JP2005535849A - 自己固定接着アタッチメント - Google Patents

自己固定接着アタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP2005535849A
JP2005535849A JP2004529259A JP2004529259A JP2005535849A JP 2005535849 A JP2005535849 A JP 2005535849A JP 2004529259 A JP2004529259 A JP 2004529259A JP 2004529259 A JP2004529259 A JP 2004529259A JP 2005535849 A JP2005535849 A JP 2005535849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
attachment
base fixture
self
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004529259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535849A5 (ja
JP4372006B2 (ja
Inventor
チャールズ ジー ザ サード フッター
Original Assignee
フィジカル システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィジカル システムズ インコーポレイテッド filed Critical フィジカル システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2005535849A publication Critical patent/JP2005535849A/ja
Publication of JP2005535849A5 publication Critical patent/JP2005535849A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372006B2 publication Critical patent/JP4372006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0208Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread using panel fasteners, i.e. permanent attachments allowing for quick assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/048Non-releasable devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/472Molded joint including mechanical interlock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/473Socket or open cup for bonding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • Y10T428/1495Adhesive is on removable layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • Y10T428/24182Inward from edge of web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24843Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] with heat sealable or heat releasable adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 接着剤の硬化後に支持固定具を基板から除去する必要がない改善されかつ比較的簡単化された接着剤アタッチメントを提供することにある。
【解決手段】 本発明の自己固定接着アタッチメントはベース固定具を有し、該ベース固定具はアタッチメントコンポーネントを支持しかつ選択硬化性接着剤を受入れるベース表面を形成している。弾性感圧接着部材は、アタッチメントコンポーネントの裏面により支持される第一部材と、ベース固定具に固定される第二部分と、これらの両部分の間で延びている第三部分とを有している。接着剤が塗布されたベース固定具を基板上に圧着した後、アタッチメントコンポーネントを移動させて接着剤の第一部分を基板に押付けて第三部分に引張り伸びを生じさせ、接着剤の硬化時間中に、ポジティブな力でベース固定具を基板の方向に引寄せる。

Description

本発明は、広くは接着アタッチメント組立体すなわち固定具、および該接着アタッチメント等を支持面すなわち基板に固定する関連方法に関し、より詳しくは、米国特許第4,302,492号、第4,338,151号、第4,390,546号、第4,668,546号、第4,778,702号、及び第4,822,656号明細書に開示された一般的形式のこのような接着アタッチメント組立体すなわち固定具の改善に関し、更に詳しくは、別個の取付け固定具または支持固定具を後で除去する必要がない簡単化されたアタッチメント構造に関する。
多くの場合に、パッチ、ねじ等のアタッチメントコンポーネントすなわち要素または他の構造を支持基板上に取付けることが必要になりまたは望まれる。例えば、薄いパッチを航空機のスキンまたは船体に取付けて、これらの孔を補修することが必要になる。或いは、基板(例えば自動車のウインドシールド)に孔を設ける必要なくして、基板上にねじ付きスタッドまたは他の固定具を取付けたい場合がある。このような多くの場合に、アタッチメントコンポーネントを比較的高い精度で基板上に配置することが必要である。また、ポジティブな力(positive force)を加えて少なくとも幾分かの最短時間で基板にアタッチメントコンポーネントを押付け、例えば硬化性エポキシ等の接着剤を硬化させて、基板との実質的に最適化された確実な接合を達成できるようにする必要がある。
これまで、接着剤の硬化時間中に基板表面上にアタッチメントコンポーネントを一時的に保持するのに使用するための種々の多くのクランプおよび固定具が提案されている。このようなクランプおよび固定具の大部分は、ねじまたは他の機械的ファスナ、クランピングジョー等により機械的に基板に連結する何らかの形態を必要としている。しかしながら、これらの固定具は、機械的固定に適合させるための表面中断が不可能または望まれる広い表面領域、または壊れ易いまたは薄壁基板に使用するのに適していない。基板上の所定位置にアタッチメントコンポーネントを保持する吸引カップに頼る他の固定具も提案されているが、吸引カップ固定具は比較的滑らかな表面をもつ基板に使用が限定され、また、基板に対してアタッチメントコンポーネントを押付ける大きいポジティブな力を加えることなくアタッチメントコンポーネントを所定位置に保持する機能を有している。この結果、吸引カップ固定具では、基板上の接着剤が不均一に分散されおよび/または最適接合強度より小さい強度で硬化してしまう。
下記特許文献1〜6には、改善された接着アタッチメント固定具が開示されかつ特許請求されている。より詳しくは、これらの固定具は、選択された接着剤(以下、「選択接着剤」という)の硬化時間中に、アタッチメントコンポーネントを押付けて基板にポジティブに当接係合させる力を加える押圧手段すなわちスプリング手段と組合せて、感圧接着剤等により基板に一時的に固定するための支持固定具を備えている。支持固定具またはこの一部は、接着コンポーネントが実質的に基板に当接係合しない第一位置と、アタッチメントコンポーネントが基板に対して確実に押圧される第二位置との間で移動できる。開示された殆どの実施形態において、オーバセンタ機構が可動要素を構成している。接着剤の硬化後に、支持固定具が基板から除去され、ねじボルト等のアタッチメントコンポーネントが基板に固定接着された状態にする。この場合、感圧接着剤は、接着剤の硬化中にアタッチメントコンポーネントを所定位置に保持する充分な接着強度を有するが、その後に基板から支持固定具がもぎ取られることを防止するには接着強度は不充分である。
米国特許第4,302,492号、第4,338,151号、第4,390,546号、第4,668,546号、第4,778,702号、及び第4,822,656号明細書に開示の改善されたアタッチメント固定具は、従来技術に比べて大きい長所を有するが、各アタッチメント固定具は、選択接着剤が硬化した後に除去しなければならずかつ一般に廃棄される支持固定具を必要とする。
本発明は、接着剤の硬化後に支持固定コンポーネントを基板から除去する必要がない改善されかつ比較的簡単化された接着剤アタッチメントに関する。
本発明によれば、基板の表面に対してねじスタッド等のアタッチメントコンポーネントを強固に取付けるための自己固定接着アタッチメントが提供される。好ましい一形態では、自己固定接着アタッチメントは、アタッチメントコンポーネントを支持しかつ選択接着剤を受入れるベース表面を形成するベース固定具からなる。弾性感圧接着部材は、アタッチメントコンポーネントの裏面により支持される第一部分と、ベース固定具に固定される第二部分と、これらの両部分の間に延びている第三部分とを有している。接着剤が塗布されたベース固定具を基板の表面上に圧着したならば、アタッチメントコンポーネントを移動させて、感圧接着部材の第一部分を基板に接着させることができ、これにより感圧接着部材の第三部分が引張られて伸び、接着剤の硬化時間中にベース固定具をポジティブな力で基板に向けて引寄せる。
好ましい形態では、ベース固定具はディスクからなり、該ディスクはこの裏側に浅いキャビティを形成すべく中央が皿状になっており、浅いキャビティは全体として環状のアタッチメントすなわちベース表面により取囲まれている。アタッチメントコンポーネントは、環状ベース表面により全体的に取囲まれたディスクキャビティ内の所定位置で着座(seat)する拡大ヘッドと、中央ディスクのポートを通ってベース固定具の前側に突出するねじシャンクとを備えたねじボルト等で構成できる。非円形または正方形等の断面形状をもつボルトショルダが、同じく非円形または正方形等の嵌合断面形状をもつディスクポート内に配置され、アタッチメントコンポーネントとベース固定具との相対回転を防止している。感圧接着部材は、好ましい形態では、千切れることなく約100%の伸びが可能でかつ対向表面上で高強度のアクリル感圧接着能力をもつエラストマバルク特性を有する、例えば3M社(Minneapolis、ミネソタ州)からVHB Type 4910 Tapeの商標で市販されている感圧エラストマの層から形成される。この接着剤層は、ボルトヘッドの裏面に接着される中央領域を備えた第一部分と、ディスクキャビティ内に形成された環凹状ショルダでベース固定具に接着される周辺部からなる第二部分と、これらの両部分間で延びている環状第三部分とを有している。
ベース固定具の裏面すなわち下面の環状アタッチメント表面すなわちベース表面には選択接着剤が塗布され、次に、ベース固定具が選択位置で基板上に圧着される。この最初の取付け位置で、感圧接着剤層は、ベース固定具およびアタッチメントコンポーネントにより非応力状態で支持され、接着剤層は、基板の隣接表面から少なくとも僅かに後退すなわち間隔を隔てている。次に、アタッチメントコンポーネントをベース固定具に対して移動させ、接着剤層の第一部分すなわち中央領域を基板に確実に感圧接着させる。これにより、接着剤層の第一部分が第二部分すなわち周辺部との整合から外れて中間の第三部分を引張って伸ばし、接着剤の硬化時間中に基板に対してベース固定具をポジティブに引き付ける所望の力を加える。その後のノーマルな使用の間、ベース固定具はアタッチメントコンポーネントを基板上に強固に支持しかつ係止する。
他の好ましい一形態では、感圧接着部材はアタッチメントコンポーネントを基板に固定する尖鋭爪のような一時的アタッチメント手段に置換され、該一時的アタッチメントは、接着剤の硬化時間中に基板に対してベース固定具を押付けるポジティブな力を加えるための、アタッチメントコンポーネントとベース固定具との間で作用するスプリング手段と組合される。この実施形態では、接着剤が塗布されたベース固定具を基板上に圧着した後に、ねじボルトのようなアタッチメントコンポーネントに打撃が加えられて基板に打ち込まれ、ボルトヘッドを基板に連結する。一形態では、一時的アタッチメント手段はコンクリート基板を穿刺するための、ボルトヘッドに支持されたコンクリート爪からなる。スプリング手段は、ボルトが基板に連結された後にベース固定具を基板に向けてポジティブに押付けるための、ねじボルトとベース固定具との間で反作用するリーフスプリング等からなる。
本発明の更に別の好ましい形態では、ベース固定具は自己固定接着アタッチメントの機能的要素を有し、この形態では、ベース固定具により支持されたアタッチメントコンポーネントは、選択接着剤の硬化時間中にベース固定具をポジティブな力で基板に押付ける手段を形成する。この実施形態では、アタッチメントコンポーネントはベース固定具により支持されたボタンを有し、該ボタンは、接着剤が塗布されたベース固定具が基板に対して最初に圧着されたときに基板から僅かに後退したノーマル位置と、基板に対して確実に押付けられる前進位置との間で移動できるようにベース固定具により支持されたボタンを有している。前進位置において、ボタンは、前述の態様で、弾性感圧接着部材の第一部分を基板に対して押付けて、感圧接着部材の第三部分に引張り伸びを生じさせ、ポジティブな力でベース固定具を基板に対して引寄せる。これとは別にまたはこれに加えて、ベース固定具を基板に対してポジティブに押付けるためのスプリング手段に組合せて尖鋭爪のような一時的アタッチメント手段を前述の態様で設けることができる。好ましい一形態では、ベース固定具は電気接続箱等で形成し、接着剤の硬化時間中にポジティブな力で接続箱を基板に対して引寄せる多くのボタンが接続箱により支持される。
本発明の他の特徴および長所は、本発明の原理を示す添付図面に関連して述べる以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
添付図面には本発明が示されている。
例示図面に示すように、基板14の表面上にねじボルト等のアタッチメントコンポーネント12を迅速、容易かつ確実に接着剤で取付けるための、図1に全体を参照番号10で示す自己固定接着アタッチメントが提供される。自己固定アタッチメント10はベース固定具16を有し、該ベース固定具16は、選択硬化性接着剤20(図4〜図7)により基板14に確実に接着固定するための裏側のベース表面18(図2および図4〜図7)を形成する。選択感圧接着剤の層のような接着部材22が、アタッチメントコンポーネント12とベース固定具16との協働により支持されており、接着部材22は、これらの間で引張られて、接着剤20の硬化サイクルの時間中、基板14に向けてベース固定具16を押付けるポジティブな力を加えることができる。
図示のベース固定具16(図1〜図7)は、全体的にディスク状構造を有し、基板14の材料への最適接着強度の取付けを行うために選択された金属、プラスチックまたは複合材料で形成できる。図1および図2には、ベース固定具16が、この後側すなわち裏側に形成された浅いキャビティ24(図2)を形成する中央皿状構造を有しているところが示されている。キャビティ24は、裏側に環状のベース表面18が形成されている比較的平らな環状ベース26により包囲すなわち取囲まれている。キャビティ24は、後方を向いた全体として環状の1対の連続ショルダ28、30を備えた段状断面形状を有するところが示されている。ディスクのショルダ28、30とほぼ同心状の位置には中央ポート32が形成されており、該中央ポート32は、好ましい形態では、図1および図3に最も良く示すように正方形のような非円形の形状を有している。
本発明の図示の実施形態(図1〜図7)ではアタッチメントコンポーネント12がねじボルトの形態で示されているが、当業者ならば、パッチまたはケーブル・タイ等の他のアタッチメントコンポーネントを使用できることが考えられかつ理解されよう。図示のように、ボルトはボルトヘッド34を有し、該ボルトヘッド34は、裏側キャビティ24内に形成された、半径方向に小さい方すなわち内方のショルダ30に着座する所定位置においてベース固定具16の裏側キャビティ24内に入れ子式に受入れられるサイズおよび形状を有している。ボルトヘッド34からは、ボルトショルダ36が、ベース固定具16に形成された中央ポート32内に突出しかつ該ポート32を通っている。このボルトショルダ36は、図示の正方形の断面形状(図1および図3)のような非円形の形状を有し、かつディスクポート32を通って嵌合し、ボルトと支持固定具との相対回転が実質的に防止される。このボルトショルダ36は次にねじシャンク38に連結され、該ねじシャンク38は、ベース固定具16の前方側から前方に突出しかつ露出している。
接着部材22(図2)は、概略的には、比較的厚い弾性材料の層からなり、感圧接着により、ボルトヘッド34の後面すなわち裏面に連結され、かつ同じく感圧接着により、ベース固定具16に形成された半径方向に大きい方すなわち外方のショルダ28にも連結されている。この構成では、接着剤層22は、図示のようにボルトヘッド34のようなアタッチメントコンポーネントの裏側に載置されかつ接着される、ほぼ円形ディスク状の第一部分すなわち中央セグメントと、ベース固定具のキャビティ24内のショルダ28上に載置されかつ接着される第二部分すなわち周縁部と、これらの両部分の間のほぼ環状の第三部分とを有している。図2に示すように、使用前の非応力のノーマル形状では、接着剤層22は、アタッチメントコンポーネント12を、ベース固定表面18の平面から少なくとも僅かに引っ込んだすなわち内部接着剤層22の後面すなわち裏面に位置決めする態様で支持する。使用前に、紙等の剥離保護ストリップ40で接着剤層22の裏側を覆っておくのが望ましい。
好ましい形態では、この接着剤層22は、3M社(Minneapolis、ミネソタ州)からVHP Type 4910 Tapeの商標で市販されている選択感圧接着剤からなり、該接着剤は、千切れることなく100%伸びることができるエラストマ・バルク特性と、テープの両面の厚さ約0.040インチの高強度アクリル感圧接着剤のコーティングとを備えている。本願明細書で説明すべき本発明のこの実施形態および他の形態では、感圧接着剤層は、より詳細に後述するように、アタッチメントコンポーネント12およびベース固定具のショルダ28、更に基板にも接着できるように、その両側に感圧接着剤コーティングを備えている弾性発泡材料で形成できる。
使用に際し、図4に示すように、硬化性エポキシ樹脂等の選択接着剤20が、適当なアプリケータ42によりベース固定具16の環状ベース表面18に塗布される。接着剤20は比較的均一な層厚でベース表面18の接触領域上に拡散させるのが好ましいが、層厚の均一性についての厳格な注意は不要である。或いは、またはこれに加えて、接着剤20は基板上の指定表面領域に直接塗布することができる。次に、剥離ストリップ40(図2および図4)が接着剤層22の後面すなわち裏面から除去される。次に、接着アタッチメント10が、選択された取付け箇所で基板14の表面上に押付けられ、ベース表面18と基板14との間に介在された接着剤20を両面18、14に緊密表面接触させるべく押付ける。図5に示すこの最初の取付け位置では、アタッチメントコンポーネントはベース固定具に対して第一位置すなわち引っ込み位置にあり、ベース固定具キャビティ24内の接着剤層22の後面すなわち裏面は、基板14に対して少なくとも僅かに間隔を隔てた関係をなして配置されるのが好ましい。
次に、図6に示すように、アタッチメントコンポーネント12が、基板14に向かう方向へと矢印43に沿って押圧され、ボルトヘッド34を第二位置すなわち前進位置に前進させすなわち押出す。この作用により、接着剤層22の第一部分すなわち中央セグメントを押圧して基板14に確実に感圧接着させることを目的として、アタッチメントコンポーネント12がベース固定具16に対して短い軸線方向ストロークで変位されるが、ボルトショルダ36がベース固定具16の中央ポート32を越えて変位されることはない。重要なことは、接着剤層22の第二部分すなわち周縁部がベース固定具のショルダ28に接着された状態に維持されることであり、このため、中間の第三部分は図6に示すように引張られるすなわち伸長される。このような引張り伸長により、接着剤層の中間第三部分に張力が付与され、ベース固定具16を基板14の方向にポジティブに引寄せるすなわち押圧する引張り力が加えられる。この引張り力の大きさは約1ポンドであり、接着剤層22と基板14またはベース固定具のショルダ28との接着力より小さい。
接着剤層22によりベース固定具16に加えられるこのポジティブな引張り力は、接着剤20の硬化時間中に、接着アタッチメント10の全体を、基板上の正確な所望位置に保持する機能を有し、特に、基板が垂直方向に配向された壁面等であるである場合にこの機能が発揮される。また、このポジティブな力により、接着剤20が、固定具のベース表面18と基板14との間で正確な均一厚さの接着剤層に圧縮されてこれらに緊密接触し(図7)、基板14とベース固定具16との間に実質的に最適化された接着強度を達成する。接着剤20が硬化した後は、アタッチメントコンポーネント12は、ボルトのねじシャンク38にナット(図示せず)を取付ける等のノーマルな態様で使用できる。この点に関し、接着剤の硬化後は、ベース固定具16は基板14から取外されず、図示のボルトのようなアタッチメントコンポーネント12を所定位置に支持しかつ保持する目的で基板に対して確実に固定された状態を維持する。ノーマルな使用中にアタッチメントコンポーネントに加えられるその後の力は、接着剤層22を基板14から分離させるのに充分な大きさでもよいが、このようなノーマルな使用時の力は、基板14からベース固定具16を分離させるには不充分なものである。また、このような基板14からのボルトヘッド34のその後の分離は、ボルトシャンク38へのナット等の取付けを容易にする点で有益である。しかしながら、このような分離にもかかわらず、ベース固定具16は、アタッチメントコンポーネント12を基板14上の所定位置に確実に取付けられた状態を維持する。
図8〜図13には、本発明の他の好ましい一形態が示されており、ここで、図1〜図7に関連して図示しかつ説明したコンポーネンツと同じ構造および機能を有するコンポーネンツは、図1〜図7で使用した参照番号に100を加えた参照番号で示されている。本発明のこの変更形態では、自己固定接着アタッチメント110は、基板114上に確実に取付けるためのベース固定具116により支持されるねじボルト等のアタッチメントコンポーネント112を有している。接着アタッチメント110は、選択接着剤120の硬化時間中に基板114に対してベース固定具116をポジティブに押圧する手段ためのスプリング手段と組合せられる、基板にアタッチメントコンポーネント112を一時的に固定する他の手段を有している。
より詳しくは、変更形態による接着アタッチメント110は中央皿状ディスクの形態をなすベース固定具116を有し、該ベース固定具116は、この裏側に環状ベース表面118を形成しかつ裏側キャビティ124を取囲んでいる全体として平らな環状ベース126を備えている。アタッチメントコンポーネント112はねじボルトを有し、該ねじボルトは、キャビティ124内に着座される拡大ヘッド134と、非円形のボルトショルダ136であって、ベース固定具116に形成された前記ショルダ136と係合する形状を有する中央ポート132内に嵌合されるボルトショルダ136と、ベース固定具116の前側に露出されるねじシャンク138とを備えている。重要なことは、ボルトヘッド134が、コンクリート爪44等の下方に突出する一時的ファスナ要素を支持していることである。また、リーフスプリング等の形態のスプリング要素46がねじシャンク138により支持されており、該スプリング要素46は、後述のようにベース固定具116の頂部すなわち前側と弾性係合する外端部を有している。
使用に際し、図9に示すように、ベース固定具116の裏側ベース表面118には、適当なアプリケータ142から塗布される選択硬化性エポキシ等の選択接着剤120がコーティングされる。次に、ベース固定具116が、選択取付け位置で基板114上に押付けられる。図10に示すように、この最初の押圧位置では、一時的ファスナ要素44が基板表面から少なくとも僅かに間隔を隔てた状態にある。次に、ハンマー等の適当な打撃工具48を使用してボルトの端部に打撃を加え(図11)、ファスナ要素44が基板114内に食込んで少なくとも一時的に連結されるようにアタッチメントコンクリート112を変位させる。この点に関し、本発明の好ましい形態では、一時的ファスナ要素44はコンクリート基板を穿通するコンクリート爪で形成されているが、基板と衝撃接触したときに破裂できるシアノアクリレート接着剤のビード等の他の一時的ファスナ手段を使用することもできる。ベース固定具116に対するアタッチメントコンポーネント112のこのような変位により、スプリング要素46が部分的に圧縮される。スプリング要素46はボルトねじとベース固定具116との間で反作用して、基板11に対してポジティブな力でベース固定具116を押付ける。この結果、接着剤120が、固定具のベース表面118と基板114との間で圧縮されて、正確な均一厚さの比較的薄い接着剤層となり(図12)、基板114とベース固定具116との間に実質的に最適化された接着強度を達成する。接着剤120が硬化した後、アタッチメントコンポーネント112は、選択フレーム部材52または他の構造体を取付けるボルトのねじシャンク138にねじナット50を取り付ける(図13)等のノーマルな態様で使用できる。この点に関し、この場合も、ベース固定具116は、接着剤の硬化後に基板114から取外されないが、アタッチメントコンポーネントを所定位置に支持しかつ保持することを目的として基板に対して確実に固定された状態を維持する。ノーマルな使用中にアタッチメントコンポーネントに加えられるその後の力は、ボルトヘッド134を基板114から分離させるのに充分な大きさでもよいが、このようなノーマルな使用力は、基板からベース固定具を分離させるには不充分なものである。
図14〜図16には、図1〜図13の実施形態の変更形態を示す、本発明の更に別の好ましい一形態が示されており、ここで、図1〜図13に示しかつ説明した構造コンポーネンツは同じ参照番号で示されている。本発明のこの実施形態では、ねじボルトの形態で示されたアタッチメントコンポーネント112には、図8〜図13に示しかつ説明したようなコンクリート爪等の形態をなす一時的ファスナ要素を有している。基板14に対して自己固定接着アタッチメントを押付けるポジティブな力を加えるための関連スプリング要素すなわち手段は、図1〜図7に示しかつ説明した弾性感圧接着部材22で構成される。
より詳しくは、図14〜図16の実施形態は中央皿状ディスク構造を有するベース固定具16を有し、該ベース固定具16は、裏側キャビティ24と、一定量の選択接着剤20を受入れるための裏側の環状ベース表面18とを備えている。アタッチメントコンポーネント112はねじボルトの形態で示されており、該ねじボルトは、裏側キャビティ内に着座されるボルトヘッド134と、非円形の中央ディスクポート32を通るボルトショルダ136と、外方に突出するねじシャンク138とを備えている。ボルトヘッド134は、コンクリート爪等の形態で示された、下方に突出する一時的ファスナ要素44を支持している。尖鋭爪44は、(図1〜図7に関連して以前に図示しかつ説明したように)弾性感圧接着剤の層22内に埋入され、ここでは、層22の第一部分すなわち中央部がボルトヘッド134の裏面上に載置され、第二部分すなわち周縁部がベース固定具15に接着されて、キャビティ24内に形成された凹状ショルダ28に連結され、かつ層22の第三中間部がこれらの第一部分と第二部分との間で延びている。
図14には、基板14上での自己固定接着アタッチメントの最初の配置が示されており、一時的ファスナ要素44の尖鋭先端部は基板表面から少なくとも僅かに後退されている。図15には、ねじボルトの端部に打撃を加えてアタッチメントコンポーネント112をベース固定具16に対して前進させ、爪44をこの下に横たわる基板14内に食込ませて該基板1に少なくとも一時的に連結しているところが示されている。このような変位により、接着剤層22の中央部すなわち第一部分が移動されて基板に対して感圧接着されると同時に、弾性層22の中間の第三部分が引張られる。これにより、層22の引張られた部分がベース固定具16にポジティブな力を加え、これにより、ベース固定具との実質的に最適化された接着が達成される。
図17〜図21には、本発明の更に別の好ましい形態が示されており、この実施形態は、図1〜図16に示しかつ説明されたベース固定具およびアタッチメントコンポーネントとは本質的に逆の機能を有している。説明を容易かつ簡潔にするため、図1〜図7に示しかつ説明された構造要素と同様な図17〜図21の構造要素は、図1〜図7に使用した参照番号に200を加えた参照番号で示されている。図17は変更形態による自己固定接着アタッチメント210を示し、該アタッチメント210は電気接続箱の形態をなすベース固定具216を有し、該ベース固定具216は、ボタンの形態で示された1対のアタッチメントコンポーネント212と組合されて、基板214(図18〜図21)上に確実に接着剤取付けされる。ボタンの形態をなすアタッチメントコンポーネント212は、選択接着剤220の硬化時間中に基板214に対してボックス216を押付けるポジティブな力を加えるべく、ボックス216に対して変位できる。この実施形態では、接続箱216の形態で示されたベース固定具は、基板上に取付けられたる構造要素を有している。
より詳しくは、電気接続箱216は、後壁60を備えた開放型ハウジングからなり、後壁60の周囲は、前方に延びている頂壁、底壁および側壁62に連結されている。これらの壁のうちの1対の対向壁には、この前縁部に沿って内方に曲げられた、適当サイズの蓋(図示せず)を螺着するためのタブ64(図17)が設けられている。接続箱216の後壁60は、後述のように、基板214の表面上に接着するための比較的平らな形状の後面すなわち裏面218(図18〜図21)を形成している。この後壁60は1対の開ポート232(対角線の対向位置に設けられているところが示されている)を有している。各ポート232は、後向きの開キャビティ224を形成している後壁60の前向き皿状領域68の中央に形成されている。
カウンタパートのアタッチメントコンポーネント212は、各後壁ポート232内に取付けられる可動ボタン58を有している。図示のように、各ボタン58は、関連ポート232を通って突出する上端部を備えた円筒状本体と、関連する皿状キャビティ224内で弾性感圧接着剤層222の第一領域すなわち中央領域と係合する下端部とを有している。ボタン58の下端部は、図示のように半径方向外方に延びたフランジ状になっており、接着剤層222と係合する拡大表面領域を形成している。接着剤層222の第二部分すなわち周辺環状部分は後壁60の皿状領域68の下面に接着され、第一部分と第二部分との間には接着剤層222の第三部分すなわち中間部分が残されている。
アタッチメントコンポーネント212には、円筒状ボタン58に形成された中央ボア74を通って嵌合されるコンクリート爪72のような一時的ファスナ要素を設けることもできる。図18には、この爪72が、キャビティ224内でボタン58の下に露出される尖鋭下端部と、ボタン58の上端部より上方に配置される拡大ヘッド76とを備えているところが示されている。ボタン58の上端部と爪のヘッド76との間には、ボタンの可撓性フランジのようなスプリング要素78が介在されている。
自己固定アタッチメント210は、最初に選択接着剤220を接続箱216の裏面218に塗布し、次に選択基板表面に対して箱216を確実に押付けることにより基板214上に取付けられる(図18および図19参照)。次に、接続箱216の対向コーナで後壁ポート232内に取付けられたボタン58が、関連する感圧接着剤層222の第一部分すなわち中央領域を前進させて基板214に確実に接着させることを目的として、後壁60に対して後方に押下げすなわち変位される。図1〜図7に関連して以前に示しかつ説明したように、関連接着剤層222の第二部分すなわち周辺部は、後壁60の内部皿状領域68に接着された状態を維持し、接着剤の硬化時間中に基板214に対して接続箱216の後壁60を押付けるポジティブな力を加える。この場合も、箱216に加えられたポジティブな力により、接着剤220が箱の裏面218と基板214との間で正確な均一厚さの比較的薄い接着剤層に圧縮され(図21)、これらの間に実質的に最適化された接着強度を達成する。
基板214に対して後壁60を押付けるポジティブな力を更に付与するため、各爪72が関連ボタン58内で前進され、尖鋭先端部を基板表面内に埋入させる。図20に示すように適当な打撃力を爪ヘッド76に加えることにより爪72をこのように前進させると、関連スプリング要素78が変形され、これにより、該スプリング要素78が爪ヘッド76と後壁60の皿状領域68との間で反作用して、箱216をポジティブな力で基板214に対して押付ける。爪の使用を必要としない場合には、図21に示すように爪72をボタン58から分離することができる。
図22〜図25には本発明の更に別の好ましい実施形態が示されている。この実施形態は、図18〜図21に示した形態の変更形態であり、機能的に対応するコンポーネンツは、300番台の参照番号で示されている。本発明のこの実施形態では、電気接続箱316が、1つ以上の打抜きプラグ孔80が形成された後壁360を有している。各スナップリンク82は、2機能をもつボタン/スプリング要素を有し、該要素は、選択接着剤320の硬化時間中に基板314に対して箱316の後壁360をポジティブに押付けるべく作動する。
図22には、接続箱316の後壁360内の打抜きプラグ孔80が示されている。スナップリング組立体82は、前記孔80内にスナップ・フィット装着されるサイズおよび形状をもつアウターリングセグメント83を有し、好ましくは、孔80の周縁部が半径方向外方に開いた環状スナップリング溝84内に着座される。スナップリング組立体82は比較的薄くかつしなやかな中間環状セグメント85を有しており、該セグメント85は、アウターリングセグメント83から半径方向内方かつ上方に延び、次に、下方に方向転換して中央のディスクすなわちボタン86に結合している。ボタン86の下面すなわち裏面は、弾性感圧接着剤の層322を支持している。中央ボタン86内には、尖鋭先端部および拡大ヘッド376を備えたコンクリート爪等を受け入れるための中央ボア374も形成されている。
図23に示すように、接続箱の後壁360の後面すなわち裏面318には選択接着剤320が塗布され、次に、接続箱316が選択基板314に対して確実に押付けられる。次に、各スナップリング組立体82の中央ボタン86が、後壁360に対して基板314の方向に押されかつ変位され、接着剤層322を基板に確実に接着させる(図24)。ボタン86のこのような変位により、スナップリング組立体82のしなやかな中間セグメント85を基板314に向けてロールさせる。これにより、中間セグメント85は、図24に矢印89で示すように、基板から離れる方向に引戻そうとする反力を加える。このような引張り力は、張力が付与された状態にある弾性接着剤層322により抵抗される。これらの反力は、スナップリング構造体を介して箱316の後壁360に伝達され、後壁360を基板に向かう方向に押付けるポジティブな力が発生される。かくして、ポジティブな力が接着剤320に加えられ、接着剤を、実質的に最適化された接着強度で硬化する比較的薄くかつ均一な接合線に圧縮する(図25)。
接着剤層322の充分な接着を妨げる幾分汚れまたは埃が付いたコンクリート基板の場合のように、基板314に中央ボタン86を付加的にまたは別途に一時的固定する場合には、図18〜図21に関連して示しかつ説明した態様で、爪372を基板314内に前進させかつ埋入させることができる。この場合、爪372を前進させると、スナップリングの中間セグメント85が同様にロールオーバ変位し、これにより、接着剤の硬化時間中に箱316を基板の方向に押付ける反力が生じる。
図26〜図29には本発明の他の好ましい形態が示されており、この実施形態では、電気接続箱または他の選択構造体を垂直壁表面のような基板414上に取付けるための、全体を参照番号410で示す簡単化された接着アタッチメントが提供される。接着アタッチメント410は、接続箱416に形成された開口すなわちポート432(後壁460に形成された打抜きプラグ(図示せず)の除去時に形成されるポート432)の前側すなわちアクセス側で接続箱416に組付けられる。所望ならば、単一の接続箱等を取付けるのに、多くのアタッチメント組立体410を使用できる。
接着アタッチメント410は中央ハブすなわちボタン458を有し、該ボタン458は比較的薄くかつしなやかで外方に放射状の環状セグメント485に結合され、該環状セグメント485は、外方の環状リングセグメント483に結合されている。この外方リングセグメント483の下面は、前掲のVHP Type 4910 Tape (3M社)の層のような感圧接着剤層422の周辺部に接着されている。この接着剤層422の下面は、適当なペーパ剥離ストリップ440(図26)で、常時覆われかつ保護されている。使用に際し、剥離ストリップ440が除去され、かつ接着剤層422の下面周辺部が接続箱416の後壁460上に圧着されて、後壁460に形成された1つのポート432上に置かれかつこれを覆う(図27)。接続箱416の後面すなわち裏面418には、選択接着剤420が塗布され(図27)、次に、この構造体が選択取付け位置で基板414上に圧着される。次に図28に示すように、接着アタッチメント410の中央ボタン458を基板414に向けて押付け、接着剤層422の第一セグメントすなわち中央セグメントをポート432を通して押出して基板414に確実に接着させる。図1〜図7に関連して前述したように、接着剤層422の第二セグメントすなわち周辺セグメントは、接続箱の後壁460の前面でアタッチメントの外方リングセグメント483に接着された状態を維持し、第三セグメントすなわち中間環状セグメントはこれらの間で引張り/伸長されて、接続箱416の後壁460を基板414に対して押付けるポジティブな力を加える。このポジティブな力により、接着剤420が箱の後面418と基板414との間で圧縮されて、薄くかつ高強度の硬化接着剤層の取付けが達成される(図29)。
図18〜図21に関連して図示しかつ説明したように、爪(図示せず)をボタン458内に支持しかつ前進させて基板414内に埋入させることができるし、不要ならば爪を除去できる。
図30〜図33は、電気接続箱のようなベース固定具516を基板514の表面に固定するための、図26〜図29に示した接着アタッチメントの変更形態を示すものである。図30〜図33の接着アタッチメント510は、選択接着剤520の硬化時間中に接続箱516を基板514に対してポジティブに押付けるスプリング要素と組合せて、接続箱516を基板514に一時的に固定するための別の手段を有している。
この接着アタッチメント510も、外方に放射状の環状セグメント585に結合された中央ハブすなわちボタン558を有し、環状セグメントは、より詳細に後述するように、所望のスプリング要素を構成するように設計されかつ形状を有している。この環状スプリングセグメント585は、環状リングセグメント583に結合されている。この外方リングセグメント583の環状下面は適当な感圧接着剤層522を支持し、該接着剤層522の下面は、適当なペーパ剥離ストリップ540(図30)により常時覆われかつ保護されている。使用に際し、ペーパ剥離ストリップ540が除去され、接着剤層522の下面周辺部が接続箱516の後壁560上に圧着されて、接続箱に形成された後壁ポート532の1つの上に載置されかつこれを覆う(図31)。これらの全ては、図26〜図29に図示しかつ説明されたものと全体として同じ態様である。選択接着剤520が接続箱516の後面すなわち裏面518に塗布され、次に、構造体が選択取付け位置で基板514上に圧着される。
この実施形態によれば、接着アタッチメント510の中央ボタン558は、尖鋭先端部をもつコンクリート爪572のような下向き突出ファスナ要素を支持している。図8〜図13および図17〜図25に関連して以前に示しかつ説明したように、コンクリート爪572のヘッド576は、図32に示すように、打撃が加えられて尖鋭先端部が基板514の表面内に打ち込まれ、基板に対して少なくとも一時的に連結される。接続箱516に対する爪572のこのような前進により、環状スプリングセグメント自体が、接着剤520の硬化時間中に基板514に対して接続箱516をポジティブに押付けるスプリング力を加える態様でロール変位される。この場合も、接続箱516に加えられるこのポジティブな力により、箱の後面518と基板514との間で接着剤520が圧縮されて、高強度の硬化接着剤層の取付けが行われる(図33)。
図34〜図36には本発明の更に別の好ましい形態が示されており、この実施形態の接着アタッチメント610は、選択接着剤620の硬化時間中に基板614に対して電気接続箱のようなベース固定具616を押付けるポジティブな力を加えるための簡単化されたスプリング手段を有している。
この変更形態による接着アタッチメント610は中央ハブすなわちボタン658を有し、該ボタン658は、金属またはプラスチック等の比較的剛性の大きい適当な材料から形成できる外方に放射状の環状フランジ683に結合されている。このボタン/フランジ658、683の下面には、弾性発泡材からなる圧縮可能層622が支持されており、該層622は感圧接着剤により前記下面に接着されている。また、この弾性層622の下面には感圧接着剤が支持されており、該接着剤は塵埃その他の汚染物質に接触しないように接着剤を常時保護するための剥離ストリップ640(図34)が設けられている。
使用時には剥離ストリップ640が除去され、かつ弾性層622の下面周辺部が接続箱616の後壁660上に圧着されて、接続箱に形成されたポート632の1つの上に載置されかつ該ポート632を覆う(図35)。選択接着剤620が接続箱616の後面すなわち裏面618に塗布され(図35)、次に、構造体が、選択取付け位置において基板614上に圧着される。この場合も、接着アタッチメント610の中央ボタン658が、コンクリート爪672のような下方に突出するファスナ要素を支持している。図8〜図13および図17〜図25に関連して以前に図示しかつ説明したように、コンクリート爪672のヘッド676に打撃を加えて、図36に示すように基板614の表面内に尖鋭な爪先端部を打ち込み、少なくとも一時的に連結する。接続箱616に対する爪672のこのような前進により弾性層622が圧縮されると、環状セグメント683と接続箱616の後壁660との間にスプリング反力を加えるための弾性層が圧縮され、接着剤620の硬化
時間中に、基板614に対して箱616をポジティブに押付ける。図30〜図33に関して前述したのと同じ態様で、接続箱616に加えられるこのポジティブな力により、接着剤620が箱の後面618と基板614との間で圧縮され、薄くかつ高強度の硬化接着剤層による取付けが達成される。
当業者ならば、本発明の自己固定接着アタッチメントについての他の種々の変更および改善は明白であろう。例えば、本発明は幾つかの特定形式のアタッチメント構造を図示しかつ説明したが、当業者ならば、他の種々のアタッチメント構造および装置を使用することを考え得るであろう。従って、特許請求の範囲の記載を除き、本発明は、上記説明および添付図面によりいかなる制限をも受けるものではない。
本発明の新規な特徴を具現する好ましい一形態の自己固定接着アタッチメントが基板表面上に取付けられたところを上方から見た部分斜視図である。 図1の自己固定接着アタッチメントの拡大横断面図である。 図2の3−3線に沿う部分断面図である。 図1の接着アタッチメントを下から見た斜視図であり、ベース固定具に選択接着剤を塗布するところを示すものである。 図2と同様な部分断面図であり、基板の表面上にベース固定具を最初に配置したところを示すものである。 図5と同様な部分断面図であり、接着剤の硬化時間中に基板に対してベース固定具を押付けるポジティブな力を加えるため、アタッチメントコンポーネントを変位させて基板に一時的に接着係合させるところを示すものである。 図6と同様な部分断面図であり、接着アタッチメントが基板に接合された位置にあるところを示すものである。 本発明の好ましい一形態による自己固定接着アタッチメントを上方から見たところを示す部分斜視図である。 図8の接着アタッチメントを下から見た斜視図であり、ベース固定具に選択接着剤を塗布するところを示すものである。 図8の接着アタッチメントを示す部分断面図であり、基板の表面上にベース固定具を最初に配置したところを示すものである。 図10と同様な部分断面図であり、接着剤の硬化時間中に基板に対してベース固定具を押付けるポジティブな力を加えるため、アタッチメントコンポーネントを変位させて基板に一時的に固定するところを示すものである。 図11と同様な部分断面図であり、接着アタッチメントが基板に接合された位置にあるところを示すものである。 図12と同様な部分断面図であり、補助具がアタッチメントコンポーネントに連結されたところを示すものである。 図10と同様な部分断面図であり、本発明による自己固定接着アタッチメントの他の好ましい実施形態を示すものである。 図14と同様な部分断面図であり、接着剤硬化時間中に基板に対してベース固定具を押付けるポジティブな力を加えるため、アタッチメントコンポーネントを変位させて基板に一時的に固定しているところを示すものである。 図15と同様な部分断面図であり、接着アタッチメントが基板に接合された位置にあるところを示すものである。 本発明による自己固定接着アタッチメントの更に別の好ましい形態を示す部分斜視図である。 図17の18−18線に沿う拡大部分断面図である。 図18と同様な部分断面図であり、接着剤の硬化時間中に基板に対し、電気接続箱の形態で示されるベース固定具を押付けるポジティブな力を加えるため、アタッチメントコンポーネントを変位させて基板に一時的に連結するところを示すものである。 図19と同様な部分断面図であり、基板へのアタッチメントコンポーネントの他の連結態様を示すものである。 図20と同様な部分断面図であり、基板に接合された接着アタッチメントを示すものである。 図18と同様な拡大部分分解斜視図であり、本発明による更に別の好ましい形態を示すものである。 図22の実施形態を示す、図19と同様な部分断面図である。 図23と同様な部分断面図であり、接着剤の硬化時間中に基板に対し、電気接続箱の形態で示されるベース固定具を押付けるポジティブな力を加えるため、アタッチメントコンポーネントを変位させて基板に一時的に連結するところを示すものである。 図24と同様な部分断面図であり、基板に接合された接着アタッチメントを示すものである。 本発明による自己固定接着アタッチメントの他の好ましい形態を示す断面図である。 電気接続箱等を基板に取付けるのに使用する図26の接着アタッチメントを示す部分断面図である。 図27と同様な部分断面図であり、接着アタッチメントの一部を変位させて基板に係合させるところを示すものである。 図28と同様な部分断面図であり、基板に接合された電気接続箱等を示すものである。 本発明による自己固定接着アタッチメントの更に別の好ましい形態を示す断面図である。 電気接続箱等を基板に取付けるのに使用する図30の接着アタッチメントを示す部分断面図である。 図31と同様な部分断面図であり、接着アタッチメントの一部を変位させて基板に係合させるところを示すものである。 図32と同様な部分断面図であり、基板に接合された電気接続箱等を示すものである。 本発明による自己固定接着アタッチメントの更に別の好ましい形態を示す断面図である。 電気接続箱等を基板に取付けるのに使用する図34の接着アタッチメントを示す部分断面図である。 図35と同様な部分断面図であり、接着アタッチメントの一部を変位させて基板に係合させるところを示すものである。
符号の説明
10 自己固定接着アタッチメント
12 アタッチメントコンポーネント
14 基板
16 ベース固定具
18 裏側ベース表面
20 接着剤
22 接着部材(接着剤層)
24 キャビティ
26 環状ベース
28、30 ショルダ
32 中央ポート
34 ボルトヘッド
40 剥離ストリップ
42 アプリケータ

Claims (33)

  1. ベース固定具を有し、該ベース固定具が、これを基板に接着するための硬化性接着剤を受入れるベース表面を形成し、
    ベース表面が基板に対して着座したときに、それぞれ、基板から少なくとも僅かに後退した第一位置と、基板に向かって前進した第二位置との間で移動できるようにベース固定具により支持されたアタッチメントコンポーネントと、
    アタッチメントコンポーネントが第二位置にあってベース表面が基板に着座しているとき、ベース表面と基板との間に介在された接着剤の少なくとも硬化時間中に、少なくとも一時的にアタッチメントコンポーネントを基板に固定しかつベース固定具のベース表面をポジティブな力で基板に対して押付けるスプリング作用アタッチメント手段とを更に有することを特徴とする自己固定接着アタッチメント。
  2. 前記ベース固定具のベース表面上の硬化性接着剤を更に有することを特徴とする請求項1記載の自己固定接着アタッチメント。
  3. 前記ベース固定具のベース表面は、アタッチメントコンポーネントを全体的に取囲んでいることを特徴とする請求項1記載の自己固定接着アタッチメント。
  4. 前記ベース表面は、全体として環状の形状を有していることを特徴とする請求項3記載の自己固定接着アタッチメント。
  5. 前記スプリング作用アタッチメント手段は感圧接着部材からなり、該感圧接着部材が、アタッチメントコンポーネントにより支持されて該アタッチメントコンポーネントを少なくとも一時的に基板に固定する第一部分と、ベース固定具により支持された第二部分と、第一部分と第二部分との間で延びていて、アタッチメントコンポーネントが前記第二位置位置にあってベース表面が基板に着座しているときに引張られて伸び、基板に対してベース固定具を引寄せる第三部分とを有していることを特徴とする請求項1記載の自己固定接着アタッチメント。
  6. 前記アタッチメントコンポーネントは、ボルトヘッドおよび細長ねじシャンクを備えたねじボルトを有し、ベース固定具の裏側には、ボルトヘッドを受入れるための凹状キャビティが形成されており、ボルトシャンクは、ベース固定具の前側に露出しかつアクセスできるように、ベース固定具に形成されたポートを通って突出することを特徴とする請求項5記載の自己固定接着アタッチメント。
  7. 前記ボルトは更に、ボルトヘッドとシャンクとの間に介在された非円形断面をもつボルトショルダを有し、前記ポートは、ボルトショルダを受入れるための嵌合形状をもつ非円形断面を有することを特徴とする請求項6記載の自己固定接着アタッチメント。
  8. 前記アタッチメントコンポーネントは、前記第一と第二位置との間で移動できるようにベース固定具により可動支持されるボタンを有していることを特徴とする請求項5記載の自己固定接着アタッチメント。
  9. 前記ベース固定具は接続箱からなることを特徴とする請求項8記載の自己固定接着アタッチメント。
  10. 前記スプリング作用アタッチメント手段は更に、アタッチメントコンポーネントを基板に少なくとも一時的に固定する爪を有していることを特徴とする請求項5記載の自己固定接着アタッチメント。
  11. 前記スプリング作用アタッチメント手段は、アタッチメントコンポーネントを基板に少なくとも一時的に固定する爪と、アタッチメントコンポーネントが前記第二位置にあってベース表面が基板に着座しているときに、アタッチメントコンポーネントとベース固定具との間で反作用して基板に対してベース固定具を押付けるスプリングとを有することを特徴とする請求項1記載の自己固定接着アタッチメント。
  12. 前記アタッチメントコンポーネントは爪が設けられたボルトヘッドおよび細長ねじシャンクを備えたねじボルトを有し、ベース固定具の裏側には、ボルトヘッドを受入れるための凹状キャビティが形成されており、ボルトシャンクは、ベース固定具の前側に露出しかつアクセスできるように、ベース固定具に形成されたポートを通って突出し、スプリングは、ボルトシャンクとベース固定具との間で反作用して基板に対してベース固定具を押付けることを特徴とする請求項11記載の自己固定接着アタッチメント。
  13. 前記ボルトは更に、ボルトヘッドとシャンクとの間に介在された非円形断面をもつボルトショルダを有し、前記ポートは、ボルトショルダを受入れるための嵌合形状をもつ非円形断面を有することを特徴とする請求項12記載の自己固定接着アタッチメント。
  14. 前記アタッチメントコンポーネントは、前記第一と第二位置との間で移動できるようにベース固定具により可動支持されるボタンを有していることを特徴とする請求項11記載の自己固定接着アタッチメント。
  15. 前記ベース固定具は接続箱からなることを特徴とする請求項14記載の自己固定接着アタッチメント。
  16. 前記スプリング作用アタッチメント手段は更に、アタッチメントコンポーネントを基板に少なくとも一時的に固定する感圧接着部材を有していることを特徴とする請求項11記載の自己固定接着アタッチメント。
  17. 前記アタッチメントコンポーネントはベース固定具により支持されたスナップリング組立体を有し、該スナップリング組立体は、前記第一位置と第二位置との間でベース固定具に対して移動できる中央ボタンを有していることを特徴とする請求項1記載の自己固定接着アタッチメント。
  18. ベース固定具を有し、該ベース固定具が、これを基板に接着するための硬化性接着剤を受入れるベース表面を形成し、
    ベース表面が基板に対して着座したときに、それぞれ、基板から少なくとも僅かに後退した第一位置と、基板に向かって前進した第二位置との間で移動できるようにベース固定具により支持されたアタッチメントコンポーネントと、
    アタッチメントコンポーネントが第二位置にあってベース表面が基板に着座しているとき、ベース表面と基板との間に介在された接着剤の少なくとも硬化時間中に、少なくとも一時的にアタッチメントコンポーネントを基板に固定しかつベース固定具のベース表面をポジティブな力で基板に対して押付けるスプリング作用アタッチメント手段とを更に有し、
    該スプリング作用アタッチメント手段が感圧接着部材からなり、該感圧接着部材が、アタッチメントコンポーネントにより支持されて該アタッチメントコンポーネントを少なくとも一時的に基板に固定する第一部分と、ベース固定具により支持された第二部分と、第一部分と第二部分との間で延びていて、アタッチメントコンポーネントが前記第二位置位置にあってベース表面が基板に着座しているときに引張られて伸び、基板に対してベース固定具を引寄せる第三部分とを有していることを特徴とする自己固定接着アタッチメント。
  19. 前記ベース固定具のベース表面上の硬化性接着剤を更に有することを特徴とする請求項18記載の自己固定接着アタッチメント。
  20. 前記ベース固定具のベース表面は、アタッチメントコンポーネントを全体的に取囲んでいることを特徴とする請求項18記載の自己固定接着アタッチメント。
  21. 前記アタッチメントコンポーネントは、ボルトヘッドおよび細長ねじシャンクを備えたねじボルトを有し、ベース固定具の裏側には、ボルトヘッドを受入れるための凹状キャビティが形成されており、ボルトシャンクは、ベース固定具の前側に露出しかつアクセスできるように、ベース固定具に形成されたポートを通って突出することを特徴とする請求項18記載の自己固定接着アタッチメント。
  22. 前記アタッチメントコンポーネントは、前記第一と第二位置との間で移動できるようにベース固定具により可動支持されるボタンを有していることを特徴とする請求項18記載の自己固定接着アタッチメント。
  23. 前記スプリング作用アタッチメント手段は更に、アタッチメントコンポーネントを基板に少なくとも一時的に固定する爪を有していることを特徴とする請求項18記載の自己固定接着アタッチメント。
  24. 前記アタッチメントコンポーネントはベース固定具により支持されたスナップリング組立体を有し、該スナップリング組立体は、前記第一位置と第二位置との間でベース固定具に対して移動できる中央ボタンを有していることを特徴とする請求項18記載の自己固定接着アタッチメント。
  25. ベース固定具を有し、該ベース固定具が、これを基板に接着するための硬化性接着剤を受入れるベース表面を形成し、
    ベース表面が基板に対して着座したときに、それぞれ、基板から少なくとも僅かに後退した第一位置と、基板に向かって前進した第二位置との間で移動できるようにベース固定具により支持されたアタッチメントコンポーネントと、
    アタッチメントコンポーネントが第二位置にあってベース表面が基板に着座しているとき、ベース表面と基板との間に介在された接着剤の少なくとも硬化時間中に、少なくとも一時的にアタッチメントコンポーネントを基板に固定する固定手段と、
    アタッチメントコンポーネントが第二位置にあってベース表面が基板に着座しているときに、ベース固定具のベース表面をポジティブな力で基板に対して押付けるスプリング手段とを更に有することを特徴とする自己固定接着アタッチメント。
  26. 前記ベース固定具のベース表面上の硬化性接着剤を更に有することを特徴とする請求項25記載の自己固定接着アタッチメント。
  27. 前記ベース固定具のベース表面は、アタッチメントコンポーネントを全体的に取囲んでいることを特徴とする請求項25記載の自己固定接着アタッチメント。
  28. 前記固定手段は爪を有していることを特徴とする請求項25記載の自己固定接着アタッチメント。
  29. 前記アタッチメントコンポーネントは爪が設けられたボルトヘッドおよび細長ねじシャンクを備えたねじボルトを有し、ベース固定具の裏側には、ボルトヘッドを受入れるための凹状キャビティが形成されており、ボルトシャンクは、ベース固定具の前側に露出しかつアクセスできるように、ベース固定具に形成されたポートを通って突出し、スプリングは、ボルトシャンクとベース固定具との間で反作用して基板に対してベース固定具を押付けることを特徴とする請求項28記載の自己固定接着アタッチメント。
  30. 前記スプリング手段は、アタッチメントコンポーネントが第二位置にあってベース表面が基板に着座しているときにベース固定具を基板に対して押付けるための、アタッチメントコンポーネントとベース固定具との間で反作用するスプリングを有していることを特徴とする請求項25記載の自己固定接着アタッチメント。
  31. 前記固定手段は更に、アタッチメントコンポーネントを基板に少なくとも一時的に固定する感圧接着部材を有していることを特徴とする請求項25記載の自己固定接着アタッチメント。
  32. 前記アタッチメントコンポーネントは、前記第一と第二位置との間で移動できるようにベース固定具により可動支持されるボタンを有していることを特徴とする請求項25記載の自己固定接着アタッチメント。
  33. 前記アタッチメントコンポーネントはベース固定具により支持されたスナップリング組立体を有し、該スナップリング組立体は、前記第一位置と第二位置との間でベース固定具に対して移動できる中央ボタンを有していることを特徴とする請求項25記載の自己固定接着アタッチメント。
JP2004529259A 2002-08-14 2003-08-05 自己固定接着アタッチメント Expired - Lifetime JP4372006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/219,707 US6773780B2 (en) 2001-08-14 2002-08-14 Self fixturing adhesive attachment
PCT/US2003/024586 WO2004016956A1 (en) 2002-08-14 2003-08-05 Self fixturing adhesive attachment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005535849A true JP2005535849A (ja) 2005-11-24
JP2005535849A5 JP2005535849A5 (ja) 2006-08-17
JP4372006B2 JP4372006B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=31886597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529259A Expired - Lifetime JP4372006B2 (ja) 2002-08-14 2003-08-05 自己固定接着アタッチメント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6773780B2 (ja)
EP (1) EP1552165B1 (ja)
JP (1) JP4372006B2 (ja)
AT (1) ATE334316T1 (ja)
AU (2) AU2003261395B2 (ja)
CA (1) CA2495045C (ja)
DE (1) DE60307124T2 (ja)
WO (1) WO2004016956A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510457A (ja) * 2011-12-29 2015-04-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ピンマウント接着方法並びに物品

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2383098B (en) * 2001-12-12 2005-05-25 Hansen Transmissions Int A cover for a housing (1)
CA2469178C (en) 2002-10-15 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7055360B2 (en) * 2003-12-31 2006-06-06 3M Innovative Properties Company Method of applying a force to a work piece
WO2006007357A2 (en) 2004-06-21 2006-01-19 Physical Systems, Inc. Adhesive attachment with electrical ground
ATE549959T1 (de) * 2004-06-23 2012-04-15 Physical Systems Verstellbare montagehalterung
KR101280339B1 (ko) * 2005-10-04 2013-07-01 델로 인더스트리크레브스토페 게엠베하 운트 코 카게아아 표면상에 부착하기 위한 접합 부재 및 방법
DE102006012411A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verbindungselement und Verfahren zu seiner Befestigung auf einer Oberfläche
US20070141289A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Physical Systems, Inc. Peel ply masking device for an adhesive bonded attachment
US7391624B2 (en) * 2006-05-11 2008-06-24 Physical Systems, Inc. Adjustable mounting bracket
US20090016843A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Igor Komsitsky Spacer Assemblies, Apparatus and Methods of Supporting Hardware
US20090108151A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Carnevali Jeffrey D Transparent suction cup mounting platform
US9637926B2 (en) * 2008-04-10 2017-05-02 Velcro BVBA Membrane roofing
US8728602B2 (en) 2008-04-28 2014-05-20 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Multi-component adhesive system
US8047753B2 (en) 2008-07-22 2011-11-01 The Boeing Company Insulating washers
US7878747B2 (en) * 2008-07-22 2011-02-01 The Boeing Company Insulating cover for fasteners used in high temperature environments
US20100095505A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Brian Berthelet Method of replacing a damaged bonded stud on a composite bypass duct
US8511953B2 (en) * 2008-12-31 2013-08-20 Rolls-Royce Corporation Nut plate integral epoxy filled sleeve
US8141829B2 (en) * 2009-06-12 2012-03-27 Physical Systems, Inc. Low profile adhesive mounted fixture button
US8623158B2 (en) * 2009-09-14 2014-01-07 Joel A. Stanley System for mounting objects to polymeric membranes
US9121545B2 (en) 2009-09-14 2015-09-01 Bwdt, Llc System for mounting objects to polymeric membranes
US9175479B2 (en) 2009-09-14 2015-11-03 Bwdt, Llc System for mounting objects to polymeric membranes
US8557070B2 (en) 2009-09-14 2013-10-15 Joel A. Stanley Method of mounting objects to polymeric membranes
US8608884B2 (en) * 2009-09-14 2013-12-17 Joel A. Stanley Method and system for mounting objects to polymeric membranes
US9121180B2 (en) 2009-09-14 2015-09-01 Bwdt, Llc System for mounting objects to polymeric membranes
GB2482737B (en) * 2010-08-13 2016-05-25 Croydex Ltd Kit and method for assembling a mounting
DE102010035766A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Progress-Werk Oberkirch Ag Verfahren und Befestigungsanordnung zum lagerichtigen Befestigen eines Geräts an einem Stukturteil eines Kraftfahrzeugs
DE102010047637A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement
DE102010063076A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Airbus Operations Gmbh Befestigungsanordnung sowie Befestigungsbeschlag zum Befestigen eines Bauteils an ein Strukturbauteil eines Luft- oder Raumfahrzeuges
DE102011000603A1 (de) 2011-02-09 2012-08-09 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verbindungselement zum Aufkleben auf einer Bauteiloberfläche sowie Herstellungsverfahren und Befestigungsverfahren dafür
DE102012008115A1 (de) * 2012-04-25 2013-10-31 Rheinmetall Man Military Vehicles Gmbh Befestigungselement
WO2014039566A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Stephan Erich Kai Interchangeable mounting system for rooftop solar energy installations
DE202013001061U1 (de) * 2013-02-04 2013-03-04 Fairchild Fasteners Europe - Camloc Gmbh Haltenocken
EP2778309A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-17 3M Innovative Properties Company Method of forming adhesive connections
GB201408213D0 (en) 2014-05-09 2014-06-25 Avdel Uk Ltd Apparatus and methods for providing a threaded fixing in a crushable or brittle material
DE102014215547A1 (de) * 2014-08-06 2016-02-11 Airbus Operations Gmbh Klebehalter zur Befestigung an einer Struktur
FR3031364B1 (fr) * 2015-01-06 2017-10-13 Jerome Thierry Benedetti Supports metalliques ou plastiques a fixation chimique de surface sans percements sur beton pour tout corps de metier du batiment
US20170005611A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Mitch Atchley Roof tile with integrated riser
DE102016105794A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Befestigungselement
JP6428725B2 (ja) * 2016-07-29 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車体用樹脂部材とスタッドボルトとの接合構造
EP3330548B1 (de) * 2016-11-30 2021-01-20 Newfrey LLC Befestigungselement und verfahren zu dessen herstellung
USD828149S1 (en) * 2016-11-30 2018-09-11 Hyundai Motor Company Bolt
US20190032313A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 David Pottle Clip Assembly For Securing A Sink To A Countertop
WO2019116404A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Specialinsert S.R.L. Pressure-type connection
US10934716B2 (en) 2018-09-17 2021-03-02 Velcro Ip Holdings Llc Construction underpayment
CN116539524B (zh) * 2023-07-07 2023-12-08 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种用于单面拉开法附着力测试的系统及其使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338151A (en) 1979-09-13 1982-07-06 Physical Systems, Inc. Method of securing an adhesive attachment assembly to a substrate
US4302492A (en) 1979-09-13 1981-11-24 Physical Systems Adhesive attachment
US4390576A (en) 1980-09-19 1983-06-28 Physical Systems, Inc. Adhesive attachment assembly
US4390546A (en) 1981-12-07 1983-06-28 Merck & Co., Inc. Antiparasitic macrolide from a strain of Streptomyces hygroscopicus
US4822656A (en) 1985-09-04 1989-04-18 Physical Systems, Inc. Fixture for securing an adhesive attachment to a substrate
US4668546A (en) 1985-09-04 1987-05-26 Physical Systems, Inc. Fixture for securing an adhesive attachment to a substrate
US4778702A (en) 1985-09-04 1988-10-18 Physical Systems, Inc. Adhesive attachment and mounting fixture
US5013391A (en) 1989-06-12 1991-05-07 Physical Systems, Inc. Adhesive nutplate assembly for mounting
US5704747A (en) 1996-07-16 1998-01-06 Physical Systems, Inc. A Nevada Corp. Adhesive bonded nutplate assembly with integral liner sleeve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510457A (ja) * 2011-12-29 2015-04-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ピンマウント接着方法並びに物品

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009251037A1 (en) 2010-01-14
DE60307124T2 (de) 2006-12-07
EP1552165A1 (en) 2005-07-13
EP1552165A4 (en) 2005-12-28
AU2009251037B2 (en) 2012-02-09
US6773780B2 (en) 2004-08-10
CA2495045C (en) 2011-05-10
WO2004016956A1 (en) 2004-02-26
CA2495045A1 (en) 2004-02-26
US20030035684A1 (en) 2003-02-20
EP1552165B1 (en) 2006-07-26
AU2003261395A1 (en) 2004-03-03
JP4372006B2 (ja) 2009-11-25
ATE334316T1 (de) 2006-08-15
AU2003261395B2 (en) 2009-12-24
DE60307124D1 (de) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372006B2 (ja) 自己固定接着アタッチメント
CA2509041C (en) Adhesive attachment assembly with heat source
US7276272B2 (en) Stretch releasing adhesive article for fragile surfaces
JPH0366907A (ja) 接着取付け用のアタッチメント組立体
US8118526B2 (en) Adhesive toilet seat washer and method for installing same
US8038823B2 (en) Peel ply masking device for an adhesive bonded attachment
JPH09268897A (ja) トンネル周面へのシート防水材の取付方法およびシート防水材の取付部材
JPH11257326A (ja) ボルトおよびナット
JPH1059340A (ja) 粘着テープの貼付治具
JPH0452100Y2 (ja)
JP2881382B2 (ja) 足首の固定具
US20040024378A1 (en) Adhesive tape
JP3560755B2 (ja) 取付位置表示器とこれを使用した製品取付方法
JPH0771879B2 (ja) 紙葉の留め具
JPH0737807B2 (ja) 部材の接合方法
JPH09158933A (ja) 一体のライナースリーブ付き接着剤結合式ナットプレート組立体
JPH11280231A (ja) コンクリート壁面への化粧パネル接着構造及び接着方法
JPH04276207A (ja) 面ファスナ及び車両内装板の取付け方法
JP2005113530A (ja) 巾木等の仮止め具
JPH05263816A (ja) ビス仮止めホルダ
JPH1043240A (ja) マット係止部材
JPH1174760A (ja) 化粧板取付け装置
JPH0911696A (ja) 画鋲頭部の下面にシールを付けた画鋲

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term