JP2005513744A - ランプおよびヘッドライト - Google Patents

ランプおよびヘッドライト Download PDF

Info

Publication number
JP2005513744A
JP2005513744A JP2003556724A JP2003556724A JP2005513744A JP 2005513744 A JP2005513744 A JP 2005513744A JP 2003556724 A JP2003556724 A JP 2003556724A JP 2003556724 A JP2003556724 A JP 2003556724A JP 2005513744 A JP2005513744 A JP 2005513744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
contact
reflector
lamp base
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003556724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513744A5 (ja
JP4194949B2 (ja
Inventor
ティーズラー−ヴィッティグ ヘルムート
ヴィングス レオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005513744A publication Critical patent/JP2005513744A/ja
Publication of JP2005513744A5 publication Critical patent/JP2005513744A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194949B2 publication Critical patent/JP4194949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/42Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp
    • H01K1/46Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp supported by a separate part, e.g. base, cap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

ランプ(10)、およびリフレクタハウジング(50)とランプ(10)とを有するヘッドライトを開示する。ランプ(10)は、ランプベース(14)とバーナー素子(12)を有し、このランプベース(14)は、ランプの横方向に突出するロック手段(20)を有する。このロック手段は、ランプ(10)挿入後に回転することにより、リフレクタハウジング(50)開口(52)内にロックされる。この回転と同時に、縦方向軸線に交差する横方向に突出する接点素子(30)との電気的接触を生ずる。接点素子(30)は、好適には、平面的な接点突耳とし、リフレクタハウジングにおける接点手段好適には、接点クランプ接点素子(30)が掛合するようにする。本発明の他の実施例は、縦方向および横方向に作用するばね素子(40,42)、並びにランプを回転するためのハンドル(28)に関する。

Description

本発明は、ランプおよびヘッドライト、特に、自動車照明灯に使用するランプおよびヘッドライトに関するものである。
多くのランプ、並びにリフレクタハウジングおよびランプを収容するヘッドライトは既知である。このようなランプとしては、例えば、H4型ランプとして既知の白熱灯、並びに自動車業界で徐々に重要さが増してきている放電ランプがある。
ランプのリフレクタ内への着脱自在の取付は、いくつかの条件を満たす必要がある。一方では、ランプは機械的に十分強固に固定し、自動車の分野で予想される力が加わったときにも正確な位置を維持されねばならない。他方、少ない労力でランプをリフレクタ内に交換することができねばならない。
特に、重要なことは、ランプの発光バーナー素子のリフレクタに対する正確の位置決めである。最近の特別な形状を有するリフレクタの表面は、発光素子、例えば、白熱コイルまたはガス放電アークの像を正確に規定した位置に結像するよう正確に計算してある。規定された基準ポイントからずれた発光素子の位置決めは、光の分布において大きな好ましくない変化をもたらす。
他の必要条件としては、電気的接触の条件がある。この条件は、通常、例えば、H4型ランプの場合には軸線方向に突出する接点突耳に挿入するプラグによって達成される。
独国特許公開第19815984号公報には、リフレクタおよび放電ランプを有するヘッドライトが記載されている。放電ランプは、リフレクタ内に位置決めされ、リフレクタの開口からリフレクタハウジングの内部に突入し、縦方向軸線に対して横方向に突出するベースプレートを軸線方向にリフレクタハウジングの外側接点面に押し付ける。開口を包囲するカラーは、ランプの芯合わせを行う。背後に設けた接点素子は電気的接触を見出す。スリーブ型のロック素子をバヨネット継手によってリフレクタに緊締する。
特開2000−077036号公報には、自動車ヘッドライト用ランプが記載されている。このランプは、バーナー素子とランプベースを有するハロゲンランプである。ランプベースは、複数個の金属部分からなる。ランプベースから側方に突出するフランジは、リフレクタの対応する衝合面のための衝合部として作用する。
国際特許公開第98/08021号パンフレットには、自動車ヘッドライトのランプホルダが記載されている。リフレクタハウジングの一部として構成されたランプホルダは、衝合面としての予合焦リングを有し、この予合焦リングに対してランプのフランジを外部から押し当て、基準位置を得るようにしている。この目的のために、弾性保持リングを設け、この保持リングを軸線方向にランプに対して押し当て、フランジが予合焦リングに圧着するようにする。この保持リングは、バヨネット型回転式ロック機構によって予合焦リングに固定する。
国際特許公開第97/12385号パンフレットには、自動車照明灯に好適で、リフレクタに位置決めするランプが記載されている。ランプは、ランプベースに緊締するバーナー素子を有する。このように形成したヘッドライトにおいて、ランプはリフレクタハウジングの開口に通過させ、回転してロックする。ランプベースは、この目的のためのリングを有し、このリングには、縦方向に交差して横方向に突出する3個のロックスタッドを設ける。バーナー素子と、円筒形リングを有するランプベースとをリフレクタハウジングの対応の開口から軸線方向に導入してヘッドライトにランプを取り付け、この間にロック用突出部は、対応の開口における窪みを通過する。ロック用突出部が通過した後に回転することにより、リフレクタハウジングの開口内でロック状態となる。弾性シールリングは、軸線方向弾性素子として機能する。さらに、横方向に作用するばね素子を設け、リフレクタハウジングの開口の内側における横方向位置決めを正確にする。電気的接触は、軸線方向に対して横方向に延在する、または軸線方向に沿って延在する接点突耳に設けたプラグによって行う。
このランプのバヨネット式の閉止は、簡単な取付を可能にする。軸線方向および横方向の双方に作用する弾性素子をランプベースに設け、クランプ、キャップ、ばね等の補助手段を付加する必要はない。極めて正確な位置決めは、内部基準位置に達する、すなわち、ロック素子がリフレクタの内側に衝合する時点で達成される。
独国特許公開第29823160号公報には、H7型ランプのためのアダプタが記載されている。アダプタに挿入したランプの接続用接点は、外側で半径方向に配置されている接続手段に電気的に接続されたブッシュに収容されている。このブッシュは、ランプに対して浮動状態に保持され、製造誤差および不正確な取付であっても、白熱コイルを正確に位置決めする。アダプタを設けたH7型ランプをリフレクタに接続するのは、ランプをリフレクタの取付開口に挿入することによって生ずる。正確な位置決めは、ディスク状プレートをリフレクタの対応する衝合リムに押し当てることによって達成される。リフレクタに設けたプラグ接点に対する電気的接続は、回転によって生じ、この回転中、外部に半径方向に配置した接続手段が接点シューに進入する。
本発明の目的は、構造簡単なランプと、極めて低コストでランプをリフレクタに取り付けることができるヘッドライトを得るにある。
この目的は、特許請求の範囲の請求項1に記載のランプ、および請求項8に記載のヘッドライトによって達成される。
本発明によれば、ランプベースは、縦方向軸線に対して交差する横方向に突出し、かつ回転動作によってロックすることができるロック手段を有するのみならず、横方向に突出する接点素子も有し、この接点素子が、ランプ挿入中の回転の際にリフレクタの関連する接点手段に接触する。本発明によるランプは、したがって、関連するリフレクタに対して機械的にも、電気的にも特別に簡単に接続することができるという利点がある。ランプをリフレクタの関連する開口内への挿入と、その後の縦方向軸線の周りの回転とは、すべて機械的および電気的な接続の双方を得るために必要である。機械的ロックおよび電気的接触の双方は、一回の手動動作で達成される。したがって、電気的な接続のための付加的な手段、例えば、プラグ挿入は、不要になる。
にもかかわらず、本発明によるランプの構造は、従来のランプ、例えば、国際特許公開97/12385号パンフレットに記載のランプのような複雑な構成にする必要はない。単に、接点素子を横方向に突出させ、機械的ロックのために縦方向軸線の周りにランプを回転させ、リフレクタに設けた接点手段に掛合する位置に移動するだけで十分である。ランプの挿入位置と、接点素子が接点手段に掛合するロック位置との間での回転角度は、例えば、15゜と90゜との間の角度とすることができる。しかし、好適には、この回転角度は、20゜と60゜との間の角度、特に、25゜と40゜との間の角度にすると好適である。
ランプは、白熱ランプ、例えば、1個または2個のコイルを有するハロゲン白熱ランプとすることができる。しかし、放電ランプとすることもできる。
接点素子は、例えば、縦方向軸線に対して直交するよう突出し、回転によって接点手段として作用する整合窪みに進入する2個または3個の平面状接点突耳(単一フィラメントランプでは2個、2重フィラメントランプでは3個)とする。窪み内への収容は、できるだけ良好な電気的接触を保証するよう、例えば、クランプ型の窪みにおける弾性的な収容とする。
本発明の他の好適な実施例においては、接点突耳は、順次に互いに約60゜の角度をなすように配置する。好適には、一平面内に位置する3個の接点素子を、約120゜の角度範囲にわたり分布させ、少なくとも半周にわたり接点素子がないようにする。
本発明のさらに他の好適な実施例においては、ランプベースにハンドルを設ける。このハンドルは、ランプ全体を取り扱い易くする、とくに、ロック用回転をし易くする。ハンドルは、ランプの軸線方向端部に配置すると好適である。ランプベースの後方閉止部に一体に突出する簡単な隆起部でもハンドルとして有効である。
本発明の他の実施例は、ランプに設けた弾性素子に関する。これら弾性素子は、一方では軸線方向に作用し、好適には、ロック素子に圧着する方向に作用する素子とする。リフレクタハウジングの一部は、弾性素子とロック素子との間にクランプされ、これにより、ランプはクランプ力でリフレクタハウジングに緊締される。さらに、他方では、縦方向軸線に交差する横方向に作用する弾性素子を設け、リフレクタハウジングの取付開口内での保持を確実にし、規定された横方向位置をとるようにする。これら弾性素子をランプベースに直接的に一体に設けることにより、取付中に個別に設けるこのような素子は不要になる。
ロック素子は、縦方向軸線に直交する共通基準面上に位置する接触面を有し、リフレクタハウジングに対するランプの位置決めを正確に行うことができるようにすると好適である。好適な実施例においては、突耳として構成した3個のロック素子にこのような接触面を設ける。ロック素子のこれら接触面が、リフレクタ内面に圧着する構成にすると、好適である。内部基準面、すなわち、光学的作用のゆえに極めて正確に製造しなければならないリフレクタの部分の製造は、高い精度で行われるのが一般的である。
さらに、本発明の好適な実施例においては、ロック素子のうちの少なくとも1個、好ましくはすべてのロック素子にスナップ突起を設ける。これらスナップ突起は、リフレクタハウジングの内側の整合膨出部または窪みに対応させ、スナップ連結が、軸線方向に作用する弾性素子の作用の下に生じ、この結果、正確に規定された回転位置をとることができるようにする。
つぎに、図面につき本発明の実施例をより詳細に説明する。
図1〜図4に、バーナー素子12とランプベース14を有するランプ10を示す。図示の実施例のバーナー素子12は、2個のコイルを内蔵する普通のガスを充填したガラス製のバルブである。ランプ素子14は、バーナー素子12を固定する円筒形の前方部分16と、横方向に突出するロックスタッド20を有するロックリング18とを有する。中心の縦方向軸線Aの方向にロックリング18に円筒形領域22およびフランジ24が連続する。ランプベースをキャップ26により閉鎖し、このキャップ26にはハンドル28を設ける。
3個の平面状の金属製接点突耳30を合成樹脂製のキャップ26から突出させる。これら接点突耳30は、順次互いに60゜の角度をなすよう一平面上に配置する。これら接点突耳は、ランプベース14の内部のバーナー素子12に至る接点に電気的に接続する。
ロックリング18におけるロックスタッド20は、互いに上下に重なり合う2個の部分によって形成する。フランジ32を有するリングを最前列のランプベース部分16にあてがう。円筒形のリング22から半径方向に突出する3個の突出スタッド20を設け、これらリング22の突出スタッド20に、フランジ32から突出する3個の突出スタッド20をあてがう。このようにして、周方向に規則的に分布し、またそれぞれ部分32および22の突出部分からなる二重構造の3個のロックスタッド20が形成される。各ロックスタッド20の形状は図10明示され、フランジ部分32から形成した突出スタッド20の上方部分、および下側のリング22から形成した突出スタッド20の部分の双方は、湾曲部96,92を有する。後に詳細に説明するように、湾曲部92,96は、所要の位置でランプベースをリフレクタハウジングにロックする作用を行う。湾曲部92,96を有するロックスタッド20の二重構造によれば、、軸線方向前方および後方の双方に関して、内側基準面92がリフレクタの内面に衝合し、また外側基準面96がリフレクタ外面に衝合する構造のランプを使用することができるようになる。
軸線方向に作用する3個のばね素子をフランジ24に設け、これらばね素子は、フランジ24の半径方向に延在する表面から軸線方向に曲げ出した金属細条として形成する。ばね素子40はロックスタッド20に対して軸線方向に作用し、リフレクタハウジングをばね素子40とロックスタッド20との間に、後に詳細に説明するクランプ力で固定することができる。
ランプは、さらに、軸線方向に作用するばね素子42を有し、このばね素子42は、ランプベース14の円筒形領域22における横方向窓から横方向に作用する。
ハンドル28をキャップ26に一体に形成し、このキャップ26はランプベースに固着する。この目的のため、下側の突出部をフランジ24に形成した対応部分の窪みに進入させる。
図5は、リフレクタハウジングの一部を示す。リフレクタの全体形状は、ここでは関係ないので省略する。この図面は、単に、ランプ10を収容するための開口52を有するハウジングの円形部分50のみを示す。開口52は、周方向にほぼ矩形形状の窪み52を有するほぼ円形の開口である。これら矩形の窪み54を3個、周方向に均等に分布させる。窪み54は、ランプのロックスタッド20に対応する配置および寸法とする。リフレクタハウジングには、開口52の端縁における外側表面に隆起した段差56を設ける。隆起段差56に続いて、3個の接点ホルダ60を設け、これら接点ホルダ60をハウジング50の外側表面の突出部に固定し、ケーブル接続部(図示せず)を固定するようにする。
図5aに1個のみを示す接点ホルダ60には、それぞればね鋼で形成した平面状の接点クランプ62を設ける。接点ホルダ60のこれら接点クランプ62は、すべて同一平面上に位置するようにする。接点ホルダ60は接続ケーブルによって自動車の電気系統に電気的に接続する。
図6〜図8に、どのようにしてランプをリフレクタハウジング50に挿入し、ロックして電気的に接続をするかを示す。
図6では、ランプ10はリフレクタハウジング50にはまだ接触していない。ランプ10は、例えば、後端に設けたハンドル28で保持し、バーナー素子12を開口52内に前方に通過させるよう導入する。このとき、ロックスタッド20が開口52の窪み54に進入するようランプの向きを回転させ、これにより、ロックリング18を有するランプベース14の前方部分が開口52を通過することができる。
この状態を図7に示す。ランプ10は、リフレクタハウジング50の開口52(図面では隠れている)内に完全に挿入されている。図7の斜視図では1個のみが見えている接点突耳30は、ランプ10を挿入できる向きを回転した位置では接点ホルダ60に掛合しない。即ち、このときは、ロックスタッド20と窪み54とが整合する位置にあるからである。図7に示す軸線方向端部位置で、ばね素子40は、開口52の端縁に圧着して緊張する。
ランプを挿入できる位置を規定するため、スタッド20および窪み54の位置および寸法を特化し、ランプが単に一つの決められた回転位置でのみ挿入できるようにする。このことは、スタッドおよび窪みの周方向分布、またはスタッドおよび窪みの個別対の寸法または形状を異ならせることによって得られる。
図8は、矢印の方向にランプ10を回転した後の状態を示す。ハンドル28によって、特に、容易に行うことができるこの回転は、接点ホルダ60の関連する接点クランプ62内に、見えている最前列の接点突耳30が移動し、接点クランプ62の弾性リムは接点突耳30の両側から圧着し、これにより、良好な電気的接触を生ずる。残りの2個の接点ホルダ60(図示せず)の電気的接触も同様に生ずる。
図9はリフレクタハウジング50の内面側からの斜視図であり、ランプが回転してロックスタッド20がリフレクタハウジング50の内面にロックされた状態を示す。
窪み54を通過したロックスタッド20は、回転後に、ハウジングの内部で軸線方向に固定され、このとき、ばね素子40の作用によって開口52を包囲するリフレクタハウジングの内側に押圧される。
上述したように、ロックは縦方向軸線の周りに回転することによって生ずる。この実施例の場合、この回転角度は、約30゜である。この回転は、リフレクタハウジング50の内面に設けた止め部90によって制限される。
図10は、どのようにしてロックスタッド20がハウジング50の表面に位置決めされるかを示す。スタッド20は側方が止め部90に圧着する。ロックスタッド20の下側の湾曲部92が、この回転中にスナップ突起94上を通過する。止め部90まで完全に回転した後、ばね素子の軸線方向力によって、スナップ突起94に対してロックされている湾曲部92が復帰移動するのを阻止する。
図9に示す状態において、ばね素子42(図示せず)は、ランプ10のランプベース14を開口52内で横方向移動を阻止するよう強制的に保持する。ばね素子42のある半径方向への作用によって、ランプ10をばね素子42に対向する開口52の壁に圧着し、正確な位置をとることができる。
このようにして、ランプ10はリフレクタハウジング50に機械的に保持され、同時に図9に示す状態に軸線方向にも横方向にも正確に位置決めされる。したがって、バーナー素子12は、リフレクタ内で正確に規定された位置をとる。バーナー素子12は、接点素子30およびホルダ60を介して、また接続ケーブルによって自動車の電気系統に電気的に接続される。
内側基準は軸線方向の正確な位置決めのために使用し、即ち、ロック素子20に設けた基準接触面92がリフレクタハウジング50の内面に圧着する。これら基準接触面がばね素子40と協調し、クランプ連結を構成する。
代案として、ランプ10を、異なる構造(図示せず)のリフレクタハウジング内に設けることができ、この場合、外部基準を使用する。図10に示すロックスタッド20の湾曲部96を有する上側面をこの目的のために使用し、例えば、3個のロックスタッド20のこれら湾曲部が基準平面をなし、この基準平面が、代案として、としてのリフレクタハウジング(図示せず)における開口の端縁の対応する外側平面に圧着する。この代替例は、外側ロック素子を使用することが必要になり、外側ロック素子がランプ10を軸線方向にリフレクタハウジングに押し付ける。この場合、ランプは、一般的に外部から軸線方向に作用するばね素子(図示せず)によって支持される。
この場合、バーナー素子12を保持する最前列のランプベース部分16がリング32に対して軸線方向並びに横方向に移動して、ランプ10は製造中に正確に整列する。この整列が完了し、バーナー素子が正確に(軸線方向の接触面92と横方向の円筒形リング22による)基準平面に対して整列した後、部分16をリング32に対して、例えば、スポット溶接、好適には、レーザによる溶接によって固着することができる。
本発明は要約すれば、ランプ、およびリフレクタハウジングとランプとを有するヘッドライトを提案するものである。このランプは、ランプベースとバーナー素子とを有し、ランプベースは、ランプの縦方向軸線に交差する横方向に突出するロック手段を形成する。このロック手段は、ランプをリフレクタハウジングの開口内に挿入した後回転することによってロックを生ずる。この回転と同時に、電気的接続も生じ、縦方向軸線に交差する横方向に接点素子、好適には、平面状の接点突耳がリフレクタハウジングにおける接点手段、好適には、接点クランプに掛合する。
本発明の他の実施例は、軸線方向および横方向に作用するばね素子、並びにランプを回転するハンドルに関する。
本発明によるランプの側面図である。 図1のランプの平面図である。 図1のランプの斜視図である。 図1のランプの分解図である。 リフレクタハウジングの外部の一部の斜視図である。 接点ホルダを有するリフレクタハウジングの部分縦断面図である。 部分的に示したリフレクタハウジング内にランプを挿入する段階を示す斜視図である。 部分的に示したリフレクタハウジング内にランプを挿入する段階を示す斜視図である。 部分的に示したリフレクタハウジング内にランプを挿入する段階を示す斜視図である。 リフレクタハウジングにランプをロックした状態の斜視図である。 図9の一部の拡大斜視図である。

Claims (12)

  1. −光を発生するバーナー素子(12)と、
    −前記バーナー素子(12)を固定するランプベース(14)と
    を具え、
    −前記ランプベース(14)が、リフレクタハウジング(50)にロックするロック手段(20)を有し、前記ロック手段(20)がランプベース(14)から縦方向軸線(A)に交差する横方向に突出し、縦方向軸線(A)の周りの回転によって前記ランプベース(14)が軸線方向にロックされる構成とし、また
    −前記ランプベース(14)が、前記バーナー素子(12)に電気的に接続される接点素子(30)を有し、前記接点素子が縦方向軸線(A)に交差する横方向に突出し、ランプベース(14)を回転する際に、これら接点素子が接点手段(60)に掛合する構成とした
    ことを特徴とするランプ。
  2. 少なくとも1個の軸線方向に作用するばね素子(40)を設け、ロック手段(20)をクランプするようにした請求項1記載のランプ。
  3. 縦方向軸線に交差する横方向に作用する少なくとも1個のばね素子(42)を設けた請求項1または2記載のランプ。
  4. ランプベース(14)にランプ(10)を回転するためのハンドル(28)を設けた請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載のランプ。
  5. 接点素子は、少なくとも2個の接点突耳(30)を有し、これら接点突耳は、順次に互いに約60゜の角度をなすように配置した請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載のランプ。
  6. 接点素子を、平面状の突耳(30)とし、これら接点突耳が縦方向軸線に直交する共通平面上に配列される構成とした請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載のランプ。
  7. ロック素子(20)は接触面(92)を有し、これら接触面は縦方向軸線(A)に直交する共通基準平面上に位置するものとした請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載のランプ。
  8. −開口(52)を有するリフレクタハウジング(50)と、
    −前記開口(52)内に挿入するランプ(10)であって、バーナー素子(12)とランプベース(14)とを有し、バーナー素子(12)がリフレクタハウジング(50)の内部に突出するものとしたランプ(10)と
    を具え、
    −前記縦方向軸線(A)に交差する横方向に前記ランプベース(14)から突出するロック手段(20)によって、前記ランプベース(14)がリフレクタハウジング(50)の開口(52)にロックされ、開口(52)に挿入したランプベース(14)を縦方向軸線(A)の周りに回転することにより軸線方向にロックされる構成とし、また
    −前記ランプベース(14)は、前記バーナー素子(12)に電気的に接続する接点素子(30)を有し、これら接点素子がリフレクタハウジング(50)に設けた電気的接点手段(60)に電気的に接触する構成とし、また
    −前記接点素子(30)をランプ(10)の縦方向軸線(A)に交差する横方向に突出して、ランプベース(14)を回転することにより接点手段(60)に掛合するよう構成した
    ことを特徴とするヘッドライト。
  9. 前記ランプを請求項1乃至7のうちのいずれか一項に記載の構成とした請求項8記載のヘッドライト。
  10. 前記ロック手段のロック素子(20)をリフレクタの内面に圧着させた請求項8または9記載のヘッドライト。
  11. 少なくとも1個のロック素子(20)は、軸線方向に突出するスナップ突起(92)を有するものとした請求項8乃至10のうちのいずれか一項に記載のヘッドライト。
  12. 前記リフレクタ(50)に設けた接点手段(60)は、ランプ(10)の接触素子(90)に弾性的に接触するものとした請求項8乃至11のうちのいずれか一項に記載のヘッドライト。
JP2003556724A 2002-01-02 2002-12-12 ランプおよびヘッドライト Expired - Fee Related JP4194949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10200831A DE10200831A1 (de) 2002-01-02 2002-01-02 Lampe und Scheinwerfer zur einfachen Montage
PCT/IB2002/005303 WO2003056237A1 (en) 2002-01-02 2002-12-12 Lamp and headlight for simple mounting

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513744A true JP2005513744A (ja) 2005-05-12
JP2005513744A5 JP2005513744A5 (ja) 2006-02-02
JP4194949B2 JP4194949B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=7711910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556724A Expired - Fee Related JP4194949B2 (ja) 2002-01-02 2002-12-12 ランプおよびヘッドライト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7097343B2 (ja)
EP (1) EP1463908B1 (ja)
JP (1) JP4194949B2 (ja)
KR (1) KR100970879B1 (ja)
CN (1) CN100430643C (ja)
AT (1) ATE392587T1 (ja)
AU (1) AU2002348783A1 (ja)
DE (2) DE10200831A1 (ja)
WO (1) WO2003056237A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278944A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009527880A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ランプベースおよびランプベースを備えるランプ
JP5909290B2 (ja) * 2012-12-28 2016-04-26 Hoya Candeo Optronics株式会社 光源装置
JP2019021547A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 いすゞ自動車株式会社 固定構造
JP7457848B2 (ja) 2018-09-19 2024-03-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7469950B2 (ja) 2020-05-14 2024-04-17 株式会社小糸製作所 車輌用部品及び車輌用前照灯

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852083B1 (fr) * 2003-03-06 2006-04-14 Valeo Vision Systeme de fixation pour lampe a verrouillage
CN1849731A (zh) * 2003-09-05 2006-10-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明装置、保持器、灯具和发光设备
DE102004004203B4 (de) * 2004-01-27 2008-11-27 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Verbindungsanordnung mit einem Verbindungselement und einem Lampensockel
DE102004025268A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Fahrzeuglampe
EP1792329A1 (en) * 2004-09-10 2007-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Halogen lamps
DE102004062990A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungseinrichtung mit mindestens einer Leuchtdiode und Fahrzeugscheinwerfer
FR2882424B1 (fr) * 2005-02-22 2007-04-20 Const Electromecaniques Thome Reflecteur et douille de lampe a baionnettes pour projecteur de vehicule automobile
DE102005033882B4 (de) * 2005-07-20 2015-04-09 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung für Kraftfahrzeuge, Baugruppe für eine solche Beleuchtungseinrichtung und Verfahren zur Montage einer solchen Beleuchtungseinrichtung
US7806575B2 (en) 2005-09-22 2010-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED lighting module
DE602007010110D1 (de) * 2006-03-10 2010-12-09 Koninkl Philips Electronics Nv Automobillampe mit einer an der abdeckung der lampe montierten glühbirne
KR100756939B1 (ko) * 2006-06-26 2007-09-07 현대자동차주식회사 차량의 헤드램프 벌브 고정구조
EP2054663A1 (en) 2006-08-18 2009-05-06 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Fastening system and lamp having a fastening system
JP4573821B2 (ja) * 2006-10-16 2010-11-04 三洋電機株式会社 光源ランプユニット
DE102006060030A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Kunststoffsockelteil
RU2513147C2 (ru) * 2008-02-29 2014-04-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Цоколь лампы и способ его производства
WO2010060842A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-03 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Integrierte gasentladungslampe mit in den sockel integrierter zündelektronik, zum generieren von asymmetrischen zündpulsen
US7731545B1 (en) * 2009-02-25 2010-06-08 Osram Sylvania Inc. Lamp socket and contact for said socket
DE102009010960A1 (de) * 2009-02-28 2010-09-02 Bender & Wirth Gmbh & Co. Elektrische Beleuchtungseinrichtung
US20110007515A1 (en) * 2010-01-12 2011-01-13 Bridgelux, Inc. Light-emitting device mounting fixture
US8198795B2 (en) * 2010-02-10 2012-06-12 Eiko (Pacific) Ltd. Bulb structure of assembling-type car lamp
CN101806409B (zh) * 2010-03-05 2012-10-24 李子法 节日灯组装机的缠绕机构
DE102010002650B4 (de) * 2010-03-08 2012-11-22 Osram Ag Halogenglühlampe für Fahrzeugscheinwerfer
FR2957656B1 (fr) * 2010-03-17 2015-08-14 Tbi Systeme de montage d'une lampe halogene automobile dite " h1 " sur un reflecteur
US7993162B1 (en) 2010-05-06 2011-08-09 Osram Sylvania Inc. Lamp socket having contact and backup spring
DE102010025084B4 (de) * 2010-06-25 2012-05-24 Bjb Gmbh & Co. Kg Lampenfassung und Lampensockel sowie Anordnung derselben
CN102401328A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 常州金茂车灯有限公司 前照灯灯泡座连接装置
CN102444871B (zh) * 2010-10-14 2013-07-10 海洋王照明科技股份有限公司 灯泡固定装置及灯具
DE102012109059B4 (de) * 2012-09-26 2022-02-03 HELLA GmbH & Co. KGaA Halterung eines Leuchtmittels in der Öffnung eines Reflektors
AT513724B1 (de) * 2012-12-10 2014-09-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Vorrichtung zum Festlegen einer Lampe
CN104315411B (zh) * 2014-10-22 2016-11-23 温州大学瓯江学院 便于拆装的高散热率led射灯
CN104296018A (zh) * 2014-10-22 2015-01-21 湖州明日照明科技有限公司 一种便于拆装的led射灯
CN106439751B (zh) * 2015-08-04 2019-11-26 朗德万斯公司 电连接头和照明装置
CN106609972A (zh) * 2015-10-17 2017-05-03 郑芍 卡扣组合式新型照明系统
JP6738532B2 (ja) * 2016-05-27 2020-08-12 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
JP7194565B2 (ja) * 2018-11-13 2022-12-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US11029002B1 (en) * 2019-11-25 2021-06-08 Ideal Industries Lighting Llc Tooless optic couplings for luminaires

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812703A (en) * 1985-12-19 1989-03-14 Koito Seisakusho Co., Ltd. Electric lamp assembly
CN2118891U (zh) * 1991-12-12 1992-10-14 庄文德 带旋卡结构的小型装饰灯
KR960003987Y1 (ko) * 1991-12-20 1996-05-17 현대자동차 주식회사 자동차의 콤비네이션 램프
CN1097297C (zh) 1995-09-25 2002-12-25 皇家菲利浦电子有限公司 带灯头的电灯及包括反射器和相配的带灯头的电灯的照明系统
DE19632907A1 (de) 1996-08-16 1998-02-19 Hella Kg Hueck & Co Lampenhalter eines Scheinwerfers für Fahrzeuge
JP3280284B2 (ja) * 1997-07-25 2002-04-30 スタンレー電気株式会社 前照灯灯具
EP0940630A3 (en) * 1998-02-09 2000-06-14 UMM Electronics, Inc. Quick change lamp block system
DE19815984A1 (de) 1998-04-09 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP2000077036A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Phoenix Denki Kk ハロゲンランプ用ベースとベース付きハロゲンランプ並びにハロゲンランプの組立方法
DE19855265A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektrische Lampe und Beleuchtungsvorrichtung mit einer derartigen elektrischen Lampe
DE29823160U1 (de) 1998-12-29 1999-02-25 Schnippering Hugo Gmbh Co Kg Lampenfassung aus Isolierstoff für H 7-Lampen
JP3854421B2 (ja) 1999-02-23 2006-12-06 株式会社小糸製作所 放電バルブを有する車両用灯具
JP3907883B2 (ja) * 1999-10-12 2007-04-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE19951203A1 (de) * 1999-10-22 2001-04-26 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schweinwerferlampe
JP2001155514A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Yazaki Corp リアコンビネーションランプ
JP2001195908A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
DE10148114A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Scheinwerferlampe

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278944A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009527880A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ランプベースおよびランプベースを備えるランプ
US7911122B2 (en) 2006-02-21 2011-03-22 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Lamp base with a cutout and lamp with corresponding lamp base
JP4848019B2 (ja) * 2006-02-21 2011-12-28 オスラム アクチエンゲゼルシャフト ランプベースおよびランプベースを備えるランプ
JP5909290B2 (ja) * 2012-12-28 2016-04-26 Hoya Candeo Optronics株式会社 光源装置
JP2019021547A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 いすゞ自動車株式会社 固定構造
JP7031158B2 (ja) 2017-07-19 2022-03-08 いすゞ自動車株式会社 固定構造
JP7457848B2 (ja) 2018-09-19 2024-03-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7469950B2 (ja) 2020-05-14 2024-04-17 株式会社小糸製作所 車輌用部品及び車輌用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
EP1463908B1 (en) 2008-04-16
WO2003056237A1 (en) 2003-07-10
CN1612992A (zh) 2005-05-04
DE10200831A1 (de) 2003-07-17
DE60226172D1 (de) 2008-05-29
ATE392587T1 (de) 2008-05-15
JP4194949B2 (ja) 2008-12-10
AU2002348783A1 (en) 2003-07-15
KR100970879B1 (ko) 2010-07-16
CN100430643C (zh) 2008-11-05
DE60226172T2 (de) 2009-05-14
EP1463908A1 (en) 2004-10-06
KR20040071772A (ko) 2004-08-12
US7097343B2 (en) 2006-08-29
WO2003056237A8 (en) 2004-07-29
US20050041420A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194949B2 (ja) ランプおよびヘッドライト
US5957569A (en) Electric lamp with cement-free base and metal/plastic reflector-type socket with spring
EP0188260B1 (en) Replaceable lamp unit and automobile headlight utilizing same
JP4662524B2 (ja) 前照灯用ランプ
JP5511964B2 (ja) ランプユニット
EP2333406A1 (en) Vehicle headlamp
EP0895647B1 (en) Illumination device
JP2007531215A (ja) 口金付高圧放電ランプ及びランプホルダの組立体
JP4184967B2 (ja) ヘッドライトランプ
JP4124733B2 (ja) ヘッドライトランプ
JP2006080075A (ja) くさび形ベースランプのためのセンタリングリングを備えるソケット
US5731656A (en) Double-based lamp and socket therefor, and lamp base construction
US20090080212A1 (en) Socket for a Lamp
JP3869019B2 (ja) 電球
JP4205011B2 (ja) 片口金ランプソケットおよび照明器具
JP2003263908A (ja) 自動車の投光装置用ランプソケット、および該ランプソケットを受けるように設計された投光装置の反射器
JP4565645B2 (ja) バルブアライメント機構
KR20030081048A (ko) 자동차 헤드라이트용 백열 램프
US20070108882A1 (en) Incandescent lamp including self sealing mount base
EP1410470B1 (en) Holder assembly for incandescent electric lamps
JPH04233101A (ja) ランプ組立体
JP3428343B2 (ja) 車両用灯具
JPH1040707A (ja) 灯具のバルブ固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4194949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees