JP4083721B2 - 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池 - Google Patents

高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4083721B2
JP4083721B2 JP2004275079A JP2004275079A JP4083721B2 JP 4083721 B2 JP4083721 B2 JP 4083721B2 JP 2004275079 A JP2004275079 A JP 2004275079A JP 2004275079 A JP2004275079 A JP 2004275079A JP 4083721 B2 JP4083721 B2 JP 4083721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon
supported
producing
supported catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108838A (ja
Inventor
燦 鎬 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005108838A publication Critical patent/JP2005108838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083721B2 publication Critical patent/JP4083721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • H01M4/885Impregnation followed by reduction of the catalyst salt precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • B01J35/393
    • B01J35/615
    • B01J35/617
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は高濃度炭素担持触媒に係り、さらに詳細にはサイズが微細であって分散度の高い高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池に関する。
最近、環境問題、エネルギー源の枯渇、および燃料電池自動車の実用化とあいまって、高エネルギー効率を有し、常温で作動可能であり、かつ信頼性の高い高性能燃料電池の開発が切実に要求されている。これに関連して、燃料電池の効率を上昇させる高分子膜の開発もまた要求されている。
燃料電池は燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて生じるエネルギーを直接電気エネルギーに変換させる新しい発電システムであり、高温(500ないし700℃)で作動する溶融炭酸塩電解質型燃料電池、200℃近辺で作動するリン酸電解質型燃料電池、常温ないし約100℃以下で作動するアルカリ電解質型燃料電池及び高分子電解質型燃料電池などに分類される。
前記高分子電解質型燃料電池としては、水素ガスを燃料に使用する水素イオン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell:PEMFC)と液状のメタノールを直接燃料としてアノードに供給して使用する直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)などがある。高分子電解質型燃料電池は化石エネルギーを代替できる未来のクリーンエネルギー源であり、出力密度及びエネルギー転換効率が高い。また、常温で作動可能であって小型化及び密閉化が可能なので、無公害自動車、家庭用発電システム、移動通信装備、医療機器、軍事用装備、宇宙事業用装備などの分野に幅広く使用可能である。
PEMFCは、水素と酸素との電気化学的反応から直流の電気を生産する電力生成システムであり、このようなセルの基本的な構造は図1に図示された通りである。
図1に示すように、燃料電池はアノードとカソードとの間に水素イオン交換膜11が介在されている構造を有している。前記水素イオン交換膜11は厚さが50ないし200μmの固体高分子電解質からなる。アノードとカソードとは、それぞれ反応気体を供給するための支持層14,15と、反応気体の酸化/還元反応が起きる触媒層12,13とを含むガス拡散電極(以下、カソードとアノードを通称してガス拡散電極とする)からなる。図1で参考番号16はガス注入用溝を有しているカーボンシートを示し、これは集電体の機能も担う。前述のような構造を有するPEMFCは、アノードでは、反応気体の水素が供給され、酸化反応が起きて水素分子が水素イオンと電子とに転換される。この時、水素イオンは水素イオン交換膜11を経てカソードに移動する。
一方、カソードでは還元反応が起き、酸素分子が電子を受け取って酸素イオンに転換され、酸素イオンはアノードからの水素イオンと反応して水分子に転換される。図1に図示されているように、PEMFCのガス拡散電極においては、触媒層12,13は支持層14,15上部にそれぞれ形成されている。この時、支持層14,15はカーボンクロスまたは炭素ペーパーからなっており、反応気体、水素イオン交換膜11に伝達される水、及び反応の結果生成した水が通過しやすいように表面処理されている。
