JP2005502161A - 二次電池用正極活物質およびその製造方法 - Google Patents

二次電池用正極活物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502161A
JP2005502161A JP2003522197A JP2003522197A JP2005502161A JP 2005502161 A JP2005502161 A JP 2005502161A JP 2003522197 A JP2003522197 A JP 2003522197A JP 2003522197 A JP2003522197 A JP 2003522197A JP 2005502161 A JP2005502161 A JP 2005502161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
material according
lim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003522197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856847B2 (ja
Inventor
ガオ,ユアン
ヤコヴレヴァ,マリーナ
レオノウィッツ,マイケル・イー
パレプ,プラカシュ
エンゲル,ジョン・エフ
Original Assignee
エフエムシー・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフエムシー・コーポレイション filed Critical エフエムシー・コーポレイション
Publication of JP2005502161A publication Critical patent/JP2005502161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856847B2 publication Critical patent/JP4856847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、電動ツール、電気自転車およびハイブリッド電気自動車などの大電力用途に望ましい電力性能、すなわち短時間でエネルギーを送達または回復する機能を提供するためのリチウムおよびリチウムイオン二次電池で使用できる正極活物質である。本発明の正極活物質は、少なくとも1つの式LiM1 x-y{A}yzの電子伝導性化合物と、少なくとも1つの電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性リチウム金属酸化物とを含み、式中、M1は遷移金属であり、{A}は式Σwiiによって表され、Biは遷移金属M1を置換するために使用されるM1以外の元素であり、wiは、Σwi=1となるようなドーパントの組み合わせ全体における元素Biの部分的な値であり、BiはLiM1 x-y{A}yzにおいてカチオンであり、0.95≦x≦2.10、0≦y≦x/2および1.90≦z≦4.20である。好ましくはリチウム金属酸化物は、LiAlO2およびLi223であり、M2は、Ti、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される少なくとも1つの四価の金属である。本発明は、この正極活物質を製造する方法も含む。

Description

【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2001年8月20日に出願された同一出願人による同時係属中の仮出願第60/313,631号に関連し、35U.S.C.119(e)の下で本出願の先の出願日の利益を主張する。
【0002】
[発明の分野]
本発明は、式LiM1 x-y{A}yz(式中、M1、{A}、x、yおよびzは、本明細書で述べているのと同じである)の少なくとも1つの電子伝導性の化合物と、少なくとも1つの電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性のリチウム金属酸化物とを含む改良された電力性能を提供するリチウムおよびリチウムイオン二次(充電式)電池用の正極活物質に関する。
【背景技術】
【0003】
リチウムおよびリチウムイオン二次(充電式)電池は、今日の市場では、携帯型電子機器での使用のための標準となっている。近年、電動ツール、電気自動車、およびハイブリッド電気自動車(HEV)などの高い電力性能が必要となる新たな市場において、これらの二次電池に対する要求がある。特にこれらの用途は、短時間でエネルギーを送達したり、回復したりする能力を有する電池を必要とする。加えて、特にこれらの新たな市場では、安全性を向上させ、これらの二次電池のコストを低下させる要望が引き続きある。
【0004】
リチウムおよびリチウムイオン二次電池に典型的に使用される正極活物質は、LiCoO2、LiNiO2およびLiMn24などのリチウム金属酸化物である。これらの活性材料は携帯型電子機器でうまく使用されているが、これらの材料は、電動ツール、電気自転車およびハイブリッド電気自動車(HEV)による使用に必要な高い電力性能を有していない。したがって、これらの新たな市場のための新しい正極活物質を供給する必要がある。
【発明の開示】
【0005】
本発明は、電動ツール、電気自転車およびハイブリッド電気自動車などの大電力用途に望ましい電力性能、すなわち短時間でエネルギーを送達または回復する機能を提供するリチウムおよびリチウムイオン二次電池で使用できる正極活物質である。さらに本発明の正極活物質は安全であり、当業界で望まれるように低コストで製造することができる。
【0006】
ここに引用することで本明細書の一部をなすものとする1997年10月20日に出願した係属中の米国特許出願第08/954,372号、および1998年5月14日に提出した係属中の米国特許出願第09/078,849号で述べるように、我々は、ニッケル、コバルトおよびニッケル/コバルト酸化物などのリチウム金属酸化物をTiおよびMgなどのある組み合わせのドーパントによってドーピングすることが、これらのリチウム金属酸化物に過充電保護を与えることによって、リチウムおよびリチウムイオン二次電池で使用される場合に、これらのリチウム金属酸化物の安全性を向上させることを見い出した。これらのドーピング済リチウム金属酸化物の扱いにおいて我々は、Tiの一部が主リチウム金属酸化物相にない場合、または言い換えれば、チタンの一部が独立相として、特にLi2TiO3および場合によりさらにTiO2の形態で現れる場合、材料は、リチウムおよびリチウムイオン二次電池中の正極活物質として使用された場合に、従来材料よりも高い電力性能および/または低いインピーダンスを有することを予想外に見い出した。正極活物質の低下したインピーダンスは、リチウムまたはリチウムイオン二次電池の電力性能を向上させ、電池が短時間にエネルギーを送達または回復することを可能にする。したがって本発明の正極活物質は、リチウムおよびリチウムイオン二次電池によって使用された場合、電動ツール、電気自転車およびHEVなどの大電力用途での使用に適している。Tiに加えて、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeなどの他の四価の金属およびAlが、正極活物質中で独立したリチウム金属酸化物の相として存在する場合に、同様の効果を生じることが考えられる。
【0007】
本発明は、式LiM1 x-y{A}yzを有する少なくとも1つの電子伝導性化合物と、少なくとも1つの電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性のリチウム金属酸化物とを含むリチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質であって、式中、M1は遷移金属であり、{A}は式Σwiiによって表され、Biは遷移金属M1を置換するために使用されるM1以外の元素であり、wiは、Σwi=1となるようなドーパントの組み合わせ全体における元素Biの部分的な値であり、BiはLiM1 x-y{A}yzにおいてカチオンであり、0.95≦x≦2.10、0≦y≦x/2および1.90≦z≦4.20である。電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性のリチウム金属酸化物は、LiAlO2およびLi223からなる群より選択され、M2は、Ti、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される少なくとも1つの四価の金属である。好ましくはM2は、Ti、Zr、Sn、Mnまたはこれらの混合物であり、さらに好ましくはM2は、Ti、Zrまたはこれらの混合物である。加えて、xおよびzは好ましくは、0.95≦x≦1.05および1.90≦z≦2.10の関係によって表される。x、yおよびzの値は好ましくは、安定なリチウム金属酸化物化合物を生成するように選択される。例えば、安定化合物は、x=1、yは上述のとおりであり、z=2のときに生成することができる。加えて安定化合物は、x=2、yは上述のとおりであり、z=4のときに生成することができる。正極活物質は好ましくは、95重量%以上で100重量%未満のLiM1 x-y{A}yzの化合物と、0重量%を超え5重量%以下のLi223またはLiAlO2化合物とを含む。正極活物質は、式MO2(式中、MはTi、Zr、Sn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される)(例えばTiO2)の金属酸化物などの電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性の金属酸化物も含むことができる。
【0008】
本発明の好ましい実施形態において、M1は、Co、Ni、Mn、Ti、Fe、Cr、VおよびMoから選択される。さらに好ましくはM1は、Co、Ni、MnおよびTiから選択される。さらにLiM1 x-y{A}yz化合物は好ましくは、1またはそれ以上のドーパントを含み、すなわちy>0である。ドーパント元素Biは好ましくは、2.05以下のポーリングの電気陰性度を有する元素であるMo、TeおよびRuからなる群より選択される。さらに好ましくはドーパント元素Biは、2またはそれ以上のドーパントカチオンを含む。ドーパント元素Biの平均酸化状態Eは、式E=Σwii(式中、Eiはリチウム金属酸化物LiM1 x-y{A}yz中のドーパント元素Biの酸化状態である)を用いて決定され、好ましくは置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.5に等しく、さらに好ましくは置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.1に等しく、なおさらに好ましくは置換された遷移金属イオンM1の酸化状態に等しい。例えばxおよびzが0.95≦x≦1.05および1.90≦z≦2.10の関係によって表される場合、ドーパント元素Biの平均酸化状態Eは好ましくは2.5≦E≦3.5の関係によって表され、さらに好ましくは2.9≦E≦3.1の関係によって表され、なおさらに好ましくは3に等しい。さらに好ましくは少なくとも1の、およびさらに好ましくは少なくとも2のドーパント元素Biが、LiM1 x-y{A}yz中のM1とは異なる酸化状態を有する。加えて、金属M2は好ましくは、LiM1 x-y{A}yz化合物中にM1として、またはドーパント元素Biとして存在し、例えばM1はTiであり、またはドーパント元素BiがTiを含むか、またはAlがドーパント元素Biとして存在するかのいずれかである。
【0009】
本発明のさらに好ましい実施形態において、x=l、z=2およびM1はNiまたはCoであり、さらに好ましくはM1はNiである。例えば正極材料は、式LiNi1-yCoa3 b4 c2によって表すことが可能であり、式中、M3はTi、Zrおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、M4はMg、Ca、Sr、Ba、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、y=a+b+c、0<y≦0.5、0<a<0.5、0<b≦0.15、および0<c≦0.15である。この式において、yの値は典型的に、0.1≦a≦0.3によって表される。好ましくはドーパント元素Bi(または上の式のM3およびM4)は、Ti4+およびMg2+を含み、およびこの場合ではLi223化合物におけるM2は、好ましくはTiを含む。本実施形態において、Ti4+の部分的な値は好ましくは、Mg2+の部分的な値にほぼ等しい。LiM1 x-y{A}yz化合物中のドーパント元素BiもLi+を含む。
【0010】
さらに本発明は、上述の正極活物質と炭素質材料とバインダポリマーとを含んでなるリチウム二次電池用またはリチウムイオン二次電池用の正極を包含する。さらに本発明は、上述の正極活物質を含む正極と、陰極と、非水電解質とを含んでなるリチウム二次電池またはリチウムイオン二次電池を包含する。
【0011】
本発明は、LiM1 x-y{A}yzを有する少なくとも1つの電子伝導性化合物と、上述のLiAlO2およびLi223などの少なくとも1つの電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性リチウム金属酸化物とを含むリチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質を製造する方法も包含する。本発明の好ましい方法の実施形態において、リチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質を製造する方法は、式LiM1 x-y{A}yzおよびLi223またはLiAlO2に相当する、独立したリチウム金属酸化物の相をインサイチューで製造することを含み、式中、M1およびBiの少なくとも1つがM2と同じであるか、BiはAlである。この方法において、M1、Liおよび場合により{A}を含むソース化合物は、式LiM1 x-y{A}yzに該当するM1、Liおよび{A}の化学量論関係を与えるのに十分な量で十分に混合され、式中、M1は遷移金属である、{A}は式Ewiiによって表され、式中、Biは遷移金属M1を置換するために使用されたM1以外の元素であり、wiはΣwi=1となるようなドーパントの組み合わせ全体における元素Biの部分的な値であり、Biは、LiM1 x-y{A}yz中のカチオンであり、M1およびBiの1つは、Ti、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択され、またはBiはAlを含み、0.95≦x≦2.10、0≦y≦x/2、および1.90≦z≦4.20である。次に混合物は、酸素の存在下において、初期焼成温度および場合により1以上の追加焼成温度において焼成し、次いで冷却する。好ましくは少なくとも1つの初期および場合により1以上の追加焼成温度は、約700℃〜約1000℃の間である。焼成ステップは、LiM1 x-y{A}yzおよびLi223またはLiAlO2を含む独立したリチウム金属酸化物の相を生成するために、混合物を500℃〜最高焼成温度にて十分に遅い速度で加熱することを含み、式中、M2はM1およびBiのうちの1つであり、Ti、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択されるか、BiはAlを含む。さらに好ましくはM2は、Ti、Zrまたはこれらの混合物であり、なおさらに好ましくはTiを含む。好ましくは焼成ステップは、混合物を500℃〜最高焼成温度にて約10℃/分未満またはそれに等しい平均速度で加熱することを含む。焼成ステップは好ましくは、リチウム金属酸化物の相が、95重量%またはそれ以上で100重量%未満のLiM1 x-y{A}yzと、0重量%を超え5重量%またはそれ未満のLi223またはLiAlO2とを含むように、LiM1 x-y{A}yzおよびLi223またはLiAlO2を含む独立したリチウム金属酸化物の相を生成するために、混合物を500℃〜最高焼成温度にて十分に遅い速度で加熱することを含む。焼成ステップはまた、LiM1 x-y{A}yz、Li223およびM22を含む独立したリチウム金属酸化物の相を生成するために、混合物を500℃〜最高焼成温度にて十分に遅い速度で加熱することを含み、式中、M2はM1およびBiのうちの1つであり、Ti、Zr、Sn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される。
【0012】
LiM1 x-y{A}yz化合物は好ましくは、700℃〜1000℃の間の1またはそれ以上の焼成温度にて、酸素の分圧が少なくとも20kPaの雰囲気中でソース化合物の混合物を焼成することによって生成される。加えてソース化合物は好ましくは、遷移金属M1はCo、Ni、Mn、Ti、Fe、Cr、VおよびMoからなる群より選択され、およびさらに好ましくはCo、Ni、MnおよびTiからなる群より選択される。混合ステップは一般に、ソース化合物を乾式混合することを含むが、湿式法も上述のように使用することができる。好ましくは混合ステップは、y>0であるようなドーパント元素Bi、およびさらに好ましくは2またはそれ以上のドーパント元素Biを含むソース化合物を混合することを含む。ドーパント元素Biは好ましくは、2.05以下のポーリングの電気陰性度を有する元素、Mo、TeおよびRuからなる群より選択される。さらに、ドーパント元素Biの平均酸化状態Eは好ましくは、置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.5に等しく、さらに好ましくは置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.1に等しく、なおさらに好ましくは遷移金属イオンM1の酸化状態に等しい。好ましくは少なくとも1の、およびさらに好ましくは少なくとも2のドーパント元素Biが、LiM1 x-y{A}yzとは異なる酸化状態を有する。上述のように好ましい本発明のLiM1 x-y{A}yz化合物は、遷移金属M1としてNiを含み、式LiNi1-yCoa3 b4 c2によって表すことが可能であり、式中、M3はTi、Zrおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、M4はMg、Ca、Sr、Baおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、y=a+b+c、0<y≦0.5、0<a<0.5、0<b≦0.15、および0<c≦0.15である。本化合物は、上の式に相当するLi、Ni、Co、M3およびM4の間の化学量論的関係を与えるのに十分な量でLi、Ni、Co、M3およびM4を含むソース化合物を混合することにより形成される。さらに好ましくは、Ti4+およびMg2+は、ドーパント元素M3およびM4である(すなわち式LiM1 x-y{A}yzのBi)。LiM1 x-y{A}yz化合物は、ドーパント元素BiとしてLi+も含むことができる。
【0013】
本発明のこれらおよび他の特徴および利点は、本発明の好ましいおよび別の実施形態の両方を説明した以下の詳細な説明および添付図面を検討すれば、当業者に直ちに明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下の詳細な説明および添付図面において、本発明の実施を可能にするために、好ましい実施形態を詳細に説明する。本発明はこれらの特定の好ましい実施形態を参照して説明するが、本発明がこれらの好ましい実施形態に限定されないことが理解されるであろう。しかし反対に、本発明は、以下の詳細な説明および添付図面の検討から明らかになるように、多くの置換、変更および均等物を含む。
【0015】
本発明は、式LiM1 x-y{A}yzを有する少なくとも1つの電子伝導性化合物と、少なくとも1つの電子絶縁性およびリチウムイオン導電性のリチウム金属酸化物とを含んでなるリチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質である。LiM1 x-y{A}yz化合物は、ドーピング済または未ドーピングリチウム金属酸化物化合物であり、これらの化合物は当業界において、インターカレーション化合物又は挿入化合物として既知である。LiM1 x-y{A}yz化合物において、M1は、Co、Ni、Mn、Ti、Fe、Cr、VまたはMoなどの遷移金属である。本発明のさらに好ましい実施形態において、M1はCo、Ni、MnまたはTiであり、なおさらに好ましくはCoまたはNiである。以下に述べるように、{A}は、LiM1 x-y{A}yz化合物のドーパントカチオンを表す。x、yおよびzの値は、0.95≦x≦2.10、0≦y≦x/2および1.90≦z≦4.20の関係によって表される。好ましくは、xは0.95≦x≦1.05の関係によって表され、さらに好ましくはx=1である。加えてyは好ましくは0≦y≦0.3xによって表され、それゆえx=1の場合、yは好ましくは0以上から0.3以下までである。zの値は好ましくは1.90≦z≦2.10の関係によって表され、さらに好ましくはz=2である。LiM1 x-y{A}yz化合物におけるx、yおよびzの値は好ましくは、安定なリチウム金属酸化物化合物を生成するように選択される。言い換えればx、yおよびzの値は、実質的に単相(例えば物質の95%以上、さらに好ましくは99%以上が単相に存在する)で存在することができるリチウム金属酸化物を生成する。例えば安定性化合物は、x=1、yが上述のとおりであり、z=2である場合に生成することができる。加えて安定性化合物は、x=2、yが上述のとおりであり、z=4の場合に生成することができる。本発明による式LiM1 x-y{A}yzに相当する適切なリチウム金属酸化物は、式LiNiO2、LiCoO2、LiMnO2(Li2Mn24を含む)、LiMn24などの、ドーピング済(y>0である)および未ドーピング(y=0である)リチウム金属酸化物を含む。
【0016】
LiM1 x-y{A}yz化合物において、{A}は式Σwiiによって表され、式中、Biは、M1以外の元素であり、wiは、Σwi=1となるようなドーパントの組み合わせ全体における元素Biの部分的な値である。ドーパント元素は、LiM1 x-y{A}yz化合物中の遷移金属M1を置換するために使用され、それゆえBiは化合物中のカチオンである。ドーパント元素Biは、2.05以下のポーリングの電気陰性度を有する元素、Mo、TeおよびRuからなる群より選択され、M1以外の任意の元素である。したがってドーパント元素は好ましくは、Li、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Te、Ru、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Ge、Sn、Sb、BiおよびPoから選択される。さらに好ましくはドーパント元素は、Li、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Ga、Si、GeおよびSnを含む。
【0017】
当業者によって理解されるように、y>0である場合、リチウム金属酸化物はドーピング済のリチウム金属酸化物化合物と考えられる。ドーパント元素Biは、1つのドーパント元素(例えばLiNi0.5Co0.52)を含むか、または本発明の1つの好ましい実施形態において、ドーパント元素Biは、2またはそれ以上のドーパントカチオンを含むことができる。好ましくはドーパント元素Biの平均酸化状態Eは、式E=Σwii(式中、Eiは、リチウム金属酸化物LiM1 x-y{A}yz中のドーパント元素Biの酸化状態である)によって決定されるように、好ましくは、置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.5に等しい。さらに好ましくは、Eは置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.1に等しく、なおさらに好ましくは置換された遷移金属イオンM1の酸化状態に等しい。例えばx=1およびz=2(例えばLiNi1-y{A}y2およびLiCo1-y{A}y2)の場合、Eの値は好ましくは2.5≦E≦3.5の関係によって表され、さらに好ましくは2.9≦E≦3.1の関係によって表され、およびなおさらに好ましくは3に等しい。さらに好ましくは少なくとも1つのおよびさらに好ましくは少なくとも2つのドーパント元素Biが、LiM1 x-y{A}yz中のM1とは異なる酸化状態を有する。例えばドーパントは、Ti4+およびMg2+を含むことが可能であり、好ましくはTi4+のモル比は、3にほぼ等しいEの値を与えるために、Mg2+のモル比とほぼ等しい。この状況において、遷移金属M1は[0.5Ti4++0.5Mg2+]と置換されて、LiM1 1-yTi0.5yMg0.5y2を生成する。
【0018】
本発明により、ドーパント元素Biは、LiM1 x-y{A}yz化合物中の遷移金属M1を置換し、リチウムを置換せず、リチウム金属酸化物化合物の比容量を最大化する。言い換えれば、ドーピング済のインターカレーション化合物(y>0である場合)のLiのOに対する比は、未ドーピング化合物LiM1 xz(y=0である場合)のLiのOに対する比より小さくない。しかしLiM1 x-y{A}yz化合物中のドーパント元素Biは、Li+を含むことができる。例えば本発明により、遷移金属M1は[0.6Ti4++0.2Mg2++0.2Li+]によって置換することが可能であり、LiM1 1-yTi0.6yMg0.2yLi0.2y2、別に示せばLi1+0.2y1 1-yTi0.6yMg0.2y2を生成する。あるいは好ましい実施形態における2つのドーパントカチオンは、M1が[0.667Ti4++0.333Li+]によって置換され、LiM1 1-yTi0.667yLi0.333y2またはLi1+0.333y1 1-yTi0.667y2を生成するように、Ti4およびLi+となる。
【0019】
本発明の特に好ましい実施形態では、M1=Ni、ドーパント元素BiはCo、M3およびM4を含み、x=1およびz=2、およびLiM1 x-y{A}yz化合物は式LiNi1-yCoa3 b4 c2によって表すことが可能であり、M3は、Ti、Zrおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、M4は、Mg、Ca、Sr、Baおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、y=a+b+c、0<y≦0.5、0<a<0.5、0<b≦0.15、および0<c≦0.15である。本実施形態において、aは典型的に、0.1≦a≦0.3の関係によって表される。さらにM3およびM4は好ましくは、Ti4+およびMg2+をそれぞれ含む。加えて、Ti4+のモル量は好ましくは、Mg2+のモル量にほぼ等しい。本実施形態による化合物の例は、LiNi0.7Co0.1Ti0.1Mg0.12、LiNi0.75Co0.15Ti0.05Mg0.052、およびLiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052を含む。
【0020】
上述のように本発明の正極活物質も、少なくとも1つの電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性のリチウム金属酸化物を含む。「リチウム金属酸化物」という用語は本明細書で使用されるように、リチウムと少なくとも1つの別の金属との酸化物を指し、本出願においては一般に電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性のリチウム金属酸化物を指すのに使用される。「金属」という用語は本明細書で使用されるように、遷移金属だけでなく、他の金属およびAl、SiおよびGeなどの半金属も指す。リチウム金属酸化物は好ましくはLiAlO2およびLi223からなる群より選択され、M2は、Ti、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される少なくとも1つの四価の金属である。好ましくは式Li223のリチウム金属酸化物であり、M2は、Ti、Zr、Sn、Mnまたはこれらの混合物であり、さらに好ましくはM2は、Ti、Zrまたはこれらの混合物である。典型的にM2はTiを含む。金属M2は好ましくは、LiM1 x-y{A}yz化合物中にM1としてもしくはドーパント元素Biとして存在し(例えば、M1がTiであるか、またはドーパント元素BiがTiを含むかのどちらか)、またはドーパント元素BiはAlを含む。さらに好ましくは上述したように、M1はCo、Ni、MnまたはTiであり、さらにより好ましくは、M1はCoまたはNiであり、ドーパント元素BiはTiを含む。
【0021】
LiM1 x-y{A}yz化合物とリチウム金属酸化物に加えて、本発明の正極活物質はさらに、電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性の金属酸化物を含む。好ましくは金属酸化物は、式MO2を有し、Mは、Ti、Zr、Sn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される四価の金属である(例えばTiO2)。Li2MnO3は本発明での使用のためのリチウム金属酸化物として適しているが、MnO2はリチウムまたはリチウムイオン二次電池中の電解質とあまりに反応性であり、それゆえMは好ましくはMnではない。典型的にM=M2であり、MO2化合物は、M2を含むソース化合物のLiM1 x-y{A}yzまたはLi223化合物への不完全な変換により形成される。
【0022】
正極活物質は好ましくは、正極活物質の総重量(以下で述べるような炭素物質およびポリマーバインダなどの添加物を含まない)に基づいて、95重量%以上100重量%未満のLiM1 x-y{A}yz化合物と、0重量%を超え5重量%以下のリチウム金属酸化物(すなわちLiAlO2またはLi223)を含む。さらに好ましくは、正極活物質は、97重量%以上100重量%未満のLiM1 x-y{A}yz化合物と、0重量%を超え3重量%以下のリチウム金属酸化物(例えば98〜99.5%のLiM1 x-y{A}yzと0.5〜2%のLiAlO2またはLi223)を含む。正極活物質が5%を超えるリチウム金属酸化物を含むと、比容量の低下が生じるため、5%以下のリチウム金属酸化物を含むことが好ましい。正極活物質が電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性のリチウム金属酸化物と金属酸化物の両方を含む場合、これらの化合物の総量は、正極活物質において5重量%以下、さらに好ましくは3重量%以下である。
【0023】
正極活物質中のLiM1 x-y{A}yz化合物、リチウム金属酸化物(例えばLiAlO2またはLi223)および任意の金属酸化物(例えばMO2)の存在は、当業者に既知のどの方法によっても判定できる。例えばこれらの化合物は、各化合物の関係する量を決定するために、上の化合物(例えばLiNi1-yCoaTibMgc2、Li2TiO3およびTiO2)を示すピークの下の面積を測定することによって、x線回折を用いて検出できる。
【0024】
本発明は、電子伝導性LiM1 x-y{A}yz化合物と、電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性のリチウム金属酸化物(例えばLiAlO2またはLi223)と、任意の電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性の金属酸化物(例えばMO2)とを含むリチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質を製造する方法も包含する。本発明の好ましい方法の実施形態において、リチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質を製造するための方法は、式LiM1 x-y{A}yz、Li223またはLiAlO2および場合によりM22に相当する独立したリチウム金属酸化物の相をインサイチューで生成することからなり、式中、M1およびBiの少なくとも1つはM2と同じであるか、またはBiはAlを含む。本実施形態により、M2、すなわちM1およびBiの1つは好ましくは、Ti、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTe、さらに好ましくはTi、Zrまたはこれらの混合物からなる群より選択され、および典型的にTiを含む。
【0025】
本発明の好ましい方法の実施形態において、M1、Liおよび場合により{A}を含むソース化合物は、上述のように式LiM1 x-y{A}yz、Li223またはLiAlO2および場合によりM22に相当する、M1、Liおよび{A}の化学量論的関係を供給するために十分な量で十分に混合される。好ましくは望ましい化学量論的関係を供給するために十分な量のソース化合物を供給するために、過剰なリチウムソース化合物(例えば最大10%)が供給される。例えば式LiNiO2の化合物を生成するために、供給されるリチウムのニッケルに対する比は、1:1と1.1:1との間にすることができる。典型的に使用される過剰なリチウムソース化合物(もしあれば)は、当業者によって理解されるように、使用されるソース化合物や、使用される混合方法、生成されるLiM1 x-y{A}yz、Li223またはLiAlO2および任意のM22化合物、さらにLiM1 x-y{A}yz、Li223またはLiAlO2および任意のM22化合物を製造するために使用される工程に依存する。
【0026】
ソース化合物(原材料)は純粋な元素でもよいが、典型的にはその酸化物または塩などの元素を含む化合物である。例えばソース化合物は典型的に、水和または無水酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩化物またはフッ化物であるが、結果として生じるインターカレーション化合物に本質的な欠陥を生じない他の任意の適切なソース化合物でもよい。好ましくはソース化合物は、これら化合物を焼成することにより生成されるガス状の副生成物が環境により優しいものであるような酸化物、水酸化物または炭酸塩である。リチウム金属酸化物の元素はそれぞれ、別個のソース化合物から供給することができるし、または元素の少なくとも2つを同じソース化合物から供給することができる。加えて、ソース化合物は任意の所望の順序で混合することができる。
【0027】
式LiNi1-xCoy3 a4 b2によって表される上述の本発明の好ましいLiM1 x-y{A}yz電子伝導性化合物の1つでは、リチウムソース化合物、ニッケルソース化合物、コバルトソース化合物、チタンソース化合物およびマグネシウムソース化合物を任意の所望の順序で混合すると、典型的に、上述のように使用された過剰のリチウムソース化合物により、式LiNi1-xCoy3 a4 b2による所望のモル比が与えられる。本発明の適切なソース化合物としては、LiOH、LiNO3、Li2CO3、LiClおよびLiFのひとつまたは任意の組み合わせを含むリチウムソース化合物と、NiO、Ni(NO32、Ni(OH)2およびNiCO3のひとつまたは任意の組み合わせを含むニッケルソース化合物と、Co34、Co(OH)2、CoCO3、Co(NO32、CoOおよびCO23のひとつまたは任意の組み合わせを含むコバルトソース化合物と、アナターゼ、ルチルおよびブルッカイトの形態の1または任意の組み合わせを含むTiO2のひとつまたは任意の組み合わせを含むチタンソース化合物と、Mg(OH)2、Mg(NO)3、MgCO3、MgCl2およびMgOのひとつまたは任意の組み合わせを含むマグネシウムソース化合物とを含む。これらの化合物のうち、LiOH、Li2CO3、NiO、Ni(OH)2、NiCo3、Co34、Co(OH)2、TiO2、Mg(OH)2、MgCO3およびMgOが最も好ましい。加えて、上述したように、本発明の化合物で使用するための2つのカチオンを提供できるTiMgO3およびNi0.75Ti0.25Oなどの市販の化合物を、本発明によるソース化合物として使用することができる。
【0028】
本明細書で使用される「十分に混合された」は、焼成によりソース化合物が実質的に単相の金属酸化物を形成するように十分にソース化合物を混合することを指す。以下でさらに詳細に述べるように、本発明によりソース化合物が実質的に単相の金属酸化物を形成するように十分に混合されるが、実質的に単相の金属酸化物を形成するような方法で焼成されないことが好ましいことが多い。いずれにせよ、ソース化合物は好ましくは、十分な混合物を生成するために、例えばソース化合物をボールミルで混合することによって乾式混合される。しかしあるいは、ゾル−ゲル型反応やスプレー乾燥などの処理方法も、単独でまたは乾式混合と組み合わせて使用することができる。例えばドーピング済リチウム金属酸化物の場合、M1および{A}を含むソース化合物からM1および{A}を含む溶液を調製することと、十分に混合した水酸化物を生成するために溶液からM1および{A}を沈殿させることと、混合した水酸化物をリチウムソース化合物と混ぜることによって、ソース化合物を十分に混合することができる。十分な混合物は、ソース化合物を他のソース化合物の溶液に懸濁させることと、十分な混合物を得るために生じたスラリをスプレー乾燥させることとによって調製することもできる。湿式処理法を用いて元素を混合する場合、混合物は一般により短期間焼成されて、LiM1 x-y{A}yz、Li223またはLiAlO2、および任意のM22化合物を生成することができる。典型的に、混合方法の選択は、使用された原材料、所望の最終生成物、および所望の最終生成物を製造するために使用される焼成温度によって変わる。
【0029】
十分な混合物は、酸素の存在下で初期焼成温度および場合により約500℃〜約1000℃の1またはそれ以上の追加焼成温度にて焼成され、上述のLiM1 x-y{A}yz化合物、Li223またはLiAlO2、および場合によりM22化合物を生成する。好ましくは少なくとも1つの初期焼成温度および場合により1またはそれ以上の別の焼成温度が、約700℃〜約1000℃であり、さらに好ましくは少なくとも1つの焼成温度が750℃〜約850℃である。LiM1 x-y{A}yz化合物を生成するために、好ましくは固体状態反応も用いられる。十分な混合物は好ましくは、少なくとも20kPaの酸素の分圧を有する雰囲気中で焼成され、典型的に空気中で焼成される。十分な混合物は、少なくとも100kPaの分圧を有する酸素雰囲気中でも焼成できる。好ましくは十分な混合物は、約700℃〜約1000℃の1またはそれ以上の焼成温度にて、約1時間〜約48時間の、さらに好ましくは約2時間〜約30時間の総焼成時間の間、焼成される。当業者に直ちに理解されるように、「上昇速度」、焼成温度および焼成時間または「浸漬時間」は、Li、M1および{A}について選択した物質と同様に相互に依存し、所望の最終生成物にも依存する。例えばM1がNiであり、x=1およびz=2である化合物では、好ましくはより高い最高焼成温度(例えば950〜1000℃)およびより短い焼成時間(例えば2〜8時間)を使用する、M1がCoであり、x=1およびz=2である化合物と比較して、好ましくはより低い最高焼成温度(約800℃)およびより長い焼成時間(例えば少なくとも20時間)が使用される。LiM1 x-y{A}yz化合物を生成するためにソース化合物を均一に加熱する、回転焼炉、固定炉またはトンネル炉などの任意の適切な装置も混合物の焼成に使用することができる。
【0030】
本発明の方法の実施形態による焼成ステップは、LiM1 x-y{A}yz、Li223またはLiAlO2および場合によりM22を含む独立したリチウム金属酸化物相を生成するために、混合物を500℃から十分に遅い速度で最高焼成温度まで加熱することを含む。好ましくは焼成ステップは、リチウム金属酸化物相が95重量%以上100重量%未満のLiM1 x-y{A}yzと、0重量%を超え5重量%以下のLi223またはLiAlO2とを含むように、LiM1 x-y{A}yzおよびLi223またはLiAlO2を含む独立したリチウム金属酸化物相を生成するために、混合物を500℃から十分に遅い速度で最高焼成温度まで加熱することを含む。焼成ステップは、LiM1 x-y{A}yz、Li223およびM22(式中、M2は、Ti、Zr、Sn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択されるM1およびBiのうちの1つである)を含む独立したリチウム金属酸化物相を生成するために、混合物を500℃から十分に遅い速度で最高焼成温度まで加熱することを含むこともできる。十分な混合物は、独立したリチウム金属酸化物相を生成するために、室温から500℃までどの適切な速度においても加熱できるが、好ましくは500℃から最高焼成温度まで、10℃/分以下さらに好ましくは8℃/分以下の平均上昇速度にて加熱される。500℃から最高焼成温度までの10℃/分以下の平均加熱速度は、ソース化合物からのLi223またはLiAlO2相の形成に重要であり、最高焼成温度におけるLi223またはLiAlO2相へのLiM1 x-y{A}yz相への変換を制限することを見い出した。例えば混合物が10分間で500℃から800℃まで加熱され、800℃にて30分間焼成され、次に10分間で800℃から1000℃まで加熱される場合、500℃から最高焼成温度までの平均加熱速度は、10℃/分(または50分間で500℃)となる。「最高焼成温度」は当業者によって理解されるように、1つの焼成ステップ工程で使用される焼成温度、または複数の焼成ステップ工程で使用される最高焼成温度のどちらかである。
【0031】
十分な混合物を焼成してLiM1 x-y{A}yz、Li223またはLiAlO2および場合によりM22化合物を形成した後、これらの化合物は冷却される。好ましくはこれらの化合物は、約0.5℃/分以上、約140℃/分以下の速度で冷却される。当業者によって理解されているように、冷却速度は典型的に、生成されたLiM1 x-y{A}yz化合物に基づいて選択される。例えばM1がNiであり、x=1およびz=2である場合、冷却時のLiM1 x-y{A}yz化合物での酸素の吸収を促進するために、好ましくは遅い冷却速度(例えば1〜5℃/分)が使用される。しかしM1がCoであり、x=1およびz=2である場合は、ここに引用することで本明細書の一部をなすものとする1999年11月12に出願された米国特許出願第09/439,620号にさらに詳細に記載されているように、結晶の表面または結晶構造内に局在化した立方体スピネル状構造相の形成を防止するために、好ましくは速い冷却速度(例えば8〜140℃/分、さらに好ましくは10〜100℃/分)が使用される。
【0032】
LiM1 x-y{A}yz、Li223またはLiAlO2および場合によりM22化合物は好ましくは、本発明によって均一に冷却される。特に、これらの化合物の実質的にすべてが、好ましくは、ほぼ同じ速度で冷却される。例えば平均冷却速度と物質の任意の特定の部分の冷却速度との間の変動は、約10パーセント未満であるはずである。本発明の好ましい実施形態において、均一冷却は、より小さい床深さを有する回転焼炉、あるいは固定炉またはトンネル炉を用いて実施できる。本発明により調製された均一冷却物質は、均一冷却されていない物質よりも、より大きい均質性およびよりその物質特性のより小さい変動を有する。
【0033】
正極活物質は、リチウムまたはリチウムイオン二次電池用の正極で使用することができる。特に正極活物質は典型的に、炭素物質およびバインダポリマーと組み合わされて、リチウムまたはリチウムイオン二次電池用の正極を形成する。生じた正極は次に、負極および非水電解質と組み合わされて、リチウムまたはリチウムイオン二次電池を形成することができる。負極は、リチウム金属または合金、あるいは約0.0V〜0.7Vのリチウム金属に対する電気化学ポテンシャルにおいて可逆的にリチウム化および脱リチウム化することができる任意の物質でもよく、電子絶縁分離器を用いてセル内で正極物質から分離される。負極物質の例は、H、B、SiおよびSnを含む炭素物質、酸化スズ、スズ−酸化ケイ素、および複合スズ合金を含む。電解質は、非水性液体、ゲルまたは固体でもよく、好ましくはリチウム塩、例えばLiPF6を含む。
【0034】
本発明によると、電子絶縁性ならびにリチウムイオン伝導性のリチウム金属酸化物および場合により金属酸化物は、リチウムまたはリチウムイオン二次電池の放電および充電サイクルにおいてLiM1 x-y{A}yz化合物を安定化させる。特にリチウム金属酸化物および場合により金属酸化物は、電子絶縁体およびリチウムイオン導体であるため、これらの化合物によって、正極において良好なリチウムイオン移動が可能になると同時に、正極活物質のインターフェースにおける酸化還元反応が妨害されることが考えられる。それゆえリチウム金属酸化物および場合により金属酸化物は、LiM1 x-y{A}yz化合物が他の電池物質と反応するのを防止する。このことは、Li223またはLiAlO2化合物(および場合によりM22化合物)が、LiM1 x-y{A}yz化合物の合成中にLiM1 x-y{A}yz結晶とLiM1 x-y{A}yz粒子の表面との粒界に好都合に形成されるため、LiM1 x-y{A}yz、Li223またはLiAlO2および場合によりM22化合物がインサイチューで形成される、上述の好ましい合成反応が使用される場合に特にあてはまることがわかっている。
【0035】
本発明の正極活物質は、リチウムおよびリチウムイオン二次電池で使用される場合、良好な初期比容量および循環における比容量の限定されたフェードを優れたサイクル性を有する。本発明の正極活物質は安全でもある。さらに本発明の正極活物質は、優れた電力性能、すなわち短時間でエネルギーを送達または回復する能力を有する。したがって本発明の正極活物質を用いて製造したリチウムおよびリチウムイオン二次電池は、携帯電話、ビデオカメラ、およびラップトップコンピュータなどの携帯型電子機器においてだけでなく、電動ツール、電気自転車およびハイブリッド電気自動車などの高電力用途にも使用できる。
【0036】
ここで本発明を、以下の非制限的な例によって、さらに説明する。
【0037】
[粉末X線回折を用いたLi2TiO3の決定]
粉末X線回折は、他の結晶相の混合物中に存在する特定の結晶相の量を決定するための標準技法である。技法は周知であり、文献で十分説明されている。例えば“X−ray Diffraction Procedures for Polycrystalline and Amorphous Materials,”Klug & Alexander,第2編、John Wiley and Sons,New York,1974を参照。混合物中の所与の相の回折ピーク特性の測定された積分強度は、適切な標準化および補正定数が決定および/または計算された後に、混合物中のその相の質量分率(およびそれゆえモル分率)に関連付けられる。2相の混合物では、相1の質量分率x1は、式:
【数1】
Figure 2005502161
に基づく混合物中のその相を表す回折ピークの積分強度、I(x1)から決定できる。式中、(μ/ρ)1および(μ/ρ)2は、2つの成分の質量吸収係数であり、I0は、純粋な相1サンプル中の回折ピークの積分強度である。相の組成が既知であれば、(μ/ρ)1および(μ/ρ)2は表の値から容易に計算することができる。Li2TiO3およびLiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052の場合、値はCuKα放射ではそれぞれ、95.9cm2/gおよび67.0cm2/gである。これらの値を用いて次に、以下の式:
【数2】
Figure 2005502161
によって、Li2TiO3およびLiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052の混合物におけるLi2TiO3の質量分率を決定することができる。Li2TiO3/LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052混合物中のLi2TiO3充填量は非常に小さいため(典型的に、最大〜0.05)、その相へのTi取り込みの異なるレベルから生じるLiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052(μ/ρ)の小さな変化は、分母の他の項に対する「28.9x1」の寄与と同様に、無視することができる。それゆえ簡単な線形関係を得る。
【数3】
Figure 2005502161
式中、定数kは、既知の組成の混合物から決定される。
【0038】
このアプローチの使用は、既知の混合物およびすべてのサンプルが同一の実験条件下、特に測定を行うために使用されるX線源の強度にて検査されることを必要とする。このような状況下での精度は、特に低いLi2TiO3充填量により、測定された積分強度がむしろ弱くなり、それゆえ誤差にきわめて敏感であることが示唆されるため、得ることが困難である。この問題は、測定間の入射X線強度の変動を監視するために、X線実験において既知の散乱能の物質を有することにより軽減できる。このことは、サンプル中に存在する物質の塊を構成する、LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052回折ピークの積分強度を測定することにより、好都合に実施できる。
【0039】
Li2TiO3/LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052混合物中のLi2TiO3の量を決定する例を、以下および図1に示す。大きなピークは、LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052の104反射であり、小さなピークはLi2TiO3によるものである。バックグラウンドが描かれ、各ピークの正味の積分強度が決定される。混合物中のLi2TiO3のモル分率、m1は、
【数4】
Figure 2005502161
によって計算され、式中、I(m1)はおよびI(104)は、未知の混合物中のLi2TiO3およびLiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052回折ピークの積分強度であり、Is(ms)はおよびIs(104)は、既知のLi2TiO3濃度msを有する混合物中のLi2TiO3およびLiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052回折ピークの積分強度である。この場合、混合物中のLiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.0521モル当たり、約10ミリモルのLi2TiO3が存在する。
【実施例】
【0040】
[例1〜3]
NiO、LiOH・H2O、Co34、TiO2およびMg(OH)2の化学量論的量を、10モル%過剰のLiと十分に混合させて、LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052の生成を目標にした。混合物を空気中で約800℃の最高焼成温度にて20時間焼成し、次に1℃/分の速度で500℃まで冷却し、続いて室温まで自然冷却した。500℃から最高焼成温度までの平均上昇速度は、例1、例2および例3それぞれで、18℃/分、10℃/分、および2℃/分であった。
【0041】
図2は、3つの例のx線回折スペクトルを示す。Li2TiO3を表すピークは、LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052主相の104ピークの基部に位置する。図3は、上昇速度の関数として、粉末x線回折によって決定した独立したLi2TiO3相中のTiの量を示す。明らかにより速い上昇速度は、LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052主相中のTiの取り込み向上に好都合であるが、より遅い上昇速度は、独立したLi2TiO3相中のTiの部分の取り込みに好都合である。図3に示すように、例1、例2および例3は、Li2TiO3相中の2ミリモルのTi(0.23重量%のLi2TiO3)、Li2TiO3相中の5ミリモルのTi(0.58重量%のLi2TiO3)、およびLi2TiO3相中の10ミリモルTi(1.15重量%のLi2TiO3)をそれぞれ含んでいた。
【0042】
本発明の上記の説明を読み、添付図面を検討すれば、当業者がそこから変更および変形を行えることが理解される。これらの変更および変形は、添付した特許請求の範囲の精神および範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052およびLi2TiO3混合物の粉末x線回折図であり、LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052(2θ=44.5°)を表すピークの下部を示すとともに、LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052ピークの基部におけるLi2TiO3(2θ=43.7°)を表すピークを示す。
【図2】500℃から800℃まで異なる平均上昇速度を用いて製造した3つの異なるサンプルの粉末x線回折図を含み、各図は、LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052(2θ=44.5°)を表すピークの下部を示すとともに、LiNi0.7Co0.2Ti0.05Mg0.052ピークの基部におけるLi2TiO3(2θ=43.7°)を表すピークを示す。
【図3】上昇速度の関数であり、粉末x線回折によって決定されたLi2TiO3相中で生じたTiの量のグラフである。

Claims (97)

  1. リチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質であって、
    式LiM1 x-y{A}yzを有し、式中、M1は遷移金属であり、{A}は式Σwiiによって表され、Biは遷移金属M1を置換するために使用されるM1以外の元素であり、wiは、Σwi=1となるようなドーパントの組み合わせ全体における元素Biの部分的な値であり、BiはLiM1 x-y{A}yzにおいてカチオンであり、0.95≦x≦1.05、0≦y≦x/2および1.90≦z≦2.10である少なくとも1つの電子伝導性の化合物と、
    少なくとも1つの電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性のリチウム金属酸化物と
    を含む正極活物質。
  2. リチウム金属酸化物がLiAlO2およびLi223からなる群より選択され、M2は、Ti、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される少なくとも1つの四価の金属である請求項1に記載の正極活物質。
  3. リチウム金属酸化物が、Li2TiO3、Li2ZrO3およびこれらの混合物からなる群より選択される請求項2に記載の正極活物質。
  4. リチウム金属酸化物がLi2TiO3である請求項2に記載の正極活物質。
  5. 95重量%以上から100重量%未満までのLiM1 x-y{A}yz化合物と、0重量%を超えてから5重量%以下までのリチウム金属酸化物とを含む請求項1に記載の正極活物質。
  6. 1がCo、Ni、MnおよびTiからなる群より選択される請求項1に記載の正極活物質。
  7. x=1およびz=2である請求項1に記載の正極活物質。
  8. 1がNiである請求項7に記載の正極活物質。
  9. 1がCoである請求項7に記載の正極活物質。
  10. y>0である請求項1に記載の正極活物質。
  11. ドーパント元素Biが、2.05以下のポーリングの電気陰性度を有する元素であるMo、TeおよびRuからなる群より選択される請求項10に記載の正極活物質。
  12. ドーパント元素Biが2またはそれ以上のドーパントカチオンを含む請求項10に記載の正極活物質。
  13. ドーパント元素Biの平均酸化状態Eが2.5≦E≦3.5の関係によって表され、Eは式E=Σwiiを用いて決定され、Eiはリチウム金属酸化物LiM1 x-y{A}yz中のドーパント元素Biの酸化状態である請求項12に記載の正極活物質。
  14. 2.9≦E≦3.1である請求項13に記載の正極活物質。
  15. E=3である請求項13に記載の正極活物質。
  16. ドーパント元素Biの少なくとも1つが、LiM1 x-y{A}yz中のM1とは異なる酸化状態を有する請求項12に記載の正極活物質。
  17. ドーパント元素Biの少なくとも2つが、LiM1 x-y{A}yz中のM1とは異なる酸化状態を有する請求項12に記載の正極活物質。
  18. x、yおよびzが、安定なリチウム金属酸化物化合物を提供する値である請求項1に記載の正極活物質。
  19. 金属M2がLiM1 x-y{A}yz中にM1としてもしくはドーパント元素Biとして存在するか、またはAlがドーパント元素Biとして存在する請求項2に記載の正極活物質。
  20. リチウム金属酸化物が式Li223を有し、M2がTiを含む請求項19に記載の正極活物質。
  21. 1がNiまたはCoであり、M2はTiであり、ドーパント元素BiがTi4+およびMg2+を含む請求項2に記載の正極活物質。
  22. 1がNiである請求項21に記載の正極活物質。
  23. ドーパント元素BiがCo3+をさらに含む請求項22に記載の正極活物質。
  24. ドーパント元素BiがLi+カチオンをさらに含む請求項22に記載の正極活物質。
  25. LiM1 x-y{A}yz化合物が式LiNil-yCoa3 b4 c2を有し、式中、M3はTi、Zrおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、M4はMg、Ca、Sr、Baおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、y=a+b+c、0<y≦0.5、0<a<0.5、0<b≦0.15および0<c≦0.15である請求項1に記載の正極活物質。
  26. 0.1≦a≦0.3である請求項25に記載の正極活物質。
  27. 3がTiを含む請求項25に記載の正極活物質。
  28. 4がMgを含む請求項27に記載の正極活物質。
  29. 少なくとも1つの式M32の金属酸化物をさらに含む請求項25に記載の正極活物質。
  30. 3がTiを含み、前記金属酸化物がTiO2である請求項29に記載の正極活物質。
  31. 少なくとも1つの電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性の金属酸化物をさらに含む請求項1に記載の正極活物質。
  32. 金属酸化物が式MO2を有し、MがTi、Zr、Sn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される少なくとも1つの四価の金属である請求項31に記載の正極活物質。
  33. M=M2である請求項32に記載の正極活物質。
  34. 金属酸化物がTiO2である請求項33に記載の正極活物質。
  35. 請求項1の正極活物質と、炭素物質と、ポリマーバインダとを含むリチウムまたはリチウムイオン二次電池用の正極。
  36. 正極と、負極と、非水電解質とを含むリチウムまたはリチウムイオン二次電池であって、正極が請求項1の正極活物質を含む二次電池。
  37. 少なくとも1つの式LiM1 x-y{A}yzの化合物と、LiAlO2およびLi223からなる群より選択される少なくとも1つのリチウム金属酸化物とを含むリチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質であって、M1は遷移金属であり、M2はTi、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される少なくとも1つの四価の金属であり、{A}は式Σwiiによって表され、Biは遷移金属M1を置換するために使用されるM1以外の元素であり、wiは、Σwi=1となるようなドーパントの組み合わせ全体における元素Biの部分的な値であり、BiはLiM1 x-y{A}yzにおいてカチオンであり、0.95≦x≦2.10、0≦y≦x/2および1.90≦z≦4.20である正極活物質。
  38. リチウム金属酸化物が、Li2TiO3、Li2ZrO3およびこれらの混合物からなる群より選択される請求項37に記載の正極活物質。
  39. リチウム金属酸化物がLi2TiO3である請求項38に記載の正極活物質。
  40. 95重量%以上から100重量%未満までのLiM1 x-y{A}yz化合物と、0重量%を超えてから5重量%以下までのリチウム金属酸化物とを含む請求項37に記載の正極活物質。
  41. x=1およびz=2である請求項37に記載の正極活物質。
  42. x=2およびz=4である請求項37に記載の正極活物質。
  43. 1がCo、Ni、Mn、Ti、Fe、Cr、VおよびMoから選択される請求項37に記載の正極活物質。
  44. 1がCo、Ni、MnおよびTiから選択される請求項37に記載の正極活物質。
  45. y>0である請求項37に記載の正極活物質。
  46. ドーパント元素Biが、2.05以下のポーリングの電気陰性度を有する元素であるMo、TeおよびRuからなる群より選択される請求項45に記載の正極活物質。
  47. ドーパント元素Biが2またはそれ以上のドーパントカチオンを含む請求項45に記載の正極活物質。
  48. ドーパント元素Biの平均酸化状態Eが、置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.5に等しく、Eが式E=Σwiiを用いて決定され、Eiはリチウム金属酸化物LiM1 x-y{A}yz中のドーパント元素Biの酸化状態である請求項47に記載の正極活物質。
  49. Eが、置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.1に等しい請求項48に記載の正極活物質。
  50. Eが、置換された遷移金属イオンM1の酸化状態に等しい請求項48に記載の正極活物質。
  51. 少なくとも1つのドーパント元素Biが、LiM1 x-y{A}yz中のM1とは異なる酸化状態を有する請求項47に記載の正極活物質。
  52. 少なくとも2つのドーパント元素Biが、LiM1 x-y{A}yz中のM1とは異なる酸化状態を有する請求項47に記載の正極活物質。
  53. x、yおよびzが、安定なリチウム金属酸化物化合物を提供する値である請求項37に記載の正極活物質。
  54. 金属M2がLiM1 x-y{A}yz中にM1としてもしくはドーパント元素Biとして存在するか、またはAlがドーパント元素Biとして存在する請求項37に記載の正極活物質。
  55. リチウム金属酸化物が式Li223を有し、M2がTiを含む請求項54に記載の正極活物質。
  56. 少なくとも1つの電子絶縁性およびリチウムイオン伝導性の金属酸化物をさらに含む請求項37に記載の正極活物質。
  57. 金属酸化物が式MO2を有し、MがTi、Zr、Sn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される少なくとも1つの四価の金属である請求項56に記載の正極活物質。
  58. M=M2である請求項57に記載の正極活物質。
  59. 金属酸化物がTiO2である請求項57に記載の正極活物質。
  60. 請求項37の正極活物質と、炭素物質と、バインダポリマーとを含むリチウムまたはリチウムイオン二次電池用の正極。
  61. 正極と、負極と非水電解質とを含むリチウムまたはリチウムイオン二次電池であって、正極が請求項37の正極活物質を含む二次電池。
  62. リチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質を製造する方法であって、正極活物質は式LiM1 x-y{A}yzおよびLi223またはLiAlO2に相当する独立したリチウム金属酸化物の相を含み、
    LiM1 x-y{A}yz(式中、M1は遷移金属であり、{A}は式Σwiiによって表され、Biは遷移金属M1を置換するために使用されるM1以外の元素であり、wiは、Σwi=1となるようなドーパントの組み合わせ全体における元素Biの部分的な値であり、BiはLiM1 x-y{A}yzにおいてカチオンであり、M1およびBiの少なくとも1つがTi、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Al、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択され、0.95≦x≦2.10、0≦y≦x/2および1.90≦z≦4.20である)に相当する、M1、Liおよび{A}との間の化学量論的関係を与えるのに十分な量でM1、Liおよび場合により{A}を含むソース化合物を十分に混合するステップと、
    酸素の存在下で初期焼成温度にて、および場合により1以上の追加焼成温度にて混合物を焼成するステップであって、前記初期焼成温度および場合により1以上の追加焼成温度の少なくとも1つが最高焼成温度であり、前記初期焼成温度および場合により1以上の追加焼成温度の少なくとも1つが約700℃〜約1000℃であって、LiM1 x-y{A}yzおよびLiAlO2またはLi223(式中、M2は、M1およびBiのうちの1つであり、M2はTi、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される)を含む独立したリチウム金属酸化物の相を生成するために、500℃から最高焼成温度まで十分に遅い速度で混合物を加熱することを含む焼成ステップと、
    LiM1 x-y{A}yzおよびLi223またはLiAlO2化合物を冷却するステップと
    を含む方法。
  63. 前記焼成ステップが、500℃から最高焼成温度まで、約10℃/分以下の平均速度にて混合物を加熱することを含む請求項62に記載の方法。
  64. 前記焼成ステップが、LiM1 x-y{A}yz、Li223およびM22(式中、M2は、M1およびBiのうちの1つであり、M2はTi、Zr、Sn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される)を含む独立したリチウム金属酸化物の相を生成するために、500℃から最高焼成温度まで十分に遅い速度で混合物を加熱することを含む請求項62に記載の方法。
  65. 前記混合ステップが、M1およびBiのうちの1つがTiおよびZrからなる群より選択されるソース化合物を混合することを含む請求項64に記載の方法。
  66. 前記混合ステップが、M1およびBiのうちの1つがTiであるソース化合物を混合することを含む請求項65に記載の方法。
  67. 前記混合ステップが、ソース化合物を乾式混合することを含む請求項62に記載の方法。
  68. 前記混合ステップが、M1および{A}を含むソース化合物からM1および{A}を含む溶液を調製し、十分に混合された水酸化物を生成するために溶液からM1および{A}を沈殿させ、混合された水酸化物をリチウムソース化合物と混和させることを含む請求項62に記載の方法。
  69. 前記焼成ステップが、混合物を少なくとも20kPaの酸素の分圧にて焼成することを含む請求項62に記載の方法。
  70. 1およびBiのうちの1つが、Ti、Zr、Sn、Mn、Mo、Si、Ge、Hf、RuおよびTeからなる群より選択される請求項62に記載の方法。
  71. 前記混合ステップが、M1およびBiのうちの1つがTiであるようなソース化合物を混合することを含む請求項62に記載の方法。
  72. リチウム金属酸化物の相が、95重量%以上から100重量%未満までのLiM1 x-y{A}yzと0重量%を超えてから5重量%以下までのLi223とを含むように、前記焼成ステップが、LiM1 x-y{A}yzおよびLi223またはLiAlO2を含む独立したリチウム金属酸化物の相を生成するために、500℃から最高焼成温度まで十分に遅い速度で混合物を加熱することを含む請求項62に記載の方法。
  73. 前記混合ステップが、Co、Ni、Mn、Ti、Fe、Cr、VおよびMoからなる群より選択される遷移金属M1を含むソース化合物を混合することを含む請求項62に記載の方法。
  74. 前記混合ステップが、Co、Ni、MnおよびTiからなる群より選択される遷移金属M1を含むソース化合物を混合することを含む請求項62に記載の方法。
  75. 前記混合ステップが、y>0となるようなドーパント元素Biを含むソース化合物を混合することを含む請求項62に記載の方法。
  76. 前記混合ステップが、2.05以下のポーリングの電気陰性度を有する元素であるMo、TeおよびRuからなる群より選択されるドーパント元素Biを含むソース化合物を混合することを含む請求項75に記載の方法。
  77. 前記混合ステップが、2以上のドーパント元素Biを含むソース化合物を混合することを含む請求項75に記載の方法。
  78. 前記混合ステップは、ドーパント元素Biの平均酸化状態Eが置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.5に等しいソース化合物を混合することを含み、Eは式E=Σwiiを用いて決定され、Eiはリチウム金属酸化物LiM1 x-y{A}yz中のドーパント元素Biの酸化状態である請求項77に記載の方法。
  79. 前記混合ステップは、ドーパント元素Biの平均酸化状態Eが置換された遷移金属イオンM1の酸化状態±0.1に等しいソース化合物を混合することを含み、Eは式E=Σwiiを用いて決定され、Eiはリチウム金属酸化物LiM1 x-y{A}yz中のドーパント元素Biの酸化状態である請求項77に記載の方法。
  80. 前記混合ステップは、ドーパント元素Biの平均酸化状態Eが置換された遷移金属イオンM1の酸化状態に等しいソース化合物を混合することを含み、Eは式E=Σwiiを用いて決定され、Eiはリチウム金属酸化物LiM1 x-y{A}yz中のドーパント元素Biの酸化状態である請求項77に記載の方法。
  81. 前記混合ステップは、少なくとも1つのドーパント元素BiがLiM1 x-y{A}yz中のM1とは異なる酸化状態を有するソース化合物を混合することを含む請求項77に記載の方法。
  82. 前記混合ステップは、少なくとも2つのドーパント元素BiがLiM1 x-y{A}yz中のM1とは異なる酸化状態を有するソース化合物を混合することを含む請求項77に記載の方法。
  83. 前記混合ステップが、安定な金属酸化物化合物を提供するx、yおよびzの値を提供するのに十分な量でソース化合物を混合することを含む請求項77に記載の方法。
  84. 前記混合ステップが、x=1およびz=2であるLiM1 x-y{A}yz化合物を生成するのに十分な量でソース化合物を混合することを含む請求項62に記載の方法。
  85. 前記混合ステップが、遷移金属M1としてNiまたはCoを含有するソース化合物を混合することを含む請求項84に記載の方法。
  86. 前記混合ステップが、ドーパント元素BiとしてTi4+およびMg2+を含有するソース化合物を混合することを含む請求項85に記載の方法。
  87. 前記混合ステップが、遷移金属M1としてNiを含有するソース化合物を混合することを含む請求項86に記載の方法。
  88. 前記混合ステップが、ドーパント元素BiとしてCo3+をさらに含むソース化合物を混合することを含む請求項87に記載の方法。
  89. 前記混合ステップが、ドーパント元素BiとしてLi+をさらに含むソース化合物を混合することを含む請求項85に記載の方法。
  90. 前記混合ステップが、遷移金属M1としてCoを含有するソース化合物を混合することを含む請求項85に記載の方法。
  91. 前記混合ステップが、式LiNil-yCoa3 b4 c2(式中、M3はTi、Zrおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、M4はMg、Ca、Sr、Baおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、M2はM3であり、y=a+b+c、0<y≦0.5、0<a<0.5、0<b≦0.15および0≦c≦0.15である)に相当する、Li、Ni、Co、M3およびM4との間の化学量論的関係を与えるのに十分な量でLi、Ni、Co、M3およびM4を含有するソース化合物を混合するステップを含む請求項62に記載の方法。
  92. 前記混合ステップが、x=2およびz=4であるLiM1 x-y{A}yz化合物を生成するのに十分な量でソース化合物を混合することを含む請求項62に記載の方法。
  93. 前記冷却ステップが、LiM1 x-y{A}yzおよびLi223またはLiAlO2化合物を約0.5℃/分以上から約140℃/分以下までの速度にて冷却することを含む請求項62に記載の方法。
  94. 前記混合ステップが、リチウムを含有するソース化合物の過剰量が混合物中に供給されるようにソース化合物を混合することを含む請求項62に記載の方法。
  95. リチウムおよびリチウムイオン二次電池用の正極活物質を製造する方法であって、正極活物質は式LiNil-yCoa3 b4 c2およびLi233に相当する独立したリチウム金属酸化物の相を含み、
    LiNil-yCoa3 b4 c2(式中、M3はTi、Zrおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、M4はMg、Ca、Sr、Baおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、y=a+b+c、0<y≦0.5、0<a<0.5、0<b≦0.15および0<c≦0.15である)に相当する、Li、Ni、Co、M3およびM4との間の化学量論的関係を与えるのに十分な量でLi、Ni、Co、M3およびM4を含有するソース化合物を含むソース化合物を十分に混合するステップと、
    酸素の存在下で初期焼成温度にて、および場合により1以上の追加焼成温度にて混合物を焼成するステップであって、前記焼成温度の少なくとも1つが最高焼成温度であり、前記焼成温度の少なくとも1つが約700℃〜約1000℃であって、LiNil-yCoa3 b4 c2およびLi233を含む独立したリチウム金属酸化物の相を生成するために、500℃から最高焼成温度まで10℃/分以下の平均速度で混合物を加熱することを含む焼成ステップと、
    LiNil-yCoa3 b4 c2およびLi233化合物を冷却するステップと
    を含む方法。
  96. 前記混合ステップが、M3がTiを含むソース化合物を混合することを含む請求項95に記載の方法。
  97. 前記混合ステップが、M4がMgを含むソース化合物を混合することを含む請求項96に記載の方法。
JP2003522197A 2001-08-20 2002-08-16 二次電池用正極活物質およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4856847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31363101P 2001-08-20 2001-08-20
US60/313,631 2001-08-20
US10/040,047 2001-10-29
US10/040,047 US6878490B2 (en) 2001-08-20 2001-10-29 Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
PCT/US2002/026141 WO2003017398A2 (en) 2001-08-20 2002-08-16 Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502161A true JP2005502161A (ja) 2005-01-20
JP4856847B2 JP4856847B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=26716674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522197A Expired - Lifetime JP4856847B2 (ja) 2001-08-20 2002-08-16 二次電池用正極活物質およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6878490B2 (ja)
JP (1) JP4856847B2 (ja)
KR (1) KR100723575B1 (ja)
CN (1) CN100385715C (ja)
TW (1) TW563267B (ja)
WO (1) WO2003017398A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063673A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009076446A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びそれを採用したリチウム電池
JP2010108873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池とその使用方法
WO2013125668A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末並びにその製造方法、及び非水電解質二次電池
KR101548394B1 (ko) 2007-09-28 2015-08-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 소결된 캐소드 조성물
KR20160041081A (ko) * 2014-10-06 2016-04-18 전남대학교산학협력단 고용량의 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473413B1 (ko) * 1998-11-13 2005-03-08 에프엠씨 코포레이션 국부화된 입방형 스피넬 구조의 상을 가지지 않는 층상리튬 금속 산화물 및 그 제조방법
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US20030108793A1 (en) * 2001-08-07 2003-06-12 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium ion batteries
US7589500B2 (en) 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US8471532B2 (en) 2002-11-22 2013-06-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US7714538B2 (en) 2002-11-22 2010-05-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US7176654B2 (en) 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
US7253585B2 (en) 2002-11-22 2007-08-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US20040121234A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Cathode composition for rechargeable lithium battery
TWI286849B (en) * 2003-03-25 2007-09-11 Nichia Corp Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
CA2539723A1 (en) * 2003-09-22 2005-04-07 Valence Technology, Inc. Electrical systems, power supply apparatuses, and power supply operations methods
US7211237B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material
CA2851994C (en) 2004-02-06 2018-05-15 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
US20060240290A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Holman Richard K High rate pulsed battery
KR101264332B1 (ko) * 2006-09-20 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
US7935270B2 (en) * 2006-10-04 2011-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd Cathode active material and lithium battery using the same
US7927506B2 (en) * 2006-10-04 2011-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material and lithium battery using the same
JP5035834B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 国立大学法人東京工業大学 リチウムマンガン複合酸化物
JP4521431B2 (ja) * 2007-08-10 2010-08-11 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US20090117384A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Brookhaven Science Associates, Llc Titania Nanocavities and Method of Making
KR101430616B1 (ko) * 2007-12-18 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5431452B2 (ja) * 2008-04-07 2014-03-05 カーネギー メロン ユニバーシティ ナトリウムイオンを用いた水性電解質系電気化学的二次エネルギー貯蔵装置
KR101146669B1 (ko) 2009-10-08 2012-05-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 음극 활물질용 리튬 티탄 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP5581716B2 (ja) * 2010-02-05 2014-09-03 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US8980475B2 (en) * 2010-06-25 2015-03-17 Basf Se Process for preparing lithium mixed metal oxides and their use as cathode material
JP4807467B1 (ja) * 2010-07-23 2011-11-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および非水系電解質二次電池
JP5716093B2 (ja) * 2010-10-04 2015-05-13 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート リチウムイオンキャパシタ用正極活物質およびその製造方法
CN102024947B (zh) * 2010-11-09 2012-10-24 甘肃大象能源科技有限公司 磷酸铁锂/Li-Al-O复合正极材料及其制备方法
WO2012148569A2 (en) 2011-03-01 2012-11-01 Aquion Energy Inc. Profile responsive electrode ensemble
US8298701B2 (en) 2011-03-09 2012-10-30 Aquion Energy Inc. Aqueous electrolyte energy storage device
US8137830B2 (en) 2011-07-19 2012-03-20 Aquion Energy, Inc. High voltage battery composed of anode limited electrochemical cells
US8945751B2 (en) 2011-07-19 2015-02-03 Aquion Energy, Inc. High voltage battery composed of anode limited electrochemical cells
DE112012006000T5 (de) * 2012-03-09 2014-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
US8652672B2 (en) 2012-03-15 2014-02-18 Aquion Energy, Inc. Large format electrochemical energy storage device housing and module
CN103700833B (zh) * 2012-09-27 2016-04-27 清华大学 锂离子电池正极复合材料
CN103700850B (zh) * 2012-09-27 2016-01-20 清华大学 锂离子电池正极复合材料
CN103700843B (zh) * 2012-09-27 2016-03-09 清华大学 锂离子电池正极复合材料
CN103700827B (zh) * 2012-09-27 2016-04-27 清华大学 锂离子电池正极复合材料及锂离子电池
US8945756B2 (en) 2012-12-12 2015-02-03 Aquion Energy Inc. Composite anode structure for aqueous electrolyte energy storage and device containing same
CN110957479A (zh) 2016-07-05 2020-04-03 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质
US10249873B2 (en) * 2016-08-03 2019-04-02 Samsung Electronics Co. Ltd. Composite positive active material, positive electrode including the same, and lithium battery including the positive electrode
KR20190065324A (ko) 2016-10-12 2019-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
KR102172154B1 (ko) * 2016-10-19 2020-10-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
KR102606545B1 (ko) 2017-05-12 2023-11-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN117096337A (zh) 2017-05-19 2023-11-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529620B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
DE102017220619A1 (de) * 2017-11-17 2019-05-23 Iontech Systems Ag Verfahren zur Feststoffsynthese von Metall-Mischoxiden sowie Oberflächenmodifikation dieser Materialien und Verwendung dieser Materialien in Batterien, insbesondere als Kathodenmaterialien
CN114258600B (zh) * 2019-07-03 2024-05-24 尤米科尔公司 作为用于可再充电锂离子电池的正电极活性材料的锂镍锰钴复合氧化物
CN113258054B (zh) * 2021-04-25 2022-07-01 浙江帕瓦新能源股份有限公司 一种锂离子电池改性三元正极材料前驱体及其制备方法
CN113683406A (zh) * 2021-08-23 2021-11-23 湖州南木纳米科技有限公司 一种偏铝酸锂陶瓷材料及其制备方法和应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265167A (ja) * 1989-04-03 1990-10-29 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH07288124A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Haibaru:Kk 非水電解液二次電池
JPH09190818A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Fuji Chem Ind Co Ltd 二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極
JPH10116603A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10208748A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1116566A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JPH1179750A (ja) * 1997-05-15 1999-03-23 Fmc Corp ドープされた層間化合物およびその作製方法
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP2001006676A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP2001068149A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Kyocera Corp 全固体リチウム二次電池
JP2001160395A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料
JP2001216962A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465747A (en) * 1983-06-29 1984-08-14 Union Carbide Corporation Alkali metal or alkaline earth metal compound additive for manganese dioxide-containing nonaqueous cells
US4992342A (en) * 1985-04-19 1991-02-12 Energy Research Corporation Stabilized carbonate fuel cell cathode
JPH0746608B2 (ja) 1986-10-30 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP3238954B2 (ja) * 1992-09-25 2001-12-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
US5342712A (en) * 1993-05-17 1994-08-30 Duracell Inc. Additives for primary electrochemical cells having manganese dioxide cathodes
US5618640A (en) 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3197763B2 (ja) 1993-11-18 2001-08-13 三洋電機株式会社 非水系電池
US5478675A (en) * 1993-12-27 1995-12-26 Hival Ltd. Secondary battery
US5429890A (en) * 1994-02-09 1995-07-04 Valence Technology, Inc. Cathode-active material blends of Lix Mn2 O4
JP3769052B2 (ja) * 1995-07-18 2006-04-19 住友化学株式会社 リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法
JP3897387B2 (ja) 1995-12-29 2007-03-22 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
DE19615845A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Varta Batterie Kathodenzusatz für alkalische Primärzellen
US6103419A (en) * 1996-09-06 2000-08-15 Valence Technology, Inc. Solid secondary lithium cell based on lithiated zirconium, titanium or hafnium oxide cathode material
JP4210874B2 (ja) 1998-02-27 2009-01-21 株式会社篠原 化粧用マニキュア筆
JP4144820B2 (ja) * 1998-06-30 2008-09-03 株式会社東芝 リチウムイオン2次電池からの正極活物質の再生方法
JP4519959B2 (ja) 1999-03-31 2010-08-04 Jfeミネラル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
US6468693B1 (en) * 1999-07-29 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4383681B2 (ja) * 2000-02-28 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4210892B2 (ja) * 2000-03-30 2009-01-21 ソニー株式会社 二次電池
US6677082B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-13 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
US6558844B2 (en) 2001-01-31 2003-05-06 Wilmont F. Howard, Jr. Stabilized spinel battery cathode material and methods
US6706445B2 (en) * 2001-10-02 2004-03-16 Valence Technology, Inc. Synthesis of lithiated transition metal titanates for lithium cells

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265167A (ja) * 1989-04-03 1990-10-29 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH07288124A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Haibaru:Kk 非水電解液二次電池
JPH09190818A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Fuji Chem Ind Co Ltd 二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極
JPH10116603A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10208748A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1179750A (ja) * 1997-05-15 1999-03-23 Fmc Corp ドープされた層間化合物およびその作製方法
JPH1192149A (ja) * 1997-05-15 1999-04-06 Fmc Corp 層間化合物およびその作製方法
JPH1116566A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP2001006676A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP2001068149A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Kyocera Corp 全固体リチウム二次電池
JP2001160395A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料
JP2001216962A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063673A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4502664B2 (ja) * 2004-02-24 2010-07-14 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2009076446A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びそれを採用したリチウム電池
JP2014060171A (ja) * 2007-09-19 2014-04-03 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池
KR101548394B1 (ko) 2007-09-28 2015-08-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 소결된 캐소드 조성물
JP2010108873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池とその使用方法
WO2013125668A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末並びにその製造方法、及び非水電解質二次電池
JPWO2013125668A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末並びにその製造方法、及び非水電解質二次電池
US9515315B2 (en) 2012-02-23 2016-12-06 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20160041081A (ko) * 2014-10-06 2016-04-18 전남대학교산학협력단 고용량의 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
KR101671067B1 (ko) 2014-10-06 2016-11-01 전남대학교산학협력단 고용량의 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR100723575B1 (ko) 2007-05-31
US6878490B2 (en) 2005-04-12
CN1582508A (zh) 2005-02-16
JP4856847B2 (ja) 2012-01-18
TW563267B (en) 2003-11-21
CN100385715C (zh) 2008-04-30
US20030035999A1 (en) 2003-02-20
KR20040032951A (ko) 2004-04-17
WO2003017398A2 (en) 2003-02-27
WO2003017398A3 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856847B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4106186B2 (ja) 局在化した立方晶のスピネル様の構造相を含まない層状リチウム金属酸化物及びその製造方法
JP3571671B2 (ja) リチオ化酸化物材料およびその製造方法
EP1242311B1 (en) Lithium cobalt oxides and methods of making same
EP3683870A1 (en) Manganese spinel doped with magnesium, cathode material comprising same, method for preparing same and lithium ion battery comprising same
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
CN107428559B (zh) 正极材料、以及将其用于正极的锂二次电池
JPH10294100A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4090694B2 (ja) 多重ドーピングしたリチウムマンガン酸化物化合物及びその製造方法
JP7412264B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6830120B2 (ja) リチウムナトリウム複合酸化物、二次電池用正極活物質および二次電池
TWI575801B (zh) Lithium composite oxide
JP7468590B2 (ja) リチウム化合物粉末
JP5207360B2 (ja) リチウムマンガン酸化物粉体粒子及びその製造方法、並びにそれを正極活物質として用いたリチウム二次電池
JP2001122626A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JPH10233212A (ja) 非水系電池用電極活物質
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
US7829223B1 (en) Process for preparing lithium ion cathode material
CN112490436B (zh) 锂离子电池正极材料镍掺杂尖晶石锰酸锂的制备方法
JP2002289191A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term