JP2005510208A - TACIs及びBR3ポリペプチドとその用途 - Google Patents

TACIs及びBR3ポリペプチドとその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510208A
JP2005510208A JP2003519226A JP2003519226A JP2005510208A JP 2005510208 A JP2005510208 A JP 2005510208A JP 2003519226 A JP2003519226 A JP 2003519226A JP 2003519226 A JP2003519226 A JP 2003519226A JP 2005510208 A JP2005510208 A JP 2005510208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
tacis
amino acid
dna
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003519226A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィッシュド ディクスィット,
イクバル グレウォル,
ジョン リッジウェイ,
ミンホン ヤン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2005510208A publication Critical patent/JP2005510208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7151Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF], for lymphotoxin [LT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)

Abstract

「TACIs」及び「BR3」とここで称する新規レセプターと、そのアゴニスト及びアンタゴニスト、ならびに、例えば腫瘍壊死因子(TNF)及びTNFR関連分子、例えばTALL−1、APRIL、TACI及びBCMAと呼ばれるTNFRファミリーとTNFファミリーのメンバーの活性を調節するための、TACIs及びBR3、ならびにそのアゴニストまたはアンタゴニストの使用法を提供する。さらに、このようなTNFおよびTNFR関連分子に関する病理学的症状又は哺乳動物細胞の、インビトロ、インサイツ、及び/又はインビボでの診断及び/又は治療のための方法を提供する。

Description

(発明の背景)
本発明は、概して、ここで「TACIs」及び「BR3」と称する新規レセプターと、そのアゴニスト及びアンタゴニストに関し、また例えば腫瘍壊死因子(TNF)及びTNFR関連分子、例えば、TALL−1、APRIL、TACI及びBCMAと呼ばれるTNFRファミリー及びTNFファミリーのメンバーの活性を調節するための、TACIs及びBR3、ならびにそのアゴニストまたはアンタゴニストの使用法に関する。本発明はまた、前記TNFおよびTNFR関連分子に関する病理学的症状又は哺乳動物細胞を、インビトロ、インサイツ、及び/又はインビボで診断及び/又は治療する方法に関する。
(発明の分野)
様々な分子、例えば腫瘍壊死因子-α(「TNF-α」)、腫瘍壊死因子-β(「TNF-β」又は「リンホトキシン-α」)、リンホトキシン-β(「LT-β」)、CD30リガンド、CD27リガンド、CD40リガンド、OX-40リガンド、4-1BBリガンド、Apo-1リガンド(Fasリガンド又はCD95リガンドとも称される)、Apo-2リガンド(トレイル(TRAIL)とも称される)、Apo-3リガンド(同じくTWEAKと称される)、APRIL、OPGリガンド(RANKリガンド、ODF、又はTRANCEとも称される)、及びTALL-1(BlyS、BAFF又はTHANKとも称されるが、サイトカインの腫瘍壊死因子(「TNF」)ファミリーのメンバーとして同定されてきた[例えば、Grussら, Blood, 85:3378-3404(1995); Schmidら, Proc. Natl. Acad. Sci., 83:1881(1986);Dealtryら, Eur. J. Immunol., 17:689(1987);Pittiら, J. Biol. Chem., 271:12687-12690(1996);Wileyら, Immunity, 3:673-682(1995);Browningら,Cell, 72:847-856(1993);Armitageら, Nature, 357:80-82(1992)、1997年1月16日に公開された国際公開第97/01633号;1997年7月17日に公開された国際公開第97/25428号;Marstersら、Curr. Biol., 8:525-528(1998);Chicheporticheら, Biol. Chem., 272:32401-32410(1997);Hahneら, J. Exp. Med., 188:1185-1190(1998);1998年7月2日に公開の国際公開第98/28426号;1998年10月22日に公開の国際公開第98/46751号;1998年5月7日に公開の国際公開第/98/18921号;Mooreら, Science, 285: 260-263(1999);Shuら, J. Leukocyte Biol., 65:680(1999);Schneiderら, J. Exp. Med., 189:1747-1756(1999);Mukhopadhyayら, J. Biol. Chem., 274:15978-15981(1999)]。これら分子の中で、TNF-α、TNF-β、CD30リガンド、4-1BBリガンド、Apo-1リガンド、Apo-2リガンド(Apo2L/TRAIL)及びApo-3リガンド(TWEAK)がアポトーシス細胞死に関わっていることが報告されてきた。
TNFファミリーの種々の分子も、免疫系の機能又は発生において役割を担うと主張されてきた[Gruss及びDower, Blood, 85:3378(1995)]。Zheng等は、TNF-αがCD8ポジティブT細胞のポスト刺激性アポトーシスに関与していることを報告している[Zhengら, Nature, 377:348-351(1995)]。他の研究者は、CD30リガンドが胸腺における自己反応性T細胞の欠失に関与していることを報告している[Amakawaら, プログラム細胞死に関するコールドスプリングハーバー研究所のシンポジウム、要約集、第10巻、(1995)]。CD40リガンド活性は、増殖、免疫グロブリン分泌、及び生存を含むB細胞の多くの機能を活性化する[Renshawら, J. Exp. Med., 180: 1889(1994)]。その他の最近に同定されたTNFファミリーサイトカイン、TALL-1(Blys)は、ある条件下でB細胞増殖及び免疫グロブリン分泌を誘導することが報告されている[Mooreら, 上掲;Schneiderら, 上掲;Mackayら, J. Exp. Med., 190: 1697(1999); Shuら, J. Leukocyte Biol., 65:680-683(1999); Grossら, Nature, 404:995-999(2000)]。
マウスFas/Apo-1レセプター又はリガンド遺伝子における変異(それぞれlpr及びgldと呼ばれる)は、幾つかの自己免疫疾患と関連していて、末梢での自己反応性リンパ球のクローン除去の制御を担う可能性があることを示している[Krammerら, Curr. Op. Immunol., 6:279-289(1994);Nagataら, Science, 267: 1449-1456(1995)]。Apo-1リガンドは、CD4-陽性Tリンパ球及びBリンパ球での刺激後アポトーシスを誘導することも報告されており、もはや必要ないならば、活性リンパ球の除去に関与する可能性がある[Krammerら, 上掲;Nagataら, 上掲]。Apo-1レセプターへ特異的に結合するアゴニストマウスモノクローナル抗体は、TNF-αのものに相当するか又は類似する細胞殺傷活性を示すことが報告されている[Yoneharaら, J. Exp. Med., 169: 1747-1756(1989)]。
OPGリガンド(RANKリガンド、TRANCE、又はODFとも呼ばれる)と呼ばれるTNF関連リガンドは、ある免疫制御活性にある程度関わっていると参考文献で報告されている。1998年7月2日に公開の国際公開第98/28426号は、このリガンド(そこでは、RANKリガンドと称されている)を2型膜貫通タンパク質と記載し、可溶型は、樹状突起細胞の成熟を誘導し、MLRでのCD1a+樹状突起細胞同種抗原提示能、及びTGF-βの存在下におけるインビトロでの生存可能なヒト末梢血T細胞の数を増やすことが見出された[Andersonら, Nature, 390: 175-179(1997)]。国際公開第98/28426号のレファレンスは、1つのマクロファージ腫瘍細胞株(RAW264.7と呼ばれる;ATCCTIB71)によって、リガンドがTNF-αの産生を高めたが、これら腫瘍細胞によって一酸化窒素産生を刺激しなかったことも開示している。
樹状突起細胞活性を調節すること[Wongら, J. Exp. Med., 186: 2075-2080(1997);Wongら, J. Leukocyte Biol., 65: 715-724(1999);Josienら, J. Immunol., 162: 2562-2568(1999);Josienら, J. Exp. Med., 191495-501(2000)を参照のこと]及び免疫応答においてT細胞活性化を刺激すること[Bachmannら, J. Exp. Med., 189: 1025-1031(1999);Greenら, J. Exp. Med., 189: 1017-1020(1999)を参照のこと]におけるOPGリガンド/TRANCE/ODFの推定上の役割が文献で調べられた。Kongら, Nature, 397: 315-323(1999)は、破壊されたopg1遺伝子を有するマウスがひどい骨粗鬆症を示し、破骨細胞を欠き、そしてT及びBリンパ球の初期分化において欠陥を示したことを報告している。Kongらは、インビボでのT細胞の全身活性化が破骨細胞形成及び骨損失のOPGL-媒介による増加につながったことをさらに報告している[Kongら, Nature, 402: 304-308(1999)]。
そのようなTNFファミリーサイトカインによって媒介される種々の細胞応答の誘導は、特定の細胞レセプターへのそれらの結合によって始まると考えられている。およそ55-kDa(TNFR1)及び75-kDa(TNFR2)の二つの異なるTNFレセプターが同定され[Hohmanら, J. Biol. Chem., 264:14927-14934(1989);Brockhausら, Proc. Natl. Acad. Sci., 87: 3127-3131(1990);1991年3月20日に公開された欧州特許第 417,563号]、[Loesterら, Cell, 61:351(1990);Schallら, Cell, 61: 361(1990);Smithら, Science, 248: 1019-1023(1990);Lewisら, Proc. Natl. Acad. Sci., 88:2830-2834(1991);Goodwinら, Mol. Cell. Biol., 11: 3020-3026(1991)]。双方のTNFRは細胞外、膜貫通及び細胞内領域を含む細胞表面レセプターの典形態的な構造を共有する。双方のレセプターの細胞外部分はまた可溶性TNF結合タンパク質として天然に見出される[Nophar, Yら, EMBO J., 9:3269(1990);及びKohno, Tら, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 87:8331(1990)]。Haleら, [J. Cell. Biochem. 増補15F, 1991, p.113(P424)]。
1型及び2型のTNFR(TNFR1及びTNFR2)の細胞外部分は、NH2末端から出発して、1〜4とされる4つのシステインリッチドメイン(CRDs)の反復アミノ酸配列パターンを含む[Schallら, 上掲;Loetscherら, 上掲;Smithら, 上掲;Nopharら, 上掲;Kohnoら, 上掲;Bannerら, Cell, 73: 431-435(1993)]。CRDの類似の反復パターンが、p75神経成長因子レセプター(NGFR)[Johnsonら, Cell, 47:545(1986);Radekeら, Nature, 325: 593(1987)]、B細胞抗原CD40[Stamenkovicら, EMBO J., 8:1403 (1989)]、T細胞抗原OX40[Malletら, EMBO J., 9: 1063(1990)]及びFas抗原[Yoneharaら, 上掲及びItohら, Cell, 66: 233-243(1991)]を含む、幾つかの他の細胞表面タンパク質に存在する。CRDはショープ(Shope)及び粘液腫ポックスウイルスの可溶形態TNFR(sTNFR)様のT2タンパク質にも見出されている[Uptonら, Virology, 160:20-29(1987);Smithら, Biochem. Biophys. Res. Commun., 176:335(1991);Uptonら, Virology, 184:370(1991)]。これらの配列の最適なアラインメントは、システイン残基の位置が良好に保存されていることを示している。これらレセプターは、しばしば集合的に、TNF/NGFレセプタースーパーファミリーのメンバーと称される。
リンフォトキシン-αを除く、これまでに同定されたTNFファミリーリガンドは、典型的には、そのC末端が細胞外にあるII型膜貫通タンパク質である。対照的に、これまでに同定されたTNFレセプター(TNFR)ファミリーの殆どのレセプターは、典型的にはI型膜貫通タンパク質である。しかしながら、TNFリガンド及びレセプターファミリーの双方において、ファミリーメンバー間で同定された相同性は、主に細胞外ドメイン(「ECD」)で見出されている。TNF-α、Apo-1リガンド及びCD40リガンドを含む幾つかのTNFファミリーサイトカインは、細胞表面でタンパク質分解的に切断されている;それぞれの場合においてその結果として生じたタンパク質は、可溶性サイトカインとして機能するホモ三量体分子を形成する。TNFレセプターファミリータンパク質は、また、通常はタンパク質分解的に切断されて、同型のサイトカインの阻害剤として機能することが可能な可溶性レセプターECDsを遊離する。
RANKと呼ばれるTNFRファミリーメンバーは、OPGリガンドのレセプターとして同定されている(1998年7月2日に公開の国際公開第98/28426号; Andersonら, Nature, 390: 175-179(1997);Laceyら, Cell, 93: 165-176(1998)を参照せよ)。OPG(FDCR-1又はOCIF)と呼ばれる他のTNFR-関連分子は、OPGリガンドのレセプターとしても同定されている[Simonetら, Cell, 89:309(1997);Yasudaら, Endocrinology, 139: 1329(1998);Yunら, J. Immunol., 161: 6113-6121(1998)]。Yunら, 上掲, がOPG/FDCR-1/OCIFは膜結合型及び分泌型の双方で発現し、樹状突起細胞、EBV-形質転換B細胞株及び扁桃腺B細胞を含む免疫系の細胞で限定された発現パターンを有することを開示した。Yunらは、B細胞及び樹状突起細胞では、OPG/FDCR-1/OCIFの発現はB細胞活性化に関わっている分子であるCD40によってアップレギュレーションされることが可能であることも開示している。しかしながら、Yunらは、免疫応答の制御におけるOPG/FDCR-1/OCIFがどのように機能するのかは知られていないことを認めている。
もっと最近では、TNFRファミリーの他のメンバーが同定されている。von Bulowら, Science, 278: 138-141(1997)では、研究者らは、膜貫通アクチベーター及びCAML-インタラクター又は「TACI」と呼ばれる形質膜レセプターについて記載している。TACIレセプターは、TNFRファミリーの特徴であるシステインリッチモチーフを有することが報告されている。インビトロアッセイでは、TACI-特異的抗体を形質移入したジャーカット細胞の表面へのTACIの架橋は、NF-κBの活性化につながった[1998年9月18日に公開の国際公開第98/39361号も参照せよ]。TACIノックアウトマウスは反応性亢進B細胞を有することが報告されており、一方BCMAヌルマウスは識別可能な表現型を持たない(Yanら, Nature Immunology, 2:638-643(2001); von Bulowら, Immunity, 14:573-582(2001); Xuら, Mol. Cell. Biology, 21: 4067-4074(2001))。
Laabiら, EMBO J., 11:3897-3904(1992)は、その発現がB細胞末端成熟と一致することが見出されている「BCM」と呼ばれる新しい遺伝子の同定を報告した。BCM通常cDNAのオープンリーディングフレームは、単一膜ドメインで184アミノ酸長ポリペプチドであると予測された。これらの研究者は後に、この遺伝子を「BCMA」と名付けた[Laabiら, Nucleic Acids Res., 22:1147-1154(1994)]。BCMA mRNA発現は、Bリンパ球段階前を意味するヒト悪性B細胞株の非存在であり、よってリンパ球の分化の段階に関わっていると考えられることが報告された[Grasら, Int. Immunology, 7:1093-1106(1995)]。Madryら, Int. Immunology, 10:1693-1702(1998)において、マウスBCMA cDNAのクローニングが記載された。マウスBCMA cDNAは、ヒトBCMAポリペプチドに対して62%同一性を有する185アミノ酸長ポリペプチドをコード化することが報告された。マウス及びヒトBCMAタンパク質配列のアラインメントは、N末端領域で6システインの保存されたモチーフ、BCMAタンパク質はTNFRスーパーファミリーに属するという予測を示した[Madryら, 上掲]。
Tall−1(BlyS)リガンドは、TACIおよびBCMAレセプターに結合することが報告されている(Grossら, 上掲, (2000); Thompsonら, J. Exp. Med., 192:129-135 (2000); Yanら, 上掲, (2000); Marstersら, Curr. Biol., 10:785-758 (2000); 2000年7月13日公開のWO00/40716号; 2000年11月9日公開のWO00/67034号)。TACIおよびBCMAも同様にAprilとして知られるリガンドに結合することが報告されている。
Marsters等、Curr. Biol., 6:750(1996)において、研究者は、Apo-3と称される全長天然配列ヒトポリペプチドを開示しており、それは、その細胞外システインリッチ反復についてTNFRファミリーに対して類似性を示し、細胞質死ドメイン配列を含む点でTNFR1及びCD95に似ている[Marstersら,Curr. Biol., 6:1669(1996)もまた参照されたい]。他の研究者によれば、Apo-3はDR3、wsl-1、TRAMP及びLARDとも称されている[Chinnaiyanら, Science, 274:990(1996);Kitsonら, Nature, 384:372(1996);Bodmerら, Immunity, 6:79(1997);Screatonら, Proc. Natl. Acad. Sci., 94:4615-4619(1997)]。
Pan等は、「DR4」と称される他のTNFレセプターファミリーのメンバーを開示している[Panら, Science, 276:111-113(1997);また、1998年7月30日公開の国際公開第98/32856号参照]。DR4は、細胞自殺機構に関与できる細胞死ドメインを含むことが報告された。Pan等は、DR4がApo-2L/TRAILとして知られているリガンドに対するレセプターであると考えられることをさらに開示している。
Sheridanら, Science, 277: 818-821 (1997)及びパンら, Science, 277: 815-818 (1997)においては、Apo-2L/TRAILに対するレセプターと思われる他の分子が記載されている[1998年11月19日発行の国際公開第98/51793号;1998年9月24日発行の国際公開第98/41629号を参照のこと]。この分子は、DR5と称される(あるいは、Apo-2;TRAIL-R、TR6、Tango-63、hAPO8、TRICK2又はKILLERとも称される[Screaton等,Curr.Biol., 7:693-696(1997);Walczak等,EMBO J., 16:5386-5387(1997);Wu等,Nature Genetics, 17:141-143(1997);1998年8月20日に発行の国際公開第98/35986号;1998年10月14日に発行の欧州特許第870,827号;1998年10月22日に発行の国際公開第98/46643号;1999年1月21日に発行の国際公開第99/02653号;1999年2月25日発行の国際公開第99/09165号;1999年3月11日発行の国際公開第99/11791号]。DR4のように、DR5は細胞死ドメインを含み、アポトーシスのシグナル伝達が可能であると報告されている。Apo-2L/TRAIL及びDR5の間で形成された複合体の結晶構造は、Hymowitzら,Molecular Cell, 4:563-571(1999)に掲載されている。
さらに他の細胞死ドメインを含むレセプターであるDR6が最近同定された[Panら, FEBS Letters, 431:351-356(1998)]。4つの予想される細胞外システインリッチドメイン及び細胞死ドメインの他に、DR6は細胞質領域におけるプロリンリッチモチーフとオーバーラップするような予想されるロイシンジッパー配列を含むと考えられている。プロリンリッチモチーフはsrc相同性-3ドメインと結合する配列に類似しており、それは多くの細胞内シグナル伝達分子に見出されるものである。上述した他の細胞死ドメインを含むレセプターとは対照的に、DR6はアポトーシスに敏感な指標細胞系であるMCF−7に細胞死を誘発しない。これはこのレセプターの別の機能を示すものである。この観察結果と一貫して、DR6は、活性化した細胞死レセプターからの下流へのシグナル伝達を媒介する、FADD、RAIDD、およびRIPなどの細胞死ドメインを含むアダプタ分子に関連しないと考えられている(Panら, FEBS Lett., 431:351 (1998))。
最近同定されたレセプターのさらなるグループは、「デコイレセプター」と称され、シグナル伝達分子というよりはむしろ、阻害剤として機能すると考えられている。このグループには、DCR1(TRID,LIT,又はTRAIL-R3とも称される)[Panら, Science, 276:111-113(1997);Sheridanら, Science, 277: 818-821 (1997);McFarlaneら, J. Biol. Chem., 272:25417-25420(1997);Schneiderら, FEBS Letters, 416:329-334(1997);Degli-Espostiら, J. Exp. Med., 186:1165-1170(1997);及びMongkolsapayaら, J. Immunol., 160:3-6(1998)]及びDCR2(TRUNDD,又はTRAIL-R4とも称される)[Marstersら, Curr. Biol., 7:1003-1006(1997);Panら, FEBS Letters, 424:41-45(1998);Degli-Espostiら, Immunity, 7:813-820(1997)]が含まれ、両者とも細胞表面分子であり、更にOPG[Simonetら, 上掲;Emeryら, 下記]及びDCR3[Pittiら, Nature, 396:699-703(1998)]も含まれ、これら両者は分泌性の可溶性タンパク質である。
新たに同定されたTNFRファミリーのさらなるメンバーには、CAR1、HVEM、GITR、ZTNFR-5、NTR-1、及びTNFL1が含まれる[Brojatschら, Cell, 87:845-855 (1996); Montgomeryら, Cell, 87:427-436 (1996); Marstersら, J.Biol.Chem., 272:14029-14032 (1997); Nocentiniら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:6216-6221(1997); Emeryら, J. Biol. Chem., 273:14363-14367(1998);1999年1月28日公開の国際公開第99/04001号; 1999年2月18日公開の国際公開第99/07738号; 1999年7月8日公開の国際公開第99/33980号]。
Tewari等により最近概説されているように、TNFR1、TNFR2及びCD40は、転写因子、NF-κBの活性化を通して、炎症誘発性及び同時刺激性サイトカイン、サイトカインレセプター、及び細胞接着分子の発現を変調する[Tewariら, Curr. Op. Genet. Develop., 6:39-44(1996)]。NF-κBは、そのサブユニットが保存Rel領域を含有する二量体転写因子のファミリーの原型である[Vermaら, Genes Develop., 9:2723-2735(1996);Baldwin, Ann. Rev. Immunol., 14:649-681(1996)]。その潜伏形態において、NF-κBはIκB阻害剤ファミリーのメンバーと複合化しており;所定の刺激に反応してIκBの不活性化の際に、放出されたNF-κBが、特異的DNA配列と結合する核に転座して遺伝子転写を活性化する。前記したように、同時に同定されたTNFRメンバーは細胞内死ドメイン領域を含むか、又は欠いている。例えばTNFR2、CD40、HVEM、及びGITRのような、死のドメインを欠くいくつかのTNFR分子は、NF-κB活性の調節の能力がある[例えばLotzら, J. Leukocyte Biol., 60:1-7(1996)参照]。
サイトカインのTNFファミリー及びそれらのレセプター類の概説については、Ashkenazi及びDixit, Science, 281:1305-1308(1998);Golstein, Curr. Biol., 7:750-753(1997);上掲のGruss及びDower、及びNagata, Cell, 88:355-365(1997)を参照されたい。
(発明の概要)
本出願人は、「TACIs」および「BR3」と呼ばれる新規分子を同定した。TACIsポリペプチドは、Bulowら, 上掲に開示された完全長ヒトTACI分子と対照的に、単一のシステインリッチドメインを持つとして特徴付けられている。同様に、ここに開示するBR3ポリペプチドも、単一のシステインリッチドメインを持つとして特徴付けられている。驚くべきことに、本出願人は、TALL−1およびAprilと呼ばれるTNFファミリーリガンドがTACIsレセプターに結合することを発見した。本出願人はまた、驚くべきことに、TALL−1と呼ばれるTNFファミリーリガンドがBR3レセプターに結合することを発見した。TACIおよびBCMAレセプターとは対照的に、BR3は、リガンドであるAprilに結合せず、NF−KB経路を活性化しなかった。したがって、本発明は、これらTNF関連リガンドおよびレセプターのアンタゴニストまたはアゴニストの新規使用法を提供する。本明細書に開示するアンタゴニストおよびアゴニストには、特に、TALL−1、APRIL、TACI,BCMA、TACIsまたはBR3の存在(または不在)に関連する疾患、または哺乳動物細の、インビトロ、インサイツ、またはインビボでの診断または治療に対する効用が見い出されている。
一実施形態では、本発明によりTACIsポリペプチドをコード化するDNAを含む、単離された核酸分子が提供される。特定の態様では、単離された核酸は、図5Bのアミノ酸残基1〜246または1〜119(配列番号14)を有するTACIsポリペプチドをコード化するDNAを有するか、そのようなコード化核酸配列に相補的であり、少なくとも中程度の、随意で高度のストリンジェンシー条件の下で、結合を安定的に維持する。
別の実施形態においては、本発明によりTACIsポリペプチドをコード化するDNAを有するベクターが提供される。そのようなベクターを有する宿主細胞も提供される。例として、宿主細胞はCHO細胞、大腸菌、または酵母である。さらに、TACIsポリペプチドを生成する方法が提供される。本方法は、TACIsポリペプチドの発現に適した条件下で宿主細胞を培養することと、細胞培地からTACIsポリペプチドを回収することを含む。
別の実施形態では、本発明により単離されたTACIsポリペプチドが提供される。特に、本発明は、図5Bの残基1〜246(配列番号14)を有するアミノ酸配列を含む、単離されたTACIsポリペプチドを提供する。本発明のまた別の実施形態は、図5Bに示すアミノ酸配列(配列番号14)のアミノ酸位1〜119を含む、単離されたTACIsポリペプチドの細胞外ドメイン配列か、その断片、特に生物学的に活性な断片を目的としている。
別の実施形態では、本発明により、TACIsポリペプチド、あるいは、非相同ポリペプチドまたはアミノ酸配列に融合した、前記ポリペプチドの細胞外ドメイン配列またはその他断片を含むキメラ分子が提供される。そのようなキメラ分子の例は、免疫グロブリンのFc領域、またはエピトープタグ配列に融合されたBR3ポリペプチを含む。
別の実施形態では、本発明により、TACIsポリペプチドまたはその細胞外ドメインに特異的に結合する抗体が提供される。随意で、抗体はモノクローナル抗体でもよい。
また別の実施形態では、本発明により、TACIsポリペプチドまたはTACIsポリペプチドをコード化するDNAを使用した診断法および治療法が提供される。
また別の実施形態では、本発明により、BR3ポリペプチドをコード化するDNAを有する、単離された核酸分子が提供される。特定の態様では、単離された核酸は、図6Bのアミノ酸残基1〜184、1〜77または2〜62(配列番号16)を持つBR3ポリペプチドをコード化するDNAを有するか、そのようなコード化核酸配列に相補的であり、少なくとも中程度の、随意で高度のストリンジェンシー条件の下で、結合を安定的に維持する。
別の実施形態では、本発明によりBR3ポリペプチドをコード化するDNAを有するベクターが提供される。そのようなベクターを有する宿主細胞も提供される。宿主細胞は、例えば、CHO細胞、大腸菌、または酵母でよい。さらに、BR3ポリペプチドを生成する方法が提供される。本方法は、BR3ポリペプチドの発現に適した条件下で宿主細胞を培養することと、細胞培地からBR3ポリペプチドを回収することを含む。
別の実施形態では、本発明により単離されたBR3ポリペプチドが提供される。特に、本発明は、図6Bの残基1〜184、1〜77、または2〜62(配列番号16)を有するアミノ酸配列を含む、単離されたBR3ポリペプチドを提供する。本発明のまた別の実施形態は、図6Bに示すアミノ酸配列(配列番号16)のアミノ酸位1〜77、または2〜62を含む、単離されたBR3ポリペプチドの細胞外ドメイン配列か、その断片を目的としている。
別の実施形態では、本発明により、BR3ポリペプチド、あるいは、非相同ポリペプチドまたはアミノ酸配列に融合した、前記ポリペプチドの細胞外ドメイン配列またはその他断片を含むキメラ分子が提供される。そのようなキメラ分子の例は、免疫グロブリンのFc領域、またはエピトープタグ配列に融合されたBR3ポリペプチを含む。
別の実施形態では、本発明により、BR3ポリペプチドまたはその細胞外ドメインに特異的に結合する抗体が提供される。随意で、抗体はモノクローナル抗体でもよい。
また別の実施形態では、本発明により、BR3ポリペプチドまたはBR3をコード化するDNAを使用した診断法および治療法が提供される。
本発明の方法は、TALL−1またはAPRILの発現の増強または亢進に関連するか、または起因する、哺乳動物の疾患または疾病の治療法も含む。本治療法においては、そのような疾患または疾病に罹患した哺乳動物に対し、TALL−1アンタゴニストまたはAPRILアンタゴニストを投与する場合がある。本発明への使用を考慮するTALL−1アンタゴニストおよびAPRILアンタゴニストは、TACIsレセプターイムノアドヘシン、またはBR3レセプターイムノアドヘシン、ならびに、TALL−1リガンドおよび/またはAPRILリガンドによる、TACIsレセプター、またはBR3レセプターの結合、または活性をロックするか低減する、それらレセプターに対する抗体を含む。例えば、TACIsレセプターイムノアドヘシンを使用してリウマチ様関節炎または多発性硬化症を治療することができる。使用が考慮されるTALL−1アンタゴニストおよびAPRILアンタゴニストには、TACIsレセプターまたはBR3レセプターに対するリガンドの結合をそれぞれブロックするか、または低減する、抗TALL−1抗体、または抗−APRIL抗体が含まれる。さらにアンタゴニスト分子には、共有結合的に修飾された形態、または、TACIsまたはBR3を含む融合タンパク質が含まれる。そのようなアンタゴニストは、例えば、PEG化した(Pegylated)TACIsまたはBR3、およびエピトープタグやロイシンジッパー等の非相同配列に融合したTACIsまたはBR3を含みうる。随意的に、本方法に使用されるアンタゴニスト分子は、TALL−1およびAPRIL両方の活性を阻止、または中和でき、例えば、TALL−1およびAPRIL両方の活性を阻止、または中和する二重アンタゴニストである。随意で、本発明に使用されるアンタゴニスト分子は、TALL−1の活性をブロックまたは中和できるがAPRILの活性はブロックまたは中和できず、例えばTALL−1の活性を阻止、または中和する(BR3イムノアドヘシン等の)アンタゴニストである。例えば、BR3イムノアドヘシンを使用して、ループス等の自己免疫疾患を治療することができる。本発明では、一種類のアンタゴニスト分子の使用、または複数の種類のアンタゴニストを組み合わた使用を考慮する。
本発明の別の実施形態では、TALL−1と、TACIsおよび/またはBR3の相互作用をブロックまたは中和するためのTALL−1アンタゴニストの使用法が提供される。そのようなアンタゴニストは、TALL−1と、TACIおよび/またはBCMAの相互作用もブロックまたは中和できる。例えば、本発明は、白血球(好ましくはB細胞)等の哺乳動物細胞に対し、TALL−1リガンドの活性を低減、中和、または阻止するのに有効な量の、1以上のTALL−1アンタゴニストを接触させることを含む方法を提供する。細胞は、細胞培地中のものでも、哺乳動物、例えば免疫関連疾病や癌等に罹患した哺乳動物のものでもよい。このように、本発明は、ここに開示するように、1以上のTALL−1アンタゴニストの有効量を投与することを含む、免疫関連疾病または癌などの疾患を持つ哺乳動物の治療法を含む。特定の実施形態では、免疫関連疾患は、関節炎やループス等の自己免疫疾患である。
また、本発明では、APRILとTACIsの相互作用を阻止、または中和するためのAPRILアンタゴニストの使用法が提供される。そのようなアンタゴニストは、APRILと、TACIおよび/またはBCMAの相互作用もブロックまたは中和できる。例えば、本発明は、白血球(好ましくはB細胞)等の哺乳動物細胞に対し、APRILリガンドの活性を低減、中和、またはブロックするのに有効な量の、1以上のAPRILアンタゴニストを接触させることを含む方法を提供する。細胞は、細胞培地中のものでも、哺乳動物、例えば免疫関連疾病や癌等に罹患した哺乳動物のものでもよい。このように、本発明は、ここに開示するように、1以上のAPRILアンタゴニストの有効量を投与することを含む、免疫関連疾病または癌などの疾患を持つ哺乳動物の治療法を含む。
本発明では、1以上のTALL−1アンタゴニスト、またはAPRILアンタゴニストを含む組成物も提供される。随意的に、本発明の組成物は製薬的に許容される担体または希釈剤を含む。好ましくは、組成物は、疾患または疾病の治療に製薬的に有効な量の、1以上のTALL−1アンタゴニスト、またはAPRILアンタゴニストを含む。
本発明はまた、1以上のTALL−1アンタゴニスト、またはAPRILアンタゴニストを含む製造物およびキットも提供する。
加えて、本発明は、TACIsアゴニストまたはBR3アゴニストを使用して、例えば、TACIsレセプターまたはBR3レセプターを、刺激、または活性化する方法も提供する。このような方法は、TALL−1またはAPRILの発現不測または活性の不足を特徴とするか、またはそれに関する疾患、例えば免疫不全や癌(免疫抗癌反応を高める)の治療に有効である。TACIsアゴニストまたはBR3アゴニストは、作用的抗TACIsまたは抗BR3アゴニスト抗体を含んでよい。そのようなTACIsアゴニストまたはBR3アゴニストの作用的活性には、TACIsまたはBR3の天然リガンドの活性、あるいは、TACIsまたはBR3の天然リガンドと同じか、実質的に同じ(つまり類似の)活性を亢進することが含まれる。
したがって、本発明では、1以上のTACIsアゴニストまたはBR3アゴニストを含む組成物も提供する。随意で、本発明の組成物は、製薬的に許容される担体または希釈剤を含んでよい。好ましくは、本組成物は、TACIsまたはBR3によりシグナル伝達を刺激するのに製薬的に有効な量の、1以上のTACIsアゴニストまたはBR3アゴニストを含む。
さらに、本発明は、1以上のTACIsアゴニストまたはBR3アゴニストを含む製造物およびキットを提供する。
本発明では、また、TALL−1と、TACIsまたはBR3の相互作用、あるいはAPRILとTACIsの相互作用に関してアゴニストまたはアンタゴニストとして作用する、小分子化合物、ポリペプチド、または抗体などの候補分子を同定するためにスクリーニングアッセイを実行する方法が提供される。
(発明の詳細な説明)
I.定義
ここで使用される場合の用語「BR3」又は「BR3ポリペプチド」又は「BR3レセプター」は、「天然配列BR3ポリペプチド」及び「BR3変異体」(後述)を含む。「BR3」とは、図6に示されるポリヌクレオチド配列及びその変異体またはその断片を含む核酸分子、図6に示される配列を含む核酸分子、及びその変異体、ならびに前記の断片によってコードされているそれらのポリペプチドに対して与えられた名称である。本発明のBR3ポリペプチドは、ヒト組織型又は別の供給源などの様々な供給源から単離してもよく、または組換えおよび/または合成の方法によって調製してもよい。
「天然配列」のBR3ポリペプチドは、天然に由来し対応するBR3ポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。そのような天然配列BR3ポリペプチドは天然から単離することが可能であるか、又は、組換え及び/又は合成の方法によって作成することが可能である。用語「天然配列BR3ポリペプチド」は、特に、ポリペプチドの天然に発生する切断型又は分泌型(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に発生する変異型(例えば、選択的スプライシング形態)及び天然に発生するアレル変異体を含む。本発明のBR3ポリペプチドは、図6Bのアミノ酸残基1〜184の連続配列を含むか、またはそのような配列からなるBR3ポリペプチドを含む。
BR3の「細胞外ドメイン」又は「ECD」は、膜貫通及び細胞質ドメインを基本的には有しない、BR3ポリペプチドの型を指す。通常、BR3ポリペプチドECDは、そのような膜貫通及び/又は細胞質ドメインの約1%未満、好ましくはそのようなドメインの0.5%未満を有する。本発明のBR3ポリペプチドについて同定される全ての膜貫通ドメインがその型の疎水性ドメインを同定するのに当該分野で日常的に使用される基準に従って同定されることが、理解されるであろう。正確な膜貫通ドメインの境界は変動しうるが、それは、殆どの場合、最初に同定されたドメインの何れの端においても僅か約5個以内のアミノ酸に限られている。BR3のECD形態は、図6Bのアミノ酸1〜77、または2〜62を有するものを含む。
「BR3変異体」とは、天然配列の完全長BR3、またはBR3のECDのアミノ酸配列と、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するBR3ポリペプチドを意味する。随意的に、BR3変異体は単一のシステインリッチドメインを含む。好ましくは、そのようなBR3変異体は、後述するように、アンタゴニストまたはアゴニストとして作用する。そのようなBR3変異体ポリペプチドは、例えば、完全長アミノ酸配列の、1つ又は複数の内部ドメイン内とともに、N-及び/又はC-末端で1つ又は複数のアミノ酸残基が付加又は欠損しているBR3ポリペプチドを含む。BR3のECDの断片もまた考慮される。通常は、BR3変異体ポリペプチドは、図6に示される核酸分子又はその特定の断片によってコード化されるBR3ポリペプチドと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約81%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約82%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約83%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約84%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約86%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約88%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約89%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約92%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約93%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約94%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約96%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約97%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約98%のアミノ酸配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有する。BR3変異体ポリペプチドは、天然BR3ポリペプチド配列を含まない。通常は、BR3変異体ポリペプチドは、少なくとも約10アミノ酸長、多くは少なくとも約20アミノ酸長、より多くは少なくとも約30アミノ酸長、より多くは少なくとも約40アミノ酸長、より多くは少なくとも約50アミノ酸長、より多くは少なくとも約60アミノ酸長、より多くは少なくとも約70アミノ酸長、より多くは少なくとも約80アミノ酸長、より多くは少なくとも約90アミノ酸長、より多くは少なくとも約100アミノ酸長、より多くは少なくとも約150アミノ酸長、より多くは少なくとも約200アミノ酸長、より多くは少なくとも約250アミノ酸長、より多くは少なくとも約300アミノ酸長、又はそれ以上である。
ここで使用する場合の用語「TACI」又は「TACIポリペプチド」又は「TACIレセプター」は、「天然配列TACIポリペプチド」及び「TACI変異体」(さらに、ここで定義されている)を含む。「TACI」とは、図1に示されるポリヌクレオチド配列及びその変異体または断片を含む核酸分子、図1に示される配列及びその変異体、それとともに上記の断片を含む核酸分子によってコードされているこれらポリペプチドに与えられた名称である。本発明のTACIポリペプチドは、ヒト組織型又はその他の供給源などの様々な供給源から単離されてもよく、又は組換え及び/又は合成の方法によって調製してもよい。
「天然配列」TACIポリペプチドは、天然に由来し対応するTACIポリペプチドと同じ配列を有するポリペプチドを含む。そのような天然配列TACIポリペプチドは天然から単離することが可能であるか、又は、組換え及び/又は合成の方法によって作成することが可能である。用語「天然配列TACIポリペプチド」は、特に、ポリペプチドの天然に発生する切断型又は分泌型(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に発生する変異型(例えば、選択的スプライシング形態)及び天然に発生するアレル変異体を含む。本発明のTACIポリペプチドは、それらに限定されるものではないが、von Bulowら, 上掲および1998年9月11日公開のWO98/39361に記載されているポリペプチド、(上述で「hTACI(265)」と呼ばれ、図8(配列番号19)に示すスプライシング変異体、および、図1のアミノ酸残基1〜293(配列番号3)の連続配列を含むTACIポリペプチドを含む。
TACI「細胞外ドメイン」または「ECD」は、膜貫通及び細胞質ドメインを基本的には有しないTACIポリペプチドの型を指す。通常、TACIポリペプチドECDは、そのような膜貫通及び/又は細胞質ドメインの約1%未満、好ましくはそのようなドメインの0.5%未満を有する。本発明のTACIポリペプチドについて同定される全ての膜貫通ドメインがその型の疎水性ドメインを同定するのに当該分野で日常的に使用される基準に従って同定されることが、理解されるであろう。正確な膜貫通ドメインの境界は変動しうるが、それは、殆どの場合、最初に同定されたドメインの何れの端においても僅か約5個以内のアミノ酸に限られている。TACIのECD形態は、von Bulowら, 上掲、およびWO98/39361号に記載のものを含む。
「TACI変異体」とは、天然配列完全長TACI又はTACI ECDと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するTACIポリペプチドを意味する。好ましくは、このようなTACI変異体は、後述するように、TALL−1アンタゴニスト、またはAPRILアンタゴニストとして作用する。このようなTACI変異体ポリペプチドには、例えば、全長アミノ酸配列のN-及び/又はC-末端、並びに一又は複数の内部ドメインにおいて1つ又は複数のアミノ酸残基が付加、もしくは欠失されたTACIポリペプチドが含まれる。TACIのECDの断片も考慮される。通常、TACI変異体ポリペプチドは、図1に示される核酸分子又はその特定された断片によってコードされるTACIポリペプチドと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約81%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約82%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約83%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約84%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約86%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約88%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約89%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約92%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約93%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約94%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約96%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約97%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約98%のアミノ酸配列同一性、そして、さらにより好ましくは少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有している。TACI変異体ポリペプチドは、天然TACIポリペプチドは含まない。通常、TACI変異体ポリペプチドは少なくとも約10アミノ酸長、多くは少なくとも約20アミノ酸長、より多くは少なくとも約30アミノ酸長、より多くは少なくとも約40アミノ酸長、より多くは少なくとも約50アミノ酸長、より多くは少なくとも約60アミノ酸長、より多くは少なくとも約70アミノ酸長、より多くは少なくとも約80アミノ酸長、より多くは少なくとも約90アミノ酸長、より多くは少なくとも約100アミノ酸長、より多くは少なくとも約150アミノ酸長、より多くは少なくとも約200アミノ酸長、より多くは少なくとも約250アミノ酸長、より多くは少なくとも約300アミノ酸長、又はそれ以上である。
ここで用いられている場合の「TACIs」という語は、図5Bの残基1〜246のアミノ酸配列を有するポリペプチド、あるいはその断片または変異体を有し、単一のシステインリッチドメインを含むポリペプチドを指す。場合によっては、そのようなTACIsポリペプチドは図5Bの残基1〜246の連続配列を有する。場合によっては、そのようなTACIsポリペプチドは、図5Aに示すコード化ポリヌクレオチド配列を含む核酸分子によりコードされる。本発明のTACIsポリペプチドは、ヒト組織型又は別の供給源などの様々な供給源から単離されてよく、または組換え法および/または合成の方法によって調製されてもよい。「TACIs」という用語は、本明細書で「TACI」と定義されるポリペプチドを明確に除外する。「天然配列」TACIsポリペプチドは、天然に由来するポリペプチドを含む。そのような天然配列のTACIsポリペプチドは、天然減から単離してもよく、または組換え法および/または合成の方法によって作成してもよい。TACIsポリペプチドは、図5Bに示すポリペプチドの断片または変異体を含んでよく、図5Bに示される配列と、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有し、図5Aに示されるコード化核酸分子又はその特定された断片によってコードされるTACIsポリペプチドと、より好ましくは少なくとも約81%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約82%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約83%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約84%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約86%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約88%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約89%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約92%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約93%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約94%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約96%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約97%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約98%のアミノ酸配列同一性、そして、さらにより好ましくは少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有している。好ましくは、そのようなTACIs変異体は、後述するように、TALL−1アンタゴニストまたはAPRILアンタゴニストとして作用する。そのような変異体ポリペプチドには、例えば、図5Bに示されるアミノ酸配列のN-及び/又はC-末端、並びに一又は複数の内部ドメインにおいて1つ又は複数のアミノ酸残基が付加、もしくは欠失されたポリペプチドが含まれる。
TACIs「細胞外ドメイン」または「ECD」は、膜貫通及び細胞質ドメインを基本的には有しないTACIsポリペプチドの型を指す。通常、TACIsポリペプチドECDは、そのような膜貫通及び/又は細胞質ドメインの約1%未満、好ましくはそのようなドメインの0.5%未満を有する。本発明のTACIsポリペプチドについて同定される全ての膜貫通ドメインがその型の疎水性ドメインを同定するのに当該分野で日常的に使用される基準に従って同定されることが、理解されるであろう。正確な膜貫通ドメインの境界は変動しうるが、それは、殆どの場合、最初に同定されたようなドメインの何れの端においても僅か約5個以内のアミノ酸に限られている。TACIsのECDドメインには、図5Bのアミノ酸残基1〜119、および随意で図5Bの連続するアミノ酸残基1〜119の配列を有するポリペプチドが含まれる。
ここで用いられている場合の「BCMA」又は「BCMAポリペプチド」又は「BCMAレセプター」は、「天然配列BCMAポリペプチド」及び「BCMA変異体」(ここでさらに定義されている)を含む。「BCMA」は、図2に示されるポリヌクレオチド配列及びその変異体を含む核酸分子、上記の断片とともに、図2に示される配列及びその断片を含む核酸分子によってコードされるポリペプチドへ与えたれた名称である。本発明のBCMAポリペプチドは、ヒト組織型又はその他の供給源などの様々な供給源から単離されてもよく、又は、組換え及び/又は合成の方法によって調製してもよい。
「天然配列」BCMAポリペプチドは、天然に由来し対応するRANKポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。そのような天然配列BCMAポリペプチドは、天然から単離することが可能であり、又は、組換え及び/又は合成の方法によって産生させることもできる。用語「天然配列BCMAポリペプチド」は、特に、天然に発生する切断型又は分泌型(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に発生する変異型(例えば、選択的スプライシング形態)及びポリペプチドの天然に発生するアレル変異体を含む。本発明のBCMAポリペプチドには、Laabiら, EMBO J., 11:3897-3904 (1992); Laabiら, Nucleic Acids Res., 22:1147-1154 (1994); Grasら, Int. Immunology, 7:1093-1106 (1995); Madryら, Int. Immunology, 10:1693-1702 (1998)に記載されているポリペプチド、 および図2の連続するアミノ酸残基1〜184(配列番号6)の配列を有するBCMAポリペプチドが含まれる。
BCMA「細胞外ドメイン」又は「ECD」は、膜貫通及び細胞質ドメインを基本的には有しないBCMAポリペプチドの型を指す。通常、BCMAポリペプチドECDは、そのような膜貫通及び/又は細胞質ドメインの約1%未満、好ましくはそのようなドメインの0.5%未満を有する。本発明のポリペプチドについて同定される全ての膜貫通ドメインがその型の疎水性ドメインを同定するのに当該分野で日常的に使用される基準に従って同定されることが、理解されるであろう。正確な膜貫通ドメインの境界は変動しうるが、それは、殆どの場合、最初に同定されたようなドメインの何れの端においても僅か約5個以内のアミノ酸に限られている。BCMAのECD型は、Laabiら、EMBO J., 11:3897-3904 (1992); Laabiら, Nucleic Acids Res., 22:1147-1154 (1994); Grasら, Int. Immunology, 7:1093-1106 (1995); Madryら, Int. Immunology,m 10:1693-1702 (1998)に記載されているものを含む。
「BCMA変異体」とは、天然配列BCMA又はBCMA ECDと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するBCMAポリペプチドを意味する。好ましくは、そのようなBCMA兵隊は、以下に定義するように、TALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストとして作用する。このようなBCMA変異体ポリペプチドには、例えば、全長アミノ酸配列のN-及び/又はC-末端、並びに一又は複数の内部ドメインにおいて1つ又は複数のアミノ酸残基が付加、もしくは欠失されたBCMAポリペプチドが含まれる。BCMA ECDの断片も考慮される。通常、BCMA変異体ポリペプチドは、図2に示される核酸分子又はその特定された断片によってコードされるBCMAポリペプチドと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約81%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約82%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約83%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約84%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約86%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約88%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約89%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約92%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約93%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約94%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約96%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約97%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約98%のアミノ酸配列同一性、そして、さらにより好ましくは少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有している。BCMA変異体ポリペプチドは、天然BCMAポリペプチドは含まない。通常、BCMA変異体ポリペプチドは少なくとも約10アミノ酸長、多くは少なくとも約20アミノ酸長、より多くは少なくとも約30アミノ酸長、より多くは少なくとも約40アミノ酸長、より多くは少なくとも約50アミノ酸長、より多くは少なくとも約60アミノ酸長、より多くは少なくとも約70アミノ酸長、より多くは少なくとも約80アミノ酸長、より多くは少なくとも約90アミノ酸長、より多くは少なくとも約100アミノ酸長、より多くは少なくとも約150アミノ酸長、より多くは少なくとも約200アミノ酸長、より多くは少なくとも約250アミノ酸長、より多くは少なくとも約300アミノ酸長、又はそれ以上である。
ここで使用される場合の「TALL−1」または「TALL−1ポリペプチド」という用語は、「天然配列TALL−1ポリペプチド」及び「TALL−1変異体」を含む。「TALL−1」とは、図3に示されるポリヌクレオチド配列及びその変異体を含む核酸分子、図3に示される配列及びその変異体、それとともに天然配列のTALL−1の生物学的活性を有する上記の断片を含む核酸分子によってコードされているこれらポリペプチドに与えられた名称である。好ましくは、TALL−1の変異体は、図3に示される天然配列TALL−1ポリペプチドと少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、さらに好ましくは95%のアミノ酸配列同一性を有している。「天然配列」TALL−1ポリペプチドは、天然由来の対応するTALL−1ポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。そのような天然配列TALL−1ポリペプチドは、天然源から単離されてもよく、又は組換え及び/又は合成の方法によって調製してもよい。「天然配列TALL−1ポリペプチド」という用語は、特に、ポリペプチドの天然に発生する切断型又は分泌型(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に発生する変異型(例えば、選択的スプライシング形態)及び天然に発生するアレル変異体を含む。「TALL−1」という用語は、Shuら, GenBank Accession No. AF136293; 1998年5月7日公開のWO/98/18921号; 1998年10月7日公開のEP869,180号; 1998年6月25日公開のWO98/27114号; 1999年3月18日公開のWO99/12964号; 1999年7月8日公開のWO99/33980号; Mooreら, 上掲; Schneiderら, 上掲; およびMukhopadhyayら, 上掲に開示されているポリペプチドを含む。
ここで使用される場合の「APRIL」または「APRILポリペプチド」という用語は、「天然配列APRILポリペプチド」及び「APRIL変異体」を含む。「APRIL」とは、図4Aおよび4Bに示されるポリヌクレオチド配列及びその変異体を含む核酸分子、図4Aおよび4Bに示される配列及びその変異体、それとともに天然配列のAPRILの生物学的活性を有する上記の断片を含む核酸分子によってコードされているこれらポリペプチドに与えられた名称である。好ましくは、APRILの変異体は、図4Aおよび4Bに示される天然配列APRILポリペプチドと少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、さらに好ましくは95%のアミノ酸配列同一性を有している。「天然配列」APRILポリペプチドは、天然由来の対応するTALL−1ポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。そのような天然配列APRILポリペプチドは、天然源から単離されてもよく、又は組換え及び/又は合成の方法によって調製してもよい。「天然配列APRILポリペプチド」という用語は、特に、ポリペプチドの天然に発生する切断型又は分泌型(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に発生する変異型(例えば、選択的スプライシング形態)及び天然に発生するアレル変異体を含む。「APRIL」という用語は、Hahneら, J. Exp. Med., 188:1185-1190 (1998); GenBank Accession No. AF0-46888; 1999年1月7日公開のWO99/00518号; 1999年7月15日公開のWO/35170号; 1999年3月18日公開のWO99/12965号; 1999年7月8日公開のWO99/33980号; 1997年9月18日公開のWO97/33902号; 1999年3月11日公開のWO99/11791号; 1999年3月28日公開のEP911,633号; および1999年10月7日公開のWO99/50416号に開示されているポリペプチドを含む。
ハイブリダイゼーション反応の「ストリンジェンシー」は、当業者によって容易に決定され、一般的にプローブ長、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。一般に、プローブが長くなると適切なアニーリングに必要な温度が高くなり、プローブが短くなるとそれに必要な温度は低くなる。ハイブリダイゼーションは、一般的に、相補鎖がその融点より低い環境に存在する場合に、変性DNAの再アニールする能力に依存する。プローブとハイブリダイゼーション配列の間で所望される相同性の程度が高くなればなるほど、用いることができる相対温度が高くなる。その結果、より高い相対温度は、反応条件をより緊縮性にすることになり、低い温度は緊縮性を低下させることになる。ハイブリダイゼーション反応の緊縮性の更なる詳細及び説明については、Ausubelら, Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Interscience Publishers, (1995)を参照のこと。
ここで定義される「ストリンジェントな条件」又は「高度にストリンジェントな条件」は、(1)洗浄のために低イオン強度及び高温度、例えば、50℃において0.015Mの塩化ナトリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナトリウムを用いるもの;(2)ハイブリダイゼーション中に変性剤、例えば、42℃において50%(v/v)ホルムアミドと0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%のポリビニルピロリドン/50mMのpH6.5のリン酸ナトリウムバッファー、及び750mMの塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウムを用いるもの;又は(3)42℃における50%ホルムアミド、5xSSC(0.75MのNaCl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム、5xデンハード液、超音波処理サケ精子DNA(50μg/ml)、0.1%SDS、及び10%のデキストラン硫酸と、42℃における0.2xSSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中の洗浄及び55℃での50%ホルムアミド、次いで55℃におけるEDTAを含む0.1xSSCからなる高緊縮性洗浄を用いるものによって同定される。
「中程度のストリンジェントな条件」は、Sambrookら, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (ニューヨーク: コールド・スプリング・ハーバー出版, 1989)に記載されているように同定され、上記の緊縮性より低い洗浄溶液及びハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、イオン強度及び%SDS)の使用を含む。中程度の緊縮性条件は、例えば、20%ホルムアミド、5xSSC(150mMのNaCl、15mMのクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5xデンハード液、10%デキストラン硫酸、及び20mg/mLの変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中の37℃での終夜インキュベーション、次いで37−50℃の1xSSC中におけるフィルターの洗浄といった条件である。当業者であれば、プローブ長などの因子に適合させる必要性に応じて、温度、イオン強度等を調節する方法を認識する。
核酸は、他の核酸配列と機能的な関係にあるときに「作用可能に結合し」ている。例えば、プレ配列又は分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現されているならば、そのポリペプチドのDNAに作用可能に結合している;プロモーター又はエンハンサーは、コーディング配列の転写に影響を及ぼすならば、そのコーディング配列に作用可能に結合している;又はリボソーム結合部位は、もしそれが翻訳を容易にするような位置にあるなら、コーディング配列に作用可能に結合している。一般的に、「作用可能に結合している」とは、結合したDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合には近接していて読みフェーズにあることを意味する。しかし、エンハンサーは必ずしも近接している必要はない。結合は簡便な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位が存在しない場合は、従来の手法に従って、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーが使用される。
「アミノ酸」という用語は、天然に生じるL−α−アミノ酸すべてを意味する。この定義は、ノルロイシン、オルニチン、およびホモシステインを含むことを意図する。アミノ酸はアルファベット1文字または3文字で表す:
Asp D アスパラギン酸
Thr T トレオニン
Ser S セリン
Glu E グルタミン酸
Pro P プロリン
Gly G グリシン
Ala A アラニン
Cys C システイン
Val V バリン
Met M メチオニン
Ile I イソロイシン
Leu L ロイシン
Tyr Y チロシン
Phe F フェニルアラニン
His H ヒスチジン
Lys K リジン
Arg R アルギニン
Trp W トリプトファン
Gln Q グルタミン
Asn N アスパラギン
配列表および図面において使用されている上記以外の1文字または3文字の略表記は、配列中の任意の位置における2つ以上のアミノ酸またはヌクレオチドを表す。
ここで同定されるリガンド又はアミノ酸配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入し、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした、ここで同定されるそのようなリガンド又はレセプター配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列のアミノ酸残基のパーセントとして定義されている。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN、ALIGN-2又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公的に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の完全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性値は、配列比較プログラムALIGN-2を使用することによって得られる。ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードを下に提供する。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作成され、ソースコードは米国著作権事務所, ワシントンD.C., 20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。ALIGN-2はジェネンテック社、サウス サン フランシスコ, カリフォルニアから公的に入手可能であるか、下の表に提供されるソースコードから作成できる。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
(表1−ソースコード)
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
Figure 2005510208
ここでの目的のために、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する与えられたアミノ酸配列Aの%アミノ酸同一性(あるいは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%アミノ酸同一性を有する又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2のA及びBのアラインメントによって同一であると記録されたアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、Bに対するAの%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%ポジティブとは異なることは理解されるであろう。%アミノ酸配列同一性の計算の例として、図7A及び7Bに、「PRO」と称されるアミノ酸配列の「比較タンパク質」と称されるアミノ酸配列の、%アミノ酸配列同一性の計算方法を示す。
特に断らない限りは、ここでの全ての%アミノ酸配列同一性値は、上記のようにALIGN-2配列比較コンピュータプログラムを用いて得られる。しかし、%アミノ酸配列同一性値は、また、配列比較プログラムNCBI-BLAST2(Altschulら, Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402 (1997))を用いて決定してもよい。NCBI-BLAST2配列比較プログラムは、NCBIインターネットウェブサイトからダウンロードできる。NCBI-BLAST2は幾つかの検索パラメータを使用し、それら検索パラメータの全ては初期値に設定され、例えば、unmask=可、鎖=全て、予測される発生=10、最小低複合長=15/5、マルチパスe-値=0.01、マルチパスの定数=25、最終ギャップアラインメントのドロップオフ=25、及びスコアリングマトリクス=BLOSUM62を含む。
アミノ酸配列比較にNCBI-BLAST2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する与えられたアミノ酸配列Aの%アミノ酸配列同一性(あるいは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムNCBI-BLAST2のA及びBのアラインメントによって同一であると記録されたアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。
「エピトープタグ」なる用語は、ここで用いられるときは、「タグポリペプチド」に融合したポリペプチドを含むキメラポリペプチドを意味する。タグポリペプチドは、抗体を産生することが可能なエピトープを提供するのに十分な長さを有する。また、タグポリペプチドは、好ましくは抗体が他のエピトープと実質的に交差反応をしないようにかなり独特である。適切なタグポリペプチドは、一般に、少なくとも6のアミノ酸残基、通常は約8〜約50のアミノ酸残基(好ましくは、約10〜約20のアミノ酸残基)を有する。
ここで用いる「イムノアドヘシン」という用語は、免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能を持つ異種タンパク質(「アドヘシン」)の結合特異性を付与した抗体様分子を指す。構造的には、イムノアドヘシンは抗体の抗原認識及び結合部位以外の所望の結合特異性を持つアミノ酸配列(即ち「異種」)と免疫グロブリン定常ドメイン配列との融合物である。イムノアドヘシン分子のアドへシン部分は、典型的には少なくともレセプター又はリガンドの結合部位を含む近接アミノ酸配列を含む。イムノアドヘシンの免疫グロブリン定常ドメイン配列は、IgG-1、IgG-2、IgG-3、又はIgG-4サブタイプ、IgA(IgA-1及びIgA-2を含む)、IgE、IgD又はIgMなどの任意の免疫グロブリンから得ることができる。
「アンタゴニスト」なる用語は最も広い意味で用いられ、インビトロ、インサイツ又はインビボにおいて、TALL−1ポリペプチド、APRILポリペプチド、又はTALL−1およびAPRIL両方の1つ又は複数の生物学的活性を部分的又は完全に阻止、阻害、又は中和する任意の分子を含む。TALL−1及びAPRILポリペプチドのこのような生物学的活性の例には、TACI、BCMA、TACIs又はBR3へのTALL−1またはAPRILの結合、NF−KBの活性化、及びリウマチ様関節炎などの免疫関連疾患、B細胞によるIg分泌と増殖の活性化、並びに文献にさらに報告されているものが含まれる。アンタゴニストは直接的又は間接的な様式で機能する。例えば、アンタゴニストは、インビトロ、インサイツ又はインビボにおいて、TALL−1、APRIL、BCMA、TACIs又はBR3との直接的結合の結果として、TALL−1ポリペプチド、APRILポリペプチド、又はTALL−1及びAPRIL両方の、1つ又は複数の生物学的活性を部分的又は完全に阻止、阻害、又は中和するよう機能することが可能である。また、アンタゴニストは、インビトロ、インサイツ又はインビボにおいて、例えば、他のエフェクター分子をブロック又は阻害する結果として、TALL−1ポリペプチド、APRILポリペプチド、又はTALL−1及びAPRIL両方の、1つ又は複数の生物学的活性を部分的又は完全に阻止、阻害、又は中和するために間接的にも機能する。アンタゴニスト分子は、分子がTALL−1及びAPRIL両方の生物学的活性を部分的に、又は完全に阻止、阻害、又は中和できる「二重」アンタゴニスト活性を持ってもよい。
「アゴニスト」なる用語は最も広い意味で用いられ、インビトロ、インサイツ又はインビボにおいて、TACIsポリペプチド、BR3ポリペプチド、又はTACIs及びBR3両方の、1つ又は複数の生物学的活性を部分的又は完全に増強、刺激又は活性化する任意の分子を含む。そのようなTACIs及びBR3の生物学的活性の例には、NF−KBの活性化、免疫グロブリン産生及び分泌の誘発、及び細胞増殖が含まれる。アゴニストは直接的又は間接的な様式で機能する。例えば、アゴニストは、レセプター活性化又はシグナル伝達を引き起こす、TACIs又はBR3へのその直接的結合の結果として、インビトロ、インサイツ、又はインビボにおいて、TACIsポリペプチド、BR3ポリペプチド、又はTACIs及びBR3両方の、1つ又は複数の生物学的活性を部分的又は完全に増強、刺激又は活性化するために機能することが可能である。また、アゴニストは、インビトロ、インサイツ、又はインビボにおいて、例えば、その後、TACIs又はBR3レセプターの活性化又はシグナル伝達を引き起こす他のエフェクター分子を刺激する結果として、TACIsポリペプチド、BR3ポリペプチド、又はTACIs及びBR3両方の、1つ又は複数の生物学的活性を部分的又は完全に増強、刺激又は活性化するために間接的にも機能することが可能である。アゴニストは、TACIs又はBR3活性又は活動を間接的に増強または増大するために機能するエンハンサー分子として作用することができると考えられている。例えば、アゴニストは、哺乳動物の内因性TALL−1又はAPRILの活性を増強することが可能である。これは、例えば、TACIs又はBR3を事前に複合するか、又は(TALL−1とTACIs、又はAPRILとTACIs間に形成される天然複合体を安定化させるなど、)それぞれのリガンドとTACIs又はBR3レセプターの複合体を安定化させることにより行うことができる。
「TALL−1アンタゴニスト」又は「APRILアンタゴニスト」なる用語は、TALL−1又はAPRILそれぞれの、又はTALL−1及びAPRIL両方の、生物学的活性を部分的又は完全に阻止、阻害、又は中和し、限定はされないが、TACIs又はBR3の細胞外ドメイン配列等のTACIsレセプター又はBR3レセプターの可溶化型、TACIsレセプターイムノアドヘシン、BR3レセプターイムノアドヘシン、TACIsレセプター融合タンパク質、BR3レセプター融合タンパク質、TACIsレセプターの共有修飾型、BR3レセプターの共有修飾型、TACIs変異体、BR3変異体、TACIsレセプター抗体、BR3レセプター抗体、TALL−1抗体、及びAPRIL抗体を含む任意の分子を指す。TALL−1アンタゴニスト分子が部分的又は完全にTALL−1又はAPRILの生物学的活性を阻止、阻害又は中和するかどうかを決定するために、例えば、TACIs又はBR3へのTALL−1又はAPRILの結合、又は、対応するリガンドによるNF−KBの活性化へのアンタゴニスト分子の効果を評価するために、アッセイをおこなうことが可能である。そのようなアッセイは、例えば、BR3及び/又はTACIsを発現している細胞など、既知のインビトロ又はインビボアッセイ形式により実施してもよい。好ましくは、ここで記述された方法で使用されるTALL−1アンタゴニストは、ここで記載されている(及び実施例)ようなアッセイで場合によっては測定することが可能な、少なくとも1つタイプのTALL−1活性をブロック又は中和することができる。APRILアンタゴニスト分子が部分的又は完全にTALL−1又はAPRILの生物学的活性を阻止、阻害又は中和するかどうかを決定するために、例えば、TACIs又はBR3へのTALL−1又はAPRILの結合、又は、リガンドによるNF−KBの活性化へのアンタゴニスト分子の効果を評価するために、アッセイをおこなうことが可能である。そのようなアッセイは、例えば、TACIs又はBR3(又はTACIs及びBR3両方)を形質移入した細胞を使用する、既知のインビトロ又はインビボアッセイ形式により実施してもよい。好ましくは、ここで記述された方法で使用されるAPRILアンタゴニストは、随意的に結合アッセイ又はIgM産生アッセイで測定することが可能な、少なくとも1つタイプのAPRIL活性を阻止又は中和することができる。場合によっては、TALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストは、結合アッセイにおいて、ネガティブコントロール分子と比較して、少なくとも50%、好ましくは、少なくとも90%、より好ましくは少なくとも99%、最も好ましくは100%、TACIs又はBR3へのTALL−1又はAPRIL(又はTALL−1及びAPRIL両方)の結合を低下させるか、又は阻害することができる。1つの実施態様では、TAll−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストは、TACIs又はBR3への別のリガンド又は抗体の結合を競合的に阻害する抗体を含む。競合阻害により抗体の特異性及び親和性を決定するための方法は、当該技術分野において知られている[例えば、Harlowら, Antibodies:A Laboratory Mnual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1998);Colliganら, Current Protocols in Immunology, Green Publishing Assoc., NY (1992;1993);Muller, Meth. Enzym., 92:589-601(1983)を参照せよ]。
「TACIsアゴニスト」又は「BR3アゴニスト」なる用語は、TACIs又はBR3それぞれの、又はTACIs及びBR3両方の、生物学的活性を部分的又は完全に増強、刺激、又は活性化し、限定はされないが、抗TACIsレセプター抗体、及び抗BR3レセプター抗体を含む任意の分子を指す。TACIsアゴニスト分子が部分的又は完全にTACIs又はBR3の生物学的活性を増強、刺激、又は活性化するかどうかを決定するために、例えば、PBL又はTACIs又はBR3を形質移入した細胞に対するアゴニスト分子の効果を評価するためのアッセイを実施することが可能である。そのようなアッセイは、既知のインビトロ又はインビボアッセイ形式により実施してもよい。好ましくは、ここで記述された方法で使用されるTACIsアゴニストは、ここで記載されているようなアッセイで場合によっては測定することが可能な、少なくとも1つタイプのTACIs活性を増強又は活性化することができる。BR3アゴニスト分子が部分的又は完全にTACIs又はBR3の生物学的活性を増強、刺激、又は活性化するかどうかを決定するために、例えば、TALL−1又はBR3に対するアゴニスト分子の効果を評価するためのアッセイをおこなうことが可能である。そのようなアッセイは、例えば、PBLs又はBR3形質移入細胞を使用する、既知のインビトロ又はインビボアッセイ形式により実施してもよい。好ましくは、TACIsアゴニスト又はBR3アゴニストは、TACIs又はBR3レセプターの天然リガンドにより達成される範囲で、TACIs又はBR3それぞれを刺激又は活性化できる。
「抗体」という用語は最も広い意味において使用され、例えば、BR3、TACIs、TALL−1、APRIL、TACI、又はBCMAに対する単一のモノクローナル抗体、多エピトープ特異性を持つ抗体組成物、単鎖抗体、及び抗体の断片を特異的を含む。本明細書で使用する「抗体」という表現は、ここに記載される所望の作用的又は拮抗的特性を有していれば、無傷免疫グロブリン又は抗体分子、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(つまり、少なくとも2つの無傷抗体から形成された二重特異性抗体)、及び免疫グロブリン断片(例えばFab、F(ab')2、又はFv)を含む。
典型的に、抗体は、特定の抗原に対する結合特性を示すタンパク質またはポリペプチドである。天然の抗体は、通常、2つの同一の軽(L)鎖および2つの同一の重(H)鎖からなるヘテロ四量体の糖タンパク質である。通常、軽鎖の各々は、共有ジスルフィド結合により1つの重鎖に結合しており、ジスルフィド結合の数は免疫グロブリンのイソタイプによって異なる。また、各重鎖および軽鎖は、等間隔に並ぶ鎖内ジスルフィド架橋を有する。各重鎖の一端には可変ドメイン(V)があって、それに複数の定常ドメインが続いている。各軽鎖の一端(V)には可変ドメインが、他端には定常ドメインがある;軽鎖の定常ドメインは重鎖の第一の定常ドメインと整列しており、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基が軽鎖の可変ドメインと重鎖の可変ドメインとの間の界面を形成すると考えられている(Chothia他, J. Mol. Biol., 186:651-663, 1985年; Novotny and Haber, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:4592-4596, 1985年)。任意の脊椎動物の種由来の抗体の軽鎖は、その定常ドメインアミノ酸配列に基づいて、κおよびλと呼ばれる2つの明確に区別される型の一方に割り当てることができる。重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、免疫グロブリンを複数のクラスに分けることができる。免疫グロブリンには5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG およびIgMがあり、これらのうち複数をさらにサブクラス(イソタイプ)、例えば、IgG-1、IgG-2、IgG-3およびIgG-4、ならびにIgA-1およびIgA-2に分けることができる。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖の定常ドメインを、それぞれ、α、δ、υ、γおよびμと呼ぶ。
「抗体断片」は、無傷の抗体の一部、通常は無傷の抗体の抗原結合又は可変領域を含む。抗体断片の例は、Fab、Fab'、F(ab')2、及びFv断片;二重特異性抗体;一本鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
「可変」という用語は、抗体間で配列が異なる可変ドメインの特定の部分を表すために使用され、特定の抗原に対する特定の抗体の各々の結合および特異性に利用される。しかしながら、抗体の可変ドメインにおいて可変性は通常一様に分布してはいない。典型的には、相補性決定領域(CDR)または軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメイン両方の高頻度可変領域と呼ばれる3つの染色体部分に集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分をフレームワーク(FR)と呼ぶ。天然の重鎖および軽鎖の各可変ドメインは、大部分がβ−シート構造を取り入れ、3つのCDRにより連結された4つのFR領域を有しており、それらCDRはβ−シート構造を連結するループを形成するか、場合によってはβ−シート構造の一部を形成する。各鎖のCDRはFR領域によって互いに近接して保持されており、別の鎖のCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabat, E.Aら, Sequences of Proteins of Immunological Interest, National Institute of Health, Bethesda, メリーランド州、1987年参照)。定常ドメインは抗原への抗体の結合に直接関与しないが、抗体依存性の細胞毒性への抗体の関与など、様々なエフェクター機能を示す。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を称する、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、少量存在しうる自然に生じる可能な突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、一つの抗原部位に指向する。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対応する異なる抗体を典型的に含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に指向する。
ここで、モノクローナル抗体は、所望の生物学的活性、または特性を有するものである限りにおいて、起源の種、免疫グロブリンのクラス、またはサブクラスに関係なく、定常ドメイン(例えば「ヒト化」抗体)、または重鎖を有する軽鎖、または別の種由来の鎖を有するある種由来の鎖、または異種タンパク質との融合を有する目的の抗体の(高頻度可変を含む)可変ドメインをスプライシングすることにより生成されるキメラ抗体、ハイブリッド抗体、および組換え抗体、ならびに抗体断片(例えばFab、F(ab')、F(ab')2、およびFv)を含む。例えば米国特許第4,816,567号、およびMageらによるMonoclonal Antibody Production Techniques and Applications 79-97頁(Marcel Dekker, Inc.: New York, 1987年)を参照のこと。
「モノクローナル」との形容は、実質的に均一な抗体集団から得られたという抗体の性質を示し、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、最初にKohler及びMilsteinによってNature, 256:495 (1975)に記載されたハイブリドーマ法によって作ることができ、あるいは組換えDNA法によって作ることができる(例えば米国特許第4,816,567号参照)。「モノクローナル抗体」は、また、例えばMcCaffertyらによる Nature, 348:552-554(1990)に記載された技術を用いて生成されたファージライブラリから単離することができる。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」形とは、特異的キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、あるいはそれらの断片(例えばFv、Fab、Fab'、F(ab')2あるいは抗体の他の抗原結合サブ配列)であって、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むものである。大部分において、ヒト化抗体はレシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が、マウス、ラット又はウサギのような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト(ドナー抗体)のCDRの残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも見出されない残基を含んでもよい。これらの修飾は抗体の特性を更に洗練し、最適化するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいはほとんど全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全てあるいはほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリン共通配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体はまた、最適には免疫グロブリン定常領域又はドメイン(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンのものの少なくとも一部も含みうる。
「ヒト抗体」は、ヒトにより生成される抗体のものに相当するアミノ酸配列を有するもの、および/または当該分野で既知の、もしくはここで記載されているようなヒト抗体を作成するための技術の何れかを用いて作成されたつくられたものである。ヒト抗体のこのような定義は、少なくとも1つのヒト重鎖ポリペプチドまたは少なくとも1つのヒト軽鎖ポリペプチド、例えばマウス軽鎖およびヒト重鎖ポリペプチドを含む抗体を含む。ヒト抗体は、様々な従来技術を使用して生成することができる。一実施態様では、ライブラリがヒト抗体を発現する場合、そのようなファージライブラリからヒト抗体を選択する(Vaughanら,Nature Biotechnology, 14:309-314, 1996年; Sheets他 PNAS, アメリカ合衆国、95:6157-6162,1998年; HoogenboomおよびWinter, J. Mol. Biol., 227:381, 1991年; Marksら, J. Mol. Biol., 222:581, 1991年)。ヒト抗体はまた、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を、トランスジェニック動物、例えば、内因性免疫グロブリン遺伝子が特異的にまたは完全に非活性化されているマウスに導入することにより生成することができる。実験によりヒト抗体の産生が確認されており、それは遺伝子の再編成、構築、および抗体のレパートリーを含め、すべての面でヒトに見られる抗体産生に非常に類似している。この方法は、例えば、米国特許第5,545,807号、同第5,545,806号、同第5,569,825号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,661,016号、および以下の科学文献に開示されている:Marksら, Bio/Technology, 10: 779-783, 1992年; Lonbergら, Nature, 368: 856-859, 1994年; Morrison, Nature, 368:812-13, 1994年; Fishwildら, Nature Biotechnology, 14: 845-51, 1996年; Neuberger, Nature Biotechnology, 14: 826, 1996年; Lonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol., 13:65-93, 1995年。あるいは、ヒト抗体は、標的となる抗原を志向する抗体を産生するBリンパ球(このようなBリンパ球は個体から回収できるか、またはインビボで免疫することができる)の不死化により調製することもできる。 例えば、Coleら, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77, 1985年; Boerner他, J. Immunol., 147 (1):86-95, 1991年; および米国特許第5,750,373号を参照のこと。
「Fc領域」という用語は、無傷の抗体のパパイン消化により生成される免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。Fc領域は天然配列のFc領域または変異体Fc領域でありうる。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界はまちまちであるが、ヒトIgG重鎖のFc領域は、通常、約Cys226または約Pro230に位置するアミノ酸残基からFc領域のカルボキシル末端まで延びていると定義される(ここではKabatら, 上掲による番号付けシステムを使用した)。免疫グロブリンのFc領域は、通常、2つの定常ドメイン、1つのCH2ドメインおよび1つのCH3ドメインを含み、随意でCH4ドメインを含む。
ここで使用する「Fc領域鎖」という表現は、Fc領域の2つのポリペプチド鎖のうちの1つを意味する。
ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」(「Cγ2」ドメインとも呼ばれる)は、通常、約231位のアミノ酸残基から約340位のアミノ酸残基まで延びている。CH2ドメインは、別のドメインと親密な対にならないという点で独特である。代わりに、2つのN結合分岐炭水化物鎖が、無傷の天然IgG分子の2つのCH2ドメインの間に挿入される。炭水化物はドメイン−ドメイン対の代替物を提供し、CH2ドメインの安定化を助けることができると推測される。BurtonによるMolec. Immunol. 22:161-206 (1985年)を参照のこと。ここで、CH2ドメインは天然配列のCH2ドメインまたは変異体CH2ドメインとすることができる。
「CH3ドメイン」は、Fc領域におけるC末端からCH2ドメインまでの範囲(つまり、IgGの約341位のアミノ酸残基から約447位のアミノ酸残基)を含む。ここでは、CH3領域は、天然配列のCH3ドメインか、または変異体CH3ドメイン(例えば、その一鎖に「protroberance」が導入され、それに対応して他の鎖に「空洞」が導入されたCH3ドメイン:米国特許第5,821,333号参照)とすることができる。このような変異体CH3ドメインを使用して本明細書に開示する多重特異性(例えば二重特異性)抗体をつくることができる。
「ヒンジ領域」は、通常、ヒトIgG1の約Glu216または約Cys226から約Pro230まで延びていると定義される(Burton, Molec. Immunol.22:161-206, 1985年)。他のIgGイソタイプのヒンジ領域は、同じ位置に内部重鎖S-S結合を形成する最初と最後のシステイン残基を配置することによりIgG1配列と整列させることができる。本明細書のヒンジ領域は、天然配列のヒンジ領域か、または変異体ヒンジ領域とすることができる。変異体ヒンジ領域の2つのポリペプチド鎖は、通常、1つのポリペプチド鎖につき少なくとも1つのシステイン残基を保持しており、よって変異体ヒンジ領域の2つのポリペプチド鎖は、2つの鎖の間にジスルフィド結合を形成することができる。本発明の好ましいヒンジ領域は、天然配列のヒトヒンジ領域、例えば天然配列のヒトIgG1ヒンジ領域である。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の少なくとも1つの「エフェクター機能」を有する。例示的「エフェクター機能」には、C1q結合、補体依存性細胞障害作用(CDC)、Fcレセプター結合、抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC)、食作用、細胞表面レセプター(例えばB細胞レセプター; BCR)の下方制御などが含まれる。そのようなエフェクター機能は、通常、Fc領域が結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わさることを必要とし、そのような抗体のエフェクター機能を評価するための当技術分野で既知の様々なアッセイを使用して評価される。
「天然配列Fc領域」は、天然に由来するFc領域と同じアミノ酸配列を有する。「変異体Fc領域」には、最低1つのアミノ酸修飾だけが天然配列のFc領域と異なるアミノ酸配列が含まれる。好ましくは、変異体Fc領域は、天然配列のFc領域、または親ポリペプチドのFc領域と比較した場合に、天然配列Fc領域または親ポリペプチドのFc領域において少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば約1から約10のアミノ酸置換、好ましくは約1から約5のアミノ酸置換を有する。ここに開示する変異体Fc領域は、天然配列のFc領域および/または親ポリペプチドのFc領域に対して、少なくとも約80%の配列同一性を有し、好ましくは少なくとも約90%、さらに好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有する。
「抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用」および「ADCC」は、Fcレセプター(FcR)を発現する非特異性の毒性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、およびマクロファージ)が標的細胞で結合抗体を認識し、続いて標的細胞の溶解を引き起こす、細胞媒介性反応を指す。ADCC、NK細胞を媒介する一次細胞はFcγRIIIのみを発現し、一方単核細胞はFcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcR発現は、RavetchおよびKinetによる、Annu. Rev. Immunol., 9:457-92(1991年)の、464ページの表3にまとめられている。目的の分子のADCC活性を評価するために、インビボADCCアッセイ(例えば米国特許第5,500,362号または同第5,821,337号に記載)を行うことができる。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、抹消血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、またはそれに加えて、目的とする分子のADCC活性をインビボで、例えばClynesらによる PNAS(アメリカ合衆国)、 95:652-656(1998年)に開示されているような動物モデルにおいて評価することができる。
「ヒトエフェクター細胞」は、1以上のFcRsを発現する白血球であり、エフェクター機能を果たす。好ましくは、細胞は少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を果たす。ADCCを媒介するヒト白血球の例には、抹消血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単核細胞、細胞障害性T細胞および好中球が含まれ、中でもPBMCとNK細胞が好ましい。エフェクター細胞はその天然供給源、例えば血液またはPBMCからここに開示するように単離することができる。
「Fcレセプター」および「FcR」という用語は、抗体のFc領域に結合するレセプターを表すために使用される。好ましいFcRは天然配列ヒトFcRである。さらに、好ましいFcRはIgG抗体に結合するもの(ガンマレセプター)であり、FcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIサブクラス のレセプターを含み、それには対立変異体およびそれらレセプターの変形スプライス形式が含まれる。FcγRIIレセプターはFcγRIIA(「活性化レセプター」)およびFcγRIIB(「抑制レセプター」)を含み、それらは主にその細胞質ドメインにおいて異なる類似したアミノ酸配列を有する。活性化レセプターであるFcγRIIAは、その細胞質ドメインに免疫レセプターのチロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を有する。阻害するレセプターFcγRIIBは、その細胞質ドメインにある免疫レセプター チロシンベース抑制性モチーフ(ITIM)を有する(Daeron, Annu. Rev. Immunol., 15:203-234, 1997年に記載)。FcRはRavetchおよびKinet, Annu. Rev. Immunol., 9:457-92(1991年); Capel他, Immunomethods, 4:25-34(1994年); およびde Haas他, J. Lab. Clin. Med., 126:330-41(1995年)に説明されている。本明細書で使用する「FcR」という語は、将来同定されるものも含め、その他のFcRを包括する。この用語はまた、母性IgGの胎児への移転をつかさどる新生児レセプターであるFcRnを含む(Guyer他, J. Immunol., 117:587, 1976年;およびKim他, J. Immunol., 24:249, 1994年)。
「補体依存性細胞障害作用」および「CDC」は、補体存在下における標的の溶解を指す。補体の活性経路は補体系(C1q)の第一成分の分子の、同族抗原と複合した分子(例えば抗体)への結合により開始される。補体の活性を評価するため、例えばGazzano-SantoroらによるJ. Immunol. Methods, 202:163(1996年)に記載されているようなCDCアッセイを実行することができる。
「親和性成熟」抗体は、その1つ以上のCDRに1つ以上の変更を有する抗体であって、そのような変更を有しない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性を向上させる。好ましい親和性成熟抗体は、標的抗原に対して、ナノモル単位の、さらにはピコモル単位の親和性を有する。親和成熟抗体は、当技術分野において既知の方法により生産できる。Marks他は、Bio/Technology, 10:779-783(1992年)において、VHドメインとVLドメインのシャフリングによる親和成熟を開示している。CDRおよび/またはフレームワーク残基のランダムな突然変異誘発が、Barbas他、Proc Nat. Acad. Sci, USA 91:3809-3813(1994年); Schier他、Gene, 169:147-155 (1995年); Yelton他、J. Immunol., 155:1994-2004 (1995年); Jackson他, J. Immunol., 154(7):3310-9 (1995年); およびHawkins他, J. Mol. Biol., 226:889-896 (1992年)に開示されている。
「抗体の免疫特異的結合」に使用される「免疫特異的」という用語は、例えば、抗体の抗原混合部位と抗体により認識される特異的な抗原との間に発生する抗原に特異的な結合の相互作用を意味する。
「単離された」とは、ここで開示された種々のタンパク質を記述するために使用する場合は、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたポリペプチドを意味する。その自然環境の夾雑成分とは、そのタンパク質の診断又は治療への使用を概して妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、タンパク質は、(1)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るのに十分なほど、あるいは、(2)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元又は還元条件下でのSDS-PAGEによって均一になるまで精製される。単離されたタンパク質には、組換え細胞内のインサイツのタンパク質が含まれるが、タンパク質の自然環境の少なくとも1つの成分が存在しないためである。しかしながら、通常は、単離されたタンパク質は少なくとも1つの精製工程により調製される。
「治療」又は「治療法」とは、治療的処置及び予防又は防止手段の両方を意味する。
治療の対象のための「哺乳動物」は、ヒト、家庭及び農業用動物、動物園、スポーツ、又はペット動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシなどを含む哺乳類に分類される任意の動物を意味する。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
「TALL−1関連疾患」および「APRIL関連疾患」とは、正常で健康な哺乳動物における発現又は活性のレベルを上回るか又は下回る、それぞれTALL−1またはAPRILの異常なレベルの発現又は活性に関連する病状および状態を指し、そのような過剰又は不足のレベルは、全身、局所、あるいは身体の特定の組織又は細胞型又は位置に発生する。TALL−1関連疾患およびAPRIL関連疾患には、急性及び慢性免疫関連病及び癌が含まれる。
「癌」、「癌性の」および「悪性の」という用語は、典型的には調節されない細胞成長を特徴とする、哺乳動物における生理学的状態を指すか記述する。癌の例には、これらに限定されるものではないが、腺癌、リンパ腫、芽細胞腫、黒色腫、膠腫、肉腫、骨髄腫、及び白血病を含む悪性腫瘍が含まれる。このような癌のより特定の例には、扁平細胞癌(squamous cell cancer)、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、胃腸癌、ホジキンおよび非ホジキンリンパ腫、膵臓癌、神経膠芽細胞腫、子宮頸管癌、卵巣癌、肝癌および肝細胞腫などの肝臓癌、膀胱癌、乳癌、大腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、骨髄腫(多発性骨髄腫等)、唾液腺癌、腎癌およびビルムス腫などの腎臓癌、基底細胞癌、黒色腫、前立腺癌、産卵口癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、並びに多種多様な頭部及び頸部の癌が含まれる。場合によっては、癌は、癌細胞、TALL−1、APRIL、TACI、TACIs、BR3又はBCMAを発現するか、又はそれらに関連している。本発明の治療に好ましい癌には、リンパ腫、白血病、骨髄腫、及びそれらのサブタイプ、例えばバーキットのリンパ腫、多発性骨髄腫、急性リンパ芽球性又はリンパ性白血病、非ホジキン及びホジキンリンパ腫、及び球性骨髄性白血病が含まれる。
「免疫関連疾患」という用語は、哺乳動物の免疫系の成分が、哺乳動物の病的状態の原因であるか、媒介又は寄与するものである疾患を意味する。また、免疫反応の刺激又は介在により疾患の進行に改善された効果が付与される疾患も含まれる。この用語に含まれるものは、自己免疫疾患、免疫媒介炎症疾患、非免疫媒介炎症疾患、炎症疾患、及び免疫欠損症が含まれる。そのうちの免疫又はT細胞媒介であり、本発明によって治療することが可能な免疫関連及び炎症性疾患の例には、全身性エリテマトーデス、リウマチ様関節炎、若年型慢性関節炎、脊椎関節症、全身性硬化症(強皮症)、特発性炎症性筋疾患(皮膚筋炎、多発性筋炎)、シェーグレン症候群、全身性血管炎、サルコイドーシス、自己免疫性溶血性貧血(免疫性汎血球減少症、発作性夜間ヘモグロビン尿症)、自己免疫性血小板減少症(溶血性血小板減少性紫斑病、免疫媒介血小板減少症)、甲状腺炎(バセドウ病、橋本甲状腺炎、若年型リンパ球性甲状腺炎、萎縮性甲状腺炎)、糖尿病、免疫媒介腎疾患(糸球体腎炎、尿細管間質性腎炎)、中枢及び末梢神経系の脱髄疾患例えば多発性硬化症、特発性脱髄多発神経障害又はギラン・バレー症候群、及び慢性炎症性脱髄性多発神経障害、肝胆道疾患例えば感染性肝炎(A、B、C、D、E型肝炎、及び他の非肝親和性ウイルス)、自己免疫性慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、肉芽腫性肝炎、及び硬化性胆管炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎:クローン病)等の炎症性及び線維性肺疾患、グルテン過敏性腸疾患、及びウィップル病、水疱性皮膚病を含む自己免疫又は免疫媒介皮膚疾患、多形滲出性紅斑及び接触性皮膚炎、乾癬 、アレルギー性疾患例えば喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物過敏症及び蕁麻疹、肺の免疫疾患例えば好酸球性肺炎、特発性肺線維症及び過敏性肺炎、拒絶反応及び移植片対宿主病を含む移植関連疾患が含まれる。感染症疾患には、AIDS(HIV感染)、A、B、C、D及びE型肝炎、細菌感染症、真菌感染症、原虫感染症及び寄生虫症が含まれる。
本明細書の「自己免疫疾患」という語は広義で使用され、一般的な意味で、自己の組織成分に対する個体の体液または細胞の免疫反応から正常または健康な組織の破壊が生じる、哺乳動物の障害、または状態を指す。例として、これらに限定するものではないが、エリテマトーデス、甲状腺炎、リウマチ様関節炎、乾癬、多発性硬化症、自己免疫糖尿病、および炎症性腸疾患が挙げられる。
この出願で用いられる用語「プロドラッグ」は、親薬剤(parent drug)に比較して癌細胞に対する細胞障害性が低く、酵素的に活性化されるか又はより活性な親形態に変換される製薬的活性物質の前駆体又は誘導体形態を意味する。例えば、Wilman, 「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」, Biochemical Society Transactions, 14, pp. 375-382, 615th Meeting, Belfast (1986),及びStella ら, 「Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery」、Directed Drug Delivery, Borchardtら(編), pp.247-267, Humana Press (1985)参照。本発明のプロドラッグは、これらに限られないが、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、スルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸変性プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、βラクタム含有プロドラッグ、任意に置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ又は任意に置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性のある細胞毒のない薬剤に転換可能な5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグを含む。限定するものではないが、本発明で使用されるプロドラッグ形態に誘導体化可能な細胞障害剤の例には、後述の化学療法剤が含まれる。
ここで用いられる「細胞障害剤」という用語は、細胞の機能を阻害又は抑制し、及び/又は細胞破壊を生ずる物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32およびLuの放射性同位体)、化学療法剤、及び小分子毒素または細菌、真菌、植物又は動物起源の酵素活性毒素等の毒素、及びそれらの断片および/または変異体を含むことを意図する。
「化学療法剤」は、癌などの状態の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)を含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);クリプトフィシン(cryptophycins)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolastatin);デュオカルマイシン(duocarmycin )(合成類似体、KW-2189及びCBI-TMIを含む); エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongistatin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne) 抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンγ I及びカリケアマイシンθ 、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl., 33:183-186(1994)を参照のこと;ダイネミシンA(dynemicinA)を含むダイネミシン(dynemicin);エスペラマイシン(esperamicin); 同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne) 抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン (モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU)のような抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)、5−FUのようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidamine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えばパクリタキセル(タキソール(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、及びドキセタキセル(タキソテア(登録商標)、Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン;プラチナ;エトポシド(VP-16);イフォスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン(Navelbine);ノバントロン(novantrone);テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセローダ(xeloda);イバンドロナート(ibandronate);CPT-11;トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸;カペシタビン(capecitabine);並びに上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体が含まれる。また、この定義には、腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働く抗ホルモン剤、例えばタモキシフェン、ラロキシフェン(raloxifene)、4(5)-イミダゾール類を阻害するアロマターゼ、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン(onapristone)、及びトレミフェン(Fareston);及び抗アンドロゲン、例えばフルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;並びに上記のものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体が含まれる。
ここで使用される場合の「成長阻害剤」とは、インビトロ又はインビボのいずれかにおいて、細胞の成長を阻害する化合物又は組成物を指すものである。よって、成長阻害剤とは、S期におけるそのような遺伝子の過剰発現細胞のパーセンテージを有意に低減させるものである。成長阻害剤の例には、細胞分裂周期の進行をブロックする薬剤(S期以外の場所において)、例えばG1停止及びM期停止を誘発する薬剤が含まれる。伝統的なM期ブロッカーには、ビンカ(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキソール(登録商標)、及びトポIIインヒビター、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンが含まれる。G1を停止させるこれらの薬剤、例えばDNAアルキル化剤、例えばタモキシフェン、プレドニソン、ダカーバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5-フルオロウラシル、及びara-CがS期停止へ波及する。更なる情報は、Murakamiらにより「細胞分裂周期の調節、オンコジーン、及び抗新生物薬(Cell cycle regulation, oncogenes, and antineoplastic drugs)」と題された、癌の分子的基礎(The Molecular Basis of Cancer)、Mendelsohn及びIsrael編、第1章(WB Saunders;Philadelphia, 1995)、特に13頁に見出すことができる。
「サイトカイン」なる用語は、1つの細胞集団から放出され、他の細胞に細胞間メディエータとして作用するタンパク質の一般用語である。このようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるのは、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インシュリン;プロインシュリン;レラキシン;プロレラキシン;糖タンパク質ホルモン、例えば濾胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体化ホルモン(LH);肝臓成長因子;線維芽成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子-α及び-β;ミューラー阻害因子;マウス生殖腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);神経成長因子;血小板成長因子;TGF-α及びTGF-β等のトランスフォーミング成長因子(TGFs);インシュリン様成長因子-I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘発因子;インターフェロン-α、-β、及び-γ等のインターフェロン;コロニー刺激因子(CSFs)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF);顆粒球-マクロファージ-CSF(GM-CSF);及び顆粒球-CSF(G-CSF);インターロイキン(ILs)、例えばIL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子である。ここで用いられる際、用語サイトカインには、天然供給源から、又は組換え細胞培養からのタンパク質、及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる。
II. 方法と材料
本発明は、本出願でTACIs及びBR3と呼ばれるポリペプチドをコード化する新規に同定され単離されたヌクレオチド配列を提供する。特に下記の実施例でさらに詳細に説明するように、TACIsポリペプチドをコード化するcDNAおよびBR3ポリペプチドをコード化するcDNAが同定され単離された。
A.TACIsおよびBR3ポリペプチドの変異体
ここに記載した完全長天然配列TACIsポリペプチドおよびBR3ポリペプチドに加えて、それぞれの変異体も調製できると考えられる。ポリペプチド変異体は、TACIsまたはBR3ポリペプチドコード化DNAに適当なヌクレオチド変化を導入することにより、又は所望のTACIs又はBR3ポリペプチドを合成することにより調製できる。当業者は、グリコシル化部位の数又は位置の変化あるいは膜固着特性の変化などのアミノ酸変化がNS4の翻訳後プロセスを変えうることを理解するであろう。
天然完全長配列ポリペプチド又はここに記載したポリペプチドの種々のドメインにおける変異は、例えば、米国特許第5,364,934号に記載されている保存的及び非保存的変異についての任意の技術及び指針を用いてなすことができる。変異は、結果として天然配列ポリペプチドと比較してアミノ酸配列が変化するTACIs又はBR3ポリペプチドをコード化する1つ又は複数のコドンの置換、欠失又は挿入であってよい。場合によっては、変異は、TACIs又はBR3ポリペプチドの1つ又は複数のドメインにおいて、少なくとも1つのアミノ酸を他の任意のアミノ酸により置換してなる。
いずれのアミノ酸残基が所望の活性に悪影響を与えることなく挿入、置換又は欠失されるかの指針は、ポリペプチドの配列を相同な既知のタンパク質分子の配列と比較し、相同性の高い領域内でなされるアミノ酸配列変化を最小にすることによって見出される。アミノ酸置換は、1つのアミノ酸の類似した構造及び/又は化学特性を持つ他のアミノ酸での置換、例えばロイシンのセリンでの置換、即ち保存的アミノ酸置換の結果とすることができる。挿入及び欠失は、場合によっては1から5のアミノ酸の範囲内とすることができる。許容される変異は、配列においてアミノ酸の挿入、欠失又は置換を系統的に作成し、得られた変異体を試験することにより決定される。
変異は、オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)突然変異誘発、アラニンスキャンニング、及びPCR突然変異誘発のようなこの分野で知られた方法を用いてなすことができる。部位特異的突然変異誘発[Carterら, Nucl. Acids Res., 13: 4331 (1986); Zollerら, Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987)]、カセット突然変異誘発[Wellsら, Gene, 34: 315 (1985)]、制限的選択突然変異誘発[Wellsら, Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986)]あるいは他の知られた技術をクローニングしたDNAに対して実施してTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドコード化変異体DNAを製造することもできる。
また、連続配列に沿って一又は複数のアミノ酸を同定するのにスキャンニングアミノ酸分析を用いることができる。好ましいスキャンニングアミノ酸は比較的小さく、中性のアミノ酸である。そのようなアミノ酸は、アラニン、グリシン、セリン、及びシステインを含む。アラニンは、ベータ炭素を越える側鎖を排除し変異体の主鎖構造を変化させにくいので、この群の中で典型的に好ましいスキャンニングアミノ酸である。また、アラニンは最もありふれたアミノ酸であるため典型的に好ましい。さらに、それは埋もれた位置と露出した位置の両方に見られることが多い[Creighton, The Proteins, (W.H. Freeman & Co., N.Y.); Chothia, J. Mol. Biol., 150:1(1976)]。アラニン置換が十分な量の変異体を生じない場合は、活性中心に作用する(isosteric)アミノ酸を用いることができる。
B.TACIs又はBR3ポリペプチドの修飾
TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの共有結合的修飾は本発明の範囲内に含まれる。本明細書に開示するポリペプチドには、N末端メチオニン残基が存在していても不在でもよい。共有結合的修飾の一つのタイプには、TACIsポリペプチドの標的化アミノ酸残基を、TACIsポリペプチドの選択された側鎖、あるいはN又はC末端残基と反応する能力のある有機誘導体化試薬と反応させることを含む。同様に、選択された側鎖、あるいはそのN又はC末端残基を有する標的化アミノ酸残基においてBR3ポリペプチドを修飾できる。
二官能性試薬での誘導体化は、例えば抗TACIsポリペプチド抗体の精製方法に使用される水不溶性支持体マトリクス又は表面にTACIsポリペプチドを架橋させるためにあるいはその逆の場合に有用である。そのような二官能性試薬での誘導体化は、例えば抗BR3ポリペプチド抗体の精製方法に使用される水不溶性支持体マトリクス又は表面にBR3ポリペプチドを架橋させるためにあるいはその逆の場合に有用である。通常用いられる架橋剤は、例えば、1,1-ビス(ジアゾアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば4-アジドサリチル酸とのエステル、3,3’-ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)等のジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、ビス-N-マレイミド-1,8-オクタン等の二官能性マレイミド、及びメチル-3-[(p-アジドフェニル)-ジチオ]プロピオイミダート等の試薬を含む。
他の修飾は、グルタミニル及びアスパラギニル残基の各々対応するグルタミル及びアスパルチル残基への脱アミノ化、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリル又はトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化[T.E. Creighton, Proteins: Structure and Molecular Properties, W.H. Freeman & Co., San Francisco, pp.79-86 (1983)]、N末端アミンのアセチル化、及び任意のC末端カルボキシル基のアミド化を含む。
本発明の範囲内に含まれるTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの共有結合的修飾の他のタイプは、いずれかのポリペプチドの天然グリコシル化パターンの変更を含む。「天然グリコシル化パターンの変更」によりここで意図されるのは、天然配列TACIsポリペプチドに見られる一又は複数の炭水化物部分の欠失、天然配列BR3ポリペプチドに見られる一又は複数の炭水化物部分の欠失、天然配列TACIsポリペプチドに存在しない1又は複数のグリコシル化部位の付加、及び/又は天然配列BR3ポリペプチドに存在しない1又は複数のグリコシル化部位の付加である。
TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドへのグリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列の変更を伴ってもよい。この変更は、例えば、(O-結合グリコシル化部位における)1又は複数のセリン又はトレオニン残基の天然配列TACIsポリペプチドへの付加、又は置換か、あるいは1又は複数のセリン又はトレオニン残基の天然配列BR3ポリペプチドへの付加、又は置換によってなされてもよい。TACIsポリペプチドアミノ酸配列は、場合によっては、DNAレベルでの変化、特に、TACIsポリペプチドをコード化するDNAを予め選択された塩基において変異させ、所望のアミノ酸に翻訳されるコドンを生成させることを通して変更されてもよい。同様に、BR3ポリペプチドアミノ酸配列は、場合によっては、DNAレベルでの変化、特に、BR3ポリペプチドをコード化するDNAを予め選択された塩基において変異させ、所望のアミノ酸に翻訳されるコドンを生成させることを通して変更されてもよい。
TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチド上に炭水化物部分の数を増加させる他の手段は、グリコシドのポリペプチドへの化学的又は酵素的結合による。このような方法は、この技術分野において、例えば、1987年9月11日に公開された国際公開87/05330、及びAplin及びWriston, CRC Crit. Rev. Biochem., pp. 259-306 (1981)に記載されている。
TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチド上に存在する炭水化物部分の除去は、化学的又は酵素的に、あるいはグルコシル化の標的として提示されたアミノ酸残基をコード化するコドンの変異的置換によってなすことができる。化学的脱グリコシル化技術は、この分野で知られており、例えば、Hakimuddinら, Arch. Biochem. Biophys., 259:52 (1987)により、及びEdgeら, Anal. Biochem., 118: 131 (1981)により記載されている。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakuraら, Meth. Enzymol. 138:350 (1987)に記載されているように、種々のエンド及びエキソグリコシダーゼを用いることにより達成される。
TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの共有結合的修飾の他のタイプは、ポリぺプチドの、種々の非タンパク質様ポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンの一つへの、米国特許第4,640,835号;第4,496,689号;第4,301,144号;第4,670,417号;第4,791,192号又は第4,179,337号に記載された方法での結合を含む。
C.TACIsポリペプチド及びBR3ポリペプチドの調製
以下の説明は、主として、TACIsポリペプチドコード化核酸を含むベクターで形質転換又は形質移入された細胞を培養することによりTACIsポリペプチドを生産する方法に関する。もちろん、当該分野においてよく知られている他の方法を用いてTACIsポリペプチドを調製することができると考えられる。例えば、TACIsポリペプチド配列、又はその一部は、固相技術を用いた直接ペプチド合成によって生産してもよい[例えば、Stewartら, Solid-Phase Peptide Synthesis, W.H. Freeman Co., サンフランシスコ, カリフォルニア(1969);Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85:2149-2154 (1963)参照]。マニュアル技術又は自動によるインビトロタンパク質合成を行ってもよい。自動合成は、例えば、アプライド・バイオシステムズ・ペプチド合成機(フォスター シティー, カリフォルニア)を用いて、製造者の指示により実施してもよい。TACIsポリペプチドの種々の部分は、別々に化学的に合成され、化学的又は酵素的方法を用いて結合させて完全長TACIsポリペプチドを生産してもよい。
以下の説明は、主として、BR3ポリペプチドコード化核酸を含むベクターで形質転換又は形質移入された細胞を培養することによりBR3ポリペプチドを生産する方法に関する。もちろん、当該分野においてよく知られている他の方法を用いてBR3ポリペプチドを調製することができると考えられる。例えば、BR3ポリペプチド配列、又はその一部は、上述のように、固相技術を用いた直接ペプチド合成によって生産してもよい。BR3ポリペプチドの種々の部分は、別々に化学的に合成され、化学的又は酵素的方法を用いて結合させて完全長BR3ポリペプチドを生産してもよい。
1.TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドをコード化するDNAの単離
TACIsポリペプチドをコード化するDNAは、TACIsポリペプチドmRNAを保有していてそれを検出可能なレベルで発現すると考えられる組織から調製されたcDNAライブラリから得ることができる。従って、ヒトTACIsポリペプチドコード化DNAは、ヒトの組織から調製されたcDNAライブラリから簡便に得ることができる。またTACIsポリペプチド-コード化遺伝子は、ゲノムライブラリから又はオリゴヌクレオチド合成により得ることもできる。
同様に、BR3ポリペプチドをコード化するDNAは、BR3ポリペプチドmRNAを保有していてそれを検出可能なレベルで発現すると考えられる組織から調製されたcDNAライブラリから得ることができる。従って、ヒトBR3ポリペプチドDNAは、ヒトの組織から調製されたcDNAライブラリから簡便に得ることができる。またBR3ポリペプチド-コード化遺伝子は、ゲノムライブラリから又はオリゴヌクレオチド合成により得ることもできる。
ライブラリは、対象となる遺伝子あるいはその遺伝子によりコードされるタンパク質を同定するために設計されたプローブ(TACIsポリペプチドに対する抗体、BR3ポリペプチドに対する抗体、又は少なくとも約20-80塩基のオリゴヌクレオチド等)によってスクリーニングできる。選択されたプローブによるcDNA又はゲノムライブラリのスクリーニングは、例えばSambrookら, Molecular Cloning: A Laboratory Manual(New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に記載されている標準的な手順を使用して実施することができる。TACIsポリペプチドをコード化する遺伝子、又はBR3ポリペプチドをコード化する遺伝子を単離する他の方法はPCR法を使用するものである[Sambrookら,上掲;Dieffenbachら, PCR Primer:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1995)]。
cDNAライブラリのスクリーニング技術では、プローブとして選択されるオリゴヌクレオチド配列は、偽陽性が最小となるように十分な長さがあり、十分にはっきしているものでなければならない。好ましくは、スクリーニングするライブラリにおいてDNAにハイブリダイズした時点で検出できるよう、オリゴヌクレオチドを標識化する。標識化の方法は当技術分野において既知であり、32p−標識ATPのような放射標識、ビオチニン化、又は酵素標識を含む。中程度のストリンジェンシー、および高度のストリンジェンシーを含むハイブリダイゼーション条件は、Sambrookら, 上掲に提供され、前述のようにに定義されている。場合によっては、ハイブリダイゼーション条件は、22ページ6-20行に定義されているように高度なストリンジェンシーである。
そのようなライブラリスクリーニング方法において同定された配列を、GenBankなどの公的なデータベース、またはその他私的な配列データベースから入手可能な他の既知の配列と比較し、整列させることができる。分子の規定領域内の、又は完全長配列の(アミノ酸又はヌクレオチドレベルでの)配列同一性は、上記に言及されたようなコンピュータソフトウェアプログラム、及び場合によってはここに開示するALIGN−2プログラムを使用した配列整合により決定できる。
タンパク質コーディング配列を有する核酸は、まずここに開示する推定アミノ酸配列を用いて、必要であればSambrookら(上掲)に記載の常套的なプライマー伸長法を用いて、選択されたcDNAまたはゲノムライブラリをスクリーニングし、cDNAに逆転写されていないと思われるmRNAのプロセシング中間体及び前駆体を検出することにより取得できる。
2.宿主細胞の選択と形質転換
宿主細胞を、ここに記載したTACIsポリペプチド生成のための発現又はクローニングベクターで形質移入又は形質転換する。あるいは、宿主細胞を、ここに記載したBR3ポリペプチド生成のための発現又はクローニングベクターで形質移入又は形質転換する。宿主細胞を、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコード化する遺伝子を増幅するために適当に変性された常套的栄養培地で培養する。培養条件、例えば媒質、温度、pH等々は、過度の実験をすることなく当業者が選ぶことができる。一般に、細胞培養の生産性を最大にするための原理、プロトコール、及び実用技術は、Mammalian Cell Biotechnology: a Practical Approach, M.Butler編 (IRL Press, 1991)及びSambrookら, 上掲に見出すことができる。
多数のトランスフェクションの方法が当業者に知られている。例えば、CaPO4及びエレクトロポレーションである。用いられる宿主細胞に応じて、そのような細胞に対して適した標準的な方法を用いて形質転換はなされる。前掲のSambrookらにより記載された塩化カルシウムを用いるカルシウム処理又はエレクトロポレーションが、原核生物又は実質的な細胞壁障壁を含む他の細胞に対して用いられる。アグロバクテリウム・トゥメファシエンスによる感染が、Shawら, Gene, 23:315 (1983)及び1989年6月29日公開の国際公開第89/05859号に記載されたように、ある種の植物細胞の形質転換に用いられる。このような細胞壁のない哺乳動物細胞に対しては、Graham及びvan der Eb, Virology, 52:456-457 (1978)のリン酸カルシウム沈殿法が好ましい。哺乳動物細胞の宿主系形質転換の一般的な側面は米国特許第4,399,216号に記載されている。酵母への形質転換は、典形的には、Van Solingenら, J. Bact., 130:946 (1977)及びHsiaoら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 76:3829 (1979)の方法によって実施する。しかしながら、DNAを細胞中に導入する他の方法、例えば、核マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、無傷の細胞、又はポリカチオン、例えばポリブレン、ポリオルニチン等を用いる細菌プロトプラスト融合もまた用いることもできる。哺乳動物細胞を形質転換するための種々の技術については、Keownら, Methods in Enzymology, 185:527-537 (1990)及び Mansourら, Nature, 336:348-352 (1988)を参照のこと。
ここに記載のベクターにDNAをクローニングあるいは発現するために適切な宿主細胞は、原核生物、酵母、又は高等真核生物細胞である。適切な原核生物は、限定するものではないが、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物体、例えば大腸菌のような腸内細菌科を含む。種々の大腸菌株が公的に利用可能であり、例えば、大腸菌K12株MM294(ATCC31,446);大腸菌X1776(ATCC31,537);大腸菌株W3110(ATCC27,325)及びK5772(ATCC53,635)である。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、TACIsポリペプチドをコード化するベクター、又はBR3ポリペプチドをコード化するベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシアは、通常用いられる下等真核生物宿主微生物である。
グリコシル化TACIsポリペプチド、又はグリコシル化BR3ポリペプチドの発現に適切な宿主細胞は、多細胞生物から誘導される。無脊椎動物細胞の例としては、ショウジョウバエS2及びスポドスペラSf9等の昆虫細胞並びに植物細胞が含まれる。有用な哺乳動物宿主株化細胞の例は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)及びCOS細胞を含む。より詳細な例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株 (COS-7, ATCC CRL 1651);ヒト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞、Grahamほか, J. Gen Virol., 36:59 (1977));チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO, Urlaub及びChasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980));マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather, Biol. Reprod., 23:243-251 (1980))ヒト肺細胞 (W138, ATCC CCL 75); ヒト肝細胞 (Hep G2, HB 8065); 及びマウス乳房腫瘍細胞 (MMT 060562, ATCC CCL51)を含む。適切な宿主細胞の選択は、この分野の技術常識内にある。
3.複製可能なベクターの選択及び使用
所望のTACIsポリペプチド、又は所望のBR3ポリペプチドをコード化する核酸(例えば、cDNA又はゲノムDNA)は、クローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター内に挿入される。様々なベクターが公的に入手可能である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス粒子、又はファージの形態とすることができる。適切な核酸配列が、種々の手法によってベクターに挿入される。一般に、DNAはこの分野で周知の技術を用いて適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。ベクター成分としては、一般に、これらに制限されるものではないが、一又は複数のシグナル配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列を含む。これらの成分の一又は複数を含む適当なベクターの形成には、当業者に知られた標準的な連結技術を用いる。
所望のTACIsポリペプチド又は所望のBR3ポリペプチドは、直接的に組換え手法によって生産されるだけではなく、シグナル配列あるいは成熟タンパク質あるいはポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生産される。一般に、シグナル配列はベクターの成分であるか、ベクターに挿入されるTACIsポリペプチドコード化DNAの一部であるか、又はベクターに挿入されるBR3ポリペプチドコード化DNAの一部である。シグナル配列は、例えばアルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定なエンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列であってよい。酵母の分泌に関しては、シグナル配列は、酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダー(酵母菌属(Saccharomyces)及びクルイベロマイシス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含む。後者は米国特許第5010182号に記載されている)、又は酸ホスフォターゼリーダー、白体(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日発行のEP362179)、又は1990年11月15日に公開された国際特許出願第WO90/13646号に記載されているシグナルであり得る。哺乳動物細胞の発現においては、哺乳動物シグナル配列は、同一あるいは関連種の分泌ポリペプチド由来のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダーのようなタンパク質の直接分泌に使用してもよい。
発現及びクローニングベクターは共に一又は複数の選択された宿主細胞においてベクターの複製を可能にする核酸配列を含む。そのような配列は多くの細菌、酵母及びウイルスに対してよく知られている。プラスミドpBR322に由来する複製開始点は大部分のグラム陰性細菌に好適であり、2μプラスミド開始点は酵母に適しており、様々なウイルス開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用である。
発現及びクローニングベクターは、典型的には、選択可能なマーカーとも称される選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、又は(c)例えばバシリに対する遺伝子コードD-アラニンラセマーゼのような、複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコード化する。
哺乳動物細胞に適切な選択可能なマーカーの他の例は、DHFRあるいはチミジンキナーゼのように、TACIsポリペプチドコード核酸又はBR3ポリペプチドコード核酸を捕捉することのできる細胞成分を同定することのできるものである。野生型DHFRを用いた場合の好適な宿主細胞は、Urlaub 等により, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980)に記載されているようにして調製され増殖されたDHFR活性に欠陥のあるCHO株化細胞である。酵母中での使用に好適な選択遺伝子は酵母プラスミドYRp7に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcombら, Nature, 282:39(1979);Kingsmanら, Gene, 7:141(1979);Tschemperら, Gene, 10:157(1980)]。trp1遺伝子は、例えば、ATCC第44076号あるいはPEP4-1のようなトリプトファン内で成長する能力を欠く酵母の突然変異株に対する選択マーカーを提供する(Jones, Genetics, 85:12 (1977)]。
発現及びクローニングベクターは、通常、TACIsポリペプチドコード核酸配列又はBR3ポリペプチドコード核酸配列に作用可能に関連付けられるプロモーターを含む。、プロモーターはmRNA合成を制御する。多種の可能な宿主細胞により認識される好適なプロモーターが知られている。原核生物宿主での使用に好適なプロモーターはβラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系(Cahngら, Nature, 275:615 (1978); Goeddelら, Nature, 281:544 (1979))、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系(Goeddel, Nucleic Acids Res., 8:4057 (1980); EP 36,776)、及びハイブリッドプロモーター、例えばtacプロモーター(deBoerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:21-25 (1983))を含む。細菌系で使用するプロモーターもまたポリペプチドをコード化するDNAと作用可能に関連付けられたシャイン・ダルガーノ(S.D.)配列を有する。
酵母宿主と共に使用するのに好適なプロモーター配列の例には、3-ホスホグリセラートキナーゼ(Hitzemanら, J. Biol. Chem., 255:2073 (1980))又は他の糖分解酵素(Hessら, J. Adv. Enzyme Reg., 7:149 (1968);Holland, Biochemistry, 17:4900(1987)]、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、3-ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。
他の酵母プロモーターは、成長条件によって転写が制御される付加的効果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガラクトースの利用を支配する酵素のプロモーター領域である。酵母での発現に適切なベクターとプロモータは欧州特許第73657号に更に記載されている。
哺乳動物の宿主細胞におけるベクターからのTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチド転写は、例えば、ポリオーマウイルス、伝染性上皮腫ウイルス(1989年7月5日公開のUK 2,211,504)、アデノウイルス(例えばアデノウイルス2)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス及びサルウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノムから得られるプロモーター、異種性哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター、及び熱衝撃プロモーターから得られるプロモーターによって、このようなプロモーターが宿主細胞系に適合し得る限り、制御される。
より高等の真核生物による本発明のTACIsポリペプチドをコードしているDNA又はBR3ポリペプチドをコードしているDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによって増強され得る。エンハンサーは、通常は約10から300塩基対で、プロモーターに作用してその転写を増強するDNAのシス作動要素である。哺乳動物の遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが用いられるであろう。例としては、複製起点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。エンハンサーは、TACIsポリペプチドコーディング配列の5'又は3'位でベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5'位に位置している。同様に、エンハンサーは、BR3ポリペプチドコーディング配列の5'又は3'位でベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5'位に位置している。
真核生物宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物由来の有核細胞)に用いられる発現ベクターは、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列も含む。このような配列は、真核生物又はウイルスのDNA又はcDNAの5'、時には3'の非翻訳領域から一般に取得できる。これらの領域は、TACIsポリペプチドをコードしているmRNA又はBR3ポリペプチドをコードしているmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。
組換え脊椎動物細胞培養でのTACIsポリペプチド及び/又はBR3ポリペプチドの合成に適応化するのに適切な他の方法、ベクター及び宿主細胞は、Gethingら, Nature, 293:620-625 (1981); Manteiら, Nature, 281:40-46 (1979); 欧州特許第117060号; 及び欧州特許第117058号に記載されている。
4. 遺伝子増幅/発現の検出
遺伝子の増幅及び/又は発現は、ここで提供された配列に基づき、適切に標識されたプローブを用い、例えば、従来よりのサザンブロット法、mRNAの転写を定量化するノーザンブロット法(Thomas, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:5201-5205 (1980))、ドットブロット法(DNA分析)、又はインサイツハイブリダイゼーションによって、直接的に試料中で測定することができる。また、DNA二本鎖、RNA二本鎖及びDNA−RNAハイブリッド二本鎖又はDNA-タンパク二本鎖を含む、特異的二本鎖を認識することができる抗体を用いることもできる。ついで、抗体を標識し、アッセイを実施することができ、ここで二本鎖は表面に結合しており、その結果二本鎖の表面での形成の時点でその二本鎖に結合した抗体の存在を検出することができる。
あるいは、遺伝子の発現は、遺伝子産物の発現を直接的に定量する免疫学的な方法、例えば細胞又は組織切片の免疫組織化学的染色及び細胞培養又は体液のアッセイによって、測定することもできる。試料液の免疫組織化学的染色及び/又はアッセイに有用な抗体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよく、任意の哺乳動物で調製することができる。簡便には、抗体は、天然配列TACIsポリペプチドに対して、天然配列BR3ポリペプチドに対して、ここで提供されるDNA配列をベースとした合成ペプチドに対して、TACIsポリペプチドコード化DNAに融合し特異的抗体エピトープをコード化する外因性配列に対して、又はBR3ポリペプチドコード化DNAに融合し特異的抗体エピトープをコード化する外因性配列に対して調製され得る。
5. ポリペプチドの精製
TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの形態は、培地又は宿主細胞の溶菌液から回収することができる。TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドが膜結合性であるならば、適切な洗浄液(例えばトリトン-X100)又は酵素的切断を用いて膜から引き離すことができる。TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの発現に用いられる細胞は、凍結融解サイクル、超音波処理、機械的破壊、又は細胞溶解剤などの種々の化学的又は物理的手段によって破壊することができる。
TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドを、組換え細胞タンパク又はポリペプチドから精製することが望ましい。次の手順は適切な精製手順の例である:すなわち、イオン交換カラムでの分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂、例えばDEAEによるクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS-PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えばセファデックスG-75を用いるゲル濾過;IgGのような汚染物を除くプロテインAセファロースカラム;及びTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドのエピトープタグ形態を結合させる金属キレート化カラムである。この分野で知られ、例えば、Deutscher, Methods in Enzymology, 182 (1990);Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag, New York (1982)に記載された様々なタンパク質精製方法を用いることができる。選ばれる精製過程は、例えば、用いられる生産方法及び特に生産されるTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの性質に依存する。
6.TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの用途
TACIsポリペプチドをコード化する核酸配列(又はそれらの補体)、及びBR3ポリペプチドをコード化する核酸配列又はそれらの補体は、染色体及び遺伝子マッピング、及びアンチセンスRNA及びDNAの生成における、ハイブリッド化プローブとしての使用を含め、分子生物学における種々の用途を有している。また、TACIsポリペプチドコード化核酸は、ここに記載される組換え技術によるTACIsポリペプチドの調製にも有用であろう。同様に、BR3ポリペプチドコード化核酸は、ここに記載される組換え技術によるBR3ポリペプチドの調製にも有用であろう。
また、TACIsポリペプチド、BR3ポリペプチド、又はそれらの修飾型をコード化する核酸は、トランスジェニック動物又は「ノックアウト」動物を産生するのに使用でき、これらは治療的に有用な試薬の開発やスクリーニングに有用である。トランスジェニック動物(例えばマウス又はラット)とは、出生前、例えば胚段階で、その動物又はその動物の祖先に導入された導入遺伝子を含む細胞を有する動物である。導入遺伝子とは、トランスジェニック動物が発生する細胞のゲノムに組み込まれたDNAである。一実施形態では、TACIsポリペプチドをコード化するcDNA又は、確立された技術によりTACIsポリペプチドをコード化するゲノムDNAをクローン化するために使用することができ、ゲノム配列を、TACIsポリペプチドをコード化するDNAを発現する細胞を有するトランスジェニック動物を産生するために使用することができる。別の実施形態では、BR3ポリペプチドをコード化するcDNA又は、確立された技術によりBR3ポリペプチドをコード化するゲノムDNAをクローン化するために使用することができ、ゲノム配列を、BR3ポリペプチドをコード化するDNAを発現する細胞を有するトランスジェニック動物を産生するために使用することができる。
特にマウス又はラット等のトランスジェニック動物を産生する方法は当該分野において常套的になっており、例えば米国特許第4,736,866号や第4,870,009号に記述されている。典型的には、特定の細胞を組織特異的エンハンサーでのTACIsポリペプチド及び/又はBR3ポリペプチド導入遺伝子の導入の標的にする。胚段階で動物の生殖系列に導入されたTACIsポリペプチドをコード化する導入遺伝子のコピーを含むトランスジェニック動物は、TACIsポリペプチドをコード化するDNAの増大した発現の影響を調べるために使用できる。あるいは、胚段階で動物の生殖系列に導入されたBR3ポリペプチドをコード化する導入遺伝子のコピーを含むトランスジェニック動物は、BR3ポリペプチドをコード化するDNAの増大した発現の影響を調べるために使用できる。このような動物は、例えば過剰発現を伴う病理的状態に対して保護をもたらすと思われる試薬のテスター動物として使用できる。発明のこの態様においては、動物を試薬で治療し、導入遺伝子を有する未治療の動物に比べ病状の発病率が低ければ、疾患に対する治療的処置の可能性が示される。
あるいは、TACIsポリペプチドの非ヒト相同体は、動物の胚性細胞に導入されたTACIsポリペプチドをコード化する変更ゲノムDNAと、TACIsポリペプチドをコード化する内在性遺伝子との間の相同的組換えによって、TACIsポリペプチドをコード化する欠陥又は変更遺伝子を有するTACIsポリペプチド「ノックアウト」動物を作成するために使用できる。例えば、TACIsポリペプチドをコード化するcDNAは、確立された技術に従い、TACIsポリペプチドをコード化するゲノムDNAのクローニングに使用できる。TACIsポリペプチドをコード化するゲノムDNAの一部を欠失するか、又は組み込みを監視するために使用する選択可能なマーカーをコード化する遺伝子等の他の遺伝子で置換することができる。
あるいは、BR3ポリペプチドの非ヒト相同体は、動物の胚性細胞に導入されたBR3ポリペプチドをコード化する変更ゲノムDNAと、BR3ポリペプチドをコード化する内在性遺伝子との間の相同的組換えによって、BR3ポリペプチドをコード化する欠陥又は変更遺伝子を有するBR3ポリペプチド「ノックアウト」動物を作成するために使用できる。例えば、BR3ポリペプチドをコード化するcDNAは、確立された技術に従い、BR3ポリペプチドをコード化するゲノムDNAのクローニングに使用できる。BR3ポリペプチドをコード化するゲノムDNAの一部を欠失するか、又は組み込みを監視するために使用する選択可能なマーカーをコード化する遺伝子等の他の遺伝子で置換することができる。
典型的には、「ノックアウト動物」の作成において、ベクターは無変化のフランキングDNA(5'と3'末端の両方)を数キロベース含む(例えば、相同的組換えベクターについてはThomas及びCapecchi, Cell, 51:503(1987)を参照のこと)。ベクターは胚性幹細胞に(例えばエレクトロポレーション等によって)導入し、導入されたDNAが内在性DNAと相同的に組換えられた細胞を選択する(例えば、Liら, Cell, 69:915(1992)参照]。選択された細胞は次に動物(例えばマウス又はラット)の胚盤胞内に注入され、集合キメラを形成する(例えば、Bradley, Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach, E. J. Robertson編 (IRL, Oxford, 1987), pp. 113-152参照)。その後、キメラ性胚を適切な偽妊娠の雌性乳母に移植し、期間をおいて「ノックアウト」動物をつくり出す。胚細胞に相同的に組換えられたDNAを有する子孫は標準的な技術により同定され、それらを利用して動物の全細胞が相同的に組換えられたDNAを含む動物を繁殖させることができる。ノックアウト動物は、TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドが不在であることによるある種の病理的状態及びその病理的状態の発達に対する防御能力によって特徴付けられる。
ここに開示するTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドは、そのようなポリペプチドのインビボでの発現により、本発明に従って使用することができる。これは多くは遺伝子療法と呼ばれる。
(場合によってはベクターに含まれた)核酸を患者の細胞に入れるには、インビボおよびインビトロという主要な2つの方法がある。インビボでの導入においては、核酸は、患者の通常ポリペプチドが必要な部位に直接注入される。例えば、TACIsポリペプチドコード化核酸は、分かっていればTACIsポリペプチドの合成の部位に、又はTACIsポリペプチドの生物学的活性が必要な部位に、注入される。例えば、BR3ポリペプチドコード化核酸は、分かっていればTACIsポリペプチドの合成の部位に、又はBR3ポリペプチドの生物学的活性が必要な部位に、注入される。エクスビトロ処置については、患者の細胞を切り離してこれら単離された細胞に核酸を導入し、修飾された細胞を、直接患者に投与するか、又は多孔質膜で被覆して患者に埋め込む(例えば、米国特許第4,892,538号及び同5,283,187号)。
核酸を生細胞に導入するために利用可能な種々の技術がある。これらの技術は、核酸を、インビトロでの培養細胞細胞に移入されるのか、又はインビボで対象とする宿主の細胞に移入されるかによって変わる。哺乳動物にインビトロで核酸を移入するのに適した技術は、リポソーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、形質導入、細胞融合、DEAE-デキストラン、リン酸カルシウム沈降法などを含む。形質導入では、複製欠陥の、組換えウイルス(好ましくはレトロウイルス)粒子を細胞レセプターに接触させ、続いて粒子に含まれた核酸を細胞に導入する。
現在好ましいとされるインビボ遺伝子移入技術は、ウイルスベクター又は非ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、レンチウイルス、単純ヘルペスIウイルス、又はアデノ関連ウイルス(AAV))でのトランスフェクション、及び脂質を主とする系でのトランスフェクション(遺伝子の資質媒介移入に有用な資質は、例えば、DOTMA、DOPE、及びDC−Cholである。例えば、Tonkinsonら、Cancer Investigation, 14(1): 54-65 (1996)を参照のこと)を含む。遺伝子療法への使用に最も好ましいベクターはウイルスであり、中でもアデノウイルス、AAV、レンチウイルス、またはレトロウイルスである。レトロウイルスベクター等のウイルスベクターは、少なくとも1つの転写プロモーター/エンハンサー、又は剤決定要素、又は、代替的に、スプライシング、核RNAエキスポート、又はメッセンジャーの転写後修飾等その他手段により遺伝子発現を制御するその他要素を含む。加えて、レトロウイルスベクターのようなウイルスベクターは、TACIsポリペプチドをコード化する遺伝子又はBR3ポリペプチドをコード化する遺伝子の存在下で転写されたとき、それに作用可能に結合し、翻訳開始配列として作用する核酸分子を含む。そのようなベクター構築物は、また、パッケージングシグナル、末端反復配列(LTR)、又はそれらの一部と、(すでにウイルスベクターに存在するのでなければ)使用するウイルスに適した陽性及び陰性鎖プライマー結合部位とを含む。さらに、そのようなベクターは、典型的に、それが配置されている細胞からのTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの分泌のためのシグナル配列を含む。好ましくは、このためのシグナル配列は哺乳動物のシグナル配列であり、もっとも好ましくはTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの陰性シグナル配列である。場合によっては、ベクター構築物は、ポリアデニル化を志向するシグナル、ならびに1つ以上の制限部位及び翻訳末端配列を含んでよい。例えば、そのようなベクターは、典型的に、5'LTR、tRNA結合部位、パッケージングシグナル、第二鎖DNA合成の開始点、及び3'LTR又はその一部を含む。カチオン性脂質、ポリリシン、及びデンドリマー等、非ウイルス性のその他のベクターを使用することもできる。
幾つかの状況では、核酸源に、細胞表面膜タンパク質又は標的細胞に特異的な抗体、標的細胞上のレセプターのリガンド等の標的細胞を標的とする試薬を供給することが望ましい。リポソームが用いられる場合、エンドサイトーシスを伴って細胞表面膜タンパク質に結合するタンパク質は、標的化、及び/又は、例として、特定の細胞型指向性のカプシドタンパク質又はその断片、サイクルで内在化を受けるタンパク質に対する抗体、細胞間局在化を標的とし、細胞内半減期を向上させるタンパク質の取り込みの促進のために用いることができる。レセプター媒介エンドサイトーシスの技術は、例えば、Wuら, J. Biol. Chem., 262:4429-4432 (1987)及びWagnerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87: 3410-3414 (1990)に記載されている。遺伝子標識化及び遺伝子治療プロトコールの概説については、Andersonら, Science, 256:808-813 (1992)を参照のこと。また、WO93/25673及びその引例も参照のこと。適切な遺伝子療法と、レトロ粒子及び構造タンパク質の作成法については、例えば、米国特許第5681746号を参照できる。
本発明は、さらに、哺乳動物細胞におけるTALL−1、APRIL、TACI,BCMA、TACIs、及び/又はBR3活性を調節する方法を提供する。本本法は、TALL−1又はAPRILとTACI、BCMA,TACIs又はBR3との相互作用に影響するアンタゴニスト又はアゴニストの所望の量に細胞を接触させることを含む。好ましくは、使用するアンタゴニスト又はアゴニストの量は、各リガンド又は各レセプターの結合及び/又は活性に影響することにより治療効果を上げるのに有効な量である。これは、インビボ又はエクスビボで、例えば、後述の方法及び実施例に示す方法に従って達成することができる。このようなTALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストにより治療すべき例示的症状又は疾患は、臨床的に免疫疾患と呼ばれる哺乳動物の症状を含み、それは、限定はしないが、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、乾癬、及びループス、又は、癌等その他哺乳動物のB細胞が異常に上方制御される病的症状を含む。TACIsアゴニスト又はBR3アゴニストにより治療すべき例示的症状又は疾患は、免疫不全症及び癌を含む。
本明細書では、治療法も提供する。例えば、アンタゴニスト又はアゴニストを使用して、TALL−1関連疾患又はAPRIL関連疾患を有していることが判明しているか、又は疑われる哺乳動物において各リガンド(TALL−1又はAPRIL)又はレセプター(TACIs又はBR3)を検出することができる。アンタゴニスト又はアゴニスト分子を使用して、例えば、イムノアッセイで試料中のTALL−1又はAPRILを検出又は定量化することができる。哺乳動物から採取した細胞等の試料を標識したアンタゴニスト又はアゴニストの存在下で培養することができ、試料に結合した症式アンタゴニスト又はアゴニストの検出を行うことができる。そのようなアッセイは多様な臨床アッセイ法を含み、例えばVollerらのImmunoassays(University Park, 1981年)に開示されているもの等、当分野で既知である。
本方法に使用できるアンタゴニスト及びアゴニストは、限定はされないが、TACIs及びBR3レセプターの可溶性形態、TACIsレセプターイムノアドヘシン及びBR3レセプターイムノアドヘシン、TACIs又はBR3を含む融合タンパク質、TACIs又はBR3の共有結合敵修飾形態、TACIsレセプター変異体及びBR3レセプター変異体、TACIs又はBR3レセプター抗体、及びTALL−1又はAPRIL抗体を含む。本明細書では、アンタゴニスト及びアゴニストの形成に利用できる様々な技術を開示する。例えば、TACIs及びBR3ポリペプチドの調製方法が上述されている。以下に、ポリペプチドの更なる修飾及びTACIs及びBR3の抗体を開示する。
TACIsレセプター又はBR3レセプターの可溶性形態を、本発明の方法におけるアンタゴニストとして使用してもよい。このようなTACIs又はBR3の可能性形態は、各レセプターの細胞外ドメインを含みうる、あるいはそれからなりうる(及び各レセプターの膜貫通及び細胞内ドメインを欠い)。TACIs又はBR3の細胞外ドメイン配列それ自身をアンタゴニストとして用いるか、又は以下に記述されるように更に修飾することもできる(イムノグロブリン、エピトープタグ又はロイシンジッパーに融合させるなど)。当業者は、過度の実験を行うことなく、アンタゴニストとして使用されるTACIs又はBR3の所望の細胞外ドメイン配列を選択することができるであろう。
ここに開示する方法におけるイムノアドヘシン分子の使用についてさらに考慮する。TACIsレセプターイムノアドヘシンは、種々の型のTACIsレセプター、例えば、細胞外ドメイン(ECD)配列又はECD配列の断片を含むレセプターの可溶性形態ならびに完全長ポリペプチドを含んでもよい。一実施態様では、この分子は、免疫グロブリン又は免疫グロブリンの特定領域を有するTACIsレセプターの融合を含むことができる。イムノアドヘシンの二価の形態については、そのような融合は、IgG分子のFc領域に対して行われてもよい。Ig融合は、好ましくは、Ig分子の少なくとも1の可変領域に代えて、レセプターポリペプチドの可溶性形態(膜貫通ドメイン欠失又は不活性化型)を置換することを含む。特に好ましい実施態様では、免疫グロブリンの融合は、IgG1分子のヒンジ、CH2及びCH3、又はヒンジ、CH1、CH2及びCH3領域を含む。免疫グロブリン融合体の産生については、1995年6月27日発行の米国特許第5,428,130号、及びChamowら, TIBTECH, 14:52-60(1996)も参照のこと。
最も簡単で最も直接的なイムノアドヘシンの設計は、アドヘシンの結合ドメイン(例えば、レセプターの細胞外ドメイン(ECD))を免疫グロブリン重鎖のFc領域と組み合わせるものである。通常は、本発明のイムノアドヘシンを調製する場合、アドヘシンの結合ドメインをコード化する核酸を、免疫グロブリン定常ドメイン配列のN末端をコード化する核酸にC末端的に融合させるが、N末端融合もまた可能である。
典型的には、そのような融合において、コード化されるキメラポリペプチドは免疫グロブリン重鎖の定常ドメインの機能的に活性なヒンジ、C2及びC3ドメインを保持する。融合はまた定常ドメインのFc領域のC末端、又は重鎖のC1又は軽鎖の対応する領域にN末端に直ぐになされる。融合がなされる正確な部位は重要なものではない;特定の部位がよく知られており、イムノアドヘシンの生物活性、分泌、又は結合特性を最適化するために選択されうる。
好ましい実施態様では、アドヘシン配列が免疫グロブリンG1 (IgG1)のFc領域のN末端に融合される。アドヘシン配列に重鎖定常領域全体を融合させることができる。しかし、より好ましくは、IgGのFcを化学的に定めるパパイン切断部位の直ぐ上流のヒンジ領域に始まる配列(すなわち、重鎖定常領域の最初の残基を114として残基216)、又は他の免疫グロブリンの類似部位が融合において使用される。特に好適な実施態様では、アドヘシンアミノ酸配列はIgG重鎖の(a)ヒンジ領域及びCH2及びCH3又は(b)CH1、ヒンジ、CH2及びCH3ドメインに融合される。
二重特異的イムノアドヘシンについては、イムノアドヘシンは多量体として、特にヘテロ二量体又はヘテロ四量体として組み立てられる。一般に、これらの組み立てられた免疫グロブリンは既知の単位構造を有している。基本的な四鎖構造単位はIgG、IgD及びIgEが存在する型である。四鎖単位はより高分子量の免疫グロブリンにおいて繰り返される;IgMは一般にジスルフィド結合によって一緒に保持される四つの基本単位の五量体として存在する。IgGグロブリン、そして時折IgGグロブリンが血清中に多量体型で存在しうる。多量体の場合、四つの単位の各々は同じでも異なっていてもよい。
ここに記載した範囲内の様々な組み立てられたイムノアドヘシンの例を以下に概略的に模式化する:
(a)AC-AC
(b)AC-(AC,AC-AC,AC-V,又はV-ACH)
(c)AC-AC-(AC-AC,AC-V,V-AC,又はV-V);
(d)AC-V-(AC,又はAC-V,又はV-AC);
(e)V-AC-(AC-V,又はV-AC);及び
(f)(A-Y)-(V-V)
ここで、各Aは同一又は異なったアドヘシンアミノ酸配列を示し;
は免疫グロブリン軽鎖可変ドメインであり;
は免疫グロブリン重鎖可変ドメインであり;
は免疫グロブリン軽鎖定常ドメインであり;
は免疫グロブリン重鎖定常ドメインであり;
nは1より大きい整数であり;
Yは共有結合架橋剤の残基を示す。
簡潔にする目的で、上記の構造は単に重要な特徴のみをを示す;これらは、免疫グロブリンの結合する(J)ドメイン又は他のドメインを示しておらず、ジスルフィド結合も示していない。しかし、そのようなドメインが結合活性に対して必要である場合は、それらを構築して、免疫グロブリン分子においてそれらが占める通常の位置に存在させることができる。
あるいは、アドヘシン配列は、キメラ重鎖を含んでなる免疫グロブリンが得られるように、免疫グロブリン重鎖と軽鎖配列の間に挿入することができる。この実施態様では、アドヘシン配列は、免疫グロブリンの各アームの免疫グロブリンの重鎖の3’末端に、ヒンジとC2ドメインの間、又はC2とC3ドメインの間で融合される。同様な作成物がHoogenboomら, Mol. Immunol. 28:1027-1037(1991)によって報告されている。
免疫グロブリン軽鎖の存在は本発明のイムノアドヘシンにおいて必要ではないけれども、免疫グロブリン軽鎖は、アドヘシン-免疫グロブリン重鎖融合ポリペプチドに共有結合的に結合するか、アドヘシンに直接的に融合されて存在してもよい。前者の場合、免疫グロブリン軽鎖をコード化するDNAは典型的にはアドヘシン-免疫グロブリン重鎖融合タンパク質をコード化するDNAと同時発現される。分泌時に雑種重鎖及び軽鎖が共有結合的に結合されて、二つのジスルフィド結合免疫グロブリン重鎖-軽鎖対を含んでなる免疫グロブリン様構造を提供する。そのような構造の調製に好適な方法は、例えば1989年3月28日に発行された米国特許第4,816,567号に開示されている。
イムノアドヘシンは最も簡便には免疫グロブリンcDNA配列にインフレームでアドヘシン部分をコード化するcDNA配列を融合させることにより構築される。しかし、ゲノム免疫グロブリン断片への融合もまた使用することができる(例えば、Aruffoら,Cell61:1303-1313(1990);及びStamenkovicら,Cell66:1133-1144(1991)を参照されたい)。融合の後者のタイプは、発現にIg調節配列の存在を必要とする。IgG重鎖定常領域をコード化するcDNAは、脾臓又は抹消血リンパ球から取り出されたcDNAライブラリーからの刊行された配列に基づいて、ハイブリダイゼーションにより、又はポリメラーゼ鎖反応(PCR)法により単離することができる。「アドヘシン」をコード化するcDNAとイムノアドヘシンの免疫グロブリン部分が、選ばれた宿主細胞において効率的な発現を指示するプラスミドベクター内にタンデムに挿入される。
このような可溶性のECD配列の例には、図5Bに示すTACIs配列のアミノ酸1〜119を有するポリペプチドが含まれる。TACIsレセプターイムノアドヘシンは従来技術のいずれかの方法に従って作ることができる。
同様にして、BR3レセプターイムノアドヘシンを構築することができる。BR3イムノアドヘシンの構築に使用できる可溶性ECD配列の例には、図6Bに示すBR3配列のアミノ酸1〜77、又は2〜62を有するポリペプチドが含まれうる。
別の実施形態では、米国特許第4,640,835号;第4,496,689号;第4,301,144号;第4,670,417号;第4,791,192号又は第4,179,337号に記載された方法で、レセプターポリペプチドを、種々の非タンパク質様ポリマー、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンの一つへ結合させることにより、TACIs又はBR3レセプターを共有結合的に修飾できる。このようなpegylated形態のTACIs又はBR3レセプターは、従来技術を使用して調製できる。
また、これらの分子のロイシンジッパー形態も本発明によって考慮される。「ロイシンジッパー」は当該技術分野において、その融合相手(例えば、ロイシンジッパーが融合するか、連結する配列又は分子)の二量体化又は三量体化を増強し、促進し、又は引き起こす、ロイシンリッチ配列を意味するために使用される語句である。様々なロイシンジッパーポリペプチドは当該分野において記述されている。例えば、Landschulzら, Science 240:1759 (1988); 米国特許第5,716,805号;WO94/10308;Hoppeら, FEBS Letters 344:1991 (1994); Maniatisら, Nature 341:24 (1989)を参照されたい。当業者であれば、ロイシンジッパーをTACIs又はBR3セプター分子の5'又は3'末端に融合しうることを理解するであろう。
また、本発明のTACIs又はBR3ポリペプチドは、別の、異種ポリペプチド又はアミノ酸配列にレセプターポリペプチドを融合することによりキメラ分子を形成する方法で修飾してもよい。好ましくは、そのような異種ポリペプチド又はアミノ酸配列は、キメラ分子をオリゴマー化するように作用するものである。一実施態様では、このようなキメラ分子は、抗タグ抗体が選択的に結合できるエピトープを提供するタグポリペプチドとのTACIs又はBR3レセプターの融合を含む。エピトープタグは、一般的にレセプターポリペプチドのアミノ又はカルボキシル末端に位置する。そのようなレセプターのエピトープタグを付された形態の存在は、タグポリペプチドに対する抗体を使用して検出できる。また、エピトープタグの提供は、抗タグ抗体又はエピトープタグに結合する他の型の親和性マトリクスを用いたアフィニティ精製によって該レセプターを容易に精製できるようにする。種々のタグポリペプチドとその各抗体は従来から良く知られている。例として、ポリ−ヒスチジン(poly-His)又はポリ−ヒスチジン−グリシン(poly-his-gly)タグ;flu HAタグポリペプチドとその抗体12CA5(Fieldら, Mol. Cell. Biol., 8:2159-2165 (1988));c−mycタグとそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7及び9E10抗体(Evanら, Molecular and Cellular Biology, 5:3610-3616 (1985));及び単純ヘルペスウィルス糖タンパクD(gD)タグとその抗体(Paborskyら, Protein Engineering, 3(6):547-553 (1990))が挙げられる。他のタグポリペプチドは、Flag−ペプチド(Hoppら, BioTechnology, 6:1204-1210 (1988));KT3エピトープペプチド(Martinら, Science, 255:192-194 (1992));αチューブリンエピトープペプチド(Skinnerら, J. Biol. Chem., 266:15163-15166 (1991));及びT7遺伝子10タンパクペプチドタグ(Lutz-Freyermuthら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6393-6397 (1990))が含まれる。
また、抗TACIsレセプター抗体、又は抗BR3レセプター抗体が、今回開示される方法において利用できることも考慮される。そのような分子の例には、TALL−1又はAPRILのTACIs又はBR3レセプターに対する結合を好適に阻害し得る中和又はブロック抗体が含まれる。抗TACIs抗体、又は抗BR3抗体はモノクローナル抗体でもよい。
モノクローナル抗体は、Kohler及びMilstein, Nature, 256:495 (1975)に記載されているようなハイブリドーマ法を使用することで調製することができる。ハイブリドーマ法では、マウス、ハムスター又は他の適切な宿主動物を典型的には免疫剤により免疫化することで、免疫剤に特異的に結合する抗体を生成するか、あるいは生成可能なリンパ球を誘発する。あるいは、リンパ球をインビトロで免疫化することもできる。
免疫剤は、典型的にはTACIs又はBR3ポリペプチド(あるいはTACIs ECD又はBR3 ECD)、又はそれらの融合タンパク質、例えばTACIs ECD−IgG融合タンパク質を含む。免疫剤は、代替的に、TALL−1又はAPRILのTACIs又はBR3に対する結合に関与する1以上のアミノ酸を有するTACIs又はBR3の断片又は一部を含んでよい。好適な実施形態では、免疫剤はIgG配列に融合したTACIs又はBR3の細胞外ドメイン配列を含む。
一般に、ヒト由来の細胞が望まれる場合には、末梢血リンパ球(「PBLs」)が使用され、非ヒト哺乳動物源が望まれている場合は、脾臓細胞又はリンパ節細胞が使用される。次いで、ポリエチレングリコール等の適当な融合剤を用いてリンパ球を不死化株化細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, Academic Press, (1986) pp. 59-103)。不死化株化細胞は、通常、形質転換した哺乳動物細胞、特に齧歯動物、ウシ、及びヒト由来の骨髄腫細胞である。通常、ラット又はマウスの骨髄腫株化細胞が使用される。ハイブリドーマ細胞は、好ましくは、未融合の不死化細胞の生存又は成長を阻害する一又は複数の物質を含有する適切な培地で培養される。例えば、親細胞が、酵素のヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠いている場合、ハイブリドーマの培地は、典型的には、ヒポキサチン、アミノプチリン及びチミジンを含み(「HAT培地」)、この物質がHGPRT欠乏性細胞の増殖を阻止する。
好ましい不死化株化細胞は、効率的に融合し、選択された抗体生成細胞による安定した高レベルの抗体発現を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性である。より好ましい不死化株化細胞はマウス骨髄腫株であり、これは例えばカリフォルニア州サンディエゴのSalk Institute Cell Distribution Centerやバージニア州マナサスのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションより入手可能である。ヒトモノクローナル抗体を生成するためのヒト骨髄腫及びマウス-ヒト異種骨髄腫株化細胞も開示されている(Kozbor, J. Immunol., 133:3001 (1984)、Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker, Inc., New York, (1987) pp. 51-63)。
次いでハイブリドーマ細胞が培養される培養培地を、TACIs又はBR3に対するモノクローナル抗体の存在について検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって生成されたモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はラジオイムノアッセイ(RIA)や酵素結合免疫測定法(ELISA)等のインビトロ結合検定法によって測定する。このような技術及びアッセイは、当分野において公知である。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunson及びPollard, Anal. Biochem., 107:220 (1980)によるスキャッチャード解析法によって測定することができる。
所望のハイブリドーマ細胞が同定された後、クローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法で成長させることができる(Goding, 上掲)。この目的のための適当な培地には、例えば、ダルベッコの改変イーグル培地及びRPMI−1640倍地が含まれる。あるいは、ハイブリドーマ細胞は哺乳動物においてインビボで腹水として成長させることもできる。
サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA−セファロース法、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー法、ゲル電気泳動法、透析法又はアフィニティークロマトグラフィー等の従来の免疫グロブリン精製方法によって培養培地又は腹水液から単離又は精製される。
また、モノクローナル抗体は、組換えDNA法、例えば米国特許第4,816,567号に記載された方法により作成することができる。本発明のモノクローナル抗体をコード化するDNAは、常套的な方法を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖をコード化する遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用して)、容易に単離し配列決定することができる。本発明のハイブリドーマ細胞はそのようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび単離されたら、DNAは発現ベクター内に配することができ、これが宿主細胞、例えば大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、あるいは免疫グロブリンタンパク質を生成しない骨髄腫細胞内に形質移入され、組換え宿主細胞内でモノクローナル抗体の合成をすることができる。また、DNAは、例えば相同マウス配列に換えてヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコーディング配列を置換することにより(Morrisonら, Proc. Nat. Acad. Sci. 81, 6851 (1984))、又は免疫グロブリンコーディング配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコーディング配列の一部又は全部を共有結合することにより修飾することができる。
一般に、そのような非免疫グロブリンポリペプチドは、本発明の抗体の定常ドメインを置換するか、又は本発明の抗体の抗原結合部位の可変ドメインを置換し、TACIs又はBR3に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と、異なる抗原に対する特異性を有する別の抗原結合部位とを有するキメラ二価抗体を形成する。
また、キメラ抗体又はハイブリッド抗体を、架橋剤の使用を含む合成タンパク質化学における既知の方法を使用して、インビトロで調製することができる。例えば、ジスルフィド交換反応の使用、又はチオエーテル結合の形成により、免疫毒性を構築できる。このための適切な試薬の例には、イミノチオレート(iminothiolate)及びメチル-4-メルカプトブチルイミダート(methyl-4-mercaptobutyrimidate)が含まれる。
また、一本鎖Fv断片は、例えばIliadesら, FEBS Letters, 409:437-441 (1997)に記載されているようにして生成できる。様々なリンカーを使用したこのような一本鎖断片の結合は、Korttら, Protein Engineering, 10:423-433 (1997)に記載されている。組換え生産の及び抗体の取り扱いに関する様々な技術も従来技術に既知である。当業者が一般に利用するそのような技術の例を以下に詳述する。
(i)ヒト化抗体
一般的に、ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は、基本的に、ウィンター(Winter)及び共同研究者(Jonesら, Nature, 321:522-525 (1986年);Riechmannら, Nature, 332:323-327 (1988年);Verhoeyenら, Science, 239:1534-1536 (1988年))の方法に従って、齧歯類のCDRs又はCDRs配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施される。
よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体である。実際には、ヒト化抗体は典型的には幾つかのCDR残基及び場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によって置換されたヒト抗体である。
更に、抗体を、抗原に対する高結合親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析法によりヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の予測される三次元立体配座構造を図示し、ディスプレイするコンピュータプログラムは入手可能である。これらのディスプレイを見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の見込まれる役割の分析、すなわち候補免疫グログリンのその抗原に結合する能力に影響する残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をコンセンサス及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、CDR残基は、直接かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
(ii)ヒト抗体
ヒトモノクローナル抗体はハイブリドーマ法により作成することができる。ヒトモノクローナル抗体の生成のためのヒト骨髄腫およびマウス−ヒト異種骨髄腫の細胞系は、例えば、Kozbor, J. Immunol. 133, 3001 (1984年), 及びBrodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp.51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987年)に記載されている。
内在性の免疫グロブリン産生がない状態で、免疫化によりヒト抗体のレパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが現在では可能である。例えば、キメラ及び生殖系列突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子の同型接合除去が内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖系列突然変異体マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子列の移入は、抗原投与時にヒト抗体の産生をもたらす。Jakobovitsら, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551-255 (1993);Jakobovitsら, Nature 362:255-258 (1993)を参照のこと。
Mendezら(Nature Genetics 15: 146-156 (1997年))は、この技術をさらに改良し、抗原を投与すると親和性の高い完全ヒト抗体を生成する「ゼノマウスII(Xenomouse II)」と称する系列のトランスジェニックマウスを生成した。これは、上述のように、内因性JHセグメントに欠陥を有するマウスに、メガベースのヒト重鎖および軽鎖遺伝子座の生殖細胞系を取り込むことにより達成された。ゼノマウスIIは、約66VH遺伝子、完全なDH及びJH領域および3つの異なる定常領域(μ、δおよびχ)を含む1,020kbのヒト重鎖遺伝子座を有し、また32Vκ遺伝子、JκセグメントおよびCκ遺伝子を含む800kbのヒトκ遺伝子座を有する。これらのマウスに生成された抗体は、遺伝子の再編成、構築、およびレパートリーを含め、全ての面でヒトに見られる抗体に非常に類似している。ヒト抗体は、好ましくは、マウス遺伝子座における遺伝子再編成を抑制する内因性JHセグメントの欠損により、内因性抗体全体にわたって発現する。
別法として、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら, Nature 348:552-553, 1990年)を使用して、非免疫化ドナーの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロでヒト抗体及び抗体断片を生産させることができる。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子を、フレーム単位で、繊維状バクテリオファージ、例えばM13又はfdの大きい又は小さいコートタンパク質遺伝子でクローンし、ファージ粒子の表面で機能的抗体断片として表示させる。繊維状粒子がファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含むので、抗体の機能特性に基づく選択によっても、結果としてこれらの特性を示す抗体をコード化する遺伝子の選択が成される。よって、このファージはB細胞のいくつかの特性を模倣している。ファージディスプレイは多様な形式で行うことができる;例えばJohnson, Kevin S. 及びChiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3:564-571(1993)を参照せよ。V-遺伝子セグメントのいくつかの供給源を、ファージディスプレイのために使用できる。Clacksonら, Nature, 352:624-628(1991年)は、免疫化したマウス脾臓由来のV遺伝子の小さいランダムなコンビナトリアルライブラリから、多様で多くの抗-オキサゾロン抗体を単離した。非免疫化ヒトドナーのV遺伝子のレパートリーを構築可能であり、多様で多くの抗原(自己抗原を含む)に対する抗体は、Marksら, J. Mol. Biol. 222:581-597(1991)、又はGriffithら, EMBO J. 12:725-734(1993)に記載の技術にそのまま従うことで単離することができる。自然な免疫応答において、抗体遺伝子は高い率で突然変異を蓄積する(体細胞過剰変異)。導入された変化の一部は高い親和性を提供し、親和性の高い表面免疫グロブリンを示すB細胞は、その後の抗原曝露の間に優先的に複製され、分化される。このような自然の工程を、「チェーンシャフリング」として知られる技術(Marks他, Bio/Technol. 10, 779-783, 1992年)を使用することにより模倣することができる。この方法では、重鎖V領域遺伝子と軽鎖V領域遺伝子を、順に、非免疫化ドナーから取得したVドメイン遺伝子の自然に生じる変異体(レパートリー)のレパートリーで置換することにより、ファージディスプレイによって得られた「一次」ヒト抗体の親和性を改善することができる。この技術により、nM範囲での親和性を有する抗体および抗体断片の生産が可能である。非常に大きなファージ抗体のレパートリー(「マザーオブオール ライブラリー(the Mother-of-all libraries)」とも呼ばれる)を作る方法が、WaterhouseらによるNucl. Acids Res. 21, 2265-2266 (1993年)に開示されている。また、遺伝子シャフリングは、元になっている齧歯類の抗体と類似した親和性および特性をヒト抗体が有している場合、齧歯類の抗体からヒト抗体を得るために使用することもできる。「エピトープインプリンティング」と呼ばれるこの方法により、ファージディスプレイ技術により得られた齧歯類抗体の重鎖Vドメイン遺伝子と軽鎖Vドメイン遺伝子をヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置換し、齧歯類−ヒトキメラを作成する。抗原を選択することにより、機能的抗原結合部位を回復することができるヒト可変部が単離される、つまり、エピトープがパートナーの選択をつかさどる(インプリントする)。残りの齧歯類Vドメインを置換するためにこの工程を繰り返すと、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日公開のPCT特許出願WO 93/06213を参照)。伝統的なCDR移植による齧歯類抗体のヒト化と異なり、この技術により、齧歯類起源のフレームワークまたはCDR残基を全く持たない完全なヒト抗体が得られる。
下記に詳述するように、本発明の抗体は、随意で、一量体、抗体、二量体抗体、ならびに抗体の多価形態を含んでよい。当業者は、当分野で既知の技術により、そのような二量体または多価形態を構築することができる。一価抗体を調製する方法もまた、当技術分野で周知である。例えば、一方法では、免疫グロブリン軽鎖と修飾された重鎖の組換え発現を含む。重鎖は一般にFc領域の任意の点で切断され、重鎖の架橋が形成されることが防止される。あるいは、関連するシステイン残基を別のアミノ酸残基で置換するか、または削除し、よって架橋結合を防止する。
(iii)二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体、好ましくはヒトもしくはヒト化抗体である。本発明の場合において、結合特異性の一方はTACIs又はBR3レセプターに対してであり、他方は任意の他の抗原、好ましくはレセプター又はレセプターサブユニットに対してである。例えば、TACIs又はBR3レセプターおよび別のアポトーシス/シグナル伝達レセプターに特異的に結合する二重特異性抗体は、本発明に含まれる。
二重特異性抗体を作成する方法は当該技術分野において周知である。伝統的には、二重特異性抗体の組換え生産は、二つの重鎖が異なる特異性を持つ二つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の発現に基づく(Millstein及びCuello, Nature, 305:537-539 (1983年))。免疫グロブリンの重鎖と軽鎖を無作為に取り揃えるため、これらハイブリドーマ(クアドローマ)は10種の異なる抗体分子の潜在的混合物を生成し、その内一種のみが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精製は、アフィニティークロマトグラフィー工程によって通常達成されるが、幾分扱いにくく、生産性が低い。同様の手順が1993年5月13日公開のWO 93/08829、及びTrauneckerら, EMBO,10:3655-3659 (1991年)に開示されている。
さらに好ましい別の方法により、所望の結合特異性(抗体-抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合する。融合は、好ましくは少なくともヒンジ部、CH2及びCH3領域を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとのものである。少なくとも一つの融合には、軽鎖結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常領域(CH1)が存在することが望ましい。免疫グロブリン重鎖融合をコード化するDNA、及び望むのであれば免疫グロブリン軽鎖を、別々の発現ベクターに挿入し、適当な宿主生物に同時形質移入する。これにより、組立に使用される三つのポリペプチド鎖の等しくない比率が所最適な収率をもたらす実施態様において、三つのポリペプチド断片の相互の割合の調節に大きな融通性がもたらされる。しかし、少なくとも二つのポリペプチド鎖の等しい比率が発現が高収率をもたらすとき、又はその比率の影響がないときは、2または3個全てのポリペプチド鎖のためのコーディング配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。この手法の好ましい実施態様では、二重特異性抗体は、一方のアームに第一の結合特異性を、他方のアームにハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する) を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖からなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、1994年3月3日公開の国際公開第94/04690号に開示されている。
二重特異性抗体を作成するための更なる詳細については、例えばSureshら, Methods in Enzymology, 121:210(1986)を参照されたい。
(iv)ヘテロ抱合抗体
ヘテロ抱合抗体も本発明の範囲に含まれる。ヘテロ抱合抗体は、2つの共有結合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせるため(米国特許第4,676,980号)及びHIV感染の治療のため(WO 91/00360; WO 92/200373; EP 03089)に提案されている。ヘテロ抱合抗体は、任意の簡便な架橋法を使用して調製することができる。適切な架橋剤は当技術分野において既知であり、複数の架橋技術と共に、米国特許第4,676,980号に開示されている。
(v)抗体断片
一部の実施態様においては、抗TACIs抗体又は抗BR3抗体(マウス抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、及び抗体変異体を含む)は抗体断片である。抗体断片を生産するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク分解性消化を介して誘導されている(例えば、Morimotoら, J. Biochem. Biophys. Methods 24:107-117 (1992)及びBrennanら, Science, 229:81(1985年)を参照されたい)。しかし、これらの断片は、現在は組換え宿主細胞により直接生産することができる。例えば、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合してF(ab')断片を形成することができる(Carterら, Bio/Technology 10:163-167(1992年))。他の実施態様では、ロイシンジッパーGCN4を使用してF(ab')2を形成し、F(ab') 2分子の構築を促進する。別の方法では、組換え宿主細胞の培地からFv、FabまたはF(ab') 2断片を直接分離することができる。抗体断片を生産するための多くの技術は当業者には明らかである。例えば、パパインを使用して消化を行うことができる。パパイン消化の例は、1994年12月22日公開のWO94/29348および米国特許第4,342,566号に開示されている。抗体のパパイン消化は、通常、Fab断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片を生成する。各Fab断片は単一の抗原結合部位、および残存性Fc断片を持つ。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位を持ち、抗原に架橋結合する能力のあるF(ab')が生成される。
抗原消化で生成されるFab断片は、軽鎖の定常ドメインおよび重鎖の第一定常ドメイン(CH1)も含む。Fab’断片は、それに加えて、抗体ヒンジ領域由来の1以上のシステインを含む、重鎖のCH 1ドメインのカルボキシ末端に少数の残基を持つ点においてFab断片と異なる。本発明では、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を持つFab'として、ここではFab'-SHと記載する。F(ab')抗体断片は、もともと間にヒンジシステインを有するFab'断片の対として生成されたものである。抗体断片の他の化学的結合も知られている。
抗体をその定常領域の保存位置でグリコシル化する(JefferisおよびLund, Chem. Immunol. 65:111-128, 1997年; WrightおよびMorrison, TibTECH 15:26-32, 1997年)。免疫グロブリンのオリゴ糖側鎖は、タンパク質の機能(Boydら, Mol. Immunol. 32:1311-1318, 1996年; WittweおよびHoward, Biochem. 29:4175-4180, 1990年)、および、糖タンパク質の高次構造及び提示される3次元表面に影響しうる糖タンパク質の部分同士の分子内相互作用(HefferisおよびLund, 上掲; Wyss and Wagner, Current Opin. Biotech. 7:409-416, 1996年)に作用する。オリゴ糖はまた、特異的な認識構造に基づいて任意の糖タンパク質を特定の分子に標的化するのに役立つ。例えば、アガラクトシル化IgGにおいて、オリゴ糖部分はCH2内空間の外に「とび出し(flip)」、末端N−アセチルグリコサミン残基がマンノース結合タンパク質に結合できるようになることが報告されている(Malhotraら, Nature Med. 1:237-243, 1995年)。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において、オリゴ糖のグリコペプチダーゼによるCAMPATH-1H(ヒトリンパ球のCDw52抗原を認識する組換えヒト化マウスモノクローナルIgG1抗体)からの除去を実行した結果、補体媒介性溶解(CMCL)が完全に低減したが(Boydら, Mol. Immunol. 32:1311-1318, 1996年)、ノイラミニダーゼを使用してシアル酸残基を選択的に除去した結果、DMCLの低減は見られなかった。抗体のグリコシル化はまた、抗体依存性の細胞の細胞障害性(ADCC)に影響することが報告されている。特に、バイセクティングGlcNAcの形成を触媒するグリコシルトランスフェラーゼである、β(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)のテトラサイクリン制御発現を持つCHO細胞で、ADCC活性が向上したことが報告されている(Umanaら, Mature Biotech. 17:176-180, 1999年)。
抗体のグリコシル化変異体は、抗体のグリコシル化のパターンが変更された変異体である。変更するとは、抗体に見られる1以上の炭水化物部分を除去すること、抗体に1以上の炭水化物部分を加えること、グリコシル化の組成(グリコシル化パターン)、グリコシル化の範囲、その他を変更すること等を意味する。グリコシル化変異体は、例えば、抗体をコード化する核酸配列について、1以上のグリコシル化部位の、除去、変更、および/または付加を行うことにより調製することができる。
抗体のグリコシル化は、通常、N−結合かO−結合である。N−結合とは、アウパラギン残基の側鎖への炭水化物成分の付与を指す。トリペプチド配列のアスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−トレオニン(ここで、Xは、プロリン以外の任意のアミノ酸)は、炭水化物成分のアスパラギン側鎖への酵素的付与の認識配列である。したがって、ポリペプチド中にこれらトリペプチド配列のいずれかが存在することにより、潜在的グリコシル化部位が創造される。O−結合のグリコシル化とは、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはトレオニンへの、糖類N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうち1つの付着を指す。5−ヒロドキシプロリン、または5−ヒドロキシリシンを使用してもよい。
抗体へのグリコシル化部位の付加は、(N−結合グリコシル化部位について)上述のトリペプチド配列の1または複数を有するようにアミノ酸配列を変更することにより常套的に達成される。変更は、また、(O−結合グリコシル化部位について)元の抗体の配列に対して1以上のセリンまたはトレオニン残基を付加または置換することにより行ってもよい。
抗体のグリコシル化(グリコシル化パターンを含む)は、内在するヌクレオチド配列を変更することなく変更可能である。グリコシル化は抗体を発現するために使用される宿主細胞に大きく依存する。潜在的治療法としての、組換え糖タンパク質の発現に使用される細胞の種類、例えば抗体が、まれに天然細胞であることから、抗体のグリコシル化パターンは大きく変化することが予想される(例えばHseら, J. Biol. Chem. 272:9062-9070, 1997年参照)。宿主細胞の選択に加えて、抗体の組換え生産の間のグリコシル化に影響を与える因子には、成長形態、媒地、製剤、培養密度、酸素添加、pH、精製スキームなどが含まれる。オリゴ等製造に関わるある種の酵素の導入又は過剰発現を含む、特定の宿主生物においてなされたグリコシル化パターンを変えるための様々な方法が提案されている(米国特許第5,047,335号、米国特許第5,510,261号および米国特許第5,278,299号)。グリコシル化、または特定の種類のグリコシル化は、例えばエンドグリコシダーゼH(Endo H)の使用により、糖タンパク質から酵素学的に除去することができる。加えて、組換え宿主細胞を遺伝学的に設計することができ、例えば多糖類の特定種のプロセシングにおいて欠損をつくることができる。これら及び同様の技術は当技術分野において既知である。
抗体のグリコシル化構造は、レクチンクロマトグラフィ、NMR、質量分析、HPLC、GPC、単糖成分分析、連続酵素消化、および高pHアニオン交換クロマトグラフィを使用して電荷に基づきオリゴ糖を分離するHPAEC-PADなどの、炭水化物分析を行う従来技術により容易に分析できる。分析的な目的のためにオリゴ糖を遊離させる方法も知られており、それらには、限定はしないが、酵素的処理(通常ペプチド−N−グリコシダーゼ F/エンド−β−ガラクトシダーゼを使用して行う)、過酷なアルカリ環境を使用して主にO−結合構造を遊離する除去、および水ヒドラジンを使用してN−結合とO−結合両方のオリゴ糖を遊離させる無化学的方法が含まれる。
三重特異性抗体も本発明の範囲に含まれる。このような抗体は、例えばIliadesら(上掲)及びKorttら(上掲)により詳述されている。
また、本発明の抗体は、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、WO81/01145号を参照)を活性な抗癌剤に転化させるプロドラッグ活性化酵素又は細胞障害剤(例えば毒素分子)に抗体をコンジュゲートさせることにより、修飾することができる。例えばWO88/07378及び米国特許第4,975,278号を参照されたい。この技術は、「抗体依存酵素媒介プロドラッグ療法」(ADEPT)とも呼ばれる。
ADEPTに有用な免疫コンジュゲートの酵素成分には、より活性な細胞毒形態に転化するように、プロドラッグに作用し得る任意の酵素が含まれる。限定するものではないが、この発明の方法に有用な酵素には、ホスファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに転化するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)で、ペプチド含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なもの;カスパーゼ−3などのカスパーゼ;D-アミノ酸置換基を含有するプロドラッグの転化に有用なD-アラニルカルボキシペプチダーゼ;炭水化物切断酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なノイラミニダーゼ及びβガラクトシダーゼ;βラクタムで誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化させるのに有用なβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基で、それらのアミン性窒素において誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化するのに有用なペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼが含まれる。あるいは、「アブザイム」としても公知の酵素活性を有する抗体を、本発明のプロドラッグを遊離の活性薬剤に転化させるために使用することもできる(例えば、Massey, Nature 328:457-458(1987)を参照)。抗体-アブザイムコンジュゲートは、ここで記載されているようにして、腫瘍細胞個体群にアブザイムを送達するために調製することができる。
本発明の酵素は、当該分野においてよく知られている技術、例えばヘテロ二官能性架橋試薬を使用することにより、抗体に共有的に結合させることができる。あるいは、本発明の抗体の少なくとも抗原結合領域を、本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部位に結合せしめてなる融合タンパク質を、当該技術においてよく知られている組換えDNA技術を使用して作成することができる(Neubergerら, Nature 312:604-608(1984))。
さらなる抗体の修飾が考察されている。例えば、抗体は種々の非タンパク質様ポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン類、又はポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマーに結合してもよい。また抗体は、例えばコアセルベーション技術又は界面重合により調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)にコロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションに捕捉することができる。このような技術はRemington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Oslo, A., 編(1980)に開示されている。抗体の血清半減期を増大させるために、米国特許第5,739,277号に記載されているように、抗体(特に抗体断片)へサルベージレセプター結合エピトープを組み込んでもよい。ここで使用される「サルベージレセプター結合エピトープ」という用語は、IgG分子のインビボでの血清半減期を増加させる原因となるIgG分子(例えばIgG、IgG、IgG又はIgG)のFc領域のエピトープを称する。
D.アッセイ法
リガンド/レセプター結合の研究は任意の周知のアッセイ方法、例えば競合結合アッセイ、直接及び間接サンドイッチアッセイ、及び免疫沈降アッセイ等で行われうる。診断方法として細胞ベースアッセイ及び動物モデルを用いて、ここに同定するリガンドとレセプターの相互作用、及びここで言及される疾患と疾病の進行と病因をさらに理解することができる。
一つの方法では、哺乳動物細胞に本発明のリガンド又はレセプターを形質移入し、これらのアゴニスト又はアンタゴニストの、結合又は活性化を刺激又は阻害する能力を分析する。適当な細胞に所望の遺伝子を形質移入し、活性をモニターすることができる。このような形質移入細胞系は、次いで、アンタゴニスト又はアゴニストの、例えばB細胞増殖又はIg分泌を阻害又は刺激する能力を試験するために使用できる。ここに同定した遺伝子のコーディング配列を形質移入した細胞は、さらに、免疫関連疾患又は癌の治療用の候補薬の同定に使用できる。
さらに、トランスジェニック動物から得られた初代培養を細胞ベースのアッセイに使用することができる。トランスジェニック動物から一定の細胞系を誘導するための技術は当該技術においてよく知られている。(例えばSmallら, Mol. Cell. Biol., 5:642-648(1985)を参照されたい。)
一つの適切な細胞ベースアッセイは、エピトープのタグを付与したリガンド(例えばAP又はFlag)を各レセプターを有するか発現する細胞に付与し、(予想アンタゴニストの存在下、又は不在下で)FACS染色により抗タグ抗体との結合を分析することである。別のアッセイでは、TALL−1又はAPRILにより誘発されたB細胞の増殖を阻害するアンタゴニストの能力をアッセイする。予想アンタゴニストの存在下、又は不在下において、TALL−1又はAPRILでB細胞又はB細胞系を培養し、B細胞の増殖をH−チミジン混和又は細胞番号により測定することができる。
インビトロでの細胞ベースアッセイの結果は、インビボでの動物モデルを使用してさらに検証することができる。様々な周知の動物モデルを使用して、例えば免疫関連疾患又は癌の病因と進行における、ここに同定されるアゴニスト及びアンタゴニストの役割を理解し、候補治療剤の効果を試験することができる。これらのモデルのインビボ性質により、ヒト患者における反応を特に予測できる。免疫関連疾患の動物モデルは、非組換え及び組換え(トランスジェニック)動物の両方を含む。非組換え動物モデルは、例えば、齧歯類、例えばマウスモデルを含む。このようなモデルは、標準的な技術、例えば、皮下注射、尾部静脈注射、脾臓移植、腹膜内移植、腎被膜下移植等により、細胞を同系マウスに導入することにより作成される。
例えば、移植変対宿主疾患の動物モデルが既知である。移植片対宿主疾患は、免疫適格細胞が免疫抑制され又は耐性のある患者に移植された場合に生じる。ドナー細胞は宿主抗原を認識しそれに反応する。反応は生命に危険性のある重度の炎症から、下痢や体重の減少等の軽度のケースまで多様である。移植片対宿主疾患モデルは、MHC抗原及び少量の移植抗原に対するT細胞反応性を評価する手段を提供する。適切な手順はCurrent Protocols in Immunology, unit4.3.に詳細に記載されている。
皮膚同種移植片拒絶のための動物モデルは、T細胞がインビボで組織の破壊を媒介する能力を試験する手段であり、抗ウイルス及び腫瘍免疫性におけるそれらの役割の指標である。最も一般的で容認されているモデルではマウスの尾の皮膚の移植片が使用される。繰り返し実験により、皮膚同種移植片拒絶がT細胞、ヘルパーT細胞及びキラー-エフェクターT細胞により媒介されるが、抗体では媒介されないことが分かった。(Auchincloss, H. Jr.及びSachs, D.H., Fundamental Immunology, 2nd ed., W.E.Paul ed., Raven Press, NY, 1989, 889-992。)適切な手順はCurrent Protocols in Immunology, unit4.4.に詳細に記載されている。本発明の組成物の試験に使用可能な他の移植拒絶モデルは、Tanabe, M.ら, Transplantation(1994)58:23及びTinubu, S.A.ら, J. Immunol.(1994)4330-4338により記載されている同種心臓移植片モデルである。
遅発型過敏症の動物モデルは、細胞媒介免疫機能のアッセイをまた提供する。遅発型過敏反応は、抗原投与後一定時間が経過するまでピークに達しない炎症により特徴付けられるT細胞媒介インビボ免疫反応である。これらの反応はまた組織特異的自己免疫疾患、例えば多発性硬化症(MS)及び実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE、MS用のモデル)で生じる。適切な手順はCurrent Protocols in Immunology, unit4.5.に詳細に記載されている。
関節炎の動物モデルは、コラーゲン-誘発関節炎である。このモデルはヒト自己免疫慢性リウマチ様関節炎の臨床的、組織的及び免疫学的特徴を共有し、ヒト自己免疫関節炎の許容可能なモデルである。マウス及びラットモデルは滑膜炎、軟骨の腐食及び軟骨下(subchondral)骨により特徴付けられる。本発明の化合物は、上掲のCurrent Protocols in Immunology, unit15.5.に記載されているプロトコールを使用し、自己免疫関節炎に対する活性を試験することができる。また、Issekutz, A.C.ら, Immunology(1996)88:569に記載されているCD18及びVLA-4インテグリンに対するモノクローナル抗体を使用するモデルも参照のこと。
抗原誘発性気道反応亢進、肺好球菌増加症及び炎症が卵白アルブミンで動物を感作させ、ついで、エアゾールにより同じタンパク質を動物を暴露することで誘発される喘息モデルが記載されている。いくつかの動物モデル(モルモット、ラット、非ヒト霊長類)では、エアゾール抗原への暴露時にヒトにアトピー性喘息に類似した徴候が示された。マウスモデルはヒト喘息の多くの特徴を有している。喘息治療における活性と有効性について本発明の組成物を試験するのに適した手順は、Wolyniec, W.W.ら, Am. J. Respir. Cell Mol. Biol.(1998)18:777とそこに引用されている文献に記載されている。
さらに、本発明の組成物は乾癬様疾患の動物モデルにおいて試験することができる。本発明の化合物は、Schon. M.P.ら, Nat. Med.(1997)3:183に記載されているscid/scidマウスモデルにおいて試験することができ、そのモデルではマウスは乾癬に類似した組織病理学的皮膚病巣を示す。他の適切なモデルはNickoloff, B.J.ら, Am. J. Path.(1995)146:580に記載されているようにして調製されたヒトskin/scidマウスキメラである。
候補治療用組成物の抗癌活性を試験するために様々な動物モデルが周知である。これらには、胸腺欠損ヌードマウス又はscid/scidマウスにヒト腫瘍を異種移植したもの、又はp53ノックアウトマウス等の遺伝子的マウス腫瘍モデルが含まれる。
組換え(トランスジェニック)動物モデルは、ここで同定された分子のコード部分を、トランスジェニック動物作成のための標準的技術を用いて、関心ある動物のゲノムに導入することにより加工できる。トランスジェニック操作の標的として提供できる動物は、限定されないが、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ヒツジ、ヤギ、ブタ、及び非-ヒト霊長類、例えばヒヒ、チンパンジー及びサルを含む。これらの動物に導入遺伝子を導入するのにこの分野で知られた技術は、前核マイクロインジェクション(Hoppe及びWanger, 米国特許第4,873,191号);胚系列へのレトロウイルス媒介遺伝子の転移(例えば、Van der Puttenら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 6148-615 [1985]);胚性肝細胞での遺伝子標的化(Thompsonら, Cell 56, 313-321 [1989]);胚のエレクトロポレーション(Lo, Mol. Cel. Biol. 3, 1803-1814 [1983]);精子媒介遺伝子転移(Lavitranoら, Cell 57, 717-73 [1989])を含む。概説のため、例えば、米国特許第4,736,866号を参照のこと。
本発明の目的のために、トランスジェニック動物は、それらの細胞の一部にのみ導入遺伝子を有するもの(「モザイク動物」)を含む。導入遺伝子は、単一の導入遺伝子として、又はコンカテマー、例えば頭部と頭部又は頭部と尾部の直列型として組み込まれる。特定の細胞型への導入遺伝子の選択的導入も、例えば、Laskoら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 6232-636 (1992)の技術に従って可能である。
トランスジェニック動物における導入遺伝子の発現は、標準的技術によって監視できる。例えば、導入遺伝子の組み込みの確認にサザンブロット分析又はPCR増幅が用いられる。次いで、mRNA発現のレベルは、インサイツハイブリッド形成、ノーザンブロット分析、PCR、又は免疫組織化学等の技術を用いて分析できる。動物は、さらに、特定の組織中への免疫細胞の湿潤を測定するために例えば組織学的検査により、免疫疾患の病原の徴候を検査してもよいし、癌性又は悪性組織の有無について検査してもよい。
あるいは、動物の胚性細胞に導入された同ポロペプチドをコード化する変更ゲノムDNAと、ポリペプチドをコード化する内在性遺伝子との間の相同的組換えの結果として、ここに同定されるポリペプチドをコード化する欠陥又は変更遺伝子を有する「ノックアウト」動物を作成することができる。例えば、特定のポリペプチドをコード化するcDNAは、確立された技術に従い、該ポリペプチドをコード化するゲノムDNAのクローニングに使用できる。特定のポリペプチドをコード化するゲノムDNAの一部を欠失したり、組み込みを監視するために使用する選択可能なマーカーをコード化する遺伝子等の他の遺伝子で置換することができる。典型的には、ベクターは、数キロベースの無変化のフランキングDNA(5'と3'末端の両方)を含む(例えば、相同的組換えベクターについてはThomas及びCapecchi, Cell, 51:503(1987)を参照のこと)。ベクターは胚性幹細胞に(例えば電気穿孔法等によって)導入し、導入されたDNAが内在性DNAと相同的に組換えられた細胞を選択する(例えば、Liら, Cell, 69:915(1992)参照)。選択された細胞は次に動物(例えばマウス又はラット)の胚盤胞内に注入されて集合キメラを形成する(例えば、Bradley, Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach, E. J. Robertson, ed. (IRL, Oxford, 1987), pp. 113-152参照)。その後、キメラ性胚を適切な偽妊娠の雌性乳母に移植し、期間をおいて「ノックアウト」動物をつくり出す。胚細胞に相同的に組換えられたDNAを有する子孫は標準的な技術により同定され、それらを利用して全細胞が相同的に組換えられたDNAを含む動物を繁殖させることができる。ノックアウト動物は、例えば、ポリペプチドが不在であることによるある種の病理的状態及びその病理的状態の進行に対する防御能力によって特徴付けられる。
E.製剤
TACIs又はBR3分子、又は本明細書に記載のアンタゴニスト又はアゴニストは、任意で担体に使用される。適切な担体及びその製剤はRemington’s Pharmaceutical Sciences, 16th ed., 1980, Mark Publishing Co., Osol等編に記載されている。典型的には、該製剤に等張性を付与するために、適量の医薬的に許容可能な塩を担体に使用する。担体の例としては、生理食塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液が挙げられる。担体のpHは、好ましくは約5ないし8、より好ましくは約7.4ないし7.8である。例えば投与される活性物質の投与経路及び濃度に応じて、特定の担体がより好適であることは、当業者には明らかであろう。担体は凍結乾燥製剤又は水溶液の形態であってよい。
好ましくは、許容可能な担体、賦形剤又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で細胞及び/又は哺乳動物にとって無毒であり、例えばリン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸塩等の緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(例えばオクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール;ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;疎水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリシン;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;糖類、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;ナトリウム等の塩形成対イオン;及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEENTM、PLURONICSTM及びポリエチレングリコール(PEG)を含む。
該製剤はまた、処置される特定の適応に必要な一以上の活性化合物も含んでよく、好適にはこれらの化合物は互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有する。
TACIs又はBR3、又は本明細書に記載のアンタゴニスト又はアゴニストは、例えばコアセルベーション法又は界面重合により調製されるマイクロカプセル、例えばヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル、及びポリ-(メチルメタシラート)マイクロカプセルに、それぞれコロイド状薬物送達システム(例えばリポソーム、アルブミンマイクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマイクロエマルションで、内包されてもよい。こういった技術は、Remington's Pharmaceutical Science 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
インビボ投与に使用される製剤は無菌であるべきである。これは、除菌膜でろ過することで容易に達成される。
徐放性調合物を調製してもよい。徐放性調合物の好ましい例は、活性物質を含む疎水性固体ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリクスは成形物、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール)、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号))、L-グルタミン酸とγエチル-L-グルタミン酸塩のコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、例えばLUTACISポリペプチド又はBR3ポリペプチドN DEPOTTM(乳酸-グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドからなる注射可能なミクロスフィア)、及びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシブチル酸が含まれる。エチレン-酢酸ビニル及び乳酸-グリコール酸等のポリマーは、分子を100日以上かけて放出することを可能にするが、ある種のヒドロゲルはタンパク質をより短い時間で放出する。
F.治療法
本明細書に記載の分子は、例えば免疫関連の疾患又は癌といった様々な病的状態の処置に有用である。これらの状態は、例えば本明細書に記載のアンタゴニスト又はアゴニストを一又は複数投与して哺乳動物のTALL−1、APRIL、TACI、BCMA、TACIs又はBR3に関連する選択された活性を刺激又は抑制することによって処置できる。
哺乳動物における本明細書に記載される様々な病的状態の診断は、熟練医師によりなされうる。診断技術は、例えば哺乳動物における癌や免疫関連の疾患の診断又は発見が可能な技術分野のものが利用できる。例えば癌は、限定されないが触診、血液分析、X線、NMR等を含む技術により確認されうる。免疫関連の疾患もまた容易に確認できる。全身性エリテマトーデスでは、疾患の中心となるメディエータは、自己タンパク質/組織に対する自己反応性抗体の産生と、それに続く免疫介在性炎症の発生である。腎臓、肺、骨格筋系、皮膚粘膜、眼、中枢神経系、心臓血管系、胃腸管、骨髄及び血液を含む多数の器官及び系が臨床的に影響を受ける。
リウマチ様関節炎(RA)は、主に複数の関節の滑膜に関連する慢性全身性自己免疫炎症疾患であり、結果として関節軟骨に傷害が生じる。病原はTリンパ球依存性であり、リウマチ因子、自己IgGに対する自己抗体が産生され、その結果、滑液及び血液において高レベルに達する免疫複合体が形成されることに関連する。関節中のこれらの複合体は、滑膜中へのリンパ球及び単球の顕著な浸潤と、続いての顕著な滑膜変化を誘発し;多数の好中球の添加により同様の細胞で浸潤されるならば、関節腔/液でもしかりである。冒される組織は主に関節で、多くの場合対称的なパターンをとる。しかしながら、関節外疾患も主に2つの形態で生じる。一形態は進行中の進行性関節疾患を伴う関節外病変の発生であり、典型的には肺線維症、血管炎、及び皮膚潰瘍の病変である。関節外疾患の第二の形態はいわゆるフェルティー症候群であり、これは、RA疾患過程の末期、時には関節疾患が鎮静した後に生じ、好中球減少症、血小板減少症及び脾腫の存在に関与する。これには、梗塞、皮膚潰瘍及び壊疽の形成を伴う複数の器官での血管炎が付随しうる。多くの場合、患者の冒されている関節を覆う皮下組織ではリウマチ様小結節が発生し;その小結節は、末期には混合炎症細胞浸潤に包囲された壊死中心部(necrotic centers)を有する。RAにおいて生じる可能性のある他の徴候には:心外膜炎、胸膜炎、冠動脈炎、肺線維症を伴う間質性肺炎、乾性角結膜炎、及びリウマチ様小結節が含まれる。
若年性慢性関節炎は、多くの場合16歳未満で発症する慢性特発性炎症疾患である。その表現型はRAといくつかの類似点があり;リウマチ因子が陽性である患者の中には若年性リウマチ様関節炎に分類されるものもいる。この疾患は3つの主要なカテゴリー:少数関節(pauciarticular)、多関節及び全身性に細分類される。関節炎は重症となりえ、典型的には破壊的であり、関節強直症及び遅延成長の原因となる。他の徴候には慢性前部ブドウ膜炎及び全身性アミロイド症が含まれうる。
脊椎関節症は、いくつかの共通した臨床的特徴と、HLA-B27遺伝子産物の発現と共通の関連性を持つ疾患のグループである。該疾患には:強直性脊椎炎、ライター症候群(反応性関節炎)、炎症性大腸疾患に関連した関節炎、乾癬に関連した脊椎炎、若年発生脊椎関節症及び未分化脊椎関節症が含まれる。顕著な特徴には、脊椎炎を伴うか伴わない仙腸関節炎;炎症非対称性関節炎;HLA-B27(クラスI MHCのHLA-B遺伝子座にある血清学的に定義された対立遺伝子)との関連;眼の炎症、及び他のリウマチ疾患に関連した自己抗体の不在が含まれる。疾患の誘導に対する鍵として最も関連があるとされる細胞はCD8Tリンパ球で、クラスI MHC分子により提示される抗原を標的とする細胞である。CD8T細胞は、MHCクラスI分子により発現された外来ペプチドであるかのように、クラスI MHC対立遺伝子HLA-B27に対して反応する。HLA-B27のエピトープが細菌性又は他の微生物の抗原性エピトープを模倣し、よってCD8+ T細胞の反応を誘発すると仮定されている。
全身性硬化症(強皮症)の病因はよく知られていない。この疾患の顕著な特徴は皮膚の硬結であり;これは活性な炎症プロセスにより誘発されると思われる。強皮症は局部的又は全身性であり:血管病変が共通しており、微小血管系における内皮細胞傷害が全身性硬化症の発生における初期の重要な事象であり;血管傷害は免疫媒介されうる。免疫学的基準が、皮膚病変における単核細胞浸潤の存在と、多くの患者における抗細胞核抗体の存在によって導かれる。多くの場合、ICAM-1が皮膚病変の線維芽細胞の細胞表面でアップレギュレーションされ、これらの細胞とのT細胞の相互作用が疾患の病因においてある役割を担っていることが示唆される。関連する他の器官には:胃腸管:異常なぜん動/運動性を引き起こす平滑筋萎縮症及び線維症;腎臓:小弓形及び小葉間動脈に影響を及ぼし、結果として腎皮質の血流が低下し、タンパク尿、高窒素血尿及び高血圧になる同心性内皮下内膜増殖;骨格筋:萎縮、間質性線維症;炎症;肺:間質性肺炎及び間質性線維症;及び心臓:収縮バンド壊死、瘢痕/線維症が含まれる。
皮膚筋炎、多発性筋炎及び他のものを含む特発性炎症ミオパシーは病因がよく知られていない慢性筋肉炎症疾患であり、筋肉の弱化に至る。筋肉傷害/炎症は多くの場合対照的で進行性である。自己抗体は多くの形態と関連する。これらの筋炎特異的自己抗体は、タンパク質合成に関与する成分、タンパク質及びRNAに対して産生されその機能を阻害する。
シェーグレン症候群は、免疫介在性炎症と、それに続く涙腺及び唾液腺の機能破壊によるものである。この疾患は炎症結合組織疾患に関連するか又はそれを伴う場合がある。この疾患は、双方とも小さいRNA-タンパク質複合体であるRo及びLa抗原に対する自己抗体産生に関連している。病変は乾性角結膜炎、口内乾燥症を引き起こし、胆汁性硬変、末梢又は感覚ニューロパシー、及び明白な紫斑病を含む他の徴候又は関連を伴う。
全身性血管炎は、一次病変が炎症で、続いて血管が損傷を受け、結果として冒された脈管により供給される組織に虚血/壊死/変性が生じ、いくつかのケースでは最終的な末端器官機能障害になるといった疾患である。また血管炎症候群(vasculitides)は、他の免疫炎症介在性疾患、例えばリウマチ様関節炎、全身性硬化症等、特に免疫複合体の生成に関連した疾患等の続発症として又は二次病変として生じる場合がある。原発性全身性血管炎症グループの疾患には:全身壊死性血管炎:多動脈炎結節(polyarteritis nodosa)、アレルギー性脈管炎及び肉芽腫症、多脈管炎;ヴェゲナー肉芽腫症;リンパ腫様肉芽腫症;及び巨細胞動脈炎が含まれる。その他の血管炎症候群には:粘膜皮膚リンパ節症候群(MLNS又は川崎病)、隔離されたCNS血管炎、ベヘット(Behet's)病、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)及び皮膚壊死性細静脈炎(venulitis)が含まれる。列挙した血管炎のほとんどの種類の発病メカニズムは、主に脈管壁に免疫グロブリン複合体が付着し、続いてADCC、補体活性のいずれか又は双方を介して炎症反応が誘発されることによると考えられている。
サルコイドーシスは、体内のほとんど全ての組織中における類上皮細胞肉芽腫の存在を特徴とする、病因がよく知られていない病状であり;肺の関与が最も一般的である。病因は疾患部位に活性マクロファージ及びリンパ球が残留していることに関連しており、続いてこれらの細胞型より放出される局部的又は全身的活性産物の放出の結果として慢性続発症が生じる。
自己免疫性溶血性貧血、免疫再生不良性貧血、及び発作性夜間血色素尿を含む自己免疫溶性血性貧血は、赤血球(場合によっては血小板も含む他の血液細胞)表面で発現した抗原と反応する抗体が産出される結果によるものであり、補体介在性溶解及び/又はADCC/Fc-レセプター-介在性メカニズムを介した、その抗体被覆細胞の除去を反映するものである。
他の臨床的環境における血小板減少性紫斑病及び免疫介在性血小板減少症を含む自己免疫性血小板減少症では、抗体又は補体が血小板に結合し、続いて補体溶解、ADCC又はFc-レセプター-介在性メカニズムにより除去される結果として、血小板破壊/除去が生じる。
グレーブス疾患、ハシモト甲状腺炎、若年性リンパ球性甲状腺炎、及び萎縮性甲状腺炎を含む甲状腺炎は、甲状腺内に存在し多くの場合甲状腺に特異的なタンパク質と反応する抗体の産生を伴う、甲状腺抗原に対する自己免疫反応の結果によるものである。自然のモデル:ラット(BUF及びBBラット)及びチキン(肥満チキン種);誘導性モデル:サイログロブリン、甲状腺ミクロソーム抗原(甲状腺ペルオキシダーゼ)のいずれかでの動物の免疫化を含む実験用モデルが存在する。
I型糖尿病又はインスリン依存性糖尿病は膵臓ランゲルハンス島β細胞の自己免疫破壊であり;この破壊は自己抗体及び自己反応性T細胞により媒介される。また、インスリンレセプター又はインスリンに対する抗体は、インスリン-非反応性の表現型をつくりだすことができる。
糸球体腎炎及び尿細管間質性腎炎を含む免疫介在性腎疾患は、腎抗原に対する自己反応性抗体又はT細胞が産生される結果として直接的に、又は他の非腎抗原に対して反応性である、腎臓中の抗体及び/又は免疫複合体の沈着の結果として間接的に、腎組織に抗体又はT細胞介在性傷害が生じることによるものである。よって、免疫複合体の形成をもたらす他の免疫介在性疾患も、間接的続発症として免疫介在性腎疾患を誘発しうる。直接的及び間接的免疫メカニズムの双方により、結果として、器官機能を損ない、場合によっては腎臓機能不全に進行する、病変発生を腎組織に生じさせる/誘発する炎症反応が生じる。体液及び細胞免疫メカニズムの双方が病変の原因に関与しうる。
多発性硬化症;特発性脱随性多発神経障害又はギラン-バレー症候群;及び慢性炎症脱随性多発神経障害を含む中枢及び末梢神経系の脱髄疾患は、自己免疫に原因を有し、オリゴデンドロサイト又はミエリンに直接的に引き起こされる損傷の結果として神経脱髄を生じると考えられている。MSにおいては、疾患の誘発及び進行がTリンパ球に依存することを示唆する証拠がある。多発性硬化症は、Tリンパ球依存性であり、再発性弛緩経路又は慢性進行経路のいずれかを有する脱髄疾患である。病因はよく知られていないが、ウイルス感染、遺伝的素因、環境及び自己免疫性の全てが寄与している。病変は優勢なT細胞介在性小膠細胞の湿潤と、浸潤しているマクロファージを含み;CD4Tリンパ球は病変における優勢な細胞型である。オリゴデンドロサイトの細胞死とそれに続く脱髄のメカニズムはよく知られていないが、Tリンパ球により推進されていると思われる。
好球性肺炎;特発性肺線維症及び過敏性肺炎を含む炎症及び線維症の肺疾患には、調節されない免疫炎症反応が関連しうる。その反応の阻害は治療的に有益であろう。
水疱性皮膚疾患、多形性紅斑及び接触性皮膚炎を含む自己免疫又は免疫介在性皮膚疾患は自己抗体により媒介され、その発病はTリンパ球依存性である。
乾癬はTリンパ球介在性炎症疾患である。病変にはTリンパ球、マクロファージ及び抗原プロセシング細胞及びある種の好中球の浸潤が含まれる。
喘息;アレルギー性鼻炎;アトピー性皮膚炎;食物過敏症及び蕁麻疹等を含むアレルギー性疾患はTリンパ球依存性である。これらの疾患はTリンパ球誘発性炎症、IgE媒介炎症、又は双方の組合せにより主に媒介される。
移植片拒絶及び移植片対宿主疾患(GVHD)を含む移植関連疾患はTリンパ球依存性であり;Tリンパ球の機能を阻害することで改善される。
免疫及び/又は炎症反応による介入が有益である他の疾患は、感染症であり、限定するものではないが、例えばウイルス感染(限定するものではないが、例えばAIDS、A型、B型、C型、D型、E型肝炎)、細菌感染、真菌感染、原生動物感染及び寄生虫感染、(MLRを刺激する分子(又は誘導体/アゴニスト)を治療に利用して感染要因に対する免疫反応を増強することができる)、免疫欠損疾患(MLRを刺激する分子/誘導体/アゴニストを治療に利用して遺伝性、後天性、感染誘発性(例えばHIV感染のような)、又は医原性(即ち、化学療法からのような)免疫欠損の症状に対する免疫反応を増強することができる)、及び異常増殖を含む。
アンタゴニスト又はアゴニストは、周知の方法に従い、ボーラスとして又は所定時間にわたる連続注入による静脈内投与、筋肉内、腹膜内、脳脊髄内、皮下、関節間、滑膜内、鞘内、経口、局所、又は吸入経路等により投与することができる。任意で、投与は様々な商業的に入手可能な装置を用いたミニポンプ注入により行うこともできる。当該技術分野で説明される遺伝子治療技術を用いたアンタゴニスト又はアゴニストも利用されうる。
アンタゴニスト又はアゴニストの有効な用量及び投与スケジュールは経験的に決定でき、こういった決定は当該技術分野の範囲内にある。一又は複数の用量が採用されうる。現在、単独で使用されるアンタゴニスト又はアゴニストの有効な用量又は総量は、1日あたりで、体重1kgあたり約1μgないし100mg以上であると考えられている。用量の種間拡大縮小は、当該技術分野で周知の方法、例えばMordentiら, Pharmaceut. Res., 8:1351 (1991)に開示の方法で行うことができる。
そのアンタゴニスト又はアゴニストの投与がインビボで行われる場合、通常の用量は1日あたりで、哺乳動物の体重1kgあたり約10ngから100mg以上と様々であってよく、好適には約1μg/kg/日ないし10mg/kg/日であり、投与経路に応じて決まる。特定の用量及び送達方法に関する手引きが、文書で提供される;例えばUS特許番号4,657,760;5,206,344;又は5,225,212参照。異なる処置化合物と異なる疾患には異なる製剤が効果的であり、ある1つの器官又は組織を対象とする投与は例えば、別の器官又は組織に対する場合とは異なる方法で送達する必要がありうる。当業者であれば、投与されなければならないアンタゴニスト又はアゴニストの用量は、例えばアンタゴニスト又はアゴニストを与えられる哺乳動物、投与経路、及びその哺乳動物に投与されている他の薬物又は治療法に応じて異なることを理解するであろう。
細胞の種類及び/又は疾患の重症度に応じて、約1μg/kgないし15mg/kgのアンタゴニスト抗体又はアゴニスト抗体が、例えば一又は複数の別個の投与又は連続注入による投与のための最初の候補用量である。典型的な1日あたりの用量は、約1μg/kgないし100mg/kg以上の範囲でありえ、上述した要因に応じて決まる。数日又は長期にわたる繰り返し投与の場合、状態に応じて、疾患症状が所望の鎮静が起こるまで処置を続ける。しかし、他の投与計画も有用である。
随意的に、任意のアンタゴニスト又はアゴニストの投与に先立ち、哺乳動物又は患者を試験してTALL−1、APRIL、TACI、BCMA、TACIs又はBR3のレベル又は活性を決定することができる。このような試験は、血清試料又は末梢血白血球のELISA又はFACSにより実施できる。
本発明の方法では、単一タイプのアンタゴニスト又はアゴニストを使用してよい。例えばTACIsレセプターイムノアドヘシン分子等のTALL−1アンタゴニストが投与されうる。あるいは、熟練医師であれば、その方法において、例えば、TACIsレセプターイムノアドヘシン及び抗APRIL抗体の組合せのような、アンタゴニストとアゴニストの組合せを利用することを選択してもよい。さらに、二重のアンタゴニスト、即ちTALL−1及びAPRILの両方をブロック又は阻害するために作用するアンタゴニストを利用することが望ましい。このようなアンタゴニスト分子は、例えば、TALL−1及びAPRIL、又はTACI、TACIs、BR3及びBCMA間で保存されたエピトープに結合しうる。
さらなる治療法を本方法において使用することも考えられる。一又は複数の他の治療法には、これらに限定されるものではないが、当該技術分野において既知であり、前述のセクションIにおいてさらに詳細に定義された、放射線療法、サイトカイン、成長阻害剤、化学治療剤、細胞障害剤、チロシンキナーゼ阻害因子、ラスファルネシルトランスフェラーゼ阻害因子、血管形成阻害因子、及びサイクリン依存性キナーゼ阻害因子の投与が含まれる。さらに、RituxanTMはHerceptinTM等の腫瘍抗原を標的とする治療的抗体、並びに抗VEGF等の抗血管形成抗体に基づく治療法も挙げられる。
化学療法剤の調製及び投与スケジュールは、製造者の指示に従って使用されるか、熟練医師により経験的に決定されてよい。そのような化学療法剤の調製及び投与スケジュールはまた、Chemotherapy Service, M.C. Perry編, Williams & Wilkins, Baltimore, MD (1992)にも記載されている。また、化学療法剤は、例えばアンタゴニストの投与に先行するか後続してよく、又はそれらと同時に与えられてもよい。また、アンタゴニストは、タモキシフェン等の抗エストロゲン化合物、又はオナプリストン(onapristone)(EP616812を参照)等の抗プロゲステロンと、このような分子の場合に既知の用量で組合せてもよい。
また、CD20、CD11a、CD18、CD40、ErbB2、EGFR、ErbB3、ErbB4、血管内皮因子(VEGF) 又は他のTNFRファミリーメンバー(例えばDR4、DR5、OPG、TNFR1、TNFR2)に結合する抗体等、他の抗原に対する抗体を投与することも好ましい。あるいは、又は付加的に、ここに開示した二又はそれ以上の異なる抗原に結合する二又はそれ以上の抗体を患者に同時投与してもよい。時には、患者に一又は複数のサイトカインを投与することも有益である。一実施態様では、ここにおけるアンタゴニストは、成長阻害剤と同時投与される。例えば、まず成長阻害剤を投与し、続いて本発明のアンタゴニストを投与することができる。
アンタゴニスト又はアゴニスト(及び一又は複数の他の治療法)が同時的又は経時的に投与されてよい。アンタゴニスト又はアゴニストの投与の後、インビトロで処置された細胞を分析することができる。インビボでの処置の場合、処置を受けた哺乳動物は熟練医師にとって周知の様々な方法によりモニターすることができる。例えば、Ig生産(非特異的又は抗原特異的)等のB細胞活性のマーカーをアッセイすることができる。
G.スクリーニング方法
また、本発明は、APRIL/TACIs相互作用又はTALL−1/TACIs/BR3相互作用のアゴニスト又はアンタゴニストとして作用しうるものを同定するために分子をスクリーニングする方法も含む。そのような分子には、抗体を含む小分子又はポリペプチドが含まれる。小分子の例には、限定するものではないが、小ペプチド又はペプチド様分子、好ましくは可溶性ペプチド、及び合成非ペプチジル有機又は無機化合物が含まれる。薬剤候補についてのスクリーニングアッセイは、ここで同定されるリガンド又はレセプターポリペプチドと結合又は複合体を形成し、又はそうでなければこれらのポリペプチドと他の細胞内タンパク質との結合を妨害する化合物又は分子を同定するように設計される。このようなスクリーニングアッセイは、該化学ライブラリの高処理スクリーニングの影響を受けるアッセイを含み、該アッセイは小分子薬剤候補の同定に特に適したものである。
アッセイは、タンパク質-タンパク質結合アッセイ、生化学的スクリーニングアッセイ、イムノアッセイ及び細胞ベースのアッセイを含む、当該技術分野で十分に特徴付けされている種々の形式で実施することができる。
例えばアンタゴニストのアッセイは、薬剤候補とここで同定されるリガンド又はレセプターポリペプチドとを、これら2つの成分を相互作用可能とするのに十分な条件下で及びそれに十分な時間にわたって、接触させることが必要である点で共通する。
結合アッセイにおいて、相互作用とは結合のことであり、形成される複合体は、反応混合物中で単離され検出することができる。特定の実施態様において、ここで同定されるリガンド又はレセプターポリペプチド、又は薬剤候補は、固体相上、例えばマイクロプレート上に、共有結合又は非共有結合によって固定化される。一般に、非共有結合はリガンド又はレセプターポリペプチド溶液で固体表面をコートし、乾燥させることによって達成される。あるいは、固定化されるべきリガンド又はレセプターポリペプチドに特異的な固定化抗体、例えばモノクローナル抗体を使用して、固体表面にそれをアンカーすることもできる。アッセイは検出可能な標識で標識されうる非固定化成分を、固定化成分、例えばアンカー成分を含有する被覆された表面等、に添加することにより行われる。反応が完了した時に、非反応成分を、例えば洗浄により除去し、固体表面にアンカーされた複合体を検出する。元々非固定化されている成分が検出可能な標識を担持している場合、表面に固定された標識の検出は複合化が生じたことを示している。元々非固定化されている成分が標識を担持していない場合、複合体形成は、例えば固定化された複合体に特異的に結合する標識抗体を使用して検出することができる。
候補化合物がここで同定される特定のリガンド又はレセプターポリペプチドと相互作用するが結合しない場合、そのポリペプチドとの相互作用は、タンパク質-タンパク質相互作用を検出するために周知の方法によってアッセイすることができる。そのようなアッセイは、架橋、同時免疫沈降、及び勾配又はクロマトグラフィカラムを解した同時精製等の伝統的な手法を含む。さらに、タンパク質-タンパク質相互作用は、Chevray及びNathans, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5789-5793 (1991)に開示されているようにして、Fields及び共同研究者等(Fields及びSong, Nature (London) 340, 245-246 (1989); Chienら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:9578-9582 (1991))に記載されている酵母菌ベースの遺伝子系を用いることによりモニターすることができる。酵母菌GAL4等の多くの転写活性化剤は、2つの物理的に別個のモジュラードメインからなり、一方はDNA結合ドメインとして作用し、他方は転写活性化ドメインとして機能する。以前の文献に記載された酵母菌発現系(一般に「2-ハイブリッドシステム」と呼ばれる)は、この特性の長所を利用して、2つのハイブリッドタンパク質を用い、これらハイブリッドタンパク質の一方では標的タンパク質がGAL4のDNA結合ドメインに融合し、他方では候補となる活性化タンパク質が活性化ドメインに融合している。GAL4活性化プロモーターの制御下でのGAL1-lacZリポーター遺伝子の発現は、タンパク質-タンパク質相互作用を介したGAL4活性の再構成に依存する。相互作用するポリペプチドを含むコロニーは、β-ガラクトシダーゼに対する発色基質で検出される。2-ハイブリッド技術を用いた2つの特異的なタンパク質間のタンパク質-タンパク質相互作用を同定するための完全なキット(MATCHMAKERTM)は、Clontechから購入可能である。この系は、特異的なタンパク質相互作用に関与するタンパク質ドメインのマッピング、並びにこれらの相互作用にとって重要なアミノ酸残基の特定にも拡張することができる。
ここで同定されるリガンド及びレセプターポリペプチドと他の細胞内又は細胞外成分との相互作用を阻害する化合物又は分子は、次のように試験することができる:通常は、遺伝子産物及び細胞内又は細胞外成分を含む反応混合物を、これら2つの産物を相互作用及び結合可能とするのに十分な条件下で及びそれに十分な時間にわたって、調製する。候補化合物が結合を阻害する能力を試験するために、反応は試験化合物あり又はなしで実施される。さらに、第3の反応混合物にプラセボを添加してポジティブ対照としてもよい。混合物中に存在する試験化合物と細胞内又は細胞外成分との結合(複合体形成)は上記のようにモニターする。対照反応では複合体が形成されるが、試験化合物を含む反応混合物では形成されないということは、試験化合物が該試験化合物とその反応パートナーとの相互作用を阻害することを示す。
アンタゴニストについてアッセイするために、リガンド又はレセプターポリペプチドは、特定の活性に関しスクリーニングされる化合物と共に細胞に添加され、リガンド又はレセプターポリペプチドの存在下において、対象の活性を阻害する化合物の能力は、該化合物がリガンド又はレセプターポリペプチドに対するアンタゴニストであることを示す。あるいは、アンタゴニストは、リガンド又はレセプターポリペプチド及び潜在的アンタゴニストと、膜結合ポリペプチドレセプター又は組換えレセプターとを、競合阻害アッセイにとって適当な条件下で組合せることによって検出されうる。リガンド又はレセプターポリペプチドは、潜在的アンタゴニストの有効性を決定するためにレセプターに結合するポリペプチド分子の数を使用できるように、放射活性等によって標識することが可能である。 レセプターをコード化する遺伝子は、当業者に知られた多くの方法、例えばリガンドパンニング及びFACSソートにより同定できる。Coliganら, Current Protocols in Immun., 1(2): Chapter 5 (1991)。好ましくは、発現クローニングが用いられ、ポリアデニル化RNAがリガンド又はレセプターポリペプチドに反応性の細胞から調製され、このRNAから生成されたcDNAライブラリがプールに分配され、COS細胞又はリガンド又はレセプターポリペプチドに反応性でない他の細胞の形質移入に使用される。スライドガラスで成長させた形質移入細胞を、標識したリガンド又はレセプターポリペプチドに暴露する。リガンド又はレセプターポリペプチドは、ヨウ素化又は部位特異的タンパク質キナーゼの認識部位のヨード化又は包含を含む種々の手段で標識できる。固定及びインキュベーションの後、スライドにオートラジオグラフィ分析を施す。ポジティブプールを同定し、相互作用的なサブプール化及び再スクリーニング工程を用いてサブプールを調製して再形質移入し、最終的に推定レセプターをコード化する単一のクローンを生成する。
代替的なアプローチとして、標識されたリガンドポリペプチドを、レセプター分子を発現する細胞膜又は抽出調製物にフォトアフィニティー結合させることができる。架橋材料をPAGEにより溶解し、X線フィルムに暴露する。レセプターを含む標識複合体を励起し、ペプチド断片に分離し、タンパク質マイクロ配列決定を施すことができる。マイクロ配列決定から得たアミノ酸配列は、推定レセプターをコード化する遺伝子を同定するcDNAライブラリをスクリーニングする分解性オリゴヌクレオチドプローブの組の設計に用いられる。
H.製造品
本発明の他の実施態様では、前述した疾患の処置に有用な物質を含有する製造品が提供される。製造品は容器及びラベルを含んでなる。適切な容器としては、例えばボトル、バイアル、シリンジ、及び試験管が挙げられる。容器はガラス又はプラスチックのような様々な材料で形成することができる。容器は病状の処置に有効な組成物を収容し、滅菌した出入口を有する(例えば、容器は皮下注射針により貫通可能なストッパーを具備する静脈溶液用のバック又はバイアルであってよい)。組成物中の活性剤はアンタゴニスト又はアゴニストである。容器上の又は容器に伴うラベルには、組成物が、選択された病状の処置に使用されることが示されている。製造品は、製薬的に許容可能なバッファー、例えばリン酸緩衝生理食塩水、リンガル液及びブドウ糖液を収容する第2の容器をさらに具備する。さらに、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、及び使用指示書を含むパッケージ挿入物を含む、市販及び使用者の観点から望ましい他の材料を含んでいてもよい。
以下の実施例は例示するためにのみ提供されるものであって、限定するものではない。本明細書で引用した全ての文献を、出典明示によりここに取り込む。
実施例1:TACIs及びBR3の同定及び発現クローニング
図3中に示されるアミノ酸136-285からなるTALL−1ポリペプチドのN末端に融合したヒト胎盤アルカリホスファターゼ(AP)を用いて、「AP−TALL−1」と称されるキメラタンパク質を調製した。pAPtag-5(Genehunter Corporation社)を鋳型として用いたPCR増幅によってAPを得て、発現ベクター、pCMV-1Flag(シグマ社)中へ、TALL−1のN末端において融合させ、クローン化した。AP−TALL−1を(リポフェクタミン試薬;Gibco-BRLを用いて)一過的に形質移入し、ヒト胎児腎臓293細胞(ATCC社)中で発現させた。形質移入された293細胞からの条件培地を濾過し(0.45ミクロン)、20mM Hepes(pH7.0)及び1mMアジ化ナトリウムを含むバッファー中、4℃で保存し、その後の細胞染色法に用いた。
TALL−1に対するレセプターを同定するために、ヒト脾臓及びIM-9細胞由来のポリAmRNAを用いて、pRK5ベクター(EP307,247, 1989年3月15日発行)中にcDNA発現ライブラリを構築した[Flanaganら, Cell, 63:185 (1990); Tartagliaら, Cell, 83:1263-1271 (1995)]。ライブラリ由来の〜1000cDNAクローン(Miniprep DNA(Qiagen社))のプールを、Fugene6(Roche Molecular Biochemicals社)を用いて12ウェルプレート中のCOS7細胞(ATCC)へ(リポフェクトアミンを用いて)形質移入し、次いで36〜48時間後、AP−TALL−1条件培地と共にインキュベートし、洗浄し、AP活性についてインサイツで染色した。[Yanら, 上掲 (2000)]。ポジティブプールを、TACIもBCMAも含まない、連続的により小さなサイズのプールに分類した。複数回のスクリーニングの後、AP−TALL−1結合活性をコード化するcDNAが同定された。cDNA挿入物の配列決定により、単一の予想される膜貫通領域を有するタンパク質をコード化することが予想される単一のオープンリーディングフレームが明らかになった。このポリペプチド(図6Bのアミノ酸残基1-184)はBR3と称された。(AP−TALL−1及びAP−APRIL結合活性をコード化する他のcDNAもまた同定された。この分子は以下に説明するTACIsとして同定される。)
配列のアラインメントによって、BR3分子がTNF-レセプタースーパーファミリーのメンバーではないようであることが示された。スーパーファミリーは通常、細胞外リガンド結合ドメイン内での特徴的な複数のシステインリッチ反復の存在により定義される。これらアミノ酸擬似反復は通常、高度に保存された6つのシステインによって形成された3つの分子内ジスルフィド架橋により定義される[Locksleyら, Cell, 104:487-501 (2001)]。さらに、BR3の細胞外ドメインは、TNF-レセプターファミリーのメンバーにいかなる相同性も示さなかった。加えて、BR3は外部ドメインに4つのシステイン残基のみを含んでいた。データベース検索によりマウスBR3の推定オルソログが明らかになった(GenBank受託番号AK008142)。上記で同定されたヒトBR3と同様に、マウスBR3(mBR3)は4つのシステイン残基のみを有していた。概して、hBR3及びmBR3は56%の同一性を示した。hBR3及びmBR3はどちらもNH2-末端シグナルペプチドを欠き、これはそれらがIII型膜貫通タンパク質であることを表す[Wilson-Rawlsら, Virology, 201:66-76 (1994)]。BR3の細胞内ドメインはhBR3及びmBR3間に高度に保存されているように見えた。
ノーザンブロッティングを、当業者に周知の一般的な手順に従い行った。手短に言えば、製造業者の指示に従って、ヒト及びマウスポリARNA正常組織ブロット(Clontech社)をハイブリダイズした。ヒト又はマウスBR3のヌクレオチドコード領域に対応するDNA断片を用いて、32p-標識されたプローブを生成した。図9Bに示したように、比較的高い発現レベルが、ヒト及びマウス脾臓組織とマウス睾丸で検出された。
さらに、ヒトcDNAパネルのPCR分析が、TALL−1又はB細胞のレセプターであるBR3に一致する、静止CD19B細胞(図9C)におけるヒトBR3の最も高い発現を示した。ヒトBR3の発現パターンは、よって、TACI及びBCMAとは異なる。BCMAはB細胞に特異性であるように見え、TACIはB細胞及び活性T細胞の双方により発現される[Laabiら, Science, 289:883-884 (2000); Grasら, Int. Immunol., 7:1093-1106 (1995); von Bulowら, Science, 278:138-141 (1997); Khareら, Trends Immunol., 22:61-63 (2001)]一方で、BR3は静止B細胞によって高度に発現され、また静止T細胞で検出可能である。マウスBR3の遺伝子は、B細胞白血病及びリンパ腫に冒されやすい4つのAKXDマウス株の1つで転写活性化されることが報告された[Hansenら, Genome Res.. 10:237-243 (2000)]。
Flagタグ付きリガンドを以下のように調製した。APRILのアミノ酸105−250(図4参照)をpCMV-1Flag(シグマ社)にクローン化し、HindIII部位でアミノ酸1−24のFlagシグナル及びタグ配列に融合させた。TALL−1のアミノ酸124−285(図3参照)を、NotI部位が使用されること以外はFlag−APRILについて上述したようにして、アミノ酸1−27のFlagシグナル及びタグ配列に融合させた。APRILコーディング配列がC末端でAPと融合する一方で、APがC末端でFlagと融合するように、APRILのアミノ酸105−250(図4参照)をヒト胎盤アルカリホスファターゼをコード化するpCMV-1Flagベクターにクローニングすることによって、AP−APRILを調製した。AP−APRILについて上述したように、TALL−1のアミノ酸136−285(図3参照)をpCMV-1Flag、APベクターにクローニングすることによって、AP−TALL−1を調製した。その後、それぞれのタグ付きタンパク質を、293細胞又はCHO細胞中で発現させ、M2抗Flagレジン(シグマ社)を用いて精製した。
精製したFlag-APRIL又はFlag-TALL−1の1μgを、TACI又はBR3のECDのIgG1-Fc融合体を含む精製したヒトイムノアドヘシンの1μgと一晩、4℃でインキュベートした。TACI-ECD.hFcイムノアドヘシンは、Ashkenaziら, Proc. Natl. Acad. Sci., 88:10535-10539 (1991)中に記載の方法によって調整された。このイムノアドヘシンの構築物は、ヒトTACIポリペプチド(図1参照)のアミノ酸2-166から構成された。TACI-ECD構築物は、異種結合性シグナル配列(pCMV-1 Flag(シグマ社)のプレプロトリプシンアミノ酸1-17)を用い、TACI配列下流のヒトIgG1 Fc領域をコードしてCHO細胞で発現され、次いで、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製された。BR3-ECDイムノアドヘシンは、Ashkenazi等、上掲中に記載の方法によって調製された。イムノアドヘシン構築物は、ヒトBR3ポリペプチドのアミノ酸2-62から構成された(図6B参照)。BR3-ECD構築物は、異種結合性シグナル配列(pCMV-1 Flag(シグマ社)のプレプロトリプシンアミノ酸1-17)を用い、BCMA配列下流のヒトIgG1 Fc領域をコードしてCHO細胞で発現され、次いで、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製された。
混合物を、プロテインA-アガロース(Repligen社)とのレセプター-イムノアドヘシンを介して免疫沈降した。次いで、ホースラディシュ・ペルオキシダーゼ共役抗Flag M2 mAb(シグマ社)を用いたウェスタンブロットによって、その免疫沈降物を分析し、Flagタグ付きリガンドを検出した。Flag-TALL−1はhBR3-hFcとの複合体で容易に検出され、Flag-APRILはされなかったが、TACI-hFcはFlag-TALL−1とFlag-APRILの双方に結合した。これらの結果は、TACI及びBCMAとは異なり、BR3はAPRILではなくTALL−1に特異的に結合することを示す。
インビトロアッセイにおいて、COS7細胞(ATCC)を、形質移入の24時間前に12ウェルプレートに播いた。その後、細胞に、1マイクログラムのTACI(後述のようにpRK5Bベクターにクローン化した上述のヒトTACIの265アミノ酸形態)又はベクタープラスミド(pRK5B)のみを形質移入した。形質移入の18-24時間後、細胞を、AP−TALL−1又はAPRILを含む条件培地で1時間室温にてインキュベートし、Tartagliaら, Cell, 83:1263-1271 (1995)中に記載されるようにAP活性についてインサイツで染色した。
hBR3又はmBR3発現構築物のCOS7細胞への形質移入は、AP−TALL−1に強く結合したが、AP−APRILにはしなかった(図10、データは示さず)。一方、AP−TALL−1とAP−APRILの双方がTACIを形質移入された細胞に結合した。hBR3の外部ドメインを含むヒトFc融合タンパク質(hBR3-hFc)は、TALL−1の全長膜貫通形態をコード化する発現構築物を形質移入されたCOS7細胞に結合したが、APRIL発現細胞にはしなかった。
ヒトTNF-αを、pRK5Bベクター(pRK5Bは、SfiI部位を含まないpRK5Dの前駆体である;Holmesら, Science, 253:1278-1280 (1991)を参照のこと)にクローン化した。細胞表面上におけるTNF-α発現の検出のために、Flagタグを、アミノ酸70とアミノ酸71の間に挿入した(Pennicaら, 上掲中での配列に従って番号付けを用いる)。TALL−1(aa75-285;図3参照)、4-1BBL(aa59-254;Goodwinら, Eur. J. Immunol., 23:2631-2641 (1993))、CD27リガンド(aa40-193;Goodwinら, Cell, 73:447-456 (1993))、CD30リガンド(aa61-234;Smithら, Cell, 73:1349-1360 (1993)、RANKL(aa71-317;WO98/28426参照)、Apo-2リガンド(aa40-281;WO97/25428参照)又はApo-3L(aa46-249;WO99/19490参照)の細胞外領域は、各々BamHI部位でクローン化した。この結果、TNF-α由来の細胞内及び膜貫通領域と種々のリガンド由来の細胞外領域を有するキメラリガンドが生じた。APRIL(図4参照)及びEDA−A1、EDA−A2(Srivastavaら, 上掲)に対しては、Flagタグを持たない全長cDNAクローンが用いられた。
続いて、形質移入されたCOS7細胞を、TACI.ECD.hFCイムノアドヘシン、hBr3-hFc、又はmBR3-hFc(上述のように調製)と共にインキュベートした。細胞は、TACI ECD-IgG(又はAshkenaziら, Proc. Natl. Acad. Sci., 88:10535-10539 (1991)に記載のように調製されたTNFR1-IgG構築物)と共に1μg/mlで、PBS中1時間インキュベートした。次に、細胞をPBSで3回洗浄し、PBS中4%のパラホルムアルデヒドで固定した。細胞染色は、ビオチン化ヤギ抗ヒト抗体(Jackson Labs, 1:200希釈にて)と共にインキュベートした後、Cy3-ストレプトアビジン(Jackson Labs, 1:200希釈にて)と共にインキュベートして視覚化させた。hBR3-hFcと同様にマウスBR3-Fcもまた、TALL−1を形質移入されたCOS7細胞にのみ結合し、APRIL-1を形質移入されたCOS7細胞には結合しなかった(データは示さず)。さらにhBR3-hFcは、CD27L、CD30L、CD40L、EDA-A1、EDA-A2、4-1BBL、FasL、Apo2L/TRAIL、Apo3L/TWEAK、OX-40L、RANKL/TRANCE、又はGITRLを含む、いくつかの他のTNFファミリーメンバーを発現する細胞には結合できなかった(データは示さず)。一方、TACI-hFc融合タンパク質は、TALL−1又はAPRILのいずれかを形質移入された細胞と結合した(図10)。
NF-kBアッセイにおいて、293細胞(ATCC)を形質移入の24時間前に1×105細胞/ウェルで12ウェルプレート中へ播き、0.25μgのELAM-ルシフェラーゼレポーター遺伝子プラスミド、25ngのpRL-TK(Promega社)、及び指示された量の各発現構築物を形質移入した(図10参照)。形質移入されるDNAの全量は、空のpRK5Bベクターの補充により1mgで一定に保たれた。細胞は形質移入の20-24時間後に回収され、レポーター遺伝子活性は、二重ルシフェラーゼレポーターアッセイシステム(Promega社)で決定された。
293細胞への形質移入時には、TACIおよびBCMAの双方が、レポーター遺伝子アッセイにより決定されたように容量依存的な方法で著しいNF-kB活性化を誘発した。同様の条件下で、hBR3とmBR3はいずれもNF-kBの検出可能な活性化は誘発しなかった(図10)。このアッセイでBR3がNF-kBの活性化に失敗したことは、BR3の発現の乏しさによるものではないようだった。というのは、BR3を形質移入された細胞はTACI又はBDMAを形質移入された細胞と同等のレベルでリガンド(AP−TALL−1)に結合した(図10、データは示さず)ためである。
脾臓での、特にB細胞によるBR3の顕著な発現は、それがTALL−1の機能的レセプターであることと一致するが、その発現パターンはTACI及びBCMAのものとは異なる。BCMAはB細胞特異的であり、TACIはB細胞及び活性化T細胞の双方により発現される[Laabiら, Science, 289:883-884 (2000); Grasら, Int. Immunol., 7:1093-1106 (1995); von Bulowら, Science, 278:138-141 (1997); Khareら, Trends Immunol., 22:61-63 (2001)]。一方、BR3は静止B細胞によって高度に発現され、また静止T細胞で検出可能である。活性化の際、下方制御されるように見えた。興味深いことに、BR3の遺伝子は、B細胞白血病及びリンパ腫に侵されやすい4つのAKXDマウス株の1つで転写活性化されることが報告された[Hansenら, Genome Res.. 10:237-243 (2000)]。BR3はB細胞ホメオスタシスにおいて重要なレセプターとなりえ、その調節障害がB細胞新生物の発生の一因となりうると考えられる。
APRIL及びTALL−1の双方がTACI及びBCMAに結合する;しかし、結合にはいくつかの優先傾向が観察され、TACI-TALL−1とBCMA-APRILが好適なパートナーである[Marstersら, 上掲 (2000)]。一方、本実験では、BR3がTALL−1に結合し、APRILにはしなかったことが示された。元々癌細胞成長因子として同定されたAPRILはTACIとBCMAの双方に結合することが示されている[Marstersら, 上掲 (2000); Wuら, J. Biol. Chem., 275 :35478 (2000); Yuら, Nat. Immunol., 1 :252-256 (2000)]が、B細胞機能におけるその生理的役割は完全には理解されていない。BR3はTALL−1に特異的であるため、BR3-Fcの投与(例えばマウスへのイムノアドヘシンの投与)は、APRILではなくTALL−1が誘発するTACIとBCMAの活性化をブロックするはずであると考えられる。
関連するA/J株とは異なり、末梢B細胞での顕著な欠損の原因である(B細胞の成熟異常に関する)Bcmdと称される単一の常染色体性共優性遺伝子座を持つ、B細胞欠損A/WySnJマウスの研究が、Lentzら, J. Immunol. 157:598-606 1996); Lentzら, J. Immunol., 160:3743-3747 (1998); Hoagら, Immunogenetics, 51:924-929 (2000)に記載されている。Bcmd遺伝子座はマウス染色体15の中間領域にマッピングされ、これはBR3がヒト染色体22上でマッピングされる領域とシンテニーである。A/WySnJマウス由来の脾臓B細胞は、インビトロでもインビボでも組換えTALL−1に対して増殖反応を示さないことが報告されている。こういったA/WySnJマウスの遺伝子欠損は、Bcmd遺伝子座により遺伝子学的に定義されるように、BR3をコード化する遺伝子にあると現在考えられている。出願人の実験において、RT-PCR分析では、(Dr. Michael Cancro, University of Pennsylvania, Philadelphia, PAから得られた)A/WySnJマウス由来の脾臓又はB細胞RNAでのBR3転写の存在を明らかにできなかったが、TACIのコントロールの転写は同一試料で容易に検出できた。一方、完全なBR3コード遺伝子がA/Jマウスで容易に検出された。これらのデータは、A/WySnJマウスに観察された末梢B細胞の欠落の原因としての遺伝子欠失によるBR3の不活性化と一致する。BR3が関与するシグナル経路はTALL−1のB細胞増殖作用の原因でありえ、BR3の非存在下でB細胞ホメオスタシスは脅かされうると現在考えられている。
スクリーニングで同定された上記のTACIs分子は、図5Bのアミノ酸1ないし246からなるポリペプチドをコード化することが発見された。BR3と同様に、該ポリペプチドは単一のシステインリッチドメインを含むように見える。推定ECDは図5Bのアミノ酸残基1ないし119からなる。インビトロでの結合アッセイ(AP−TALL−1染色及びAP−APRIL染色を検出するために上述されたように実行された)において、TACIsがTALL−1とAPRILの双方に結合することが発見された(データは示さず)。
実施例2:大腸菌におけるTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの発現
この実施例は、大腸菌での組換え発現によるTACIsポリペプチドの形態又はBR3ポリペプチドの形態の調製を例示する。
TACIsポリペプチドの発現のために、全長TACIsポリペプチド、又はその断片又は変異体をコード化するDNA配列を、選択したPCRプライマーを用いて最初に増幅した。BR3ポリペプチドの発現のために、全長BR3ポリペプチド、又はその断片又は変異体をコード化するDNA配列を、選択したPCRプライマーを用いて最初に増幅した。
プライマーは、選択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位を含むべきである。様々な発現ベクターが使用できる。適切なベクターは例えば、アンピシリン及びテトラサイクリン耐性遺伝子を含むpBR322(大腸菌由来;Bolivarら, Gene, 2:95 (1977)参照)である。ベクターは制限酵素で消化され、脱リン酸化される。次いでPCR増幅配列がベクター中に連結される。ベクターは、抗生物質耐性遺伝子、trpプロモーター、ポリhisリーダー(最初の6つのSTIIコドン、ポリhis配列、及びエンテロキナーゼ切断部位を含む)、TACIsポリペプチドコード領域又はBR3ポリペプチドコード領域、λ転写終結、及びargU遺伝子についてコード化する配列を含むのが好ましい。
次いでこのライゲーション混合物を使用して、Sambrookら, 上掲に記載の方法を用いて選択された大腸菌株を形質転換させる。形質転換体を、LBプレートでのそれらの成長能力により同定し、その後抗生物質耐性コロニーを選択する。プラスミドDNAを単離し、制限分析およびDNA配列決定により確認することができる。
選択されたクローンを、抗生物質を添加したLB培養液のような液体培地で一晩かけて成長させることができる。この一晩の培養を続いて、より大きなスケールでの培養を接種するために使用してもよい。細胞をその後、所望の光学密度まで成長させ、その間に発現プロモーターが作動する。
さらに数時間細胞を培養した後、細胞は遠心分離により回収できる。遠心分離により得られた細胞ペレットは、当該分野で公知の様々な薬剤を使用して可溶化でき、次いで、この溶解したTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドを、ポリペプチドの堅固な結合を可能にする条件下で金属キレート化カラムを用いて精製することが可能である。
実施例3:哺乳動物細胞におけるTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの発現
この実施例は、哺乳動物細胞における組換え発現によるTACIsポリペプチド及びBR3ポリペプチドの形態の調製を例示する。
発現ベクターとしてベクターpRK5(1989年3月15日公開のEP307,247参照)を用いた。任意には、Sambrookら, 上掲に記載されているようなライゲーションの方法を用いて、TACIsポリペプチドコード化DNAは選択した制限酵素でpRK5中に連結させ、TACIsポリペプチドコード化DNAの挿入を可能する。得られたベクターは、pRK5-BR3ポリペプチドと呼ばれる。任意には、Sambrookら, 上掲に記載されているようなライゲーションの方法を用いて、BR3ポリペプチドコード化DNAは選択した制限酵素でpRK5中に連結され、BR3ポリペプチドコード化DNAの挿入を可能にする。得られたベクターはpBK5−BR3ポリペプチドと呼ばれる。
一実施態様では、選択された宿主細胞は293細胞とすることができる。ヒト293細胞(ATCC CCL 1573)は、ウシ胎児血清及び任意で滋養成分及び/又は抗生物質を添加したDMEMなどの培地中で組織培養プレートにおいて成長させて集密化する。約10μgのpRK5-TACIsポリペプチドDNAを、VA RNA遺伝子をコード化する約1μgのDNA[Thimmappayaら, Cell, 31:543 (1982)]と混合し、500μlの1mM トリス-HCl、0.1mM EDTA、0.227M CaCl2に溶解させる。あるいは、約10μgのpRK5-BR3ポリペプチドDNAを、VA RNA遺伝子をコード化する約1μgのDNA[Thimmappayaら, Cell, 31:543 (1982)]と混合し、500μlの1mM トリス-HCl、0.1mM EDTA、0.227M CaCl2に溶解させる。このベクター混合物に、滴状の500μlの50mM HEPES(pH7.35)、280mM NaCl、1.5mM NaPO4を添加し、25℃で10分間沈殿物を形成させる。沈殿物を懸濁し、293細胞に加えて37℃で約4時間定着させる。培地を吸引し、2mlのPBS中20%グリセロールを30秒間添加する。次いで293細胞を無血清培地で洗浄し、新鮮な培地を添加し、細胞を約5日間インキュベートする。
形質移入の約24時間後、培地を除去し、培地(のみ)で、又は200μCi/mlの35S-システイン及び200μCi/mlの35S-メチオニンを含む培地で置換する。12時間のインキュベーションの後、条件培地を回収し、スピンフィルターで濃縮し、15%SDSゲルに添加する。処理したゲルは乾燥させ、TACIsポリペプチドの存在又はBR3ポリペプチドの存在を現す選択された時間にわたってフィルムに曝してよい。形質転換した細胞を含む培地にさらなるインキュベーションを施してよく(無血清培地で)、培地を選択されたバイオアッセイで試験する。
代替技術において、TACIsポリペプチドコード化DNA又はBR3ポリペプチドコード化DNAは、Somparyracら, Proc. Natl. Acad. Sci., 12:7575 (1981)に記載されたデキストラン硫酸法を用いて293細胞に一過的に導入されうる。293細胞は、スピナーフラスコ内で最大密度まで成長させ、続いて700μgのpRK5-TACIsポリペプチドDNAを添加、又は700μgのBR3ポリペプチドDNAを添加する。細胞を、まずスピナーフラスコから遠心分離によって濃縮し、PBSで洗浄する。DNA-デキストラン沈殿物を細胞ペレット上で4時間インキュベートする。細胞を20%グリセロールで90秒間処理し、組織培地で洗浄し、組織培地、5μg/ml ウシインシュリン及び0.1μg/ml ウシトランスフェリンを含むスピナーフラスコに再度導入する。約4日後に、条件培地を遠心分離して濾過し、細胞及び細胞片を除去する。次いで、発現されたTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドを含む試料を濃縮し、透析及び/又はカラムクロマトグラフィー等の任意の選択した方法によって精製する。
他の実施態様では、TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドをCHO細胞で発現させることができる。pRK5-TACIsポリペプチドベクター又はpRK5-BR3ポリペプチドベクターは、CaPO4又はDEAE-デキストラン等の公知の試薬を用いてCHO細胞に形質移入することができる。上述したように、細胞培地をインキュベートし、その培地を、培地(のみ)で、又は35S-メチオニン等の放射性標識を含む培地に置換することができる。所望のポリペプチドの存在を同定した後、培地を無血清培地に置換してもよい。好ましくは、培地を約6日間インキュベートし、次いで条件培地を回収する。次いで、発現されたTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドを含む培地を濃縮して、任意の選択した方法によって精製することができる。
また、エピトープタグ付きTACIsポリペプチド又はエピトープタグ付きBR3ポリペプチドは、宿主CHO細胞において発現させてもよい。TACIsポリペプチドコード化DNA又はBR3ポリペプチドコード化DNAはpRK5ベクターからサブクローニングしてよい。このサブクローン挿入物は、PCRを施してポリ-hisタグ等の選択したエピトープタグとフレーム単位でバキュロウイルス発現ベクターへ融合させることができる。ポリ-hisタグ付きTACIsポリペプチドコード化DNA挿入物又はポリ-hisタグ付きBR3ポリペプチド挿入物は、次いで、安定なクローンの選択のためのDHFR等の選択マーカーを含むSV40誘導ベクターにサブクローニングできる。最終的に、CHO細胞をSV40誘導ベクターで(上記のように)形質移入できる。発現を確認するために、上記のように標識化を行ってもよい。次いで、発現されたポリ-hisタグ付きTACIsポリペプチド又は発現されたポリ-hisタグ付きBR3ポリペプチドを含む培地を濃縮して、Ni2+キレートアフィニティクロマトグラフィー等の任意の選択した方法によって精製することができる。
実施例4:酵母菌におけるTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの発現
以下の方法は、酵母菌中でのTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの組換え発現を記載する。
第一に、ADH2/GAPDHプロモーターからのTACIsポリペプチドの細胞内生産又は分泌のための酵母菌発現ベクターを構築する。対象のTACIsポリペプチド、選択したシグナルペプチド及びプロモーターをコード化するDNAを、選択したプラスミドの適当な制限酵素部位に挿入してTACIsポリペプチドの細胞内発現を導く。分泌のために、ADH2/GAPDHプロモーター、酵母菌α因子分泌シグナル/リーダー配列、及び(必要ならば)TACIsポリペプチドの発現のためのリンカー配列をコード化するDNAとともに、TACIsポリペプチドをコード化するDNAを、選択したプラスミドにクローニングすることができる。
あるいは、ADH2/GAPDHプロモーターからのBR3ポリペプチドの細胞内生産又は分泌のための酵母菌発現ベクターを構築する。対象のBR3ポリペプチド、選択したシグナルペプチド及びプロモーターをコード化するDNAを、選択したプラスミドの適当な制限酵素部位に挿入してBR3ポリペプチドの細胞内発現を導く。分泌のために、ADH2/GAPDHプロモーター、酵母菌α因子分泌シグナル/リーダー配列、及び(必要ならば)BR3ポリペプチドの発現のためのリンカー配列をコード化するDNAとともに、BR3ポリペプチドをコード化するDNAを、選択したプラスミドにクローニングすることができる。
酵母菌株AB110等の酵母菌は、次いで上記の発現プラスミドで形質転換し、選択された発酵培地中で培養できる。形質転換した酵母菌上清は、10%トリクロロ酢酸での沈降及びSDS-PAGEによる分離と、それに続くクマシーブルー染色でのゲルの染色により分析することができる。
続いて、遠心分離により発酵培地から酵母菌細胞を除去し、次いで選択されたカートリッジフィルターを用いて培地を濃縮することによって、組換えTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドを単離及び精製できる。TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドを含む濃縮物は、選択されたカラムクロマトグラフィー樹脂を用いてさらに精製してもよい。
実施例5:バキュロウイルス感染昆虫細胞におけるTACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドの発現
以下の方法は、バキュロウイルス感染昆虫細胞におけるTACIsポリペプチド及びBR3ポリペプチドの組換え発現を記載する。
TACIsポリペプチドコード化DNA又はBR3ポリペプチドコード化DNAを、バキュロウイルス発現ベクターに含まれるエピトープタグの上流に融合させる。このようなエピトープタグは、ポリ-hisタグ及び免疫グロブリンタグ(IgGのFc領域等)を含む。pVL1393(Novagen社)等の市販されているプラスミドから誘導されるプラスミドを含む種々のプラスミドを用いることができる。簡単には、TACIsポリペプチドコード化DNA、又はTACIsポリペプチドコード化DNAの所望の部分(例えば膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコード化する配列)を、5’及び3’領域に相補的なプライマーでのPCRにより増幅する。あるいは、BR3ポリペプチドコード化DNA、又はBR3ポリペプチドコード化DNAの所望部分(例えば膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコード化する配列)を、5’及び3’領域に相補的なプライマーでのPCRにより増幅する。5’プライマーは、隣接する(選択された)制限酵素部位を包含していてもよい。生産物は、次いで、選択された制限酵素で消化され、発現ベクターにサブクローニングされる。
上記のプラスミド及びBaculoGoldTMウイルスDNA(Pharmingen社)を、Spodoptera frugiperda(「Sf9」)細胞(ATCC CRL 1711)中にリポフェクチン(GIBCO-BRLから市販)を用いて同時形質移入することにより、組換えバキュロウイルスを作成する。28℃で4ないし5日インキュベートした後、放出されたウイルスを回収し、さらなる増幅に用いる。ウイルス感染及びタンパク質発現を、O'Reilleyら, Baculovirus expression vectors: A laboratory Manual, Oxford:Oxford University Press (1994)に記載されているように実施する。
次に、発現されたポリ-hisタグ付きTACIsポリペプチド又は発現されたポリ-hisタグ付きBR3ポリペプチドは、例えばNi2+-キレートアフィニティクロマトグラフィーにより次のように精製できる。抽出物を、Rupertら, Nature, 362:175-179 (1993)に記載されているように、ウイルス感染した組換えSf9細胞から調製する。簡単には、Sf9細胞を洗浄し、超音波処理用バッファー(25mLのHepes、pH7.9;12.5mMのMgCl2;0.1mM EDTA;10%グリセロール;0.1%のNP-40;0.4MのKCl)中に再懸濁し、氷上で2回20秒間超音波処理する。その超音波処理物を遠心分離で透明化し、上清を負荷バッファー(50mMリン酸塩、300mMのNaCl、10%グリセロール、pH7.8)で50倍希釈し、0.45μmフィルターで濾過する。Ni2+-NTAアガロースカラム(Qiagen社から市販)を5mLの総容積で調製し、25mLの水で洗浄し、25mLの負荷バッファーで平衡させる。濾過した細胞抽出物は、毎分0.5mLでカラムに負荷する。カラムを、分画回収が始まる点であるA280のベースラインまで負荷バッファーで洗浄する。次に、カラムを、結合タンパク質を非特異的に溶離する二次洗浄バッファー(50mMリン酸塩;300mMのNaCl、10%グリセロール、pH6.0)で洗浄する。A280のベースラインに再度到達した後、カラムを二次洗浄バッファー中で0から500mMイミダゾール勾配で展開する。1mLの分画を回収し、SDS-PAGE、及びアルカリホスファターゼ(Qiagen社)に複合したNi2+-NTAでのウェスタンブロット又は銀染色で分析する。溶離したHis10-タグ付きTACIsポリペプチド又はHis10-タグ付きBR3ポリペプチドを含む分画をプールして負荷バッファーに対して透析する。
あるいは、IgGタグ付き(又はFcタグ付き)TACIsポリペプチド又はIgGタグ付き(又はFcタグ付き)BR3ポリペプチドの精製は、例えばプロテインA又はプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む公知のクロマトグラフィー技術を用いて実施できる。
実施例6:TACIsポリペプチド及び/又はBR3ポリペプチドに結合する抗体の調製
この実施例は、TACIsポリペプチド及び/又はBR3ポリペプチドに特異的に結合できるモノクローナル抗体の調製を例示する。
モノクローナル抗体の生産のための技術はこの分野で知られており、例えばGoding, 上掲に記載されている。用いられうる免疫原は、精製TACIsポリペプチド、精製BR3ポリペプチド、TACIsポリペプチド含む融合タンパク質、BR3ポリペプチドを含む融合タンパク質、細胞表面に組換えTACIsポリペプチドを発現する細胞、及び細胞表面に組換えBR3ポリペプチドを発現する細胞を含む。当業者は過度の実験をすることなく、免疫原の選択をすることができる。
Balb/c等のマウスを、完全フロイントアジュバントに乳化して皮下又は腹腔内に1ないし100マイクログラムで注入したTACIsポリペプチド免疫原又はBR3ポリペプチド免疫原で免疫化する。あるいは、免疫原をMPL-TDMアジュバント(Ribi Immunochemical Research, ハミルトン, モンタナ)に乳化し、動物の後足蹠に注入する。免疫化したマウスは、次いで10から12日後に、選択したアジュバントに乳化した付加的免疫原で追加免疫する。その後、数週間、マウスをさらなる免疫化注射で追加免疫してもよい。抗TACIsポリペプチド抗体又はBR3ポリペプチド抗体の検出のためのELISAアッセイで試験するために、球後出血(retro-orbital bleeding)による血清試料をマウスから周期的に採取してよい。
適当な抗体力価が検出された後、抗体に「ポジティブ(陽性)」な動物に、TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチド静脈内注射の最後の注入をすることができる。3ないし4日後、マウスを屠殺し、脾臓細胞を回収する。次いで脾臓細胞を(35%ポリエチレングリコールを用いて)、ATCCから番号CRL 1597で入手可能なP3X63AgU.1等の選択されたマウス骨髄腫株化細胞に融合させる。融合によりハイブリドーマ細胞が生成され、次いで該ハイブリドーマ細胞を、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン)培地を含む96ウェル組織培養プレートに蒔き、非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、及び脾臓細胞ハイブリッドの増殖を阻害する。
ハイブリドーマ細胞は、TACIsポリペプチドに対する反応性又はBR3ポリペプチドに対する反応性についてELISAでスクリーニングされる。TACIsポリペプチド又はBR3ポリペプチドに対する所望のモノクローナル抗体を分泌する「ポジティブ(陽性)」ハイブリドーマ細胞の決定は、技術常識の範囲内である。
陽性ハイブリドーマ細胞を同系のBalb/cマウスに腹腔内注入し、抗TACIsポリペプチドモノクローナル抗体又はBR3ポリペプチドモノクローナル抗体を含む腹水を生成することができる。あるいは、ハイブリドーマ細胞を、組織培養フラスコ又はローラーボトルで成長させることもできる。腹水中に生成されたモノクローナル抗体の精製は、硫酸アンモニウム沈降と、それに続くゲル排除クロマトグラフィーを用いて行うことができる。あるいは、抗体のプロテインA又はプロテインGへの結合に基づくアフィニティクロマトグラフィーを用いることもできる。
実施例7:インビボ狼瘡モデルにおけるBR3-Fcポリペプチドの影響
BR3-Fcイムノアドヘシンポリペプチドの効果を、全身性紅斑性狼瘡(SLE又は狼瘡)のインビボのマウスモデルで検査した。
マウスBR3-Fc(実施例1に記載のように調製したイムノアドヘシン)を、生後6月のNZB×NZW(F1)マウス(1グループあたり12匹のマウス)に、5週間(100μgタンパク質の用量で1週間に3回)腹腔内注射した。NZB×NZW(F1)マウスは、Jackson Labsから得たもので、従来の初期狼瘡の動物モデルである(Relevance of systemic lupus erythematosus nephritis animal models to human disease, Foster MH, Sem. Nephrol., 19:12-24 (Jan. 1999)参照)。対照動物には同様に生理食塩水を注射した。
生存時間解析;体重;dsDNA抗体力価;及びタンパク尿測定のために、これらの動物を2週間毎に検査した。タンパク尿レベルは、MultistixTM試薬ストリップ(Bayer社)を用いて処置動物及び対照動物から収集したばかりの尿試料で測定した。DsDNA抗体レベルは、以下のように処置及び未処置動物で測定した。生後6、8及び9月で血清を収集し、以下のプロトコルに従ってアッセイプレートで試験した。96ウェルプレート(Nalgene NUNC-ImmunoTM MaxiSorpTM表面プレート)を、100μlの50μgポリ-L-リシン(0.01%溶液、シグマ社)(0.1Mトリス、pH7.5で希釈)で、室温で4時間被覆した。10%熱不活性化ウシ胎仔血清(Gibco社)を添加した200μlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で、プレートを3回洗浄した。その後、プレートを、100μlの20μgポリデオキシアデニル-チミジル酸(シグマ社)(0.1Mトリス、pH7.5で希釈)で、4℃で一晩被覆した。10%ウシ胎仔血清(Gibco)を添加した200μlのPBSで、プレートを3回洗浄した。続いて、10%熱不活性化ウシ胎仔血清(Gibco社)を添加した100μlのPBSで、室温で1時間、プレートをブロックした。10%熱不活性化ウシ胎仔血清(Gibco社)を添加した200μlのPBSで、プレートを3回洗浄した。次いで、10%熱不活性化ウシ胎仔血清を添加したPBS中、1:100に希釈した100μlの血清試料とともに、室温で2時間、プレートをインキュベートした。10%熱不活性化ウシ胎仔血清を添加した200μlのPBSで、プレートを3回洗浄した。その後、10%熱不活性化ウシ胎仔血清を添加したPBS中、1:2000に希釈した100μlのHRP共役ヤギ抗マウスIgGl(Caltag Labs)とともに、室温で1時間、プレートをインキュベートした。10%熱不活性化ウシ胎仔血清を添加した200μlのPBSで、プレートを5回洗浄した。次いで、100μlの発色剤(基質試薬A及びBの1:1の混合、BD Pharmingen社)とともに、室温で10分間、プレートをインキュベートした。50μlの4.5N硫酸を用いて反応を止め、Spectramax 340プレートリーダーを用いて450nmで吸収値を測定した。
図11Aないし11Dに結果を示す。図11A及び11Bは、BR3-Fcで処置された動物にはタンパク尿がなかったことを示す。NZB×NZW(F1)マウスにおいて、生後6月の典型的な(未処置の)動物は約0-30mg/dlのタンパク尿レベルを有し、生後12月では動物は典型的には>300mg/dlのタンパク尿レベルを示し、約80%が死に至った。このデータは、BR3-Fcで処置された動物において、BR3-Fcは狼瘡の経過中にタンパク尿をブロックする能力があり、腎臓損傷を防御することを意味する。
BR3-Fcで処置された動物はまた、生存率の向上を示した。図11Cに示したように、BR3-Fcの投与は動物の生存率を向上した。対照グループでは生後40週で生存率が75%まで低下したのに対し、BR3-Fcで処置されたグループでは100%の動物が生存していた。生後9月で、対照グループに比べると、BR3-Fcで処置された動物は抗dsDNA抗体のレベルも顕著に低かった(図11D)。これらのデータは、BR3-Fcでの処置が、狼瘡のマウスにおけるB細胞による自己抗体の生成をブロックし、インビボでTALL−1機能をブロックすることにより生存率を向上したことを意味する。
図1A及び図1Bは、天然配列ヒトTACI(配列番号1)をコード化するポリヌクレオチド配列(逆の相補的配列を配列番号2に提供する)及び推定されるそのアミノ酸配列(配列番号3)を示す。 図2は、天然配列ヒトBCMAをコード化するポリヌクレオチドド配列(配列番号4)(逆の相補的配列を配列番号5に提供する)及び推定されるそのアミノ酸配列(配列番号6)を示す。 図3は、天然配列ヒトTALL−1をコード化するポリヌクレオチド配列(配列番号7)(逆の相補的配列を配列番号8に提供する)及び推定されるそのアミノ酸配列(配列番号9)を示す。 図4A及び4Bは、天然配列ヒトAPRILをコード化するポリヌクレオチド配列(配列番号10)(逆の相補的配列を配列番号11に提供する)及び推定されるそのアミノ酸配列(配列番号12)を示す。 図5Aは、天然配列ヒトTACIsをコード化するポリヌクレオチド配列(配列番号13)(開始及び終結コドンを下線で示す)を示し、図5Bは、推定されるそのアミノ酸配列(配列番号14)を示す。 図6Aは、天然配列ヒトBR3をコード化するポリヌクレオチド配列(配列番号15)(開始及び終結コドンを下線で示す)を示し、図6Bは、推定されるそのアミノ酸配列(配列番号16)を示し、図6Cは、天然配列マウスBR3をコード化するポリヌクレオチド配列(配列番号17)(開始及び終結コドンを下線で示す)を示す。 図7Aおよび7Bは、「PRO」と称されるアミノ酸配列に対する「比較タンパク質」と称されるアミノ酸配列の%アミノ酸配列同一性の計算方法の例を示す。ここでの目的のため、「PRO」配列は、本添付図面で言及されるTACI、BCMA、TALL−1、APRIL,TACIs、又はBR3配列とすることができる。 図8は、スプライシングされた変異体と考えられる「hTACI(265)」(配列番号19)、及び図1Aと1Bにも示す「hTACI」というTACIレセプターの2つのアミノ酸配列の整列を示す。 図9Aは、ヒト(配列番号:16)及びマウスBR3(配列番号:18)の配列を示す。ヒトとマウスBR3で同一であるアミノ酸を太字で示す。保存されたアミノ酸をプラス記号で示す。4つのシステイン残基を含む領域を下線で、予想される膜架橋領域を二重下線で示す。 図9Bは、BR3のノーザンブロット分析を示す。ヒト(左)及びマウス(右)の複数の組織のノーザンブロット(クローンテック社)を、ヒト又はマウスBR3のコード化領域に対応する32Pで標識したcDNA断片で検査した。 図9Cは、ヒトの複数の組織のcDNAパネル(クローンテック社)のPCR分析を示す。cDNA断片を、遺伝子特異的プライマーを使用して増幅する。レーン1−9は、1、PBL:2、安静CD4+細胞;3、活性CD4+細胞;4、安静CD8+細胞;5、活性CD8+細胞;6、安静CD19+細胞;7、活性CD19+細胞;8、リンパ節;9、脾臓である。 図10A〜10Dは、アッセイの実施結果を示す。BR3は、TALL−1に特異的なレセプターであるが、APRILについてはそうではなく、NF−KB経路を活性化しなかったことが示されている。(a)hBR3(1、2)又はTACI(3、4)を形質移入したCOS7をAP−TALL−1(1、3)又はAP−APRIL(2、4)を含む条件を整えた培地で培養した。細胞を洗浄し、固定化し、インサイツでAP活性について染色した。(b)TALL−1(1、2)又はAPRIL(3、4)を形質移入したCOS7細胞をhBR3−hFc(1、3)又はTACI−hFc(2、4)で培養した。細胞を洗浄し、固定化し、ビオチニン化したヤギ抗ヒト抗体、及びその後Cy3−ストレプトアビシンを使用して結合したレセプター-hFcタンパク質を検出した。(c)BR3−hFc(1、2)又はTACI−hFc(3、4)をFlag−TALL−1(1、3)又はFlag−APRIL(2、4)で培養した。タンパク質−A−アガロースで沈降させたレセプター-Fc融合タンパク質に対し、抗Flag抗体でイムノブロッティングを行った。リガンド(中)又はレセプター-hFc(下)に匹敵する量を結合試験に使用した。(d)293E細胞(インビトロゲン社)に0.25ugのNF−kBルシフェラーゼレポーター遺伝子構築物、25ngのpRL−TK、及び所定量のhBR3、mBR3、TACI及びBCMAをコード化する発現構築物を形質移入した。20〜24時間後、二重ルシフェラーゼレポーターアッセイキット(プロメガ社)を使用してNF-kB活性を決定した。 図11A〜11Dは、BR3−Fcがループスの治療に有効であったことを示すアッセイの結果を示す。図11A及び11Bには、NZB×NZW(F1)マウスにおいてBR3−Fcによりブロックされるタンパク尿症を、図11CにはBR3−Fcにより治療した動物が生存力の亢進を示したことを、図11DにはBR3−Fcにより治療した動物において抗dsDNA抗体の存在が低下したことを、それぞれ示す。

Claims (57)

  1. (a)配列番号14のアミノ酸残基1〜246の配列を有するTACIsポリペプチドをコード化するDNA、又は(b)(a)のDNA分子の相補鎖を有する単離された核酸。
  2. 前記DNAが配列番号13のコーディングヌクレオチド配列を有する、請求項1に記載の核酸。
  3. 前記DNAが配列番号13のコーディングヌクレオチド配列からなる、請求項1に記載の核酸。
  4. (a)配列番号13のヌクレオチドのコーディング配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有し、及び(b)TACIsポリペプチドをコード化するDNAを含む単離された核酸。
  5. a)配列番号14のアミノ酸残基1〜246を有するTACIsポリペプチドをコード化するDNA配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するDNA、
    b)ストリンジェントな条件下でa)のDNAにハイブリダイズするDNA配列、
    c)遺伝子コードの縮重により、a)のTACIsポリペプチドをコード化するDNA配列、及び
    d)a)、b)又はc)のDNAに完全に相補的なDNA
    からなる群からのDNAを有する単離された核酸。
  6. 請求項1又は5に記載の核酸を含むベクター。
  7. ベクターで形質転換される宿主細胞により認識される制御配列に作用可能に結合した請求項6に記載のベクター。
  8. 請求項6に記載のベクターを含む宿主細胞。
  9. 前記細胞がCHO細胞である、請求項8に記載の宿主細胞。
  10. 前記細胞が大腸菌である、請求項8に記載の宿主細胞。
  11. 前記細胞が酵母細胞である、請求項8に記載の宿主細胞。
  12. 請求項8の宿主細胞を前記TACIsポリペプチドの発現に適した条件下で培養すること、及び前記TACIsポリペプチドを細胞培地から回収することを含む、TACIsポリペプチド生産方法。
  13. 図5B(配列番号14)のアミノ酸残基1〜246を有する単離されたTACIsポリペプチド。
  14. 図5B(配列番号14)の連続するアミノ酸残基1〜246の配列を有する単離されたTACIsポリペプチド。
  15. 図5B(配列番号14)のアミノ酸残基1〜119を有する単離された可溶性TACIsポリペプチド。
  16. a)図5B(配列番号14)のアミノ酸残基1〜246又は1〜119を有するTACIsポリペプチド、及び
    b)a)の断片であって、生物学的に活性なポリペプチド
    からなる群から選択されたポリペプチドを有する単離されたTACIsポリペプチド。
  17. 異種アミノ酸配列に融合した、請求項13、14、又は15に記載のTACIsポリペプチドを有するキメラ分子。
  18. 前記異種アミノ酸配列がエピトープタグ配列である、請求項17に記載のキメラ分子。
  19. 前記異種アミノ酸配列が免疫グロブリンのFc領域である、請求項17に記載のキメラ分子。
  20. 請求項13、14、又は15に記載のTACIsポリペプチドに結合する、単離されたモノクローナル抗体。
  21. 請求項13、14、又は15に記載のTACIsポリペプチドと担体とを含む組成物。
  22. 前記担体が製薬的に許容される担体である、請求項21に記載の組成物。
  23. (a)配列番号16のアミノ酸残基1〜184の配列を有するBR3ポリペプチドをコード化するDNA、又は(b)(a)のDNA分子の相補鎖を有する、単離された核酸。
  24. 前記DNAが配列番号15のコーディングヌクレオチド配列を有する、請求項23に記載の核酸。
  25. 前記DNAが配列番号15のコーディングヌクレオチド配列からなる、請求項24に記載の核酸。
  26. (a)配列番号15のヌクレオチドのコーディング配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有し、且つ(b)BR3ポリペプチドをコード化するDNAを有する、単離された核酸。
  27. a)配列番号16のアミノ酸残基1〜184を有するBR3ポリペプチドをコード化するDNA配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するDNA
    b)ストリンジェントな条件下でa)のDNAにハイブリダイズするDNA配列
    c)遺伝子コードの縮重により、a)のBR3ポリペプチドをコード化するDNA配列、及び
    d)a)、b)又はc)のDNAに完全に相補的なDNA
    からなる群からのDNAを有する、単離された核酸。
  28. 請求項23、26、又は27に記載の核酸を含むベクター。
  29. ベクターで形質転換される宿主細胞により認識される制御配列に作用可能に結合した請求項28に記載のベクター。
  30. 請求項28に記載のベクターを含む宿主細胞。
  31. 前記細胞がCHO細胞である、請求項30に記載の宿主細胞。
  32. 前記細胞が大腸菌である、請求項30に記載の宿主細胞。
  33. 前記細胞が酵母細胞である、請求項30に記載の宿主細胞。
  34. 請求項30の宿主細胞を前記BR3ポリペプチドの発現に適した条件下で培養すること、及び前記BR3ポリペプチドを細胞培地から回収することを含む、BR3ポリペプチドの生産方法。
  35. 図6B(配列番号16)のアミノ酸残基1〜184を有する単離されたBR3ポリペプチド。
  36. 図6B(配列番号16)の連続するアミノ酸残基1〜184の配列を有する単離されたBR3ポリペプチド。
  37. 図6B(配列番号16)のアミノ酸残基1〜77、又は2〜62を有する単離された可溶性BR3ポリペプチド。
  38. a)図6B(配列番号16)のアミノ酸残基1〜77、又は2〜62を有するBR3ポリペプチド、及び
    b)a)の断片であって、生物学的に活性なポリペプチド
    からなる群から選択されたポリペプチドを有する単離されたBR3ポリペプチド。
  39. 異種アミノ酸配列に融合した、請求項35、37、又は38に記載のBR3ポリペプチドを有するキメラ分子。
  40. 前記異種アミノ酸配列がエピトープタグ配列である、請求項39に記載のキメラ分子。
  41. 前記異種アミノ酸配列が免疫グロブリンのFc領域である、請求項39に記載のキメラ分子。
  42. 請求項35、37、又は38に記載のBR3ポリペプチドに結合する、単離されたモノクローナル抗体。
  43. 請求項35、37、又は38に記載のBR3ポリペプチドと担体とを含む組成物。
  44. 前記担体が製薬的に許容される担体である、請求項43に記載の組成物。
  45. 哺乳動物細胞におけるTALL−1ポリペプチドの生物学的活性を阻害又は中和する方法であって、前記哺乳動物細胞にTALL−1ポリペプチドのアンタゴニストの有効量を接触させることを含み、前記TALL−1ポリペプチドのアンタゴニストが、
    a)TACIsレセプターイムノアドヘシン、
    b)BR3レセプターイムノアドヘシン、
    c)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリオキシアルキレンからなる群から選択された非タンパク質様ポリマーに結合したTACIsレセプター、
    d)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリオキシアルキレンからなる群から選択された非タンパク質様ポリマーに結合したBR3レセプター、
    e)TACIsレセプター抗体、
    f)BR3レセプター抗体
    からなる群から選択される方法。
  46. 前記TACIsレセプターイムノアドヘシンが、免疫グロブリンのFc領域に融合したTACIs細胞外ドメイン配列を有する、請求項45に記載の方法。
  47. 前記BR3レセプターイムノアドヘシンが、免疫グロブリンのFc領域に融合したBR3細胞外ドメイン配列を有する、請求項45に記載の方法。
  48. 前記TALL−1ポリペプチドアンタゴニストが、哺乳動物細胞におけるTALL−1ポリペプチドとAPRILポリペプチド両方の生物学的活性を阻害又は中和するアンタゴニスト分子を含む、請求項45に記載の方法。
  49. 前記哺乳動物細胞が白血球を含む、請求項45に記載の方法。
  50. 哺乳動物細胞におけるAPRILポリペプチドの生物学的活性を阻害又は中和する方法であって、前記哺乳動物細胞にAPRILポリペプチドアンタゴニストの有効量を接触させることを含み、前記Aprilポリペプチドアンタゴニストが、
    a)TACIsレセプターイムノアドヘシン、
    b)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリオキシアルキレンからなる群から選択された非タンパク質様ポリマーに結合したTACIsレセプター、
    c)TACIsレセプター抗体
    からなる群から選択される方法。
  51. 前記TACIsレセプターイムノアドヘシンが、免疫グロブリンのFc領域に融合したTACIs細胞外ドメイン配列を有する、請求項50に記載の方法。
  52. 前記APRILポリペプチドアンタゴニストが、哺乳動物細胞におけるTALL−1ポリペプチドとAPRILポリペプチド両方の生物学的活性を阻害又は中和するアンタゴニスト分子を含む、請求項50に記載の方法。
  53. 前記哺乳動物細胞が白血球を含む、請求項50に記載の方法。
  54. 哺乳動物細胞におけるTACIポリペプチドの活性を増強又は促進する方法であって、前記哺乳動物細胞にTACIsポリペプチドアゴニストの有効量を接触させることを含み、前記TACIsポリペプチドアゴニストが抗TACIsアゴニスト抗体を含む方法。
  55. 哺乳動物細胞におけるBR3ポリペプチドの活性を増強又は促進する方法であって、前記哺乳動物細胞にBR3ポリペプチドアゴニストの有効量を接触させることを含み、前記BR3ポリペプチドアゴニストが抗BR3アゴニスト抗体を含む方法。
  56. 哺乳動物の全身性エリテマトーデスを治療する方法であって、免疫グロブリンのFc領域に融合したBR3細胞外ドメイン配列を有するBR3レセプターイムノアドヘシンの有効量を前記哺乳動物に投与することを含む方法。
  57. TALL−1、TACI、TACIs、BCMA又はBR3のアンタゴニスト又はアゴニストとして作用する候補分子を同定するための、スクリーニングアッセイの実施方法であって、請求項5又は16に記載のTACIs DNA又はポリペプチド、あるいは請求項27又は38に記載のBR3 DNA又はポリペプチドを使用したアッセイを含む方法。
JP2003519226A 2001-08-03 2002-07-24 TACIs及びBR3ポリペプチドとその用途 Withdrawn JP2005510208A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31011401P 2001-08-03 2001-08-03
US37717102P 2002-04-30 2002-04-30
PCT/US2002/023487 WO2003014294A2 (en) 2001-08-03 2002-07-24 Tacis and br3 polypeptides and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510208A true JP2005510208A (ja) 2005-04-21

Family

ID=26977217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519226A Withdrawn JP2005510208A (ja) 2001-08-03 2002-07-24 TACIs及びBR3ポリペプチドとその用途

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20050070689A1 (ja)
EP (1) EP1572881A4 (ja)
JP (1) JP2005510208A (ja)
KR (1) KR20040019105A (ja)
CN (1) CN1636067A (ja)
BR (1) BR0211614A (ja)
CA (1) CA2453995A1 (ja)
EA (2) EA007984B1 (ja)
HU (1) HUP0500992A3 (ja)
IL (1) IL160127A0 (ja)
IS (1) IS7115A (ja)
MX (1) MXPA04001050A (ja)
NO (1) NO20040246L (ja)
PL (1) PL377119A1 (ja)
WO (1) WO2003014294A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537563A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 アレス トレーディング ソシエテ アノニム Taci融合分子を使用する自己免疫疾患を治療するための方法
JP2015164956A (ja) * 2009-03-02 2015-09-17 バイオノビオン・ホールディング・ベスローテン・フエンノートシャップBionovion Holding B.V. 増殖誘導リガンド(april)に対する抗体
JP2016019527A (ja) * 2010-05-26 2016-02-04 石▲薬▼集▲団▼中奇制▲薬▼技▲術▼(石家庄)有限公司Cspc Zhongqi Pharmaceutical Technology(Shijiazhuang)Co.,Ltd. B細胞活性化因子の拮抗物質、その調製方法及び利用法
US11959924B2 (en) 2013-09-06 2024-04-16 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Methods for performing ex vivo diagnostic tests for the presence of a proliferation-inducing ligand (APRIL) in a sample

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833529B1 (en) 1999-01-07 2010-11-16 Zymogenetics, Inc. Methods for inhibiting B lymphocyte proliferation with soluble ztnf4 receptor
US20030095967A1 (en) 1999-01-25 2003-05-22 Mackay Fabienne BAFF, inhibitors thereof and their use in the modulation of B-cell response and treatment of autoimmune disorders
ATE329610T1 (de) * 2000-02-16 2006-07-15 Genentech Inc Anti-april antikörper und hybridomazellen
UA83458C2 (uk) 2000-09-18 2008-07-25 Байоджен Айдек Ма Інк. Виділений поліпептид baff-r (рецептор фактора активації в-клітин сімейства tnf)
WO2002072827A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-19 Riken Recepteur specifique de cellule b se liant a traf3
EP1401870A4 (en) 2001-05-24 2006-04-19 Human Genome Sciences ANTIBODIES AGAINST TUMOR NECROSIS FACTOR DELTA (APRIL)
US7112410B1 (en) 2001-08-29 2006-09-26 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor TR21 and methods based thereon
JP2005533863A (ja) * 2002-07-25 2005-11-10 ジェネンテック・インコーポレーテッド Taci抗体とその用途
AU2004233164B2 (en) 2003-03-28 2009-10-08 Biogen Ma Inc. Truncated BAFF receptors
PT2272868E (pt) 2003-06-05 2015-07-07 Genentech Inc Terapêutica de combinação para distúrbios de células b
KR101520209B1 (ko) 2003-11-06 2015-05-13 시애틀 지네틱스, 인크. 리간드에 접합될 수 있는 모노메틸발린 화합물
JP2008505607A (ja) 2004-01-29 2008-02-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド Bcmaの細胞外ドメインの変異体とその使用法
BRPI0510883B8 (pt) 2004-06-01 2021-05-25 Genentech Inc composto conjugado de droga e anticorpo, composição farmacêutica, método de fabricação de composto conjugado de droga e anticorpo e usos de uma formulação, de um conjugado de droga e anticorpo e um agente quimioterapêutico e de uma combinação
NZ552433A (en) * 2004-07-22 2009-10-30 Genentech Inc Method of treating sjogrenÆs syndrome
ES2579805T3 (es) 2004-09-23 2016-08-16 Genentech, Inc. Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína
US20100111856A1 (en) 2004-09-23 2010-05-06 Herman Gill Zirconium-radiolabeled, cysteine engineered antibody conjugates
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
US20080181888A1 (en) * 2004-12-31 2008-07-31 Ambrose Christine M Polypeptides That Bind Br3 and Uses Thereof
CA2618763A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Zymogenetics, Inc. Methods for the treatment and prevention of abnormal cell proliferation using taci-fusion molecules
AR059945A1 (es) 2005-08-09 2008-05-14 Zymogenetics Inc Metodos para tratar afecciones malignas de celulas b que utilizan una molecula de fusion taci-ig
AU2006344395B2 (en) 2005-10-13 2013-05-02 Human Genome Sciences, Inc. Methods and compositions for use in treatment of patients with autoantibody positive diseases
MY149159A (en) 2005-11-15 2013-07-31 Hoffmann La Roche Method for treating joint damage
CA2629306A1 (en) 2005-11-23 2007-05-31 Genentech, Inc. Methods and compositions related to b cell assays
EA030313B1 (ru) 2007-03-27 2018-07-31 Займодженетикс, Инк. СПОСОБ СНИЖЕНИЯ УРОВНЕЙ IgM, IgG И IgA У МЛЕКОПИТАЮЩИХ И КОМПОЗИЦИЯ ДЛЯ ОСУЩЕСТВЛЕНИЯ ЭТОГО СПОСОБА
WO2009052293A1 (en) 2007-10-16 2009-04-23 Zymogenetics, Inc. Combination of blys inhibition and anti-cd 20 agents for treatment of autoimmune disease
WO2010075249A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Genentech, Inc. A method for treating rheumatoid arthritis with b-cell antagonists
RU2639288C2 (ru) 2009-08-11 2017-12-20 Дженентек, Инк. Получение белков в культуральных средах без глутамина
US8728730B2 (en) * 2009-09-03 2014-05-20 Genentech, Inc. Methods for treating, diagnosing, and monitoring rheumatoid arthritis
CA2809819A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Centrose, Llc Extracellular targeted drug conjugates
WO2011109280A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Lerner Research Institute Methods and compositions to treat immune-mediated disorders
ES2430567T3 (es) 2010-04-15 2013-11-21 Spirogen Sàrl Pirrolobenzodiacepinas y conjugados de las mismas
EP2579897A1 (en) 2010-06-08 2013-04-17 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
JP2013530188A (ja) * 2010-06-18 2013-07-25 ヒューマン ゲノム サイエンシズ,インコーポレイテッド 喘息並びに呼吸器系の他のアレルギー性及び炎症性症状を治療するためのbリンパ球刺激タンパク質アンタゴニストの使用
JP5889912B2 (ja) 2010-11-17 2016-03-22 ジェネンテック, インコーポレイテッド アラニニルメイタンシノール抗体コンジュゲート
MX353143B (es) 2011-02-28 2017-12-20 Genentech Inc Marcadores biologicos y metodos para pronosticar respuesta a antagonistas de celulas b.
US8679767B2 (en) 2011-05-12 2014-03-25 Genentech, Inc. Multiple reaction monitoring LC-MS/MS method to detect therapeutic antibodies in animal samples using framework signature peptides
PT2750713E (pt) 2011-10-14 2016-01-20 Genentech Inc Pirrolobenzodiazepinas e conjugados das mesmas
WO2013116287A1 (en) 2012-01-31 2013-08-08 Genentech, Inc. Anti-ig-e m1' antibodies and methods using same
WO2013130093A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Genentech, Inc. Biomarkers for treatment with anti-tubulin chemotherapeutic compounds
ES2680153T3 (es) 2012-10-12 2018-09-04 Adc Therapeutics Sa Conjugados de anticuerpos anti-PSMA-pirrolobenzodiazepinas
US10695433B2 (en) 2012-10-12 2020-06-30 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
AU2013328623B8 (en) 2012-10-12 2017-06-15 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
SI2906253T1 (sl) 2012-10-12 2018-11-30 Adc Therapeutics Sa Konjugati pirolobenzodiazepin-protitelo proti PSMA
ES2649990T3 (es) 2012-10-12 2018-01-16 Medimmune Limited Conjugados de anticuerpos anti-CD22-pirrolobenzodiazepinas
ES2530968T3 (es) 2012-10-12 2015-03-09 Spirogen Sarl Pirrolobenzodiazepinas y conjugados de las mismas
NZ707543A (en) 2012-10-12 2018-09-28 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
CA2894961C (en) 2012-12-21 2020-09-15 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
US9567340B2 (en) 2012-12-21 2017-02-14 Medimmune Limited Unsymmetrical pyrrolobenzodiazepines-dimers for use in the treatment of proliferative and autoimmune diseases
CA2901941C (en) 2013-03-13 2020-04-07 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
AU2014229529B2 (en) 2013-03-13 2018-02-15 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
CN105209077B (zh) 2013-03-13 2019-06-11 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓以及其结合物
EP3033111B1 (en) 2013-08-12 2019-03-13 Genentech, Inc. 1-(chloromethyl)-2,3-dihydro-1h-benzo[e]indole dimer antibody-drug conjugate compounds, and methods of use and treatment
WO2015052535A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2015052534A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2015052532A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201317982D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
MX2016007578A (es) 2013-12-16 2016-10-03 Genentech Inc Compuestos de conjugado anticuerpo-farmaco dimerico de 1-(clorometil)-2,3-dihidro-1h-benzo [e] indol, y metodos de uso y tratamiento.
CN107106700B (zh) 2013-12-16 2020-10-30 基因泰克公司 肽模拟化合物及其抗体-药物缀合物
RU2689388C1 (ru) 2013-12-16 2019-05-28 Дженентек, Инк. Пептидомиметические соединения и их конъюгаты антител с лекарственными средствами
CN106687141A (zh) 2014-09-10 2017-05-17 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓及其缀合物
GB201416112D0 (en) 2014-09-12 2014-10-29 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
AR101844A1 (es) 2014-09-12 2017-01-18 Genentech Inc Anticuerpos y conjugados modificados genéticamente con cisteína
CN106714844B (zh) 2014-09-12 2022-08-05 基因泰克公司 蒽环类二硫化物中间体、抗体-药物缀合物和方法
EP3194400A1 (en) 2014-09-17 2017-07-26 Genentech, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and antibody disulfide conjugates thereof
CA2968447A1 (en) 2014-11-25 2016-06-02 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates and their use to treat neoplasms
WO2016090050A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Genentech, Inc. Quaternary amine compounds and antibody-drug conjugates thereof
GB201506411D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Bergenbio As Humanized anti-axl antibodies
GB201506402D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
MA43345A (fr) 2015-10-02 2018-08-08 Hoffmann La Roche Conjugués anticorps-médicaments de pyrrolobenzodiazépine et méthodes d'utilisation
MA43354A (fr) 2015-10-16 2018-08-22 Genentech Inc Conjugués médicamenteux à pont disulfure encombré
MA45326A (fr) 2015-10-20 2018-08-29 Genentech Inc Conjugués calichéamicine-anticorps-médicament et procédés d'utilisation
GB201601431D0 (en) 2016-01-26 2016-03-09 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB201602356D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
GB201602359D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
EP4273551A3 (en) 2016-03-25 2024-01-17 F. Hoffmann-La Roche AG Multiplexed total antibody and antibody-conjugated drug quantification assay
GB201607478D0 (en) 2016-04-29 2016-06-15 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
WO2017201449A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Genentech, Inc. Protac antibody conjugates and methods of use
JP7022080B2 (ja) 2016-05-27 2022-02-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 部位特異的抗体-薬物複合体の特徴付けのための生化学分析的方法
JP7043425B2 (ja) 2016-06-06 2022-03-29 ジェネンテック, インコーポレイテッド シルベストロール抗体-薬物コンジュゲート及び使用方法
JP7093767B2 (ja) 2016-08-11 2022-06-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド ピロロベンゾジアゼピンプロドラッグ及びその抗体コンジュゲート
JP7050770B2 (ja) 2016-10-05 2022-04-08 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗体薬物コンジュゲートの調製方法
GB201617466D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
GB201702031D0 (en) 2017-02-08 2017-03-22 Medlmmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
AU2018217926B2 (en) 2017-02-08 2019-10-03 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
JP2020517609A (ja) 2017-04-18 2020-06-18 メディミューン リミテッド ピロロベンゾジアゼピン複合体
EP3612234B1 (en) 2017-04-20 2024-03-13 ADC Therapeutics SA Combination therapy with an anti-axl antibody-drug conjugate
CN110730787B (zh) 2017-05-09 2023-11-03 辛利斯生物制药有限责任公司 修饰的微囊藻毒素和节球藻毒素
WO2018219619A1 (en) 2017-05-09 2018-12-06 Cyano Biotech Gmbh Method for modifying microcystins and nodularins
US11318211B2 (en) 2017-06-14 2022-05-03 Adc Therapeutics Sa Dosage regimes for the administration of an anti-CD19 ADC
SI3668874T1 (sl) 2017-08-18 2022-04-29 Medimmune Limited Pirolobenzodiazepinski konjugati
US20200216463A1 (en) 2017-09-20 2020-07-09 Ph Pharma Co., Ltd. Thailanstatin analogs
GB201803342D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Medimmune Ltd Methods
GB201806022D0 (en) 2018-04-12 2018-05-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
WO2020006298A2 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 University Of Southern California Cyclotide-based polypeptides for therapeutic targeting of baff receptors in sle
GB201814281D0 (en) 2018-09-03 2018-10-17 Femtogenix Ltd Cytotoxic agents
WO2020086858A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 Genentech, Inc. Conjugated chemical inducers of degradation and methods of use
CN113227119A (zh) 2018-12-10 2021-08-06 基因泰克公司 用于与含Fc的蛋白质进行位点特异性缀合的光交联肽
GB201901197D0 (en) 2019-01-29 2019-03-20 Femtogenix Ltd G-A Crosslinking cytotoxic agents
KR20230029622A (ko) 2020-05-08 2023-03-03 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 April 및 baff 억제 면역조절 단백질 및 사용 방법
GB2597532A (en) 2020-07-28 2022-02-02 Femtogenix Ltd Cytotoxic compounds
WO2024138128A2 (en) 2022-12-23 2024-06-27 Genentech, Inc. Cereblon degrader conjugates, and uses thereof

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) * 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
JPS6023084B2 (ja) * 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4640835A (en) * 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4496689A (en) * 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3675588D1 (de) * 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US5182196A (en) * 1985-10-09 1993-01-26 Biogen, Inc. Expression systems for overproduction of desired proteins
US5641663A (en) * 1985-11-06 1997-06-24 Cangene Corporation Expression system for the secretion of bioactive human granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) and other heterologous proteins from steptomyces
US6893625B1 (en) * 1986-10-27 2005-05-17 Royalty Pharma Finance Trust Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen
IL85035A0 (en) * 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US4861579A (en) * 1988-03-17 1989-08-29 American Cyanamid Company Suppression of B-lymphocytes in mammals by administration of anti-B-lymphocyte antibodies
US5262309A (en) * 1988-09-22 1993-11-16 Teijin Limited Terminal modifications of tumor necrosis factor
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
EP1132471A3 (de) * 1989-09-12 2001-11-28 F. Hoffmann-La Roche Ag TNF-bindende Proteine
US5519119A (en) * 1990-09-21 1996-05-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Muteins of TNF pharmaceutical compositions and a method of making
CA2055168A1 (en) * 1990-11-21 1992-05-22 Walter Fiers Tnf-muteins
DK0590058T3 (da) * 1991-06-14 2004-03-29 Genentech Inc Humaniseret heregulin-antistof
CZ283533B6 (cs) * 1992-04-02 1998-04-15 F. Hoffmann-La Roche Ag TNF - muteiny a způsob jejich výroby
US5540926A (en) * 1992-09-04 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Soluble and its use in B cell stimulation
US7744877B2 (en) * 1992-11-13 2010-06-29 Biogen Idec Inc. Expression and use of anti-CD20 Antibodies
DK0669836T3 (da) * 1992-11-13 1996-10-14 Idec Pharma Corp Terapeutisk anvendelse af kimære og radioaktivt mærkede antistoffer og humant B-lymfocytbegrænset differentieringsantigen til behandling af B-cellelymfom
US5736137A (en) * 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5595721A (en) * 1993-09-16 1997-01-21 Coulter Pharmaceutical, Inc. Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20
US6541224B2 (en) * 1996-03-14 2003-04-01 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor delta polypeptides
US6509170B1 (en) * 1996-03-14 2003-01-21 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding human tumor necrosis factor delta
US6812327B1 (en) * 1996-10-25 2004-11-02 Human Genome Sciences, Inc. Neutrokine-alpha polypeptides
US5969102A (en) * 1997-03-03 1999-10-19 St. Jude Children's Research Hospital Lymphocyte surface receptor that binds CAML, nucleic acids encoding the same and methods of use thereof
US6306393B1 (en) * 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US6171787B1 (en) * 1997-06-26 2001-01-09 Abbott Laboratories Member of the TNF family useful for treatment and diagnosis of disease
AU8296098A (en) * 1997-07-08 1999-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for homoconjugates of antibodies which induce growth arrest or apoptosis of tumor cells
JP2002516069A (ja) * 1997-09-30 2002-06-04 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー Tnf関連死リガンド
US6297022B1 (en) * 1997-10-08 2001-10-02 Smithkline Beecham Corporation Method of identifying agonists and antagonists for tumor necrosis related receptor TR1
US6297367B1 (en) * 1997-12-30 2001-10-02 Chiron Corporation Polynucleotide encoding TNFL1
US6551795B1 (en) * 1998-02-18 2003-04-22 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid and amino acid sequences relating to pseudomonas aeruginosa for diagnostics and therapeutics
US6528624B1 (en) * 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6242195B1 (en) * 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6194551B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6355782B1 (en) * 1998-07-09 2002-03-12 Baylor College Of Medicine Hypohidrotic ectodermal dyplasia genes and proteins
NZ528199A (en) * 1998-08-11 2005-06-24 Idec Pharma Corp Combination therapies for B-cell lyphomas comprising administration of anti-CD20 antibody
US6224866B1 (en) * 1998-10-07 2001-05-01 Biocrystal Ltd. Immunotherapy of B cell involvement in progression of solid, nonlymphoid tumors
EP1141274B2 (en) * 1999-01-07 2014-11-12 ZymoGenetics, Inc. Soluble receptor br43x2 and methods of using them for therapy
MXPA01007464A (es) * 1999-01-25 2003-06-06 Apoxis Sa Baff, inhibidores del mismo y su uso en la modulacion de la respuesta de celula b.
US20030095967A1 (en) * 1999-01-25 2003-05-22 Mackay Fabienne BAFF, inhibitors thereof and their use in the modulation of B-cell response and treatment of autoimmune disorders
US6475986B1 (en) * 1999-02-02 2002-11-05 Research Development Foundation Uses of THANK, a TNF homologue that activates apoptosis
US6383276B1 (en) * 1999-03-12 2002-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
US20030022233A1 (en) * 1999-04-30 2003-01-30 Raymond G. Goodwin Methods of use of the taci/taci-l interaction
WO2000068378A1 (en) * 1999-05-06 2000-11-16 National Jewish Medical And Research Center Tall-1 nucleic acid molecules, proteins, receptors and methods of use thereof
US7074403B1 (en) * 1999-06-09 2006-07-11 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of autoimmune disorders using antibodies which target B-cells
DE19930748C2 (de) * 1999-07-02 2001-05-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von EEPROM- und DRAM-Grabenspeicherzellbereichen auf einem Chip
EP1210425B2 (en) * 1999-08-17 2015-06-17 Biogen MA Inc. Baff receptor (bcma), an immunoregulatory agent
UA74798C2 (uk) * 1999-10-06 2006-02-15 Байоджен Айдек Ма Інк. Спосіб лікування раку у ссавця за допомогою поліпептиду, що протидіє взаємодії april з його рецепторами
US20020006404A1 (en) * 1999-11-08 2002-01-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
RU2305561C2 (ru) * 1999-11-08 2007-09-10 Байоджен Айдек Инк. Лечение в-клеточных злокачественных опухолей с использованием антител против cd40l в комбинации с антителами против cd20 и/или химиотерапией и лучевой терапией
CA2897626C (en) * 2000-02-11 2020-03-24 Biogen Idec Ma Inc. Heterologous polypeptide of the tnf family
AU2001247737A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-08 Chiron Corporation Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma using a combination of an antibodyto cd20 and interleuking-2
US20030185796A1 (en) * 2000-03-24 2003-10-02 Chiron Corporation Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma
CN1981868A (zh) * 2000-03-31 2007-06-20 拜奥根Idec公司 抗细胞因子抗体或拮抗剂与抗-cd20在b细胞淋巴瘤治疗中的联合应用
EP1272647B1 (en) * 2000-04-11 2014-11-12 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
JP2003531178A (ja) * 2000-04-25 2003-10-21 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション 中枢神経系リンパ腫治療用のリツキシマブのクモ膜下投与
ATE361318T1 (de) * 2000-05-12 2007-05-15 Amgen Inc Polypeptiden, die die april-vermittelte aktivierung von t-und b-zellen hemmen
SI1296714T1 (sl) * 2000-06-22 2010-01-29 S For Entpr University Of Iowa Kombinacija CpG-ja in protiteles, usmerjenih proti CD19, CD20, CD22 ali CD40 za zdravljenje ali preprečevanje raka
EP2267018A3 (en) * 2000-08-18 2011-04-20 Human Genome Sciences, Inc. Binding polypeptides for B lymphocyte stimulator protein (BLyS)
KR20040023565A (ko) * 2000-09-18 2004-03-18 아이덱 파마슈티칼즈 코포레이션 B 세포 고갈/면역조절 항체 조합을 이용한 자가면역질환의 치료를 위한 조합 요법
UA83458C2 (uk) * 2000-09-18 2008-07-25 Байоджен Айдек Ма Інк. Виділений поліпептид baff-r (рецептор фактора активації в-клітин сімейства tnf)
EP1407017B1 (en) * 2000-11-07 2009-06-03 ZymoGenetics, Inc. Human tumor necrosis factor receptor
IL156618A0 (en) * 2000-12-28 2004-01-04 Altus Biologics Inc Crystals of whole antibodies and fragments thereof, methods for the preparation thereof and diagnostic kits utilizing the same
US20030103971A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Kandasamy Hariharan Immunoregulatory antibodies and uses thereof
EP2301971A1 (en) * 2001-02-20 2011-03-30 ZymoGenetics, L.L.C. Antibodies that bind both BCMA and TACI
DK1436003T3 (da) * 2001-05-24 2010-03-15 Zymogenetics Inc TACI-immunoglobulin-fusionsproteiner
EP1438583B1 (en) * 2001-09-20 2009-09-16 Board of Regents, The University of Texas System Measuring circulating therapeutic antibody, antigen and antigen/antibody complexes using elisa assays
AU2002330074A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-01 Amgen Inc. Tall-1 receptor molecules and uses thereof
HUP0600342A3 (en) * 2001-10-25 2011-03-28 Genentech Inc Glycoprotein compositions
WO2003045421A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Genset S.A. Agonists and antagonists of ryzn for the treatment of metabolic disorders
US20040093621A1 (en) * 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
CA2476166C (en) * 2002-02-14 2011-11-15 Immunomedics, Inc. Anti-cd20 antibodies and fusion proteins thereof and methods of use
US20030180292A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Idec Pharmaceuticals Treatment of B cell malignancies using anti-CD40L antibodies in combination with anti-CD20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
US20030219818A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-27 Bohen Sean P. Methods and compositions for determining neoplastic disease responsiveness to antibody therapy
US7150003B2 (en) * 2002-11-25 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Class coalescence for obfuscation of object-oriented software

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537563A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 アレス トレーディング ソシエテ アノニム Taci融合分子を使用する自己免疫疾患を治療するための方法
JP2013100313A (ja) * 2006-05-15 2013-05-23 Ares Trading Sa Taci融合分子を使用する自己免疫疾患を治療するための方法
JP2015164956A (ja) * 2009-03-02 2015-09-17 バイオノビオン・ホールディング・ベスローテン・フエンノートシャップBionovion Holding B.V. 増殖誘導リガンド(april)に対する抗体
JP2016019527A (ja) * 2010-05-26 2016-02-04 石▲薬▼集▲団▼中奇制▲薬▼技▲術▼(石家庄)有限公司Cspc Zhongqi Pharmaceutical Technology(Shijiazhuang)Co.,Ltd. B細胞活性化因子の拮抗物質、その調製方法及び利用法
KR101810551B1 (ko) 2010-05-26 2017-12-19 씨에스피씨 종콰이 팔마씨우티컬 테크놀로지 (스자좡) 컴퍼니 리미티드 B세포 활성인자길항제 및 그의 제조방법과 용도
US11959924B2 (en) 2013-09-06 2024-04-16 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Methods for performing ex vivo diagnostic tests for the presence of a proliferation-inducing ligand (APRIL) in a sample

Also Published As

Publication number Publication date
PL377119A1 (pl) 2006-01-23
US20050070689A1 (en) 2005-03-31
EA200601861A1 (ru) 2007-02-27
CN1636067A (zh) 2005-07-06
HUP0500992A3 (en) 2007-11-28
EP1572881A4 (en) 2007-06-13
EP1572881A2 (en) 2005-09-14
NO20040246L (no) 2004-04-01
CA2453995A1 (en) 2003-02-20
WO2003014294A3 (en) 2006-03-30
BR0211614A (pt) 2006-10-31
EA007984B1 (ru) 2007-02-27
MXPA04001050A (es) 2004-07-08
KR20040019105A (ko) 2004-03-04
IL160127A0 (en) 2004-06-20
EA200400262A1 (ru) 2005-08-25
IS7115A (is) 2004-01-15
HUP0500992A2 (en) 2007-07-30
WO2003014294A2 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005510208A (ja) TACIs及びBR3ポリペプチドとその用途
JP4509570B2 (ja) ヒトdr4抗体及びその使用法
JP5062606B2 (ja) Tnf関連分子の活性を調節するためのアゴニスト及びアンタゴニストの使用
JP5886509B2 (ja) Dr5抗体およびその使用
EP1853312B1 (en) Methods and compositions for modulating tweak and fn14 activity
US20080171036A1 (en) Taci antibodies and uses thereof
JP4589586B2 (ja) Dr4抗体とその利用
JP2005517021A5 (ja)
ES2365855T3 (es) Anticuerpo monoclonal anti-april y su utilización para el tratamiento de una enfermedad relacionada con el sistema inmunitario o el cáncer.
AU2016238953A1 (en) Methods and compositions for modulating TWEAK and FN14 activity
AU2002322616A1 (en) Tacis and BR3 polypeptides and uses thereof
MX2007010917A (es) Metodos y composiciones para modular la actividad de tweak y fn14

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071016