一方、DMFCは、前述のPEMFCと同じ構造であるが、反応気体として水素の代わりに液状メタノールをアノードに供給し、触媒の作用により酸化反応を生じさせ、その結果、水素イオン、電子及び二酸化炭素が発生する。このようなDMFCは、PEMFCに比べて電池効率が落ちるが、液体状態で燃料が注入されるので携帯用電子機器用に応用しやすいという利点がある。
燃料電池のエネルギー密度を上げて出力密度と出力電圧とを向上させるために、電極、燃料、電解質膜について研究が活発に進められているが、特に電極に使われる触媒の活性を向上させようという試みが盛んにされている。PEMFCやDMFCに使われる触媒は、一般に、Ptや、PtおよびPtと異なる金属からなる合金が多用されているが、価格競争力を確保するためには前記金属触媒の使用量を減らすことが好ましい。燃料電池の性能を保持または増加させつつ触媒量を減らす方法として、比表面積の広い導電性炭素材料を担体として使用し、これにPtなどを微細な粒子状態で分散させて触媒金属粒子の電気化学的活性表面積を大きくする方法が使われている。
触媒の電気化学的活性表面積が大きくなるほど触媒の活性が向上する。活性表面積を増大させるには、担持される触媒の使用量を単純に増やせばよいが、その場合には使われる炭素担体の量が共に増加するため、電極の厚さも大きくなる。このため、電極の内部抵抗が高まり、電極を形成し難くなるなどの問題が発生する。
従って、使われる担体の量は一定としつつ、担持される触媒の濃度を高めることが求められる。しかし、ここで先に解決せねばならない問題点は、高濃度で触媒を担持させる際に、触媒金属粒子を非常に微細な状態で担持させて、高い分散度を得る必要があることである。現在一般的に用いられているPt担持触媒の場合には、担持濃度は20〜40質量%であるが、これまでに報告された結果(例えば、非特許文献1参照)によれば、E−TEKで販売されている市販触媒に関して、触媒内のPt金属粒子の濃度を20質量%から60質量%に高めると、Pt粒子のサイズが4倍ほど大きくなってしまう。このため、燃料電池に利用しても、担持濃度を高めた利点を発揮できない問題点がある。
特許文献1には、溶媒として過量の水を使用して触媒金属の前駆体であるHPtClを溶解させた後、還元剤としてホルムアルデヒドを使用し、これを還元させた後でろ過して溶媒を除去して真空乾燥することにより、白金合金が担持された触媒を製造する溶媒還元法が開示されている。しかし、還元剤によって触媒金属粒子のサイズが変わり、30質量%以上の高濃度となれば、触媒金属粒子がやはり大きくなってしまう。
また、非特許文献2には過量の溶媒を使用して触媒金属の前駆体を溶解させた後に、これを炭素担体に含浸させ、乾燥過程を介して溶媒を除去した後、水素気体を介して還元させて炭素担持触媒を製造する方法が開示されている。しかし、溶媒量が過量なので乾燥段階での濃度勾配による毛細管現象により金属塩が炭素担体の空隙表面に流出する恐れがあり、触媒の濃度が高濃度になるほどに触媒金属粒子が大きくなるという問題点が相変らず存在する。
米国特許第5,068,161号明細書 E.Antolini et al.,Materials Chemistry and Physics 78, 2003,p.563 H.Wendt,Electrochim.Acta,43,1998,p.36−7
従って、本発明が解決する第一の技術的課題は、担持される触媒の濃度が高いにもかかわらず触媒金属粒子のサイズが非常に微細であり、分散度の高い高濃度炭素担持触媒を提供することである。
本発明が解決しようとする第二の技術的課題は、前記高濃度炭素担持触媒の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする第三の技術的課題は、前記高濃度炭素担持触媒を利用して製造された触媒電極を提供することである。
本発明が解決しようとする第四の技術的課題は、前記触媒電極を利用して製造された燃料電池を提供することである。
本発明は、前記第一の技術的課題を達成するために、白金または白金合金が伝導性炭素担体に担持されている炭素担持触媒であって、前記白金または白金合金の担持濃度が50〜60質量%であり、平均粒子サイズが1〜5nmであり、炭素担持触媒全体の比表面積が200m/g以上である高濃度炭素担持触媒を提供する。
本発明の一実施形態においては、前記炭素担体は、活性炭素、カーボンブラック、メソポーラスカーボンまたはカーボンナノチューブである。
本発明は、前記第二の技術的課題を達成するために、触媒金属の担持量が30〜60質量%である高濃度炭素担持触媒の製造方法であって、溶媒及び最終的に担持される触媒金属の前駆体を炭素担体に含浸させる段階を2回以上含み、前記含浸させる段階の間に、前記触媒金属の前駆体が含浸した炭素担体を乾燥させる段階とこれを還元させる段階とを含む高濃度炭素担持触媒の製造方法を提供する。
本発明は、前記第三の技術的課題を達成するために、本発明の高濃度炭素担持触媒を含む燃料電池用触媒電極を提供する。
本発明は、前記第四の技術的課題を達成するために、前記触媒電極を含む燃料電池を提供する。
本発明の炭素担持触媒は、触媒金属の担持量が多いにもかかわらず触媒金属粒子のサイズが非常に微細で分散度が高いために、燃料電池の性能を向上させる。また、本発明の製造方法によって、担持量が多くとも触媒粒子サイズが非常に微細であり、担持が均一な炭素担持触媒の製造が可能である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の高濃度炭素担持触媒は50〜60質量%の高濃度で担持されていても、平均粒子サイズが1〜5nmと微細であり、炭素担持触媒全体の比表面積が200m/g以上であり、分散度が高い。
触媒金属の担持量が60質量%を超えるようになれば、触媒金属粒子の平均サイズが大きくなりすぎ、触媒金属粒子の担持量を高濃度にする利点が少なくなる。また、前記触媒金属粒子の平均サイズを1nm未満にすることは困難であり、5nmを超えると触媒金属粒子の有効表面積が小さくなってしまう。触媒を担持した状態の炭素担持触媒の比表面積、すなわち炭素担持触媒全体の比表面積は、例えば、まず窒素吸着を測定した後で、BET方程式を使用して測定されうる。
