JP2005353595A - ナノ結晶エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

ナノ結晶エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353595A
JP2005353595A JP2005163609A JP2005163609A JP2005353595A JP 2005353595 A JP2005353595 A JP 2005353595A JP 2005163609 A JP2005163609 A JP 2005163609A JP 2005163609 A JP2005163609 A JP 2005163609A JP 2005353595 A JP2005353595 A JP 2005353595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport layer
nanocrystal
layer
group
hole transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005163609A
Other languages
English (en)
Inventor
Eun Joo Jang
銀珠 張
Shin Ae Jun
信愛 田
Sung Hun Lee
▲成▼▲薫▼ 季
Seong Jae Choi
誠宰 崔
Tae Kyung Ahn
泰▲夏▼ 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005353595A publication Critical patent/JP2005353595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • Y10S977/779Possessing nanosized particles, powders, flakes, or clusters other than simple atomic impurity doping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】エレクトロルミネッセンス素子が電圧などの駆動条件に殆ど影響されず、その他の有機層発光を最大抑えた純粋なナノ結晶スペクトルを提供するナノエレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のエレクトロルミネッセンス素子は、高分子正孔輸送層と有機物電子輸送層との間に、前記高分子正孔輸送層に接触した独立のナノ結晶発光層を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンス素子(以下、EL素子と記す)およびその製造方法に係り、より詳しくは、高分子正孔輸送層と有機物電子輸送層との間に独立に形成されたナノ結晶発光層を含むナノ結晶EL素子およびその製造方法に関するものである。
ナノ結晶は、数ナノサイズの結晶構造を有する物質であって、約数百〜数千個の原子から構成されている。このように小さいサイズの物質は、単位体積当たり表面積が広くて大部分の原子が表面に存在し、量子閉じ込め効果などを示すため、物質自体の固有な特性とは異なる独特な電気的、磁気的、光学的、化学的、機械的特性を持つ。すなわち、ナノ結晶の物理的な大きさを調節することにより、様々な特性を調節することが可能となる。
既存のナノ結晶を合成する方法として、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)またはMBE(molecular beam epitaxy)などの気相蒸着法が用いられてきた。また、ここ数年の間に、有機溶媒に金属前駆体物質を入れてナノ結晶を成長させる化学的湿式法が急速に発展してきた。
化学的湿式方法は、結晶が成長するときに有機溶媒が自然に量子点結晶表面に配位して分散剤の役割を行うようにすることで、結晶の成長を調節する方法であって、MOCVDまたはMBEなどの気相蒸着法より容易かつ低廉な工程によってナノ結晶の大きさと形状の均一度を調節することができるという利点をもつ。
しかし、化学的湿式方法によって合成されたナノ結晶は、合成後に分離して溶液中に分散した状態で存在するので、これをEL素子に応用するためには固体状に薄膜化する技術が要求される。現在まで発表されたナノ結晶を用いたEL素子では、ナノ結晶は発光物質として使用され、あるいは発光機能と電荷輸送機能を併せ持つものとして使用されている。特許文献1は、ナノ結晶を採用したEL素子を最初に提示しているが、ナノ結晶を多層に積層して発光層かつ電子輸送層の役割を行うようにすることにより、電圧に応じて発光波長が変わる素子の概念を提示している。
特許文献2は、両電極の間にナノ結晶を含んだ有機−無機混合マトリックスから構成されている素子について説明している。具体的には、ナノ結晶とN,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1'−ビフェニル)−4,4'−ジアミン(TPD)のような低分子正孔輸送物質を混合した溶媒を電極上にスピンコーティングする方法を提示している。この際、コーティング条件と物質の混合割合を適切に調節すると、低分子正孔輸送層とナノ結晶の分子間力の差または密度の差によってナノ結晶層が正孔輸送層の上端に形成される。
しかし、このような製造工程により生成されたナノ結晶層は、正孔輸送層の上端に形成されるので、正孔輸送層においては、正孔輸送層の材料とナノ結晶が混合された状態になる。この結果、正孔輸送層と、その上部に形成された電子輸送層とが接触することになり、ナノ結晶と共に正孔/電子輸送層が発光する。特許文献2は、かかる問題点を解決するために、ナノ結晶を含んだ正孔輸送層の薄膜の上に正孔抑制層を形成し、この正孔抑制層の上に電子輸送層を形成する技術を開示している。
ところで、ナノ結晶と混合する正孔輸送物質としては低分子が使用される。これは、仮に高分子材料を正孔輸送物質に用いる場合には、一般に高分子材料の溶媒への溶解性は低いため、ナノ結晶が溶解する溶媒に溶解可能な高分子材料は、ごく限定された種類であることによる。また、ナノ結晶が溶解する溶媒に溶解可能な高分子材料であっても、溶解性が不十分なため、ナノ結晶層と正孔輸送層の膜の厚みを制御することが困難になる。
特許文献3では、両電極の間にナノ結晶−マトリックス混合層を発光層として用いるEL素子について説明している。この文献によれば、発光効率を高めるために、バンドギャップエネルギーが大きいマトリックスを用い、伝導帯エネルギー準位はナノ結晶より大きく、価電子帯エネルギー準位はナノ結晶より低いマトリックスを選択することにより、ナノ結晶が電子と正孔を閉じ込めて、ナノ結晶をよく発光させることができる。
以上で説明したような既存のナノ結晶を発光物質として用いるEL素子では、ナノ結晶が発光機能と電荷輸送機能を併せ持つか、あるいは正孔輸送層の材料と混合された層を形成するか、あるいは正孔輸送層の材料と混合した後コーティングして、加工条件に応じて、密度差によって正孔輸送層とは別のナノ結晶層を形成している。ところが、このような従来の方法は、純粋なナノ結晶発光スペクトルを得ることができないため、EL素子の色純度が低下するという問題点をもつ。
米国特許第5,537,000号明細書 国際公開特許WO/03/084293号パンフレット 米国特許第6,049,090号明細書
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高分子正孔輸送層と有機物電子輸送層との間に、独立しているナノ結晶発光層を形成することにより、純粋なナノ結晶発光スペクトルが得られ、色純度が高いEL素子を提供することにある。
本発明の他の目的は、ナノ結晶を分散させる溶媒との溶解性に関係なく、高分子正孔輸送層の材料を選択することが可能なEL素子の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、高分子正孔輸送層と、ナノ結晶発光層と、有機物電子輸送層とを備えたEL素子において、ナノ結晶発光層は、高分子正孔輸送層と接触し、かつ、高分子正孔輸送層と有機物電子輸送層との間に独立に形成されていることを特徴とするEL素子が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、基板上に、正孔を注入するための陽極をパターニングし、その上に高分子正孔輸送層を形成する工程と、高分子正孔輸送層の上にナノ結晶溶液をコーティングしてナノ結晶発光層を形成する工程と、ナノ結晶発光層の上に有機物電子輸送層を形成する工程と、有機物電子輸送層の上に、電子を注入するための陰極を形成する工程とを含む、EL素子の製造方法が提供される。
本発明に係るEL素子は、可視光線から赤外線領域の範囲内で直接遷移型バンドギャップを有し、独立した発光効率の高いナノ結晶からなるナノ結晶発光層を含む。従って、本発明に係るEL素子は、電圧などの駆動条件に殆ど影響されず、その他の有機層の発光を最大限抑えた純粋なナノ結晶スペクトルが得られ、色純度が高いという利点をもつ。また、本発明に係るEL素子の製造方法によれば、ナノ結晶が分散している溶媒と高分子正孔輸送層材料との溶解性に関係なく高分子正孔輸送層の材料を選択することができる。このため、より適用範囲の広いEL素子の製造方法を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るEL素子は、高分子正孔輸送層と、ナノ結晶発光層と、有機物電子輸送層とを備え、ナノ結晶発光層は、高分子正孔輸送層と接触し、かつ、高分子正孔輸送層と有機物電子輸送層との間に独立に形成されていることを特徴とする。
図1は本発明の一実施形態に係るEL素子の断面概略図である。図1を参照すると、本発明に係るEL素子は、透明な基板10の上に、陽極20、高分子正孔輸送層30、ナノ結晶発光層40、有機物電子輸送層50及び陰極60がこの順序で積層された構造をもつ。
高分子正孔輸送層30は正孔を輸送することが可能な材料で作られ、有機物電子輸送層50は電子を輸送することが可能な材料で作られる。2つの電極に電圧が印加されると、陽極20では正孔が高分子正孔輸送層30に注入され、陰極60では電子が有機物電子輸送層50に注入される。注入された電子と正孔が同じ分子で出会うと、電子−正孔対の励起子が形成され、この励起子の再結合によって発光が行われる。
本発明の別の実施形態として、陽極20と高分子正孔輸送層30との間に正孔注入層、あるいはナノ結晶発光層40と有機物電子輸送層50との間に電子抑制層または正孔抑制層または電子/正孔抑制層を導入することができる。
本発明のEL素子で使用される透明な基板10は、通常の有機EL素子に用いられる基板を使用することができる。透明性、表面平滑性、取扱容易性および防水性に優れる、ガラス基板または透明プラスチック基板が好ましい。さらに具体的な例としては、ガラス基板、ポリエチレンテレフタレート基板、ポリカーボネート基板などがあり、その厚さは0.3〜1.1mmであることが好ましい。
透明な基板10上に形成される陽極20の材料には、正孔の注入が容易なように導電性の金属またはその酸化物を用いることができる。具体的な例として、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、イリジウム(Ir)などが挙げられる。
高分子正孔輸送層30の素材の具体的な例として、PEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/PPS(ポリスチレンパラスルフォネート)誘導体、ポリN−ビニルカルバゾール誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリメタクリレート誘導体、ポリ−9,9−オクチルフルオレン誘導体、ポリ−スピロ−フルオレン誘導体等を含むが、必ずしもこれらに局限されるのではない。高分子正孔輸送層30の厚さは10〜100nmであることが好ましい。
本発明において、有機物電子輸送層50の素材としては、通常用いられる物質を使用することができる。その具体的な例は、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、トリアゾール系化合物、イソチアゾール系化合物、オキシジアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、ペリレン系化合物、Alq3(tris(8−hydroxyquinoline)−aluminum)、Balq(aluminum(III)bis(2−methyl−8−quinolinato)4−phenylphenolate)、Almq3(tris−(4−methyl−8−hydroxyquinolinato)aluminum(III))などのアルミニウム錯体を含むが、必ずしもこれらに局限されない。本発明において、有機物電子輸送層50の厚さは10〜100nmであることが好ましい。
本発明において、電子抑制層、正孔抑制層または電子/正孔抑制層の素材としては、通常用いられる物質を使用することができ、その具体的な例は、TAZ(3−フェニル−4(1−ナフチル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール)、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、フェナントロリン系化合物、イミダゾール系化合物、トリアゾール系化合物、オキサジアゾール系化合物、アルミニウム錯体などを含むが、必ずしもこれらに局限されない。本発明において、好ましい電子抑制層、正孔抑制層または電子/正孔抑制層の厚さは5〜50nmである。
電子注入のための陰極60の材料は、仕事関数が小さく電子注入が容易な金属、すなわち、Ca、Ba、Ca/Al、LiF/Ca、LiF/Al、BaF2/Al、BaF2/Ca/Al、Al、Mg、Ag/Mg合金などを含むが、これらに限定されない。陰極の厚さは50nm〜300nmであることが好ましい。
本発明では、金属ナノ結晶や半導体ナノ結晶など、化学的湿式方法で合成された大部分のナノ結晶を使用可能である。具体的には、本発明において、ナノ結晶発光層40には、Au、Ag、Pt、Pd、Co、Cu、Moなどの金属ナノ結晶、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTeなどのII−VI族化合物半導体ナノ結晶、GaN、GaP、GaAs、InP、InAsなどのIII−V族化合物半導体ナノ結晶、Pbs、PbSe、PbTeよりなる群から選択される1種以上を用いることができる。
本発明において、ナノ結晶発光層40が2種以上の物質の混合物の形態で存在する場合、単純な混合物の形態で存在してもよいし、コアーシェル(core−shell)構造を有する結晶またはグラジエント(gradient)構造を有する結晶のように各物質の結晶構造が部分的に分けられて同一の粒子内に存在してもよいし、或いは共晶の形態で存在してもよい。本発明において、ナノ結晶発光層40の厚さは3〜30nmである。
本発明は、ナノ結晶EL素子の製造方法にも関係する。本発明のEL素子の製造方法では、まず正孔が注入される陽極20上に、高分子正孔輸送層30を様々なコーティング方法で薄膜化した後、熱処理を行って堅固な高分子正孔輸送層30の薄膜を形成する。その上に高分子正孔輸送層を溶解させない溶媒中に分散しているナノ結晶溶液をいろいろのコーティング方法で薄膜化することにより、高分子正孔輸送層30と独立的なナノ結晶発光層40を形成し、その上に有機物電子輸送層50と電子が注入される陰極を順次積層する。
図2は、図1の断面構造を有する本発明に係るEL素子の製造工程を説明するための図である。図2を参照すると、まず陽極20がパターニングされた基板10上に高分子正孔輸送層30をスピンコーティングなどの様々なコーティング方法で形成し、熱処理を行うことによって、次工程でナノ結晶発光層40を形成するときでも高分子正孔輸送層30の薄膜が損傷しない堅固な薄膜を形成する。次に、その上に、高分子正孔輸送層30を溶解させない溶媒に分散しているナノ結晶溶液を、スピンコーティングなどの様々なコーティング方法で薄膜化して独立的なナノ結晶発光層40を形成する。その上にさらに有機物電子輸送層50を形成し、陰極60を蒸着してEL素子を製造する。
陽極20がパターニングされた基板10は、一般に、中性洗剤、脱イオン水、アセトン、イソプロピルアルコールなどの溶媒で洗浄した後、UV−オゾン処理及びプラズマ処理を施して使用する。
本発明のEL素子の製造方法において、感光基のある物質が配位したナノ結晶を、高分子正孔輸送層30を損傷させない溶媒に分散させてナノ結晶溶液を調製する。このナノ結晶溶液を、高分子正孔輸送層30の上にコーティングしてナノ結晶層の薄膜を形成する。或いは、感光基のない物質が配位したナノ結晶と感光性物質を高分子正孔輸送層30を損傷させない溶媒に分散させたナノ結晶溶液を高分子正孔輸送の上にコーティングしてナノ結晶層の薄膜を形成する。
本発明において、高分子正孔輸送層30の薄膜を損傷させないために使用するナノ結晶の分散溶媒は、水、ピリジン、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノ ール、トルエン、クロロホルム、クロロベンゼン、THF、シクロヘキサン、シクロヘキセン、メチレンクロライド、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンまたはこれらの混合物よりなる群から選択される。
また、本発明では、ナノ結晶発光層40の上に有機物電子輸送層50をコーティングする前に、ナノ結晶発光層40を紫外線に露光させて架橋させることができる。この際、200nm〜450nmの紫外線波長範囲でナノ結晶発光層40を露光させて架橋させることができる。こうして得られたナノ結晶発光層40の発光波長は350nm〜1300nmである。
本発明において、ナノ結晶発光層40と高分子正孔輸送層30の材料、及び高分子正孔輸送層30の薄膜を損傷させないために使用するナノ結晶の分散溶媒は、上述したとおりである。ナノ結晶の分散溶液の濃度は、好ましくは0.01wt%〜10wt%であり、さらに好ましくは0.1wt%〜5wt%であり、最も好ましくは0.2wt%〜2wt%である。
本発明において、有機物電子輸送層50の材料には、低分子または高分子材料が全て使用可能であり、コーティング方法も真空蒸着または湿式コーティング方法などのいずれも使用することができる。
湿式コーティングで有機物電子輸送層50を形成する第1の方法は次のように行なう。
感光基のある物質が配位したナノ結晶を薄膜化した後、紫外線などに露光させて架橋状態の薄膜を製造することにより、ナノ結晶の薄膜層が、有機物電子輸送層を含んだ溶媒に溶けないようにする。そして、その上に有機物電子輸送層の材料を湿式コーティングして、有機物電子輸送層50を形成することができる。
有機物電子輸送層50を形成する第2の方法では、感光基のない物質が配位したナノ結晶を、感光性物質とよく混合して薄膜化した後、紫外線に露光させ、感光性物質を架橋させて網目構造にする。この網目構造がナノ結晶を捕捉することにより、有機物電子輸送層の材料を含んだ溶媒に溶けないナノ結晶薄膜層を形成する。そして、その上に有機物電子輸送層50を湿式コーティング方法で形成することができる。
ナノ結晶に配位する有機物には、アルキル鎖の一方または両方の末端、または芳香族環の一部にアセチル基、酢酸基、ホスフィン基、ホスホン酸基、アルコール基、ビニル基、カルボキシル基、アミド基、フェニル基、アミン基、アクリル基、シラン基、シアン基およびチオール基よりなる群から選択される少なくとも1種の官能基が存在する化合物を、1種以上使用することができる。
ナノ結晶に配位する感光基のある物質は二重結合、カルボキシル基、アミド基、フェニル基、ビフェニル基、ペルオキシド基、アミン基、アクリル基などを含む。
本発明のEL素子の製造方法によってEL素子を製造する場合には、陽極20と高分子正孔輸送層30との間に正孔注入層を挿入し、ナノ結晶発光層40と有機物電子輸送層50との間に正孔抑制層を挿入することができる。
図3aおよび図3bは、高分子正孔輸送層30の材料とナノ結晶25を混合した溶液を、基板10の上にスピンコーティングして薄膜化した場合を示す図である。この際の高分子正孔輸送層30の材料は、低分子の場合または高分子の場合が全て該当する。図3aは高分子正孔輸送層30の材料とナノ結晶25の混合溶液を、従来の技術によってスピンコーティングした場合であり、両者の密度または分子間力の差異によって、ナノ結晶層は高分子正孔輸送層30の上端に形成されることを示す図である。
この際、高分子正孔輸送層30の上端に存在するナノ結晶25は、部分的に独立した層を形成するが、大部分は高分子正孔輸送層30の物質と混合している。図3bは、ナノ結晶25が高分子正孔輸送層30の材料内に均一に分散して、一つの混合された層を形成する場合の図である。図3cは図2で説明した本発明の製造方法によって、ナノ結晶発光層40が高分子正孔輸送層30から完全に独立した層を形成する場合の図である。
本発明のEL素子において、独立しているナノ結晶発光層40以外の製造は、特別な装置または方法を必要とせず、通常の発光材料を用いた有機EL素子の製造方法によって製造できる。
本発明において、高分子正孔輸送層30及び有機物電子輸送層50の薄膜化方法としては、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、ブレードコーティングなどを用いることができる。また、薄膜の露光方法としては、接触露光法と非接触露光法のいずれも使用できる。本発明では、ナノ結晶発光層40上に熱蒸着法、分子蒸着法、化学蒸着法によって有機物電子輸送層50を形成することができる。
各薄膜を形成した後の乾燥温度は、20℃〜300℃、好ましくは40℃〜120℃である。また、感光処理するときのエネルギは薄膜の厚さに依存するが、好ましくは約50mJ/cm2〜850mJ/cm2であって、この範囲から外れると、十分な架橋反応が起こり難く、あるいは薄膜が損傷するおそれがある。使用する光源は200nm〜500nmの光源であって、好ましくは300nm〜400nmの有効波長を有し、エネルギーは約100〜800W程度とすることが好ましい。
以下、本発明を下記の実施例によってさらに詳しく説明する。これらの実施例は、本発明の好適な具現例を説明するためのもので、本発明を制限するものではない。
<実施例1.CdSeSナノ結晶の製造>
トリオクチルアミン(以下「TOA」という)16g、オレイン酸0.5gおよび酸化カドミウム0.4mmolを同時に125mLの還流コンデンサ付きフラスコに仕込み、攪拌しながら反応温度を300℃に調節した。これとは別途に、Se粉末をトリオクチルホスフィン(TOP)に溶かしてSe濃度約0.25MのSe−TOP錯体溶液を作り、硫黄(以下Sという)粉末をTOPに溶かしてS濃度約1.0MのS−TOP錯体溶液を作った。
攪拌されている反応混合物にS−TOP錯体溶液0.9mLとSe−TOP錯体溶液0.1mLとの混合物を素早く注入し、さらに4分間攪拌した。反応が終結すると、反応混合物の温度をできる限り速く常温に降下させ、非溶媒(non solvent)のエタノールを添加して遠心分離を行った。上澄み液をデカンテーションで除き、得られた沈殿物をトルエン中に1重量%となるように分散させて、CdSeSナノ結晶の分散液を調製した。このように合成されたナノ結晶は365nmのUVランプの下で緑色に発光する。こうして得られたナノ結晶溶液の光励起発光スペクトルを図4に示した。図4によれば、発光波長の中心は約552nmであり、半値幅は約30nmである。なお、図4〜図8の縦軸は発光強度を表す。
<実施例2.CdSe/ZnSナノ結晶の製造>
TOA16g、オレイン酸0.5gおよび酸化カドミウム0.1mmolを同時に125mLの還流コンデンサ付きフラスコに仕込み、攪拌しながら反応温度を300℃に調節した。これとは別途に、Se粉末をTOPに溶かしてSe濃度約2MのSe−TOP錯体溶液を作った。攪拌されている反応混合物にS−TOP錯体溶液1mLを素早く注入し、さらに約10秒間攪拌した。反応が終結すると、反応混合物の温度をできる限り速く常温に降下させ、非溶媒のエタノールを添加して遠心分離を行った。遠心分離した沈殿物を除いた溶液の上澄み液は捨て、沈殿物はトルエンに分散させてCdSeナノ結晶溶液を調製した。
次に、TOA8g、オレイン酸0.1g及び酢酸亜鉛0.4mmolを同時に125mLの還流コンデンサ付きフラスコに仕込み、攪拌しながら反応温度を260℃に調節した。前記で合成したCdSeナノ結晶溶液を反応物に添加した後、S−TOP錯体溶液を徐々に加えて約1時間反応させた。反応が終結すると、反応混合物の温度をできる限り速く常温に降下させ、非溶媒のエタノールを付加して遠心分離を行った。遠心分離した沈殿物を除いた溶液の上澄み液は捨て、沈殿物はトルエンに分散させてCdSe/ZnSナノ結晶溶液を調製した。
こうして得られたCdSe/ZnSナノ結晶は、365nmのUVランプの下で緑色に発光する。こうして得られたナノ結晶溶液の光励起発光スペクトルを図5に示した。図5によれば、発光波長の中心は約527nmであり、半値幅は約30nmである。
<実施例3.オクタン溶媒に分散しているCdSeSナノ結晶発光層を採用したEL素子の製造例>
本実施例は、独立しているナノ結晶発光層40を備えるEL素子の製造例である。まず、ガラス基板上にITOがパターニングされている基板を中性洗剤、脱イオン水、水およびイソプロピルアルコールを用いて順次洗浄した後、UV−オゾン処理を行った。
Poly(9,9−dioctylfluorene−co−N−(4−butylphenyl)diphenylamine(TFB)の1wt%クロロベンゼン溶液を、ITO基板上に50nm程度の厚さにスピンコーティングして180℃で10分間熱処理することにより、高分子正孔輸送層30を形成した。
この高分子正孔輸送層30の上に、実施例1で合成したCdSeSナノ結晶を、高分子正孔輸送層30を全く溶解させないオクタン溶媒に1wt%で分散させた溶液をスピンコーティングし、これを乾燥させて厚さ約5nmのナノ結晶発光層40を形成した。このナノ結晶発光層40を完全に乾燥させた後、その上に正孔抑制層の3−(4−biphenylyl)−4−phenyl−5−(4−tert−butylphenyl)−1,2,4−triazole(TAZ)を10nm蒸着し、有機物電子輸送層のtris−(8−hydroxyquionline)aluminum(Alq3)を30nm程度の厚さに蒸着して形成した。さらに、この上にLiFを1nmの厚さに蒸着し、アルミニウムを200nmの厚さに蒸着して陰極を形成することにより、EL素子を完成した。
本実施例で得たEL素子に印加する電圧を変えた場合の電気発光スペクトルを図6aに示した。図6aに示すように、本実施例によって製造されたナノ結晶発光層40が独立している本発明のEL素子は、発光波長の中心が約556nmであり、半値幅は約40nmであった。
<実施例4.クロロベンゼン溶媒に分散しているCdSeSナノ結晶発光層40を採用したEL素子の製造例>
ガラス基板上にITOがパターニングされている基板を中性洗剤、脱イオン水、水およびイソプロピルアルコールを用いて順次洗浄した後、UV−オゾン処理を行った。ITO基板上に、Poly(9,9−dioctylfluorene−co−N−(4−butylphenyl)diphenylamine(TFB)の1wt%クロロベンゼン溶媒を50nm程度の厚さにスピンコーティングした後、180℃で10分間熱処理して、高分子正孔輸送層30を形成した。
次に、この高分子正孔輸送層30の上に、高分子正孔輸送層30を溶解させないクロロベンゼン中に実施例1で合成したCdSeSナノ結晶を1wt%で分散させた溶液をスピンコーティングし、これを乾燥させて厚さ約5nmのナノ結晶薄膜を形成した。
このナノ結晶薄膜を完全に乾燥させた後、その上に正孔抑制層としてのTAZを10nm蒸着し、有機物電子輸送層50としてのAlq3(tris−(8−hydroxyquionline)aluminum)を30nm程度の厚さに蒸着して形成し、さらにこの上にLiFを1nmの厚さに蒸着し、アルミニウムを200nmの厚さに蒸着して電極を形成し、EL素子を完成した。
本実施例で得たEL素子に印加する電圧を変えた場合の電気発光スペクトルを図6bに示す。図6bに示すように、本実施例によって製造されたナノ結晶発光層40が独立しているEL素子の発光波長の中心は約556nmであり、半値幅は約50nmであった。
<実施例5.正孔抑制層を含まず、オクタン溶媒に分散しているCdSe/ZnSナノ結晶発光層を採用したEL素子の製造例>
ガラス基板上にITOがパターニングされている基板を中性洗剤、脱イオン水、水およびイソプロピルアルコールを用いて順次洗浄した後、UV−オゾン処理を行った。このITO基板上に、TFBの1wt%クロロベンゼン溶液を、50nm程度の厚さにスピンコーティングした後、180℃で10分間熱処理して高分子正孔輸送層30を形成した。
次に、この高分子正孔輸送層30の上に、実施例2で合成したCdSe/ZnSナノ結晶を、高分子正孔輸送層30を損傷させないオクタン溶媒に1wt%で分散させた溶液をスピンコーティングし、これを乾燥させて厚さ約5nmのナノ結晶発光層40を形成した。このナノ結晶発光層40を完全に乾燥させた後、その上にAlq3を40nm程度の厚さに蒸着して有機物電子輸送層50を形成し、この上部にLiFを1nmの厚さに蒸着し、アルミニウムを200nmの厚さに蒸着して電極を形成することにより、EL素子を完成した。
本実施例で得たEL素子に印加する電圧を変えた場合の電気発光スペクトルを図7に示す。図7に示すように、本実施例によって製造されたナノ結晶発光層40が独立しているEL素子の発光波長の中心は約530nmであり、半値幅は約46nmであった。
<比較例1.高分子正孔輸送層30の材料とCdSeSナノ結晶が混合された溶液をコーティングして製造された従来の技術によるEL素子の製造例>
本比較例は、従来の技術によって高分子正孔輸送層30の材料とナノ結晶が混合された溶液をコーティングし、コーティング過程で生じる層分離に起因して高分子正孔輸送層30の材料とナノ結晶の密度差によって高分子正孔輸送層30と発光層が分離する従来の技術によるEL素子の製造方法を実現した。
ガラス基板上にITOがパターニングされている基板を中性洗剤、脱イオン水、水、イソプロピルアルコールを用いて順次洗浄した後、UV−オゾン処理を行った。このITO基板上に、TFBと実施例1で合成したCdSeSナノ結晶との重量比1:1混合物の1wt%クロロベンゼン溶液をスピンコーティングした後、180℃で10分間熱処理して高分子正孔輸送層30にナノ結晶発光層40が含有された薄膜を形成した。
このナノ結晶発光層40を含む高分子正孔輸送層30を完全に乾燥させた後、その上に正孔抑制層としてTAZを10nm蒸着し、次いで有機物電子輸送層としてAlq3を約30nmの厚さに蒸着した。次に、この有機物電子輸送層の上にLiFを1nmの厚さに蒸着し、アルミニウムを200nmの厚さに蒸着して電極を形成することにより、EL素子を製造した。
本比較例で得たEL素子に印加する電圧を変えた場合の電気発光スペクトルを図8に示した。図8に示すように、従来の技術によって製造されたEL素子は、発光層のナノ結晶を含んだ高分子正孔輸送層30と有機物電子輸送層の全領域にわたって発光していることが分かる。
以上、本発明について説明したがこれらは一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、一部を変更、付加、置換したとしても本発明に属するものである。
本発明の一実施例に係るナノ結晶EL素子の断面概略図である。 本発明の一実施例に係るナノ結晶EL素子の製造方法を説明するための図である。 ナノ結晶と高分子正孔輸送層を混合してコーティングする場合に高分子正孔輸送層とナノ結晶層の分離が不完全に起こる従来のEL素子の一部を示す断面概略図である。 ナノ結晶と高分子正孔輸送層を混合してコーティングする場合にナノ結晶が正孔輸送材料内に均一に分散して形成される一つの層を示す図である。 高分子正孔輸送層をまずコーティングして薄膜化し、熱処理した後、その上にナノ結晶をコーティングすることにより、ナノ結晶発光層が高分子正孔輸送層から完全に独立している本発明のナノ結晶EL素子の一部を示す断面概略図である。 本発明の実施例1によって得られた感光基とシリカナノ結晶の光励起発光スペクトルである。 本発明の実施例2によって得られた感光基とシリカナノ結晶の光励起発光スペクトルである。 本発明の実施例3によって得られたEL素子の電気発光スペクトルである。 本発明の実施例4によって得られたEL素子の電気発光スペクトルである。 本発明の実施例5によって得られたEL素子の電気発光スペクトルである。 本発明の比較例1によって得られた従来の技術に係るEL素子の電気発光スペクトルである。
符号の説明
10 基板
20 陽極
30 高分子正孔輸送層
40 ナノ結晶発光層
50 有機物電子輸送層
60 陰極

Claims (20)

  1. 高分子正孔輸送層と、ナノ結晶発光層と、有機物電子輸送層とを備えたエレクトロルミネッセンス素子において、
    前記ナノ結晶発光層は、前記高分子正孔輸送層と接触し、かつ、前記高分子正孔輸送層と前記有機物電子輸送層との間に独立に形成されていることを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記エレクトロルミネッセンス素子は、透明基板上に陽極、高分子正孔輸送層、ナノ結晶発光層、有機物電子輸送層及び陰極が順次積層された構造をもつことを特徴とする、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記エレクトロルミネッセンス素子は、高分子正孔輸送層と陽極との間に正孔注入層を含むか、または有機物電子輸送層とナノ結晶発光層との間に、電子抑制層、正孔抑制層若しくは電子/正孔抑制層をさらに含むことを特徴とする、請求項2記載のエレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記ナノ結晶発光層は、金属ナノ結晶、II−VI族化合物半導体ナノ結晶、III−V族化合物半導体ナノ結晶、PbS、PbSe、PbTeよりなる群から選択される1種以上を含んで構成され、
    前記金属ナノ結晶にはAu、Ag、Pt、Pd、Co、Cu、Moが含まれ、
    前記II−VI族化合物半導体ナノ結晶にはCdS、CdSe、CdTe,ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTeが含まれ、
    前記III−V族化合物半導体ナノ結晶にはGaN、GaP、GaAs、InP、InAsが含まれ、
    前記ナノ結晶発光層が2種以上の前記ナノ結晶の混合物を含んで構成される場合、
    2種以上の前記ナノ結晶は、単純な混合物の形態で存在し、或いは各物質の結晶構造が部分的に分けられて同一の粒子内に存在し、或いは共晶の形態で存在することを特徴とする、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記高分子正孔輸送層は、ポリ3、4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)/ポリスチレンパラスルフォネート(PSS)誘導体、ポリN−カルバゾール誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリメタクリレート誘導体、ポリ9、9−オクチルフルオレン誘導体、ポリスピロ−フルオレン誘導体よりなる群から選択される1種以上の材料で形成されることを特徴とする、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記ナノ結晶発光層の厚さは、3〜30nmであることを特徴とする、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記有機物電子輸送層は、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、トリアゾール系化合物、イソチアゾール系化合物、オキシジアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、ペリレン系化合物、Alq3(tris-(8-hydroxyquionline)aluminum)、Balq(aluminum(III)bis(2-methyl-8-quinolinato)4-phenylphenolate)、Almq3(tris-(4-methyl-8-hydroxyquinolinato)aluminum(III))よりなる群から選択される材料を含んで構成され、前記有機物電子輸送層の厚さは、10〜100nmであることを特徴とする、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記正孔抑制層は、3−フェニル−4(1−ナフチル)−5−フェニル−1、2、4−トリアゾール(TAZ)、2、9−ジメチル−4、7ジフェニル−1、10フェナントロリン(BCP)、フェナントロリン系化合物、イミダゾール系化合物、トリアゾール系化合物、オキサジアゾール系化合物、アルミニウム錯体からなる群から選択された少なくとも1種で形成され、その厚さは5〜50nmであることを特徴とする、請求項3記載のエレクトロルミネッセンス素子。
  9. 基板上に、正孔を注入するための陽極をパターニングし、その上に高分子正孔輸送層を形成する工程と、
    前記高分子正孔輸送層の上にナノ結晶溶液をコーティングしてナノ結晶発光層を形成する工程と、
    前記ナノ結晶発光層の上に有機物電子輸送層を形成する工程と、
    前記有機物電子輸送層の上に、電子を注入するための陰極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする、エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  10. 感光性化合物が表面に結合しているナノ結晶を、前記高分子正孔輸送層を損傷しない溶媒中に分散させたナノ結晶溶液を前記高分子正孔輸送層上にコーティングして、
    あるいは、
    感光基のない物質が配位したナノ結晶と感光性物質とを、前記高分子正孔輸送層を損傷させない溶媒に分散させたナノ結晶溶液を前記高分子正孔輸送層上にコーティングして、
    前記ナノ結晶発光層を形成することを特徴とする請求項9に記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  11. 前記ナノ結晶発光層は、金属ナノ結晶、II−VI族化合物半導体ナノ結晶、III−V族化合物半導体ナノ結晶、PbS、PbSe、PbTeよりなる群から選択される1種以上を含んで構成され、
    前記金属ナノ結晶にはAu、Ag、Pt、Pd、Co、Cu、Moが含まれ、
    前記II−VI族化合物半導体ナノ結晶にはCdS、CdSe、CdTe,ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTeが含まれ、
    前記III−V族化合物半導体ナノ結晶にはGaN、GaP、GaAs、InP、InAsが含まれ、
    前記ナノ結晶発光層が2種以上の前記ナノ結晶の混合物を含んで構成される場合、
    2種以上の前記ナノ結晶は、単純な混合物の形態で存在し、或いは各物質の結晶構造が部分的に分けられて同一の粒子内に存在し、或いは共晶の形態で存在することを特徴とする請求項9に記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  12. 前記ナノ結晶が分散され、前記高分子正孔輸送層を損傷しない前記溶媒は、
    水、ピリジン、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、トルエン、クロロホルム、クロロベンゼン、THF、シクロヘキサン、シクロヘキセン、メチレンクロライド、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンまたはこれらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする請求項10に記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  13. 前記有機物電子輸送層の形成工程は、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、またはブレードコーティングによって行われることを特徴とする、請求項9記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  14. 前記ナノ結晶分散溶液の濃度は、0.01wt%〜10wt%であることを特徴とする、請求項10記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  15. 前記ナノ結晶発光層の厚さは、3〜30nmであることを特徴とする、請求項9記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  16. 前記高分子正孔輸送層の素材は、PEDOT(poly(3,4-ethylenedioxythiophene)/PSS(polystyrene parasulfonate))、ポリN−ビニルカルバゾール誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリメタクリレート誘導体、ポリ−9,9−オクチルフルオレン誘導体、ポリ−スピロ−フルオレン誘導体よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項9記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  17. 前記有機物電子輸送層の形成工程は、ナノ結晶発光層上に熱蒸着法、分子蒸着法、化学蒸着法によって有機物電子輸送層を形成することを特徴とする、請求項9記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  18. ナノ結晶発光層上に有機物電子輸送層をコーティングする前に、ナノ結晶発光層を紫外線に露光させて架橋させる工程をさらに含むことを特徴とする、請求項9記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  19. 前記ナノ結晶に配位した感光基物質は、二重結合、カルボキシル基、アミド基、フェニル基、ビフェニル基、ペルオキシド基、アミン基、アクリル基よりなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含むことを特徴とする、請求項10記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  20. 前記方法は、陽極と正孔輸送層との間に正孔注入層を挿入し、或いは正孔輸送層とナノ結晶発光層との間に電子抑制層を挿入し、或いはナノ結晶発光層と有機物電子輸送層との間に正孔抑制層を挿入する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項9記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP2005163609A 2004-06-09 2005-06-03 ナノ結晶エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Pending JP2005353595A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040042200A KR100736521B1 (ko) 2004-06-09 2004-06-09 나노 결정 전기발광 소자 및 그의 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243999A Division JP2012038741A (ja) 2004-06-09 2011-11-07 ナノ結晶エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005353595A true JP2005353595A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35459576

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163609A Pending JP2005353595A (ja) 2004-06-09 2005-06-03 ナノ結晶エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2011243999A Pending JP2012038741A (ja) 2004-06-09 2011-11-07 ナノ結晶エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243999A Pending JP2012038741A (ja) 2004-06-09 2011-11-07 ナノ結晶エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20050274944A1 (ja)
JP (2) JP2005353595A (ja)
KR (1) KR100736521B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526370A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 半導体ナノ結晶およびドープされた有機材料を含む層を含むデバイスおよび方法
JP2009527099A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 白色発光デバイス
JP2009540573A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオードの製造方法
KR20100025002A (ko) * 2007-06-25 2010-03-08 큐디 비젼, 인크. 조성물 및 나노물질의 침착을 포함하는 방법
JP2010508620A (ja) * 2006-09-12 2010-03-18 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 所定のパターンを表示するために有用なエレクトロルミネセントディスプレイ
JPWO2009072278A1 (ja) * 2007-12-05 2011-04-21 パナソニック株式会社 発光素子
US8304979B2 (en) 2007-12-06 2012-11-06 Panasonic Corporation Light emitting device having inorganic luminescent particles in inorganic hole transport material
JP2020072089A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体粒子および電子デバイス
JP2021018986A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 シャープ株式会社 相分離された発光層でパターニングすることによって製造されるqled
JP7425199B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-30 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 量子ドット発光部品及びその作製方法、量子ドット表示パネルの作製方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697511B1 (ko) * 2003-10-21 2007-03-20 삼성전자주식회사 광경화성 반도체 나노결정, 반도체 나노결정 패턴형성용 조성물 및 이들을 이용한 반도체 나노결정의 패턴 형성 방법
KR100718101B1 (ko) * 2003-10-29 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 나노 금속 입자를 이용한 전계 발광 소자
KR100736521B1 (ko) * 2004-06-09 2007-07-06 삼성전자주식회사 나노 결정 전기발광 소자 및 그의 제조방법
DE112005001923T5 (de) * 2004-08-10 2007-09-27 Cambridge Display Technology Ltd. Lichtemissionsvorrichtung
KR101030008B1 (ko) * 2004-12-31 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20070035341A (ko) * 2005-09-27 2007-03-30 삼성전자주식회사 간극을 채운 반도체 나노결정층을 함유하는 발광소자 및 그제조방법
KR101304635B1 (ko) * 2006-01-09 2013-09-05 삼성전자주식회사 무기물 발광 다이오드 및 그의 제조방법
WO2007143197A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Qd Vision, Inc. Light-emitting devices and displays with improved performance
KR100764847B1 (ko) * 2006-03-29 2007-10-09 한국화학연구원 저 homo 에너지 준위 유기반도체재료를 이용한 양자점발광소자
WO2007117698A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Qd Vision, Inc. Composition including material, methods of depositing material, articles including same and systems for depositing material
KR100774200B1 (ko) * 2006-04-13 2007-11-08 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
WO2008111947A1 (en) 2006-06-24 2008-09-18 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
WO2008033388A2 (en) 2006-09-12 2008-03-20 Qd Vision, Inc. A composite including nanoparticles, methods, and products including a composite
WO2008063653A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063652A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Blue emitting semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063658A2 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2009099425A2 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Qd Vision, Inc. Flexible devices including semiconductor nanocrystals, arrays, and methods
KR101995371B1 (ko) 2008-04-03 2019-07-02 삼성 리서치 아메리카 인코포레이티드 양자점들을 포함하는 발광 소자
US9525148B2 (en) 2008-04-03 2016-12-20 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
DE102008062283B4 (de) * 2008-12-10 2016-01-07 Technische Universität Dresden Verfahren zur Herstellung großflächig emittierender Lichtemitterdioden
KR101652789B1 (ko) * 2009-02-23 2016-09-01 삼성전자주식회사 다중 양자점층을 가지는 양자점 발광소자
US20110049442A1 (en) * 2009-03-31 2011-03-03 Schreuder Michael A Surface structures for enhancement of quantum yield in broad spectrum emission nanocrystals
JP2013508895A (ja) 2009-10-17 2013-03-07 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 光学部品、これを含む製品およびこれを作製する方法
EP2675618B1 (en) 2011-02-17 2018-07-04 Vanderbilt University Enhancement of light emission quantum yield in treated broad spectrum nanocrystals
US9520573B2 (en) 2011-05-16 2016-12-13 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots and method for making same
WO2013085611A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Qd Vision, Inc. Solution-processed sol-gel films, devices including same, and methods
US9711748B2 (en) 2012-08-29 2017-07-18 Boe Technology Group Co., Ltd. OLED devices with internal outcoupling
CN102867921B (zh) * 2012-09-13 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 有机显示装置
JP6165536B2 (ja) * 2013-07-19 2017-07-19 住友化学株式会社 インク組成物及び有機光電変換素子の製造方法
GB2516930A (en) * 2013-08-07 2015-02-11 Cambridge Display Tech Ltd Organic Light-Emitting Device
JP6158248B2 (ja) * 2014-05-27 2017-07-05 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois ナノ構造材料の方法および素子
KR101763258B1 (ko) * 2014-07-16 2017-08-03 순천향대학교 산학협력단 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR101641862B1 (ko) * 2014-12-24 2016-07-25 주식회사 나래나노텍 개선된 유기 발광다이오드 및 그 제조 방법
GB2549938A (en) * 2016-04-29 2017-11-08 Sumitomo Chemical Co Electroluminescence device
JP6721235B2 (ja) * 2016-05-23 2020-07-08 環境資材株式会社 断熱面導水板
US11041071B2 (en) * 2017-08-16 2021-06-22 Nanosys, Inc. Peg-based ligands with enhanced dispersibility and improved performance
WO2019186844A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 シャープ株式会社 発光デバイス、光波長変換デバイス、および表示デバイス
CN110858632A (zh) 2018-08-23 2020-03-03 三星电子株式会社 量子点器件和量子点
US10851298B2 (en) 2018-08-30 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including quantum dots
CN110047982B (zh) * 2019-02-27 2020-07-07 华灿光电(苏州)有限公司 发光二极管、外延片及其制备方法
CN110289363B (zh) * 2019-06-28 2022-06-03 京东方科技集团股份有限公司 纳米粒子层图案化的方法、量子点发光器件及显示装置
KR20210025159A (ko) 2019-08-26 2021-03-09 삼성디스플레이 주식회사 양자점 조성물, 발광 소자 및 이의 제조 방법
US11499098B2 (en) 2019-08-29 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dots and device including the same
EP3809474B1 (en) 2019-10-18 2023-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dot light-emitting device and electronic device
KR20210076744A (ko) 2019-12-16 2021-06-24 삼성전자주식회사 발광소자와 그 제조방법
CN111261793B (zh) * 2020-01-20 2021-11-02 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
US20230113550A1 (en) * 2020-04-07 2023-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display device production method
CN111487305B (zh) * 2020-04-17 2022-10-04 浙江贵大贵金属有限公司 一种基于单原子Pd/ZnTe工作电极的光电化学传感器的制备方法与应用
KR20220003356A (ko) 2020-07-01 2022-01-10 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111952472A (zh) * 2020-08-18 2020-11-17 福州大学 基于短链配体修饰的CdSe量子点发光二极管器件制备方法
CN114574187B (zh) * 2020-11-30 2024-03-05 北京京东方技术开发有限公司 纳米粒子、纳米粒子层图案化的方法及相关应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349579A (ja) * 1993-04-20 1994-12-22 Philips Electron Nv 製造品及びドープされた粒子
JP2001279240A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Toshiba Corp 発光体粒子及び発光デバイス
JP2002525394A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 水溶性蛍光半導体ナノ結晶
WO2003021694A2 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device comprising quantum dots
WO2003084292A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
JP2004503640A (ja) * 2000-06-12 2004-02-05 マックスデム インコーポレイテッド ポリマーマトリックス・エレクトロルミネッセンス材料及び装置
JP2004303592A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電界発光素子及び電界発光素子の製造方法
JP2005038634A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流注入型発光素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537000A (en) 1994-04-29 1996-07-16 The Regents, University Of California Electroluminescent devices formed using semiconductor nanocrystals as an electron transport media and method of making such electroluminescent devices
US6049090A (en) * 1997-02-10 2000-04-11 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor particle electroluminescent display
JP4425470B2 (ja) 1998-09-18 2010-03-03 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半導体ナノ結晶の生物学的用途
US6797412B1 (en) * 2000-04-11 2004-09-28 University Of Connecticut Full color display structures using pseudomorphic cladded quantum dot nanophosphor thin films
US6515314B1 (en) * 2000-11-16 2003-02-04 General Electric Company Light-emitting device with organic layer doped with photoluminescent material
JP3986829B2 (ja) * 2001-01-17 2007-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその製造方法
JP3969152B2 (ja) * 2001-06-21 2007-09-05 昭和電工株式会社 有機発光素子および発光材料
US6906339B2 (en) * 2001-09-05 2005-06-14 Rensselaer Polytechnic Institute Passivated nanoparticles, method of fabrication thereof, and devices incorporating nanoparticles
JP2003257671A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP4493951B2 (ja) * 2002-08-09 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 有機エレクトロルミネッセント素子
AU2003279011A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
KR100537966B1 (ko) * 2003-04-30 2005-12-21 한국과학기술연구원 나노복합체를 발광층으로 이용하는 고분자 전기발광 소자
US20050069726A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Douglas Elliot Paul Light emitting composite material and devices thereof
KR100697511B1 (ko) * 2003-10-21 2007-03-20 삼성전자주식회사 광경화성 반도체 나노결정, 반도체 나노결정 패턴형성용 조성물 및 이들을 이용한 반도체 나노결정의 패턴 형성 방법
US7061011B2 (en) * 2003-11-26 2006-06-13 The Trustees Of Princeton University Bipolar organic devices
KR100632632B1 (ko) * 2004-05-28 2006-10-12 삼성전자주식회사 나노 결정의 다층 박막 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
KR100736521B1 (ko) * 2004-06-09 2007-07-06 삼성전자주식회사 나노 결정 전기발광 소자 및 그의 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349579A (ja) * 1993-04-20 1994-12-22 Philips Electron Nv 製造品及びドープされた粒子
JP2002525394A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 水溶性蛍光半導体ナノ結晶
JP2001279240A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Toshiba Corp 発光体粒子及び発光デバイス
JP2004503640A (ja) * 2000-06-12 2004-02-05 マックスデム インコーポレイテッド ポリマーマトリックス・エレクトロルミネッセンス材料及び装置
WO2003021694A2 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device comprising quantum dots
JP2005502176A (ja) * 2001-09-04 2005-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 量子ドットを有するエレクトロルミネセント装置
WO2003084292A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
JP2005522005A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 半導体ナノクリスタルを含む、発光デバイス
JP2004303592A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電界発光素子及び電界発光素子の製造方法
JP2005038634A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流注入型発光素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526370A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 半導体ナノ結晶およびドープされた有機材料を含む層を含むデバイスおよび方法
JP2009527099A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 白色発光デバイス
US9093657B2 (en) 2006-02-14 2015-07-28 Massachusetts Institute Of Technology White light emitting devices
JP2009540573A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオードの製造方法
US9006753B2 (en) 2006-09-12 2015-04-14 Qd Vision, Inc. Electroluminescent display useful for displaying a predetermined pattern
JP2010508620A (ja) * 2006-09-12 2010-03-18 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 所定のパターンを表示するために有用なエレクトロルミネセントディスプレイ
KR20100025002A (ko) * 2007-06-25 2010-03-08 큐디 비젼, 인크. 조성물 및 나노물질의 침착을 포함하는 방법
KR101672553B1 (ko) 2007-06-25 2016-11-03 큐디 비젼, 인크. 조성물 및 나노물질의 침착을 포함하는 방법
JP5143142B2 (ja) * 2007-12-05 2013-02-13 パナソニック株式会社 発光素子
JPWO2009072278A1 (ja) * 2007-12-05 2011-04-21 パナソニック株式会社 発光素子
US8304979B2 (en) 2007-12-06 2012-11-06 Panasonic Corporation Light emitting device having inorganic luminescent particles in inorganic hole transport material
JP2020072089A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体粒子および電子デバイス
JP2021018986A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 シャープ株式会社 相分離された発光層でパターニングすることによって製造されるqled
JP7425199B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-30 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 量子ドット発光部品及びその作製方法、量子ドット表示パネルの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100173434A1 (en) 2010-07-08
US20050274944A1 (en) 2005-12-15
US20110287566A1 (en) 2011-11-24
US8440480B2 (en) 2013-05-14
US8012781B2 (en) 2011-09-06
JP2012038741A (ja) 2012-02-23
KR100736521B1 (ko) 2007-07-06
KR20050117030A (ko) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005353595A (ja) ナノ結晶エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR100632632B1 (ko) 나노 결정의 다층 박막 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
JP7335710B2 (ja) 電界発光素子及びこれを含む表示装置
Stouwdam et al. Red, green, and blue quantum dot LEDs with solution processable ZnO nanocrystal electron injection layers
US9093657B2 (en) White light emitting devices
CA2934970C (en) Light emitting device including semiconductor nanocrystals
JP2006066395A (ja) 半導体ナノ結晶を含有する白色発光有機/無機ハイブリッド電界発光素子
KR20190046401A (ko) 발광다이오드 및 이를 포함하는 발광장치
JP2008533735A (ja) 無機電子輸送層を含む量子ドット発光ダイオード
KR20190035399A (ko) 발광다이오드 및 이를 포함하는 발광장치
KR20190036937A (ko) 발광다이오드 및 이를 포함하는 발광장치
JP2009087754A (ja) 発光素子
WO2016091218A1 (zh) 一种显示器件及其制备方法
JP5375593B2 (ja) デバイス、及びその製造方法
JP2009087756A (ja) 発光素子
KR100636959B1 (ko) 나노 결정-고분자 다층 박막의 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
KR20190061746A (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 발광다이오드 및 발광장치
JP5672352B2 (ja) 電荷輸送性有機層形成用材料及びその製造方法、並びに電荷輸送性有機層形成用インク
JP2023087565A (ja) 量子ドット発光素子及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705