JP2006069952A - ゲル状化粧料 - Google Patents

ゲル状化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006069952A
JP2006069952A JP2004254864A JP2004254864A JP2006069952A JP 2006069952 A JP2006069952 A JP 2006069952A JP 2004254864 A JP2004254864 A JP 2004254864A JP 2004254864 A JP2004254864 A JP 2004254864A JP 2006069952 A JP2006069952 A JP 2006069952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
cosmetic
gel cosmetic
mass
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004254864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642415B2 (ja
Inventor
Saori Shibata
さおり 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shikizai Inc
Original Assignee
Nippon Shikizai Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shikizai Inc filed Critical Nippon Shikizai Inc
Priority to JP2004254864A priority Critical patent/JP4642415B2/ja
Publication of JP2006069952A publication Critical patent/JP2006069952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642415B2 publication Critical patent/JP4642415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】優れた弾力性を有するゲル状化粧料であって、経時安定性に優れ、使用に当たっては、化粧料のとれがよく、みずみずしい使用感を有し、べたつきのない、優れた使用性のゲル状化粧料を提供すること。
【解決手段】タマリンド(Tamarindus indica)種子由来の多糖類であるキシログルカンと、低級アルコールと、粉末を配合してゲル状化粧料を製造することにより、優れた使用性を有する、弾力性に優れた安定なゲル状化粧料が得られ、上記課題を解決することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた弾力性を有した経時安定性に優れたゲル状化粧料であって、使用に当たっては、化粧料のとれがよく、みずみずしい使用感を有し、べたつきのない、優れた使用性のゲル状化粧料に関する。
ゲル状化粧料は独特の弾力性を有する化粧料である。従来、ゲル化剤として、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、カラギーナン、寒天等を用いてゲル状化粧料を製造しているが、化粧料の指等へのとれが悪いという欠点を有していた。その欠点を改善するために、ペクチンを用いたゲル状化粧料に粉末を配合した技術が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、このものは、弾力性が充分に得られず、また水系のもつみずみずしい使用感を失い、さらに使用に際してべたつく等使用性が悪い。
ペクチンゲルにエタノールを配合することによって、塗布時にみずみずしいゲル状化粧料が得られるとする技術開示もあるが(特許文献2参照)、みずみずしさは充分でなく、ゲル状化粧料本来の特徴である弾力性が充分に得られず、使用に際してべたつきを生じる。
一方、タマリンド種子多糖類を用いたゲル状化粧料も公知の技術であり、いくつかの特許の出願もある。これらの中で、タマリンド種子多糖類とエタノール、タマリンド種子多糖類と粉末を含有したゲル状化粧料の技術開示がある(特許文献3参照)。しかしながら、該特許発明は本発明とは目的を異にするもので、その中で、エタノール及び粉末は前記特許の課題を解決する手段に係る成分ではないばかりか、特許の一実施例中にたまたまあるものである。もちろん、前記組み合わせ配合により本発明に係る効果が得られることの記載、示唆はない。本発明者の実験によれば本発明の課題を解決し得ていない。
特開2002−47128号公報 特開2003−12453号公報 特開平10−167951号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、優れた弾力性を有するゲル状化粧料であって、経時安定性に優れ、使用に当たっては、化粧料のとれがよく、みずみずしい使用感を有し、べたつきのない、優れた使用性のゲル状化粧料を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、キシログルカンと低級アルコールと粉末を配合してゲル状化粧料を製造することにより上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、キシログルカン、低級アルコール及び粉末を含有することを特徴とするゲル状化粧料である。
前記キシログルカンの含有量は、ゲル状化粧料全量中0.05〜10.0質量%であることが好ましい。
また、前記低級アルコールの含有量は、ゲル状化粧料全量中0.1〜40.0質量%であることが好ましい。
また、前記粉末の含有量は、ゲル状化粧料全量中0.1〜70.0質量%であることが好ましい。
本発明によれば、優れた弾力性を有し、使用に当たっては、化粧料のとれがよく、みずみずしい使用感を有し、べたつきのない、優れた使用性を有する安定なゲル状化粧料が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳述する。
本発明において用いられるキシログルカンは、β−1,4−グルカンからなる主鎖に、側鎖としてキシロース、ガラクトースが結合した構造を有する多糖類である。前記本発明におけるキシログルカンには、タマリンド(Tamarindus
indica)種子由来のタマリンド種子多糖類の他、タマリンド種子多糖類を酵素分解、熱分解、酸加水分解等により側鎖ガラクトースを部分分解(除去)したものが含まれる。前記タマリンド種子多糖類の部分分解物の分解度は適宜選択される。
前記キシログルカンは、例えば後述の市販品「グリロイド」の商品カタログに記載された方法で製造することができる。すなわち、タマリンドの種子から異物を除去し、これを浸漬した後粉砕して、この粉砕物から不純物を除去し、洗浄して乾燥し、次いで微粉砕して得ることができる。
前記キシログルカンは、化粧品成分表示名称リスト中のタマリンド種子多糖体、タマリンドガムが該当する。
本発明におけるキシログルカンは、市販品を用いることが可能であり、市販品の例としては、例えば、グリロイド6C、同2A、同3A、同3S、同4S(以上、大日本製薬株式会社製)等が挙げられる。
キシログルカンの含有量は、ゲル状化粧料全量中0.05〜10.0質量%が好ましい。この範囲において、本発明の効果が充分に発揮されるゲル状化粧料が得られる。含有量が0.05質量%未満であると充分満足するゲル状化粧料の弾力性が得られず、一方、10.0質量%を越えると化粧料のとれが悪くなる傾向にある。さらに好ましいキシログルカンの含有量はゲル状化粧料全量中0.5〜3.0質量%である。
本発明において用いられる低級アルコールとしては、通常化粧料に配合される低級アルコールであれば特に制限されず、例えば、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。低級アルコールの含有量は、ゲル状化粧料全量中0.1〜40.0質量%が好ましい。この範囲において、本発明の効果が充分に発揮されるゲル状化粧料が得られる。含有量が0.1質量%未満であるとゲル状化粧料の弾力性が充分得られず、一方、40.0質量%を越えると充分良好な安定性が得られなくなる。さらに好ましい低級アルコールの含有量はゲル状化粧料全量中1.0〜20.0質量%である。
本発明において用いられる粉末は、通常化粧料に配合される粉末であれば特に制限されない。粉末の例を挙げれば、例えば、マイカ(雲母)、合成マイカ、タルク、カオリン、セリサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛、雲母チタン、酸化鉄雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、窒化ホウ素、赤色228号、赤色226号、青色404号等の有機顔料、ポリエチレン末、ポリメチルメタクリレート、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、ウールパウダー、シルクパウダー、結晶セルロース、酢酸セルロース末等が挙げられる。粉末は1種または2種以上が任意に選択されて配合される。
粉末の含有量は、ゲル状化粧料全量中0.1〜70.0質量%が好ましい。この範囲において、本発明の効果が充分に発揮されるゲル状化粧料が得られる。含有量が0.1質量%未満であると化粧料のとれが悪くなる傾向にある。一方、70.0質量%を越えると化粧料のみずみずしい使用感が充分得られなくなり、さらにゲル状化粧料を製造しずらくなる。さらに好ましい粉末の含有量はゲル状化粧料全量中1.0〜60.0質量%である。
本発明のゲル状化粧料には、前記成分の他に水が配合される。その他、任意配合成分として、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等に用いられる成分を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。前記任意配合成分としては、例えば、油分、界面活性剤、保湿剤・多価アルコール、前記以外の増粘剤・水溶性高分子、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、アミノ酸類、ビタミン類、美白剤,皮膚賦活剤,血行促進剤,抗脂漏剤,抗炎症剤(消炎剤)等の薬剤、植物抽出物、有機酸、有機アミン、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、収斂剤、清涼剤、香料等を挙げることができる。
上記任意配合成分のうち、油分の具体的な例としては、例えば、硬化油、モクロウ、カカオ脂、硬化ヒマシ油、オリーブ油、ヒマシ油、マカデミアナッツ油、月見草油等の油脂、ミツロウ、ラノリン、ゲイロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ホホバロウ、ホホバ油、液状ラノリン等のロウ類、固形パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ワセリン、流動パラフィン、スクワラン、ポリブテン、揮発性炭化水素等の炭化水素油、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸オクチル、パルミチン酸オクチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ2−エチルヘキシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリミリスチン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、ジオクタン酸ペンタエリトリット、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベへン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン,オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等環状シリコーン,アミノ変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油、パーフロロポリエーテル等のフッ素化合物等が挙げられる。油分は1種または2種以上が任意に選択されて配合することができる。
上記任意配合成分のうち、界面活性剤の具体的な例としては、例えば、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル、アシルメチルタウリン塩等のアニオン界面活性剤;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等の両性界面活性剤;
ソルビタン脂肪酸エステル類(オレイン酸ソルビタン、ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン(以下、POEという。)ソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POEソルビットモノラウレート等)、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POEグリセリンモノイソステアレート等)、ポリエチレングリコール(以下、PEGという。)脂肪酸エステル類(PEGモノオレート、PEGジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POEセチルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・ポリオキシプロピレン(以下、POPという。)アルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤は、1種または2種以上が任意に選択されて配合することができる。
上記任意配合成分のうち、保湿剤・多価アルコールの具体的な例としては、例えば、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等が挙げられる。保湿剤・多価アルコールは、1種または2種以上が任意に選択されて配合することができる。
上記任意配合成分のうち、前記以外の増粘剤・水溶性高分子の具体的な例としては、例えば、グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸、キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、水膨潤性粘土鉱物(ベントナイト等)等が挙げられる。増粘剤・水溶性高分子は1種または2種以上が任意に選択されて配合することができる。
本発明のゲル状化粧料は前記成分を配合して常法にしたがって製造することができる。
本発明のゲル状化粧料は、例えば、美容液、洗顔料、乳液、クリーム、ジェル、パック等の基礎化粧品、化粧下地、ファンデーション、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ等のメーキャップ化粧品、育毛剤、ヘアスタイリング剤、ヘアトリートメント剤等の毛髪化粧料等が挙げられる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。配合量は質量%である。実施例の説明に先立ち本発明で用いた効果試験方法について説明する。
[使用テスト]
20名の専門パネルによる使用テストを行い、化粧料の指とれ、弾力性、みずみずしい使用感、使用時のべたつきのなさの評価項目それぞれについて、下記の評価点基準に基づいて評価した。次いで、各人がつけた評価点を合計し、下記評価基準に基づいて評価した。
(評価点基準)
5点:非常に優れている。
4点:優れている。
3点:普通。
2点:劣る。
1点:非常に劣る。
(評価基準)
◎:合計点が80点以上である。
○:合計点が60点以上80点未満である。
△:合計点が40点以上60点未満である。
×:合計点が40点未満である。
[経時安定性]
試料を40℃、20℃の恒温槽にそれぞれ保存し、1ヶ月後の外観変化を下記の評価基準によって評価した。
(評価基準)
○:いずれの条件下でも系の分離現象等変化が見られず安定である。
×:いずれかの条件下で系の分離現象等何らかの変化が見られ不安定である。
[実施例1、比較例1〜4]
表1に示した成分、配合量の処方(配合量合計100質量%)のゲル状化粧料を以下の方法で製造した。
(製造法)
12の一部に1、2、5、10、11を溶解した(水相部)。他の7、8を混合溶解した。次いで、これに前記水相部を加えて攪拌し、乳化物を製造した。これに12の一部に溶解した9の溶液を加えて撹拌し、さらに6を加えて撹拌した。12の一部に溶解した3、及び4を加え撹拌し、ゲル状化粧料を得た。
Figure 2006069952
表1中、
(注)グリロイド6C(大日本製薬株式会社製)
上記実施例1、比較例1〜4のゲル状化粧料につき効果試験を行い、その評価結果を併せて表1に示した。
表1から分かるように、本発明の必須成分を配合した実施例1のゲル状化粧料は、優れた効果を有するものであった。
これらに対して、ペクチンゲルに粉末またはエタノールを配合した比較例1、2のゲル状化粧料、及び本発明の必須成分のうち粉末またはエタノールを配合しない比較例3、4のゲル状化粧料は、いずれも本発明の効果を発揮し得ないものであった。
以下、さらに本発明ゲル状化粧料の実施例を示す。なお、前記効果試験をこれらにおいて行ったところ、いずれも優れた本発明の効果が得られた。
〔実施例2〕ゲル状美容液
成分 配合量(質量%)
(1)1,3−ブチレングリコール 4.0
(2)濃グリセリン 5.0
(3)精製水 残量
(4)防腐剤 適量
(5)キシログルカン(注) 1.0
(6)セタノール 1.0
(7)ミツロウ 0.5
(8)ワセリン 2.0
(9)植物性スクワラン 6.0
(10)POE(10)モノオレイン酸エステル 1.0
(11)グリセロールモノステアリン酸エステル 1.0
(12)香料 適量
(13)酢酸セルロース末 1.0
(14)エタノール 3.0
(注)グリロイド6C(大日本製薬株式会社製)
(製造法)
(1)〜(4)に(5)を溶解し、加熱し均一化した(6)〜(11)に加え、乳化した。冷却後、(12)、(13)を添加し、混合した。(14)を添加、混合し、ゲル状美容液を得た。
〔実施例3〕保湿ジェル
成分 配合量(質量%)
(1)1,3−ブチレングリコール 2.0
(2)濃グリセリン 2.0
(3)防腐剤 適量
(4)精製水 残量
(5)キシログルカン(注) 0.5
(6)ヒドロキシエチルセルロース 0.5
(7)無水ケイ酸 2.0
(8)エタノール 2.0
(注)グリロイド6C(大日本製薬株式会社製)
(製造法)
(1)〜(3)と(4)の一部に(5)を加熱溶解し、冷却後、(4)の一部に溶解した(6)の溶液を添加混合した。(7)、(8)を添加混合し、ゲル状の保湿ジェルを得た。
〔実施例4〕ゲル状パック
成分 配合量(質量%)
(1)1,3−ブチレングリコール 4.0
(2)濃グリセリン 10.0
(3)精製水 残量
(4)防腐剤 適量
(5)キシログルカン(注) 2.0
(6)カオリン 50.0
(7)エタノール 5.0
(注)グリロイド6C(大日本製薬株式会社製)
(製造法)
(1)〜(4)に(5)を添加し、加熱混合した。冷却後、(6)を添加混合し、さらに(7)を添加混合し、ゲル状パックを得た。
〔実施例5〕ゲル状ファンデーション
成分 配合量(質量%)
(1)植物性スクワラン 8.0
(2)パルミチン酸デキストリン 0.5
(3)微粒子酸化チタン 6.0
(4)酸化チタン 2.0
(5)酸化鉄 1.5
(6)1,3−ブチレングリコール 4.0
(7)濃グリセリン 4.0
(8)防腐剤 適量
(9)金属封鎖剤 適量
(10)精製水 残量
(11)キシログルカン(注) 1.5
(12)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 0.5
(13)モノオレイン酸ソルビタン 1.5
(14)パルミチン酸セチル 1.0
(15)ベヘニルアルコール 1.0
(16)POE(20)イソステアリルエーテル 0.5
(17)酸化防止剤 適量
(18)カルボキシビニルポリマー 0.5
(19)pH調整剤 適量
(20)エタノール 6.0
(注)グリロイド6C(大日本製薬株式会社製)
(製造法)
(1)に(2)を添加し、加熱溶解した。これに(3)〜(5)を添加し、ロール混合した。さらに(6)〜(9)、(10)の一部に(11)を加熱溶解し、加熱溶解した(12)〜(17)に添加し、乳化した。冷却後、(10)の一部に溶解した(18)の溶液を添加混合し、さらに(19)、(20)を添加混合し、ゲル状ファンデーションを得た。
〔実施例6〕ゲル状メイクアップベース
成分 配合量(質量%)
(1)防腐剤 適量
(2)1,3−ブチレングリコール 5.0
(3)濃グリセリン 5.0
(4)精製水 残量
(5)キシログルカン(注) 1.0
(6)キサンタンガム 0.05
(7)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.0
(8)植物性スクワラン 1.5
(9)パルミチン酸セチル 0.5
(10)ベヘニルアルコール 0.5
(11)POE(20)ステアリルエーテル 0.5
(12)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 0.5
(13)モノイソステアリン酸ソルビタン 0.5
(14)酸化防止剤 適量
(15)ローカストビーンガム 0.05
(16)微粒子酸化チタン 5.0
(17)酸化鉄 1.0
(18)エタノール 3.0
(注)グリロイド6C(大日本製薬株式会社製)
(製造法)
(1)、(2)の一部、(3)、及び(4)の一部に(5)、(6)を加熱溶解し、加熱溶解した(7)〜(14)に添加し、乳化した。(4)の一部に溶解した(15)の溶液を添加混合した。冷却後、(2)の一部に(16)、(17)をロール混合し、これに添加混合した。(18)を添加混合し、ゲル状メイクアップベースを得た。
〔実施例7〕ゲル状アイシャドウ
成分 配合量(質量%)
(1)防腐剤 適量
(2)1,3−ブチレングリコール 15.0
(3)濃グリセリン 5.0
(4)精製水 残量
(5)キシログルカン(注) 5.0
(6)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 1.5
(7)植物性スクワラン 1.0
(8)パルミチン酸セチル 0.5
(9)ベヘニルアルコール 0.5
(10)POE(20)ステアリルエーテル 1.0
(11)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 0.5
(12)モノイソステアリン酸ソルビタン 0.5
(13)酸化防止剤 適量
(14)雲母チタン 10.0
(15)エタノール 20.0
(注)グリロイド6C(大日本製薬株式会社製)
(製造法)
(1)〜(3)、及び(4)に(5)を加熱溶解し、加熱溶解した(6)〜(13)に添加し、乳化した。(14)、(15)を添加混合し、ゲル状アイシャドウを得た。

Claims (4)

  1. キシログルカン、低級アルコール及び粉末を含有することを特徴とするゲル状化粧料。
  2. キシログルカンの含有量が、ゲル状化粧料全量中0.05〜10.0質量%である請求項1記載のゲル状化粧料。
  3. 低級アルコールの含有量が、ゲル状化粧料全量中0.1〜40.0質量%である請求項1又は2記載のゲル状化粧料。
  4. 粉末の含有量が、ゲル状化粧料全量中0.1〜70.0質量%である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のゲル状化粧料。
JP2004254864A 2004-09-01 2004-09-01 ゲル状化粧料 Active JP4642415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254864A JP4642415B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 ゲル状化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254864A JP4642415B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 ゲル状化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069952A true JP2006069952A (ja) 2006-03-16
JP4642415B2 JP4642415B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36150937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254864A Active JP4642415B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 ゲル状化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642415B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098936A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Milbon Co Ltd 整髪剤組成物
JP5020415B1 (ja) * 2012-01-19 2012-09-05 牛乳石鹸共進社株式会社 ゲル状洗浄料
US8623336B2 (en) 2008-12-15 2014-01-07 Council Of Scientific & Industrial Research Transparent xyloglucan/chitosan gel and a process for the preparation thereof
JP2014047179A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Dsp Gokyo Food & Chemical Co Ltd キシログルカン含有ゲル状組成物
JP5564130B1 (ja) * 2013-03-18 2014-07-30 株式会社みやびコスメティックス 発泡型皮膚外用剤
JP2015209415A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ミルボン 組成物
JP5993980B1 (ja) * 2015-05-25 2016-09-21 マイティ株式会社 ゲル状組成物
JP2017019749A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 Dsp五協フード&ケミカル株式会社 油状物質含有ゲル組成物の製造方法及び油状物質含有ゲル組成物
JP6492155B1 (ja) * 2017-12-27 2019-03-27 資生堂ホネケーキ工業株式会社 ゲル状透明石鹸
JP6490322B1 (ja) * 2018-09-27 2019-03-27 Dsp五協フード&ケミカル株式会社 ゲル化エアゾール製品及びゲル形成キット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283305A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 可逆的熱ゲル化剤
JPH0970264A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Dainippon Pharmaceut Co Ltd キシログルカン−(1→3,1→4)−β−グルカン複合体
JPH10167951A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JP2000354460A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ガラクトキシログルカンの増粘・ゲル化方法
JP2002047128A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Kose Corp ゲル状化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283305A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 可逆的熱ゲル化剤
JPH0970264A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Dainippon Pharmaceut Co Ltd キシログルカン−(1→3,1→4)−β−グルカン複合体
JPH10167951A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JP2000354460A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ガラクトキシログルカンの増粘・ゲル化方法
JP2002047128A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Kose Corp ゲル状化粧料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8623336B2 (en) 2008-12-15 2014-01-07 Council Of Scientific & Industrial Research Transparent xyloglucan/chitosan gel and a process for the preparation thereof
JP2011098936A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Milbon Co Ltd 整髪剤組成物
JP5020415B1 (ja) * 2012-01-19 2012-09-05 牛乳石鹸共進社株式会社 ゲル状洗浄料
JP2014047179A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Dsp Gokyo Food & Chemical Co Ltd キシログルカン含有ゲル状組成物
JP5564130B1 (ja) * 2013-03-18 2014-07-30 株式会社みやびコスメティックス 発泡型皮膚外用剤
JP2014181192A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Miyabicosmetics Co Ltd 発泡型皮膚外用剤
JP2015209415A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ミルボン 組成物
JP5993980B1 (ja) * 2015-05-25 2016-09-21 マイティ株式会社 ゲル状組成物
JP2017019749A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 Dsp五協フード&ケミカル株式会社 油状物質含有ゲル組成物の製造方法及び油状物質含有ゲル組成物
JP6492155B1 (ja) * 2017-12-27 2019-03-27 資生堂ホネケーキ工業株式会社 ゲル状透明石鹸
JP2019116451A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 資生堂ホネケーキ工業株式会社 ゲル状透明石鹸
JP6490322B1 (ja) * 2018-09-27 2019-03-27 Dsp五協フード&ケミカル株式会社 ゲル化エアゾール製品及びゲル形成キット
WO2020065849A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 Dsp五協フード&ケミカル株式会社 ゲル化エアゾール製品及びゲル形成キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4642415B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002285019A (ja) ゲル状組成物
JP2008231010A (ja) 皮膚外用剤
JP2013107862A (ja) ジェル状皮膚化粧料
JP4642415B2 (ja) ゲル状化粧料
JP2006298866A (ja) クレンジング用の皮膚外用剤
JP2007161616A (ja) 皮膚外用剤
JP2007161616A5 (ja)
JP2005281133A (ja) 皮膚外用剤
JP2006022047A (ja) 閉塞効果が高いスキンケア化粧料。
JP4413090B2 (ja) 保湿化粧料
JP2006298868A (ja) クレンジング用の化粧料に好適な皮膚外用剤
JP2006022047A5 (ja)
JP4734017B2 (ja) 角栓除去用化粧料
JP4147180B2 (ja) ゲル状の皮膚外用剤
JP4798645B2 (ja) W/o型乳化組成物
JP5165860B2 (ja) 4−アルキルレゾルシノールを含有する皮膚外用剤
JP4122272B2 (ja) 口唇の荒れの処置のための化粧料
JP2005068073A (ja) 目元用化粧料
JP5688237B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002003334A (ja) 化粧料
JP2005179318A (ja) 抗炎症皮膚外用医薬部外品
JP2007161615A5 (ja)
JP2005179317A5 (ja)
JP2005220031A5 (ja)
JP2000355518A (ja) ゲル状化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250