JP4604204B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4604204B2
JP4604204B2 JP2008019676A JP2008019676A JP4604204B2 JP 4604204 B2 JP4604204 B2 JP 4604204B2 JP 2008019676 A JP2008019676 A JP 2008019676A JP 2008019676 A JP2008019676 A JP 2008019676A JP 4604204 B2 JP4604204 B2 JP 4604204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plc
circuit board
lightwave circuit
fixed
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008019676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180925A (ja
Inventor
亮一 笠原
高雄 福満
明正 金子
元速 石井
保暁 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2008019676A priority Critical patent/JP4604204B2/ja
Publication of JP2009180925A publication Critical patent/JP2009180925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604204B2 publication Critical patent/JP4604204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光モジュールに関し、より詳細には、オフセット接続された平面光波回路基板を有する光モジュールに関する。
近年、インターネットを中心としたトラフィック量の増大により、波長分割多重を用いた大容量光通信システムの要求がますます高まっている。大容量光通信システムを実現する光通信用部品として、平面光波回路(PLC)技術により作製され、複数の機能を備えた光機能素子を組み合わせた高機能光モジュールが期待を集めており、例えば、波長合分波器であるアレイ導波路回折格子(AWG)と可変光減衰器(VOA)アレイとモニタPDアレイを集積した可変光減衰器付き合分波器(V−AWG)などが実現されている。これらの高機能光モジュールは、最近特に大容量光通信システムのメトロネットワークへの適用が開始されたことから、小型化、高密度化、高機能化が強く求められている。これらの要求に応えるべく、1つの基板上に複数の機能を有する光機能素子を集積化したシングルチップ集積型高機能光モジュールも開発されている。しかし、シングルチップ集積型高機能光モジュールは、1つの基板上に異なる機能を有する複数の光機能素子を集積化するため、製造工程が複雑になり、個々の光機能素子を最適な製造プロセスや導波路構造で作製できないといった問題があるため、光機能素子を複数のPLC基板上にそれぞれの最適な製造プロセスと導波路構造で形成し、それらを光結合するように接続した光モジュールが主に製造されている。
図2に、複数のPLCチップの光導波路端面を突き合わせて光接続した光モジュールの構成例を示す。図2(a)が上面図、図2(b)が側面図である。PLCチップ2とPLCチップ3が、PLCチップ2の出力光導波路アレイ5bとPLCチップ3の入力光導波路アレイ7aとが光結合されるように接続されている。PLCチップ2の入力光導波路アレイ5aが光ファイバアレイ4aと光結合されるように接続され、PLCチップ3の出力光導波路7bが光ファイバ4bと光結合されるように接続されている。入力光導波路アレイ5aと出力光導波路アレイ5bはVOAアレイ6を介して接続され、入力光導波路アレイ7aと出力光導波路7bはAWG8を介して接続されている。マウント1には凸部が形成され、PLCチップ2がマウント1の凸部に直接固定され、マウント1から浮いて配置されたPLCチップ3がPLCチップ2と接続されているPLC接続部とマウント1上に盛られた弾性接着剤9a、9bとによって保持されている。PLCチップ3とマウント1の間には、充填材11が充填されている。
この方法では、PLCチップ間を光ファイバで接続しないため、ファイバ接続工程数が減少し、ファイバ部材も不要になるため低コスト化が可能となり、また、ファイバの取り回し等がなくなるため、小型化が可能となる。また、一方のPLCチップ2がマウント1の凸部上に直接固定され、もう一方のPLCチップ3がマウント1に浮かせた形で配置されていることにより、PLCチップ間の接続損失の安定性が改善されている。すなわち、マウントの熱変形やマウント外部から加えられた力などによって、PLCチップ同士の接続部に過度の負荷が掛かって2つのPLCチップ上の導波路間に軸ずれが生じて損失が変動することが抑制される。さらに、浮かせたPLCチップ3がマウント1上に盛られた弾性接着剤9a、9bで両端を保持されているため、振動・衝撃耐力が改善され、さらに、PLCチップ3とマウント1の間には、充填材11が充填されて、より振動・衝撃耐力が改善されている。(特許文献1参照)。
特開2006−243391号公報
しかしながら、この方法では、図2のように、接続する2つのPLCチップの中心線が一致しない場合、PLCチップ2とPLCチップ3の接続面の中央を通り、接続面と垂直な線であるPLC接続中心線10に対して非対称な位置でPLCチップ3が保持されることに起因して、PLCチップ間の接続損失変動が拡大するという問題があった。すなわち、PLCチップ3が弾性接着剤9a、9bによってマウント1に保持されるため、温度変化や吸湿などによって弾性接着剤9a、9bの体積が変化した場合に、PLCチップ2とPLCチップ3の接続面に回転を伴ったねじれの力が加わり、光導波路間の軸ずれが大きくなるという問題があった。例えば、AWGはその形状的な特徴から、寸法が最小になるようにPLCチップ上に配置した場合、入出力導波路がPLCチップの中心線からみて片方に偏った位置に配置されるため、上記のような問題が本質的に発生する。ねじれを伴う力が接続部に加わると、ねじれを伴わない力が加わった場合に比べて接続面に生じるずれが大きくなるため、接続面に配置された光導波路間の軸ずれも大きくなって、接続損失の変動量が大きくなる。
この問題を解決方法の一例として、図3に示すように、PLCチップ3の寸法を拡大して、PLCチップ2とPLCチップ3の中心線が一致するようにしてねじれを伴う力が接続面に加わらないようにする方法も考えられる。図3では、PLCチップ3のチップ寸法を若干拡大して入力光導波路アレイ7aの位置がPLCチップ3の中央になるように調整し、PLCチップ2とPLCチップ3の中心線がPLC接続中心線10に一致するように設計されている。それ以外については、図2に示す構成と同じである。しかし、この方法では、PLCチップ寸法を拡大しているため、同一ウェハ上に形成できる回路数が減少し、製造コストが増えるという問題が生じる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、複数のPLCチップが接続された光モジュールに関して、複数のPLCチップが、接続面に対して垂直な方向のPLCチップの中心線が一致しないように接続された場合でも、マウントに直接固定されたPLCチップと弾性接着剤によってマウントに保持されたPLCチップとの接続部に生じる回転ずれを抑制し、結合損失安定性を改善することのできる光モジュールを提供することにある。
このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、凸部を有する台座と、前記凸部上に固定された少なくとも1つの固定平面光波回路基板と、少なくとも1つの前記固定平面光波回路基板と光結合するように接続され、前記台座と接触せずに浮いて配置された、少なくとも1つの非固定平面光波回路基板を備えた光モジュールであって、前記固定平面光波回路基板と前記非固定平面光波回路基板が、前記固定平面光波回路基板と前記非固定平面光波回路基板との接続面に対して垂直な方向の中心線が一致しないように接続され、かつ、前記非固定平面光波回路基板が、前記接続面の中心を通る前記接続面に垂直な線に対して対称な位置で、前記台座の上に盛られた柔軟な弾性接着剤によって保持されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光モジュールにおいて、少なくとも1つの前記非固定平面光波回路基板と前記台座の間に、流動性、あるいは、柔軟性を持つ充填材が充填されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光モジュールにおいて、前記充填材が、前記充填材をなす母材よりも熱伝導率が高い物質が混合され、前記母材よりも熱伝導率を高めた材料からなることを特徴とする。
本発明によれば、複数のPLCチップが接続された光モジュールに関して、複数のPLCチップが、接続面に対して垂直な方向のPLCチップの中心線が一致しないように接続された場合でも、マウントに直接固定されたPLCチップと弾性接着剤によってマウントに保持されたPLCチップとの接続部に生じる回転ずれを抑制し、結合損失安定性を改善することが可能になる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態では、それぞれAWGとVOAアレイが形成された2つのPLCチップを接続して、可変光減衰器付き波長合波器を構成した例を示すが、回路構成や機能、チップ枚数などにおいて、この実施形態に限られるものではない。
図1に、本発明に係る弾性接着剤で固定されたPLCチップを有する光モジュールの構成を示す。PLCチップ2はマウント1の凸部に直接固定され、入力光導波路アレイ5aが光ファイバアレイ4aと光接続され、出力光導波路アレイ5bがPLCチップ3の入力光導波路アレイ7aと光接続されている。また、PLCチップ3は、PLCチップ2と接続されているPLC接続部と弾性接着剤9a、9bとによって保持されおり、出力光導波路7bが光ファイバ4bと光接続されている。弾性接着剤9a、9bは、PLC接続部の中心を通る、接続面に対して垂直な直線であるPLC接続中心線10に対して対称に配置されている。入力光導波路アレイ5aと出力光導波路アレイ5bはVOAアレイ6を介して接続され、入力光導波路アレイ7aと出力光導波路7bはAWG8を介して接続されている。本実施形態の構成は、弾性接着剤9a、9bの配置を除いて、図2に示した光モジュールと同様に、PLCチップ3のPLC接続部の中心がPLCチップ3の中心線上にない構成になっている。尚、PLC接続部の中心とは、PLCチップ2とPLCチップ3との接している接続面の中心であり、接続面の中心とは各頂点から等距離にある接続面内の点である。
図2に示した従来の実装方法では、弾性接着剤9a、9bは、PLCチップ3の中心線に対して対称で、PLC接続部中心線10に対して非対称な位置に配置されていたが、本実施形態では、弾性接着剤9a、9bは、PLCチップ3の中心線に対称な位置ではなく、PLC接続中心線10に対して対称な位置に配置されている点で従来の実装方法と異なる。
図2に示した従来の実装方法では、弾性接着剤9a、9bが等しい変形を生じた場合、弾性接着剤9aよりも弾性接着剤9bの方がPLC接続部までの距離が長いため、てこの原理によって、PLC接続部の弾性接着剤9aに近い側よりも、PLC接続部の弾性接着剤9bに近い側により大きな力が作用する。PLC接続部の弾性接着剤9aに近い側と弾性接着剤9bに近い側に異なる力が作用するということは、PLC接続部に回転を伴う力が加わることを意味する。回転を伴う力が加わることによって、回転を伴わない力が加わる場合に比べて、大きな軸ずれがPLC接続部に生じる。回転を伴う大きな軸ずれが発生すると、接続損失の増加量も増大し、かつ、損失の均一性も劣化する。
一方、本実施例の実装方法では、弾性接着剤9a、9bが、接続部中心線10に対して対称な位置に配置されているため、弾性接着剤9a、9bが等しい変形を生じた場合に、PLC接続部に回転を伴わない均等な力のみが加わる。PLC接続部の全面に均等に力が加わり、全面で力を吸収するため、回転を伴う力が加わる場合に比べて、発生する軸ずれが小さくなる。軸ずれが小さいため、発生する接続損失も小さく、かつ、均一な軸ずれになるために損失の均一性がほとんど劣化しない。
さらに、PLCチップ3とマウント1の間に充填材11を充填することにより、耐振動性、耐衝撃性の改善を図った。充填材11として、柔軟性を持つ樹脂を母材とし、熱伝導率の高い金属粉末を混入したものを使用する。これにより、PLCチップ3の温度均一性が改善され、PLCチップ3上に形成されたAWG8の温度均一性が向上し、複数のアレイ導波路を伝搬する光に対する位相誤差を低く抑えたことによって、AWGの光学特性も改善する。
本発明の実施形態の光モジュールの構成を示す図である。(a)は上面図で、(b)は側面図である。 第1の従来の光モジュールの構成を示す図である。(a)は上面図で、(b)は側面図である。 第2の従来の光モジュールの構成を示す図である。(a)は上面図で、(b)は側面図である。
符号の説明
1 マウント
2、3 PLCチップ
4a 光ファイバアレイ
4b 光ファイバ
5a、7a 入力光導波路アレイ
5b 出力光導波路アレイ
6 VOAアレイ
7b 出力光導波路
8 AWG(アレイ導波路回折格子)
9a、9b 弾性接着剤
10 PLC接続中心線
11 充填材

Claims (3)

  1. 凸部を有する台座と、前記凸部上に固定された少なくとも1つの固定平面光波回路基板と、少なくとも1つの前記固定平面光波回路基板と光結合するように接続され、前記台座と接触せずに浮いて配置された、少なくとも1つの非固定平面光波回路基板を備えた光モジュールであって、
    前記固定平面光波回路基板と前記非固定平面光波回路基板が、前記固定平面光波回路基板と前記非固定平面光波回路基板との接続面に対して垂直な方向の中心線が一致しないように接続され、かつ、前記非固定平面光波回路基板が、前記接続面の中心を通る前記接続面に垂直な線に対して対称な位置で、前記台座の上に盛られた柔軟な弾性接着剤によって保持されていることを特徴とする光モジュール。
  2. 少なくとも1つの前記非固定平面光波回路基板と前記台座の間に、流動性を持つ充填材、あるいは、柔軟性を持つ充填材が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記充填材が、前記充填材をなす母材よりも熱伝導率が高い物質が混合され、前記母材よりも熱伝導率が高い材料からなることを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
JP2008019676A 2008-01-30 2008-01-30 光モジュール Active JP4604204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019676A JP4604204B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019676A JP4604204B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180925A JP2009180925A (ja) 2009-08-13
JP4604204B2 true JP4604204B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=41034950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019676A Active JP4604204B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604204B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243391A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面光波回路モジュール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243391A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面光波回路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009180925A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102550B2 (ja) 光導波路保持部材及び光トランシーバ
US10488596B2 (en) Optical fiber mounted photonic integrated circuit device
US20100054671A1 (en) Structure comprising opto-electric hybrid board and opto-electric package
US7561762B2 (en) Semiconductor device having optical signal input-output mechanism
US8545111B2 (en) Optical module
JP4255920B2 (ja) 平面光波回路モジュール
WO2018225820A1 (ja) 光導波路チップの接続構造
US8983252B2 (en) Optical circuit and optical signal processing apparatus using the same
JP2009175364A (ja) 光モジュール
CN210835351U (zh) 一种光模块
JP4905359B2 (ja) 光ケーブルモジュール及びそれを用いた機器
US9261652B2 (en) Optical components including bonding slots for adhesion stability
JP4777382B2 (ja) 光モジュール
JP4604204B2 (ja) 光モジュール
KR100976654B1 (ko) 광 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP4690646B2 (ja) 温度調節器を有する光学装置およびレーザモジュール
JP2010192883A (ja) 光電気混載基板および光電気混載基板の製造方法
KR101171051B1 (ko) 고속칩들간의 고속 테이터 전송을 위한 서브 보드인 광 pcb 모듈을 구비한 인쇄회로기판
JP2021196478A (ja) 光モジュール
JP2011043535A (ja) 光接続装置、及びその製造方法
JP2002277658A (ja) 光デバイス
US20130011095A1 (en) Optical component
US20050175345A1 (en) Wavelength multiplexing device and optical transmission module provided with the same
JP6196583B2 (ja) 光モジュール
JP7348550B2 (ja) 光回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250