JPH05297236A - プレーナ光導波路の作製方法及び得られたデバイス - Google Patents

プレーナ光導波路の作製方法及び得られたデバイス

Info

Publication number
JPH05297236A
JPH05297236A JP26045692A JP26045692A JPH05297236A JP H05297236 A JPH05297236 A JP H05297236A JP 26045692 A JP26045692 A JP 26045692A JP 26045692 A JP26045692 A JP 26045692A JP H05297236 A JPH05297236 A JP H05297236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass
core
particle layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26045692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283922B2 (ja
Inventor
Suhas Dattatreya Bhandarkar
ダッタトレヤ バンダーカー スハス
John Burnette Macchesney
バーネット マックチェスニー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH05297236A publication Critical patent/JPH05297236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283922B2 publication Critical patent/JP3283922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プレーナ光導波路の作製方法及び得られたデバイス 【目的】 導波路ようなプレーナ光デバイスの作製方法
とその装置を提供する。 【構成】 下部クラッドを有する基板を準備し、下部ク
ラッド上にコアガラスの粒子層を堆積させ、低温粘性シ
ンタにより粒子層を固化させ、光導波路を形成するた
め、固化層をパターン形成し、上部クラッドを形成する
ことにより、本発明に従いプレーナ導波路デバイスが作
製される。ガラス層はスラリー浸透、遠心分離又は電気
泳動により、短時間でかつ経済的に堆積できる。好まし
い実施例において、基板はシリコンで、コアガラスはナ
トリウム−ボロシリケートである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は導波路のようなプレーナ光デバ
イスの作製方法及び得られたデバイスに係る。
【0002】
【発明の背景】ファイバ光通信システムの急速な拡大と
ともに、光信号を処理するためのデバイスが、ますます
重要になってきた。プレーナ基板上に作製された光導波
路を含むプレーナデバイスは、光ファイバから信号を受
け、処理するための確実な環境を作る。そのようなデバ
イスは最終的には単一の半導体基板上に、集積された光
及び電子的信号処理の可能性をもたらす。
【0003】プレーナ光デバイスに対する典型的な提案
には、シリコン基板上に高シリカ光導波路構造を配置す
ることが含まれる。しかし、高シリカガラスは光ファイ
バ用に適してはいるが、シリコン上で用いるのは最適で
はない。高シリカガラスは耐熱性で、シリコンとは熱膨
張係数の整合性が悪く、長い堆積時間を必要とし、かつ
多くのデバイス用途に考えられる稀土類元素に対しての
母材としてはよくない。
【0004】高シリカガラスが耐熱性であるということ
は、光導波路を作製するために、一般に高温が必要であ
ることを意味する。たとえば、高シリカコアを堆積する
ための還元炎法において、堆積した粒子は典型的な場
合、1200℃かそれ以上でシンタされる。そのような
温度は下のシリコン中に形成された電子デバイスを損
う。
【0005】高シリカガラス層を堆積させるための他の
技術は、許容できないほど時間のかかる傾向をもつ。た
とえば、化学気相堆積では、1時間当り1ミクロン以下
の高シリカガラスしか成長せず、シリコン上のシリカの
高圧酸化は、典型的な場合、15ミクロンを生成させる
のに、30時間も必要とする。従って、プレーナ導波路
を作製するための改善された方法が必要である。
【0006】
【発明の概要】下部クラッドを有する基板を用意し、下
部クラッド上にコアガラスの粒子の層を堆積させ、低温
粘性シンタにより、粒子層を固化させ、光導波路を形成
するために固化層をパターン形成し、上部クラッドを形
成することにより、プレーナ導波路が作製される。ガラ
ス層はスラリー浸透、遠心分離又は電気泳動により、短
時間でかつ経済的に堆積させることができる。好ましい
実施例において、基板はシリコンで、コアガラスはナト
リウム−ボロシリケートである。
【0007】
【実施例の説明】図面を参照すると、図1はプレーナ光
デバイスの作製工程を示し、図2は図1のプロセスにお
ける各種段階での好ましいデバイスの概略断面を示す。
【0008】図1Aに示されるように、第1の工程は基
板(図2の10)を準備することである。基板10は単
結晶シリコンのような好ましくは半導体で、一対の本質
的に平坦な主表面11A及び11Bをもつことが好まし
い。
【0009】第2の工程は、図1Bに示されるように、
主表面11Aに下部クラッドガラスの層12Aを形成す
ることである。好ましいシリコン基板の場合、下部クラ
ッド12Aは基板を高圧及び高温において酸素に露出す
ることによって形成された高シリカガラスである。好ま
しくは、層12Aは25p.s.iの蒸気圧及び105
0℃の温度において、高圧水蒸気酸化させることによ
り、成長させる。層12Aは10−20ミクロンの厚さ
が好ましく、熱的な不整合によるそりを防止するため、
同じ厚さの同じガラスの層12Bを、表面12Bに形成
するのが有利である。下部クラッド層は基板とほぼ等し
いか小さい熱膨張係数をもつのが有利である。もし基板
が下部クラッドガラスを含むなら、第2の工程は、もち
ろん必要ない。
【0010】図1Cに示されるように、次の工程は層1
2A上に、コアガラス粒子の層13を堆積させることで
ある。好ましくはコアガラス粒子は主として、約1ミク
ロンより小さな径をもつ小さな粒子から成る。粒子は重
量に対し、対数的な分布曲線をもち、約0.2ミクロン
が平均であると有利である。基本的な工程として、その
ような粒子を供給することは、ガラスを微細に粉砕し、
粉砕した粒子を液体中に分散させ、遠心分離を用いて、
寸法により粒子を分けることにより得られる。
【0011】シングルモード導波路に有用なコアガラス
組成は、クラッド層12Aより約0.5%ないし0.7
%高い屈折率と、基板10とほぼ同じ熱膨張係数をも
つ。マルチモードコアの場合、屈折率はクラッドより1
ないし3%高い。シリコン基板に対して好ましいコア組
成物は、コーニング7740及び7070のようなナト
リウム−ボロシリケートである。コーニング7740は
重量にして81%のSiO2、13%のB23、4%の
Na2O、2%のAl23から成る。それは1.469
の屈折率と、シリコンの35×10-7/℃に比べ32.
5×10-7/℃の熱膨張係数をもつ。コーニング707
0は71%のSiO2、26%のB23、 2%のNa2
O及び1%のAl23 から成る。それは1.475の
屈折率と32×10-7/℃の熱膨張係数をもつ。
【0012】粒子コアガラスの層は、スラリー浸透、遠
心分離又は電気泳動を含むいくつかの方法のいずれかに
よって堆積させることができる。スラリー浸透はブチル
アルコールのような液体中に粒子の均一なスラリーを形
成し、液体中に試料を浸し、堆積した層を乾燥させるこ
とを含む。図3にグラフで示されるように、得られた粒
子の層の厚さは、負荷すなわちスラリーの重量に対する
浮かせた粒子の比の関数である。得られた粒子層は、理
論的な密度の約40%である。
【0013】粒子を浮かした液体中に基板を配置し、遠
心分離運動により、基板に対して粒子を動かすことを含
む遠心分離によって、理論的な密度の60%に近い高密
度粒子層が生成する。好ましい遠心分離は、約4000
r.p.mで得られ、3200gの加速度が5−10分
間生じる。
【0014】電気泳動は1000オングストロームのア
ルミニウムのような後に不要となる導電層を層12A上
に形成する基本的な工程、粒子を含む極性液体中に試料
を配置する工程及び液体中の陰極に対して、アルミニウ
ム層に正の電圧を印加することを含む。粒子は基板へ移
動する。図4に示されるように、約30秒を越えた時間
では、堆積した厚さはゾル負荷と印加電圧Vの関数であ
る。好ましい条件はV=300ボルト、電流I=100
mAで、電極間隔D=2cmである。得られた粒子層は
理論的密度の約70%に達し、その後の加熱工程で、ア
ルミニウムは隣接したガラス層中に拡散する。
【0015】図10は固化層13(図2D)を形成する
ために、低温粘性シンタにより、粒子層13(図2C)
を固化させる第4工程を示す。粘性シンタは粒子材料の
表面駆動固化を達成するために、軟化点以下の温度に試
料を加熱することを含む。コアガラスから気泡を除去す
るために、典型的な場合1200℃かそれ以上の温度を
必要とする従来技術と異なり、粘性シンクは850℃−
950℃といった低さの軟化点以下の温度において、粒
子層を固化させることができる。この固化はヘリウムの
ような不活性ガス内で、TGないしTG+100℃の温度
範囲の炉中で行うのが好ましい。ナトリウム−ボロシリ
ケートガラスの場合、好ましい燃焼プログラムは、以下
のとおりである。(1)有機物質を焼いて除去するため
に、550℃のO2 中で1時間、(2)室温に冷却、
(3)室温からHe中600℃へ2時間(4)粘性シン
タをするために、600℃からO2 を2%有するHe中
950℃へ、24時間(5)炉を室温に冷却。
【0016】固化した層14の所望の厚さは、デバイス
の用途に依存する。マルチモード光ファイバの場合、厚
さは典型的な場合15−50ミクロンの範囲である。シ
ングルモード導波路の場合、典型的な場合3−8ミクロ
ンである。
【0017】次の工程は図1Eに示されるように、固化
した層の導波路構造(図2Eの15)へのパターン形成
である。これは50%HFの10:1希釈をエッチャン
トとして用いた従来のフォトリソグラフィプロセスで行
える。パターンの形はデバイスの意図する用途に依存す
る。典型的な場合、光導波路コアは横方向断面が本質的
に正方形で、高温での拡散により、所望のように丸くな
る。たとえば、カプラ及びビームスプリッタ用の導波路
構造の、縦方向の形状がそれぞれ図5A及び5Bに示さ
れている。
【0018】コアガラスをエッチングによりパターン形
成する代りに、もしコアを電気泳動で堆積させるなら、
後に不要となるアルミニウム層を電気泳動堆積工程前
に、パターン形成することができる。コアガラス粒子は
パターン形成されたアルミニウム上にのみ、堆積するで
あろう。
【0019】図1Fは最終工程を示し、構造15上に上
部クラッドガラス層16を形成するものである。層16
は導波路15より低い屈折率と、10−15ミクロンの
厚さを有する。層16は層12と同じ高シリカガラス組
成であることが好ましい。層16はスラリー浸透とそれ
に続く上述の固化により形成するのが有利である。得ら
れる構造は、光導波路として働く。
【0020】クラッド層12A及び16としてコアより
低い屈折率を有するナトリウム−ボロシリケートガラス
を用いることにより、作製において更に利点が得られる
と考えられる。この例では、下部クラッド層及び上部ク
ラッドはともに粒子として堆積でき、コアについて述べ
たように、粘性シンタによって固化することができる。
【0021】上述の方法及び得られたデバイスは、従来
の方法及びデバイスに比べ、いくつかの明らかな利点を
もつ。第1に、クラッドとともに導波路構造15は、短
時間かつ比較的低温で堆積及び固化される。更に、ナト
リウム−ボロシリケートはシリコンと熱的に両立し、稀
土類ドーパントに対する優れた母体として働く。
【0022】図5は図2のプレーナ導波路構造を用いた
2つの光回路要素の概略上面図を示す。たとえば、図5
Aは基板10上のクラッド(図示されていない)内に、
所望のように形成及び配置された2つのコア15A及び
15Bを含む導波路構造を含む単一光方向性カプラを示
す。コアは光が1つのコアから他方へ結合する相互作用
領域を規定するために、相互に数ミクロン以内に近づけ
るようにパターン形成される。2−3ミクロンの間隔の
場合、100%カップリングのための典型的な相互作用
長は、1.29ないし1.55ミクロンの範囲の波長に
対し、2−4ミクロンである。
【0023】図5Bは光信号を分枝し、結合するのに有
用な、単一光ビームスプリッタを示す。ここで、最初単
一の導波路だったものは、複数の導波路にくり返し分枝
するように、パターン形成される。1方向には、デバイ
スはビームスプリッタとして動作する。逆方向には、そ
れはいくつかのビームを結合する。光ファイバをコア1
5と位置合せするために、当業者には周知の技術に従
い、図5A及び5Bの構造には、光ファイバ誘導溝(図
示されていない)を設けることができる。
【0024】上で述べた実施例は、本発明の原理を表わ
すことのできる多くの可能な実施例の二、三の例を示し
ただけであることを理解すべきである。たとえば、図5
は図2に描かれた導波路構造を用いて作製できる可能な
光回路要素の多くの中の2つのみを示す。導波路構造を
パターン形成できる他の光回路要素には、直線導波路、
曲線、X交差、光スイッチ及びY分枝が含まれる。更
に、方法について、シリコン基板とナトリウム−ボロシ
リケートコアを例に述べてきたが、方法はフッ化物、リ
ン酸塩又は鉛ガラスとともに、ステンレススチールのよ
うな他の型の基板及びガラスとともに使用できる。多く
のかつ様々な他の構成が、本発明の精神と視野を離れる
ことなく、当業者にはこれらの原理に従い容易に考案で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレーナ光デバイスを作製するために用いられ
る好ましいプロセス工程を示す流れ図である。
【図2】図1のプロセスにおける各種工程におけるプレ
ーナ光デバイスの概略断面図である。
【図3】スラリー中の粒子の負荷の関数として、固化さ
れないスラリー浸透層の厚さを示すグラフである。
【図4】印加電圧の関数として、いくつかのゾル浸透値
に対して、固化された電気泳動堆積層の厚さを示すグラ
フである。
【図5】図2のデバイスが応用できる各種形態の概略立
面図である。
【符号の説明】
10 基 板 11A,11B 主表面 12A 下部クラッド層、クラッド層、層 12B 層 13 層、固化層、粒子層 14 層 15 導波路構造、構造、コア 15A,15B コ ア 16 クラッド層、層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スハス ダッタトレヤ バンダーカー アメリカ合衆国 07974 ニュージャーシ ィ,マレイ ヒル,1−エー,サウスゲー ト ロード 68 (72)発明者 ジョン バーネット マックチェスニー アメリカ合衆国 08833 ニュージャーシ ィ,レバノン,クレートタウン ロード ボックス 187

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を準備する工程、 基板上に、下部クラッドとして働くガラス層を堆積させ
    る工程;下部クラッド上に、それより大きな屈折率を有
    するガラスの粒子層を堆積させる工程;粘性シンタによ
    り粒子層を固化させる工程;光導波路コアを規定するた
    めに、固化層をパターン形成する工程;コアより低い屈
    折率を有する上部クラッドとして働かせるために、パタ
    ーン形成したコア上に、ガラスの層を堆積させる工程を
    含むプレーナ光デバイスの作製方法。
  2. 【請求項2】 前記下部クラッドは、前記基板上に、ガ
    ラス粒子の層を堆積させ、粘性シンタにより粒子層を固
    化させることにより配置される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記粒子層は下部クラッドをガラス粒子
    を含むスラリーに接触させることにより、前記下部クラ
    ッド上に配置される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記粒子層は遠心分離により、前記下部
    クラッド上に配置される請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記粒子層は電気泳動により、前記下部
    クラッド上に配置される請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記粒子層は特性温度TG を有するガラ
    スで、前記シンタはTG ないしTG+100℃の範囲で
    行われる請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記基板はシリコンから成り;前記下部
    クラッドは高シリカガラスであり;前記コアはナトリウ
    ム−ボロシリケートガラスから成り;前記上部クラッド
    は高シリカガラスから成る請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記上部クラッドは、パターン形成され
    たコアを、ガラス粒子を含むスラリーに接触させること
    により、パターン形成されたコア上に配置される請求項
    1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記粒子層は主として、約1ミクロンよ
    り小さな径を有するガラス粒子を含む請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 単結晶シリコンから成る基板を準備す
    る工程;シリコン基板上に、下部クラッドとして働かせ
    るために、高シリカガラスの層を成長させる工程;下部
    クラッド上に、約1ミクロンより小さな径をもつナトリ
    ウム−ボロシリケートガラスの粒子を主として含む粒子
    層を配置する工程;850℃−950℃の範囲の温度に
    おいて、粘性シンタにより、前記粒子層を固化させる工
    程;光導波路コアを規定するため、前記固化層をパター
    ン形成する工程;及び前記コア上に、上部クラッドとし
    て働かせるために、前記コアより低い屈折率を有するガ
    ラスの層を配置する工程を含むプレーナ光デバイスの作
    製方法。
  11. 【請求項11】 下部クラッドガラス層を含む基板を準
    備する工程;前記下部クラッド層上に、それより高い屈
    折率を有するガラスの粒子を含む粒子層を配置する工
    程;粒子ガラスに対し、TgないしTg+100℃の範囲
    の温度において、シンタすることによって、前記粒子層
    を固化させる工程;光導波路コアを規定するため、固化
    層をパターン形成する工程;パターン形成されたコア上
    に、コアのガラスより低い屈折率をもつガラスの層を配
    置する工程を含むプレーナ光デバイスの作製方法。
JP26045692A 1991-09-30 1992-09-30 プレーナ光導波路の作製方法及び得られたデバイス Expired - Lifetime JP3283922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76850691A 1991-09-30 1991-09-30
US768506 1991-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297236A true JPH05297236A (ja) 1993-11-12
JP3283922B2 JP3283922B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=25082697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26045692A Expired - Lifetime JP3283922B2 (ja) 1991-09-30 1992-09-30 プレーナ光導波路の作製方法及び得られたデバイス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0535861B1 (ja)
JP (1) JP3283922B2 (ja)
DE (1) DE69224454T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513476A (ja) * 2001-12-12 2005-05-12 プロイミュン リミテッド 液状懸濁液または溶液中の分析物測定機器とその方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2759465B1 (fr) * 1996-04-30 1999-04-30 Corning Inc Procede de formation d'un circuit optique
JP3928331B2 (ja) * 2000-05-09 2007-06-13 住友電気工業株式会社 光導波路デバイスおよびその製造方法
JP2002162526A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 光導波路およびその製造方法
US9434642B2 (en) 2007-05-21 2016-09-06 Corning Incorporated Mechanically flexible and durable substrates
CZ307839B6 (cs) * 2018-02-23 2019-06-12 ÄŚeskĂ© vysokĂ© uÄŤenĂ­ technickĂ© v Praze Zařízení pro výrobu samonosných flexibilních polymerních optických mnohavidových planárních vlnovodů
CN109669237B (zh) * 2018-12-13 2020-12-15 吉林华微电子股份有限公司 半导体硅基光波导器件及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663194A (en) * 1970-05-25 1972-05-16 Ibm Method for making monolithic opto-electronic structure
US3934061A (en) * 1972-03-30 1976-01-20 Corning Glass Works Method of forming planar optical waveguides
US5059475A (en) * 1990-06-29 1991-10-22 Photonic Integration Research, Inc. Apparatus and method of forming optical waveguides on metalized substrates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513476A (ja) * 2001-12-12 2005-05-12 プロイミュン リミテッド 液状懸濁液または溶液中の分析物測定機器とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0535861A2 (en) 1993-04-07
EP0535861B1 (en) 1998-02-18
EP0535861A3 (en) 1994-06-08
DE69224454D1 (de) 1998-03-26
DE69224454T2 (de) 1998-07-30
JP3283922B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613995A (en) Method for making planar optical waveguides
KR910006730B1 (ko) 기판 지지형 광 도파관을 포함하는 장치와 그 제조방법
JP3283922B2 (ja) プレーナ光導波路の作製方法及び得られたデバイス
Syms et al. Reflow and burial of channel waveguides formed in sol-gel glass on Si substrates
JP3500990B2 (ja) 基板型光導波路の製造方法
JP3196797B2 (ja) 積層型石英系光導波路の製造方法
JPH09222525A (ja) 光導波路の製造方法
JPH02244104A (ja) ガラス光導波路
JPH05100123A (ja) 光導波路の製造方法
JPH07318734A (ja) 石英系ガラス導波路及びその製造方法
JPH0843654A (ja) 石英系ガラス導波路及びその製造方法
JP2682919B2 (ja) 光導波路及びその製造方法
JP3293411B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子の製造方法
JPH05181031A (ja) 光導波路及びその製造方法
JP2001074959A (ja) 埋め込み型光導波路及びその製造方法
JP2603652B2 (ja) 光導波路製造方法
JP3031066B2 (ja) 酸化膜の製造方法及び光導波路の製造方法
JPS6365619B2 (ja)
JPS6039605A (ja) 光導波膜の製造方法
JPH09292540A (ja) 光導波路装置の製造方法
JP2842874B2 (ja) 導波路型光デバイスの製造方法
JPH05150129A (ja) ガラス導波路の製造方法
JP3840835B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子の製造方法
JP2001042153A (ja) 石英ガラス系光導波路の製造方法
KR100369239B1 (ko) 에어로졸 화염증착법에 의한 평판형 실리카 광도파로 및 그 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11