JPH09190818A - 二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極 - Google Patents

二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極

Info

Publication number
JPH09190818A
JPH09190818A JP7353823A JP35382395A JPH09190818A JP H09190818 A JPH09190818 A JP H09190818A JP 7353823 A JP7353823 A JP 7353823A JP 35382395 A JP35382395 A JP 35382395A JP H09190818 A JPH09190818 A JP H09190818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7353823A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ueda
正実 上田
Tadashi Fukami
忠司 深美
Kazumi Fujimori
和美 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Chemical Industries Co Ltd filed Critical Fuji Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP7353823A priority Critical patent/JPH09190818A/ja
Publication of JPH09190818A publication Critical patent/JPH09190818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リチウム二次電池の正極活物質として、現在唯
一実用化されているLiCoO2の従来品よりも、サイ
クル性が良く生産性が高い新規な正極活物質及びその新
規な製造法を提供する。 【解決手段】下記式(1) (式中、M3+はAl3+、Fe3+の中から選ばれた少なく
とも1種以上を示し、x及びyは0.01<x<0.0
5、0.9≦y≦1.1の範囲を満足する正の数を表
す)で表される均一な固溶体を提供する。この固溶体は
リチウム二次電池の正極活物質として、従来のLiCo
2の放電容量を保持し、且つLiCoO2のサイクル性
を顕著に改善し、しかも生産性の良い製法を提供した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は充放電可能な二次電池の
正極材としての用途を有する下記式(I)
【0002】
【化3】
【0003】(式中、M3+はAl3+、Fe3+の中から選
ばれた少なくとも1種以上を示し、x及びyは0.01
<x<0.05、0.9≦y≦1.1の範囲を満足する
正の数を表す)で表されるリチウム二次電池用正極活物
質及びその製法並びに該物質を含有した正電極に関す
る。
【0004】
【従来技術】通信機、パソコン等の電子機器の小型化、
軽量化の要求はますます強くなっている。その要求に応
えるためには、重量と容積でかなりの割合を占めている
二次電池の高性能化が必須である。そこで最近になっ
て、今まで最も高性能であったニッケル・水素電池の約
2倍にも達する単位重量当り及び単位体積当り換算のエ
ネルギー密度を示すリチウム二次電池が開発され、急速
に使用量が拡大している。このリチウム二次電池はLi
CoO2を正極剤とし、リチウム金属やリチウム合金若
しくは炭素を負極剤とし、非水溶媒にLiClO4等の
リチウム電解質を溶解した物を電解液として使用してい
る。このリチウム二次電池の正極活物質LiCoO
2は、充電状態に於いて、複合水酸化物からリチウムイ
オンが脱ドープされた状態となり構造が不安定となり、
充放電を何度も繰り返すうちに正極活物質が徐々に変化
して充放電機能を失っていき、その結果サイクル回数が
増えるに伴い容量が劣化していくという欠点を有してい
た。このような欠点に対し、各種技術が開示されてお
り、例えば特開昭63−211564号公報では、Li
CoO2に鉄を5モル%〜30モル%固溶させ、80℃
付近での熱分解を抑制し、容量劣化を防ぐ正極活物質が
示されている。しかしながら、この技術に示される正極
活物質は、LiCoO2の耐熱性をよくするための鉄の
固容量が多すぎるため、LiCoO2より電気容量が著
しく低くなる。その上、その合成方法が、乾式混合して
1100℃で3時間焼成するという極めて高温を必要と
するため、非経済的であるとともに、結晶が粗大化して
電池特性も劣っている等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Li
CoO2の優れたエネルギー密度を保持して、且つサイ
クル性にも優れ、しかも簡便に製造できるリチウム二次
電池用正極剤を開発することにある。すなわち、本発明
の目的は、下記式(I)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、M3+はAl3+、Fe3+の中から選
ばれた少なくとも1種以上を示し、x及びyは0.01
<x<0.05、0.9≦y≦1.1の範囲を満足する
正の数を表す)で表される新規固溶体であるリチウム二
次電池用正極活物質及びこの固溶体の新規製法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、それ自体
ではエネルギー密度が極めて貧弱なLiFeO2やLi
AlO2を、少量且つ均一にLiCoO2に固溶させるこ
とを新規に開発した製法で実現させることにより、Li
CoO2本来の優れたエネルギー密度を殆ど損なうこと
なく、サイクル性の悪さを飛躍的に改善することが出来
た。しかも、この製法での焼成温度は、従来からLiC
oO2の製造に用いられている温度よりも低くすること
が出来るので経済的であり且つ電池特性も向上する。
【0009】充電時のLiCoO2の構造の不安定原因
としては、Co3+がCo2+よりも不安定なためLiCo
2の骨格構造である[Co3+2-層がCo2+Oに転
移することに原因があり、この不安定な骨格構造に3価
が安定なAl3+やFe3+を少量均一に固溶化させること
によりエネルギー密度を保持しながら、安定化できると
考え、本発明者らは本発明の正極活物質及びその製造法
を発明するに至った。本発明の二次電池用正極剤は、下
記式(I)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、M3+はAl3+、Fe3+の中から選
ばれた少なくとも1種以上を示し、x及びyは0.01
<x<0.05好ましくは0.02≦x≦0.04、
0.9≦y≦1.1好ましくは0.95≦y≦1.05
の範囲を満足する正の数を表す)で示される。xの値が
0.01以下であればAl3+やFe3+の固溶量が少な
く、[Co3+2-層の安定化が不十分であり、LiC
oO2と同様サイクル性が悪くなる。xの値が0.05
以上であればAl3+やFe3+の固溶量が多すぎて放電容
量が急激に低下し、LiCoO2本来の特徴を失う。こ
の組成物は、Al3+やFe3+が少量であっても局在する
ことなく、均一に固溶されていることが必須条件で、以
下に述べる方法でもって初めて製造することが出来る。
すなわち下記式(II)
【0012】
【化6】
【0013】(式中、M3+及び/又はM2+はAl、Fe
の中から選ばれた少なくとも1種以上を示し、An-はn
価のアニオンを示し、x及びmは各々x=x1+x2で
x1は0≦x1<0.05、x2は0≦x2<0.0
5、mは0≦m<3の範囲を満足する正の数を表す)で
表されるハイドロタルサイト類化合物を主成分とする化
合物(a)とリチウム化合物(b)とを、水及び/又は
アルコール媒体中で反応させ、乾燥、酸化雰囲気下での
焼成を経て製造することが出来る。上記ハイドロタルサ
イト類はM3+及び/又はM2+がCo(OH)2に均一に
固溶した水酸化物であり、CoとM3+及び/又はM2+
所定の混合比となるように調製されたCo化合物とM3+
及び/又はM2+化合物との混合水溶液と、ほぼ当量のア
ルカリ溶液とを反応させた後、洗浄を行う方法で得るこ
とが出来る。上記においてM2+は主としてFeであり、
Feは上記反応、又は下記Li化合物との反応、乾燥工
程で容易に酸化されて2価から3価の金属になり易くM
3+化合物と同様に使用できる。 次にこの式(II)の
化合物とリチウム化合物とを水及び/又はアルコール中
で均一混合・反応させる。用いるリチウム化合物は、水
及び/又はアルコール中で溶解し、後述する焼成時に揮
散し易い陰イオンを含む物であればよく、例えばLiO
H、Li2CO3、LiCl、LiBr、LiNO3等が
例示できるが、好ましくはアルカリ性リチウム化合物、
より望ましくはLiOHがよい。
【0014】この混合・反応によって得られたスラリー
は慣用の方法で乾燥することができる。例えば、炉内で
の加熱乾燥、噴霧乾燥、減圧乾燥その他の手段で行うこ
とができる。生成する組成物の均一性や熱効率及び生産
性の観点から噴霧乾燥が好ましい。焼成は酸化雰囲気下
で行い、焼成温度は約600〜900℃、好ましくは6
50〜800℃の温度領域で行うのが良い、焼成時間は
約1〜20時間程度でよい。
【0015】本発明のリチウム二次電池用正極活物質を
有効成分として含有することを特徴とする正電極は常法
に従って作製することができる。この際、必要に応じて
有機重合体等のバインダー、金属粉、導電金属酸化物
粉、カーボン等の導電補助剤、増粘剤、分散剤、増量
剤、粘着補助剤等を適宜加えれば良い。
【0016】
【実施例】
実施例1 Al/(Co+Al)モル比=0.03となるように2
mol/lの硝酸アルミニウムと硝酸コバルトの混合水
溶液を調製し、この混合溶液と2.0mol/lの水酸
化ナトリウム溶液とを、攪拌下の水液中に反応pHが
9.0となるように同時添加を行い、反応温度40℃、
滞留時間60分で連続反応を行った。得られた反応液を
濾過、水洗後、水に懸濁させることにより1mol/l
のCo0. 97Al0.03(OH)2(NO30.03スラリーを
得た。このスラリー中の(Co+Al)に対し原子比が
Li/(Co+Al)=1.05に相当する量の3.5
mol/l水酸化リチウム水溶液を用意し、前記スラリ
ーに滴下し反応させた後、噴霧乾燥を行った。得られた
乾燥ゲルをアルミナ製ボートに入れ管状炉にて酸素雰囲
気中で750℃で5時間焼成した。焼成物の化学組成
は、Li1.03Co0.97Al0.032であった。
【0017】実施例2 Al/(Co+Al)モル比=0.02となるように2
mol/lの硝酸アルミニウムと硝酸コバルトの混合水
溶液を調製し、この混合溶液と2.0mol/lの水酸
化ナトリウム溶液とを、攪拌下の水液中に反応pHが
8.5となるように同時添加を行い、反応温度30℃、
滞留時間60分で連続反応を行った。得られた反応液を
濾過、水洗後、水に懸濁させることにより1mol/l
のCo0. 98Al0.02(OH)2(NO30.02スラリーを
得た。このスラリーの(Co+Al)に対し原子比がL
i/(Co+Al)=1.03に相当する量の3.5m
ol/l水酸化リチウム水溶液を用意し、前記スラリー
に滴下し反応させた後、噴霧乾燥を行った。得られた乾
燥ゲルをアルミナ製ボートに入れ管状炉にて酸素雰囲気
中で800℃で5時間焼成した。焼成物の化学組成は、
Li1.01Co0.98Al0.022であった。
【0018】実施例3 Fe/(Co+Fe)モル比=0.03となるように2
mol/lの硝酸鉄と硝酸コバルトの混合水溶液を調製
し、この混合溶液と2.0mol/lの水酸化ナトリウ
ム溶液とを、攪拌下水液中に反応pHが9.5となるよ
うに同時添加を行い、反応温度50℃、滞留時間60分
で連続反応を行った。得られた反応液を濾過、水洗後、
水に懸濁させることにより1mol/lのCo0.97Fe
0. 03(OH)2(NO30.03スラリーを得た。このスラ
リーの(Co+Fe)に対し原子比がLi/(Co+F
e)=1.03に相当する量の3.5mol/l水酸化
リチウム水溶液を用意し、前記スラリーに滴下し反応さ
せた後、噴霧乾燥を行った。得られた乾燥ゲルをアルミ
ナ製ボートに入れ管状炉にて酸素雰囲気中で750℃で
5時間焼成した。焼成物の化学組成は、Li1.02Co
0.97Fe0.032であった。
【0019】以上の実施例1〜3で得られた各粉体物質
の物性は、常法に従ってX線回折による結晶の同定、原
子吸光分析等による組成分析を行った。またリチウム二
次電池の正極活物質として用い電池試験に供した。
【0020】電池試験の方法は実施例1〜3で作成した
前述の式(I)で表される粉体物質と導電性結合剤(ポ
リテトラフロロエチレン−アセチレンブラック)を2:
1(重量比)の割合で混合後、この混合物を0.5m
m、直径18mmのペレット状に成形した。これをプレ
ス機を用いステンレス製エキスパンドメッシュに1t/
cm2の圧力で圧着させ正極合剤成形物とした。負極活
物質としてはリチウム金属のシートから直径18mmに
打ち抜いたものを使用した。ステンレス製コイン型セル
に正極合剤成形物を入れ、1mol/lのLiPF6
プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート(1:
4)に溶解した電解液を適量注入した。その上にセパレ
ーター及び負極剤を設置し負極ケースをかしめることに
より試験用リチウム二次電池を得た。これらの作成は、
全てアルゴン雰囲気下で行った。正極活物質の性能は、
得られたリチウム二次電池について充放電を行い、初期
放電容量と充放電の繰り返しによる放電容量の低下を調
べることで評価した。尚、充放電は1mAの定電流で3
Vと4.3Vの間の電圧規制で行った。その結果は以下
の表に示す通りであった。
【0021】
【表1】
【0022】このようにして得られた本発明のリチウム
二次電池用正極活物質は、前記実施例で明らかな如く、
正極に用いた場合、電池容量とサイクル性に優れた有効
成分である。従来は製造方法に欠陥があり、少量で均一
で完全な固溶体は存在せず、本発明によって初めて有効
な固溶体が創出されたことが判る。
【0023】
【発明の効果】LiCoO2にAlやFeを、Coに対
し少量均一に固溶させた本発明の正極活物質を用いるこ
とにより、リチウム二次電池としてLiCoO2の優れ
た放電容量を実質的に損なうことなく、LiCoO2
欠点であるサイクル性の貧弱さを克服できた。しかも、
この製法での焼成温度は、従来よりLiCoO2の製造
に用いられている温度よりも低くすることが出来るので
経済的であり且つ電池特性も向上させることができた。
本発明の製造法により得られる正極活物質は、現在使用
されている正極活物質LiCoO2の性能を凌ぐととも
に、大幅なコストダウンを可能とした。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I) 【化1】 (式中、M3+はAl3+、Fe3+の中から選ばれた少なく
    とも1種以上を示し、x及びyは0.01<x<0.0
    5、0.9≦y≦1.1の範囲を満足する正の数を表
    す)で表される固溶体であることを特徴とするリチウム
    二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】式(I)においてM3+がFe3+であること
    を特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用正極活
    物質。
  3. 【請求項3】式(I)においてM3+がAl3+であること
    を特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用正極活
    物質。
  4. 【請求項4】請求項1記載のリチウム二次電池用正極活
    物質を有効成分として含有することを特徴とする正電
    極。
  5. 【請求項5】下記式(II) 【化2】 (式中、M3+及び/又はM2+はAl、Feの中から選ば
    れた少なくとも1種以上を示し、An-はn価のアニオン
    を示し、x及びmは各々x=x1+x2でx1は0≦x
    1<0.05、x2は0≦x2<0.05、mは0≦m
    <3の範囲を満足する正の数を表す)で表されるハイド
    ロタルサイト類化合物を主成分とする化合物(a)とリ
    チウム化合物(b)とを、水及び/又はアルコール媒体
    中でLi/〔Ni+(M3+及び/又はM2+)〕モル比が
    0.9〜1.2となるように混合・反応させ、得られた
    スラリーを乾燥後、酸化雰囲気下、約600〜900℃
    で約1〜20時間焼成する事を特徴とする請求項1記載
    のリチウム二次電池用正極活物質の製法。
  6. 【請求項6】前記リチウム化合物がアルカリ性リチウム
    化合物である事を特徴とする請求項5記載のリチウム二
    次電池用正極活物質の製法。
  7. 【請求項7】前記リチウム化合物がLiOHである事を
    特徴とする請求項5記載のリチウム二次電池用正極活物
    質の製法。
  8. 【請求項8】前記ハイドロタルサイト類化合物のAn-
    NO3 -であることを特徴とする請求項5記載のリチウム
    二次電池用正極活物質の製法。
  9. 【請求項9】前記スラリー乾燥が噴霧乾燥(スプレード
    ライ)法である事を特徴とする請求項5記載のリチウム
    二次電池用正極活物質の製法。
JP7353823A 1995-12-29 1995-12-29 二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極 Pending JPH09190818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353823A JPH09190818A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353823A JPH09190818A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190818A true JPH09190818A (ja) 1997-07-22

Family

ID=18433460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353823A Pending JPH09190818A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198051A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR100388633B1 (ko) * 2000-09-04 2003-06-25 윤원섭 졸-겔법을 이용한 리튬이차전지용 양극활물질, 그제조방법 및 이를 이용하여 제조된 복합 양극
JP2005502161A (ja) * 2001-08-20 2005-01-20 エフエムシー・コーポレイション 二次電池用正極活物質およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388633B1 (ko) * 2000-09-04 2003-06-25 윤원섭 졸-겔법을 이용한 리튬이차전지용 양극활물질, 그제조방법 및 이를 이용하여 제조된 복합 양극
JP2002198051A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2005502161A (ja) * 2001-08-20 2005-01-20 エフエムシー・コーポレイション 二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4856847B2 (ja) * 2001-08-20 2012-01-18 ユミコア 二次電池用正極活物質およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506397B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2000306584A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3702353B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法およびリチウム電池
JP4152618B2 (ja) 層状酸化物電池用正極活物質の製造方法
JPH10188986A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2001332258A (ja) 複酸化物電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP4274630B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2003081639A (ja) マンガン含有層状リチウム−遷移金属複合酸化物及びその製造方法
JPH09245787A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP6528192B2 (ja) リチウムナトリウム複合酸化物の製造方法
JP2019094256A (ja) リチウム複合酸化物及びその製造方法
WO2000061495A1 (fr) Procede de preparation de manganate de lithium possedant une structure de spinelle
JP3667468B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその正極材料の製造方法
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09265984A (ja) 非水電解液二次電池
EP0841711A1 (en) Lithium battery
JP3532139B2 (ja) ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池
JP2512241B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP2000182616A (ja) 非水電解液2次電池用正極活物質の製造方法
JP2002308627A (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
US10305095B2 (en) Method of producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH10321228A (ja) リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池
JPH10233212A (ja) 非水系電池用電極活物質
JPH09190818A (ja) 二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極
JPH11317225A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法