JP2005330182A - Esd散逸セラミック - Google Patents

Esd散逸セラミック Download PDF

Info

Publication number
JP2005330182A
JP2005330182A JP2005223278A JP2005223278A JP2005330182A JP 2005330182 A JP2005330182 A JP 2005330182A JP 2005223278 A JP2005223278 A JP 2005223278A JP 2005223278 A JP2005223278 A JP 2005223278A JP 2005330182 A JP2005330182 A JP 2005330182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
esd dissipative
esd
volume
resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327776B2 (ja
Inventor
Oh-Hun Kwon
クウォン,オー−フン
Matthew A Simpson
エー. シンプソン,マシュー
Roger J Lin
ジェイ. リン,ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Original Assignee
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26942208&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005330182(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc filed Critical Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Publication of JP2005330182A publication Critical patent/JP2005330182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327776B2 publication Critical patent/JP4327776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/14Colouring matters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/20Preparing or treating the raw materials individually or as batches for dry-pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/32Burning methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • C04B35/457Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates based on tin oxides or stannates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3243Chromates or chromites, e.g. aluminum chromate, lanthanum strontium chromite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3248Zirconates or hafnates, e.g. zircon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3265Mn2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3268Manganates, manganites, rhenates or rhenites, e.g. lithium manganite, barium manganate, rhenium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3294Antimony oxides, antimonates, antimonites or oxide forming salts thereof, indium antimonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/664Reductive annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 ESD散逸セラミックを提供する。
【解決手段】 ESD散逸特性を有し、半絶縁性範囲(10〜1011Ω・cm)で堆積抵抗率及び表面抵抗率を調節可能であり、実質的に気孔がなく、曲げ強さが大きく、色が明るい密なセラミックとする。これは、望ましいESD散逸特性、構造的な信頼性、高い視覚認識性、小さい摩耗、及び粒子汚染のために、静電気に対して敏感なマイクロエレクトロニクス、電磁、光電気部品、デバイス、及びシステムの製造及び組立で使用される、ESD散逸工具、取付具、耐力部品、加工表面、容器のために望ましい。
【選択図】 図1

Description

静電放電(ESD)に関する広範な背景は、インターネットでESD Association, 7900 Turin Road, Building 3, Suite2, Rome, NY 13440−2069のウエブサイトに見出され得る(この情報に関しては、「www.esda.org」参照)。
多数のESD散逸ツール及び容器が考案され、ESD現象の防止及びマイクロエレクトロニックデバイスの保護のために用いられている。ESD散逸材料は、完全絶縁性、半導電性又は導電性であるべきではない、ということが既知である。むしろこのような物質は、半絶縁性(10〜1011Ohm−cmの範囲の体積抵抗率又は「Rv」を有する)であるべきである。例えばESD散逸材料は、MR/GMRヘッドの製造及び試験、並びにディスクドライブの組み立てに関して示唆されてきた1,2。同様に、ESD散逸セラミック及び炭素添加ポリマーピンセットは、半導体部品を取り扱う場合に用いられてきた。
半絶縁性セラミックの使用は、いくつかのESD制御の用途に関して報告されている。概して、半絶縁性セラミックは、導電性又は半導電性セラミックを絶縁性セラミックと混合することにより調製される。これはESD散逸ポリマーの場合の製造方法と同様である。過去において、混合法に基づいて、他の用途のためにいくつかの半絶縁性材料が調製された。例えば特許文献1は、金属酸化物添加安定化ジルコニアが、イオン及び電気の両方に対する伝導性を高温において有する、と報告している。LaCrO添加安定化ジルコニアも、高温導電体に関して試験された
近年、特許文献2は、10〜1010Ohmの表面抵抗を有する種々のセラミックから作製されたピンセットが、静電気感受性部品を静電放電に対して保護して保持するのに用いられ得ることを報告した。同特許はさらに、部分的又は完全に安定化したジルコニアベースのセラミックが、基材材料として用いられ得る、ということを示した。しかしながら同特許は、製造方法及びその他の物理的特性についてのいかなる情報も開示しなかった。
特許文献3は、安定化ジルコニアの抵抗率は、サーミスタ素子に対して5〜50モル%の遷移金属酸化物(Co)を付加することにより、600℃で7×10〜5.5×10Ohm(抵抗値は電極寸法なしでは抵抗率に換算できない)の範囲で制御され得る、ということを報告している。同特許は、他の物理的特性についてのいかなる情報も開示しなかった。
特許文献4は、TiO(50〜99重量%)及びAlの混合物から作製されたセラミックテープガイドが、種々の雰囲気中で10〜1011Ohm−cmの体積抵抗率に加熱処理されて、静電放電損傷から磁気テープドライブを保護し得る、と報告した。そのテープガイドは、ステンレススチール製の慣用的テープガイドと比較して、700〜900kg/mmというその高い硬度のために、磨耗に対してより耐性である。
特許文献5は、2×10〜1010Ohm/cmの抵抗率を有するアルミナ及び炭化珪素ベースのセラミックが、帯電除去成分のためにTi、Zr、Hf、Nb及びTaの窒化物及び炭化物を添加することによって調製され得る、と報告した。
特許文献6は、25〜75℃で1×10〜1×1013Ohm−cmの体積抵抗率、及び1.8%/℃以下という体積抵抗率の温度計数(TCR)の絶対値を有するアルミナ複合セラミックが、ウェハを保持する帯電防止部分、例えばコンベアアーム、取扱ジグ、ピンセットのために、遷移金属酸化物、例えばTiO、Cr、Co、MnO、NiO、Fe及びVを含有する添加物を用いて調製され得る、と報告した。
特許文献7は、半絶縁性窒化アルミニウム(AlN)焼結体は、Ti、Ce、Ni、Ta、Y、Er及びYbの少なくとも1つの酸化物から、又はSiから粒界相を生成して静電気を除去するための部分を調製することによって、抵抗率を10〜1011にし得る、と報告した。
前記のほとんどの材料は、小さい曲げ強さ及び破壊靱性、並びにそれらの微細構造における残存気孔のために、高性能ESD散逸セラミックツールのためには構造的に必ずしも信頼できない。特許文献8は、良好な機械的特性を有する半導体ジルコニアは、10〜40重量%のFe、Co、Ni及びCrの酸化物を用いて調製され得る、と報告している。
特許文献9は、5×10〜1×10Ohm−cmの体積抵抗率を有するピンセットが、半導体部品を保持するために用いられて、ESD問題を回避し得ると報告した。
非特許文献1は、ESD散逸ポリマー及びセラミックピンセットが、MRヘッドの製造及び取扱い中に用いられ得る、と報告している。試験結果は、「添加された」ジルコニア(ベンダ所有)製ピンセットが最良の性能を示す、ということを明示した。
特許文献10は、700MPaより大きい曲げ強さ及び10〜10Ohm−cmの抵抗率を有する高強度ジルコニアベース複合ピンセットを報告した。さらに当該材料は、14ガウスまでの残留磁束を示した。
特許文献11は、いくつかのペロブスカイト型酸化物が安定化ジルコニアと混合されて静電散逸セラミックを調製し得る、と報告した。当該特許は、その他のペロブスカイト型酸化物がジルコニアと反応してジルコン酸塩を生成し、したがって静電散逸セラミックとして不満足である、ということも記載している。にもかかわらず同特許は、重要な特性として体積抵抗率のみを報告している。
特許文献12は、60〜90重量%の安定化剤含有ZrOを含む、酸化条件下で生成された半導体ジルコニア体を特許請求している。ここでこのジルコニア体は、2重量%以下のAlを含有し、導電性付与剤として10重量%〜40重量%のFe、Co、Ni及びCrのうちの一種類の又はそれ以上の種類の酸化物を含有し、少なくとも580MPaの三点曲げ強さを有し、且つ10〜10Ohm−cmの体積比抵抗率を有する。
米国特許第3,410,728号 独国特許第3743630C1号(1989)4 特開昭62−25404A(1987)5 特開平3−5363A(1991) 米国特許第5,612,144号(1997)6 米国特許第5,830,819号(1998)7 米国特許第5,958,813号(1999)8 PCT国際公開WO98/49121(1998) 特開平8−39441(1996) 特開平10−296646A(1996) 米国特許第6,136,232号(2000) 米国特許第6,274,524号(2001) C. Lam(1996)9
ESDの制御での前記の従来技術の試みは、現在のESD散逸の要件又はESD散逸セラミックに関する予測される将来の要件を満たすには、以下の理由のために十分というわけではなかった:
1.従来技術は十分な高密度を欠く
従来技術のESD散逸セラミック組成物は、十分に高い密度(即ち97〜99%T.D.)を有していない。これは、従来技術において用いられる加工技術のためである。従来の加工技術は、熱間静水圧圧縮成型(以後、「HIP」)を含まない。従来技術は典型的に、典型的なHIP処理中の熱化学的不安定性のために、熱間静水圧圧縮成型された(以後、「HIP化」)材料を典型的に作製しなかった。従来技術のESD散逸セラミックに用いられた導電率改質剤はしばしば、黒鉛加熱素子を用いたHIPにおいて、高温(1200〜1500℃)及び高アルゴン圧(100〜250MPa)でのHIP中に熱化学的還元を受ける。HIP中の熱化学的反応は、本体から表面に気体(CO又はO)を放出させて遷移金属酸化物を酸素欠乏した金属酸化物に還元し、セラミック体に膨れ及び亀裂を生じさせる。
無圧焼結ESD散逸セラミックは、本体の表面及び内側に多数の気孔(ピット)を有する。例えば99%T.D.を有する焼結セラミックは、直径0.1〜10μmの多数の気孔を有し得る。1cm×1cm×0.25cmの寸法、99%T.D.、及び直径1μmの単一の寸法の気孔を有する方形焼結プレートを仮定すると、表面上の露出されている気孔の数は1000万個である。しばしばこれらの気孔は粒状屑及び夾雑物を内側に閉じ込めるので、清浄化するのが難しく、またクリーンルーム環境中でのこのような部品を使用するときに汚染源として作用する。さらに残存気孔を有するセラミックの清浄化は、HIPによる実質的に気孔を有さないセラミックの場合と比較すると難しい。他方で、同じ寸法で99.9%T.D.のHIP化セラミックプレートの気孔の数は100万個であり、欠陥(残存気孔)の数は焼結プレートの1/10に低減している。
さらに残存気孔は、最終的な形状及び寸法への機械加工中に、研削砥石のダイアモンドグリットと相互作用して、損傷スポットを生じる。これは、このような部品の寿命を通して粒状破砕屑の潜在的な供給源となる。
したがって、慣用的な熱間静水圧圧縮成型(HIP)により容易に密度を高められて、十分に緻密な構造的に信頼できるセラミック部品を達成するセラミック組成物を調製することが非常に望ましい。
2.従来技術は十分に高い強度を欠く
HIPはさらにまた、強度を限定するセラミック体中のキャビティ及び気孔を排除して、構造的により強く且つ信頼できる部品を生じる。セラミック部品の曲げ強さは、HIP後に20%から50%まで改良され得る、ということが周知である。したがってHIPは、高強度の機械的に信頼できる部品を調製し、またより薄い横断面及び複雑な形状を可能にする好ましい加工過程である。
要するに、HIP可能なESD散逸セラミックは、残存気孔が存在しないことによって、製造工場における汚染制御改善に関して有益である。
3.従来技術は色の選択を欠く
現代の製造技法は、多数の自動加工工程を含む。このような自動製造システムにおけるビジョンシステムの効率は、重要である。ビジョンシステムの高生産性は、色及びコントラストにおける差異に基づく迅速な光学的認識により達成され得る。磁気記録ヘッドの色は、スライダー材料(AlTiC、炭化チタン及びアルミナの複合材料)の色のために、実質的に黒色である。したがって「非黒色」のESD散逸材料は、ビジョンシステムにおける高生産性を保証するために、非常に好ましい。その他のマイクロ電子部品の色は、様々であり得る。したがって、ESD散逸セラミックツール及び取付具に、種々の色を有する能力を与えることは望ましい。今日までに商品化されたほとんどの従来技術のESD散逸セラミックは、黒色であるか又は実質的に暗色であった。
4.従来技術は調整可能性を欠く
特定の用途のための適正なESD散逸は、特定の体積/表面抵抗率を有する材料により得られる。しかしながら、報告されているように、広範囲の表面抵抗率を要する多数の異なる用途が存在する。従来技術では、容積及び表面抵抗率の制御は、主としてESD散逸材料における組成変化により得られていた。したがって、様々な抵抗率を要し得る種々の用途の要求を満たすためには、様々な組成の材料を調製しなければならなかった。さらに、複合材料の生成に用いられる抵抗率改質剤の量はしばしば、材料の他の特性に有意の変化をもたらす傾向がある。したがって設計技師は、各用途のために抵抗率規格を試験結果に基づいて変更する傾向にある。したがって、調整可能な抵抗率を有する材料に対する必要性が存在する。
5.従来技術は十分な非磁性特性を欠く
いくつかの用途、特にGMRヘッドの製造では、ESD散逸材料は最低の磁化率を有することが望ましい。マイクロ電子デバイスの電磁性能の測定を行うその他の用途では、取付具からの干渉がないことを要する。ほとんどの遷移金属ベースの抵抗率改質剤は、実質的な磁化率を示す。16ガウスまでの残留磁束密度は一般的なESD散逸の用途のために申し分ない、ということがPCT国際公開WO98/49121号に報告されている。しかしながら、電磁測定のためのツールに用いられる実質的に非磁性の材料に対する必要性が存在する。したがっていくつかの用途では、1又はそれよりも多くの実質的に非磁性の抵抗率改質剤で作製されるESD散逸材料を得ることが好ましい。
表面抵抗率は、ESD散逸材料の性能を決定するための唯一の測定値ではない。概して、表面での接触によって静電荷を迅速に散逸させることは非常に望ましい。より精確な測定値は、文献中に記載されているように、ms単位での電荷減衰である。
1000Vから100Vへの許容可能な減衰時間は0.1〜20秒である、とPCT国際公開WO98/49121号は報告している。さらに、その範囲外の材料はESD散逸セラミックに適していない、とここでは報告している。しかしながら、0.1秒未満の減衰時間は、ほとんどのESD散逸用途のために好ましい、ということが注目されている10
本発明の1つの目的は、多機能性であり、且つ感受性マイクロ電子デバイスの製造中に接触して静電気を散逸し得るESD散逸セラミックを提供すること、及びその使用である。このようなESD散逸材料は、中間の抵抗率を有さねばならない、ということは既知である。例えば表面抵抗率は、10〜1011Ohm−cm、好ましくは10〜1010Ohm−cm、さらに好ましくは10〜10Ohm−cm、最も好ましくは10〜10Ohm−cmの範囲であるべきである。これらの値は、静電荷を散逸するために望ましい。第二の要件は、散逸特徴である。例えば電荷は、部品の全体を通して十分迅速に散逸されねばならない。さらに、当該材料は、熱スポットを回避するために一様に電荷を散逸するのに十分に均質でなければならない。
本発明の別の目的は、多数の用途に関する種々の抵抗率の要求を満たすために、材料における調整可能な抵抗率を提供することである。
本発明のさらなる目的は、種々の色のESD散逸セラミック、特に実質的に明色のセラミックを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、高い機械的信頼性、低汚染及び良好な機械加工性のために、無圧焼結セラミックと比較した場合に、実質的により低い残留多孔性を有するHIP可能ESD散逸セラミックを提供することである。
本発明の特別な目的は、電磁測定の種々の用途のためにより安全に使用される実質的に非磁性のESD散逸セラミックを提供することである。
したがって本発明は、ESD散逸用途に適した高密度セラミック(即ち、理論的密度又は「TD」の99%より高い密度)を意図している。より好ましい実施態様では、セラミックの密度は、理論的密度の99.5%より高い。このようなセラミックは、10〜1010Ohm−cmの範囲の体積抵抗率を有し、且つ大きい強度(即ち、500MPaより大きい強度)も有する。これらのセラミックは、空気中で焼結し、そして次に、必要な場合又は望ましい場合には、熱間静水圧圧縮成型(「HIP」又は「HIP処理」)することにより生成される。この場合、HIP環境は好ましくは酸化雰囲気ではない。二次加熱処理(焼結及び/又はHIP)は、以下の結果のうちの1つを生じるように行う:
すなわち、体積抵抗率が10〜10Ohm−cmの範囲にシフトする(あるいはより高く又はより低くなる)ように、
(1)抵抗を上げること;又は
(2)抵抗を下げること、
ができる。
ある種の好ましい実施態様では、セラミックは、安定化ZrOから、有益には金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物又はそれらの組合せから選択される1又はそれよりも多くの導電性又は半導電性添加剤を伴って調製される。有益には、これらのセラミックを用いて作製される構成部品は、2秒未満の減衰時間を有する。
ある種の好ましい実施態様では、セラミックは8.5GPaよりも大きいビッカーズ硬度を有し;4MPa・m−1/2よりも大きいK1cを有し、且つZnOを、好ましくは15〜25%(初期試薬の容量%)の範囲で含有することによって「明」色セラミックを生成している。いくつかの好ましい実施態様では、ZnO及び約10%(容量)までの遷移金属酸化物を含有する。例えば酸化マグネシウム(1〜8容量%)は、「暗」色セラミックを生じさせるのに良好に作用する。
いくつかの好ましい実施態様では、SnOを、好ましくは20〜80%(初期試薬の容量%)の範囲で含有する。他の好ましい実施態様では、ZrC又はバリウムヘキサフェライトを15〜35容量%の範囲で含有する。
ある種の好ましい実施態様では、セラミックは、平衡分圧下の200〜250℃で水中での加熱処理後に、50%よりも大きいMORを保持する。
別の好ましい実施態様では、明色ESD散逸セラミックのための、Y−TZP生成物に基づき、15〜40%のZnO又は15〜60%のSnOを添加した粒状複合材料を提供する。「明色」という用語は、セラミック材料が、黒色又は別の暗色でないことを意味する。好ましい明色材料は、白色、オフホワイト、明灰色、黄褐色等である。
ほとんどの導電性金属とは異なり、セラミックは広範囲の導電率及び抵抗率を示す。セラミックは、バルク特性において、絶縁性、半導電性及び導電性である。電気抵抗率は、絶縁相中に導電性又は半導電性相を添加することにより適合され得る。したがって抵抗率改質剤は、材料の導電特性を適合するために広範に用いられてきた。このような適合可能性に関して、多数の周知の導電性セラミック類が存在する。改質剤は、基材材料と反応性又は非反応性であり得る。
ESD散逸に関する特性の長年の願望を完全に満たす単一のセラミック材料は存在しないが、ジルコニアセラミックは電気的特性を除くかなりの数の要件を満たし得ることが既知である。多数の絶縁性Y−TZP(イットリア部分安定化−正方晶ジルコニア多結晶)部品が、その信頼できる機械的特性のために、磁気記録ヘッドを製造するための種々のツール用に、今日まで受容されそして用いられてきた。その他の既知の安定剤、例えば希土類酸化物、MgO、CaO及びそれらの混合物により安定化したその他のTZPは、マトリクス材料として用いられ得る。
ジルコニアは、室温で絶縁性(Rv=1013Ohm−cm)である。導電性ジルコニア複合材料は、導電性粒子を分散させて放電機械加工可能(又はEDM可能)組成物を生成することにより作製され得る、ということが周知である。典型的には、金属導電率の粒状分散質、例えば炭化物、ホウ化物、ケイ化物が非常に有効であることが既知である。これらは1Ohm−cm未満の典型的な抵抗率を生じる。この抵抗率は、最適なESD散逸のためには低すぎる抵抗率である。
導電性酸化物、例えば遷移金属酸化物、Fe、Co、NiO、Cr等も、ジルコニアの電気的抵抗率を最適化するために試験された。3〜15モル%の鉄酸化物はイットリア安定化セラミックに添加されて、250℃で〜10Ohm−cmの電気抵抗率を提供し得る、ということが報告されている11(前記引用の日本国特許出願(京セラ)も参照)。しかしながらいくつかの酸化物添加剤は、Y−TZPの変成性を変えて、破壊靱性を悪化させる。遷移金属酸化物は、ジルコニアにおいて着色剤として作用して、特徴的な暗色を生じる。したがってこれらの添加剤は、白色/明色材料に関しては満足すべきものではない。
さらにこれらの遷移金属酸化物は、焼結及びHIPのような高温過程中に、熱化学的酸化還元反応を受ける。例えばジルコニア中のFeは、Arのような不活性気体中でのHIP中に熱化学的還元を受けて、気体発生反応によって気孔又は亀裂を生じる。酸素含有気体中でのHIPは、このような有害反応を妨止するが、プラチナ加熱素子及び特殊な炉備品が高価であるため、費用対効果が高くない。
導電性及び半導電性相はともに、抵抗率及び散逸特性を適合するための抵抗率改質剤として用いられ得る。いくつかの抵抗率改質剤は、Y−TZPと反応して新規の相を形成し、それによって絶縁特性を生じ及び/又はY−TZPの変成性を変更し得る。このような改質剤は、避けられねばならない。さらに抵抗率改質剤は、種々の用途に首尾よく用いられるように、以下に列挙するような多数の要件を可能な限り満たす必要がある:
無圧焼結性及び焼結−HIP性、良好な機械加工性並びに構造的信頼性;
種々の色、好ましくは明色;
最小の粒子生成性;
調整可能なESD特性;
加工環境中での最小の腐食性;
実質的な非磁性又は強磁性。
明色ESD散逸セラミックは、Y−TZPマトリクス中にZnO粒を分散させることにより調製され得る、ということが判明している。さらに、Y−TZP中に添加されたSnOも、所望の抵抗率を有する明色材料を達成するのに有効である。2〜3の暗色(又は黒色)ESD散逸セラミックも、Y−TZP中にLaMnO、LaCrO、ZrC及びBaFe1219を添加することにより調製された。
抵抗率改質剤の磁化率は様々である(磁化率は、材料中に誘導された磁気の強度と、材料に与えられる磁化力又は磁場の強度との比として定義される)。ZnO、SnO、ZrO、Y、Al、ZrC及びSiCは、10−4ml/mol未満という非常に小さいモル磁化率を有する。他方、Fe及びBaFe1219は、10−2ml/molよりも大きい高モル磁化率を示す。LaMnO及びLaCrOのようないくらかの材料は、中間のモル磁化率を示す。低磁化率を有する改質剤は、低電磁干渉を要する用途には良好である。他方、高磁化率を有する改質剤は、磁性機能を要する用途に用いられ得る。
いくつかの材料の抵抗率は、HIP後に有意に変わる、ということが判明している。さらにHIP処理セラミックの抵抗率は、空気又は制御雰囲気での制御された加熱処理によって、所望の値に制御され得る。
最後に、本明細書中に開示された成分の容量パーセンテージ(容量%)は、現在入手可能な商用的な材料を基礎にしている。これらの数値は、他の材料が用いられる場合には、変更され得る。例えばナノサイズの粒子は、より小さい容量%で使用される。
前記のように、本発明は、従来技術のESD散逸材料における前記の問題を解決しようとしている。したがって本発明では、好ましくはHIPにより生成される高密度の強いESD散逸材料を提供し、色の選択、特に黒色より明るい色の選択を可能にする。本発明のESD散逸材料はさらに、「調整可能」な抵抗率、即ち調製中に選択可能である抵抗率を有し、部品の機械的信頼性、低汚染表面、及び低磁化率を有する。
好ましくは本発明のセラミック組成物は、ESD散逸特性、並びに半絶縁性の範囲で調整可能な容積及び表面抵抗率を有する。
好ましくは本発明のセラミック組成物は、CaO、MgO、SrO、BaO、Al、Fe、NiO、CuO、SiO、TiO、NaO、KO、CeO、Y及びそれらの混合物からなる群より選択される少量(例えば約2重量%未満)の1又はそれよりも多くの焼結助剤又は添加剤も含み得る。添加剤の量は、ESD散逸セラミックに関する望ましい特性を変えないよう十分に少量でなければならない。いくつかの場合、限られた量のこれらの酸化物は、粉末加工中に、原料及び/又は夾雑物から混入され得る。
好ましくは本発明のセラミック組成物は、実質的に気孔を有さず、特に相対数で例えば、0.5μmより大きい気孔サイズに基づいて、90%以上無気孔である。本明細書中で用いる場合、「無気孔」及び「実質的に無気孔」であるという用語は、99%超、最も好ましくは99.5%超の相対密度と定義され得る。
好ましくは本発明のセラミック組成物は、大きい曲げ強さを有する。ZnO、SnO、LaMnO及びLaCrOを含有する焼結−HIP処理TZP材料は比較的強く、それぞれ1,000、650、716及び1,005MPaである。
好ましくは本発明のセラミック組成物は、黒色よりも明るい色を有する。本明細書中で用いる場合、好ましい「明」色は、ISOにより定義される16グレースケールの中点より明るいものであると定義される。色は、より定量的測定のために、測色計を用いても測定され得る。ZnO及びSnO組成物を含有するセラミック組成物は明色を示し、ほとんどの他のものは黒色又は非常に暗い色を示す。
好ましくは本発明のセラミック組成物は、500ms未満、最も好ましくは100ms未満の電圧減衰時間(ESD散逸セラミックの性能の測定値)を有する。
好ましくは本発明のセラミック組成物は、例えば100mA未満、最も好ましくは50mA未満の小さい過渡電流を有する。
前記のように本発明の一局面は、本発明のセラミック組成物を用いたESD散逸ツールの形成である。
本発明の高密度生成物は、基礎成分としてのTZP、並びに導電性又は半導電性の酸化物、炭化物、窒化物、酸炭化物、酸窒化物及び酸炭窒化物等からなる群より選択される少なくとも1つを含む粒状分散質を含む。いくつかの抵抗率改質剤は、添加剤を添加され、あるいは予め合金化されて、所望の結晶形態及び/又は抵抗率にされている。抵抗率改質剤の量が60容量%より多い場合、TZPの高破壊靱性及び曲げ強さを利用することは難しい。導電率改質剤の量が10容量%未満である場合、所望の散逸特性を達成するのは難しい。したがって抵抗率改質剤の適切な範囲は例えば、15〜50、20〜40及び25〜30容量%であり、これらの値と重複する範囲を含む。
すべてのセラミック粉末の平均粒子サイズは、均質な微細構造及び均一な電気的特性並びに所望の散逸特徴を達成するためには1μmより小さかった。いくつかの予備合金化粉末は、Y−TZP微粉砕媒質とともにプラスチックジャー中で微粉砕して、所望の粒子サイズを得た。粉末は、Y−TZP微粉砕媒質とともにプラスチックジャーミル中で湿式微粉砕し、その後、乾燥及び造粒することにより混合された。
本発明の高密度生成品は、任意の成形方法、例えばドライ加圧成形、スリップ注型、テープ注型、注入成形、押出し及びゲル注型により、Y−TZP粉末及び導電率改質剤粉末の混合物を任意の所望の形状に成形することによって調製される。有機結合剤系を、粉末混合物中に付加して、取り扱い及び未焼成品の機械加工性のための大きい未焼成品強度を達成し、且つ圧縮中に形状を維持することができる。
成形セラミック製品は、空気中で、あるいは所望の反応性又は不活性雰囲気中で、95%T.D.超まで、好ましくは97%T.D.超まで、脱結合剤化及び焼結される。焼結セラミック製品は、不活性気体又は酸素含有不活性気体中で熱間静水圧圧縮成型することによって、密度をさらに高められ得る。このようにして得られた焼結又は焼結−HIP処理セラミック製品は、絶縁体と半導体との間の周囲温度抵抗率である1×10〜1×1012Ohm−cmの体積抵抗率を示す。
いくつかの抵抗率改質剤は、焼結及び/又はHIP処理中にY−TZPと反応して、しばしば、非常に異なる電気的特性を有するジルコン酸化合物を生成し得る。このような反応は熱で活性化されるので、高温で非常に迅速である。したがって、圧縮温度及び時間を低減することによりこのような有害反応を制限することは、非常に望ましい場合がある。焼結中の別の厄介な反応は、導電率改質剤がジルコニウム粒の変成性に影響を及ぼして、Y−TZP粒をさらに安定化し、又はY−TZP粒を不安定化し得る反応である。この場合、ジルコニア中のイットリア含量を制御して変成性を最適化し、あるいは異なる安定剤を伴う他のTZP系を用い得る。焼結中の反応の程度は、粒子サイズ、粒子サイズ分布及び圧縮温度によって有意に変化する。X線回析を用いて、焼結中の任意の検出可能な化学反応を測定した。
ジルコニアのHIP処理は、強度を制限する気孔又はキャビティを排除するための十分に確立された方法である。焼結セラミックの曲げ強さはしばしば、無圧焼結セラミックの場合と比較して50%まで改良されて、それらの構造的信頼性及び機械加工性を有意に改良する。その他の抵抗率改質剤は、Y−TZPとの制限された反応を行う。しかしながら改質剤は、黒鉛加熱素子を用いると、不活性気体、例えばアルゴン等の中での典型的なHIP処理中に熱化学的に還元され得る。このようなHIP処理は、気体生成物を放出しながら、このような化合物を熱化学的に還元し得る、ということは周知である。このような気体発生反応は、膨張、膨れ及び/又は亀裂によって、圧縮を制限する。例えばほとんどの遷移金属酸化物、例えばFe、Co、NiO及びTiOは、このような反応を蒙る。したがって、このような問題を回避するために、熱化学的に安定な導電性改質剤を見出すことが非常に望ましい。あるいは酸素HIP処理を用いて、このような負の反応を回避し得る。しかしながら酸素HIP処理の経費の高さは、費用対効果が良好な製品の製造のためにはしばしば望ましくない。
多数の異なるESD散逸用途は、10〜1011Ohm−cmの範囲の種々の抵抗率を要する。セラミックの導電率は、導電率改質剤の量を調整することにより及び/又は基材物質に対して様々な比率の粒子サイズの導電率改質剤を用いることにより、制御され得る。したがって種々のセラミック組成物が、種々の範囲の導電率を包括するよう調製され得る。したがって、空気又は気体雰囲気中でのセラミックの単純な加熱処理(又は焼きなまし)により、組成物の抵抗率を調整(又は適合)させる方法を確立することが非常に望ましい。ほとんどのセラミック系において、格子間陽イオン又は空格子点のような電荷キャリアの密度に依存して、抵抗率は変わり得る。
既知の雰囲気における高温でのセラミックの異なる加熱処理は、それらの熱履歴(圧縮の温度及び雰囲気)から、セラミック体中の電荷キャリアの平衡密度を変えて異なる抵抗率を生じ得る、ということは既知である。所定の系における変化の程度は、ほとんどのセラミック系に関して研究されていなかった。さらに系中の種々の少量不純物は、このような変化に有意に影響し得る。さらに、いくつかのセラミック系中では、活性ないくつかの異なる電荷キャリアが存在し得る。したがって、実験により抵抗率の制御を確立することは非常に重要である。
ほとんどのESD散逸セラミックツールは、正確な形状及び寸法に機械加工することを要する。したがって、セラミック体の表面に組成勾配が存在する場合、ESD散逸特性は変わり得る。
1つの試料について、容積及び表面抵抗率は互いに1桁の範囲内である、ということが判明した。さらに電圧減衰時間は、均質材料では表面抵抗率とかなりよく相関する。例えば低表面抵抗率(例えばRs=10Ohm/sq.)を有する試料は、短い電圧減衰時間、即ち約50msの電圧減衰時間を示す。複合材料中に巨視的組成分離が認められる場合、材料の散逸挙動は、組成変動によって変わり得る。
特性化方法:
セラミックの密度は、温度及び大気圧補正を伴う水置換法により測定した12
セラミックの微細構造は、標準研磨手法により調製された試料の研磨横断面で光学走査電子顕微鏡により観察した。
セラミック片の色は、45°/0°光学配置及び7.6mm開口を用いて、Hunter Associates Laboratory, Inc., Reston, VAから入手可能なミニスキャンXEプラス(Miniscan XE Plus)により測定した。
X線回析(XRD)法を用いて、粉末及び圧縮セラミックの結晶相を分析した。
超音波変換器を用いたパルスエコー法によって、セラミックのヤング率、剪断弾性率及びポアソン比を測定した。
5〜20kgfの負荷でのビッカース硬度法により、セラミックの硬度を測定した。
3×4×50mmのB型検体を用いて、ASTM C1160−90に明記された方法により、セラミックの4点曲げ強さを測定した。約10のワイブル率と仮定すると、この方法は、JIS R1601−81(30mmスパンを用いた3点曲げ試験)を用いて判明したものより約20%低い曲げ強さを報告すると概算される。5〜15バールの平均強さが報告された。
10〜40kgfの負荷でビッカース圧子を用いた圧痕亀裂長法により、セラミックの破壊靱性を測定した。圧痕亀裂強さ法も、いくつかの場合に用いた。
10又は100Vで、ASTM及び他のものにより明記された方法にしたがって、体積及び表面抵抗率(DC)を測定した。抵抗率測定前に、ダイヤモンドホイールによりセラミックの表面を研削し、超音波浴中で洗浄化した。電極として、約0.55mm厚の1215銀被覆導電性ゴムシート(Chomerics Inc., Woburn,mA)を用いた。
電極減衰時間は、電荷散逸の測定値であり、文献14、15、16、17に記載された方法により測定される。
半絶縁性ESD散逸材料の使用:
以下は、本発明のESD散逸材料の多数の考え得る用途の一部を示している。これらの示唆される用途としては、以下のものが挙げられる:
MR(磁気抵抗)ヘッド支持体、
磁気ヘッド製造(ラップ仕上げ、研磨、清浄化)用の、移送具、
HGA(ヘッドジンバルアセンブリー)、HSA(ヘッド積重ねアセンブリー)、HDD(ハードディスクドライブ)アセンブリー用の、工具、取付具及び容器、
ウェハーの、取扱い、加工処理、及び水、溶媒中での並びに二酸化炭素を用いた清浄用の、工具、取付具及び容器、
ワイヤ結合、トリミング、切断用の工具、取付具及び容器、
ICチップ取扱い用のピックアンドプレースノズル、
接着剤及びはんだ分配用のノズル、
ウェハー取扱い用の取付具、エンドエフェクター、真空チャック、
IC取扱い及び試験用の取付具、
ESD感受性デバイス、例えばCMOS、GaAs、SiGe、InP及びMRAM、MEMS用のツール、取付具及び容器、
IC及び磁気ヘッド用のアセンブリー取付具、
個人的な工具:ピンセット、ねじ回し、鋏、刃、
ロボットの指用の部品、
電気光学的コーティングプロセス用のツール、取付具及び容器、
レチクル(フォトマスク)用のツール、取付具及び容器等。
前記の構成部品(限定的なものではない)の製造に際して、本発明のESD散逸材料は、全構成部品として、又はその一部分として用いられ得る。例えばESD散逸材料は、研削、機械加工等により種々の部品に造形され、それによってESD散逸材料から全体が生成される構成部品にされ得る。他方、構成部品の小部分にのみ、ESD散逸材料を用いることが必要である場合もあり得る。その場合、本発明のESD散逸材料の1又はそれよりも多くの小さい機械加工又は研削された(又は他の方法で生成された)セグメント(注:2つ又はそれ以上の材料が、所望により、組合され得る)は、ESD保護を要する重要な領域における構成部品に付加される(恒久的に又は取り外し可能な方式で)。それぞれの部品業界の当業者は、本発明のESD散逸材料を、本明細書中に列挙された各部品並びに上で列挙されなかった他のものの特定の要求に容易に適用し得る。
以下の実施例を参照しながら本発明をさらに例証するが、これらの実施例は本発明の理解を助けるものであって、本発明を限定するものではない。
実施例1 「ZnO」
Saint−Gobain Ceramics & Plastics(SGC&P)から入手可能な約2.8モル%のイットリアを含有するY−TZP粉末(YZ110)を、Y−TZP微粉砕媒質を伴うジャーミルにおいて、Zinc Corporation of Americaから入手可能な種々の量の酸化亜鉛と水中で混合した。YZ110及びZnO粉末の表面積は、微粉砕前はそれぞれ7及び20m/gであった。実験室的な方法により微粉砕粉末を粒状化して、加圧可能粉末にした。粉末を40MPaでスチール金型中において一軸加圧して、次に207MPaで冷間静水圧圧縮成型(又は「CIP処理」」して、未焼成体を生成した。
未焼成体を2℃/分で所望の焼結温度(1350〜1500℃)に1時間焼結して、約97%T.D.(理論的密度)よりも大きい焼結密度を達成した。焼結中の2相間の反応はないと仮定して、成分の容量%に基づいた混合規則により、理論的密度を算定した。いくつかの焼結体を、1300℃で45分間にわたってAr中でHIP処理して、完全密度を達成した。全試料を、99.5%T.D.超、ほとんどを99.8%T.D.超までHIP処理した。
焼結により生じた圧縮体及び焼結−HIPにより生じた圧縮体を、表5及び6に要約したように、密度、ヤング率、硬度、強度、破壊靱性、相微細構造、体積及び表面抵抗率、並びにESD散逸(電圧減衰)に関して測定した。
ZnO含量及び粒サイズの作用:
表5は、無圧焼結試料におけるY−TZP中のZnOの容量%の関数として、体積抵抗率を要約する。ESD散逸に関する抵抗率(10<Rv<1012Ohm−cm)は、15〜35容量%のZnO及び85〜65容量%のY−TZPを含有する複合材料により達成され得る、ということが注目される。これらの焼結材料は、空気中において1400〜1450℃で1〜2時間で、99%T.D.超に調製され得る。
3モル%のイットリアを含有するY−TZP粉末を用いて、試料番号16を調製し、他のものより150℃低い1250℃で焼結して、ZnOの粒成長を最小限にした。この試料の体積抵抗率は、試料番号2の試料の体積抵抗率よりも5桁小さい、ということが注目される。本結果は、低温焼結による導電性相(ZnO)の微細粒サイズが、低抵抗率を達成するのに好都合であることを示す。さらに、低温焼結及び粒成長低減によって、少ない改質剤の量で同一のESD散逸抵抗率を達成し得る、と考えられる。
焼きなまし温度及び雰囲気の作用:
意外にも、1350℃/207MPaで45分間のHIP処理後の試料番号8の試料の抵抗率は、7×1011から5×10Ohm−cmに有意に低減している。試料番号9〜14は、HIP処理された20容量%ZnO/YZ110複合材料の抵抗率に及ぼす空気中での加熱処理(焼きなまし)の作用を示している。これは、単純熱処理による抵抗率の調整可能性を示している。これらの結果はさらに、種々のESD散逸用途に関する広範囲の抵抗率を網羅するために種々の組成物を調製する必要がないことを示す。異なる雰囲気での焼きなまし(試料番号15)も、この組成物を用いて調整可能な抵抗率を達成するための付加的手段を提供する。
5×1011Ohm−cmのRvを有する過剰に焼きなましした試料を、2%H/N雰囲気中で5時間にわたって890℃で焼きなますと、5×10Ohm−cmの抵抗率を生じた。この結果は、この材料の抵抗率制御が可逆的であることを示す。したがって、所望の抵抗率は、組成物を、空気中で焼きなますか及び/又は制御された雰囲気で焼きなますことによって達成され得る、と考えられる。
Figure 2005330182
過渡電流及び電圧減衰時間:
20%及び25%ZnO/YZ110の組成の試料を調製し、600〜650℃の温度で空気中において加熱処理して、以下に示す抵抗率値を得た。図1に示した装置を用いて、過渡電流の測定を行なった。
測定を実施するために、プレート(荷電プレートモニターの一部)に一定電圧を荷電する。これは、約350Vで約7nCの電荷をプレートに与える。次にこの電荷を、可動接触で試料に接触することによって、アースに散逸させる。ナノ秒毎の電圧を記録するオシロスコープにより電流プローブで観察されるピーク電圧から、ピーク過渡電流を測定する。
時間の関数として、デジタルオシロスコープで荷電プレートモニターの電圧出力を読み取ることにより、減衰時間を測定する。電圧が900Vから100Vに低下する時間を、1,000Vに初期荷電した後で、オシロスコープから測定する。電子計器は、最短測定可能減衰時間として25msの限界を設定する。以下の結果を得た:
Figure 2005330182
表7は、HIP処理後の20容量%ZnO/YZ110組成物の特性を要約している。材料は非常に高密度で、相対密度は99.5%T.D.よりも高く、明黄色(16グレースケールの50%より明るい)で、機械的に強く、1GPaという材料の曲げ強さを有し、低過渡電流で実質的に安全であり、そして高散逸性で、1,000Vから100Vへの減衰時間は典型的には50ms未満である。したがって本材料は、ESD散逸セラミックのために良好であると思われる。さらにこの材料の残留磁束は、組成物中にFe、Co、Ni及びCr酸化物が存在しないので、実質的にごくわずかである。
Figure 2005330182
実施例2 「SnO
Zirconia Sales of Americaから入手可能な約3モル%のイットリアを含有するY−TZP粉末(HSY3.0)を、Y−TZP微粉砕媒質を有するジャーミル中で、SGC&Pから入手可能な種々の量の酸化スズ(SnO、T1186)と混合した。粉末は、導電率改良のために公称1%のSb及び0.5%のCuOの添加剤を有する。混合前に、添加を行った酸化スズを微粉砕して、表面積を約15m/gとした。Y−TZPの表面積は、微粉砕前は7m/gであった。12m/gの表面積に微粉砕された別の市販の酸化スズ粉末(Alfa Aesar, Ward Hill, MA)も用いた。実験室的方法により微粉砕粉末を粒状化して、加圧可能粉末にした。粉末を40MPaでスチール金型中に一軸加圧して、次に207MPaでCIP処理して、未焼成体を生成した。未焼成体を2℃/分で所望の焼結温度(1400〜1500℃)に1時間焼結して、約95%T.D.よりも高い焼結密度を達成した。焼結中の2相間に反応はないと仮定して、組成に基づいた混合規則により、理論的密度を算定した。いくつかの焼結体を、1400℃で45分間にわたってAr中においてHIP処理して、完全密度を達成した。
焼結により生じた圧縮体及び焼結−HIP処理により生じた圧縮体を、密度、ヤング率、硬度、強度、破壊靱性、相微細構造、体積及び表面抵抗率、並びにESD散逸(電圧減衰)に関して測定した。
純SnOは、絶縁物質である。表4に示したように、10〜50%SnO/Y−TZPの組成物は絶縁性であり、Rv=1013Ohm−cmであるということが確証された。管炉内のAr及びN中での限定加熱処理は、抵抗率の有意の低減を示さなかった。色は、16グレースケールの50%より明るい明灰色として維持された。Ar中で1400℃/207MPa/60分でHIP処理した試料は、中等度灰色に変色し、約10Ohm−cmの抵抗率を示した。
Figure 2005330182
HIP処理した50%添加SnO/HSY3.0の特性を測定し、以下の表10に要約している。当該物質は、明ないし中等度灰色を示す。当該物質は、典型的Y−TZPの場合と同様である20容量%ZnO/YZ110の場合よりも剛性で、より硬い。さらに当該物質は、実質的に非磁性でもある。
Figure 2005330182
実施例3 「LaMnO
空気中において1400℃で2時間にわたって、La及びMnの等モル粉末混合物を固体状態反応させることによって、LaMnOのバッチを調製した。反応生成粉末のXRDは、良好に発達したLaMnO(ペロブスカイト類)を示した。反応生成粉末を、Y−TZP微粉砕媒質を有するプラスチックジャーミル中で微粉砕して、BET表面積を15m/gとした。30容量%LaMnO/3Y−TZPのバッチを、LaMnO及びY−TZP(YZ110、SGC&P, Worcester, MA)の混合物を用いて、実施例1に記載したのと同様な調製方法で製造した。
試料を1250〜1350℃で焼結して、98%T.D.超とした。低温(1225℃)焼結試料の密度は、97%T.D.より大きかった。焼結試料を1175℃及び1350℃で207MPaのアルゴン中でHIP処理して、完全密度とした。高温(1350℃)焼結−HIP処理試料は、有意の粒成長、反応相の形成、ジルコン酸ランタン(LaZr)及び2〜3の小表面亀裂を示す。低温HIP処理試料は、かなりより小さい粒サイズを示し、膨張又は亀裂を示さない。焼結した試料及びHIPした試料はともに、黒色であった。いくつかのペロブスカイト型化合物、例えばLaMnO及びLaFeOは、部分的安定化ジルコニアとの組合せにおいて化学的に安定でなく、且つ典型的な焼結温度で、二次ジルコニア化合物、例えばLaZrを生成し、したがって残存するジルコニア合金の相安定性に影響を及ぼす、ということが特許文献11で報告されている。本結果は、LaMnOを首尾よく用いて、低温焼結によりY−TZPとの複合材料を調製し得る、ということを示す。
低温焼結試料の研磨横断切片のSEMによる微細構造観察は、当該物質の粒サイズが1μm未満である、ということを示す。研磨横断切片のXRDも、大多数の正方晶系ジルコニアが保持されて、絶縁体であるジルコン酸ランタン(LaZr)を生成する反応がごくわずかである、ということを示した。本結果は、低温焼結でY−TZP中にLaMnOを混合することにより、靱性の黒色ESD散逸ジルコニアが調製され得ることを示す。
Figure 2005330182
Figure 2005330182
本結果は、他のものとは異なる。例えば京セラの日本国特許出願は、Mnの量は、良好なジルコニアセラミックを達成するためには、2重量%未満に限定されねばならない、ということを示す。
体積抵抗率に及ぼすHIP処理の作用も測定した。実施例1及び2に記載した他の物質とは異なって、当該物質の体積抵抗率は、焼結の前後で変化しなかった。種々の添加されたLaMnO及びLaBO(B=Al、Mn又はCo)19,20群は、ジルコニア中の半導電性分散質として用いられ得る、と考えられる。
実施例4 「LaCrO
空気中で1400℃で4時間にわたって、La及びCrの等モル粉末混合物を固体状態反応させることによって、LaCrOのバッチを調製した。反応生成粉末のXRDは、良好に発達したLaCrOを示した。反応生成粉末を、Y−TZP微粉砕媒質を有するプラスチックジャーミル中で微粉砕して、BET表面積を15m/gにした。30容量%LaCrO/3Y−TZPのバッチを、LaMnO及びY−TZP(HSY−3.0、Zirconia Sales of America, Atlanta, GA)の混合物を用いて、実施例1に記載したのと同様な調製方法で加工した。試料を空気において1450〜1500℃で焼結して、97%T.D.超とすると、暗緑色を示し、体積抵抗率は9×10Ohm−cmであった。焼結試料を1450℃で207MPaのアルゴン中でHIP処理して、完全密度とした。HIP処理した試料の色は、焼結のみのものよりわずかに明るくなった。
研磨横断切片のSEMによる微細構造観察は、当該物質の粒サイズが約1μmである、ということを示す。研磨横断切片のXRDはまた、大多数の正方晶系ジルコニアが維持され、ジルコン酸ランタンを生成する反応が測定不可能な程度である、ということを示した。本結果は、焼結−HIP処理によりY−TZP中にLaCrOを混合することによって、高密度で靱性の暗色ESD散逸ジルコニウムが調製され得ることを示す。
Figure 2005330182
Figure 2005330182
抵抗率を、HIP処理の前後に測定した。意外にも、HIP処理後に抵抗率が3桁まで有意に増大することをわれわれは見出した。空気中での1400℃/60分での熱焼きなましは、表13に要約したように、抵抗率を焼結の値に再現可能的に戻す。可逆的な抵抗率に関する本知見は、文献中には報告されていない。特許文献11は、複合クロム酸塩ACrOを用いて静電散逸セラミックを調製し得る、と報告している。さらに、当該物質を高密度にするためにHIP処理し得る、と記述している。しかしながら、このような物質の抵抗率がHIP処理に伴って劇的に変化すること、及び制御された加熱処理による抵抗率の調整の必要性は、開示されなかった。
種々の量のYを有するバッチ:2Y、2.5Y及び3Y(モル%)を、HSY3.0及びDK−1(0%Y−ZrO、Zirconia Sales of America)の混合物を用いて調製して、ジルコニアの最適安定化を確定した。これらの組成物の破壊靱性を、表8に列挙する。この表8は、2Y−TZP含有複合材料が、9MPa・m0.5までの比較的大きいKICを有することを示している。
実施例5 「炭化ジルコニウム(ZrC)」
同様に、ZrCをY−TZPと混合して、表16に列挙したような高密度の半絶縁性ESD散逸セラミックを調製し得る。Y−YZP(HSY3.0)中に10〜20容量%のZrCを混合することにより、半絶縁性組成物を調製した。ZrCは、黒鉛ダイを用いたアルゴン中における1550℃/20MPaでの加熱プレス中に、ZrOと反応しない。熱加圧されたZrCの色は黒色であった。その結果生じた複合材料は、ZrOより剛性で硬い。したがって、Y−TZPよりわずかに剛性で且つ硬いZrCを含有する半絶縁性物質は、ZrCを用いて調製され得る。
Figure 2005330182
実施例6 「窒化アルミニウム(AlN)」
本実施例は、静電散逸に適するよう加熱処理され得る別のセラミック材料である窒化アルミニウムを示す。12×12×1mm正方形の窒化アルミニウムを、SGCP(カーボランダム)から得た。表面抵抗を測定すると、1010Ohmよりも大きかった。これは大きすぎて、電荷を有効に散逸できない。次に試料をアルゴン中で1900℃で20分間加熱処理して、10℃/分より大きい速度で室温に急冷した。表面抵抗を、両面で再び測定した。測定された表面抵抗は約2×10Ohmであり、静電気を散逸するのに適した範囲である。
実施例7 「複合酸化物−BaO・6Fe
複合酸化物化合物、例えばバリウムヘキサフェライト(BaO・6Fe)も、高密度半絶縁性ESD散逸セラミックを調製するために、Y−TZP(YZ110)と混合され得る。Y−YZP(YZ110)に25容量%のBaO・6Fe(BaFe1219)を混合することにより、半絶縁性組成物を調製した。組成物を1300〜1400℃で1時間、空気中で焼結して、98%T.D.よりも高密化することができる。焼結円板の体積抵抗率は2×10Ohm−cmであった。バリウムヘキサフェライトは、強磁性物質として既知である。焼結複合材料は永久磁石により容易にひきつけられた。これは、微細ジルコニウムマトリクス中のBaO・6Fe相の良好な保持能力を示す。要するに、潜在的な用途のために、強磁性ESD散逸ジルコニアセラミックも調製し得る。
実施例8 「導電率への摂動の作用」
ZrO−2.6%Y及びZnOの粉末を混合し、前記実施例の場合と同様に、それらを一緒に微粉砕し、焼結し、そして次に熱間静水圧圧縮成型することによって、組成物ZrO−20%ZnOの50mm×4mm×3mm棒状体を調製した。
図3は、ここで用いた試験装置を示す。棒状体を空気中において600〜700℃の範囲で加熱処理すると、棒状体の表面抵抗率は、PRF−912プローブ(ProStat Corporation, Bensonville, IL)で測定した場合、100MΩ超であることが判明した。棒状体の一側を研削した。これは、同一プローブを用いて測定した場合、表面抵抗率を1MΩより低い値に下げた。次に電極を、棒状体の長さに沿って約7mm離れた棒状体の研削面上の2つの位置に、銀塗料を用いて取り付けた。
電極を有する棒状体を、圧縮側の電極とともに、標準4点曲げ具(引張側で40mm、圧縮側で20mm離れた支持体を有する)に載せた。
負荷を棒状体に適用し、電極間の抵抗を測定した。圧縮歪みeへの抵抗Rの依存性は、方程式δlnR/δe=100に従うことが判明した。この値は、非常に大きい。尚、ほとんどの導体に関してδlnR/δeは5未満である。本発明は理論により限定されないが、この挙動は、絶縁性ジルコニアセラミックを導電性にするのにちょうど十分な導体だけが、絶縁性ジルコニウムセラミックに付加されたという事実、及び当該物質に対する小摂動が、導電率に非常に大きな影響を及ぼすという事実に起因すると考えられる。
いくつかの用途は、それ自体を示唆する。この分類の物質から作製される部品の抵抗の監視は、当該物質の応力の指標を提供する。重度負荷部品に関しては、これは初期故障の早期検出をもたらし得る。当該物質における振動は、導電率の発振を生じ、したがって便利に検出され得る。
本実施例では、非均一な導電率を有するように試料を慎重に加工した。これは、電流が、試料の最も高度に応力を受ける領域を強制的に通るようにし、それにより応答を最大限にするので、有益であった。その他の状況、例えば純張力下の棒状体では、応力はより均一であるので、導電率を不均一にする必要はない。
本実施例では、試料表面の研削を用いて、局所的な領域における試料の導電率を促進した。これは、化学的手段、例えば原子水素により導電性相を局所的に還元することによって、又は導電性相の導電率を促進する添加剤(例えば酸化亜鉛中のアルミナ)を拡散させることによって、又は導電率阻害剤の濃度を局所的に下げる(酸化亜鉛中の酸化リチウムは導電率を低減し、そしてリチウム添加試料中のリチウム濃度は、HCl雰囲気中での加熱処理により低減され得る)ことによっても、成し遂げられ得る。
導電率に影響する別の因子は、検体の温度である。これが変化する場合、2つの位置(1つは応力下、他方は非応力下)での検体の抵抗を測定し、非応力下領域からの結果を用いて、温度の影響に関して補正するのが有益であり得る(図2参照)。屈曲状態の梁の場合は、わずかに異なるアプローチを可能にする。
すなわち、梁の対向する面の材料の導電率を局所的に増大することによって、2つの抵抗センサーを作る。2つの抵抗センサーが同一である場合には、それらの抵抗の比は温度とは無関係であり、梁の曲げ応力に比例する。
実施例9 「低温劣化(LTD)耐性ESD安全セラミック」
Y−TZPは、ほとんどのその他のセラミックより靱性で、より強いとして、長い間既知であった。しかしながらその低温劣化(LTD)挙動は、低温状態(150〜300℃)でのいくつかの磨耗耐性用途に関して、有意の制限を行う。正方晶系ジルコニア多結晶(TZP)は、単斜晶系ジルコニア多結晶に転化して、低温状態で体積膨張及び微小亀裂を生じる。このような転化は、水分の存在下、特に平衡蒸気圧下では最悪である。加速試験は、米国特許第6,069,103号(この記載内容は、参照により本明細書中に含まれる)に記載されているように、Y−TZPのLTD挙動を測定するために用いられてきた。
MOR評価のための棒状体を、オートクレーブ中で平衡蒸気圧下において200〜250℃で48時間にわたって、オートクレーブ処理し、その後、4点曲げ強さを測定した。表11は、オートクレーブ処理後の20容量%ZnO/YZ110の曲げ強さを示す。結果は、20ZnO/YZ110のLTDに対する耐性が、典型的なY−TZP(TZ−3Y、Tosoh, Japan)より有意に良好である、ということを示す。劣化環境においてESD散逸ジルコニアセラミックを用いる場合、Y−TZPを上回る改良されたLTD耐性が望ましい。
Figure 2005330182
実施例10 「低粒子生成」
ESD安全セラミックはしばしば、磁気ヘッド、半導体部品及びIC製造のクリーンルーム加工環境において用いられる。ESD安全セラミックがそれらの使用中に粒子を落とした場合、敏感な電子部品は損傷され得る。さらにそれらの夾雑粒子は清浄化しなければならず、従って高価な加工設備の無駄なダウン時間を生じさせる。さらに夾雑粒子は完成品の潜在的又は遅発性損傷に関与し、高くつく保証修理に関与する。したがって粒子生成を劇的に低減させる物質を開発することは、非常に望ましい。さらにこのような物質の表面仕上げ過程の改良は、低粒子生成のために非常に望ましい。
10面ミル中で72時間にわたって、石英又は炭化ケイ素媒体を用いてローリングすることにより、円板及び方形の20ZnO/YZ110試料を、タンブラー磨き仕上げした。いくつかの試料をラップ仕上げ又は研磨して、より平滑な表面仕上げをし、粒子生成に及ぼす表面仕上げの影響を測定した。白色光干渉顕微鏡Zygo New View 100を用いて、このタンブラー磨き仕上げ処理後の表面粗さ(Ra)を測定した。
種々の表面仕上げをされた20ZnO/YZ110の試料を、液体粒子計数器(LPC)を用いて試験した。3×4×25mmの寸法(機械加工したMOR評価のための棒状体)及び3800Åの表面仕上げの試料を、基準として用いた。磁気ディスク媒体に関する艶出し/滑動ヘッドを清浄化するために用いられる標準的な手法を用いて、試料を清浄化した。Crest超音波浴を用いて、試料からの粒子を水中に移動させた(68kHzで30秒間)。LS−200 PMSを用いて、この水の液体粒子計数を行った。試験試料の表面積により結果を標準化し、粒子/cmの値として報告した。
3000Åより大きいRaを有する基準試料は、約600粒子/cmより大きい値を示した。処理試料は、表18に示したように、表面仕上げの関数としての粒子数を有意に低減した。表面及び用いた物質の研磨性のために、滑り摩擦又は物理的衝撃用途において、表面が粗いほど、典型的にはより多くの粒子を生成する。タンブラー磨き仕上げ、微細研削、ラップ仕上げ又は研磨により20ZnO/YZ110の表面の粗さが低減すると、その粒子生成の可能性は低減する。
Figure 2005330182
タンブラー磨きは、凸凹やバリをきれいにするための低価格の工業的方法である。セラミックスレッドガイドは、100ÅのRaにタンブラー磨き仕上げされる。本結果は、HIP処理及び最適表面仕上げにより、ESD散逸セラミックが極低LPCに調製され得る、ということを示す。例えばESD散逸セラミックピンセットの先端は、低LPCにタンブラー磨き仕上げされる。
実施例11 「色測定」
2つの別個の方法を用いて、色測定を実行した。第一に、白色から黒色までの範囲の16段階グレースケールで、色の明度を判定した。ハンターラブミニスキャン(Hunterlab Miniscan)XLE測色計(Hunter Associates Laboratory, Reston、VA)でも、測定を行なった。当該計器で、対象試料を拡散照明で照らして、400〜700nmの範囲の分光測光器を用いて8°の角度で反射光を観察する。測色計からの出力は、CIE1976Lスケールで表された:
:明度を測定。0〜100で変化する(100は白色/1は黒色);
:正の値である場合は赤色度を、ゼロの場合は灰色を、そして負の値の場合は緑色度を測定する;
:正の値である場合は黄色度を、ゼロの場合は灰色を、そして負の値の場合は青色度を測定する。
グレースケールでの50%点は、50より高いL値に対応することに留意したい。
Figure 2005330182
最初の2つの試料(A及びB)はHSY3.0ジルコニア源から、そして試料CはYZ110から作製した。京セラの試料は、市販試料であった。
参考文献:
以下の参考文献は、背景情報として本明細書中に引用されている。本発明を十分に理解するのに必要な程度に、これらの参考文献の記載内容は、参照により本明細書中に含まれる。
1. A.J. Wallashの“Electrostatic Discharge (ESD) in Magnetic Recording: Past, Present and Future,”、Proc. Of Understanding ESD in Magnetic Recording、IDEMA、pp.3〜20、2000年。
2. A.J. Wallash、T.S. Hughbamks及びS.H. Voldmanの“ESD Failure Mechanisms of Inductive and Magnitoresistive Recording Heads,”、EOD/ESD Symposium 95、322〜330 (1995年)。
3. J. Elston; Z. Mihailovic、M. Rouxの“Study of High−temperature Electrical Properties of Zirconia and Lanthanum Chromite Sinters,”Proceedings of a Symposium on Magnetohydrodynamic Electrical Power Generation、p.1061、389〜403、1966年。
4. Popp; V. Wuerttenbeの“Tweezers protecting components against electrostatic discharge−has handling surfaces of non−chafing ceramic of high specific surface resistance”、DE 3743630 C、1989年3月16日。
5. “Tape Guides and Method of Manufacturing”、特開平3−5363、1999年1月11日、京セラ。
6. N. Shinohara及びO. Kitaの“Electrification Removing Components”、米国特許第5,612,144号、1997年3月18日。
7. K. Shikada等、“Alumina Sintered Product”、米国特許第5,830,819号、1998年11月3日。
8. H. Aida、Y. Ito、T. Fukutome及びK. Mikamiの“Semi−insulating Aluminum Nitride Sintered Body”、米国特許第5,958,813号、1999年9月28日、京セラ。
9. C. Lamの“Characterization of ESD Tweezers for Use with Magnetoresistive Recording Heads,”、EOS/ESD Symposium−1996、14〜21(1996年)。
10. K.J. Kim等の“Advancements in Inherently Dissipative Polymer (IDP) Alloys Provide New Levels of Clean, Consistent ESD Protection,”、EOS/ESD Symposium 2000、pp.132〜38、2000年。
11. R.V. Wilhelm、D.S. Howarthの“Iron Oxide−doped Yttria−Stabilized Zirconia Ceramic: Iron Solubility and Electrical Conductivity,”、Am. Ceram. Soc. Bull、58 (2) 228〜32(1979年)。
12. N.A. Prattenの“Review, The Precise Measurement of the Density of Small Samples,”、J. Mater. Sci、16、1937〜47(1981年)。
13. ASTM: D257−93、“Standard Test Method for DC Resistance or Conductance of Insulating Materials”。
14. FED. Test Method Std. No. 101、“Electrostatic Properties of Materials,”、Rev. B、Method 4046、1969年1月;Rev. C, Method 4046.1、1982年10月、Change Notice 1。
15. N. Jonassenの“Static−Electric Characterization of Semi−insulating Materials,”、EOS/ESD Symposium EOS−6、1984年。
16. G. Baumgartnerの“Electrostatic Decay Measurement, Theory and Applications,”、EOS/ESD Symposium 95、pp.265〜72、1995年。
17. C.F. Lam、C. Changの“Decay−Time Characterization of ESD Materials for Use with Magnetoresistive Recording Heads,”、EOS/ESD Symposium 97、pp.373〜81、1997年。
18. E.A. Bushの米国特許第3,502,597号、1970年3月24日、“Method of Improving the Electrical Conductivity of Sintered Tin Oxide Electrodes”。
19. M.J. DeBarr等の“Conduction Mechanism in the La (Al, Mn) System,”、Point Defects and Related Properties of Ceramics、T.O. Mason等編、Ceramic Trans. Vol 24、Am. Ceram. Soc、pp.229〜238、1991年。
20. M.S. Islam、M. Cherry及びL.J. Winchの“Defect Chemistry of LaBO (B=La, Mn or Co) Perovskite−type Oxides,”、J. Chem. Soc、Faraday Trans、92930 479〜482(1996年)。
その好ましい実施態様を含めて、本発明を詳細に記載してきた。しかしながら、当業者は、本発明の開示を考察すれば、本発明に関する修飾及び/又は改良をなし得るし、そしてそれらは以下の特許請求の範囲に記述されるように本発明の範囲及び本質に含まれると理解される。
図1は、試料材料の過渡電流の測定値を得るために、実施例で用いられる装置を示す。 図2は、2つの位置(即ち、1つは応力下そして1つは非応力下)での試料材料の抵抗を測定するために、実施例で用いられる装置を示す。 図3は、試料材料の導電率に及ぼす摂動の作用を測定するために、実施例で用いられる装置を示す。

Claims (77)

  1. 正方晶ジルコニア多結晶(TZP)及び1又はそれよりも多くの抵抗率改質剤を含む混合物を、理論的密度の少なくとも99%を達成するのに十分な時間及び十分な温度で焼結することにより生成されるESD散逸セラミックであって、
    前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約5容量%〜60容量%を構成し、且つ導電性材料、半導電性材料及びそれらの混合物からなる群より選択され;且つ
    前記ESD散逸セラミックが以下の物性:
    (a)10〜1011Ohm−cmの範囲の体積抵抗率;
    (b)少なくとも500MPaの曲げ強さ;
    (c)500ms未満の電圧減衰時間;
    を有する、
    ESD散逸セラミック。
  2. 前記TZPが、イットリア安定化TZP(Y−TZP)を含み、このイットリアが約2.5〜4.5モル%で存在する、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  3. 前記Y−TZPが2.6モル%のイットリアを含む、請求項2に記載のESD散逸セラミック。
  4. 前記Y−TZPが2.8モル%のイットリアを含む、請求項2に記載のESD散逸セラミック。
  5. 前記Y−TZPが3モル%のイットリアを含む、請求項2に記載のESD散逸セラミック。
  6. 前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約10容量%〜50容量%を構成する、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  7. 前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約20容量%〜40容量%を構成する、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  8. 前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約25容量%〜30容量%を構成する、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  9. 前記抵抗率改質剤が、酸化物、炭化物、窒化物、酸炭化物、酸窒化物及び酸炭窒化物からなる群より選択される、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  10. 曲げ強さが少なくとも600MPaである、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  11. 曲げ強さが少なくとも700MPaである、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  12. 曲げ強さが少なくとも800MPaである、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  13. 曲げ強さが少なくとも900MPaである、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  14. 曲げ強さが少なくとも1000MPaである、請求項1に記載のESD散逸セラミック。
  15. 粒子生成試験において600粒子/cm未満を有し、3000Å未満のRaを有する、請求項1に記載のセラミックから作製されるESD散逸物品。
  16. 表面仕上げがタンブラー磨きによりもたらされる、請求項15に記載のESD散逸物品。
  17. セラミックの色が明るい、請求項15に記載のESD散逸物品。
  18. セラミックの色が暗い、請求項15に記載のESD散逸物品。
  19. 正方晶ジルコニア多結晶(TZP)及び1又はそれよりも多くの抵抗率改質剤を含む混合物を、理論的密度の少なくとも99.5%を達成するのに十分な時間及び十分な温度で焼結することにより生成されるESD散逸セラミックであって、
    前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約5容量%〜60容量%を構成し、且つ導電性材料、半導電性材料及びそれらの混合物からなる群より選択され;且つ
    ESD散逸セラミックが以下の物性:
    (a)10〜10Ohm−cmの範囲の体積抵抗率;
    (b)少なくとも500MPaの曲げ強さ;
    (c)500ms未満の電圧減衰時間;
    を有する、
    ESD散逸セラミック。
  20. 前記TZPがイットリア安定化TZP(Y−TZP)を含み、このイットリアが約2.5〜4.5モル%で存在する、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  21. 前記Y−TZPが2.6モル%のイットリアを含む、請求項20に記載のESD散逸セラミック。
  22. 前記Y−TZPが2.8モル%のイットリアを含む、請求項20に記載のESD散逸セラミック。
  23. 前記Y−TZPが3モル%のイットリアを含む、請求項20に記載のESD散逸セラミック。
  24. 前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約10容量%〜50容量%を構成する、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  25. 前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約20容量%〜40容量%を構成する、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  26. 前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約25容量%〜30容量%を構成する、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  27. 前記抵抗率改質剤が酸化物、炭化物、窒化物、酸炭化物、酸窒化物及び酸炭窒化物からなる群より選択される、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  28. 曲げ強さが少なくとも600MPaである、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  29. 曲げ強さが少なくとも700MPaである、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  30. 曲げ強さが少なくとも800MPaである、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  31. 曲げ強さが少なくとも900MPaである、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  32. 曲げ強さが少なくとも1000MPaである、請求項19に記載のESD散逸セラミック。
  33. 粒子生成試験において600粒子/cm未満を有し、3000Å未満のRaを有する、請求項19に記載のセラミックから作製されるESD散逸物品。
  34. 表面仕上げがタンブラー磨きによりもたらされた、請求項33に記載のESD散逸物品。
  35. セラミックの色が明るい、請求項33に記載のESD散逸物品。
  36. セラミックの色が暗い、請求項33に記載のESD散逸物品。
  37. 一次熱処理として焼結することにより理論的密度の少なくとも95%に密度を高められており、且つ約85〜60容量%のY−TZP及び約15〜40容量%ZnOを含む、ESD散逸セラミック。
  38. 二次熱処理が、密度を理論的密度の99%より上に増大するために用いられた、請求項37に記載のESD散逸セラミック。
  39. LKE比色計でのCIE1976Lスケールで、少なくとも50のL色測定値を有する、請求項37に記載のESD散逸セラミック。
  40. 一次熱処理として焼結することにより理論的密度の少なくとも95%に密度を高められており、且つ約90〜50容量%のY−TZP及び約10〜50容量%の半導電性SnOを含む、ESD散逸セラミック。
  41. LKE比色計でのCIE1976Lスケールで、少なくとも50のL色測定値を有する、請求項40に記載のESD散逸セラミック。
  42. 一次熱処理として焼結することにより理論的密度の少なくとも95%に密度を高められており、且つ約80〜70容量%のY−TZP及び約20〜30容量%のLaMnOを含む、ESD散逸セラミック。
  43. 一次熱処理として焼結し、その後で二次加熱処理として熱間静水圧圧縮成型することにより理論的密度の少なくとも99%に密度を高められており、且つ約90〜60容量%のY−TZP及び約10〜40容量%のLaCrOを含む、ESD散逸セラミック。
  44. 一次熱処理として焼結し、その後で二次熱処理として熱間静水圧圧縮成型することにより理論的密度の少なくとも95%に密度を高められており、且つ約90〜75容量%のY−TZP及び約10〜25容量%のZrCを含む、ESD散逸セラミック。
  45. 一次熱処理として焼結し、その後で二次熱処理として熱間静水圧圧縮成型することにより理論的密度の少なくとも95%に密度を高められており、且つ約75容量%のY−TZP及び約25容量%のBaO−6Feを含む、ESD散逸セラミック。
  46. アルゴン中において1900℃で加熱処理され、その後で10℃/分より大きい速度で室温に急冷されたAlNを含む、ESD散逸セラミック。
  47. ZrO及び半導電性SnOを含むESD散逸セラミックであって、前記ESD散逸セラミックが以下の物性:
    (a)所定遅延時間;
    (b)10GPaより大きいビッカーズ硬度;及び
    (c)理論値の少なくとも99%の密度;
    を有する、ESD散逸セラミック。
  48. 正方晶ジルコニア多結晶(TZP)及び1又はそれよりも多くの抵抗率改質剤を含む混合物を焼結することにより生成される、ESD散逸セラミックであって、
    前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約5容量%〜60容量%を構成し、且つ導電性材料、半導電性材料及びそれらの混合物からなる群より選択され;且つ
    前記ESD散逸セラミックが以下の物性:
    (a)10〜10Ohm−cmの範囲の体積抵抗率;
    (b)少なくとも400MPaの曲げ強さ;
    (c)500ms未満の電圧減衰時間;
    を有する、
    ESD散逸セラミック。
  49. 前記焼結が空気中で実行される、請求項48に記載のESD散逸セラミック。
  50. 二次熱処理過程が熱間静水圧圧縮成型を含む、請求項49に記載のESD散逸セラミック。
  51. ZrO及び半導電性材料SnOを含むESD散逸セラミックであって、前記ESD散逸セラミックが以下の物性:
    (a)所定遅延時間;
    (b)10GPaより大きいビッカーズ硬度;及び
    (c)LKE比色計でのCIE1976Lスケールで、少なくとも50のL色測定値:
    を有する、ESD散逸セラミック。
  52. SnOが初期試薬の20〜80容量%の範囲で存在する、請求項51に記載のESD散逸セラミック。
  53. (a)1回又はそれよりも多くの熱処理により2種又はそれよりも多くの粉末を最終密度に圧縮し、そして
    (b)最終熱処理を用いて、得られるセラミックの抵抗率を少なくとも25%変化させる、
    ことを含む、ESD散逸セラミックの加工処理方法。
  54. 最終熱処理が、焼結温度の90%未満の温度において空気中で実行される、請求項53に記載の方法。
  55. 最終熱処理が、大気酸素よりも低い分圧で酸素中で実行される、請求項53に記載の方法。
  56. 最終熱処理が、得られるセラミックの抵抗率を増大させる、請求項53に記載の方法。
  57. 最終熱処理が、得られるセラミックの抵抗率を低減させる、請求項53に記載の方法。
  58. 最終熱処理が10〜10ohm−cmの範囲に体積抵抗率を変動させる、請求項53に記載の方法。
  59. (a)約85〜60容量%のY−TZP及び約15〜40容量%のZnOを含む混合物を生成し、そして
    (b)一次熱処理により理論的密度の少なくとも95%に混合物の密度を高めること、
    を含む、明色ESD散逸セラミックの生成方法。
  60. 二次熱処理過程を用いて、密度を理論的密度の99%より大きく増大させることをさらに含む、請求項59に記載の方法。
  61. (a)約90〜50容量%のY−TZP及び約10〜50容量%の半導電性SnOを含む混合物を生成し;そして
    (b)一次熱処理により理論的密度の少なくとも95%に混合物の密度を高めること、
    を含む、明色ESD散逸セラミックの生成方法。
  62. 二次熱処理工程を用いて、密度を理論的密度の99%より大きく増大させることをさらに含む、請求項61に記載の方法。
  63. 熱及び雰囲気の制御条件下で、前記セラミックを熱間静水圧圧縮成型することを含む、ESD散逸セラミックの抵抗率を変更する方法。
  64. (a)ESD散逸セラミックを生成し;
    (b)前記セラミックに所望の表面仕上げを行い;そして
    (c)前記ESD散逸セラミックから、部品の全部又は一部分を形成すること、
    を含む、ESD散逸目的のためのセラミックに基づく部品の形成方法。
  65. 表面仕上げをタンブラー磨きにより行う、請求項64に記載の方法。
  66. 部品全体をESD散逸セラミックから形成する、請求項64に記載の方法。
  67. 部品の一部分だけをESD散逸セラミックから形成する、請求項64に記載の方法。
  68. MR(磁気抵抗)ヘッド支持体、磁気ヘッド製造のための移送具、HGA(ヘッドジンバルアセンブリー)、HSA(ヘッドスタックアセンブリー)、HDD(ハードディスクドライブ)アセンブリー用の工具、取付具及び容器、ウェハー取扱い、加工処理及び清浄用の工具、取付具及び容器、ワイヤ結合、トリミング、切断用の工具、取付具及び容器、ICチップ取扱い用のピックアンドプレースノズル、接着剤及びはんだ分配用のノズル、ウェハー取扱い取付具、エンドエフェクター、真空チャック、IC取扱い及び試験用取付具、ESD感受性デバイス用の工具、取付具及び容器、IC及び磁気ヘッド用のアセンブリー取付具、ピンセット、ねじ回し、鋏、刃、ロボット指用部品、電気光学的コーティングプロセス用の工具、取付具及び容器、レチクル(フォトマスク)用の工具、取付具及び容器から成る群から選択される、請求項64に記載の方法により形成されるESD散逸物品。
  69. 少なくとも400MPaの強度を有するジルコニアに基づく構造用セラミックから少なくとも一部分形成された電気的センサー素子であって、前記セラミックが少なくとも10容量%のZrOをさらに含み、セラミックの導電性が非ジルコニウム相添加剤により提供される、電気的センサー素子。
  70. 室温に適合され又は室温で作用する、請求項69に記載のセンサー素子。
  71. 温度、力又は温度と力の両方を測定するために適合されている、請求項69又は70に記載のセンサー素子。
  72. 非ジルコニア相添加剤がZnOを含む、請求項69又は70に記載のセンサー素子。
  73. 感知領域(単数又は複数)が全体の単に一部分であるよう、セラミックの導電率が調整される、請求項69又は70に記載のセンサー素子。
  74. 2つ又はそれよりも多くの感知領域からの応答が別々に検出される、請求項69又は70に記載のセンサー素子。
  75. 正方晶ジルコニア多結晶(TZP)及び1又はそれよりも多くの非磁性抵抗率改質剤を含む混合物を焼結することにより生成される非磁性ESD散逸セラミックであって、
    前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約5容量%〜60容量%を構成し;且つ
    前記ESD散逸セラミックが以下の物理的特性:
    (a)10〜10Ohm−cmの範囲の体積抵抗率;
    (b)少なくとも400MPaの曲げ強さ;
    (c)約10ガウス以下の残留束密度;
    を有する、
    ESD散逸セラミック。
  76. 前記抵抗率改質剤が10−3ml/molのモル磁化率を有する、請求項75に記載の非磁性ESD散逸セラミック。
  77. 前記抵抗率改質剤が、ZnO、SnO、ZrO、Y、Al、ZrC及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求項76に記載の非磁性ESD散逸セラミック。
JP2005223278A 2000-11-21 2005-08-01 Esd散逸セラミック Expired - Lifetime JP4327776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25229500P 2000-11-21 2000-11-21
US30365501P 2001-07-06 2001-07-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579394A Division JP2004519407A (ja) 2000-11-21 2001-11-20 Esd散逸セラミック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080209A Division JP4327815B2 (ja) 2000-11-21 2006-03-23 Esd散逸セラミック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330182A true JP2005330182A (ja) 2005-12-02
JP4327776B2 JP4327776B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=26942208

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579394A Pending JP2004519407A (ja) 2000-11-21 2001-11-20 Esd散逸セラミック
JP2005223278A Expired - Lifetime JP4327776B2 (ja) 2000-11-21 2005-08-01 Esd散逸セラミック
JP2006080209A Expired - Lifetime JP4327815B2 (ja) 2000-11-21 2006-03-23 Esd散逸セラミック

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579394A Pending JP2004519407A (ja) 2000-11-21 2001-11-20 Esd散逸セラミック

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080209A Expired - Lifetime JP4327815B2 (ja) 2000-11-21 2006-03-23 Esd散逸セラミック

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6669871B2 (ja)
EP (1) EP1337494B1 (ja)
JP (3) JP2004519407A (ja)
KR (2) KR100553118B1 (ja)
CN (1) CN100515987C (ja)
AT (1) ATE361903T1 (ja)
AU (1) AU2001297739A1 (ja)
DE (1) DE60128384T2 (ja)
HK (1) HK1059616A1 (ja)
MY (2) MY138830A (ja)
TW (1) TW588026B (ja)
WO (1) WO2002081402A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669871B2 (en) * 2000-11-21 2003-12-30 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. ESD dissipative ceramics
JP4339703B2 (ja) 2002-04-18 2009-10-07 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド スライダの製造に使用するラッピングキャリヤ
US6872676B2 (en) * 2002-04-29 2005-03-29 Coorstek, Inc. Semiconductive zirconia sintering material comprising aluminum oxide
CN101061079A (zh) * 2002-11-22 2007-10-24 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 氧化锆韧化的氧化铝esd安全陶瓷组合物、元件、及其制造方法
US20040183135A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Oh-Hun Kwon ESD dissipative structural components
JP3964822B2 (ja) 2003-05-07 2007-08-22 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
US6946417B2 (en) * 2003-05-21 2005-09-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Light-colored ESD safe ceramics
US6958303B2 (en) * 2003-05-30 2005-10-25 Dou Yee Technologies Pte Ltd. Electro-static dissipative ceramic products and methods
US20060091379A1 (en) * 2003-11-18 2006-05-04 Hutchens Chriswell G High-temperature devices on insulator substrates
US7489493B2 (en) * 2003-12-01 2009-02-10 Magnecomp Corporation Method to form electrostatic discharge protection on flexible circuits using a diamond-like carbon material
US7879202B2 (en) * 2003-12-15 2011-02-01 Guardian Industries Corp. Scratch resistant coated glass article including carbide layer(s) resistant to fluoride-based etchant(s)
US7566481B2 (en) * 2003-12-15 2009-07-28 Guardian Industries Corp. Method of making scratch resistant coated glass article including layer(s) resistant to fluoride-based etchant(s)
US7387816B2 (en) * 2003-12-15 2008-06-17 Guardian Industries Corp. Scratch resistant coated glass article including layer(s) resistant to fluoride-based etchant(s), and method of making article using combustion CVD
US7445273B2 (en) 2003-12-15 2008-11-04 Guardian Industries Corp. Scratch resistant coated glass article resistant fluoride-based etchant(s)
US7529635B2 (en) * 2004-02-12 2009-05-05 Seagate Technology, Llc Method and apparatus for head gimbal assembly testing
US7403356B1 (en) * 2004-04-29 2008-07-22 Seagate Technology Llc Disk drive including slider mover having low thermal coefficient of resistivity
CN101595769B (zh) * 2005-02-16 2011-09-14 三米拉-惜爱公司 印刷电路板的嵌入式瞬时保护的选择性沉积
TWI389205B (zh) * 2005-03-04 2013-03-11 Sanmina Sci Corp 使用抗鍍層分隔介層結構
US9781830B2 (en) 2005-03-04 2017-10-03 Sanmina Corporation Simultaneous and selective wide gap partitioning of via structures using plating resist
US7593189B2 (en) * 2006-06-30 2009-09-22 Seagate Technology Llc Head gimbal assembly to reduce slider distortion due to thermal stress
US20080029977A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Prime View International Co., Ltd. Chuck for a photoresist spin coater
US7805830B2 (en) * 2006-09-08 2010-10-05 Seagate Technology Llc Head gimbal assembly loading with fixed mounting surface
US7520168B2 (en) * 2006-09-08 2009-04-21 Seagate Technology Llc Vibration reduction for head gimbal assembly testing
US20080073819A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Cheng Loong Corporation Method of manufacturing sputtering targets
US20080259236A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic dissipative stage and effectors for use in forming lcd products
TW200912051A (en) * 2007-04-16 2009-03-16 Saint Gobain Ceramics & Amp Plastics Inc Process of cleaning a substrate for microelectronic applications including directing mechanical energy through a fluid bath and apparatus of same
US7922562B2 (en) * 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Systems and methods for reducing electrostatic charge of semiconductor wafers
EP2248784B1 (en) * 2008-02-07 2012-10-24 Kyocera Corporation Zirconia sintered body and manufacturing method thereof
US8003164B2 (en) * 2008-09-19 2011-08-23 Guardian Industries Corp. Method of making a scratch-and etch-resistant coated glass article
FR2947261B1 (fr) 2009-06-30 2012-05-04 Saint Gobain Ct Recherches Zircone frittee coloree.
US8480066B2 (en) * 2009-08-24 2013-07-09 Ronald E. Anderson Head gimbal assembly alignment with compliant alignment pin
US8513020B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-20 National Oilwell Varco, L.P. Corrosion testing apparatus and methods
WO2011084252A2 (en) * 2009-12-21 2011-07-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic dissipative articles and method of making
CN101786878B (zh) * 2010-01-27 2012-07-04 长沙理工大学 防静电陶瓷材料及其制备方法及该材料制得的鞭炮引线编织针
KR101243731B1 (ko) 2011-10-27 2013-03-13 주식회사 대양신소재 정전기 제거용 고용형 반도성 세라믹 조성물 및 그 제조방법
JP6045117B2 (ja) * 2014-03-31 2016-12-14 香川県 強靭性の静電気放電防止黒色セラミックスおよびその製造方法
US20160029479A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electrostatic discharge protection board
CN104341150B (zh) * 2014-09-12 2016-03-02 李正国 一种防静电氧化锆陶瓷及其制造工艺
CN105565806B (zh) * 2014-12-08 2017-04-05 比亚迪股份有限公司 一种陶瓷及其制备方法
US20160290680A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Stellar Generation, Inc. Ultra High Temperature Solar-Driven Gas Heating System
CN106938930A (zh) * 2017-03-12 2017-07-11 南京云启金锐新材料有限公司 高致密高强度氧化锆导电陶瓷及其制备方法
WO2019078364A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 株式会社フェローテックセラミックス セラミックス、プローブ案内部品、プローブカードおよびパッケージ検査用ソケット
RU2675391C1 (ru) * 2017-11-03 2018-12-19 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Керамический материал с низкой температурой спекания на основе диоксида циркония тетрагональной модификации
CN107986781B (zh) * 2017-11-30 2020-08-11 深圳市商德先进陶瓷股份有限公司 防静电陶瓷及其制备方法和应用
CN107879744B (zh) * 2017-12-07 2020-07-24 武汉科技大学 一种原生电磁场SiC-ZnO复合材料及其制备方法
CN109704758A (zh) * 2019-02-26 2019-05-03 九江嘉远科技有限公司 一种防静电陶瓷配方、防静电陶瓷吸嘴及其制作工艺
KR102053894B1 (ko) * 2019-03-28 2019-12-09 주식회사 에스엠아이 지르코니아 재질의 반도체 장비용 부품 및 이의 제조 방법
RU2735791C1 (ru) * 2019-09-18 2020-11-09 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тамбовский государственный университет имени Г.Р. Державина" Способ получения циркониевой керамики
WO2022168284A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合部材
TWI831247B (zh) * 2022-06-16 2024-02-01 先豐通訊股份有限公司 功率模組及其製作方法
CN116283280A (zh) * 2023-03-29 2023-06-23 合肥商德应用材料有限公司 氧化锆基复合陶瓷和陶瓷吸嘴

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2528121A (en) 1948-05-20 1950-10-31 Bell Telephone Labor Inc Electrical connector
US3410728A (en) 1965-06-10 1968-11-12 Gen Electric Electrical device comprising metal oxide-containing solid electrolyte and electrode
US3502597A (en) 1967-06-28 1970-03-24 Corhart Refractories Co Method of improving the electrical conductivity of sintered tin oxide electrodes
DE1764004A1 (de) * 1968-03-20 1971-04-08 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Hochfrequenztransistors aus Silicium
US4035191A (en) * 1974-05-09 1977-07-12 Corning Glass Works Tetragonally stabilized zirconia ceramic
US4110260A (en) 1975-09-25 1978-08-29 Tokyo Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Tdk Electronics Co., Ltd.) Electroconductive composite ceramics
JPS5215360A (en) 1976-07-23 1977-02-04 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Apparatus for measuring or inspecting appearance of fuel element container with rectangular cross section
JPS6012381B2 (ja) 1976-10-06 1985-04-01 久光製薬株式会社 温熱湿布剤
US4316964A (en) 1980-07-14 1982-02-23 Rockwell International Corporation Al2 O3 /ZrO2 ceramic
US4674827A (en) * 1982-05-20 1987-06-23 Masayuki Izutsu Slab-type optical device
JPS60186466A (ja) 1984-03-01 1985-09-21 ティーディーケイ株式会社 導電性セラミツクス材料
US4659680A (en) * 1984-08-20 1987-04-21 Corning Glass Works Stabilized zirconia bodies of improved toughness
DE3436597A1 (de) 1984-10-05 1986-04-10 Max Planck Gesellschaft Oxidischer koerper mit ionischer und elektronischer leitfaehigkeit
DE3610041C2 (de) 1985-03-22 1996-09-05 Noritake Co Ltd Keramik auf Zirkoniumdioxidbasis mit Aluminiumoxid, Spinell, Mullit oder Spinell und Mullit und mit verbesserter hydrothermaler und thermischer Stabilität
JPS6225404A (ja) 1985-07-25 1987-02-03 株式会社村田製作所 サ−ミスタ組成物
DE3743630C1 (en) 1987-12-22 1989-03-16 Siemens Ag Devices for holding and/or manipulating electrostatically endangered components
JP2847818B2 (ja) * 1988-12-13 1999-01-20 住友化学工業株式会社 導電性ジルコニア焼結体およびその製造法
JP2814102B2 (ja) 1989-05-30 1998-10-22 京セラ株式会社 テープガイドおよびその製造方法
US5175132A (en) * 1991-11-19 1992-12-29 Ketcham Thomas D Sinterable ceramic compositions
JPH06151084A (ja) 1992-11-11 1994-05-31 Asahi Glass Co Ltd 帯電除去用セラミックスおよびその製造用組成物
US5467006A (en) 1992-12-21 1995-11-14 Ford Motor Company Energy transfer device and method
KR970001064B1 (ko) * 1994-03-15 1997-01-25 한국과학기술연구원 고인성·내저온열화 정방정 지르코니아 복합체의 제조방법
JPH07277825A (ja) 1994-04-12 1995-10-24 Nippon Cement Co Ltd 導電性セラミックス
US5830819A (en) 1994-04-20 1998-11-03 Kyocera Corporation Alumina sintered product
JPH0839441A (ja) 1994-07-26 1996-02-13 Nec Corp 部品把持具
US6258233B1 (en) * 1995-07-13 2001-07-10 Denso Corporation Multilayered air-fuel ratio sensing element
US6069103A (en) 1996-07-11 2000-05-30 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation LTD resistant, high strength zirconia ceramic
US5839618A (en) * 1996-10-28 1998-11-24 Chatterjee; Dilip K. Materials feeder equipment
US5958813A (en) 1996-11-26 1999-09-28 Kyocera Corporation Semi-insulating aluminum nitride sintered body
US5800934A (en) * 1997-02-27 1998-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Zinc oxide stabilized zirconia
JP3634939B2 (ja) 1997-04-25 2005-03-30 京セラ株式会社 挾持具
WO1998049121A1 (fr) 1997-04-25 1998-11-05 Kyocera Corporation Agglomere de zircone semiconducteur et element eliminateur d'electricite statique comprenant un agglomere de zircone semiconducteur
JP3450166B2 (ja) 1997-10-30 2003-09-22 京セラ株式会社 ワイヤボンディングツール
JP3261065B2 (ja) 1997-04-25 2002-02-25 京セラ株式会社 半導電性ジルコニア焼結体
JP3686743B2 (ja) 1997-06-16 2005-08-24 三菱製紙株式会社 顕色インキ及びそれを用いたノーカーボン感圧複写紙
DE19734861C2 (de) * 1997-08-12 1999-10-28 Bosch Gmbh Robert Sensorelement zur Bestimmung der Konzentration oxidierbarer Bestandteile in einem Gasgemisch
US6232004B1 (en) * 1998-05-06 2001-05-15 Pacific Coast Technologies, Inc. Methods for treating ceramic materials and improved treated ceramic materials produced thereby
US6354479B1 (en) * 1999-02-25 2002-03-12 Sjm Technologies Dissipative ceramic bonding tip
US6136232A (en) 1999-08-13 2000-10-24 Xylon Ceramic Materials Inc. Electro-static dissipative zirconia
JP2001214937A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Toshiba Corp 酸化ジルコニウム製ベアリングボールおよびそれを用いたベアリング部材並びにモータ機器
JP2001294483A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ジルコニア含有セラミックボールとその製造方法、セラミックボールベアリング及びチェックバルブ
US6669871B2 (en) 2000-11-21 2003-12-30 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. ESD dissipative ceramics
JP4339703B2 (ja) * 2002-04-18 2009-10-07 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド スライダの製造に使用するラッピングキャリヤ
US6946417B2 (en) * 2003-05-21 2005-09-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Light-colored ESD safe ceramics

Also Published As

Publication number Publication date
DE60128384D1 (de) 2007-06-21
EP1337494A2 (en) 2003-08-27
DE60128384T2 (de) 2008-01-10
KR100549361B1 (ko) 2006-02-08
ATE361903T1 (de) 2007-06-15
US6669871B2 (en) 2003-12-30
MY157027A (en) 2016-04-15
KR100553118B1 (ko) 2006-02-22
WO2002081402A2 (en) 2002-10-17
CN100515987C (zh) 2009-07-22
US20040079927A1 (en) 2004-04-29
JP2004519407A (ja) 2004-07-02
EP1337494B1 (en) 2007-05-09
MY138830A (en) 2009-07-31
HK1059616A1 (en) 2004-07-09
TW588026B (en) 2004-05-21
WO2002081402A3 (en) 2003-03-20
US7094718B2 (en) 2006-08-22
JP4327815B2 (ja) 2009-09-09
AU2001297739A1 (en) 2002-10-21
US20060017046A1 (en) 2006-01-26
JP4327776B2 (ja) 2009-09-09
JP2006199586A (ja) 2006-08-03
US7579288B2 (en) 2009-08-25
KR20030068549A (ko) 2003-08-21
CN1483008A (zh) 2004-03-17
KR20050100705A (ko) 2005-10-19
US20020177518A1 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327776B2 (ja) Esd散逸セラミック
JP2004519407A5 (ja)
JP5675275B2 (ja) ジルコニア強化アルミナのesd保護用セラミック組成物、部材及びそれを形成するための方法
US6736704B2 (en) Lapping carrier for use in fabricating sliders
JP2006199586A5 (ja)
JP5303345B2 (ja) 導電性ジルコニア焼結体
TWI236681B (en) Light-colored ESD safe ceramics
JP2007223842A (ja) アルミナ質焼結体及びこれを用いた磁気ヘッド加工組立用治具
JP4773709B2 (ja) 粉砕機用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term