本発明で使われる炭素担体は、特に制限されないが、活性炭素、カーボンブラック、メソポーラスカーボンまたはカーボンナノチューブなどが好ましい。また、その比表面積は、800m/g以上であることが望ましい。比表面積が800m/g未満の時には高濃度である時に5nm以下のサイズの触媒金属粒子を得難いためである。炭素担体の比表面積も、例えば、前述の方法によって測定されうる。
本発明で用いられる白金合金としては、白金と、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ga、Zr、Hf、Ru、Ir、Pd、Os、Au、Agまたはこれらの混合物との合金が挙げられる。DMFCでは、メタノールが酸化されることにより副産物として一酸化炭素が発生し、これにより白金触媒の被毒現象が発生するようになるが、これを防止するためには、白金合金触媒を使用することが望ましい。
本発明の高濃度炭素担持触媒の製造方法は、触媒金属の担持量が30〜60質量%である高濃度炭素担持触媒の製造方法であって、溶媒及び最終的に担持される触媒金属の前駆体を炭素担体に含浸させる段階を2回以上含み、前記含浸させる段階の間に、前記触媒金属の前駆体が含浸した炭素担体を乾燥させる段階とこれを還元させる段階とを含む。前記含浸段階は2回であることが好ましく、使用される溶媒は少量であることが好ましい。
より具体的には、本発明は、触媒金属の担持濃度が30〜60質量%である高濃度炭素担持触媒の製造方法であって、(a)溶媒及び最終的に担持される触媒金属の前駆体の一部を混合した金属前駆体溶液を、炭素担体に含浸させる第1含浸段階と、(b)前記触媒金属の前駆体が含浸した炭素担体を乾燥させる第1乾燥段階と、(c)前記触媒金属の前駆体が含浸した炭素担体を還元させる第1還元段階と、(d)溶媒及び最終的に担持される触媒金属の前駆体の残部を混合した金属前駆体溶液を、触媒金属粒子が予備含浸した前記炭素担体に再び含浸させる第2含浸段階と、(e)前記触媒金属の前駆体及び前記触媒金属粒子が含浸した前記炭素担体を乾燥させる第2乾燥段階と、(f)前記触媒金属の前駆体及び前記触媒金属粒子が含浸した前記炭素担体を還元させる第2還元段階とを含むことを特徴とする。
さらに詳細に説明すれば、本発明の製造方法によって得られる炭素担持触媒は、30質量%以上の触媒金属粒子を担持しており、分散度の高い高濃度炭素担持触媒を製造するために、触媒金属の前駆体を一度に炭素担体に導入せずに、最終的に担持される触媒金属の前駆体の一部を、溶媒に溶かして一次的に炭素担体に導入させて一次還元過程を経た後、さらに残部の触媒金属の前駆体の一部または全部を二次的に導入させて二次還元を経る。このように2回以上、好ましくは2回の含浸及び還元過程を含むというところに特徴がある。
前記製造方法に使われる溶媒はアセトンが望ましく、その使用量は炭素担体1g当たり0.5〜3mlと少量であることが好ましい。このような量とすることによって、乾燥が容易となり、溶媒を急激に乾燥せずともよいために、乾燥過程で濃度勾配による毛細管現象などが発生することを防止できる。
ところで、このように含浸段階を2回以上に分けて行い、還元段階もやはり2回以上に分けて行う場合、触媒金属粒子サイズが微細に分布される理由は次の通りである。
50質量%以上の高濃度炭素担持触媒を従来の含浸法により製造する場合には、前記製造段階中に炭素担持体の表面に存在する触媒金属の前駆体の量が過量であるために、これを還元させれば生成される触媒金属粒子が大きくなる。一方、本発明においては、触媒金属の前駆体を一度に使用するのでなく、これを2回以上に分けて使用する。まず、炭素担体の表面に一次的に含浸した一定量の触媒金属の前駆体は、一次還元段階を経て微細な触媒金属粒子に還元されて、炭素担体表面が再び露出する。この時、一次的に使用した触媒金属の前駆体の量は最終的に含浸させようとする触媒金属の前駆体の一部にしか過ぎないために、生成される触媒金属粒子サイズは微細になる。次に、触媒金属の前駆体の残部の一部または全部を二次的に含浸した後で再び還元させれば、再び外部に露出した炭素表面を再利用でき、全体的に、含浸した触媒金属粒子サイズは微細に保持される。すなわち、最初に導入された少量の触媒金属の前駆体を一次還元を介して、微細な触媒金属粒子に予備的に変換させることによって、炭素担体における、残りの触媒金属の前駆体を受容できる表面積を増加させ、二次還元で起こりうる触媒金属粒子サイズの増加を最小限に食い止める。そして、前記触媒金属粒子と炭素担体との相互作用を利用して小サイズの触媒金属粒子を製造する。
本発明によれば、前記第1含浸段階で用いられる前記触媒金属の前駆体と前記第2含浸段階で用いられる前記触媒金属の前駆体との比は、0.4:0.6〜0.6:0.4であることが望ましく、0.5:0.5であることがさらに望ましい。これは予備的に生成される触媒金属粒子サイズと二次過程において生成する触媒金属粒子サイズを考慮して決定される量であり、特に限定されないが、これを外れれば触媒金属粒子が大きくなる恐れがある。
本発明の製造方法のうち、前記第1還元段階は120〜250℃で水素気体により触媒金属の前駆体を還元させ、前記第2還元段階は150〜350℃で水素気体により触媒金属の前駆体を還元させることが好ましい。第2還元段階の温度がより高い理由は最終的に十分な還元が必要なためである。前記還元温度が120℃未満の時には触媒金属が十分に還元できない恐れがあり、350℃を超えると高温のために触媒金属粒子が炭素表面から移動して互いに固まる恐れがある。一方、前記水素の除去温度は200〜400℃であることが望ましい。200℃未満の時には触媒金属粒子に吸着された水素が十分に除去できない恐れがあり、400℃を超えれば触媒粒子の固まり現象が示される恐れがある。
担持される触媒金属は、白金または白金合金であることが好ましい。白金合金としては、白金と、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ga、Zr、Hf、Ru、Ir、Pd、Os、Au、Agまたはこれらの混合物との合金が挙げられる。DMFCでは、メタノールが酸化されることにより副産物として一酸化炭素が発生し、これにより白金触媒の被毒現象が発生するようになるが、これを防止するためには、白金合金触媒を使用することが望ましい。
本発明に用いられる触媒金属の前駆体は、担持させる触媒金属に応じて選択される。触媒金属の可溶性塩ならば特に制限されないが、触媒が白金担持触媒である場合には、HPtClまたはPtClなどが用いられうる。
製造される炭素担持触媒は50〜60質量%の高濃度で白金または白金合金を担持することが好ましい。担持される白金または白金合金の平均粒子サイズは、1〜5nmと微細であることが好ましい。また、炭素担持触媒全体の比表面積が200m/g以上であることが好ましい。これらの条件がこの範囲を満足することにより得られる効果や理由については、前述の通りであるため、ここでは説明を省略する。
本発明で使われる炭素担体は、特に制限されないが、活性炭素、カーボンブラック、メソポーラスカーボンまたはカーボンナノチューブなどが好ましい。また、その比表面積は、800m/g以上であることが望ましい。比表面積が800m/g未満の時には高濃度である時に5nm以下のサイズの触媒金属粒子を得難いためである。炭素担体の比表面積も、例えば、前述の方法によって測定されうる。
本発明の高濃度炭素担持触媒は燃料電池の電極において活性成分として使用されうる。その際には、一般的な方法により燃料電池用電極が製造される。例えば、前記炭素担持触媒をイソプロピルアルコールにイオノマーを分散させた溶液に分散させてスラリーを製造し、スプレーコーティングを介して前記スラリーを防水処理された炭素ペーパー上にコーティングし、これを乾燥させて電極を製造する。前記イオノマーは水素イオン伝導性高分子ならば特別に制限されず、例えばナフィオン(登録商標)が使用される。
本発明は前記高濃度炭素担持触媒を使用した燃料電池を提供し、前記燃料電池はPEMFC及びDMFCはもとより、その他の種類の燃料電池にも適用されうる。
以下、本発明の望ましい実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がそれにより制限されるものではない。
(実施例1)
炭素担持触媒の製造
炭素担体として比表面積が800m/gであるKBEC 0.5gをビニールバッグに入れた。HPtCl 0.9616gを計量して0.8mlのアセトンの入ったビーカーに入れて溶解させた。前記溶液を前記炭素担体の入っているビニールバッグに入れて混合した。0.35mlのアセトンを前記ビーカーに追加し、十分に振って残留物を溶解させた後、これを再び前記ビニールバッグに入れて混合した。この過程をもう一度反復して、添加されるアセトンの量を1.5mlとした。前記混合溶液を空気中で4時間乾燥させた後、ルツボに移し、60℃の乾燥器内で一晩中乾燥させた。次に、窒素が流れる電気炉内に前記ルツボを入れて窒素を10分間流した後、ガスを水素に替えた後で常温から200℃まで温度を上げ、その温度で2時間保持して前記炭素担体に担持された白金塩を還元させた。さらに、ガスを窒素に転換した後で温度を250℃に上昇させた後で5時間保持してから常温まで冷却した。このように、一次還元された試料を電気炉から取り出した後、再びビニールバッグに入れて上の含浸過程と還元過程とを反復し、一次担持触媒量と二次担持触媒量との比が0.5:0.5であり、白金の総担持濃度が60質量%であり、比表面積が253m/gである炭素担持触媒を得た。
(実施例2)
炭素担持触媒の製造
一次含浸段階及び二次含浸段階に使われたHPtClの使用量が0.6410gであることを除いては前記実施例1と同じ方法で一次担持触媒量と二次担持触媒量との比が0.5:0.5であり、白金の総担持濃度が50質量%であり、比表面積が297m/gである炭素担持触媒を得た。
(実施例3,4)及び(比較例1〜5)
炭素担持触媒の製造
下記表1のように炭素担体の種類、炭素担体の比表面積、一次及び二次担持触媒量及びその比率を変化させて炭素担持触媒を得た。XRDを介して粒子サイズを計算して求めた炭素担持触媒全体の比表面積を共に示す。
Figure 0004083721
(実施例5)
燃料電池用電極の製造
実施例1で製造された炭素担持触媒をイソプロピルアルコールにナフィオン115(デュポン社製)を分散させた溶液に分散させてスラリーを製造し、スラリーをスプレー工程により炭素電極上にコーティングした。触媒のコーティング量は、白金含有量基準で3mg/cmとした。次に、前記電極成形体をローリングマシンに通過させて触媒層とカーボンクロス間の接着力を強化してカソードとした。
(実施例6)
燃料電池用電極の製造
触媒のコーティング量を白金含有量基準で2mg/cmとしたことを除いては前記実施例5と同じ方法でカソードを製造した。
(比較例6)
燃料電池用電極の製造
比較例1で製造された炭素担持触媒をイソプロピルアルコールにイオノマーを分散させた溶液に分散させてスラリーを製造し、スラリーをスプレー工程により炭素電極上にコーティングした。触媒のコーティング量は、白金含有量基準で3mg/cmとした。次に、前記電極成形体をローリングマシンに通過させて触媒層とカーボンクロス間の接着力を強化してカソードとした。
(比較例7)
燃料電池用電極の製造
触媒のコーティング量を商用で販売されているPt Black触媒(Johnson−Matthey社製)を使用して白金含有量基準で2mg/cmとしたことを除いては前記比較例6と同じ方法でカソードを製造した。
前記表1から分かるように、実施例1ないし4により製造された炭素担持触媒内の触媒粒子が比較例の場合より微細であって均一に分散されているということが分かる。ここで、実施例1及び比較例1により製造された炭素担持触媒のTEM写真を図2及び3に示す。図2及び3から分かるように、本発明によって製造された炭素担持触媒での触媒金属粒子は比較例1で製造された金属触媒粒子の半分ほどのサイズであり、非常に均一に分散されている。
実施例1及び比較例1により製造された炭素担持触媒に対して平均サイズ及び標準偏差を求めてみれば、実施例1の場合は平均粒子サイズが約2.6nmであって標準偏差は0.5nmであるのに対し、比較例5の場合は平均粒子サイズが約5.7であって標準偏差も1.5nmと劣悪になっていた。したがって、本発明によれば、従来の製造方法により製造された炭素担持触媒よりも、その金属触媒粒子のサイズが微細かつ非常に均一に分布されて分散度の高い高濃度炭素担持触媒を製造できることが分かる。
一方、図4には実施例1(E1)及び比較例1(CE1)によって製造された炭素担持触媒に対するX線回折データを図示した。図4から分かるように、本発明の触媒に担持されている白金粒子は金属相のFCC構造を示しており、他の相が存在しないということが分かる。また、実施例1と比較例1のX線回折ピークの広さを比較すれば、実施例1の金属粒子のサイズがさらに小さいことが分かる。
前記で、前記XRDパターンでのPt(111)ピークの位置と半価幅(FWHM)をもって求めた粒子のサイズは、実施例1の場合には2.8nmであり、比較例1の場合には5.7nmであり、TEMにより得られた粒子サイズの傾向性と類似した結果を得られた。ただし、粒子サイズに若干違いがある理由は、XRDは全ての試料領域で平均的なサイズを示し、2nm以下の非常に微細な粒子は他の大きい粒子により発生する値と合わさって得られるために、概してTEM結果より若干大きく示されるためである。
(試験例1)
単位電池の性能テスト
前記実施例5,6及び比較例6,7により製造されたカソード電極と商用PtRuブラック触媒とを使用して製造されたアノード電極を利用して単位電池を製造し、アノードに2Mメタノール供給してカソードに空気を過量に流しつつ40℃で単位電池の性能を測定した。その結果を図5及び6に示す。図5に示すように、実施例5は、比較例6より単位電池の性能がすぐれることが分かる。すなわち、40℃、0.4Vでの電流密度を比較すると、比較例6の場合には95mA/cmであるのに対して実施例5の場合は116mA/cmであり、20%ほど電流密度が高まっている。同じ担持濃度の触媒でカソード触媒を製造したので、電極の厚さはほとんど同じであると推測され、従ってこのような活性の上昇は触媒粒子サイズが小さくなったことにより、利用できる金属粒子の表面積が大きくなったためと見られる。
また図6から分かるように、実施例6を使用した単位電池の性能が比較例7を使用した単位電池の性能に比べて著しく高いことが分かる。すなわち、40℃、0.4Vでの電流密度を比較してみれば、比較例7の場合には72mA/cmであるのに対して実施例6の場合は127mA/cmであり、76%ほど電流密度が高まっている。以上の結果からは、本発明の炭素担持触媒を使用することによって、燃料電池の性能を大幅に向上させうることがわかる。
本発明の高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池は、例えば無公害自動車、家庭用発電システム、移動通信装備、医療機器、軍事用装備、宇宙事業用装備などの分野に使用可能な環境に親和的なエネルギー源に効果的に適用可能である。
水素イオン交換膜燃料電池の概略図である。 実施例1において製造された炭素担持触媒のTEM写真である。 比較例1において製造された炭素担持触媒のTEM写真である。 実施例1及び比較例1において製造された炭素担持触媒のX線回折パターンである。 実施例5及び比較例6において製造されたカソード電極を利用した単位電池の性能を示す図面である。 実施例6及び比較例7において製造されたカソード電極を利用した単位電池の性能を示す図面である。
符号の説明
1 水素イオン交換膜、
12 アノード触媒層、
13 カソード触媒層、
14 アノード支持層、
15 カソード支持層、
16 カーボンプレート。

Claims (8)

  1. 触媒金属の担持量が30〜60質量%である高濃度炭素担持触媒の製造方法であって、
    (a)溶媒及び最終的に担持される触媒金属の前駆体の一部を混合した金属前駆体溶液を、比表面積が800m /g以上の炭素担体に含浸させる第1含浸段階と、
    (b)前記触媒金属の前駆体が含浸した炭素担体を乾燥させる第1乾燥段階と、
    (c)120〜250℃の水素気体により前記触媒金属の前駆体を還元させた後、前記水素を200〜400℃で除去する第1還元段階と、
    (d)溶媒及び最終的に担持される触媒金属の前駆体の残部を混合した金属前駆体溶液を、触媒金属粒子が予備含浸した前記炭素担体に再び含浸させる第2含浸段階と、
    (e)前記触媒金属の前駆体及び前記触媒金属粒子が含浸した前記炭素担体を乾燥させる第2乾燥段階と、
    (f)150〜350℃の水素気体により前記触媒金属の前駆体を還元させた後、前記水素を200〜400℃で除去する第2還元段階とを含み、前記第1含浸段階で用いられる前記触媒金属の前駆体と前記第2含浸段階で用いられる前記触媒金属の前駆体との質量比は、0.4:0.6〜0.6:0.4であることを特徴とする、高濃度炭素担持触媒の製造方法。
  2. 前記溶媒は、炭素担体1g当たり、0.5〜3ml使用する、請求項1に記載の高濃度炭素担持触媒の製造方法。
  3. 前記溶媒は、アセトンである、請求項1または2に記載の高濃度炭素担持触媒の製造方法。
  4. 前記触媒金属は白金または白金合金であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高濃度炭素担持触媒の製造方法。
  5. 前記白金合金に使われる元素は、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ga、Zr、Hf、Ru、Ir、Pd、Os、Au、Agまたはこれらの混合物であることを特徴とする請求項4に記載の高濃度炭素担持触媒の製造方法。
  6. 前記白金または白金合金の担持量が50〜60質量%であり、前記白金または白金合金の平均粒子サイズが1〜5nmであり、炭素担持触媒全体の比表面積が200m /g以上であることを特徴とする請求項4または5に記載の高濃度炭素担持触媒の製造方法。
  7. 前記炭素担体は、活性炭素、カーボンブラック、メソポーラスカーボンまたはカーボンナノチューブであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の高濃度炭素担持触媒の製造方法。
  8. 前記触媒金属が白金であり、前記触媒金属の前駆体はH PtCl であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の高濃度炭素担持触媒の製造方法。
JP2004275079A 2003-09-27 2004-09-22 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池 Expired - Fee Related JP4083721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030067180A KR100696463B1 (ko) 2003-09-27 2003-09-27 고농도 탄소 담지 촉매, 그 제조방법, 상기 촉매를 이용한촉매전극 및 이를 이용한 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108838A JP2005108838A (ja) 2005-04-21
JP4083721B2 true JP4083721B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34374208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275079A Expired - Fee Related JP4083721B2 (ja) 2003-09-27 2004-09-22 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7132385B2 (ja)
JP (1) JP4083721B2 (ja)
KR (1) KR100696463B1 (ja)
CN (1) CN1292507C (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050255368A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Ultracell Corporation, A California Corporation High surface area micro fuel cell architecture
GB0419062D0 (en) * 2004-08-27 2004-09-29 Johnson Matthey Plc Platinum alloy catalyst
KR100669750B1 (ko) * 2004-11-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 탄소 나노 튜브가 포함된 중형 다공성 탄소 복합체
KR100601984B1 (ko) * 2005-01-20 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 그 제조방법
WO2006119549A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Very Small Particle Company Pty Ltd Improved catalyst
EP1926992A2 (en) * 2005-08-17 2008-06-04 The University Of Warwick Peptide / protein identification using photoreactive carriers for the immobilisation of the ligands
KR100647700B1 (ko) 2005-09-14 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
CN101310403B (zh) * 2005-11-14 2011-05-18 株式会社科特拉 燃料电池催化剂、燃料电池电极以及具有该燃料电池电极的聚合物电解质燃料电池
FR2893262A1 (fr) * 2005-11-14 2007-05-18 Inst Francais Du Petrole Procede de synthese en presence de reducteur d'un catalyseur a base de nanoparticules metalliques anisotropes.
KR100719633B1 (ko) * 2006-01-06 2007-05-17 지에스칼텍스 주식회사 연료전지용 전극 촉매 및 그 제조 방법
US7691522B2 (en) * 2006-03-09 2010-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Platinum, titanium and copper, manganese and iron containing electrocatalysts
US7740975B2 (en) * 2006-01-06 2010-06-22 Honda Motor Co., Ltd. Platinum and titanium containing electrocatalysts
US20070254206A1 (en) * 2006-01-17 2007-11-01 Gillan Edward G Methods for production of metals on carbon nitride powders and composites and their use as catalysts in fuel cell electrochemistry
KR100751557B1 (ko) * 2006-03-03 2007-08-23 한국에너지기술연구원 화학기상증착법에 의한 탄소나노튜브 담지 백금촉매의제조방법
JP2007242270A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
KR100778412B1 (ko) 2006-03-20 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리
WO2007114525A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒の製造方法
KR100780481B1 (ko) * 2006-04-28 2007-11-28 인하대학교 산학협력단 활성탄소-다종금속 복합체의 제조방법
KR100846478B1 (ko) * 2006-05-16 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
KR100738062B1 (ko) * 2006-05-16 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 막 전극 접합체 및 이를 이용한 연료전지
US7842639B2 (en) * 2006-05-19 2010-11-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Mechanical alloying of a hydrogenation catalyst used for the remediation of contaminated compounds
KR100823505B1 (ko) 2006-11-20 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
JP4764866B2 (ja) * 2007-04-25 2011-09-07 関西熱化学株式会社 触媒担体、触媒、触媒担体の製造方法、および触媒の製造方法
CN101116817B (zh) * 2007-05-10 2011-04-06 南京大学 碳氮纳米管负载铂钌纳米粒子电极催化剂的制备方法
EP2161771A4 (en) * 2007-06-15 2010-07-28 Sumitomo Chemical Co MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND FESTPOLYMER FUEL CELL
EP2169748A4 (en) * 2007-06-15 2011-12-28 Sumitomo Chemical Co MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY, MANUFACTURING METHOD AND FESTPOLYMER FUEL CELL
KR100921889B1 (ko) * 2007-09-29 2009-10-13 (주)썬텔 섬유상 나노탄소를 담체로 이용한 저온연료전지용 촉매,상기 촉매를 이용한 저온연료전지용 전극, 및 상기 촉매를이용한 저온연료전지
GB2457951A (en) * 2008-02-29 2009-09-02 Nanotecture Ltd Mesoporous materials for electrodes
WO2010124196A2 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 3M Innovative Properties Company Catalyst property control with intermixed inorganics
KR101107073B1 (ko) * 2009-06-05 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 촉매 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
KR20110111744A (ko) 2010-04-05 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 촉매, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 및 연료전지 시스템
CN101966458B (zh) * 2010-09-30 2013-01-16 昆明理工大学 高分散性、高负载量Ir及Ir-Pt合金纳米催化剂的制备方法
CN102218331A (zh) * 2011-04-26 2011-10-19 哈尔滨师范大学 碳载Pt基纳米催化剂的制备方法
GB201110585D0 (en) 2011-06-22 2011-08-03 Acal Energy Ltd Cathode electrode modification
JP5919377B2 (ja) * 2011-07-08 2016-05-18 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 低白金担持量電極
EP3222752B1 (en) * 2011-10-10 2019-11-06 3M Innovative Properties Company Catalyst electrodes for the electrolysis of water
US9334575B2 (en) * 2012-05-03 2016-05-10 Los Alamos National Security, Llc Catalytic oxidation of dimethyl ether
KR101327894B1 (ko) * 2012-05-08 2013-11-13 한국화학연구원 연료전지용 백금-코발트계 전극촉매의 제조방법
JP2014136167A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 触媒担持方法
US20150151281A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-04 King Abdullah University Of Science And Technology Multi-metallic nanomaterials from ni, ag, pd with pt's catalytic activity
CN104289230B (zh) * 2014-09-24 2016-09-28 复旦大学 碳载钯基三元复合物燃料电池负极催化剂及其制备方法
CN104733736B (zh) * 2015-04-03 2018-01-09 太原理工大学 碳负载铂金铜纳米颗粒催化剂及其制备方法
US10385462B2 (en) 2015-07-09 2019-08-20 Saudi Arabian Oil Company Electrode material for electrolytic hydrogen generation
JP6635976B2 (ja) * 2017-04-28 2020-01-29 株式会社キャタラー 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
CN110997135A (zh) * 2017-08-10 2020-04-10 国际壳牌研究有限公司 制备催化剂的方法和由呋喃生产1,4-丁二醇和/或四氢呋喃的方法
US11374230B2 (en) 2017-09-19 2022-06-28 Lg Chem, Ltd. Method for producing fuel cell catalyst, and fuel cell catalyst produced thereby
CN108448126B (zh) * 2018-02-09 2020-09-04 中南大学 一种PtAuTi纳米线催化材料及其制备方法和作为燃料电池催化剂的应用
CN110064423B (zh) * 2019-02-21 2020-12-25 中国科学技术大学 超小多元合金复合材料、其制备方法及其应用
US11187044B2 (en) 2019-12-10 2021-11-30 Saudi Arabian Oil Company Production cavern
US11715834B2 (en) * 2019-12-27 2023-08-01 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Fuel cell cathode catalyst
US11460330B2 (en) 2020-07-06 2022-10-04 Saudi Arabian Oil Company Reducing noise in a vortex flow meter
CN112618049B (zh) * 2020-12-14 2022-03-04 北京锐视康科技发展有限公司 一种具有激光灯调节定位的医疗影像设备
CN112687903A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 武汉理工氢电科技有限公司 一种催化层、膜电极组件、燃料电池及制备方法
CN114005995B (zh) * 2021-11-01 2023-11-10 天津理工大学 一种柔性金属电极的制备方法
CN114976074A (zh) * 2022-05-19 2022-08-30 华中科技大学 一种碳载铂铜镓金属间化合物的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316944A (en) * 1980-06-18 1982-02-23 United Technologies Corporation Noble metal-chromium alloy catalysts and electrochemical cell
JPS62269751A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Nippon Engeruharudo Kk 白金−銅合金電極触媒およびそれを使用した酸電解質燃料電池用電極
US4806515A (en) * 1987-11-16 1989-02-21 United Technologies Corporation Ternary fuel cell catalyst containing platinum and gallium
KR930001421B1 (ko) * 1990-12-27 1993-02-27 재단법인 산업과학기술연구소 인산형 연료전지용 촉매 제조방법
JPH05208135A (ja) * 1991-02-23 1993-08-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 負極用電極触媒
DE4426973C1 (de) * 1994-07-29 1996-03-28 Degussa Verfahren zur Herstellung eines als Brennstoffzellenelektrode einsetzbaren Plattinlegierungskatalysators
JP3874380B2 (ja) * 1996-08-26 2007-01-31 エヌ・イーケムキャット株式会社 空格子点型格子欠陥を有するカーボン担持白金スケルトン合金電極触媒
AU5865500A (en) * 1999-02-26 2000-09-28 Symyx Technologies, Inc. Platinum-ruthenium-palladium alloys for use as a fuel cell catalyst
JP2001325964A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Ne Chemcat Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
JP2003157857A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用電極触媒体、それを用いた燃料電池用空気極、およびその触媒活性評価方法
JP2003308849A (ja) 2002-04-12 2003-10-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質形燃料電池の燃料極用触媒
JP2005087989A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Hitachi Ltd 触媒材料及びその作製方法とそれを用いた燃料電池
JP4644798B2 (ja) 2004-03-31 2011-03-02 独立行政法人物質・材料研究機構 金属担持ナノ炭素繊維触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR100696463B1 (ko) 2007-03-19
US7132385B2 (en) 2006-11-07
CN1645655A (zh) 2005-07-27
KR20050031017A (ko) 2005-04-01
JP2005108838A (ja) 2005-04-21
US20050070427A1 (en) 2005-03-31
CN1292507C (zh) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083721B2 (ja) 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
JP4933770B2 (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法及びこれを含む膜−電極接合体、並びに燃料電池システム
US7955755B2 (en) Compositions of nanometal particles containing a metal or alloy and platinum particles
CN100438160C (zh) 用于燃料电池的Pt/Ru合金催化剂
US10847811B2 (en) Catalyst particle, and electrode catalyst, electrolyte membrane-electrode assembly, and fuel cell using the same
KR100754379B1 (ko) 이성분성 또는 다성분성 전극촉매, 그 제조방법 및 상기전극촉매를 채용한 연료전지
JP5054912B2 (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む燃料電池システム
KR101679809B1 (ko) 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매의 제조방법 및 이의 이용하여 제조된 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매
US7833925B2 (en) Method of preparing metal nanoparticles
US20070161501A1 (en) Method for making carbon nanotube-supported platinum alloy electrocatalysts
JP2013154346A (ja) 複合体、これを含む触媒、これを含む燃料電池及びリチウム空気電池
KR100823502B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
KR20110001004A (ko) 연료전지용 촉매 및 이를 포함하는 저가습 막전극 집합체
CN110911700B (zh) 催化剂及其制备方法和应用
US9105936B2 (en) Fuel cell catalyst, method of preparing same, and membrane-electrode assembly for fuel cell and fuel cell system including same
US7851399B2 (en) Method of making chalcogen catalysts for polymer electrolyte fuel cells
KR20060104821A (ko) 연료전지용 촉매, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는연료전지 시스템
JP6956851B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
TWI288027B (en) Manufacturing method of platinum alloy electrochemical catalyst carried by carbon nanotube
JP2006134613A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極触媒およびそれを用いた燃料電池
JP2005190712A (ja) 触媒担持電極、燃料電池用meaおよび燃料電池
JP2006278194A (ja) 燃料電池及び膜電極接合体
JP2005285511A (ja) 燃料電池用電極触媒インクおよび燃料電池用電極触媒インクの製造方法
KR100728187B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
Lamy Fuel cell systems: Which technological breakthrough for industrial development

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees