JP2006024348A - 半導体装置、半導体メモリ及びその読み出し方法 - Google Patents

半導体装置、半導体メモリ及びその読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024348A
JP2006024348A JP2005182379A JP2005182379A JP2006024348A JP 2006024348 A JP2006024348 A JP 2006024348A JP 2005182379 A JP2005182379 A JP 2005182379A JP 2005182379 A JP2005182379 A JP 2005182379A JP 2006024348 A JP2006024348 A JP 2006024348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
signal
sense amplifier
memory cell
line pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005182379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032004B2 (ja
Inventor
Jong-Hyeon Choi
崔鍾賢
Young-Sun Min
閔泳善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006024348A publication Critical patent/JP2006024348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032004B2 publication Critical patent/JP5032004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/105Aspects related to pads, pins or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体メモリ装置の分離制御回路および制御方法を提供する。
【解決手段】本発明による半導体メモリは、メモリセルアレイと、感知増幅器と、前記感知増幅器と前記メモリセルアレイのビットラインと前記感知増幅器との間に位置した分離装置と、前記分離装置が前記ビットラインと前記感知増幅器とを電気的に遮断する間、前記メモリセルアレイのメモリセルに貯蔵された電荷を前記ビットラインに伝達し、前記電荷が前記ビットラインに伝達された以後には、前記分離装置が前記ビットラインと前記感知増幅器とを連結するように制御する回路を含む。
【選択図】図21

Description

本発明は、メモリ装置回路に係わり、さらに具体的には半導体メモリのメモリセルを分離する回路と方法に関する。
図1はダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のような一般的なメモリの構造を概略的に示している。図1を参照すると、複数のメモリセルアレイ10と感知増幅器20とが交互に配列されている。各々のメモリセルアレイ10はセルアレイのワードラインを選択するためのワードライン信号WLを生成する行デコーダ30と連結されている。また、列選択信号CSLを生成してメモリセルアレイのビットラインを選択する列選択信号CSLを生成する列デコーダ50が配列されている。図示したように、各々の制御回路40で生成される制御信号CONTROLによって各々の感知増幅器20が制御される。
図1のメモリ装置は二つの隣接したメモリセルアレイ10によって共有されるようにそれらの間に配置された感知増幅器20を有する。各々の感知増幅器20には分離回路が含まれていて、感知増幅器20は、隣接した一方のメモリセルアレイと結合して使用されている間は、他の隣接したメモリセルアレイとは分離される。これに対する詳細は後述の図2の回路図を参照して説明する。
図2を参照すると、感知増幅器20は第1セルアレイブロック1と第2セルアレイブロック2との間に連結されている。各々のブロックは、電源電圧VPと相補的なビットラインBLn又はBLBn(n=0、1、2、…)に連結された相互補完するメモリセルCOとC1を含む。列デコーダ50は、プリデコードされた列アドレス信号DCAを受けて相補的なビットラインBLnとBLBnを選択するための列選択信号CSLnを発生する。また、図示したように、相補的なメモリセルC0とC1は、プリデコードされた行アドレス信号DRAをデコーディングする行デコーダ30に連結されたワードラインWL0及びWL1(またはWL510とWL511)によって読み出し/書き込み動作がイネーブルされる。図2に開示された装置は、一般的なメモリブロックの小さい一部に対する説明に過ぎず、実際のメモリブロックが各々の相補的メモリセルと連結された多数のビットラインとワードライン対を含んでいることは、この分野で通常の知識を習得した者などには自明である。
図2の感知増幅器領域は、BL0とBLB0の各ビットライン対を連結して等化動作を実行する等化トランジスタE1、E2、E3を含んでいる。この等化回路は、ビットライン対BL0とBLB0とを等化するか、VCC/2(=VBL)レベルにプリチャージするために等化制御信号発生器41(PEQL GEN、PEQR GEN)で生成される等化制御信号PEQLまたはPEQRに応答して動作する。一般的に、このような動作は、ビットラインが連結されたメモリセルに対する各アクセス(例えば、読み出し動作)の以前に行われる。
トランジスタP1、P2、およびN1、N2は、周知のように、ビットラインBL0とBLBO間の電圧差を増幅するための感知増幅器を構成するように図示のように連結されている。感知増幅器は、増幅電圧発生器43及び44(LAとLAB)によって感知イネーブル電圧LAとLABによって活性化される。
トランジスタS1とS2は、ブロック選択信号PBLOCK1とPBLOCK2に応答して分離制御信号発生器42(PISOLGENとPISOR GEN)によって生成される分離制御信号PISOLとPISORに応答して動作する。分離トランジスタS1とS2は、感知増幅器がブロック1やブロック2に対して動作する間、前記ブロック1やブロック2のうちの一つを選択的に分離するために制御される。
トランジスタL1とL2は、ビットラインBLOとBLB0とを入/出力ラインIOとIOBに各々選択的に連結する列選択トランジスタである。これらのトランジスタL1とL2は、列デコーダ50によって生成される列選択信号に応答して活性化される。例えば、列選択信号CSL0は、ビットライン対BLO及びBLB0と入/出力ライン対IO及びIOBとの間の連結を制御し、列選択信号CSL1は、ビットライン対BL1及びBLB1と入/出力ライン対IO及びIOBとの間の連結を制御する。
図3はワードライン信号WLと列選択信号CSLの生成を説明するためのブロック図である。外部から提供される命令語とアドレス信号は、図示したように、メモリ装置のターミナルを通じて入力される。命令語デコーダ60は、命令語に応答して行アクセスマスタ信号PRと列アクセスマスタ信号PCとを生成する。アドレスバッファ70は、外部から提供されるアドレスを保持し、行アクセスマスタ信号PRに応答して行アドレスRAを、列アクセスマスタ信号PCに応答して列アドレスCAとを出力する。プリデコーダ80、85は、それそれ、行アドレス信号RA、列アドレス信号CAをプリデコーディングして行アドレス信号DRA、列アドレス信号DCAに変換する。これらのプリデコーディングされた信号は、以後にメインデコーダ90と95によって再度デコーディングされて、これによりワードライン信号WLと列選択信号CSLとが生成される。
図4は図2で説明した分離制御信号、等化信号、感知イネーブル信号の発生を示す概略的なブロック図である。図3と連関づけて説明すると、プリデコーダ80は、プリデコーディングされた行アドレス信号DRAを出力する。プリデコーディングされた行アドレス信号DRAのビットDRAijはメインデコーダ90に伝達され、上述のように該当するワードライン信号WLを出力する。プリデコーディングされた行アドレス信号DRAの残余ビットであるDRAkl(通常は、DRAのMSB)はブロック選択のためにブロック発生器100に伝達される。ブロック発生器100は、メモリ装置の二つのメモリブロック1、2のうちの一つを指定するブロック選択信号PBLOCK1、2を出力する。ここでは、メモリ装置が二つのブロック有するものとして説明したが、メモリ装置はより多い(例えば16以上)メモリアレイブロックを含みうる。
続いて、図4を参照すると、分離制御信号発生器42は、ブロック選択信号PBLOCK1、2に応答して分離制御信号PIOSLとPISORを制御する。同様に、等化制御信号発生器41は、ブロック選択信号PBLOCK1、2に応答して等化制御信号PEQLとPEQRを制御する。
一方、図4に示した感知制御回路110は、行アクセスマスタ信号PR(図3参照)と行アドレス信号のDRAij又はDRAklビットに応答して感知イネーブルマスタ信号PSを出力する。感知イネーブルマスタ信号PSは、感知増幅器制御回路120と130に提供されて、これによって感知増幅器制御信号PS_PSAとPS_NSAが生成される。これらの制御信号PS_PSAとPS_NSAは、各々図2で説明した感知イネーブル信号LAとLABの電圧レベルを制御するために使用される(図9で説明する)。
図5及び図6は図4で説明した分離制御信号発生器42の例示的な回路図とロジッグテーブルである。大概の場合、ブロック信号PBLOCK1とPBLOCK2のうちの一つは常に分離イネーブル(ロー)状態である。ここで、分離イネーブルとは、該当するメモリブロックが感知増幅器から分離されることを意味する。図5及び図6に示したように、PBLOCK1がローに活性化されれば、PBLOCK2は非活性化され、分離信号PISOLはVSS(ロー)になる。PBLOCK2が非活性化(ハイ)されれば、分離信号PISOLはVSS(ロー)に、分離信号PSORはVPP(ハイ)に遷移する。図2で説明したように、セルアレイブロック2が感知増幅器と連結される間、セルアレイブロック1は感知増幅器回路から分離される。これに対して、PBLOCK1が非活性化(ハイ)され、PBLOCK2が活性化(ロー)されれば、分離信号PISOLはVPP(ハイ)に、分離信号PISORはVSS(ロー)に遷移される。上述の方式に従って、セルアレイブロック1は感知増幅器回路と連結され、セルアレイブロック2は感知増幅器回路から分離される。スタンバイモードのように、PBLOCK1とPBLOCK2信号が全部活性化(ロー)される時には参照符号150の回路ブロックはPISOLとPISORをVCC電圧にプリチャージするようになる。
図7は一般的なメモリ装置でのチャージシェアリング動作を説明する回路図である。メモリ装置のビットラインBLとBLBは、プリチャージ容量CBL_CELLとCBL_SA(CBLB_CELLとCBLB_SA)とを含む。この例のように、CBL_CELLはメモリセルのCCELLに比べて3倍大きい容量を有しており、感知増幅器のCBL_SAより大きい値を有している。動作時に、メモリセルCOのキャパシタがデータ‘1’を保持していると仮定すれば、この際、ワードラインWLが活性化されれば、ビットラインBLに保持された各種の電荷が図面の両方向の矢印で指示する方向に‘シェア’するようになる。その結果、ビットラインBLの電圧が小幅(例えば100mV以上)に昇降し、感知増幅器によって検出されるであろう。
図8は図5の回路でセルCOにデータ‘1’が保持されている場合におけるチャージシェアリング動作を説明するためのタイミング図である。分離活性化区間の間、分離制御信号PISOLはVCCからVPPに増加し、PISORはVCCからVSSに減少する。分離活性化区間のエッジ部分でワードラインWLの電圧はVSSからVPPに増加する。このような条件下で、セル容量CCELLはビットラインと連結され、結果的なチャージシェアリング動作はビットラインBLの電圧をVBLからVBL+ΔVBLに増加させるようになる。しかし、ビットラインBLBは相変らずVBLを維持する。
ビットラインの感知動作速度を増加させるためには感知増幅器トランジスタの閾値電圧を低くすればよい。しかし、低い閾値電圧は漏洩電流の増加というトレードオフ問題を引き起こす。この問題は効果的に感知可能な感知区間を縮小させる。図9の回路図に示した点線は、ビットラインBLの電圧がVBL+ΔVBL、ビットラインBLBの電圧がVBLである場合の感知増幅器の漏洩電流経路を説明している。このような漏洩による結果が図10に示されている。分離制御信号PISOの活性化に続くチャージシェアリング動作の後、ビットラインの電圧レベルは感知増幅器の漏洩によって徐々に減少するようになる。参照符号(2)が示す曲線は、VCC電圧(感知増幅器トランジスタ閾値電圧)が参照符号(1)の場合より相対的に減少した場合におけるビットライン電圧特性を示している。漏洩は低い閾値電圧でさらに顕著になり、結果的にビットラインの電圧降下はより速くなる。図10に示したように、結果的に感知区間が大幅に減少する。電源電圧及び動作電圧の低下を求める産業動向を考慮すると、感知増幅器の漏洩は深刻な問題になる。
メモリ装置の製造工程において、いくつかブリッジ性欠陥が発生する傾向がある。図12に示したように、このような欠陥は、一般的に二つの部類に分けることができる。一番目の部類(1)は、同一のビットライン対間(BL0とBLB0間)に発生する短絡や漏洩による欠陥である。二番目の部類(2)は、隣接したビットライン(例えばBLB0とBL1)間の短絡や漏洩の結果として発生する欠陥である。簡略に図示したように、メモリセルアレイのビットラインは、感知増幅器領域のビットラインよりも稠密に構成され、結果的にビットラインのブリッジ性欠陥が相対的に頻繁に起きる。したがって、製造工程の後に、ビットラインのブリッジ性欠陥に対して徹底したテストを行った後、欠陥があるビットラインを予備の他のビットラインに交替する技術が公開されている。
しかし、テストにおいて、ビットラインの欠陥による漏洩と感知増幅器における漏洩を区分することが徐々に難しくなるという問題がある。上述のように、感知増幅器における漏洩はΔVBLの緩やかな現象を引き起こす。しかし、これは、ビットラインのブリッジ性欠陥による漏洩によるΔVBLの緩やかな現象と似ている。したがって、特に低い閾値電圧トランジスタを使用する感知増幅器の場合、ビットラインのブリッジ性欠陥を認識し難くなる。
本発明の目的は、例えば、感知増幅器の漏洩電流とビットラインの欠陥による漏洩電流を区別することができる半導体装置及び方法を提供することにある。
本発明の第1の側面によると、本発明の半導体メモリ装置は、第1メモリセルアレイ、第2メモリセルアレイ、感知増幅器、第1分離回路及び第2分離回路を含んでメモリセルのデータを読み出す読み出しモードを支援する。前記第1メモリセルアレイは、第1メモリセルと、第1ビットライン対と、第1ワードラインとを含み、読み出しモードで第1ワードラインに印加されるワードライン選択信号が活性化されれば、第1メモリセルに保持された電荷が第1ビットライン対に伝達される。第2メモリセルアレイは、第2メモリセルと、第2ビットライン対と、第2ワードラインとを含む。感知増幅器は、第1メモリセルアレイと第2メモリセルアレイとの間に位置して動作する。第1分離回路は、第1分離信号が活性化されれば、感知増幅器を第1ビットライン対から分離させ、第1分離信号が非活性化されれば、感知増幅器と第1ビットライン対とを連結する。第2分離回路は、第2分離信号が活性化されれば、感知増幅器を第2ビットライン対から電気的に分離させ、第2分離信号が非活性化されれば、感知増幅器と第2ビットライン対とを連結する。読み出しモードの間は、ワードライン選択信号が活性化される前は、第1分離信号は活性化、第2分離信号は非活性化状態を維持する。
本発明の第2の側面によると、本発明は、第1及び第2メモリセルアレイと、前記第1メモリセルアレイと前記第2メモリセルアレイとの間を連結し、その間に位置する感知増幅器と、第1及び第2分離回路と、外部入力端子と、論理回路とを含む半導体メモリ装置が提供される。第1分離回路は、第1分離信号が活性化されれば、感知増幅器を第1ビットライン対から分離させ、第1分離信号が非活性化されれば、感知増幅器と第1ビットライン対とを連結する。第2分離回路は、第2分離信号が活性化されれば、感知増幅器を第2ビットライン対から分離させ、第2分離信号が非活性化されれば、感知増幅器と第2ビットライン対とを連結する。外部入力端子は、外部から提供される外部分離制御信号を受け、論理回路は、外部分離制御信号に応答して第1及び第2分離信号を出力する。
本発明の第3の側面によると、本発明の半導体メモリ装置は、第1ビットライン対と、前記第1ビットライン対と連結された第1等化回路とを含む第1メモリセルアレイと、第2ビットライン対と、前記第2ビットライン対と連結された第2等化回路とを含む第2メモリセルアレイと、第1及び第2ビットライン対の間に連結された感知増幅器と、第1及び第1分離回路と、外部入力端子と、制御回路と、論理回路とを含む。第1分離回路は、第1分離信号が活性化されれば、感知増幅器を第1ビットライン対から分離させ、第1分離信号が非活性化されれば、感知増幅器と第1ビットライン対とを連結する。第2分離回路は、第2分離信号が活性化されれば、感知増幅器を第2ビットライン対から分離させ、第2分離信号が非活性化されれば、感知増幅器と第2ビットライン対とを連結する。外部入力端子は、外部から提供される外部分離制御信号を受けて、制御回路は、メモリアレイ選択信号を出力し、論理回路は、外部分離制御信号とメモリアレイ選択信号に応答して第1及び第2分離信号を出力する。
本発明の第4の側面によると、本発明の半導体メモリ装置は、メモリセルアレイと、感知増幅器と、前記メモリセルアレイのビットラインと前記感知増幅器の間に位置する分離装置と、前記分離装置が前記感知増幅器と前記ビットラインとを電気的に分離している間、前記メモリセルアレイのメモリセルに保持された電荷を前記ビットラインに伝達し、前記ビットラインに前記電荷が伝達された以後は前記分離装置が前記ビットラインと感知増幅器とを連結するように制御する手段とを含む。
本発明の第5の側面によると、半導体メモリ装置のメモリセルを読み出す方法が提供される。1ビットライン対と読み出される第1メモリセルを含む第1メモリセルアレイと、第2ビットライン対を含む第2メモリセルアレイと、前記第1ビットライン対と前記第2ビットライン対との間に位置する感知増幅器と、第1分離信号が活性化されれば、前記感知増幅器と前記第1ビットライン対とを電気的に遮断し、第1分離信号が非活性化されれば、前記第1ビットライン対と前記感知増幅器とを連結する第1分離回路と、第2分離信号が活性化されれば、前記感知増幅器と前記第2ビットライン対とを遮断し、第2分離信号が非活性化されれば、前記感知増幅器と前記第2ビットライン対とを連結する半導体メモリ装置の読み出し方法が提供される。前記読み出し方法は、第1分離信号を活性化、第2分離信号は非活性化する段階と、前記第1分離信号が活性化、第2分離信号が非活性化されている間、前記第1メモリセルに保持された電荷を前記第1ビットライン対に伝達する段階と、前記電荷が前記第1ビットライン対に伝達された以後に、前記第1分離信号を非活性化、第2分離信号を活性化して前記電荷が第1分離回路を経由して前記感知増幅器に伝達されるように制御する段階とを含むことを特徴とする。
本発明の第6の側面によると、半導体メモリを読み出す方法が提供される。メモリセルアレイと、感知増幅器と、前記感知増幅器と前記メモリセルアレイのビットラインとの間に位置した分離装置を含む半導体メモリの読み出し方法において、前記分離装置が前記ビットラインと感知増幅器とを電気的に遮断している間、前記メモリセルアレイのメモリセルに保持された電荷を前記ビットラインに伝達する段階と、前記電荷がビットラインに伝達された以後に前記分離装置が前記ビットラインと前記感知増幅器とを電気的に連結するように制御する段階とを含む。
本発明によれば、例えば、感知増幅器の漏洩電流に影響を受けないでビットラインテストを正確に実施することができる。
以下、本発明の望ましい実施形態が参照図に基づいて詳細に説明される。
図13は本発明の一実施形態による分離信号発生器に対する回路図である。分離信号発生器の入力は、ブロック選択信号PBLOCK1及びPBLOCK2と、制御信号CON0、CON1、およびCON2を含む。ブロック選択信号PBLOCK1とPPLCOK2は、上記の従来技術同様の方式によって生成されうる。制御信号CON0、CON1、およびCON2は、外部で生成されて一つ以上のピンやパッドのような端子を通じてメモリ装置に入力されうる。
図13に示したように、制御信号CON0と反転されたブロック選択信号PBLOCK1とをOR演算した結果がトランジスタP3のゲートに伝達され、前記OR演算された結果を反転した信号がトランジスタN4のゲートに伝達される。同様に、制御信号CON0と反転されたブロック選択信号PBLOCK2とをOR演算した論理がトランジスタP4のゲートに伝達され、前記OR演算された論理を反転した論理がトランジスタN3のゲートに伝達される。したがって、制御信号CON0が‘ロー’状態であれば、分離制御信号PISOLとPISORは、図5と図6を連関づけて考慮する時、ブロック選択信号PBLOCK1とPPLCOK2に従って決められる。
一方、制御信号CON0が‘ハイ’状態であれば、ブロック選択信号PBLOCK1とPBLCOK2とは無関係に、トランジスタP3、N3、P4、N4は‘オフ’される。このような方式で分離制御信号PIOSLとPISORは、制御信号CON1、CON2によって決められる。例えば、CON1が‘ハイ’で、CON2が‘ロー’の場合、トランジスタP5、N6は‘オフ’され、トランジスタN5、P6は‘オン’状態になる。結果的に、分離制御信号PISOLはVSSに、PISORはVCCやVPP2になる(ただ、VPP>VPP2>VCC)。ここで、例えば、VPP=2.1V、VPP2=1.4V、VCC=1.0Vに設定されうる。一方、CON1が‘ロー’で、CON2が‘ハイ’である場合、トランジスタP5、N6は‘ON’になり、トランジスタN5、P6は‘オフ’状態になる。したがって、分離制御信号PISOLはVCCやVPP2に、PISORはVSSになる。
図13の分離制御信号発生器の動作は、図14と図15に示した真理表のように整理されうる。図14を参照すると、制御信号CON0がローである場合、回路は上述の従来のメモリ装置と同一の般的な動作モードで動作する。一方、制御信号CON0がハイである場合、一般的な動作モードは遮断され、外部制御モードが活性化される。これに対する詳細な説明は図15に示す。CON0がハイである場合において、CON1がロー、CON2がハイになれば、分離制御信号PISOLがイネーブル(VCCやVPP2電位に)される。一方、CON0がハイで、CON1がハイ、CON2がローになれば、分離制御信号PISORがイネーブル(VCCやVPP2電位に)される。
一般的な動作モード(制御信号CON0がロー)におけるタイミング図が図16に例示されている。初期待機モードでは、ブロック選択信号PBLOCK1とPBLCOK2がロー(VSS)状態であり、これは分離制御信号PIOSLとPISORがVCC(図6参照)状態ということを意味する。また、この状態は、等化制御信号PEQLとPEQRがVCCレベルを維持しているということを意味する。
次に、ブロック選択信号PBLOCK1はVCCレベルに遷移する。図13を参照すると、これは分離制御信号PISOLをハイに、PISORをローに遷移させる。このような動作に従って、メモリアレイブロック1が感知増幅器と連結され、メモリアレイブロック2が感知増幅器から分離される(図2参照)。等化制御信号PEQLはロー(VSS)に遷移され、結果的にメモリアレイブロック1の方の等化とプリチャージを非活性化させる。
次は、ワードライン信号WLがロー(VSS)からハイ(VPP)に上昇する。結果的に、チャージシェアリング動作はビットラインBLの電圧をVBL+ΔVBL(ここではビットラインと連結されたメモリセルのデータが‘1’であると見なす)に上昇させる。このような状態が維持される区間は、上述の感知動作が可能な感知区間に該当する。
次は、感知イネーブル信号LAがVBLからVCCに上昇し、LABはVBLからVSSに減少する。これによって、ビットラインBLの電圧はVCCに、ビットラインBLBの電圧はVSSになる。
図16で説明した一般的な動作モードは、上述の一般的なメモリ装置と同一である。しかし、ビットラインの欠陥をスクリーンする時、ビットラインの欠陥による電圧変化と、感知増幅器回路における漏洩による電圧変化を区別することは難しい。したがって、本実施形態では、図17のタイミング図に示したような外部動作制御モードに従って動作するように構成されるであろう。
図17を参照すると、初期状態ではブロック選択信号PBLOCK1とPBLCOK2はVSS(ロー)、制御信号CON0はVSS(ロー)、制御信号CON1とCON2は各々VPP(ハイ)、分離制御信号PIOSLとPISORは各々VCC状態、等化制御信号PEQLとPEQRは各々VCC状態である。その後、メモリブロック1を選択するためにメモリブロック選択信号PBLCOK1はVCCに、制御信号CONはVPPに、制御信号CON2はVSSに、PISOLはVSS状態に遷移される(図13参照)。図2を参照すると、メモリブロック1は感知増幅器の左側の分離トランジスタ(PISOLに連結)によって感知増幅器と分離され、感知増幅器領域の左側に連結された等化回路(PEQLに連結)は非活性化される。さらに、感知増幅器領域の右側に位置した等化回路(PEQRに連結)によって分離トランジスタ(PISORに連結)を経由して感知増幅器はプリチャージされる。
以後では、ワードライン信号WLがロー(VSS)からハイ(VPP)に遷移される。結果的に、チャージシェアリング動作によるメモリブロックのビットラインBLの電圧がVBL+ΔVBL(ここではビットラインと連結されたメモリセルのデータが‘1’であると見なす)に上昇する。しかし、感知増幅器がメモリブロック1とは分離されているので、メモリブロックのビットラインにおいて、感知増幅器の漏洩に起因した電圧降下は起こらない。これは図11で説明しており、ビットラインBLの電圧は分離制御信号PISOがハイレベルに遷移されるまでは維持される。その間、感知増幅器のビットライン電圧は図17のようにVBLのままである。
メモリブロック1のセル領域からビットラインBLに電荷が伝達され、感知増幅器が活性化される前の区間では、制御信号CON0はVSS(ロー)、制御信号CON2はVPP(ハイ)状態になる。これは分離制御信号PISOLをVPP(ハイ)、PISORをVSSに遷移させる。このような状態では、再び図2を参照すると、分離トランジスタ(PISOLに連結)がメモリブロック1のビットラインBLを感知増幅器と電気的に連結し、残りの分離トランジスタ(PISORに連結)がメモリブロック2を感知増幅器から電気的に遮断する。このようにして、あらかじめメモリブロックのビットラインBLに伝達されたメモリセルの電荷が感知増幅器に損失なしに伝達される。チャージシェアリングは、感知増幅器領域のビットラインBLの電圧をVBL+ΔVBL2に増加させる。同一の方式によってメモリブロック1のセル領域ビットラインBLの電圧はVBL+ΔVBL1に減少する。
以後には、感知イネーブル信号LAがVBLからVCCに上昇することによって感知増幅器が活性化され、感知イネーブル信号LABはVBLからVSSに降下する。結果的に、ビットライン電圧BLはVCCに、BLBはVSS状態になる。
図17に説明された動作モードは、メモリブロック1のビットラインBLに電荷が伝達された後における分離トランジスタの遅延された活性化特徴を部分的に説明している。結果的に、感知増幅器の漏洩電流がビットライン電圧に影響を与えることができる時間の量は実質的に減少する。すなわち、分離トランジスタの活性化と感知増幅器のイネーブルされる時点との間の短い時間の間隔は、ビットラインテスト時、感知増幅器の漏洩要因にならない。
図18は制御信号CON0、CON1、CON2と感知イネーブル信号SESを発生させるための回路図であり、図19は図18の動作を示すタイミング図である。第1ブロックが選択され(すなわちPBLOCK1はハイ、PBLOCK2はロー)、制御信号CON0がハイになれば、CON1はローに変わり、CON2はハイ状態にまま維持される。結果的に、ノードAはハイになる。この際、感知イネーブル信号PSがハイになれば、反転されたPSBはローになる。以後に、制御信号CON0がローになれば、制御信号CON1はハイに変わり、ノードAはローになる。その後には図18のNORゲートによる遅延の以後に感知イネーブル信号SESはハイ状態になる。このような遅延は、図17に示した二つの垂直の点線の間の時間差に対応する。
図20は本発明の実施形態における正常な動作モードを説明する機能ブロック図である。上述のように、正常モードは従来技術での動作と同一である。この場合、アドレス信号DRAがPBLOCK信号の生成とワードラインWLの活性化を制御するために使用される。PBLOCK信号は分離制御信号PISOの生成を制御するために使用される。PBLOCK信号とともに行アクティブ命令語PRは感知制御回路を制御するために使用される。感知制御回路は、行アクティブ命令語PRの入力に応答する感知制御ブロックと感知制御ブロックの出力に応答するPSA/NSA制御回路とを含む。結果的に、ビットライン感知増幅器BLSAは、感知増幅ラインLAとLAB、分離制御信号PISO、ワードライン信号WLによって制御される。
図21は、本発明の実施形態における外部制御動作モードを説明する機能ブロック図である。図示したように、このモードは、図20のモードと、分離制御信号PISOの生成がパッドとピンを通じて入力される外部制御信号に基づいて選択的に制御されること以外は類似である。そして、感知制御回路も外部制御信号によって選択的に制御される。
上述のように、本発明の実施形態での遅延動作は、メモリブロック内のメモリセル電荷がビットラインに伝達された以後から分離トランジスタが活性化される時までを意味する。したがって、感知増幅器における漏洩電流によってビットラインの電圧に影響を与えることができる時間が顕著に減少する。分離トランジスタの活性化と感知増幅器の活性化との間の短くなった時間の間隔によってビットライン欠陥テスト時に感知増幅器における漏洩がこれ以上影響を及ばないようにすることができる。
なお、本発明の実施形態は、分離制御信号を制御するためのパッドやピンのような外部端子を含んでいる。これはユーザーに対してより容易な分離及び感知制御環境を提供する。
以上では、本発明は望ましい実施形態によって上述のように説明されたが、本発明はこれに限定されない。むしろ、この分野で通常の知識を習得した者などによって、本発明の技術的思想及び範囲を逸脱しない範囲内で多様な修正及び変更が可能であることはもちろんである。したがって、本発明は上述の望ましい実施形態に限定されない。
一般的なメモリ装置のブロック図である。 図1の一部分に対する回路図である。 一般的なワードライン信号と列選択信号とを発生させる回路のブロック図である。 一般的な分離、等化、感知イネーブル信号を生成する回路のブロック図である。 一般的な分離制御信号を発生させるための回路図ある。 一般的な分離制御信号を発生させるための論理図である。 一般的な電荷分配動作を説明するための回路図である。 一般的な電荷分配動作を説明するためのタイミング図である。 一般的な感知増幅器で発生する漏洩電流を説明するための回路図である。 一般的なメモリでビットライン電圧と感知区間との関係を説明する波形図である。 本発明の分離技術を適用したビットライン電圧制御を説明するための波形図である。 一般的なメモリ装置で発生することができるブリッジ性ビットライン欠陥を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態による分離制御信号発生器の回路図である。 図13の動作を説明するための論理図である。 図13の動作を説明するための論理図である。 本発明の実施形態によるメモリで第1動作モードを説明するためのタイミングである。 本発明の実施形態によるメモリで第2動作モードを説明するためのタイミング図である。 本発明の実施形態による感知イネーブル信号及び制御信号の発生を示す論理回路図である。 図20の論理回路の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の実施形態による半導体メモリでの第1動作モードを説明するブロック図である。 本発明の実施形態による半導体メモリでの第2動作モードを説明するブロック図である。

Claims (28)

  1. 読み出しモードを有する半導体装置において、
    前記読み出しモードで保持されたデータが検出される第1メモリセルと、第1ワードラインと、ワードライン選択信号に応答して前記第1メモリセルに保持された電荷を共有する第1ビットライン対とを含む第1メモリセルアレイと、
    第2メモリセルと第2ビットライン対と第2ワードラインとを含む第2メモリセルアレイと、
    前記第1メモリセルアレイと前記第2メモリセルアレイとの間に位置して動作する感知増幅器と、
    第1分離信号の活性化時は、前記感知増幅器と前記第1ビットライン対とを分離し、前記第1分離信号の非活性化時は、前記感知増幅器と前記第1ビットライン対とを電気的に連結する第1分離回路と、
    第2分離信号の活性化時は、前記感知増幅器と前記第2ビットライン対とを電気的に分離し、前記第2分離信号の非活性化時は、前記感知増幅器と前記第2ビットライン対とを電気的に連結する第2分離回路とを含み、
    ワードライン選択信号の活性化の以前に前記第1分離信号は活性化、第2分離信号は非活性化状態を維持することを特徴とする半導体装置。
  2. 充電電荷が前記第1ビットライン対に放電されるように前記ワードライン選択信号が活性化された後に、ビットラインの状態を感知増幅器に伝達するために前記第1分離信号は非活性化、前記第2分離信号は活性化されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置は、
    第1等化制御信号の活性化時に前記第1ビットライン対の電位を一致させる第1等化回路と、
    第2等化制御信号の活性化時に前記第2ビットライン対の電位を一致させる第2等化回路とをさらに含み、
    読み出しモードでは、前記第2等化回路が前記感知増幅器をプリチャージするために、前記第2分離信号は非活性化を維持し、前記第2等化制御信号は活性化されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記読み出しモードは、前記メモリセルの読み出し動作をテストするテストモードであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、ダイナミックランダムアクセスメモリであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 各々第1ビットライン対及び第2ビットライン対を具備する第1メモリセルアレイ及び第2メモリセルアレイと、
    前記第1メモリセルアレイと前記第2メモリセルアレイとの間に位置して動作する感知増幅器と、
    第1分離信号の活性化時は、前記第1ビットライン対と前記感知増幅器とを分離し、前記第1分離信号の非活性化時は、前記第1ビットライン対と前記感知増幅器とを連結する第1分離回路と、
    第2分離信号の活性化時は、前記第2ビットライン対と前記感知増幅器とを分離し、前記第2分離信号の非活性化時は、前記第2ビットライン対と前記感知増幅器とを連結する第2分離回路と、
    外部からの外部分離制御信号を受け取る外部入力端子と、
    前記外部分離制御信号に応答して前記第1分離信号と前記第2分離信号とを出力する論理回路とを含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記論理回路は、前記第1メモリセルアレイと前記第2メモリセルアレイのうちの一つを選択するように制御するメモリセルアレイ選択信号を受け取ることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記外部入力端子は、半導体装置のパッドまたはピンであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  9. 読み出しモードにおいてワードライン選択信号が活性化される以前に、前記第1分離信号は活性化され、前記第2分離信号は非活性化されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体装置は、
    第1等化制御信号の活性化時に第1ビットライン対の各々の電位を同一に設定する第1等化回路と、
    第2等化制御信号の活性化時に第2ビットライン対の各々の電位を同一に設定する第2等化回路とを含み、
    読み出しモードにおいて、前記第2等化回路が前記感知増幅器をプリチャージするために、前記第2分離信号は非活性化を維持し、前記第2等化制御信号は活性化されることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記読み出しモードは、第1メモリセルアレイに含まれた第1ビットライン対を検査するテストモードであることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置は、ダイナミックランダムアクセスメモリであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体装置は、
    外部命令語信号を受け取る命令語端子と、
    外部アドレス信号を受け取るアドレス端子とをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  14. 前記命令語端子と前記アドレス端子は入力パッドまたは入力ピンであることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 第1ビットライン対を含む第1メモリセルアレイと、
    前記第1ビットライン対に含まれた各々のビットラインと連結された第1等化回路と、
    第2ビットライン対を含む第2メモリセルアレイと、
    前記第2ビットライン対に含まれた各々のビットラインと連結された第2等化回路と、
    前記第1ビットライン対と前記第2ビットライン対との間に連結された感知増幅器と、
    前記感知増幅器と前記第1ビットライン対とを第1分離信号の活性化及び非活性化に従って遮断及び連結する第1分離回路と、
    前記感知増幅器と前記第2ビットライン対とを第2分離信号の活性化及び非活性化に従って遮断及び連結する第2分離回路と、
    外部の分離制御信号を受け取る入力端子と、
    メモリアレイ選択信号を出力する制御回路と、
    外部からの分離制御信号とメモリアレイ選択信号とを入力にして第1分離信号と第2分離信号を出力する論理回路とを含むことを特徴とする半導体装置。
  16. 前記半導体装置は、前記外部分離制御信号によって第1読み出しモード及び第2読み出しモードで動作し前記、第1読み出し及び第2読み出しモードにおいて、ワードライン選択信号に応答して第1ワードラインが活性化されることに従って、第1メモリセルに保持された電荷が前記第1ビットライン対に分配され、
    前記第1読み出しモードの間、ワードライン選択信号が活性化される以前に前記第1分離信号が非活性化、前記第2分離信号が活性化され、
    前記第2読み出しモードの間、ワードライン選択信号が活性化される以前に前記第1分離信号が活性化、前記第2分離信号が非活性化されることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第2読み出しモードは、前記第1メモリセルアレイの前記第1ビットライン対をテストするモードであることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1読み出しモードは、半導体装置での一般的な読み出しモードであることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  19. 前記半導体装置は、外部分離制御信号に応答して感知イネーブル信号を発生する第2論理回路を含み、前記感知増幅器は、前記感知イネーブル信号に応答して動作することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体装置は、第1メモリセルアレイと第2メモリセルアレイのうちの一つを選択するように指示するブロック選択信号を発生するブロック信号発生器を含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  21. 第2論理回路は、前記ブロック選択信号に応答して感知イネーブル信号を発生することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  22. メモリセルアレイと、
    感知増幅器と、
    前記感知増幅器と前記メモリセルアレイのビットラインとの間に位置する分離装置と、
    前記分離装置が前記感知増幅器と前記ビットラインとを電気的に分離している間、前記メモリセルアレイのメモリセルに保持された電荷を前記ビットラインに伝達し、前記ビットラインに前記電荷が伝達された以後は前記分離装置が前記ビットラインと感知増幅器とを連結するように制御する手段を含むことを特徴とする半導体メモリ。
  23. 前記半導体メモリは、ダイナミックランダムアクセスメモリであることを特徴とする請求項22に記載の半導体メモリ。
  24. 第1ビットライン対とテストされる第1メモリセルとを含む第1メモリセルアレイと、第2ビットライン対を含む第2メモリセルアレイと、前記第1ビットライン対と前記第2ビットライン対との間に位置する感知増幅器と、第1分離信号が活性化されれば、前記感知増幅器と前記第1ビットライン対とを電気的に遮断し、第1分離信号が非活性化されれば、前記第1ビットライン対と前記感知増幅器とを連結する第1分離回路と、第2分離信号が活性化されれば、前記感知増幅器と前記第2ビットライン対とを遮断し、第2分離信号が非活性化されれば、前記感知増幅器と前記第2ビットライン対とを連結する半導体メモリにおいて、
    前記第1分離信号を活性化する段階と、
    前記第1分離信号が活性化されている間、前記第1メモリセルに保持された電荷を前記第1ビットライン対に分配する段階と、
    前記電荷が前記第1ビットライン対に分配された後に、前記第1分離信号を非活性化し、前記第2分離信号を活性化して前記電荷が第1分離回路を経由して前記感知増幅器に伝達されるように制御する段階とを含むことを特徴とするメモリセルを読み出す方法。
  25. 前記半導体メモリは、第1等化制御信号が活性化されることに従って前記第1ビットライン対の電位を同一に設定する第1等化回路と、第2等化制御信号が活性化されることに従って前記第2ビットライン対の電位を同一に設定する第2等化回路とをさらに含み、前記第1分離信号の活性化及び前記第2分離信号の非活性化時、前記第2等化回路が前記感知増幅器をプリチャージするように前記第2分離信号を活性化するように前記第1等化制御信号を非活性化する段階をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記半導体メモリは、ダイナミックランダムアクセスメモリであることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  27. メモリセルアレイと、感知増幅器と、前記感知増幅器と前記メモリのビットラインとの間に位置した分離装置とを含む半導体メモリの読み出す方法において、
    前記分離装置が前記ビットラインと前記感知増幅器とを電気的に遮断している間、前記メモリセルアレイのメモリセルに保持された電荷を前記ビットラインに伝達する段階と、
    前記電荷がビットラインに伝達された後に前記分離装置が前記ビットラインと前記感知増幅器とを電気的に連結するように制御する段階とを含むことを特徴とする読み出し方法。
  28. 前記半導体メモリは、ダイナミックランダムアクセスメモリであることを特徴とする請求項27に記載の読み出し方法。
JP2005182379A 2004-07-08 2005-06-22 半導体装置、半導体メモリ及びその読み出し方法 Expired - Fee Related JP5032004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040053132A KR100706232B1 (ko) 2004-07-08 2004-07-08 결함 셀을 스크린할 수 있는 반도체 메모리 장치 및스크린 방법
KR10-2004-0053132 2004-07-08
US11/073,765 2005-03-08
US11/073,765 US7298655B2 (en) 2004-07-08 2005-03-08 Isolation control circuit and method for a memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024348A true JP2006024348A (ja) 2006-01-26
JP5032004B2 JP5032004B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36077006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182379A Expired - Fee Related JP5032004B2 (ja) 2004-07-08 2005-06-22 半導体装置、半導体メモリ及びその読み出し方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7298655B2 (ja)
JP (1) JP5032004B2 (ja)
KR (1) KR100706232B1 (ja)
CN (1) CN1734672B (ja)
DE (1) DE102005032466B4 (ja)
TW (1) TWI292158B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366043B2 (en) * 2005-06-29 2008-04-29 Hynix Semiconductor Inc. Current reduction circuit of semiconductor device
US7170803B2 (en) * 2005-06-29 2007-01-30 Hynix Semiconductor Inc. Current reduction circuit of semiconductor device
US20070070755A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Dong-Keun Kim Semiconductor memory device having shared bit line sense amplifier scheme and driving method thereof
KR100675299B1 (ko) * 2006-02-15 2007-01-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
US20070223296A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Christopher Miller Bitline isolation control to reduce leakage current in memory device
KR101215641B1 (ko) * 2006-12-26 2012-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 전류저감회로
KR100864626B1 (ko) 2007-04-02 2008-10-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자와 그의 구동 방법
KR101470529B1 (ko) * 2008-09-17 2014-12-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 센스 앰프 제어 방법
US20110044121A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Kim Joung-Yeal Semiconductor memory device having device for controlling bit line loading and improving sensing efficiency of bit line sense amplifier
KR20130057855A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9741445B1 (en) * 2016-07-28 2017-08-22 Arm Limited Cut layer programmable memory
US9875774B1 (en) * 2016-11-29 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method of operating same
CN108305647B (zh) * 2017-01-11 2020-09-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 输出驱动器和存储器的读电路
KR102414257B1 (ko) * 2017-07-20 2022-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 전자장치
CN114400999A (zh) * 2020-12-21 2022-04-26 台湾积体电路制造股份有限公司 电路及其操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696585A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10312685A (ja) * 1997-03-11 1998-11-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000195268A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2003281892A (ja) * 2001-11-15 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びビットラインセンシング方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105152A (en) * 1993-04-13 2000-08-15 Micron Technology, Inc. Devices and methods for testing cell margin of memory devices
US5553028A (en) * 1995-06-23 1996-09-03 Micron Technology, Inc. Single P-sense AMP circuit using depletion isolation devices
KR0177767B1 (ko) * 1995-09-16 1999-04-15 김광호 비트라인 센싱제어회로 및 그 제어방법
KR100266750B1 (ko) * 1997-11-20 2000-09-15 윤종용 행 프리 챠아지 시간을 줄일 수 있는 고밀도 반도체 메모리 장치
US5959913A (en) * 1998-02-19 1999-09-28 Micron Technology, Inc. Device and method for stress testing a semiconductor memory
JP4226686B2 (ja) * 1998-05-07 2009-02-18 株式会社東芝 半導体メモリシステム及び半導体メモリのアクセス制御方法及び半導体メモリ
JP2002074996A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
DE10107314C2 (de) * 2001-02-16 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Lesen einer Speicherzelle eines Halbleiterspeichers und Halbleiterspeicher
JP2003031000A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
CN1209819C (zh) * 2001-08-29 2005-07-06 力晶半导体股份有限公司 分离式位线结构的非挥发性半导体存储单元
JP2003308693A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696585A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10312685A (ja) * 1997-03-11 1998-11-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000195268A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2003281892A (ja) * 2001-11-15 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びビットラインセンシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005032466A1 (de) 2006-02-02
CN1734672A (zh) 2006-02-15
CN1734672B (zh) 2011-08-03
TW200620314A (en) 2006-06-16
US7298655B2 (en) 2007-11-20
US20060007753A1 (en) 2006-01-12
KR100706232B1 (ko) 2007-04-11
KR20060004138A (ko) 2006-01-12
DE102005032466B4 (de) 2012-09-20
TWI292158B (en) 2008-01-01
JP5032004B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032004B2 (ja) 半導体装置、半導体メモリ及びその読み出し方法
US6650584B2 (en) Full stress open digit line memory device
US5377152A (en) Semiconductor memory and screening test method thereof
US7154808B2 (en) Semiconductor memory device for simultaneously testing blocks of cells
JP2008305531A (ja) ワードライン駆動回路及びこれを備える半導体メモリ装置並びにそのテスト方法
KR20070049266A (ko) 에지 서브 어레이에 완전한 데이터 패턴을 기입할 수 있는오픈 비트 라인 구조를 가지는 메모리 코어, 이를 구비한반도체 메모리 장치, 및 에지 서브 어레이 테스트 방법
US7245542B2 (en) Memory device having open bit line cell structure using burn-in testing scheme and method therefor
US6480435B2 (en) Semiconductor memory device with controllable operation timing of sense amplifier
JP2009134840A (ja) 半導体記憶装置
JP2001076498A (ja) 半導体記憶装置
KR100567994B1 (ko) 스트레스 시험을 실행하는 다이나믹 메모리 디바이스
US6341089B1 (en) Semiconductor memory device allowing effective detection of leak failure
KR100438237B1 (ko) 테스트 회로를 갖는 반도체 집적 회로
JP2006040421A (ja) 半導体メモリ
KR19980013923A (ko) 반도체 메모리장치의 스트레스 전압 인가장치
JPH02137185A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置およびそのテスト方法
US6667919B1 (en) Semiconductor memory device and test method thereof using row compression test mode
US8050123B2 (en) Semiconductor memory device and method of defective cell test by adjusting a bitline reference/precharge level
KR20040014155A (ko) 메모리 셀로부터의 데이터의 판독 또는 기록의 테스트,또는 센스 앰프 성능의 테스트에 필요한 시간을 단축한반도체 기억 장치
KR100244455B1 (ko) 잔여 데이터 라인을 이용한 센스앰프의 기준전압 발생회로
JP2000090694A (ja) 半導体メモリ装置
JP2002008396A (ja) 半導体集積回路
KR100933674B1 (ko) 워드라인 구동회로, 이를 포함하는 디램 및 그 테스트방법
KR20000004247A (ko) 비트라인 프리챠지 회로
KR100358151B1 (ko) 테스트 모드시 다수 셀에 대한 쓰기 동작 수행 방법 및 그를위한 반도체메모리장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees