JP2005515614A - 2回のマスキング工程で製造されるトレンチショットキーダイオード - Google Patents

2回のマスキング工程で製造されるトレンチショットキーダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2005515614A
JP2005515614A JP2002592178A JP2002592178A JP2005515614A JP 2005515614 A JP2005515614 A JP 2005515614A JP 2002592178 A JP2002592178 A JP 2002592178A JP 2002592178 A JP2002592178 A JP 2002592178A JP 2005515614 A JP2005515614 A JP 2005515614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
schottky rectifier
rectifier according
semiconductor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002592178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515614A5 (ja
JP4382360B2 (ja
Inventor
ツイ、ヤン、マン
フシエフ、フュー−イウアン
ソー、クーン、チョング
Original Assignee
ゼネラル セミコンダクター,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネラル セミコンダクター,インク. filed Critical ゼネラル セミコンダクター,インク.
Publication of JP2005515614A publication Critical patent/JP2005515614A/ja
Publication of JP2005515614A5 publication Critical patent/JP2005515614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382360B2 publication Critical patent/JP4382360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • H01L29/8725Schottky diodes of the trench MOS barrier type [TMBS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ショットキー整流器は、それぞれが活性半導体領域5及び終端半導体領域10を画定するように延びる対向する第1及び第2の面12a、12bを有する半導体構造体を備える。半導体構造体は、第1の面に隣接する第1の伝導性タイプを有するカソード領域12cと、第2の面に隣接し、第1の伝導性タイプを有するドリフト領域12dとを備える。ドリフト領域は、カソード領域より低い正味ドープ濃度を有する。複数のトレンチ30は、第2の面から半導体構造体内部に延び、半導体構造体内に複数のメサ14を画定する。少なくとも1つずつのトレンチが活性半導体領域内及び終端半導体領域内にそれぞれ含まれる。第1の絶縁層16は、複数のトレンチ内に形成され、半導体構造体に隣接する。第2の絶縁層は、活性半導体領域と終端半導体領域とを電気的に絶縁する。アノード電極18は、第2の面において、半導体構造体に隣接し、半導体構造体にショットキー整流コンタクトし、トレンチ内の第1の絶縁領域に隣接する。アノード電極は、複数のトレンチを互いに電気的に接続する。

Description

本発明は、整流器に関し、詳しくは、ショットキーバリア整流素子及びその製造方法に関する。
パワー素子は、活性領域(active region)と、この活性領域の周囲に設けられ、早期の電圧降伏を阻止するための終端領域(termination region)とを備える。従来の終端構造には、シリコンの選択酸化(local oxidation of silicon:以下、LOCOSという。)、電界プレート(field plate)、ガードリング(guard ring)及びこれらの組合せ等がある。LOCOS近傍では、強い電界が生じるため、重大なリーク電流が終端領域のリーク電流パス(leakage path)を通って流れる虞がある。このようなリーク電流を低減する従来の手法を図1に示す。
図1に示す半導体基板12上には、トレンチショットキー整流器(trench Schottky rectifier)が形成されている。この素子は、活性領域5と終端領域10とを備える。半導体基板12は、第1の伝導性タイプ、通常n型伝導性を有し、この半導体基板12上にはエピタキシャル層20が形成されている。エピタキシャル層20も第1の伝導性タイプを有し、半導体基板12より低濃度にドープされている。素子の活性領域5内には、一連のトレンチ30が形成されている。トレンチ30の内壁には、ゲート酸化層25が形成され、トレンチ30には、ドープされたポリシリコンが埋め込まれている。ポリシリコンが埋め込まれたトレンチ30は、この構造体の表面を介して連続的に接続されている。終端領域10には、活性領域5を終端領域10から分離するLOCOS領域40が形成されている。LOCOS領域40は、活性領域5と終端領域10とを画定する境界線まで延びている。
LOCOS領域40の下層には、イオン打込み及び拡散により、pドープ領域50が形成されている。pドープ領域50により逆バイアス電圧が高められ、終端領域10におけるピンチオフが維持されるため、リーク電流が流れるパスが形成されない。ポリシリコンが埋め込まれたトレンチ30と、活性領域5内のエピタキシャル層20と、終端領域10におけるLOCOS領域40との露出された表面に亘って、金属アノード層55が形成されている。
ここで、図1に示す素子は、構造が複雑であり、3回に亘るリソグラフィックマスキング工程が必要であるため、製造コストが高いという問題がある。詳しくは、トレンチと、pドープ領域と、コンタクトとを形成するために、それぞれ独立したマスキング工程が必要である。
そこで、リーク電流によって生じる早期の電圧降伏を回避できるとともに、3回より少ないマスキング工程で製造できるトレンチショットキーダイオードの構造の実現が望まれている。
本発明は、ショットキー整流器を提供する。整流器は、それぞれが活性半導体領域及び終端半導体領域を画定するように延びる対向する第1及び第2の面を有する半導体構造体を備える。半導体構造体は、第1の面に隣接する第1の伝導性タイプを有するカソード領域と、第2の面に隣接し、第1の伝導性タイプを有するドリフト領域とを備える。ドリフト領域は、カソード領域より低い正味ドープ濃度を有する。更に、整流器は、第2の面から半導体構造体内部に延び、半導体構造体内に複数のメサを画定する複数のトレンチを有する。この複数のトレンチのうち、少なくとも1つずつのトレンチが活性半導体領域内及び終端半導体領域内にそれぞれ含まれる。更に、整流器は、複数のトレンチ内に形成され、半導体構造体に隣接する第1の絶縁領域と、活性半導体領域と終端半導体領域とを電気的に絶縁する第2の絶縁領域とを備える。更に、整流器は、(a)第2の面において、半導体構造体に隣接し、半導体構造体にショットキー整流コンタクトし、(b)トレンチ内の第1の絶縁領域に隣接し、複数のトレンチを互いに電気的に接続するアノード電極を備える。
本発明の一実施例においては、第1の絶縁領域は、酸化物を含み、又は二酸化シリコンを含む。
本発明の他の実施例においては、トレンチは、カソード領域にまで延びる。
本発明の他の実施例においては、アノード電極は、ポリシリコンにより形成され、第2の絶縁領域は、LOCOS領域として形成される。
以下、本発明の好ましい実施例が示されている添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、多くの異なる形状で実現でき、ここに説明する実施例によって制限されるものではい。すなわち、ここに説明する実施例は、本発明の範囲を当業者に明瞭且つ完全に理解させるために例示的に示すものに過ぎない。
本発明を適用したショットキーバリア整流器(Schottky barrier rectifier)の断面を図2に示す。この整流器は、第1の伝導性タイプ、多くの場合n型伝導性を有し、第1の面12aと、第1の面12aに対向した第2の面12bとを有する半導体領域12を備える。半導体領域12は、第1の面12aの近傍の不純物が比較的高濃度にドープされたカソード領域12c(n+として示す)を有することが好ましい。図に示すシリコン素子は30ボルトシリコン素子であり、このシリコン素子では、カソード領域12cは、約5×1019cmのドーパント濃度で不純物がドーピングされている。第1の伝導性タイプを有するドリフト領域12d(nとして示す)は、カソード領域12cから第2の面12bに延びていることが好ましい。図に示すシリコン素子において、ドリフト領域12dは約3.3×1016cmのドーパント濃度で不純物がドーピングされている。ドリフト領域12dとカソード領域12cは、整流作用がないn+/n接合(non-rectifying N+/N junction)を形成する。
活性領域5及び終端領域10の両方にメサ14が形成されている。メサ14は、断面幅Wを有し、ドリフト領域12d内に設けられている。メサ14は、対向する一対のトレンチ30によって画定される。トレンチ30〜30の内壁に、半導体領域12と隣接して、絶縁層16(この実施例では、熱成長酸化層として示す)が設けられている。絶縁層16は、代表的には約700〜約2000Åの厚さを有する。メサ14の幅Wは、多くの場合1ミクロン程度である。トレンチの深さdは、多くの場合3ミクロン程度である。メサ14は、第3の次元に広がっており(図示せず)、ストライプ状、長方形状、円筒状及びこれらに類似する形状を有していてもよい。当業者に周知のように、メサ14は、様々なトレンチ構成を用いて半導体基板12に形成することができる。例えば、メサ14は、第3の次元に延びるトレンチ30〜30のうちの隣り合う一対のトレンチの間に形成してもよい。また、環状のトレンチ30によってメサ14を形成してもよい。このいずれの実施例においても、トレンチ30〜30の横断面は、図2に示す通りとなる。採用されるトレンチの構成に関わらず、全てのトレンチ30は互いに接続される。
トレンチ30〜30には、ドープされたポリシリコンが埋め込まれている。全てのトレンチ30〜30は、ポリシリコンにより短絡されている。終端領域10には、活性領域を終端領域10から分離するためのLOCOS領域45が形成されている。LOCOS領域45は、活性領域5と終端領域10とを画定する境界まで延びている。ポリシリコンが埋め込まれたトレンチ30〜30と、活性領域5内のドリフト領域12dと、終端領域10におけるLOCOS領域45との露出された表面に亘って、金属アノード層(アノード電極)18が形成されている。アノード電極18は、ショットキーバリア整流接合を形成し、この接合において半導体ドレイン領域12d、すなわち第2の面12bに接触している。
図2に示すように、素子の終端領域10には、少なくとも1つのトレンチ30が形成されている。すなわち、トレンチ30は、LOCOS領域45の真下に設けられ、LOCOS領域45に接触している。本発明においては、トレンチ30は、金属アノード層18と電気的に接触し、これにより素子の活性領域5内に設けられているトレンチ30〜30内のポリシリコンに電気的に短絡されている。すなわち、トレンチ30は、活性領域5内のトレンチ30〜30が互いに連続的に接続されているのと同様(図2参照)、トレンチ30に連続的に接続されている。
素子の終端領域にトレンチを設け、このトレンチを活性領域のトレンチに短絡させることにより、例えば図1に示すpドープ領域50等を設けなくても、終端領域におけるピンチオフが維持される。ピンチオフは、活性領域内のトレンチの周囲に空乏層が形成されるとともに、終端領域内のトレンチの周囲にも空乏層が形成されるために維持される。これにより、本発明に基づくショットキー整流器は、図1に示す素子のようにpドープ領域を形成するためのマスクキング工程を必要としないため、構成が単純で製造コストを低減できる。
本発明の幾つかの実施例においては、素子の終端領域に2つ以上のトレンチを形成してもよい。この更なるトレンチ又は複数のトレンチは、素子の終端領域に亘って確実に空乏領域を広げる必要がある場合に形成される。包括的に言えば、より高い電圧で動作する素子では、より多くのトレンチを設ける必要がある。この場合、終端領域内の各トレンチは、素子の活性領域内のトレンチに短絡される。更に、終端領域において隣接するトレンチ間の距離は、素子の活性領域内において隣接するトレンチ間の距離と異なっていてもよい。例えば、幾つかの実施例では、ピンチオフを維持するために、終端領域における隣接するトレンチ間の距離を縮減する必要がある場合がある。
最後に、第1の面12aのカソード領域12cに隣接して、カソード電極20が設けられる。カソード電極20は、カソード領域12cにオーミックコンタクト(ohmically contacts)している。
次に、図3A〜図3Eを参照して、図2に示すショットキーバリア整流器の製造方法について説明する。まず、図3Aに示すように、対向する第1及び第2の面12a、12bを備える半導体基板12を準備し、第1の面12aにおいて比較的高濃度にドープされたカソード領域12cを形成し、このカソード領域12c上から第2の面12bまで延びるドリフト領域12dを形成する。当業者に理解されるように、厚さTを有するドリフト領域12dは、従来の手法を用いて、エピタキシャル成長法によって形成してもよい。ドリフト領域12dには、まず第2の面12b上に酸化層(SiO)13、窒化層(Si)15、フォトレジスト層17からなる複数の層を設けることによって複数の隣接するメサ14を形成することができる。酸化層13は必ずしも必要ではないが、好ましくは、比較的薄く、例えば100Å程度に形成するとよい。これにより、半導体基板12と窒化層15との間の層間応力(interlayer stress)が軽減される。そして、従来のリソグラフィックパターン形成及びエッチング工程によって、図3bに示すように、熱酸化抵抗窒化領域(thermal oxidation resistant nitride region)15を有する独立したメサ14が形成される。領域15は、SiOをエッチングしないエッチング処理によって選択的に取り除くこともできる。
当業者に理解されるように、このエッチング工程によって、それぞれがトレンチ幅W及びトレンチ深さdを有する隣接する第1、第2、第3、第4の複数のトレンチ22がドリフト領域12dに形成される。メサ14がストライプ状に形成される場合、第1、第2、第3、第4の各トレンチ22は、断面図に直交する第3の次元(図示せず)において互いに平行に延びている。これに代えて、パターン形成及びエッチング工程によって、長方形状、円筒状及びこれらに類似する形状を有するメサを画定してもよい。なお、長方形状及び円筒形状のメサでは、所定の寸法の基板において、同じ幅を有するストライプ状のメサに比べて、順方向導電領域の面積の割合が小さくなるため、長方形状又は円筒形状のメサでは、所定の順電流に対する整流器の順電圧降下が大きくなる。
次に、図3Cに示すように、従来の熱酸化成長法を用いて、トレンチ22の内壁22aに例えばSiO層(約1000Å)である第1、第2、第3、第4の絶縁層16を形成する。なお、第2の面12bには、窒化層15があるため、絶縁層16は形成されない。次に、トレンチ22には、ポリシリコン40、すなわち多結晶シリコンを埋め込む。ポリシリコンには、多くの場合、蒸着の前に亜リン酸クロライド(phosphorous chloride)をドープし、若しくはヒ素又はリンを打ち込んで、その抵抗率を20Ω/m以下の範囲に低減する。
次に図3Dに示すように、窒化層15及び応力緩和酸化層13(存在する場合)を除去し、誘電体層45を形成して、素子の終端領域10を画定する。誘電体層45は、終端領域10に少なくとも1つのトレンチ22が含まれるように形成する。誘電体層45は、多くの場合、LPTEOS層、PETEOS層、O−TEOS層及びHTO層のいずれかであり、約0.2〜1.0ミクロンの厚みで形成する。そして、図3Eに示すように、最上位の金属層(top metallization)23を形成し、金属パターン形成工程を行い、アノード電極18を画定する。最後に、背面に対して金属層形成工程を行い、第1の面12aにカソード電極20を設ける。
従来のトレンチショットキーダイオードの活性領域及び終端領域を示す断面図である。 本発明に基づくトレンチショットキーダイオードの断面図である。 図2に示すトレンチショットキーダイオードの製造工程を説明する図である。 図2に示すトレンチショットキーダイオードの製造工程を説明する図である。 図2に示すトレンチショットキーダイオードの製造工程を説明する図である。 図2に示すトレンチショットキーダイオードの製造工程を説明する図である。 図2に示すトレンチショットキーダイオードの製造工程を説明する図である。

Claims (26)

  1. それぞれが活性半導体領域及び終端半導体領域を画定するように延びる対向する第1及び第2の面と、該第1の面に隣接する第1の伝導性タイプを有するカソード領域と、該第2の面に隣接し、該第1の伝導性タイプを有し、該カソード領域より低い正味ドープ濃度を有するドリフト領域とを有する半導体構造体と、
    上記第2の面から上記半導体構造体内部に延び、該半導体構造体内に複数のメサを画定し、上記活性半導体領域内及び上記終端半導体領域内に少なくとも1つずつ含まれる複数のトレンチと、
    上記複数のトレンチ内に形成され、上記半導体構造体に隣接する第1の絶縁領域と、
    上記活性半導体領域と上記終端半導体領域とを電気的に絶縁する第2の絶縁領域と、
    (a)上記第2の面において、上記半導体構造体に隣接し、該半導体構造体にショットキー整流コンタクトし、(b)上記トレンチ内の第1の絶縁領域に隣接し、上記複数のトレンチを互いに電気的に接続するアノード電極とを備えるショットキー整流器。
  2. 上記第1の絶縁領域は、酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
  3. 上記第1の絶縁領域は、酸化シリコンを含むことを特徴とする請求項2記載のショットキー整流器。
  4. 上記半導体は、シリコンであることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
  5. 上記第1の伝導性タイプは、n型伝導性であることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
  6. 上記トレンチは、上記カソード領域内に延びることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
  7. 上記アノード電極は、ポリシリコンであることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
  8. 上記ポリシリコンは、上記トレンチを実質的に埋めていることを特徴とする請求項7記載のショットキー整流器。
  9. 上記第2の絶縁領域は、LOCOS領域であることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
  10. 上記半導体構造体は、基板と、該基板上に成長されたエピタキシャル半導体層とを備えることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
  11. それぞれが活性半導体領域及び終端半導体領域を画定するように延びる対向する第1及び第2の面と、該第1の面に隣接する第1の伝導性タイプを有するカソード領域と、該第2の面に隣接し、該第1の伝導性タイプを有し、該カソード領域より低い正味ドープ濃度を有するドリフト領域とを有する半導体構造体を形成する工程と、
    上記第2の面から上記半導体構造体内部に延び、該半導体構造体内に複数のメサを画定し、上記活性半導体領域内及び上記終端半導体領域内に少なくとも1つずつ含まれる複数のトレンチを形成する工程と、
    上記複数のトレンチ内に、上記半導体構造体に隣接する第1の絶縁領域を形成する工程と、
    上記活性半導体領域と上記終端半導体領域とを電気的に絶縁する第2の絶縁領域を形成する工程と、
    (a)上記第2の面において、上記半導体構造体に隣接し、該半導体構造体にショットキー整流コンタクトし、(b)上記トレンチ内の第1の絶縁領域に隣接し、上記複数のトレンチを互いに電気的に接続するアノード電極を形成する工程とを有するショットキー整流器の製造方法。
  12. 上記半導体構造体の第1の面にカソード電極を形成する工程を更に有する請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  13. 上記半導体構造体を形成する工程は、上記カソード領域に対応する半導体基板を準備する工程と、該半導体基板上に、上記ドリフト領域に対応するエピタキシャル半導体層を成長させる工程とを有することを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  14. 上記トレンチを形成する工程は、上記半導体構造体の第2の面上にパターン化されたマスク層を形成し、該マスク層を介して該トレンチをエッチングする工程を有することを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  15. 上記アノード電極を形成する工程は、上記第1の絶縁領域上にポリシリコンを蒸着させる工程を有することを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  16. 上記アノード電極を形成する工程は、上記第1の絶縁領域上にポリシリコンを蒸着させる工程を有することを特徴とする請求項14記載のショットキー整流器の製造方法。
  17. 上記トレンチは、上記カソード領域内に延びるように形成されることを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  18. 上記第1の絶縁領域は、酸化物を含むことを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  19. 上記第1の絶縁領域は、酸化シリコンを含むことを特徴とする請求項18記載のショットキー整流器の製造方法。
  20. 上記半導体は、シリコンであることを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  21. 上記第1の伝導性タイプは、n型伝導性であることを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  22. 上記トレンチは、上記カソード領域内に延びることを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  23. 上記アノード電極は、ポリシリコンであることを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  24. 上記ポリシリコンは、上記トレンチを実質的に埋めていることを特徴とする請求項23記載のショットキー整流器の製造方法。
  25. 上記第2の絶縁領域は、LOCOS領域であることを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
  26. 上記半導体構造体は、基板を備え、該基板上にエピタキシャル半導体層を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項11記載のショットキー整流器の製造方法。
JP2002592178A 2001-05-22 2002-05-22 ショットキー整流素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4382360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/862,532 US6740951B2 (en) 2001-05-22 2001-05-22 Two-mask trench schottky diode
PCT/US2002/016096 WO2002095812A1 (en) 2001-05-22 2002-05-22 Two-mask trench schottky diode

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005515614A true JP2005515614A (ja) 2005-05-26
JP2005515614A5 JP2005515614A5 (ja) 2006-01-05
JP4382360B2 JP4382360B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=25338698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592178A Expired - Lifetime JP4382360B2 (ja) 2001-05-22 2002-05-22 ショットキー整流素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6740951B2 (ja)
EP (1) EP1396015A4 (ja)
JP (1) JP4382360B2 (ja)
KR (1) KR100884078B1 (ja)
CN (1) CN1314082C (ja)
TW (1) TW571445B (ja)
WO (1) WO2002095812A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503353A (ja) * 2014-01-10 2017-01-26 ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシーVishay General Semiconductor,Llc 複数電界緩和トレンチを備えた終端構造を有する高電圧用トレンチ型mosデバイス

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998694B2 (en) * 2003-08-05 2006-02-14 Shye-Lin Wu High switching speed two mask Schottky diode with high field breakdown
US7973381B2 (en) * 2003-09-08 2011-07-05 International Rectifier Corporation Thick field oxide termination for trench schottky device
US7064408B2 (en) * 2003-12-10 2006-06-20 Shye-Lin Wu Schottky barrier diode and method of making the same
FR2864345B1 (fr) * 2003-12-18 2006-03-31 St Microelectronics Sa Realisation de la peripherie d'une diode schottky a tranchees mos
US7560787B2 (en) * 2005-12-22 2009-07-14 Fairchild Semiconductor Corporation Trench field plate termination for power devices
US8384181B2 (en) * 2007-02-09 2013-02-26 Cree, Inc. Schottky diode structure with silicon mesa and junction barrier Schottky wells
JP2008226906A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP5531620B2 (ja) * 2010-01-05 2014-06-25 富士電機株式会社 半導体装置
CN101800252B (zh) * 2010-03-04 2012-05-30 无锡新洁能功率半导体有限公司 沟槽型肖特基势垒整流器及其制造方法
CN102446980A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种低正向压降肖特基二极管及其制造方法
TWM406804U (en) * 2011-01-31 2011-07-01 Taiwan Semiconductor Co Ltd Structure of termination trench region for Schottky diode
JP2013030618A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
TWI451498B (zh) * 2011-12-28 2014-09-01 Pfc Device Corp 具快速反應速度的金氧半p-n接面二極體及其製作方法
CN103187271A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 敦南科技股份有限公司 二极管结构及其制造方法
CN103426910B (zh) 2012-05-24 2016-01-20 杰力科技股份有限公司 功率半导体元件及其边缘终端结构
KR101463078B1 (ko) * 2013-11-08 2014-12-04 주식회사 케이이씨 쇼트키 배리어 다이오드 및 그의 제조 방법
EP2945192A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-18 Nxp B.V. Semiconductive device and associated method of manufacture
CN104241285B (zh) * 2014-09-30 2017-07-28 桑德斯微电子器件(南京)有限公司 一种肖特基势垒二极管芯片生产工艺
CN107204319A (zh) * 2015-01-19 2017-09-26 苏州固锝电子股份有限公司 小信号用稳压半导体器件
CN104900719A (zh) * 2015-05-12 2015-09-09 上海格瑞宝电子有限公司 一种沟槽肖特基二极管终端结构及其制备方法
TWI576920B (zh) * 2015-11-20 2017-04-01 敦南科技股份有限公司 二極體元件及其製造方法
US10756189B2 (en) * 2017-02-10 2020-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512430A (ja) * 1993-07-06 1996-12-24 ノース カロライナ ステート ユニバーシティ Mosトレンチを有するショットキー障壁整流装置
JP2002050773A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2003522413A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ形ショットキー整流器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2151844A (en) * 1983-12-20 1985-07-24 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
GB2176339A (en) * 1985-06-10 1986-12-17 Philips Electronic Associated Semiconductor device with schottky junctions
US6078090A (en) 1997-04-02 2000-06-20 Siliconix Incorporated Trench-gated Schottky diode with integral clamping diode
US5612567A (en) 1996-05-13 1997-03-18 North Carolina State University Schottky barrier rectifiers and methods of forming same
US6309929B1 (en) * 2000-09-22 2001-10-30 Industrial Technology Research Institute And Genetal Semiconductor Of Taiwan, Ltd. Method of forming trench MOS device and termination structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512430A (ja) * 1993-07-06 1996-12-24 ノース カロライナ ステート ユニバーシティ Mosトレンチを有するショットキー障壁整流装置
JP2003522413A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ形ショットキー整流器
JP2002050773A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503353A (ja) * 2014-01-10 2017-01-26 ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシーVishay General Semiconductor,Llc 複数電界緩和トレンチを備えた終端構造を有する高電圧用トレンチ型mosデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002095812A1 (en) 2002-11-28
KR20040000483A (ko) 2004-01-03
KR100884078B1 (ko) 2009-02-19
CN1620715A (zh) 2005-05-25
TW571445B (en) 2004-01-11
US6740951B2 (en) 2004-05-25
CN1314082C (zh) 2007-05-02
JP4382360B2 (ja) 2009-12-09
US20020175342A1 (en) 2002-11-28
EP1396015A1 (en) 2004-03-10
EP1396015A4 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382360B2 (ja) ショットキー整流素子及びその製造方法
US7102207B2 (en) Semiconductor device having rectifying action
US6707127B1 (en) Trench schottky rectifier
US10685955B2 (en) Trench diode and method of forming the same
US6710418B1 (en) Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same
US20050218472A1 (en) Semiconductor device manufacturing method thereof
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040005998A (ko) 트렌치 쇼트키 정류기
JP2001284604A (ja) 半導体装置
US6558984B2 (en) Trench schottky barrier rectifier and method of making the same
KR20180090928A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20190058038A1 (en) Forming a Superjunction Transistor Device
US20150255629A1 (en) Semiconductor device
US7247925B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100230965B1 (ko) 반도체 장치
KR100806508B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003069038A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR19980048922A (ko) 절연 게이트 조임형 구조의 고압 소자
JP2000299476A (ja) 半導体装置
CN113555357A (zh) 电荷耦合场效应晶体管嵌入的单片电荷耦合场效应整流器
JP2005123592A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20160092337A (ko) 초접합 구조체 및 트렌치 게이트를 포함하는 전력 모스형 다이오드의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term