JP4493951B2 - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4493951B2
JP4493951B2 JP2003289400A JP2003289400A JP4493951B2 JP 4493951 B2 JP4493951 B2 JP 4493951B2 JP 2003289400 A JP2003289400 A JP 2003289400A JP 2003289400 A JP2003289400 A JP 2003289400A JP 4493951 B2 JP4493951 B2 JP 4493951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
fine particles
organic electroluminescent
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003289400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004095549A5 (ja
JP2004095549A (ja
Inventor
哲夫 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003289400A priority Critical patent/JP4493951B2/ja
Publication of JP2004095549A publication Critical patent/JP2004095549A/ja
Publication of JP2004095549A5 publication Critical patent/JP2004095549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493951B2 publication Critical patent/JP4493951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/841Applying alternating current [AC] during manufacturing or treatment

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電界を加えると発光が得られる有機化合物層を有する有機エレクトロルミネッセント素子に関する。
有機化合物は無機化合物に比べて、材料系が多様であり、適した分子設計により様々な機能を有する材料を合成できる可能性がある。また、膜等の形成物が柔軟性に富み、さらには高分子化することにより加工性にも優れるという特長もある。これらの利点から、近年、機能性有機材料を用いたフォトニクスやエレクトロニクスに注目が集まっている。
有機材料の光物性を利用したフォトニクスは、現在の工業技術において既に重要な役割を果たしている。例えば、フォトレジストなどの感光材料は、半導体の微細加工に用いられるフォトリソグラフィ技術にとって欠かせない材料である。加えて、有機化合物自体、光の吸収およびそれに伴う発光(蛍光や燐光)という性質を有しているため、レーザー色素等の発光材料としての用途も大きい。
一方、有機化合物はそれ自身キャリアを持たない材料であるため、本質的には優れた絶縁性を有する。従って、有機材料の電気物性を利用したエレクトロニクスに関しては、旧来は絶縁体としての機能を利用することが主であり、絶縁材料、保護材料、被覆材料として使用されてきた。
しかしながら、本質的には絶縁体である有機材料に大量の電流を流す手段は存在し、エレクトロニクスの分野でも実用されつつある。この手段は、大きく分けると二通りに分けられる。
そのうちの一つは、導電性高分子に代表されるように、π共役系有機化合物にアクセプタ(電子受容体)またはドナー(電子供与体)をドープすることにより、そのπ共役系有機化合物にキャリアを持たせる手段である(例えば、非特許文献1参照)。ドープ量を増やすことによってキャリアはある程度の領域まで増加していくため、暗導電率もそれに伴い上昇し、多くの電流が流れるようになる。
ヒデキ シラカワ、外4名、ケミストリー コミュニケーション、Vol.16、578−580(1977)
このように、アクセプタまたはドナーをドープすることによって暗導電率を向上させ、有機材料に電流を流す手段は、一部では既にエレクトロニクスの分野で応用されている。例えば、ポリアニリンやポリアセンを用いた充電可能な二次電池や、ポリピロールを用いた電界コンデンサなどがある。
有機材料に大量の電流を流すもう一つの手段は、空間電荷制限電流(SCLC;Space Charge Limited Current)を利用する手段である。SCLCとは、外部から空間電荷を注入して移動させることにより流れる電流であり、その電流密度はチャイルド則、すなわち下記式(1)で表される。Jは電流密度、εは比誘電率、ε0は真空誘電率、μはキャリア移動度、Vは電圧、dはVが印加される間隔である。
(数1)
J=9/8・εε0μ・V2/d3 (1)
なお、上記式(1)で表されるSCLCは、SCLCが流れる際のキャリアのトラップを一切仮定しない式である。キャリアのトラップによって制限される電流はTCLC(Trap Charge Limited Current)と呼ばれ、電圧のべき乗に比例するが、これらはどちらもバルク律速の電流であるので以下では同様の扱いとする。
ここで、対比のために、オーム則に従うオーム電流が流れる際の電流密度を表す式を、下記式(2)に示す。σは導電率、Eは電界強度である。
(数2)
J=σE=σ・V/d (2)
式(2)中の導電率σは、σ=neμ(nはキャリア密度、eは電荷)で表されるため、キャリア密度が流れる電流量の支配因子に含まれる。したがって、ある程度のキャリア移動度を持つ有機材料に対し、先に述べたようなドーピングによるキャリア密度の増大を図らない限り、通常キャリアがほとんど存在しない有機材料にはオーム電流は流れない。
ところが、式(1)を見てわかるとおり、SCLCを決定する因子は、誘電率、キャリア移動度、電圧、および電圧が印加される間隔であり、キャリア密度は関係ない。すなわち、キャリアを持たない絶縁体である有機材料であっても、電圧が印加される間隔dを十分薄くし、キャリア移動度μが大きい材料を選ぶことにより、キャリアを注入して電流を流すことができるのである。
この手段を用いた場合、その電流量は、通常の半導体かそれ以上のレベルにまで到達できるため、キャリア移動度μが大きい有機材料、言い換えれば潜在的にキャリアを輸送できる有機材料は有機半導体と呼ぶことができる。
ところで、このようなSCLCを利用した素子の中でも特に、機能性有機材料の光物性・電気物性の両方を活かしたフォトエレクトロニクスデバイスとして、有機エレクトロルミネッセント素子(以下、「有機EL素子」と記す)が近年めざましい発展を見せている。
有機EL素子の最も基本的な構造は、1987年にC.W.Tang等によって報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
C.W.タン、外1名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.51、No.12、913−915(1987)
非特許文献2で報告されている素子は、ホール輸送性の有機化合物と電子輸送性の有機化合物とを積層させた合計約100nm程度の有機薄膜を電極で挟んだダイオード素子の一種であり、電子輸送性の化合物として発光性の材料(蛍光材料)を用いている。このような素子に電圧を印加することにより、発光ダイオードのように発光を取り出すことができる。
その発光機構は、電極で挟んだ有機薄膜に電圧を加えることにより、電極から注入されたホールおよび電子が有機薄膜中で再結合して励起状態の分子(以下、「分子励起子」と記す)を形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際に光が放出されると考えられている。
なお、有機化合物が形成する分子励起子の種類としては一重項励起状態と三重項励起状態が可能であり、基底状態は通常一重項状態であるため、一重項励起状態からの発光は蛍光、三重項励起状態からの発光は燐光と呼ばれる。本明細書中においては、どちらの励起状態が発光に寄与する場合も含むこととする。
このような有機EL素子において、通常、有機薄膜は100〜200nm程度の薄膜で形成される。また、有機EL素子は、有機薄膜そのものが光を放出する自発光型の素子であるため、従来の液晶ディスプレイに用いられているようなバックライトも必要ない。したがって、有機EL素子は極めて薄型軽量に作製できることが大きな利点である。
また、例えば100〜200nm程度の有機薄膜において、キャリアを注入してから再結合に至るまでの時間は、有機薄膜のキャリア移動度を考えると数十ナノ秒程度であり、キャリアの再結合から発光までの過程を含めてもマイクロ秒オーダー以内で発光に至る。したがって、非常に応答速度が速いことも特長の一つである。
こういった薄型軽量・高速応答性などの特性から、有機EL素子は次世代のフラットパネルディスプレイ素子として注目されている。また、自発光型であり視野角が広いことから、視認性も比較的良好であり、携帯機器の表示画面に用いる素子として有効と考えられている。
上述の通り、有機EL素子は有機半導体にSCLCを流すことを利用したデバイスであるが、SCLCが流れることによってその有機半導体の機能の劣化は促進される。有機EL素子においては、初期輝度にほぼ反比例、言い換えれば流す電流の量に反比例する形で素子寿命(発光輝度の半減期)が悪くなることが知られている(例えば、非特許文献3参照)。
佐藤佳晴、応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 会誌、Vol.11,No.1、86−99(2000)
逆に言えば、有機EL素子の電流効率(流した電流に対して生じる輝度)を向上させることにより、ある輝度を達成するために必要な電流量を小さくすることができるため、このような劣化も小さくなると考えられる。したがって、消費電力の観点はもちろんのこと、素子寿命の観点からも、電流効率は重要なファクターであると言える。
しかしながら、有機EL素子はその電流効率にも問題を抱えている。有機EL素子の発光機構は先に述べた通り、注入されたホールと電子が再結合することで光に変換される。従って理論的には、一個のホールおよび一個の電子の再結合から、最大で一個のフォトンを取り出すことができることになり、複数のフォトンを取り出すことはできない。つまり、内部量子効率(注入されたキャリアの数に対して放出されるフォトンの数)は最大で1である。
しかしながら現実的には、内部量子効率を1に近づけることさえ困難である。例えば発光体として蛍光材料を用いた有機EL素子の場合、一重項励起状態(S*)と三重項励起状態(T*)の統計的な生成比率がS*:T*=1:3であると考えられているため、その内部量子効率の理論的限界は0.25となる(例えば、非特許文献4参照)。さらに、その蛍光材料の蛍光量子収率φfが1でない限り、内部量子効率は0.25よりもさらに下がる。
筒井哲夫、応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 第3回講習会テキスト、31−37(1993)
近年は、燐光材料を用いることで三重項励起状態からの発光を利用し、内部量子効率の理論的限界を0.75〜1に近づけようという試みがなされており、実際に蛍光材料を超える効率が達成されている。しかしながら、これも燐光材料の燐光量子収率φpが高い材料を用いなければならないため、材料の選択幅がどうしても限られてしまう。室温で燐光を放出できる有機化合物が、極めてまれなためである。
そこで、デバイスの電流効率の悪さを克服する方法として、近年、電荷発生層の概念が報告された(例えば、非特許文献5参照)。
城戸淳二、外5名、第49回応用物理学会関係連合講演会 講演予稿集(2002.3.)、p.1308、27p−YL−3
電荷発生層の概念は、図6のように説明される。図6は、陽極、第1の電界発光層、電荷発生層、第2の電界発光層、陰極を順次積層した非特許文献5の有機EL素子の模式図である。なお、電界発光層(以下、「EL層」と記す)とは、電界発光可能な、あるいはキャリア注入により発光可能な有機化合物を含む層である。また、電荷発生層は外部回路と接続しておらず、フローティング電極となっている。
このような有機EL素子において、陽極と陰極との間に電圧Vを印加した場合、電荷発生層から第1のEL層に対しては電子が、電荷発生層から第2のEL層に対してはホールが、それぞれ注入される。外部回路から見れば、陽極から陰極に向かってホールが、陰極から陽極に向かって電子が流れている(図6(a))わけだが、電荷発生層から電子とホールの両方が逆方向へ向けて流れ出ている現象も生じている(図6(b))ため、第1のEL層および第2のEL層の両方でキャリアの再結合が起こり、発光に至る。この時、電流Iが流れているとすると、第1のEL層および第2のEL層共に、電流Iに対応する分のフォトンを放出することができるので、一層だけの有機EL素子に比べ、同じ電流で二倍の量の光を放出できるというメリットがある(ただし、電圧はその分、一層だけの有機EL素子に比べて二倍以上必要となる)。
このような電荷発生層を導入した有機EL素子は、何層ものEL層を積層することにより、電流効率を何倍にも向上させることができる(ただし、電圧はその分、何倍も必要となる)。したがって、理論上における電流効率の向上はもちろんのこと、素子寿命に関しても大きな向上が期待される。
しかしながら、電荷発生層を用いてより電流効率を向上させようとすれば、何層ものEL層を積層せねばならず、作業が繁雑であるため部分的にはピンホールのような欠陥が生じる可能性が高くなる。したがって、素子間ばらつきや、ひいては素子の短絡のような不良が生じやすい。
また、何層ものEL層を積層するということは、その分だけ素子作製に時間を要することになるため、量産を考慮するとスループットに大きな影響を与えることになる。この事実は、コストの上昇にもつながってしまう。
つまり、従来の電荷発生層を利用した有機EL素子においては、電流効率は向上するものの、素子の歩留まりやコストに問題が生じてくる。
以上のことから、本発明では、従来の有機EL素子の構成に新規な概念を導入することで、電流効率を向上させると同時に、歩留まりも良く低コストな有機EL素子を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、キャリアを有する導電体(あるいは半導体)の分散微粒子(以下、「導電性微粒子」と記す)と、SCLCを利用して導電性および発光性を発現させる有機半導体とを組み合わせることにより、上記課題を解決できる手段を考案した。その最も基本的な構成を図1に示す。
図1(a)は、第1の電極101および第2の電極102、電界発光層(以下、単に「EL層」と記す)103、導電性微粒子104、を有する有機EL素子であり、EL層103中に導電性微粒子104が分散されている。なお、EL層103とは、電界を印加することで発光を呈する有機化合物を含む層のことである。
ここで重要なことは、導電性微粒子104は、EL層103に対し、ほぼオーミックに接続できるような材料とすることである。言い換えれば、導電性微粒子104とEL層103の材料との間の障壁をなくすか、あるいは極めて小さくするということである。
このような構成とすることにより、分散されている導電性微粒子からホールおよび電子の両方が容易に注入される。その様子を図1(b)に示す。導電性微粒子のうちの一つ104’に関して図示したように、電圧の印加により、導電性微粒子からEL層に電子とホールの両方が逆方向に注入される(この現象は当然、他の導電性微粒子においても同様に発生している)。同時に、第1の電極101(図1(b)では陽極)からホールが、第2の電極102(図1(b)では陰極)から電子が注入されるため、素子全体として電流が流れることになる。すなわち、現象としては電荷発生層と同様の概念であるが、層ではなく微粒子としたことが特徴である。
このような本発明の基本構造を適用すれば、電荷発生層を用いた非特許文献5の有機EL素子と同様に、駆動電圧は通常の素子よりも上昇してしまうものの電流効率はその分向上させることができる。しかも、EL層中に短絡しない程度に(すなわち均一に)導電性微粒子が分散している構造を形成すればよいため、何層も積層するという煩雑な操作を省くことができる。したがって、従来の電荷発生層を用いた非特許文献5の有機EL素子に比べて作成が容易となる。
そこで本発明では、第1の電極と第2の電極との間に、電圧を印加することで発光を呈する有機化合物を含む電界発光層を設けた有機エレクトロルミネッセント素子において、前記電界発光層中に導電性微粒子が分散されていることを特徴とする。
また、図1に示した素子の場合、部分的に導電性微粒子104が不均一になり、絶縁破壊等による短絡の危険性もある。そこで、図2(a)に示すように、第1の電極201および第2の電極202、EL層203、導電性微粒子204、を有する有機EL素子であって、EL層203中に導電性微粒子204が分散されており、かつ、第1の電極201とEL層203との間、および第2の電極202とEL層203との間には、それぞれ絶縁層205aおよび205bを設けた有機EL素子の構造が好ましい。このような構造とすることで、素子の短絡が防止されやすくなると同時に、絶縁層205aおよび205bの存在により漏れ電流の発生も防ぎ、効率の向上も見込まれる。
したがって本発明では、第1の電極と第2の電極との間に、電圧を印加することで発光を呈する有機化合物を含む電界発光層を設けた有機エレクトロルミネッセント素子において、前記電界発光層中に導電性微粒子が分散されており、かつ、前記第1の電極と前記電界発光層との間、および前記第2の電極と前記電界発光層との間に、それぞれ絶縁層を設けたことを特徴とする。
さらに好ましい構成としては、図2(a)に示した本発明の有機EL素子において、絶縁層205aおよび205bの厚さを十分に厚くし、第1の電極201および第2の電極202からキャリアが注入されないように設計することである。この場合、外部からのキャリア注入はできず、キャリアの注入源(発生源)がEL層203内部にしか存在しない(すなわち、導電性微粒子204からしかキャリアが注入されない)ため、交流駆動で動作させることになる(図2(b))。この手法は、素子の短絡を極めて効果的に防ぐことができ、特に歩留まりや駆動安定性に優れた素子を提供できる。
したがって本発明では、第1の電極と第2の電極との間に、電圧を印加することで発光を呈する有機化合物を含む電界発光層を設けた有機エレクトロルミネッセント素子において、前記第1の電極と前記電界発光層との間、および前記第2の電極と前記電界発光層との間に、それぞれ前記第1の電極および前記第2の電極から前記電界発光層へのキャリア注入を防ぐ絶縁層を設けたことを特徴とする。
また本発明では、第1の電極と第2の電極との間に、電圧を印加することで発光を呈する有機化合物を含む電界発光層を設けた有機エレクトロルミネッセント素子において、前記電界発光層中に導電性微粒子が分散されており、かつ、前記第1の電極と前記電界発光層との間、および前記第2の電極と前記電界発光層との間に、それぞれ絶縁層が設けられており、かつ、交流駆動で動作することを特徴とする。
ところで、本発明の有機EL素子においては、図1、図2いずれの構成にもかかわらず、EL層を単層構造(すなわちバイポーラ性の層)で構成することが、作製上の簡便さから好ましい。また、図2(b)のような構成で交流駆動させる場合は特に、バイポーラ性の層であることが好ましい。
EL層をバイポーラ性の層とする手法としては、電子輸送性の有機化合物とホール輸送性の有機化合物とを混合してEL層を形成する手法がある。また、π共役系ないしはσ共役系を有し、かつバイポーラ性である高分子化合物を使用する手法がある。特に後者の方は、導電性微粒子と同時に湿式塗布することで容易にEL層が形成できる利点があり、成膜の簡便さにおいて有効である。
なお、以上で述べたような全ての導電性微粒子の材料としては、キャリアを注入できればよいため、抵抗率の低い材料を使用する必要はなく、ある程度のキャリアを有していればよい。したがって、導電性微粒子は、導電率が10-10S/m以上の材料を含んでいればよい。
また、導電性微粒子は、湿式塗布時にEL層構成物質と同時に塗布する手法が、成膜プロセス上最も簡便である。その手法に好適な材料としては、平均径が2nm〜50nmの金属微粒子や無機半導体微粒子を用いればよい。金属微粒子としては、金や銀を組成として有する微粒子が有用である。また、無機半導体微粒子としては、CdS、CdSe、ZnO、ZnS、CuI、ITOなどが有用である。さらに、これらの微粒子を安定化するため、表面が有機化合物で被覆されたものを用いてもよい。これらとは別に、カーボン微粒子や界面活性剤で表面処理したカーボン微粒子、あるいはカーボンナノチューブやフラーレンを用いることも有効である。
本発明を実施することにより、電流効率を向上させると同時に、歩留まりも良く低コストな有機EL素子を提供することができる。
以下では、本発明の実施形態について、動作原理および具体的な構成例を挙げて詳細に説明する。なお、有機EL素子は、発光を取り出すためにどちらかの電極の一方が透明であれば良い。したがって、基板上に透明な電極を形成し、基板側から光を取り出す従来の素子構造だけではなく、実際は、基板とは逆側から光を取りだす構造や、電極の両側から光を取り出す構造も適用可能である。
まず、図1に示した本発明の有機EL素子の動作機構について、図3および図4を用いて説明する。図3(a)は通常の有機EL素子であり、陽極301と陰極302の間にEL層303を挟んだ素子構造である。この有機EL素子が、Vの電圧印加により電流密度Jの電流が流れ、Jに対応する輝度Lで発光するものとする。この時、JはSCLCであり、EL層303の材料を一通りに決めたとき、膜厚dと電圧Vのみで決定される因子である(上述式(1)参照)。
図3(b)は、非特許文献5で述べられた電荷発生層を有する素子の一例であり、EL層(303a〜303c)を3層積層したものである。電荷発生層304aおよび304bを挟み、3倍の電圧3Vを印加することにより、膜厚dの各EL層にはそれぞれVの電圧が印加されることになるため、素子全体としては電流密度Jの電流が流れる。そして、各EL層は電流密度Jに対応する輝度Lで発光するため、合計3Lの輝度で光る有機EL素子が得られる。
ここで、例えば図3(b)の電荷発生層304aおよび304bをより薄くしていくと、最終的には層(膜)を形成することができず、図3(c)のようにクラスタ状の電荷発生領域305aおよび305bを形成することになる。この場合でも、クラスタ状の電荷発生領域を、電荷発生層304aおよび304bと同様の材料で形成すれば、図3(b)と同様の有機EL素子が得られると考えられる。
この図3(c)の構造において、クラスタ状の電荷発生領域305aおよび305bをEL層全体に平均的に分散させたものが、本発明の有機EL素子である。図4にその動作の模式図を示した。なお、図4では図1の符号を引用する。
図4に示したとおり、導電性微粒子104がd程度の間隔(図中「〜d」)で概ね均一に分散されていれば、図3(c)で示した基本原理に従い、Vよりも大きな電圧V’を印加することにより、発光が得られる程度の十分な電流密度Jの電流を流すことができる。この時、素子の膜厚Dは無論、通常の有機EL素子の膜厚レベル(d程度)よりも厚くすることができる。しかも、従来の電荷発生層を用いた有機EL素子と異なり、何層も積層する必要がなく、単層の有機EL素子に導電性微粒子を分散させるだけの簡便な構成で作製することもできる。
また、図2(a)で示した本発明の有機EL素子は、絶縁層205aおよび205bがキャリアを注入できる程度に薄ければ、図4に示した動作原理と全く同様に動作する。さらに、絶縁層205aおよび205bを十分に厚くし、第1の電極201や第2の電極202からキャリアが注入されないような設計をしても、交流駆動することによって発光を得ることができる(図2(b)の素子)。そして、このような素子が最も効果的に素子の短絡のような不良を防ぐことができる。図2(b)の素子の動作原理を図5にて説明する。
図5は図2(b)に示した有機EL素子の第1電極201および第2電極202に、交流電源を取り付けた本発明の有機EL素子である。なお、図2の符号を引用する。またここでは、EL層203としてバイポーラ性の発光体を用いているものとする。また、第1の電極の電位をV1、第2の電極の電位をV2とする。
この素子に交流電圧を印加した場合、まずV1>V2のバイアスが印加された瞬間は、各導電性微粒子204から第1の電極201の方向へ電子が、第2の電極202の方向へ向けてホールが、それぞれEL層203に注入される(図5(a))。この時、EL層203中の比較的中央領域(例えば501)においては、電子とホールが再結合して発光に至ることができるが、一部の電子あるいはホールは、再結合することなく電極の方に向かって流れる(例えば502や503)。
一方、絶縁層205aおよび205bが存在するため、第1の電極201や第2の電極202からEL層203にキャリアが注入されることはない。その結果、一部の電子あるいはホールは、絶縁層205aとEL層203との界面、あるいは絶縁層205bとEL層203との界面に蓄積されることになる(図5(b))。
印加している電圧は交流バイアスなので、次の瞬間にはV1<V2の電圧が素子に印加される。この時、図示はしていないが各導電性微粒子204からは、図5(a)の時とは逆向きにキャリアが注入される。一方、図5(b)で蓄積されたキャリアも、先程までと反対方向に向けて流れる(図5(c))。その結果、蓄積されたキャリアは再結合に寄与することができる。
この有機EL素子が図1に示した素子と異なる点は、絶縁層205aおよび205bが存在しているため、外部電極からキャリアが注入されず、キャリアの注入は全て内部に埋め込まれた導電性微粒子204からなされている点である。つまり、見かけ上の交流電流しか流れない(見かけ上はあたかも真性ELのような挙動を示す)。このことにより、素子の短絡等を容易に防ぐことができ、極めて有用である。
なお、本発明の素子は、絶縁層205aおよび205bの存在により漏れ電流が生じることはない。したがって、効率の向上がより見込まれることも特長の一つである。
また、上述した交流バイアスの波形としては、正弦波、矩形波、三角波が好ましいが、これらに限定する必要はない。電圧の最大値は、300V以下が好ましい。
以上では、本発明の基本的な動作原理を述べた。以下では、本発明に用いる導電性微粒子の構成材料として好ましいものや、EL層の構成材料として好ましいものを列挙する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
導電性微粒子の例としては、金微粒子、アルカンチオールなどのチオール基を有する有機化合物で被覆した金コロイド微粒子、銀微粒子、白金微粒子、両親媒性有機化合物で保護した金属微粒子、ITO微粒子、シランカップリング剤で被覆したITO微粒子、CdS、CdSe、ZnO、ZnS、CuIなどの無機半導体微粒子、カーボン微粒子、界面活性剤で処理したカーボン微粒子、カーボンナノチューブ、フラーレンなどがある。
次に、以下では、EL層の構成を例示する。EL層の構造としては、一般的に利用されている有機EL素子構成材料を利用すればよい。ただし、交流バイアスで動作させることを考慮すると、バイポーラ性のEL層を形成することが好ましい。
バイポーラ性のEL層を得る手法としては、一つにはホール輸送材料と電子輸送材料とを混合し、バイポーラ性の層を形成することである。ホール輸送性材料としては、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環−窒素の結合を有するもの)の化合物が広く用いられており、4,4'−ビス(ジフェニルアミノ)−ビフェニル(略称:TAD)や、その誘導体である4,4'−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:TPD)、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)がある。4,4',4''−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4',4''−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などのスターバースト型芳香族アミン化合物が挙げられる。また、電子輸送性材料としては、金属錯体がよく用いられ、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:Bebq)などのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体や、混合配位子錯体であるビス(2−メチル−8−キノリノラト)−(4−ヒドロキシ−ビフェニリル)−アルミニウム(略称BAlq)などがある。また、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体もある。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)などのオキサジアゾール誘導体、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)などのトリアゾール誘導体、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などのフェナントロリン誘導体が電子輸送性を有する。
また、高分子化合物を用いたEL素子用の材料はバイポーラ性を示すものが多く、好適である。具体的には、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン)(略称:RO−PPP)のようなポリパラフェニレン系ポリマー、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン)(略称:RO−PPV)のようなポリパラフェニレンビニレン系ポリマー、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)(略称:PDAF)のようなポリフルオレン系ポリマーがある。
第1の電極や第2の電極は、直流駆動で動作する場合、どちらか一方が陽極となり、もう一方は陰極となる。陽極の材料としては、陽極から光を取り出すのであれば、ITO(インジウム錫酸化物)やIZO(インジウム亜鉛酸化物)などの透明導電性無機化合物がよく用いられる。金などの超薄膜も可能である。非透明でよい場合(陰極側から光を取り出す場合)は、光を透過しないものの仕事関数がある程度大きい金属・合金や導電体を用いてもよく、W、Ti、TiNなどが挙げられる。陰極は、通常仕事関数の小さい金属あるいは合金が用いられ、アルカリ金属やアルカリ土類金属、あるいは希土類金属が用いられ、それら金属元素を含む合金なども利用される。例としては、Mg:Ag合金、Al:Li合金、Ba、Ca、Yb、Erなどが利用できる。また、陰極から光を取り出す場合は、これら金属・合金の超薄膜を適用すればよい。
なお、絶縁層を厚くして交流で動作させる場合は、第1の電極や第2の電極としては、通常の導体であれば何でもよく、アルミニウムやクロム、チタン等がある。ただし、少なくとも一方が透光性を有する必要があるため、ITOなどの透明導電膜を少なくとも一方に用いることが好ましい。
また、絶縁層としては酸化アルミニウムやフッ化カルシウム等の無機絶縁体や、ポリパラキシリレンのような絶縁性有機材料が適用できるが、光を取り出す側の絶縁層は少なくとも透光性を有する必要がある。
本実施例では、湿式塗布を利用して作製する図1の有機EL素子を、具体的に例示する。まず、第1電極としてITOを100nm程度成膜したガラス基板上に、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(略称:PEDOT/PSS)の水溶液をスピンコートにて塗布し、50nmの正孔注入層を成膜する。
次に、ポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニレンビニレン](略称:MEH−PPV)と、アルキルチオールで安定化した平均径5nmの金微粒子とを、トルエン溶液中で混合し、超音波を当てて十分に分散した溶液を準備する。この溶液を、上記の正孔注入層上にスピンコートにて塗布し、300nmのEL層とする。
最後に、第2の電極としてAl:Li合金を100nm蒸着し、本発明の有機EL素子が得られる。本素子は、ITO電極を陽極とする直流駆動で発光するが、交流電圧駆動でも発光が得られる。
本実施例では、図2の有機EL素子を、具体的に例示する。まず、第1電極としてITOを100nm程度成膜したガラス基板に、絶縁層として、ポリビニルフェノールをスピンコートにて200nm成膜する。なお、溶媒としてはイソプロパノールを用いればよい。
次に、バインダーとしてのポリカーボネートが50wt%、正孔輸送材料としてのTPDが29wt%、電子輸送材料としての2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:BND)が20wt%、発光色素としてのクマリン6が1.0wt%となるようにトルエン溶液を調製する。このトルエン溶液に、アルカンチオールで安定化した金微粒子(平均径5nm)のトルエン溶液をさらに混合したあと、上記の絶縁層上にスピンコートし、300nmのEL層とする。
さらに絶縁層として、ポリビニルフェノールをスピンコートにて200nm成膜する。最後に、電極としてアルミニウムを200nm蒸着し、本発明の有機EL素子が得られる。本素子は、交流駆動することにより発光する。
本実施例では塗布法を利用し、発光色素と金微粒子を含むポリマー複合膜を用いて、蒸着を一切用いない貼り合わせ法で作製する本発明の有機EL素子を具体的に例示する。
まず、第1の電極であるITOが100nm程度成膜されたプラスチック基板(ポリエステル基板やポリイミド基板など)に、絶縁層としてポリビニルフェノールをスピンコートにて200nm成膜する。溶媒としてはイソプロパノールを用いる。
次に、バインダーとしてのポリカーボネートが50wt%、正孔輸送材料としてのTPDが29wt%、電子輸送材料としての2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:BND)が20wt%、発光色素としてのクマリン6が1.0wt%となるようにトルエン溶液を調製する。このトルエン溶液に、アルカンチオールで安定化した金微粒子(平均径5nm)のトルエン溶液をさらに混合したあと、上記の絶縁層上にスピンコートし、300nmのEL層とする。なお以下では、ここまで成膜された基板を「第1基板」と記す。
以上とは別に、第1基板と全く同様の操作で、プラスチック基板/ITO/絶縁層/EL層の構成を成膜した基板を用意する。以下では、この基板を「第2基板」と記す。そして、先に用意した第1基板の周辺部に、1.0μmの厚さに相当するスペーサーフィルムを配置し、第2基板を電界発光層が内側になるようにして張り合わせる。
張り合わせたフィルム状の基板を、ホットプレートの上のステンレス板上に置き、さらにステンレス板を載せて加重を加える。この状態のまま、80℃まで加熱する。そして、加重を加えたまま冷却してからフィルム状の基板を取り出し、両側のITO電極(すなわち第1の電極と第2の電極)にリード線を取り付け、本発明の有機EL素子を完成する。本素子は、交流駆動することにより発光する。
本実施例では、実施例2とは異なる図2の有機EL素子を例示する。
ITOを形成したガラス基板の上に、絶縁層としてのポリ(4−ビニルフェノール)を200nmの厚さにイソプロパノール溶液からスピンコートにより形成し、60℃で30分間真空乾燥した。次に、正孔輸送材としてのポリビニルカルバゾール(64.3モル%)、電子輸送材としての2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:BND)(35.1モル%)、発光色素としてのクマリン−6色素(0.6モル% )からなるジクロロメタン溶液(ポリマー組成物溶液)を調製した。一方微粒子供給源として、ITO微粉体(平均粒径50nm)のイソプロパノール懸濁液を準備した。
まず、ポリマー組成物溶液を絶縁層上にスピンコート法で膜厚50nm相当量室温において塗布した。ポリマー組成物層を乾燥させることなく、ITO微粉体懸濁液をスピンコート法で膜状物を形成しない厚さに散布した。更にポリマー組成物(50nm相当)の塗布とITO微粉体懸濁液の散布を合計8回繰り返した。この操作によりポリマー組成物と微粒子との相互混合が促進され、ポリマー組成物内に微粒子が分散した状態が実現できた。
ポリマー組成物を50nm厚相当に形成し、その後60℃で1時間真空乾燥した。この上に絶縁層としてポリ(4−ビニルフェノール)を200nmの厚さにイソプロパノール溶液からスピンコートにより形成し、60℃で30分間真空乾燥した。最後に、上部に真空蒸着法により膜厚60nmのアルミニウム電極を形成した。
電極間に正弦波を発生する交流電源をつなぎ、駆動周波数1kHzから100kHzの範囲で、交流電圧を印加した。駆動周波数100kHzの場合、ITO電極側から観察すると発光開始電圧60V(ピーク電圧)からクマリン色素の緑色の発光が電極形状通りの矩形の均質な発光として観測された。発光輝度を輝度計(トプコンBM−5A)で測定したところ、印加電圧180Vで60cd/m2の輝度を示した。交流電源の制限からこれ以上の電圧印加ができなかったので、180V印加の状態で保持したところ、1時間ほとんど輝度減衰なしに連続発光することを確認した。駆動周波数を1kHzまで下げても発光は観測できた。
本発明の基本的構成を示す図。 本発明の基本的構成を示す図。 電荷発生層の概念を示す図。 本発明の動作原理を示す図。 本発明の動作原理を示す図。 従来の電荷発生層を用いた有機EL素子を示す図。

Claims (16)

  1. 第1の電極と第2の電極との間に、電圧を印加することで発光を呈する有機化合物を含む電界発光層を設けた有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記電界発光層中に導電性微粒子が分散されており、
    前記導電性微粒子からホールおよび電子の両方が前記電界発光層中へ注入されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  2. 第1の電極と第2の電極との間に、電圧を印加することで発光を呈する有機化合物を含む電界発光層を設けた有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記電界発光層中に導電性微粒子が分散されており、
    前記導電性微粒子は、金、銀または白金を組成とする金属微粒子であり、
    前記金属微粒子からホールおよび電子の両方が前記電界発光層中へ注入されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. 第1の電極と第2の電極との間に、電圧を印加することで発光を呈する有機化合物を含む電界発光層を設けた有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記電界発光層中に導電性微粒子が分散されており、
    前記第1の電極と前記電界発光層との間、および前記第2の電極と前記電界発光層との間に、それぞれ前記第1の電極および前記第2の電極から前記電界発光層へのキャリア注入を防ぐ絶縁層が設けられており、
    前記有機エレクトロルミネッセント素子は交流バイアスにより動作することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  4. 請求項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記金属微粒子は、有機化合物で被覆されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  5. 請求項2、請求項4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記金属微粒子は、平均径が2nm以上50nm以下であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  6. 請求項2、請求項4、及び請求項5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記金属微粒子は、導電率が10−10S/m以上の材料を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  7. 請求項1、請求項3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記導電性微粒子は無機半導体微粒子であり、前記無機半導体微粒子は、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、ヨウ化銅、またはインジウム錫酸化物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  8. 請求項1、請求項3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記導電性微粒子は、シランカップリング剤で被覆したインジウム錫酸化物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  9. 請求項1、請求項3、請求項7、及び請求項8のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記導電性微粒子は、導電率が10−10S/m以上の材料を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  10. 請求項1、請求項3、及び請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記導電性微粒子は、有機化合物で被覆されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  11. 請求項1、請求項3、及び請求項7乃至請求項10のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記導電性微粒子は、平均径が2nm以上50nm以下であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  12. 請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記第1の電極と前記電界発光層との間、および前記第2の電極と前記電界発光層との間に、それぞれ絶縁層が設けられていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  13. 請求項1、請求項2、及び請求項12のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記第1の電極と前記電界発光層との間、および前記第2の電極と前記電界発光層との間に、それぞれ絶縁層が設けられており、
    前記有機エレクトロルミネッセント素子は交流バイアスにより動作することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記電界発光層は、バイポーラ性であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  15. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記電界発光層は、電子輸送性の有機化合物とホール輸送性の有機化合物とが混合されたバイポーラ性混合層であることを特徴とする有機エレクトルミネッセント素子。
  16. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、
    前記電界発光層は、π共役系ないしはσ共役系を有し、かつバイポーラ性である高分子化合物を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
JP2003289400A 2002-08-09 2003-08-07 有機エレクトロルミネッセント素子 Expired - Fee Related JP4493951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289400A JP4493951B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-07 有機エレクトロルミネッセント素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233558 2002-08-09
JP2003289400A JP4493951B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-07 有機エレクトロルミネッセント素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004095549A JP2004095549A (ja) 2004-03-25
JP2004095549A5 JP2004095549A5 (ja) 2006-10-12
JP4493951B2 true JP4493951B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32072371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289400A Expired - Fee Related JP4493951B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-07 有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493951B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504049B2 (en) 2003-08-25 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode device for organic device, electronic device having electrode device for organic device, and method of forming electrode device for organic device
KR100718101B1 (ko) * 2003-10-29 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 나노 금속 입자를 이용한 전계 발광 소자
KR100632632B1 (ko) 2004-05-28 2006-10-12 삼성전자주식회사 나노 결정의 다층 박막 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
KR100736521B1 (ko) * 2004-06-09 2007-07-06 삼성전자주식회사 나노 결정 전기발광 소자 및 그의 제조방법
CN100499199C (zh) * 2004-07-12 2009-06-10 西安宝莱特光电科技有限公司 改善有机薄膜元器件中有机膜电荷注入的方法
JP5078241B2 (ja) * 2004-08-13 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子を用いた発光装置および発光素子の駆動方法並びに照明器具
JP4548121B2 (ja) * 2005-01-14 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造方法
JP4742622B2 (ja) * 2005-03-03 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
US8026531B2 (en) 2005-03-22 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP5078267B2 (ja) * 2005-03-22 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4834341B2 (ja) * 2005-07-15 2011-12-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 有機el素子及び有機el表示装置
TWI265192B (en) * 2006-01-03 2006-11-01 Univ Nat Chiao Tung Semi-conductor quantum dots enhanced fluorescence polymer light emitting diode
KR100881455B1 (ko) * 2006-08-14 2009-02-06 주식회사 잉크테크 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
US7531277B1 (en) * 2006-09-22 2009-05-12 Xerox Corporation Self erasing photoreceptor containing an electroluminescent nanomaterial
WO2009057317A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 発光素子、及び、表示装置
KR100928305B1 (ko) * 2007-12-06 2009-11-25 한양대학교 산학협력단 금속 산화물 나노 입자의 형성 방법 및 금속 산화물 나노입자가 분포된 발광층을 포함하는 발광 소자 및 그 발광소자 제작 방법
JP5846580B2 (ja) * 2011-04-27 2016-01-20 国立研究開発法人物質・材料研究機構 光パターン表示媒体、光パターン算出方法及び光認証システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513603A (ja) * 1995-03-02 1998-12-22 ジ・オハイオ・ステート・ユニバーシティ バイポーラエレクトロルミネセンス装置
JPH11505367A (ja) * 1995-05-22 1999-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エレクトロルミネセンス形層システム
JP2002033193A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Hitachi Ltd 有機発光素子
JP2002093574A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toppan Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984103B2 (ja) * 1991-09-02 1999-11-29 勝美 吉野 有機発光素子
JP3631845B2 (ja) * 1996-06-11 2005-03-23 セイコープレシジョン株式会社 有機el素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513603A (ja) * 1995-03-02 1998-12-22 ジ・オハイオ・ステート・ユニバーシティ バイポーラエレクトロルミネセンス装置
JPH11505367A (ja) * 1995-05-22 1999-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エレクトロルミネセンス形層システム
JP2002033193A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Hitachi Ltd 有機発光素子
JP2002093574A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toppan Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004095549A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9650245B2 (en) Organic electroluminescent device
JP4368638B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
US9209419B2 (en) Organic electroluminescent device
JP4493951B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
TWI300627B (en) Organic semiconductor element
KR100777174B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
Chang et al. High-efficiency organic electroluminescent device with multiple emitting units
US20030197465A1 (en) Organic light-emitting devices
JPH0541283A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees