JP5062606B2 - Tnf関連分子の活性を調節するためのアゴニスト及びアンタゴニストの使用 - Google Patents

Tnf関連分子の活性を調節するためのアゴニスト及びアンタゴニストの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5062606B2
JP5062606B2 JP2001559493A JP2001559493A JP5062606B2 JP 5062606 B2 JP5062606 B2 JP 5062606B2 JP 2001559493 A JP2001559493 A JP 2001559493A JP 2001559493 A JP2001559493 A JP 2001559493A JP 5062606 B2 JP5062606 B2 JP 5062606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
april
taci
polypeptide
bcma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001559493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522800A (ja
JP2003522800A5 (ja
Inventor
アシュケナジ,アヴィ,ジェー.
ドッジ,ケリー,エイチ.
イクバル グリュウォール,
キム,キュン,ジン
マースターズ,スコット,エー.
ピッティ,ロバート,エム.
ヤン,ミンホン
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2003522800A publication Critical patent/JP2003522800A/ja
Publication of JP2003522800A5 publication Critical patent/JP2003522800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062606B2 publication Critical patent/JP5062606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/43Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a FLAG-tag

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、一般に腫瘍壊死因子(TNF)及びTNFレセプター(TNFR)関連分子、より特別にはTALL−1、APRIL、TACI及びBCMAと称されるTNF及びTNFRファミリーのメンバーの活性を修飾する一又は複数のアゴニスト又はアンタゴニストを使用する方法に関する。また、本発明は、一又は複数のアゴニスト又はアンタゴニストを使用し、インヴィトロ、インサイツ、及び/又はインヴィボにおけるTALL−1、APRIL、TACI、又はBCMAに関連する哺乳動物細胞又は病理学的状態の診断及び/又は治療のための方法にも関する。
【0002】
(発明の背景)
様々な分子、例えば腫瘍壊死因子-α(「TNF-α」)、腫瘍壊死因子-β(「TNF-β」又は「リンホトキシン-α」)、リンホトキシン-β(「LT-β」)、CD30リガンド、CD27リガンド、CD40リガンド、OX-40リガンド、4-1BBリガンド、Apo-1リガンド(Fasリガンド又はCD95リガンドとも称される)、Apo-2リガンド(TRAILとも称される)、Apo-3リガンド(TWEAKとも称される)、オステオプロテジェリン(OPG)、APRIL、RANKリガンド(TRANCEとも称される)、及びTALL-1(BlyS、BAFF又はTHANKとも称される)が、サイトカインの腫瘍壊死因子(「TNF」)ファミリーのメンバーとして同定された[例えば、Gruss及びDower, Blood, 85:3378-3404(1995);Pitti等, J. Biol. Chem., 271:12687-12690(1996);Wiley等, Immunity, 3:673-682(1995);Browning等, Cell, 72:847-856(1993);Armitage等 Nature, 357:80-82(1992), 1997年1月16日公開のWO97/01633;1997年7月17日公開のWO97/25428;Marsters等, Curr. Biol., 8:525-528(1998);Simonet等, Cell, 89:309-319(1997);Chicheportiche等, Biol. Chem., 272:32401-32410(1997);Hahne等, J. Exp. Med., 188:1185-1190(1998);1998年7月2日公開のWO98/28426;1998年10月22日公開のWO98/46751;1998年5月7日公開のWO/98/18921;Moore等, Science, 285:260-263(1999);Shu等, J. Leukocyte Biol., 65:680(1999);Schneider等, J. Exp. Med., 189:1747-1756(1999);Mukhopadhyay等, J. Biol. Chem., 274:15978-15981(1999)参照]。これらの分子のなかでも、TNF-α、TNF-β、CD30リガンド、4-1BBリガンド、Apo-1リガンド、Apo-2リガンド(Apo2L/TRAIL)及びApo-3リガンド(TWEAK)は、アポトーシス性細胞死に関与していることが報告されている。TNF-αとTNF-βの両方とも、感受性腫瘍細胞におけるアポトーシス性死を誘発することが報告されている[Schmid等, Proc. Natl. Acad. Sci., 83:1881(1986);Dealtry等, Eur. J. Immunol., 17:689(1987)]。
【0003】
TNFファミリーの様々な分子が免疫システムの発達又は機能の役割を目的としている[Gruss等, Blood, 85:3378(1995)]。Zheng等は、TNF-αがCD8ポジティブT細胞のポスト刺激性アポトーシスに関与していることを報告している[Zheng等, Nature, 377:348-351(1995)]。他の研究者は、CD30リガンドが胸腺における自己反応性T細胞の欠失に関与していることを報告している[Amakawa等, プログラム細胞死に関するコールドスプリングハーバー研究所のシンポジウム、要約集、第10巻、(1995)]。CD40リガンドは、増殖、免疫グロブリン分泌、及び生存を含むB細胞の多くの機能を活性化する[Renshaw等, J. Exp. Med.,180:1889(1994)]。他の最近同定されたTNFファミリーサイトカイン、TALL-1(BlyS)は、ある条件下において、B細胞増殖及び免疫グロブリン分泌を誘発することが報告されている[Moore等, 上掲;Schneider等, 上掲;Mackay等, J. Exp. Med., 190:1697(1999)]。
【0004】
マウスのFas/Apo-1レセプター又はリガンド遺伝子(それぞれlpr及びgldと呼称される)における変異が幾つかの自己免疫疾患に関連しており、Apo-1リガンドが末梢の自己反応性リンパ球のクローン除去の調節においてある役割を担っていることを示している[Krammer等, Curr. Op. Immunol.,6:279-289(1994);Nagata等, Science, 267:1449-1456(1995)]。また、Apo-1リガンドは、CD4ポジティブTリンパ球及びBリンパ球においてポスト刺激性アポトーシスを誘発することが報告されており、それらの機能がもはや必要でなくなった際の活性化リンパ球の除去に関与している[Krammer等, 上掲;Nagata等, 上掲]。Apo-1レセプターと特異的に結合するアゴニストのマウスモノクローナル抗体は、TNF-αに匹敵するか類似する細胞死滅活性を示すことが報告されている[Yonehara等, J. Exp. Med., 169:1747-1756(1989)]。
このようなTNFファミリーのサイトカインが介在する種々の細胞反応誘導は、特異的な細胞レセプターに結合することにより開始されると考えられている。以前、約55-kDa(TNFR1)と75-kDa(TNFR2)の2つの異なるTNFレセプターが同定されている[Hohman等, J. Biol. Chem., 264:14927-14934(1989);Brockhaus等, Proc. Natl. Acad. Sci., 87:3127-3131(1990);1991年3月20日に公開されたEP417563;Loetscher等, Cell, 61:351(1990);Schall等, Cell, 61:361(1990);Smith等, Science, 248:1019-1023(1990);Lewis等, Proc. Natl. Acad. Sci., 88:2830-2834(1991);Goodwin等, Mol. Cell. Biol., 11:3020-3026(1991)]。これらのTNFRは細胞外、膜貫通及び細胞内領域を含む細胞表面レセプターの典型的な構造を共有することが分かった。双方のレセプターの細胞外部分はまた可溶性TNF結合タンパク質として天然に見出される[Nophar, Y等, EMBO J., 9:3269(1990);及びKohno, T等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 87:8331(1990);Hale等, J. Cell. Biochem. 増補15F, 1991, p.113(P424)]。
【0005】
1型又は2型のTNFR(TNFR1及びTNFR2)の細胞外部分は、NH末端から出発して、1から4とされる4つのシステインに富んだドメイン(CRD)の反復アミノ酸配列パターンを含む。[Schall等, 上掲;Loetscher等, 上掲;Smith等, 上掲;Nophar等, 上掲;Kohno等, 上掲;Banner等, Cell, 73:431-435(1993)]。CRDの類似の反復パターンが、p75神経成長因子レセプター(NGFR)[Johnson等, Cell, 47:545(1986);Radeke等, Nature, 325:593(1987)]、B細胞抗原CD40[Stamenkovic等, EMBO J., 8:1403(1989)]、T細胞抗原OX40[Mallet等, EMBO J., 9:1063(1990)]及びFas抗原[Yonehara等, 上掲、及びItoh等, Cell, 66:233-243(1991)]を含む幾つかの他の細胞表面タンパク質に存在している。また、CRDはショープ(Shope)及び粘液腫ポックスウィルスの可溶型TNFR(sTNFR)様のT2タンパク質にも見出されている[Upton等, Virology, 160:20-29(1987);Smith等, Biochem. Biophys. Res. Commun., 176:335(1991);Upton等, Virology, 184:370(1991)]。これらの配列の最適なアラインメントは、システイン残基の位置が良好に保存されていることを示している。これらレセプターは、しばしば集合的に、TNF/NGFレセプタースーパーファミリーのメンバーと称される。
リンホトキシン-αを除き、今日までに同定されているTNFファミリーのリガンドは、II型の膜貫通タンパク質であり、そのC末端は細胞外にある。これに対して、今日までに同定されているTNFレセプター(TNFR)ファミリーのレセプター類はI型の膜貫通タンパク質である。しかしながら、TNFリガンド及びレセプターファミリーの双方において、ファミリーメンバー間で同定された相同性は、主として細胞外ドメイン(「ECD」)において見出されている。TNF-α、Apo-1リガンド及びCD40リガンドを含むTNFファミリーサイトカインのいくつかは、細胞表面においてタンパク分解的に切断され;各場合に得られたタンパク質は、典型的には、可溶性サイトカインとして機能するホモ三量体分子を形成する。また、TNFレセプターファミリーのタンパク質は、通常、タンパク分解的に切断され、同族のサイトカインの阻害剤として機能し得る可溶性レセプターのECDを放出する。
【0006】
より最近になって、TNFRファミリーの他のメンバーが同定されている。Bulow等によるScience, 278:138-141(1997)において、研究者は膜活性剤及びCAML-インタラクターと称される原形質膜レセプター又は「TACI」を記載している。TACIレセプターはTNFRファミリーのシステインリッチモチーフ特性を包含すると報告されている。インビトロアッセイにおいて、TACI-特異性抗体を有する核酸移入されたJurkat細胞の表面上でのTACIの架橋結合はNF-KBの活性化を引き起こす[また、1998年9月18日公開のWO98/39361参照]。
Laabi等, EMBO J., 11:3897-3904(1992)は、その発現がB細胞末端成熟と一致することが見出されている「BCM」と呼ばれる新しい遺伝子の同定を報告した。BCM通常cDNAのオープンリーディングフレームは、単一膜ドメインで184アミノ酸長ポリペプチドであると予測された。これらの研究者は後に、この遺伝子を「BCMA」と名付けた[Laabi等, Nucleic Acids Res., 22:1147-1154(1994)]。BCMAmRNA発現は、Bリンパ球段階前を意味するヒト悪性B細胞株の非存在であり、よってリンパ球の分化の段階に関わっていると考えられることが報告された[Gras等, Int. Immunology, 7:1093-1106(1995)]。Madry等, Int. Immunology, 10:1693-1702(1998)において、マウスBCMAcDNAのクローニングが記載された。マウスBCMAcDNAは、ヒトBCMAポリペプチドに対して62%同一性を有する185アミノ酸長ポリペプチドをコードすることが報告された。マウス及びヒトBCMAタンパク質配列のアラインメントは、N末端領域で6システインの保存されたモチーフ、BCMAタンパク質はTNFRスーパーファミリーに属するという予測を示した[Madry等, 上掲]。
Marsters等、Curr. Biol., 6:750(1996)において、研究者は、細胞外のシステインに富んだ反復についてTNFRファミリーに対して類似性を示し、細胞死ドメイン配列を含む点でTNFR1及びCD95に似ており、Apo-3と称される、ヒトのポリペプチド天然配列の全長を開示している[Marsters等,Curr. Biol., 6:1669(1996)もまた参照されたい]。他の研究者によれば、Apo-3はDR3、wsl-1、TRAMP及びLANDとも称されている[Chinnaiyan等, Science, 274:990(1996);Kitson等, Nature, 384:372(1996);Bodmer等, Immunity, 6:79(1997);Screaton等, Proc. Natl. Acad. Sci., 94:4615-4619(1997)]。
Pan等は、「DR4」と称される他のTNFレセプターファミリーのメンバーを開示している[Pan等, Science, 276:111-113(1997);また、1998年7月30日公開のWO98/32856参照]。DR4は、細胞自殺機構に関与できる細胞死ドメインを含むことが報告された。Pan等は、DR4がApo-2L/TRAILとして知られているリガンドに対するレセプターであると考えられることをさらに開示している。
【0007】
Sheridan等, Science, 277: 818-821 (1997)及びパン等, Science, 277: 815-818 (1997)においては、Apo-2L/TRAILに対するレセプターと思われる他の分子が記載されている[1998年11月19日発行のWO98/51793;1998年9月24日発行のWO98/41629を参照のこと]。この分子は、DR5と称される(あるいは、Apo-2;TRAIL−R、TR6、Tango−63、hAPO8、TRICK2又はKILLERとも称される[Screaton等,Curr.Biol., 7:693-696(1997);Walczak等,EMBO J., 16:5386-5387(1997);Wu等,Nature Genetics, 17:141-143(1997);1998年8月20日に発行のWO98/35986;1998年10月14日に発行のEP870,827;1998年10月22日WO98/46643;1999年1月21日に発行のWO99/02653;1999年2月25日発行のWO99/09165;1999年3月11日発行のWO99/11791]。DR4のように、DR5は細胞死ドメインを含み、アポトーシスのシグナル伝達が可能であると報告されている。Apo−2L/TRAIL及びDR5の間で形成された複合体の結晶構造は、Hymowitzら,Molecular Cell, 4:563-571(1999)に掲載されている。
さらに他の細胞死ドメインを含むレセプターであるDR6が最近同定された[Pan等, FEBS Letters, 431:351-356(1998)]。4つの予想される細胞外システインリッチドメイン及び細胞死ドメインの他に、DR6は細胞質領域におけるプロリンに富むモチーフとオーバーラップするような予想されるロイシンジッパー配列を含むと考えられている。プロリンに富むモチーフはsrc相同性-3ドメインと結合する配列に類似しており、それは多くの細胞内シグナル伝達分子に見出されるものである。
最近同定されたレセプターのさらなるグループは、「デコイレセプター」と称され、シグナル伝達分子というよりはむしろ、阻害剤として機能すると考えられている。このグループには、DCR1(TRID,LIT,又はTRAIL-R3とも称される)[Pan等, Science, 276:111-113(1997);Sheridan等, Science, 277: 818-821 (1997);McFarlane等, J. Biol. Chem., 272:25417-25420(1997);Schneider等, FEBS Letters, 416:329-334(1997);Degli-Esposti等, J. Exp. Med., 186:1165-1170(1997);及びMongkolsapaya等, J. Immunol., 160:3-6(1998)]及びDCR2(TRUNDD,又はTRAIL-R4とも称される)[Marsters等, Curr. Biol., 7:1003-1006(1997);Pan等, FEBS Letters, 424:41-45(1998);Degli-Esposti等, Immunity, 7:813-820(1997)]が含まれ、両者とも細胞表面分子であり、更にOPG[Simonet等, 上掲;Emery等, 下記]及びDCR3[Pitti等, Nature, 396:699-703(1998)]も含まれ、これら両者は分泌性の可溶性タンパク質である。
【0008】
新たに同定されたTNFRファミリーのさらなるメンバーには、CAR1、HVEM、GITR、ZTNFR-5、NTR-1、及びTNFL1が含まれる[Brojatsch等, Cell, 87:845-855 (1996); Montgomery等, Cell, 87:427-436 (1996); Marsters等, J.Biol.Chem., 272:14029-14032 (1997); Nocentini等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:6216-6221(1997); Emery等, J. Biol. Chem., 273:14363-14367(1998);1999年1月28日公開のWO99/04001; 1999年2月18日公開のWO99/07738; 1999年7月8日公開のWO99/33980]。
Tewari等により最近概説されているように、TNFR1、TNFR2及びCD40は、転写因子、NF-κBの活性化を通して、炎症誘発性及び同時刺激性サイトカイン、サイトカインレセプター、及び細胞接着分子の発現を変調する[Tewari等, Curr. Op. Genet. Develop., 6:39-44(1996)]。NF-κBは、そのサブユニットが保存Rel領域を含有する二量体転写因子のファミリーの原型である[Verma等, Genes Develop., 9:2723-2735(1996);Baldwin, Ann. Rev. Immunol., 14:649-681(1996)]。その潜伏形態において、NF-κBはIκB阻害剤ファミリーのメンバーと複合化しており;所定の刺激に反応してIκBの不活性化の際に、放出されたNF-κBが、特異的DNA配列と結合する核に転座して遺伝子転写を活性化する。前記したように、同時に同定されたTNFRメンバーは細胞内死ドメイン領域を含むか、又は欠いている。例えばTNFR2、CD40、HVEM、及びGITRのような、死のドメインを欠くいくつかのTNFR分子は、NF-κB活性の調節の能力がある[例えばLotz等, J. Leukocyte Biol., 60:1-7(1996)参照]。
サイトカインのTNFファミリー及びそれらのレセプター類の概説については、Ashkenazi及びDixit, Science, 281:1305-1308(1998);Golstein, Curr. Biol., 7:750-753(1997);上掲のGruss及びDower、及びNagata, Cell, 88:355-365(1997)を参照されたい。
【0009】
(発明の概要)
出願人は、驚くべきことに、TALL−1と呼ばれるTNFファミリーリガンドがTACIレセプター及びBCMAレセプターに結合することを見いだした。また、出願人は、驚くべきことに、APRILと呼ばれるTNFファミリーリガンドもTACIレセプター及びBCMAレセプターに結合することを見いだした。ある種のTALL−1及びAPRILリガンド、及びある種のTACI及びBCMAレセプターについて既に記述されてはいるが、当該技術分野においてTALL−1及びAPRILがTACI及びBCMAレセプターに結合し活性化することは、認められていなかった。従って、当該発明はこれらTNF関連リガンド及びレセプターのアンタゴニスト又はアゴニストを用いる新規方法を提供する。ここで記述されるアンタゴニスト及びアゴニストは、TALL−1、APRIL、TACI、又はBCMAの存在(又は非存在)に関連した哺乳動物細胞又病理学的状態のインヴィトロ、インサイツ、又はインヴィボの診断又は治療に関する有用性を見いだす。
使用方法は、増強又は増大したTALL−1又はAPRILの発現及び/又は活性と関連し又は結果的に生じる哺乳動物の病理学的状態又は疾患を治療するための方法を含む。治療方法において、TALL−1アンタゴニストまたはAPRILアンタゴニストはそのような病理学的状態又は疾患に罹患している哺乳動物に対して投与される。本発明の使用が考慮されるTALL−1アンタゴニスト及びAPRILアンタゴニストは、TACIレセプターイムノアドヘシン又はBCMAレセプターイムノアドヘシン、並びにTACIレセプター又はBCMAレセプターに対する抗体が含まれ、それらは、TALL−1リガンド又はAPRILリガンドによる各々のレセプター結合又は活性化を好適にブロック又は低下させる。例えば、TACIレセプターイムノアドヘシンは関節リウマチ又は多発性硬化症を治療するために用いられる。使用が考慮されるTALL−1アンタゴニスト及びAPRILアンタゴニストは、さらにTACI又はBCMAレセプターに対する各々のリガンドの結合をブロック又は減少させることができる抗TALL−1抗体または抗APRIL抗体をさらに含む。また更なるアンタゴニスト分子には、TACI又はBCMAを含む共有結合修飾形態又は融合タンパク質が含まれる。例として、そのようなアンタゴニストは、エピトープタグ又はロイシンジッパーなどの異種性配列と融合しペグ化されたTACI又はBCMA及びTACI又はBCMAを含む。場合によっては、この方法において用いられるアンタゴニスト分子は、例えばTALL−1及びAPRILの両活性をブロックし中和する二重アンタゴニストなどで、TALL−1及びAPRIL両方の活性をブロックし中和することができるであろう。本方法では、アンタゴニスト分子の単一タイプでの使用又はアンタゴニストの2又はそれ以上のタイプの組合せの使用が考慮される。
【0010】
本発明の他の実施態様において、TALL−1及びTACI及び/又はBCMA間の相互作用をブロック又は中和するためのTALL−1アンタゴニストの使用方法が提供される。例えば、本発明は、白血球細胞(好ましくはB細胞)などの哺乳類細胞をTALL−1リガンドの活性を低下、中和又はブロックするための有効量にて、一又は複数のTALL−1アンタゴニストに暴露することを含む方法を提供する。細胞は、細胞培養又は、例えば免疫関連疾患もしくは癌などに罹患している哺乳動物中に存在するものである。従って、本発明は、有効量の一又は複数のここで開示されるようなTALL−1アンタゴニストを含んでなる、免疫関連疾患もしくは癌などの病理学的状態に罹患している哺乳動物を治療するための方法を含む。
また、本発明はAPRIL及びTACIもしくはBCMA間の相互作用をブロック又は中和するためのAPRILアンタゴニストの使用に関する方法も提供する。例えば、本発明は、白血球細胞(好ましくはB細胞)などの哺乳類細胞をAPRILリガンドの活性を低下、中和又はブロックするための有効量にて、一又は複数のAPRILアンタゴニストに暴露することを含む方法を提供する。細胞は、細胞培養又は、例えば免疫関連疾患もしくは癌などに罹患している哺乳動物中に存在するものである。従って、本発明は、有効量の一又は複数のここで開示されるようなAPRILアンタゴニストを含んでなる、免疫関連疾患もしくは癌などの病理学的状態に罹患している哺乳動物を治療するための方法を含む。
また、本発明は一又は複数のTALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストを含む組成物も提供する。場合によっては、本発明の組成物は製薬的に許容可能な坦体又は希釈剤を含みうる。好ましくは、該組成物は、病理学的状態又は疾患を治療するために治療上効果的な量で一又は複数のTALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストを含むであろう。
また、本発明は抗APRIL抗体を含む特定のアンタゴニスト分子も提供する。そのような抗体には、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体が含まれる。一実施態様において、抗APRIL抗体には、モノクローナル抗体が含まれ、好ましくは、以下の実施例において開示される抗APRILモノクローナル抗体が含まれる。種々の抗APRILモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマがここで更に提供される。
【0011】
また、本発明は一又は複数のTALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストを含む製造品及びキットを提供する。
さらに、本発明は例えば、TACIレセプター又はBCMAレセプター刺激又は活性化するためにTACIアゴニスト又はBCMAアゴニストを使用する方法を提供する。そのような方法は、免疫不全又は癌(免疫抗癌反応を促進することなどにより)などのTALL−1又はAPRILの不十分な発現又は活性によって特徴付けられ、又は関連する病理学的状態を治療することに有用であろう。TACIアゴニスト又はBCMAアゴニストはアゴニスト性の抗TACI又は抗BCMA抗体を含んでもよい。TACIアゴニスト又はBCMAアゴニストなどのアゴニスト性の活性は、TACI又はBCMAに対する天然のリガンドの活性、又はTACI又はBCMAの天然のリガンドの活性を同一又は実質的に同一(模倣する)な活性を増大させることを含んでもよい。
従って、本発明は、一又は複数のTACIアゴニスト又はBCMAアゴニストを含む組成物も提供する。場合によっては、本発明の組成物は製薬的に許容可能な坦体又は希釈剤を含む。好ましくは、該組成物は、TACI又はBCMAによるシグナル伝達を増強するために治療上効果的な量で一又は複数のTACIアゴニスト又はBCMAアゴニストを含むであろう。
さらに、本発明は、一又は複数のTACIアゴニスト又はBCMAアゴニストを含む製造品及びキットを提供する。
また、本発明は、TALL−1及びTACI又はBCMA間の相互作用、又はAPRIL及びTACI又はBCMA間の相互作用に関するアゴニスト又はアンタゴニストとして作用する小分子化合物、ポリペプチド又は抗体などの候補分子を同定するためのスクリーニングアッセイを実施する方法を提供する。
【0012】
(発明の詳細な説明)
I.定義
ここで用いられる場合、「TACI」又は「TACIポリペプチド」又は「TACIレセプター」という用語は、「天然配列TACIポリペプチド」及び「TACI変異体」(ここでさらに定義される)を含む。「TACI」はFig.1に示されるポリヌクレオチド配列及びその変異体もしくは断片を含む核酸分子、Fig.1に示される配列及びその変異体断片並びに前述の断片を含む核酸分子によってコードされるこれらのポリペプチドに対して与えられた名称である。本発明のTACIポリペプチドは、ヒト組織タイプ又は他のソース由来のような、種々のソースから単離され、組換体及び/又は合成的な方法によって調製される。
「天然配列」TACIポリペプチドは、天然由来の対応するTACIポリペプチドと同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。このような天然配列TACIポリペプチドは、自然から単離することもできるし、組換体及び/又は合成手段により生産することもできる。「天然配列TACIポリペプチド」という用語には、特に、TACIポリペプチドの自然に生じる切断又は分泌形態(例えば、細胞外ドメイン配列)、自然に生じる変異形態(例えば、選択的にスプライシングされた形態)及びTACIポリペプチドの自然に生じる対立遺伝子変異体が含まれる。本発明のTACIポリペプチドは、限定はしないが、von Bulow等, 上掲及び1998年9月11日に発行されたWO98/39361に記述されたポリペプチド、スプライス変異体(上述にて「hTACI(265)」と称され、Fig.6(配列番号:9)中に示される)、及びFigs.1A−1B(配列番号:2)の1−293アミノ酸残基の隣接する配列を含むTACIポリペプチドを包含する。
【0013】
TACI「細胞外ドメイン」又は「ECD」は、膜貫通及び細胞質ドメインを実質的に有しないTACIポリペプチドの形態を意味する。通常、TACIポリペプチドECDは、それらの膜貫通及び/又は細胞質ドメインを約1%未満、好ましくはそのようなドメインを約0.5%未満しか持たない。本発明のTACIポリペプチドについて同定された任意の膜貫通ドメインは、疎水性ドメインのその型を同定するために当該分野において日常的に使用される基準に従い同定されることが理解されるであろう。膜貫通ドメインの厳密な境界は変わり得るが、最初に同定されたドメインのいずれかの末端から約5アミノ酸を越えない可能性が高い。TACIのECD形態はvon Bulow等, 上掲及び1998年9月11日に発行されたWO98/39361に記載されるものを含む。
【0014】
「TACI変異体」とは、全長天然配列TACI又はTACI ECDと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するTACIポリペプチドを意味する。好ましくは、以下に定義するように、このようなTACI変異体はTALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストとして作用する。このようなTACI変異体ポリペプチドには、例えば、全長天然アミノ酸配列のN-及び/又はC-末端、並びに一又は複数の内部ドメインにおいて1つ又は複数のアミノ酸残基が付加、もしくは欠失されたTACIポリペプチドが含まれる。TACI ECDの断片も考慮される。通常、TACI変異体ポリペプチドは、Fig.1に示される核酸分子又はその特定化された断片によってコードされるTACIポリペプチドと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約81%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約82%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約83%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約84%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約86%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約88%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約89%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約92%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約93%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約94%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約96%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約97%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約98%のアミノ酸配列同一性、そして、さらにより好ましくは少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有している。TACI変異体ポリペプチドは、天然TACIポリペプチドは含まない。通常、TACI変異体ポリペプチドは少なくとも約10アミノ酸長、しばしば少なくとも約20アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約30アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約40アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約50アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約60アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約70アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約80アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約90アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約100アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約150アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約200アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約250アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約300アミノ酸長、又はそれ以上である。
【0015】
ここで用いられる場合、「BCMA」又は「BCMAポリペプチド」又は「BCMAレセプター」という用語は、「天然配列BCMAポリペプチド」及び「BCMA変異体」(ここでさらに定義される)を含む。「BCMA」はFig.2に示されるポリヌクレオチド配列及びその変異体を含む核酸分子、Fig.2に示される配列及びその変異体断片並びに前述の断片を含む核酸分子によってコードされるこれらのポリペプチドに対して与えられた名称である。本発明のBCMAポリペプチドは、ヒト組織タイプ又は他のソース由来のような、種々のソースから単離され、組換体及び/又は合成的な方法によって調製される。
「天然配列」BCMAポリペプチドは、天然由来の対応するBCMAポリペプチドと同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。このような天然配列BCMAポリペプチドは、自然から単離することもできるし、組換体及び/又は合成手段により生産することもできる。「天然配列BCMAポリペプチド」という用語には、特に、BCMAポリペプチドの自然に生じる切断又は分泌形態(例えば、細胞外ドメイン配列)、自然に生じる変異形態(例えば、選択的にスプライシングされた形態)及びBCMAポリペプチドの自然に生じる対立遺伝子変異体が含まれる。本発明のBCMAポリペプチドは、Laabi等, EMBO J.,11:3897-3904(1992);Laabi等, Nucleic Acids Res., 22:1147-1154(1994);Gras等, Int.Immunology, 7:1093-1106 (1995);Madry等, Int. Immunology, 10:1693-1702(1998);及びFig.2(配列番号:4)の1−184アミノ酸残基の隣接する配列を含むBCMAポリペプチドを包含する。
【0016】
BCMA「細胞外ドメイン」又は「ECD」は、膜貫通及び細胞質ドメインを実質的に有しないBCMAポリペプチドの形態を意味する。通常、BCMAポリペプチドECDは、それらの膜貫通及び/又は細胞質ドメインを約1%未満、好ましくはそのようなドメインを約0.5%未満しか持たない。本発明のBCMAポリペプチドについて同定された任意の膜貫通ドメインは、疎水性ドメインのその型を同定するために当該分野において日常的に使用される基準に従い同定されることが理解されるであろう。膜貫通ドメインの厳密な境界は変わり得るが、最初に同定されたドメインのいずれかの末端から約5アミノ酸を越えない可能性が高い。TACIのECD形態はLaabi等, EMBO J.,11:3897-3904(1992);Laabi等, Nucleic Acids Res., 22:1147-1154(1994);Gras等, Int.Immunology, 7:1093-1106 (1995);Madry等, Int. Immunology, 10:1693-1702(1998)に記載されるものを含む。
【0017】
「BCMA変異体」とは、天然配列BCMA又はBCMA ECDと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するBCMAポリペプチドを意味する。好ましくは、以下に定義するように、このようなBCMA変異体はTALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストとして作用する。このようなBCMA変異体ポリペプチドには、例えば、全長天然アミノ酸配列のN-及び/又はC-末端、並びに一又は複数の内部ドメインにおいて1つ又は複数のアミノ酸残基が付加、もしくは欠失されたBCMAポリペプチドが含まれる。BCMA ECDの断片も考慮される。通常、BCMA変異体ポリペプチドは、Fig.2に示される核酸分子又は特定化されたその断片によってコードされるBCMAポリペプチドと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約81%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約82%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約83%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約84%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約86%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約88%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約89%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約92%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約93%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約94%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約96%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約97%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約98%のアミノ酸配列同一性、そして、さらにより好ましくは少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有している。BCMA変異体ポリペプチドは、天然BCMAポリペプチドは含まない。通常、BCMA変異体ポリペプチドは少なくとも約10アミノ酸長、しばしば少なくとも約20アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約30アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約40アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約50アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約60アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約70アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約80アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約90アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約100アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約150アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約200アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約250アミノ酸長、さらにしばしば少なくとも約300アミノ酸長、又はそれ以上である。
【0018】
ここで用いられる場合、「TALL−1」又は「TALL−1ポリペプチド」という用語は、「天然配列TALL−1ポリペプチド」及び「TALL−1変異体」を含む。「TALL−1」はFig.3に示されるポリヌクレオチド配列及びその変異体を含む核酸分子、Fig.3に示される配列及びその変異体断片並びに天然配列TALL−1の生物学的活性を有する前述の断片を含む核酸分子によってコードされるこれらのポリペプチドに対して与えられた名称である。TALL−1の変異体は、Fig.3に示される天然配列TALL−1ポリペプチドと、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、及びさらにより好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有する。「天然配列」TALL−1ポリペプチドは、天然由来の対応するTALL−1ポリペプチドと同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。このような天然配列TALL−1ポリペプチドは、自然から単離することもできるし、組換体及び/又は合成手段により生産することもできる。「天然配列TALL−1ポリペプチド」という用語には、特に、TALL−1ポリペプチドの自然に生じる切断又は分泌形態(例えば、細胞外ドメイン配列)、自然に生じる変異形態(例えば、選択的にスプライシングされた形態)及びTALL−1ポリペプチドの自然に生じる対立遺伝子変異体が含まれる。「TALL−1」という用語は、Shu等, GenBank 登録番号AF136293;1998年5月7日発行のWO98/18921;1998年10月7日発行のEP869,180;1998年6月25日発行のWO98/27114;1999年3月18日発行のWO99/12964;1999年7月8日発行のWO99/33980;Moore等, 上掲;Schneider等, 上掲;Mukhopadhyay等, 上掲に記載されるこれらのポリペプチドを含む。
【0019】
ここで用いられる場合、「APRIL」又は「APRILポリペプチド」という用語は、「天然配列APRILポリペプチド」及び「APRIL変異体」を含む。「APRIL」はFig.4に示されるポリヌクレオチド配列及びその変異体を含む核酸分子、Fig.4に示される配列及びその変異体断片並びに天然配列APRILの生物学的活性を有する前述の断片を含む核酸分子によってコードされるこれらのポリペプチドに対して与えられた名称である。APRILの変異体は、Fig.4に示される天然配列APRILポリペプチドと、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、及びさらにより好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有する。「天然配列」APRILポリペプチドは、天然由来の対応するAPRILポリペプチドと同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。このような天然配列APRILポリペプチドは、自然から単離することもできるし、組換体及び/又は合成手段により生産することもできる。「天然配列APRILポリペプチド」という用語には、特に、APRILポリペプチドの自然に生じる切断又は分泌形態(例えば、細胞外ドメイン配列)、自然に生じる変異形態(例えば、選択的にスプライシングされた形態)及びAPRILポリペプチドの自然に生じる対立遺伝子変異体が含まれる。「APRIL」という用語は、Hahne等, J.Exp.Med., 188:1185-1190(1998);GenBank 登録番号AF046888;1999年1月7日発行のWO99/00518;1999年3月18日発行のWO99/12965;1999年7月8日発行のWO99/33980;1997年9月18日発行のWO97/33902;1999年3月11日発行のWO99/11791;1999年3月28日発行のEP911,633;1999年10月7日発行のWO99/50416に記載されるこれらのポリペプチドを含む。
【0020】
ここに定義されるリガンド又はレセプターポリペプチド配列に対してここで同定されている「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入し、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした後、ここで同定されるようなリガンド又はレセプターポリペプチド配列のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードが下記の表に提供されている配列比較プログラムALIGN-2を使用することによって得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテク社によって作成され、下記の表に示したソースコードは米国著作権事務所, ワシントンD.C., 20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2はジェネンテク社、サウス サン フランシスコ, カリフォルニアから好適に入手可能であり、下記の表1に提供されたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登録商標) V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
【0021】
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
【0022】
ここでの目的のためには、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対して或る程度の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2のA及びBのアラインメントによって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは認識されるであろう。この方法を用いた%アミノ酸配列同一性の計算の例として、Fig.5A−5Bは、「比較タンパク質」と称されるアミノ酸配列の「PRO」と称されるアミノ酸配列に対する%アミノ酸配列同一性の計算方法を示す。
【0023】
特に断らない限り、ここで用いられる全ての%アミノ酸配列同一性値は、直上のパラグラフに記載したようにしてALIGN-2コンピュータプログラムを用いて得られる。しかしながら、%アミノ酸配列同一性は、配列比較プログラムNCBI-BLAST2(Altschul等, Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402 (1997))を用いて決定してもよい。NCBI-BLAST2配列比較プログラムは、http://www.ncbi.nlm.nih.govからダウンロードしてもよい。NCBI-BLAST2は幾つかの検索パラメータを使用し、それら検索パラメータの全ては初期値に設定され、例えば、unmask=可、鎖=全て、予測される発生=10、最小低複合長=15/5、マルチパスe-値=0.01、マルチパスの定数=25、最終ギャップアラインメントのドロップオフ=25、及びスコアリングマトリクス=BLOSUM62を含む。
アミノ酸配列比較にNCBI-BLAST2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムNCBI-BLAST2のA及びBのアラインメントによって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なると認識されるであろう。
【0024】
「エピトープタグ」なる用語は、ここで用いられるときは、「タグポリペプチド」に融合したポリペプチドを含んでなるキメラポリペプチドを称す。タグポリペプチドは、その抗体が産生され得るエピトープを提供するに十分な数の残基を有している。また、タグポリペプチドは、好ましくは、抗体が他のエピトープと実質的に交差反応をしないようにかなり独特である。適切なタグポリペプチドは、一般に、少なくとも6のアミノ酸残基、通常は約8〜約50のアミノ酸残基(好ましくは約10〜約20のアミノ酸残基)を有する。
ここで用いられる「イムノアドヘシン」なる用語は、異種タンパク質(「アドヘシン」)の結合特異性と免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能とを結合した抗体様分子を指す。構造的には、イムノアドヘシンは、所望の結合特異性を持ち、抗体の抗原認識及び結合部位以外である(即ち「異種の」)アミノ酸配列と、免疫グロブリン定常ドメイン配列との融合物を含む。イムノアドヘシン分子のアドへシン部分は、典型的には少なくともレセプター又はリガンドの結合部位を含む隣接アミノ酸配列である。イムノアドヘシンの免疫グロブリン定常ドメイン配列は、IgG-1、IgG-2、IgG-3又はIgG-4サブタイプ、IgA(IgA-1及びIgA-2を含む)、IgE、IgD又はIgM等の任意の免疫グロブリンから得ることができる。
【0025】
「アンタゴニスト」なる用語は最も広い意味で用いられ、インヴィトロ、インサイツ又はインヴィボにおいて、TALL−1ポリペプチド、APRILポリペプチド、又はTALL−1及びAPRILの両方の生物学的活性を部分的又は完全にブロック、阻害、又は中和する任意の分子を含む。TALL−1及びAPRILポリペプチドの係る生物学的活性の例には、TALL−1又はAPRILのTACI又はBCMAに対する結合、NF−KBの活性化、及びB細胞による増殖とIg分泌の活性化、関節リウマチなどの免疫関連状態、並びに文献中にさらに報告されるものが含まれる。アンタゴニストは直接的又は間接的な様式で機能する。例えば、アンタゴニストは、インヴィトロ、インサイツ又はインヴィボにおいて、TALL−1、APRIL、TACI又はBCMAに対するその直接的結合の結果として、TALL−1ポリペプチド、APRILポリペプチド又はTALL−1及びAPRILの両方の一又は複数の生物学的活性を部分的又は完全にブロック、阻害、又は中和するために機能する。また、アンタゴニストは、インヴィトロ、インサイツ又はインヴィボにおいて、例えば、他のエフェクター分子をブロック又は阻害する結果として、TALL−1ポリペプチド、APRILポリペプチド又はTALL−1及びAPRILの両方の一又は複数の生物学的活性を部分的又は完全にブロック、阻害、又は中和するために間接的にも機能する。アンタゴニスト分子は、該分子がTALL−1及びAPRILの両方の生物学的活性を部分的又は完全にブロック、阻害、又は中和することが可能である、「二重」アンタゴニスト活性を含む。
【0026】
「アゴニスト」なる用語は最も広い意味で用いられ、インヴィトロ、インサイツ又はインヴィボにおいて、TACIポリペプチド、BCMAポリペプチド、又はTACI及びBCMAの両方の生物学的活性を部分的又は完全に増強、刺激又は活性化する任意の分子を含む。TACI及びBCMAポリペプチドの係る生物学的活性の例には、NF−KBの活性化、イムノグロブリン分子の生産及び分泌の誘導、並びに文献中にさらに報告されるものが含まれる。アゴニストは直接的又は間接的な様式で機能する。例えば、アゴニストは、レセプターの活性化又はシグナル伝達を引き起こす、TACIまたはBCMAに対するその直接的結合の結果として、インヴィトロ、インサイツ又はインヴィボにおいて、TACIポリペプチド、BCMAポリペプチド又はTALL−1及びBCMAの両方の一又は複数の生物学的活性を部分的又は完全に増強、刺激又は活性化するために機能する。また、アゴニストは、インヴィトロ、インサイツ又はインヴィボにおいて、例えば、その後TACI又はBCMAレセプターの活性化又はシグナル伝達を引き起こす他のエフェクター分子を刺激する結果として、TACIポリペプチド、BCMAポリペプチド又はTACI及びBCMAの両方の一又は複数の生物学的活性を部分的又は完全に増強、刺激又は活性化するために間接的にも機能する。アゴニストは、TACI又はBCMA活性化又は活性を増強又は増大するために間接的に機能するエンハンサー分子として作用することが考えられる。例えば、アゴニストは哺乳動物において内在性TALL−1又はAPRILの活性を増強してもよい。この現象は、例えば、前複合体化TACIもしくはBCMAによって、又はTACIもしくはBCMAレセプターに対する各リガンドの複合体を安定化する(TALL−1及びTACI、又はAPRIL又はTACI間に形成される天然複合体を安定化するような)ことによって達成される。
【0027】
「TALL−1アンタゴニスト」又は「APRILアンタゴニスト」なる用語は、TALL−1又はAPRIL各々、又はTALL−1及びAPRILの両方の生物学的活性を部分的又は完全にブロック、阻害、又は中和し、限定はしないが、TACI又はBCMA、TACIの細胞外ドメイン配列、TACIレセプターイムノアドヘシン、BCMAレセプターイムノアドヘシン、TACI融合タンパク質、TACIレセプターの共有結合的修飾形態、BCMAレセプターの共有結合的修飾形態、TACI変異体、BCMA変異体、TACIレセプター抗体、BCMAレセプター抗体、TALL−1抗体及びAPRIL抗体を含む任意の分子を指す。TALL−1アンタゴニスト分子が部分的又は完全にTALL−1又はAPRILの生物学的活性をブロック、阻害又は中和するかどうかを決定するために、アッセイは、例えば、TALL−1又はAPRILのTACI又はBCMAに対する結合、又は各リガンドによるNF−KBの活性化などにおけるアンタゴニスト分子としての効果を評価するために実施される。このようなアッセイは、例えば、BCMA及び/又はTACIを発現している細胞など、既知のインヴィトロ又はインヴィボアッセイ形式により実施してもよい。好ましくは、ここで記述された方法で使用されるTALL−1アンタゴニストは、少なくとも1タイプのTALL−1活性をブロック又は中和することができ、場合によっては、ここで記述されるようなアッセイにおいて決定されてもよい。APRILアンタゴニスト分子が部分的又は完全にTALL−1又はAPRILの生物学的活性をブロック、阻害又は中和するかどうかを決定するために、アッセイは、例えば、TALL−1又はAPRILのTACI又はBCMAに対する結合、又はリガンドによるNF−KBの活性化などにおけるアンタゴニスト分子としての効果を評価するために実施される。このようなアッセイは、例えば、TACI又はBCMAで形質移入された細胞(又はTACI及びBCMAの両方で)(好ましくは比較的低いレベルで形質移入された)を用いて、既知のインヴィトロ又はインヴィボアッセイ形式により実施してもよい。好ましくは、ここで記述された方法で使用されるAPRILアンタゴニストは、少なくとも1タイプのAPRIL活性をブロック又は中和することができ、場合によっては、結合アッセイ又はIgM生産アッセイにおいて決定されてもよい。場合によっては、TALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストは、結合アッセイにおいて、TALL−1又はAPRILのいずれか(又はTALL−1及びAPRILの両方)のTACI又はBCMAに対する結合をネガティブコントロール分子を比較して、少なくとも50%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも99%、及び最も好ましくは100%で減少させ又は阻害することができるであろう。一実施態様において、TALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニストは、TACI又はBCMAに対するリガンド又は抗体の結合を競合的に阻害する抗体を含むであろう。競合阻害により抗体の特異性及び親和性を決定するための方法は、当該技術分野において既知である[Harlow等, Antibodies:A Laboratory Mnual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, Ny(1998);Colligan等, Current Protocols in Immunology, Green Publishing Assoc.,NY (1992;1993);Muller, Meth.Enzym., 92:589-601(1983)]。
【0028】
「TACIアゴニスト」又は「BCMAアゴニスト」なる用語は、TACI又はBCMA各々、又はTACI及びBCMAの両方の生物学的活性を部分的又は完全に増強、刺激又は活性化し、限定はしないが、抗TACIレセプター抗体及び抗BCMAレセプター抗体を含む任意の分子を指す。TACIアゴニスト分子が部分的又は完全にTACI又はBCMAの生物学的活性を増強、刺激又は活性化するかどうかを決定するために、アッセイは、例えば、PBL又はTACI又はBCMA形質移入細胞に対するアゴニスト分子としての効果を評価するために実施される。このようなアッセイは、例えば、既知のインヴィトロ又はインヴィボアッセイ形式により実施してもよい。好ましくは、ここで記述された方法で使用されるTACIアゴニストは、少なくとも1タイプのTACI活性を増強又は活性化することができ、場合によっては、ここで記述されるようなアッセイにおいて決定されてもよい。BCMAアゴニスト分子が部分的又は完全にTACI又はBCMAの生物学的活性を増強、刺激又は活性化するかどうかを決定するために、アッセイは、例えば、APRIL又はTACIの活性に対するアンタゴニスト分子としての効果を評価するために実施される。このようなアッセイは、例えば、PBLs又はTACI又はBCMAで形質移入された細胞を用いて、インヴィトロ又はインヴィボアッセイ形式により実施してもよい。好ましくは、TACIアゴニスト又はBCMAアゴニストは、TACI又はBCMAレセプターに対する天然リガンドによって達成される程度まで、TACI又はBCMA各々を増強又は活性化することができるであろう。
「抗体」という用語は最も広い意味において使用され、例えば、TALL−1、APRIL、TACI、又はBCMAに対する単一のモノクローナル抗体、多エピトープ特異性を持つ抗体組成物、単鎖抗体、及び抗体の断片を特異的にカバーしている。
【0029】
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を称する、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、少量存在しうる自然に生じる可能な突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、一つの抗原部位に指向する。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対応する異なる抗体を典型的に含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に指向する。それらの特性に加えて、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ培地で合成され、他の免疫グロブリンで汚染されていないという点で有利である。「モノクローナル」との形容は、実質的に均一な抗体集団から得られたという抗体の性質を示し、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、最初にKohler等, Nature, 256:495 (1975)に記載されたハイブリドーマ法によって作ることができ、あるいは組換えDNA法によって作ることができる(例えば米国特許第4,816,567号参照)。「モノクローナル抗体」は、また、Clackson等, Nature, 352:624-628(1991)及びMarks等, J. Mol.biol., 222:581-597(1991)に記載された技術を用いてファージ抗体ライブラリから単離することができる。
ここで、モノクローナル抗体は特に、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)を含み、それは、重鎖又は軽鎖の一部が特定の種から誘導された又は特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同であるが、鎖の残りの部分は他の種から誘導された又は特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同である抗体、並びにそれらが所望の生物学的活性を示す限りにおいてそれらの抗体の断片である(米国特許第4,816,567号;Morrison等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 6851-6855 (1984))。キメラ抗体を作製する方法は、当該技術分野によいて既知である。
【0030】
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」形とは、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、あるいはそれらの断片(例えばFv、Fab、Fab'、F(ab')2あるいは抗体の他の抗原結合サブ配列)であって、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むものである。大部分において、ヒト化抗体はレシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が、マウス、ラット又はウサギのような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト(ドナー抗体)のCDRの残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも見出されない残基を含んでもよい。これらの修飾は抗体の特性を更に洗練し、最適化するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいはほとんど全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全てあるいはほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリン共通配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、最適には免疫グロブリン定常領域又はドメイン(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域又はドメインの少なくとも一部を含んでなる。更なる詳細については、Jone等, Nature, 321:522-525(1986);Reichmann等, Nature, 332:323-329(1998);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol., Nature, 2:593-596(1992)参照。ヒト化抗体はPRIMATIZEDTMを含み、抗体の抗原結合領域が、対象とする抗原でマカク属サルに免疫性を与えることで精製される抗体から得られる。ヒト化抗体を作製する方法は、当該技術分野によいて既知である。
また、ヒト抗体は、ファージ表示ライブラリ[Hoogenboom及びWinter, J. Mol. Biol., 227:381 (1992);Marksほか, J. Mol. Biol., 222:581 (1991)]を含むこの分野で知られた種々の方法を用いて産生することもできる。また、Coleら及びBoernerらの方法も、ヒトモノクローナル抗体の調製に利用することができる[Coleら, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss. p.77(1985)及びBoernerら, J. Immunol., 147(1):86-95(1991) ]。
【0031】
「単離された」とは、ここで開示された種々のタンパク質を記述するために使用するときは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたタンパク質を意味する。その自然環境の汚染成分とは、タンパク質の診断又は治療への使用を典型的には妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様において、タンパク質は、(1)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15のN末端あるいは内部アミノ酸配列の残基を得るのに充分なほど、あるいは、(2)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性が得られるように充分なほど精製される。タンパク質の自然環境の少なくとも1つの成分が存在しないため、単離されたタンパク質には、組換え細胞内のインサイツのタンパク質が含まれる。しかしながら、通常は、単離されたタンパク質は少なくとも1つの精製工程により調製される。
【0032】
「治療」又は「療法」とは、治癒的療法、予防的療法及び防護的療法を称する。
治療又は療法の目的のための「哺乳動物」という用語は、ヒト、家畜、農場の動物、及び動物園、スポーツのため又はペットとしての動物、イヌ、ウマ、ネコ、ウシなどを含む哺乳類と分類されるあらゆる動物を意味する。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
【0033】
「TALL−1関連病理学的状態」及び「APRIL関連病理学的状態」は、正常で健康な哺乳動物における活性のレベルを超えた又はそれに満たないTALL−1又はAPRIL各々の異常な発現レベルと関連した症状又は状態を意味し、このような過剰又は減少したレベルが、全身で、局在して、又は身体の特定の組織もしくは細胞タイプもしくは位置において生じている。TALL−1関連病理学的状態及びAPRIL関連病理学的状態は急性及び慢性の免疫関連疾患及び癌を含む。
【0034】
「癌」、「癌性」及び「悪性」という用語は、典型的には調節されない細胞成長を特徴とする、哺乳動物における生理学的状態を指すか記述する。癌の例には、これらに限定されるものではないが 腺癌を含む癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、メラノーマ、肉腫、及び白血病が含まれる。このような癌のより特定の例には、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃腸癌、ホドキン及び非ホドキンリンパ腫、リンパ腫、膵臓癌、神経膠芽腫、子宮頚癌、卵巣癌、肝癌及び肝細胞種などの肝臓癌、膀胱癌、乳癌、大腸癌、膠芽細胞腫、子宮内膜癌、唾液腺癌、腎細胞癌及びウィルム腫瘍などの腎臓癌、基底細胞癌種、メラノーマ、前立腺癌、産卵口癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌及び様々な種類の頭部及び頸部の癌が含まれる。場合によっては、癌は、つまり、癌細胞と関連した、TALL−1、APRIL、TACI又はBCMAを発現するであろう。例として、大腸、肺及びメラノーマ癌はAPRILを発現することが文献において報告されている。ここでの治療に対して好ましい癌には、バーキットリンパ腫、多発性メラノーマ、急性リンパ腺種、又はリンパ性白血病、非ホドキン及びホドキンリンパ腫、及び急性骨髄白血病などのリンパ腫、白血病及びメラノーマ、及びそれらのサブタイプが含まれる。
【0035】
「免疫関連疾患」という用語は、哺乳動物の免疫系の成分が、哺乳動物の病理学的状態の原因であるか、媒介又は寄与するものである疾患を意味する。また、免疫反応の刺激又は介在により疾患の進行に改善された効果が付与される疾患も含まれる。この用語に含まれるものは、自己免疫疾患、免疫媒介炎症疾患、非免疫媒介炎症疾患、炎症疾患、感染症及び免疫欠損症が含まれる。本発明により治療可能で、そのいくつかは免疫又はT細胞媒介性である免疫関連及び炎症疾患の例には、全身性紅斑性狼瘡、リウマチ様関節炎、若年性慢性関節炎、脊椎関節症、全身性硬化症(強皮症)、特発性炎症ミオパシー(皮膚筋炎、多発性筋炎)、シェーグレン症候群、全身性血管炎、サルコイドーシス、自己免疫性溶血性貧血(免疫再生不良性貧血、発作性夜間血色素尿)、自己免疫性血小板減少(特発性血小板減少性紫斑病、免疫仲介血小板減少)、甲状腺炎(グレーブス疾患、ハシモト甲状腺炎、若年性リンパ球性甲状腺炎、萎縮性甲状腺炎)、真性糖尿病、免疫仲介腎疾患(糸球体腎炎、尿細管間質性腎炎)、中枢及び末梢神経系の脱髄疾患、例えば多発性硬化症、特発性脱随性多発神経障害、又はギラン-バレー症候群、及び慢性炎症脱随性多発神経障害、肝胆道疾患、例えば感染性肝炎(A型、B型、C型、D型、E型肝炎及び他の非肝親和性(nonhepatotropic)ウィルス)、自己免疫慢性活性肝炎、原発性胆汁性肝硬変症、肉芽腫性肝炎、及び硬化性胆管炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎;クローン病)、グルテン過敏性腸疾患、及びウィップル病、水疱性皮膚疾患、多形性紅斑及び接触性皮膚炎を含む自己免疫又は免疫媒介皮膚疾患、乾癬、アレルギー性疾患、例えば喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物過敏症及び蕁麻疹、肺の免疫疾患、例えば好球性肺炎、特発性肺線維症及び過敏性肺炎、拒絶反応及び移植片対宿主疾患を含む移植関連疾患が含まれる。ウイルス性疾患、例えばAIDS(HIV感染)、A型、B型、C型、D型及びE型肝炎、ヘルペス等、細菌感染、真菌感染、原生動物感染及び寄生虫感染等の感染症も含まれる。
【0036】
ここで「自己免疫疾患」とは、正常又は健康な組織の破壊が、自身の組織成分に対する個々の哺乳類の体液又は細胞の免疫応答から生じるような、哺乳類の疾患又は状態をついて言及するために広く一般的な意味で、ここでは使用される。例として、限定するものではないが、リンパ性狼瘡、甲状腺炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、自己免疫性糖尿病、及び炎症性腸疾患(IBD)が含まれる。
【0037】
ここで使用される「細胞障害剤」という用語は、細胞機能を阻害又は抑制するか、及び/又は細胞の崩壊を引き起こす物質を意味する。その用語は放射性アイソトープ(例えばI131、I125、Y90及びRe186)、化学療法剤、及び毒素、例えば細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒又はそれらのフラグメントを含むことを意図している。
【0038】
「化学治療剤」は、癌の治療に有用な化合物である。化学治療剤の例には、アドリアマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、5-フルオロウラシル、シトシンアラビノシド(「Ara-C」)、シクロホスファミド、チオテパ、ブスルファン、シトキシン、タキソイド類、例えばパクリタキセル(タキソール, Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)及びドキセタキセル(タキソテール, Rhone-Poulenc Rorer, Antony, Rrance)、トキソテール、メトトレキセート、シスプラチン、メルファラン、CPT−11、ビンブラスチン、ブレオマイシン、エトポシド、イホスファミド、マイトマイシンC、ミトキサントロン、ビンクリスチン、ビノレルビン、カルボプラチン、テニポシド、ダウノマイシン、カルミノマイシン、アミノプテリン、ダクチノマイシン、マイトマイシン、エスペラミシン(米国特許第4675187号参照)、メルファラン、及び他の関連したナイトロジェンマスタードが含まれる。またこの定義には、腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働くホルモン剤、例えばタモキシフェン及びオナプリストーン(onapristone)も含まれる。
【0039】
ここで使用される場合の「成長阻害剤」とは、インビトロ又はインビボのいずれかにおいて、細胞の成長を阻害する化合物又は組成物を指すものである。よって、成長阻害剤とは、S期にそのような細胞のパーセンテージを有意に低減させるものである。成長阻害剤の例には、細胞分裂周期の進行をブロックする薬剤(S期以外の場所において)、例えばG1停止及びM期停止を誘発する薬剤が含まれる。伝統的なM期ブロッカーには、ドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシン等、ビンカ(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキソール、及びトポIIのインヒビターが含まれる。G1を停止させるこれらの薬剤、例えばDNAアルキル化剤、例えばタモキシフェン、プレドニソン、ダカーバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5-フルオロウラシル、及びara-Cは、S期停止にまで波及する。更なる情報は、Murakamiらにより「細胞分裂周期の調節、オンコジーン、及び抗新生物薬」と題された、癌の分子的基礎、Mendelsohn及びIsrael編、第1章(WB Saunders;Philadelphia, 1995)、特に13頁に見出すことができる。
【0040】
「サイトカイン」という用語は、一つの細胞集団から放出されるタンパク質であって、他の細胞に対して細胞間メディエータとして作用するものの包括的な用語である。このようなサイトカインの例としては、リンフォカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンを挙げることができる。サイトカインには、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラクシン;プロリラクシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)のような糖タンパク質ホルモン、副甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(LH);肝臓成長因子;繊維芽細胞成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子-α及び-β;ミュラー阻害物質;マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF−β等の神経成長因子;血小板成長因子;TGF-αあるいはTGF-βのような形質転換成長因子(TGF);インスリン様成長因子I及びII;エリスロポイエチン(EPO);オステオインダクティブ因子;インターフェロンα、β、γのようなインターフェロン;マクロファージCSF(M-CSF)のようなコロニー刺激因子(CSF);顆粒球マクロファージCSF(GM−CSF)及び顆粒球CSF(G-CSF);IL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、 IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、 IL-8、IL-9、IL-11、IL-12等のインターロイキン(IL);腫瘍壊死因子、例えばTNF-α又はTNF-β;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子が含まれる。ここで使用される場合、サイトカインなる用語は天然源由来あるいは組換え細胞培養由来のタンパク質及び天然配列サイトカインの生物的に活性な等価物を含む。
【0041】
II.方法及び材料
一般に、哺乳動物細胞においてTALL−1、APRIL、TACI、及び/又はBCMA活性を修飾するための本発明の方法は、TALL−1又はAPRILとTACI又はBCMAとの相互作用に影響を与えるアンタゴニスト又はアゴニストの所望の量に対して細胞を暴露することを含む。好ましくは、用いられるアンタゴニスト又はアゴニストの量は、治療的効果を達成するために各リガンド又は各レセプターの結合及び/又は活性に影響を与える有効量である。これは、例えば、下記及び実施例に記載の方法に従い、インヴィボ及びエクスヴィボで達成され得る。このようなTALL−1アンタゴニスト又はAPRILで治療される状態又は疾患の例には、限定はしないが、関節リウマチ、多発性硬化症、感染、及び,狼蒼含む自己免疫疾患又は哺乳動物においてB細胞応答が異常に上方制御される癌などの他の病理学的状態として臨床的に言及される哺乳動物の状態を含む。下記の実施例において示されるように、TACIイムノアドヘシン分子は実質的にタイプIIコラーゲンの免疫化により誘導される関節疾患を阻害し、関節炎及び抗コラーゲン抗体の形成を減少させ、骨及び軟骨の破壊を防ぎ、自己応答T細胞の刺激をブロックした。これらの結果は、TACIをT細胞媒介自己免疫と関係づけ、TACIのTALL−1及び/又はAPRILとの相互作用のをブロック又は阻害することが、RAなどの自己免疫疾患に対する治療的有用性を有することを示唆する。TACIアゴニスト又はBCMAアゴニストで治療される状態又は障害の例には、免疫不全及び癌が含まれる。
また、診断方法もここに提供される。例えば、TALL−1関連病理学的状態又はAPRIL関連病理学的状態であると思われることが分かっている哺乳動物において、アンタゴニスト又はアゴニストは各リガンド(TALL−1又はAPRIL)又はレセプター(TACI又はBCMA)を検出するために用いられてもよい。アンタゴニスト又はアゴニスト分子は、例えばサンプル中のTALL−1又はAPRILを検出又は定量するためのイムノアッセイにおいて使用されてもよい。哺乳動物から得られた細胞などのサンプルは、標識化されたアンタゴニスト又はアゴニスト分子の存在下でインキュベートすることができ、サンプル中で結合した標識化されたアンタゴニスト又はアゴニストの検出を実施することができる。このようなアッセイには、種々の臨床的アッセイ方法が含まれ、当該分野において知られており、例えば、Voller等, Immunoassays, University Park, 1981中に記載されている。
【0042】
A.材料
本方法において用いることができるアンタゴニスト及びアゴニストには、限定はしないが、TACI及びBCMAレセプターの可溶性形態、TACIレセプターイムノアドヘシン及びBCMAレセプターイムノアドヘシン、TACI又はBCMAを含む融合タンパク質、TACI又はBCMAの共有結合的に修飾された形態、TACIレセプター変異体及びBCMAレセプター変異体、TACI又はBCMAレセプター抗体、及びTALL−1又はAPRIL抗体が含まれる。アンタゴニスト及びアゴニストを作製するために用いることができる様々は技術が以下に記述される。
一般に、本発明の組成物は、当該技術分野において既知の組換え技術を用いて調製される。以下の記述は、コード化核酸を含むベクターで形質転換又は形質移入された宿主細胞を培養し、細胞培養物からポリペプチドを回収することによって、係るポリペプチドを生産する方法に関する。(Sambrook等, Molecular Cloning:A Laboratory Manual(New York:Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989);Diffenbach等, PCR Primer:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1995))。
所望のポリペプチドをコードする核酸(例えば、cDNA又はゲノムDNA)は更なるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター中に挿入される。様々なベクターが公的に入手できる。通常、ベクターの構成要素には、限定はしないが、以下に示す一又は複数が含まれる:シグナル配列、複製オリジン、一又は複数のマーカ遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター及び転写終結配列、以下に記載される各々など。場合によっては、用いられるシグナル配列、複製オリジン、マーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、及び転写終結配列は、当該技術分野において既知であり、更に詳細にはWO97/25428に記載されている。
【0043】
発現及びクローニングベクターは、通常、宿主生物によって認識され、コード化核酸配列に作用可能に関連づけられたプロモーターを含む。プロモーターは、作用可能に連結された特定の核酸配列の転写及び翻訳を制御する構造的な遺伝子(一般的に約100ないし1000塩基対)の開始コドンの上流側(5')に位置する非翻訳配列である。このようなプロモーターは典型的には、誘導的及び構成的な2つのクラスに属する。誘導的なプロモーターは、栄養素の存在あるいは不存在、温度変化等の培養条件のある変化に対応してその制御の下でDNAからの転写レベルを上昇させるプロモーターである。現時点において多種の可能な宿主細胞により認識される非常に多くのプロモーターがよく知られている。これらのプロモーターは、制限酵素の消化によって供給源DNAからプロモーターを排除し、ベクターに単離したプロモーター配列を挿入することで、コード化DNAに作用可能に結合している。
原核及び真核宿主との使用に対して適するプロモーターは、当該技術分野において既知であり、さらに詳細にWO97/25428に記述されている。
【0044】
一又は複数の上に列挙した成分を含む適切なベクターの作成には標準的なライゲーション技術を用いる。分離されたプラスミド又はDNA断片を開裂させ、整え、そして必要とされるプラスミドの生成のために望ましい型に再ライゲーションする。作成されたプラスミドが正しい配列であることを確認する分析のために、ライゲーション混合物を用いて、大腸菌K12菌株294(ATCC 31446)を形質転換し、適当な場合にはアンピシリン又はテトラサイクリン耐性によって、形質転換細胞を好適に選択する。形質転換細胞からプラスミドを調製し、制限エンドヌクレアーゼ消化により分析し、及び/又は当該技術分野において既知の標準的な技術を用いて配列決定を行った。[Messing等, Nucleic Acids Res., 9:309 (1981);Maxam等, Methods in Enzymology, 65:499(1980)を参照のこと]。
【0045】
哺乳類細胞中でのコード化DNAの一過的な発現を提供する発現ベクターが利用できる。一般に、一過的発現は、宿主細胞が発現ベクターの多くのコピーを蓄積させ、次に発現ベクターによってコードされる所望のポリペプチドの高いレベルを合成するように、宿主細胞中において効率的に複製し得る発現ベクターの使用が必要である[Sambrook等、上掲]。適当な発現ベクター及び宿主細胞を含む一過的発現系は、クローン化されたDNAによってコードされるポリペプチドの簡便でポジティブな同定、並びに所望の生物学的又は生理学的性質に関する係るポリペプチドの迅速なスクリーニングを可能にする。
組換え脊椎動物細胞培養での所望のポリペプチド合成に適応化するのに適切なさらに他の方法、ベクター及び宿主細胞は、Gething等, Nature, 293:620-625 (1981); Mantei等, Nature, 281:40-46 (1979); EP 117,060; 及びEP 117,058に記載されている。
【0046】
ここのベクターにDNAをクローニングあるいは発現するために適切な宿主細胞は、原核生物、酵母菌、又は高等真核生物細胞である。適切な原核生物は、限定するものではないが、グラム陰性又はグラム陽性生物体などの真正細菌、例えば大腸菌のような腸内細菌科、例えば、E. coli、エンテロバクター、エルビニア(Erwinia)、クレブシエラ(Klebsiella)、プロテウス(Proteus)、ネズミチフス菌などのサルモネラ、セラチアマルセサンス(Serratia marcescans)などのセラチア、及び赤痢菌、並びにバシリスブチリス(B. subtilis)及びバシリリチェニフォルミス(B. licheniformis)(例えば、1989年4月12日公開のDD 266,710に記載されたバシリリチェニフォルミス41P)などの桿菌、緑膿菌などのシュードモナス、及びストレプトマイセスなどを含む。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、ベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。グリコシル化されたポリペプチドの発現に適する宿主細胞は、多細胞生物に由来する。全てのそのような宿主細胞は、WO97/25428にさらに記述されている。
宿主細胞は、上述の発現又はクローニングベクターで形質移入、好ましくは形質転換させ、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、又は所望の配列をコードする遺伝子の増幅に適するように変更を加えた栄養培地中で培養する。
【0047】
形質移入とは、いずれかのコード化配列が実際に発現されるか否かによらず、宿主細胞によって発現ベクターが取り込まれることを意味する。形質移入に関する多くの方法が、通常、当業者にとって既知であり、例えば、CaPO4及びエレクトロポレーションである。このベクターの操作の何れかの徴候が宿主細胞内で生じたときに、一般に形質移入の成功が認められる。
【0048】
形質転換は、染色体外の成分としてであろうと染色体成分によってであろうと、DNAが複製可能であるように、生物体中にDNAを導入することを意味する。用いられる宿主細胞に応じて、そのような細胞に対して適した標準的な方法を用いて形質転換は行われる。Sambrook等のMolecular Cloning:A Laboratory Manual(New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)の1.82節に記載された塩化カルシウムを用いるカルシウム処理又はエレクトロポレーションは、通常、原核生物又は実質的な細胞壁障壁を含む他の細胞に対して用いられる。アグロバクテリウム・トゥメファシエンスでの感染が、Shaw等, Gene 23:315 (1983)及び1989年6月29日公開のWO89/05859に記載されたように、ある種の植物細胞の形質転換に用いられる。さらに、1991年1月10日に公開されたWO91/00358に記載されているように、超音波処理を用いて植物に形質移入することもできる。
このような細胞壁のない哺乳動物の細胞に対しては、Graham及びvan der Eb(Virology, 52:456-457(1978))のリン酸カルシウム沈殿法が好ましい。哺乳動物細胞の宿主系形質転換の一般的な態様は1983年8月16日に発行されたAxelによる米国特許第4,399,216号に記載されている。酵母中への形質転換は、典型的には、Van Solingenら J.Bact., 130:946(1977)及びHsiaoら Proc.Natl.Acad.Sci. USA,76:3829(1979)の方法によって実施する。しかしながら、DNAを細胞中に導入する他の方法、例えば、核マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、無傷の細胞、又はポリカチオン、例えばポリブレン、ポリオルニチン等々での細菌プロトプラスト融合もまた用いることができる。哺乳動物細胞を形質転換するための種々の方法については、Keownら Methods in Enzymology(1990),Vol185:pp527-537; 及び Mansourら, Nature,336:348-352(1988)を参照のこと。
【0049】
原核生物細胞は、一般にSambrook等、上掲に記述されているような適当な培地中で培養される。市販の培地の例には、Ham's F10(Sigma)、最小必須培地(「MEM」, Sigma)、RPMI−1640(Sigma)及びダルベッコの修正イーグル培地(DMEM, Sigma)が含まれる。これらの培地はいずれも、ホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオシド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、ゲンタマイシンTM剤)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物と定義される)及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について従来用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
一般に、哺乳動物の細胞培養の生産性を最大にするための原理、プロトコール、及び実用技術は、Mammalian Cell Biotechnology: a Practical Approach, M.Butler編 (IRL Press, 1991)に見出すことができる。
【0050】
発現されたポリペプチドは、分泌されたポリペプチドとして培養培地から回収されるが、分泌シグナル無しで直接産生される場合は宿主細胞溶解液から回収してもよい。該ポリペプチドが膜結合性であるならば、適切な洗浄液(例えばトリトン-X100)を用いて膜から引き離すか、又は酵素的切断によりその細胞外領域を放出させる。
該ポリペプチドがヒト起源のもの以外の組換え細胞でつくられる場合は、ポリペプチドはヒト起源のタンパク質又はポリペプチドを含まない。しかしながら、実質的に相同である調製物を得るには、通常、組換え細胞タンパク又はポリペプチドから該ポリペプチドを回収又は精製することが必要である。第一段階として、培地又は溶菌液を遠心分離して粒状の細胞屑を除去する。ついで、適切な精製手順の例である次の手順により精製される:イオン交換カラムでの分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂、例えばDEAE又はCM;クロマトフォーカシング;SDS-PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えばセファデックスG-75を用いるゲル濾過;及びIgGのような夾雑物を除くプロテインAセファロースカラムである。
TACIレセプター変異体及びBCMAレセプター変異体は本発明において使用が考慮される。このような変異体は、当該技術分野における何れかの技術を用いて調製することができる。このレセプター変異体は、適当なヌクレオチド置換をレセプターDNAへ導入することによって、及び/又は所望のレセプターポリペプチドの合成によって調製できる。当業者等は、アミノ酸置換が、グリコシル化部位の番号又は位置を変化させたり、又は膜結合性を変える等のレセプターの翻訳後のプロセスを変更するということを理解するだろう。
【0051】
天然全長配列レセプター又はここに記載したレセプターの種々のドメインにおける変異は、例えば、米国特許第5,364,934号に記載されている保存的及び非保存的変異についての任意の技術及び指針を用いてなすことができる。変異は、結果として天然配列レセプターと比較してレセプターのアミノ酸配列が変化するレセプターをコードする1つ又は複数のコドンの置換、欠失又は挿入であってよい。場合によっては、変異は少なくとも1つのアミノ酸のレセプターの1つ又は複数のドメインの任意の他のアミノ酸による置換である。いずれのアミノ酸残基が所望の活性に悪影響を与えることなく挿入、置換又は欠失されるかの指針は、レセプターの配列を相同性の知られたタンパク質分子の配列と比較し、相同性の高い領域内でなされるアミノ酸配列変化を最小にすることによって見出される。アミノ酸置換は、1つのアミノ酸の類似した構造及び/又は化学特性を持つ他のアミノ酸での置換、例えばロイシンのセリンでの置換、即ち保存的アミノ酸置換の結果とすることができる。挿入及び欠失は、場合によっては1から5のアミノ酸の範囲内とすることができる。許容される変異は、配列中にアミノ酸の挿入、欠失又は置換を体系的に作成し、完全長又は成熟天然配列によって示される活性について、得られた変異体を試験することにより決定される。
【0052】
TACI又はBCMAポリペプチド断片が、ここで提供される。そのような断片はN末端又はC末端で切断されていたり、又は例えば完全長の天然タンパク質を比較した場合、内部の残基が欠失していてもよい。ある断片は、該レセプターポリペプチドの所望の生物学的活性に対して必須ではないアミノ酸残基が欠如している。場合によっては、TACI又はBCMAポリペプチド断片は、一又は複数のアミノ酸残基がレセプターECD配列のN末端又はC末端から欠失されたECD欠失変異を含む。好ましくは、このようなECD欠失配列は、天然レセプター配列と比較して少なくとも1つの生物学的活性を有する。
TACI又はBCMA断片は、多くの従来技術のいずれかによって調製されてもよい。所望のペプチド断片は、化学的に合成されてもよい。これに代わるアプローチには、酵素的消化、例えば、特定のアミノ酸残基により限定される部位でタンパク質を切断することが知られている酵素によりタンパク質を処理し、又は適切な制限酵素でDNAを切断し、所望の断片を単離することによってレセプター断片を生成することが含まれる。さらに他の適切な技術には、所望のポリペプチド断片をコードするDNA断片を単離し、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)により増幅することが含まれる。DNA断片の所望の末端を限定するオリゴヌクレオチドは、PCRにおいて5’及び3’プライマーに用いられる。
特定の実施態様において、目的の保存的置換は好ましい置換との表題の下、表1において示される。そのような置換が結果的に生物学的活性に変化を起こす場合、表1中の例示的置換と称され、又はアミノ酸クラスに対する文献中に記述されるような、更なる実質的な置換が導入され、その産物がスクリーニングされる。
【0053】
表1
Figure 0005062606
【0054】
レセプターポリペプチドの生物学的特性における実質的な修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又はへリックス構造、(b)標的部位もしくは(c)側鎖全体における分子の電荷又は疎水性、を維持する効果において実質的に異なる置換基を選択することにより達成される。天然に生じる残基は共通の側鎖特性に基づいてグループ分けできる:
(1)疎水性:ノルロイシン, met, ala, val, leu, ile;
(2)中性の親水性:cys, ser, thr;
(3)酸性:asp, glu;
(4)塩基性:asn, gln, his, lys, arg;
(5)鎖配向に影響する残基:gly, pro; 及び
(6)芳香族:trp, tyr, phe。
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。また、そのように置換された残基は、保存的置換部位、より好ましくは残された(非保存的な)部位に導入されうる。
【0055】
変異は、オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)突然変異誘発、アラニンスキャンニング、及びPCR突然変異誘発等のこの分野で知られた方法を用いてなすことができる。部位特異的突然変異誘発[Carter等, Nucl. Acids Res., 13: 4331 (1986); Zoller等, Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987)]、カセット突然変異誘発[Wells等, Gene, 34: 315 (1985)]、制限的選択突然変異誘発[Wells等, Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986)]、又は他の知られた技術をクローニングしたDNAに実施してレセプター変異DNAを生産することもできる。
また、隣接配列に沿って一又は複数のアミノ酸を同定するためにスキャンニングアミノ酸分析を用いることができる。好ましいスキャンニングアミノ酸は比較的小さく、中性のアミノ酸である。そのようなアミノ酸は、アラニン、グリシン、セリン、及びシステインを含む。アラニンは、ベータ炭素を越える側鎖を排除し変異体の主鎖構造を変化させにくいので、この群の中で典型的に好ましいスキャンニングアミノ酸である[Cunningham及びWells, Science, 244:1080-1085(1989)]。また、アラニンは最もありふれたアミノ酸であるため典型的には好ましい。さらに、それは埋もれた及び露出した位置の両方に見いだされることが多い[Creighton, The Proteins, (W.H. Freeman &; Co., N.Y.); Chothia, J. Mol. Biol., 150: 1 (1976)]。アラニン置換が十分な量の変異体を生じない場合は、アイソテリック(isoteric)アミノ酸を用いることができる。
【0056】
また、TACIレセプター又はBCMAレセプターの可溶性形態も、本発明の方法におけるアンタゴニストとして使用されてもよい。このようなTACI又はBCMAの可能性形態は、各レセプターの細胞外ドメイン(及び各レセプターの膜貫通及び細胞内ドメインを欠く)を含み又はから構成される。TACI又はBCMAの細胞外ドメイン配列それ自身はアンタゴニストとして用いられ、以下に記述されるように更に修飾されてもよい(イムノグロブリン、エピトープタグ又はロイシンジッパーに融合されるなど)。TACI又はBCMAの特定の細胞外ドメイン領域は文献中に記載されており、当業者に既知の技術を用いて更に描写されてもよい。当業者は、過度の実験を行うことなく、アンタゴニストとして使用されるTACI又はBCMAのいずれかの所望の細胞外ドメイン配列を選択することができるであろう。
【0057】
イムノアドヘシン分子は、ここに開示の方法におけるさらなる使用が考慮される。TACIレセプターイムノアドヘシンは、全長ポリペプチドの他に細胞外ドメイン(ECD)配列又はECD配列フラグメントを含むレセプターの可溶性型のような、TACIの様々な形体を含んでもよい。ある実施態様において、分子は、TACIレセプターと抗体又は抗体の特定の領域との融合体を含んでもよい。イムノアドヘシンの二価の形体に対して、そのような融合は、IgG分子のFc領域に対して行われてもよい。Ig融合は、好適には、Ig分子の少なくとも1の可変領域に代えて、レセプターポリペプチドの可溶性型(膜貫通ドメイン欠失又は不活性化型)で置換することを含む。特に好適な実施態様において、イムノグロブリンの融合は、IgG1分子のヒンジ、CH2及びCH3、又はヒンジ、CH1、CH2及びCH3領域を含む。イムノグロブリン融合体の生産については、1995年6月27日発行の米国特許第5,428,130号、及びChamow等, TIBTECH, 14:52-60(1996)も参照のこと。
【0058】
最も簡単で最も直接的なイムノアドヘシンの設計は、アドヘシンの結合ドメイン(例えば、レセプターの細胞外ドメイン(ECD))を免疫グロブリン重鎖のFc領域と組み合わせるものである。通常は、本発明のイムノアドヘシンを調製する場合、アドヘシンの結合ドメインをコードする核酸を、免疫グロブリン定常ドメイン配列のN末端をコードする核酸にC末端的に融合されるが、N末端融合もまた可能である。
典型的には、そのような融合において、コード化されるキメラポリペプチドは免疫グロブリン重鎖の定常ドメインの機能的に活性なヒンジ、C2及びC3ドメインを保持する。融合はまた定常ドメインのFc領域のC末端、又は重鎖のC1又は軽鎖の対応する領域にN末端に直ぐになされる。融合がなされる正確な部位は重要なものではない;特定の部位がよく知られており、イムノアドヘシンの生物活性、分泌、又は結合特性を最適化するために選択されうる。
好適な実施態様では、アドヘシン配列が免疫グロブリンG(IgG)のFc領域のN末端に融合される。アドヘシン配列に重鎖定常領域全体を融合させることができる。しかし、より好ましくは、IgGのFcを化学的に定めるパパイン切断部位の直ぐ上流のヒンジ領域に始まる配列(すなわち、重鎖定常領域の最初の残基を114として残基216)、又は他の免疫グロブリンの類似部位が融合において使用される。特に好適な実施態様では、アドヘシンアミノ酸配列はIgG重鎖の(a)ヒンジ領域及びCH2及びCH3又は(b)CH1、ヒンジ、C2及びC3ドメインに融合される。
【0059】
二重特異的イムノアドヘシンについては、イムノアドヘシンは多量体として、特にヘテロ二量体又はヘテロ四量体として組み立てられる。一般には、これらの組み立てられた免疫グロブリンは既知の単位構造を有している。基本的な四鎖構造単位はIgG、IgD及びIgEが存在する型である。四鎖単位はより高分子量の免疫グロブリンにおいて繰り返される;IgMは一般にジスルフィド結合によって一緒に保持される四つの基本単位の五量体として存在する。IgAグロブリン、そして時折IgGグロブリンが血清中に多量体型で存在しうる。多量体の場合、四つの単位の各々は同じでも異なっていてもよい。
ここに記載した範囲内の様々な組み立てられたイムノアドヘシンの例は以下に概略的に模式化される:
(a)AC-AC
(b)AC-(AC,AC-AC,AC-V,又はV-AC )
(c)AC-AC-(AC-AC,AC-V,V-AC,又はV-V);
(d)AC-V-(AC,又はAC-V,又はV-AC);
(e)V-AC-(AC-V,又はV-AC);及び
(f)(A-Y)n-(V-V)2;
ここで、各Aは同一又は異なったアドヘシンアミノ酸配列を示し;
は免疫グロブリン軽鎖可変ドメインであり;
は免疫グロブリン重鎖可変ドメインであり;
は免疫グロブリン軽鎖定常ドメインであり;
は免疫グロブリン重鎖定常ドメインであり;
nは1より大きい整数であり;
Yは共有結合架橋剤の残基を示す。
簡潔のため、先の構造はキーとなる特徴を示しているのみである;これらは、免疫グロブリンの結合する(J)又は他のドメインを示していないしジスルフィド結合も示していない。しかし、そのようなドメインが結合活性に対して必要である場合は、それらを構築して、免疫グロブリン分子にそれらが占める通常の位置に存在させることができる。
【0060】
あるいは、アドヘシン配列は、キメラ重鎖を含んでなる免疫グロブリンが得られるように、免疫グロブリン重鎖と軽鎖配列の間に挿入することができる。この実施態様では、アドヘシン配列は免疫グロブリンの各アームの免疫グロブリンの重鎖の3’末端に、ヒンジとCH2ドメインの間、又はC2とC3ドメインの間の何れかで融合される。同様な作成物がHoogenboom等,Mol.Immunol.28:1027-1037(1991)によって報告されている。
免疫グロブリン軽鎖の存在は本発明のイムノアドヘシンにおいて必要ではないけれども、免疫グロブリン軽鎖はアドヘシン-免疫グロブリン重鎖融合ポリペプチドに共有結合的に結合するか、アドヘシンに直接的に融合されるかもしれない。前者の場合、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは典型的にはアドヘシン-免疫グロブリン重鎖融合タンパク質をコードするDNAと同時発現される。分泌時に雑種重鎖及び軽鎖が共有結合的に結合されて、二つのジスルフィド結合免疫グロブリン重鎖-軽鎖対を含んでなる免疫グロブリン様構造を提供する。そのような構造の調製に好適な方法は、例えば1989年3月28日に発行された米国特許第4,816,567号に開示されている。
イムノアドヘシンは最も簡便には免疫グロブリンcDNA配列にインフレームでアドヘシン部分をコードするcDNA配列を融合させることにより構築される。しかし、ゲノム免疫グロブリン断片への融合もまた使用することができる(例えば、Aruffo等,Cell61:1303-1313(1990);及びStamenkovic等,Cell66:1133-1144(1991)を参照されたい)。融合の後者のタイプは、発現に対してIg調節配列の存在を必要とする。IgG重鎖定常領域をコードするcDNAは、脾臓又は抹消血リンパ球から取り出されたcDNAライブラリーからの刊行された配列に基づいて、ハイブリダイゼーションにより、又はポリメラーゼ鎖反応(PCR)法により単離することができる。「アドヘシン」をコードするcDNAとイムノアドヘシンの免疫グロブリンが、選ばれた宿主細胞において効率的な発現を指示するプラスミドベクター内にタンデムに挿入される。
【0061】
そのような可能性ECD配列の例には、Fig.1に示されるTACI配列の2−166アミノ酸を含むポリペプチドが含まれ、以下の実施例においてされらに記述される。TACIレセプターイムノアドヘシンは当該技術分野において記述されるいずれかの方法に従い作製することができる。
BCMAレセプターイムノアドヘシンは、同様にして構築することができる。BCMAイムノアドヘシンを構築ための使用に関する可溶性ECD配列の例には、Fig.2に示されるBCMA配列の5−51アミノ酸を含むポリペプチドが含まれ、以下の実施例においてさらに記述される。
他の実施態様において、TACI又はBCMAレセプターは、米国特許第4,640,835;4,496,689;4,301,144;4,670,417;4,791,192又は4,179,337において公に述べられている様にして、レセプターポリペプチドを、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレン、などの種々の非タンパク質性ポリマーの1つにレセプターポリペプチドを連結させることにより共有結合的に修飾される。このようなTACI又はBCMAレセプターのペグ化形態は当該技術分野において既知の方法を用いて調製してもよい。
【0062】
また、これらの分子のロイシンジッパー形態も本発明によって考慮される。「ロイシンジッパー」は当該技術分野において、その融合相手(例えば、ロイシンジッパーが融合し、連結する配列又は分子)の二量体化又は三量体化を増強し、促進し、又は引き起こすロイシンに富む配列のことを意味するために使用される語句である。様々なロイシンジッパーポリペプチドは当該分野において記述されている。例えば、Landschulz等, Science 240:1759 (1988); WO94/10308;Hoppe等, FEBS Letters 344:1991 (1994); Maniatis等, Nature 341:24 (1989)を参照されたい。当業者であれば、ロイシンジッパーをTACI又はBCMAレセプター分子のN末端又はC末端の何れかに融合しうることは理解するであろう。
また、本発明のTACI及びBCMAポリペプチドは、他の異種ポリペプチド又はアミノ酸配列に該レセプターポリペプチドを融合することによりキメラ分子を形成する方法で修飾してもよい。好ましくは、そのような異種性ポリペプチド又はアミノ酸配列は、キメラ分子をオリゴマー化するように作用するものである。一実施態様では、このようなキメラ分子は、抗タグ抗体が選択的に結合できるエピトープを提供するタグポリペプチドとTACI又はBCMAレセプターとの融合を含む。エピトープタグは、一般的にはレセプターポリペプチドのアミノ又はカルボキシル末端に位置する。また、エピトープタグの提供は、抗タグ抗体又はエピトープタグに結合する他の型の親和性マトリクスを用いたアフィニティ精製によって該レセプターを容易に精製できるようにする。種々のタグポリペプチドとその各抗体は従来から良く知られている。例には、ポリ−ヒスチジン(poly-His)又はポリ−ヒスチジン−グリシン(poly-his-gly)タグ;fluHAタグポリペプチドとその抗体12CA5(Fieldほか, Mol. Cell. Biol., 8:2159-2165 (1988));c−mycタグとそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7及び9E10抗体(Evanほか, Molecular and Cellular Biology, 5:3610-3616 (1985));及び単純ヘルペスウィルス糖タンパクD(gD)タグとその抗体が含まれる。Paborskyほか, Protein Engineering, 3(6):547-553 (1990)。他のタグポリペプチドも開示されている。例には、フラッグ−ペプチド(Flag-peptide)(Hoppほか, BioTechnology, 6:1204-1210 (1988));KT3エピトープペプチド(Matinほか, Science, 255:192-194 (1992));αチューブリンエピトープペプチド(Skinnerほか, J. Biol. Chem., 266:15163-15166 (1991));及びT7遺伝子10タンパクペプチドタグが含まれる。Lutz-Freyermuthほか, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6393-6397 (1990)。
【0063】
また、抗TACIレセプター抗体、抗BCMAレセプター抗体、抗TALL−1抗体、又は抗APRIL抗体は、今回開示される方法において利用できることも考慮される。そのような分子の例には、TALL−1又はAPRILのTACI又はBCMAに対する結合を好適に阻害し得る中和又はブロック化抗体が含まれる。抗TACI抗体、抗BCMA、抗TALL−1又は抗APRIL抗体はモノクローナル抗体でもよい。モノクローナル抗体は、Kohler及びMilstein, Nature, 256:495 (1975)に記載されているようなハイブリドーマ法を使用することで調製することができる。ハイブリドーマ法では、マウス、ハムスター又は他の適切な宿主動物を典型的には免疫剤により免疫化することで、免疫剤に特異的に結合する抗体を生成するか或いは生成可能なリンパ球を誘発する。あるいは、リンパ球をインビトロで免疫化することもできる。
免疫剤は、典型的にはTACI又はBCMAポリペプチド、又はTALL−1又はAPRILポリペプチド又はそれらの融合タンパク質を含む。一般にヒト由来の細胞が望まれる場合には末梢血リンパ球(「PBLs」)が使用され、あるいは非ヒト哺乳動物源が望まれている場合は、脾臓細胞又はリンパ節細胞が使用される。次いで、ポリエチレングリコール等の適当な融合剤を用いてリンパ球を不死化株化細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する[Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, Academic Press, (1986) pp. 59-103]。不死化株化細胞は、通常は、形質転換した哺乳動物細胞、特に齧歯動物、ウシ、及びヒト由来の骨髄腫細胞である。通常、ラット又はマウスの骨髄腫株化細胞が使用される。ハイブリドーマ細胞は、好ましくは、未融合の不死化細胞の生存又は成長を阻害する一又は複数の物質を含有する適切な培地で培養される。例えば、親細胞が、酵素のヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠いていると、ハイブリドーマの培地は、典型的には、ヒポキサチン、アミノプチリン及びチミジンを含み(「HAT培地」)、この物質がHGPRT欠乏性細胞の増殖を阻止する。
【0064】
好ましい不死化株化細胞は、効率的に融合し、選択された抗体生成細胞による安定した高レベルの抗体発現を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性である。より好ましい不死化株化細胞はマウス骨髄腫株であり、これは例えばカリフォルニア州サンディエゴのSalk Institute Cell Distribution Centerやメリーランド州ロックビルのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションより入手可能である。ヒトモノクローナル抗体を生成するためのヒト骨髄腫及びマウス-ヒト異種骨髄腫株化細胞も開示されている[Kozbor, J. Immunol., 133:3001 (1984)、Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker, Inc., New York, (1987) pp. 51-63]。
次いでハイブリドーマ細胞が培養される培養培地を、TACI、BCMA、TALL−1又はAPRILに対するモノクローナル抗体の存在について検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって生成されたモノクローナル抗体の結合特異性は免疫沈降又はラジオイムノアッセイ(RIA)や酵素結合免疫測定法(ELISA)等のインビトロ結合検定法によって測定する。このような技術及びアッセイは、当該分野において公知である。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunson及びPollard, Anal. Biochem., 107:220 (1980)によるスキャッチャード解析法によって測定することができる。場合によっては、抗TACI、抗BCMA、抗TALL−1、又は抗APRIL抗体は、結合アッセイにおいて決定されるように、各レセプター又はリガンドに対して少なくとも10nM、好ましくは少なくとも5nM、及びさらに好ましくは少なくとも1nMの結合親和性を有するだろう。
【0065】
所望のハイブリドーマ細胞が同定された後、クローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法で成長させることができる[Goding, 上掲]。この目的のための適当な培地には、例えば、ダルベッコの改変イーグル培地及びRPMI−1640倍地が含まれる。あるいは、ハイブリドーマ細胞は哺乳動物においてインヴィボで腹水として成長させることもできる。
サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA−セファロース法、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー法、ゲル電気泳動法、透析法又はアフィニティークロマトグラフィー等の従来の免疫グロブリン精製方法によって培養培地又は腹水液から単離又は精製される。
【0066】
また、モノクローナル抗体は、組換えDNA法、例えば米国特許第4,816,567号に記載された方法により作成することができる。本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは、常套的な方法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用して)、容易に単離し配列決定することができる。本発明のハイブリドーマ細胞はそのようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび単離されたら、DNAは発現ベクター内に配することができ、これが宿主細胞、例えばサルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、あるいは免疫グロブリンタンパク質を生成等しない骨髄腫細胞内に形質移入され、組換え宿主細胞内でモノクローナル抗体の合成をすることができる。また、DNAは、例えば相同マウス配列に換えてヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列を置換することにより[米国特許第4,816,567号;Morrisonら, 上掲]、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の一部又は全部を共有結合することにより修飾することができる。このような非免疫グロブリンポリペプチドは、本発明の抗体の定常ドメインに置換でき、あるいは本発明の抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインに置換でき、キメラ性二価抗体を生成する。
【0067】
抗体は一価抗体であってもよい。一価抗体の調製方法は当該分野においてよく知られてる。例えば、一つの方法は免疫グロブリン軽鎖と修飾重鎖の組換え発現を含む。重鎖は一般的に、重鎖の架橋を防止するようにFc領域の任意の点で切断される。あるいは、関連するシステイン残基を他のアミノ酸残基で置換するか欠失させて架橋を防止する。
一価抗体の調製にはインヴィトロ法がまた適している。抗体の消化による、その断片、特にFab断片の生成は、当該分野において知られている慣用的技術を使用して達成できる。
更なる実施態様では、抗体又は抗体断片は、McCaffertyら, Nature, 348:552-554 (1990)に記載された技術を使用して産生される抗体ファージライブラリーから分離することができる。Clacksonら, Nature, 352:624-628 (1991)及び Marksら, J.Mol.Biol., 222:581-597 (1991)は、ファージライブラリーを使用したマウス及びヒト抗体の分離を記述している。続く刊行物は、鎖混合による高親和性(nM範囲)のヒト抗体の生産(Marksら, Bio/Technology, 10:779-783(1992))、並びに非常に大きなファージライブラリーを構築するための方策としてコンビナトリアル感染とインヴィボ組換え(Waterhouseら, Nuc.Acids.Res., 21:2265-2266(1993))を記述している。従って、これらの技術はモノクローナル抗体の分離に対する伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ法に対する実行可能な別法である。
【0068】
DNAはまた、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード化配列を、相同的マウス配列に代えて置換することにより(米国特許第4,816,567号;Morrisonら, Proc.Nat.Acad.Sci.,USA,81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を共有結合させることで修飾できる。
典型的には、このような非免疫グロブリンポリペプチドは、抗体の定常ドメインに置換され、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインに置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
【0069】
ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入されている。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と呼ばれる。ヒト化は、ヒト抗体の該当する配列を高度可変領域配列で置換することによりウィンターと共同研究者の方法(Jonesほか, Nature, 321:522-525 (1986)、Riechmannほか, Nature, 332:323-327 (1988)、Verhoeyenほか, Science, 239:1534-1536(1988))に本質的に従って実施することができる。よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の該当する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的にはいくらかの高度可変領域残基及び場合によってはいくらかのFR残基が齧歯類抗体の類似部位からの残基によって置換されているヒト抗体である。
抗原性を低減するには、ヒト化抗体を生成する際に使用するヒトの軽重両方の可変ドメインの選択が非常に重要である。いわゆる「ベストフィット法」では、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリー全体に対してスクリーニングする。次に齧歯動物のものと最も近いヒト配列をヒト化抗体のヒトフレームワーク領域(FR)として受け入れる(Simsほか, J. Immunol., 151:2296 (1993);Chothiaら, J. Mol. Biol., 196:901(1987))。他の方法では、軽又は重鎖の特定のサブグループのヒト抗体全てのコンセンサス配列から誘導される特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用できる(Carterほか, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);Prestaほか, J. Immunol., 151:2623(1993))。
【0070】
更に、抗体を、抗原に対する高親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、CDR残基は、直接かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
場合によっては、免疫化において、内因性の免疫グロブリン産生がなくともヒト抗体の全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが今は可能である。例えば、キメラ及び生殖系列突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子の同型接合除去が内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖系列突然変異体マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子列の転移は、抗原投与時にヒト抗体の産生をもたらす。Jakobovits等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature 362:255-258 (1993); Bruggerman等, Year in Immuno., 7:33 (1993)及びDuchosal等、Nature, 355:258 (1992)を参照のこと。また、ヒト抗体はファージディスプレイライブラリーからも誘導できる(Hoogenboom等、J.Mol.Biol., 222:581-597 (1991);Vaughan等、Nature Biotech, 14:309 (1996))。
【0071】
以下の実施例において記述されるように、特定の抗APRIL抗体が調製されている。これらの抗体のうち4つは、3C6.4.2、5G8.2.2、5E8.7.4、及び5E11.1.2は、ATCCに寄託され、登録番号PTA-1347、PTA-1345、PTA-1344及びPTA-1346が付与された。一実施態様において、ここで開示の抗APRIL抗体は、登録番号PTA-1347、PTA-1345、PTA-1344及びPTA-1346で寄託されたハイブリドーマ細胞株によって分泌されるモノクローナル抗体と同一の生物学的性質を持つであろう。「生物学的特徴」という用語は、モノクローナル抗体のインビトロ及び/又はインビボの活性又は性質、例えばAPRILに結合する能力又はAPRILによるTACI又はBCMAの結合もしくは活性化を実質的にブロックし又は低減させる能力を指すために使用される。場合によっては、抗APRILモノクローナル抗体は、以下の実施例に開示される5G8.2.2抗体、5E8.7.4抗体、3C6.4.2抗体、又は5E11.1.2抗体と同じエピトープに結合するだろう。このようなエピトープ結合特性は、例えば競合阻害結合アッセイにおいて決定することができ、その技術は当該技術分野において既知である。このような抗APRIL抗体は、好ましくはAPRILに対する5G8.2.2抗体、5E8.7.4抗体、3C6.4.2抗体、又は5E11.1.2抗体の結合のいずれかを競合的に阻害するであろう。キメラ又はヒト化抗APRIL抗体は、前述にて触れた寄託された抗APRIL抗体の何れかに由来する選択断片又はドメイン配列を用い又は取り込んで(上述の技術を使用することによる等の)、構築されることが考慮される。
【0072】
B.アッセイ方法
リガンド/レセプター結合の研究は、競合的結合アッセイ、直接及び間接サンドウィッチアッセイ、及び免疫沈降アッセイなどの既知のアッセイ法で実施してよい。細胞ベースアッセイ及び動物モデルアッセイは、ここで同定されるリガンド及びレセプター間の相互作用、ここで言及される状態及び疾患の進行及び病因をさらに理解するために用いることができる。
一つのアプローチにおいて、哺乳類細胞はここで記述されるリガンド又はレセプターによって形質移入され、結合又は活性を増強又は阻害するためのアゴニスト又はアンタゴニストが解析される。適切な細胞は、所望の遺伝子によって形質移入され、活性に関してモニターされる。その後、このような形質移入された細胞株は、例えば、B細胞の増殖又はIgの分泌などを阻害又は増強するアンタゴニスト又はアゴニストの能力をテストするために使用することができる。ここで同定される遺伝子のコード配列で形質移入される細胞は、免疫関連疾患又は癌の治療のための薬剤候補を同定するためにさらに使用され得る。
さらに、トランスジェニック動物に由来する初代培養は、ここでの細胞ベースアッセイに使用できる。トランスジェニック動物から連続株化細胞を誘導する技術はこの分野で良く知られている[Small等, Mol. Cell. Biol. 5, 642-648 (1985)参照]。
一つの適切な細胞ベースアッセイは、エピトープタグ化リガンド(例えば、AP又はFlag)を各レセプターを有するか又は発現させる細胞へ添加することであり、抗タグ抗体を用いてFACS染色することによる結合(予想されるアンタゴニストの存在又は非存在下において)の分析である。その他のアッセイにおいて、TALL−1又はAPRILにより誘導されたB細胞の増殖を阻害するアンタゴニストの能力がアッセイされる。B細胞又は細胞株はTALL−1又はAPRILと共に予想されるアンタゴニストの存在又は非存在下において培養され、B細胞の増殖はH−チミジンの取込み又は細胞数によって測定され得る。
【0073】
さらに、インビトロにおける細胞ベースアッセイの結果は、インビボ動物モデルを使用し、証明することができる。種々の良く知られた動物モデルは、例えば、免疫関連疾患又は癌の進行及び病因におけるここに同定される遺伝子の役割を更に理解するために、そして抗体、及び小分子アンタゴニストを含む天然ポリペプチドの他のアゴニストを含む候補治療薬の有効性をテストするために、使用できる。これらのモデルのインヴィボの性質により、特にヒト患者における反応を予測できる。免疫関連疾患の動物モデルは、非組換え及び組換え(トランスジェニック)動物の両方を含む。非組換え動物モデルは、例えば、齧歯類、例えばマウスモデルを含む。このようなモデルは、標準的な技術、例えば、皮下注射、尾部静脈注射、脾臓移植、腹膜内移植、腎被膜下移植等により、細胞を同系マウスに導入することにより作成される。
例えば、移植片対宿主疾患に関する動物モデルが知られている。移植片対宿主疾患は、免疫適格細胞が免疫抑制され又は耐性のある患者に移植された場合に生じる。ドナー細胞は宿主抗原を認識しそれに反応する。反応は生命に危険性のある重度の炎症から、下痢や体重の減少等の軽度のケースまで多様である。移植片対宿主疾患モデルはMHC抗原及び少量の移植抗原に対するT細胞反応性を評価する手段を提供する。適切な手順は上掲のCurrent Protocols in Immunology, unit4.3.に詳細に記載されている。
皮膚同種移植片拒絶のための動物モデルは、T細胞がインビボで組織の破壊を媒介する能力を試験する手段であり、移植拒絶におけるそれらの役割の指標である。最も一般的で容認されているモデルではマウスの尾の皮膚の移植片が使用される。繰り返し実験により、皮膚同種移植片拒絶がT細胞、ヘルパーT細胞及びキラー-エフェクターT細胞により媒介されるが、抗体では媒介されないことが分かった。[Auchincloss, H. Jr.及びSachs, D.H., Fundamental Immunology, 2nd ed., W.E.Paul ed., Raven Press, NY, 1989, 889-992]。適切な手順は上掲のCurrent Protocols in Immunology, unit4.4.に詳細に記載されている。本発明の化合物の試験に使用可能な他の移植拒絶モデルは、Tanabe, M.等, Transplantation(1994)58:23及びTinubu, S.A.等, J. Immunol.(1994)4330-4338により記載されている同種心臓移植片モデルである。
【0074】
遅発型過敏症の動物モデルは、細胞媒介免疫機能のアッセイをまた提供する。遅発型過敏反応は、抗原投与後の経過した時間まで、ピークに達しない炎症により特徴付けられるT細胞媒介インビボ免疫反応である。これらの反応はまた組織特異的自己免疫疾患、例えば多発性硬化症(MS)及び実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE、MS用のモデル)で生じる。適切な手順は上掲のCurrent Protocols in Immunology, unit4.5.に詳細に記載されている。
関節炎の動物モデルは、コラーゲン-誘発関節炎である。このモデルはヒト自己免疫慢性関節リウマチの臨床的、組織的及び免疫学的特徴を共有し、ヒト自己免疫関節炎の許容可能なモデルである。マウス及びラットモデルは滑膜炎、軟骨の腐食及び軟骨下(subchondral)骨により特徴付けられる。本発明の化合物は上掲のCurrent Protocols in Immunology, unit15.5.に記載されているプロトコールを使用し、自己免疫関節炎に対する活性を試験することができる。また、Issekutz, A.C.等, Immunology(1996)88:569に記載されているCD18及びVLA-4インテグリンに対するモノクローナル抗体を使用するモデルも参照のこと。以下の実施例10にはCIAマウスモデルについてさらに記載する。
抗原誘発性気道反応亢進、肺好酸球増加症及び炎症が卵白アルブミンで動物を感作させ、エアゾールにより送達される同一のタンパク質に動物を暴露することで誘発される喘息モデルが記載されている。いくつかの動物モデル(モルモット、ラット、非ヒト霊長類)では、エアゾール抗原への暴露時にヒトのアトピー性喘息に類似した徴候が示された。マウスモデルはヒト喘息の多くの特徴を有している。喘息治療における活性と有効性について本発明の化合物を試験するのに適した手順は、Wolyniec, W.W.等, Am. J. Respir. Cell Mol. Biol.(1998)18:777とそこに引用されている文献に記載されている。
さらに、本発明の化合物は乾癬用疾患の動物モデルにおいて試験することができる。ある証拠によりT細胞が乾癬の病原であることを示唆されている。本発明の化合物は、Schon. M.P.等, Nat. Med.(1997)3:183により記載されているscid/scidマウスモデルにおいて試験することができ、そのモデルではマウスは乾癬に類似した組織病理学的皮膚病巣を示す。他の適切なモデルはNickoloff, B.J.等, Am. J. Path.(1995)146:580に記載されているようにして調製されたヒトskin/scidマウスキメラである。
【0075】
候補治療組成物の抗癌活性をテストするために、種々の動物が周知である。これらには、胸腺欠損ヌードマウス又はskin/scidマウス、又はp53ノックアウトマウスなどの遺伝学的マウス腫瘍モデルへのヒト腫瘍の異種移植が含まれる。
組換え(トランスジェニック)動物モデルは、ここで同定された遺伝子のコード部分を、トランスジェニック動物作成のための標準的技術を用いて、対象の動物ゲノムに導入することにより設計することができる。遺伝子組換え操作の標的として提供できる動物は、限定されないが、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ヒツジ、ヤギ、ブタ、及び非-ヒト霊長類、例えばヒヒ、チンパンジー及びサルを含む。これらの動物に導入遺伝子を導入するのにこの分野で知られた技術は、前核マイクロインジェクション(Hoppe及びWanger, 米国特許第4,873,191号);生殖系列へのレトロウイルス媒介遺伝子転移(例えば、Van der Putten等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 6148-615 [1985]);胚性肝細胞での遺伝子標的化(Thompson等, Cell 56, 313-321 [1989]);胚のエレクトロポレーション(Lo, Mol. Cel. Biol. 3, 1803-1814 [1983]);精子媒介遺伝子転移(Lavitrano等, Cell 57, 717-73 [1989])を含む。概説のためには、例えば、米国特許第4,736,866号を参照のこと。
本発明の目的のために、トランスジェニック動物は、それらの細胞の一部にのみ導入遺伝子を有するもの(「モザイク動物」)を含む。導入遺伝子は、単一の導入遺伝子として、又はコンカテマー、例えば頭部と頭部又は頭部と尾部の直列型として組み込まれる。特定の細胞型への導入遺伝子の選択的導入も、例えば、Lasko等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 6232-636 (1992)の技術に従って可能である。
トランスジェニック動物における導入遺伝子の発現は、標準的技術によってモニターできる。例えば、導入遺伝子の組み込みの確認にサザンブロット分析又はPCR増幅が用いられる。次いで、mRNA発現のレベルは、インサイツハイブリッド形成、ノーザンブロット分析、PCR、又は免疫組織化学等の技術を用いて分析できる。動物は、さらに、免疫疾患の病原の徴候例えば組織学的検査により特定の組織中への免疫細胞の湿潤について、又は癌性もしくは悪性組織について測定するために、検査してもよい。
【0076】
あるいは、動物の胚性細胞に導入されたポリペプチドをコードする変更ゲノムDNAと、その同じポリペプチドをコードする内在性遺伝子との間の相同的組換えの結果、ここに同定するポリペプチドをコードする欠陥又は変更遺伝子を有する「ノックアウト」動物を作成することができる。例えば、特定のポリペプチドをコードするcDNAは、確立された技術に従って当該ポリペプチドをコードするゲノムDNAのクローニングに使用できる。特定のポリペプチドをコードするゲノムDNAの一部を欠失したり、組み込みをモニターするために使用する選択可能なマーカーをコードする遺伝子等の他の遺伝子で置換することができる。典型的には、ベクターは変更が加えられていないフランキングDNA(5'と3'末端の両方)数キロベース含む[例えば、相同的組換えベクターの記述についてはThomas and Capecchi, Cell, 51: 503 (1987)を参照のこと]。ベクターは胚性幹細胞に(例えばエレクトロポレーションによって)導入され、導入されたDNAが内在性DNAと相同的に組換えられた細胞を選択する[例えば、Li等, Cell,69:915 (1992)参照]。選択された細胞は次に動物(例えばマウス又はラット)の胚盤胞内に注入され、集合キメラを形成する[例えば、Bradley, Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach, E. J. Robertson, ed. (IRL, Oxford, 1987), pp. 113-152参照]。その後、キメラ性胚を適切な偽妊娠の雌性乳母に移植し、「ノックアウト」動物を作ると言われる。胚細胞に相同的に組換えられたDNAを有する子孫は標準的な技術により同定され、それらを利用して動物の全細胞が相同的に組換えられたDNAを含む動物を繁殖させることができる。ノックアウト動物は、ポリペプチドが存在しないことによるある種の病理的状態及び病理的状態の進行に対して防御する能力によって特徴付けられる。
【0077】
C.製剤
ここで記述されるアンタゴニスト又はアゴニストは、好ましくは担体中で用いられる。適切な担体とそれらの製剤は、Osloらにより編集された、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th ed., 1980, Mack Publishing Co.,に記載されている。典型的には、適量の製薬的に許容可能な塩が、製剤を等浸透圧にするために製剤において使用される。担体の例には、生理食塩水、リンガー液及びデキストロース液が含まれる。溶液のpHは、好ましくは約5から8、さらに好ましくは約7.4から7.8である。さらに担体には、抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックス等の徐放性製剤が含まれ、このマトリックスは、例えばフィルム状、リポソーム状又はマイクロ粒子状等の成形物の形態をしている。例えば投与される抗体の投与経路及び濃度によっては、ある種の担体がより好ましくなることは、当業者には明らかである。担体は凍結乾燥又は水溶液の形態であってもよい。
許容できる担体、賦形剤又は安定剤は、用いる投与量及び濃度ではレシピエントに対して無毒性であり、リン酸、クエン酸及び他の有機酸等の緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンズアルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン類、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(残基数10個未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性重合体;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリン等の単糖類、二糖類又は他の炭水化物、EDTA等のキレート剤、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖類、ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はTWEENTM、PLURONICSTM又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
【0078】
また、製剤は、治療される特定の効能に必要な一以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含有し得る。
またアンタゴニスト又はアゴニストは、例えばコアセルベーション法又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセルに、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションに捕捉することができる。このような技術はRemington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol,A.編(1980)に開示されている。
インヴィボ投与に使用される製剤は滅菌されていなくてはならない。これは、滅菌フィルター膜を通す濾過により容易に達成される。
徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の適切な例には、抗体を含む固体疎水性重合体の半透性マトリックスが含まれ、このマトリックスはフィルム又はマイクロカプセル等の成形品の形態である。徐放性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えばポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール)、ポリラクチド(米国特許第3773919号)、L-グルタミン酸とγ-エチル-L-グルタマートのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、分解性の乳酸-グリコール酸コポリマー、例えばLUPRON DEPOTTM(乳酸-グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドからなる注入可能なミクロスフィア)、及びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が含まれる。エチレン-酢酸ビニルや乳酸-グリコール酸等のポリマーは100日以上分子を放出できるが、特定のヒドロゲルはより短い時間タンパク質を放出する。
【0079】
D.治療の形態
ここに記述されるアンタゴニスト又はアゴニストは、免疫関連疾患又は癌などの種々の病理学的状態を治療することにおいて有用である。哺乳動物において、これらの状態は、本発明の一又は複数のアンタゴニスト又はアゴニストの投与を通じて、TALL−1、APRIL、TACI又はBCMAに関連する選択された活性を刺激し又は阻害することにより治療することができる。
ここに記載の種々の病理学的状態の哺乳動物の診断は、熟練した実務者によって行うことが可能である。診断技術は、例えば、哺乳動物の癌又は免疫関連疾患の診断と検知を考慮する技術分野において入手可能である。例えば、癌は、限定されるものではないが、触診(法)、血液分析、X線、NMR及びその類似を包含する技術を通して同定され得る。また、免疫関連疾患は容易に同定できる。全身性エリテマトーデスでは、疾患の中心媒介物は自己タンパク質/組織に対する自己反応性抗体、及び引き続き起こる免疫媒介炎症である。腎臓、肺、骨格筋系、皮膚と粘膜、眼、中枢神経系、心臓血管系、胃腸管、骨髄及び血液を包含する複数の臓器と系が、臨床的に影響を受けた。
【0080】
リウマチ様関節炎(RA)は、主に複数の関節の滑膜に係る慢性全身性自己免疫疾患であり、結果として関節軟骨に傷害が生じる。病原はTリンパ球依存であり、リウマチ因子、自己IgGに指向する自己抗体の生成を付随し、結果として関節体液及び血液において高レベルに達する免疫複合体が形成される。関節におけるこれらの複合体は、滑膜へのリンパ球及び単球の顕著な浸潤と、続いての顕著な滑膜変化を誘発しうる;多数の好中球の添加により同様の細胞で浸潤されるならば関節空間/体液でもある。影響を受けている組織は、多くの場合対照的なパターンで主に関節である。しかしながら、2つの主な形態の関節外疾患も生じる。一方の形態は進行中の進行性関節疾患及び肺線維症の局部的障害、血管炎、及び皮膚潰瘍を伴う関節外障害の発達である。関節外疾患の第2の形態はいわゆるフェルティー症候群であり、RA疾患経路の末期、時々は関節疾患が鎮静した後に生じ、好中球減少、血小板減少及び脾肥大の存在に関与する。これは、梗塞、皮膚潰瘍及び壊疽の形成を伴う多数の器官及び血管炎に付随する。多くの場合、患者では、発病している関節上にある皮下組織にリウマチ様小結節が発達し;小結節は、混合炎症細胞浸潤に包囲された壊死性中心を有する。RAで生じる可能性のある他の徴候には:心外膜炎、胸膜炎、冠動脈炎、肺線維症を伴う間質性肺炎、乾性角結膜炎、及びリウマチ様小結節が含まれる。
【0081】
若年性慢性関節炎は、多く場合16才以下で発症する慢性特発性炎症疾患である。その表現型はRAといくつかの類似点があり;リウマチ因子がポジティブである患者の中には若年性リウマチ様関節炎に分類されるものもいる。この疾患は主な3つのカテゴリー:小関節(pauarticular)、多関節(polyarticular)及び全身性ものに亜分類される。関節炎は重度で局所的な破壊が生じ、関節強直症及び遅延成長に至るおそれもある。他の徴候には慢性前ブドウ膜炎及び全身性アミロイド症が含まれる。
【0082】
脊椎関節症は、一般的にHLA-B27遺伝子生成物の発現に関連した、いくつかの共通した臨床的特徴を有する疾患のグループである。疾患には:強直症、脊椎炎(sponylitis)、ライター症候群(反応性関節炎)、炎症性大腸疾患に関連した関節炎、乾癬に関連した脊椎炎、若年発生脊椎関節症及び未分化脊椎関節症が含まれる。区別する特徴には、脊椎炎を伴うか伴わない仙腸関節炎;HLA-B27(血清学的には、クラスI MHCのHLA-B座位にある定義された対立遺伝子)を伴う炎症非対称性関節炎;眼の炎症、及び他のリウマチ疾患に関連した自己抗体の不在が含まれる。疾患の誘導における鍵として関わるほとんどの細胞はCD8+Tリンパ球であり、クラスI MHC分子により付与される抗原を標的としている細胞である。CD8+T細胞は、MHCクラスI分子により発現した外来ペプチドであるかのように、クラスI MHC対立遺伝子HLA-B27と反応する。HLA-27のエピトープが細菌性又は他の微生物の抗原エピトープを模倣し、よってCD8+細胞の反応が誘発されると仮定されている。
【0083】
全身性硬化症(強皮症)は病因がよく知られていない。疾患の特徴は皮膚の硬化であり;これは活性化炎症プロセスにより誘発される。強皮症は局部的又は全身的であり:血管障害が一般的で、微小血管系における内皮細胞傷害は全身性硬化症の発達における初期の重要な事象であり;血管傷害は免疫媒介されうる。免疫学的基準では、皮膚障害における単核細胞浸潤の存在、多くの患者において抗細胞核抗体の存在を意味する。多くの場合、ICAM-1は皮膚障害における線維芽細胞の細胞表面をアップレギュレーションし、これらの細胞と相互作用するT細胞が疾患の病因における役割を担っていることが示唆される。関連する他の器官には:胃腸管:萎縮症及び線維症があり、結果として異常なぜん動/運動性となっている平滑筋:腎臓:小弓形及び小葉間動脈に影響を及ぼし、結果として腎皮質の血流が低下し、タンパク尿、高窒素血尿及び高血圧になる同心性内皮下内膜増殖:骨格筋:萎縮、間質性線維症:炎症:肺:間質性肺炎及び間質性線維症:及び心臓:収縮バンド壊死、瘢痕/線維症が含まれる。
【0084】
皮膚筋炎、多発性筋炎及び他のものを含む特発性炎症ミオパシーは病因がよく知られていない慢性筋肉炎症疾患であり、筋肉の弱化に至る。筋肉損傷/炎症は多くの場合対称的で進行性である。自己抗体は多くの形態と関連している。これらの筋炎特異的自己抗体は、タンパク質合成に係る成分、タンパク質及びRNAに対して産生されてその機能を阻害する。
【0085】
シェーグレン症候群は、免疫媒介炎症、続く涙腺及び唾液腺の機能破壊によるものである。この疾患は炎症結合組織疾患を伴うか又は伴わない。この疾患は、双方ともが小RNA-タンパク質複合体であるRo及びLa抗原に対する抗体産出に関連している。障害により、結果として乾性角結膜炎、bilary硬変を含む他の徴候又は会合を伴う口内乾燥、末梢又は感覚ニューロパシー、及び明白な紫斑病に至る。
【0086】
全身性血管炎症症は主な障害が炎症で、続いて血管にダメージを受け、結果として影響を受けた脈管により供給される組織に虚血/壊死/変性が生じ、最終的な末端器官ではいくつかのケースで機能障害になるといった疾患である。また、第2の障害として血管炎(vasculitides)、又は他の免疫炎症媒介疾患、例えばリウマチ様関節炎、全身性硬化症等、特に免疫複合体の形成に関連した疾患等の続発症が生じるおそれがある。主な全身性血管炎症症グループの疾患には:全身壊死性血管炎:多動脈炎結節(polyarteritis nodosa)、アレルギー性脈管炎、及び肉芽腫症、多脈管炎:ヴェゲナー肉芽腫症;リンパ腫様肉芽腫症:及び巨細胞動脈炎が含まれる。種々の血管炎には:粘膜皮膚リンパ節症候群(MLNS又は川崎病)、単離したCNS血管炎、ベヘット(Behet's)病、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)及び皮膚壊死性細静脈炎(venulitis)が含まれる。列挙した血管炎のほとんどの種類の病原メカニズムは、主に脈管壁に免疫グロブリン複合体が付着し、続いてADCC、補体活性又は双方を介して炎症反応が誘発されることによると考えられている。
【0087】
サルコイドーシスは、体内のほとんど任意の組織中に類上皮細胞肉芽腫が存在し、肺ではほとんど一般的に包含されることにより特徴付けられる、病因がよく知られていない病状である。病原には疾患部位に活性マクロファージ及びリンパ球が残留していることに関連しており、続いてこれらの細胞種より放出される局部的又は全身的活性物質の放出の結果として慢性続発症が生じる。
【0088】
自己免疫性溶血性貧血、免疫再生不良性貧血、発作性夜間血色素尿を含む自己免疫性溶血性貧血は、赤血球細胞(いくつかのケースにおいは、血小板を含む他の血液細胞)表面で発現する抗原と反応する抗体が産出される結果によるものであり、補体媒介溶解及び/又はADCC/Fc-レセプター-媒介メカニズムを介して、その抗体被覆細胞の除去に反映される。
【0089】
他の臨床的セッティング(setting)における血小板減少性紫斑病及び免疫仲介血小板減少を含む自己免疫性血小板減少では、抗体又は補体が血小板に接合し、続いて補体溶解、ADCC又はFc-レセプター-媒介メカニズムによる除去の結果として生じる。
グレーブス疾患、ハシモト甲状腺炎、若年性リンパ球性甲状腺炎、萎縮性甲状腺炎を含む甲状腺炎は、甲状腺内に多くの場合特異的に存在するタンパク質と反応する抗体の産出を伴う、甲状腺抗原に対する自己免疫反応の結果によるものである。実験用モデルには:内在的モデルラット(BUF及びBBラット)及びチキン(肥満チキン種);誘導性モデル:チログロブリン、甲状腺ミクロソーム抗原(甲状腺ペルオキシダーゼ)を用いた動物の免疫化が含まれる。
I型真性糖尿病又はインシュリン依存性糖尿病は膵臓小島β細胞の自己免疫破壊であり;この破壊は自己抗体及び自己反応性T細胞により媒介される。また、インシュリン又はインシュリン様レセプターに対する抗体は、インシュリン-非-反応性の表現型を産出することができる。
【0090】
糸球体腎炎及び尿細管間質性腎炎を含む免疫仲介腎疾患は、腎抗原に対する自己反応性抗体又はT細胞が産出される結果により直接的に、又は他の非腎抗原に対して反応する、腎臓における抗体及び/又は免疫複合体の沈着の結果により間接的に、腎組織に抗体又はT細胞媒介傷害が生じることによるものである。よって、免疫複合体の形成の結果生じる他の免疫媒介疾患により、間接的続発症等の免疫媒介腎疾患が誘発される。直接的及び間接的免疫メカニズムの双方により、結果として腎組織における障害発達が産出/誘発されるといった炎症反応が生じ、器官機能が損なわれ、いくつかのケースでは腎臓機能不全が進行する。体液及び細胞免疫メカニズムに双方が障害の病原に関与している。
【0091】
多発性硬化症のような中枢及び末梢神経系の脱髄疾患、特発性脱髄性多発神経障害、又はギラン-バレー症候群;及び慢性炎症脱髄性多発神経障害は、自己免疫基準であり、神経脱髄が生じて、オリゴデンドロサイト又はミエリンに直接的に起因するダメージの結果によるものと考えられている。MSにおいて、疾患の誘発及び進行はTリンパ球に依存すると示唆される証拠がある。多発性硬化症は、Tリンパ球依存性であり、再発性弛緩経路又は慢性進行経路のいずれかを有する脱髄疾患である。病因はよく知られていないが、ウイルス感染、遺伝的素因、環境及び自己免疫性の全てが寄与している。障害はT細胞媒介小膠細胞の優先的湿潤、及びマイクロファージの浸潤を含み;CD4+Tリンパ球は障害において優先的な細胞型であった。オリゴデンドロサイトの細胞死及び続く脱髄のメカニズムはよく知られていないが、Tリンパ球の駆動によると思われる。
【0092】
好球性肺炎;特発性肺線維症及び過敏性肺炎のような炎症及び線維症の肺疾患には、調節されない免疫炎症反応が関連している。反応を阻害することは治療的に有益なことである。
水疱性皮膚疾患、多形性紅斑及び接触性皮膚炎を含む自己免疫又は免疫媒介皮膚疾患は自己抗体により媒介され、Tリンパ球に依存して発生する。
乾癬はTリンパ球媒介炎症疾患である。障害はTリンパ球、マクロファージ及び抗原プロセシング細胞及びある種の好中球の浸潤が含まれる。
喘息;アレルギー性鼻炎;アトピー性皮膚炎;食物過敏症及び蕁麻疹等を含むアレルギー性疾患はT細胞依存性である。この疾患は炎症により誘発されるTリンパ球、及びIgE媒介炎症、又は双方の組合せにより主に媒介される。
拒絶反応及び移植片対宿主疾患(GVHD)を含む移植関連疾患は、Tリンパ球依存性であり;Tリンパ球の機能を阻害することで改善される。
【0093】
免疫及び/又は炎症反応への介在が有益である他の疾患には、限定するものではないがウイルス感染(限定するものではないがAIDS、A型、B型、C型、D型及びE型肝炎、ヘルペス)、細菌感染、真菌感染、原生動物感染及び寄生虫感染(MLRを刺激する分子(又は誘導体/アゴニスト)を治療に利用し、感染要因に対する免疫反応性を増強することができる)、MLRを刺激する(分子/誘導体/アゴニスト)を治療に利用し、受け継ぎ、獲得し、感染誘発された(例えばHIV感染)又は医原性(例えば化学療法)免疫欠損疾患の病状に対する免疫反応増強することができる免疫欠損疾患、及び異常増殖が含まれる。
【0094】
アンタゴニスト又はアゴニストは、周知の方法に従い、ボーラスとしての静脈内投与、又は一定期間にわたる連続的な注入、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、骨液内、くも膜腔内、経口、局所的、病巣内又は吸入(エアゾル化された鼻腔内、肺内への)の経路により、及び持続性又は徐放性の方法により、哺乳類動物、好ましくはヒトへ投与される。場合によっては、投与は、様々な市販の装置を使用するミニポンプ流入によって実施することもできる。また、アンタゴニスト又はアゴニストは当該技術分野において記述された遺伝子治療技術を用いて利用してもよい。
アンタゴニスト又はアゴニストの投与の有効な用量とスケジュールは、経験的に決定することができ、そのような決定を行うことは当業者の技量の範囲にある。単独に使用されるApo-2の効果的な用量又は量は一日当り約1μg/kgから約100mg/kg体重あるいはそれ以上までの範囲であると現在は考えられる。用量の種間スケーリングは、例えば、Mordentiら, Pharmaceut. Res., 8:1351(1991)に開示されているような当該分野で知られている方法で実施することができる。
【0095】
そのアゴニスト又はアンタゴニストのインヴィボ投与が用いられる場合、正常な投与量は、投与経路に応じて、哺乳動物の体重当たり1日に約10ng/kgから100mg/kgまで、好ましくは約1μg/kg/日から10mg/kg/日である。特定の用量及び輸送方法の指針は文献に与えられている;例えば、米国特許第4,657,760号、第5,206,344号、又は第5,225,212号参照。異なる製剤が異なる治療用化合物及び異なる疾患に有効であること、例えば一つの器官又は組織を標的とする投与には、他の器官又は組織とは異なる方式で輸送することが必要であることが予想される。当業者であれば、投与されなければならないアンタゴニスト又はアゴニストの用量が、例えば、アゴニスト又はアンタゴニストを受入れる哺乳動物、投与経路、及び哺乳動物に投与されている他の薬剤又は治療物に依存して変わりうることは理解できるであろう。
【0096】
細胞の型及び/又は病気の重症度に応じて、例えば一又は複数の別個の投与又は連続注入の何れであれ、約1μg/kgないし15mg/kg(例えば0.1−20mg/kg)の抗体が患者への最初の候補用量である。上述した要因に応じて、典型的な一日の投与量は約1μg/kgから100mg/kgあるいはそれ以上の範囲である。数日間又はそれ以上の繰り返し投与の場合、状態によっては、病気の徴候の望ましい抑制が生じるまで処置を維持する。しかしながら、他の投薬計画も有効であろう。
場合によっては、特定のアンタゴニスト又はアゴニストの投与に先立ち、哺乳動物又は患者をTALL−1又はAPRIL、又はTACI又はBCMAのレベル又は活性を決定するためにテストすることができる。そのようなテストは、血清サンプル又は末梢血の白血球のエライザ又はFACSによって実施してもよい。
本発明の方法において、アンタゴニスト又はアゴニストの単一タイプを用いてもよい。例えば、TACIレセプターイムノアドヘシン分子などのTALL−1アンタゴニストが投与される。場合によっては、熟練した実務者は、その方法において、例えば、TACIレセプターイムノアドヘシン及び抗APRIL抗体の組合せのような、アンタゴニストとアゴニストの組合せを利用することを選択してもよい。さらに、二重のアンタゴニスト、即ちTALL−1及びAPRILの両方を阻害するために作用するアンタゴニストを利用することが望ましい。例えば、このようなアンタゴニスト分子は、TALL−1及びAPRIL間、又はTACI及びBCMA間で保存されたエピトープに結合する。
【0097】
更なる治療法を本方法において使用することも考えられる。一又は複数の他の治療法には、これらに限定されるものではないが、当該技術分野において既知であり、前述のセクションIにおいてさらに詳細に定義された、放射線療法、サイトカイン、成長阻害剤、化学治療剤、細胞障害剤、チロシンキナーゼ阻害因子、ラスファルネシルトランスフェラーゼ阻害因子、血管形成阻害因子、及びサイクリン依存性キナーゼ阻害因子の投与が含まれる。さらに、治療法は、RituxanTM又はHerceptinTMなどの腫瘍抗原を標的とする治療的抗体並びに抗VEGFなどの抗血管形成抗体に基づく。
化学治療剤に対する調製法及び用量スケジュールは、製造者の指示に従って使用されるか、熟練した実務家により経験的に決定される。そのような化学療法に対する調製法及び用量スケジュールはまたChemotherapy Service, M.C.Perry編, Williams &; Wilkins, Baltimore, MD(1992)にも記載されている。また、化学療法剤は、例えばアンタゴニストの投与に先行し、又はその後に行い、又はそれらと共に与えられてもよい。 また、アンタゴニストは、タモキシフェンなどの抗エストロジェン化合物、又はオナプリストン(onapristone)(欧州特許616812号を参照)などの抗プロゲステロンと、このような分子に対して既知の用量で組合せてもよい。
【0098】
また、CD20、CD11a、CD18、CD40、ErbB2、EGFR、ErbB3、ErbB4、又は血管内皮因子(VEGF)に結合する抗体などの他の抗原に対する抗体を投与することも好ましい。他の方法として、又は付加的に、同一の抗原又はここに開示した二又はそれ以上の異なる抗原に結合する二又はそれ以上の抗体を患者に同時投与してもよい。しばしば、患者に一又は複数のサイトカインを投与することも有益である。一実施態様では、ここにおけるアンタゴニストは、成長阻害剤と同時投与される。例えば、まず成長阻害剤を投与し、続いて当該発明のアンタゴニストを投与する。
アンタゴニスト又はアゴニスト(及び一又は複数の他の治療剤)は同時的又は経時的に投与される。アンタゴニスト又はアゴニストの投与の後、インヴィトロにおいて処理された細胞を分析することができる。インヴィボでの治療の場合、治療された哺乳動物は熟練した実務家にとって周知の様々な方法によりモニターすることができる。例えば、Ig生産(非特異的又は抗原特異的)などのB細胞活性のマーカーをアッセイすることができる。
【0099】
III.スクリーニング方法
また、本発明は、APRIL/TACI/BCMA相互作用又はTALL−1/TACI/BCMA相互作用のアゴニスト又はアンタゴニストとして作用し得るものを同定するために分子をスクリーニングする方法も含まれる。そのような分子には、抗体を含む小分子又はポリペプチドが含まれる。小分子の例には、限定はしないが、小ペプチド又はペプチド様分子、好ましくは可溶性ペプチド及び合成非ペプチジル有機又は無機化合物が含まれる。薬剤候補に対するスクリーニングアッセイは、ここで同定されるリガンド又はレセプターポリペプチドと結合又は複合体を形成し、又はそうでなければこれらのポリペプチドと他の細胞内タンパク質との結合を妨害する化合物又は分子を同定するために計画される。このようなスクリーニングアッセイは、化学ライブラリーの高スループットスクリーニングに適用可能であり、小分子候補薬剤の同定のために特に適したものにするアッセイを含む。
アッセイは、タンパク質-タンパク質結合アッセイ、生化学的スクリーニングアッセイ、イムノアッセイ及び細胞ベースのアッセイを含む種々の形式で実施することができ、それらは当該技術分野で十分に特徴付けされている。
例えば、アゴニストのアッセイは、2つのコンポーネントを結合可能にするために十分な条件及び時間の下で、薬剤候補とここで同定されるリガンド又はレセプターポリペプチドとを接触させることが必要である点において共通する。
結合アッセイにおいて、相互作用とは結合のことであり、形成される複合体は、反応混合物中で単離され検出される。特定の実施態様において、ここで同定されるリガンド又はレセプターポリペプチド、又は薬剤候補は、固体相上、例えばマイクロプレート上に、共有結合又は非共有結合によって固定化される。一般に、非共有結合はリガンド又はレセプターポリペプチド溶液で固体表面をコートし、乾燥させることによって達成される。あるいは、固定化されるべきリガンド又はレセプターポリペプチドに特異的な固定化抗体、例えばモノクローナル抗体を使用して、固体表面にそれをアンカーすることもできる。アッセイは検出可能な標識で標識されうる非固定化成分を、検出可能な標識で標識されうる固定化成分、アンカー成分を含有する被覆表面等の固定化成分に添加することにより行われる。反応が完了した時に、非反応成分を、例えば洗浄することにより除去し、固体表面にアンカーされた複合体を検出する。当初は非固定化の成分が検出可能な標識を担持している場合、表面に固定された標識の検出は複合化が生じたことを示している。元々、非固定化の成分が標識を担持していない場合、複合体形成は、例えば固定化された複合体に特異的に結合する標識抗体を使用することにより検出することができる。
【0100】
候補化合物がここで同定される特定のリガンド又はレセプターポリペプチドと相互作用するが結合しない場合、そのタンパク質との相互作用は、タンパク質-タンパク質相互作用を検出するために周知の方法によってアッセイすることができる。そのようなアッセイは、架橋、同時免疫沈降、及び勾配又はクロマトグラフィカラムを通す同時精製などの伝統的な手法を含む。さらに、タンパク質-タンパク質相互作用は、Chevray及びNathans, Proc.Natl. Acad. Sci. USA 89, 5789-5793 (1991)に開示されているようにして、Fields及び共同研究者等(Fiels及びSong, Nature(London) 340, 245-246 (1989); Chien等, Proc.Natl. Acad. Sci. USA 88, 9578-9582 (1991))に記載された酵母菌ベースの遺伝子系を用いることによりモニターすることができる。酵母菌GAL4などの多くの転写活性化剤は、2つの物理的に別個のモジュラードメインからなり、一方はDNA結合ドメインとして作用し、他方は転写活性化ドメインとして機能する。以前の文献に記載された酵母菌発現系(一般に「2−ハイブリッドシステム」と呼ばれる)は、この特性の長所を利用して、2つのハイブリッドタンパク質を用い、一方では標的タンパク質がGAL4のDNA結合ドメインに融合し、他方では、候補となる活性化タンパク質が活性化ドメインに融合している。GAL1-lacZリポーター遺伝子のGAL4活性化プロモーターの制御下での発現は、タンパク質-タンパク質相互作用を介したGAL4活性の再構成に依存する。相互作用するポリペプチドを含むコロニーは、β-ガラクトシダーゼに対する色素生産性物質で検出される。2-ハイブリッド技術を用いた2つの特定なタンパク質間のタンパク質-タンパク質相互作用を同定するための完全なキット(MATCHMAKERTM)は、Clontechから購入可能である。この系は、特定のタンパク質相互作用に含まれるタンパク質ドメインのマッピング、並びにこの相互作用にとって重要なアミノ酸残基の特定にも拡張することができる。
ここで同定される遺伝子と他の細胞内又は細胞外成分との相互作用を阻害する化合物は、次のように試験することができる:通常は、遺伝子の生成物及び細胞内又は外成分を含む反応混合物を、条件下で2つの生成物が相互作用及び結合する時間に渡って調製する。テスト化合物が結合を阻害する能力を試験するために、反応はテスト化合物有り又は無しで実施する。さらに、第3の反応混合物にプラシーボを添加してポジティブ対照としてもよい。混合物中に存在するテスト化合物と細胞内又は外成分との結合(複合体形成)は上記のようにモニターする。コントロール反応において複合体が形成され、テスト化合物を含む反応混合物ではしないことは、テスト化合物が試験化合物とその反応パートナーとの相互作用を妨害することを示す。
【0101】
アンタゴニストについてアッセイするために、リガンド又はレセプターポリペプチドは、特定の活性に関しスクリーニングされる化合物と共に細胞に添加され、リガンド又はレセプターポリペプチドの存在下において、対象の活性を阻害する化合物の能力は、該化合物がリガンド又はレセプターポリペプチドに対するアンタゴニストであることを示す。あるいは、アンタゴニストは、リガンド又はレセプターポリペプチド及び潜在的アンタゴニストと、膜結合ポリペプチドレセプター又は組換体レセプターを競合阻害アッセイにとって適当な条件下で組合わせることによって検出される。リガンド又はレセプターポリペプチドは、レセプターに結合するポリペプチド分子の数が潜在的アンタゴニストの有効性を決定するために用いられ得るように、放射活性などによって標識することが可能である。
レセプターをコードする遺伝子は、当業者に知られた多くの方法、例えばリガンドパンニング及びFACSソートにより同定できる。Coligan等, Current Protocols in Immun., 1(2): Chapter 5 (1991)。好ましくは、発現クローニングが用いられ、ポリアデニル化RNAがPROポリペプチドに反応性の細胞から調製され、このRNAから生成されたcDNAライブラリがプールに分配され、COS細胞又はPROポリペプチド反応性でない他の細胞の形質移入に使用される。スライドガラスで成長させた形質移入細胞を標識したPROポリペプチドに暴露する。PROポリペプチドは、ヨウ素化又は部位特異的タンパク質キナーゼの認識部位の包含を含む種々の手段で標識できる。固定及びインキュベーションの後、スライドにオートラジオグラフィ分析を施す。ポジティブプールを同定し、相互作用サブプール化及び再スクリーニング工程を用いてサブプールを調製して再形質移入し、結果的に推定レセプターをコードする単一のクローンを生成する。
【0102】
他に代わるアプローチとして、標識されたリガンドポリペプチドをレセプター分子を発現する細胞膜又は抽出調製物にフォトアフィニティー結合させることができる。架橋材料はPAGEに溶解させ、X線フィルムに暴露する。レセプターを含む標識複合体を励起し、ペプチド断片に分離し、タンパク質マイクロ配列決定を施すことができる。マイクロ配列決定から得たアミノ酸配列は、推定レセプターをコードする遺伝子を同定するcDNAライブラリをスクリーニングする分解性オリゴヌクレオチドプローブの組の設計に用いられる。
【0103】
IV.製造品
本発明の他の実施態様では、前述した疾患の治療に有用な物質を含有する製造品が提供される。製造品は容器及びラベルを含んでなる。適切な容器には、例えばボトル、バイアル、シリンジ、及び試験管が含まれる。容器はガラス又はプラスチックのような様々な材料で形成することができる。容器は病状の治療に有効な組成物を収容しており、滅菌した出入口を有している(例えば、容器は皮下注射針により貫通可能なストッパーを具備する静脈溶液用のバック又はバイアルであってよい)。組成物中の活性剤はTALL−1アンタゴニスト又はAPRILアンタゴニスト又はTACIアゴニスト又はBCMAアゴニストである。容器上の又は容器に伴うラベルには、組成物が、選択された病状の治療に使用されることが示されている。製造品は、製薬的に許容可能なバッファー、例えばリン酸緩衝生理食塩水、リンガル液及びブドウ糖液を収容する第2の容器を更に具備する。更に、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、及び使用指示書を含むパッケージ挿入物を含む、市販及び使用者の観点から望ましい他の材料を更に含んでいてもよい。
以下の実施例は例示するためにのみ提供されるものであって、本発明の範囲を決して限定することを意図するものではない。本明細書で引用した全ての文献を、出典明示によりここに取り込む。
【0104】
実施例1
TALL−1リガンドに対するレセプターであるTACIの同定及び発現クローニング
「AP−TALL−1」と名付けたキメラタンパク質は、Fig.3中に示される136−285アミノ酸から成るTALL−1ポリペプチドのN末端に融合したヒト胎盤アルカリホスファターゼを用いて調製された。APは、pAPtag−5を鋳型として用いた、PCR増幅によって得られ、発現ベクター、pCMV−1Flag(Sigma)中へ、TALL−1のN末端において融合させ、クローン化した。AP−TALL−1は一過的に形質移入され(リポフェクタミン試薬;Gibco−BRL)、ヒト胎児腎臓293細胞(ATCC)中で発現された。AP−TNF−α(Pennica等, 後掲)も同様に調製された。また、AP−EDA(EDAのアミノ酸241−391を含む;Proc.Natl.Acad.Sci, 94:13069-13074(1997))も同様に調製された。形質移入された293細胞からの条件培地は濾過され(0.45ミクロン)、20 mM Hepes (pH7.0)及び1 mM アジ化ナトリウムを含むバッファー中、4℃で保存され、引き続く細胞染色手段のために用いられた。
さらに、TALL−1のN端Flagタグ化形態はpCMV-1Flagベクターに構築された。このFlagタグ化TALL−1の3量体化を促進するために、ロイシンジッパー配列[Science, 262:1401-1407(1993)]の3量体がFlagタグとTALL−1(Fig.3のアミノ酸136-285から成る)の間に挿入され、この構築物は「Flag-LZP-TALL−1」と称した。Flag−LZP−TALL−1はM2-アガロースゲル(Sigma)を用いて、Flag−LZP−TALL−1発現プラスミドを形質移入した293細胞の無血清培地から精製した。
高いレベルのTALL−1結合活性を示すことが明らかにされているIM−9細胞(ATCC)に対して、コントロールのAP条件培地ではなく、AP−TALL−1の条件培地が適用された場合、APの反応性は容易に検出される(データは示さず)。また、精製されたFlag−LZP−TALL−1もFACS分析によって決定されるように、IM−9細胞に結合した(データは示さず)。重要なことに、IM−9細胞に対するAP−TALL−1の結合は、精製されたFlag−LZP−TALL−1とのプレインキュベーションによってブロックされ、精製されたTNF−α[基本的にはPennica等, Nature, 312:724-729(1984)に記載されるように、調製した]ではブロックされなかったが、このことは、TALL−1の両方の形態が機能的であって、AP−TALL−1及びFlag−LZP−TALL−1のIM−9細胞に対するそれぞれの結合は特異的であったことを示唆する。
【0105】
TALL−1に対するレセプターを同定するために、cDNA発現ライブラリーは、pRK5ベクター(EP307,247, 1989年3月15日発行)中にIM−9細胞由来のポリA+mRNAを用いて構築された[Flanagan等、Cell, 63:185(1990)]。ライブラリー由来の−1000cDNAクローン(Miniprep DNA(Qiagen))は、6ウェルプレート中のCOS7細胞(ATCC)へ形質移入され(リポフェクチンを用いて)、36−48時間後、次に、AP−TALL−1条件培地と共にインキュベートされ、洗浄され、AP活性についてインサイツで染色された。ポジティブプールは、引き続きより小さなサイズへ分類された。3回のスクリーニングの後、AP−TALL−1結合活性コードする単一のcDNAが同定された。cDNA挿入物の配列決定により、265アミノ酸のタンパク質をコードすることが予想される単一のオープンリーディングフレームが明らかになった。Fig.1に示されるTACI配列(Fig.6において「hTACI」と称される)と並べて比較した場合、この265アミノ酸ポリペプチド(Fig.6において「hTACI(265)」と称される)は、高いパーセンテージの同一性を、特にECDにおいて明らかにした。これら2つのTACI配列のアライメントは、Fig.6に示される。TACIの265アミノ酸の形態は、Fig.1に示されるTACI配列のスプライシングされた形態であると考えられる。
インヴィトロアッセイにおいて、COS7細胞(ATCC)は、12ウェルプレートに形質移入の24時間前に播かれた。その後、細胞は、1マイクログラムのTACI(上述のヒトTACIの265アミノ酸形態で、後述のようにpRK5Bにクローン化された)又はベクタープラスミド(pRK5B)のみで形質転換された。形質移入後18−24時間、細胞はAP−TALL−1;AP−TNF−α;又はAP−EDAを含む条件培地で、1時間室温にてインキュベートし、Tartaglia等, Cell, 83:1263-1271(1995)中に記載されるように、AP活性についてインサイツで染色された。
Fig.7に示されるように、AP−TALL−1は、AP−TNF−α(Fig.7B)又はAP−EDA(Fig.7C)とは異なり、TACIで形質転換されたCOS7細胞に結合することが見いだされた。AP−TALL−1は、プラスミドのみで形質移入された細胞は染色しなかった(Fig.7D)TACIで形質転換されたCOS7細胞に結合するAP−TALL−1は、TALL−1のFlagタグ形態によって有効にブロックされたが、LIGHT{Mauri等, 上掲)又は他のTNFホモログにはブロックされなかった(データは示さず)。
【0106】
実施例2
TACI−IgG及びBCMA−IgGに対するTALL-1又はAPRILの結合
Flagタグ化リガンドは以下のように調製した。LIGHTの82−240アミノ酸(Mauri 等, Immunity, 8:21-30 (1998))は、Flagシグナルのアミノ酸1−27とLIGHT配列の上流のタグ配列を融合するためにNotI部位を用いてpCMV−1Flag(Sigma)へサブクローニングされた。APRILのアミノ酸105−250(Fig.4を参照)は、HindIII部位が用いられたこと以外、同様にpCMV−1Flag(Sigma)へクローン化され、結果的にFlagシグナルのアミノ酸1−24とタグ配列との融合体が生じた。TALL−1のアミノ酸124−285(Fig.3を参照)は、Flag−LIGHTについて上述されたように、Flagシグナルのアミノ酸1−27とタグ配列を融合させた。AP−APRILは、APRILのアミノ酸105−250(Fig.4参照)をヒト胎盤アルカリホスファターゼをコードするpCMV−1Flagベクター中へ、APRILコード化配列がC末端でAPと融合するようにクローニングすることによって調製され、一方、APはFlagとC末端で融合させた。AP−TALL−1は、TALL−1のアミノ酸135−285(Fig.3参照)をpCMV−1Flag、APベクター中へ、AP−APRILに関し上述したようにクローニングすることによって調製された。次に、それぞれのタグ化されたタンパク質は、293細胞又はCHO細胞中で発現させ、M2抗Flagレジン(Sigma)を用いて精製した。
精製したヒト又はFlag−LIGHT(コントロール)、Flag−APRIL、又はFlag−TALL−1、又はFlag−AP−APRIL又はFlag−AP−TALL−1の1μgは、DcR3(コントロール;Pitti等, Nature, 396:699-703(1998))、又はTACI又はBCMAのECDのIgG−Fc融合体を含む精製したヒトイムノアドヘシンの1μgと一晩、4℃で2組づつインキュベートした。TACI−ECD.hFcイムノアドヘシンは、Ashkenazi等, Proc.Natl.Acad.Sci., 88:10535-10539(1991)中に記載れた方法によって調整された。このイムノアドヘシンの構築物は、ヒトTACIポリペプチド(Fig.1を参照)のアミノ酸2−166から構成された。TACI−ECD構築物は、異種結合性シグナル配列(pCMV−1 Flag(Sigma)のプレプロトリプシンアミノ酸1−17)を用い、TACI配列の下流にヒトIgG1Fc領域をコードするようにCHO細胞で発現され、次いで、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製された。BCMA−ECDイムノアドヘシンは、Ashkenazi等、上掲中に記載され方法によって調製された。イムノアドヘシン構築物は、ヒトBCMAポリペプチドのアミノ酸5−51から構成された(Fig.2を参照)。BCMA−ECD構築物は、異種結合性シグナル配列(pCMV−1 Flag(Sigma)のプレプロトリプシンアミノ酸1−17)を用い、BCMA配列の下流にヒトIgG2Fc領域をコードするようにCHO細胞で発現され、次いで、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製された。
【0107】
反応物の1セット(Fig.8;パネルA−C)は、プロテインA−アガロース(Repligen)に結合させたレセプター−イムノアドヘシンにより免疫沈降を行った。反応物の第2のセット(Fig.8;パネルD−F)は、抗FlagmAB−M2アガロース(Sigma)に結合させたFlagタグ化リガンドにより免疫沈降を行った。反応物の第2のセット(Fig.8;パネルD−F)は、抗Flag M2 mABアガロース(Sigma)に結合させたFlagタグ化リガンドにより免疫沈降させた。次に、免疫沈降物は、Flagタグ化リガンド(Fig.8A−C)を検出するために西洋ワサビペルオキシダーゼを結合させた抗FlagmAB−M2アガロース(Sigma)、又はレセプター−イムノアドヘシン(Fig.8D−F)を検出するために西洋ワサビペルオキシダーゼを結合させたヤギ抗ヒトIgGpAb(Amersham)を用いてウェスタンブロットにより分析された。
データは、Flag−LIGHTがDcR3-IgGに結合したが、TACI−IgG又はBCMA−IgGには結合しないことを示す。Flag−APRIL及びFlag−AP−APRILが、TACI−IgG及びBCMA−IgGには結合したが、DcR3−IgGには結合しなかった。同様に、Flag−TALL−1及びFlag−AP−TALL−1はTACI−IgG及びBCMA−IgGには結合したが、DcR3−IgGには結合しなかった。これらのアッセイ結果は、APRIL及びTALL−1が各々TACI及びBCMAに特異的で安定な様式で結合し得ることを示した。
同様に行われた同時免疫沈降アッセイにおいて、TACI−Fc(実施例2において記述)、HVEM−Fc(Montgomery等, 上掲);DR3−Fc(Chinnaiyan等, Science, 274:990(1996);Marsters等, Curr.Biol., 6:1669(1996));又はDR6−Fc(Pan等, FEBS Letters, 431:351-356(1998))(1μg/ml)は、Flag−TALL−1(1μg/ml;実施例2において記述されるように調製された)と共にインキュベートされた。反応物の1セットは、プロテインA アガロースとのレセプター−Fc融合体により免疫沈降を行った;反応物の第2のセットは、抗Flag抗体に結合させたリガンドにより免疫沈降を行った。このサンプルは、上述のようにウェスタンブロットにより分析された。Flag−TALL−1は抗Fc同時免疫沈降物中において、HVEM、DR3、DR6のFc融合構築物により検出されなかった(Fig.8G)。逆に、TACI−Fcは、抗Flag同時免疫沈降物中において、HVEM−Fc、DR3−Fc、DR6−Fcにより検出されなかった(Fig.8H)。
TACIがTNFファミリーリガンドの他のメンバーに対してレセプターとして役目を果たし得るが否かを決定するために、更なるアッセイが行われた。COS7細胞(ATCC)が、TNFファミリーの様々なリガンドの膜形態で、一過的に形質移入(リポフェクタミン試薬を使用)された。テストされたリガンドの中には、APRIL、TALL−1、4−1BBL、CD27L、CD30L、CD40L、EDA、FasL、GITRL、LT−α、OX−40L、RANKL、TNF−α、TNF−β及びApo2L/TRAILが存在した。
【0108】
ヒトTNF−αはpRK5Bベクター(pRK5Bは、SfiI部位を含まないpRK5Dの前駆体である;Holmes等, Science, 253:1278-1280(1991)を参照のこと)中にクローン化された。細胞表面上におけるTNF−αの発現の検出のために、Flagタグがアミノ酸70とアミノ酸71の間に挿入された(Pennica等, 上掲中での配列に従って番号付けを用いる)。TALL−1(aa75−285;Fig.3を参照)、4−1BBL(aa59−254;Goodwin等, Eur.J.Immunol., 23:2631-2641(1993))、CD27リガンド(aa40−193;Goodwin等, Cell, 73:447-456(1993))、CD30リガンド(aa61−234;Smith等, Cell, 73:1349-1360(1993)、RANKL(aa71−317;WO98/28426)、Apo2リガンド(aa40−281;WO97/25428)又はApo−3L(aa46−249;WO99/19490を参照)の細胞外領域は、各々BamHI部位にクローン化させた。この結果、TNF−α由来の細胞内及び膜貫通領域と種々のリガンド由来の細胞外領域とのキメラリガンドが生じた。APRIL(Fig.4参照)及びEDA(Srivastava等, 上掲)に対しては、タグを持たない全長cDNAクローンが用いられた
続いて、形質移入されたCOS7細胞はTACI.ECD.hFCイムノアドヘシン(上述のように調製された)と共にインキュベートされた。細胞は、TACI ECD−IgG(又はAshkenazi等, Proc.Natl.Acad.Sci., 88:10535-10539(1991)中に記載されているように調製されたTNFR1−IgG構築物)1μg/mlでPBS中、1時間インキュベートした。次に、細胞はPBSで3回洗浄し、PBS中4%のパラホルムアルデヒドで固定した。細胞染色は、ビオチン化ヤギ抗ヒト抗体(Jackson Labs, 1:200希釈にて)と共にインキュベーションした後、Cy3−ストレプタビジン(Jackson Labs, 1:200希釈にて)とインキュベートして視覚化させた。
BCMAの潜在的なリガンドを同定するために、TACIに対して上述したのと同様の結合実験が行われた。BCMA.ECD.hFCイムノアドヘシンが上述したように調製された。
TACIと同様に、BCMAのみがAPRIL及びTALL−1と相互作用した。Fig.9Aに示されるように、TACI−hFc及びBCMA−hFcはTALL−1又はAprilで形質移入された細胞に結合し、TNF−αで形質移入された細胞には結合しなかった。逆に、AP−TALL−1又はAP−APRILはTACI又はBCMAで形質移入された細胞に特異的に結合した(Fig.9B)。
【0109】
実施例3
TALL−1及びAPRILによるIgM生産の誘導及びTACI−IgG及びBCMA−IgGによる誘導の阻害
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、製造者の指示に従ってフィコール濃度勾配で単離された(LSM培地、ICN/Cappel, OH)。次に、末梢血白血球(PBL)は、可塑性接着細胞の標準的な除去法を使用することによりPBMCから得た。PBLsが48ウェルディッシュ(10%FBSを含むRPMI1640培地0.3ml中に3x10細胞/ウェル)にプレートされ、37℃、5%CO、PBS(コントロール)、又はIL−4(100ng/ml、コントロール、R & D Systems, Minneapolis, MN)、又はFlag−TALL−1(前述の実施例2中に記載されたように)(1μg/ml)と共に72時間、インキュベートされた。阻害分析については、細胞は上述の各々と20μg/mlのTACI−IgG又はBCMA−IgG(上述の実施例2に記載されたように調製された)、又はアイソタイプの一致したイムノアドヘシンコントロールと組み合わせてインキュベートされた。細胞上清が集められ、製造者の指示に従いIgMエライザキット(Bethyl Laboratories, TX)を用いてIgMレベルについて分析された。
結果はFig.10に示してある。ポジティブコントロールとして用いられたIL−4はコントロールPBSと比較してIgMの生産を誘導した。TALL−1又はAPRILは少なくともIL−4と同程度のIgMの生産を誘導した。TALL−1とAPRILとの組合せは、各リガンド単独に比べてIgMの更なる誘導を示さなかった。TACI−IgGはIL−4の効果をブロックしなかったが、TALL−1及び/又はAPRILの効果を完全にブロックした。
BCMA−IgGはIL−4の効果をブロックしなかったが、TALL−1及び/又はAPRILの効果を完全ではないが、実質的にブロックした。コントロールのイムノアドヘシンは、いずれのリガンドもブロックしなかった。これらの結果は、TALL−1及びAPRILがPBL中でIgMの生産を誘導し得ることを示す。さらに、データは、TACI−IgG及びBCMA−IgGが、IgMの生産に対するTALL−1又はAPRILの効果をブロックし得ることを示し、このことは各リガンドに結合するそれら各々の能力を実証し、標的細胞上のリガンドの活性をブロックするそれら各々の能力を明らかにする。
【0110】
実施例4
TALL−1又はAPRILとTACI及び/又はBCMA間の相互作用の結果NF−kBの活性化に至る
293細胞(ATCC)は形質移入の24時間前に1x10細胞/ウェルで12ウェルプレート中へ播かれ、0.25μgのELAM−ルシフェラーゼレポーター遺伝子プラスミド、25ngのpRL−TK(Promega)、及び指示された量の各発現コンストラクトで形質移入された(Fig.11参照)。形質移入されるDNAの全量は、空のpRK5Bベクターの補充により1mgで一定に保たれた(実施例2を参照)。幾つかのアッセイウェル中、Flagタグリガンド(実施例2において記載されたように調製された)は、指示された濃度で形質移入4時間後に添加された。他のアッセイウェル中、細胞は全長TALL−1(Fig.3)又はRANKL(WO98/28426)で同時形質移入された。細胞は形質移入20−24時間後に回収され、レポーター遺伝子活性は、二重ルシフェラーゼレポーターアッセイシステム(Promega)で決定された。
TACI又はBCMAは低いレベル(0.1ngなど)でのみ発現されたとき、NF−kBの最小の活性のみが認められた。しかしながら、NF−kBの活性化は、Flag−TALL−1又はFlag−APRILのどちらかの添加により(Fig.11A)、又はTALL−1又はAPRILの同時形質移入により(Fig.11B;11C)著しく増大された。
形質移入されていないIM−9細胞のFlag−TALL−1による処理も、結果的にNF−kBの活性化に至らしめた(Fig.11Dを参照)。IM−9細胞(ATCC)はFlag−TALL−1(0.3μg/ml)又はPBS単独又は20μg/mlのTACI−IgG又はTNFR1−IgG(実施例2における記載のように調製された)と組み合わせて、インキュベートされた。NF−kB活性は、Montgomery等,Cell, 87:427-436(1996);Marsters等, J.Biol.Chem., 272:14029(1997);Chinnaiyan等, Science, 247:990(1996);Marsters等, Curr.Biol., 6:1669(1996);Pan等, FEBS Letters, 431:351(1998)中に記載されているように電気泳動によるモビリティーシフトアッセイによって測定された。
データは、TALL−1/APRIL−TACI/BCMA相互作用の一つの生理学的結果が、NF−kB経路の活性化であることを示す。
【0111】
実施例5
胚中心形成の阻害及びTACI−IgG又はBCMA−IgGで処理し、免疫化したマウスにおける抗体の生産
インヴィボのアッセイは、TALL−1/TACI又はTALL−1/BCMA相互作用のブロックが体液の免疫反応を減じるかどうかを決定するために実施された。6−8週齢のメスのC57BL/6マウスの3グループは、腹腔内(i.p.)にミョウバン(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)中で沈殿させた100μgのアセチル基−結合チキンガンマグロブリン(NP23−CgG)(Biosource Technologies)で免疫された。動物集団は、14日間、毎日、100μlの生理食塩水中、i.p.インジェクションによって50μgのTACI−Fc又はBCMA−Fc(実施例2中で記載されるように調製された)で処理された(及びコントロールの動物は100mlの生理食塩水で処理された)。
14日後、マウスの血清がNP特異的IgM、低親和性IgG1、高親和性IgG1について、標準的なエライザ法を用いて分析された。NP特異的IgG1、高親和性抗体及び全(高及び低親和性)抗体の両方が、NP2.5及びNP23結合ウシ血清アルブミンの各々によってコートされたウェル中でエライザにより定量された。結合した抗体はAP結合ヤギ抗マウスIgM又はIgG1(Pharmingen)を用いて検出された。
結果はFig.12に示してある。TACI−Fc及びBCMA−Fcは、コントロール(Fig.12A)と比べるとNP特異的IgM抗体の生産を実質的に阻害し、このことは、TALL−1/TACI及びTALL−1/BCMA相互作用(及びAPRIL/TACI及びAPRIL/BCMA相互作用)がIgMの分泌へと導くB細胞の活性化の初期の段階で重要であることを示す。同様に、TACI−Fc及びBCMA−Fcが低及び高親和性NP特異的IgG1応答を阻害し(Fig.12B、C)、このことはTALL−1/TACI及びTALL−1/BCMA相互作用(及びAPRIL/TACI及びAPRIL/BCMA相互作用)は、Igクラススイッチング及び親和性成熟に関しても重要であることを示唆する。
抗原特異的抗体応答の初期の期間、B細胞は抗体形成細胞(AFC)へと分化する。これは、濾胞外動脈周囲リンパ組織鞘(PALS)で構成される脾臓の濾胞外領域で生じ[Gray等、Immunology, 65:73(1988);NacLennan, Ann.Rev.Immunol., 12:117(1988)]、そこでは、引き続きIgクラススイッチングが起こる。PALS関連領域が、コントロール、TACI−Fc、又はBCMA−Fcを用いて10日間処理されたNP23CgG免疫化マウスの脾臓において、上述と同様にして比較された。次いで、種々の脾臓切片の免疫組織化学的分析が実施された。免疫後10日に調製され、FITC結合抗IgG1で染色された脾臓切片は、Fig.13−1(パネルA)及びFig.13−2(パネルA)中に示されている。予想通り、コントロールのマウスは、抗IgG1で強く染色され、多くの免疫芽細胞様細胞を包含した数多くのクラスター化したAFCのフォーカスを示した(Fig.13−1、パネルA、左)。これに対し、TACI−Fc処理したマウスは、ほんの僅かな、分離した、IgG1ポジティブ細胞をAFCフォーカスを形成しない状態で示した(Fig.13−1、パネルA、右)。同様に、BCMA−Fc処理したマウスは、ほんの僅かな、分離した、IgG1ポジティブ細胞をAFCフォーカスを形成しない状態で示した(Fig.13−2、パネルA)。従って、TALL−1/TACI及びTALL−1/BCMA(及びAPRIL/TACI及びAPRIL/BCMA)の相互作用は、脾臓のPALS関連領域におけるIgクラススイッチングに先行するB細胞の濾胞外分化にとって重要である。
【0112】
抗体の親和性成熟におけるTALL−1/TACI及びTALL−1/BCMA相互作用の潜在的な役割を研究するために、胚中心(GC)の形成がNP23−CgGで免疫化されたマウスの脾臓において14日目に検査された。脾臓切片が免疫化後14日で調製され、FITC結合抗PNA(緑色蛍光)及びテキサスレッド結合抗IgM(赤色蛍光)で染色された。予想したように、コントロールからの脾臓の濾胞は、GCのB細胞に特異的に結合するレクチンである、ピーナッツアグルチニン(PNA)による強い染色を示した(Fig.13−1、パネルB、左)。明らかな対照をなして、TACI−Fc処理マウスからの脾臓の濾胞はGCsを欠いており、ほんの僅かな、分離した、PNA染色細胞を示した(Fig.13−1、パネルB、右)。また、BCMA−Fc処理マウスからの脾臓の濾胞も、GCを欠いており、ほんの僅かな、分離した、PNA染色細胞を示した(Fig.13−2、パネルB)。
GCの欠如にも拘わらず、14日目の脾臓切片のヘマトキシン−エノシン染色により判断する限り、TACI−Fc又はBCMA−Fc処理マウスの脾臓の濾胞構造中には、異常性は認められなかった(Fig.13−1パネルC、左(コントロール)及びパネルC、右(TACI−Fc処理);及びFig.13−1パネルC(BCMA−1処理)。この結果は、TACI−Fc又はBCMA−Fc処理マウスにおいて、幾つかのB細胞はAFCに分化できるが、GCの形成を続けることはできないことを示唆する。従って、TALL−1/TACI及びTALL−1/BCMA相互作用(並びにAPRIL/TACI及びAPRIL/BCMA相互作用)は、適切なGC形成に重要である。
【0113】
初期免疫期間中のマウスにおけるTALL−1/TACI及びTALL−1/BCMA相互作用(又はAPRIL/TACI又はAPRIL/BCMA相互作用)のブロックキングは、以下のB細胞応答の幾つかの局面を阻害した:(a)抗原特異的IgM生産へと誘導する濾胞外B細胞の活性化の初期段階;(b)Igクラススイッチングへと誘導するB細胞の分化;(c)親和性成熟が起こり、メモリB細胞が生じる、脾臓GC形成。一方、GC形成はTACI−Fc又はBCMA−Fcによって完全にブロックされたが、いくらかの残存したIgM及びIgG1生産及び親和性成熟が生じた。GCが存在しないにも拘わらず、減少した抗体反応が進行することは、他のシステムにおいても認められている[例えば、Matsumoto等, Nature, 382:462(1996);Kato等, J.Immunol., 160:4788(1998);Futtere等, Immunity, 9:59(1998)を参照のこと。TALL−1又はAPRIL及びTACI又はBCMA以外の他の因子が残存した抗体生産を媒介することはあり得る。あるいは、インヴィボにおける選択されたTACI−Fc又はBCMA−Fc処理が、全てのTALL−1/TACI、TALL−1/BCMA、APRIL/TACI又はAPRIL/BCMA結合現象を妨げるためには十分ではなかったのかもしれない。これまでの研究において、CD40L−CD40[Foy等, Ann.Rev.Immunol., 14:591(1996)]及びCD86−CD28/CTLA−4[Han等, J.Immunol., 155:556(1995);Lenschow等, Ann.Rev.Immuno., 14:233(1996)]相互作用は、濾胞外B細胞のGC領域へのエントリー及びGCの確立にとって重要である。遺伝子破壊又はブロッキング抗体もしくはレセプター−Fc融合体によってこれらの相互作用を阻害すると、抗体生産を減少させ、GC形成をブロックする[Lane等, J.Exp.Med., 179:819(1994);Durie等, Immunol. Today, 15:406(1994);Hathcock等, Science, 262:905(1993);Linsey等, Science, 257:7992(1992);Renshaw等, J.Exp.Med.,180:1889(1994);Xu等, Immunity, 1:423(1994);Kawabe等, Immunity, 1:167(1994);Foy等, J.Exp.Med., 180:157(1994)]。TALL−1/TACI、TALL−1/BCMAとCD40L−CD40システムの間には著しい類似性が認められる:両リガンドはTNFに関連し、活性化されたT細胞上で発現され、両レセプターはNF−kBを刺激するTNFRホモログであってB細胞上で発現される。従って、TALL−1又はAPRILとTACI又はBCMAとの相互作用は、CD40L及びCD40と同様にB細胞に対するT細胞のヘルプを媒介するようでもある。また、TALL−1は、TALL−1リガンドを発現させる、樹状細胞によるB細胞の活性化に貢献するかもしれない。減少したIgG応答を示すが減少したIgM応答は示さないCD40L及びCD40とは異なり、及びハイパー−IgM症候群のCD40L−欠損患者とは異なり[Callard等, Immunol.Today, 14:559(1993);Allen等, Science, 259:990(1993);Aruffo等, Cell, 72:291(1993)]、TACI−Fc処理又はBCMA−Fc処理マウスはIgM及びIgG両方の生産において著しい欠損を示した。従って、TALL−1又はAPRIL及びTACI又はBCMAは、それらの妨害により体液反応の全ての相が損なわれるため、B細胞活性化の初期に作用する可能性がある。これに対し、CD40L及びCD40は、それらの妨害により抗体反応の後期過程のみが損なわれるため、B細胞活性化の後期に作用するのかもしれない。
【0114】
実施例6
抗APRILモノクローナル抗体の調製
1.0μgのFlag−APRIL(Ribi Immunochemical Research Inc., Hamilton, MTから購入したMPL-TDMアジュバントで希釈)を、各々の後足のパッド部分に、10回注射することで、Balb/cマウス(チャールズリヴァー研究所から得たもの)を免疫化した。免疫化は、一連の6回のインジェクションで構成された(1インジェクション/週で6週間)。その後、動物は2ヶ月間休ませ、引き続き免疫インジェクションが週に1回、4週間行われた。Flagタグ化APRIL融合タンパク質は、前述の実施例2に示すように調製され、抗FlagM2アガロースアフィニティークロマトグラフィー(Sigma)によって精製された。
最終の追加免疫から3日後に、膝窩リンパ節をマウスから取り出し、単細胞懸濁液を、1%のペニシリン-ストレプトマイシンが補われたDMEM培地(Biowhitakker Corp.から得たもの)中で調製した。次いで、リンパ節細胞を35%のポリエチレングリコールを使用してマウス骨髄腫細胞P3X63AgU.1(ATCC CRL 1597)と融合させ、96穴培養プレートで培養した。融合の結果得られたハイブリドーマをHAT培地において選択した。融合から10日後に、ハイブリドーマ培養の上清は、Flag−APRILタンパク質に結合するモノクローナル抗体の存在をテストするために、エライザによりスクリーニングされた。Flagの部分又は分子に対して結合するモノクローナル抗体を除去するためのネガティブとして、モノクローナル抗体はFlagタグ化Apo−3に対するいずれかの結合についてもスクリーニングされた。
エライザでは、各々のウェルに、50 mM炭酸塩バッファー, pH9.6中、.25μg/mlのFlag−APRIL又はFlag−Apo3の50μl添加して、96ウェルマイクロタイタープレート(Maxisorb; Nunc, Kamstrup, Denmark)をコートし、4℃で一晩インキュベートした。次いでプレートを洗浄用バッファー(0.05%のTween20を含有するPBS)で3回洗浄した。次いで、マイクロタイタープレートのウェルを、2.0%のウシ血清アルブミン200μlでブロックし、室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを洗浄用バッファーで再度3回洗浄した。
洗浄工程に続いて、100μlのハイブリドーマ上清又は様々な濃度のポリクローナル抗血清が指定ウェルに添加された。100μlのP3X63AgU.1ミエローマ細胞条件培地を他の指定ウェルにコントロールとして添加した。プレートを振盪装置上で、室温で1時間インキュベートし、続いて洗浄用バッファーで3回洗浄した。
次に、アッセイ用バッファー(0.5%のウシ血清アルブミン、0.05%のTween20、0.01%のチメロサールがPBS中に入ったもの)で、1:1000に希釈されたHRP-結合ヤギ抗マウスIgG Fc(Cappel Laboratories社から購入)の50μlを各々のウェルに添加し、プレートを振盪装置上で、室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄用バッファーで3回洗浄し、次いで各々のウェルに50μlの基質(TMBマイクロウェルペルオキシダーゼ基質、Kirkegaard &; Perry, Gaithersburg, MD)を添加し、室温で10分間インキュベートした。50μlのTMB1−成分終止溶液(ジエチルグリコール、Kirkegaard &; Perry)を各々のウェルに添加して反応を終了させ、490nmでの吸光度を自動マイクロタイタープレートリーダーで読み取った。
エライザでポジティブとされた上清は、限界希釈により引き続き2回クローン化された。
Fig.14Aに示されるように、3C6.4.2、5E8.7.4、5E11.1.2及び5G8.2.2抗体がFlag−APRILと結合することが見いだされた。
【0115】
実施例7
抗APRIL抗体のアイソタイピング
抗APRILモノクローナル抗体(実施例6を参照)のアイソタイプを、アイソタイプ特異的ヤギ抗マウスIg(Fisher Biotech, Pittsburgh, PA)で、マイクロタイタープレートを4℃で一晩かけてコーティングすることにより決定した。非特異的結合を2%BSAでブロックしたのち、100μlのハイブリドーマ培養上清又は0.5μg/mlの精製mAbsを加えた。プレートを室温で30分インキュベートしたのち、プレートはHRP-結合ヤギ抗マウスIgと共に室温にて30分間インキュベートした。プレートに結合したHRPのレベルを、上述のHRP基質を使用して検出した。
Fig.14Bの表に示すように、抗APRIL抗体5E8.7.4、5G8.2.2、及び3C6.4.2がアイソタイプIgG2a抗体であることが明らかになった。抗APRIL抗体5E11.1.2はアイソタイプIgG1抗体であることが明らかになった。
【0116】
実施例8
抗APRILmABsのブロッキング活性を明らかにする結合アッセイ
マイクロタイタープレート(Nunc, Denmark)は、50μl/ウェルのヤギ抗ヒトFc抗体(Boehringer Manheim)により炭酸塩バッファー中、5μg/mlで、一晩コートされた。次に、プレートはPBS中の2%BSA、150μl/ウェルにより、室温で1時間ブロッキングを行った。各々のイムノアドヘシン、BCMA−IgG又はTACI−IgG(実施例2に記載したように調製した)が、ブロックバッファー中5μg/mlで50μl/ウェル体積で添加され、室温で1時間インキュベートされた。全ての抗体(実施例6において記載され、融合体として同定された)は、1:100に希釈され、25μl/ウェルが2μg/ml Flag−APRIL(実施例2を参照)の25μl/ウェルと共にプレートに添加され、室温にて1時間インキュベートされた。シグナルはビオチン化抗Flag抗体(Sigma Aldrich, Missouri)及びストレプタビジン−西洋ワサビペルオキシダーゼ(Amersham Life Science, New Jersey)と共に引き続きインキュベートして増幅させた。最初を除く全ての工程は、PBS/0.01%Tween 20による洗浄の段階が先行した。
Figure 0005062606
上掲の表に示すように、抗APRIL抗体3C6.4.2は効果的にBCMA及びTACIに対するAPRIL結合をブロックした。本アッセイにおいて、抗体5E11.1.2もまたBCMA及びTACIに対してAPRILIの部分的なブロックを示した。
【0117】
実施例9
競合的結合エライザ
抗APRIL抗体、3C6.4.2、5E8.7.4、5E11.1.2及び5G8.2.2(上述の実施例中に記述される)が同一の或いは異なるエピトープを認識するのかどうか決定するために、競合的結合エライザがビオチン化抗APRIL抗体を用いてJ.Immunol.Methods, 156:9-17(1992)中に記載されるように実施された。抗APRILモノクローナル抗体はN−ヒドロキシサクシンイミドを用いて、J.Immunol.Methods, 156:9-17(1992)中に記載されるようにビオチン化された。マイクロタイターウェルは炭酸塩バッファー、pH9.6中0.5μg/mlのFlag−APRIL(実施例2)、50μlを用いて4℃にて一晩コートした。洗浄後、非特異的結合部分を200μlの2%BSAで1時間ブロッキングした。洗浄後、至適濃度が既に決定されているビオチン化抗APRIL抗体と100倍過剰量非ラベル化モノクローナル抗体の混合物が各ウェルに添加された。室温にて1時間のインキュベーション後、プレートは洗浄され、ビオチン化抗APRIL抗体の量がHRP−ストレプタビジンを添加することにより決定された。マイクロタイターウェルを洗浄後、結合した酵素が基質の添加により検出され、プレートは、エライザプレートリーダーにより450nMで読みとられた。
結果をFig.15に示す。データは、非標識化抗体3C6.4.2又は5E11.1.2が抗体の両ビオチン化形態(Bio−3C6.4.2、Bio−5E11.1.2)の結合を阻害することができるため、抗体3C6.4.2及び抗体5E11.1.2が共有のエピトープを認識することを示す。3C6.4.2及び5E11.1.2の両抗体は、どちらもBio−5E8.7.4及びBio−5G8.2.2の結合をブロックしなかったため、5E8.7.4及び5G8.2.2によって認識されるものとは異なるエピトープを認識する。さらに、抗体5E8.7.4及び5G8.2.2はそれら自身のビオチン化モノクローナル抗体しかブロックすることができず、他はブロックできなかった。従って、テストされた4つのモノクローナル抗体において、APRILの3つの主要なエピトープが検出されたようである。
【0118】
実施例10
マウス関節炎モデルにおけるTACIイムノアドヘシンの効果
コラーゲン誘導関節炎(CIA)マウスにおけるインヴィボでのアッセイは、リガンドに対するTACIの相互作用を阻害することがCIAの発症を妨げるかどうかを決定するために実施された。
関節リウマチ(RA)は、複数の関節の滑膜が炎症を起こし、骨及び軟骨を含む関節組織の破壊を導く自己免疫疾患である。RAの滑膜は、実際には高度に炎症を起こしており、典型的にはリンパ球及び単核細胞の浸潤、T細胞及び抗原提示細胞(APC)の活性化、B細胞イムノグロブリン(Ig)の分泌及び前炎症サイトカインの生産によって特徴づけられる[Potocnik等, Scand.J.Immunol., 31:213(1990);Wernick等, Arthritis Rheum., 28:742(1985);Ridley等, Br.J.Rheumatology, 29:84(1990);Thomas等, J.Immunol., 152:2613(1994);Thomas等, J.Immunol., 156:3074(1996)]。慢性炎症滑膜は、通常、大量のCD4T細胞浸潤を伴う[Pitzalis等, Eur.J.Immunol., 18:1397(1988);Morimoto等, Am.J.Med., 84:817(1998)]。
コラーゲン誘導関節炎(CIA)はヒトのRAに対する動物モデルであり、ヒトの疾患に類似し、異種性のタイプIIコラーゲン(CII)で感受性マウスを免疫することにより誘導することができる[Courtenay等, Nature, 283;665(1980);Cathcart等, Lab.Invest., 54:26(1986)]。CD4T細胞及びCIIに対する抗体は共にCIAの発症に必要である。実験で未使用のマウスに対し抗CIIを伝達させると、CIAとは非常に異なる部分的な組織病態のみを誘導し、CIAの完全な症状が発症しない[Holmdahl等, Agents Action, 19:295(1986)]。これに対して、CII免疫化マウスから実験で未使用のレシピエントへのCD4T細胞及び抗CII抗体の両方の養子免疫伝達は、古典的CIAの症状を完全に再構成させる[Seki等, J.Immunol., 148:3093(1992)]。また、CIAにおけるT細胞及び抗体の両方の関与はCIAにおける炎症関節の組織病理学的知見にも一致する。従って、B細胞又はT細胞の機能をブロックし、又はT細胞によって誘導される後炎症サイトカインを阻害する薬剤は、関節炎を防ぎ、治療するために効果があるかもしれない。実際に、マウスにおいて、CD4T細胞の除去、DC40−CD40L相互作用の妨害、TNF−αの中和、又はIL−1レセプターのブロッキングは、全てCIAの予防を導くことができる[Maini等, Immunol. Rev., 144:195(1995);Joosten等, Arthritis Rheum., 39:797(1996);Durie等, Science, 261:1328(1993)]。
【0119】
出願人等の研究において、マウスの2集団(7から8週齢のオスDBA/1マウス(Jackson Laboratory))は、完全フロイトアジュバント(CFA)(Difco)中でエマルジョン化した100μgウシコラーゲンタイプII(BCII)(Sigma Chemical Co.)を用いて皮内に免疫した。続いて、マウスは21日後に不完全フロイトアジュバント中のBCIIで再度免疫された。時間経過と共により重篤な形態へと進行する関節炎の臨床的兆候を有する劇的な疾患が該動物において発症した。24日目での開始において、マウスの1集団は100μgのTACI−Fcが腹腔内に週3回、6週間インジェクトされ(N=9)、第二集団はコントロール(N=10)として100μgのマウスIgGを受容した。TACI−Fc構築物は、マウス脾臓ライブラリーからマウスTACIcDNAを増幅させるためにヒトのTACI配列(ここで記述の)に基づくプライマーを用いて調製された。約0.45kbのPCR産物がクローン化された。マウスTACIの完全なオープンリ−ディングフレームを含むcDNAクローンは、引き続き同一のライブラリー(GenBank登録番号AF257673)から単離された。マウスTACI−Fcは、マウスTACI(アミノ酸2−129)の細胞外ドメインをクローニングすることにより、プロトリプシンシグナル配列及びマウスIgG1−Fc配列及びプロトリプシン間に構築され、上述の実施例の記載に従ってイムノアドヘシンが調製された。次に、動物は関節炎の臨床的兆候についてモニターされ、研究の終了時に、以下に記述するように、放射線学的及び組織病理学的検査が実施された。
マウスは、関節炎症の兆候について毎日調査され、以下のようにスコア化された:0,正常;1,紅斑及び足首関節の限定された穏やかな腫脹:2,紅斑及び足首から中足骨/中手骨関節へ拡がった穏やかな腫脹;3,紅斑及び足首から中足指節/中手指節関節へ拡がった中程度の腫脹;4,紅斑及び足首から指に拡がった重篤な腫脹。1足あたりの最大の関節炎スコアは4であり、マウスあたり最大の疾患スコアは16である;平均の関節炎スコアは、各集団の全ての動物から計算された。
研究の終了時における放射線学的分析のために、X-ray Faxitron Imaging System(Faxitron X-ray Corp., Wheeling, IL)を使用して両前足及び後ろ足のX線写真が撮られた。データはデジタル化され、X線写真の像が作成された。次に、X線写真は骨の浸食及び軟組織の腫脹について調べられた。組織病理学的分析のために、マウスの足が摘出され、10%ホルマリンで固定され、石灰質が除去され、パラフィン中に包埋された。関節切片(6−8μm)が調製され、標準的な組織化学の手法を用いてヘマトキシリン−エオシンで染色された。関節炎の足の顕微鏡的な評価が、目隠し形式で実施された。足首、中足指節/中手指節、指節間近傍、及び関節における関節炎の変化が関節軟骨及び軟骨下の骨の浸食について調べられた。
【0120】
Fig.16Aは、TACI−Fc処理マウス(○)、又はコントロールIgG処理マウスマウス(四角)及び生理食塩水処理マウス(三角)において疾患が生じることを示す。各データ点は、合計9匹(TACI−Fc処理集団)又は10匹(コントロール集団)からの平均値±SDを表す。TACI−Fc処理集団と他の2集団の各々との間の相違は、統計学的に有意である。コントロール集団のマウスは、、関節炎典型的な臨床的兆候を発症し、約30日目に始まり、急速に高い非常に関節炎スコアへと進行した(Fig.16A)。これに対し、TACI−Fc処理マウスでは、関節炎の進行は、顕著に阻害された。Fig.16Bは二回目の免疫後3週間の各足の疾患スコアを示す。各データ点は、各足について示す。コントロールとTACI−Fc処理集団との相違は、統計学的に有意である。TACI−Fc処理マウスにおける関節炎スコアは、僅か1.0にしか達せず、研究の終盤においてのみ生じたが、コントロール集団においては、関節炎スコアが7.0を超えるレベルに達した。これらのデータは、リガンドとのTACIの相互作用がCIAの発症に対して重要であることを、明確に示す。
マウスのTACI−Fc処理が関節の組織病理に対し何らかの影響を及ぼすかどうか決定するために、研究の終了時においてマウスの足についての組織病理学的調査が実施された。研究の終了時点(二回目の免疫後48日目)において、マウスは堵殺され、足首関節が組織学に関して分析(HE染色)された。
コントロール集団において、重篤な関節疾患は、指骨間関節において示されるような滑液増殖、大量の白血球浸潤、軟骨関節に生じる羽枝形成、及び骨浸食によって特徴づけられる(Fig.17A)。Fig.17Aは、重篤な滑膜炎、過形成、及び軟骨と骨の破壊の徴候を示すのコントロールマウスの指関節を示す。滑膜肥大、白血球の浸潤、関節軟骨の縮退及び特定の浸食も中手関節に認められた(Fig.17B)。Fig.17Bは、滑膜炎又は疾患病理の徴候を示していないTACI−Fc処理マウスの指関節を示す。TACI−Fc処理マウスにおいて、組織病理学的兆候の形跡は存在せず、このことはTACI−FcはCIAの臨床的兆候をブロックするだけでなく、組織病理学的兆候も阻害することを示す(Fig.17C、D)。Fig.17Cは、滑膜炎の顕著な徴候を伴う疾患病理を呈するコントロールマウスの中手骨を示し、Fig.17Dは、疾患病理のないTACI−Fc処理マウスの中手骨関節を示す。
【0121】
研究の終了時において、動物の両前及び後足は、X線撮影及び上述のように骨構造に対する分析も行われた。コンロトール集団において、大量の骨破壊及び損傷が明らかであり、一方TACI―Fc処理マウスにおいて、骨の欠損又は損傷の有意な徴候は認められなかった(Fig.17E、F)。Fig.17Eは、大量の骨破壊及び損傷の徴候を示すコントロールマウスからのX線写真を示す。Fig.17Fは、骨の欠損又は損傷の有意な徴候を示さないTACI−Fc処理マウスからのX線写真を示す。TACI−Fc処理マウスからのX線写真を実験未使用のマウスのものと比較した場合;明らかな相違は示されず、このことは、TACI―Fc処理が完全に骨及び軟骨障害からマウスを防御したことを示す(データは示さず)。
抗コラーゲン抗体は関節炎の発症に重要な役割を担うと考えられので、マウスのTACI―Fc処理が結果的に抗コラーゲン体液免疫反応の阻害に至らしめるかどうか決定するために、当該マウスの血清サンプルも分析された。体液免疫反応をテストするために、第二回目の免疫後14日(Fig.18A)及び47日(Fig.18B)目に、マウスはレトロオービタル出血が施され、抗コラーゲン抗体の存在について分析された。
抗BCII IgG1及びIgG2aアイソタイプの血清レベルは、BCIIコラーゲンを抗原に用いてエライザにより測定された。簡単には、マイクロタイタープレートは、10μg/mlの天然ウシCIIでコートされ、ブロッキングされ、連続的に希釈されたテスト血清と共にインキュベートされた。結合したIgGはアルカリホスファターゼ結合ヤギ抗マウスIgG(Pharmingen)と共にインキュベーションし、その後基質(ジニトロフェニルホスフェート)によって検出された。光学濃度は、エライザプレートリーダー(Molecular Devices)中、450nmで測定された。
結果はFig.18に示される。各データ点は、各集団の5匹のマウスからの平均±SDを示す。コントロール集団のマウスの血清は、抗コラーゲンIgG1及びIgG2aの高いレベルでの存在を示し、一方TACI―Fc処理集団においては、抗コラーゲンIgG及びIgG2aの両方の相当量の阻害が、第二回目の免疫後14日及び47日目に認められた(Fig.18A、B)。Fig.18Aは、第二回目の免疫後14日目の抗コラーゲンIgG1及びIgG2aのレベルを示し、Fig.18Bは、第二回目の免疫後47日目の抗コラーゲンIgG1及びIgG2aのレベルを示す(白棒、BSAで処理したマウス;黒棒、TACI―Fcで処理したマウス)。これらの結果は、少なくとも部分的に、抗コラーゲン抗体をブロックすることにより、TACI−Fc処理がCIAの発症を適合させることを示す。
コラーゲン特異的B及びT細胞の両方はCIAを開始させることができるため、TACI−Fcを介したCIAの予防もT細胞エフェクター機能の阻害に関連するかどうかを調べるために、さらにアッセイが行われた。コントロール及びTACI−Fc処理マウスの両方からのリンパ節及び脾臓が、研究の終了時に収集され、コラーゲンに対するT細胞のインヴィトロにおけるリコール反応及びエフェクターサイトカインの生産について調べられた。BCIIで免疫化されたマウスは第二回目の免疫後47日目に堵殺され、鼠径リンパ節及び脾臓が収集された。単一細胞の懸濁液が調製され、細胞は96ウェルプレートにて1x10細胞/ml(200μl/ウェル)の密度で、5%熱不活性化FCS、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、及び2x10−5M 2−MEを含むDMEM中で培養された。細胞は培地のみ又は種々の濃度のBCIIの存在下において培養された。リンパ球の増殖をテストするために(Fig.18C)、リンパ節細胞(ウェルあたり1x10細胞)が最初に72時間培養され、次いで1μCiの[H]チミジン(International Chemical and Nuclear, irvine, CA)が5日目の培養の最後の18時間添加され、放射活性の取り込みがWalla β- plate couterを用いて液体シンチレーションのカウント(cpmとして表される)によりアッセイされた。
【0122】
TACI−Fc処理マウスのコラーゲンに対する増殖性T細胞反応は、コントロールマウスと比較するとほとんど無視できるものであった(Fig.18C;コントロールマウス−四角;TACI−Fc処理マウス−丸)。
サイトカインアッセイのために、リンパ節及び脾臓細胞がBCIIを含む又は含まない0.2mlの培地中で培養された;1x10細胞/ml(200μl/ウェル)が上述した培地のみ、又はBCII存在下で培養された。IL−2の分泌をテストするために、サイトカインの測定にとって視的なインキュベーション時間であることが認められている24時間後に、及び72時間後にはIFN−γの生産をテストするために上清が収集され、分析まで−20℃にて保存された。IL―2及びIFN−γのレベルはPharmingen(San Diego, California)のキットを用い、エライザによって検出された。標準曲線は、マウスの組換体IL−2及びIFN−γを用いて作成した。これらのマウス由来のT細胞によるIL−2及びIFN−γの生産が測定される場合、TACI−Fc処理集団(Fig.18D及び18E中、丸で示す)はこれらのサイトカインの生産をほとんど示さず、一方コントロール集団からのT細胞(Fig.18D及び18E中、四角で示す)は、有意なレベルのIL−2及びIFN−γの両方を分泌した(Fig.18D(IL−2生産)、18E(INF−γ生産))
これらのデータは、マウスのTACI−Fc処理が抗コラーゲン抗体の生産を阻害するだけではなく、エフェクターT細胞の機能も制御することを示す。従って、TACIとそのリガンドとの相互作用は、T細胞媒介免疫反応において重要であるとも考えられる。
また、TACIレセプターはT細胞上に発現されることが示され、T細胞の活性化に関連するNF−ATの活性化に関与するため[von Bulow等, Science, 278:138(1997)]、TACIとそのリガンドとの相互作用をブロックすることが、T細胞の活性化、及び例えばマウスにおけるCIAの進行等、必要なエフェクターの機能を直接減少させることが考えられる。
【0123】
T細胞の活性化におけるTACIの直接的役割を決定するために、T細胞の抗原特異的活性化のインヴィトロアッセイが行われた。TACI−Fcの存在下での抗CD3抗体によるインヴィトロでのT細胞の活性化は、増殖及びこれらT細胞によるIL−2生産の測定によって調べられた。成体のC57BL/6マウス(Jackson Laboratory)由来の脾臓細胞は、前述の培地中、種々の濃度の10μg/ml抗CD3モノクローナル抗体(Pharmingen)と、異なる濃度のTACI−Fcを含む又は含まない条件で培養された。上述したように、増殖はHチミジンの取り込みにより測定した。また、並行して、上述した24時間培養システムにおいてIL−2の生産を誘導した抗CD3抗体の生産に対するTACI−Fcの効果を測定するためにもアッセイがセットアップされた。上清中のIL−2レベルを測定するために、Pharmingenからの抗体及び推奨されるプロトコールを用いてエライザが利用された。TCRトランスジェニック細胞のインヴィトロにおける刺激に対するTACI−Fc効果を研究するために、成体MBP−TCRトランスジェニックマウス(Richard Flavell博士、Howard Hughes Medical Institute, Yele Universityより供与された飼育対から生まれた)由来の1x10細胞が10μg/mlMBP−Ac1−11(最初のアミノ酸がアセチル化されたアミノ酸配列ASQKRPSQRSK(配列番号:10)をミエリンベーシックプロテインの合成NH2末端ペプチド)の存在下において、異なる濃度のTACI−Fcを含む又は含まない条件で、5%FCS、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンを補充したDMEM培地中、96ウェルプレートにて培養された。増殖は、1μCiの[H]チミジン(International Chemical and Nuclear, irvine, CA)の5日目の培養の最後の18時間添加により測定され、放射活性の取り込みが液体シンチレーションのカウントによりアッセイされた。
Fig.19Aは、TACI−Fcによる抗CD13抗体で誘導される天然T細胞の増殖の量依存的な阻害を示し、一方Fig.19Bは、量依存的にTACI−Fcによって影響される抗CD13抗体で誘導される天然T細胞によるIL−2の生産を示す。(Figs.19A及び19B中において、TACI−Fc処理は丸によって示され;コントロール四角によって示される)。
TACI−Fcの存在下において、インヴィトロでのミエリンベーシックプロテイン(MBP)−TCRトランスジェニックT細胞の活性化も、これらのT細胞による増殖及びIL−2の生産を測定することによって測定される(上述のように)。再度、TACI−Fcは用量依存的に、MBP−TCRトランスジェニックT細胞による増殖及びIL−2の生産を阻害した(データは示さず)。これらの結果は、TACIレセプターがT細胞の活性化に関与しており、この機能がTACI−Fcでブロックされ得ることを示す。
【0124】
実施例11
マウスEAEモデルにおけるTACIイムノアドヘシンの効果
EAEマウスモデルは、ヒトの多発性硬化症に対するモデルとして文献に記載されている[Grewal等, Science, 273:1864-1867(1996)]。
出願人の研究においては、10匹のマウス(10〜15週齢のオス及びメスのMBP−TCRトランスジェニックマウス(実施例10にて記載))は各々、100μlの完全フロイトアジュバント(CFA)(Difco)中10μgのMBP Acl−11(上述の実施例10中にて記載された)を用いて皮下的に免疫された。Acl−11の初期免疫の後、100μlの生理食塩水中で200ngの百日咳毒素(List Biologicals, Campbell, CA)
が、各マウスに24時間及び48時間後に腹腔内にインジェクトされた。2日目に開始し24日目まで、マウスの第1の集団は、100μlの滅菌生理食塩水中、100μgのTACI−Fc(実施例10で記載された)を用いて腹腔内に毎日インジェクトされ、第二の集団は100μlの滅菌生理食塩水中、100μgのマウスIgGを毎日受容した。その後、動物は、疾患の発症について毎日モニターされた。実験的アレルギー性脳脊髄膜炎(EAE)の臨床的兆候は、毎日評価され、確立されたEAEインデックスシステムに基づき1〜5のスコアが各マウスに与えられた:0=正常な外観;1=尾のうなだれ(droop);2=異常な足取り;3=足の衰弱;4=1肢に関する麻痺(部分的な後ろ足の麻痺);2肢に関する麻痺(後ろ肢全部の麻痺)。これは、Grewal等, 273:1864-1867(1996)中に記述されたものの修正スコアリングシステムである。
結果は、Fig.20に示される。Fig.20に示されるデータは、コントロールIgGを受容した動物はEAEの予想された臨床的兆候を発症したことを示す;コントロール処理されたマウスにおいて疾患の発症は、5日目に始まり、10日以内にピークレベルに達した。これに対し、TACI−Igで処理されたマウスは、EAE症状の重篤な形態を発症させなかった。疾患スコアはコントロールグループよりもかなり低く、臨床的スコアの2(研究の間、さらに高いスコアには進行しなかった)に達したのみであった。従って、本結果は、TACI−Ig処理が明らかなEAEの発症からマウスを防御したことを示唆する。
【0125】
材料の寄託
次の材料をアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション,10801 University Blvd., Manassas, Virginia, USA(ATCC)に寄託した:
Figure 0005062606
【0126】
この寄託は、特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約及びその規則(ブダペスト条約)の規定に従って行われた。これは、寄託の日付から30年間、寄託の生存可能な培養が維持されることを保証するものである。寄託物はブダペスト条約の条項に従い、またジェネンテク社とATCCとの間の合意に従い、ATCCから入手することができ、これは、どれが最初であろうとも、関連した米国特許の発行時又は任意の米国又は外国特許出願の公開時に、寄託培養物の後代を永久かつ非制限的に入手可能とすることを保証し、米国特許法第122条及びそれに従う特許庁長官規則(特に参照番号886OG638の37CFR第1.14条を含む)に従って権利を有すると米国特許庁長官が決定した者に後代を入手可能とすることを保証するものである。
本出願の譲受人は、寄託した培養物が、適切な条件下で培養されていた場合に死亡もしくは損失又は破壊されたならば、材料は通知時に同一の他のもの即座に取り替えることに同意する。寄託物質の入手可能性は、特許法に従いあらゆる政府の権限下で認められた権利に違反して、本発明を実施するライセンスであるとみなされるものではない。
上記の文書による明細書は、当業者に本発明を実施できるようにするために十分であると考えられる。寄託した態様は、本発明のある側面の一つの説明として意図されており、機能的に等価なあらゆる作成物がこの発明の範囲内にあるため、寄託された作成物により、本発明の範囲が限定されるものではない。ここでの物質の寄託は、文書による説明が、そのベストモードを含む、本発明の任意の側面の実施を可能にするために不十分であることを認めるものではないし、それが表す特定の例証に対して請求の範囲を制限するものと解釈されるものでもない。実際、ここに示し記載したものに加えて、本発明を様々に改変することは、前記の記載から当業者にとっては明らかなものであり、添付の請求の範囲内に入るものである。
【図面の簡単な説明】
【Fig.1】 Fig.1A−1Bは、ヒトTACI天然配列(配列番号:1)をコードするポリヌクレオチド配列(逆相補鎖配列は、配列番号:11中にて提供される)、及びその予想アミノ酸配列(配列番号:2)を示す。
【Fig.2】 Fig.2は、ヒトBCMA天然配列(配列番号:3)をコードするポリヌクレオチド配列(逆相補鎖配列は、配列番号:12中にて提供される)、及びその予想アミノ酸配列(配列番号:4)を示す。
【Fig.3】 Fig.3は、ヒトTALL−1天然配列(配列番号:5)をコードするポリヌクレオチド配列(逆相補鎖配列は、配列番号:13中にて提供される)、及びその予想アミノ酸配列(配列番号:6)を示す。
【Fig.4】 Fig.4A−4Bは、ヒトAPRIL天然配列(配列番号:7)をコードするポリヌクレオチド配列(逆相補鎖配列は、配列番号:14中にて提供される)、及びその予想アミノ酸配列(配列番号:8)を示す。
【Fig.5】 Fig.5A−5Bは、「比較タンパク質」と表されるアミノ酸配列の「PRO」と表されるアミノ酸配列に対する%アミノ酸配列同一性を計算するための例示的方法を示す。ここでの目的のために、「PRO」配列は、各々ここでのFig.1、2、3又は4中に示されるTACI、BCMA、TALL−1、又はAPRIL配列である。
【Fig.6】 Fig.6は、「hTACI(265)」(配列番号:9)及びスプライシング変異体と考えられ、Fig.1A−1B(配列番号:2)においても「hTACI」として示されるTACIレセプターに関する2つのアミノ酸配列のアライメントを示す。
【Fig.7】 Fig.7A−7Dは、AP活性について染色するインサイツアッセイの結果を示す。COS7細胞がTACI(Fig.7A−7C)又はプラスミド(Fig.7D)で形質移入され、AP−TALL−1(Fig.7A、7D);AP−TNF−α(Fig.7B);又はAP−EDA(Fig.7C)とインキュベートされた。
【Fig.8】 Fig.8A−8Hはウェスタンブロット分析によるTALL−1又はAPRILとTACI又はBCMAイムノアドヘシンとの種々の同時免疫沈降アッセイを示し、実施例2中に詳細に記述されている。Fig.8A−8Hにおいて、TALL−1は「Blys/TALL−1」と記されている。
【Fig.9】 Fig.9A−9Bは、TALL−1及びAPRILがTACI及びBCMAのリガンドであることを実証するための更なる結合アッセイの結果を示す。Fig.9Aにおいて、COS7細胞はTALL−1(9a−9c);APRIL(9d−9f);TNF−α(9g−9i)で形質移入され、BCMA−Fc(9a、9d、及び9g);TACI−Fc(9b、9e及び9h);又はTNFR1−Fc(9c、9f、及び9i)とインキュベートされた。その後、細胞は洗浄、固定され、Fcタンパク質の結合は、ビオチン化ヤギ抗ヒト抗体、続くCy3−ストレプタビジンによって検出された。Fig.9Bにおいて、COS7細胞はTACI(1、2、及び3);BCMA(4、5、及び6);又はベクター(7、8、及び9)で形質移入され、AP−TALL−1(1、4、及び7)、AP−APRIL(2、5、及び8)又はAP−TNF−α(3、6、及び9)とインキュベートされた。その後、細胞は洗浄、固定され、AP活性に関しインサイツで染色された、Fig.9A−9Bにおいて、TALL−1は「Blys/TALL−1」と記されている。
【Fig.10】 Fig.10は、標的PBL中のIgM生産における表示のサイトカイン、リガンド及びレセプターの効果をテストするIgMエライザの結果を示す棒ダイアグラムを表す。
【Fig.11】 Fig.11A−11Dは、TALL−1又はAPRIL及びTACI又はBCMA間の相互作用は結果的にNF−KBの活性化を引き起こすことを示すアッセイ結果を表す。Fig.11Aにおいて、TALL−1又はAPRILによるTACI/BCMAの刺激がNF−KBの活性化を媒介した。Fig.11B及び11Cにおいて、全長TALL−1又はAPRILの同時形質移入によるTACI/BCMAの刺激がNF−KBの活性化を媒介した。Fig.11Dにおいて、電気泳動のモビリティーシフトアッセイで測定されるように、形質移入されていないIM−9細胞のFlag−TALL−1による処理も結果的にNF−KBの活性化を引き起こした。
【Fig.12】 Fig.12は、NP特異的IgM、低親和性IgG1、及び高親和性IgG1産生におけるブロッキングTALL−1/TACI及びTALL−1/BCMA相互作用の効果をテストするエライザの結果を示す棒ダイアグラムを表す。
【Fig.13】 Fig.13−1(パネルA、B及びC)及び13−2(パネルA 、B及びC)はTACI−Fc又はBCMA−Fcで処理された免疫化マウス由来の脾臓切片の免疫組織化学的分析を示すが、実施例5にさらに詳細に記述されている。
【Fig.14】 Fig.14Aは、Flag−APRILに対する種々の抗APRIL抗体の結合をテストするエライザの結果を示す。Fig.14Bは、アイソタイプ分析を含む、モノクローナル抗体3C6.4.2;5E8.7.4;5E11.1.2;及び5G8.2.2、の種々のアッセイ結果を示す表を表す。
【Fig.15】 Fig.15A−15Dは、抗APRIL抗体3C6.4.2(「3C6」)(Fig15A);5E8.7.4(「5E8」)(Fig15B);5E11.1.2(「5E11」)(Fig15C);及び5G8.2.2(「5G8」)(Fig15D)の競合的結合エライザの結果を示す棒ダイアグラムを表すが、実施例9にさらに詳細に記述されている。
【Fig.16】 Fig.16A及び16Bは、インヴィボマウスモデルにおけるTACI−Fcによるコラーゲン誘導関節炎の阻害を示すアッセイ結果を表す。関節炎スコアの知見は実施例10に記載されている。
【Fig.17】 Fig.17A−17Fは、TACI−Fcで処理したCIAマウス又はコントロールの関節の組織化学的及び放射線学的特徴を示す。
【Fig.18】 Fig.18A−18Eは、TACI−FcがCIAマウスモデルにおける抗コラーゲン免疫応答を阻害したことを示すアッセイ結果を表す。Figs.18A及び18Bは抗BCII IgG1及びIgG2aアイソタイプ抗体の血清レベルを示す;Fig.18Cは増殖性のT細胞応答に対するTACI−Fcの効果を示す;Fig.18DはT細胞によるIL−2生産に対するTACI−Fcの効果を示す;Fig.18EはT細胞によるインターフェロンγに対するTACI−Fcの効果を示す。
【Fig.19】 Fig.19A−19Bは、インヴィトロアッセイにおいて測定された、抗CD3に誘導される未使用(naive)のT細胞の増殖(Fig.19A)及び未使用(naive)のT細胞による抗CD13に誘導されるIL−2生産に対するTACI−Fcの阻害効果を示す。
【Fig.20】 Fig.20は、インヴィボマウスモデルにおけるTACI−Fc処理による実験アレルギー性脳脊髄膜炎(EAE)の阻害を示すアッセイ結果を表す。臨床的EAEスコアの知見は実施例11に記載されている。
【配列表】
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606
Figure 0005062606

Claims (40)

  1. 哺乳動物細胞におけるAPRILポリペプチドの生物学的活性を阻害又は中和するための薬剤であって、APRILポリペプチドアンタゴニストの有効量を含有してなり、該APRILポリペプチドアンタゴニストがAPRILポリペプチドのTACIレセプターへの結合を阻害するか、あるいはAPRILポリペプチドのTACIレセプター及びBCMAレセプターへの結合を阻害するAPRILポリペプチド抗体である、薬剤。
  2. 前記APRILポリペプチドがFig.4(配列番号:8)のアミノ酸配列を有する天然配列APRILポリペプチド、又はFig.4(配列番号:8)に示される天然配列APRILの生物学的活性を示すその断片を含む請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記APRILポリペプチドアンタゴニストがATCC登録番号PTA−1347として寄託された抗APRIL抗体3C6.4.2を含む請求項1に記載の薬剤。
  4. 前記哺乳類動物細胞が白血球を含む請求項1に記載の薬剤。
  5. 哺乳類動物細胞におけるAPRILポリペプチドの生物学的活性を阻害又は中和するための薬剤であって、Fig.4(配列番号:8)のアミノ酸配列を有する天然配列のAPRILポリペプチド又はその断片の生物学的活性を阻害又は中和するアンタゴニストの有効量を含有してなり、該APRILポリペプチドアンタゴニストがAPRILポリペプチドのTACIレセプターへの結合を阻害するか、あるいはAPRILポリペプチドのTACIレセプター及びBCMAレセプターへの結合を阻害するAPRILポリペプチド抗体である、薬剤。
  6. 哺乳動物における免疫関連疾患、多発性硬化症、もしくは癌を治療するための医薬であって、APRILアンタゴニストの有効量を含有してなり、該APRILアンタゴニストが、APRILポリペプチドのTACIレセプターへの結合を阻害するか、あるいはAPRILポリペプチドのTACIレセプター及びBCMAレセプターへの結合を阻害するAPRILポリペプチド抗体である、医薬。
  7. 前記免疫関連疾患が自己免疫疾患である請求項6に記載の医薬。
  8. 前記免疫関連疾患が関節リウマチを含む請求項6に記載の医薬。
  9. 前記癌が白血病、リンパ腫、もしくはミエローマである請求項6に記載の医薬。
  10. APRILポリペプチドに特異的に結合し、前記APRILポリペプチドのTACIレセプター又はBCMAレセプターに対する結合をブロックするモノクローナル抗体。
  11. 前記APRILポリペプチドのTACIレセプター及びBCMAレセプターに対する結合をさらにブロックする請求項10に記載のモノクローナル抗体。
  12. 前記モノクローナル抗体がATCC登録番号PTA−1347として寄託されたハイブリドーマより分泌される3C6.4.2抗体を含む請求項10に記載のモノクローナル抗体。
  13. ATCC登録番号PTA−1347として寄託されたハイブリドーマ細胞株により生産される3C6.4.2モノクローナル抗体が結合するエピトープと同一のエピトープに結合するモノクローナル抗体。
  14. モノクローナル抗体3C6.4.2を生産し、登録番号PTA−1347としてATCCに寄託されたハイブリドーマ細胞株。
  15. 登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマ細胞株により分泌されるモノクローナル抗体5E11.1.2。
  16. ATCC登録番号PTA−1346として寄託されたハイブリドーマ細胞株により生産される5E11.1.2モノクローナル抗体が結合するエピトープと同一のエピトープに結合するモノクローナル抗体。
  17. モノクローナル抗体5E11.1.2を生産し、登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマ細胞株。
  18. APRILポリペプチドと特異的に結合し、登録番号PTA−1347としてATCCに寄託されたハイブリドーマ細胞株により生産される3C6.4.2抗体に由来する配列を含むキメラ抗APRIL抗体。
  19. APRILポリペプチドと特異的に結合し、登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマ細胞株により生産される5E11.1.2抗体に由来する配列を含むキメラ抗APRIL抗体。
  20. APRILポリペプチドと特異的に結合し、登録番号PTA−1347としてATCCに寄託されたハイブリドーマ細胞株により生産される3C6.4.2抗体に由来する配列を含むヒト化抗APRIL抗体。
  21. APRILポリペプチドと特異的に結合し、登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマ細胞株により生産される5E11.1.2抗体に由来する配列を含むヒト化抗APRIL抗体。
  22. 哺乳動物における免疫関連疾患、多発性硬化症、もしくは癌を治療するための医薬であって、治療的有効量の抗APRIL抗体と、放射線療法、サイトカイン、成長阻害剤、化学治療剤、細胞障害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、ラスファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、血管形成阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤及び抗体からなる群から選択される少なくとも一の付加的な治療剤を含有してなり、該抗APRIL抗体がAPRILポリペプチドのTACIレセプターへの結合を阻害するか、あるいはAPRILポリペプチドのTACIレセプター及びBCMAレセプターへの結合を阻害する、医薬。
  23. 前記癌が、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃腸癌、膵臓癌、神経膠芽腫、子宮頚癌、卵巣癌、肝癌、膀胱癌、乳癌、大腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、唾液腺癌、腎臓癌、基底細胞癌種、メラノーマ、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、頭部及び頸部の癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性メラノーマ、急性リンパ芽球性白血病、リンパ性白血病、及び急性骨髄性白血病からなる群から選択される、請求項22に記載の医薬。
  24. 前記免疫関連疾患が、自己免疫疾患、免疫媒介炎症疾患、非免疫媒介炎症疾患、及び感染性疾患からなる群から選択される、請求項22に記載の医薬。
  25. 前記免疫関連疾患が、全身性紅斑性狼瘡、関節リウマチ、若年性慢性関節炎、脊椎関節症、全身性硬化症、特発性炎症ミオパシー、シェーグレン症候群、全身性血管炎、サルコイドーシス、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少、甲状腺炎、真性糖尿病、免疫仲介腎疾患、多発性硬化症、特発性脱髄性多発神経障害、ギラン-バレー症候群、慢性炎症脱髄性多発神経障害、感染性肝炎、自己免疫慢性活性肝炎、原発性胆汁性肝硬変症、肉芽腫性肝炎、硬化性胆管炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、グルテン過敏性腸疾患、ウィップル病、水疱性皮膚疾患、多形性紅斑、接触性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物過敏症、蕁麻疹、好球性肺炎、特発性肺線維症、過敏性肺炎、拒絶反応、及び移植片対宿主疾患からなる群から選択される、請求項22に記載の医薬。
  26. 前記自己免疫疾患が、全身性紅斑性狼瘡、甲状腺炎、関節リウマチ、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症、自己免疫性糖尿病、及び炎症性腸疾患からなる群から選択される、請求項24に記載の医薬。
  27. 前記抗APRIL抗体が、登録番号PTA−1347としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される3C6.4.2抗体、又は登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される5E11.1.2抗体である、請求項22に記載の医薬。
  28. 前記抗APRIL抗体が、登録番号PTA−1347としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される3C6.4.2抗体由来の配列を含んでなるか、又は登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される5E11.1.2抗体由来の配列を含んでなるヒト化抗体である、請求項22に記載の医薬。
  29. 前記抗APRIL抗体が、3C6.4.2抗体又は5E11.1.2抗体のAPRILへの結合を競合的に阻害する抗体である、請求項22に記載の医薬。
  30. 癌の治療のための医薬であり、付加的な治療抗体がCD20、CD11a、CD18、CD40、ErbB2、EGFR、ErbB3、ErbB4及びVEGFからなる群から選択される抗原に結合する抗体である、請求項22に記載の医薬。
  31. 前記のCD20に結合する抗体がリツキシマブ抗体である、請求項30に記載の医薬。
  32. 前記のErbB2に結合する抗体がトラスツズマブ抗体である、請求項30に記載の医薬。
  33. 前記抗体が、CD20、CD11a、CD18及びCD40からなる群から選択される抗原に結合する抗体である、請求項30に記載の医薬。
  34. 前記APRILポリペプチドアンタゴニストが、登録番号PTA−1347としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される3C6.4.2抗体、又は登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される5E11.1.2抗体である、請求項1又は5に記載の薬剤。
  35. 前記APRILポリペプチドアンタゴニストがAPRILポリペプチド抗体であり、該抗APRIL抗体が、登録番号PTA−1347としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される3C6.4.2抗体由来の配列を含んでなるか、又は登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される5E11.1.2抗体由来の配列を含んでなるヒト化抗体である、請求項1又は5に記載の薬剤。
  36. 前記APRILポリペプチドアンタゴニストが、3C6.4.2抗体又は5E11.1.2抗体のAPRILへの結合を競合的に阻害するAPRILポリペプチド抗体である、請求項1又は5に記載の薬剤。
  37. 前記APRILアンタゴニストが、登録番号PTA−1347としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される3C6.4.2抗体、又は登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される5E11.1.2抗体である、請求項6に記載の医薬。
  38. 前記APRILアンタゴニストがAPRILポリペプチド抗体であり、該抗APRIL抗体が、登録番号PTA−1347としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される3C6.4.2抗体由来の配列を含んでなるか、又は登録番号PTA−1346としてATCCに寄託されたハイブリドーマによって分泌される5E11.1.2抗体由来の配列を含んでなるヒト化抗体である、請求項6に記載の医薬。
  39. 前記APRILアンタゴニストが、3C6.4.2抗体又は5E11.1.2抗体のAPRILへの結合を競合的に阻害するAPRILポリペプチド抗体である、請求項6に記載の医薬。
  40. APRILポリペプチドに特異的に結合し、3C6.4.2抗体又は5E11.1.2抗体のAPRILへの結合を競合的に阻害するモノクローナル抗体。
JP2001559493A 2000-02-16 2000-11-28 Tnf関連分子の活性を調節するためのアゴニスト及びアンタゴニストの使用 Expired - Lifetime JP5062606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18293800P 2000-02-16 2000-02-16
US60/182,938 2000-02-16
US22698600P 2000-08-22 2000-08-22
US60/226,986 2000-08-22
PCT/US2000/032378 WO2001060397A1 (en) 2000-02-16 2000-11-28 Uses of agonists and antagonists to modulate activity of tnf-related molecules

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003522800A JP2003522800A (ja) 2003-07-29
JP2003522800A5 JP2003522800A5 (ja) 2008-01-24
JP5062606B2 true JP5062606B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=26878566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559493A Expired - Lifetime JP5062606B2 (ja) 2000-02-16 2000-11-28 Tnf関連分子の活性を調節するためのアゴニスト及びアンタゴニストの使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20060073146A1 (ja)
EP (2) EP1255558B1 (ja)
JP (1) JP5062606B2 (ja)
AT (2) ATE511857T1 (ja)
AU (1) AU2048501A (ja)
CA (1) CA2396793A1 (ja)
CY (1) CY1105212T1 (ja)
DE (1) DE60028830T2 (ja)
DK (2) DK1666052T3 (ja)
ES (1) ES2267593T3 (ja)
HK (1) HK1093674A1 (ja)
IL (1) IL150755A0 (ja)
PT (1) PT1255558E (ja)
WO (1) WO2001060397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10385123B2 (en) 2015-11-25 2019-08-20 Visterra, Inc. Antibody molecules to a proliferation-inducing ligand (APRIL)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541224B2 (en) 1996-03-14 2003-04-01 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor delta polypeptides
US7217788B2 (en) 1996-03-14 2007-05-15 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor delta polypeptides
US6812327B1 (en) 1996-10-25 2004-11-02 Human Genome Sciences, Inc. Neutrokine-alpha polypeptides
US8212004B2 (en) 1999-03-02 2012-07-03 Human Genome Sciences, Inc. Neutrokine-alpha fusion proteins
US7833529B1 (en) 1999-01-07 2010-11-16 Zymogenetics, Inc. Methods for inhibiting B lymphocyte proliferation with soluble ztnf4 receptor
IL148089A0 (en) 1999-08-17 2002-09-12 Biogen Inc Baff receptor (bcma), an immunorgulatory agent
UA74798C2 (uk) * 1999-10-06 2006-02-15 Байоджен Айдек Ма Інк. Спосіб лікування раку у ссавця за допомогою поліпептиду, що протидіє взаємодії april з його рецепторами
US20040002068A1 (en) * 2000-03-01 2004-01-01 Corixa Corporation Compositions and methods for the detection, diagnosis and therapy of hematological malignancies
US20040013674A1 (en) * 2001-04-27 2004-01-22 Christine Ambrose Taci as an anti-tumor agent
US7371388B1 (en) 2000-05-04 2008-05-13 Human Genome Sciences, Inc. Treatment of Sjogren's syndrome by administration of TR18 polypeptides
AU2001261557B2 (en) * 2000-05-12 2005-06-30 Amgen Inc. Methods and compositions of matter concerning april/g70, bcma, blys/agp-3, and taci
US7879328B2 (en) 2000-06-16 2011-02-01 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that immunospecifically bind to B lymphocyte stimulator
WO2002002641A1 (en) 2000-06-16 2002-01-10 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that immunospecifically bind to blys
AU2001288301A1 (en) 2000-08-18 2002-03-04 Human Genome Sciences, Inc. Binding polypeptides and methods based thereon
AU2002238052A1 (en) 2001-02-20 2002-09-04 Zymogenetics, Inc. Antibodies that bind both bcma and taci
ATE542545T1 (de) 2001-05-24 2012-02-15 Zymogenetics Inc Taci-immunoglobulin-fusionsproteine
EP1401870A4 (en) * 2001-05-24 2006-04-19 Human Genome Sciences ANTIBODIES AGAINST TUMOR NECROSIS FACTOR DELTA (APRIL)
WO2003024991A2 (en) 2001-09-21 2003-03-27 Amgen Inc. Tall-1 receptor molecules and uses thereof
WO2003041730A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Genset S.A. Ditacin agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
CA2467521A1 (en) * 2001-11-16 2003-07-10 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that immunospecifically bind to blys
ATE402716T1 (de) 2002-02-27 2008-08-15 Immunex Corp Stabilisierte tnfr-fc formulierung mit arginin
MXPA05000940A (es) * 2002-07-25 2005-05-16 Genentech Inc Anticuerpos taci y su uso.
DE60329116D1 (de) * 2002-10-11 2009-10-15 Zymogenetics Inc Herstellung von homotrimeren fusionsproteinen
ES2537738T3 (es) * 2003-06-05 2015-06-11 Genentech, Inc. Terapia de combinación para trastornos de células B
AU2004315198A1 (en) 2004-01-29 2005-08-18 Genentech, Inc. Variants of the extracellular domain of BCMA and uses thereof
JP2008525002A (ja) 2004-12-23 2008-07-17 ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム Bcmaポリペプチド及びその使用
BRPI0611901A2 (pt) 2005-06-14 2012-08-28 Amgen, Inc composição, liofilizado, kit, e, processo para preparar uma composição
EA016083B1 (ru) * 2005-08-09 2012-02-28 Займоджинетикс, Инк. СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ НЕХОДЖКИНСКОЙ ЛИМФОМЫ С ПОМОЩЬЮ СЛИТОЙ МОЛЕКУЛЫ TACI-Ig
WO2007019573A2 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Zymogenetics, Inc. Methods for the treatment and prevention of abnormal cell proliferation using taci-fusion molecules
NZ568204A (en) 2005-10-13 2012-01-12 Human Genome Sciences Inc Methods and compositions for use in treatment of patients with autoantibody positive diseases
US9168286B2 (en) 2005-10-13 2015-10-27 Human Genome Sciences, Inc. Methods and compositions for use in treatment of patients with autoantibody positive disease
JP6088723B2 (ja) 2005-11-23 2017-03-01 ジェネンテック, インコーポレイテッド B細胞アッセイに関する組成物及び方法。
US8211649B2 (en) 2006-03-31 2012-07-03 Human Genome Sciences, Inc. Methods of diagnosing and prognosing hodgkin's lymphoma
CN101489573B (zh) 2006-05-15 2013-05-22 阿雷斯贸易股份有限公司 用TACI-Ig融合分子治疗自身免疫疾病的方法
WO2008119042A2 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Zymogenetics, Inc. Combination of blys inhibition and/or april inhibition and immunnosuppressants for treatment of autoimmune disease
AU2008312406B2 (en) 2007-10-16 2014-03-06 Ares Trading S.A. Combination of BLyS inhibition and anti-CD 20 agents for treatment of autoimmune disease
WO2009062926A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Ares Trading S.A. Taci-immunoglobulin fusion proteins for treatment of relapsing multiple sclerosis
CA2703545A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Ares Trading S.A. Taci-immunoglobulin fusion proteins for treatment of optic neuritis
JP5469077B2 (ja) 2007-11-12 2014-04-09 アレス トレーディング ソシエテ アノニム Taci−免疫グロブリン融合タンパク質のための調製物
HUE027826T2 (en) * 2009-03-02 2016-11-28 Aduro Biotech Holdings Europe B V Anti-proliferative Ligand Antibodies (APRIL)
AU2015201974B2 (en) * 2009-03-02 2016-12-15 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Antibodies against a proliferating inducing ligand (APRIL)
PL2406284T3 (pl) 2009-03-10 2017-09-29 Biogen Ma Inc. Przeciwciała anty-bcma
US20120201823A1 (en) * 2009-10-14 2012-08-09 Schering Corporation April antagonists and methods of use
TW201302793A (zh) 2010-09-03 2013-01-16 Glaxo Group Ltd 新穎之抗原結合蛋白
UA112434C2 (uk) 2011-05-27 2016-09-12 Ґлаксо Ґруп Лімітед Антигензв'язувальний білок, який специфічно зв'язується з всма
WO2013171296A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Diagnostic and treatment of sarcoidosis
EP2971077B1 (en) 2013-03-15 2019-05-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment and prediction of myocardial infarction
NL2011406C2 (en) 2013-09-06 2015-03-10 Bionovion Holding B V Method for obtaining april-binding peptides, process for producing the peptides, april-binding peptides obtainable with said method/process and use of the april-binding peptides.
US10435474B2 (en) 2013-12-24 2019-10-08 Ossianix, Inc. Baff selective binding compounds and related methods
AU2015221933B2 (en) * 2014-02-27 2019-09-12 Autolus Limited APRIL variants
NL2014108B1 (en) 2015-01-09 2016-09-30 Aduro Biotech Holdings Europe B V Altered april binding antibodies.
CN114917185B (zh) 2016-10-21 2023-11-14 美国安进公司 药物配制品及其制备方法
TW202208414A (zh) 2020-05-08 2022-03-01 美商艾爾潘免疫科學有限公司 April及baff抑制性免疫調節蛋白及其使用方法
EP4265269A1 (en) * 2020-12-16 2023-10-25 Good T Cells, Inc. Use of taci protein

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4657760A (en) 1979-03-20 1987-04-14 Ortho Pharmaceutical Corporation Methods and compositions using monoclonal antibody to human T cells
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4873191A (en) 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
AU2353384A (en) 1983-01-19 1984-07-26 Genentech Inc. Amplification in eukaryotic host cells
US4713339A (en) 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4675187A (en) 1983-05-16 1987-06-23 Bristol-Myers Company BBM-1675, a new antibiotic complex
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4736866B1 (en) 1984-06-22 1988-04-12 Transgenic non-human mammals
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
US5182196A (en) * 1985-10-09 1993-01-26 Biogen, Inc. Expression systems for overproduction of desired proteins
US5641663A (en) * 1985-11-06 1997-06-24 Cangene Corporation Expression system for the secretion of bioactive human granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) and other heterologous proteins from steptomyces
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US6893625B1 (en) * 1986-10-27 2005-05-17 Royalty Pharma Finance Trust Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen
IL85035A0 (en) * 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
IL87737A (en) 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
JPH04501201A (ja) 1987-12-21 1992-03-05 ジ・アップジョン・カンパニー 発芽植物種子類のアグロバクテリウム媒介形質転換
DE68926679T2 (de) * 1988-09-22 1996-10-17 Teijin Ltd Physiologisch aktives polypeptid, rekombinantes plasmid, rekombinante mikrobielle zellen, medizinisches präparat sowie verfahren zur gewinnung des gereinigten polypeptids
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
DK168302B1 (da) 1989-06-29 1994-03-07 Danisco Fremgangsmåde til indføring af molekyler, især genetisk materiale i planteceller
EP1132471A3 (de) 1989-09-12 2001-11-28 F. Hoffmann-La Roche Ag TNF-bindende Proteine
US5225212A (en) 1989-10-20 1993-07-06 Liposome Technology, Inc. Microreservoir liposome composition and method
US5587457A (en) * 1990-03-12 1996-12-24 Peptide Technology Limited Neutrophil stimulating peptides
US5519119A (en) * 1990-09-21 1996-05-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Muteins of TNF pharmaceutical compositions and a method of making
CA2055168A1 (en) * 1990-11-21 1992-05-22 Walter Fiers Tnf-muteins
US5206161A (en) 1991-02-01 1993-04-27 Genentech, Inc. Human plasma carboxypeptidase B
US5716805A (en) 1991-10-25 1998-02-10 Immunex Corporation Methods of preparing soluble, oligomeric proteins
SK376492A3 (en) * 1992-04-02 1995-06-07 Hoffmann La Roche Tnf - muteins and method of their production
US5540926A (en) * 1992-09-04 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Soluble and its use in B cell stimulation
NZ257942A (en) 1992-10-23 1996-04-26 Immunex Corp Preparing a mammalian protein by expression of a fusion protein containing a leucine zipper domain
ATE196606T1 (de) * 1992-11-13 2000-10-15 Idec Pharma Corp Therapeutische verwendung von chimerischen und markierten antikörpern, die gegen ein differenzierung-antigen gerichtet sind, dessen expression auf menschliche b lymphozyt beschränkt ist, für die behandlung von b-zell-lymphoma
US5736137A (en) * 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US7744877B2 (en) * 1992-11-13 2010-06-29 Biogen Idec Inc. Expression and use of anti-CD20 Antibodies
PT616812E (pt) 1993-03-24 2000-04-28 Berlex Biosciences Combinacao de compostos anti-hormonais e moleculas de ligacao no tratamento do cancro
KR960011859B1 (ko) * 1993-04-22 1996-09-03 현대전자산업 주식회사 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
US5595721A (en) * 1993-09-16 1997-01-21 Coulter Pharmaceutical, Inc. Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20
US5763223A (en) 1995-06-29 1998-06-09 Immunex Corporation DNA encoding a cytokine that induces apoptosis
US6030945A (en) 1996-01-09 2000-02-29 Genentech, Inc. Apo-2 ligand
US6509170B1 (en) * 1996-03-14 2003-01-21 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding human tumor necrosis factor delta
US6541224B2 (en) * 1996-03-14 2003-04-01 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor delta polypeptides
WO1997033902A1 (en) 1996-03-14 1997-09-18 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor delta and epsilon
ATE302272T1 (de) 1996-10-25 2005-09-15 Human Genome Sciences Inc Neutrokin alpha
AU5705898A (en) 1996-12-17 1998-07-15 Schering Corporation Mammalian cell surface antigens; related reagents
JP2002509431A (ja) 1996-12-23 2002-03-26 イミュネックス・コーポレーション NF−κBのレセプター活性化因子−レセプターはTNFレセプタースーパーファミリーの一員である−
WO1998032856A1 (en) 1997-01-28 1998-07-30 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 4 (dr4: death receptor 4), member of the tnf-receptor superfamily and binding to trail (ap02-l)
US6072047A (en) 1997-02-13 2000-06-06 Immunex Corporation Receptor that binds trail
US5969102A (en) * 1997-03-03 1999-10-19 St. Jude Children's Research Hospital Lymphocyte surface receptor that binds CAML, nucleic acids encoding the same and methods of use thereof
US20010010924A1 (en) 1997-03-14 2001-08-02 Keith Charles Deen Tumor necrosis factor related receptor, tr6 polynecleotides
CA2644454A1 (en) 1997-03-17 1998-09-24 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 5
US6306393B1 (en) * 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
CA2232743A1 (en) 1997-04-02 1998-10-02 Smithkline Beecham Corporation A tnf homologue, tl5
JP2002512515A (ja) 1997-04-16 2002-04-23 ミレニアム ファーマシューティカルズ インク. 腫瘍壊死因子受容体関連蛋白質TANGO−63dおよびTANGO−63e
EP1717315A3 (en) 1997-04-16 2007-06-20 Amgen Inc. Osteoprotegerin binding proteins and receptors
DK1860187T3 (da) 1997-05-15 2011-10-31 Genentech Inc Apo-2-receptor
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US6171787B1 (en) 1997-06-26 2001-01-09 Abbott Laboratories Member of the TNF family useful for treatment and diagnosis of disease
AU8296098A (en) * 1997-07-08 1999-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for homoconjugates of antibodies which induce growth arrest or apoptosis of tumor cells
WO1999002653A1 (en) 1997-07-11 1999-01-21 Trustees Of The University Of Pennsylvania Nucleic acid encoding a novel chemotherapy-induced protein, and methods of use
AU9013998A (en) 1997-07-21 1999-02-10 Zymogenetics Inc. Tumor necrosis factor receptor ztnfr-5
EP1019502A2 (en) 1997-08-06 2000-07-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Human orphan receptor ntr-1
US6417328B2 (en) 1997-08-15 2002-07-09 Thomas Jefferson Univeristy Trail receptors, nucleic acids encoding the same, and methods of use thereof
WO1999011791A2 (en) 1997-09-05 1999-03-11 University Of Washington Tumor necrosis factor family receptors and ligands, encoding nucleic acids and related binding agents
EA200000311A1 (ru) 1997-09-12 2000-10-30 Апотек Р Энд Д Са Новый белок иммунной системы - кау
BR9812634A (pt) * 1997-09-12 2000-08-22 Biogen Inc April - uma proteìna com efeitos de crescimento
AU5201399A (en) * 1997-09-30 1999-10-18 Pharmacia & Upjohn Company Tnf-related death ligand
US6297022B1 (en) 1997-10-08 2001-10-02 Smithkline Beecham Corporation Method of identifying agonists and antagonists for tumor necrosis related receptor TR1
JP2001522584A (ja) 1997-10-10 2001-11-20 ジェネンテク・インコーポレイテッド Apo−3リガンドポリペプチド
US6297367B1 (en) * 1997-12-30 2001-10-02 Chiron Corporation Polynucleotide encoding TNFL1
AU2093499A (en) 1997-12-30 1999-07-19 Chiron Corporation Members of tnf and tnfr families
US6551795B1 (en) * 1998-02-18 2003-04-22 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid and amino acid sequences relating to pseudomonas aeruginosa for diagnostics and therapeutics
US6528624B1 (en) * 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6194551B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6242195B1 (en) * 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6355782B1 (en) * 1998-07-09 2002-03-12 Baylor College Of Medicine Hypohidrotic ectodermal dyplasia genes and proteins
DE69939939D1 (de) * 1998-08-11 2009-01-02 Idec Pharma Corp Kombinationstherapien gegen b-zell-lymphome beinhaltend die verabreichung von anti-cd20-antikörpern
US6224866B1 (en) * 1998-10-07 2001-05-01 Biocrystal Ltd. Immunotherapy of B cell involvement in progression of solid, nonlymphoid tumors
DK1146892T3 (da) * 1999-01-25 2003-11-24 Apoxis Sa BAFF, inhibitorer deraf og deres anvendelse i modulationen af B-celle responset
US20030095967A1 (en) * 1999-01-25 2003-05-22 Mackay Fabienne BAFF, inhibitors thereof and their use in the modulation of B-cell response and treatment of autoimmune disorders
US6475986B1 (en) * 1999-02-02 2002-11-05 Research Development Foundation Uses of THANK, a TNF homologue that activates apoptosis
EP1035172A3 (en) * 1999-03-12 2002-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
WO2000068378A1 (en) * 1999-05-06 2000-11-16 National Jewish Medical And Research Center Tall-1 nucleic acid molecules, proteins, receptors and methods of use thereof
ES2331644T3 (es) * 1999-06-09 2010-01-12 Immunomedics, Inc. Inmunoterapia de trastornos autoinmunes usando anticuerpos cuya diana son celulas b.
DE19930748C2 (de) * 1999-07-02 2001-05-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von EEPROM- und DRAM-Grabenspeicherzellbereichen auf einem Chip
IL148089A0 (en) * 1999-08-17 2002-09-12 Biogen Inc Baff receptor (bcma), an immunorgulatory agent
UA74798C2 (uk) * 1999-10-06 2006-02-15 Байоджен Айдек Ма Інк. Спосіб лікування раку у ссавця за допомогою поліпептиду, що протидіє взаємодії april з його рецепторами
US20020006404A1 (en) * 1999-11-08 2002-01-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
CA2390412A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of b cell malignancies using anti-cd40l antibodies in combination with anti-cd20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
AU3495301A (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Biogen Inc Heterologous polypeptide of the tnf family
US20030185796A1 (en) * 2000-03-24 2003-10-02 Chiron Corporation Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma
IL151906A0 (en) * 2000-03-24 2003-04-10 Chiron Corp Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma using a combination of an antibody to cd20 and interleukin-2
CN1441677A (zh) * 2000-03-31 2003-09-10 Idec药物公司 抗细胞因子抗体或拮抗剂与抗-cd20在b细胞淋巴瘤治疗中的联合应用
DK2857516T3 (en) * 2000-04-11 2017-08-07 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses thereof
JP2003531178A (ja) * 2000-04-25 2003-10-21 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション 中枢神経系リンパ腫治療用のリツキシマブのクモ膜下投与
AU2001261557B2 (en) * 2000-05-12 2005-06-30 Amgen Inc. Methods and compositions of matter concerning april/g70, bcma, blys/agp-3, and taci
ATE440618T1 (de) * 2000-06-22 2009-09-15 Univ Iowa Res Found Kombination von cpg und antikírpern gegen cd19, cd20,cd22 oder cd40 zur prävention oder behandlung von krebs.
EP1674477B1 (en) * 2000-08-18 2009-12-09 Dyax Corp. Binding polypeptides for B lymphocyte stimulator protein (BLYS)
CA2422076A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 Idec Pharmaceutical Corporation Combination therapy for treatment of autoimmune diseases using b cell depleting/immunoregulatory antibody combination
UA83458C2 (uk) * 2000-09-18 2008-07-25 Байоджен Айдек Ма Інк. Виділений поліпептид baff-r (рецептор фактора активації в-клітин сімейства tnf)
DE60138927D1 (de) * 2000-11-07 2009-07-16 Zymogenetics Inc Menschlicher rezeptor für tumor necrosis factor
EP1345968A2 (en) * 2000-12-28 2003-09-24 Altus Biologics Inc. Crystals of whole antibodies and fragments thereof and methods for making and using them
US20030103971A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Kandasamy Hariharan Immunoregulatory antibodies and uses thereof
AU2002238052A1 (en) * 2001-02-20 2002-09-04 Zymogenetics, Inc. Antibodies that bind both bcma and taci
WO2002078766A2 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Genentech, Inc. Combination therapy
US20050070689A1 (en) * 2001-08-03 2005-03-31 Genentech, Inc. Taci and br3 polypeptides and uses thereof
US7718387B2 (en) * 2001-09-20 2010-05-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Measuring circulating therapeutic antibody, antigen and antigen/antibody complexes using ELISA assays
WO2003024991A2 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Amgen Inc. Tall-1 receptor molecules and uses thereof
HUP0600342A3 (en) * 2001-10-25 2011-03-28 Genentech Inc Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) * 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
AU2003208415B2 (en) * 2002-02-14 2009-05-28 Immunomedics, Inc. Anti-CD20 antibodies and fusion proteins thereof and methods of use
US20030180292A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Idec Pharmaceuticals Treatment of B cell malignancies using anti-CD40L antibodies in combination with anti-CD20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
US20030219818A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-27 Bohen Sean P. Methods and compositions for determining neoplastic disease responsiveness to antibody therapy
US7150003B2 (en) * 2002-11-25 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Class coalescence for obfuscation of object-oriented software

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10385123B2 (en) 2015-11-25 2019-08-20 Visterra, Inc. Antibody molecules to a proliferation-inducing ligand (APRIL)
US10954296B2 (en) 2015-11-25 2021-03-23 Visterra, Inc. Method of using anti-APRIL (a proliferation-inducing ligand) antibodies to reduce IGA
US10968270B2 (en) 2015-11-25 2021-04-06 Visterra, Inc. Antibody molecules to a proliferation-inducing ligand (APRIL)
US10981982B2 (en) 2015-11-25 2021-04-20 Visterra, Inc. Nucleic acid molecules encoding antibodies to a proliferation-inducing ligand (APRIL)
US11136385B2 (en) 2015-11-25 2021-10-05 Visterra, Inc. Methods of treating IgA nephropathy by administering an anti-APRIL (a proliferation-inducing ligand) antibody molecule
US12091451B2 (en) 2015-11-25 2024-09-17 Visterra, Inc. Method of using antibody molecules to detect a proliferation-inducing ligand (APRIL)

Also Published As

Publication number Publication date
ES2267593T3 (es) 2007-03-16
AU2048501A (en) 2001-08-27
HK1093674A1 (en) 2007-03-09
JP2003522800A (ja) 2003-07-29
US20060073146A1 (en) 2006-04-06
DE60028830D1 (de) 2006-07-27
CY1105212T1 (el) 2010-03-03
EP1666052A1 (en) 2006-06-07
IL150755A0 (en) 2003-02-12
CA2396793A1 (en) 2001-08-23
EP1255558B1 (en) 2006-06-14
WO2001060397A9 (en) 2002-12-05
ATE511857T1 (de) 2011-06-15
DK1666052T3 (da) 2011-09-12
EP1255558A1 (en) 2002-11-13
DE60028830T2 (de) 2007-01-18
DK1255558T3 (da) 2006-10-23
PT1255558E (pt) 2006-11-30
EP1666052B1 (en) 2011-06-08
ATE329610T1 (de) 2006-07-15
WO2001060397A1 (en) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062606B2 (ja) Tnf関連分子の活性を調節するためのアゴニスト及びアンタゴニストの使用
US20050070689A1 (en) Taci and br3 polypeptides and uses thereof
KR100699524B1 (ko) 가용성 수용체 br43×2 및 이용 방법
ES2306480T3 (es) Polipeptido dcr3, un homologo de tnfr.
JP4509570B2 (ja) ヒトdr4抗体及びその使用法
JP2007536896A (ja) Blysアンタゴニストとその用途
PL207501B1 (pl) Zastosowanie polipeptydu BCMA oraz przeciwciała skierowanego przeciwko BCMA
JP2005517021A5 (ja)
EP1032672B1 (en) Dna19355 polypeptide, a tumor necrosis factor homolog
JP2002543151A (ja) 死ドメイン含有レセプター5
JP2003528030A (ja) アポトーシス誘導分子ii
AU2006201471B2 (en) Uses of agonists and antagonists to modulate activity of TNF-related molecules
JP2002544172A (ja) 死ドメイン含有レセプター4
US7964190B2 (en) Methods and compositions for decreasing T-cell activity
ES2365855T3 (es) Anticuerpo monoclonal anti-april y su utilización para el tratamiento de una enfermedad relacionada con el sistema inmunitario o el cáncer.
JP2003502287A (ja) 腫瘍壊死因子レセプター5
JP2005508284A (ja) 免疫反応調節のためのopgリガンドの使用
AU2002322616A1 (en) Tacis and BR3 polypeptides and uses thereof
AU2007200199A1 (en) DNA19355 polypeptide, a tumor necrosis factor homolog

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5062606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term