JP2005510366A - 低温フラックスレスろう付けのための合金組成物および方法 - Google Patents

低温フラックスレスろう付けのための合金組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510366A
JP2005510366A JP2003547105A JP2003547105A JP2005510366A JP 2005510366 A JP2005510366 A JP 2005510366A JP 2003547105 A JP2003547105 A JP 2003547105A JP 2003547105 A JP2003547105 A JP 2003547105A JP 2005510366 A JP2005510366 A JP 2005510366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
layer
aluminum
zinc
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003547105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339690B2 (ja
Inventor
ドックス,コスタス,エフ.
チードル,ブライアン,イー.
クルーガー,ロバート,エッチ.
リアン,フェン
コドラス,マーク,エス.
Original Assignee
ダナ カナダ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダナ カナダ コーポレーション filed Critical ダナ カナダ コーポレーション
Publication of JP2005510366A publication Critical patent/JP2005510366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339690B2 publication Critical patent/JP4339690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/002Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of light metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/42Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of light metals
    • C25D5/44Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

一系列の低温ろう付け合金であって、溶加材またはシムの形態で利用され、かつ、その合金が亜鉛シム材上に電気めっきされたニッケルから構成され、その亜鉛シム材が、少量の鉛、タンタル、またはビスマスとともに、または少量の鉛、タンタル、またはビスマスなしで、亜鉛、アルミニウム、およびケイ素を含む合金。アルミニウム部分同士、またはアルミニウム部分と黄銅などの他の金属の部分とに接合するためのろう付け合金の使用。さらに、同様に許容されるろう付け技術において、金属皮膜を溶射被覆させることができ、また溶加材として粉末金属を利用することができる。これらの技術を使用して、750〜1050°Fの範囲における温度でろう付けを達成することができる。

Description

本出願は、参照により本明細書に組み込まれている、2001年11月21日に出願し、現在係属中の米国特許出願第09/990,507号の一部継続出願である。
本明細書において開示される発明は、低温度(約730〜1130°Fまたは388〜610℃)におけるアルミニウムのフラックスレスろう付け方法に関し、また適当な低い融点範囲を有するろう付合金組成物に関する。詳細には、本発明は、アルミニウムもしくは亜鉛系溶加材を使用して、2つ以上のアルミニウム部分を一緒にろう付けする場合に、または、異種金属を接合する場合に、もしくはそれらを組み合せた場合に使用するため特に適合している方法および組成物に関する。
アルミニウムのろう付けは、トーチもしくは他の局在的熱源で、塩浸漬ろう付けによって、または炉内で、加熱することにより通常達成される。炉ろう付けは、塩化亜鉛などの活性なフラックス塩を使用して空気中で実施することができるが、好ましい炉ろう付け方法は、真空もしくは不活性ガスなどの保護雰囲気をフラックスレスろう付け促進剤または非腐食性フラックスのいずれかと組み合せて使用する。時には、炉ろう付けを使用して1組の部品を組み立て、次いで、最初のろう付けした組立体への損傷を避けるため局在的加熱方法が使用できる二次的なろう付け操作を使用して、その後さらなる部品をろう付けする。アルミニウムをろう付けするために、(1)ワイヤまたはシム片、(2)フラックスおよび溶加材粉末のペースト、または(3)ろう付けするシート複合体被覆層、のいずれかの形態の溶加材を通常使用する。
ろう付け方法は、特定の接合材料を有する少なくとも1つの合わせ面を提供し、合わせ面を接触させ、次いで特定の加熱手順を施してその組立体を溶加材の溶融を達成するために適切な温度範囲とし、冷却の際、組み立てた部品を接合する。典型的には、フラックスまたはろう付け促進剤のいずれかを溶加材中に提供、または溶加材表面に塗布して、表面酸化物の破壊を可能にし、また溶加材により接合しようとする部材の濡れを可能にする。
従来技術において、アルミニウムを接合する種々の方法が知られている。複数の薄壁アルミニウム部品を、複数のろう付け接合により密閉して接合することが要求される、熱交換器のような複雑な組立体の場合には、炉ろう付け方法が最も広く使用されている。腐食性のフラックスまたは塩をろう付け後除去するのが困難であるため、2つの一般的な範疇の炉ろう付け、すなわち、フラックスレス真空ろう付け(VB)、および制御雰囲気ろう付け(CAB)のフラックスろう付けが、最も広く製品化されている。
真空ろう付けでは、十分な真空条件のもとにろう付け炉内で温度に達した場合、マグネシウムが十分に揮発して、存在する酸化膜層を破壊し、かつその下に存在するアルミニウム溶加材が一緒に流動可能となるように、通常は溶加材内のもしくはアルミニウム成分内のMg合金成分として、ろう付けしようとする部分に十分な量のマグネシウムを供給する。この技術は良好な接合力をもたらすが、真空にする必要性がある結果として本質的に不連続的方法であり、またしたがって比較的高価である。その技術はまた、炉内雰囲気における酸化条件に非常に敏感であるため、制御するのが困難であり、材料清浄度の煩雑な標準を維持すべきことをも要求する。さらに、マグネシウムの蒸発は、ろう付け炉内への凝縮を招き、しばしばその除去が必要となり、それによりさらに費用が嵩む。熱交換器の用途には、耐食性を改善するため、ろう付けされるアルミニウム材料に少量の亜鉛を添加することが時には望ましい。しかし、VBの1つの限界は、亜鉛成分がMg同様に比較的揮発性であり、したがって、アルミニウム構造内におけるろう付けされるべき亜鉛組成物をろう付けする制御が困難であることである。
制御雰囲気ろう付け(CAB)では、酸化膜の機械的破壊からではなく、むしろその部分に施されるフッ化物塩フラックスによる酸化膜の化学修飾からろう付けする能力が得られる。CABろう付けに使用される型のフラックスの一例は、NOCOLOK(商標)フラックスである。名称により示唆されるように、CABろう付けでは、真空に引く必要がなく、最も典型的には不活性ガス炉を使用して連続ベースでこの方法を容易に実施できるようなものである。これによりいくらかの費用低減をもたらすが、この費用節減は、フラックス施行系を組み込む必要性によって一部相殺され、その施行系の多くは、フラックス施行量の変動を欠点として持つであろう。その上、フラックスを施した後、フラックスは薄片化しやすくなる可能性があり、それにより、ろう付け品質が影響を受け、または製造商品の汚染が生じる可能性があるようなものである。フラックスはまた、特に内部接合部に施すことが困難である可能性もあり、また炉の腐食および仕上がり製品の清浄度に関して問題を起こす原因となる可能性がある。しかし、より重要なことに、マグネシウムに曝露されるとフラックスが活性を失う可能性があることが見出されている。したがって、マグネシウムに富んだアルミニウム合金をろう付けするには、この方法は適していない。マグネシウムは、アルミニウムの、とりわけ、強度を改善するため通常使用される合金元素なので、このことはCABろう付けの魅力を減少させる。
アルミニウムをろう付けする用途は熱交換器に限定されないが、熱交換器は、多数の接合部の信頼できる低コストの接合を要する、積み重ねられたプレートまたはチューブ状部材の比較的複雑な組立てを必要としている。いくつかの熱交換器、例えば油冷却器および空調蒸発器は、その機能性潤滑および冷媒系において、微粒子フラックス残渣の発生源とならない内部通路と連携した、ろう付けしなければならない広い範囲の内部接合を必要とする。最近、積み重ねられたろう付けされた金属プレートの組立体が、燃料電池エンジンの、可能性のある組立方法として考慮されている。プレート型熱交換器とそれらが構造的に類似しているため、熱交換器のろう付け技術が、著しく関心を持たれている。燃料電池プレートの接合には、信頼できる積層型接合を要する(広範な重ね接合)。しかし、燃料電池プレートは薄くなり易く、かつ、フラックスによりもしくは過剰の溶加材の流れにより閉塞され易い、入り組んで形成された狭い流動領域の流路を有する。従来技術のCAB法を使用して、内部的にフラックスで汚染されずに燃料電池プレートを満足されるようにろう付けすることが難しくなっており、したがってCABは非魅力的であり、また真空ろう付けの費用は、ひどく高い。結果として、熱交換器および燃料電池エンジンの両用途について、最近ではフラックスレスろう付け方法が関心を持たれている。
従来技術において開示されているいくつかのろう付け技術では、アルミニウム、亜鉛およびケイ素を主成分とする溶加材組成物の利用を開示している。例えば、米国特許第5464146号は、ろう付けまたは接合しようとする少なくとも1種の型材への、電子ビーム物理蒸着または従来のスパッタリングによる、アルミニウム共晶形成材料(Si、Al−Si、またはAl−Zn)の薄膜の付着を開示している。次いで組立体は、適切なフラックス剤の存在において、1075と1105°Fの間の温度まで加熱して、共晶形成材料をアルミニウム中に拡散させ、ろう付け接合を形成させる。
米国特許第5072789号は、やはり適切なフラックスの存在において、塩化亜鉛スラリまたは亜鉛ワイヤ溶射コーティングを使用して調整した亜鉛のフィレットにより一次的に接合されたアルミニウム・フィンおよびチューブを有するアルミニウム製熱交換器を記述している。米国特許第4901908号は、溶射技術によるアルミニウム表面上への亜鉛または亜鉛−アルミニウム合金の形成方法であり、その合金がコアの融点よりも低い融点を有する方法を記述している。米国特許第4890784号では、接合しようとする合金部材の合わせ面間に置いたマグネシウム、銅、または亜鉛の薄い合金中間層を使用して、アルミニウム合金の拡散接合が実施される。
米国特許第4785092号は、Si4.5〜13.5%と、Sr0.005〜0.1%未満と、さらにマグネシウム0.3〜3.0%、銅2.3〜4.7%、および亜鉛9.3〜10.7%からなる群からの1元素とからなり、残部がアルミニウムである、アルミニウム被覆されたろう付け材料を開示している。この合金は、1040〜1112°Fの真空もしくは不活性雰囲気におけるろう付けに有用である。
米国特許第3703763号は、シート状アルミニウムで発泡アルミニウムを接合する溶融亜鉛を使用する亜鉛接合材料の形成を記述している。
米国特許第5422191号では、真空ろう付けまたはCABろう付け方法のいずれかに使用することができるアルミニウムろう付け合金が記述される。ろう付け合金は、リチウム0.01〜0.30重量%と、ケイ素4〜18重量%とを含有するアルミニウム合金で被覆される。
米国特許第5232788号、および第5100048号は、フルオロアルミン酸カリウムなどのろう付けフラックスと共にケイ素金属粉末を使用するアルミニウムろう付け方法を記述している。皮膜混合物の好ましい金属成分はケイ素であるが、亜鉛、銅、またはニッケルなどの他の金属を使用できる。
米国特許第5044546号中には、亜鉛浸漬浴を使用してアルミニウム上に亜鉛を置き、続いてカドミウムめっきし、次いで真空中で加熱してろう付け接合を形成する、アルミニウム接合方法が記述されている。
米国特許第5069980号中に、ケイ素と、少量のマグネシウムとを含む2つの被覆された合金を使用する、他の真空ろう付け方法が見出される。被覆物中の他の元素は、Pb、Sn、Ni、Cu、Zn、Be、Li、およびGeからなる群からの上記の、少なくとも1種とすることができる。
米国特許第5316206号中に、溶融した合金浴中に浸漬することにより亜鉛、または5%アルミニウム−亜鉛合金でアルミニウムが被覆される、他のアルミニウム部材の接合方法が記述される。予め組立て、かつフラックス材料を塗布した後、炉内で高温までアルミニウム部材を加熱してろう付け接合を形成した。
フラックスレス・アルミニウムろう付けの従来技術方法では、接合されるアルミニウム部分を、ニッケルおよび/またはコバルトを典型的に含むろう付け促進層でめっきすることを必要とした。アルカリ性めっき媒質中でめっきすること、次亜リン酸塩溶液からの従来の無電解めっき、を含む種々の方法によりろう付け促進層を塗布した。別法として、米国特許第3970237号、第4028200号、第3553825号、および第3482305号は、アルミニウム合金表面上へのニッケル、ニッケル−鉛、コバルト、コバルト−鉛、またはコバルト−ニッケル−鉛の接合促進金属の無電解および電解めっき向けめっき浴を記述している。
米国特許第5464146号 米国特許第5072789号 米国特許第4901908号 米国特許第4890784号 米国特許第4785092号 米国特許第3703763号 米国特許第5422191号 米国特許第5232788号、 米国特許第5100048号 米国特許第5044546号 米国特許第5069980号 米国特許第5316206号 米国特許第3970237号 米国特許第4028200号 米国特許第3553825号 米国特許第3482305号 米国特許第3332517号 米国特許第3321828号 2002年11月21日出願、題目「Improvements in Fluxless Brazing」
現在、米国特許第3332517号、第3321828号、および上記で考察している多くの特許中に記述されている、いくつかの知られているフラックスレスろう付け方法があり、それらの方法は、現在入手可能な商業用Al−Si系溶加材の液相線温度を幾分超える液相線温度(すなわち、1070〜1175°Fを十分に超える)を有するアルミニウム合金のろう付けに適用することができる。残念なことに、ダイ・カスト、およびいくつかの高強度熱処理可能(2xxxまたは7xxx)合金を含む多くのアルミニウム鋳造合金は、商業用ろう付け合金の液相線および固相線温度未満の、もしくはそれらに非常に類似した液相線および固相線温度を有し、したがって、本ろう付け方法には適していない。また、考察したように、いくつかの従来技術のろう付け方法は、閾値量を超えるMg濃度に敏感であり、このことにより、5xxxまたはおよそ6xxxアルミニウム材料の適用性が限定される恐れがある。
したがって、フラックスの不在における低温ろう付けのために有用なろう付け方法およびろう付け製品への継続した必要性が存在する。
一態様において、本発明は、低温フラックスレスろう付けのためのろう付け用製品であって、(a)亜鉛、アルミニウム、および銅を含む群から選択される少なくとも50%の金属から構成される温度調節剤層と、(b)ニッケル、およびコバルトを含む群から選択される1種または複数の金属を含むろう付け促進層とを備え、ろう付けの間、温度調節剤層とろう付け促進層とが、約730〜1130°Fの範囲にある液相線温度を有する溶加材を形成する製品を提供する。
他の態様において、本発明は、低温フラックスレスろう付けのためのろう付け用製品であって、(a)亜鉛、アルミニウム、および銅を含む群から選択される少なくとも50%の金属から構成される温度調節剤層と、(b)ニッケル、コバルト、および鉄を含む群から選択される1種または複数の金属を含むろう付け促進層とを備え、ろう付けの間、温度調節剤層と、ろう付け促進層と、おそらく基材とが相互作用して、フィラーを形成する製品を提供する。
本発明は、ここに、例のみとして添付する図面を参照して記述される。
本発明は、低温におけるフラックスレスろう付けのための新たな方法、および低下させた溶融温度の溶加材組成物を有する、本方法により使用するための一系列のろう付け用製品を提供しており、その製品は、同種または異種金属から構成される部品を接合する場合、改良された濡れ、およびろう付け特性を示す。
従来のろう付け方法よりも低温度におけるろう付けは、いくつかの利点をもたらす。例えば、より低温度でのろう付けを用いて、ろう付け用製品の設計の柔軟性を増すため使用できる二次的な炉ろう付けを含む、改良された二次的ろう付け方法を可能にすることができる。低下したろう付け温度により、熱拡散の度合いが低減され、また、液体の溶加材による構成部品基材の浸食が低減されるので、部品の部分、特にアルミニウム部分、のゲージ厚さの低減を開拓することができる。より低い温度はろう付け方法のより容易な制御をもたらし、またろう付け方法をより有効かつより経済的にするであろう。さらに、溶加材組成物ろう付け促進層へのニッケル、および鉛もしくはビスマスなどの自溶性合金金属の添加は、溶加材の濡れおよび展着性状を改良し、したがってより要求のきびしくない不活性雰囲気または真空条件下でのろう付けが可能になる。商業的アルミニウム−ケイ素合金の一般的に受け入れられている流動温度よりも約250°F低い新たな溶加材の温度範囲により、全てのろう付け試験において失敗がなく、首尾のよいフラックレスろう付けが得られており、それ自体として、アルミニウムろう付け技術における顕著な改良である。
本発明の新規なろう付け用製品は、ろう付けの間溶加材を形成するろう付け合金を含み、この溶加材は、約730〜1130°F(388〜610℃)、より好ましくは約750〜1050°F(400〜570℃)、典型的には約790〜1050°F(420〜570℃)、の範囲にある液相線温度を有する。好ましくは本発明によるろう付け用製品は、1つまたは複数の温度調節層を含み、少なくとも1つのその層はアルミニウム系層(少なくともアルミニウム50重量パーセント)、亜鉛系層(少なくとも亜鉛50重量パーセント)、または銅系層(少なくとも銅50重量パーセント)、である。温度調節剤層は、場合によって、ろう付け合金内の他の層と組み合せて約730〜1130°Fの範囲にある液相線温度を有する溶加材を形成する。好ましくは、溶加材は、1種または複数の亜鉛、アルミニウム、銅、ケイ素、マグネシウム、アンチモンおよびニッケルを、溶加材が約730〜1130°Fの範囲にある液相線温度を有するような量で含む。より一層好ましくは、溶加材は、約730〜1130°Fの範囲にある液相線温度を有する亜鉛、亜鉛−ニッケル、亜鉛−アンチモン、亜鉛−アルミニウム、アルミニウム−亜鉛、アルミニウム−亜鉛−ケイ素、アルミニウム−ケイ素−マグネシウム、アルミニウム−亜鉛−ケイ素−マグネシウム、アルミニウム−ケイ素−銅−マグネシウム、アルミニウム−ケイ素−亜鉛−銅、またはアルミニウム−ケイ素−銅−マグネシウムを含む。
温度調節剤層と組み合せて、ろう付け促進層、接合層、障壁層、およびさらなる温度調節剤層から選択される、1つまたは複数のさらなる層を施すことができることが好ましい。これらのさらなる層の位置および組成は、下記において詳細に記述するであろう。
本発明によるろう付け用製品は、同種または異種金属で構成される2つ以上の構成部品を接合する場合、フラックスを必要とせず優れた濡れおよびろう付け特性を示す。例えば、本発明によるろう付け用製品は、アルミニウムを含む部品を他のアルミニウム系部品、または異種金属から構成される部品に接合するのに使用できる。例えば、本発明により、ダイ・カストを含むアルミニウム鋳造物と、2xxx、5xxx、6xxx、または7xxx系列合金などの、従来の手段では容易にろう付けできないアルミニウム合金とのフラックスレスろう付けが可能になる。ある種のアルミニウム合金、特に、本発明によりろう付けされる2xxx、6xxx、および7xxx系列合金は、ろう付け後熱処理して強度を増加させることができる。アルミニウム(以前はろう付け不可能とみなされた);銅および銅合金基材;ならびに、「Improvements in Fluxless Brazing」と題する2002年11月21日出願の、出願人の同時係属出願中に開示されるものを含む、適切な皮膜を有する、異種金属の組合せがある。
本発明によるろう付け方法は、連続的な不活性ガス炉ろう付け、または、保護遮蔽ガスおよび任意の適切な熱源を使用する二次操作ろう付けに適しており、また、アルミニウム製熱交換器、または、燃料電池エンジン向けの金属プレートなどの、同様の積み重ねられた組立体を含む、ある範囲の工業製品を製造するのに使用することができる。本ろう付け方法および層状溶加材組成物は、シールド・アーク溶接またはろう付け用の、ワイヤもしくはプリフォーム溶加材として使用することができる。
本発明によるろう付け用製品は、下記の構造により例示される。
ろう付けプリフォーム
図1は、本発明によるろう付けプリフォーム(予備形成体)10の好ましい構造を構成する層を例示する概略図を含む。プリフォーム10は、中心の温度調節剤層12と、温度調節剤層12の両側にある、場合による接合層14と、接合層14の上側にあるろう付け促進層16とを備える。プリフォーム10は、シート、箔、シム、ワイヤ、またはロッドの形態にあることが好ましく、同種もしくは異種金属構成部品の間において組立体を形成させる。範囲約730〜1130°Fにある温度まで十分な時間、組立体を加熱すると、プリフォーム全体が溶融して溶加材を形成し、それが部品を一緒にろう付けする。したがって、ろう付け工程中にプリフォーム10が消費される。あまり好ましくないが、温度調節剤12の一方の側だけに接合層14とろう付け促進層16を施すことが可能である。
温度調節剤層12は、亜鉛系、アルミニウム系、または銅系のいずれかであり、約730〜1130°Fの液相線温度を有する。最も好ましくは、温度調節剤層は、約730〜1130°Fの範囲にある液相線温度を有する温度調節剤層であるような相対的量の、亜鉛;亜鉛およびニッケル;亜鉛およびアンチモン;アルミニウムおよび亜鉛;アルミニウム、アルミニウムおよびケイ素;亜鉛およびケイ素;アルミニウム、ケイ素およびマグネシウム;またはアルミニウム、亜鉛、ケイ素およびマグネシウムから構成される。最も好ましくは、プリフォーム10の温度調節剤層12は、約730〜1130°Fの範囲にある液相線温度を有する亜鉛、亜鉛−ニッケル、亜鉛−アルミニウム、アルミニウム−亜鉛、アルミニウム−亜鉛−ケイ素、アルミニウム−ケイ素−マグネシウム、またはアルミニウム−亜鉛−ケイ素−マグネシウムを含む。
温度調節剤層は、場合によってマグネシウムまたは銅などの溶融抑制剤を含むこともでき、また場合によって、ビスマス、鉛、アンチモン、タリウム、リチウム、およびストロンチウムから選択されるろう付け調節剤を含むこともできる。
接合層14は、任意選択的であり、温度調節剤層12がアルミニウム系である場合、かつ/または、酸性条件下でニッケル系ろう付け促進層16を電気めっきすることが望ましい場合に施すのが好ましいことを理解されたい。温度調節剤層が亜鉛ベースである場合、接合層を典型的には要しない。このことが言われる場合、接合層は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、「Improvements in Fluxless Brazing」と題する2002年11月21日出願の、出願人の同時係属出願中に記載される組成を有するのが好ましく、また、亜鉛、スズ、鉛、ビスマス、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、リチウムおよびタリウムを含む群から選択される1種または複数の金属を含むのが好ましい。例えば、接合層は、純粋な、もしくは実質的に純粋な亜鉛、スズ、鉛またはビスマスで構成できるのが好ましく、または主として亜鉛、スズ、鉛またはビスマスとすることができる(例えば、少なくとも50重量%)。下記により詳細に考察するように、少量のこれらのおよび他の元素は存在できる。典型的には、これらの元素は10重量%未満で、より通常には5重量%未満で、また可能であれば1%未満で存在する。
いくつかの好ましい実施形態において、接合層は、ビスマス、鉛、リチウム、およびアンチモンを含む群から選択される、1種または複数のろう付け改質剤元素と組み合せて、主として亜鉛またはスズで構成される。ろう付け改質剤の合計量は、最高50%までとすることができるが、好ましくは25%未満であり、例えば、1〜25%の範囲にある。実際問題として、不純物レベルの鉛およびビスマスなどのろう付け改質剤でも、十分にろう付けに良い影響を及ぼすことができるが、これらの元素の量は、それらがもはや不純物とみなされないように、連続工程において制御されることが好ましい。
本発明のいくつかの好ましい実施形態において、接合層は、非常に薄い亜鉛酸塩またはスズ酸塩の前処理;薄い無電解ニッケル、ビスマス、鉛、ニッケル−鉛、もしくはニッケル−ビスマスの前処理;または亜鉛酸塩/スズ酸塩接合層を銅めっきもしくは順次的銅/ニッケルめっき障壁皮膜層と組み合せたものを、その後の急速な亜鉛の電気めっきへの予備調節ステップとして含む。この予備調節により、酸性亜鉛めっき浴の使用が可能になり、このことは従来のシアン化物アルカリ性銅浴に優る実際的かつ環境的利点を有する。
接合層の厚さは、好ましくは約0.5ミクロンまで、より好ましくは約0.3ミクロンまで、また最も好ましくは0.01〜0.15ミクロンもしくは0.02〜0.15ミクロンの範囲であり、0.03ミクロンが特に好ましい厚さの一例である。接合層は、「Improvements in Fluxless Brazing」と題する2002年11月21日出願の、出願人の同時係属出願中に記載されるめっき浴組成物を使用して、機械的研摩を有する、もしくは機械的研摩を有しない浸漬めっきにより基材上に施すことができる。その上、接合層を基材上に施すことは、単に、ろう付け促進層と下側にある基材との接着を促進するため使用することができる、いくつかの「前処理」の1つに過ぎないこと、および「Improvements in Fluxless Brazing」と題する2002年11月21日出願の、出願人の同時係属出願中に開示される何らかの代替的な前処理とこの接合層を置き換え、もしくはこの接合層をそれらと組み合せて使用可能であることが理解されるであろう。
プリフォーム10で使用するための適切なろう付け促進層16には、「Improvements in Fluxless Brazing」と題する2002年11月21日出願の、出願人の同時係属出願中に記載されるものが含まれる。例えば、ろう付け促進層は、ニッケル、コバルト、および鉄を含む群から選択される1種または複数の金属を含むことが好ましい。より好ましくは、ろう付け促進層はニッケル系であり、純ニッケル、または、コバルト、鉄、鉛、ビスマス、マグネシウム、リチウム、アンチモンおよびタリウムを含む群から選択される1種もしくは複数の合金元素および/もしくは不純物と組み合せたニッケルを含むことができるのが好ましい。好ましいろう付け改質剤にはビスマス、鉛、アンチモンおよびタリウムが含まれる。ニッケル系ろう付け促進層の特定の例は、ニッケル、ニッケル−ビスマス、ニッケル−鉛、ニッケル−コバルト、ニッケル−ビスマス−コバルト、ニッケル−鉛−コバルト、ニッケル−鉛−ビスマス、ニッケル−ビスマス−アンチモンなどである。
ニッケル系ろう付け促進層のいくつかの好ましい実施形態において、鉛またはビスマスは、これらの元素のより低い量でも、また痕跡量でさえも、有益な効果を有することができるが、約10%まで、好ましくは約5%まで、またより好ましくは約3%までの量で存在する。例えば、約1.0%まで、約0.01〜1.0%まで、または約0.01〜0.05%までの低さの鉛もしくはビスマスの量が有益となり得る。
ろう付け促進層は、電気めっき、無電解めっき、ロール接合、溶射、プラズマ溶射、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、または、ガスもしくは蒸気相から金属もしくは金属合金を付着させる他の技術によって施すことができる。もっとも、いくつかのこれらの方法は非実用的、または制御が困難であろう。「Improvements in Fluxless Brazing」と題する2002年11月21日出願の、出願人の同時係属出願中に開示される条件およびめっき浴を使用した電気めっきが、プリフォーム10にろう付け促進層16を施す最も好ましい方法である。
アルミニウム合金材料系について、ろう付け促進層の厚さは、好ましくは約2.0ミクロンまで、より好ましくは約1.0ミクロンまで、またより一層好ましくは0.5ミクロンまでであり、また最も好ましくは約0.05〜0.5ミクロンである。ろう付け促進層の好ましい最小の厚さは、約0.25〜0.30ミクロンである。代替的な溶加材系、特に亜鉛もしくは銅系の系では、ろう付け促進層についての増加した最大厚さレベルが許容できる。
プリフォーム10は、さらなる温度調節剤層(図示されない)、好ましくは、接合層14と、ろう付け促進層16の間に施している銅系層、を含むことができるのが好ましい。
(溶融めっき、アーク噴霧、溶射、低温運動エネルギー金属化、またはHVLP(高速低圧)被覆方法により施している、温度調節剤層を有するろう付けシート)
この型のろう付けシート18の好ましい構造は、図2に概略的に例示しており、中心のコア層20と、コア層20の両側にある、任意の接合層14と、接合層の上側の温度調節剤層22と、温度調節剤層22の上側のろう付け促進層16とを備える。ろう付けシートは、シートまたは形成された物体のいずれかの形態で、組立体内に組み込まれ、かつ、組立体内の1つまたは複数の他の部品にろう付けされ、他の部品は同種のもしくは異種金属を含むことが好ましい。約730〜1130°Fの範囲内にある温度まで十分な時間、組立体を加熱すると接合層14と、温度調節剤層22と、ろう付け促進層16とが溶融して溶加材中に組み込まれ、その溶加材が部品を一緒にろう付けする。あまり好ましくないが、コア層20の一方の側だけに接合層14と、温度調節剤層22と、ろう付け促進層16とを施すことが可能である。
接合層14、およびろう付け促進層16は、上述の組成を有することが好ましい。さらに、接合層14は任意選択的であり、また最も好ましい接合層14は、亜鉛系またはニッケル系である上述のものであることを理解されたい。温度調節剤層は、プリフォーム10の温度調節剤層12の文脈中において上述した組成を有することが好ましい。
コア層は、ろう付け操作の間溶融しないだけ十分に高い融点を有し、またアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されることが好ましい。いくつかの好ましい実施形態において、コア・シートは、コア層の、なかんずく、強度を増加させるため、マグネシウムをも含む。コアは、約8%までの範囲で、より好ましくは約5.0%までの範囲で、またより一層好ましくは約2.0%までのマグネシウムを含有できることが好ましい。合金中のマグネシウムの量は、ろう付け用製品の意図する用途によって、高度に変動し、AA3003合金については0.05%、または0.05%未満とすることができる。
コアには、Cu、Zn、Bi、V、Fe、Zr、Ag、Si、Ni、Co、Pb、Ti、Zr、およびMnなどの、しかしそれらに限定されない、さらなる合金元素を、適切な範囲において添加できる。
コア層に使用するための好ましいアルミニウム合金には、AA3000系列合金などの、ろう付けに使用される従来のアルミニウム合金が含まれる。別法として、本発明により比較的低い温度でろう付けが可能になっている事実によって、また、これらの高級合金コア材料からろう付け溶加材系への有害の可能性がある元素の拡散移行が、より低いろう付け温度と、適切な障壁層または介在層の使用の組合せとによって緩和される事実によって、コア材料は、他のあまり従来的ではない、AA2000、AA5000、AA6000、AA7000、およびAA8000系列合金などの合金を、代わりに含むことができる。
コアは、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されるよりもむしろ、その代わり、チタン、チタン合金、銅、青銅もしくは黄銅もしくは他の銅合金、高強度鋼、低炭素鋼、ステンレス鋼、ニッケルもしくはニッケル合金鋼、またはこれらのものの被覆されたものを含み、また、「Improvements in Fluxless Brazing」と題する2002年11月21日出願の、出願人の同時係属出願中に具体的に開示される材料が含まれる。
典型的な熱交換器の用途向けに、コア・シートは、典型的にはせいぜい5mmの範囲にあり、より好ましくは0.1〜2.5mm、0.1〜2.0mm、または0.2〜2mmの範囲にある厚さを有する。
本実施形態によるろう付けシートはまた、コア層20と接合層14との界面、または、接合層14が存在しない場合コア層20と温度調節剤層22との界面に施される薄い、一時的な障壁皮膜(図示されない)をも含むことが好ましい。障壁皮膜は、ろう付けの間、低温溶融溶加材(層16、22および場合により14を含む)のコア層20中への拡散を一時的に制限するため作用して、共晶形成元素の損失を避け、また施された溶加材皮膜の効力および効率を増加させると考えられる。
障壁皮膜は、プリフォーム10の障壁皮膜と同一とすることができることが好ましく、またはニッケル、ニッケル−鉛、もしくはニッケル−ビスマスから構成でき、また、低温溶融改質剤を被覆する前に、コア層20もしくは接合層14に施される。いくつかの実施形態では、ニッケル系障壁皮膜に加えて、もしくはニッケル系皮膜を置き換えるかのいずれかで、銅、銅−鉛、または銅−ビスマスを含む障壁皮膜をも好ましいものとすることができる。障壁皮膜は、無電解めっき、または電解めっきにより施すことができるのが好ましい。
ロール接合された被覆を有するろう付けシート
図3は、コア層22(鋳造により作っておくことができる)上に直接施したロール接合された被覆層26を有する、ろう付けシート24の好ましい構造を例示しており、被覆層26は温度改質剤から構成される。上述のろう付け促進層16を、被覆層26の上面に施す。ろう付けシート24は、シートまたは形成された物体のいずれかの形態で、組立体内に組み込まれ、かつ、組立体内の1つまたは複数の他の部品にろう付けされ、他の部品は同種もしくは異種金属を含むことが好ましい。約730〜1130°Fの範囲にある温度まで十分な時間、組立体を加熱すると、低温溶融被覆層26とろう付け促進層16とが溶融して溶加材中に組み込まれ、それにより部品を一緒にろう付けする。あまり好ましくはないが、コア層20の一方の側だけに被覆層26と、ろう付け促進層16とを施すことが可能である。
被覆層は、圧延機の加工性の限度内で、プリフォーム10の温度調節剤12と同一であることが好ましい、温度調節金属または合金を含むことが好ましい。
ろう付け促進層16は、プリフォームに関して上述したものであり、またコア20は、溶融めっきなどにより温度調節剤層を施したろう付けシートに関して上述したものである。
代替的な、関連した実施形態において、ロール接合された被覆層26は、アルミニウム−ケイ素ろう付け合金を単に含み、かつ典型的には電気めっきにより被覆の上面に亜鉛を含む温度調節剤層を施している。この構造は、3xxx系列コア合金および4xxx系列被覆合金を有することができる、市販のアルミニウムろう付けシート上に単に亜鉛をめっきすることにより得ることができる。
電気めっきされた温度調節剤層を有するコア・シート
この型のろう付けシート28の好ましい構造は、図4に概略的に例示しており、図2に示す構造に類似している。ろう付けシート28は、中心のコア層20と、コア層20の両側にある、任意選択的な接合層14と、接合層14の上面に電気めっきされた温度調節剤層30と、接合層14の上面のろう付け促進層16とを備えることができるのが好ましい。ろう付けシート28は、シートまたは形成された物体のいずれかの形態で、組立体内に組み込まれ、かつ、組立体内の1つまたは複数の他の部品にろう付けされ、他の部品は同種もしくは異種金属を含むことが好ましい。約730〜1130°Fの範囲内にある温度まで十分な時間、組立体を加熱すると、接合層14と、温度調節剤層30と、ろう付け促進層16とが溶融して、またコアの接触される表面、または層間材料、が溶融して、溶加材中に組み込まれ、その溶加材が部品を一緒にろう付けする。あまり好ましくないが、コア層20の一方の側だけに接合層14と、温度調節剤層30と、ろう付け促進層16とを施すことが可能である。
接合層14およびろう付け促進層16は、上述の組成を有することが好ましく、また、接合層14は任意選択的であることを理解されたい。接合層が存在する場合、接合層は非常に薄い亜鉛酸塩またはスズ酸塩前処理、または薄い無電解ニッケル、ニッケル−鉛、もしくはニッケル−ビスマス前処理を、その後の急速な亜鉛電気めっきへの前処理ステップとして含む。ろう付け促進層のめっきに利用される電気めっき溶液には、米国特許第4028200号中で記述される、また「Improvements in Fluxless Brazing」と題する2002年11月21日出願の、出願人の同時係属出願中に記述される硫酸ニッケル、塩化ニッケル、クエン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、水酸化アンモニウム、および酢酸鉛の溶液が含まれる。
温度調節剤層30は、亜鉛系、アルミニウム系、または銅系のいずれかであり、約730〜1130°Fの液相線温度を有する。最も好ましくは、温度調節剤層30は、約730〜1130°Fの範囲にある液相線温度を有する温度調節剤層であるような相対的量の、亜鉛;亜鉛およびニッケル;アルミニウムおよび亜鉛;アルミニウム、亜鉛およびケイ素;アルミニウム、ケイ素およびマグネシウム;またはアルミニウム、亜鉛、ケイ素およびマグネシウムから構成される。最も好ましくは、ろう付けシート28の温度調節剤層30は、約730〜1130°Fの範囲にある液相線温度を有する亜鉛、亜鉛−ニッケル、亜鉛−アルミニウム、アルミニウム−亜鉛、アルミニウム−亜鉛−ケイ素、アルミニウム−ケイ素−マグネシウム、またはアルミニウム−亜鉛−ケイ素−マグネシウムを含み、例えば、溶加材がアルミニウム−ケイ素共晶上に付着される、アルミニウム−ケイ素被覆を有する被覆ろう付けシートを含む。
コア層は、ろう付け操作の間、溶融しないだけ十分に高い融点を有し、図2に示すろう付けシート18のコア層20に関して上述した組成を有する。ろう付けシート28のコア層20は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されることが最も好ましい。
図2に示すろう付けシート18におけるように、ろう付けシート28も、コア層20と接合層14との界面、または、接合層14が存在しない場合コア層20と温度調節剤層30との界面に施される薄い、一時的な障壁皮膜(図示されない)をも含むことができる。
障壁皮膜は、ニッケル、ニッケル−鉛、またはニッケル−ビスマスで構成されることが好ましく、また、低温溶融温度調節剤を被覆する前に、コア層20もしくは接合層14に施される。いくつかの実施形態では、ニッケル系障壁皮膜に加えて、もしくはニッケル系皮膜を置き換えるかのいずれかで、銅、銅−鉛、または銅−ビスマスを含む障壁皮膜をも好ましいものとすることができる。障壁皮膜は、無電解もしくは電解めっきにより施すことができるのが好ましい。
本実施形態において、銅系の、好ましくは銅もしくは銅スズの層を、ろう付け促進層16の下側に直接提供するか、またはろう付け促進層16の上面に提供するか、そのいずれかとすることも好ましいであろう。この場合、銅は障壁層よりも温度調節剤らしく温度調節剤と同様に挙動する。ただし、ろう付けしようとする他の接触する部材と向き合った表面に関しては、おそらくそうではない。
CVDまたはPVDにより施した温度調節剤層を有するろう付けシート
この型のろう付けシート32の好ましい構造は、図5に概略的に例示しており、中心のコア層20と、コア20の両側にある、任意の接合層14と、接合層14の上面にCVDもしくはPVD蒸着された温度調節剤層34と、温度調節剤層34の上面のろう付け促進層16とを含む。ろう付けシートは、シートまたは形成された物体のいずれかの形態で、組立体内に組み込まれ、かつ、組立体内の1つまたは複数の他の部品にろう付けされ、他の部品は同種もしくは異種金属を含むことが好ましい。約730〜1130°Fの範囲内にある温度まで十分な時間、組立体を加熱すると、接合層14と、温度調節剤層34と、ろう付け促進層16とが溶融して、溶加材中に組み込まれ、その溶加材が部品を一緒にろう付けする。あまり好ましくないが、コア層20の一方の側だけに接合層14と、温度調節剤層34と、ろう付け促進層16とを施すことが可能である。
接合層14、およびろう付け促進層16は、上述の組成を有することが好ましい。さらに、接合層14は任意選択的であり、また最も好ましい接合層14は、亜鉛系またはニッケル系である上述のものであることを理解されたい。温度調節剤層は、プリフォーム10の温度調節剤層12の文脈中において上述した組成を有することが好ましい。
コア層は、ろう付け操作の間、溶融しないだけ十分に高い融点を有し、図2に示すろう付けシート18のコア層20に関して上述した組成を有する。ろう付けシート28のコア層20は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されることが最も好ましい。
上述のろう付けシート18および28におけるように、本実施形態によるろう付けシート32も、コア層20と接合層14との界面、または、接合層14が存在しない場合コア層20と温度調節剤層34との界面に施される薄い、一時的な障壁皮膜(図示されない)をも備えることができる。
障壁皮膜は、ニッケル、ニッケル−鉛、またはニッケル−ビスマスから構成されることが好ましく、また、低温溶融温度調節剤を被覆する前に、コア層20もしくは接合層14に施される。いくつかの実施形態では、ニッケル系障壁皮膜に加えて、もしくはニッケル系皮膜を置き換えるかのいずれかで、銅、銅−鉛、または銅−ビスマスを含む障壁皮膜をも好ましいものとすることができる。障壁皮膜は、無電解もしくは電解めっきにより施すことができるのが好ましい。
粉末金属組成物
本発明のさらなる実施形態では、亜鉛、アルミニウム、ケイ素、ニッケル、およびろう付け改質剤を含む粉末金属組成物の使用を開拓する。例えば、本組成物は、上述のろう付け改質剤を有する、または上述のろう付け改質剤を有しない、ニッケル粉末と組み合せた亜鉛、亜鉛−アルミニウム、亜鉛−ケイ素、亜鉛−アルミニウム−ケイ素を含むことができる。ニッケルおよびろう付け改質剤は、ニッケル−鉛、またはニッケル−ビスマス粉末として一緒に添加することが好ましい。
粉末金属混合物は、適切なバインダを使用して、基材表面へのロール圧密によりまたはプリフォームとして、アルミニウム含有基材に皮膜として施して、選択的または連続的な、ろう付け可能な皮膜を形成することができる。基材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含むことができ、またアルミニウム−ケイ素被覆を有するろう付けシートを備えることができる。バインダに関しては、全てのものでろう付け時に黒色残渣、または劣化したろう付けが残りがちであるCABろう付けに使用されるものを含む、ろう付けペーストに通例使用されるバインダの徹底的な試験の後、発明者らは、特に有効なバインダは、ポリマー・バインダ、好ましくはプロピレン・カーボネート・バインダであり、またより一層好ましくは水性エマルションの形態にあるこのようなバインダであることを見出している。1つの好ましいバインダは、PAC Polymer社のQPAC−40(商標)である。
1つの特定の例において、亜鉛粉末90mg、ニッケル粉末10mg、水160mg、および40mgのQPACエマルションから調製した混合物は、3003アルミニウムを首尾よくろう付けした。
粉末コーティングまたはロール圧密の実施形態において、基材表面は、適切な洗浄前処理により、または接合層を施すことにより、例えば亜鉛酸塩もしくはスズ酸塩処理により、または、ニッケル、ビスマス、鉛、ニッケル−鉛、ニッケル−ビスマス、亜鉛−ビスマス、亜鉛−鉛、スズ−ビスマス、もしくはスズ−鉛から構成される薄い予備皮膜を施すことにより、予備調質することが好ましい。2024アルミニウムなどの高強度合金に、粉末皮膜をロール圧密で施す場合、その合金のアルミニウム被覆品、すなわち、2024材料を軟質の、ほとんど純粋なアルミニウムの表面層で被覆しているものを使用できることが好ましい。
全てのこれらの実施形態において重要な点は、接合の目的で所望の低融点の溶加材系を達成する目標のほかに、一般に、基材材料の表面層の特有の溶解性、および溶加材との合金化がある点である。したがって、溶加材系の適正な選択によって、ろう付けされる材料の表面合金組成を計画的に調整することが可能であることが理解されるであろう。例えば、亜鉛溶加材系を計画的に使用することを活用して、電気防食の目的で、または表面硬化特性を達成するために、アルミニウムろう付け製品の表面を亜鉛で富化させることができる。
実施例および表
表1は、ろう付け溶加材の種々の組み合せにより、アルミニウム濃度を減少させ、亜鉛濃度を増加させるにつれて、アルミニウム4%−亜鉛96%の共晶における急激な温度低下を伴い、如何に溶融温度を低下させることができるかを示す。
Figure 2005510366
表1に示している合金は、鋳込み、圧延してシートにすることにより実験的に調製し、次いで、成功する溶融範囲、ならびに濡れおよび展着特性をも測定するために使用した。これらの実験は、従来の共晶アルミニウム−ケイ素溶加材合金に増加する百分率の亜鉛を導入することにより、新たなろう付け合金の溶融温度が低下することを示した。濡れおよび展着試験も、本発明による亜鉛−アルミニウム−ケイ素系が、730〜1130°F、より好ましくは750〜1050°Fの付近における、ダイ・カストおよび他の部品のフラックスレスろう付け向けに、現在使用されている商業用ルミニウム−ケイ素溶加材での1080〜1175°Fに匹敵する、実現可能な合金をもたらすことを立証した。
前述の合金元素のほかに、表中に示している合金のろう付け組成物は、鉄1.0%、チタン0.25%、マンガン0.25%、銅0.2%、マグネシウム0.3%までなどの少量元素および不純物量を含むことができる。
3003型アルミニウムを3003型アルミニウムに接合する溶加材(表2)として、亜鉛単独、および、ニッケル−鉛めっきした亜鉛付きの亜鉛を使用してろう付けした重ね接合試験片について、いくつかの引張り強さ測定を行った。
種々の試験については、1番目から5番目まで、厚さ0.38mmの3003型アルミニウムおよび亜鉛箔を使用し、また6番目から11番目まで、厚さ0.10mmの亜鉛箔を利用している。3003型アルミニウムの間に亜鉛の小シートを置き、重ね接合として3003型アルミニウムにつき、ろう付け試験を行った。表2に示すように、亜鉛上の電気めっきしたニッケル−鉛によって、ろう付け品質および強度が大きく改良され、またろう付け温度を900°Fまで低下させることが可能になった。
Figure 2005510366
3003アルミニウム試験片を使用して、実施例2におけるものと同様であるが、0.25インチのオーダのより短い重ね接合で第2群の試験を実施した。全試験について、アルミニウム試験片の間に亜鉛金属の小片を置き、表3に示すように、亜鉛スペーサ上にニッケル−鉛を電気めっきした場合、ろう付け温度が800°Fまで低下した。
Figure 2005510366
さらなる試験として、管状炉内でまたアーク溶融チャンバ内で亜鉛合金の小試料を調製した。次いで、合金を圧延機にかけて薄いシートを形成し、3003アルミニウム管およびプレートの間に薄い合金シートを置き、ろう付け試験を行った。これらの試験結果を表4に示し、ろう付け品質におけるいくらかの変化を示している。
Figure 2005510366
表4に掲げる合金に関して、合金IおよびIIIはアーク溶融させ、また合金VおよびVIは空気中で鋳込み、中心(非酸化)部分を使用した。上記に引用した結果からまた開示予定のさらなる試験から、ニッケル−鉛促進剤を添加すると、亜鉛−アルミニウム−ケイ素合金の場合でもろう付け品質は良好から優秀となるように見られる。
亜鉛−アルミニウム−ケイ素合金のろう付け接合のさらなる試験結果を表5に掲げる。
Figure 2005510366
第2欄に示す合金に関して、合金VIIは、Alpha Co.社から受け入れた亜鉛であり;合金VIIIは、900°Fで窒素炉内において溶融し、かつ圧延機にかけて薄いシートにしたAlpha Co.社の亜鉛であり;合金IXは,900°Fで窒素雰囲気の炉内において溶融し、続いて圧延して薄いシートにしたTafa Co.社からの亜鉛ワイヤであり;合金XIは、亜鉛98%およびアルミニウム2%を含有する厚さ0.022インチの金属細片であり;また、合金XIIは、アルミニウム88%およびケイ素12%からなる鋳造合金であり、やはり圧延機にかけて薄いシートにしている。
溶加材として純亜鉛、亜鉛98−アルミニウム2、および亜鉛90−アルミニウム8. 8−ケイ素1.2のシム材を有するアルミニウム・シート上の、3003型アルミニウム管を使用した、ろう付け試験をも行った。溶加材をニッケル−鉛めっきしたものから良好なろう付け接合が得られたが、ニッケルめっきをしない場合、不良な接合が得られた。
亜鉛上のニッケルめっきと、亜鉛上のニッケル−鉛めっきとの間に何らかの差異が存在するかどうか決めるために、アルミニウム合金AA2024、3003、5052、および7075を使用して、他の系列のろう付けおよび引張り試験を行った。引張りバーのアルミニウム厚さを0.090インチまで増加させると、アルミニウム・プライスにおけるよりも、ろう付け接合において破断が発生し易くなった。2つの合わせた引張りバーの間に亜鉛を置くため、アルミニウム・バー(2.0×0.75×0.090インチ)から小部分(0.75×0.20×0.045インチ)を切り取った。800または825°Fで、試料をろう付けした。表6〜13に示すように、ニッケルおよび鉛を亜鉛に電気めっきした場合、全ての試験で引張強さが増加した。
Figure 2005510366
Figure 2005510366
Figure 2005510366
Figure 2005510366
Figure 2005510366
Figure 2005510366
Figure 2005510366
Figure 2005510366
AA6061およびAA6262アルミニウム製変速機油冷却器取付部品について、亜鉛溶加材を使用した、被覆のない3003型アルミニウムへのろう付けの、さらなる試験を実施した(表14)。標準Long Manufacturingニッケルめっき溶液で亜鉛にめっきし、全試料は、実験室炉内において800°Fで、ろう付けした。表14に示すように、ニッケルめっきしなかった2試料は良好にろう付けされず、亜鉛上のニッケル−鉛めっきが許容可能なろう付け接合に必要であることを示した。
Figure 2005510366
やはり試験したのは、金属皮膜を施すための2つの溶射技術、フレーム溶射および電気的アーク噴霧であった。金属(ワイヤの形態における亜鉛、およびアルミニウム−12%ケイ素)を、窒素雰囲気内で、電気的アーク法を使用して蒸発させまたは溶融し、霧化してAA3003アルミニウム上に皮膜を形成させた。金属は、約22〜25ボルトおよび100+アンペアに制御された電力により8インチの距離から溶射した。溶射被覆した切取り片(coupons)の上面に置いた3003アルミニウム管を使用してろう付け試験を行った。最良の結果は、ニッケル−鉛皮膜を引続き電気めっきし、900°Fでろう付けした,溶射亜鉛または溶射アルミニウム−12%ケイ素合金により得られた(表15を参照されたい)。しかし、ろう付け品質は、ニッケルめっきした亜鉛シム材を使用して得られたものよりも悪かった。
Figure 2005510366
アルミニウム配管部分について、配管シート接合部において粉末金属により3003アルミニウム・シートの上面にろう付け試験を行った。
亜鉛およびニッケル粉末金属を使用して、ニッケル3〜4%および亜鉛96〜97%の粉末金属組成で最良のろう付け品質が得られた。内径ろう付け接合部は、外径部と比較して優れたフィレット形成を示した。亜鉛なしで、アルミニウム、ケイ素およびニッケル粉末の混合物を使用する場合、良好なろう付け接合を得るには温度および時間を増加させることが必要であることを見出した。アルミニウム50〜70%、ケイ素11〜17%、およびニッケル13〜33%の粉末組成で最良のろう付け接合が得られた。アルミニウム−ケイ素−ニッケル混合物からケイ素粉末を省いた場合、ろう付けが起らなかった。
銅および銅合金基材について、亜鉛および亜鉛−アルミニウム溶加材を使用してろう付け試験を行った。これは、脆性化合物の生成を制限するための、亜鉛の拡散に対する一時的な障壁皮膜としての限定された銅めっきの試行を含んでいた。
Figure 2005510366
Figure 2005510366
Figure 2005510366
基材 結論−850°Fが必ずしも最良の選別温度ではないことを考慮して、全般的な点は下記の通りと思われる:
−850°F以上の温度では、窒素中で亜鉛単独で銅をろう付けすることができる。
−この特定の場合(すなわち純亜鉛、および銅基材)、Ni皮膜を加えることは顕著な助けにはならないように見える。
−亜鉛合金溶加材、例えばZn2%アルミニウムについて、かつC260黄銅などの銅合金基材について、Ni−Pb皮膜を加えると、試験した低温に置ける濡れおよびろう付け品質を顕著に改良する。
−黄銅基材の場合、亜鉛単独は、銅に対し幾分劣ったろう付け品質を有する;黄銅中の亜鉛含量を増加させると、強度の低下または増加した脆性の原因になる;特にC260の場合、また次いでC360鉛化黄銅取付部品(示されない)の場合。NiまたはNi−Pb皮膜と組み合せてCu障壁皮膜を使用すると、850°Fでろう付けした場合、顕著に強度を増加させると思われる。おそらく、これはCuめっきが、Zn富化金属間化合物の形成を遅延させる障壁として作用するからである。本実施例では、ピロリン酸銅めっき浴から銅を電気めっきすることにより亜鉛シム溶加材に銅障壁皮膜を施した;また、いくつかの試験では、その後銅の上面にNi−Pb電気めっきを施した。
アルミニウム共晶鋳造物、合金A413.1について、ろう付け試験を行った。鋳造物を細長い塊に機械加工し、ろう付け用の重ね接合の形状とした。ろう付けは窒素中で、ろう付け温度でおよそ5分間であった。全ての場合、標準Long Manufacturingめっき浴組成物でNi−Pbをめっきした。
これらのろう付け試験の結果を下記の表19に示す。
Figure 2005510366
#12ろう付けシート(4343合金で被覆)の切取り片を亜鉛酸処理し、かつ次いで電気めっきしたNi−Pb接合層を施す[めっき時間20秒、参考資料P1]ことにより処理した;この直後、切取り片を亜鉛めっき浴[参考資料P3]中で1〜3分間電気めっきした;次いで、さらに1分間Ni−Pbをめっきした。めっきした切取り片をAA3003管(処理なし)の切断端に組み付け、1110°Fで窒素流中においてフラックスレスろう付けした。優れたろう付け接合が得られた。
Hydro Aluminum Co社からHydroGalv(商標)亜鉛被覆アルミニウム管押出物(予備フラックスなし)の試料が得られた(押出物受入品には、およそ4〜6ミクロンの厚さまで亜鉛をアーク噴霧した)。これらの管の試料片を、a)互いに部分的に重なって接触させ、すなわち合わせ面を亜鉛被覆し、b)未処理の#12ろう付けシートと部分的に重なって接触させ、またc)4045+0.2%Mgで被覆したろう付けシートと部分的に重なって接触させ、かつNi−Pbめっきした[電気めっき2分間、参考資料P1]。次いで、試験用試験片は、フラックスなしで窒素流中において1120Fでろう付けサイクルを受けさせた。試験試料a)の場合、かなり良好〜良好の接合が得られ、いくらかの表面酸化を有していた。試験試料b)は不良のろう付け品質、および弱い接合強度を示した。試験試料c)は優れたろう付け応答、およびこの試験系列の最高の接合強度を示した。
AA3003切取り片を亜鉛酸処理し[参考資料P2]、かつ次いで、硫酸亜鉛浴[参考資料P3]を使用して、亜鉛を3分間電気めっきした;短い長さの未処理AA3003管をこの切取り片の上に置き(プレート上のリングの形状)、窒素流中において1120°Fでフラックスレスろう付けサイクルを受けさせた。ろう付けは得られず、かつ亜鉛めっきした表面が酸化された[試料0−1]。第2の同様な切取り片を調製したが、亜鉛めっき後この切取り片は、2分間Ni−Pbめっきも行った[参考資料P1]。1120°Fにおけるろう付けで、良好なろう付けが得られた[試料FL21−1]。#12ろう付けシート(AA4343 Al−Si合金で被覆)を基材材料として使用した点を除いて第3の同様な試料を調製した。再び亜鉛めっきした切取り片にNi−Pbをめっきし、また再び、フラックスの使用なしに同一の条件下で良好なろう付けが得られた[試料FL21−2]。
次に、同様に亜鉛酸処理し、かつ亜鉛めっきした切取り片(実施例14の第1の試験のように)を使用して、未処理AA3003管にろう付けしたが、この例では、切取り片の面よりも寸法が小さく、かつ両面にNi−Pb(参考資料P1)をめっきした亜鉛シムを、切取り片の面と、管端の間に挿入した。次いで、430Cでフラックスレスろう付け試験を行った。実施例14の第1の試験と比較して、亜鉛シムは溶融し、切取り片の面上で濡れを開始し、かつまた管/切取り片界面でフィレットを形成することが観察された。[試料1]
実施例15と同様な形で、AA3003切取り片を亜鉛酸処理し、Ni−Pbを2〜4分間めっきした[参考資料P1];次いで、中間に未処理の亜鉛シムを置いて、未処理のAA3003管の切断部に組み付けた。430Cでフラックスレスろう付け試験を行った。実施例20と比較して、亜鉛シムは溶融し、Niめっきした切取り片上で優れた濡れを示し、かつ管壁に対し良好であるが不連続なフィレットを示した。切取り片を1分間だけめっきし、かつ、AA3003管も1分間Ni−Pbめっきした点を除いて、正確に同一の方法で行った繰返し試験により、切取り片表面および管表面の両方における完全な濡れおよびフィレットが得られた。[試料29/30、および31]
AA4343被覆#12ろう付けシート切取り片を使用し、Ni−Pbを2分間めっきし、亜鉛シムにもNi−Pbを2分間めっきし、しかしAA3003は未処理で、実施例16を繰り返した。430Cにおけるフラックスレスろう付けにより、完全なシムの溶融、非常に良好な切取り片表面の濡れ、および大きなしかし幾分不連続な、管壁に対するろう付けフィレットが得られた[試料IV−C]。
亜鉛酸処理し[参考資料P2]、続いてCuを10秒電気めっきした障壁皮膜を付着させる[参考資料P4]ことにより、AA3003切取り片を調製した。2分間Ni−Pbめっきした亜鉛シムを、調製した3003切取り片と、未処理の3003管の間に置き、430Cで窒素中においてフラックスレスろう付けした。亜鉛シムは溶融し、銅めっきした切取り片表面を濡らし、かつ未処理の管に対して連続的なフィレットを形成した[試料FL1119]。
亜鉛酸処理し、2分間Ni−Pbめっきし[参考資料P1]、銅めっきする[20秒]ことにより、AA3003切取り片を調製した;亜鉛シムの両側に2分間Ni−Pbめっきし、調製した3003切取り片と、未処理の3003管の間に置いた。この組立体を、窒素中において480Cでフラックスレスろう付けした。切取り片の卓越した濡れと、管壁に対する完全なろう付けフィレットが得られた[試料FL1120]。
AA3003切取り片を亜鉛酸処理し、かつ下記の順序の電気めっき皮膜を施した:1分間のNi−Pbフラッシュめっき、12分間の亜鉛電気めっき[参考資料P3]、1分間のNi−Pbめっき、および最後に10秒間の銅めっき[参考資料P4]。この切取り片を、さらなる溶加材を供給せずに未処理のAA3003管に対し組み付け、480Cでフラックスレスろう付けした。亜鉛、銅、およびニッケルが完全に相互合金化し、かつ溶融して、十分に濡れた切取り片表面を作り出したが、管壁に対するかなりのフィレットが得られるのみであった[試料ZnCu0]。
参考資料:
[P1]−Ni−Pbめっき浴
NiSO・6HO 70g/l
NiCl・6HO 30g/l
クエン酸ナトリウム・2水和物 120g/l
NHCl 50g/l
酢酸ナトリウム・3水和物 20g/l
NHOH(29%溶液) 30ml
酢酸鉛・3水和物 1g/l
pH 〜8.2
温度 35℃
[P2]−亜鉛酸塩
NaOH 120g/l
ZnO 20g/l
ロッシェル塩 50g/l
FeCl・6HO 2g/l
NaNO 1g/l
周囲温度
[P3]−硫酸亜鉛めっき浴
ZnSO・6HO 360g/l
NHCl 30g/l
酢酸ナトリウム・3水和物 15g/l
pH 〜5
周囲温度
[P4]−硫酸銅めっき浴
CuSO・5HO 200g/l
SO 50g/l
Cl、CuClとして100ppm
周囲温度
亜鉛シムは、亜鉛100%、厚さ0.38mmとした
実施例21−このものは、A413.1アルミニウム・ダイ・キャスティングの低温フラックスレスろう付けに関する。A413.1型ダイ・キャスティングは、US Reduction Co.社から得た。これらは共晶組成物であり、したがって通常のAl−Si溶加材によりろう付け可能ではない。受け入れた鋳造物を、細長い試験片に機械加工し、次いでこのものを一部重ね合わせてろう付け接合部を形成した。鋳造片を機械加工後アルカリ浴浸漬により処理し、酸デスマット除去を行いかつすすいで、好ましくは直ちにNi−Pbをめっきした[参考資料P1]。亜鉛シム材(0.023インチ)および亜鉛−2%アルミニウム・シム材(0.015インチ)として溶加材を供給した。亜鉛または亜鉛合金溶加材にNi−Pbをめっきし、900および950Fでダイ・キャスティングの試験ろう付けに使用した。目視で、また金属組織学的検査によりろう付け品質を評価した。ろう付け品質は、Ni−Pbめっきした亜鉛溶加材を使用して優秀であり、まためっきしたZn−2%Al合金を使用して良好であった。900Fでのろう付けにより、950Fに対してろう付け接合における気孔度の低下をもたらした;ダイ・キャスティング中の溶解ガスによる気孔度は従来からこれらの材料のろう付け可能性を制限している;また、温度900F以下でこれらの鋳造物をフラックスレスろう付けする能力が示されたことは、著しい利益である。
本発明による好ましいろう付けプリフォームを示す概略図である。 溶融めっき、アーク噴霧、溶射、低温運動エネルギー金属化、またはHVLP(高速低圧)被覆方法により温度調節剤層を施している、本発明による好ましいろう付けシートを示す概略図である。 ロール接合により温度調節剤層を施している、本発明による好ましいろう付けシートを示す概略図である。 電気めっきにより温度調節剤層を施している、本発明による好ましいろう付けシートを示す概略図である。 CVDまたはPVDにより温度調節剤層を施している、本発明による好ましいろう付けシートを示す概略図である。

Claims (22)

  1. 低温フラックスレスろう付けのためのろう付け用製品であって、
    (a)亜鉛、アルミニウム、および銅を含む群から選択される金属の少なくとも50%から構成される温度調節剤層と、
    (b)ニッケルおよびコバルトを含む群から選択される1種または複数の金属を含むろう付け促進層とを備え、
    ろう付けの間、温度調節剤層とろう付け促進層とが、約730〜1130°Fの範囲にある液相線温度を有する溶加材を形成する製品。
  2. 前記温度調節剤層が、ニッケル、ケイ素およびマグネシウムを含む群から選択される1種または複数の金属をさらに含む、請求項1に記載のろう付け用製品。
  3. 前記温度調節剤層が、亜鉛;亜鉛およびニッケル;亜鉛およびアルミニウム;亜鉛、アルミニウムおよびケイ素;アルミニウムおよびケイ素;アルミニウム、ケイ素およびマグネシウム;またはアルミニウム、亜鉛、ケイ素およびマグネシウムから構成される、請求項1に記載のろう付け用製品。
  4. 前記温度調節剤層が、約100パーセントまで、好ましくは90パーセントまでの量のアルミニウム;約100パーセントまでの量の亜鉛;および約18パーセントまでの量のケイ素を含む、請求項1に記載のろう付け用製品。
  5. 前記温度調節剤層が、約65パーセントまでの量のアルミニウム;約25〜100パーセントの量の亜鉛;および約18パーセントまでの量のケイ素を含む、請求項1に記載のろう付け用製品。
  6. 前記温度調節剤層が、約10パーセントまでの量のアルミニウム;約90〜100パーセントの量の亜鉛;および約14パーセントまでの量のケイ素を含む、請求項1に記載のろう付け用製品。
  7. 前記溶加材の前記液相線温度が約750〜1050°Fである、請求項1に記載のろう付け用製品。
  8. 前記溶加材の前記液相線温度が約790〜1050°Fである、請求項1に記載のろう付け用製品。
  9. 前記温度調節剤層がアルミニウムベースであり、かつ、前記製品が前記温度調節剤層と前記ろう付け促進剤層との間に接合層をさらに備える、請求項1に記載のろう付け用製品。
  10. 前記接合層が、亜鉛、スズ、鉛、ビスマス、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、リチウム、およびタリウムを含む群から選択される1種または複数の金属から構成される、請求項9に記載のろう付け用製品。
  11. ろう付けプリフォームを含む、請求項1に記載のろう付け用製品。
  12. 前記温度調節剤層により被覆されるコア層をさらに備え、前記コアが1130°Fを超える溶融温度を有し、そのためろう付けの間、実質的に溶融しない、請求項1に記載のろう付け用製品。
  13. 前記コア層がアルミニウムまたはアルミニウム合金から構成される、請求項12に記載のろう付け用製品。
  14. 前記コア層が、AA3000、AA5000、AA6000、AA2000、AA8000、およびAA7000系列の合金を含む群から選択されるアルミニウム合金から構成される、請求項12に記載のろう付け用製品。
  15. 前記コア層が、チタン、チタン合金、青銅、黄銅、銅、高強度鋼、低炭素鋼、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金鋼、被覆されたチタン、被覆されたステンレス鋼、または被覆された鋼を含む群から選択される金属から構成される、請求項12に記載のろう付け用製品。
  16. 前記コア層と前記温度調節剤層との間に障壁皮膜をさらに備える、請求項12に記載のろう付け用製品。
  17. 前記障壁皮膜が、ニッケル、ニッケル−鉛、ニッケル−ビスマス、銅、銅−鉛、銅−ビスマス、アルミニウム、またはケイ素を含む、請求項16に記載のろう付け用製品。
  18. 前記コア層の上面に直接施された接合層をさらに備え、また、前記接合層と前記温度調節剤層との間に前記障壁皮膜を施している、請求項16に記載のろう付け用製品。
  19. ろう付けシートを含む、請求項12に記載のろう付け用製品。
  20. 前記温度調節剤層が、粉末金属混合物のロール接合、溶融めっき、アーク噴霧、溶射、低温運動エネルギー金属化、高速低圧被覆、電気めっき、物理蒸着、化学蒸着、およびロール圧密を含む群から選択される方法によって、または、適切な結合もしくは流動促進剤によるペースト、プリフォーム、もしくは皮膜として粉末混合物を施すことによって、コアに施される、請求項12に記載のろう付けシート。
  21. 障壁層が、コア層とコア上の被覆層との間に中間膜を含む、請求項16に記載のろう付け用製品。
  22. 低温フラックスレスろう付けのためのろう付け用製品であって、
    (a)亜鉛、アルミニウム、および銅を含む群から選択される金属の少なくとも50%から構成される温度調節剤層と、
    (b)ニッケル、コバルト、および鉄を含む群から選択される1種または複数の金属を含むろう付け促進層とを備え、
    ろう付けの間、温度調節剤層と、ろう付け促進層と、おそらく基材とが相互作用して、溶加材を形成する製品。
JP2003547105A 2001-11-21 2002-11-21 低温フラックスレスろう付けのための合金組成物および方法 Expired - Fee Related JP4339690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/990,507 US6815086B2 (en) 2001-11-21 2001-11-21 Methods for fluxless brazing
PCT/CA2002/001763 WO2003045619A1 (en) 2001-11-21 2002-11-21 Alloy composition and method for low temperature fluxless brazing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510366A true JP2005510366A (ja) 2005-04-21
JP4339690B2 JP4339690B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=25536230

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547105A Expired - Fee Related JP4339690B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-21 低温フラックスレスろう付けのための合金組成物および方法
JP2003547104A Expired - Fee Related JP4339689B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-21 フラックスレスろう付け方法およびアルミニウムまたは異種金属をろう付けするための層状材料系の組成物
JP2003545442A Pending JP2005509528A (ja) 2001-11-21 2002-11-21 無融剤ろう付けにおける改良

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547104A Expired - Fee Related JP4339689B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-21 フラックスレスろう付け方法およびアルミニウムまたは異種金属をろう付けするための層状材料系の組成物
JP2003545442A Pending JP2005509528A (ja) 2001-11-21 2002-11-21 無融剤ろう付けにおける改良

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6815086B2 (ja)
EP (5) EP1446261A1 (ja)
JP (3) JP4339690B2 (ja)
CN (4) CN101108436B (ja)
AT (2) ATE479520T1 (ja)
AU (3) AU2002342469A1 (ja)
CA (5) CA2467583C (ja)
DE (2) DE60237534D1 (ja)
HU (1) HUP0500112A2 (ja)
WO (3) WO2003043777A1 (ja)

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796484B2 (en) 2001-02-02 2004-09-28 Corus Aluminum Walzprodukte Gmbh Nickel-plated brazing product having improved corrosion performance
US6780543B2 (en) * 2001-02-14 2004-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Aluminum or aluminum alloy-based lithium secondary battery
BR0209048A (pt) 2001-04-20 2004-08-10 Corus Aluminium Walzprod Gmbh Método de eletrodeposição e pré-tratamento de peças de trabalho de alumìnio
CA2547358C (en) * 2001-05-24 2013-08-06 Fry's Metals, Inc. Thermal interface material and solder preforms
US6815086B2 (en) * 2001-11-21 2004-11-09 Dana Canada Corporation Methods for fluxless brazing
US20040038070A1 (en) * 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Fluxless brazing
US20060102696A1 (en) * 2001-11-21 2006-05-18 Graham Michael E Layered products for fluxless brazing of substrates
US7451906B2 (en) * 2001-11-21 2008-11-18 Dana Canada Corporation Products for use in low temperature fluxless brazing
US20040035911A1 (en) * 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Fluxless brazing
US20040035910A1 (en) * 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Low temperature fluxless brazing
US6994919B2 (en) 2002-01-31 2006-02-07 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Brazing product and method of manufacturing a brazing product
US7294411B2 (en) 2002-01-31 2007-11-13 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Brazing product and method of its manufacture
FR2848339B1 (fr) * 2002-12-05 2005-08-26 St Microelectronics Sa Procede d'adhesion de deux elements, en particulier d'un circuit integre, par exemple une encapsulation d'un resonateur, et circuit integre correspondant
US7078111B2 (en) 2002-12-13 2006-07-18 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Brazing sheet product and method of its manufacture
US7056597B2 (en) 2002-12-13 2006-06-06 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Brazing sheet product and method of its manufacture
JP4248433B2 (ja) * 2003-04-08 2009-04-02 株式会社デンソー Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法
DE10319888A1 (de) 2003-04-25 2004-11-25 Siemens Ag Lotmaterial auf SnAgCu-Basis
JP4537019B2 (ja) * 2003-06-04 2010-09-01 古河スカイ株式会社 アルミニウム材のろう付け方法
KR100755477B1 (ko) * 2003-07-07 2007-09-04 가부시키가이샤 아이에이치아이 땜납재 시트 및 그 제조방법
FR2862984B1 (fr) * 2003-11-28 2006-11-03 Pechiney Rhenalu Bande en alliage d'aluminium pour brasage
FR2862894B1 (fr) * 2003-11-28 2007-02-16 Pechiney Rhenalu Bande en alliage d'alluminium pour brasage
US7201973B2 (en) * 2003-12-10 2007-04-10 Honeywell International, Inc. Bimetallic plate-fin titanium based heat exchanger
US7347354B2 (en) * 2004-03-23 2008-03-25 Intel Corporation Metallic solder thermal interface material layer and application of the same
US8272122B2 (en) * 2004-06-09 2012-09-25 Mill Masters, Inc. Tube mill with in-line braze coating process
BRPI0518414B1 (pt) * 2004-12-13 2019-07-30 Behr Gmbh & Co. Kg Dispositivo para troca de calor para gases com teor de ácido
US7527187B2 (en) * 2004-12-20 2009-05-05 Honeywell International Inc. Titanium braze foil
EP1838490A1 (en) * 2005-01-19 2007-10-03 Aleris Aluminum Koblenz GmbH Method of electroplating and pre-treating aluminium workpieces
US20060157352A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Method of electroplating and pre-treating aluminium workpieces
US20070164088A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Kam Dianatkhah Brazing process for stainless steel heat exchangers
US7972710B2 (en) 2006-08-31 2011-07-05 Antaya Technologies Corporation Clad aluminum connector
US20080099183A1 (en) * 2006-09-12 2008-05-01 All-Clad Metalcrafters Llc Aluminum Clad Steel Composite for Heat Exchanger Tubes and Manifolds
JP4390799B2 (ja) * 2006-11-21 2009-12-24 株式会社日立製作所 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置
JP4546995B2 (ja) * 2007-01-05 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 耐脆性き裂伝播特性に優れた突合せ多パス溶接継手及び溶接構造体
JP5029257B2 (ja) * 2007-01-17 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
US20080245845A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Lawrence Bernard Kool Brazing formulation and method of making the same
DE102007022632A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Visteon Global Technologies Inc., Van Buren Verfahren zum Verbinden von Bauteilen aus hochfestem Aluminium-Material und nach diesem Verfahren montierter Wärmeübertrager
US20110123824A1 (en) * 2007-05-25 2011-05-26 Alan Belohlav Brazing material
CN101715380B (zh) * 2007-06-20 2012-12-19 阿勒里斯铝业科布伦茨有限公司 铝合金硬钎焊板材
US20090140030A1 (en) * 2007-10-30 2009-06-04 Sundar Amancherla Braze formulations and processes for making and using
DE102007061806A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Mettler-Toledo Ag Verfahren zur Regeneration amperometrischer Sensoren
MY151755A (en) 2007-12-28 2014-06-30 Shinetsu Chemical Co Outer blade cutting wheel and making method
JP2010185665A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Kobe Steel Ltd X線透過窓材及びその窓材を備えたx線透過窓
CN101486132B (zh) * 2009-02-27 2011-05-25 常州华通焊丝有限公司 一种气体保护焊丝的制造工艺
US8110022B2 (en) * 2009-04-16 2012-02-07 Genesis Fueltech, Inc. Hydrogen purifier module and method for forming the same
US8963043B2 (en) * 2009-05-07 2015-02-24 Innovative Weld Solutions, Ltd. Welding assembly and associated method for welding and heat treating metals and metal alloys
US20100282716A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Venkatasubramanian Ananthanarayanan Welding assembly and associated method for welding, mechanically deforming and heat treating materials
WO2011034102A1 (ja) * 2009-09-21 2011-03-24 株式会社デンソー 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、これを用いた高耐食性熱交換器
DK2495067T3 (da) * 2009-10-26 2014-07-07 Neomax Materials Co Ltd Beklædningsmateriale med et af en nikkel-magnesium-legering dannet bindelegeringslag
US8348139B2 (en) * 2010-03-09 2013-01-08 Indium Corporation Composite solder alloy preform
EP2612722B1 (en) * 2010-08-31 2020-03-11 Nissan Motor Co., Ltd. Method for bonding aluminum-based metals
JP5821991B2 (ja) * 2010-08-31 2015-11-24 日立金属株式会社 半導体モジュール及び接合材料
RU2451108C1 (ru) * 2010-10-04 2012-05-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет" (ГОУ ВПО "КубГТУ") Способ обработки инструмента из стали или твердосплавного инструмента
US9623504B2 (en) * 2010-11-08 2017-04-18 General Electric Company System and method for brazing
CN102127729B (zh) * 2011-02-18 2012-09-05 湖北工业大学 一种金属材料表面热喷涂涂层的钎焊强化方法
EP2514555A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-24 Aleris Aluminum Koblenz GmbH Extruded aluminium alloy tube product
US11504814B2 (en) 2011-04-25 2022-11-22 Holtec International Air cooled condenser and related methods
US9486881B2 (en) 2011-11-11 2016-11-08 Aleris Rolled Products Germany Gmbh Aluminium alloy sheet product or extruded product for fluxless brazing
US9556074B2 (en) * 2011-11-30 2017-01-31 Component Re-Engineering Company, Inc. Method for manufacture of a multi-layer plate device
CA2856488C (en) 2011-12-16 2019-10-22 Novelis Inc. Aluminium fin alloy and method of making the same
JP5915198B2 (ja) * 2012-01-19 2016-05-11 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金部材と銅合金部材との面ろう付け方法
JP5918008B2 (ja) * 2012-05-08 2016-05-18 昭和電工株式会社 冷却器の製造方法
GB201209415D0 (en) * 2012-05-28 2012-07-11 Renishaw Plc Manufacture of metal articles
CN102764922B (zh) * 2012-07-13 2015-05-06 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种大面积焊接方法
CN102881756B (zh) * 2012-09-14 2015-09-09 上海华友金裕微电子有限公司 铝基材光伏焊带及其制造方法
BR112015006226A2 (pt) * 2012-09-20 2017-07-04 Seidel Pessach composições resistentes a corrosão para brasagem de titânio e aplicações de revestimento e métodos de aplicação
CN102909489B (zh) * 2012-10-30 2015-07-29 江苏科技大学 一种连接硬质合金与钢的急冷钎料及制备方法和连接方法
CN102941416B (zh) * 2012-11-05 2015-04-08 芜湖沃多福新材料有限责任公司 一种无钎剂钎焊泡沫铝芯板的合金钎料及其制备方法
FR2998202B1 (fr) * 2012-11-19 2015-04-17 Centre Nat Rech Scient Soudage heterogene aluminium/cuivre
CN105026087A (zh) 2012-12-03 2015-11-04 霍尔泰克国际股份有限公司 钎焊组合物及其用途
CN103008907B (zh) * 2012-12-07 2015-04-01 国家电网公司 铜铝液相扩散焊用焊料
CN103143804B (zh) * 2013-03-15 2016-03-23 哈尔滨工业大学 一种钛、铝异种金属超声辅助火焰钎焊方法
DE102013102821A1 (de) 2013-03-19 2014-09-25 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Verfahren zur Herstellung eines walzplattierten Aluminiumwerkstücks, walzplattiertes Aluminiumwerkstück und Verwendung dafür
KR20160003078A (ko) 2013-05-03 2016-01-08 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 무연 솔더 접속을 위한 리드 프레임 구조체
JP2014237171A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社Uacj フラックスレスろう付け接合用アルミニウム製シート及びアルミニウム製部材のフラックスレスろう付け方法
JP6054258B2 (ja) * 2013-06-17 2016-12-27 名古屋メッキ工業株式会社 電子機器のろう付け接続部
EP3069354B1 (en) * 2013-11-11 2018-01-10 Prysmian S.p.A. Process of manufacturing power cables and related power cable
CN105745343B (zh) * 2014-01-07 2019-05-03 株式会社Uacj 铝合金包层材料及其制造方法、以及使用该铝合金包层材料的热交换器及其制造方法
WO2015104761A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 株式会社Uacj アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
CN104109779B (zh) * 2014-06-26 2018-04-06 北京新立机械有限责任公司 一种用于铝基碳化硅焊接的合金材料及其制备方法
EP3177748B1 (en) 2014-08-06 2020-09-30 Novelis, Inc. Aluminum alloy for heat exchanger fins
CN104400169A (zh) * 2014-09-28 2015-03-11 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种铝合金无焊片真空钎焊方法
CN104308397B (zh) * 2014-09-28 2016-02-10 中国电子科技集团公司第三十八研究所 铝合金共形钎料的制备方法
CN104476019B (zh) * 2014-11-25 2016-08-24 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种铝合金真空钎焊用钎料的制备方法及电镀液
US9909197B2 (en) * 2014-12-22 2018-03-06 Semes Co., Ltd. Supporting unit and substrate treating apparatus including the same
US9963662B2 (en) * 2015-04-27 2018-05-08 Seacole-CRC, LLC Cleaning composition and method for processing equipment
CN104827205A (zh) * 2015-05-09 2015-08-12 安徽鼎恒再制造产业技术研究院有限公司 一种Co-Ni-Fe-B焊层材料及其制备方法
CN104907728B (zh) * 2015-05-25 2017-08-25 郑州机械研究所 环保型药皮铜钎料
DE112016005165T5 (de) * 2015-11-10 2018-07-19 Aleris Rolled Products Germany Gmbh Flussmittelfreies Hartlötverfahren
JP6909283B2 (ja) * 2016-05-20 2021-07-28 アレリス、ロールド、プロダクツ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングAleris Rolled Products Germany Gmbh ろう付けされた熱交換器を製造する方法および装置
CN106736011B (zh) * 2016-12-06 2019-06-28 河南理工大学 一种SiCp/Al复合材料粉状钎料制备和使用方法
US11491585B2 (en) 2017-01-30 2022-11-08 Arconic Technologies Llc Aluminum material for fluxfree CAB brazing
US10428931B2 (en) 2017-02-27 2019-10-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Braze preform for powder metal sintering
US10886251B2 (en) * 2017-04-21 2021-01-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-layered composite bonding materials and power electronics assemblies incorporating the same
CN111315518A (zh) * 2017-11-17 2020-06-19 三菱电机株式会社 钎焊接合体、钎焊方法和钎料
US10381223B2 (en) * 2017-11-28 2019-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multilayer composite bonding materials and power electronics assemblies incorporating the same
CN108340133B (zh) * 2018-01-05 2019-04-12 乳源东阳光优艾希杰精箔有限公司 一种提升热交换器用复合翅片箔脱翅性能的方法
US10751840B2 (en) * 2018-01-30 2020-08-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multilayer composite bonding materials and power electronics assemblies incorporating the same
KR102528053B1 (ko) * 2018-02-22 2023-05-02 아르코닉 테크놀로지스 엘엘씨 저온 브레이징 및 고강도 재료용 복합 브레이즈 라이너
CN108526638A (zh) * 2018-04-16 2018-09-14 芜湖市泰能电热器具有限公司 一种铝焊料的使用方法
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN108842031B (zh) * 2018-09-05 2020-12-11 浙江永强集团股份有限公司 一种家具用高韧性耐强酸马氏体不锈钢制备工艺
KR102610732B1 (ko) 2018-10-10 2023-12-07 현대자동차주식회사 알루미늄 브레이징용 플럭스 조성물 및 이를 이용하는 알루미늄의 브레이징 방법
TWI671152B (zh) * 2018-10-19 2019-09-11 林智雄 金屬接合之製程
US11524358B2 (en) * 2018-11-07 2022-12-13 GM Global Technology Operations LLC Mechanical performance of al-steel weld joints
CN109235768B (zh) * 2018-11-19 2020-08-25 广西天正钢结构有限公司 一种无螺钉无焊接钢结构的制造方法
CN109366038A (zh) * 2018-11-27 2019-02-22 胡敏 一种钻探钻头用钎料
CN109905503A (zh) * 2019-02-28 2019-06-18 Oppo广东移动通信有限公司 壳体、电子装置以及制备壳体的方法
CN110105840A (zh) * 2019-03-21 2019-08-09 苏州铁博士金属制品有限公司 一种改善铝合金耐腐蚀性能及强度的方法
DE102019107915B4 (de) * 2019-03-27 2022-11-03 Tmd Friction Services Gmbh Verwendung von Aluminiumlegierungen zum Korrosionsschutz in Reibbelägen
JP7371468B2 (ja) 2019-12-04 2023-10-31 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法及びヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法
JP7380153B2 (ja) 2019-12-04 2023-11-15 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法及びヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法
FR3105047B1 (fr) 2019-12-20 2022-11-18 Constellium Neuf Brisach Bande ou tôle en alliages d’aluminium pour brasage sans flux ou avec flux réduit
CN111057917B (zh) * 2019-12-31 2021-03-02 东莞市润华铝业有限公司 一种不锈钢色的铝合金及其制备方法
US11614289B2 (en) 2020-01-21 2023-03-28 Dana Canada Corporation Aluminum heat exchanger with solderable outer surface layer
CN111571065B (zh) * 2020-05-14 2021-04-13 深圳市唯特偶新材料股份有限公司 一种改善bga封装焊接性能的锡膏及其制备方法
CN112501537B (zh) * 2020-11-11 2023-03-24 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种铝合金表面低温钎焊改性涂层及制备方法
CN112372254A (zh) * 2020-11-23 2021-02-19 湖州南浔中盛金属热处理有限公司 一种建筑用钢管的焊接工艺
CN112372171A (zh) * 2020-11-23 2021-02-19 湖州南浔中盛金属热处理有限公司 一种汽车用钢管的焊接工艺
CN112894191B (zh) * 2021-01-19 2022-06-21 郑州大学 一种铜板与铝板搭接钎焊用带状钎料及其制备方法
CN113103690A (zh) * 2021-05-19 2021-07-13 飞荣达科技(江苏)有限公司 一种镀Ni钎焊铝合金复合板及其制备方法和应用
CN113594101B (zh) * 2021-07-19 2023-09-01 合肥圣达电子科技实业有限公司 一种金属封装外壳及其制作方法
CN115502500A (zh) * 2022-09-13 2022-12-23 佛山华智新材料有限公司 具有多层结构的铝制品及其制作方法
WO2024081323A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-18 Modine Manufacturing Company Waterborne top coatings for aluminum heat exchangers

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12811A (en) * 1855-05-08 Improvement in seed-planters
US40180A (en) * 1863-10-06 Improved washing-machine
US1627900A (en) 1926-08-23 1927-05-10 Eastman Kodak Co Process of coating aluminum surfaces
DE663979C (de) 1935-11-19 1938-09-03 Schering Ag Herstellung galvanischer Niederschlaege auf Aluminium und Aluminiumlegierungen
BE509936A (ja) 1951-03-16
US2821014A (en) 1951-05-31 1958-01-28 Aluminum Co Of America Composite aluminous metal article
US2745564A (en) * 1955-04-01 1956-05-15 Paul F Billenstein Shovel loader attachment for tractors
US3321828A (en) * 1962-01-02 1967-05-30 Gen Electric Aluminum brazing
JPS503253B1 (ja) 1963-09-30 1975-02-01
US3338725A (en) 1964-05-14 1967-08-29 M & T Chemicals Inc Novel plating process and composition
CH426147A (de) * 1965-04-07 1966-12-15 Inventio Ag Führungsvorrichtung für ein in einem Aufhängerahmen beweglich abgestütztes Gehäuse einer Aufzugskabine
US3417005A (en) 1965-12-27 1968-12-17 Gen Motors Corp Neutral nickel-plating process and bath therefor
US3482305A (en) 1968-07-11 1969-12-09 Borg Warner Method of bonding aluminum
US3553825A (en) * 1969-11-06 1971-01-12 Borg Warner Method of bonding aluminum
US3597658A (en) 1969-11-26 1971-08-03 Rca Corp High current semiconductor device employing a zinc-coated aluminum substrate
US3703763A (en) * 1970-11-18 1972-11-28 Ethyl Corp Method of making a composite metal article
US3675310A (en) 1971-04-20 1972-07-11 Us Interior Soldering method
US3970237A (en) 1972-11-07 1976-07-20 Borg-Warner Corporation Method of brazing aluminum parts
US3843333A (en) 1973-08-31 1974-10-22 Kaiser Aluminium Chem Corp Aluminum brazing sheet
US4028200A (en) 1975-06-24 1977-06-07 Borg-Warner Corporation Plating baths for depositing cobalt-lead nickel-lead alloys or combinations thereof and method of coating aluminum articles therewith
US4164454A (en) 1977-11-01 1979-08-14 Borg-Warner Corporation Continuous line for plating on metal strip material
US4208200A (en) 1978-05-08 1980-06-17 Corning Glass Works Filament coating system
JPS55128396A (en) * 1979-03-26 1980-10-04 Packer Eng Ass Zn alloy wax and its use
US4448853A (en) * 1981-04-15 1984-05-15 Bbc Brown, Boveri & Company, Limited Layered active brazing material and method for producing it
US4388159A (en) 1981-05-18 1983-06-14 Borg-Warner Corporation Surface preparation of aluminum articles
US4489140A (en) 1982-06-24 1984-12-18 Atlantic Richfield Company Multi-layer aluminum alloy brazing sheet
US4890784A (en) * 1983-03-28 1990-01-02 Rockwell International Corporation Method for diffusion bonding aluminum
JPS60250893A (ja) 1984-05-25 1985-12-11 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製熱交換器用アルミニウム合金ろう
US4602731A (en) * 1984-12-24 1986-07-29 Borg-Warner Corporation Direct liquid phase bonding of ceramics to metals
US4826736A (en) 1985-06-14 1989-05-02 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Clad sheets
US5044546A (en) * 1986-11-10 1991-09-03 Hazeltine Corporation Process for bonding aluminum sheets with cadmium and product thereof
FR2609292B1 (fr) 1987-01-06 1989-03-24 Pechiney Aluminium Procede et dispositif pour deposer electrolytiquement au defile un film continu de nickel sur du fil metallique a usage electrique
HU202936B (en) 1987-07-07 1991-04-29 Orion Radio Process for producing more-layer metal coating on surface of objects made of aluminium- or aluminium alloy
JPH01157794A (ja) * 1987-09-09 1989-06-21 Nippon Denso Co Ltd ろう付用アルミニウム素材,その製法及びアルミニウム合金製熱交換器の製法
EP0380200A1 (en) * 1989-01-11 1990-08-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Composite foil brazing material
JPH03181797A (ja) * 1989-12-08 1991-08-07 Showa Alum Corp アルミニウム製熱交換器
JPH0711047B2 (ja) * 1990-02-08 1995-02-08 住友軽金属工業株式会社 真空ろう付け用Al材料
US5100048A (en) * 1991-01-25 1992-03-31 Alcan International Limited Method of brazing aluminum
JP2725477B2 (ja) 1991-02-07 1998-03-11 住友金属工業株式会社 アルミニウム帯への亜鉛系電気めっき方法
NO174455C (no) 1991-06-14 1994-05-11 Norsk Hydro As Fremgangsmåte for sammenföyning av aluminiumkomponenter
US5232788A (en) * 1992-02-12 1993-08-03 Alcan International Limited Aluminum brazing sheet
GB2270086A (en) 1992-08-28 1994-03-02 Marconi Gec Ltd Aluminium base alloys
ES2115731T5 (es) 1992-10-30 2001-12-01 Showa Aluminum Corp Material de aluminio soldable y un metodo para producirlo.
CA2112441C (en) 1992-12-29 2005-08-09 Tomiyoshi Kanai Corrosion-resistant and brazeable aluminum material and a method of producing same
US5422191A (en) 1994-02-14 1995-06-06 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Aluminum-lithium filler alloy for brazing
US5464146A (en) 1994-09-29 1995-11-07 Ford Motor Company Thin film brazing of aluminum shapes
US5466360A (en) 1994-10-13 1995-11-14 Robert Z. Reath Method for preparing aluminum for subsequent electroplating
FR2730245B1 (fr) 1995-02-02 1997-03-14 Pechiney Aluminium Procede de revetement de pieces de vehicules automobiles en aluminium ou alliage d'aluminium
CN1053133C (zh) * 1996-05-14 2000-06-07 西北有色金属研究院 一种铝-钛-铝钎焊料三层轧制复合板
US5894054A (en) 1997-01-09 1999-04-13 Ford Motor Company Aluminum components coated with zinc-antimony alloy for manufacturing assemblies by CAB brazing
US6129262A (en) 1997-02-24 2000-10-10 Ford Global Technologies, Inc. Fluxless brazing of unclad aluminum using selective area plating
PT1198625E (pt) 1999-05-21 2003-11-28 Corus Aluminium Walzprod Gmbh Produto de folha de solda forte e processo para o seu fabrico
FR2796656B1 (fr) * 1999-07-22 2001-08-17 Pechiney Aluminium Procede de nickelage en continu d'un conducteur en aluminium et dispositif correspondant
CA2402205C (en) 2000-03-10 2005-07-26 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Brazing sheet product and method of manufacturing an assembly using the brazing sheet product
KR20030007520A (ko) * 2000-05-18 2003-01-23 코루스 알루미늄 발쯔프로두크테 게엠베하 알루미늄 제품 제조방법
US6503640B2 (en) 2000-05-19 2003-01-07 Corus Aluminium Walzeprodukte Gmbh Method of manufacturing an assembly of brazed dissimilar metal components
US20020086179A1 (en) * 2000-05-19 2002-07-04 Wittebrood Adrianus Jacobus Composite metal panel
EP1307315B1 (en) 2000-07-26 2007-06-13 Aleris Aluminum Koblenz GmbH Nickel-plated brazing sheet product
BR0115164A (pt) 2000-11-07 2004-02-03 Corus Aluminium Walzprod Gmbh Processo de manufatura de uma montagem de componentes metálicos dissimilares soldados por brasagem
AU2002224816B2 (en) 2000-11-08 2005-06-16 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Brazing product having a low melting point
KR100778205B1 (ko) * 2000-11-08 2007-11-22 코루스 알루미늄 발쯔프로두크테 게엠베하 브레이징된 구성요소의 조립체를 제조하는 방법
US6796484B2 (en) 2001-02-02 2004-09-28 Corus Aluminum Walzprodukte Gmbh Nickel-plated brazing product having improved corrosion performance
BR0209048A (pt) 2001-04-20 2004-08-10 Corus Aluminium Walzprod Gmbh Método de eletrodeposição e pré-tratamento de peças de trabalho de alumìnio
US6605370B2 (en) 2001-07-12 2003-08-12 Corus Aluminum Walzprodukte Gmbh Method of manufacturing an aluminium joined product
US20040035911A1 (en) * 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Fluxless brazing
US20040038070A1 (en) * 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Fluxless brazing
US6815086B2 (en) * 2001-11-21 2004-11-09 Dana Canada Corporation Methods for fluxless brazing

Also Published As

Publication number Publication date
CN101108436B (zh) 2011-04-06
EP1446261A1 (en) 2004-08-18
CN1615204A (zh) 2005-05-11
HUP0500112A2 (hu) 2005-05-30
ATE449660T1 (de) 2009-12-15
CA2736641C (en) 2013-09-17
CA2779474A1 (en) 2003-05-30
CN1298490C (zh) 2007-02-07
EP1446260A1 (en) 2004-08-18
DE60237534D1 (de) 2010-10-14
US6913184B2 (en) 2005-07-05
JP2005510365A (ja) 2005-04-21
CN1615203A (zh) 2005-05-11
WO2003045619A1 (en) 2003-06-05
EP1446262B1 (en) 2010-09-01
EP2163340B1 (en) 2012-08-29
CN1298489C (zh) 2007-02-07
US6959853B2 (en) 2005-11-01
EP1446260B1 (en) 2009-11-25
CA2467583C (en) 2011-06-21
JP4339689B2 (ja) 2009-10-07
CA2779474C (en) 2013-09-17
EP2163340A1 (en) 2010-03-17
CN1323798C (zh) 2007-07-04
DE60234531D1 (de) 2010-01-07
WO2003043777A1 (en) 2003-05-30
CA2467583A1 (en) 2003-06-05
JP4339690B2 (ja) 2009-10-07
EP2070637B1 (en) 2013-09-04
US20030189082A1 (en) 2003-10-09
CA2467621A1 (en) 2003-05-30
JP2005509528A (ja) 2005-04-14
CN1607990A (zh) 2005-04-20
AU2002342470A1 (en) 2003-06-10
US6815086B2 (en) 2004-11-09
AU2002342468A1 (en) 2003-06-10
CA2467584A1 (en) 2003-06-05
EP2070637A1 (en) 2009-06-17
CA2467621C (en) 2012-08-21
AU2002342469A1 (en) 2003-06-10
EP1446262A1 (en) 2004-08-18
EP1446262B9 (en) 2011-03-09
US7000823B2 (en) 2006-02-21
US20030098338A1 (en) 2003-05-29
US20030155409A1 (en) 2003-08-21
CA2467584C (en) 2010-08-17
CA2736641A1 (en) 2003-06-05
ATE479520T1 (de) 2010-09-15
US20030197050A1 (en) 2003-10-23
CN101108436A (zh) 2008-01-23
WO2003045618A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339690B2 (ja) 低温フラックスレスろう付けのための合金組成物および方法
US7451906B2 (en) Products for use in low temperature fluxless brazing
US20040035910A1 (en) Low temperature fluxless brazing
CN100581700C (zh) 用于硬钎焊的铝合金带
JP3946637B2 (ja) 低融点の鑞付け製品
US7735718B2 (en) Layered products for fluxless brazing of substrates
US20040038070A1 (en) Fluxless brazing
KR20040063786A (ko) 낮은 용융점을 갖는 브레이징 생성물
AU2002224816A1 (en) Brazing product having a low melting point
JP4080330B2 (ja) ろう付けされた異なる金属構成要素の組立品を製造する方法
US7056597B2 (en) Brazing sheet product and method of its manufacture
US6994919B2 (en) Brazing product and method of manufacturing a brazing product
EP1526943B1 (en) Brazing product and method of manufacturing a brazing product with use of a plating bath
CA2493038A1 (en) Brazing product and method of its manufacture
KR20050085603A (ko) 클래드층 및 코팅된 철합금층을 구비하는 브레이징 시트제품 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees