JP4425470B2 - 半導体ナノ結晶の生物学的用途 - Google Patents

半導体ナノ結晶の生物学的用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4425470B2
JP4425470B2 JP2000571252A JP2000571252A JP4425470B2 JP 4425470 B2 JP4425470 B2 JP 4425470B2 JP 2000571252 A JP2000571252 A JP 2000571252A JP 2000571252 A JP2000571252 A JP 2000571252A JP 4425470 B2 JP4425470 B2 JP 4425470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocrystal
nanocrystals
group
molecule
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000571252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524147A (ja
Inventor
バウエンディ,モウンギ,ジー.
ミクレク,フレデリック,ブイ.
サンダー,ヴィクラム,シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/156,863 external-priority patent/US6251303B1/en
Priority claimed from US09/160,454 external-priority patent/US6326144B1/en
Priority claimed from US09/160,458 external-priority patent/US6617583B1/en
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Priority claimed from US09/397,436 external-priority patent/US6306610B1/en
Publication of JP2003524147A publication Critical patent/JP2003524147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425470B2 publication Critical patent/JP4425470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/588Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
本発明は、米国国立科学財団(National Science Foundation)によって認可された契約番号(Contract Number)94−00334で米国政府の支援でなされた。米国政府は本発明における特定の権利を有する。
【0002】
本願は、1998年9月18日付でBawendi et al.によって出願された、「在庫管理(Inventory Control)」という名称の、米国出願番号第09/160,458号;および1998年9月18日付でBawendi et al.によって出願された、「水溶性発光ナノ結晶(Water-Soluble Luminescent Nanocrystals)」という名称の、米国出願番号第09/156,863号の、共通に所有される出願に関連するものである。本願は、1998年9月18日付でBawendi et al.によって出願された、「量子ドットを用いた生物系における化合物および相互作用の検出(Detection of Compounds and Interactions in Biological Systems Using Quantum Dots)」という名称の、米国仮出願番号第60/100,947号に基づいて35 U.S.C. 119(e)により優先権を主張している。本願は、1998年9月24日付で出願された、米国出願番号第09/160,454号の一部継続出願である。
【0003】
発明の分野
本発明は、通常、生物学的用途に使用される組成物に関するものである。より詳しくは、本発明は、生物学的ターゲットと特異的に相互作用できる親和性分子などの、生物学的用途に使用される化合物と会合する蛍光半導体ナノ結晶からなる組成物、およびこのような化合物の使用方法に関するものである。
【0004】
発明の背景
インビボ及びインビトロでの生物学的化合物の伝統的な検出方法は、放射性マーカーの使用によるものである。例えば、このような方法は、一般的に、32Pまたは35Sで標識される核酸や35Sまたは125Iで標識されるタンパク質などの放射線標識されたプローブを使用して生物学的分子を検出する。これらの標識は、放射性の検出が高感度であるため、有効である。しかしながら、放射性アイソトープの使用は多くの基本的な困難がある。このような問題としては、特別に訓練された人の必要性、放射性を用いて作業する際の一般的な安全に関する発行物、多くの一般的に使用されるアイソトープの本質的に短い半減期、十分な処理施設や政府の規則による処理問題が挙げられる。その結果、生物学的化合物の非放射性検出方法を利用することに、現在努力が移行してきた。これらの方法は、しばしば、タグとしての蛍光分子(例えば、フルオレセイン、エチジウム、メチルクマリン、ローダミン、及びテキサスレッド(Texas red))の使用、または検出方法としての化学発光の使用から構成される。しかしながら、現状では、これらの蛍光及び化学発光性マーカーを使用する際には、依然として問題がある。これらの問題としては、フォトブリーチング(photobleaching)、スペクトルの分離、低蛍光強度、短い半減期、広いスペクトル線幅、及び長いテールを有する非ガウス非対称発光スペクトルが挙げられる。
【0005】
蛍光は、一波長での放射線の吸収(励起)、さらにはそのほとんど直後の一般的には異なる波長での再放射(放射(emission))から生じる光の放射である。蛍光色素はしばしば生物系におけるタグとして使用される。例えば、エチジウムブロマイド、プロピジウムイオダイド(propidium iodide)、ヘキスト色素(Hoechst dye)(例えば、ベンゾキサンテンイエロー(benzoxanthene yellow)及びビックスベンズイミド(bixbenzimide)((2’−[4−ヒドロキシフェニル]−5−[4−メチル−1−ピペラジニル]−2,5’−ビ−1H−ベンズイミダゾール)および(2’−[4−エトキシフェニル]−5−[4−メチル−1−ピペラジニル]−2,5’−ビ−1H−ベンズイミダゾール))、ならびにDAPI(4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)等の化合物はDNAと相互作用し、蛍光を発してDNAを視覚化する。他の生物学的成分は、蛍光タグで標識され特定の細胞ターゲットに向かう抗体を利用する免疫蛍光法などの技術を用いた蛍光によって視覚化されうる。例えば、フルオレセインまたはローダミンで標識されたモノクローナルまたはポリクローナル抗体は所望の細胞ターゲットに向かい、蛍光顕微鏡によって観察できる。別の方法は、蛍光マーカーで標識され1次抗体に向かってターゲットを可視化する2次抗体を使用するものがある。
【0006】
生物学的化合物を検出するための蛍光マーカーの他の用途としては、蛍光in situハイブリダイゼーション(fluorescence in situ hybridization)(FISH)がある。Swiger et al. (1996) Environ. Mol. Mutagen. 27:245-254; Raap (1998) Mut. Res. 400:287-298; Nath et al. (1997) Biotechnic. Histol. 73:6-22。この方法は、特定の相補的なDNAまたはRNA配列を検出するオリゴヌクレオチドプローブの蛍光標識法に関するものである。別のアプローチとしては、ビオチンまたはジオキシゲニンなどの抗原と共役するオリゴヌクレオチドプローブ及び抗原に向かってDNAターゲットへのプローブのハイブリッド形成を視覚化する蛍光により標識された抗体を使用するものがある。FISHは、一部または全部が既知の配列を有する遺伝子の染色体の位置確認に関する強力な道具である。FISHの他の用途としては、組織サンプルにおけるmRNAのin situ位置確認及びテロマー等の非遺伝的DNA配列の位置確認がある。様々なFISHフォーマットが当該分野において既知である。Dewald et al. (1993) Bone Marrow Transplantation 12:149-154; Ward et al. (1993) Am. J. Hum. Genet. 52:854-865; Jalal et al. (1998) Mayo Clin. Proc. 73:132-137; Zahed et al. (1992) Prenat. Diagn. 12:483-493; Kitadai et al. (1995) Clin. Cancer Res. 1:1095-1102; Neuhaus et al. (1999) Human Pathol. 30:81-86; Hack et al., eds., (1980) Association of Cytogenetic Technologists Cyt ogenetics Laboratory Manual. (Association of Cytogenetic Technologists, San Francisco, CA); Buno et al. (1998) Blood 92:2315-2321; Patterson et al. (1993) Science 260:976-979; Patterson et al. (1998) Cytometry 31:265-274; Borzi et al. (1996) J. Immunol. Meth. 193:167-176; Wachtel et al. (1998) Prenat. Diagn. 18:455-463; Bianchi (1998) J. Perinat. Med. 26:175-185;およびMunne (1998) Mol. Hum. Reprod. 4:863-870。
【0007】
蛍光色素はまた、非細胞性の生物系での用途もある。例えば、蛍光標識されたヌクレオチドの出現は、高スループットのDNA配列決定及びDNAフラグメント分析の新規な方法の開発を容易にした(ABIシステム(ABI system);Perkin-Elmer, Norwalk, CT)。DNAシークエンシングゲル上で一度に4レーンを必要としていたDNAシークエンシング反応がいまや1レーンで同時に分析できる。簡単にいうと、4反応がDNA配列の4種のヌクレオチド塩基の位置を決定するのに行なわれる。4反応のDNA産物は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて大きさによって解像される(resolve)。1回放射線標識された(32Pまたは35S)DNAで、各反応をそれぞれのレーンにのせる。解像産物は各ヌクレオチド位置で塩基の一致を示すバンドパターンを生じる。4レーンでのこのパターンは、DNA鋳型のヌクレオチドの塩基配列に相当する簡単なコードのように解読できる。蛍光ジデオキシヌクレオチドでは、すべての4反応を含むサンプルを単一のレーンにのせることができる。各サンプルを異なる色の蛍光ジデオキシヌクレオチドで印せるので、産物の解像が可能である。例えば、アデニンのシークエンシング反応を緑色の蛍光タグで印し、他の3反応は異なる蛍光色で印す。すべての4反応をDNAシークエンシングゲルの1レーンで分析すると、結果は4種の異なる色から構成されるバンドのラダーとなる。各蛍光色は、ヌクレオチド塩基の同一性に相当し、自動化システムによって容易に分析できる。
【0008】
有機蛍光色素の使用には化学的及び物理的な制限がある。これらの制限の一つには、異なる着色色素の励起波長が異なることがある。その結果、異なる励起波長を有する2以上の蛍光タグを同時に使用すると、複数の励起光源を必要とする。したがって、このような必要性により、複数の蛍光色素を利用する方法のコストや複雑さが増す。
【0009】
有機色素を使用する際の他の欠点としては、励起光に長持間さらされると蛍光強度が低下することがある。この漸減はフォトブリーチング(photobleaching)と呼ばれ、励起光の強度及び照明時間に依存する。加えて、色素の非蛍光種への変換は不可逆である。さらに、色素の分解産物は試験されている生物学的プロセスを干渉するかもしれない有機化合物である。
【0010】
有機色素の他の欠点としては、それぞれの色素間に存在するスペクトルの重複がある。これは、一部には、有機色素の比較的広範な発光スペクトル及びテーリング領域付近のスペクトルの重なりによる。ほとんどの低分子量の色素は、吸収及び放射の最大値の分離として規定される、大きなストークスシフト(Stokes shift)及び高い蛍光アウトプットの組合わせをもたない。加えて、低分子量の色素は、十分明るい蛍光シグナルを提供しないため、用途によっては実用的でない。理想的な蛍光標識は多くの必要条件を満たさなければならない。望ましい品質のなかには、下記がある:(i)高い蛍光強度(少量の検出用)、(ii)吸収及び蛍光発光の周波数間に少なくとも50nmの分離、(iii)水への可溶性、(iv)他の分子への容易な連結可能性、(v)過酷な条件及び高温に対する安定性、(vi)複数の色の容易な逆重畳積分を目的とする対称な、ほとんどガウス放射曲線形、ならびに(vii)自動分析との適合性。現在、これらの条件すべてを満たす公知の蛍光標識は存在しない。さらに、様々な蛍光標識の用途で使用される各色素で異なる化学反応が関連するため、標準的な有機蛍光色素の化学的性質の違いにより複数の平行アッセイが非常に実用的でなくなっている。
【0011】
したがって、生物学的アッセイシステムに使用される上記基準を満足する蛍光標識に対する必要性が当該分野において存在する。
【0012】
発明の要約
本発明は、生物学的な状態または事象に関する情報を提供できる組成物を提供するものである。例として、本組成物は、例えば、生物学的ターゲット分析物等の、生物学的部分の存在または量;例えば、生物学的分子またはこの一部若しくはフラグメント等の、生物学的部分の構造、組成及びコンホメーション;例えば、ある環境における生物学的ターゲット分析物等の、生物学的部分の位置確認;例えば、生物学的分子またはこの一部若しくはフラグメント等の、生物学的部分の相互作用;例えば、生物学的分子またはこの一部若しくはフラグメント等の、生物学的化合物の構造の変更;および/または生物学的プロセスの変更を検出することができる。
【0013】
本組成物は、半導体ナノ結晶の粒度、粒度分布及び組成の選択により所望のエネルギーに調節可能である(tunable)、特定のスペクトルの放射を有する蛍光半導体ナノ結晶(Quantum DotTM粒子としても知られている)から構成される。本組成物はさらに、生物学的ターゲットに対して親和性を有する半導体ナノ結晶と会合する(associated with)化合物からなる。本組成物は化合物のターゲットとの親和性により生物学的ターゲットと相互作用するまたは会合する。会合の位置及び性質は半導体ナノ結晶の放射をモニターすることによって検出できる。
【0014】
実際には、本組成物は生物学的ターゲットを含む環境中に導入されて、本組成物はターゲットと会合する。組成物:ターゲット複合体は、分光学的に目視するまたは例えば、複合体に励起光源を照射することによって検出される。半導体ナノ結晶は、例えば、分光学的に観察、測定できる特定の発光スペクトルを放射する。
【0015】
本発明の組成物の一つの利点としては、半導体ナノ結晶の集団の発光スペクトルが、サンプル集団の粒度分布の不均一性によっては、25〜30nmという狭い線幅、およびテーリング領域のない対称的で、ガウス形またはほとんどガウス形である線幅を有することがある。調節可能性(tunability)、狭い線幅、テーリング領域を持たない対称的な発光スペクトルの組合わせにより、システムにおける、複数の異なる粒度分布を有する単分散性の半導体ナノ結晶の集団などの、様々な大きさのナノ結晶の高解像が提供され、これにより、研究者らはナノ結晶で標識される、ターゲット分析物等の、様々な生物学的部分を同時に試験できる。
【0016】
加えて、ナノ結晶の励起波長の幅は広く、すべての市販の半導体ナノ結晶の放射波長よりエネルギーが高くなりうる。その結果、これにより、一般的にはスペクトルの紫外線または青色領域において、単一の光源による異なる発光スペクトルを有するシステムで半導体ナノ結晶のすべての集団の同時励起が可能となる。半導体ナノ結晶はまた、公知の有機蛍光色素に比べて強く、有機色素に比べてフォトブリーチングに対する耐性が強い。ナノ結晶の強さはまた、試験されているシステムにおける有機色素の分解産物の混入の問題を緩和する。したがって、本発明は、生物学的分子及びこれらが受ける相互作用の検出を目的とする比類なく有用なタグを提供するものである。
【0017】
一つの好ましい実施態様では、本組成物は、生物学的化合物と物理的に相互作用できる分子と会合する半導体ナノ結晶からなる。本発明の概念を制限するものではないが、分子としては、タンパク質、核酸、細胞、細胞内器官(subcellular organelle)、及び他の生物学的分子に結合できるものが挙げられる。本発明の組成物に使用される化合物は、生物学的ターゲットに対する親和性を有することが好ましい。好ましい実施態様によっては、化合物は生物学的ターゲットに対する特異的な親和性を有する。この親和性は、以下に制限されないが、生物学的ターゲットへの化合物のファン−デル−ワールス引力、親水引力、イオン、共有、静電または磁気引力などの、化合物の本来の性質に基づくものである。本明細書中で使用される、「生物学的ターゲット」は、生物学的機能と関連する部分、化合物、細胞または細胞内成分を意味する。生物学的ターゲットとしては、以下に制限されないが、タンパク質、核酸、細胞、細胞内器官及び他の生物学的部分が挙げられる。
【0018】
他の好ましい実施態様においては、本組成物はタンパク質と会合する半導体ナノ結晶からなる。本発明の概念を制限するものではないが、タンパク質は、特異的な抗原、例えば、他のタンパク質、核酸、細胞内器官、および生物学的化合物に共役する小分子等の生物学的抗原に対する抗体であってもよい。タンパク質はまた、他の生物学的化合物と特異的にまたは非特異的に相互作用するタンパク質であってもよい。
【0019】
他の好ましい実施態様においては、本組成物は核酸と会合する半導体ナノ結晶からなる。本発明の概念を制限するものではないが、核酸は、インビボまたはインビトロで核酸ポリマーにハイブリッド形成するオリゴヌクレオチドまたはデオキシリボオリゴヌクレオチドであってもよい。核酸はまた、DNAまたはRNAの合成に使用されるヌクレオチド、デオキシヌクレオチド、ジデオキシヌクレオチド、またはこれらの誘導体及び組合わせであってもよい。
【0020】
本発明のさらに他の好ましい実施態様においては、半導体ナノ結晶を用いた生物学的化合物の検出方法が提供される。
【0021】
本発明の一態様は、生物学的結合対の少なくとも一方の要素(member)に対するタグとしての半導体ナノ結晶の使用を含むものである。標識は、共有、非共有、疎水、親水、静電若しくは磁気会合によって、または金属錯体を介した配位によって達成され得る。好ましくは、半導体ナノ結晶は水溶性である。
【0022】
本発明の他の態様は、生物学的分子または事象(event)を標識するための、半導体ナノ結晶、好ましくは水溶性の半導体ナノ結晶の使用を包含するものである。
【0023】
本発明のさらなる態様は、蛍光標識が蛍光の発光スペクトルがナノ結晶の大きさに依存する半導体ナノ結晶である、蛍光標識による生物学的分子または事象の標識方法を包含するものである。
【0024】
本発明のさらなる他の態様は、所望の蛍光発光スペクトルを有する半導体ナノ結晶を選択し、選択されたナノ結晶を蛍光部分として使用することからなる、生物系に使用される蛍光部分の蛍光発光スペクトルの制御方法を包含するものである。
【0025】
本発明のさらなる態様は、免疫化学における、必要であれば免疫細胞化学における若しくはイムノアッセイにおける、DNA配列分析における蛍光標識としての、2以上の生物学的化合物の相互の近接を評価する際の蛍光共鳴エネルギー転移(fluorsecence resonance energy transfer)における蛍光標識としての、フローサイトメトリーにおける若しくは蛍光活性化セルソーター(fluorescence activated cell sorter)における蛍光標識としての、診断方法における蛍光標識としてのまたは生物学的イメージングにおける蛍光標識としての半導体ナノ結晶の使用を包含するものである。
【0026】
本発明のさらなる態様は、2以上の半導体ナノ結晶、好ましくは20個までの大きさの異なるナノ結晶が使用される前記使用及び方法を包含するものである。
【0027】
本発明のこれらの及び他の実施態様は、本明細書の開示を考慮して当該分野における通常の知識を有するものに容易に生じるであろう。
【0028】
図面の簡単な説明
図1は、単一の大きさの半導体ナノ結晶調製物で標識されたイムノアッセイの図による説明である。
【0029】
図2は、多着色半導体ナノ結晶で標識された平行イムノアッセイの図による説明である。
【0030】
図3は、化合物の近接を検出するための2種の色の異なるナノ結晶または一色のナノ結晶及び一有機色素の使用の図による説明である。本実施例では、2種のオリゴヌクレオチドプローブを密接に近接した状態でDNA配列にハイブリッド形成させて、蛍光共鳴エネルギー転移(fluorsecence resonance energy transfer)によって検出する。
【0031】
図4は、キャップ交換による水溶性半導体ナノ結晶の形成の図による説明である。
【0032】
図5及び図6は、ビオチン−ヘキサンジチオール(BHDT)誘導体を形成するためのビオチン及びヘキサンジチオールの反応の概要を示すものである。
【0033】
図7は、ビオチン−アミン誘導体を形成するためのビオチン及びジアミンの反応の概要である。
【0034】
図8は、水溶性ナノ結晶用のビオチン−チオール−ナノ結晶複合体の形成を示すものである。
【0035】
図9は、アミンがナノ結晶の外層に吸着するビオチン−アミン−ナノ結晶複合体の形成を示すものである。
【0036】
図10は、アミンが水可溶化層のカルボン酸基に共役するビオチン−アミン−ナノ結晶複合体の形成を示すものである。
【0037】
発明の詳細な説明
定義及び命名
本発明を詳細に開示、説明する前に、本発明はそれ自体特定のアッセイフォーマット、材料または試薬に制限されるものではなく、言うまでもなく、変更できるものであると解されるべきである。また、本明細書中で使用される専門用語は特定の実施態様を説明するためのものであり、制限するものではないと解されるべきである。
【0038】
本明細書及び添付した特許請求の範囲中で使用される、単数形「a」、「an」及び「the」は特記しない限り複数形を含むものであることに留意すべきである。したがって、例えば、「ナノ結晶(a nanocrystal)」という言及は1以上のナノ結晶を包含し、「ターゲット分析物(a target analyte)」という言及は1以上のこのような分析物を包含するなどである。
【0039】
本明細書においておよび下記特許請求の範囲において、多くの用語は下記意味を有するように定義されて引用されている。
【0040】
「Quantum DotTM粒子」は、大きさ依存型の光学及び電子特性を有する半導体ナノ結晶である。特に、半導体ナノ結晶のバンドギャップエネルギーは結晶の半径によって変化する。
【0041】
「半導体ナノ結晶(semiconductor nanocrystal)」は、例えば、第二の半導体材料の「シェル」に囲まれてもよい、一以上の第一の半導体材料の「コア」を含む直径が約1nm〜約1000nm、好ましくは約2nm〜約50nm、より好ましくは約5nm〜約20nm(約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20nmなど)の無機微結晶を含む。半導体シェルによって囲まれた半導体ナノ結晶コアは、「コア/シェル」半導体ナノ結晶と称される。周囲の「シェル」材料は、好ましくはコア材料のバンドギャップよりより大きいバンドギャップを持ち、「コア」基材の原子間隔(atomic spacing)に近い原子間隔を持つように選択され得る。コアおよび/またはシェルは、これらに限定されないが、第II〜VI族(ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgTe等)及び第III〜V族(GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、AlAs、AlP、AlSb、AlS等)及び第IV族(Ge、Si、Pb等)材料のもの、ならびにそれらの合金、またはそれらの混合物などの半導体材料でありうる。
【0042】
半導体ナノ結晶は、必要であれば、有機キャッピング剤の「被膜」によって囲まれる。有機キャッピング剤は、多くの材料であり得るが、半導体ナノ結晶表面に対する親和性を有するものである。通常、キャッピング剤は、単離された有機分子、ポリマー(または重合反応用のモノマー)、無機複合体、および拡張された結晶質構造(extended crystalline structure)であり得る。被膜は、可溶性、例えば、被覆された半導体ナノ結晶を所定の溶媒中で均一に分散する能力、機能性(functionality)、結合特性等を付与するのに使用される。加えて、被覆は、半導体ナノ結晶の光学特性を適合させるために用いられる。
【0043】
本明細書中で使用される、「結合対」ということばは、相互に特異的に結合する第一及び第二の分子を意味する。サンプルにおいて結合対の第二の要素への結合対の第一の要素の「特異的な結合」は、サンプル中の他の成分に比べてより大きな親和性および特異性による、第二の要素への第一の要素の結合、またはその逆によって確認される。結合対の要素間の結合は具体的には非共有である。「親和性分子」及び「ターゲット分析物」ということばは、それぞれ、結合対の第一及び第二の要素を意味するものとして、本明細書中で使用される。
【0044】
具体的な結合対としては、相当する抗体またはこの結合部分若しくはフラグメントとのハプテンまたは抗原性化合物の組合わせ(例えば、ジゴキシゲニン及び抗ジゴキシゲニン;マウス免疫グロブリン及びヤギ抗マウス免疫グロブリン)および非免疫結合対(例えば、ビオチン−アビジン、ビオチン−ストレプトアビジン、ホルモン[例えば、サイロキシン及びコルチゾール]−ホルモン結合タンパク質、レセプター−レセプターアゴニストまたはアンタゴニスト(例えば、アセチルコリンレセプター−アセチルコリン若しくはこの類似体)IgG−タンパク質A、レクチン−炭水化物、酵素−酵素コファクター、酵素−酵素阻害剤、ならびに核酸二重鎖を形成できる相補的なポリヌクレオチド対)が挙げられる。
【0045】
「半導体ナノ結晶共役体」または「ナノ結晶共役体」としては、例えば、サンプル、例えば、本明細書中で規定されるような生物学的サンプル中に存在する検出可能な物質に選択的に結合するであろう「結合対」の一方の要素に、被膜を介して、連結する半導体ナノ結晶が挙げられる。半導体ナノ結晶に連結する結合対の第一の要素は、半導体ナノ結晶に連結していることができ、このように連結する場合には、結合対の第二の要素を特異的に認識できる分子、またはこのような分子の部分からなってもよい。
【0046】
「単分散性の粒子」としては、集団における少なくとも60%の粒子が特定の粒度範囲内にある粒子の集団がある。単分散性の粒子の集団は、直径10%rms(自乗平均)未満、好ましくは5%rms未満の偏差を示す。
【0047】
「量子収量」は、吸収される光量子に対する放出される光量子の割合として規定される。
【0048】
本明細書中で使用される「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「核酸」及び「核酸分子」ということばは、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのいずれかの、ある長さを有するヌクレオチドのポリマー形態を含む。このことばは、分子の一次構造のみを意味する。したがって、このことばは、3本、2本及び1本鎖のDNA、ならびに3本、2本及び1本鎖のRNAを包含する。また、このことばは、メチル化によるおよび/またはキャッピングによるなどの、修飾、ならびに未修飾形態のポリヌクレオチドをも包含する。より詳しくは、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「核酸」及び「核酸分子」ということばは、ポリデオキシリボヌクレオチド(2−デオキシ−D−リボースを含む)、ポリリボヌクレオチド(D−リボースを含む)、プリンまたはピリミジン塩基のN−またはC−グリコシドである他の型のポリヌクレオチド、ならびに非ヌクレオチド主鎖を含む他のポリマー、例えば、ポリアミド(例えば、ペプチド核酸(PNAs))及びポリモルホリノ(Anti-Virals, Inc., Corvallis, OregonからNeugeneとして市販されている)ポリマー、ならびにDNA及びRNA中に見出されるような、ポリマーが塩基対合及び塩基の積み重ねが可能である立体配置中にヌクレオベース(nucleobase)を含む場合には他の合成配列特異的核酸ポリマーを含むものである。「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「核酸」及び「核酸分子」ということばの間には長さの区別を意図するものではなく、これらのことばは交互に使用されるであろう。これらのことばは、分子の一次構造のみを意味する。したがって、これらのことばとしては、例えば、3’−デオキシ−2’,5’−DNA、オリゴデオキシリボヌクレオチドN3’、N5’ホスホルアミデート類、2’−O−アルキル−置換RNA、2本および1本鎖DNA、さらには2本および1本鎖RNA、DNA:RNAハイブリッド、及びPNAs及びDNAまたはRNAとのハイブリッドが挙げられ、また、既知の型の修飾、例えば、当該分野において既知の標識、メチル化、1以上の天然に存在するヌクレオチドの類似体による「キャップ」置換、例えば、非荷電結合を有する(例えば、メチルホスホネート類、ホスホトリエステル類、ホスホルアミデート類、カーバメート類など)、陰電荷結合を有する(例えば、ホスホロチオエート類、ホスホロジチオエート類)、および陽電荷結合を有する(例えば、アミノアルキルホスホルアミデート類、アミノアルキルホスホトリエステル類)ものなどの、インターヌクレオチド(internucleotide)修飾物、例えば、タンパク質(ヌクレアーゼ、トキシン、抗体、シグナルペプチド、ポリ−L−リシンなど)などの、ペンダント部分を含むもの、インターカレーター(intercalator)を有するもの(例えば、アクリジン、ソラレンなど)、キレート化剤を含むもの(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属など)、アルキル化剤を含むもの、修飾結合を有するもの(例えば、アルファアノマー核酸など)、さらには未修飾形態のポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドをも包含する。特に、DNAは、デオキシリボ核酸である。
【0049】
「ポリヌクレオチド分析物」及び「核酸分析物」ということばは、交互に使用され、ターゲットヌクレオチド配列を含む1本または2本鎖の核酸分子を含む。この分析物核酸は、様々な源、例えば、生物学的な液体または固体、食料品、環境材料など由来であってもよく、様々な手段、例えば、プロテイナーゼK/SDS、カオトロピック塩などによってハイブリダイゼーション分析用に調製されてもよい。
【0050】
本明細書中で使用される、「ターゲット核酸領域」または「ターゲットヌクレオチド配列」ということばは、ターゲット分子内に含まれるプローブとハイブリッド形成する領域を含む。「ターゲットヌクレオチド配列」ということばは、プローブがそれにより所望の条件下で安定したハイブリッドを形成するであろう配列を包含する。
【0051】
本明細書中で使用される、「核酸プローブ」ということばは、ターゲット核酸分析物中に存在する核酸配列に相補的な核酸配列を含む、上記と同様に規定される、ポリヌクレオチドから構成される構造物の意味である。プローブのポリヌクレオチド領域は、DNA、および/またはRNA、および/または合成ヌクレオチド類似体から構成されてもよい。
【0052】
ハイブリッド形成配列は安定なハイブリッドを提供する完全な相補性を有する必要はないと考えられるであろう。多くの場合、安定なハイブリッドは、約10%未満の塩基がミスマッチであると形成し、4以上のヌクレオチドのループを無視する。したがって、本明細書中で使用される、「相補的」ということばは、アッセイ条件下で「補体」と安定した二重鎖を形成するオリゴヌクレオチドを意味し、通常約90%以上の相同性がある場合である。
【0053】
「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、本明細書では交互の使用され、ペプチド結合を介して連結したアミノ酸の分子鎖を意味する。これらのことばは、産物の特定の長さを意味するものではない。したがって、「ペプチド」、「オリゴペプチド」、及び「タンパク質」は、ポリペプチドの規定に含まれる。これらのことばは、ポリペプチドの翻訳後修飾、例えば、配糖化、アセチル化、リン酸化などを包含する。加えて、タンパク質のフラグメント、類似体、突然変異型または変異型のタンパク質、融合タンパク質などがポリペプチドの意味に含まれる。
【0054】
本明細書中で使用される、「アルキル」ということばは、炭素原子1〜100個の分岐または分岐していない飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、オクチル、デシル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシル等、さらにはシクロペンチル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基が挙げられる。「低級アルキル」ということばは、炭素原子1〜20個、好ましくは6〜20個のアルキル基を含む。
【0055】
本明細書中で使用される、「アルキレン」ということばは、炭素原子1〜100個の、二官能の分岐または分岐していない飽和炭化水素基を意味し、これらのとしては、例えば、メチレン(−CH2−)、エチレン(−CH2−CH2−)、プロピレン(−CH2−CH2−CH2−)、2−メチルプロピレン(−CH2−CH(CH3)−CH2−)、ヘキシレン(−(CH26−)などが挙げられる。「低級アルキレン」は、炭素原子1〜20個、より好ましくは6〜20個のアルキレン基を含む。
【0056】
本明細書中で使用される、「アルケニル」ということばは、少なくとも一つの炭素−炭素の二重結合を含む、炭素原子2〜100個の、分岐または分岐していない炭化水素基を意味し、例えば、エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブテニル、イソブテニル、t−ブテニル、オクテニル、デセニル、テトラデセニル、ヘキサデセニル、エイコセニル、テトラコセニルなどが挙げられる。「低級アルケニル」ということばは、一つのC=C結合を含む、炭素原子2〜20個、好ましくは6〜20個のアルケニル基を含む。
【0057】
「アルケニレン」ということばは、炭素原子2〜100個及び少なくとも一つの炭素−炭素の二重結合を含む、二官能の分岐または分岐していない炭化水素基を意味する。「低級アルキニレン」は、一つの炭素−炭素の二重結合を含む炭素原子2〜20個、より好ましくは6〜20個のアルケニレン基を含む。
【0058】
本明細書中で使用される、「アルキニル」ということばは、少なくとも一つのC≡C結合を含む、炭素原子2〜100個の、分岐または分岐していない炭化水素基を意味し、例えば、エチニル、n−プロピニル、イソプロピニル、n−ブチニル、イソブチニル、t−ブチニル、オクチニル、デシニル等が挙げられる。本明細書における好ましいアルキニル基は、炭素原子6〜20個を有する。「低級アルキニル」ということばは、炭素原子2〜10及び一つのC≡C結合を有するアルキニル基を含む。
【0059】
「アルキニレン」ということばは、炭素原子2〜100個及び少なくとも一つの炭素−炭素の三重結合を含む、二官能の分岐または分岐していない炭化水素鎖を意味する。「低級アルキニレン」は、一つの−C≡C−結合を含む、炭素原子2〜10個のアルキニレン基を含む。
【0060】
必要であれば、アルキル、アルキレン、アルケニル、アルケニレン、アルキニルまたはアルキニル鎖は、−O−、−S−および−NR−(ただし、Rは水素、低級アルキルまたは低級アルケニルである)からなる群より選択される1〜6個の結合(linkages)を含んでもよい。
【0061】
「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルキレン」、「ヘテロアルケニル」、「ヘテロアルケニレン」、「ヘテロアルキニル」および「ヘテロアルキニレン」ということばは、一つ以上の炭素原子が例えば窒素、硫黄または酸素原子で置換されるアルキル、アルキレン、アルケニル、アルケニレン、アルキニルおよびアルキニレン基をそれぞれ意味する。
【0062】
「アルコキシ」は、−O−R基(ただし、Rは上述したのと同様のアルキル基である)を意味する。アルコキシ基の例としては、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等が挙げられる。
【0063】
「アルキルアミノ」は、−NHR基(ただし、Rは上述したのと同様のアルキル基である)を意味する。アルキルアミノ基の例としては、これらに限定されないが、メチルアミノ、(1−エチルエチル)アミノ等が挙げられる。
【0064】
「アルキルチオ」は、−SR基(ただし、Rは上述したのと同様のアルキル基である)を意味する。アルキルチオ基の例としては、これらに限定されないが、メチルチオ、ブチルチオ等が挙げられる。
【0065】
「ジアルキルアミノ」は、−NR’R”基(ただし、R’及びR”は、それぞれ独立して、上述したのと同様のアルキル基である)を意味する。ジアルキルアミノ基の例としては、これらに限定されないが、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ等が挙げられる。
【0066】
「ヒドロキシアルキル」は、一つ以上の水酸基で置換された、上述したのと同様のアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキル基の例としては、これらに限定されないが、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチルおよび2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキプロピル等が挙げられる。
【0067】
本明細書中で使用される、「アシル」ということばは、−(CO)−結合を介して結合したアルキル基を意味する。「低級アシル」ということばは、カルボニル結合を介して結合したアルキル基が低級アルキル基であるアシル基を含む。
【0068】
「糖成分(sugar moiety)」ということばは、単糖類、二糖類、多糖類等を意味する。「糖」ということばは、一つ以上の水酸基がハロゲン、アルコキシ部分、脂肪族基で置換される、またはエーテル、アミン等として官能化される(functionalized)など、予め修飾された部分を含む。修飾された糖の例としては、水酸部分の代わりに低級アルコキシ基を含むもの、すなわち、メチル(−D−グルコピラノシド、メチル(−D−グルコピラノシド等のような(−または(−グリコシドなど;アミンと予め反応したもの、すなわち、N−((−D−グルコピラノシル)メチルアミン等のN−グリコシルアミンまたはN−グリコシド;アシル化水酸基、具体的には1〜5個の低級アシル基を含むもの;一つ以上のカルボン酸基を含むもの、例えば、D−グルコン酸等;ならびにD−グルコサミン、D−ガラクトサミン、N−アセチル−D−グルコサミン等の遊離アミン基を含むものが挙げられる。好ましい糖類の例としては、グルコース、ガラクトース、フルクトース、リボース、マンノース、アラビノース、キシロースが挙げられる。多糖類の例としては、デキストランおよびセルロースが挙げられる。
【0069】
「アリール」は、少なくとも一つの環が本質的に芳香族である一つ以上の縮合環から構成される一価の芳香族炭化水素基を意味し、必要であれば、一つ以上の以下の置換基;特記しないかぎり、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノおよびジアルキルアミノで置換されてもよい。
【0070】
「ヘテロアリール」は、環内に1〜3個のヘテロ原子(窒素、酸素または硫黄から選択される)を組み入れる一つ以上の環を有する一価の芳香族炭素環式基を意味し、必要であれば、一つ以上の以下の置換基;特記しないかぎり、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ、ならびに、アルキルアミノおよびジアルキルアミノで置換されてもよい。
【0071】
「シクロアルキル」は、一つ以上の環から構成される一価の飽和炭素環式基を意味し、必要であれば、一つ以上の以下の置換基;特記しないかぎり、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲン原子、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノおよびジアルキルアミノで置換されてもよい。
【0072】
「シクロアルケニル」は、一つ以上の環から構成されかつ一つ以上の炭素−炭素の二重結合を含む一価の不飽和炭素環式基を意味し、必要であれば、一つ以上の以下の置換基;特記しないかぎり、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲン原子、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノおよびジアルキルアミノで置換されてもよい。
【0073】
「シクロアルキニル」は、一つ以上の環から構成されかつ一つ以上の炭素−炭素の三重結合を含む一価の不飽和炭素環式基を意味し、必要であれば、一つ以上の以下の置換基;特記しないかぎり、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲン原子、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノおよびジアルキルアミノで置換されてもよい。
【0074】
「ヘテロ環式」は、一つ以上の環から構成されかつ1〜3個のヘテロ原子(窒素、酸素または硫黄から選択される)を組み入れる一価の飽和炭素環式基を意味し、必要であれば、一つ以上の以下の置換基;特記しないかぎり、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロゲン原子、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノおよびジアルキルアミノで置換されてもよい。
【0075】
「クラウンエーテル」ということばは、一価、二価、三価またはそれ以上(例えば4、5、6、7もしくは8価)の多価基の、分岐していない飽和ヘテロ環式分子を意味する。クラウンエーテルは、一般的に、「xクラウンy」または「xCy」のように称され、この際、xは分子中の総原子数を表わし、yは分子中のヘテロ原子の数を表わす。したがって、例えば、12クラウン4は、12個の原子を含み、うち4個がヘテロ原子であるクラウンエーテルであり、18C6は、18個の原子を含み、うち6個がヘテロ原子であるクラウンエーテルである。好ましいヘテロ原子は、O、SおよびNであり、いくつかの特定のクラウンエーテルによっては、ヘテロ原子は同一であってもまたは異なっていてもよい。「ヘテロクラウンエーテル」は、ヘテロ原子が異なるクラウンエーテルである。好ましいクラウンエーテルは6〜13員のクラウンまたはヘテロクラウンエーテルであり、より好ましくは8C4、9C3、12C4、15C5、18C6および20C8であり、さらにより好ましくは12C4および18C6である。
【0076】
本明細書中で使用される、「生物学的サンプル」は、個体から単離された組織または液体のサンプルを意味し、例えば、以下に制限されるものではないが、血漿、血清、髄液、精液、リンパ液、皮膚の外部セクション、気道、腸管、及び尿生殖路、涙、唾液、ミルク、血球、腫瘍、器官、及びインビトロの細胞培養構成成分のサンプル(以下に制限されないが、細胞培養液中での細胞の成育から生じる馴化培地、ウィルスに感染したと推定される細胞、組換え細胞、及び細胞成分など)が挙げられる。
【0077】
「小分子」は、実験室で合成されたまたは本質的に見出された有機化合物を包含するものとして定義される。具体的には、小分子は、いくつかの炭素−炭素結合を含み、1500g/モル未満の分子量を有するという特徴を有する。
【0078】
「生物学的状態」は、生物学的部分の定量的な及び定性的な存在;生物学的部分の構造、組成、及びコンホメーション;ならびにある環境における生物学的部分の位置確認を包含するものとして定義される。
【0079】
「生物学的事象」は、生物学的部分の相互作用、生物学的プロセス、生物学的化合物の構造の変更または生物学的プロセスの変更を包含するものとして定義される。
【0080】
「マルチプレクシング(multiplexing)」ということばは、複数の分析物または生物学的状態を、それぞれが異なる波長で発光し、好ましくはそれぞれが各第一の要素が結合対の異なる相当する第二の要素に結合できる結合対の複数の第一の要素の一に結合する、1以上の検出可能な標識を用いることによって同時に検出できるアッセイまたは他の分析方法を含むものとして本明細書中で使用される。異なる発光スペクトルを有する半導体ナノ結晶を用いたマルチプレクシング方法は、2〜10,000個の分析物、生物学的化合物または生物学的状態、好ましくは10〜100個、より好ましくは10〜20個までの、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個の分析物または生物学的状態を同時に検出するのに使用できる。マルチプレクシングはまた、1超の異なる発光スペクトルを有する半導体ナノ結晶の組合わせが単一の分析物を検出するのに使用できるアッセイまたは方法をも包含する。
【0081】
「必要で」または「必要であれば」は、その後に説明される事象または状況が生じてもあるいは生じなくてもよい、さらにその記載は前記事象または状況が生じる場合および生じない場合を含むことを意味する。例えば、「必要であれば洗浄される」という文言は、洗浄段階が生じてもあるいは生じなくてもよく、方法の記載は洗浄段階を含むあるいは含まない方法双方を包含するものであり、また、「必要であれば置換されたアルキレン」という文言は、アルキレン部分は置換されてもまたは置換されていなくてもよく、その記載は未置換のアルキレンまたは置換が存在するアルキレンの両方を含むことを意味する。
【0082】
本発明は、生物学的分子の存在または量を検出し、生物学的な相互作用を検出し、生物学的なプロセスを検出し、生物学的なプロセスの変化を検出し、または生物学的な化合物の構造の変化を検出することができる、試薬または分子と会合する蛍光タグとしての半導体ナノ結晶からなる組成物(または、本願では半導体ナノ結晶とも称する)を提供するものである。
【0083】
半導体ナノ結晶は、それらの発光特性において量子閉じ込め効果を示す。半導体ナノ結晶が一次エネルギー源により発光している場合には、半導体ナノ結晶で用いられる半導体材料のバンドギャップに相当する周波数を有するエネルギーの二次放出が生じる。量子を閉じ込めた粒子では、バンドギャップはナノ結晶の大きさの関数である。
【0084】
さらに、半導体ナノ結晶またはナノ粒子は、分子及びバルク形態の物質との間の新規な分類の発光材料中間体を構成する。このようなナノ結晶の集団は、単一の光波長を用いて同時に励起でき、検出可能なルミネセンスを操作して複数の波長を生じることができる。ルミネセンスの放射は、集団の構成半導体ナノ結晶の粒度、粒度分布及び組成に関連する。さらに、ナノ粒子は、半導体ナノ結晶のコアの表面を効率良く封入する無機シェル材料の使用により非常に発光性にすることができる。「コア/シェル」半導体ナノ結晶は、高い量子効率及びかなり改善された光化学的な安定性を有する。コア/シェル半導体ナノ結晶の表面を修飾して、例えば、Bruchez et. al. (1998) Science 281:2013-2016., Chan et. al. (1998) Science 281:2016-2018, and in Bruchez "Luminescent Semiconductor Nanocrystals: Intermittency Properties and Use as Fluorescent Biological Labels" (1998) Doctoral dissertation, University of California, Berkeleyに記載される技術によって、様々な生物学的分子にカップリングされうるナノ結晶を製造してもよい。
【0085】
周期表の第II〜VI族、第III〜V族および第IV族の元素から構成される多くの半導体は、量子サイズ粒子として調製され、それらの物理的特性における量子閉じ込め効果を示し、本発明の組成物において使用できる。半導体ナノ結晶コアとしての使用に適した具体的な材料としては、以下に制限されるものではないが、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、MgTe、GaAs、GaP、GaSb、GaN、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InP、InSb、InN、AlAs、AlP、AlSb、AlS、PbS、PbSe、Ge、Si、それらの合金、または3元および4元混合物等のそれらの混合物が挙げられる。必要であれば、コアを、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、MgS、MgSe、GaAs、GaN、GaP、GaAs、GaSb、HgO、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InN、InP、InSb、AlAs、AlN、AlP、AlSb、それらの合金、またはそれらの混合物からなるシェル材料でオーバーコートしてもよい。好ましくは、オーバーコーティングのバンドギャップエネルギーはコアのものより大きい。
【0086】
半導体ナノ結晶は、それらの均一なナノメーターサイズによって特徴付けられる。「ナノメーター」サイズとは、約150オングストローム(Å)未満、好ましくは15〜150オングストローム(Å)の範囲であることを意味する。ナノ結晶はまた、上述の広いナノメーター範囲内で実質的に単分散性である。本明細書中で使用される、「単分散」ということばは、懸濁粒子が実質的に同一なサイズおよび形状を有するコロイド系を意味する。本発明を目的として、単分散性の粒子は、少なくとも60%の粒子が特定の粒度範囲内にあることを意味する。単分散性の粒子は、直径が10%rms未満、好ましくは5%未満の偏差を示す。
【0087】
半導体ナノ結晶の狭い粒度分布によって、狭いスペクトル幅での光の放射が可能になる。単分散性の半導体ナノ結晶は、Murray et al. (J. Am. Chem. Soc., 115:8706 (1993)); in the thesis of Christopher Murray, "Synthesis and Characterization of II-VI Quantum Dots and Their Assembly into 3-D Quantum Dot Superlattices", Massachusetts Institute of Technology, September, 1995;及び"Highly Luminescent Color-selective Materials"という名称の米国特許出願第08/969302号に詳細に記載される。
【0088】
半導体ナノ結晶の蛍光は、ナノ結晶の物理的な寸法への電子励起の閉じこめから生じる。これからこれらのナノ結晶が合成されるバルク半導体材料に対して、これらの半導体ナノ結晶は、大きさで調節できる、散在性の光学遷移を有する(1997年11月13日付で提出の、Bawendi et al.による、"Highly Luminescent Color-selective Materials"という名称の米国特許出願第08/969,302号を参照)。一般的な技術により、その大きさを良好に制御でき(12〜150Å;標準偏差 約5%)、ゆえに有機溶媒中で室温では30〜50%のおよび水中で室温では10〜30%の範囲の量子収量でUV−可視−IRスペクトルにわたる所望の波長で光を発する半導体ナノ結晶を構築できる。
【0089】
所定の色を有する狭いスペクトル分布で蛍光を発する半導体ナノ結晶の製造技術は、さらに下記でおよびDabbousi et al. (1997) J. Phys. Chem. B 101:9463-9475でおよび同時継続中の米国特許出願第08/969,302号(上記)で説明される。しかしながら、他の半導体ナノ結晶の製造技術もまた本発明の概念に含まれる。
【0090】
例えば、所望の色の最高エネルギーより高いエネルギーの源と組合わせて、これらのナノ結晶があるスペクトル分布を有する可視光線を生じるように適合されうるように、ヒトの目に目視できる光を発するCdSeナノ結晶が製造できる。紫外線及び赤外線スペクトル範囲で放射する半導体ナノ結晶もまた製造できる。紫外線及び赤外線を放射するナノ結晶の例としては、CdS、ZnS及びZnSe、ならびにInAs、CdTe及びMgTeが、それぞれ、挙げられる。
【0091】
半導体ナノ結晶の特定の粒度、粒度分布および/または組成によって製造される光の色は、当業者には明白であろう方法によって容易に算出または測定される。これらの測定技術の例としては、12Å〜115Åの範囲の大きさを有するCdSeのナノ結晶のバンドギャップは、Murray et al. (1993) J. Am. Chem. Soc. 115:8706に記載される。これらの技術により、半導体ナノ結晶の適当な粒度、粒度分布および/または組成が容易に算出でき、さらに所望の波長を有する光装置を発することができるナノ結晶を製造するように励起光源の選択できる。
【0092】
多くの半導体ナノ結晶の製造方法が当該分野で既知である。所望のスペクトルで蛍光を発するナノ結晶の製造方法は本発明の実施において使用される。好ましくは、Dabbousi et al.(上記)及び米国特許出願第08/969,302号(上記)に記載される方法を用いて、本明細書に開示され、特許請求の範囲に記載される組成物及び方法に使用される半導体ナノ結晶が製造できる。
【0093】
加えて、Dabbousi et al.(上記)は、CdS、CdSe、またはCdTeから構成されるナノ結晶をZnS、ZnSe、またはこれらの混合物でオーバーコートするのに使用できる方法を開示する。オーバーコーティング前に、ナノ結晶コアが、実質的に単分散性の粒度分布を生じる、Murray et al.(上記)に記載される方法によって調製される。次に、厚さが制御されたオーバーコートが、Dabbousi et al.に記載されるのと同様にしてコーティング層の成長の時間及び温度を制御することによって塗布できる。コアナノ結晶の単分散性は、単色の放射を生じる。オーバーコートされたコアナノ結晶は量子効率が向上し、裸のコアナノ結晶に比べてより多くの光を発する。
【0094】
上記方法は、各集団が異なる特徴的な光ルミネセンススペクトルを発揮する、半導体ナノ結晶のそれぞれの集団を調製するのに使用できる。半導体ナノ結晶の複数の集団はそれぞれ、結合対の複数の相当する第二の要素のそれぞれが同時に検出できるマルチプレクシングアッセイまたは分析方法に使用される結合対の異なる第一の要素に共役できる。
【0095】
本発明は、生物学的化合物の存在および/または量を検出し、生物系の相互作用を検出し、生物学的なプロセスを検出し、生物学的なプロセスの変化を検出し、または生物学的な化合物の構造の変化を検出することができるような、試薬または分子または親和性分子と会合する半導体ナノ結晶からなる組成物を提供するものである。本発明を制限するものではないが、これらの試薬または分子またはナノ結晶共役体または親和性分子としては、生物学的ターゲットと相互作用できる分子または分子複合体、生物学的ターゲットと会合して生物学的プロセス、または反応を検出できる分子または分子複合体またはナノ結晶共役体、ならびに生物学的分子またはプロセスを変更できる分子または分子複合体若しくは共役体が挙げられる。好ましくは、分子または分子複合体または共役体は物理的に生物学的化合物と相互作用する。好ましくは、この相互作用は特異的である。この相互作用は、以下に制限されるものではないが、共有、非共有、疎水、親水、静電、ファンデルワールス、または磁気性でありうる。好ましくは、これらの分子は、小分子、タンパク質若しくは核酸またはこれらの混合物である。
【0096】
半導体ナノ結晶は、光によって励起されると蛍光を発することができる。一般的に、光ルミネセンスによる生物学的化合物の検出は、蛍光有機色素及び化学ルミネセンス化合物を利用する。生物系における蛍光マーカーとしてのナノ結晶の使用は、現状の蛍光有機色素より利点を有する。これらの利点の多くは、ナノ結晶のスペクトル特性に関連するものである。例えば、本発明の概念を制限するものではないが、ナノ結晶の大きさを制御できることによって、UV−可視−IR領域のある波長での蛍光放射を有するナノ結晶を構成することが可能になる。したがって、ナノ結晶の色(放射)は所望のスペクトル波長に調節できる。さらに。単分散ナノ結晶の発光スペクトルは25〜30nmという狭い線幅を有する。このような線幅は、粒度の異質性、即ち、各集団におけるナノ結晶の集団の単分散性に依存する。単一の半導体ナノ結晶または半導体ナノ結晶の単分散性の集団は、12〜15nmの半値全幅(FWHM)を有することが観察された。加えて、40〜60nmの範囲のより大きなFWHMを有するナノ結晶は容易に作製でき、より狭いFWHMを有するナノ結晶と、発光波長の調節性(tunability)及びスペクトルのUV−青色、好ましくは青色領域での励起等の、物理的特性が同じである。
【0097】
狭いスペクトル線幅及びナノ結晶の発光スペクトルに関して観察されるテーリング領域のないほとんどガウス形の対称的な曲線形(nearly gaussian symmetrical lineshapes)とナノ結晶の発光波長の調節性(tunability)との組合わせによって、複数のナノ結晶を有するシステムで高いスペクトル解像が可能である。理論的には、制限するものではないが、各サンプルは異なる発光スペクトルを有する、ナノ結晶の異なる調製物由来のナノ結晶の単分散性の集団の10〜20までのまたはより多くの大きさの異なるナノ結晶または異なる粒度分布が、同時に一つのシステムで使用できる、即ち、マルチプレクシングが可能であり、この際、重複スペクトルは当該分野において既知の技術、例えば、逆重畳積分ソフトウェアを用いてあるいは用いずに光学的に、容易に解像される。
【0098】
現状の有機性蛍光色素と比べた場合の蛍光マーカーとしてのナノ結晶を使用する他の利点としては、単一の光源(一般的には、スペクトルのUV−青色、及び好ましくは青色領域の)のみがシステムの全てのナノ結晶を励起するのに必要である点である。光源は、例えば、一般的に、必ずしも必要ではないが、スペクトルのUV−青色、及び好ましくは青色領域で、ナノ結晶によって発せられる光エネルギーよりも高いエネルギーを有する光を含むエネルギースペクトルを有する光を発することができるものである。これに対して、異なる放射波長を有する有機色素は、一般的に、異なる励起波長を有する。したがって、複数の光源または調節式のカラーフィルターを有する単一の光源が、異なる励起波長を有する有機色素を利用するシステムでは必要である。通常、本発明のすべてのナノ結晶はスペクトルのUV−青色領域(好ましくは、青色可視領域)の光によって励起できるので、単一の光源が使用できる。これにより、励起光源を提供するのに必要とされる技術的な複雑さが最小限にできる。加えて、青色の光を使用することによって、光源の放射は光のスペクトルの可視または赤外領域でとられる蛍光測定を干渉せず、また、生物学的分子を損傷しないであろう。例えば、UV光はDNA分子の2量体化を引き起こせる。
【0099】
現在、利用できる有機性蛍光色素と比べた場合のナノ結晶を使用する他の利点としては、ナノ結晶の結晶性無機構造及びそれらの保護オーバーコート層によるナノ結晶の強力な性質がある。これらのナノ結晶は、有機色素で観察されるのに比してフォトブリーチングに対する耐性が強い。また、本願に記載されるナノ結晶は同様の材料から構成され、同様の有機性キャッピング基によって保護されるので、ナノ結晶の化学的な均質性により、プロトコルの外挿をその分類のナノ結晶内のすべての大きさを有するナノ結晶に分子に、ナノ結晶のある特定の大きさをつけるように開発できる。このような均質性は、平行検出スキームを含む既知のアッセイ技術を拡張するのに有用でなければならない。したがって、本発明は、UVからIRまでのスペクトルをスパンし、実質的に同一な化学的性質を有しうる、一連の蛍光プローブを提供するものである。
【0100】
生物学的化合物の検出は水性媒体中で行なわれるのが最も好ましいため、本発明の好ましい実施態様は水中に可溶化される半導体ナノ結晶を使用する。Bawendi et al.(J. Am. Chem. Soc., 115:8706, 1993)によって記載される半導体ナノ結晶は、ヘキサンまたはピリジン等の、有機溶媒のみに可溶であるまたは分散できる。ナノ結晶が水溶性であり、生物学的化合物と相互作用できる分子と会合することが好ましい。しかしながら、他の分子のナノ結晶への会合方法を用いても同様の結果が得られる。Bawendi et al.は、生物系に適する水溶性ナノ結晶の構成方法を記載した(1998年9月18付で提出された、"Water-Soluble Luminescent Nanocrystals"という名称の、Bawendi et al.による、共通で譲渡された米国特許出願第09/156,863号)。
【0101】
水可溶化層は、オーバーコート層の外面に見出される。外層は、オーバーコート層への化合物の結合用の少なくとも一の連結基及び少なくとも一の親水性基を有する水可溶化化合物を含み、必要であれば、親水性基は、疎水性領域での電子電荷転移(transfer)を阻害するのに十分な、疎水性領域、またはスペーサーによって連結基から離れて間隔があけられる。ナノ結晶表面に対する親和性は、半導体ナノ結晶外面への連結部分の配位を促進し、水性媒体に対する親和性を有する部分は半導体ナノ結晶懸濁液を安定化する。
【0102】
本発明の概念を制限するものではないが、水可溶化化合物は、下記構造式(I):
【0103】
【化5】
Figure 0004425470
【0104】
およびその塩を有する。上記式において、Xは、S、N、PまたはO=Pであり;nは、(6であり;ならびにz及びyは、Xの原子価の必要条件を満たすように選択される。本発明に使用される具体的な化合物は、下記構造式(II):
【0105】
【化6】
Figure 0004425470
【0106】
または下記構造式(III):
【0107】
【化7】
Figure 0004425470
【0108】
ただし、X、X’及びX”は、同一または異なるものであり、S、N、PまたはO=Pの群から選ばれ;Yは、親水性部分であり;ならびにZは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域である、
を有する。X、X’及びX”は、原子価の必要条件を満たすために、例えば、水素または他の有機部分で置換される、アミン、チオール、ホスフィン及びホスフィンオキシドなどの、他の置換基を含んでいてもよい。加えて、X、X’及びX”を架橋する原子は、半導体表面への配位時に5員から8員環を形成するように選択される。架橋原子は炭素が一般的であるが、酸素、窒素、及び硫黄などの、他の元素でもよい。Yは、カルボキシレート、スルホネート、ホスフェート、ポリエチレングリコール及び他のポリオールならびにアンモニウム塩、例えば、カルボキシレート(−CO2 -)、スルホネート(SO3 -)、水酸化物(−OH)、アルコキシド、アンモニウム塩(−NH4 +)、ならびにホスフェート(−PO4 -2)及びホスホネート(−PO3 -2)などの、荷電または極性基であってもよい。Zは、具体的には、アルキル基またはアルケニル基であるが、炭素及び窒素などの、他の原子を含んでいてもよい。Zはさらに、本明細書に記載されるようにして修飾されて、付近のリガンドとの引力による相互作用(attractive interaction)を提供してもよい。
【0109】
特に好ましい実施態様においては、親水性部分Xはまた、半導体ナノ結晶に化合物をカップリングする反応が可能である反応性基を提供する。例えば、親水性部分が−COOHまたは−COO基である場合には、様々な生物学的化合物をカップリングして相当するエステル、アミド、または無水物を形成するのに使用されてもよい。具体的に示すのみであるが、カルボン酸末端のナノ結晶は、アミノ酸と反応して、アミドカップリングを形成できる。このアミドは、生物学的ターゲットに対して親和性を有する化合物として機能する。
【0110】
他の好ましい実施態様においては、オーバーコートされたナノ結晶は、下記構造式(IV):
【0111】
【化8】
Figure 0004425470
【0112】
ただし、R1は、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、−OR、−SR、−NHR、−NR’R”、−N(O)HR、−N(O)R’R”、−PHR、−PR’R”、−P(NR’R”)NR’R”、−P(O)R’R”、−P(O)(NR’R”)NR’R”、−P(O)(OR’)OR”、−P(O)OR、−P(O)NR’R”、−P(S)(OR’)OR”、及び−P(S)ORからなる群より選ばれ、この際、R、R’及びR”は、独立して、H、分岐または分岐していないアルキル、分岐または分岐していないアルケニル、分岐または分岐していないアルキニル、分岐または分岐していないヘテロアルキル、分岐または分岐していないヘテロアルケニル及び分岐または分岐していないヘテロアルキニルからなる群より選ばれ、この際、aが1より大きい場合には、R1基は、同一であっても若しくは異なるものであってもよくまたは連結して6、7、8、9または10員のシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、または6〜30員のクラウンエーテル若しくはヘテロクラウンエーテルを形成してもよく;
2は、単結合(即ち、R2が存在しない)、分岐または分岐していないアルキレン、分岐または分岐していないアルケニレン、分岐または分岐していないヘテロアルキレン、分岐または分岐していないヘテロアルケニレン、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、複素環式、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
3は、分岐または分岐していないアルキレン、分岐または分岐していないアルケニレン、分岐または分岐していないヘテロアルキレン、分岐または分岐していないヘテロアルケニレン、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、複素環式、アリール及びヘテロアリールから選ばれ;
4は、水素、カルボキシレート、チオカルボキシレート、アミド、イミド、ヒドラジン、スルホネート、スルホキシド、スルホン、スルファイト、ホスフェート、ホスホネート、ホスホニウム、アルコール、チオール、アミン、アンモニウム、アルキルアンモニウム、ニトレート、糖部分、ならびに5、6、7、8、9または10員のシクロアルケニル、シクロアルキニル、複素環式、アリール、またはヘテロアリールからなる群より選ばれ;
aは、1、2、3または4であり;
bは、0、1、2または3であり;
cは、0、1、2または3であり;ならびに
dは、0、1、2または3であり、この際、dが2または3である場合には、R3基は、同一であっても若しくは異なるものであってもよくまたは一緒に連結して5、6、7、8、9または10員のシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環式、アリールまたはヘテロアリールを形成してもよい、
を有する分子からなる水可溶化外層を有する。理論によって制限されることを意図するものではないが、本発明者らは、オーバーコートされたナノ結晶への構造式(IV)を有する分子の配位がナノ結晶での表面部分及び分子のR1部分の間で起こると考える。
【0113】
好ましくは、R1は、チオール(例えば、−SH)、ホスフィン、ホスフィンオキシド、またはアミン(例えば、−NH2、NHR、NRR)である。
【0114】
好ましくは、R2は、6〜20原子を有する。より好ましくは、R2は、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20原子を有する直鎖のアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン若しくはヘテロアルキニレン、または5若しくは6原子を有するシクロアルキルまたは複素環式である。
【0115】
好ましくは、bが1、2または3である場合には、R3は、6〜20原子を有する。より好ましくは、R3は、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20原子を有する直鎖のアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン若しくはヘテロアルキニレン、または5若しくは6原子を有するシクロアルキルまたは複素環式である。
【0116】
好ましくは、R4は、カルボキシレート(−COO-)、ホスホネート(−PO3 -)、スルホネート(−SO3 -)またはアンモニウム(−N+HRR’)である。
【0117】
水可溶化外層は、構造式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)を有する分子の均質な集団、個々の構造式を有する分子の混合集団、即ち、すべてが構造式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)を有する分子の混合集団、または構造式(I)、(II)、(III)及び(IV)の2以上の組合わせを有する分子の混合集団からなってもよい。
【0118】
他の好ましい実施態様においては、外層が反応性基で終結するリガンドで部分的に予め置換された水溶性ナノ結晶が提供される。反応性基は、親水性特性についてではなく、むしろ本発明の化合物とのカップリング能について選択される。具体的な反応性基としては、カルボン酸基、チオール基およびアミン基が挙げられる。リガンドは、下記構造式(I):
【0119】
【化9】
Figure 0004425470
【0120】
ただし、X、z、n及びyは、上記定義と同様である、
下記構造式(II)若しくは(III):
【0121】
【化10】
Figure 0004425470
【0122】
【化11】
Figure 0004425470
【0123】
ただし、Y、Z、X、X’及びX”は、上記定義と同様である、
または下記構造式(IV):
【0124】
【化12】
Figure 0004425470
【0125】
ただし、R1、R2、R3、R4、a、b、c、及びdは、上記定義と同様である、からなる水可溶化化合物からなってもよい。
【0126】
本発明のさらなる他の実施態様においては、外層が部分的に本発明の化合物からなるリガンドで置換される水溶性ナノ結晶が提供される。具体的に示すのみであるが、化合物は、半導体ナノ結晶表面と直接相互作用できる、チオール、アミンまたはホスフィン若しくはホスフィンオキシドで終結する親基(parent group)を含んでもよい。
【0127】
一実施態様においては、本発明は、調節可能な(tunable)波長で光を発し、タンパク質と会合する半導体ナノ結晶からなる組成物を提供するものである。本発明の概念を制限するものではないが、タンパク質は、ペプチド若しくはアミノ酸またはこれらの誘導体であってもよい。本発明の概念を制限するものではないが、他の方法を用いて同様の結果を達成してもよいので、ナノ結晶は、ナノ結晶の表面でN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)と共役するカルボン酸基を有するアミノ酸残基の共役を介してアミノ酸及びペプチドと会合してもよい。好ましい実施態様においては、半導体ナノ結晶は、水溶性であり、実施例4に記載されるように、水溶性半導体ナノ結晶の作製はカルボン酸基等の親水性部分によるナノ結晶の表面の被覆を含む("Water-Soluble Fluorescent Nanocrystals"という名称の、米国特許出願第09/156,863号、上記を参照)。カルボン酸基を、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)と共役させて、リシン等のアミノ酸残基とのさらなる共役を目的とするカルボニル基を活性化させてもよい。
【0128】
本発明を制限するものではない一実施例としては、組成物は、抗体であるタンパク質と会合する半導体ナノ結晶からなる。抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体であってもよい。一色または多色の蛍光マーカーとしてのナノ結晶で標識される抗体はさらに、免疫化学や免疫細胞化学等の用途に使用できる。
【0129】
本発明を制限するものではない他の実施例としては、組成物は、他のタンパク質(例えば、レセプター)への特異的な結合、リガンド(例えば、cAMP、シグナル分子)への結合および核酸への結合(例えば、DNAおよび/またはRNAへの配列特異的結合)などの所望の結合特性を有するタンパク質に共役される半導体ナノ結晶からなる。
【0130】
他の好ましい実施態様においては、本発明は、調節可能な(tunable)波長で光を発し、生物学的化合物と相互作用できる分子または分子複合体と会合する半導体ナノ結晶からなる組成物を提供するものである。本発明を制限するものではない一実施例としては、ナノ結晶は、細胞、タンパク質、核酸、細胞内器官及び他の細胞内成分等の生物学的化合物と物理的に相互作用できる分子に共役できる。例えば、ナノ結晶は、タンパク質、アビジン及びストレプトアビジンに結合できるビオチンと会合させてもよい。また、ナノ結晶は、核酸(DNA、RNA)に非特異的にまたは配列特異的に結合する分子と会合させてもよい。本発明を制限するものではない実施例としては、このような分子としては、DNAの小溝に結合する小分子(レビューとして、Geierstanger and Wemmer. Annu Rev Biophys Biomol Struct. 24:463-493, 1995;及びBaguley. Mol Cell Biochem. 43(3):167-181, 1982を参照)、DNA及びRNAとの付加物を形成する小分子(例えば、CC−1065、Henderson and Hurley. J Mol Recognit. 9(2):75-87, 1996; aflatoxinを参照、Garner. Mutat Res. 402(1-2):67-75, 1998; cisplatinを参照、Leng and Brabec. IARC Sci Publ. 125:339-348, 1994を参照)、DNAの塩基対間に介在する分子(例えば、メチジウム(methidium)、プロピジウム(propidium)、エチジウム、ポルフィリン類など(レビューとして、Bailly, Henichart, Colson, and Houssier. J Mol Recognit. 5(4):155-171, 1992を参照)、ブレオマイシン、ネオカルチノスタチン及び他のエネジイン(enediyne)等の放射線類似DNA損傷物質(レビューとして、Povirk. Mutat Res. 355(1-2):71-89, 1996を参照)、ならびに酸化を介して核酸を結合および/または損傷する金属錯体(例えば、Cu−フェナントロリン、Perrin, Mazumder, and Sigman. Prog Nucleic Acid Res Mol Biol. 52:123-151, 1996を参照;Ru(II)及びOs(II)錯体は、Moucheron, Kirsch-De Mesmaeker, and Kelly. J Photochem Photobiol B, 40(2):91-106, 1997を参照;DNAの化学的及び光化学的プローブでは、Nielsen, J Mol Recognit, 3(1):1-25, 1990を参照)がある。
【0131】
ナノ結晶と会合する分子及びより高度な分子複合物(例えば、ポリマー、金属錯体)は、天然に存在するものであってもまたは化学的に合成されてもよい。分子またはより高度な分子複合物は、所望とする物理的、化学的または生物学的性質を有するように選択されうる。このような性質としては、以下に制限されるものではないが、タンパク質、核酸,シグナル分子、原核若しくは真核細胞、ウィルス、細胞内器官及び他の生物学的化合物との共有および非共有結合が挙げられる。このような分子の他の性質としては、以下に制限されるものではないが、生物学的プロセス(例えば、細胞サイクル、血液凝固、細胞死、転写、翻訳、シグナル伝達、DNA損傷または切断、ラジカルの生成、掃気ラジカルなど)に影響を及ぼす能力、ならびに生物学的化合物の構造を変化させる能力(例えば、架橋、タンパク質分解酵素による切断、ラジカルの損傷など)が挙げられる。加えて、ナノ結晶と会合する分子及びより高度な分子複合物は、以下に制限されるものではないが、疎水性、親水性、磁性及び放射性などの、より一般的な物理的、化学的または生物学的性質を有するものであってもよい。
【0132】
他の好ましい実施態様においては、本発明は、調節可能な(tunable)波長で光を発し、核酸と会合する半導体ナノ結晶からなる組成物を提供するものである。会合は、直接的であってもまたは間接的であってもよい。核酸は、リボ核酸、デオキシリボ核酸、ジデオキシリボ核酸、またはこれらの誘導体や組合わせであってもよい。核酸はまた、ある長さのオリゴヌクレオチドであってもよい。オリゴヌクレオチドは、1本鎖、2本鎖、3本鎖またはより高度の立体配置(例えば、ホリデイジャンクション(Holliday junction)、環状1本鎖DNA、環状2本鎖DNA、DNAキューブ(Seeman. Annu Rev Biophys Biomol Struct. 27:225-248, 1998)を参照)であってもよい。下記のような核酸の検出および/または定量が本組成物及び方法の好ましい使用の中に含まれる:(a)ウィルス性核酸;(b)細菌性核酸;および(c)有用な多くのヒトの配列、例えば、シングルヌクレオチド多型(single nucleotide polymorphism)。
【0133】
本発明の概念を制限するものではないが、ナノ結晶は、個々のヌクレオチド、デオキシヌクレオチド、ジデオキシヌクレオチドまたはこれらの誘導体や組合わせと会合してもよく、DNAの配列決定、RNAのDNAへの逆転写、及びポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などのDNA重合反応で使用できる。ヌクレオチドはまた、モノホスフェート、ジホスフェート及びトリホスフェートならびにサイクリックアデニン一リン酸(cAMP)等の環状誘導体を包含する。核酸に共役したナノ結晶の他の使用としては、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)がある。この好ましい実施態様においては、ナノ結晶はインビボで特異的な配列とハイブリッド形成するように設計されたオリゴヌクレオチドに共役する。ハイブリッド形成時に、蛍光ナノ結晶タグを用いて、細胞中の所望のDNAの位置を視覚化する。例えば、そのDNA配列が一部または全部既知である遺伝子の細胞位置をFISHを用いて決定できる。その配列が一部または全部既知であるDNAまたはRNAをFISHを用いて目視により標識できる。例えば、本発明の概念を制限するものではないが、メッセンジャーRNA(mRNA)、DNAテロマー、他の高度に繰り返したDNA配列、ならびに他の非コーディングDNA配列決定がFISHによってターゲットされうる。
【0134】
他の好ましい実施態様においては、本発明は、酵素、酵素基質、酵素阻害剤、細胞器官、脂質、リン脂質、脂肪酸、ステロール、細胞膜、シグナル伝達に関わる分子、レセプター及びイオンチャンネルなどの生物学的化合物の検出を目的とする分子または試薬と会合する蛍光半導体ナノ結晶からなる組成物を提供するものである。本組成物は、細胞の形態及び流体流動;細胞の生育可能性、増殖及び機能;エンドサイトーシス及びエキソサイトーシス(Betz et al. Curr. Opin Neurobiol 1996 Jun;6(3):365-71);ならびに反応性酸素種(例えば、スーパーオキシド、酸化窒素、ヒドロキシルラジカル、酸素ラジカル)を検出するのに使用できる。加えて、本組成物は、生物系の疎水性または親水性領域を検出するのに使用できる。
【0135】
生物系における蛍光マーカーの他の用途は、Haugland, R.P. Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals (Molecular Probes. Eugene, OR. Sixth Ed. 1996; Website, www.probes.com)に見出される。
【0136】
本発明の他の概念においては、本発明は、ナノ結晶を用いた生物学的化合物の検出方法を提供するものである。本発明の概念を制限するものではないが、小分子、タンパク質、及び核酸等の分子へのナノ結晶の共役により、生物学的化合物の存在または量の検出方法にナノ結晶を使用することができる。加えて、本発明は、異なる発光スペクトルを有する半導体ナノ結晶の異なる粒度、粒度分布および/または組成に共役する分子を用いた生物学的状態および/または化合物を検出するマルチプレクシングアッセイ及び分析方法を提供するものである。ナノ結晶に共役する分子は、結合対の相当する第二の要素に対して特異的な親和性を有する結合対の第一の要素である。マルチプレクシング方法では、複数のターゲット分析物の存在が、10〜20個までの異なる半導体ナノ結晶−結合対共役体を用いて1超のアッセイ混合物において同時に検出される。この共役体は下記少なくとも2種の性質で相互に異なる:(1)複数のナノ結晶の各要素の発光スペクトルが他の要素と異なる;および(2)複数の結合対の第一の要素の各要素のターゲット分析物の特異性が他の要素と異なる。したがって、10〜20個までの(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個)の異なる分析物、即ち、結合対の第二の要素が、同一のまたは異なるアッセイ混合物で同時にアッセイできる。
【0137】
特定のある方法は、本発明の組成物の利点及び用途を最高に高めるために以下に記載される。これらの方法としては、以下に制限されるものではないが、蛍光免疫細胞化学、蛍光微鏡検査、DNA配列分析、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)、蛍光共鳴エネルギー転移(fluorescence resonance energy transfer)(FRET)、フローサイトメトリー(蛍光活性化セルソーター(Fluorescence Activated Cell Sorter);FACS)及び生物系に関する診断アッセイが挙げられる。
【0138】
免疫細胞化学
現在、蛍光顕微鏡と組み合わせた蛍光免疫細胞化学(例えば、コンフォコル顕微鏡(confocol microscopy);レビューとして、Mongan et al. Methods Mol Biol 1999; 114: 51-74を参照;蛍光修正分光(fluorescence corrected spectroscopy);レビューとして、Rigler. J Biotechnol. 1995 Jul 31; 41(2-3):177-86)を参照)によって、研究者らは細胞内のタンパク質や核酸等の生物学的部分を視覚化することができる(Current Protocols in Cell Biology, John Wiley & Sons, Inc., New Yorkを参照;蛍光顕微鏡に関するレビューとして、Hasek and Streiblova. Methods Mol Biol 1996; 53: 391-405を参照)。一つの方法としては、所望のインビボターゲットにハイブリッド形成する一次抗体を使用するものがある。次に、蛍光色素と共役し、一次抗体にターゲットにされる二次抗体を用いて複合体を標識する。複合体は、色素の励起スペクトルと一致する光の波長で色素を励起することによって視覚化する。DAPI(4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)、プロピジウムイオダイド(propidium iodide)、エチジウムブロマイド及びヘキスト色素(Hoechst dye)(例えば、ベンゾキサンテンイエロー(benzoxanthene yellow)及びビックスベンズイミド(bixbenzimide)((2’−[4−ヒドロキシフェニル]−5−[4−メチル−1−ピペラジニル]−2,5’−ビ−1H−ベンズイミダゾール)および(2’−[4−エトキシフェニル]−5−[4−メチル−1−ピペラジニル]−2,5’−ビ−1H−ベンズイミダゾール))を用いてDNA及びRNAを視覚化する。
【0139】
蛍光タグは、特定の核酸配列の存在及び位置を検出するのにも使用される。ターゲット配列に相補的であるDNA配列を、蛍光ヌクレオチド(例えば、フルオレセイン−12−dUTP)で直接標識し、プローブとして用いてターゲットヌクレオチド配列の存在及び位置を視覚化する。ターゲットの例としては、メッセンジャーRNA及びゲノムDNAが挙げられる。または、DNAプローブをビオチンやジゴキシゲニン等のマーカーで標識してもよい。プローブがターゲット配列にハイブリダイゼーションすると、マーカー(例えば、ビオチンまたはジオキシゲニン)に対して生じる蛍光−共役抗体を用いてプローブの位置を確認し、視覚化する。
【0140】
細胞における生物学的部分のコロカリゼーション(colocalization)を、各細胞ターゲットに対する異なる抗体セットを用いて行なう。例えば、一細胞成分をマウスのモノクローナル抗体でターゲットし、他の成分をウサギのポリクローナル抗体でターゲットしてもよい。これらは一次抗体と称される。次に、異なる発光波長を有する異なる蛍光色素に共役された、マウスの抗体またはウサギの抗体に対する二次抗体を用いて、細胞ターゲットを視覚化する。加えて、DAPI(4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)等の蛍光分子は、生物学的部分を直接ターゲットし、染色できる。細胞内の複数の成分を標識するための色素の理想的な組み合わせは良好に解像される発光スペクトルを有するものである。加えて、色素の組み合わせが同じ励起波長で強い吸収を有することが望ましい。
【0141】
調節可能なナノ結晶は、蛍光免疫細胞化学に使用されるのに理想的である。ナノ結晶の吸収スペクトルは広い。その結果、単一の光源(UV−青色での、好ましくは青色領域での)を用いることによって、システム内のナノ結晶をすべて同時に励起することができる。これにより、研究者は細胞内のすべてのナノ結晶(ゆえに、ターゲットされた生物学的成分)の位置を視覚化できる。加えて、単一の励起光源により、蛍光の励起に係わる機械が簡単になる。さらに、狭い線幅、ナノ結晶の発光スペクトルにおけるテーリング領域のない対称的で、ほとんどガウス曲線形、ならびに発光波長の調節可能性の組み合わせによって、一システムに複数のナノ結晶タグを使用できる。その結果、それぞれ異なる発光スペクトルを有する、10〜20個という多くの大きさの異なるナノ結晶を、一システムで同時に使用できる、すなわち、マルチプレクシング(multiplexing)が可能であり、例えば、逆重畳積分ソフトウェアを用いてあるいは用いずに光学的に、当該分野において既知の技術を用いて容易に解像される。
【0142】
イムノアッセイ
異種のイムノアッセイ(過剰の抗体が別の段階で除去されなければならないアッセイ)における半導体ナノ結晶を用いる一つのプロトコルを図1に示す。抗原に対する抗体は固相に吸着または共有結合される(Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, Inc., New Yorkを参照)。次に、抗原を加えて、固相抗体に結合させる。過剰の抗原を除去した後、マトリックスをナノ結晶標識抗体と反応させる。2回洗浄した後、蛍光が定量できる。
【0143】
このプロトコルは、複数の、平行したイムノアッセイスキーム、即ち、マルチプレクシングにも修正可能である(図2)。一連の異なる抗体は基材に共有結合される。次に、異種の抗体特異的抗原をこのアレイに結合できる。最後に、特定の粒度、粒度分布または組成を有するナノ結晶で標識される異なる抗体を抗原に結合させる。繰り返すが、それぞれの粒度、粒度分布または組成の異なるナノ結晶からの蛍光が定量でき、各抗原の相対量が決定できる。このような拡張は、異なる粒度、粒度分布または組成を有するナノ結晶が同様の可溶性、狭い線幅及び独特な大きさ依存性、粒度分布依存性または組成依存性の蛍光周波数を有するのみならず放射の同じ源(スペクトルのUV−青色の、及び好ましくは青色領域の)によって励起できるので、可能であるはずである。
【0144】
高スループットDNA配列分析
核酸に共役する半導体ナノ結晶は、非細胞生物系に用途を有する。本発明を制限するものではない一例としては、蛍光標識されたヌクレオチドの出現で、高スループットDNA配列決定及びDNAフラグメント分析がDNA配列の分析における強力な道具になった(ABIシステム;Perkin-Elmer)。
【0145】
これらの配列決定反応を簡単に説明すると、4反応をDNA配列内の4ヌクレオチド塩基の位置を決定するために行なう。鋳型としてDNAサンプルを用いて、DNAの鎖を4種のデオキシヌクレオチド及び1種のさらなるジデオキシヌクレオチドを含むヌクレオチドのプールから合成する。例えば、アデニン配列決定反応では、DNAは、すべての4種のデオキシヌクレオチド(dATP,dGTP,dCTP,dTTP)及びジデオキシアデニントリホスフェート(ddATP)を含む混合物から合成される。酵素DNAポリメラーゼがdNTPを連結することによってDNAの新たな鎖を合成するであろう。必要であれば、DNAポリメラーゼに、dATPの代わりにddATPを入れるであろう。初期の鎖におけるddATPはさらに、次のdNTPへの連結としての3’ヒドロキシル基の不存在によってDNAの鎖の合成を終了するであろう。したがって、アデニン配列決定反応からのDNA産物はアデニンに相当する位置で終了する各鎖により長さの違うDNAの異種の混合物であろう。
【0146】
4種のDNA配列決定反応は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって大きさによって解像される。一種で放射性標識(32Pまたは35S)されたDNAにより、4種の反応産物は4つのそれぞれのレーンにロードされる。大きさの異なる解像産物は各ヌクレオチド位置で塩基の同一性を示すバンドパターンを生じる。4レーンでのこのパターンは、DNA鋳型のヌクレオチド塩基配列に相当する簡単なコードのようにして解読できる。蛍光ジデオキシヌクレオチドを用いて、すべての4種のジデオキシヌクレオチド鎖で終了する反応産物を含むサンプルを1つのレーンにロードできる。4種のジデオキシヌクレオチド反応産物の解像は、各サンプルで蛍光標識が異なるため可能である。例えば、ddATPは緑色の蛍光タグで共役されてもよい。他の3種のddNTP(ジデオキシヌクレオチドトリホスフェート)は3種の異なる蛍光色で標識される。ゆえに、各鎖で終結するddNTPは異なる色でコードされる。すべての4種の反応産物がDNAシークエンシングゲルでの1レーンで解像されると、結果は、4種の異なる色を有するバンドの1つのラダーとなる。各蛍光色はヌクレオチド塩基の同一性に相当するので、自動システムによって容易に分析できる。
【0147】
しかしながら、前記したように、複数の光源が4種の異なる蛍光有機色素マーカーを励起するのに必要である。各ジデオキシヌクレオチド鎖で終結する反応産物に対する蛍光タグとしての半導体ナノ結晶の使用は、単一の光源のみがすべての4種の蛍光タグを励起するのに必要であるため、高スループットDNA配列決定の自動化を簡単にする。加えて、半導体ナノ結晶によるマルチプレクシングによって、複数の配列決定反応を同時に行ない分析することができ、これによりアッセイのスループットをさらに向上できる。
【0148】
PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)に基づくDNA型別及び同定において、ヒトゲノムにおける短いタンデムリピート(short tandem repeat)(STR)座を、蛍光タグで標識されるプライマーを用いたPCRによって増幅する。これらの座の大きさは、ヒトごとに、若しくは被験者ごとに異なっていてもまたは同じであってもよく、集団の遺伝的相違による。一般的に、複数の座が試験される。決定的に他のサンプルと大きさの異なる座は、2つのサンプルが2つの異なる個体由来であることを示す。しかしながら、同一の個体由来の2つのサンプルがより確証的でないことを示す。指紋のパターンとは異なり、STR座の大きさは2個体間で一致しうる。しかしながら、2個体間で大きさが一致する複数の座の統計的な可能性は、試験される座の数が増加するほど減少する。公知の有機蛍光色素を用いることにより、1レーンで解像されるサンプルの数の制限(ゆえに、高スループット)は、利用できる蛍光タグの数及び発光スペクトルの解像度である。したがって、蛍光タグの解像度が増加すると、ゲルの1レーン当たりの試験される座の数のキャパシティーが増加する。
【0149】
蛍光共鳴エネルギー転移(Fluorescence Resonance Energy Transfer)(FRET)
本発明は、2以上の生物学的化合物の近接を検出する方法を提供するものである。ナノ結晶間のならびにナノ結晶及び有機蛍光色素間の長距離の共鳴エネルギー転移は、これらの面間隔が約100Å未満であると効率良く起こりうる。この長距離効果は生物系を研究するのに開発されうる。(FRETに関するレビューとして、Clegg. Curr Opin Biotechnol. 1995 Feb; 6(1):103-10; Clegg. Methods Enzymol. 1992; 211: 353-88; Wu and Brand. Anal Biochem. 1994 Apr; 218(1): 1-13を参照)。特に、この効果は2以上の生物学的化合物の相互の近接を測定するのに使用できる。これに対して、この効果は、2以上の生物学的化合物が相互に近接していないことを決定するのに使用できる。FRETにナノ結晶を有機色素と組み合わせて使用する利点としては、有機色素の励起波長に正確に一致するようにナノ結晶の狭い放射を調節することができる、ゆえにバックグランドシグナルを減少できることがある。
【0150】
好ましい実施態様においては、ナノ結晶は、生物学的化合物または生物学的化合物と会合する分子に共役できる。蛍光有機色素は、第二の生物学的化合物または第二の生物学的化合物と会合する第二の分子を標識するのに使用される。ナノ結晶は、有機色素の励起波長に相当する波長で光を発するように構成される。したがって、色素ではなくナノ結晶の励起波長に調節された励起光の存在下で、ナノ結晶で標識された第一の化合物が有機色素で標識された第二の化合物に密接に近接する(<100Å)と、ナノ結晶の発光が色素に吸収されて、これにより励起及び色素の蛍光が生じる。その結果、このシステムで観察される色は蛍光色素の色となろう。ナノ結晶で標識された第一の化合物がナノ結晶によって蛍光が発せられる波長で光を吸収する有機色素で標識された第二の化合物に密接に近接しない場合には、色素はナノ結晶の発光を消滅させないであろう。したがって、システムの色は蛍光ナノ結晶の色と同じになるであろう。
【0151】
本発明を制限するものではない一例としては、第一のDNAプローブを有機蛍光タグで標識して、そのターゲットDNA配列とハイブリダイズさせる。第二のプローブを有機蛍光タグの励起波長に相当する光を発するように調節されるナノ結晶で標識する。第二のプローブが、色素ではなくナノ結晶に調節される励起光の存在下で、第一のプローブに対して特定の距離(<100Å)以内にあるターゲット配列にハイブリッド形成する場合には、ナノ結晶の蛍光発光は有機色素を励起するため、2配列の近接を示すシグナル(色素の色)を呈するであろう(図3)。2プローブ間で密接な近接を示さないシグナルは、色素がナノ結晶によって発せられる光を吸収せずに、ゆえに蛍光を発しないため、ナノ結晶の色となろう。
【0152】
または、2種の大きさの異なるナノ結晶標識をプローブヌクレオチド配列に結合する。これらのストランドがターゲットDNAに結合すると、より小さな大きさのナノ結晶からの放射が消滅する一方で、より大きな大きさのものからの放射が促進される。このエネルギー転移効果の分光による定量はin situで行なわれうる。ゆえに、DNA配列セットの自動化検出もまた実現されうる。
【0153】
他の好ましい実施態様においては、FRETを用いたプロテアーゼの検出方法が開発されうる。プロテアーゼによる切断部位を有するペプチドを、ナノ結晶の放射が色素に吸収されてゆえに消滅するように密接して近接して切断部位の一方のナノ結晶及び他方の有機蛍光色素を含むように合成する。プロテアーゼの存在下では、ペプチドは切断されて、ペプチドの2個の半分を放出して、蛍光色素の消滅効果が除かれる。したがって、ナノ結晶からの発光の検出はプロテアーゼによるペプチドの切断を示す。
【0154】
フローサイトメトリー/蛍光活性化セルソーター(Fluorescence Activated Cell Sorter)(FACS)におけるナノ結晶の使用
この方法(Current Protocols in Cytometry and Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, Inc., New Yorkを参照)では、細胞を蛍光色素で標識した後、各細胞が小さな液滴中にあるように狭い液下ノズルに、懸濁媒質中で、通す。レーザーによる検出システムを用いて、蛍光を励起すると、ポジティブな蛍光細胞を含む液滴が電荷をおびる。帯電板の間を落として異なるチューブに集めて、帯電した及び帯電しない液滴を分離する。機械を、集団における標識細胞の数を計測する分析道具としてまたは選択された集団の次の成育のための細胞を分離するのに使用できる。第一のレーザーシステムに対して直角に第二のレーザーシステムを用いて第二の蛍光標識を見るまたは光の散乱に基づいて細胞の大きさを測定することによって、システムをさらに高度化してもよい。この方法の有用性は、多数の個体細胞を見て、例えば特定の表面特性などを有する集団の分離が可能であることである。
【0155】
ナノ結晶技術はFACSに適用できる。FACSにナノ結晶を使用する利点は、単一の励起光源を用いることにより、複数の成分を標識できることである。したがって、細胞を様々なパラメーターで分類できる。
【0156】
生物学的用途の診断
半導体ナノ結晶技術は、生物学的用途の診断システムに使用できる。現在、白血球及びウィルス(例えば、HIV)等の生物学的部分の検出を目的とする蛍光有機色素に共役した抗体の使用は、これらの色素の物理的及びスペクトル特性に関連して制限される。これらの制限としては、前述したように、蛍光共役抗体を診断アッセイとして使用する際にバックグランドになる異なる発光スペクトルを有する複数の色素を使用する際に観察されるスペクトルの重複がある。したがって、本発明は、医療を目的とする診断アッセイとして生物学的部分を検出する方法を提供するものである。好ましい実施態様においては、ナノ結晶は、医療を目的とする診断アッセイ用の生物学的化合物の存在および/または濃度を検出するのに使用される分子に共役させてもよい。
【0157】
好ましい実施態様においては、ナノ結晶は、白血球等の血液若しくは血漿中の成分、ウィルス(例えば、HIV)、細菌、癌細胞の細胞表面抗原、およびヒトの病気や疾患に関連する生物学的成分を検出するために抗体に共役させうる。前述したナノ結晶技術の生物学的用途と同様にして、複数のナノ結晶の使用によりサンプルの高スループットスクリーニングが可能である。
【0158】
DNAサンプルの配列を検出するのに多くのアッセイが設計される。これらの方法はそれぞれ、いくつかのあるいはすべての共通した態様のセットを共有している。これらの態様としては、相補的なオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションまたはアニーリング由来の配列の特異性;特異的に結合したアッセイ試薬を分離できる固体支持体または固相;ならびに特異的な意図されたアッセイの相互作用の存在または不存在を検出するのに使用される標識が挙げられる。DNAサンプルの配列を検出するのに設計されるアッセイの例は、Yager et al.による米国特許第5,888,731号、Barany et al.による米国特許第5,830,711号、Martinelli et al.による米国特許第5,800,994号、Backman et al.による米国特許第5,792,607号、Di Cesareによる米国特許第5,716,784号、Caskey et al.による米国特許第5,578,458号、Barany et al.による米国特許第5,494,810号、Wang et al.による米国特許第4,925,785号、Landegren et al.による米国特許第4,9898,617号に見出される。核酸ハイブリダイゼーションアッセイは、例えば、Urdea et al.による米国特許第5,681,697号、Urdea et al.による米国特許第5,124,246号、Urdea et al.による米国特許第4,868,105号、および欧州特許公報第70.685号(発明者:Heller et al.)に記載される。
【0159】
オリゴヌクレオチドプローブに共役した半導体ナノ結晶は、上記特許及び特許公報に記載された方法、または当該分野における通常の知識を有するものに既知の方法を用いて核酸分析物または核酸分析物中のターゲットヌクレオチド配列の存在を検出するのに使用できる。加えて、それぞれが異なる発光スペクトルを有する半導体ナノ結晶に共役する、複数の異なるオリゴヌクレオチドプローブをマルチプレクシングアッセイに使用することにより、複数の核酸分析物または単一のオリゴヌクレオチド分析物中の複数のターゲットヌクレオチド配列を検出できる。
【0160】
イメージング装置
本発明はまた、多色の蛍光マーカーでコードされる生物学的基材のアウトプットを解読する装置を提供するものである。多色の発光生物系を検出する自動化装置は、多色の蛍光システムのイメージを得、これをスペクトルにより解像するのに使用できる。本発明の概念を制限するものではないが、本装置は、イメージングまたはスキャニングによってサンプルを検出できる。イメージングが、スキャニングより早いので、好ましい。イメージングは、完全な蛍光データをそっくりそのまま保存する。スキャニングによる収集蛍光データは顕微鏡対象に対するサンプルを移動することを含む。
【0161】
装置には下記3部材が存在する:1)励起源、2)イメージをスペクトルで解像するためのモノクロメーター、または狭いバンドフィルターセット、及び3)検出アレイ。この装置は、個体の細胞、細胞の集団等の生物系に、またはDNAのアレイと共に適用できる。
【0162】
好ましい実施態様においては、蛍光マーカーの励起を目的として、装置はナノ結晶の励起用の青色または紫外線光源から構成される。好ましくは、光源の波長はすべてのナノ結晶の放射の波長に比べて短い。本発明の概念を制限するものではない一実施例としては、別の方法を用いても同様の結果が得られるので、好ましくは光源がフィルター付の重水素ランプ等の広帯域のUV−青色光源である。他のアプローチとしては、キセノンランプまたは重水素ランプ等の白色光源のアウトプットからの光源を得て、光をモノクロメーターに通して所望の波長を引き出すことがある。または、フィルターを用いて所望の波長を引き出してもよい。
【0163】
蛍光マーカーの励起に関する他の好ましい実施態様においては、ある数の連続波ガスレーザーが使用できる。これらとしては、以下に制限されるものではないが、アルゴンイオンレーザーライン(例えば、457、488、514nmなど)またはHeCdレーザーなどが挙げられる。さらに、2重のアウトプットを有するGaN系レーザーまたはGaAs系レーザー等のスペクトルの青色領域にアウトプットを有する固体状態のダイオードレーザーを使用してもよい。加えて、2重または3重のアウトプットを有するYAG若しくはYLF系レーザー、または青色領域に1つのアウトプットを有するパルスレーザーを使用してもよい。
【0164】
システムの蛍光ナノ結晶のスペクトルによる解像に関する、好ましい実施態様においては、好ましくはナノ結晶からの発光を、イメージをサブトラクションする2重のモノクロメーター(image-subtracting double monochromator)に通す。複数のナノ結晶を有するシステムの各ナノ結晶のスペクトルを解像する他の方法としては、第二のモノクロメーターが第一のモノクロメーターとは逆向である2個のシングルモノクロメーターに発光を通すことがある。ダブルのモノクロメーターは、2つの格子または2つのプリズム及び2つの格子間にある1つのスリットから構成される。第一の格子は空間に色を広げる。スリットは色の小さなバンドを選択し、第二の格子はイメージを再作製する。このイメージは、特定の大きさを有するナノ結晶のアウトプット(放射)に特異的な色のみを有する。
【0165】
複数のナノ結晶を含むシステムの発光スペクトルを解像するための他の好ましい実施態様においては、各フィルターがシステムのナノ結晶の一つの放射の波長で集中する狭いバンドフィルターであるコンピューターで制御されるカラーフィルターホイールを用いることがある。
【0166】
好ましい実施態様においては、蛍光イメージは、電荷結合装置を好ましくは備えたカメラを用いて記録される。2次元検出器が使用できる。次に、ソフトウェアを用いて、観察される実際の波長に対するイメージを人工的に着色する。さらに、システムが新しい色に格子を移動し、このプロセスを繰り返す。最終的なアウトプットは、同じ空間領域のイメージセットから構成され、それぞれが特性の波長に対して着色される。これにより、データの迅速な分析に必要な情報が提供される。
【0167】
他の好ましい実施態様においては、生物系の蛍光ナノ結晶の別の検出方法としてはサンプルをスキャンする方法がある。検出のスキャニング方法を用いた装置は、サンプルまたは顕微鏡の対象を移動することによって対象に対するサンプルからの発光データを収集する。得られた発光をシングルモノクロメーター、格子またはスリットに通して、色をスペクトルで解像する。または、フィルターを使用して色をスペクトルで解像してもよい。
【0168】
検出のスキャニング方法では、検出器は特定の空間位置で発せられる色を記録するダイオードアレイである。次に、ソフトウェアがスキャンされたイメージを再作製し、これによりサンプルのナノ結晶のすべての色を含む単一像(ファイル)が得られる。
【0169】
複数のナノ結晶を有するシステムで、全体のスペクトルが単一ファイルで得られるので、スペクトルの逆重畳積分が必要であり、容易に行なわれて重複スペクトルを解像する。前述したように、狭いスペクトル線幅及びナノ結晶の発光スペクトルで観察されるテーリング領域を持たないほとんどガウス形の対称的な曲線形とナノ結晶の発光波長の調節可能性との組合わせにより、複数のナノ結晶を有するシステムの高スペクトル解像が可能になる。理論的には、各サンプルが異なる発光スペクトルを有する、ナノ結晶の異なる調製物由来の10〜20個までの大きさの異なるナノ結晶が一システムで同時に使用でき、この際、重複スペクトルが容易に逆重畳積分ソフトウェアを用いて解像される。
【0170】
シングル半導体ナノ結晶のホトルミネセンス
シングル半導体ナノ結晶(single semiconductor nanocrystal)は、生物系に適用できる検出可能なルミネセンスを有する(Nirmal et al. Nature 383: 802, 1996;及びEmpedocles et al. Phys. Rev. Lett. 77:3873, 1996)。検出可能であり生物学的化合物と会合する高蛍光シングルナノ結晶を有する利点としては、これにより非常に少量の生物学的分子が検出できることがある。したがって、多数のサンプルをスクリーニングするアッセイのスループットは、生物学的化合物と会合するシングルナノ結晶を利用してサンプルの大きさを減少し、これにより多くの数のサンプルを一度にスクリーニングできることによって改善される。
【0171】
本発明を好ましい特定の実施態様に関連して説明してきたが、前記説明および下記実施例は詳細に説明することを意図したものであり、本発明の概念を制限するものではないと解される。本発明の概念に含まれる他の態様、利点および修飾は、本発明の属する分野における当業者には明らかであろう。
【0172】
下記実施例は、当該分野における通常の知識を有するものに本発明の新規な組成物をどのようにして作製、使用するかの完全な開示及び説明を提供することを意図するものであり、本発明者らが発明としてみなしている概念を制限するものではない。使用される数(例えば、量、温度など)に関する正確さを保証することに努力がなされているが、実験上の誤差や偏差は、いうまでもなく、ある程度許容されるべきである。特記しない限り、部は重量部であり、温度は摂氏温度であり、圧力は気圧であるいは気圧付近である。
【0173】
本発明の実施は、特記しない限り、当該分野における知識に含まれる、合成有機化学、生化学、分子生物学などの公知の技術を用いるものであろう。このような技術は、文献で十分説明される。例えば、 Sambrook, Fritsch & Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition (1989); Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait, ed., 1984); Nucleic Acid Hybridization (B.D. Hames & S.J. Higgins, eds., 1984); and a series, Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.); Kirk-Othmer's Encyclopedia of Chemical Technology; House's Modern Synthetic Reactions; the Marvel et al. text ORGANIC SYNTHESIS; Collective Volume 1などを参照。
【0174】
実施例
実施例1
TOPOキャップド(CdSe)ZnS(TOPO capped-(CdSe)ZnS)の調製
(a)CdSeの調製
トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO、90%純度)及びトリオクチルホスフィン(TOP、95%純度)を、それぞれ、ストレム(Strem)及びフルカ(Fluka)から得た。ジメチルカドミウム(CdMe2)及びジエチル亜鉛(ZnEt2)を、それぞれ、アルファ(Alfa)及びフルカ(Fluka)から購入し、双方の材料を別々に不活性雰囲気ボックス内で0.2ミクロンフィルターで濾過した。トリオクチルホスフィンセレニドを、0.1モルのSeショットを100mlのTOPに溶かすことにより1MのTOPSe溶液を製造することによって調製した。ヘキサメチル(ジシラチアン)(TMS2S)をアルドリッチ(Aldrich)から購入した。HPLCグレードのn−ヘキサン、メタノール、ピリジン及びn−ブタノールを、イーエムサイエンセス(EM Sciences)から購入した。
【0175】
TOP/TOPOキャップドCdSe(TOP/TOPO capped CdSe)ナノ結晶の具体的な調製は下記のとおりである。TOPO(30g)をフラスコに入れ、180℃で1時間真空(約1Torr)下で乾燥した。次に、このフラスコに窒素を充填して、350℃に加熱した。不活性雰囲気の乾燥ボックス内で、下記注入溶液を調製した:CdMe2(200ml、2.78mmol)、1M TOPSe溶液(4.0ml、4.0mmol)、及びTOP(16ml)。この注入溶液を完全に混合し、シリンジにロードし、乾燥ボックスから取り除いた。
【0176】
熱を反応フラスコから除いて、試薬混合物を激しく攪拌するTOPO中に一回連続して注入することで入れた。これにより、470〜500nmで鋭い吸収特性を有し、約240℃にまで急激な温度減少を有する深い黄色/オレンジ色の溶液を得た。熱を反応フラスコに戻し、温度を260〜280℃にまで徐々に上げた。
【0177】
反応溶液のアリコートを規則的なインターバル(5〜10分)で除き、吸収スペクトルを取って微結晶の成長をモニターした。最も良好なサンプルを、吸収スペクトルの特徴の鋭さから評価した際の、粒度分布の変化に応答した成長温度を調節することによって数時間の安定成長期間中に調製した。温度が粒度分布の増加に伴って5〜10℃低下した。または、反応を、この時点で止めてもよい。成長が止まったようであれば、温度を5〜10℃上げる。所望の吸収特性が観察されたら、反応フラスコを約60℃にまで冷却し、20mlのブタノールを添加してTOPOの固化を防止した。大過剰のメタノールを添加して、粒子を凝集させる。凝集塊を遠心によって上清液から分離し;得られた粉末を様々な溶剤(アルカン類、エーテル類、クロロホルム、テトラヒドロフラン、トルエンなど)に分散させることにより、目視では透明な溶液が得られる。
【0178】
(b)(CdSe)ZnSの調製
5gのTOPOを含むフラスコを真空下で数時間190℃まで加熱した後、60℃まで冷却し、さらに0.5mlのトリオクチルホスフィン(TOP)を添加した。ヘキサン中に分散させたおおよそ0.1〜0.4マイクロモルのCdSeナノ結晶をシリンジで反応容器中に移して、溶剤をポンプで除去した(pumped off)。
【0179】
ジエチル亜鉛(ZnEt2)及びヘキサメチルジシラチアン((TMS)2S)を、それぞれ、Zn及びS前駆体として使用した。各CdSeサンプルについて所望の厚さを有するZnSシェルを成長させるのに必要であるZn及びS前駆体の量は下記のようにして測定された:まず、CdSeナノ結晶の平均半径をTEMまたはSAXS測定から推定した。次に、所望の厚さのシェルを形成するのに必要なCdSeに対するZnSの割合を、球状コア及びシェルと仮定し、CdSe及びZnSのバルク格子パラメーターを考慮してコアの容積に対するシェルの容積の比に基づいて算出した。より大きな粒子では、同様の厚さのシェルを達成するのに必要であるCdに対するZnの割合はより小さなナノ結晶未満である。CdSeコア上に成長するZnSの実際の量は、通常、前駆体の不完全な反応及び添加中のフラスコの壁へのある材料のロスにより添加量より少ない。
【0180】
等モル量の前駆体を、不活性雰囲気のグローブボックス内で2〜4mlのTOPに溶解した。前駆体溶液をシリンジにロードし、反応フラスコについている添加ロートに移した。TOPO及びTOPに分散したCdSeナノ結晶を含む反応フラスコを窒素雰囲気下で加熱した。前駆体を添加する温度を23Å直径のナノ結晶での140℃から55Å直径のナノ結晶での220℃までとした。所望の温度に到達したら、Zn及びS前駆体を5〜10分間かけて激しく攪拌した反応混合物に滴下した。
【0181】
添加が終了した後、混合物を90℃まで冷却し、数時間攪拌し続けた。ブタノール(5ml)を混合物に添加して、TOPOが室温まで冷却された際に固化するのを防止した。オーバーコートされた粒子をその成長溶液中に貯蔵して、ナノ結晶の表面をTOPOで不動態化しつづけた。これらをさらに、メタノールで沈殿し、ヘキサン、クロロホルム、トルエン、THF及びピリジン等の様々な溶剤中に再分散することによって、粉末形態で回収した。
【0182】
実施例2
長鎖メルカプトカルボン酸を用いた水溶性半導体ナノ結晶の調製
TOPOキャップド(CdSe)ZnS半導体ナノ結晶を実施例1と同様にして調製した。オーバーコートされた(CdSe)ZnSナノ結晶をブタノール及びメタノールの混合液を用いて成長溶液から沈殿させた。沈殿した半導体ナノ結晶を得るために、溶液を5〜10分間遠心し、上清をデカンテーションし、残渣をメタノールで洗浄した(2回)。
【0183】
残渣を秤量した。TOPOキャップの重量は全重量の30%であると推定された;および30倍過剰の新規なキャッピング化合物である、11−メルカプトウンデカン酸(MUA)を添加した。残渣及びMUA(ニート溶液(neat solution))を60℃で8〜12時間攪拌した。添加したMUAと等しい容積のテトラヒドロフラン(THF)をMUA/ナノ結晶混合物に添加し、この際混合物は熱いままであった。得られた透明な溶液及び被覆された半導体ナノ結晶をTHF下で貯蔵した。
【0184】
被覆された半導体ナノ結晶をMUAのカルボン酸官能基を脱プロトン化することによって水溶性にした(図4)。脱プロトン化は、THFにおけるカリウムt−ブトキシドの懸濁液をMUA−半導体ナノ結晶/THF溶液に加えることによって達成された。得られたゲルをさらに遠心して、上清液を捨てた。残渣をTHFで2回洗浄し、それぞれ遠心して上清液を注いで捨てた(pour off)。最終的な残渣を空気中で10分間乾燥させた。透明溶液が形成されるまで、脱イオン水(ミリポア(Millipore))を残渣に添加した。
【0185】
得られた被覆半導体ナノ結晶について、光ルミネセンス量子収量を試験した。前記したように被覆されたZnSの4単層コーティングを有するCdSe半導体ナノ結晶は、480nmでの吸収バンド及び500nmでの光ルミネセンスバンドを有し、量子収量は12%であった。前記したように被覆されたZnSの4単層コーティングを有する第二のCdSe半導体ナノ結晶は、526nmでの吸収バンド及び542nmでの光ルミネセンスバンドを有し、量子収量は18%であった。
【0186】
実施例3
水可溶化半導体ナノ結晶とタンパク質との会合
ZnSでオーバーコートされたCdSe半導体ナノ結晶を、前記したのと同様にして、合成、精製、及び水に可溶化した。本実験で使用されたサンプルは40Åの直径のCdSeコア、公称4単層(約9Å)厚さであり、11−メルカプトウンデカン酸(MUA)でキャッピングされたZnSシェルを有していた。
【0187】
下記3種の試薬を混合した:5.8mgの1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸(1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride)(EDAC)、2.4mgのN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、及び4mlの0.82マイクロモルのミリポア濾過水におけるアジビン溶液。この初期では酸性の混合液を0.1M NaOH(水溶液)で処理して、pHを7.6に調節した。次に、3mlの2.1マイクロモルの(CdSe)ZnS半導体ナノ結晶の水溶液を添加した。この混合液を室温で1時間、攪拌した。過剰の試薬を1滴の0.25Mの水におけるエタノールアミンで急冷した。
【0188】
アビジンカップリングが成功したか否かを決定するために、着色した反応溶液をビオチン被覆アクリル酸ビーズを含む短いカラムに通した。現れた濾液はほとんど無色であった。次に、カラムを10倍容積の水で洗浄した。紫外光で励起すると、ビーズは、結合した半導体ナノ結晶により強力な蛍光を発したことから、アジビンに良好にカップリングしたことが示された。これらのカップリングするための試薬と共に半導体ナノ結晶及びアジビンのみ(即ち、EDACまたはNHSを使用しない)を使用したコントロール実験では、ほとんどまたは全く蛍光を発しないビーズが製造されたことから、アビジンカップリングなしでは、半導体ナノ結晶はビオチン被覆ビーズに結合しないことが確認された。
【0189】
実施例4
ビオチンヘキサンジチオール(BHDT)の形成
この方法は、ビオチン誘導体である、ビオチン−N−ヒドロキシスクシンイミド(BNHS;Pierce Chemicals, Rockford, IL製)中に存在する活性化カルボキシル基を用いて、チオール(SH)基で終結するビオチン誘導体を作製するものである(図5及び6)。チオール基の存在は、チオール類は、通常、金属表面に吸着する傾向にあるため、望ましい。したがって、チオール結合を用いることによって、ビオチンを水溶性半導体ナノ結晶に結合できる。
【0190】
BNHSをDMFに溶解し、10倍過剰の1,6−ヘキサンジチオールを弱塩基(トリエチルアミン)の存在下で添加した。この溶液を室温で16時間攪拌した。NHS沈殿物が生じ、この溶液を濾過してNHS沈殿物を除去した。沈殿物をDMFで洗浄した。この沈殿物を、真空下で溶剤を除去することによって最小容積にまで減少させた。次に、エーテルをこの濃縮溶液に加えて、未精製物を沈殿させた。この産物を濾過により単離し、ポンプで真空にし、過剰のジチオールを除去した。白色粉末(BHDT)を単離し、ジチオールへのチオールの酸化を防止するためにグローブボックスの冷蔵庫内に貯蔵した。
【0191】
実施例5
ビオチン−アミンの形成
この方法の哲学は、実施例6に記載されるのと同様である。本実施例では、ビオチン内の活性化カルボキシル基を用いて、末端にアミン基を有するビオチン誘導体を作製する(図7)。チオールによる場合と同様、アミンは金属表面に共役し、ビオチンをナノ結晶に結合させるのに使用できる。
【0192】
100mgのBNHSをバイアル瓶中で2mlのDMFに添加し、すべてのBNHSが溶解するまで混合した。次に、0.9mlの1,3−ジアミノプロパン(30倍過剰)を他のバイアル瓶に添加した。このBNHS/DMF溶液を2アリコートでそのままの1,3−ジアミノプロパンを含むバイアル瓶中にピペットで加えた。この添加は約2分で行ない、5分間隔をあけた。得られた溶液を室温で24時間攪拌し、白色沈殿物(NHS)を形成した。このNHS沈殿物を遠心で除去し、透明な上清を他のバイアル瓶に移した。過剰のエーテルを上清に添加した。振盪すると、不混和性の層が底に形成されたので、これを丸底フラスコに移した。さらに、DMF及び過剰のジアミンを真空下で除去して、白色粉末を得た。得られた収率は約72%であった。
【0193】
実施例6
ビオチン−チオール−ナノ結晶複合体の形成
このプロトコルの目的は、ビオチンキャップを半導体ナノ結晶の表面に結合させることである。BHDTのチオール末端基はナノ結晶表面に吸着しなければならない(図8)。キャップ由来の過剰のMUAを、ナノ結晶をヘキサン/ブタノール混合液で沈殿させることによって、半導体ナノ結晶/THF溶液から除去した。この沈殿物をDMFに再分散した後、ヘキサン/BuOH混合液で再度沈殿させた。この沈殿物を空気中で20〜25分間乾燥させ、秤量し、DMF中に再溶解した。DMF中に溶解したBHDTの量を算出するために、ナノ結晶の全重量の30%がキャップ由来であると仮定した。この仮定により、10倍過剰(キャップに対する)のBHDTを別のバイアル瓶中でDMFに溶解した。次に、このBHDT溶液を5分間にわたってナノ結晶/DMF溶液に添加した。この混合液を室温で約15時間攪拌した。反応を遠心によって終了させ、上清のみを保存した。DMFにおけるカリウムtert−ブトキシドの溶液を用いて、MUA酸キャップ(MUA acid cap)を脱プロトン化した。水溶性産物である着色沈殿物が形成された。この混合物を遠心し、透明な上清をデカンテーションした。この層からは光ルミネセンスが観察されなかったことから、すべてのナノ結晶が良好に溶液から沈殿したことが示された。
【0194】
この沈殿物を脱イオン水(ミリポア(Millipore);Bedford, MA製)中に溶解した。得られた溶液を0.2ミクロンのフィルター(ミリポア(Millipore)製)で瀘過し、ウルトラフリー4コンセントレーター(Ultrafree-4 concentrator)(ミリポア(Millipore)製)に移した。この溶液を3回コンセントレーターで回転させ、各回転後、チューブを水で仕上げた(topped off with water)。濃縮溶液をバイアル瓶に移し、水で希釈した。ビオチンがナノ結晶に良好に共役したことを確認するために、得られた溶液を固定化アビジンカラム(Ultra-link, Pierce, Rockford, IL製)に通した。ビオチンで誘導化されたナノ結晶をカラムで保持し、これにUVランプを照射するとカラムの蛍光が生じた。ビオチン化しなかったナノ結晶をカラムに通した、コントロールカラムは、UVランプを照射しても蛍光を示さなかった。
【0195】
実施例7
ビオチン−アミン−ナノ結晶複合体の形成
このプロトコルによって、半導体ナノ結晶の表面にビオチンを結合できる。ナノ結晶へのビオチンの共役は、ビオチンの末端の第1級アミン基を介して達成される。繰り返すが、ナノ結晶の表面に対するアミン基の親和性を本プロトコルで使用している(図9)。
【0196】
本プロトコルでは、MUAキャップドナノ結晶を、ヘキサン/BuOH混合液を用いてナノ結晶/THF溶液から沈殿させた。ナノ結晶を約5分間空気乾燥して、秤量した。ナノ結晶の脱プロトン化は、NH4OHの1M溶液で溶液のpHを10.5に調節することによって達成された。過剰のビオチン−アミンの使用量を算出するために、ナノ結晶の全重量の30%がキャップ由来であると仮定した。このようにして、10倍過剰(キャップに対する)の実施例5と同様にして予め合成されたビオチン−アミンを別のバイアル瓶中に秤量した。次に、このビオチン誘導体を最小容積の水に溶解した。このビオチン−アミン共役体を含む溶液を、約3分間かけて脱プロトン化ナノ結晶の溶液中にピペットで入れた後、室温で約12時間攪拌した。反応を遠心によって終了させ、得られた上清を0.2ミクロンのフィルター(ミリポア(Millipore)製)に通した。
【0197】
濾過後、溶液をウルトラフリー4コンセントレーター(Ultrafree-4 concentrator)(ミリポア(Millipore)製;分子量のカットオフ=30kDa)に移した。この溶液を3回コンセントレーターで回転させ、各回転後、チューブを水で仕上げた(topped off with water)。最終的な濃縮溶液を再度水で希釈し、0.2ミクロンのフィルターで再濾過した。得られた透明な溶液を固定化アビジンカラム(Ultra-link; Pierce製)に通したところ、実施例6で記載したのと同様にしてナノ結晶のビオチン化を確認した。
【0198】
実施例8
ビオチン−アミン−ナノ結晶複合体の形成(別経路)
前記実施例に記載した方法とは異なり、このプロトコルは実施例2で記載した水溶性ナノの表面をキャッピングするカルボン酸基を利用するものである(図10を参照)。アミド結合は、ナノ結晶の表面のカルボン酸基にビオチン−第1級アミン誘導体を共役することによって形成される。このカップリングは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸(EDC;Pierce Chemicals製、分子量=191.7g/モル)、次の反応に使用されるカルボン酸基を活性化する他の基の補助によりなされる。
【0199】
THFに溶解されたMUA−キャップドナノ結晶を、カルボン酸基を脱プロトン化することによって沈殿させた。この脱プロトン化は、カリウムtert−ブトキシド/THF懸濁液を添加することによって達成された。得られた残渣をTHFで2回洗浄し、10〜15分間空気乾燥して、秤量した。次に、脱イオン水を残渣に加えて、残渣が完全に溶解するまで懸濁液を振盪した。さらに、この溶液からのアリコートを、ウルトラフリー4コンセントレーター(Ultrafree-4 concentrator)(ミリポア(Millipore)製)を用いて3回遠心することによって濃縮した。繰り返すが、各濃縮後、チューブをミリポア(Millipore)で濾過した水で仕上げた。この溶液のpHをNH4OHの1M溶液で9に調節した。
【0200】
下記算出を目的として、酸キャップの重量をナノ結晶の全重量の30%であると仮定した。1:1(ビオチン誘導体:酸キャップ)及び10:1(EDC:酸キャップ)のモル当量で水におけるEZ-Link biotin-PEO-LC-Amine(Pierce Chemicals製、分子量=418g/モル)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸(EDC)の溶液をナノ結晶(pH=8.5)に添加した。この混合物を室温で2〜3時間攪拌した。0.2ミクロンのミリポア(Millipore)フィルターで2回溶液を濾過によって、反応を終了させた。
【0201】
実施例6におけるのと同様、ナノ結晶へのビオチンの共役は、サンプルをアビジンカラムに通すことによって確認された。良好な共役が蛍光カラムで得られた。非ビオチン化ナノ結晶をアビジンカラムに通したコントロールカラムでは蛍光を発しなかった。
【0202】
実施例9
半導体ナノ結晶−オリゴヌクレオチド複合体の形成
この方法は、ビオチン−アミン−ナノ結晶複合体の合成から派生するものである。特に、実施例5で使用されたモル当量を用いて、5’をアミンで標識したオリゴヌクレオチドへの半導体ナノ結晶を複合させる。
【0203】
THFに溶解するMUAキャップドナノ結晶の溶液を、カリウムtert−ブトキシドを用いて脱プロトン化する。得られたゲルをTHFで2回洗浄し、遠心し、得られた上清をデカンテーションする。最終的な残渣を空気乾燥し、秤量する。脱イオン水を乾燥残渣に添加し、透明な溶液が生じるまで振盪する。溶液のアリコートを脱塩し、ウルトラフリー4コンセントレーター(Ultrafree-4 concentrator)(ミリポア(Millipore)製)を用いて2回濃縮する。各濃縮後、コンセントレーターチューブを脱イオン水で仕上げた。
【0204】
ナノ結晶の量をアリコートの容積の割合及び使用された水の全容積から評価する。ナノ結晶の量に対して、1モル当量の5’をアミンで標識されたオリゴヌクレオチド及び10モル当量のEDC(Pierce製、モル分子量=192)を水に溶解する。この溶液のpHを8.5に調節する。次に、この溶液を前記段落で記載されたナノ結晶の溶液に加え、室温で2〜3時間攪拌する。溶液を0.2ミクロンのミリポア(Millipore)フィルターに通し、濾液をウルトラフリー4コンセントレーターを用いて濃縮することによって、反応を止める。
【0205】
オリゴヌクレオチドへのナノ結晶の共役を次の実施例に記載されるプロトコルを用いて調べる。
【0206】
実施例10
半導体ナノ結晶−オリゴヌクレオチド複合体の形成のチェック
ビオチン−ナノ結晶の形成を確認するのに使用されたのと同じカラムを、オリゴ−ナノ結晶複合体の形成についてチェックするために修飾できる。ナノ結晶と複合体形成したオリゴヌクレオチドに配列相同性である、5’をビオチンで標識されたオリゴヌクレオチドの溶液を、ウルトラ−リンク(Ultra-link)(Pierce Chemicals製)固定化アビジンカラムに通す。ビオチンはアビジンに結合して固定化オリゴヌクレオチドカラムを形成する。次に、オリゴヌクレオチド−ナノ結晶共役を、このカラムにオリゴヌクレオチド−ナノ結晶複合体の溶液を通すことによってチェックする。相補的DNA配列は、標準的な方法(Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989)によって算出されるように12時間、適当なハイブリダイゼーション温度でハイブリッド形成されうるであろう。ハイブリダイゼーション後、このカラムを水で洗浄することによって、未結合のオリゴヌクレオチド−ナノ結晶複合体が除去されるであろう。良好なオリゴヌクレオチド−ナノ結晶共役及び次の相補的オリゴヌクレオチドカラムへのハイブリダイゼーションにより、適当な励起光で蛍光を発するカラムが得られる。蛍光を発しないことは、溶出時にすべての色が消失したことを示し、複合体がナノ結晶及びオリゴヌクレオチド間で形成されなかったことを示唆する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、単一の大きさの半導体ナノ結晶調製物で標識されたイムノアッセイの図による説明である。
【図2】は、多着色半導体ナノ結晶で標識された平行イムノアッセイの図による説明である。
【図3】は、化合物の近接を検出するための2種の色の異なるナノ結晶または一色のナノ結晶及び一有機色素の使用の図による説明である。本実施例では、2種のオリゴヌクレオチドプローブを密接に近接した状態でDNA配列にハイブリッド形成させて、蛍光共鳴エネルギー転移(fluorsecence resonance energy transfer)によって検出する。
【図4】は、キャップ交換による水溶性半導体ナノ結晶の形成の図による説明である。
【図5】は、ビオチン−ヘキサンジチオール(BHDT)誘導体を形成するためのビオチン及びヘキサンジチオールの反応の概要を示すものである。
【図6】は、ビオチン−ヘキサンジチオール(BHDT)誘導体を形成するためのビオチン及びヘキサンジチオールの反応の概要を示すものである。
【図7】は、ビオチン−アミン誘導体を形成するためのビオチン及びジアミンの反応の概要である。
【図8】は、水溶性ナノ結晶用のビオチン−チオール−ナノ結晶複合体の形成を示すものである。
【図9】は、アミンがナノ結晶の外層に吸着するビオチン−アミン−ナノ結晶複合体の形成を示すものである。
【図10】は、アミンが水可溶化層のカルボン酸基に共役するビオチン−アミン−ナノ結晶複合体の形成を示すものである。

Claims (28)

  1. 結合対の第一の要素;
    第一の要素と会合する半導体ナノ結晶コア;および
    (a)下記構造式(I):
    Figure 0004425470
    を有する分子またはその塩、
    ただし、Xは、リガンドの第一の部分であり、S、N、PまたはO=Pであり、
    nは、6以上であり、および
    z及びyは、Xの原子価の必要条件を満たすように選択される;
    (b)下記構造式(II):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X及びX’は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;または
    (c)下記構造式(III):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X、X’及びX”は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;
    からなるリガンドを有する外層を有する組成物。
  2. さらにナノ結晶コアをオーバーコートするシェル層からなり、シェルはナノ結晶コアのバンドギャップより大きなバンドギャップを有する半導体材料からなる、請求項1に記載の組成物。
  3. ナノ結晶への結合対の第一の要素の会合が共有、非共有、疎水、親水、静電、磁気性および金属錯体を介した配位からなる群より選ばれる、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記リガンドは、ナノ結晶はさらにナノ結晶への結合用の少なくとも一の連結基からなる第一の部分及び疎水性領域における電子電荷転移を阻害するのに十分な疎水性領域によって連結基から間隔をあけられた少なくとも一の親水性基からなる第二の部分を有する、請求項1または2に記載の組成物。
  5. 結合対の第一の要素はリガンドの第二の部分に連結する、請求項4に記載の組成物。
  6. a)i)半導体材料からなるコア、および
    ii)半導体材料からなるコアをオーバーコートするシェル
    からなる水溶性半導体ナノ結晶;
    b)連結基がナノ結晶に連結する、少なくとも一の連結基からなる第一の部分および親水性基からなる第二の部分を有するリガンドであって、この際、前記リガンドは、
    (a)下記構造式(I):
    Figure 0004425470
    を有する分子またはその塩、
    ただし、Xは、リガンドの第一の部分であり、S、N、PまたはO=Pであり、
    nは、6以上であり、および
    z及びyは、Xの原子価の必要条件を満たすように選択される;
    (b)下記構造式(II):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X及びX’は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;または
    (c)下記構造式(III):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X、X’及びX”は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;
    である;ならびに
    c)連結剤の第二の部分に連結する結合対の第一の要素
    からなる、組成物。
  7. ナノ結晶コアは第II〜VI族、第III〜V族または第IV族の半導体である、請求項4または6に記載の組成物。
  8. コアはCdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、MgTe、GaAs、GaP、GaSb、GaN、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InP、InSb、InN、AlAs、AlP、AlSb、AlS、PbS、PbSe、Ge、Si、これらの合金、またはこれらの混合物からなる、請求項4または6に記載の組成物。
  9. シェルはZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、MgS、MgSe、GaAs、GaN、GaP、GaAs、GaSb、HgO、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InN、InP、InSb、AlAs、AlN、AlP、AlSb、これらの合金、またはこれらの混合物からなる、請求項6、7または8に記載の組成物。
  10. コアはCdSeであり、シェルはZnSである請求項6、7または8に記載の組成物。
  11. リガンドの第一の部分はアミン類、チオール類、ホスフィン類、ホスフィンオキシド類及びアミンオキシド類からなる群より選ばれる部分からなる、請求項4または6に記載の組成物。
  12. 親水性基はカルボキシレート類、スルホネート類、ホスフェート類、ポリエチレングリコール及び他のポリオール類ならびにアンモニウム塩、水酸化物、アルコキシド類、アンモニウム塩、及びホスホネートからなる群より選ばれる、請求項5または6に記載の組成物。
  13. コアは単分散性の粒子集団の要素である、請求項7、8、9または10に記載の組成物。
  14. 単分散性の粒子集団は、照射されると、集団が40nm未満の半値全幅(FWHM)のスペクトル範囲の光を発するという特徴を有する、請求項13に記載の組成物。
  15. 単分散性の粒子集団は、コアの直径10%rms以下の偏差を示すという特徴を有する、請求項13に記載の組成物。
  16. 第一の要素はタンパク質、オリゴヌクレオチド、酵素阻害剤、多糖または1500g/モル未満の分子量を有する小分子である、請求項5または6に記載の組成物。
  17. 第一の要素は抗体、アビジン、ストレプトアビジン、ビオチンまたは抗ジゴキシゲニンである、請求項5または6に記載の組成物。
  18. 請求項5または6に記載の組成物を提供する;
    サンプルと該組成物を混合する;および
    放射の強度および/または波長がサンプル中の分析物の存在および/または量と関係のある、サンプルのスペクトルの放射をモニターすることによって結合対の第一の要素及び結合対の第二の要素の結合を検出する
    段階からなる、分析物が結合対の第二の要素である、分析物を含むまたは含むと疑われるサンプルにおけるターゲット分析物の検出方法。
  19. (a)複数の2以上の請求項5または6に記載の組成物を提供し、この際、複数の各要素は、
    (i)ナノ結晶が複数の他の要素とは異なる発光スペクトルを有する、および
    (ii)結合対の第一の結合要素がサンプル中の他の第二の結合要素とは異なる相当する第二の結合要素を有する
    ことを特徴とするものである;
    (b)複数の組成物をサンプルと混合する;ならびに
    (c)放射の強度および/または波長がサンプル中の分析物の存在および/または量と関係のある、サンプルのスペクトルの放射をモニターすることによって結合対の第一の要素及び結合対の第二の要素の結合を同時に検出する
    ことからなる、分析物が結合対の第二の要素である、一以上の分析物を含むまたは含むと疑われるサンプル中の分析物を検出するマルチプレクシング方法。
  20. 生物学的結合対の少なくとも一の要素に対するタグとしての半導体ナノ結晶の使用であって、前記ナノ結晶は、(a)下記構造式(I):
    Figure 0004425470
    を有する分子またはその塩、
    ただし、Xは、リガンドの第一の部分であり、S、N、PまたはO=Pであり、
    nは、6以上であり、および
    z及びyは、Xの原子価の必要条件を満たすように選択される;
    (b)下記構造式(II):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X及びX’は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;または
    (c)下記構造式(III):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X、X’及びX”は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;
    からなるリガンドを有する外層を有する、使用
  21. 標識が共有、非共有、疎水、親水、静電若しくは磁気性会合によって、または金属錯体を介した配位によってなされる、請求項20に記載の使用。
  22. ナノ結晶が水溶性である、請求項20または21に記載の使用。
  23. 生物学的分子または事象を標識するための、半導体ナノ結晶の使用であって、前記ナノ結晶は、(a)下記構造式(I):
    Figure 0004425470
    を有する分子またはその塩、
    ただし、Xは、リガンドの第一の部分であり、S、N、PまたはO=Pであり、
    nは、6以上であり、および
    z及びyは、Xの原子価の必要条件を満たすように選択される;
    (b)下記構造式(II):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X及びX’は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;または
    (c)下記構造式(III):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X、X’及びX”は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;
    からなるリガンドを有する外層を有する、使用
  24. 蛍光標識は蛍光の発光スペクトルがナノ結晶の大きさに依存する半導体ナノ結晶であり、前記ナノ結晶は、(a)下記構造式(I):
    Figure 0004425470
    を有する分子またはその塩、
    ただし、Xは、リガンドの第一の部分であり、S、N、PまたはO=Pであり、
    nは、6以上であり、および
    z及びyは、Xの原子価の必要条件を満たすように選択される;
    (b)下記構造式(II):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X及びX’は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;または
    (c)下記構造式(III):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X、X’及びX”は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;
    からなるリガンドを有する外層を有する、蛍光標識による生物学的分子または事象の標識方法。
  25. 所望の蛍光発光スペクトルを有する半導体ナノ結晶を選択し、選択されたナノ結晶を蛍光部分として使用することからなり、前記ナノ結晶は、(a)下記構造式(I):
    Figure 0004425470
    を有する分子またはその塩、
    ただし、Xは、リガンドの第一の部分であり、S、N、PまたはO=Pであり、
    nは、6以上であり、および
    z及びyは、Xの原子価の必要条件を満たすように選択される;
    (b)下記構造式(II):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X及びX’は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;または
    (c)下記構造式(III):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X、X’及びX”は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;
    からなるリガンドを有する外層を有する、生物系に使用される蛍光部分の蛍光発光スペクトルの制御方法。
  26. 免疫化学、免疫細胞化学における若しくはイムノアッセイにおける、DNA配列分析における蛍光標識としての、2以上の生物学的化合物の相互の近接を評価する際の蛍光共鳴エネルギー転移における蛍光標識としての、フローサイトメトリーにおける若しくは蛍光活性化セルソーターにおける蛍光標識としての、診断方法における蛍光標識としてまたは生物学的イメージングにおける蛍光標識としての半導体ナノ結晶の使用であって、前記ナノ結晶は、(a)下記構造式(I):
    Figure 0004425470
    を有する分子またはその塩、
    ただし、Xは、リガンドの第一の部分であり、S、N、PまたはO=Pであり、
    nは、6以上であり、および
    z及びyは、Xの原子価の必要条件を満たすように選択される;
    (b)下記構造式(II):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X及びX’は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;または
    (c)下記構造式(III):
    Figure 0004425470
    を有する分子、
    ただし、Yは、親水性部分であり、
    Zは、少なくとも6原子を有する主鎖を有する疎水性領域であり、
    X、X’及びX”は、個々に若しくは一緒に連結基であり、同一若しくは異なるものであり、S、N、P及びO=Pの群から選ばれ、または一緒に連結してナノ結晶表面に配位時に5−員若しくは8−員環を形成する;
    からなるリガンドを有する外層を有する、使用
  27. 2以上のこのようなナノ結晶が使用される、請求項2023、若しくは26のいずれか1項に記載の使用、または請求項24若しくは25に記載の方法。
  28. 20個までの大きさの異なるナノ結晶が同時に使用され、それぞれが異なる発光スペクトルを有する、請求項27に記載の使用。
JP2000571252A 1998-09-18 1999-09-17 半導体ナノ結晶の生物学的用途 Expired - Lifetime JP4425470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10094798P 1998-09-18 1998-09-18
US10104698P 1998-09-18 1998-09-18
US09/156,863 1998-09-18
US60/100,947 1998-09-18
US09/156,863 US6251303B1 (en) 1998-09-18 1998-09-18 Water-soluble fluorescent nanocrystals
US60/101,046 1998-09-18
US09/160,458 1998-09-24
US09/160,454 US6326144B1 (en) 1998-09-18 1998-09-24 Biological applications of quantum dots
US09/160,454 1998-09-24
US09/160,458 US6617583B1 (en) 1998-09-18 1998-09-24 Inventory control
US09/397,428 1999-09-17
US09/397,432 US6602671B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Semiconductor nanocrystals for inventory control
US09/397,428 US6319426B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Water-soluble fluorescent semiconductor nanocrystals
US09/397,432 1999-09-17
US09/397,436 1999-09-17
PCT/US1999/021552 WO2000017642A2 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Biological applications of semiconductor nanocrystals
US09/397,436 US6306610B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Biological applications of quantum dots

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003524147A JP2003524147A (ja) 2003-08-12
JP4425470B2 true JP4425470B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27574736

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574022A Expired - Lifetime JP4536927B2 (ja) 1998-09-18 1999-09-17 在庫管理
JP2000571252A Expired - Lifetime JP4425470B2 (ja) 1998-09-18 1999-09-17 半導体ナノ結晶の生物学的用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574022A Expired - Lifetime JP4536927B2 (ja) 1998-09-18 1999-09-17 在庫管理

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1113986A2 (ja)
JP (2) JP4536927B2 (ja)
AT (1) ATE273515T1 (ja)
AU (1) AU6392399A (ja)
CA (1) CA2344478C (ja)
DE (1) DE69919368T2 (ja)
ES (1) ES2228107T3 (ja)
PT (1) PT1116036E (ja)
WO (3) WO2000017655A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10050161B2 (en) 2012-10-31 2018-08-14 Fujifilm Corporation Semiconductor film, method of producing semiconductor film, solar cell, light-emitting diode, thin film transistor, and electronic device
US10886421B2 (en) 2012-12-26 2021-01-05 Fujifilm Corporation Semiconductor film, method of producing semiconductor film, solar cell, light-emitting diode, thin film transistor, and electronic device

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607829B1 (en) 1997-11-13 2003-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Tellurium-containing nanocrystalline materials
US6207392B1 (en) 1997-11-25 2001-03-27 The Regents Of The University Of California Semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
CA2345376C (en) * 1998-09-24 2010-03-16 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Water-soluble luminescent quantum dots and bioconjugates thereof
JP2002544488A (ja) 1999-05-07 2002-12-24 クアンタム ドット コーポレイション 半導体ナノクリスタルを用いて分析物を検出する方法
CA2400379A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Quantum Dot Corporation Microarray methods utilizing semiconductor nanocrystals
US6633370B2 (en) * 2000-03-07 2003-10-14 Spectra Science Corporation Quantum dots, semiconductor nanocrystals and semiconductor particles used as fluorescent coding elements
US6819692B2 (en) 2000-03-14 2004-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Optical amplifiers and lasers
US6921496B2 (en) 2000-03-20 2005-07-26 Massachusetts Institute Of Technology Inorganic particle conjugates
WO2001071043A1 (en) 2000-03-22 2001-09-27 Quantum Dot Corporation Loop probe hybridization assay for polynucleotide analysis
EP1285024B1 (en) 2000-03-28 2008-01-16 The Board Of Regents For Oklahoma State University Assembly of free-standing films using a layer-by-layer process
US6759235B2 (en) 2000-04-06 2004-07-06 Quantum Dot Corporation Two-dimensional spectral imaging system
JP2003535063A (ja) 2000-06-01 2003-11-25 ザ・ボード・オブ・リージェンツ・フォー・オクラホマ・ステート・ユニバーシティー 放射線医薬としてのナノ粒子のバイオコンジュゲート
US7381516B2 (en) 2002-10-02 2008-06-03 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
US7118845B2 (en) 2000-06-15 2006-10-10 3M Innovative Properties Company Multiphoton photochemical process and articles preparable thereby
US7265161B2 (en) 2002-10-02 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Multi-photon reactive compositions with inorganic particles and method for fabricating structures
US7005229B2 (en) 2002-10-02 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization method
US7241399B2 (en) 2000-09-08 2007-07-10 Centrum Fuer Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Synthesis of nanoparticles
IL138471A0 (en) 2000-09-14 2001-10-31 Yissum Res Dev Co Novel semiconductor materials and their uses
US20050059031A1 (en) 2000-10-06 2005-03-17 Quantum Dot Corporation Method for enhancing transport of semiconductor nanocrystals across biological membranes
DE60137953D1 (de) 2000-10-06 2009-04-23 Life Technologies Corp Zellen mit spektraler signatur sowie verfahren zu ihrer herstellung und nutzung
US6649138B2 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
GB0026382D0 (en) * 2000-10-27 2000-12-13 Nanox Ltd Production of metal chalcogenide nanoparticles
DE10136583B4 (de) * 2000-11-24 2006-01-05 Nanosolutions Gmbh Phasentransfer von Nanopartikeln, Nanopartikel enthaltende wässrige oder alkoholische Phase und deren Verwendung
US6576291B2 (en) 2000-12-08 2003-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of nanocrystallites
US20020110180A1 (en) 2001-02-09 2002-08-15 Barney Alfred A. Temperature-sensing composition
DE60140486D1 (de) 2001-03-09 2009-12-24 Univ Reims Champagne Ardenne L Hochempfindliche nicht-isotopische wasserlöslische nanokristalle
US6706314B2 (en) * 2001-03-15 2004-03-16 Amesbury Trust Method of labelling an object
AU2002303265A1 (en) 2001-04-10 2002-10-28 Message Pharmaceuticals, Inc. Small molecule inhibitors of secretion of proteins encoded by are-mrnas
GB0113772D0 (en) * 2001-06-06 2001-07-25 Dynal Biotech Asa Process
WO2002100805A2 (en) * 2001-06-13 2002-12-19 University Of Rochester Colorimetric nanocrystal sensors, methods of making, and use thereof
CA2454355C (en) * 2001-07-30 2011-05-10 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas High quality colloidal nanocrystals and methods of preparing the same in non-coordinating solvents
ATE431567T1 (de) 2001-09-17 2009-05-15 Massachusetts Inst Technology Halbleiternanokristall-verbundstoff
AU2002365124A1 (en) * 2001-09-17 2003-07-09 Biocrystal, Ltd. Nanocrystals
US7205048B2 (en) 2001-09-17 2007-04-17 Invitrogen Corporation Functionalized fluorescent nanocrystal compositions and methods of making
US7150910B2 (en) 2001-11-16 2006-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystal structures
US20050118589A1 (en) 2001-11-21 2005-06-02 Vann Charles S. Digital array
CA2480518C (en) * 2002-03-29 2016-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
IL165033A0 (en) 2002-05-07 2005-12-18 Univ California Bioactivation of particles
AU2003231419A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor superfine particle phosphor and light emitting device
US7394091B2 (en) 2002-07-16 2008-07-01 Keio University Faculty Of Science And Technology Composite nano-particle and method for preparing the same
US7319709B2 (en) 2002-07-23 2008-01-15 Massachusetts Institute Of Technology Creating photon atoms
JP2004083653A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Sharp Corp 発光装置ならびに蛍光体およびその製造方法
JP4087200B2 (ja) * 2002-09-17 2008-05-21 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 粒子複合体及び該粒子複合体の作製方法
ATE394677T1 (de) * 2002-11-07 2008-05-15 Univ Erasmus Fret proben und verfahren zur erkennung aufeinander einwirkeneden moleküle
JP2004243507A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 半導体ナノ粒子及びその製造方法
US7229497B2 (en) 2003-08-26 2007-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Method of preparing nanocrystals
JP2007505991A (ja) * 2003-09-04 2007-03-15 ナノシス・インク. ナノ結晶の処理方法、並びに前記ナノ結晶を含む組成物、装置及びシステム
KR100697511B1 (ko) 2003-10-21 2007-03-20 삼성전자주식회사 광경화성 반도체 나노결정, 반도체 나노결정 패턴형성용 조성물 및 이들을 이용한 반도체 나노결정의 패턴 형성 방법
US7695642B2 (en) * 2003-12-12 2010-04-13 Life Technologies Corporation Preparation of stable, bright luminescent nanoparticles having compositionally engineered properties
JP5086517B2 (ja) 2004-02-02 2012-11-28 株式会社日立ソリューションズ 半導体ナノ粒子製造方法
FR2867180B1 (fr) 2004-03-02 2006-06-16 Univ Claude Bernard Lyon Nanoparticules hybrides comprenant un coeur de ln203 porteuses de ligands biologiques et leur procede de preparation
JP4727336B2 (ja) * 2004-08-03 2011-07-20 富士フイルム株式会社 蛍光複合体及び蛍光検出方法
GB0409877D0 (en) 2004-04-30 2004-06-09 Univ Manchester Preparation of nanoparticle materials
US7588828B2 (en) 2004-04-30 2009-09-15 Nanoco Technologies Limited Preparation of nanoparticle materials
US20080213177A1 (en) * 2004-05-24 2008-09-04 Thomas William Rademacher Nanoparticles Comprising Rna Ligands
KR100632632B1 (ko) 2004-05-28 2006-10-12 삼성전자주식회사 나노 결정의 다층 박막 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
KR100736521B1 (ko) 2004-06-09 2007-07-06 삼성전자주식회사 나노 결정 전기발광 소자 및 그의 제조방법
JPWO2005123874A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-10 富士フイルム株式会社 蛍光体、蛍光体組成物及び蛍光検出方法
US7943396B2 (en) 2004-06-22 2011-05-17 The Regents Of The University Of California Peptide-coated nanoparticles with graded shell compositions
WO2006009124A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 蛍光体、及びその製造方法
US7229690B2 (en) 2004-07-26 2007-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Microspheres including nanoparticles
US7405002B2 (en) * 2004-08-04 2008-07-29 Agency For Science, Technology And Research Coated water-soluble nanoparticles comprising semiconductor core and silica coating
JP4565152B2 (ja) * 2004-08-18 2010-10-20 独立行政法人産業技術総合研究所 不均一反応を用いた無機被覆基材の製造方法
EP1798270A1 (en) * 2004-09-22 2007-06-20 Japan Science and Technology Agency Water-soluble fluorescent material and method for producing same
US7316967B2 (en) 2004-09-24 2008-01-08 Massachusetts Institute Of Technology Flow method and reactor for manufacturing noncrystals
JP4555055B2 (ja) * 2004-11-12 2010-09-29 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 高発光特性を有する半導体ナノ粒子
US8134175B2 (en) 2005-01-11 2012-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystals including III-V semiconductors
US20110129944A1 (en) * 2005-01-17 2011-06-02 Agency For Science, Technology And Research Water-soluble nanocrystals and methods of preparing them
EP1883820A4 (en) * 2005-05-04 2010-06-16 Agency Science Tech & Res NEW WATER-SOLUBLE NANOCRYLS WITH A LOW-MOLECULAR COATING RUBBER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN101203761A (zh) * 2005-05-04 2008-06-18 新加坡科技研究局 含有聚合涂覆剂的新型水溶性纳米晶及其制备方法
CN101208619A (zh) * 2005-05-10 2008-06-25 联邦科学和工业研究组织 使用发光标记物的痕量结合高分辨度地跟踪工业过程材料
FR2886932B1 (fr) * 2005-06-09 2007-09-28 Univ Reims Champagne Ardenne Structures autoorganisees unidimensionnelles, bidimensionnelles et tridimensionnelles de nanocristaux semiconducteurs fluorescents et procedes de preparation et d'utilisation de ces structures
GB2472542B (en) 2005-08-12 2011-03-23 Nanoco Technologies Ltd Nanoparticles
GB0522027D0 (en) 2005-10-28 2005-12-07 Nanoco Technologies Ltd Controlled preparation of nanoparticle materials
GB0606845D0 (en) 2006-04-05 2006-05-17 Nanoco Technologies Ltd Labelled beads
JP5200931B2 (ja) * 2006-05-26 2013-06-05 コニカミノルタエムジー株式会社 III−V型半導体/SiO2型ナノ粒子、及び生体物質標識剤
US20100038626A1 (en) 2006-09-14 2010-02-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Semiconductor nanoparticle aggregate, method for producing the same, and biological substance labeling agent utilizing the same
EP2060916A4 (en) 2006-09-14 2010-09-22 Konica Minolta Med & Graphic FLUORESCENCE SEMICONDUCTOR MICROPARTICLE ARRANGEMENT, FLUORESCENT MARKING ARRANGEMENT FOR A BIOLOGICAL SUBSTANCE AND BIOLOGICAL IMAGING METHOD AND ANALYSIS PROCESS FOR BIOLOGICAL SUBSTANCES USING THE APPLICATIONS
JP5024291B2 (ja) 2006-09-15 2012-09-12 コニカミノルタエムジー株式会社 蛍光半導体微粒子、その製造方法、それを用いた生体物質蛍光標識剤及びそれを用いたバイオイメージング法
US7328851B1 (en) * 2006-10-31 2008-02-12 Xerox Corporation Machine-readable code format
US7549592B2 (en) * 2006-10-31 2009-06-23 Xerox Corporation Method for embedding machine-readable information with fluorescent materials
WO2008066138A1 (fr) 2006-12-01 2008-06-05 National University Corporation Shimane University Agent de marquage fluorescent et procédé de marquage fluorescent
EP2126072A4 (en) * 2007-02-21 2011-07-13 Life Technologies Corp MATERIALS AND METHOD FOR THE INDIVIDUAL MOLECULE SEQUENCING OF NUCLEIC ACIDS
JP4839449B2 (ja) * 2007-03-23 2011-12-21 国立大学法人島根大学 電気泳動用バッファ及び電気泳動法
US8563348B2 (en) 2007-04-18 2013-10-22 Nanoco Technologies Ltd. Fabrication of electrically active films based on multiple layers
US20080264479A1 (en) 2007-04-25 2008-10-30 Nanoco Technologies Limited Hybrid Photovoltaic Cells and Related Methods
WO2008156460A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 The Boeing Company Bioconjugated nanoparticles
US20080317768A1 (en) 2007-06-21 2008-12-25 Boeing Company Bioconjugated nanoparticles
WO2009026105A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting material
KR100943839B1 (ko) * 2007-10-31 2010-02-24 한국과학기술연구원 불규칙 표면구조의 우선 도입에 의해 고수율의바이오-이미지용 나노입자를 제조하는 방법
US8784701B2 (en) 2007-11-30 2014-07-22 Nanoco Technologies Ltd. Preparation of nanoparticle material
JP5125703B2 (ja) * 2008-04-07 2013-01-23 コニカミノルタエムジー株式会社 希土類元素ドープ蛍光体ナノ粒子、それを用いた生体物質標識剤
EP2297762B1 (en) 2008-05-06 2017-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
US20110105889A1 (en) * 2008-07-17 2011-05-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Nanoparticle labeling and system using nanoparticle labeling
GB0813273D0 (en) 2008-07-19 2008-08-27 Nanoco Technologies Ltd Method for producing aqueous compatible nanoparticles
GB0814458D0 (en) 2008-08-07 2008-09-10 Nanoco Technologies Ltd Surface functionalised nanoparticles
JP5326078B2 (ja) 2008-10-30 2013-10-30 国立大学法人島根大学 蛍光標識材料および蛍光標識剤
GB0820101D0 (en) 2008-11-04 2008-12-10 Nanoco Technologies Ltd Surface functionalised nanoparticles
CN102803129B (zh) 2009-04-28 2016-08-03 Qd视光有限公司 光学材料、光学部件和方法
KR101699540B1 (ko) 2009-07-08 2017-01-25 삼성전자주식회사 반도체 나노 결정 및 그 제조 방법
GB0916699D0 (en) 2009-09-23 2009-11-04 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-based materials
GB0916700D0 (en) 2009-09-23 2009-11-04 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-based materials
WO2011060180A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
GB201005601D0 (en) 2010-04-01 2010-05-19 Nanoco Technologies Ltd Ecapsulated nanoparticles
RU2013103347A (ru) 2010-06-25 2014-07-27 Торэй Индастриз, Инк. Водорастворимый полимер и водорастворимый комплекс наночастиц
WO2012131792A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光装置
DK2864781T3 (en) 2012-06-22 2018-02-05 Scandinavian Micro Biodevices Aps A METHOD AND SYSTEM FOR QUANTITATIVE OR QUALITATIVE DETERMINATION OF A TARGET COMPONENT
WO2014087649A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Quantum dot sensitized solar cell
US11366061B2 (en) 2013-01-24 2022-06-21 Grace Bio-Labs, Inc. Protein microarray assay imager
CN103205257A (zh) * 2013-02-04 2013-07-17 河南大学 一种多层保护超稳定水溶性单个荧光量子点和荧光微球的合成新方法
US10495287B1 (en) 2017-01-03 2019-12-03 Kla-Tencor Corporation Nanocrystal-based light source for sample characterization
KR20200011456A (ko) * 2017-05-18 2020-02-03 로커스 애그리컬쳐 아이피 컴퍼니 엘엘씨 미생물 및 기타 분석물을 검출, 정량화, 및/또는 추적하기 위한 진단 검정법
CN107730458A (zh) * 2017-09-05 2018-02-23 北京飞搜科技有限公司 一种基于生成式对抗网络的模糊人脸重建方法及系统
JP7318449B2 (ja) * 2018-12-26 2023-08-01 東洋インキScホールディングス株式会社 量子ドット、インク組成物及び印刷物
CN109828003B (zh) * 2019-02-18 2021-07-23 中国石油大学(华东) 一种基于硫化镉对含有冠醚的酞菁分子半导体材料的无机掺杂修饰方法
CN112745826B (zh) * 2019-10-30 2022-10-11 Tcl科技集团股份有限公司 金属氧化物纳米颗粒及其制备方法和应用
CN112465113A (zh) * 2020-11-24 2021-03-09 中国人民解放军海军航空大学 一种生成式中断航迹接续关联方法
KR102618857B1 (ko) * 2020-12-08 2023-12-29 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 나노결정체 제조방법, 나노결정체 제조용 조성물, 및 이에 의해 제조된 나노결정체

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010564A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 The Regents Of The University Of California Semiconductor nanocrystals covalently bound to solid inorganic surfaces using self-assembled monolayers
US5448582A (en) * 1994-03-18 1995-09-05 Brown University Research Foundation Optical sources having a strongly scattering gain medium providing laser-like action
US5881886A (en) * 1994-03-18 1999-03-16 Brown University Research Foundation Optically-based methods and apparatus for sorting garments and other textiles
DE19541028C2 (de) * 1995-11-05 1998-01-22 Daimler Benz Ag Effektlack mit Pigmenten, die eine Kennzeichnung tragen, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
EP1818417B1 (en) * 1996-07-29 2014-02-12 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US5939021A (en) * 1997-01-23 1999-08-17 Hansen; W. Peter Homogeneous binding assay
AU6271798A (en) * 1997-02-18 1998-09-08 Spectra Science Corporation Field activated security thread including polymer dispersed liquid crystal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10050161B2 (en) 2012-10-31 2018-08-14 Fujifilm Corporation Semiconductor film, method of producing semiconductor film, solar cell, light-emitting diode, thin film transistor, and electronic device
US10886421B2 (en) 2012-12-26 2021-01-05 Fujifilm Corporation Semiconductor film, method of producing semiconductor film, solar cell, light-emitting diode, thin film transistor, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000017103A9 (en) 2001-12-20
CA2344478A1 (en) 2000-03-30
WO2000017642A3 (en) 2000-07-13
JP2003523718A (ja) 2003-08-12
ES2228107T3 (es) 2005-04-01
ATE273515T1 (de) 2004-08-15
AU6392399A (en) 2000-04-10
EP1116036A1 (en) 2001-07-18
WO2000017655A9 (en) 2001-10-04
EP1116036B1 (en) 2004-08-11
DE69919368D1 (de) 2004-09-16
WO2000017655A8 (en) 2001-03-08
DE69919368T2 (de) 2004-12-30
JP2003524147A (ja) 2003-08-12
WO2000017103A3 (en) 2000-08-31
JP4536927B2 (ja) 2010-09-01
EP1113986A2 (en) 2001-07-11
WO2000017103A2 (en) 2000-03-30
WO2000017655A1 (en) 2000-03-30
WO2000017642A2 (en) 2000-03-30
CA2344478C (en) 2010-03-30
PT1116036E (pt) 2004-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425470B2 (ja) 半導体ナノ結晶の生物学的用途
EP0990903B1 (en) Biological applications of semiconductor nanocrystals
US6306610B1 (en) Biological applications of quantum dots
US6326144B1 (en) Biological applications of quantum dots
US6630307B2 (en) Method of detecting an analyte in a sample using semiconductor nanocrystals as a detectable label
US8092859B2 (en) Synthesis of highly luminescent colloidal particles
JP5254928B2 (ja) ナノ結晶
US7214428B2 (en) Highly luminescent functionalized semiconductor nanocrystals for biological and physical applications
EP1266032B1 (en) Functionalized encapsulated fluorescent nanocrystals
US6872450B2 (en) Water-stable photoluminescent semiconductor nanocrystal complexes and method of making same
US6727065B2 (en) Methods of use of semiconductor nanocrystal probes for treating a material
US20060183247A1 (en) Detection method for specific biomolecular interactions using fret between metal nanoparticle and quantum dot
US20060216759A1 (en) Functionalized fluorescent nanocrystals, and methods for their preparation and use
JP2006508095A (ja) 粒子の生物活性化
Zhao et al. Fluorescent nanoparticle for bacteria and DNA detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term