JP2005513476A - 液状懸濁液または溶液中の分析物測定機器とその方法 - Google Patents

液状懸濁液または溶液中の分析物測定機器とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513476A
JP2005513476A JP2003555189A JP2003555189A JP2005513476A JP 2005513476 A JP2005513476 A JP 2005513476A JP 2003555189 A JP2003555189 A JP 2003555189A JP 2003555189 A JP2003555189 A JP 2003555189A JP 2005513476 A JP2005513476 A JP 2005513476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
light
substrate
channel
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003555189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513476A5 (ja
Inventor
シュヴァーベ,ニコライ,フランツ,グレーゴル
Original Assignee
プロイミュン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロイミュン リミテッド filed Critical プロイミュン リミテッド
Publication of JP2005513476A publication Critical patent/JP2005513476A/ja
Publication of JP2005513476A5 publication Critical patent/JP2005513476A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • G01N15/149
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Abstract

【課題】液状懸濁液または溶液中の分析物分析用の光検出器を提供する。
【解決手段】一つの実施例では、光検出器は光供給手段45、分析物ハンドリング手段78、光ディレクティング手段19並びに検出手段が備えられており、これらはプレーナ基板器40、20と30、31′上にそれぞれインテグレートされている。多数の光導波管が光供給手段45から放射され、光検出器の異なったセクションを通過して検出手段へ導波するために、基板器にインテグレートされている。分析物ハンドリング手段78には、分析物懸濁液または溶液の液体フロー用の分析物チャネル70と数個の分類チャネル72を備えた分析物分類手段72が設けてある。

Description

本発明は、液状懸濁液または溶液中の分析物測定機器とその方法に関する。
フロー・サイトメトリーは、例えば懸濁液中の血液細胞をそれらの表現型の特性によって検出並びに分離するのに使われる周知の蛍光分析技術である。これは分析するサンプル中の細胞を、例えば表現型マーカーに特有で、それ自身蛍光染料に結合したモノクローム抗体で染色することによって達成できる。異なった表現型細胞表面マーカーは従って、例えば緑や赤など異なった蛍光波長の染料が多数おのおの各種のマーカーに特有な異なった抗体と結合していれば、区別できる。
この分析技術を遂行するのに、一般には FACS と呼ばれているフルオレスセンス・アクチベイティブ・セルソーターが周知である。これは通常離散的コンポーネントから組み立てられた光学的ならびに流体ハンドリングのサブシステムを含む複雑な機器である。そのような FACS の一例が、下記非特許文献1に公表されており、それを図1に示した。図1において蛍光染色されたサンプルの細胞懸濁液1が振動フローセル2に導入されている。
フローセル2を通ったセルフロー4は、別個に振動フローセル2に導入されている緩衝液体3のシースに収められる。フローセルは層流と流体力学的集束の原理を利用している。円筒型チューブを通過した液体の層流、即ち乱流でないフローはチューブの壁で粘性抗力の作用を受け、チューブ中心近くの流速が高まる。この結果、放物線状の流速分布となる。いわゆるベルヌーイ効果は、そのような流速分布の微分を、チューブ壁から放射状に内部を指す圧力変化率と結び付ける、即ち流体フローの内圧はチューブの壁面から中心へと低下する。この圧力勾配によって、フロー内懸濁液の粒子はフローの中心へ移動し、そこにととどまる。ブロッキングを防ぐために、粒子の懸濁液を、シース状流体を含んだより大きい穴によって同心的に囲まれた広口の穴を通してチューブ内へ導入できる。層流フローを維持する間、この同軸フローを締めつけることによって、粒子の集束された流れを形成できる。離散的粒子の懸濁液がこのようにチューブ内へ導入されると、粒子は互いに整列して連続的にチューブの中心を通って流れる。フロー・サイトメトリーで通常使われるシース状流体は、電気的にチャージ出来るリン酸塩緩衝の塩の溶液または同様な電解質溶液である。
フローセル2を通過したフロー4は、識別領域内でレーザー5に照射される。放射されたレーザー・ビームは懸濁液中の蛍光染色されたサンプル細胞に当たって、懸濁液中の粒子または分析物と特異マーカー検出目的で使われる蛍光染料の固有光学的性質に従い特異的に散乱する。
細胞フローを通過し、識別領域から出てくる散乱した蛍光光線は、複数のビーム・スプリッタ6、コリメーターレンズと集束レンズ(図示してない)が設置された光ディレクティングサブシステムによって集光され、いくつかの検出器7、8、9、10からなる検出サブシステムに導かれる。検出器7はレーザーからの入射光の前方散乱を測り、これでレーザー5を通過したフロー4内の細胞の大きさを推定できる。同様に、ビーム・スプリッタ6のひとつで光が方向変えした後、検出器8で90度の角度で散乱した光を集光して細胞の粒状度を検出できる。最後に検出器9と10は、細胞上に存在する表面マーカーを識別するために、例えば緑と赤の蛍光染料から発光された緑と赤の蛍光をそれぞれ検出する。これは、フロー4から導出する同じ90度経路で放射された蛍光光線を集光し、複数ビーム・スプリッタ6の二番目のスプリッタを光が通過して検出器9と10を照射することで達成できる。従って検出器9と10は、おのおの緑と赤の波長域で放射された光の検出目的だけにデザインされたものである。
可能な場合には、共通励起波長ピークをもち、単一の光源と緑または赤のスペクトルのような異なった発光波長ピークで発光できる蛍光染料を使用できる。今日最も使用されている商用フロー・サイトメトリー・システムは2〜6の異なった蛍光波長を検出する能力を持つ。検出器自体は多くの場合、光電子増倍管で、波長識別は通常受光管の入口面前の光経路に帯域フィルタを差し込む事で達成できる。検出サブシステムの各コンポーネントのサイズのために、比較的多数の検出器からなるシステムが必要な場合には、すべての光学的コンポーネントの空間配置を決めることは挑戦的なことである。そのような場合の時には、フローセルから各検出器までの異なった光経路の長さは異なった検出器間でかなり異なるであろう。これらの拘束要因によって、今日商用的に応用されている典型的な蛍光波長数を制限する傾向となっている。
細胞分類が必要とされる場合には、フローセル2の端に、通常単一細胞以上を含まない液滴に崩壊するようフロー4をフローセルから空気中に発散できる振動ノズルを備える。これらの液滴は、ノズルからそれらの初期速度と重力に従って地上へ向かって垂直に落ちるが、分析物分類サブシステムへ入り、そこで実質的にチャージングカラー11を通り、これで各液滴はほぼ均一に荷電される。分類が必要な際には、検出器7、8、9、10で受信したデータがコンピューター制御で電界偏向板12へ導かれ、これによってフロー4中の異なった細胞群の方向を、検出した蛍光とその他の光学的特性に従って異なった角度で多数あるアウトプット・サンプルチューブ13の一つに入るように変える。
他の実施例では、フローセルから放射するフローを集める最終リセプタクルまたはその入口を、細胞の重要な画分を受取するよう電気機械的に切り換える機械的分類が知られている。
上記の様に、今日応用されている典型的な商用 FACS 機器は2〜6の蛍光カラーを区別できる。同時にこれらの機器は大型で高価であり、研究分野や医学分野で広く採用されるのを制約している。これらは精密でかさの大きな光学的また離散的な機械的コンポーネントを必要とする。これと同時に、分析サンプルのより多くの変数を区別したいという研究者の要求も高まっている。
より多数のカラーを検出するセル・ソーターも設計されたが、広く実際に応用されていない。この理由は主に、従来のかさの大きな光学的また流体素子的技術を識別可能なより多数のカラーに拡大するのが極めて高価であり厄介である事実による。
そこで周知のような FACS 機器の小型化の最初の試みがある。例えば FACS の従来式フロー・チャンバをソフト・リソグラフィの様なマイクロ機械加工方式で製造されたマイクロ流体機器で置換した。下記非特許文献2には各種生物学分析物を分類する目的の FACS が記述されている。セルソーターは、サンプル流体用のチャネル付きシリコーン・チップとして製造される。このチップは逆顕微鏡上に装着され、蛍光はバルクレーザーで発生された集束レーザー・ビームでチャネル接合部に近接して励起され、これはチップの平面へ垂直にチップ上に向いている。蛍光発光は顕微鏡で収集され、チップ平面に垂直に放射される光を集光する光電子増倍管で測定される。レーザー・ビームはチップに垂直に集束され、多数のビーム・スプリッタ、ミラーなどが光導するのに必要である。
下記特許文献1には二つのコンポーネント、即ちフロー・サイトメータ・光学ヘッドと可処分フロー・モジュールから構成されたフロー・サイトメータが開示されている。このフロー・モジュールはシリコン・ウェーハにマイクロ機械加工したフローチャネルを利用している。光学ヘッドは照射ビームを供給するレーザーと光検出機構を備えている。このレーザーと光検出機構は、光ビームを分析する角度に依存してウェーハの平面から外に配置されているので、光検出機構は分析ビームを集光出来る。
米国特許第5,726,751号明細書 国際公開第01/25827号パンフレット 国際公開第09/508787 国際公開第00/36445号パンフレット 国際公開第00/25156号パンフレット 国際公開第00/03461号パンフレット 国際公開第97/43676号パンフレット 米国特許第5,029,981号明細書 米国特許第5,467,418号明細書 欧州特許第0365125号明細書 国際公開第97/042534号パンフレット 国際公開第98/35250号パンフレット 国際公開第98/39677号パンフレット 国際公開第99/57591号パンフレット 国際公開第01/29598号パンフレット 米国特許第4,945,400号明細書 国際公開第98/35253号パンフレット 国際公開第99/28772号パンフレット ロイット、ブロストッフ、メイル、イムノロジー フィフスエディション、モスバイ パブリッシャー、(Roitt, Brostoff, Male, Immunology 5th edition, Mosby Publishers 1998),p385) Anne Y.Fu 他、ネイチャー バイオテク、Vol 17, p 1109 (Nov.1999) "マイクロファブリケイテッド・フルオレスセンス−アクティヴェイテッド・セルソーター"(A microfabricated fluorescence-activated Cell Sorter) "シリコン・オン・絶縁体の大横断面をもつ低損失型単一モード光学導波管"(J.Schmidtchen et al in Electronic Letters, 27, p.1486, 1991)
本発明の目的は、入射した蛍光光線の多数の波長を同時に検出し、処理するのに評価でき、サイズが小さく、その応用可能性を拡大する各種の研究要求に容易に対応出来るような、流状懸濁液や溶液中の分析物を分析する光学検出機器を提供する事である。
本発明の第一の観点によると、流状懸濁液や溶液中の分析物を分析する機器で、分析物インプット領域、識別領域で分析物を照射する光供給手段からの受光用受光領域を包括した流状懸濁液や溶液に分析物を運び入れる分析物チャネル、分析物アウトプット領域、分析物チャネルの識別領域の分析物から出現した光を懸濁液または溶液中の分析物の一つの特性または多数の特性を検出する光検出手段へ導く光導手段を含めた分析物ハンドリング手段を備え、少なくとも上記の分析物チャネルと分析物チャネル中の分析物から出現した光を波導する第一の光学導波管が同一の第一プレーナ基板上に集積されていることを特徴とする。
好ましくは、分析物チャネル中の分析物から出現した光を波導する第二の光学導波管が上記の第一のプレーナ基板上に集積されている。

好ましくは、分析物チャネル中の分析物上にに入射する光を波導する第三の光学導波管が上記の第一のプレーナ基板上に集積されている。
好ましくは、分析物チャネルの前後軸から30度〜60度の角度で分析物チャネル中を移動する光を集めるように、上記の第一の光学導波管が分析物チャネルと接合している。
好ましくは、分析物チャネルの前後軸から実質上45度の角度で分析物チャネル中を移動する光を集めるように、上記の第一の光学導波管が分析物チャネルと接合している。
好ましくは、上記の第一の光学導波管によって集光された光から60度〜120度の角度で分析物チャネル中を移動する光を集めるように、上記の第二の光学導波管が分析物チャネルと接合している。
好ましくは、上記の第一の光学導波層によって集光された光から実質上90度の角度で分析物チャネル中を移動する光を集めるように、上記の第二の光学導波管が分析物チャネルと接合している。
好ましくは、第一の基板中を伝搬する非導波光線を低減するために分析物チャネルと導波管(複数)に隣接してドープした吸収領域を第一の基板上に設けるのもよい。
好ましくは、導波管のどれかまたは全部の屈折率が実質的に分析物懸濁液または溶液の屈折率にマッチしていることである。それともまたはそれに加えて、単一またはマルティプル誘電被覆を導波管(複数)と分析物チャネル間の境界面に形成してもよい。
好ましくは、上記の導波管(複数)を分析物チャネルとの境界面でテーパ状に形成してもよい。
本発明の他の観点によると、第三の波導管は分析物チャネル内の二つの空間的に分離した認識領域へ光を注入するよう二つの導波管に分割しており、少なくとも一つの導波管は分離した認識領域のどれにも隣接して分析物から出現する光を集光するために設けられている。
本発明のもう一つ他の観点によると、液状懸濁液または溶液中の分析物測定方法、特に上記に説明したような光学検出機器を利用することによる方法が提供される。
本発明のもう一つ他の観点によると、光学検出機器によってすでに検出されたような各特性を考慮して異なった分析物を分類する分析物分類手段が提供される。この分析物ソーターは、分析物の液状懸濁液または溶液を導入する分析物インプット付きの分析物チャネルと少なくとも一つのY接合部をカスケード状に形成し基板上に集積された多数の分類チャネルを含み、しかも対極の電極が各々分析物の光学特性用の少なくとも1個のY接合の両サイドで基板中に形成されている。
この様にデザインされた分析物分類手段(ソーター)により、極僅かなサンプル量の分析物を分離できる。
本発明の更にもう一つの観点によると、液状懸濁液または溶液中の分析物を分析する機器の応用の際して、光供給手段が提供されるが、それでは光供給手段の一つまたは数個のコンポーネントが第二のプレーナ基板上に集積されている。
好ましくは、この光供給手段は少なくとも一つまたは多数の発光ダイオードまたはレーザー・ダイオードを備え、これらは第二のプレーナ基板に取り付けてある。
好ましくは、この光供給手段は発光ダイオード(複数)またはレーザーダイオード(複数)から発光する光を運ぶ少なくとも一つのインテグレートされた光学導波管を形成しており、発光ダイオード(複数)またはレーザーダイオード(複数)から引き出されている。
好ましくは、光供給手段は数個の導波管を形成し、これらは発光ダイオードまたはレーザーダイオードのアレイのどれからも引き出されており、導波管から受光した異なった波長 λ1...λm の光を単一アウトプット導波管へ組合わせるように分散エレメントが第二のプレーナ基板上にインテグレートされている。
好ましくは、この分散エレメントは第二の基板にエッチングされたリセスのアレイによって形成された、アレイされた導波格子またはトランスミッション・格子である。
本発明のもう一つの観点によると、液状懸濁液または溶液中の分析物を分析する機器の応用の際して、光ディレクティング手段が提供されるが、その中では少なくとも一つの分散エレメント、少なくとも一つの光を分散エレメントの方向へ導く光学導波管ならびに、少なくとも一つの分散エレメントによって分離すべき波長または波長バンド λ1...λm 、λ′1...λ′n の光を集光する少なくとも一複数個のアウトプット導波管が第三のプレーナ基板上に集積されている。
好ましくは、光供給と光ディレクティング手段のどれにも使用される分散エレメント(複数)は、第二の基板中にエッチングされたリセスのアレイによって形成された、アレイされた導波格子(複数)またはトランスミッション格子である。
好ましくは、1個のの分散エレメント、光を分散エレメントに向かって導く1個の光学導波管と分離すべき波長または波長バンド λ1...λm 、 λ′1...λ′n の光を集光する一複数個のアウトプット導波管が配置され、これらはおのおの前方散乱経路から受光した光を分離したり、分析物識別領域から通じるサイド散乱経路からの光を分離したりする目的をもつ。
好ましくは、上記第一、第二、第三の基板のどれもシリカとシリカ・オン・シリコンとシリコン・オン・絶縁体のどれかから成る。
本発明の更に他の観点によると、液状懸濁液または溶液中の分析物を分析する機器の応用の際して、検出手段が提供され、それでは少なくとも一つの光学検出器が第五プレーナ基板内にインテグレートまたは基板上に混成されている。
好ましくは、多数個の光学検出器は各々1個ずつ波長 λ1...λm 、 λ′1...λ′n の異なった一つを検出するための検出器を備えている。
好ましくは、上記検出器はフォトダイオードである。
好ましくは、各検出器は第五基板中に形成された傾斜端面内に成端する数個のVみぞの一つの上部に装着されており、上記Vみぞは基板の縁まで広がっている。
好ましくは、上記の第五基板は第三基板に突き合わせ接合しており、適当な接着剤かレジンで接着されている。
好ましくは、上記の多数個検出器の各々は第三プレーナ基板中にインテグレートした多数のアウトプット導波管の少なくとも一つ内の異なった導波管からの光を受光する。
本発明の他の観点によると、検出器のアレイはおのおの前方散乱経路から透過した光や分析物識別領域から通じるサイド散乱経路から透過した光を受光するのに設けられている。
他の観点によると、本発明はここに記述したような分析物ハンドリング手段、分析物分類手段、光供給手段、光ディレクティング手段ならびに光検出手段を備えた液状懸濁液または溶液中の分析物を分析する機器を提供する。
本発明の他の優先される実施例では、少なくとも二つの分析物分類手段、光供給手段、光ディレクティング手段と光検出手段が光ファイバーで結合されている。それぞれの手段から通じる光ファイバー間の着脱可能な接続は、光ファイバー・コネクタによる。
本発明のもう一つの優先される実施例では、少なくとも二つの分析物分類手段、光供給手段、光ディレクティング手段と光検出手段が同一のプレーナ基板に集積されている。
本発明の他の観点は、液状懸濁液または溶液中の一つまたは複数の分析物の特性を測定するここに記述したような光検出機器の使用に関する。
好ましくは、ここに記述したような光検出機器の使用で、液状懸濁液または溶液中の一つまたは複数の分析物の光学特性は、既知の光学特性のマーカーでマークされ、光供給手段の一つまたは多数の波長または波長バンド(複数) λ1...λm は、使うマーカーの発光と吸収ピークに従って選択される。
好ましくは、分析物用マーカーは蛍光性である。
好ましくは、懸濁液または溶液の分析物をそれらの異なった光学特性に従って分類する事は、これらを検出した異なった特性に従って異なった分類チャネルに導入することによって達成できる。
他の観点からは、本発明は上述の様な光学検出機器を使用して液状懸濁液または溶液中の分析物を測定する方法に関する。
好ましくは、上述の様な光学検出機器を使用して液状懸濁液または溶液中の分析物の測定方法は、分析物から出現する光の少なくとも2種類の波長または波長バンド λ1...λm 、 λ′1...λ′n を同時に検出することで遂行される。
分析物チャネルと分類チャネルを通過する分析物懸濁液または溶液のフローは可逆的なフローである。
分離した半導体機器上の光学検出機器の色々異なった各手段の製造とこれら機器類の光ファイバーによる接続等の際、実質的な間隔はブリッジできる。従って分析物ハンドリング手段を実験フード内に配置したり、分離空間に据え付けられた光供給手段を使用したり、検出手段を更に別の空間に取り付ける事も可能である。
液状懸濁液または溶液中の分析物の分析機器を本発明によりデザインする事によって、極めてコンパクトで高度なチャネル・カウントシステムは費用有効的に実現できる。これによって、実験室における高価なベンチ−スペースを節約に役立ち、ポイント−オブ−ケェアのアプリケーション或いはポケット機器(手のひらにのる大きさの機器)すら可能である。光学検出機器は、広範囲までリソグラフィック方式パターン形成のような大容量半導体処理技術、マスキングやエッチプロセスまたは同様のもので高度な仕様や狭許容の機器類を大容量かつ低コストで実現することを考慮した技術で製造できる。光学検出機器の色々異なったセクションとこれらセクションの別個コンポーネントを互いに独立に基板上に配置する可能性は、例えば分析物や光源やコンポーネントの特殊な要求条件に従って最適化出来るような機器の組立を許す。それ故本発明は、新規な医学や科学分野における上述したフローサイトメトリックや類似の産業的また/或いは生物医学的分析物検出技術の使用やハンドリング・アプリケーション等を可能とするであろう。
チャネルと導波管をプレーナ基板の表面に集積することにより、光学検出機器によって要求される全面積は実質的に低下できる。
上述の周知のコンポーネントと技術を採用することにより、分析物分析用機器は極めてコスト効果的に製造できる。本発明の追加的な対象と長所は、以下の詳細な説明で詳しく述べるので、その説明から明白であろう。発明の優先的また随意的な特徴は付帯の特許請求の範囲から明白となろう。
図2aに本発明による光学検出機器の実施例を示した。図において45はプレーナ基板器40上にインテグレートされた光供給手段、78はプレーナ基板器20上にインテグレートされた分析物ハンドリング手段、19はプレーナ基板器80上にインテグレートされた光ディレクティング手段、30、30′はプレーナ基板器上にインテグレートされた検出手段を意味する。即ち多数の光学導波管が示されており、これらは基板器上にインテグレートされ、光供給手段45から放射された光を光検出機器の色々異なったセクションを通過して検出手段へと導くようにデザインされている。分析物ハンドリング手段78には、分析物懸濁液または溶液の液状フローのための分析物チャネル70と分析物の色々異なった特性のための数個の分類チャネル72を含んだ分析物分類手段(ソーター)72が示されている。
プレーナ基板器20、40、80は例えばシリカまたはシリカ・オン・シリコン基板であり、これら基板に形成された光学導波管は、上記特許文献2に記載されているような集積光学の技術で一般に周知の方法で形成された埋設チャネル型導波管でありうる。或いは基板20、40、80はシリコン・オン・絶縁体であってもよく、インテグレートされたシリコン・オン・絶縁体リッジ導波管を形成するためのシリコン・オン・絶縁体リッジ導波層方法として形成された導波管は上記特許文献3並びに上記非特許文献3に記載されている。それ以外のシリコン・オン・絶縁体光学導波管製造方法は上記特許文献4および上記特許文献5にも記述されている。プレーナ基板器30はシリコンで形成されていてもよい。
光供給手段45は予定特性の光を放射する離散型波長マルチ波長光源であってよく、これは懸濁液または溶液中の分析物と分析物の特性に従って相互作用することによって可変である。このシステムが蛍光検出に使用されると、m−チャネル機器はm個の離散波長または狭域波長バンド λ1...λm を放射する光源を備えてよい。これらは測定される分析物の特性に従って選択される。例えば λ1...λm は検出に使用されるn個の選択された蛍光マーカーの吸収ピークの狭い許容範囲内にありうる。これは蛍光波長または狭域波長バンド λ′1...λ′n の蛍光放射に励起される。使用される蛍光マーカーは周知の化学または生物学的分子または蛍光ビードまたは粒子で、これらはその化学的性質と物理的寸法による特異の蛍光特性を示す。波長または波長バンド λ1...λm 、 λ′1...λ′n のどれもそれによって伝搬される信号を区別するのが困難となる範囲までオーバーラップしないことが好ましい。実際にはこのオーバーラップは -20 dB より小さい事が好ましく、また更に-30 dB より小さいことはより好ましい。n個の蛍光の全ての吸収ピークがお互いに異なっている場合には、mはnに等しい。しかしこれらの吸収ピークがオーバーラップしている場合には、mはnより小さい。
従って波長または波長バンド λ1...λm の光を発生するm個の発光体44が備えてある。発光体44は上記特許文献6に記述されているように分散型フィードバック・レーザー(DFB lasers)または外部空洞レーザーでよく、これらは線形アレイ内の基板40上にインテグレートまたは混成されている。外部導波管と連結した基板上の活性発光エレメント上に混成する方法は上記特許文献7に記載されている。この組立構造の活性発光エレメントは典型的には II, III, V, VI 型半導体材料の組み合わせから一般に周知の方法によって形成される。外部空洞レーザーが採択され、導波管が形成される基板材料がシリカの場合には、空洞の前部反射体を形成する格子は、通信ファイバーでの光学格子形成方式で周知のものと類似の方法を応用して形成できる。導波管43は各発光体44から出て分散エレメント42へ通じている。このエレメントは各種発光体44から放射される光線を多重化して単一導波管41へ送り、この単一導波管は基板40の端まで伸び、そこでファイバー50に接続する。
シリコン・オン・絶縁体が基板20、40、80の材料に選ばれている場合には、シリコンは 1100 nm 以下の波長では透明でないので、光学的分析は 1100 nm 以上の波長で遂行される。しかしレーザーダイオードやフォトダイオードのような光学コンポーネントは通常その様な波長要求で入手できるので、これで問題を起こすことはない。 従って蛍光染料または粒子は、それらの吸収と発光ピークが 1100 nm 以上であるものを使用しなくてはならない。
多重化プロセスで分散エレメント42を使用すること自体周知であり、伝送損失を最小限に抑えるメリットをもつ。その様な分散エレメントを形成する事例は、例えば上記特許文献8や上記特許文献9に示されている。両者とも集積光学系で周知のアレイ型導波管タイプのエレメントを記述している。その様な場合には、多数の異なった長さの導波管(導波管アレイ)によってアレイを通過して移動する光線フロントに、所要の分散を発生するのに必要な位相差が生じる。分散エレメントのもう一つの実施例は上記特許文献10に開示されている;ここでは一次元反射型回折格子が基板40の平面に垂直な壁で形成されたウェルの一次元アレイによってスラブ型導波管に形成されている。
ファイバー50と導波管41間の接続は、この種の周知の方法で達成できる;例えば上記特許文献11〜15等に記載されている方法でも、また他の周知の方法で達成できる。ファイバーはマルチモード型ファイバー、更に好ましくは単一モード型シリカ・ファイバーで、これらは通常通信技術分野で広く使われている。典型的な単一モード型光学ファイバーは 125 micrometer のシリカ被覆層と 8 micrometer の単一モード型シリカ・コアの構造で、コア部のシリカは被覆層のシリカより高い屈折率をもつ。
ファイバー50はコネクター51でインプット・ファイバー52に接続し、プレーナ基板器20の端まで通じる。コネクター51は光通信ファイバー間接続に通常使用されるような標準タイプのファイバー・ツー・ファイバー型コネクターでよい。この基板器20では、光学導波管21はファイバー52を通して光供給手段45から受光したマルチ波長型光ビームを集める。導波管21へのファイバー52の接続は、ファイバー50と導波管41間の接続について既に述べたのと類似の方法で行える。
導波管21はプレーナ基板器20にある分析物チャネル70へ光ビームを導く。分析物の液状懸濁液または溶液はインプット・ポート71から分析物チャネル70へ導入され、チャネル70を分析物分類手段72(詳細には後で述べる)に向かって通過する。この分析物分類手段には、多数の分類チャネル72′が備わっており、これらは各々多数のアウトプット・ポート74へ通じている。分析物チャネル70、複数存在する分析物分類チャネル72′、インプット・ポート71と複数あるアウトプット・ポート74は、基板の上部表面に機械加工によって形成されるか、標準リソグラフィック・プロセスによってパターンし、反応性イオン・エッチングのような半導体製造方式で周知のプロセスを用いて基板の上部表面にエッチングされたリセスの拡張されたパターンとして、基板20上に形成されている。
分析物チャネル70の識別領域18に導波管21から光が入射される。導波管がシリカまたはシリカ・オン・シリコン基板に形成されている場合には、導波管21は分析物チャネル70とある角度で接するので、分析物チャネル70と導波管21とのインターフェースを横断して屈折された光はチャネルに運ばれている分析物懸濁液または溶液に分析物チャネルの軸に30度〜60度の角度、より好ましくは約45度の角度で入射するであろう。分析物懸濁液に存在する分析物は蛍光染料で標識されている。後ほど詳細に説明するように、分析物懸濁液は分析物チャネル70を通過し、その際識別領域18を通って移動し、この識別領域で分析物は導波管21から受光した光に照射される。懸濁液中の分析物は、検出すべき分析物の表現的性質に各々特異なn種の蛍光染料のレンジでフロー・サイトメトリー方式で周知の方法で前もって染色されており、染色された分析物が導波管21から識別領域18へ入射された光で照射されると、識別領域18内で分析物中に吸収、分散と蛍光するという組み合わせが生じる。
好ましくは、導波管21の屈折率と分析物懸濁液または溶液の屈折率が有意義な回折損失を回避できるように整合(マッチング)されている。その様な屈折率のマッチングは、例えば分析物懸濁液用の緩衝構成を変えるか、使用する光導波管をドープすることによって達成できる。分析物懸濁液または溶液と基板20上の光学導波管間での残存不整合が回避できない実施例では、反射防止膜が識別領域18内の分析物チャネル70の側壁上に、インターフェースでの後方反射を低減する目的の集積光学で従来周知のプロセスに従って形成されてもよい。その様な場合には、分析物懸濁液に入射された光が分析物チャネル70の軸に30度〜60度の角度、より好ましくは約45度の角度で移動する事を目的として、
そのようなインターフェースでの回折角度は波動光学の標準原則に従って考慮されるべきであろう。分析物チャネル70の反対側で、光線が識別領域18を通過した後に前方散乱された光が導波管27で集められ、90度分散されて蛍光の光線は導波管26で集められる。その結果導波管26と27は、分析物懸濁液または溶液中で移動する入射光の角度を考慮して、分析物懸濁液または溶液中をそれぞれ0度と90度で移動する光を集光するよう配列される。ここで懸濁液または溶液と導波管間で屈折率の不整合がない場合には、これは導波管26と27間での90度の角度となるが、しかしこれら屈折率が不整合の時には、導波管26と27間とこれら導波管と分析物チャネルの側面間での異なった角度を波動光学の標準原則に基づいて決定されなくてはならない。通常前方散乱された光を検出する目的は、分析物粒子の大きさを決定することであり、90度散乱された光を検出する目的は、これら粒子の粒状度と同様にこれらが放射する蛍光を検出することである。このような配置の長所は、前方散乱パスで集光する場合よりも高い信号対雑音比で蛍光光線を集光出来ることである。導波管21、26、27を分析物チャネル70とのインターフェースでテーパー付きに形成することはこれらインターフェースの光学伝搬特性を改善するために、好都合である。
分析物チャネル70とのインターフェースにおける導波管21、26、27の断面の直径は好ましくは 1 micron 〜 10 micron 、より好ましくは 3 micron 〜 8 micron の範囲にある。 分析物チャネル70は好ましくは直径 5 micron 〜 100 micron 、より好ましくは 10 micron 〜 25 micron の断面をもつ。
分析物の液状懸濁液または溶液と相互作用した後に識別領域18から出てくる光は、導波管26と27によって基板20の端まで導かれ、そこでおのおの光ファイバー53と56に接続する。これらのファイバーまで伝搬された光はファイバー・光学コネクター54と57を経ておのおの光ファイバー55と58に伝搬され、これらファイバーは伝搬された光を基板80上に集積されている光ディレクティング手段19へ導く。光ファイバー53、55、56、57とコネクター54、57は光供給手段45と分析物ハンドリング手段78との接続について上述したコンポーネントと類似のものである。光ファイバー55と58から受光した光は導波管82と81で集光される。それぞれ導波管82と81中を移動する光はインテグレートされた分散エレメント28、28′へ進む。上記の分散エレメント28、28′は、好ましくは既に記述したようなアレイされた導波格子または伝搬或いは反射格子として光線供給手段45上の分散エレメント42と類似にデザインされたものである。分散エレメント28、28′は導波管82と81中を移動する光を、分析物ハンドリング手段78から前方と側方散乱パス中で検出すべき多数の個別波長バンドに分割する事を意図している。典型的には、検出すべき波長は光供給手段45によって発光された波長 λ1...λm と使用される蛍光マーカーによって発光される波長 λ1...λn である。普通、mはnより小さいかnに等しく、従って検出すべき波長バンドの最大数は2nより小さいか2nに等しい。分散エレメント28、28′によって分離されたm+nの個別波長バンドはおのおの多数の導波管29、29′へ向かって導かれ、各分離された波長バンドは多数の導波管29、29′のどれかひとつに分離された波面としてキャッチされる。多数の導波管29、29′中の隣接導波管間波長混線は、図6に示したように好ましくは -20 dB より好ましくは -30 dB よりよい。図6に示した波長スペクトルは等しい間隔の波長バンドとなっているが、バンドの等しい間隔は要求されておらず、これは使用する蛍光マーカーに従って調整できる。更に波長または波長バンド λ1...λm とλ1...λn は、図示したようにインターリーブ(介在)されてもよい或いはお互いに考慮して異なった方法で配列されてもよい。
光ディレクティング手段19のアウトプット導波管29、29′を通って伝搬された光はおのおの二つの検出器グループ31、31′を備えた検出手段へ導かれる;これらグループには多数の検出器があり、各検出器グループ31、31′はおのおのプレーナ検出器基板器30、30′上に装備されている。
この基板器30、30′は詳細を図3aに示したように基板80の端に突き合わせ接続されている。
図3aに多数のアウトプット導波管29と検出器基板30とのインターフェースを詳細に示した。上記の検出器基板30と導波管29が基板80の端まで延長している領域の基板80の側面はおのおの研摩され、突き合わせ接続で結合されている。基板30は基板80に透明な接着剤または樹脂で付着されてよい。検出器31は検出器基板30にエッチングされたVみぞ上にフリップチップボンディング形成されたトップエントリー・フォトダイオードでよく、これは基板80の端に結合した基板30の端から各フォトダイオードの入口面下部の位置まで伸びている。この目的のために、検出器基板30は好ましくは、上記特許文献16に記載されているような選択結晶エッチングによってVみぞ35にエッチングされる結晶性シリコンから成るのがよい。この加工方法によって、このように形成されたVみぞは自動的に傾斜した端面に終着し、この端面は光を上方へ光検出器の入口面へ反射するのに使われる。即ち上記特許文献16には、金属層32で端面をコーティングする方法が記述されており、この金属層はVみぞ35の端上に伸びて形成され、同時にみぞの端面の反射能を高めかつハンダ付けパットと光検出器31への最上の接触を提供するのに役立つ。この適切な配置によって、信号リード線33、34は都合よく金属層32とフォトダイオード31のボトム接点へ取付でき、こうして電子処理回路100へ連結される。
本発明のもう一つの実施例(図示されない)では検出器グループ31、31′は、おのおの多数のアウトプット導波管29、29′を備えた同じ基板器80に直接混成される。これは上記特許文献17に記載されている検出器混成技術を利用するか集積光学方式で従来周知の他の技術を利用して達成できる。例えば導波管を提供するのにシリカまたはシリカ・オン・シリコン基板が使用される場合には、短形のリセスが基板にエッチングされ、トップエントリー・フォトダイオードが横からリセスの中に接着され、関連のある導波管をそのトップエントリー面に突き合わせる。フォトダイオードへの接続は、基板80から突起しているダイオードの部分のダイオードのトップとボトム面へ直接ハンダ付けして行える。
本発明の他の好ましい実施例は図2bに示した。この例では、分析物ハンドリング手段78が分散エレメント28、28′と多数のアウトプット導波管29、29′を備えた光学検出器の光ディレクティング手段19と同じ基板20の上にインテグレートされている。多数の検出器31、31′を積載している検出器基板30、30′は図2aの基板80で前に説明したのと同じ方法で基板20に連結されている。この場合、分析物ハンドリング手段78と光ディレクティング手段19間を別の光ファイバーで接続する必要はない。
本発明の更に別の実施例では(図示しない)、光供給手段45が同様に同じ基板20にインテグレートされる。光供給手段、分析物ハンドリング手段と光ディレクティングならびに検出手段の全部或いはその中の幾つかが同じ基板上にインテグレートされるか或いは光ファイバーで接続された別個の基板に備えられるかは、選択される最終製造プロセス、最終機器の期待される製造歩どまりと目指す特異な応用目的に依存する。
分離した別個の基板に光供給手段、分析物ハンドリング手段と光ディレクティングならびに検出手段がインテグレートされるというパターンが選択された場合には、これらコンポーネントのどれかが故障した時、これらコンポーネントを交換または個々に保守する事が可能となる。更にその様な実施例は、これら機器類がかなりの間隔で物質的に分離できるという長所を持つ。その様な状況では、光通信ファイバーの低損失によって光供給手段、分析物ハンドリング手段と光ディレクティングならびに検出手段を数メートル、或いは数十メートルの間隔で分離することが可能である。これは、分析物ハンドリング手段を光供給手段と光検出手段よりも高い格納容器レベル・コンパートメントに位置させたり、又これら機器類を同じ建物の中で異なった場所に分散する事も出来るという長所を意味する。
図3bに示した好ましい実施例では、導波管21はY接合部によって導波管23と24に分岐する。これら両者は分析物チャネル70と導波管の分析物チャネルとの境界を横断して反射した光がチャネルに導かれている液状懸濁液または溶液に30度〜60度、より好ましくは45度の角度で二つの異なった認識領域18と18′内で入射するような角度でインターフェースしている。分析物チャネル70の反対側で、導波管27は前方散乱された光を集め、導波管26は側方散乱された光と認識領域18′から発光された蛍光を集め、導波管27′は前方散乱された光を集め、導波管26′は側方散乱された光と認識領域18″から発光された蛍光を集める。各種導波管のインターフェース角度の選択とこれらインターフェースの一般的デザインは図2aの前述実施例において述べたのと同じ原則に基づく。その様な配置の長所は、分析物内容の測定は2ヶ所の連続した認識領域18′と18″で行われ、この計測によって分析物チャネル70中を伝搬する分析物の流速とダイナミクスを直接決定出来ることである。これは、もしそのような高精度分類が要求されるならばより高精度の分析物分類、並びに分析物の差動モーションの検出を許すという長所を持つであろう。
図3bには、基板20の周囲を移動する光で散乱され、導波されていない光のノイズレベルを下げるために吸収領域25が示されている。多数のその様にドープされた吸収領域25が導波管23、24、26、27とそれらの分析物チャネル70とのインターフェースに近接して存在する。その様な吸収領域は例えば上記特許文献18に記載されている。
分析物分類手段72を備えた分析物ハンドリング手段78を図3cに詳細に示した。分析物分類手段72は、分析物チャネル70を2N個の分類チャネル(Nはカスケードのステージの数)に分岐するY接合部のカスケードとして形成されており、この分類チャネル群72′は2N個のアウトプット・ポート74に末端を持つ。末端分類チャネル72′の数が分析物の特性検出に使用される蛍光波長の数よりも大きいかまたはそれに等しい事が望ましい。上述したように、多数群72′の分類チャネル並びに分析物チャネルとそれらのY接合部は例えば反応性イオンエッチングプロセスの方法によって基板20にエッチングされた壕(トレンチ)として形成され、またポート70と74は類似のエッチングプロセスの方法によって基板20に拡大したリセスとして形成されている。
分析物分類手段72のどの分析物チャネルY接合部には一対の分類エレメント73が取り付けられている。ここに示した好ましい実施例では、この分類エレメント73は対極性電極で、これらは分類手段72中に各Y接合部に隣接して拡張したリセスとして分析物チャネルの両側に埋設されている。図4bに図3cの分析物チャネル70と電極73のB−B線断面を示した。電極73はエッチングされた分析物チャネルの両側で基板の上部から基板器20の中へ伸びている。これは反応性イオンエッチングの様な指向性エッチングプロセスで分析物チャネルの両側で基板をエッチングし、その後エッチングしたリセスにマスクを通して金属層を溶着することにより達成できる。図示したように、各電極73の上部表面は電気リード・トレース75(図3cに示した)が都合よく接続出来るように基板20の上部の上に広まっている。この電極73は直接分析物チャネル70と接続されてもよいし、或いは図4bに示したように、基板の誘電体壁によってチャネルから分離されてもよい。図3cに示したように、基板器20の表面には多数の接点トレース75がリソグラフィック・プロセスによって形成されており、これらは電極73から基板20の端まで伸びており、これで電子制御ユニット76が、図3cで電極73を制御するために多数の外部リード線77経由で接点トレース75に接続される事が可能である。
検出セクションが分析物分類に使われる時には、使われる分析物はマイナスかプラスに荷電される。
この荷電は例えば通常の表面マーカーによって全ての分析物をマイクロビードでコーティングすればよく、この際ビードは例えばビードをNiFeまたはCuイオンでコーティングする事によって、マイナスやプラスのイオンチャージを懸濁液または溶液中を運ぶであろう。認識領域18を通過する分析物は光供給手段から放射されて導波管21で伝搬される光で照射される。認識領域18を出た光は導波管26、27によって集光されて検出器31に導かれる。もし分析物チャネルの幅、分析物の流量ならびに分析物の濃度が、一度に唯1個の粒子が導波管21を通過できるようになっていれば、チャネル中の分析物の速度は正確に予測できる。分類領域72の流動力学特性を考慮して正確な決定が出来るのは、分析物粒子が各Y接続部を進み、対として多数あるどの電極73も検出した蛍光波長に従って各分析物粒子をY接合部の分枝に方向変えするのに利用できるからである。その様な場合には、対として多数ある各電極73に加えられる電界は粒子を方向変えできるよう十分強く、しかし粒子が分析物チャネルの壁に寄りかかって移動不能になるほど強くない事が必要である。
前述のように、分析物チャネル70と分析物分類チャネル72′は基板器20野中に拡張したリセスとして形成されるが、これはこれらが基板器20の上部表面に向かって開口していることを意味する。チャネルをシールする為に、分析物チャネル70と分析物分類チャネル72′周囲の範囲上に広がっている基板60は基板20の上部面に接着されている。基板60の水平境界は図2bの破線に相当する。基板20の状態を図2cにより詳しく示してある。分析物インプットポート71と多数ある各アウトプットポート74の位置にはシール基板60の中に開口61、62が形成されており、液体導液手段63、64は各ポートに接続出来る。液体導液手段63がインプット・ポート71の領域で開口61とインターフェースする断面は、図4aに詳しく図示した。基板器60の基板器20へ接着は、両方の接着面を研摩し、基板20と60間におけるファンデルワールス相互作用により維持される接触結合させることによって容易に達成できる。基板20の表面を研摩できるよう、埋設された導波管構造を採用するか、もしシリコン・オン・絶縁体リッジ導波管が使われていれば、付加的な無定形シリカまたは他の層を導波管上部に溶着し、結合が達成される前にスムースな表面状態へバック研摩すればよい。その他の結合方法としては、接着剤、レジンまたはハンダ付け等この種の方法として周知の方法があるが、重要なことは、その様な接着剤、レジンやハンダが基板上の光導波管や分析物チャネルの光学特性を害さない事である。
分析物インプット・ポート71の領域における基板器20と基板60間の結合部の断面を図4cに示した。基板20には分析物インプット・ポート71用のリセスがある。基板60にある開口61は、厳密に上記ポート71上方に位置する。基板60の上部面には液体導液手段63が位置し、これは基板60とフランジ接続している。液体アウトプット導液手段64は、同様にアウトプット・ポート74の上方に配置されている。
ある実施例では分析物フローが液体導液手段63を通ってインプット・ポート71内に、好ましくは前決定された一定の流量で導入される。分析物フローは分析物チャネル70を通り、分類手段72を経てアウトプット・ポート74へ向けられ、そこで液体導液手段64に引き継がれる。もし分析物チャネル70が細胞の塊のような懸濁液中の分析物集合体で閉そくする可能性を低減するのが目的の場合には、適当な前置フィルターを使える。
図5aによる分析物ハンドリング手段の他の実施例では、シース液体を分析物チャネルに導入するインプット・チャネル200の形の第一液体導液手段と分析物懸濁液または溶液を導入する第二のインプットチャネル210の形の第二液体導液手段が備え付けてある。
チャネル210は基板60上方の領域でチャネル200と同心位置にある。分析物フローの方向を追うと、チャネル200は基板60と接合し、他方チャネル210はインプット・ポート71の空洞内へ延長しており、これは垂直にオーバーエッチングされてこの付加的機器を調節できるように構成されている。その後チャネル210は90度カーブして分析物チャネル70へ向かって進み、分析物懸濁液または溶液を分析物チャネル70へ導入するために、チャネル70方向を指す円すいノズル211が末端についている。シースとなる液体は第一のインプットチャネル200へノズル211から射出する分析物懸濁液または溶液と少なくとも等しいかそれよりも高い速度で導入されるので、分析物液状懸濁液または溶液がノズル211からシース液体の取り囲む流れの中に導入されると、分析物フローとシース液体のフローは共に分析物チャネル70に集中する。そして分析物フローは、先に記述した流動力学的集束のベルヌーイ効果に従って分析物チャネル70の断面の中心へ集束される。その結果、分析物は分析物チャネルの中心部分に閉じこめられ、その際分析物チャネル70の横断面に沿う放物線状圧力分布の中心に分析物フローが形成される。
通常フロー・サイトメトリーの応用で行っているように、分析物懸濁液または溶液用のシース液も緩衝液も酢酸塩で緩衝した塩水または類似の電解質溶液である。
図5bには図5aに示した流動力学的に集束する組立構造へ利用するシース液体と液状懸濁液または溶液を提供する配置を図示した。簡単に示す為に、基板20上に導波管は図示してない。シース液体はポンプ220で貯蔵タンク260から前置フィルター290のひとつとチャネル200を通って分析物チャネル70の入り口71へ送られる。二番目のポンプ230は懸濁液または溶液緩衝液を貯蔵タンク270から分析物注入弁280へ送る。上記のポンプ220と230は通常プロテイン・液体クロマトグラフィーに使われるものと類似のものであり、注入弁280は液体クロマトグラフィー応用で一般に使用される注入弁でよい。分析物懸濁液または溶液のサンプルを、チャネル210を経由し、もう一つの前置フィルター290を通って入り口71へ送られるポンプ230から出る分析物サンプル緩衝フローと一致して送る為に、弁280と共に注入ループ240が使われている。ポンプ220、230と注入ループ240は制御器250で電子制御される。
図3aによる分析物ハンドリング手段78の実施例では、2個の入射導波管23、24と4個の緊急導波管26、26′、27、27′が使われるが、2回光ディレクティング手段19の分散エレメントと検出手段の検出器31のグループが導波管26、26′、27、27′で集められた信号の検出に使われる。
本発明のもう一つの実施例では、エレメントのいくつか、または全部、即ち光供給手段、分析物分類と識別領域18と信号検出領域は均一で繰返し操業環境を確保するために、温度制御されてもよい。システムの光学と流体コンポーネントの基板インテグレーションによって、これはそれぞれの基板をペルチェ冷却機器上に据付ける事で都合よく達成できる。その様な機器は販売されており、これらを利用すれば冷却されたパッケージ式機器のコンパクトなデザインが可能である。
本発明は、その広義の観点において前述の実施例に示され、また図に示された特異な詳細に限定されない。本発明の真意から逸脱することなしに各種の修正が可能である。
もし、例えば蛍光検出のみ要求され、分析物の分類は必要でなければ、分析物チャネル70が分岐されないほうが有利である、即ち分析物分類領域72は含まれず、機器は唯単一の分析物アウトプット・ポート74を備えているに過ぎないであろう。
他の実施例では、分析物ハンドリング手段の分析物チャネル70は基板器20の端に沿って伸びており、分析物チャネル中の識別領域18内での光による分析物の照射は基板の端から直接受光できる。
前述したようにいくつかの本発明実施例では、蛍光波長の数は入射波長の数よりも大きい、即ち蛍光の幾つかまたは全部はそれらの吸収ピークとして共通の波長を共有することがありうる一方、個々ではそれらの発光ピークとして異なった波長を持つ。その様な方法は、それによって光供給手段の簡素化が可能となるので、先行技術では一般に応用されている。他方励起波長の数を限定することは、
共通励起ピークを共有する一方、異なった蛍光発光ピークをもつ十分に大きな数の蛍光を特定の応用ケースに見つけることは不可能であるので、利用できる適当な蛍光数を低減することになる。場合によっては、上述したように本発明に従って構成された機器は使用する励起波長の数と一定の応用に選択された蛍光染料または粒子間での理想的な妥協を見つけるデザイン上の柔軟性を実質的に改善するであろう。
他の本発明実施例では、識別領域18に入射する光は波長管21に沿って基板20を通過するよう導波する代わりに、直接分析物チャネル70に沿う方向へ導くことによって識別領域18へ導入されることも出来る、即ち分析物チャネル自身を光導波管として利用する。このケースでは、入射光は液体フローに平行に識別領域18へ導入される。
従来技術として周知の蛍光活性化細胞ソーター概要図。 本発明の1実施例による光学検出機器の概要平面図。 本発明の他の実施例による光学検出機器の概要平面図。 図2cは分析物ハンドリング手段内のエリアを被覆する基板を示す図2bの光学検出機器の一部の概要透視図。 本発明の光学検出機器の検出手段の概要拡大平面図。 光学検出機器内の分析物チャネルと接合する導波管の代替実施例の概要拡大平面図。 分析物ハンドリング手段内の液体チャネルと光学導波管のレイアウトを示す概要拡大平面図。 図3cのA−A線に沿った横断面で、光学検出機器内の分析物チャネルと埋設導波管を示す。 図3cのB−B線に沿った横断面で、分析物チャネルと埋設ソーター要素を示す。 図3cのC−C線に沿った横断面で、本発明の分析物ハンドリング手段の分析物インプットを示す。 流体力学的集束の補足システムを含む分析物インプット領域を示す横断面。 分析物ハンドリング手段の外部液体ハンドリング装置の概要図。 本発明の光学検出機器の光学アウトプット・スペクトル図。

Claims (56)

  1. 流状懸濁液や溶液中の分析物を分析する機器で、分析物インプット領域、識別領域で分析物を照射する光供給手段からの受光用受光領域を包括した流状懸濁液や溶液に分析物を運び入れる分析物チャネル、分析物アウトプット領域、分析物チャネルの識別領域の分析物から出現した光を懸濁液または溶液中の分析物の一つの特性または多数の特性を検出する光学検出手段へ導く光導手段を含めた分析物ハンドリング手段を備え、少なくとも上記の分析物チャネルと分析物チャネル中の分析物から出現した光を波導する第一の光学導波管が同一の第一プレーナ基板上に集積されていることを特徴とする。
  2. 請求項1に記載したような機器で、分析物チャネル中の分析物から出現した光を波導する第二の光学導波管が上記の第一のプレーナ基板上に集積されている。
  3. 請求項1または2に記載したような機器で、分析物チャネル中の分析物から出現した光を波導する第三の光学導波管が上記の第一のプレーナ基板上に集積されている。
  4. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、分析物チャネルの前後軸から30度〜60度の角度で分析物チャネル中を移動する光を集めるように、上記の第一の光学導波管が分析物チャネルと接合している。
  5. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、分析物チャネルの前後軸から実質上45度の角度で分析物チャネル中を移動する光を集めるように、上記の第一の光学導波管が分析物チャネルと接合している。
  6. 請求項2ないし5のいずれかに記載されたような機器で、第一の光学導波管によって集光された光から60度〜120度の角度で分析物チャネル中を移動する光を集めるように、第二の光学導波管が分析物チャネルと接合している。
  7. 請求項2ないし6のいずれかに記載された機器で、第一の光学導波管によって集光された光から実質上90度の角度で分析物チャネル中を移動する光を集めるように、第二の光学導波管が分析物チャネルと接合している。
  8. 請求項3ないし7のいずれかに記載されたような機器で、第三の波導管は分析物チャネル内の二つの空間的に分離した認識領域へ光を注入するよう二つの導波管に分割しており、少なくとも一つの導波管は分離した認識領域のどれにも隣接して分析物から出現する光を集光するために設けられている。
  9. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、第一の基板中を伝搬する非導波光線を低減するために分析物チャネルと導波管に隣接してドープした吸収領域を第一の基板上に設けるのもよい。
  10. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、導波管のどれかまたは全部の屈折率が実質的に分析物懸濁液または溶液の屈折率にマッチしていることである。
  11. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、少なくとも1個の導波管は、その分析物チャネルとの接合面でテーパー付きに形成されている。
  12. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、少なくとも1個の導波管と分析物チャネル間の接合面に単一またはマルチプル誘電体被覆が形成されている。
  13. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、予定特性の光を放射する光供給手段を備え、これは懸濁液または溶液中の分析物と分析物の特性に従って相互作用することによって可変である。
  14. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、光供給手段は一つまたはより多くの離散的波長または波長バンドλ, λ1...λm の光を放射する。
  15. 請求項14に記載したような機器で、上記の波長または波長バンドλ、λ1...λm は測定される分析物の特性に従って選択される。
  16. 請求項14または15のどちらかに記載したような機器で、蛍光の結果分析物が放射した波長または波長バンド λ、λ1...λm 並びに波長または波長バンド λ、λ′1...λ′nを光検出手段によって識別できる光検出手段を備えている。
  17. 請求項14ないし16のいずれかに記載したような機器で、いずれの波長バンド λ1...λm 、λ′1...λ′n もお互いに -20 dB 以上オーベーラップしていない。
  18. 請求項14ないし16のいずれかに記載したような機器で、いずれの波長バンド λ1...λm 、λ′1...λ′n も -30 dB 以上オーベーラップしていない。
  19. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、シース液体を分析物チャネルに導入する第一液体導液手段と分析物懸濁液を分析物チャネルに導入すれ第二液体導液手段を備え、これら2個の液体導液手段は、分析物懸濁液または溶液が分析物チャネルの中心へ流動力学的に集束出来るように形成されている。
  20. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、分析物チャネルが第一プレーナ基板の上部表面に機械加工されているかエッチングされており、かつ上記分析物チャネルは上記の上部表面の方へ開いており、分析物チャネルは、分析物チャネルの領域上へ広がった第四の基板を第一の基板へ取り付ける事によってシールされている。
  21. 請求項20に記載したような機器で、開口が第四基板にあり、分析物インプット・ポート並びにアウトプット・ポートを経由して液体を分析物チャネルへ注入また分析物チャネルから受け取れるように、液体導液手段が機器に結合している。
  22. 請求項1、2、4ないし7、9ないし21のいずれかに記載したような機器で、分析物チャネル70は基板器20の端に沿って伸びており、分析物チャネル中の識別領域18内での光による分析物の照射は基板の端から直接受光できる。
  23. 請求項1、2、4ないし7、9ないし21のいずれかに記載したような機器で、導波管と分析物チャネルが第一基板の同じリセスに形成され、入射光は光を分析チャネルに沿った方向へ向けることにより、識別領域内へ導入される。
  24. 前述のいずれかの請求項に記載したような機器で、少なくとも一つの請求項30ないし32のいずれかに記載された分析物分類手段、請求項33ないし37のいずれかに記載された光供給手段、請求項38ないし40のいずれかに記載された光ディレクティング手段、請求項41ないし47のいずれかに記載された光検出手段を備えている。
  25. 請求項24に記載されたような機器で、少なくとも二つの請求項30ないし32のいずれかに記載された分析物分類手段、請求項33ないし37のいずれかに記載された光供給手段、請求項38ないし40のいずれかに記載された光ディレクティング手段、請求項41ないし47のいずれかに記載された光検出手段を光ファイバーを使ってお互いに接続できる。
  26. 請求項24または25のどちらかに記載したような機器で、少なくとも二つの請求項30ないし32のいずれかに記載された分析物分類手段、請求項33ないし37のいずれかに記載された光供給手段、請求項38ないし40のいずれかに記載された光ディレクティング手段、請求項41ないし47のいずれかに記載された光検出手段が同じプレーナ基板上に集積されている。
  27. 請求項1ないし26のいずれかに記載された機器、または請求項33ないし37のいずれかに記載された光供給手段、または請求項38ないし40のいずれかに記載された光ディレクティング手段で、第一基板、第二基板と第三基板のどれもシリカから成る。
  28. 請求項1ないし26のいずれかに記載された機器、または請求項33ないし37のいずれかに記載された光供給手段、または請求項38ないし40)項のいずれかに記載された光ディレクティング手段で、第一基板、第二基板と第三基板のどれもシリカ・オン・シリコンから成る。
  29. 請求項1ないし26のいずれかに記載された機器、または請求項33ないし37のいずれかに記載された光供給手段、または請求項38ないし40のいずれかに記載された光ディレクティング手段で、第一基板、第二基板と第三基板のどれもシリコン・オン・絶縁体から成る。
  30. 少なくとも一つのY接合部を含む多数の分類チャネルを備えた液状懸濁液または溶液中の分析物を分類する分析物分類手段が第一基板上にインテグレートされており、対極の電極が少なくとも1個のY接合の両サイドで第一基板中に形成されている。
  31. 請求項28に記載したような分析物分類手段で、多数の分類チャネルが少なくとも2個のステージをもつY接合部のカスケードとして形成されている。
  32. 請求項29に記載したような分析物分類手段で、外部のコンピューター制御された電源を第一基板上に形成された多数の対として存在する各対極電極に接続するために、多数のコンタクト・トレースが第一基板上に形成されている。
  33. 液状懸濁液または溶液中の分析物を分析する機器の応用目的の光供給手段で、光供給手段の一つまたは数個のコンポーネントが第二のプレーナ基板上に集積されている。
  34. 請求項33に記載したような光供給手段で、少なくとも一つまたは多数の発光ダイオードまたはレーザー・ダイオードを備え、これらは第二のプレーナ基板に取り付けてある。
  35. 請求項34に記載したような光供給手段で、発光ダイオードまたはレーザーダイオードから発光する光を運ぶ少なくとも一つのインテグレートされた光学導波管を形成しており、発光ダイオードまたはレーザーダイオードから引き出されている。
  36. 請求項34に記載したような光供給手段で、数個の導波管が発光ダイオードまたはレーザーダイオードのアレイのどれからも引き出されており、導波管から受光した異なった波長 λ1...λm の光を単一アウトプット導波管へ組合わせるように分散エレメントが第二のプレーナ基板上にインテグレートされている。
  37. 請求項36に記載したような光供給手段で、分散エレメントは第二の基板にエッチングされたリセスのアレイによって形成されたアレイされた導波格子またはトランスミッション・格子である。
  38. 液状懸濁液または溶液中の分析物を分析する機器の応用目的の光ディレクティング手段で、少なくとも一つの分散エレメント、少なくとも一つの光を分散エレメントの方向へ導く光学導波管ならびに、少なくとも一つの分散エレメントによって分離すべき波長または波長バンド λ1...λm 、λ′1... λ′n の光を集光する少なくとも一複数個のアウトプット導波管が第三のプレーナ基板上に集積されている。
  39. 請求項38に記載したような光ディレクティング手段で、分散エレメントは第二の基板にエッチングされたリセスのアレイによって形成された、アレイされた導波格子またはトランスミッション・格子である。
  40. 請求項38または39のいずれかに記載された光ディレクティング手段で、1個のの分散エレメント、光を分散エレメントに向かって導く1個の光学導波管と分離すべき波長または波長バンド λ1...λm 、λ′1...λ′n の光を集光する一複数個のアウトプット導波管が配置され、これらはおのおの前方散乱経路から受光した光を分離したり、分析物識別領域から通じるサイド散乱経路からの光を分離したりする目的をもつ。
  41. 液状懸濁液または溶液中の分析物を分析する機器の応用目的の光検出手段で、少なくとも一つの光学検出器が第五プレーナ基板内にインテグレートまたは基板上に混成されている。
  42. 請求第項41に記載したような液状懸濁液または溶液中の分析物を分析する機器の応用目的の検出手段で、各々1個ずつ波長 λ1...λm 、λ′1...λ′n の異なった一つを検出するための検出器を備えた多数個の光検出器が設けてある。
  43. 請求項41または42のどちらかに記載したような光検出器で、検出器はどれもフォトダイオードである。
  44. 請求項41ないし43のいずれかに記載された光検出器で、各検出器は第五基板中に形成された傾斜端面内に成端する数個のVみぞの一つの上部に装着されており、上記Vみぞは基板の縁まで広がっている。
  45. 請求項41ないし44のいずれかに記載した光ような検出器で、第五基板は第三基板に突き合わせ接合しており、適当な接着剤かレジンで接着されている。
  46. 請求項41ないし45のいずれかに記載したような光検出器で、多数個検出器の各々は第三プレーナ基板中にインテグレートした多数のアウトプット導波管の少なくとも一つ内の異なった導波管からの光を受光する。
  47. 請求項41ないし46のいずれかに記載された光検出器で、検出器のアレイはおのおの前方散乱経路から透過した光や分析物識別領域から通じるサイド散乱経路から透過した光を受光するのに設けられている。
  48. 液状懸濁液または溶液中の一つまたは複数の分析物の特性を測定する請求項1ないし29のいずれかに記載したような光検出機器の使用。
  49. 請求項48に記載したような光検出器の使用で、液状懸濁液または溶液中の一つまたは複数の分析物の光学特性は、既知の光学特性のマーカーでマークされ、光供給手段の一つまたは多数の波長または波長バンド(複数 λ1...λm は、使うマーカーの発光と吸収ピークに従って選択される。
  50. 請求項48または49のどちらかに記載したような光検出器の使用で、分析物用マーカーは蛍光性である。
  51. 請求項48ないし50のいずれかに記載したような光検出器の使用で、懸濁液または溶液の分析物をそれらの異なった光学特性に従って分類する事は、これらを異なった特性に従って異なった分類チャネルに導入することによって行う。
  52. 請求項1ないし29に記載したような光検出機器を使用して液状懸濁液または溶液中の分析物を測定する方法。
  53. 請求項52に記載したような光検出機器を使用して液状懸濁液または溶液中の分析物を測定する方法で、分析物から出現する光の少なくとも2種類の波長または波長バンド λ1...λm 、λ′1...λ′n を同時に検出することで遂行される。
  54. 請求項52または53のいずれかに記載したような光検出器を使用する方法で、分析物チャネルと分類チャネルを通過する分析物懸濁液または溶液のフローは可逆的なフローである。
  55. 請求項52ないし54のいずれかに記載したような光検出機器を使用する方法で、第一インプット・チャネルによって導入されたシース液体は、第二インプットチャネルによって分析物チャネルの中心へ導入された分析物懸濁液または溶液を閉じ込める。
  56. 請求項52ないし54に記載したような光検出機器を使用する方法で、識別領域中の分析物を照射する光は、これを分析物チャネルに沿って導光することによって識別領域へ導入される。
JP2003555189A 2001-12-12 2002-12-09 液状懸濁液または溶液中の分析物測定機器とその方法 Pending JP2005513476A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0129688A GB2383127B (en) 2001-12-12 2001-12-12 Device and method for investigating analytes in liquid suspension or solution
PCT/GB2002/005567 WO2003054525A2 (en) 2001-12-12 2002-12-09 Device and method for investigating analytes in liquid suspension or solution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513476A true JP2005513476A (ja) 2005-05-12
JP2005513476A5 JP2005513476A5 (ja) 2006-02-09

Family

ID=9927453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555189A Pending JP2005513476A (ja) 2001-12-12 2002-12-09 液状懸濁液または溶液中の分析物測定機器とその方法

Country Status (9)

Country Link
US (8) US7245379B2 (ja)
EP (1) EP1454123B1 (ja)
JP (1) JP2005513476A (ja)
AT (1) ATE461444T1 (ja)
AU (1) AU2002347379A1 (ja)
DE (1) DE60235718D1 (ja)
DK (1) DK1454123T3 (ja)
GB (1) GB2383127B (ja)
WO (1) WO2003054525A2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300564A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 分析デバイス及び分析装置
JPWO2006004176A1 (ja) * 2004-07-01 2008-04-24 タマティーエルオー株式会社 検体分析素子
JP2009500610A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 3d流体力学的集束を有する成形カートリッジ
JP2010054492A (ja) * 2008-05-13 2010-03-11 Sony Corp マイクロチップとその流路構造
JP2010513876A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 フィオ コーポレイション 生物学的サンプル中の標的分子を試験するためのマイクロ流体システムおよび方法
JP2010151777A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Sony Corp 微小粒子解析装置、微小粒子解析用マイクロチップ及び微小粒子解析方法
JP2010151832A (ja) * 2007-11-05 2010-07-08 Sony Corp 反応分析方法
JP2010164323A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 微粒子分別装置及び微粒子分別方法
JP2010164324A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光計測方法
WO2010095391A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 ソニー株式会社 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
JP2010286341A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Corp 光学的測定装置、並びにフローサイトメーター及び光学的測定方法
JP2011000493A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 物質混合装置と物質混合方法
JP2011064706A (ja) * 2008-05-13 2011-03-31 Sony Corp マイクロチップとその流路構造
JP2012530246A (ja) * 2009-06-10 2012-11-29 シンベニオ・バイオシステムズ・インコーポレーテッド シース流装置及び方法
JP2013518290A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ディー アミルカニアン ヴァロウ 球状端の入射および出力光ファイバを使用したバイオアナリシス
JP2015028497A (ja) * 2014-10-08 2015-02-12 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置
US8958071B2 (en) 2011-11-15 2015-02-17 Empire Technology Development Llc Integrated optical sensor
JP2015158489A (ja) * 2010-02-09 2015-09-03 株式会社マイクロジェット 粒状体を含む液滴の吐出装置
US9176042B2 (en) 2010-03-01 2015-11-03 Sony Corporation Microchip and particulate analyzing device
JP2016128835A (ja) * 2016-03-01 2016-07-14 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP2018077244A (ja) * 2017-12-28 2018-05-17 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2383127B (en) * 2001-12-12 2004-10-20 Proimmune Ltd Device and method for investigating analytes in liquid suspension or solution
EP2266687A3 (en) 2003-04-10 2011-06-29 The President and Fellows of Harvard College Formation and control of fluidic species
JP4228808B2 (ja) 2003-07-23 2009-02-25 株式会社日立製作所 マイクロ分光計測装置及びマイクロ化学システム
JP4630870B2 (ja) * 2003-08-27 2011-02-09 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 流体種の電子的制御
WO2005033654A2 (en) * 2003-08-28 2005-04-14 The Regents Of The University Of Michigan Micro flow cytometer with multiangular waveguide detectors having spectral capabilities
US20050103690A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Micro liquid control system
US7155082B2 (en) * 2004-04-12 2006-12-26 Colorado School Of Mines Switchable microfluidic optical waveguides
CN102519919B (zh) 2004-04-23 2016-03-16 古河电气工业株式会社 试样的分离、识别、分注方法和其装置及解析装置
WO2005108963A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Nanyang Technological University Microfluidic cell sorter system
JP2006029921A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Institute Of Physical & Chemical Research フローサイトメーター
US7709821B2 (en) * 2005-04-27 2010-05-04 Advanced Cytometry Instrumentation Systems, Inc. Flow cytometer acquisition and detection system
US7767444B2 (en) * 2005-05-31 2010-08-03 Nanyang Technological University Cell analysis using laser with external cavity
WO2007051170A2 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for improved optical detection of particles in fluid
FR2893414A1 (fr) * 2005-11-17 2007-05-18 Philippe Claude Loui Daurenjou Systeme de differenciation et de denombrement des particules suspendues dans un liquide.
US7551278B2 (en) * 2006-05-12 2009-06-23 Honeywell International Inc. Fluid light guide system
EP2021766A2 (en) * 2006-05-17 2009-02-11 Luminex Corporation Chip-based flow cytometer type systems for analyzing fluorescently tagged particles
US8285150B2 (en) * 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters
US8285149B2 (en) * 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters
WO2008097371A2 (en) * 2006-10-02 2008-08-14 Agave Biosystems, Inc. Modular microfluidic flow cytometer and method applications
US8050525B2 (en) * 2006-10-11 2011-11-01 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for grating taps for monitoring a DWDM transmitter array integrated on a PLC platform
US8285151B2 (en) 2006-10-20 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for hybrid integrated 1XN DWDM transmitter
US20100181472A1 (en) * 2007-04-09 2010-07-22 Baker Hughes Incorporated Method and Apparatus to Determine Characteristics of an Oil-Based Mud Downhole
US20080245960A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Baker Hughes Incorporated Method and Apparatus to Determine Characteristics of an Oil-Based Mud Downhole
US8487238B2 (en) * 2007-11-01 2013-07-16 Baker Hughes Incorporated Method of identification of petroleum compounds using frequency mixing on surfaces
JP4572973B2 (ja) * 2008-06-16 2010-11-04 ソニー株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップにおける送流方法
US9678005B1 (en) * 2008-12-03 2017-06-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Devices and methods for detection of microorganisms
CN102341693B (zh) 2009-03-07 2013-11-20 惠普开发有限公司 分析器和使用该分析器进行感测的方法
US9645010B2 (en) 2009-03-10 2017-05-09 The Regents Of The University Of California Fluidic flow cytometry devices and methods
WO2010104993A2 (en) 2009-03-10 2010-09-16 The Regents Of The University Of California Fluidic flow cytometry devices and particle sensing based on signal-encoding
WO2011021419A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体測定装置及び生体測定方法
KR101885936B1 (ko) 2010-10-21 2018-09-10 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 무선 전력이 공급되는 전자 회로를 포함하는 미세 유체
KR101250751B1 (ko) * 2010-10-22 2013-04-03 연세대학교 산학협력단 다중 형광 정도 이용 세포 분리 장치 및 전극구조와 다중 형광 정도 이용 세포 분리 방법
WO2012058716A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 Edith Cowan University An optical sensor for measuring a property of a fluid
CN102128777A (zh) * 2010-11-24 2011-07-20 西安交通大学 一种用于细胞检测的3d微流控结构及其制备方法
KR20220023960A (ko) * 2011-03-07 2022-03-03 더 거버닝 카운실 오브 더 유니버시티 오브 토론토 미세유체기술을 이용한 휴대용 세포 검출 및 분석 방법 및 시스템
CN103931124A (zh) * 2011-09-09 2014-07-16 Fci公司 光子集成发射器装置、光子集成接收器装置、以及有源光缆收发器系统
WO2014038640A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 古河電気工業株式会社 検体識別分取装置および検体識別分取方法
CN110579435B (zh) 2012-10-15 2023-09-26 纳诺赛莱克特生物医药股份有限公司 颗粒分选的系统、设备和方法
US9017537B2 (en) * 2013-03-13 2015-04-28 Eastman Kodak Company Metallic and semiconducting carbon nanotube sorting
US9372143B2 (en) * 2013-05-15 2016-06-21 Captl Llc Scanning image flow cytometer
US9453791B2 (en) * 2014-07-01 2016-09-27 Octrolix Bv Flow cytometry system and method
WO2016100954A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Captl Llc Flow cytometry using hydrodynamically planar flow
JP6557022B2 (ja) * 2015-02-18 2019-08-07 アズビル株式会社 粒子検出装置
JP6438319B2 (ja) * 2015-02-18 2018-12-12 アズビル株式会社 粒子検出装置
US10036698B2 (en) 2015-06-19 2018-07-31 Captl Llc Time-sequential cytometry
BR112018071562A2 (pt) * 2016-04-20 2019-02-12 Cellix Limited chip de microfluídica para focalização de uma corrente de particulado contendo fluido
WO2017202932A2 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Cellix Limited An apparatus for microfluidic flow cytometry analysis of a particulate containing fluid
CN107029640B (zh) * 2017-05-23 2023-04-21 中国科学技术大学 基于液驱流动聚焦射流扰动的微液滴主动制备装置及方法
WO2019067455A1 (en) 2017-09-28 2019-04-04 Masseta Technologies Llc LASER ARCHITECTURES USING QUANTUM WELL MIX TECHNIQUES
EP3688422A1 (en) 2017-09-29 2020-08-05 Apple Inc. Connected epitaxial optical sensing systems
CN111164415A (zh) 2017-09-29 2020-05-15 苹果公司 路径解析的光学采样架构
TWI647430B (zh) * 2017-10-12 2019-01-11 致茂電子股份有限公司 光學量測裝置
US11035707B2 (en) * 2017-10-25 2021-06-15 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Optical flow meter for determining a flow rate of a liquid
EP3752873A1 (en) 2018-02-13 2020-12-23 Apple Inc. Integrated photonics device having integrated edge outcouplers
JP2019184337A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 ソニー株式会社 マイクロチップ、微小粒子測定装置、及び微小粒子測定方法
US11022538B2 (en) * 2018-05-15 2021-06-01 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Quantum flow cytometer
WO2019246594A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Masseta Technologies Llc Discrete optical unit on a substrate of an integrated photonics chip
CA3106121A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Gerrit Jan Van Den Engh System, apparatus and method for off-axis illumination in flow cytometry
US11525967B1 (en) * 2018-09-28 2022-12-13 Apple Inc. Photonics integrated circuit architecture
US10458909B1 (en) 2018-10-24 2019-10-29 International Business Machines Corporation MEMS optical sensor
US11171464B1 (en) 2018-12-14 2021-11-09 Apple Inc. Laser integration techniques
US11525958B1 (en) 2019-09-09 2022-12-13 Apple Inc. Off-cut wafer with a supported outcoupler
US11835836B1 (en) 2019-09-09 2023-12-05 Apple Inc. Mach-Zehnder interferometer device for wavelength locking
US11506535B1 (en) 2019-09-09 2022-11-22 Apple Inc. Diffraction grating design
US11231319B1 (en) 2019-09-09 2022-01-25 Apple Inc. Athermal wavelength stability monitor using a detraction grating
US11881678B1 (en) 2019-09-09 2024-01-23 Apple Inc. Photonics assembly with a photonics die stack
US11320718B1 (en) 2019-09-26 2022-05-03 Apple Inc. Cantilever beam waveguide for silicon photonics device
US11500154B1 (en) 2019-10-18 2022-11-15 Apple Inc. Asymmetric optical power splitting system and method
US20210381948A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Particle Measuring Systems, Inc. Particle detection via scattered light combined with incident light
CN116057454A (zh) 2020-09-09 2023-05-02 苹果公司 用于噪声减轻的光学系统
US11561346B2 (en) 2020-09-24 2023-01-24 Apple Inc. Tunable echelle grating
US11852865B2 (en) 2020-09-24 2023-12-26 Apple Inc. Optical system with phase shifting elements
US11815719B2 (en) 2020-09-25 2023-11-14 Apple Inc. Wavelength agile multiplexing
US11906778B2 (en) 2020-09-25 2024-02-20 Apple Inc. Achromatic light splitting device with a high V number and a low V number waveguide
US20220228984A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Fluorescence generating device and digital polymerase chain reaction analysis system including the same
US11914201B2 (en) 2021-09-23 2024-02-27 Apple Inc. Mechanisms that transfer light between layers of multi-chip photonic assemblies
CN114486823A (zh) * 2021-12-24 2022-05-13 广东唯实生物技术有限公司 用于侧向免疫层析仪器的光路系统和手持设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114543A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Toshiba Corp 粒径測定装置
JPS61110033A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Toray Ind Inc 凝集反応の測定装置
JPH0228538A (ja) * 1989-05-26 1990-01-30 Hitachi Ltd 蒸気湿り度測定装置
US4945400A (en) * 1988-03-03 1990-07-31 At&T Bell Laboratories Subassembly for optoelectronic devices
JPH05505882A (ja) * 1990-10-23 1993-08-26 ザ パーキン エルマー コーポレイション 生体高分子用のhplc―光散乱法検出器
JPH05297236A (ja) * 1991-09-30 1993-11-12 American Teleph & Telegr Co <Att> プレーナ光導波路の作製方法及び得られたデバイス
JPH09145928A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光減衰器
JPH11503236A (ja) * 1995-04-06 1999-03-23 アルファ・ラヴァル・アグリ・アクチボラゲット 流体中の粒子の定量決定方法及びその装置
JPH11513486A (ja) * 1995-09-27 1999-11-16 ユニバーシティ オブ ワシントン シリコンマイクロチャネル光学フローサイトメータ
JP2001506372A (ja) * 1996-12-13 2001-05-15 コーニング インコーポレイテッド ハイブリッド有機無機プレーナ光導波路装置
JP2001337030A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Yokogawa Electric Corp 微粒子成分分析装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558820A (en) 1978-10-27 1980-05-01 Fujitsu Ltd Data detection system
EP0167272B1 (en) 1984-06-30 1991-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Particle size measuring apparatus
JPS61145928A (ja) 1984-12-19 1986-07-03 Mitsubishi Electric Corp 位相比較器
US4936465A (en) * 1987-12-07 1990-06-26 Zoeld Tibor Method and apparatus for fast, reliable, and environmentally safe dispensing of fluids, gases and individual particles of a suspension through pressure control at well defined parts of a closed flow-through system
DD271953A1 (de) * 1988-05-09 1989-09-20 Zeiss Jena Veb Carl Einrichtung zur automatischen photometrischen analyse kleinster probenmengen
FR2638847B1 (fr) * 1988-11-04 1990-12-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique integre pour la mesure d'indice de refraction d'un fluide
JPH02285830A (ja) 1989-04-27 1990-11-26 Nec Corp 同期切替装置
US4942305A (en) * 1989-05-12 1990-07-17 Pacific Scientific Company Integrating sphere aerosol particle detector
US5010346A (en) * 1989-10-27 1991-04-23 The Boeing Company Electro-optical analog-to-digital converter and method for digitizing an analog signal
US5377008A (en) * 1990-09-20 1994-12-27 Battelle Memorial Institute Integrated optical compensating refractometer apparatus
US5250186A (en) 1990-10-23 1993-10-05 Cetus Corporation HPLC light scattering detector for biopolymers
US5959738A (en) * 1994-07-25 1999-09-28 Molecular Devices Corporation Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
DE4438391C2 (de) * 1994-10-27 1997-07-03 Evotec Biosystems Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung stoffspezifischer Parameter eines oder weniger Moleküle mittels Korrelations-Spektroskopie
AU6354796A (en) * 1995-06-23 1997-01-22 Novartis Ag Flow cell
US6144795A (en) 1996-12-13 2000-11-07 Corning Incorporated Hybrid organic-inorganic planar optical waveguide device
NL1008934C2 (nl) * 1998-04-20 1999-10-21 Univ Twente Geïntegreerde optische lichtgeleider inrichting.
FR2783919A1 (fr) * 1998-09-25 2000-03-31 Suisse Electronique Microtech Capteur optique integre pour detecter les composants d'un fluide
US6496260B1 (en) * 1998-12-23 2002-12-17 Molecular Devices Corp. Vertical-beam photometer for determination of light absorption pathlength
DE10029946A1 (de) * 2000-06-17 2001-12-20 Merck Patent Gmbh Integrierte optische Wellenleiter für mikrofluidische Analysensysteme
US20020028434A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-07 Guava Technologies, Inc. Particle or cell analyzer and method
JP2002221485A (ja) 2000-11-22 2002-08-09 Minolta Co Ltd マイクロチップ
US7105355B2 (en) * 2001-07-18 2006-09-12 The Regents Of The University Of Michigan Flow cytometers and detection system of lesser size
US20030038237A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Pranalytica, Inc. Amplifier-enhanced optical analysis system and method
GB2383127B (en) * 2001-12-12 2004-10-20 Proimmune Ltd Device and method for investigating analytes in liquid suspension or solution

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114543A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Toshiba Corp 粒径測定装置
JPS61110033A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Toray Ind Inc 凝集反応の測定装置
US4945400A (en) * 1988-03-03 1990-07-31 At&T Bell Laboratories Subassembly for optoelectronic devices
JPH0228538A (ja) * 1989-05-26 1990-01-30 Hitachi Ltd 蒸気湿り度測定装置
JPH05505882A (ja) * 1990-10-23 1993-08-26 ザ パーキン エルマー コーポレイション 生体高分子用のhplc―光散乱法検出器
JPH05297236A (ja) * 1991-09-30 1993-11-12 American Teleph & Telegr Co <Att> プレーナ光導波路の作製方法及び得られたデバイス
JPH11503236A (ja) * 1995-04-06 1999-03-23 アルファ・ラヴァル・アグリ・アクチボラゲット 流体中の粒子の定量決定方法及びその装置
JPH11513486A (ja) * 1995-09-27 1999-11-16 ユニバーシティ オブ ワシントン シリコンマイクロチャネル光学フローサイトメータ
JPH09145928A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光減衰器
JP2001506372A (ja) * 1996-12-13 2001-05-15 コーニング インコーポレイテッド ハイブリッド有機無機プレーナ光導波路装置
JP2001337030A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Yokogawa Electric Corp 微粒子成分分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JORG HUBNER, KUAUS, B. MOGENSEN, ANDERS M. JORGENSEN, PETER FRIIS, PIETER ELLEMAN & JORG P. KUTTER, REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS, vol. 72, no. 1, JPN6008001881, January 2001 (2001-01-01), pages 229 - 233, ISSN: 0000964587 *

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565205B2 (ja) * 2004-07-01 2010-10-20 タマティーエルオー株式会社 検体分析素子
JPWO2006004176A1 (ja) * 2004-07-01 2008-04-24 タマティーエルオー株式会社 検体分析素子
JP2006300564A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 分析デバイス及び分析装置
JP2009500610A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 3d流体力学的集束を有する成形カートリッジ
JP2010513876A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 フィオ コーポレイション 生物学的サンプル中の標的分子を試験するためのマイクロ流体システムおよび方法
JP2010151832A (ja) * 2007-11-05 2010-07-08 Sony Corp 反応分析方法
JP2010054492A (ja) * 2008-05-13 2010-03-11 Sony Corp マイクロチップとその流路構造
US9861984B2 (en) 2008-05-13 2018-01-09 Sony Corporation Microchip and channel structure for the same
JP2011064706A (ja) * 2008-05-13 2011-03-31 Sony Corp マイクロチップとその流路構造
JP4661942B2 (ja) * 2008-05-13 2011-03-30 ソニー株式会社 マイクロチップとその流路構造
US9409172B2 (en) 2008-05-13 2016-08-09 Sony Corporation Microchip and channel structure for the same
KR101615177B1 (ko) 2008-05-13 2016-05-12 소니 가부시끼가이샤 마이크로칩, 유로 구조, 유체 분석 장치, 미소입자 분별 장치 및 송액 방법
JP2010151777A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Sony Corp 微小粒子解析装置、微小粒子解析用マイクロチップ及び微小粒子解析方法
JP2010164324A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光計測方法
JP2010164323A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 微粒子分別装置及び微粒子分別方法
USRE48827E1 (en) 2009-02-17 2021-11-23 Sony Corporation Microchip for sorting micro particles and cartridge including same
WO2010095391A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 ソニー株式会社 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
CN102317755A (zh) * 2009-02-17 2012-01-11 索尼公司 用于对微粒子进行分选的设备和微芯片
US9207160B2 (en) 2009-02-17 2015-12-08 Sony Corporation Apparatus and microchip for sorting micro particles
US9588036B2 (en) 2009-02-17 2017-03-07 Sony Corporation Microchip for sorting micro particles and cartridge including same
US8795500B2 (en) 2009-02-17 2014-08-05 Sony Corporation Apparatus and microchip for sorting micro particles
KR101683066B1 (ko) * 2009-02-17 2016-12-07 소니 주식회사 미소 입자 분취를 위한 장치 및 마이크로칩
JP2010190680A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sony Corp 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
KR20110129855A (ko) * 2009-02-17 2011-12-02 소니 주식회사 미소 입자 분취를 위한 장치 및 마이크로칩
JP2012530246A (ja) * 2009-06-10 2012-11-29 シンベニオ・バイオシステムズ・インコーポレーテッド シース流装置及び方法
JP2010286341A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Corp 光学的測定装置、並びにフローサイトメーター及び光学的測定方法
JP2011000493A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 物質混合装置と物質混合方法
US11020717B2 (en) 2009-06-16 2021-06-01 Sony Corporation Droplet collision substance mixing apparatus and droplet collision substance mixing method
JP2013518290A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ディー アミルカニアン ヴァロウ 球状端の入射および出力光ファイバを使用したバイオアナリシス
JP2015158489A (ja) * 2010-02-09 2015-09-03 株式会社マイクロジェット 粒状体を含む液滴の吐出装置
US9176042B2 (en) 2010-03-01 2015-11-03 Sony Corporation Microchip and particulate analyzing device
US10744501B2 (en) 2010-03-01 2020-08-18 Sony Corporation Microchip and particulate analyzing device
US11229907B2 (en) 2010-03-01 2022-01-25 Sony Corporation Microchip and particulate analyzing device
US8958071B2 (en) 2011-11-15 2015-02-17 Empire Technology Development Llc Integrated optical sensor
JP2015028497A (ja) * 2014-10-08 2015-02-12 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP2016128835A (ja) * 2016-03-01 2016-07-14 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP2018077244A (ja) * 2017-12-28 2018-05-17 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130271762A1 (en) 2013-10-17
US20050068536A1 (en) 2005-03-31
ATE461444T1 (de) 2010-04-15
GB0129688D0 (en) 2002-01-30
US20120307245A1 (en) 2012-12-06
GB2383127A (en) 2003-06-18
US7477384B2 (en) 2009-01-13
US20110216319A1 (en) 2011-09-08
US20070268489A1 (en) 2007-11-22
AU2002347379A1 (en) 2003-07-09
DK1454123T3 (da) 2010-06-28
EP1454123A2 (en) 2004-09-08
US20140146315A1 (en) 2014-05-29
DE60235718D1 (de) 2010-04-29
US7245379B2 (en) 2007-07-17
GB2383127B (en) 2004-10-20
US20100079756A1 (en) 2010-04-01
WO2003054525A3 (en) 2003-11-20
US20160178518A1 (en) 2016-06-23
WO2003054525A2 (en) 2003-07-03
EP1454123B1 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513476A (ja) 液状懸濁液または溶液中の分析物測定機器とその方法
US20210340616A1 (en) Illumination of integrated analytical systems
US5726751A (en) Silicon microchannel optical flow cytometer
US10180390B2 (en) Flow cytometry system and method
JP5382852B2 (ja) 使い捨てチップ型フローセルとそれを用いたフローサイトメーター
JP3891925B2 (ja) 生物学的粒子の情報を得る装置
CN111526943B (zh) 微流体路由
JP2005513476A5 (ja)
CN111889153A (zh) 基于光纤集成微流芯片的流式细胞仪
US20220178812A1 (en) Light excitation and collection device and a method for light excitation and collection
WO2021090708A1 (ja) 光学測定装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091120