification
FR2992234B1 (fr) * 2012-06-22 2016-12-09 Centre Nat De La Rech Scient (C N R S) Procede de preparation de nanoparticules de catalyseur pour la reduction cathodique du dioxygene en presence de methanol
CN109904472B (zh) * 2017-12-11 2021-08-31 中国科学院大连化学物理研究所 一种非晶PtSe电催化剂及其制备和应用
CN111215098B (zh) * 2020-02-19 2021-11-09 青岛科技大学 硒化表面修饰二氧化钌纳米颗粒催化剂、制备方法及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644628C2 (de) 1996-10-17 2001-05-23 Hahn Meitner Inst Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung einer inerten Kathode für die selektive Sauerstoffreduktion und Anwendung der hergestellten Kathode
JP2002100374A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法
US6866960B2 (en) * 2000-07-21 2005-03-15 Japan Storage Battery Co., Ltd. Electrodes for fuel cell and processes for producing the same
JP2002289207A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用触媒層付き水素イオン伝導性高分子膜の製造方法
US6890680B2 (en) * 2002-02-19 2005-05-10 Mti Microfuel Cells Inc. Modified diffusion layer for use in a fuel cell system
US7125820B2 (en) * 2002-07-31 2006-10-24 Ballard Power Systems Inc. Non-noble metal catalysts for the oxygen reduction reaction
GB0219955D0 (en) * 2002-08-28 2002-10-02 Univ Newcastle Fuel cell electrode
KR100474854B1 (ko) * 2003-02-13 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 탄소 분자체 및 그 제조 방법
JP4637460B2 (ja) * 2003-05-26 2011-02-23 富士通株式会社 燃料電池の製造方法
JP4645015B2 (ja) 2003-10-24 2011-03-09 株式会社日立製作所 触媒材料およびこれを用いた燃料電池
JP2005294175A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒層およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101223630B1 (ko) 2013-01-17
CN101183718A (zh) 2008-05-21
JP2007134337A (ja) 2007-05-31
KR20070050588A (ko) 2007-05-16
EP1786053A3 (en) 2009-01-28
EP1786053A2 (en) 2007-05-16
US7887972B2 (en) 2011-02-15
EP1786053B1 (en) 2015-10-07
US20070122683A1 (en) 2007-05-31
CN101183718B (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044198B2 (ja) 燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP4772741B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP4786453B2 (ja) 燃料電池カソード用触媒、これを含む膜−電極接合体及び燃料電池システム
JP4745942B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池システム
JP2008123985A (ja) 燃料電池用電極、これを含む膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム
KR101309158B1 (ko) 연료 전지용 애노드 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP4980197B2 (ja) 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム
JP6328889B2 (ja) 燃料電池用担体、これを含む燃料電池用電極、燃料電池用膜−電極接合体および燃料電池システム
JP2007216221A (ja) 燃料電池システムの改質装置用一酸化炭素酸化触媒とその製造方法および燃料電池システム
JP2007066908A (ja) 燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、燃料電池用膜電極接合体
KR20070114494A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리
US9012107B2 (en) Cathode catalyst for fuel cell, method of preparing same, and membrane-electrode assembly comprising same
KR100976453B1 (ko) 연료 전지용 애노드 전극, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20070099120A (ko) 연료 전지용 애노드 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20080032962A (ko) 연료 전지용 캐소드 전극, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100766931B1 (ko) 연료 전지의 캐소드 전극용 촉매, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR20070099935A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
JP2007250548A (ja) 燃料電池用カソード触媒およびこれを含む燃料電池用膜−電極接合体
KR100778438B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100709189B1 (ko) 연료 전지의 캐소드용 촉매, 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100759432B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100759435B1 (ko) 연료 전지용 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극어셈블리
KR20070076284A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR20070105701A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
KR100766979B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees