JP2005310464A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005310464A
JP2005310464A JP2004123991A JP2004123991A JP2005310464A JP 2005310464 A JP2005310464 A JP 2005310464A JP 2004123991 A JP2004123991 A JP 2004123991A JP 2004123991 A JP2004123991 A JP 2004123991A JP 2005310464 A JP2005310464 A JP 2005310464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
anode
fuel cell
amount
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004123991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575701B2 (ja
Inventor
Takeshi Ushio
健 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004123991A priority Critical patent/JP4575701B2/ja
Priority to US11/059,447 priority patent/US7732074B2/en
Priority to EP05003337A priority patent/EP1589600B1/en
Publication of JP2005310464A publication Critical patent/JP2005310464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575701B2 publication Critical patent/JP4575701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 アノードオフガスによる燃料電池の速やかな暖機を燃料電池システムの安定した運転を阻害せずに行う燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 暖機系50を構成する第1燃料ガスライン67は、アノード極11の下流側の燃料配管29dと混合器52とを連絡する燃料配管67a〜67cと、燃料配管67a〜67cにより接続された気水分離器53および第1ガス流量制御弁54とから構成されている。また、第3燃料ガスライン68は、水素供給系20の燃料配管29cと第1燃料ガスライン67の燃料配管67cとを連絡する燃料配管68a,68bと、燃料配管68a,68bの間に介装された第3ガス流量制御弁56とから構成されている。希釈系70を構成する第2燃料ガスライン79は、気水分離器53と希釈装置71とを連絡する燃料配管79a,79bと、燃料配管79a,79bの間に介装された第2ガス流量制御弁72とから構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アノードオフガスを燃焼させて燃料電池の暖機を行う燃料電池システムに関する。
近年、地球温暖化の原因になる二酸化炭素の排出量を抑制する等の観点から、燃料電池電気自動車(FCEV;Fuel Cell Electric Vehicle)が注目されている。燃料電池電気自動車は、水素(H2)と空気中の酸素(O2)とを電気化学的に反応させて発電する燃料電池(FC;Fuel Cell)を搭載し、燃料電池が発電した電気を走行モータに供給して駆動力を発生させている。
ところで、燃料電池はある温度でその性能を最大に発揮する。例えば、燃料電池電気自動車のパワープラントとして注目されているプロトン交換膜型燃料電池(PEM型燃料電池〔PEM;Proton Exchange Membrane〕)では、その温度は約80℃であり、温度が低いと発電性能(起電力)が低下する。このため、冬季や寒冷地で燃料電池電気自動車を起動する場合は、燃料電池を暖機(つまり、所定温度まで燃料電池を加熱または加温)する必要がある。
従来、燃料電池を暖機するにあたっては、次のような方法が採られていた。例えば、燃料電池に電気ヒータを付設し、燃料電池電気自動車の車載バッテリにより電気ヒータを発熱させ、その熱により燃料電池を暖機するもの(例えば、特許文献1参照)がある。また、燃料電池に燃焼ヒータ(触媒燃焼器等)を付設し、燃料電池電気自動車が燃料(原燃料)として搭載する水素やメタノール、ガソリン等を燃焼ヒータに供給して燃焼させ、その燃焼熱により燃料電池を暖機するもの(例えば、特許文献2参照)がある。
一方、燃料電池のうちで燃料ガスを再循環させる燃料循環系路を備えたものでは、発電に伴ってカソード極で生成される水が膜を通してアノード極側に移動することから、アノード極の流路が水により閉塞されたり、同様に膜を通してカソード極からアノード極に窒素ガス等が移動することから燃料循環系路に不純物が蓄積されたりすることが避けられない。そのため、この種の燃料電池で安定した発電を行うべく、燃料電池内部の状態に応じ、燃料循環系の燃料ガスをアノードオフガスとして排出側経路から排出し(すなわち、パージや掃気を行い)、カソードオフガスと混合・希釈した後に触媒燃焼器で燃焼させて大気中に排出するもの(例えば、特許文献3参照)がある。また、燃料電池のアノード極から排出された反応残水素や水素タンクからの水素ガスを空気とともに触媒燃焼器で燃焼させ、その燃焼熱を冷却液循環系路を介して燃料電池に供給することによって暖機を行うもの(例えば、特許文献4参照)もある。
特開平7−94202号公報(段落0038、図3) 特開2001−118593号公報(段落0034、図1) 特開2002−289237号公報(段落0063〜0065、図1) 特開2003−243009号公報(段落0022〜0024、図1)
しかしながら、特許文献1の装置では、車載バッテリの電力を暖機用の電気ヒータに消費することが好ましくない他、起電力が低下する低温時に車載バッテリから充分な電力が供給されない場合がある。また、商用電源を使用する場合は、路上等の商用電源がない場所では暖機することができないという問題があった。また、特許文献2の装置では、発電に使用するための水素(原燃料)を水素燃焼器等が消費するため、燃料電池の燃費が悪化してしまう問題があった。
一方、特許文献3の装置では、アノードオフガスの水素濃度を希釈および燃焼により安全なレベルまで低下させて大気中に放出することはできるが、触媒燃焼器での燃焼により生じた熱エネルギーが大気中に放出されてしまうため、燃料電池の暖機は電気ヒータ等の加熱手段により行わねばならずエネルギー効率が低下する問題があった。また、特許文献4の装置では、触媒燃焼器への導入水素量が制限された場合、必要な量の反応残水素が排出されなくなり、燃料電池システムの運転状態が不安定となって出力の低下等が起こる虞があった。また、反応残水素には加湿水の余剰分やカソード極からアノード極へ逆拡散してきた水分が混入し、これらの水分が液体状態で導入されることにより触媒燃焼器での燃焼が不安定となる虞もあった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、アノードオフガスによる燃料電池の速やかな暖機を燃料電池システムの安定した運転を阻害せずに行う燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、請求項1に記載の燃料電池システムは、アノード極に供給された燃料ガスとカソード極に供給された酸素含有ガスとを化学反応させて発電を行う燃料電池と、前記アノード極からアノードオフガスを排出するアノードオフガス排出手段と、前記アノードオフガスと前記燃料ガスとの少なくとも一方を含む燃焼用ガスを酸素含有ガスとともに燃焼させ、その燃焼により得られた熱エネルギーを用いて前記燃料電池を加熱する燃焼ヒータと、前記酸素含有ガスによって前記アノードオフガスを希釈する希釈手段と、前記アノードオフガスを前記燃焼ヒータに導入するための第1の経路と、前記アノードオフガスの前記第1の経路への導入量の調整に供される第1流量調整手段と、前記アノードオフガスを前記希釈手段に導入するための第2の経路と、前記アノードオフガスの前記第2の経路への導入量の調整に供される第2流量調整手段と、前記第1流量調整手段および前記第2流量調整手段を駆動制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1の燃料電池システムでは、例えば、始動後の暖機時においてアノードオフガスが燃焼ヒータに導入されて燃料電池が暖機され、暖機の完了後においてアノードオフガスが希釈手段により可燃限界以下の濃度に希釈されて大気中に放出される。
また、請求項2に記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガスを前記燃焼ヒータに導入するための第3の経路と、前記燃料ガスの前記第3の経路への導入量の調整に供される第3流量調整手段とを更に備え、前記制御手段が前記第3流量調整手段を駆動制御することを特徴とする。
請求項2の燃料電池システムでは、例えば、アノードオフガスの量が不足した場合には燃料ガスが燃焼ヒータに導入されて燃料電池が暖機される。
また、請求項3に記載の燃料電池システムは、請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の温度を検出する温度検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記燃料電池の温度が第1の所定温度より低い場合、前記アノードオフガスの前記第1の経路への導入量を前記第2の経路への導入量より多くし、前記燃料電池の温度が第1の所定温度より高い場合、前記アノードオフガスの前記第2の経路への導入量を前記第1の経路への導入量より多くすることを特徴とする。
請求項3の燃料電池システムでは、例えば、始動後の暖機時には比較的大量のアノードオフガスが燃焼ヒータに導入され、暖機の完了後には比較的大量のアノードオフガスが希釈手段に導入される。
また、請求項4に記載の燃料電池システムは、請求項1から請求項3の燃料電池システムにおいて、前記アノードオフガスの前記第1の経路への導入量の限界値を設定する燃料供給限界量設定手段を更に備え、前記制御手段は、前記アノードオフガス排出手段によるアノードオフガスの排出量が前記限界値を超えた場合、当該排出量から当該限界量を減じた量のアノードオフガスを前記希釈手段に導入することを特徴とする。
請求項4の燃料電池システムでは、燃料供給限界量設定手段は、例えば、燃料電池が自己暖機できる温度に達すると、燃料電池の温度をオーバシュートさせない範囲のアノードオフガスの量を限界値として設定する。
また、請求項5に記載の燃料電池システムは、請求項1から請求項4の燃料電池システムにおいて、前記燃焼ヒータへの燃焼用ガスの要求供給量を設定する要求燃料量設定手段を更に備え、前記制御手段は、前記アノードオフガス排出手段によるアノードオフガスの排出量が前記要求供給量に満たない場合、当該要求供給量から当該排出量を減じた量の燃料ガスを前記前記第3の経路に導入させることを特徴とする。
請求項5の燃料電池システムでは、例えば、要求燃料量設定手段は、燃料電池システムの運転に支障のない範囲で、可能な限り短時間で燃料電池を暖機するための燃焼用ガスの量を設定する。
また、請求項6に記載の燃料電池システムは、請求項1から請求項5の燃料電池システムにおいて、前記燃焼ヒータへの燃焼用ガスの要求供給量または実流量に基づき、当該燃焼ヒータに供給する前記酸素含有ガスの流量または当該燃焼ヒータにより加熱される燃料電池冷却系の冷媒流量を設定することを特徴とする。
請求項6の燃料電池システムでは、例えば、アノードオフガスの量に対してカソードオフガスの量が少ない場合、燃焼ヒータ内で適正な混合比での燃焼を行わすべく、エアポンプから新気を燃焼ヒータに導入する。
また、請求項7に記載の燃料電池システムは、請求項1から請求項5の燃料電池システムにおいて、前記燃焼ヒータに導入される前記アノードオフガス中の水分を除去するための気水分離手段と前記燃焼ヒータに導入される前記酸素含有ガス中の水分を除去するための気水分離手段との少なくとも一方を備えたことを特徴とする、
請求項7の燃料電池システムでは、アノード極から排出されたアノードオフガスやカソード極から排出されたカソードオフガスは、気水分離手段により水分を除去された後、燃焼ヒータに導入される。
また、請求項8に記載の燃料電池システムは、アノード極に供給された燃料ガスとカソード極に供給された酸素含有ガスとを化学反応させて発電を行う燃料電池と、前記アノード極からアノードオフガスを排出するアノードオフガス排出手段と、前記アノードオフガスと前記燃料ガスとの少なくとも一方を含む燃焼用ガスを酸素含有ガスとともに燃焼させ、その燃焼により得られた熱エネルギーを用いて前記燃料電池を加熱する燃焼ヒータと、前記酸素含有ガスによって前記アノードオフガスを希釈する希釈手段と、前記アノードオフガスを前記燃焼ヒータに導入するための第1の経路と、前記アノードオフガスの前記第1の経路への導入量の調整に供される第1流量調整手段と、前記アノードオフガスを前記希釈手段に導入するための第2の経路と、前記アノードオフガスの前記第2の経路への導入量の調整に供される第2流量調整手段と、前記第1流量調整手段および前記第2流量調整手段を駆動制御する制御手段とを備え、前記燃焼ヒータに、前記酸素含有ガスとして、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが導入され、前記希釈手段が前記燃焼ヒータの下流に設けられ、当該燃焼ヒータから排出された排気ガスが当該希釈手段に流入することを特徴とする。
請求項8の燃料電池システムでは、例えば、始動後の暖機時においては、アノードオフガスとカソードオフガスとが燃焼ヒータに導入されて燃料電池が暖機され、燃焼ヒータの排気が希釈手段を経由して大気中に放出される。また、暖機の完了後においては、希釈手段に直接導入されたアノードオフガスは、燃焼ヒータを経由して希釈手段に流入したカソードオフガスにより可燃限界以下の濃度に希釈されて大気中に放出される。
また、請求項9に記載の燃料電池システムは、請求項8に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃焼ヒータに導入される前記アノードオフガス中の水分を除去するための気水分離手段と前記燃焼ヒータに導入される前記カソードオフガス中の水分を除去するための気水分離手段との少なくとも一方を備えたことを特徴とする。
請求項7の燃料電池システムでは、アノード極から排出されたアノードオフガスやカソード極から排出されたカソードオフガスは、気水分離手段により水分を除去された後、燃焼ヒータに導入される。
請求項1の燃料電池システムによれば、アノードオフガスを燃焼ヒータの燃料として用いることから、燃料電池の燃料である水素ガスを用いずに燃料電池の暖機を行うことができるとともに、燃料電池の暖機完了後は燃焼ヒータでの燃焼に伴う熱害等を防止できる。また、請求項2の燃料電池システムによれば、アノードオフガスの排出量の大小に拘わらず、燃焼ヒータに適切な量の燃焼用ガスを供給できる。また、請求項3の燃料電池システムによれば、燃料電池の温度に応じた適切な暖機が行える。また、請求項4の燃料電池システムによれば、燃焼ヒータに過剰な量のアノードオフガスが供給されることに起因する燃料電池温度のオーバシュートが防止できる。また、請求項5の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの運転に支障がない範囲で大きな量のアノードオフガスを燃焼ヒータに供給することができ、燃料電池を速やかに暖機することができる。また、請求項6の燃料電池システムによれば、酸素含有ガスの流量を設定するものにあっては、アノードオフガスの量に応じた量の酸素含有ガスを導入することで燃焼ヒータでのアノードオフガスの完全燃焼が実現され、冷媒流量を設定するものにあっては、燃焼ヒータの発生熱量に応じた量の冷媒を燃焼ヒータに導入することで熱エネルギーの有効利用が実現される。また、請求項7の燃料電池システムによれば、燃焼ヒータに水分が流入することによる不安定な燃焼を防止できる。また、請求項8の燃料電池システムによれば、カソードオフガスを燃焼ヒータに導入するため、燃焼ヒータに酸素含有ガス(空気)を導入する専用の装置を設ける必要がなくなる。また、燃料電池の発電中にはカソードオフガス中の酸素濃度が低下するため、燃焼ヒータでの燃焼温度が上昇し難くなり、より多くのアノードオフガスを燃焼させることが可能となる。更に、燃焼ヒータの下流に希釈手段を設置したことにより、希釈手段に酸素含有ガス(空気)を導入する専用の装置を設ける必要がなくなるとともに、アノードオフガスとカソードオフガスとの混合・希釈を希釈手段で行えば、燃料電池を加熱させることなくアノードオフガスを処理できる。また、請求項9の燃料電池システムによれば、燃焼ヒータに水分が流入することによる不安定な燃焼を防止できる。
以下、本発明を燃料電池電気自動車に適用したいくつかの実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態は、その制御形態がそれぞれ異なるが、車両および燃料電池システムの構成については同一である。
≪実施形態≫
図1は実施形態の燃料電池システムが搭載される車両の一部透視側面図であり、図2は実施形態に係る燃料電池システムのブロック構成図である。
<車両の構成>
まず、車両を説明する。図1に示す車両Vでは、FCボックスFCBが乗員席の床下に搭載され、FCボックスFCBの中には燃料電池10(図2参照)が収納されている。また、走行モータMが車両Vの前部に搭載され、高圧水素タンク21が車両Vの後輪の上方に横置きで搭載されている。また、車両Vの下部には、FCボックスFCBと高圧水素タンク21との間に燃焼ヒータ51が搭載されている。そして、燃焼ヒータ51が発生した熱は、図示しない燃料電池10の冷却系内を流れる冷却液を介して、燃料電池10を暖機する。
燃料電池10は、空気供給配管によりエアポンプと接続されている(図示外)。燃料電池10は空気中の酸素と水素とを電気化学的に反応させて発電し、発電された電力は走行モータMに供給されて車両Vを走行させる。ちなみに、ここでの燃料電池10は、固体高分子型であるPEM型の燃料電池であり、電解膜を挟んでアノード極およびカソード極等から構成される膜電極構造体(MEA)をセパレータで更に挟み込んだ単セルを、例えば300枚程度積層した積層構造を有している(以上図示外)。ここで、PEMとは、Proton Exchange Membraneの略であり、MEAとは、Membrane Electrode Assemblyの略である。
<燃料電池の構成>
次に、図2を参照して、燃料電池システムF1を説明する。実施形態の燃料電池システムF1は、燃料電池10、水素供給系20、空気供給系30、冷却系40、暖機系50、希釈系70、電力消費系80および制御装置(制御手段)90を含んで構成される。
燃料電池10は、前記のようにアノード極11とカソード極12とを有するPEM型の燃料電池であり、アノード極11に燃料ガスである水素が供給され、カソード極12に酸化剤ガスである空気が供給されることにより発電する。燃料電池10が発電した電力は、電力消費系80のVCU(Voltage Control Unit)81を介して取り出される。VCU81は、リミッタ機能を持った電圧調整器であり、燃料電池10から取り出す電流を制限する。VCU81を介して取り出された電流は、走行モータM(図1参照)や補機等の負荷82に供給される。尚、VCU81による取出し電流量は、図示しないスロットルペダルの踏込み量θthや消費電力等に基づいて設定される。
水素供給系20は、燃料電池10のアノード極11に燃料ガスである水素を供給する役割を担っている。そのため、アノード極11の上流側には、高圧水素タンク21の他、遮断弁22とレギュレータ(減圧手段)23とが設置されている。また、アノード極11の下流側には、逆止弁24と、燃料ポンプ25とが設置されている。水素供給系20の機器は燃料配管(水素供給ライン)29a〜29fにより接続され、燃料配管29cにはアノード極11への供給水素量QFFCを検出する流量計26が設置されている。高圧水素タンク21からの水素は、遮断弁22およびレギュレータ23を介して、アノード極11に供給される。また、アノード極11から排出されたアノードオフガスは、逆止弁24を介して燃料ポンプ25に流入し、燃料ポンプ25に圧送されてアノード極11に再び導入(再循環)される。
空気供給系30は、燃料電池10に酸化剤ガスたる空気を供給する役割を担っている。そのため、カソード極12の上流側にはエアポンプ31が設置され、カソード極12の下流側には背圧弁32が設置されている。エアポンプ31は、モータにより駆動されるスーパーチャージャ等であり、制御装置90からの信号によりモータの回転速度が制御される。ちなみに、モータの回転速度を速くすると、燃料電池10のカソード極12に供給される空気の量が多くなる。空気供給系30の機器はエア配管39a,39bにより接続され、エア配管39aにはカソード極12への供給空気量QOFCを検出する流量計34が設置されている。背圧弁32は、制御装置90からの信号により作動する。尚、燃料電池10に供給される空気は、図示しない加湿器により加湿される。ちなみに、このように空気を加湿する構成を採っていることから、カソード極12で生成された水は、膜を通してアノード極11に移動した後にアノード極11における水素の循環により蓄積され、アノード極11の循環経路を閉塞しやすい。また、同様に、膜を通して移動してくる窒素等の不純物もアノード極11における水素の循環により蓄積されやすい。
冷却系40は、燃料電池10が発電により発生した熱を大気中に放出する役割を担っている。冷却系40は、ラジエタ41の他、サーモスタット弁42、水ポンプ43、三方電磁弁44を備えている。冷却系40の機器は冷却液配管49a〜49fにより接続され、冷却液配管49aには燃料電池10の出口側冷却液温を燃料電池温度TFCとして検出する温度センサ45と冷却液流量Qwを検出する流量センサ46とが設置されている。サーモスタット弁42は、燃料電池10の暖機を促進すべく、始動後の冷機時にラジエタ41を経由させずに冷却液を循環させる。また、三方電磁弁44は、制御装置90からの信号により作動し、水ポンプ43からの冷却液を直に燃料電池10に供給する通常運転位置と、後記の燃焼ヒータ51に供給する暖機運転位置とに切換えられる。
暖機系50は、燃焼ヒータ51でアノードオフガスや水素(燃料ガス)を燃焼させ、その熱エネルギーで燃料電池10を暖機する役割を担っている。暖機系50は、燃焼ヒータ51の他、燃焼ヒータ51に導入されるアノードオフガスとカソードオフガスとを混合する混合器52とを備えている。燃焼ヒータ51には希釈装置(希釈手段)71が接続されており、アノードオフガスと燃焼ヒータ51の排気ガスとはこの希釈装置71内で希釈された後に大気中に放出される。
暖機系50は、アノードオフガスを混合器52(すなわち、燃焼ヒータ51)に導く第1燃料ガスライン(第1の経路)67と、水素を混合器52に導く第3燃料ガスライン(第3の経路)68と、カソードオフガスを混合器52(すなわち、燃焼ヒータ51)に導く第1カソードオフガスライン64と、燃料電池10の冷却液を燃焼ヒータ51に導く暖機冷却液ライン69とを有している。
第1燃料ガスライン67は、アノード極11の下流側の燃料配管29dと混合器52とを連絡する燃料配管67a〜67cと、これら燃料配管67a〜67cにより接続された気水分離器53および第1ガス流量制御弁(第1流量調整手段、アノードオフガス排出手段)54とから構成されている。第1ガス流量制御弁54は、制御装置90からの信号により作動する。気水分離器53は、図3に示すように、内部に分離プレート53aを備えたプレート式であり、燃料配管67a(すなわち、アノード極11側)から流入したアノードオフガス中の水分を分離プレート53aにより分離し、燃料配管67b(すなわち、混合器52側)に水分が除かれたアノードオフガスを流入させ、後記の燃料配管79a(すなわち、希釈装置71側)に水分を含んだアノードオフガスを流入させる。燃料配管67cには混合器52(すなわち、燃焼ヒータ51)への燃料ガス供給量QPHを検出する流量計55が設置されている。
第3燃料ガスライン68は、水素供給系20の燃料配管29cと第1燃料ガスライン67の燃料配管67cとを連絡する燃料配管68a,68bと、これら燃料配管68a,68bの間に介装された第3ガス流量制御弁(第3流量調整手段)56とから構成されている。第3ガス流量制御弁56は、制御装置90からの信号により作動する。
第1カソードオフガスライン64は、空気供給系30における背圧弁32の出口側と混合器52とを連絡するエア配管64a,64bと、これらエア配管64a,64bの間に介装された気水分離器57とから構成されている。気水分離器57は、前記の気水分離器53と同様のプレート式であり、エア配管64a(すなわち、カソード極12側)から流入したカソードオフガス中の水分を分離プレートにより分離し、エア配管64b(すなわち、混合器52側)に水分が除かれたカソードオフガスを流入させ、後記のエア配管78a(すなわち、希釈装置71側)に水分を含んだカソードオフガスを流入させる。エア配管6466cには混合器52(すなわち、燃焼ヒータ51)へのカソードオフガス供給量QOHを検出する流量計58が設置されている。
暖機冷却液ライン69は、前記の三方電磁弁44から供給された冷却液を燃焼ヒータ51に供給する冷却液配管69aと、燃焼ヒータ51で加熱された冷却液を燃料電池10に供給する冷却液配管69bとから構成されている。
希釈系70は、燃焼ヒータ51に接続された希釈装置71を備えており、アノードオフガスと燃焼ヒータ51の排気ガスとをこの希釈装置71内で酸素含有ガスにより希釈して大気中に放出する役割を担っている。希釈装置71は、多孔板71aにより仕切られた貯留室71bと拡散室71cとを有している。そして、貯留室71bに流入したアノードオフガスは、多孔板71aを介して徐々に拡散室71cに流入し、拡散室71cで酸素含有ガスと混合することにより希釈された後に大気中に排出される。
希釈系70は、アノードオフガスを希釈装置71に導く第2燃料ガスライン(第2の経路)79と、カソードオフガスを希釈装置71に導く第2カソードオフガスライン78とを有している。
第2燃料ガスライン79は、気水分離器53と希釈装置71の貯留室71bとを連絡する燃料配管79a,79bと、これら燃料配管79a,79bの間に介装された第2ガス流量制御弁(第2流量調整手段、アノードオフガス排出手段)72とから構成されている。第2ガス流量制御弁72は、制御装置90からの信号により作動する。
第2カソードオフガスライン78は、気水分離器57と希釈装置71とを連絡するエア配管78a,78bと、これらエア配管78a,78bの間に介装されたオリフィス73とから構成されている。
<第1実施形態>
以下、図4のフローチャートを参照して、第1実施形態における暖機制御の手順を詳細に説明する(図2を適宜参照)。
運転者により車両V(図1参照)のイグニッションスイッチ(図示せず)がON状態にされると、制御装置90は、図4に示す暖機制御を実行する。制御装置90は、先ずステップS1で、燃料電池システムF1の運転状態(燃料電池10の発電状態、燃料電池温度、アノードガス温度等)に基づき、燃料電池10の要求パージ量QPを図示しない要求パージ量マップから検索する。要求パージ量QPは、アノード極11や燃料配管29c〜29fに蓄積された水や不純物を除去するために必要なアノードオフガスの量であり、始動直後は停車中に蓄積された水や不純物を除去すべく連続的かつ比較的大きな値となる。また、要求パージ量QPは、始動後所定の時間が経過すると、運転によって蓄積された水や不純物を除去すべく、間歇的かつ比較的小さな値となる。
制御装置90は、ステップS1で要求パージ量QPを得ると、次に、ステップS2で温度センサ45により検出された燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOW(例えば、30℃)より低いか否かを判定する。
燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOWより低く、ステップS2の判定がYesとなると、制御装置90は、ステップS3で、水ポンプ43からの冷却液を燃焼ヒータ51に供給する暖機運転位置に三方電磁弁44を駆動する。その後、制御装置90は、ステップS4で燃焼ヒータ51への目標燃料導入量QPHtgtを要求パージ量QPとし、希釈装置71への目標燃料導入量QPDtgtを0とする。
これにより、第1ガス流量制御弁54が開放される一方で、第2ガス流量制御弁72が閉鎖され、混合器52には、アノード極11からパージされたアノードオフガスの全量と、カソード極12から排出されたカソードオフガスの略全量とが流入する。尚、カソードオフガスは、気水分離器57から第2カソードオフガスライン78を介して希釈装置71にも流入するが、その流入量は第2カソードオフガスライン78にオリフィス73が設けられていることによりごく小さな値となる。そして、カソードオフガスは、気水分離器57で分離された水分とともにエア配管78aに徐々に流入し、この水分を気水分離器57から希釈装置71に搬送する。
アノードオフガスとカソードオフガスとは、混合器52内で混合された後に燃焼ヒータ51に流入し、燃焼ヒータ51内で燃焼して熱エネルギーを発生する。燃焼ヒータ51の熱エネルギーは、暖機冷却液ライン69および冷却液配管49a〜49fを介して燃料電池10に供給され、燃料電池温度TFCを上昇させる。この際、アノードオフガスに含まれていた水分が気水分離器53内で分離され、カソードオフガスに含まれていた水分が気水分離器57内で分離されるため、燃焼ヒータ51には水分を含まないアノードオフガスとカソードオフガスとが供給され、これにより燃焼の安定性が向上する。本実施形態では、従来排気されていたアノードオフガスを燃焼させて暖機を行うため、燃料の消費量が低下する。
燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOWに達してステップS2の判定がNoとなると、制御装置90は、ステップS5で、水ポンプ43からの冷却液を直に燃料電池10に供給する通常運転位置に三方電磁弁44を駆動する。その後、制御装置90は、ステップS6で燃焼ヒータ51への目標燃料導入量QPHtgtを0とし、希釈装置71への目標燃料導入量QPDtgtを要求パージ量QPとする。
これにより、第1ガス流量制御弁54が閉鎖される一方で、第2ガス流量制御弁72が開放され、アノードオフガスの供給先が混合器52から希釈装置71に変わる。その結果、燃焼ヒータ51での燃焼は停止し、アノードオフガスの全量が希釈装置71内でカソードオフガスにより可燃限界以下の濃度(例えば、2%)に希釈された後に大気中に放出される。
<第2実施形態>
以下、図5のフローチャートを参照して、第2実施形態における暖機制御の手順を詳細に説明する(図2を適宜参照)。第2実施形態は、要求パージ量QPが多すぎた場合に、燃焼ヒータ51に供給するアノードオフガスの量を減少させ、その分のアノードオフガスを希釈装置71に供給する点が前記の第1実施形態と異なる。
運転者により車両V(図1参照)のイグニッションスイッチ(図示せず)がON状態にされると、制御装置90は、図5に示す暖機制御を実行する。制御装置90は、先ずステップS11で、燃料電池システムF1の運転状態に基づき、燃料電池10の要求パージ量QPを図示しない要求パージ量マップから検索する。
制御装置90は、ステップS11で要求パージ量QPを得ると、次に、ステップS12で流量計26により検出されたアノード極11への供給水素量QFFCと、流量計34により検出されたカソード極12への供給空気量QOFCと、温度センサ45により検出された燃料電池温度TFCと、流量センサ46により検出された冷却液流量Qwとに基づき、燃焼ヒータ51への燃料供給限界量QPHmaxを図示しない燃料供給限界量マップから検索する。燃料供給限界量QPHmaxは、燃料電池温度TFCが既にある程度上昇しており、燃焼ヒータ51からの供給熱量が大きくなり過ぎて燃料電池温度TFCが目標温度からオーバシュートする虞がある場合に小さくなる。
制御装置90は、ステップS12で燃料供給限界量QPHmaxを得ると、次に、ステップS13で要求パージ量QPが燃料供給限界量QPHmaxより小さいか否かを判定する。そして、この判定がYesであれば、制御装置90は、ステップS14で第1燃料供給量Q1を要求パージ量QPとし、第2燃料供給量Q2を0とする。また、ステップS13の判定がNoであれば、制御装置90は、ステップS15で第1燃料供給量Q1を燃料供給限界量QPHmaxとし、第2燃料供給量Q2を要求パージ量QPから燃料供給限界量QPHmaxを減じた値とする。
ステップS14,S15で第1,第2燃料供給量Q1,Q2を設定すると、制御装置90は、ステップS16で温度センサ45により検出された燃料電池温度TFCが前記の暖機要求温度TLOWより低いか否かを判定する。
燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOWより低く、ステップS16の判定がYesとなると、制御装置90は、ステップS17で、水ポンプ43からの冷却液を燃焼ヒータ51に供給する暖機運転位置に三方電磁弁44を駆動する。その後、制御装置90は、ステップS18で燃焼ヒータ51への目標燃料導入量QPHtgtを第1燃料供給量Q1とし、希釈装置71への目標燃料導入量QPDtgtを第2燃料供給量Q2とする。
これにより、第1ガス流量制御弁54が開放側に駆動される一方で、第2ガス流量制御弁72が閉鎖側に駆動され、混合器52には、アノード極11からパージされたアノードオフガスが燃料供給限界量QPHmaxを超えない範囲で流入する一方、カソード極12から排出されたカソードオフガスとが流入する。また、希釈装置71には、燃料供給限界量QPHmaxを超えた分のアノードオフガスが流入し、カソードオフガスにより希釈された後に大気中に放出される。
アノードオフガスとカソードオフガスとは、第1実施形態と同様に、混合器52内で混合された後に燃焼ヒータ51に流入し、燃焼ヒータ51内で燃焼して熱エネルギーを発生する。燃焼ヒータ51の熱エネルギーは、暖機冷却液ライン69および冷却液配管49a〜49fを介して燃料電池10に供給され、燃料電池温度TFCを上昇させる。第2実施形態では、アノードオフガスの供給量が燃料供給限界量QPHmaxを超えないようにしたため、燃料電池温度TFCの目標温度からのオーバシュートが防止される。
燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOWに達してステップS16の判定がNoとなると、制御装置90は、ステップS19で、水ポンプ43からの冷却液を直に燃料電池10に供給する通常運転位置に三方電磁弁44を駆動する。その後、制御装置90は、ステップS20で燃焼ヒータ51への目標燃料導入量QPHtgtを0とし、希釈装置71への目標燃料導入量QPDtgtを第1燃料供給量Q1と第2燃料供給量Q2とを和したもの(すなわち、要求パージ量QP)とする。
これにより、第1ガス流量制御弁54が閉鎖される一方で、第2ガス流量制御弁72が開放され、アノードオフガスの供給先が混合器52から希釈装置71に変わる。その結果、燃焼ヒータ51での燃焼は停止し、アノードオフガスの全量が希釈装置71内でカソードオフガスにより可燃限界以下の濃度(例えば、2%)に希釈された後に大気中に放出される。
<第3実施形態>
以下、図6のフローチャートを参照して、第3実施形態における暖機制御の手順を詳細に説明する(図2を適宜参照)。第3実施形態は、燃焼ヒータ51に供給されるアノードオフガスの量に対してカソードオフガスの量が少ない場合、エアポンプ31から燃料電池10に供給する空気を増量する点が前記の第1実施形態と異なる。
運転者により車両V(図1参照)のイグニッションスイッチ(図示せず)がON状態にされると、制御装置90は、図6に示す暖機制御を実行する。制御装置90は、先ずステップS31で、燃料電池システムF1の運転状態に基づき、燃料電池10の要求パージ量QPを図示しない要求パージ量マップから検索する。
制御装置90は、ステップS31で要求パージ量QPを得ると、次に、ステップS32で温度センサ45により検出された燃料電池温度TFCが前記の暖機要求温度TLOWより低いか否かを判定する。
燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOWより高く、ステップS32の判定がNoとなると、制御装置90は、ステップS33で、水ポンプ43からの冷却液を直に燃料電池10に供給する通常運転位置に三方電磁弁44を駆動する。その後、制御装置90は、ステップS34で燃焼ヒータ51への目標燃料導入量QPHtgtを0とし、希釈装置71への目標燃料導入量QPDtgtを要求パージ量QPとする。
これにより、第1ガス流量制御弁54と第1エア流量制御弁57とが閉鎖される一方で、第2ガス流量制御弁72と第2エア流量制御弁73とが開放され、アノードオフガスおよびカソードオフガスが希釈装置71に供給される。そして、アノードオフガスは、その全量が希釈装置71内でカソードオフガスにより可燃限界以下の濃度(例えば、2%)に希釈された後に大気中に放出される。
一方、燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOWより低く、ステップS32の判定がYesとなると、制御装置90は、ステップS35で、水ポンプ43からの冷却液を燃焼ヒータ51に供給する暖機運転位置に三方電磁弁44を駆動する。その後、制御装置90は、ステップS36で燃焼ヒータ51への目標燃料導入量QPHtgtを要求パージ量QPとし、希釈装置71への目標燃料導入量QPDtgtを0とする。
これにより、前記の第1実施形態と同様に、第1ガス流量制御弁54が開放される一方で、第2ガス流量制御弁72が閉鎖され、混合器52には、アノード極11からパージされたアノードオフガスの全量と、カソード極12から排出されたカソードオフガスの略全量とが流入する。
アノードオフガスとカソードオフガスとは、混合器52内で混合された後に燃焼ヒータ51に流入し、燃焼ヒータ51内で燃焼して熱エネルギーを発生する。燃焼ヒータ51の熱エネルギーは、暖機冷却液ライン69および冷却液配管49a〜49fを介して燃料電池10に供給され、燃料電池温度TFCを上昇させる。
次に、制御装置90は、ステップS37で目標燃料導入量QPHtgtの水素を燃焼させるために必要な目標酸素導入量QOHtgtを所定の計算式を用いて算出する。その後、制御装置90は、ステップS38で流量計58により検出された燃焼ヒータ51へのカソードオフガス供給量QOHが目標酸素導入量QOHtgtより少ないか否かを判定し、この判定がYesであった場合、制御装置90は、ステップS39でエアポンプ31の吐出空気量QAPを所定量ΔQo増加させる。
一方、ステップS38の判定がNoであった場合、制御装置90は、ステップS40で流量計58により検出された燃焼ヒータ51へのカソードオフガス供給量QOHが目標酸素導入量QOHtgtより多いか否かを判定し、この判定がYesであった場合、制御装置90は、ステップS41でエアポンプ31の吐出空気量QAPを所定量ΔQo減少させる。尚、ステップS38,S40の判定がともにNoであった場合(すなわち、カソードオフガス供給量QOHと目標酸素導入量QOHtgtとが一致した場合)、エアポンプ31の吐出空気量QAPは変化しない。
これにより、燃焼ヒータ51へのカソードオフガス供給量QOHが過不足ない値に調整されることになり、燃焼ヒータ51内で適正な混合比での燃焼が実現される。
<第4実施形態>
以下、図7のフローチャートを参照して、第4実施形態における暖機制御の手順を詳細に説明する(図2を適宜参照)。第4実施形態は、厳寒時等に燃焼ヒータ51での暖機に必要な量のアノードオフガスが得られない場合、燃料ガスである水素を燃焼ヒータ51に供給する点が前記の第1実施形態と異なる。
運転者により車両V(図1参照)のイグニッションスイッチ(図示せず)がON状態にされると、制御装置90は、図7に示す暖機制御を実行する。制御装置90は、先ずステップS51で、燃料電池システムF1の運転状態に基づき、燃料電池10の要求パージ量QPを図示しない要求パージ量マップから検索する。
制御装置90は、ステップS51で要求パージ量QPを得ると、次に、ステップS52で温度センサ45により検出された燃料電池温度TFCが冷機時温度TCOLD(例えば、0℃)より低いか否かを判定する。
燃料電池温度TFCが冷機時温度TCOLDより高く、ステップS52の判定がNoとなると、制御装置90は、ステップS53で燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOW(例えば、30℃)より低いか否かを判定する。
燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOWより高く、ステップS53の判定がNoとなると、制御装置90は、ステップS54で、水ポンプ43からの冷却液を直に燃料電池10に供給する通常運転位置に三方電磁弁44を駆動する。その後、制御装置90は、ステップS55で燃焼ヒータ51への目標燃料導入量QPHtgtを0とし、希釈装置71への目標燃料導入量QPDtgtを要求パージ量QPとする。
これにより、第1ガス流量制御弁54が閉鎖される一方で、第2ガス流量制御弁72が開放され、アノードオフガスが希釈装置71に供給される。そして、アノードオフガスは、その全量が希釈装置71内でカソードオフガスにより可燃限界以下の濃度(例えば、2%)に希釈された後に大気中に放出される。
燃料電池温度TFCが冷機時温度TCOLDと暖機要求温度TLOWとの間にあり、ステップS53の判定がYesとなると、制御装置90は、ステップS56で、水ポンプ43からの冷却液を燃焼ヒータ51に供給する暖機運転位置に三方電磁弁44を駆動する。その後、制御装置90は、ステップS57で燃焼ヒータ51への目標燃料導入量QPHtgtを要求パージ量QPとし、希釈装置71への目標燃料導入量QPDtgtを0とする。
これにより、前記の第1実施形態と同様に、第1ガス流量制御弁54が開放される一方で、第2ガス流量制御弁72が閉鎖され、混合器52には、アノード極11からパージされたアノードオフガスの全量と、カソード極12から排出されたカソードオフガスの略全量とが流入する。
アノードオフガスとカソードオフガスとは、混合器52内で混合された後に燃焼ヒータ51に流入し、燃焼ヒータ51内で燃焼して熱エネルギーを発生する。燃焼ヒータ51の熱エネルギーは、暖機冷却液ライン69および冷却液配管49a〜49fを介して燃料電池10に供給され、燃料電池温度TFCを上昇させる。
一方、厳寒時等に燃料電池温度TFCが冷機時温度TCOLDより低く、ステップS52の判定がYesとなると、制御装置90は、ステップS58で、水ポンプ43からの冷却液を燃焼ヒータ51に供給する暖機運転位置に三方電磁弁44を駆動する。その後、制御装置90は、ステップS59で燃焼ヒータ51への目標燃料導入量QPHtgtを要求パージ量QPとし、希釈装置71への目標燃料導入量QPDtgtを0とする。
これにより、前記の第1実施形態と同様に、第1ガス流量制御弁54が開放される一方で、第2ガス流量制御弁72が閉鎖され、混合器52には、アノード極11からパージされたアノードオフガスの全量と、カソード極12から排出されたカソードオフガスの略全量とが流入する。
アノードオフガスとカソードオフガスとは、混合器52内で混合された後に燃焼ヒータ51に流入し、燃焼ヒータ51内で燃焼して熱エネルギーを発生する。燃焼ヒータ51の熱エネルギーは、暖機冷却液ライン69および冷却液配管49a〜49fを介して燃料電池10に供給される。
次に、制御装置90は、ステップS60で、燃料電池システムF1の運転状態に基づき、燃焼ヒータ51の要求燃料量QFHdを図示しない要求燃料量マップから検索する。要求燃料量QFHdは、燃料電池システムF1の運転(発電)に支障のない範囲で、可能な限り短時間で燃料電池温度TFCを所定値(例えば、)まで上昇させるための値(燃焼ヒータ51への燃料供給上限量)である。
ステップS60で要求燃料量QFHdを得ると、制御装置90は、ステップS61で要求パージ量QPが要求燃料量QFHdより少ないか否かを判定し、この判定がNoであればスタートに戻って制御を繰り返す。
要求パージ量QPが要求燃料量QFHdより少なく、ステップS61の判定がYesになると、制御装置90は、ステップS62で要求燃料量QFHdから要求パージ量QPを減じて目標水素導入量QFHtgtを求める。尚、目標水素導入量QFHtgtは、高圧水素タンク21から燃焼ヒータ51に直接導入される水素の量である。
これにより、第3ガス流量制御弁56が開弁方向に所定量駆動され、第3燃料ガスライン68および燃料配管67cを介して高圧水素タンク21の水素が混合器52に導入される。その結果、燃焼ヒータ51には要求燃料量QFHdの燃料が供給されることになり、燃料電池10の暖機が運転に支障のない範囲で迅速に行われる。
<燃料供給の経過>
次に、図8のタイムチャートを参照して、実施形態の燃料電池システムF1の暖機時における燃料供給の経過を説明する。尚、図8のタイムチャートは、前記の第4実施形態の燃料供給制御に第2実施形態の燃料供給制御を一部付加したものである。
極寒時(例えば、−数10℃)に燃料電池10を始動した場合、安定した発電を実現するためには速やかに燃料電池温度TFCを上昇させる必要がある。そこで、第4実施形態では、要求燃料量QFHd(燃料電池システムF1の運転に支障ない範囲での燃焼ヒータ51への燃料供給上限量)を設定し、この要求燃料量QFHdから要求パージ量QP(アノードオフガスの供給量)を減じた量(図8中にハッチングで示す量)の水素を高圧水素タンク21から燃焼ヒータ51に直接供給する。
燃料電池システムF1では、その運転状態に応じて間欠的にパージが行われるため、アノードオフガスの供給量は増減を繰り返す。しかしながら、第4実施形態では、高圧水素タンク21から水素を直接供給することにより、燃焼ヒータ51の燃焼エネルギーを燃料電池システムF1の運転に支障ない範囲で大きくし、燃料電池温度TFCを速やかに冷機時温度TCOLD(例えば、0℃)に到達させることができる。
図8のタイムチャートにおける始動の時点から時間が経過して燃料電池温度TFCが冷機時温度TCOLD(図8中に一点鎖線で示すライン)に達すると、燃料電池10は自己暖機(発電により生じた熱による暖機)が可能となるため、高圧水素タンク21から燃焼ヒータ51への水素の直接供給は不要となる。逆に、アノードオフガスの全量を燃焼ヒータ51で燃焼させた場合、燃料電池温度TFCが目標温度からオーバシュートする虞が生じる。そこで、第2実施形態では、燃料電池10への供給水素量QFFCや、供給空気量QOFC、燃料電池温度TFC、冷却液流量Qwに基づいて燃焼ヒータ51への燃料供給限界量QPHmaxを設定し、この燃料供給限界量QPHmaxを超えた分のアノードオフガス(図8中にクロスハッチングで示す量)を希釈装置71に供給する。
燃料電池システムF1では、前記のようにアノードオフガスの供給量は増減を繰り返す。しかしながら、第2実施形態では、燃料供給限界量QPHmaxを超えない量のアノードオフガスを燃焼ヒータ51で燃焼させるようにしたため、燃焼ヒータ51の燃焼エネルギーを燃料電池温度TFCが目標温度からオーバシュートしない範囲で大きくし、燃料電池温度TFCを速やかに暖機要求温度TLOW(例えば、30℃)(図8中に二点鎖線で示すライン)に到達させることができる。
燃料電池温度TFCが暖機要求温度TLOWに達して燃料電池10の暖機が完了すると、アノードオフガスはその全量(図8中にクロスハッチングで示す量)が希釈装置71に供給され、含有水素濃度が可燃限界以下となるように希釈されて大気中に放出される。
≪気水分離器の変形例≫
次に、図9,図10を参照して、気水分離器の変形例を説明する。
図9は変形例に係る燃料電池システムの要部を示すブロック構成図であり、図10は変形例に係る気水分離器の縦断面図である。
図9,図10に示すように、変形例の燃料電池システムF1では、気水分離器53が水素供給系20の燃料配管29dと燃料配管29eとの間に設けられている。そのため、アノード極11を通過した水素はその全量が気水分離器53に流入し、水素に含まれていた水分が燃料電池10の運転時に気水分離器53により常時除去される。そして、気水分離器53により除去された水分は、燃料電池10の掃気時にアノードオフガスと伴にアノード極11から希釈装置71に導入される。このように、本変形例では、掃気時のみならず、通常運転時においても水素中の水分を除去するようにしたため、アノード極11での水分の蓄積が起こり難くなった。
本発明は、前記実施形態に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。例えば、前記実施形態ではPEM型の燃料電池を例にして説明したが、PEM型に限定されることはない。また、前記実施形態はアノードオフガスを燃料電池に再循環させる燃料電池システムに本発明を適用したものであるが、アノードオフガスの再循環を行わない燃料電池システムにも本発明を適用することができる。また、燃料電池電気自動車を例に説明したが、船舶や定置発電装置用の燃料電池システム等に本発明を適用することができる。また、前記の第3実施形態では、燃焼ヒータに供給されるアノードオフガスの量に対してカソードオフガスの量が少ない場合にエアポンプからの新気を燃焼ヒータに導入するようにしたが、燃焼ヒータに導入する冷却液の量をアノードオフガスの量に応じて設定するようにしてもよい。また、前記各実施形態は酸素含有ガスとしてカソードオフガスを燃焼ヒータに導入するものを例に説明したが、カソードオフガスに代えて酸化剤ガス(新気)を燃焼ヒータに導入するようにしてもよい。また、前記実施形態では第2カソードオフガスラインにオリフィスを設けるようにしたが、オリフィスに代えて電磁弁(オン・オフ弁)や電動弁を設けるようにしてもよい。また、燃料電池システムを構成する配管や流量制御弁等のレイアウトを始め、気水分離器や燃焼ヒータ、希釈装置の具体的構造、暖機制御の具体的手順等についても本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
実施形態の燃料電池システムが搭載される車両の一部透視側面図である。 実施形態の燃料電池システムのブロック構成図である。 実施形態の気水分離器の構造を示す縦断面図である。 第1実施形態における暖機制御の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における暖機制御の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態における暖機制御の手順を示すフローチャートである。 第4実施形態における暖機制御の手順を示すフローチャートである。 実施形態での暖機時における燃料供給の経過をタイムチャートである。 気水分離器の変形例に係る燃料電池システムの要部を示すブロック構成図である。 変形例に係る気水分離器の縦断面図である。
符号の説明
10 燃料電池
11 アノード極
12 カソード極
45 温度センサ
51 燃焼ヒータ
53 気水分離器
54 第1ガス流量制御弁(第1流量調整手段、アノードオフガス排出手段)
56 第3ガス流量制御弁(第3流量調整手段)
57 第1エア流量制御弁
67 第1燃料ガスライン(第1の経路)
68 第3燃料ガスライン(第3の経路)
71 希釈装置(希釈手段)
72 第2ガス流量制御弁(第2流量調整手段、アノードオフガス排出手段)
73 第2エア流量制御弁(カソードオフガス排出手段)
79 第2燃料ガスライン(第2の経路)
90 制御装置(制御手段)

Claims (9)

  1. アノード極に供給された燃料ガスとカソード極に供給された酸素含有ガスとを化学反応させて発電を行う燃料電池と、
    前記アノード極からアノードオフガスを排出するアノードオフガス排出手段と、
    前記アノードオフガスと前記燃料ガスとの少なくとも一方を含む燃焼用ガスを酸素含有ガスとともに燃焼させ、その燃焼により得られた熱エネルギーを用いて前記燃料電池を加熱する燃焼ヒータと、
    前記酸素含有ガスによって前記アノードオフガスを希釈する希釈手段と、
    前記アノードオフガスを前記燃焼ヒータに導入するための第1の経路と、
    前記アノードオフガスの前記第1の経路への導入量の調整に供される第1流量調整手段と、
    前記アノードオフガスを前記希釈手段に導入するための第2の経路と、
    前記アノードオフガスの前記第2の経路への導入量の調整に供される第2流量調整手段と、
    前記第1流量調整手段および前記第2流量調整手段を駆動制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料ガスを前記燃焼ヒータに導入するための第3の経路と、
    前記燃料ガスの前記第3の経路への導入量の調整に供される第3流量調整手段と
    を更に備え、
    前記制御手段が前記第3流量調整手段を駆動制御することを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の温度を検出する温度検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、
    前記燃料電池の温度が第1の所定温度より低い場合、前記アノードオフガスの前記第1の経路への導入量を前記第2の経路への導入量より多くし、
    前記燃料電池の温度が第1の所定温度より高い場合、前記アノードオフガスの前記第2の経路への導入量を前記第1の経路への導入量より多くする
    ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記アノードオフガスの前記第1の経路への導入量の限界値を設定する燃料供給限界量設定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記アノードオフガス排出手段によるアノードオフガスの排出量が前記限界値を超えた場合、当該排出量から当該限界量を減じた量のアノードオフガスを前記希釈手段に導入することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃焼ヒータへの燃焼用ガスの要求供給量を設定する要求燃料量設定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記アノードオフガス排出手段によるアノードオフガスの排出量が前記要求供給量に満たない場合、当該要求供給量から当該排出量を減じた量の燃料ガスを前記前記第3の経路に導入させることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃焼ヒータへの燃焼用ガスの要求供給量または実流量に基づき、当該燃焼ヒータに供給する前記酸素含有ガスの流量または当該燃焼ヒータにより加熱される燃料電池冷却系の冷媒流量を設定することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃焼ヒータに導入される前記アノードオフガス中の水分を除去するための気水分離手段と前記燃焼ヒータに導入される前記酸素含有ガス中の水分を除去するための気水分離手段との少なくとも一方を備えたことを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. アノード極に供給された燃料ガスとカソード極に供給された酸素含有ガスとを化学反応させて発電を行う燃料電池と、
    前記アノード極からアノードオフガスを排出するアノードオフガス排出手段と、
    前記アノードオフガスと前記燃料ガスとの少なくとも一方を含む燃焼用ガスを酸素含有ガスとともに燃焼させ、その燃焼により得られた熱エネルギーを用いて前記燃料電池を加熱する燃焼ヒータと、
    前記酸素含有ガスによって前記アノードオフガスを希釈する希釈手段と、
    前記アノードオフガスを前記燃焼ヒータに導入するための第1の経路と、
    前記アノードオフガスの前記第1の経路への導入量の調整に供される第1流量調整手段と、
    前記アノードオフガスを前記希釈手段に導入するための第2の経路と、
    前記アノードオフガスの前記第2の経路への導入量の調整に供される第2流量調整手段と、
    前記第1流量調整手段および前記第2流量調整手段を駆動制御する制御手段と
    を備え、
    前記燃焼ヒータに、前記酸素含有ガスとして、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが導入され、
    前記希釈手段が前記燃焼ヒータの下流に設けられ、当該燃焼ヒータから排出された排気ガスが当該希釈手段に流入することを特徴とする燃料電池システム。
  9. 前記燃焼ヒータに導入される前記アノードオフガス中の水分を除去するための気水分離手段と前記燃焼ヒータに導入される前記カソードオフガス中の水分を除去するための気水分離手段との少なくとも一方を備えたことを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池システム。
JP2004123991A 2004-04-20 2004-04-20 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4575701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123991A JP4575701B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 燃料電池システム
US11/059,447 US7732074B2 (en) 2004-04-20 2005-02-16 Fuel cell system
EP05003337A EP1589600B1 (en) 2004-04-20 2005-02-16 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123991A JP4575701B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310464A true JP2005310464A (ja) 2005-11-04
JP4575701B2 JP4575701B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34933788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123991A Expired - Fee Related JP4575701B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7732074B2 (ja)
EP (1) EP1589600B1 (ja)
JP (1) JP4575701B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090315A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kri Inc 排気ガスからの硫黄酸化物の除去方法
JP2007128889A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Gm Global Technology Operations Inc 1段目にガス流リサイクルを備えたカスケード式スタック
JP2007280925A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2009021062A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
CN102044686A (zh) * 2009-10-16 2011-05-04 丰田纺织株式会社 燃料电池系统
WO2018029859A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日産自動車株式会社 触媒劣化回復装置及び触媒劣化回復方法
WO2018029860A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP2022518278A (ja) * 2019-01-30 2022-03-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 気体状の媒体を圧送するための、燃料電池システムのアノード回路のための圧送ユニット、および燃料電池システム
US11817540B2 (en) 2019-01-30 2023-11-14 Robert Bosch Gmbh Delivery unit for an anode circuit of a fuel cell system for delivering a gaseous medium

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006048984A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-24 Enerday Gmbh Verwendung einer Brennervorrichtung in einem Brennstoffzellensystem
JP5214906B2 (ja) * 2007-05-11 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102007045278A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Daimler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
US8309259B2 (en) 2008-05-19 2012-11-13 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Electrochemical cell, and particularly a cell with electrodeposited fuel
FR2934420B1 (fr) * 2008-07-25 2010-12-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moyens de purge pour systeme a pile a combustible et mode de regulation associe
US8491763B2 (en) * 2008-08-28 2013-07-23 Fluidic, Inc. Oxygen recovery system and method for recovering oxygen in an electrochemical cell
JP4956567B2 (ja) 2009-02-17 2012-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4887408B2 (ja) * 2009-08-25 2012-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
EP2486622B1 (en) 2009-10-08 2014-07-23 Fluidic, Inc. Rechargeable metal-air cell with flow management system
EP2586092B1 (en) 2010-06-24 2017-01-04 Fluidic, Inc. Electrochemical cell with stepped scaffold fuel anode
CN105206789B (zh) 2010-09-16 2018-09-07 流体公司 具有渐进析氧电极/燃料电极的电化学电池系统
EP2966722B1 (en) 2010-10-20 2018-08-29 Fluidic, Inc. Battery resetting process for scaffold fuel electrode
JP5908251B2 (ja) 2010-11-17 2016-04-26 フルイディック,インク.Fluidic,Inc. 階層型アノードのマルチモード充電
JP5759229B2 (ja) * 2011-04-01 2015-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP5644746B2 (ja) * 2011-12-06 2014-12-24 株式会社デンソー 燃料電池車両用空調装置
AU2017298994B2 (en) 2016-07-22 2019-09-12 Nantenergy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
CN108152106B (zh) * 2018-03-07 2020-07-10 山西大学 一种自动控制混凝土试件水分含量的装置
JP2020068075A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 本田技研工業株式会社 電動装置及び電動装置モジュール
US11251476B2 (en) 2019-05-10 2022-02-15 Form Energy, Inc. Nested annular metal-air cell and systems containing same
DE102021209946A1 (de) * 2021-09-09 2023-03-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Medienzusammenführungsvorrichtung und Verfahren zur Detektion eines Brennstoffgehaltes in mehreren Brennstoffzellensystemen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294264A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池システム
JP2002525805A (ja) * 1998-07-17 2002-08-13 インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション 改良された水の管理のための排気回収を備えた燃料電池電源装置
JP2002289237A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP2003123815A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2003243012A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用暖機装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789494B2 (ja) 1986-05-23 1995-09-27 株式会社日立製作所 複合発電プラント
JP3599761B2 (ja) 1993-09-28 2004-12-08 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池の暖機システム
JP2001118593A (ja) 1999-08-06 2001-04-27 Denso Corp 燃料電池システム
DE10037062B4 (de) 2000-07-29 2007-07-05 Nucellsys Gmbh Brennstoffzellensystem
JP4128370B2 (ja) 2002-02-15 2008-07-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用暖機装置
JP3807674B2 (ja) * 2002-10-01 2006-08-09 本田技研工業株式会社 排出燃料希釈器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525805A (ja) * 1998-07-17 2002-08-13 インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション 改良された水の管理のための排気回収を備えた燃料電池電源装置
JP2000294264A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池システム
JP2002289237A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP2003123815A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2003243012A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用暖機装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090315A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kri Inc 排気ガスからの硫黄酸化物の除去方法
JP2007128889A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Gm Global Technology Operations Inc 1段目にガス流リサイクルを備えたカスケード式スタック
JP2007280925A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2009021062A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
CN102044686A (zh) * 2009-10-16 2011-05-04 丰田纺织株式会社 燃料电池系统
US8835071B2 (en) 2009-10-16 2014-09-16 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fuel cell system including oxidation gas supply pipe integrated with coolant supply pipe
CN109643811A (zh) * 2016-08-12 2019-04-16 日产自动车株式会社 催化剂劣化恢复装置以及催化剂劣化恢复方法
KR102092516B1 (ko) * 2016-08-12 2020-03-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
KR20190020841A (ko) * 2016-08-12 2019-03-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
KR20190026026A (ko) * 2016-08-12 2019-03-12 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 촉매 열화 회복 장치 및 촉매 열화 회복 방법
WO2018029859A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日産自動車株式会社 触媒劣化回復装置及び触媒劣化回復方法
CN109643811B (zh) * 2016-08-12 2019-12-17 日产自动车株式会社 催化剂劣化恢复装置以及催化剂劣化恢复方法
KR102068947B1 (ko) * 2016-08-12 2020-01-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 촉매 열화 회복 장치 및 촉매 열화 회복 방법
WO2018029860A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
US10756374B2 (en) 2016-08-12 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst deterioration recovery device and catalyst deterioration recovery method
US11362354B2 (en) 2016-08-12 2022-06-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell system control method
JP2022518278A (ja) * 2019-01-30 2022-03-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 気体状の媒体を圧送するための、燃料電池システムのアノード回路のための圧送ユニット、および燃料電池システム
JP7360468B2 (ja) 2019-01-30 2023-10-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 気体状の媒体を圧送するための、燃料電池システムのアノード回路のための圧送ユニット、および燃料電池システム
US11817540B2 (en) 2019-01-30 2023-11-14 Robert Bosch Gmbh Delivery unit for an anode circuit of a fuel cell system for delivering a gaseous medium
US11894585B2 (en) 2019-01-30 2024-02-06 Robert Bosch Gmbh Delivery unit for an anode circuit of a fuel cell system for delivering a gaseous medium, and fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1589600A3 (en) 2008-01-23
US7732074B2 (en) 2010-06-08
EP1589600B1 (en) 2012-02-01
JP4575701B2 (ja) 2010-11-04
EP1589600A2 (en) 2005-10-26
US20050233191A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575701B2 (ja) 燃料電池システム
CN110957503B (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热回流系统及控制方法
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
CN113629277A (zh) 一种燃料电池系统及其停机吹扫方法
JP4151375B2 (ja) 燃料電池システム
US7998633B2 (en) Fuel cell system
CA2646815A1 (en) Temperature control system for fuel cell
US7335430B2 (en) Fuel cell system
JP2003520399A (ja) 液体燃料電池システム
EP1369944A2 (en) Control of fuel cell power plant
US20070134526A1 (en) Fuel cell system and water recovery method thereof
JP5168814B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
JP2004296351A (ja) 燃料電池システム
JP4259203B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP4950386B2 (ja) 燃料電池暖機装置
JP2005203263A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2009054427A (ja) 燃料電池システム
JP2003187835A (ja) 燃料電池システム
JP5065655B2 (ja) 燃料電池システム
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2005317224A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気方法
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
JP2021128908A (ja) 燃料電池システム
JP2007311270A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載した車両
JP2005116310A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees