JP2005063673A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005063673A
JP2005063673A JP2003206877A JP2003206877A JP2005063673A JP 2005063673 A JP2005063673 A JP 2005063673A JP 2003206877 A JP2003206877 A JP 2003206877A JP 2003206877 A JP2003206877 A JP 2003206877A JP 2005063673 A JP2005063673 A JP 2005063673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
negative electrode
mah
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003206877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307927B2 (ja
Inventor
Keiji Saisho
圭司 最相
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003206877A priority Critical patent/JP4307927B2/ja
Publication of JP2005063673A publication Critical patent/JP2005063673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307927B2 publication Critical patent/JP4307927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムを吸蔵放出可能な正極活物質を含む正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含みかつ集電体に銅が用いられている負極と、非水系溶媒及び溶質を含む電解液とを備える非水電解質二次電池において、過放電による電池特性の劣化を防止する。
【解決手段】電解液中に、還元分解によりリチウムと反応してリチウム含有化合物を生成するリチウム消費物質(カーボネート系溶媒など)が含まれており、正極活物質が主活物質と、Tiの一部を少なくとも1種の金属で置換したLiTiOからなる副活物質とを含むことを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、その安全性を確保するために保護回路を付与した状態で使用されるのが一般的である。しかしながら、携帯機器の低価格化に伴い、電池にもさらなる低価格化が求められている。電池パックの価格の中で大きな割合を占める保護回路を取り除くことが可能になれば、価格を大きく低下させることが可能となる。
【0003】
保護回路を取り除くためには電池特性のさらなる改善が必要となり、その課題の1つとして過放電による電池特性の劣化が挙げられる。
非水電解質二次電池の長期保存において、自己放電が進行し、特に電池電圧が0V付近に到達した場合、負極電位が上昇し、集電体である銅の溶解電位に到達して、電解液中に銅が溶出する。溶出した銅は充電時に析出し、充放電を阻害するため、結果として電池特性を劣化させる。
【0004】
特許文献1においては、集電体である銅の酸化電位よりも貴な電位を有するLiCoOなどの主活物質と、集電体である銅の酸化電位よりも卑な電位を有するLiMoOなどの副活物質とを正極活物質として用いることにより、集電体である銅の溶解を防止し、過放電特性を改善することが提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特許第2797390号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、LiMoOを副活物質として用いても、過放電特性を十分に改善することができなかった。特に、ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートなどの、還元分解によりリチウムと反応してリチウム含有化合物を生成する物質が電解液中に含まれている場合、負極中へのリチウムの挿入量が減少し、過放電時における負極の電位上昇が促進されるため、過放電による電池特性の劣化を十分に防止することができないという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、過放電による電池特性の劣化を有効に防止することができる非水電解質二次電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを吸蔵放出可能な正極活物質を含む正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含みかつ集電体に銅が用いられている負極と、非水系溶媒及び溶質を含む電解液とを備える非水電解質二次電池であり、電解液中に、還元分解によりリチウムと反応してリチウム含有化合物を生成するリチウム消費物質が含まれており、正極活物質が、主活物質と、Tiの一部を少なくとも1種の金属で置換したLiTiOからなる副活物質とを含むことを特徴としている。
【0009】
電解液中に上記リチウム消費物質が含まれていると、正極から放出されたリチウムの一部は負極中に挿入されることなく上記リチウム消費物質によって消費される。このため、放電末期に負極中に残存するリチウム量は相対的に減少し、負極電位が上昇しやすいこととなる。
【0010】
本発明に従い、Tiの一部を少なくとも1種の金属で置換したLiTiOからなる副活物質を用いることにより、負極活物質中に挿入されるリチウム量が増加し、放電時においても正極に戻るリチウム量が少なくなるため、負極中にリチウムが残った状態となる。このため、過放電の状態での負極電位の上昇が抑制され、正極電位支配で放電が終了するため、集電体に含まれる銅の溶出が発生しない。
【0011】
上記リチウム消費物質としては、還元分解により電解液中のリチウムと反応してリチウム含有化合物を生成する物質であれば特に限定されないが、一般には、溶媒として用いられるエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート系溶媒、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート等の鎖状カーボネート系溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、通常使用される領域において比較的安定であるが、黒鉛などの負極の表面が活性な状態である電池作製初期において、比較的容易に還元分解され、正極から放出されたリチウムを消費して炭酸リチウムなどのリチウム含有化合物を負極表面上に形成する。特に容易に還元分解してリチウム含有化合物を形成しやすい物質として、ビニレンカーボネート及びビニルエチレンカーボネートが挙げられる。ビニレンカーボネート及びビニルエチレンカーボネートは、高い還元分解電位を有し、電池作製初期においてほぼ100%分解し、リチウム含有化合物の被膜を負極表面上に形成する。このため、負極中へのリチウム挿入量がより減少することとなり、過放電時の負極電位上昇が加速される。本発明に従い正極中に副活物質を添加し、負極上で消費されるリチウムを補うことにより、負極中へのリチウムの挿入が十分になされ、負極電位の上昇が抑制される。
【0012】
本発明において用いる副活物質としては、Tiの一部をFe、Co、Mn、V、Ni及びMgからなるグループより選ばれる少なくとも1種の金属で置換したLiTiO(チタン酸リチウム)が挙げられる。このようなチタン酸リチウムは、大きな充電容量を有するが、放電作動電圧が著しく低いため、充放電効率が低くなる。このため、初期の充電で負極中に挿入されたリチウムはその大部分が負極中に残存する。
【0013】
上記の金属置換チタン酸リチウムにおいて、置換する金属量は、Tiの25〜75%(モル%)であることが好ましく、さらに好ましくは25〜50%(モル%)である。このような金属置換量とすることにより、充電可能なリチウム量を増加させることができ、より少量の添加で本発明の効果を得ることが可能になる。
【0014】
本発明において、主活物質とは、正極活物質中の主成分(50重量%以上)となる活物質であり、電池の充放電に主体的に関与する活物質である。
本発明において用いる負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料であれば特に限定されないが、炭素系材料を用いることが好ましい。具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化性炭素、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等が挙げられる。また、酸化錫、金属リチウム、珪素なども好適に使用される。また、これらの化合物を単独で用いる他に、2種類以上の活物質を混合して用いることも可能である。
【0015】
本発明において用いる正極主活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料であれば特に限定されないが、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウムなどの遷移金属酸化物が好適に使用される。また、これらの酸化物を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0016】
正極主活物質、正極副活物質、及び負極活物質の充放電効率は、これらを作用極とし、対極及び参照極として金属リチウムを用いた三極式セルを作製して測定することができる。このときの電解液としては、実際の電池に用いる電解液にできるだけ近い組成のものが好ましく用いられる。なお、ここでいう充放電効率は、初回の充放電効率である。
【0017】
本発明で用いられる電解液の非水系溶媒としては、非水電解質二次電池に用いることができる溶媒であれば特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートなどの環状カーボネート、並びにジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートなどが挙げられる。これらのカーボネート系溶媒は、上述のようにリチウム消費物質となる。これらの中でも、特にビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートが含まれている場合に、過放電特性が劣化しやすいため、本発明が特に有用となる。
【0018】
電解液に用いられる溶質としては、非水電解質二次電池に用いることができる溶質であれば特に限定されるものではないが、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。
【0019】
また、本発明における電解液は、ポリマー電解質を用いたゲル状電解質であってもよい。
正極活物質における副活物質の添加量は、以下の▲1▼式〜▲3▼式から算出することができる。なお、▲1▼式及び▲2▼式は、▲3▼式で用いられる安全性を低下させない正極当量の決定に必要となる値を求める式である。
【0020】
(1)負極電位上昇抑制に必要な放電容量
プレドープ必要量=正極有効容量−移動可能リチウム量 …▲1▼式
(2)プレドープ材料の添加量
添加量=(プレドープ必要量)/{初回充電容量×(1−充放電効率)}…▲2▼式
(3)過充電の安全性を確保した場合の副活物質添加量
【0021】
【数1】
Figure 2005063673
【0022】
以下、具体例を示して説明する。
正極にコバルト酸リチウム単独、負極に黒鉛を用い、正負極容量比=1.10とした従来設計電池では、以下の関係が成り立っている。
【0023】
i)正極活物質:コバルト酸リチウム
初回充放電効率95%、初回充電容量165mAh/g、正極合剤中85%が活物質に相当
(混合比率は使用する活物質により任意に決定することができる)
ii)負極活物質:黒鉛
初回充放電効率93%、初回充電容量380mAh/g、負極合剤中98%が活物質に相当
iii)電池
負極/正極容量比=1.10設計
1C実測容量(4.2−3.0Vの範囲):700mAh
正極塗布量5.63g(活物質4.79g)
・初回正極充電容量=165mAh/g×5.63g×85%=789mAh
・正極有効容量=789mAh×0.95=750mAh
負極塗布量2.6g(正極対向部2.34g、活物質対向部2.29g)
・初回負極充電容量(対向部)=380mAh/g×2.34g×98%=870mAh
・負極対向部有効容量=2.29g×380mAh/g×0.93=809mAh
・移動可能Li量=789mAh−870mA×(100−93)/100=789mAh−61mAh=728mAh
・1C放電時余剰Li分(負極残存Li量)=728mAh−700mAh=28mAh
・最大プレドープ必要分=正極有効容量−移動可能Li量=750mAh−728mAh=22mAh…▲1▼式
・負極Li吸蔵余剰能力=809mAh−728mAh=81mAh
※正負極容量比=初回負極充電容量/初回正極充電容量=870mAh/789mAh=1.10
完全に放電を行った場合に、負極から正極へ戻るLi量は728mAhであり、正極が吸蔵し得るLi量である750mAhに対して22mAh少ない。従って、放電を行った場合は先に負極中のLi量が消失されるので負極電位が上昇することになり銅の溶解が生じることになる(正極のLi吸蔵量が初期状態を上回らないので電位は初期の3.0Vよりも高い電位になる)。これを改善するためには、計算上では22mAh分のLiを正極へ供給することが必要となる。
【0024】
この時必要な副活物質添加量は、
初回充電容量(mAh/g)×(1−充放電効率)×副活物質添加量(g)=プレドープ量(mAh)
の関係式から求められることから、22mAh分のプレドープを、25%Fe置換LiTiOにより行う場合、
150(mAh/g)×(1−0.1)×x(g)=22(mAh)…▲2▼式
x=0.16(g)
となり、電極中に0.16gの25%Fe置換LiTiOを添加することで、負極電位の上昇を抑制することが可能となる。
【0025】
しかし、上記設計で22mAh分の副活物質をプレドープした場合、負極の有効容量は809mAhで変化していない。すなわち、従来は移動可能なLi量が725mAhで809mAh−725mAh=84mAhの余剰Li吸蔵能力があったが、プレドープにより84mAh−22mAh=62mAhの余剰Li吸蔵能力しかなくなる。このため、過充電を行った場合にはプレドープ量分、負極表面上へ析出Li量が増加することになる。これまでの実験結果では、析出Liは電解液と激しく反応してさらに発熱するため、電池の安全性の低下に大きく影響する。従って、過放電特性の向上と過充電特性の向上はトレードオフの関係にある。この問題を解決するためには、プレドープするLi量を吸蔵し得る負極活物質を負極中に添加する必要がある。目的とする正極電位の低下、及び正負極容量比によってその添加量は異なるが、以下に具体例を説明する。
【0026】
i)正極活物質:コバルト酸リチウム+Fe置換LiTiO
初回充放電効率93%(本来使用域では95%)、初回充電容量170mAh/g、正極合剤中85%が活物質に相当
ii)負極活物質:黒鉛
初回充放電効率93%、初回充電容量380mAh/g、負極合剤中98%が活物質に相当
iii)電池
負極/正極容量比=1.10設計相当
1C実測容量(4.2−3.0Vの範囲):700mAh相当
正極塗布量5.51g(活物質4.68g)
・従来初回正極充電容量=165mAh/g×5.51g×85%=773mAh
・初回正極充放電容量=170mAh/g×5.51g×85%=795mAh
※プレドープ量=795mAh−773mAh=22mAh
・正極有効容量=773mAh×0.95=734mAh
負極塗布量2.60g(正極対向部2.34g、活物質対向部2.29g)
・初回負極充電容量(対向部)=380mAh/g×2.34g×98%=871mAh
・負極対向部有効容量=2.34g×380mAh/g×0.93=809mAh
・移動可能Li量=795mAh−871mA×(100−93)/100=795mAh−61mAh=734mAh
・1C放電時余剰Li分(負極残存Li量)=734mAh−700mAh=34mAh
・最大プレドープ必要分=正極有効容量−移動可能Li量=734mAh−728mAh=6mAh
負極Li吸蔵余剰能力=809mAh−728mAh=81mAh
※正負極容量比=初回負極充電容量/初回正極充電容量=871mAh/795mAh=1.10
【0027】
この時、必要となる副活物質添加量は、
(170−165)(mAh/g)×5.51(g)×0.85/{150(mAh/g)×(1−0.1)}=0.17(g)…▲3▼式
となり、正極中に0.17g副活物質を添加しておくことが必要となる。これは、正極主活物質であるコバルト酸リチウムと副活物質を96:4の重量比で混合して極板作製を行うことで可能となる。
このように、正極中への副活物質の添加量は、初回充電容量と充放電効率から決定することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0029】
<充放電効率の測定方法>
以下の方法により、正極副活物質の充放電効率を測定した。
副活物質を含むスラリーを塗布して作製した正極極板を所定の大きさに切り出し、その重量を測定し、その値から芯体重量を差し引いてバインダーとの混合比を換算することにより正極極板中の活物質重量を算出した。その後、集電タブを取り付けて作用極とした。
【0030】
上記のようにして作製した作用極を用いて、図3に示す測定用セルを作製した。図3に示すように、作用極1と、金属リチウムからなる対極2との間に、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ3を挟んで対向させ、これをガラス板4及び5で挟んだ後、十分に密着するようにクリップで固定した。対極2としては、作用極1の活物質塗布部分が完全に対向する大きさでかつ厚さ0.5mmの金属リチウム板を用いた。
【0031】
参照極として金属リチウム板を用い、上記測定用セルと共にガラス容器中に配置し、完全に浸る状態まで電解液を加え、三極式セルを作製した。なお、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1となるように混合した溶媒に、LiPFを1モル/リットルとなるように溶解させたものを用いた。
【0032】
作製した三極式セルを1mAの定電流で充電し、4.3Vに到達した後、定電圧で2時間充電を行い、満充電状態とした。15分間放置した後、1.0mAの定電流で3.1Vまで放電し、放電容量を測定した。
【0033】
充電容量に対する放電容量の割合から、正極副活物質の充放電効率を決定した。
負極活物質についても、上記と同様の方法で三極式セルを作製し、このセルを1.0mAの定電流で充電し、0.1Vに到達した後、定電圧で2時間充電し、満充電状態とした。15分間放置した後、1.0mAの定電流で3.1Vまで放電し、放電容量を測定した。
上記の方法で測定した充電容量に対する放電容量の割合から、負極活物質の充放電効率を決定した。
【0034】
<金属置換LiTiOの合成>
硫酸鉄(II)水和物水溶液と硫酸チタン(IV)水溶液を混合し、水酸化カリウム溶液をpHが11以上になるまで滴下した。この溶液を室温で3日間空気酸化し、60℃で1週間熟成した後、水洗、ろ過、乾燥することにより共沈物を得た。
【0035】
得られた共沈物に、水酸化リチウム及び塩素酸カリウムを添加し、蒸留水中で混合したものを200℃の温度で24時間水熱処理を行った。得られた生成物を水洗し、ろ過、乾燥することにより、目的の化合物を得た。なお、置換量は、原料として用いた硫酸鉄(II)水和物と硫酸チタン(IV)の混合比により決定された。
【0036】
また、Co、Mn、V、Ni、またはMgで置換したLiTiOは、原料として用いる硫酸鉄水和物を各金属の硫酸塩に代えることにより、上記と同様の方法により合成した。
得られた化合物について粉末X線測定を行い、単一相からなる目的物であることを確認した。
【0037】
<副活物質及び負極活物質の充放電効率の測定>
上記の方法により得られた金属置換LiTiO、無置換のLiTiO、LiMoO、及び負極活物質としての天然黒鉛の初期充放電特性を測定した。なお、金属置換LiTiOについては、その代表例として結晶中のTiの25%を金属元素で置換したものの値を示す。
【0038】
【表1】
Figure 2005063673
【0039】
<正極極板の作製>
正極主活物質としてのコバルト酸リチウムと、副活物質と、導電助剤としてのケッチェンブラックと、結着剤としてのフッ素樹脂とを質量比で85:5:5:5の割合で混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加してペーストを作製した。
【0040】
このペーストを、ドクターブレード法により金属芯体(厚み20μmのアルミニウム箔)の両面に均一に塗布した。次に、加熱した乾燥機中で100〜150℃の温度で真空熱処理してNMPを除去した後、厚みが0.17mmとなるようにロールプレス機により圧延して正極極板を作製した。
【0041】
<負極極板の作製>
天然黒鉛からなる負極活物質と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴムとを質量比で98:2の割合となるように混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加してペーストを作製した。
【0042】
このペーストを、ドクターブレード法により金属芯体(厚み20μmの銅箔)の両面に均一に塗布した後、加熱した乾燥機中で100〜150℃の温度で真空熱処理してNMPを除去した後、厚みが0.14mmとなるようにロールプレス機により圧延して負極極板を作製した。
【0043】
<二次電池の作製>
正極極板及び負極極板の芯体にそれぞれ集電タブを取り付け、ポリオレフィン系微多孔膜を正極極板及び負極極板の間に挟み、この積層体を巻き取り、最外周をテープで止め、渦巻状電極体とした後、扁平に押しつぶして板状にした。
【0044】
次に、この渦巻状電極体を、PET及びアルミニウムなどを積層したラミネート材で作製した筒型外装体中に挿入し、一方端部から集電タブが外部に突き出る状態で一方端部を封止した。
【0045】
次に、電解液を、上記外装体の他方端部の開口部から5ml注入した後、開口部を加熱し封止した。
以上のようにして、容量700mAhの二次電池を作製した。
【0046】
(実験1)
副活物質として25%Fe置換LiTiOを用いた本発明電池A−1と、副活物質としてFeを置換していない無置換のLiTiOを用いた比較電池a−1と、副活物質を用いずに主活物質のみを用いた比較電池a−2と、副活物質としてLiMoOを用いた比較電池a−3の4種類の電池を作製した。副活物質を用いたものについては、主活物質95重量%に対し副活物質5重量%となるように添加した。
【0047】
電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1となるように混合した溶媒にLiPFを1モル/リットルとなるように溶解させた電解液を用いた。
【0048】
上記各電池を1.0C(700mA)の定電流で充電し、4.2Vに到達した後、定電圧で2時間充電を行い、満充電状態とした。15分間放置した後、1.0Cの定電流で3.0Vまで放電し、放電容量を測定した。その後、自己放電による電池電圧の低下を想定して、1mAの定電流で0.0Vまで放電した。このように過放電を行った後、上記と同様の条件により充放電サイクルを実施し、放電容量を測定した。以下の式により、容量復帰率を算出し、その結果を表2に示した。
【0049】
容量復帰率(%)=(過放電後の放電容量)/(過放電前の放電容量)×100
【0050】
【表2】
Figure 2005063673
【0051】
表2に示すように、本発明に従う副活物質を用いた本発明電池A−1では高い容量復帰率が得られているのに対し、比較電池a−1〜a−2では容量復帰率が低くなっている。また、比較電池a−3では、比較電池a−1〜a−2に比べ、容量復帰率が若干改善されているものの、その度合いは比較的小さなものであった。
【0052】
図1は、上記過放電中の電池電圧及び負極電位を、Li金属を基準として測定した結果を示す図である。本発明電池A−1では、過放電末期において負極電位が単調に増加していき、電池電圧も単調に減少して放電が終了しており、放電末期において負極電位が3.0Vよりも低い状態に維持されていることがわかる。これに対し、比較電池a−1では、電池電圧が0.3V付近に到達した時点で電圧低下が抑制され、プラトーが出現していることがわかる。このときの負極の電位は3.4V付近で一定になっており、この電位は負極集電体として用いている銅の溶解電位に相当する。
【0053】
また、比較電池a−2においても、その挙動は比較a−1とほぼ同様であることが確認されている。また、比較電池a−3においてはプラトー自体の大きさが小さくなっているものの、負極電位は比較電池a−1と同様に3.4V付近まで上昇していることが確認されている。
【0054】
次に、過放電後の電池内部から電解液を抽出し、ICP発光分析による測定を行った。この結果、比較電池a−1〜a−3では多量の銅が検出されたのに対し、本発明電池A−1では過放電前の電池とほぼ同量の銅しか検出されなかった。
【0055】
以上のことから、過放電状態に到達した後に発生する放電容量の減少は、負極集電体として用いている銅の溶解がその主な原因であることがわかる。すなわち、本発明電池では正極中に副活物質としてFe置換LiTiOを添加することにより、過放電末期における負極の電位上昇を抑制することができ、これによって銅の溶質が発生しなくなり、放電容量の低下が抑制されたものと考えられる。
【0056】
本発明において副活物質として用いている金属置換LiTiOは、一般に正極活物質として用いられているLiCoO、LiMn、LiNiOなどと比べた場合、ほぼ同じ電位領域で充電が進行するが、放電時の作動電圧は1.0V以上低い。この結果、この領域での充放電においてLiTiOの充放電効率は著しく低くなり、LiTiOから放出されて負極中に挿入されたリチウムの大部分は、通常の電池の使用領域では不可逆的に負極中に存在することとなる。
【0057】
これにより過放電時に負極から過剰にリチウムが放出される場合においても、残存するリチウム量が増加しているため、負極電位は上昇しにくくなり、逆に正極主活物質中にリチウムが挿入されることにより正極電位が低下し、結果的に正極電位支配で放電が終了することとなる。このため、負極集電体である銅の溶出が進行せず、電池特性の劣化を大幅に抑制することができる。
【0058】
比較電池a−3においては、特許文献1において副活物質として用いられているモリブデン酸リチウムが正極中に添加されている。モリブデン酸リチウムも、主活物質として用いられているLiCoOやLiMnなどに比べ、低い作動電圧を有している。しかしながら、モリブデン酸リチウムは充電電圧と放電電圧の差が小さいため、通常の使用範囲で高い充放電効率を有し、放電状態において負極中に残るリチウム量は少ない。このため、負極中に残存するリチウムの量は少なく、本発明における副活物質の場合に比べ、その効果は非常に小さなものとなる。
【0059】
また、モリブデン酸リチウムを用いて、本発明と同様に負極中に多量のリチウムを残存させようとすると、正極中に副活物質をより多く添加する必要がある。この場合、作動電圧が低下するなどの弊害が生じる。
【0060】
上記の実施例では、Fe置換LiTiOを副活物質として用いているが、Feに代えて、Co、Mn、V、Cr、Ni、またはMgで置換したLiTiOも、表1に示すように負極活物質より充放電効率が低いものであるので、Fe置換LiTiOと同様の効果を与える。
【0061】
(実験2)
上記実験1の本発明電池A−1と同様にして本発明電池B−1を作製した。また、上記電解液(EC:DEC=1:1、LiPF=1.0モル/リットル)に、2重量%となるようにビニレンカーボネート(VC)を添加した電解液を用いる以外は、上記実験1の本発明電池A−1と同様にして、本発明電池B−2を作製した。また、上記電解液(EC:DEC=1:1、LiPF=1.0モル/リットル)に、2重量%となるようにビニルエチレンカーボネート(VEC)を添加した電解液を用いる以外は、上記実験1の本発明電池A−1と同様にして、本発明電池B−3を作製した。
【0062】
また、比較として、正極中に副活物質を含ませない以外は、上記本発明電池B−1〜B−3と同様の電解液を用いて、比較電池b−1〜b−3を作製した。
本実験2で作製した各電池を以下の表3にまとめて示す。
【0063】
【表3】
Figure 2005063673
【0064】
上記の各電池について、実験1と同様にして充放電サイクル試験を行い、容量復帰率をまとめた。結果を表4に示す。
【0065】
【表4】
Figure 2005063673
【0066】
表4に示す結果から明らかなように、VC及びVECが添加されている本発明電池B−2及びB−3は、これらが添加されていない本発明電池B−1よりも高い容量復帰率を示している。これに対し、副活物質が添加されていない比較電池b−2及びb−3は、比較電池b−1よりも容量復帰率が著しく低下している。
以上のことから、VCまたはVECが電解液に添加された電池において、本発明の効果がより顕著に発揮されることがわかる。
【0067】
(実験3)
Fe置換量を、10%、20%、25%、50%、75%、及び90%とした6種類のFe置換LiTiOを合成し、これを10重量%となるように正極中に添加して、本発明電池C−1〜C−6を作製した。電解液としては、EC:DEC=1:1の混合溶媒に、LiPFを1.0モル/リットルとなるように溶解させたものを用いた。なお、ここでは、VCまたはVECを電解液に添加していない。
【0068】
本発明電池C−1〜C−6において用いた副活物質のFe置換量を表5に示す。
【0069】
【表5】
Figure 2005063673
【0070】
上記各電池について、実験1と同様にして充放電サイクル試験を行い、容量復帰率を求めた。結果を表6に示す。
【0071】
【表6】
Figure 2005063673
【0072】
また、図2に、副活物質におけるFe置換量と容量維持率との関係を示す。
表6及び図2から明らかなように、Fe置換量が25〜75%の範囲において、高い容量復帰率が得られており、Fe置換量が25〜50%の範囲において、特に高い容量復帰率が得られいてる。
【0073】
上記のFe置換量の異なるFe置換LiTiOについて、4.2V〜3.0Vの間で充放電を行った場合の不可逆容量を表7に示す。
【0074】
【表7】
Figure 2005063673
【0075】
表7に示すように、不可逆容量は、Fe置換量が25〜75%の範囲で大きくなっており、25〜50%の範囲でさらに大きくなっていることがわかる。
副活物質の不可逆容量が増加することにより、負極中の残存リチウム量を増加させることができる。このため、不可逆容量のより大きな副活物質を用いることにより、より優れた放電特性が得られる。従って、金属置換LiTiOの金属置換量は、25〜75%が好ましく、さらに好ましくは25〜50%である。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、正極中に副活物質を添加することにより、過放電による電池特性の劣化を防止するとこができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電池A−1及び比較電池a−1の過放電中における電池電圧及び負極電位を示す図。
【図2】Fe置換LiTiOにおいてFe置換量を変化させたときの容量復帰率を示す図。
【図3】充放電効率の測定に用いた測定用セルを示す側面図。
【符号の説明】
1…作用極
2…対極
3…セパレータ
4,5…ガラス板

Claims (4)

  1. リチウムを吸蔵放出可能な正極活物質を含む正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含みかつ集電体に銅が用いられている負極と、非水系溶媒及び溶質を含む電解液とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記電解液中に、還元分解によりリチウムと反応してリチウム含有化合物を生成するリチウム消費物質が含まれており、前記正極活物質が主活物質と、Tiの一部を少なくとも1種の金属で置換したLiTiOからなる副活物質とを含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記リチウム消費物質が、ビニレンカーボネート及び/またはビニルエチレンカーボネートであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記副活物質における置換金属が、Fe、Co、Mn、V、Ni及びMgからなるグループより選ばれる少なくとも1種の金属であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記副活物質の金属置換量が25〜75%であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解質二次電池。
JP2003206877A 2003-08-08 2003-08-08 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4307927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206877A JP4307927B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206877A JP4307927B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063673A true JP2005063673A (ja) 2005-03-10
JP4307927B2 JP4307927B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34363579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206877A Expired - Fee Related JP4307927B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307927B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207997A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Tokyo Institute Of Technology リチウムマンガン複合酸化物
JP2010135329A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池
WO2014024924A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 テイカ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池
CN108212074A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 中国科学院过程工程研究所 一种可磁性分离的偏钛酸型锂离子筛、制备方法及其应用
JP2019087590A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 テイカ株式会社 リチウムイオンキャパシタ用プリドープ剤、該リチウムイオンキャパシタ用プリドープ剤を用いたリチウムイオンキャパシタ用正極およびリチウムイオンキャパシタ、並びにリチウムイオンキャパシタの製造方法およびリチウムイオンキャパシタのプリドープ方法
CN109860584A (zh) * 2019-04-01 2019-06-07 安普瑞斯(无锡)有限公司 一种高能量密度锂离子二次电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122663A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 学校法人東京電機大学 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電子機器及び車両

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093757A (ja) * 1983-09-28 1985-05-25 エバレディ−、バッテリ−、カンパニ−、インコ−ポレ−テッド 二酸化マンガン含有非水性電池用の炭酸マンガン添加剤
JPH10251020A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属置換チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP2001319639A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2002008658A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2002068748A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単相リチウムフェライト系複合酸化物
JP2003048717A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 立方晶岩塩型リチウムフェライト系酸化物およびその製造方法
JP2004253305A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP2004319105A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005502161A (ja) * 2001-08-20 2005-01-20 エフエムシー・コーポレイション 二次電池用正極活物質およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093757A (ja) * 1983-09-28 1985-05-25 エバレディ−、バッテリ−、カンパニ−、インコ−ポレ−テッド 二酸化マンガン含有非水性電池用の炭酸マンガン添加剤
JPH10251020A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属置換チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP2001319639A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2002008658A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2002068748A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単相リチウムフェライト系複合酸化物
JP2003048717A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 立方晶岩塩型リチウムフェライト系酸化物およびその製造方法
JP2005502161A (ja) * 2001-08-20 2005-01-20 エフエムシー・コーポレイション 二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004253305A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP2004319105A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207997A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Tokyo Institute Of Technology リチウムマンガン複合酸化物
US8501350B2 (en) 2007-02-27 2013-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium manganese composite oxide
JP2010135329A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池
US9172086B2 (en) 2008-12-05 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode and lithium battery using the same
WO2014024924A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 テイカ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池
JP5686459B2 (ja) * 2012-08-10 2015-03-18 テイカ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池
CN108212074A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 中国科学院过程工程研究所 一种可磁性分离的偏钛酸型锂离子筛、制备方法及其应用
CN108212074B (zh) * 2016-12-12 2020-09-04 中国科学院过程工程研究所 一种可磁性分离的偏钛酸型锂离子筛、制备方法及其应用
JP2019087590A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 テイカ株式会社 リチウムイオンキャパシタ用プリドープ剤、該リチウムイオンキャパシタ用プリドープ剤を用いたリチウムイオンキャパシタ用正極およびリチウムイオンキャパシタ、並びにリチウムイオンキャパシタの製造方法およびリチウムイオンキャパシタのプリドープ方法
CN109860584A (zh) * 2019-04-01 2019-06-07 安普瑞斯(无锡)有限公司 一种高能量密度锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4307927B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
TWI269472B (en) Cathode active material comprising additive for improving overdischarge-performance and lithium secondary battery using the same
JP6739823B2 (ja) 非水電解液用添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液、およびリチウム二次電池
KR20060101328A (ko) 비수전해질 이차 전지
WO2006082719A1 (ja) 正極および非水電解質二次電池
JP2010135329A (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
KR102220490B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111771301B (zh) 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
KR20200036424A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5036121B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
WO2005064735A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JP2004296098A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004281158A (ja) 非水電解質二次電池
JP4307927B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN107836056B (zh) 非水电解质二次电池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
US20150050546A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP3615416B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07105977A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003077478A (ja) リチウムイオン2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees