JP2006091706A - 光信号入出力機構を有する半導体装置 - Google Patents

光信号入出力機構を有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091706A
JP2006091706A JP2004279897A JP2004279897A JP2006091706A JP 2006091706 A JP2006091706 A JP 2006091706A JP 2004279897 A JP2004279897 A JP 2004279897A JP 2004279897 A JP2004279897 A JP 2004279897A JP 2006091706 A JP2006091706 A JP 2006091706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
semiconductor device
output
small substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004279897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214406B2 (ja
Inventor
Kazunori Miyoshi
一徳 三好
Kazuhiko Kurata
和彦 蔵田
Takanori Shimizu
隆徳 清水
Ichirou Hatakeyama
意知郎 畠山
Junichi Sasaki
純一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004279897A priority Critical patent/JP4214406B2/ja
Priority to PCT/JP2005/017268 priority patent/WO2006035633A1/ja
Priority to US11/575,482 priority patent/US7561762B2/en
Priority to CN200580032671.5A priority patent/CN100468110C/zh
Publication of JP2006091706A publication Critical patent/JP2006091706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214406B2 publication Critical patent/JP4214406B2/ja
Priority to US12/418,214 priority patent/US7783143B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】面型光素子と光伝送媒体の高精度な光軸合せを、簡易な構造にて実現することによって光モジュールの低コスト化を図ることのできる、光信号入出力機構を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置の光信号入出力機構は、プリント基板11に設けられていて光入出力端部を有する光導波路25と、光入出力面を有する面型光素子21と、その面型光素子21の光入出力面が光導波路25の光入出力端部と対向するように面型光素子21が一端に固定され、他端がプリント基板11に電気的および構造的に接続されている小基板13とを有しており、小基板13は、面型光素子21が固定された一端が固定機構を介してプリント基板11に位置決めされ、プリント基板11と電気的および構造的に接続されている他端側には、他端を介してその小基板13に加わる外力を吸収するための弾性の高いたわみ可能部15が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は光信号入出力機構を有する半導体装置に関し、特に面型光素子と光伝送媒体との間における光軸の食い違いの調整と防止ができる光信号入出力機構を有する半導体装置に関する。
最近、半導体装置において光通信や光インターコネクション用の光モジュールが多く使用されるようになっている。光通信や光インターコネクション用の光モジュールにおいて、その光結合系には数10um以下の位置決め精度が必要である。最近の光モジュールにおいては、光モジュール内に面型光素子を有し、光プリント板や光電気複合基板に光モジュールを搭載すると同時に、それら面型光素子と光導波路との光結合も行われるような構造の光信号入出力機構が開発され、特に半導体チップ間インターコネクションの分野における実用化が期待されている。
従来例の一つとして特許文献1で開示された光学的信号の入出力機構を有する半導体装置がある。図4は、第1の従来例における光学的信号の入出力機構を有する半導体装置の模式的部分断面図である。本従来例では、半導体集積回路が作製されたLSIチップ57と面型光素子アレイ61aとをLSIチップ57と同程度の外形サイズのモールド樹脂68で成形されたパッケージ内に収納したチップサイズパッケージの構造をしている。図4に示されるように面型光素子アレイ61aは半田バンプ66によりLSIチップ57に実装されている。面型光素子アレイ61aの入出力光は、入出力光に対して45度の角度となるようにプリント基板51上に形成された光導波路65の端面と光軸を合わせて結合されており、面型光素子アレイ61aのそれぞれの面型光素子アレイの光入出口と、光導波路65のそれぞれの光入出口にはマイクロレンズ62が設けられている。
その他の実施例として特許文献2で開示された光学的信号の入出力機構を有する半導体装置がある。図5は、第2の従来例における光学的信号の入出力機構を有する半導体装置の模式的部分断面図である。本従来例では、半導体集積回路を有するLSIチップ77と、面型光素子を二次元配列させて構成した面型光素子アレイ81aとを内蔵するTBGAパッケージ構造79をプリント基板71上に実装し、光導波路85の端面と面型光素子アレイ81aとの光軸を合わせて光結合させている。面型光素子アレイ81aのそれぞれの面型光素子の光入出口と、光導波路85のそれぞれの光入出口にはマイクロレンズ82が設けられている。
特開2000−332301号公報 特開2001−185752号公報
上述の従来例に示す構造では、プリント基板51、71と、面型光素子アレイ61a、81aの搭載されたLSIチップ57、77の熱膨張係数の差などに伴い、温度変化に対して面型光素子アレイ61a、81aと光導波路65、85の端部との光軸が合った状態を保つことが困難であり、同様に複数の面型光素子アレイ5aの光軸調整を行って光軸が合った状態に調整することは困難である。さらに、それでも光軸を合わせた状態の保持を実現しようとすれば極めて高精度な実装技術を要し、コスト増加につながってしまう。
本発明の目的は、面型光素子と光伝送媒体との高精度な光軸合せを簡易な構造にて実現することにより、光モジュールの低コスト化を図ることのできる光信号入出力機構を有する半導体装置を提供することにある。
本発明の光信号入出力機構を有する半導体装置は、
第1の態様では、半導体素子と、光信号入出力機構と、半導体素子と光信号入出力機構とに接続する配線が設けられていて半導体素子と光信号入出力機構とを搭載するプリント基板とを備えている。光信号入出力機構は、光入出力端部を有する光伝送媒体と、光入出力面を有する面型光素子と、その面型光素子の光入出力面が光伝送媒体の光入出力端部と対向するようにその面型光素子が一端に固定され、他端がプリント基板に電気的および構造的に接続されている小基板とを有し、その小基板は、面型光素子が固定された一端が固定機構を介してプリント基板に位置決めされ、プリント基板と電気的および構造的に接続されている他端側には、その他端を介してその小基板に加わる外力を吸収するための弾性の高いたわみ可能部を有することを特徴とする。
第2の態様では、半導体素子と、光信号入出力機構と、半導体素子と光信号入出力機構の面型光素子と接続する配線が設けられていて半導体素子と面型光素子とを搭載する両面接続型の子基板と、その子基板と接続する配線が設けられていて、光信号入出力機構の光伝送媒体を搭載するプリント基板とを備えている。光信号入出力機構は、光入出力端部を有する光伝送媒体と、光入出力面を有する面型光素子と、その面型光素子の光入出力面が光伝送媒体の光入出力端部と対向するようにその面型光素子が一端に固定され、他端が子基板に電気的および構造的に接続されている小基板とを有し、その小基板は、面型光素子が固定された一端が固定機構を介してプリント基板に位置決めされ、子基板と電気的および構造的に接続されている他端側には、その他端を介してその小基板に加わる外力を吸収するための弾性の高いたわみ可能部を有し、子基板には、光入出力端部と光入出力面との間で光が通過する孔と、固定機構であるガイドピンが貫通するそのガイドピンの直径よりも大きな孔とが設けられていることを特徴とする。
いずれの態様においても、小基板のたわみ可能部では、その小基板にプリント基板と離れる方向に向けて湾曲する湾曲部が形成され、その小基板の両側面には幅が中央に向けて湾曲するくびれ構造が設けられていてもよく、その小基板にプリント基板と離れる方向に向けて湾曲する湾曲部が形成され、少なくとも1本の長手方向に延びるスリットが設けられていてもよい。小基板は、弾性変形可能な薄型基板であってもよく、プラスティックフィルムであってもよい。
面型光素子および光伝送媒体は、その面型光素子の光入出力面およびその光伝送媒体の光入出力端部に、それぞれが対応する複数の光入出力口を有していてもよく、面型光素子が搭載された小基板が、プリント基板あるいは子基板上に複数個搭載されていてもよく、第2の態様では、子基板が、プリント基板上に複数個搭載されていてもよい。
面型光素子が実装された小基板のプリント基板あるいは子基板との基板接続部近傍にたわみ可能部を設けたので、面型光素子を正しい位置に固定するための実装位置ずれの補正を行うことがきる。また、小基板およびプリント基板の温度変化による熱膨張あるいは熱収縮によって生ずる可能性のある面型光素子と光伝送媒体との光軸のずれを、面型光素子が搭載された基板の接続部近傍のたわみ可能部で吸収できる。
本発明は、簡易な構成で、実装位置ずれを補正して安定した光軸合せができるという効果がある。これは、面型光素子が実装された小基板のプリント基板あるいは子基板との基板接続部近傍にたわみ可能部を設けたので、実装位置ずれを補正して面型光素子を正しい位置に固定できるからである。
また、簡易な構成で、温度変化などの環境変動に対しても面型光素子の移動を防止でき、安定した光軸を維持できるという効果がある。これは、小基板およびプリント基板の温度変化による熱膨張あるいは熱収縮によって生ずる可能性のある面型光素子と光伝送媒体との光軸のずれを面型光素子を搭載した基板の接続部近傍のたわみ可能部で吸収できるためである。
また、光モジュールの低コスト化を図ることができるという効果がある。これは光軸に発生する可能性のあるずれを、面型光素子を搭載した基板の接続部近傍のたわみ可能部に設けられた湾曲やくびれ構造、あるいはスリットといった簡易な構成で防止できるので、光軸修正のための高精度な実装技術も必要としないからである。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態の光信号入出力機構を有する半導体装置の模式的説明図であり、(a)は模式的断面図、(b)は小基板の模式的上面図である。面型光素子21は、電気配線18が上面に配線された機械的に柔軟性のある小基板13上の一端に、はんだバンプ26により固定されている。ここで、小基板13は弾性変形可能な薄型基板である。この小基板13の他端は、基板接続部14においてはんだバンプ26でプリント基板11に固定されており、面型光素子21の光入出口に対応する面には光通過口が設けられている。小基板13とプリント基板11との接続は、はんだ以外の接続材料やバンプ形状以外のもの、例えばピン形状のものであってもよい。
小基板13の基板接続部14の近傍は、たわみ可能部15となっており、たわみ可能部15には図1(a)に示されるように上向きの湾曲部が設けられており、第1の実施の形態では、図1(b)に示されるように、さらに弾性構造の一種であるくびれ構造となっている。小基板13の基板接続部14近傍の両側に半円型のくびれ構造を設けることで、上向きの湾曲部との相乗効果によって小基板13に対する上下(すなわち反り)、左右(すなわち捻り)方向の歪みを吸収することができる。
このくびれ構造により、面型光素子21は基板接続部14が固定された状態においても小範囲の移動が可能となり、それによって面型光素子21とプリント基板11上に形成された光導波路25との位置合せを行うことが可能となり、位置合せ後にプリント基板11上に設けられたガイドピン22と固定部品23によって小基板13をプリント基板11に対して固定することにより、光導波路25の固定されているプリント基板11に対し光軸が合った状態で面型光素子21を固定することが可能となる。面型光素子21が搭載された小基板13に設けられたガイドピン22が貫通するガイド孔は、光軸合せが行われた後に、プリント基板1に固定されているガイドピン22と固定部品23により固定される。
固定の方法は特に限定されないが、例えば、ガイドピン22の小基板13の下面と対応する位置に直径が上部で小さくなるような段差を設け、小基板13のガイド孔はガイドピン22の下側の大径部よりも小さく、ガイドピン22の上側の小径部よりも大きくすることで、小基板13をガイドピン22の段差部で摺動可能とし、位置決めの後でキャップ状の固定部品23をガイドピン22の上部からか圧入してキャップの下面を小基板13の上面に圧着することによって小基板13とガイドピンとを固定し、プリント基板11との相対位置を固定してもよい。
本構造により、上述のように基板接続部14での実装位置ずれに基づく面型光素子21の位置ずれを補正できる以外に、小基板13およびプリント基板11の温度変化による熱膨張あるいは熱収縮によって面型光素子21に加わる力を緩衝し、面型光素子21と光導波路25との光軸のずれを防止することができる。その理由は、温度変化により基板接続部14に生じる機械的な歪みによる応力や、小基板13自体に発生する応力の変化は、たわみ可能部15の変形によって吸収できるためである。したがって、温度変化があっても、小基板13の面型光素子21固定部に加わる力は少なくなり、面型発光素子21の光軸と光導波路25の光入出射部分との位置ずれはガイドピン22と固定部材23による小基板13の固定により抑制することができる。
図2は、本発明の第2の実施の形態の光信号入出力機構を有する半導体装置の模式的断面図である。面型光素子41は、上面に電気配線38が配線された機械的に柔軟性のある小基板33上の一端に、バンプ46により固定されており、面型光素子21の光入出口に対応する小基板33の面には光通過口が設けられている。ここで、小基板33は弾性変形可能な薄型基板である。この小基板33の他端は、基板接続部34において両面に電気配線が設けられた子基板32とはんだバンプ46によって固定され、さらに子基板32ははんだバンプ46によりプリント基板31と固定される。ここで小基板33と子基板32との接続および子基板32とプリント基板31との接続は、はんだ以外の接続材料やバンプ形状以外のもの、例えばピン形状のものであってもよい。
小基板33の基板接続部34の近傍はたわみ可能部35となっている、たわみ可能部35は、図1を参照して説明した第1の実施の形態のたわみ可能部15と同じ構成と機能なので詳細の説明は省略する。
この構造により、面型光素子41は基板接続部34が固定された状態においても小範囲の移動が可能となり、それによって面型光素子41とプリント基板31上に形成された光導波路45との位置合せを行うことが可能となり、位置合せ後にプリント基板31上に設けられたガイドピン42と固定部品43によって小基板33をプリント基板31に対して固定することにより、光導波路45の固定されているプリント基板31に対し光軸が合った状態で面型光素子41を固定することが可能となる。ここで、子基板32に設けられたガイドピン42が通過するための孔32aの内径は、ガイドピン42の直径よりも余裕を持った大きさとなっている。面型光素子41が搭載された小基板33に設けられたガイドピン42が貫通するガイド孔は、光軸合せが行われた後に、プリント基板31に固定されているガイドピン42と固定部品43により固定される。固定の方法は第1の実施の形態と同じなので説明を省略する。
また、本構造により、上述のように基板接続部34での実装位置ずれに基づく面型光素子41の位置ずれを補正できる以外に、小基板33およびプリント基板31の温度変化による熱膨張あるいは熱収縮によって面型光素子41に加わる力を緩衝し、面型光素子41と光導波路45との光軸のずれを防止することができる。その理由は、子基板32の変形は、孔32aとガイドピン42に隙間があるためガイドピン42に変形を与えないので、子基板32の変形は、面型光素子41の光軸と光導波路45入射部との相対的な位置関係に影響を与えず、温度変化により基板接続部34に生じる機械的な歪みによる応力や、小基板33自体に発生する応力の変化は、たわみ可能部35の変形によって吸収できるためである。したがって、温度変化があっても、小基板33の面型光素子41固定部に加わる力は少なくなり、面型発光素子41の光軸と光導波路45の光入出射部分との位置ずれはガイドピン42と固定部材43による小基板33の固定により抑制することができる。
図3は、本発明の第3の実施の形態の小基板の模式的上面図である。第3の実施の形態は、上述の第1の実施の形態、および第2の実施の形態と基本的な構成は同じであるが、小基板13、33のたわみ可能部15、35の形態が異なるだけなので、基本的な構成と動作についての説明は省略し、同じ部分は第1の実施の形態と同じ名称と記号を付して、たわみ可能部15の相違点についてのみ説明する。
第3の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、小基板13の基板接続部14の近傍はたわみ可能部15となっており、たわみ可能部15には上向きの湾曲部が設けられているが、第1および第2の実施の形態で設けられていた、くびれ構造が設けられておらず、代わりに長手方向に複数のスリット16が設けられている。小基板13の基板接続部14近傍に長手方向に複数のスリット16が設けられたことで、この部分の剛性が弱まり、上向きの湾曲部との相乗効果によって小基板13に対する上下(すなわち反り)、左右(すなわち捻り)方向の歪みを吸収することができる。
本実施の形態では、面型光素子21、41を対象として説明しているが、複数の面型光素子が2次元配置された面型光素子アレイであり、光導波路25の光入出力面にはそれに対応する複数の光入出力口が設けられていてもよく、面型光素子と光導波路の光入出力口にはマイクロレンズが設けられていてもよい。
さらに、上述した第1の実施の形態と第2の実施の形態に対して次のような応用例が考えられる。面型光素子21、41の搭載された小基板13、33は弾性変形可能な薄型基板が用いられていたが、第1の応用例としては、ポリイミドなどの樹脂を材料とした基板であってもよく、第2の応用例としては、可塑性を有する基板であってもよく、第3の応用例として、弾性を有する樹脂を材料とした基板であってもよい。
また、第4の応用例として、面型光素子21、41の搭載された小基板13、33のたわみ可能部15、35には、くびれ構造に加えて第3の実施の形態のような単数または複数のスリットを有する形状としてもよい。
また、第5の応用例として、光導波路25、45として説明した光伝送媒体は光ファイバであってもよく、第6の応用例として、光軸合せに用いるガイドピン22、42に代えてプリント基板11、31に設けられたガイド穴を光軸位置合せに用い、別に小基板13、33の面型光素子21、41の固定機構が設けられていてもよい。
また、上述した第2の実施の形態に対する第7の応用例として、面型光素子41の搭載された小基板33は、子基板32上の4辺のいずれかにあってもよく、第8の応用例として、面型光素子41の搭載された小基板33は、子基板32上の4隅のいずれかにあってもよく、第9の応用例として子基板32がプリント基板31上に複数設けられていてもよい。さらに、第10の応用例として、面型光素子41、小基板33、子基板32、ガイドピン42、固定部材43はそれぞれ複数であってもよい。
本発明の第1の実施の形態の光信号入出力機構を有する半導体装置の模式的説明図であり、(a)は模式的断面図、(b)は小基板の模式的上面図である。 本発明の第2の実施の形態の光信号入出力機構を有する半導体装置の模式的断面図である。 本発明の第3の実施の形態の小基板の模式的上面図である。 第1の従来例における光学的信号の入出力機構を有する半導体装置の模式的部分断面図である。 第2の従来例における光学的信号の入出力機構を有する半導体装置の模式的部分断面図である。
符号の説明
11、31、51、71 プリント基板
13、33 小基板
14、34 基板接続部
15、35 たわみ可能部
16 スリット
17、37、57、77 LSIチップ
18、38、58、78 電気配線
21、41 面型光素子
22、42 ガイドピン
23、43 固定部材
25、45、65、85 光導波路
26、46、66、86 はんだバンプ
32 子基板
32a 孔
61a、81a 面型光素子アレイ
62、82 マイクロレンズ
68 モールド樹脂
79 TBGAパッケージ構造

Claims (15)

  1. 半導体素子と、光信号入出力機構と、前記半導体素子と前記光信号入出力機構とに接続する配線が設けられていて前記半導体素子と前記光信号入出力機構とを搭載するプリント基板とを備えた、半導体装置において、
    前記光信号入出力機構は、光入出力端部を有する光伝送媒体と、光入出力面を有する面型光素子と、該面型光素子の前記光入出力面が前記光伝送媒体の前記光入出力端部と対向するように該面型光素子が一端に固定され、他端が前記プリント基板に電気的および構造的に接続されている小基板とを有し、
    該小基板は、前記面型光素子が固定された前記一端が固定機構を介して前記プリント基板に位置決めされ、前記プリント基板と電気的および構造的に接続されている前記他端側には、該他端を介して該小基板に加わる外力を吸収するための弾性の高いたわみ可能部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記小基板の前記たわみ可能部では、該小基板に前記プリント基板と離れる方向に向けて湾曲する湾曲部が形成され、該小基板の両側面には幅が中央に向けて湾曲するくびれ構造が設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記小基板の前記たわみ可能部では、該小基板に前記プリント基板と離れる方向に向けて湾曲する湾曲部が形成され、少なくとも1本の長手方向に延びるスリットが設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記小基板は、弾性変形可能な薄型基板である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記小基板は、プラスティックフィルムである、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記面型光素子および前記光伝送媒体は、該面型光素子の光入出力面および該光伝送媒体の光入出力端部に、それぞれが対応する複数の光入出力口を有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記面型光素子が搭載された小基板が、前記プリント基板上に複数個搭載されている、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 半導体素子と、光信号入出力機構と、前記半導体素子と前記光信号入出力機構の面型光素子と接続する配線が設けられていて前記半導体素子と前記面型光素子とを搭載する両面接続型の子基板と、該子基板と接続する配線が設けられていて、前記光信号入出力機構の光伝送媒体を搭載するプリント基板と、を備えた半導体装置において、
    前記光信号入出力機構は、光入出力端部を有する前記光伝送媒体と、光入出力面を有する前記面型光素子と、該面型光素子の前記光入出力面が前記光伝送媒体の前記光入出力端部と対向するように該面型光素子が一端に固定され、他端が前記子基板に電気的および構造的に接続されている小基板とを有し、
    該小基板は、前記面型光素子が固定された前記一端が固定機構を介して前記プリント基板に位置決めされ、前記子基板と電気的および構造的に接続されている前記他端側には、該他端を介して該小基板に加わる外力を吸収するための弾性の高いたわみ可能部を有し、
    前記子基板には、前記光入出力端部と前記光入出力面との間で光が通過する孔と、前記固定機構であるガイドピンが貫通する該ガイドピンの直径よりも大きな孔とが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記小基板のたわみ可能部では、該小基板に前記プリント基板と離れる方向に向けて湾曲する湾曲部が形成され、該小基板の両側面には幅が中央に向けて湾曲するくびれ構造が設けられている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記小基板のたわみ可能部では、該小基板に前記プリント基板と離れる方向に向けて湾曲する湾曲部が形成され、少なくとも1本の長手方向に延びるスリットが設けられている、請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記小基板は、弾性変形可能な薄型基板である、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記小基板は、プラスティックフィルムである、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記面型光素子および前記光伝送媒体は、該面型光素子の光入出力面および該光伝送媒体の光入出力端部に、それぞれが対応する複数の光入出力口を有する、請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記面型光素子が搭載された小基板が、前記子基板上に複数個搭載されている、請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記子基板が、前記プリント基板上に複数個搭載されている、請求項8から請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2004279897A 2004-09-27 2004-09-27 光信号入出力機構を有する半導体装置 Active JP4214406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279897A JP4214406B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光信号入出力機構を有する半導体装置
PCT/JP2005/017268 WO2006035633A1 (ja) 2004-09-27 2005-09-20 光信号入出力機構を有する半導体装置
US11/575,482 US7561762B2 (en) 2004-09-27 2005-09-20 Semiconductor device having optical signal input-output mechanism
CN200580032671.5A CN100468110C (zh) 2004-09-27 2005-09-20 具有光信号输入输出机构的半导体装置
US12/418,214 US7783143B2 (en) 2004-09-27 2009-04-03 Semiconductor device having optical signal input-output mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279897A JP4214406B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光信号入出力機構を有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091706A true JP2006091706A (ja) 2006-04-06
JP4214406B2 JP4214406B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=36118783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279897A Active JP4214406B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光信号入出力機構を有する半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7561762B2 (ja)
JP (1) JP4214406B2 (ja)
CN (1) CN100468110C (ja)
WO (1) WO2006035633A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132751A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsui Chemicals, Inc. 光電気混載フィルムおよびそれを収納した電子機器
JP2010175742A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブル光導波路及びその製造方法
CN102385108A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 日东电工株式会社 光传感器组件
US8179681B2 (en) 2008-11-10 2012-05-15 Fujitsu Limited Module structure

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001958A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光モジュール
JP2010204609A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Mitsumi Electric Co Ltd フィルム光導波路
US20110089438A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Zarlink Semiconductor Ab Opto-electrical assemblies and associated apparatus and methods
US20110206379A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 International Business Machines Corporation Opto-electronic module with improved low power, high speed electrical signal integrity
US7949211B1 (en) 2010-02-26 2011-05-24 Corning Incorporated Modular active board subassemblies and printed wiring boards comprising the same
CN103424813A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光转接器及光信号传输装置
KR102009979B1 (ko) * 2012-06-07 2019-08-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 반도체 장치
US20150049443A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Infineon Technologies Ag Chip arrangement
CN106249361B (zh) * 2015-06-05 2019-06-28 胡迪群 嵌入式光纤模块
US10025047B1 (en) * 2017-04-14 2018-07-17 Google Llc Integration of silicon photonics IC for high data rate

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059309A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Nec Corp 光学素子結合モジユ−ル
JPH0225810A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH04120909U (ja) * 1991-04-16 1992-10-29 日立電線株式会社 光源装置
JPH05501313A (ja) * 1989-10-13 1993-03-11 ビーテー・アンド・デー・テクノロジーズ・リミテッド 光素子取付け
JP2000332301A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学的信号の入出力機構を有する半導体装置およびその製造方法
US20020001117A1 (en) * 2000-03-03 2002-01-03 Mona Masghati Bonder chuck and optical component mounting structure interface
JP2002006161A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Sony Corp 光配線基板および光配線モジュール並びにそれらの製造方法
JP2002353508A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送装置
JP2003322741A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 光電子混載基板
US6718764B1 (en) * 2002-06-28 2004-04-13 Zyvex Corporation System and method for microstructure positioning using metal yielding

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279190A (ja) 1985-06-05 1986-12-09 Hitachi Ltd 光フアイバ付半導体発光装置
JPH04120909A (ja) 1990-09-12 1992-04-21 Sony Corp 自動利得制御回路
US5625734A (en) * 1995-05-31 1997-04-29 Motorola Optoelectronic interconnect device and method of making
JP2001185752A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とそれを用いた光信号入出力装置
JP2003222746A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 光電気結合装置
JP3833132B2 (ja) * 2002-03-25 2006-10-11 キヤノン株式会社 光導波装置の製造方法
US6912333B2 (en) * 2002-06-21 2005-06-28 Fujitsu Limited Optical interconnection apparatus and interconnection module
JP2004031508A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nec Corp 光電気複合モジュールおよびそのモジュールを構成要素とする光入出力装置
US20040218848A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Industrial Technology Research Institute Flexible electronic/optical interconnection film assembly and method for manufacturing
KR100575951B1 (ko) * 2003-11-11 2006-05-02 삼성전자주식회사 광 인쇄회로기판 집적형 광연결 패키징 장치
TWI230810B (en) * 2004-01-30 2005-04-11 Ind Tech Res Inst Opto-electronic transmission module and fabrication method thereof
JP2006091241A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Hitachi Cable Ltd 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器
US7492982B2 (en) * 2006-02-06 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical module
US7373033B2 (en) * 2006-06-13 2008-05-13 Intel Corporation Chip-to-chip optical interconnect
WO2008036726A2 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Ibiden Co., Ltd. Optical interconnect device and method for manufacturing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059309A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Nec Corp 光学素子結合モジユ−ル
JPH0225810A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH05501313A (ja) * 1989-10-13 1993-03-11 ビーテー・アンド・デー・テクノロジーズ・リミテッド 光素子取付け
JPH04120909U (ja) * 1991-04-16 1992-10-29 日立電線株式会社 光源装置
JP2000332301A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学的信号の入出力機構を有する半導体装置およびその製造方法
US20020001117A1 (en) * 2000-03-03 2002-01-03 Mona Masghati Bonder chuck and optical component mounting structure interface
JP2002006161A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Sony Corp 光配線基板および光配線モジュール並びにそれらの製造方法
JP2002353508A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送装置
JP2003322741A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 光電子混載基板
US6718764B1 (en) * 2002-06-28 2004-04-13 Zyvex Corporation System and method for microstructure positioning using metal yielding

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132751A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsui Chemicals, Inc. 光電気混載フィルムおよびそれを収納した電子機器
EP2019327A1 (en) * 2006-05-12 2009-01-28 Mitsui Chemicals, Inc. Optoelectric hybrid film and electronic apparatus receiving the same
US7844143B2 (en) 2006-05-12 2010-11-30 Mitsui Chemicals, Inc. Electrical and optical hybrid film, and electronic apparatus receiving the same
EP2019327A4 (en) * 2006-05-12 2012-09-05 Mitsui Chemicals Inc HYBRID OPTOELECTRIC FILM AND ELECTRONIC APPARATUS INCLUDING THE SAME
US8179681B2 (en) 2008-11-10 2012-05-15 Fujitsu Limited Module structure
JP2010175742A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブル光導波路及びその製造方法
CN102385108A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 日东电工株式会社 光传感器组件
CN102385108B (zh) * 2010-08-31 2014-10-08 日东电工株式会社 光传感器组件

Also Published As

Publication number Publication date
US20090196548A1 (en) 2009-08-06
US7783143B2 (en) 2010-08-24
US7561762B2 (en) 2009-07-14
CN100468110C (zh) 2009-03-11
WO2006035633A1 (ja) 2006-04-06
JP4214406B2 (ja) 2009-01-28
US20080036021A1 (en) 2008-02-14
CN101027587A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561762B2 (en) Semiconductor device having optical signal input-output mechanism
KR100844068B1 (ko) 광전송 모듈 및 그 제조방법
JP5184708B1 (ja) 光モジュール
EP3588158B1 (en) Optical-electrical transmission connector and related optical-electrical transmission device
US20130108224A1 (en) Optical module and signal transmission medium
JP2007133011A (ja) 光結合構造およびその製造方法、光モジュール
US8867231B2 (en) Electronic module packages and assemblies for electrical systems
JP2009139412A (ja) 光配線基板及び光結合方法
US8052337B2 (en) Optical module
US9261652B2 (en) Optical components including bonding slots for adhesion stability
JP2006053266A (ja) 光半導体モジュールとそれを用いた半導体装置
JP2016515714A (ja) 小型memsアクチュエータアセンブリ
JP4771156B2 (ja) コントロール装置
JP5349192B2 (ja) 光配線構造およびそれを具備する光モジュール
US9523830B2 (en) Optical module and transmitting device
KR20090092204A (ko) 광 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2011043535A (ja) 光接続装置、及びその製造方法
JP4963093B2 (ja) 光コネクタ
JP4134942B2 (ja) 光モジュール
KR101023137B1 (ko) 광전 혼합 커넥터를 이용한 광전배선 기판 연결장치
JP2010113331A (ja) 光電気アセンブリ
JP2007072206A (ja) 電気・光混載モジュール及びその製造方法
JP4604204B2 (ja) 光モジュール
JP2011033763A (ja) 光通信装置
JP2009139425A (ja) 光電気混載基板における光結合方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4214406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5