JP2005285685A - セパレータ及びそれを用いた燃料電池 - Google Patents

セパレータ及びそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285685A
JP2005285685A JP2004101009A JP2004101009A JP2005285685A JP 2005285685 A JP2005285685 A JP 2005285685A JP 2004101009 A JP2004101009 A JP 2004101009A JP 2004101009 A JP2004101009 A JP 2004101009A JP 2005285685 A JP2005285685 A JP 2005285685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
fuel cell
separator
electrode
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218569B2 (ja
Inventor
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2004101009A priority Critical patent/JP4218569B2/ja
Priority to US11/087,682 priority patent/US8039163B2/en
Priority to DE102005014170A priority patent/DE102005014170A1/de
Priority to KR1020050025714A priority patent/KR100802881B1/ko
Priority to CNA2005100625475A priority patent/CN1677714A/zh
Publication of JP2005285685A publication Critical patent/JP2005285685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218569B2 publication Critical patent/JP4218569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】均一なガス供給集電抵抗の低減を、加工性の高い単純なセパレータ構成で実現する。
【解決手段】電解質を電極で挟んだ単位セルを互いに積層すべく、単位セル間に挿入される燃料電池のセパレータは、電極の表面を覆うように配置され、多数のガス拡散用の通気孔143,153が形成されたガス拡散部141,151と、ガス拡散部の電極の表面を覆う部分の裏側に、平行に分割されたガス通路A,Hを形成するスペーサ部142,152とを備える。ガス拡散部とスペーサ部は、金網状部材を断面矩形波板状に折り曲げることで一体に形成されている。これにより、電極とセパレータとの間に均一な通気孔が形成され、幅の狭い線状の網目の接触による高い接触圧が確保され、それによりガス拡散の均一化と集電抵抗の軽減がともに可能となる。
【選択図】図7

Description

本発明は、燃料電池に関し、特にその単位セル間に介挿されるセパレータに関する。
燃料電池には種々の形式のものがあるが、それらのうち、特に反応温度が低いことで小形に構成可能なため、車両への搭載に適するものとして高分子電解質形燃料電池がある。この形式の燃料電池は、高分子電解質膜をガス拡散電極(触媒層と多孔質支持層(ガス拡散層)からなる)で挟んだ膜・電極接合体(MEA)を単位とし、その外側に水素(燃料ガス)や酸素(酸化剤ガス)等の反応ガスの供給通路を兼ねるセパレータを配した構造とされている。このセパレータは、反応ガスの透過を防止するとともに、発生した電流を外部へ取り出すための集電を行う。上記のようなMEAとセパレータとで1ユニットの単電池が構成される。実際の高分子電解質形燃料電池では、かかる単電池を多数個直列に積層してセルモジュールが構成される。
高分子電解質形燃料電池では、十分な発電効率を維持するために、電解質膜を十分に湿潤状態に保つ必要があり、一般に、電解反応により生成する水のみでは水分が不足することから、各MEAに加湿水を供給する手段を必要とする。また、電解反応により発生電力にほぼ相当する熱量の熱が発生するため、燃料電池本体が過度にヒートアップすることを防止する冷却手段が講じられる。
出願人は、先に前記冷却手段として、加湿水を空気極への反応ガス中に霧状に混在させて反応ガスと共にガス拡散電極に供給する技術を提案している。この技術では、前記セパレータの加工性の向上と、燃料電池の薄肉化を狙って、セパレータを波板状の薄板金属板とし、波板の波山と波山裾との中間部分に通気孔を設け、該通気孔を経て反応ガスとセパレータからの加熱により蒸気化した加湿水を、ガス拡散電極に供給する構成を採っている。この構成によれば、加湿水のガス供給通路内での蒸発を潜熱冷却にも利用することができる。
ところで、高分子電解質形燃料電池のセパレータを薄板金属板で構成する技術として、従来、特許文献1記載の技術がある。この技術は、ガス拡散電極のへたりに追従して接触圧を維持することを狙ったもので、セパレータを構成する金属板に平行なスリットを断続的に設け、隣り合うスリット間を湾曲させることで、金属板を位相をずらした波形として弾性を持たせ、位相のずれで波形状間に生じる切れ目部分を通気孔とする構成が採られている。
また、前記形式とは異なる溶融炭酸塩形燃料電池において、その集電板(セパレータ)を波板状の薄板から形成して、アノード又はカソードと密着する側の頂部に、薄板を貫通させて複数の孔を設けたものが提案されている(特許文献2参照。)。
特開2002−184422号公報 特開平7−254424号公報
前記特許文献1に記載の技術では、接触面積を確保すべく波形のピッチを小さくするほど通気性が低下し、反対に通気性を確保すべく波形のピッチを大きくするほど接触面積が減少する構造であり、接触面積の確保と通気性の確保の両立が困難と考えられる。また、通路面積を確保するには、ある程度波の高さを高くしなければならず、接触圧の確保との兼ね合いで波形のピッチは粗いものとせざるを得ない。
次に、前記特許文献2に記載の従来技術では、アノード又はカソードに密着する薄板集電板の頂部にのみガス供給のための孔を設ける構成であるため、集電板への孔開け加工は、幅数mm程度の波形の頂部に施されることになり、高度の技術を要する困難な作業になると考えられる。
また、前記のように波形の頂部のみに孔を設ける構成では、電極に拡散層のない溶融炭酸塩形燃料電池への適用に限っては支障がないとしても、電極に拡散層を備える高分子電解質形燃料電池への適用を考えた場合、問題がある。すなわち、この構成では、波形の屈曲部に対して孔の位置をある程度頂部幅の内側に離す必要があるため、アノード又はカソードへの密着面の特に屈曲部に沿う位置の部分的な開口率が制約され、密着面全体でみたときのガス供給の拡散の不均一が生じる可能性が懸念される。更に、この技術を出願人の先の提案に係る技術(反応ガスと冷却水の混在供給)への適用を考えた場合、冷却の不均一や膜湿潤の不均一、更には冷却水の目詰まりによるガス供給の不均一も懸念される。このように特許文献2に記載の技術は、異なる形式の燃料電池への適用の汎用性において問題がある。
更に、前記のように開口率の小さな面(面積的に広い面)で接触させる構成では、接触面の平面度を極めて高くしないと、局部的な接触により実際の集電面は小さくなり、かえって集電抵抗が増加することになる。
本発明は、上記の事情に鑑みて案出されたものであり、燃料電池において、ガス供給、冷却、膜湿潤の維持及び集電抵抗の低減を、加工性の高い単純なセパレータ構成で実現することを主要な目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、電解質(11)を電極(12,13)で挟んだ単位セル(10A)を互いに積層すべく、前記単位セル間に挿入される燃料電池のセパレータ(10B)において、前記電極の表面を覆うように配置され、多数のガス拡散用の通気孔(143,153)が形成されたガス拡散部(141,151)と、該ガス拡散部の前記電極の表面を覆う部分の裏側に、平行に分割されたガス通路(A,H)を形成するスペーサ部(142,152)とを備え、前記ガス拡散部とスペーサ部は、金網状部材を断面矩形波板状に折り曲げることで一体に形成されていることを特徴とする。
次に、発明は、電解質(11)を電極(12,13)で挟んだ単位セル(10A)を互いに積層すべく、前記単位セル間にセパレータ(10B)が挿入された燃料電池において、前記セパレータは、前記電極の表面を覆うように配置され、多数のガス拡散用の通気孔(143,153)が形成されたガス拡散部(141,151)と、該ガス拡散部の前記電極の表面を覆う部分の裏側に、平行に分割されたガス通路(A,H)を形成するスペーサ部(142,152)とを備え、前記ガス拡散部とスペーサ部は、金網状部材を断面矩形波板状に折り曲げることで一体に形成されていることを特徴とする。
前記の構成において、前記金網状部材は、前記ガス拡散部の幅を4として、ガス拡散部同士の間隔を1以下とする矩形波板状に繰り返し折り曲げられている構成が有効である。
また、前記金網状部材は、開口率が25%以上であり、かつ前記通気孔の孔径が0.5mm〜1.0mmであることが望ましい。
更に、前記金網状部材は、前記通気孔同士の縁間の間隔が略一定であることが望ましい。
また、前記金網状部材は、前記通気孔の形状が円形、矩形、菱形あるいは6角形であることが望ましい。
次に、本発明は、高分子電解質膜(11)を電極(12,13)で挟んだ単位セル(10A)を互いに積層すべく、前記単位セル間にセパレータ(10B)が挿入された燃料電池において、前記セパレータは、前記電極の表面を覆うように配置され、多数のガス拡散用の通気孔(143,153)が形成されたガス拡散部(141,151)と、該ガス拡散部の前記電極の表面を覆う部分の裏側に、平行に分割されたガス通路(A,H)を形成するスペーサ部(142,152)とを備え、前記ガス拡散部とスペーサ部は、金網を断面矩形波板状に折り曲げることで一体に形成されていることを特徴とする。
この構成における前記単位セルは、前記高分子電解質膜を触媒層を介してカーボンクロスで挟んで構成されており、前記ガス拡散部は、カーボンクロスへの圧力を全面に分散すると共に単位セルで生成した水の付着面積を減少すべく、前記通気孔同士の縁間の間隔が0.3mm以下とされるのが有効である。
本発明によれば、セパレータを構成するガス拡散部とスペーサ部が、金網状部材を波板状に折り曲げることで一体に形成されているため、供給ガス通路面積は、金網状部材の波形の波高により設定され、通気性や拡散性は、金網状部材の網目の粗密により波高とは関係なく設定される。したがって、この構成によれば、ガス通路面積を十分に確保しながら、ガス拡散電極の表面を覆う部分の開口率の均一化が可能となる。
また、ガス拡散電極とセパレータの接触面の面積を、十分なガス拡散のために小さくしつつ、ガス拡散部全体にわたって部分的な偏りがなく、幅の狭い線状の網目の接触による接触圧の高い均一な接触面を確保することができ、それにより集電抵抗の軽減も可能となる。
更に、セパレータを網状部材の折り曲げ加工により形成しているため、高度の技術を要しない単純な加工によりセパレータ延いては燃料電池の生産性を向上させることができる。
特に、金網状部材がガス拡散部の幅を4として、ガス拡散部同士の間隔を1とする矩形波板状に繰り返し折り曲げられている構成では、供給ガス通路における圧損が低減され、ガス拡散電極への効率のよりガス供給が可能となる。
本発明は、燃料ガスと酸化ガスとの反応に伴って水が生成する高分子電解質形燃料電池に適用して特に有効なものであり、特に、生成水が排出される空気極側のガス拡散層に接触して設けられるセパレータに適用することで有効なものである。すなわち、ガス拡散層で生成した水が金網の通気孔を通して排出された後、金網の網状部材の細く且つ一定幅の網目部を伝って下方に排出される。これにより、生成水によるガス拡散層及び金網の網目の目詰まりを生じさせることが無く、また供給されるガスの通過・拡散を妨げることも無いため、ガス拡散の不均一による効率の低下が防止される。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。先ず、図1〜図7は本発明の第1実施例を示す。図1は、この発明の適用に係る燃料電池スタック1を用いた車両用燃料電池システムの構成例を示す。この燃料電池システムは、燃料電池スタック1を主体とし、それに空気を供給する空気供給手段としての空気ファン21を含む空気供給系(図に実線で示す)2及び水凝縮器31を含む空気排出系3とからなる燃料電池主体部と、水素供給手段としての水素タンク41を含む燃料供給系(図に2点鎖線で示す)4と、反応部の湿潤と冷却のための水供給系(図に破線で示す)6から構成される。
燃料電池の主体部に配置された空気ファン21は、空気供給路20を介して空気マニホールド22に接続され、空気マニホールド22は、燃料電池スタックを収容する図示しない筐体に接続されている。水凝縮器31は、筐体の空気排出路30中に介挿して燃料電池スタック1に接続されている。空気排出路30には排気温度センサ32が配置されている。
燃料供給系4は、水素タンク41に貯蔵された水素を水素供給路40を介して燃料電池スタック1の水素通路へ送るべく設けられている。水素供給路40には、水素タンク41側から燃料電池スタック1側に向けて、一次圧センサ42、調圧弁43A、供給電磁弁44A、調圧弁43B、供給電磁弁44B、二次圧センサ45が設けられている。また、水素供給路40には付随的に水素帰還路40aと水素排出路50が設けられている。水素帰還路40aには、燃料電池スタック1側から順に、水素濃度センサ46A,46B、吸引ポンプ47、逆止弁48が配置され、逆止弁48の下流が水素供給路40に接続されている。水素帰還路40aにおける吸引ポンプ47と逆止弁48との間には、水素排出路50が接続されており、水素排出路50には、逆止弁51と、排出電磁弁52と、燃焼器53が配置されている。
水供給系6は、水タンク61に貯蔵された水を水供給路60を介して燃料電池スタック1の空気マニホールド22に配置された多数のノズル63へ送るべく設けられている。水供給路60にはポンプ62が配置されている。また、水タンク61には、レベルセンサ64が配置されている。水供給系6には更に燃料電池スタック1と水タンク61をつなぐ水帰還路60aが設けられ、水帰還路60aにはポンプ65と逆止弁66が配置されている。水帰還路60aはポンプ65の上流側で水凝縮器31に接続されている。なお、図において、符号71は燃料電池の起電圧をモニターする電圧計を示す。
前記のように構成された燃料電池システムは、運転時には、空気供給ファン21の稼動により空気マニホールド22に空気が供給されると共に、水供給系からポンプ62の稼動により水が供給され、続いて燃料供給系4から供給電磁弁44A,44Bの稼動により水素が供給される。
この際、燃料供給系4では、水素一次圧センサ42によって水素タンク41側の水素圧がモニターされ、水素調圧弁43A、43Bによって、燃料電池スタック1へ供給するに適した圧力に調整される。そして、供給電磁弁44A,44Bの開閉によって、水素の燃料電池スタック1への供給が電気的に制御される。水素ガスの供給の遮断は、供給電磁弁44A,44Bの閉鎖によりなされる。また、水素二次圧センサ45によって、燃料電池スタック1に供給される直前の水素ガス圧がモニターされる。また、水供給系6では、水タンク61の水はポンプ62により空気マニホールド22内に配設されたノズル63へ圧送され、ここから空気マニホールド22内で連続的若しくは間欠的に噴出され、空気流に霧状に混入されて燃料電池スタック1に送り込まれる。
前記の構成からなる燃料電池システムにおいて燃料電池スタック1を構成するユニットとしてのセルモジュール10の構成を図2〜図7に示す。図2に上面(以下、セルモジュールの配置姿勢に即して上下及び縦横の関係を説明する)を示すように、セルモジュール10は、単位セル(MEA)10Aと、単位セル同士を電気的に接続すると共に単位セルに導入される水素ガスの流路と空気の流路とを分離するセパレータ10Bと、単位セル10Aとセパレータ10Bを支持する2種類のフレーム17,18とを1セットとして、板厚方向に複数セット(図示の例では10セット)重ねて構成されている。
なお、単位セル10Aは、フレーム18の内側に位置するため、図2には明確に表されていない。セルモジュール10は、単位セル10A同士が所定の間隙を隔てて配置されるように、単位セル10Aとセパレータ10Bが、2種類のフレーム17,18を交互にスペーサとして多段に重ねられて積層されており、積層方向の一端(図2における上端面側)は、図3に示すように、セパレータ10Bの縦方向凸条形成面と一方のフレーム17の端面とで終端し、他端(図2における下端面側)は、図4に示すように、セパレータ10Bの横方向凸条形成面と他方のフレーム18の端面とで終端している。
図5及び図6に拡大して断面構造を示すように、単位セル10Aは、高分子電解質膜11と、この高分子電解質膜11の一側に設けられた酸化剤極である空気極12及び他側に設けられた燃料極13とで構成されている。これら空気極12と燃料極13は、上述した反応ガスを拡散しながら透過するカーボンクロス等の導電性材料からなるガス拡散層と、この拡散層と高分子電解質膜11との間に挟み込まれた触媒物質を含む触媒層とからなる。これらの部材のうち、空気極12と燃料極13は、それらの支持部材としてのフレーム18の開口部の幅より若干長い横方向寸法と、開口部の高さより若干短い縦方向寸法を有するものとされている。また、高分子電解質膜11は、開口部の縦横方向寸法より一回り大きな縦横寸法とされている。
セパレータ10Bは、単位セル10A間のガス遮断部材としてのセパレータ基板16と、セパレータ基板16の一側に設けられ、単位セル10Aの空気極側のガス拡散層に接触して集電すると共に空気と水の混合流を透過する多数の通気孔が形成された網状部材からなる集電体(以下「空気極側コレクタ」と称する)14と、セパレータ基板16の他側に設けられ、単位セル10Aの燃料極側のガス拡散層に接触して、同じく電流を外部に導出するための網状部材からなる導電体(以下「燃料極側コレクタ」と称する)15とで構成されている。
これらを単位セル10Aも含めて所定の位置関係に保持すべく、空気極側コレクタ14の左右両側に配置されたフレーム17(最外側のもののみ上下端を相互にバックアッププレート17a,17bで連結されて枠状(図3参照)をなす)と、燃料極側コレクタ15及び単位セル10Aの周縁部にフレーム18が設けられている。
本発明におけるガス拡散部とスペーサ部を構成する網状部材からなるコレクタ14,15は、この例では金属薄板、例えば板厚が0.2mm程度のエキスパンドメタルで構成されている。また、セパレータ基板16は、板厚が更に薄い金属薄板で構成される。この構成金属としては、導電性と耐食性を備えた金属、例えば、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタン合金等やそれらの金属に金メッキ等の耐蝕導電処理を施したものが挙げられる。また、フレーム17,18は、適宜の絶縁材料で構成される。
空気極側コレクタ14は、図3に示すように、全体形状を横長の矩形(ただし、底辺だけが水切り効果の向上のために傾斜辺とされている)とされ、図7に一部を拡大して詳細を示すように、開口率59%の網目状の菱形の通気孔143を有する(板面形状の参照を容易にすべく、一部のみに網目形状を表記)網状板材からなり、プレス加工により形成された細かい凸条14aを有する波板とされている。
これら凸条14aは、板材の縦辺(図示の形態における短辺)に平行に等間隔で、板面を完全に縦断する配置とされている。これにより凸条の背後に、平行に分割されることで部分ごとの流量の不均一をなくしたガス流路が形成される。凸条14aの断面形状は、大まかには矩形波状断面とされ、プレス加工の型抜きの関係から、根元側が若干裾広がりの形状とされている。凸条14aの高さは、フレーム17の厚さに実質上等しい高さとされ、それにより積層状態で両側のフレーム17間を縦方向に貫通する所定の開口面積の空気流路Aを確保している。また、凸条14aと裾部の幅の比は、凸条14aに対して裾部の幅が大きいほど接触面積が減少して集電抵抗が増加するので、4:1以下の比とされている。
各凸条14aの頂部141の平面は、空気極12側拡散層が接触する当接部すなわちガス拡散部となっており、凸条14a間でガス拡散電極の表面に対して交差する方向に延びる部分と、それらの部分を繋ぐ裾部は、ガス通路Aの通路断面積を確保するためのスペーサ部142を構成しており、前記裾部は、コレクタ14とセパレータ基板16との導電のための当接部とされている。
燃料極側コレクタ15は、空気極側コレクタ14と同様の寸法で網目状の菱形の通気孔153を有する(板面形状の参照を容易にすべく、一部のみに網目形状を表記)矩形の網状板材からなり、プレス加工によって、複数の凸条15aが押出し形成されている。凸条15aは、頂部151が平坦で、断面形状も、先の凸条14aの場合と同様に実質上矩形波状とされているが、このコレクタ15の場合の凸条15aは、横方向に板面を完全に横断して延びるものとして縦方向に一定のピッチで設けられている。この場合も、凸条の背後に、平行に分割されることで部分ごとの流量の不均一をなくしたガス流路が形成される。また、凸条15aと裾部の幅の比は、凸条14aに対して裾部の幅が大きいほど接触面積が減少して集電抵抗が増加するので、4:1以下の比とされている。
これら凸条15aの頂部151の平面は、燃料極13が接触する当接部すなわちガス拡散部となっており、凸条15a間でガス拡散電極の表面に対して交差する方向に延びる部分と、それらの部分を繋ぐ裾部は、ガス通路Hの通路断面積を確保するためのスペーサ部152を構成しており、前記裾部は、コレクタ15とセパレータ基板16との導電のための当接部とされている。これら凸条15aの断面形状も、大まかには矩形波状断面とされ、プレス加工の型抜きの関係から、根元側が若干裾広がりの形状とされている。凸条15aの高さは、単位セル10Aの厚さと合わせてフレーム18の厚さに実質上相当する高さとされ、それにより積層状態でフレーム18の内側を横方向に貫通する所定の開口面積の燃料流路を確保している。
上記の構成からなる両コレクタ14,15は、各凸条14a,15aが共に外側となるようにセパレータ基板16を間に挟んで配置される。このとき、両コレクタ14,15の凸条の裾部がセパレータ基板16と当接した状態となり、相互に通電可能な状態となる。また、コレクタ14,15がセパレータ基板16と重ね合わせることによって、セパレータ基板16の一方側でコレクタ14がガス拡散電極の表面を覆う部分の裏側に空気流路Aが構成され、他方側に同様の位置関係で燃料流路Hが構成されることになる。そしてこの縦方向の空気流路Aから、単位セル10Aの空気極12に空気と水が供給され、同様に、横方向の燃料流路Hから単位セル10Aの燃料極13に水素が供給される。
前記の構成からなるセパレータ10Bの外側には、フレーム17,18がそれぞれ配置される。図5及び図6に示すように、コレクタ14を囲むフレーム17は、外端(図5において最上部、図6において左端)のものを除き、コレクタ14の短辺に沿う両側を囲う縦枠部171のみを備えるものとされ、これら縦枠部171を板厚方向に貫通する長孔172が燃料流路形成のために設けられている。フレーム17の板厚は、前記のように波板状とされたコレクタ14の厚みに匹敵する厚さとされている。したがって、フレーム17がコレクタ14に組み合わされた状態では、コレクタ14の凸条14aは、単位セル10Aの空気極12に接触し、裾部はセパレータ基板16を介してコレクタ15に接触する位置関係となる。なお、セパレータ基板16は、フレーム17の高さと全体幅に相当する外形寸法とされ、フレーム17の前記長孔172と重なる位置に同様の長孔162を備える構成とされている。かくして、フレーム17の両縦枠部171の間には、単位セル10Aの空気極12面とセパレータ基板16とで囲われた縦方向に全通する空気流路Aが画定される。
コレクタ15と単位セル10Aを囲むフレーム18は、フレーム17と同じ大きさに構成されているが、フレーム17とは異なり、左右縦枠部(図5では記載範囲より更に右外側に位置するため現れていないが、フレーム17の両縦枠部171の左右両側端と同じ位置に両側端を有する横方向幅が上下横枠部の略同じ枠部)と上下横枠部182を備える完全な枠状とされている。そして、フレーム18は、外端(図2において最下部、図4に示す面)のものを除き、左右縦枠部と平行に延び、コレクタ15の左右端に重なる薄板状のバックアッププレート18aと厚板状のバックアッププレート18bを備えるものとされ、これらバックアッププレート18aと縦枠部で囲われる空間が前記フレーム17を板厚方向に貫通する長孔172と整列する燃料流路形成のための空間を構成している。
フレーム18の板厚は、前記のように波板状とされたコレクタ15の厚みと単位セル10Aの厚みにほぼ匹敵する厚さとされている。したがって、フレーム18がコレクタ15に組み合わされた状態では、コレクタ15の凸条15aは、単位セル10Aの燃料極13に接触し、裾部はセパレータ基板16を介してコレクタ14に接触する位置関係となる。かくして、フレーム18の両縦枠部とバックアッププレート18aとの間には、フレーム17の縦枠部171の長孔172と整列するフレーム積層方向の燃料流路Hが形成され、かつ個々のフレーム18の内部において、コレクタ15の波形によりセパレータ基板16とバックアッププレート18aに挟まれる横方向流路としての燃料流路Hが画定される。
以上のように構成されたフレーム17,18によりコレクタ14,15及びセパレータ基板16を保持してセパレータ10Bが構成され、セパレータ10Bと単位セル10Aを交互に積層して、セルモジュールが構成される。こうして積層されたセルモジュールには、図2に示すように、フレーム18で挟まれる間の部分に、セルモジュールの上面から縦方向にセルモジュールの下面まで全通するスリット状の空気流路が形成される。
こうした構成からなるセルモジュールを筐体内に複数個並べて配置することで構成される燃料電池スタック(図1参照)1は、その上部から空気マニホールド22で混合された空気と水を供給し、側方から水素を供給することで、発電作動する。空気流路に供給される空気と水は、空気流中に水滴が霧状に混入した状態(以下この状態を混合流という)で空気流路の上部に入る。燃料電池の定常運転状態では、単位セル10Aが反応により発熱しているため、空気流路内の混合流が加熱される。混合流中の水滴は、一部がコレクタ14の網目に付着し、コレクタ14の網目に付着しなかった水滴は、コレクタ14とガス拡散層との間の気相中で加熱されることにより、蒸発してコネクタ14から熱を奪う潜熱冷却作用が生じる。こうして蒸気となった水は、空気極12側からの高分子電解質膜11中の水分の蒸発を抑えて保湿させる。そして、空気流路に入った余剰の空気と蒸気及び水は、セルスタックの下方の空気流路開口から排出される。
一方、燃料流路への水素の供給は、図4に示す最外側のフレーム18の縦枠部の長孔から、順次積層されたセパレータ基板16の長孔162、フレーム17の縦枠部171の長孔172を経て各フレーム18の縦横枠部及びバックアッププレート18aにより囲まれる空間に流入し、セパレータ基板16とバックアッププレート18aにより挟まれる空間を経て単位セル10Aの燃料極13側に供給される。これにより単位セル10Aの燃料極13への水素の供給が行なわれる。そして燃料極13に沿って横方向に流れる水素のうち、反応に関与しなかった余剰分が、反対側の水素流路に排出され、この水素流路につながる図1に示す配管により循環され最終的に燃焼器に排出される。
かくして燃料電池スタックに空気と共に送り込まれた水は、先に説明したように、一部はコレクタ14の網目に付着して蒸発し、それ以外は気相中で網目に付着せずに蒸発して潜熱を奪うので、空気極12側の電解質膜11からの水分の蒸発が防止される。したがって、電解質膜11はその空気極12側で乾燥することなく、生成水により常に均一な湿潤状態を維持する。また、空気極12の表面に供給された水は、空気極12自体からも熱を奪いこれを冷却する。これにより燃料電池スタック1の温度を制御できる。
燃料電池スタック1内での水素の流れは、先に説明したとおりである。燃料供給系4において、燃料電池スタック1の水素通路からポンプ47の吸引により排出される水素ガスは、濃度センサ45A,45Bにより濃度を計測され、所定の濃度以上のときは、電磁弁52の閉鎖により還流逆止弁48を経て水素供給路40に還流される。また、所定の濃度に満たないときは、排出電磁弁52の間歇的開放により逆止弁51及び電磁弁52を経て燃焼器53に水素が排出され、燃焼器53で完全燃焼させた排気が大気へ放出される。
こうしてこのシステムでは、燃料電池スタック1へ特に冷却水系を付設しなくても、空気流に乗せて水を供給することで、燃料電池スタック1を十分に湿潤し、且つ冷却することができる。この際、燃料電池スタック1の温度は、排気温度センサ32で検出された排出空気の温度に対応してポンプ62の出力や運転間隔を適宜制御することで、ノズル22から空気マニホールド22内に噴出させる水の噴射量が制御され、所望の温度に維持される。
具体的には、燃料電池スタック1内に供給する水量を増やせば蒸発量が増え、水量を減らせば蒸発量が減ると共に、風量を増やせば温度が下がり、風量を減らせば温度が上がるので、供給水量と風量を制御することで、運転温度を制御できる。なお、燃料電池スタック1から空気と共に排出される水は、大部分が液体の状態を維持したまま排出されるため、水帰還路60aに流れポンプ65に吸引されて逆止弁66経由で水タンク61に戻され、蒸発して水蒸気状になったものや水帰還路60aに回収されなかったものについては、水凝縮器31で凝縮されて液状とされ、ポンプ65による吸引で水タンク61に戻される。なお、排気空気に含まれる水蒸気には燃料電池スタック1の発電反応に伴う反応水に起因するものもあると考えられる。この水タンク61の水位は、水位センサ64でモニターされる。
このシステムの特徴は、コレクタ14,15が細かい網状となっており、ガス拡散層との接触面全域にも通気孔が形成されていることで、空気と水の混合流がこの通気孔を通過する際に攪拌されると共に、ガス拡散層のコレクタ14,15との接触面にも混合ガスが供給されるので、燃料電池スタック1における電極全面に均一に空気を供給することができ、それにより濃度分極を少なくすることができる点にある。また、電極とコレクタとの網目での接触により、電極全体から均一に集電できるため、集電抵抗が減少する。更に、電極全体の触媒を有効に使用できるため、活性化分極が少なくなる点にある。また、電極の有効面積を大きくすることができる利点も得られる。
以上説明した実施例1では、セパレータのコレクタ14,15の網目を菱形としたものを例示したが、このコレクタ14,15の網目は、菱形に限らず、種々の形状とすることができる。次の図8に通気孔形状の代表例を示す。これらいずれの形状を採る場合も、以下に例示するように、通気孔同士の間隔が一定であることがガス拡散を均一にするために有効である。また、隣り合う通気孔の縁間の間隔も、略一定であることが、特にコレクタ14において、水の付着による通気孔の目詰まりを防ぐ上で望ましい。
図8(A)に示す例は、実施例1に適用したエキスパンドメタルの菱形の網目形状を示す。この形状場合、例えば通気孔となる開口143(以下、コレクタ14の符号のみ付記する)の横方向寸法を1mm、縦方向寸法を0.5mm、開口間の縁部の幅を0.1mmとすると、開口率は68.4%となる。この開口形状は、線材を編んだ金網によっても実現できる。
図8(B)に示す例は、矩形の開口の一例としての正方形の通気孔143を開けたパンチングメタルの網目を示す。図示の例の場合、通気孔143の開設ピッチを縦方向又は横方向とも合わせて、縦横格子状の網目を形成しているが、開口位置を縦方向又は横方向に半ピッチずらした配置によっても同様の開口率を得ることができる。この開口形状も、線材を編んだ金網によっても実現できる。
図8(C)に示す例は、多角形開口の一例を示すもので、6角形の通気孔143を開けたパンチングメタルの網目を示す。この場合の網目の形状は、ハニカム状となる。この開口形状も、線材を編んだ金網によっても実現できる。
図8(D)に示す例は、丸形の開口のうちの最も単純な例としての円形の通気孔143を開けたパンチングメタルの網目を示す。この場合、通気孔143の開設ピッチを相互の中心位置間の距離を等しくした配置により、大きな開口率の、概ね格子状の網目が形成されている。この形状の場合、開口率が25%以上で、孔径が0.5〜1.0mmのものにおいて、良好な効果が得られる。
前記実施例1では、通路面積を専らコレクタ14,15の折り曲げ形状で確保する構成を採ったが、通路面積は、セパレータ基板16との協働で確保する構成とすることもできる。次にコレクタ14,15の折り曲げ形状を変更した他の実施例について説明する。
次の図9に示す実施例2は、両コレクタ14,15の素材を共通化すべく波状寸法、すなわち波の高さ及びピッチを実施例1における燃料極側のコレクタ15と同一のものとしている。そしてこの構成の採用に伴い、波高が低くなった空気極側の流路断面積を確保すべく、セパレータ基板16にもコレクタ14の裾部の配置ピッチに合わせたピッチでコレクタ14側に突出する凸条16aを形成して、セパレータ基板16も波板状としている。以下、この実施例における実施例1との共通部分については同様の参照符号を付して説明に代え、以下相違点のみ説明する。
この実施例におけるセパレータ基板16の凸条16aの高さは、この高さとコレクタ14の凸条14aの高さとの和が実施例1におけるコレクタ14の凸条の高さと等しくなる設定とすることで、空気極側の流路断面積を実施例1と同様とすることができる。
この実施例においても、コレクタ14,15の網目形状については、先に例示した任意の形状を用いることができる。網目の向きは、先の実施例1も含めてガス拡散性や保水性には影響しないため任意である。なお、図9において、網目形状の表記は省略されている。
この実施例2によっても、実施例1と同様に拡散層に接するコレクタ14,15が細かい網目状となっていることで、燃料電池スタック1における電極全面に均一に空気を供給することができ、それにより濃度分極を少なくすることができる。また、電極とコレクタとの網目状の接触により、電極全体から均一に集電できるため、集電抵抗が減少する。更に、電極全体の触媒を有効に使用できるため、活性化分極が少なくなる。また、電極の有効面積を大きくすることができる利点も得られる。
次の図10に示す例は、燃料極側のコレクタ15を本発明の適用外の波状を有しない平板の網状部材で構成した例である。この例の場合は、空気極側と燃料極側の流路断面積を共に確保すべく、セパレータ基板16は、該基板の基準面に対して空気極側と燃料極側にともに突出する断続的な凸条16a,16bを形成した波板で構成されている。その他の構成については全て実施例2と同様であるので、相当する部材に同様の参照符号を付して説明に代える。
燃料電池システムの構成図である。 本発明の実施例1に係る燃料電池スタックを構成するセルモジュールの上面図である。 セルモジュールを空気極側から見た正面図である。 セルモジュールを燃料極側から見た正面図である。 図3のA−A部分横断面である。 図3のB−B部分縦断面である。 セルモジュールのセパレータを分解して示す部分斜視図である。 セパレータの網目形状の代表例を示す平面図である。 本発明の実施例2に係るセパレータを分解して示す部分斜視図である。 本発明の実施例3に係るセパレータを分解して示す部分斜視図である。
符号の説明
10A 単位セル
10B セパレータ
11 電解質
12,13 ガス拡散電極
141,151 ガス拡散部
142,152 スペーサ部
143,153 通気孔
A,H ガス通路

Claims (8)

  1. 電解質(11)を電極(12,13)で挟んだ単位セル(10A)を互いに積層すべく、前記単位セル間に挿入される燃料電池のセパレータ(10B)において、
    前記電極の表面を覆うように配置され、多数のガス拡散用の通気孔(143,153)が形成されたガス拡散部(141,151)と、
    該ガス拡散部の電極の表面を覆う部分の裏側に、平行に分割されたガス通路(A,H)を形成するスペーサ部(142,152)とを備え、
    前記ガス拡散部とスペーサ部は、金網状部材を断面矩形波板状に折り曲げることで一体に形成されていることを特徴とするセパレータ。
  2. 電解質(11)を電極(12,13)で挟んだ単位セル(10A)を互いに積層すべく、前記単位セル間にセパレータ(10B)が挿入された燃料電池において、
    前記セパレータは、前記電極の表面を覆うように配置され、多数のガス拡散用の通気孔(143,153)が形成されたガス拡散部(141,151)と、
    該ガス拡散部の前記電極の表面を覆う部分の裏側に、平行に分割されたガス通路(A,H)を形成するスペーサ部(142,152)とを備え、
    前記ガス拡散部とスペーサ部は、金網状部材を断面矩形波板状に折り曲げることで一体に形成されていることを特徴とする燃料電池。
  3. 前記金網状部材は、前記ガス拡散部の幅を4として、ガス拡散部同士の間隔を1以下とする矩形波板状に繰り返し折り曲げられている、請求項2記載の燃料電池。
  4. 前記金網状部材は、開口率が25%以上であり、かつ前記通気孔の孔径が0.5mm〜1.0mmである、請求項2又は3記載の燃料電池。
  5. 前記金網状部材は、前記通気孔同士の縁間の間隔が略一定である、請求項2、3又は4記載の燃料電池。
  6. 前記金網状部材は、前記通気孔の形状が円形、矩形、菱形あるいは6角形である、請求項2〜5のいずれか1項記載の燃料電池。
  7. 高分子電解質膜(11)を電極(12,13)で挟んだ単位セル(10A)を互いに積層すべく、前記単位セル間にセパレータ(10B)が挿入された燃料電池において、
    前記セパレータは、前記電極の表面を覆うように配置され、多数のガス拡散用の通気孔(143,153)が形成されたガス拡散部(141,151)と、
    該ガス拡散部の前記電極の表面を覆う部分の裏側に、平行に分割されたガス通路(A,H)を形成するスペーサ部(142,152)とを備え、
    前記ガス拡散部とスペーサ部は、金網を断面矩形波板状に折り曲げることで一体に形成されていることを特徴とする燃料電池。
  8. 前記単位セルは、前記高分子電解質膜を触媒層を介してカーボンクロスで挟んで構成されており、前記ガス拡散部は、カーボンクロスへの圧力を全面に分散すると共に単位セルで生成した水の付着面積を減少すべく、前記通気孔同士の縁間の間隔が0.3mm以下とされた、請求項7記載の燃料電池。
JP2004101009A 2004-03-30 2004-03-30 セパレータ及びそれを用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP4218569B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101009A JP4218569B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 セパレータ及びそれを用いた燃料電池
US11/087,682 US8039163B2 (en) 2004-03-30 2005-03-24 Separator and fuel cell using that separator
DE102005014170A DE102005014170A1 (de) 2004-03-30 2005-03-29 Separator und Brennstoffzelle mit diesem Separator
KR1020050025714A KR100802881B1 (ko) 2004-03-30 2005-03-29 세퍼레이터 및 이것을 이용한 연료 전지
CNA2005100625475A CN1677714A (zh) 2004-03-30 2005-03-29 隔板及采用该隔板的燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101009A JP4218569B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 セパレータ及びそれを用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285685A true JP2005285685A (ja) 2005-10-13
JP4218569B2 JP4218569B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=35050105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101009A Expired - Fee Related JP4218569B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 セパレータ及びそれを用いた燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8039163B2 (ja)
JP (1) JP4218569B2 (ja)
KR (1) KR100802881B1 (ja)
CN (1) CN1677714A (ja)
DE (1) DE102005014170A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299619A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Equos Research Co Ltd セパレータユニット及び燃料電池スタック
WO2010061703A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 日産自動車株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2012124019A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JP2013125744A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池用多孔性分離板
WO2019146101A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 日産自動車株式会社 セルユニット
US11901538B2 (en) 2018-09-27 2024-02-13 Research Institute Of Industrial Science & Technology Sodium secondary battery module

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445934B2 (ja) * 2006-02-10 2010-04-07 トヨタ車体株式会社 燃料電池用ガス拡散層の成形方法
DE102006054056B4 (de) * 2006-11-16 2009-06-25 Siemens Ag Brennstoffzellenvorrichtung mit einer Entwässerungseinrichtung
JP5067577B2 (ja) * 2008-12-01 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5330577B2 (ja) 2011-08-09 2013-10-30 日本特殊陶業株式会社 燃料電池セル及び燃料電池スタック
WO2013151019A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 日産自動車株式会社 燃料電池
KR101491349B1 (ko) 2013-11-19 2015-02-06 현대자동차주식회사 연료전지 스택
JP6065859B2 (ja) * 2014-03-05 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 セパレータ及びこれを備えた燃料電池
JP7264029B2 (ja) * 2019-12-06 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
JP7160025B2 (ja) * 2019-12-23 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113097530B (zh) * 2021-04-01 2022-04-19 中国矿业大学 一种用于平板型固体氧化物燃料电池堆的改进型连接件及热管理方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432357A (en) * 1964-09-28 1969-03-11 Gen Electric Fluent material distribution system and fuel cell therewith
US4548876A (en) * 1984-10-17 1985-10-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Integrated current collector and catalyst support
JPS61216257A (ja) 1985-03-22 1986-09-25 Hitachi Ltd 燃料電池用セパレ−タ
GB2240988B (en) 1986-12-19 1991-12-18 Olin Corp Electrolytic cell
JPH0644981A (ja) 1991-01-31 1994-02-18 Tonen Corp 平板状固体電解質型燃料電池
JPH0529009A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用ガス流路板
JPH06338338A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の高分子イオン交換膜の加湿方法
JPH07254424A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池の集電板
JP3537911B2 (ja) 1995-05-09 2004-06-14 本田技研工業株式会社 固体高分子電解質膜型燃料電池およびその制御方法
DE19517443C2 (de) * 1995-05-12 1997-07-10 Mtu Friedrichshafen Gmbh Korrosionsbeständiger Stromkollektor
EP0814528A3 (en) * 1996-06-20 2004-05-19 Osaka Gas Company Limited Solid electrolyte fuel cell stack
US5776624A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 General Motors Corporation Brazed bipolar plates for PEM fuel cells
JP3784035B2 (ja) 1997-03-28 2006-06-07 フジノン株式会社 光波干渉装置の被検体ポジショニング装置
JP3769882B2 (ja) 1997-06-06 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
AUPO897897A0 (en) * 1997-09-05 1997-09-25 Ceramic Fuel Cells Limited An interconnect device for a fuel cell assembly
US5972530A (en) * 1998-01-13 1999-10-26 Electrochem, Inc. Air-cooled, hydrogen-air fuel cell
JP4131038B2 (ja) * 1998-06-26 2008-08-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
IT1312198B1 (it) * 1999-04-21 2002-04-09 De Nora Spa Cella a combustibile raffreddata mediante iniezione diretta di acqualiquida
AUPQ078899A0 (en) * 1999-06-04 1999-06-24 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell gas separator
WO2001048852A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-05 The Regents Of The University Of California Flow channel device for electrochemical cells
US6296964B1 (en) * 1999-12-23 2001-10-02 The Regents Of The University Of California Enhanced methanol utilization in direct methanol fuel cell
US20050250003A1 (en) * 2002-08-09 2005-11-10 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell support structure
JP2002184422A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のセパレータ
JP3988563B2 (ja) 2001-08-01 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池構成体
JP4085652B2 (ja) 2001-08-21 2008-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池
JP3731650B2 (ja) * 2001-10-30 2006-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池
JP3830805B2 (ja) * 2001-11-07 2006-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2003331852A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用膜−電極接合体およびその製造方法
US8048587B2 (en) * 2002-11-27 2011-11-01 Delphi Technologies, Inc. Compliant current collector for fuel cell anode and cathode
US20040200187A1 (en) * 2002-11-27 2004-10-14 Warrier Sunil G. Compliant, strain tolerant interconnects for solid oxide fuel cell stack
JP3658391B2 (ja) * 2002-12-25 2005-06-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
US7056608B2 (en) * 2003-02-14 2006-06-06 Relion, Inc. Current collector for use in a fuel cell
JP2005353521A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池、燃料電池用金属セパレータ及び燃料電池用キット
JP2006277965A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2008004024A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujitsu Ltd レイアウト設計プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、レイアウト設計装置、およびレイアウト設計方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299619A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Equos Research Co Ltd セパレータユニット及び燃料電池スタック
US8293427B2 (en) 2006-04-28 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Equos Research Separator unit and fuel cell stack
WO2010061703A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 日産自動車株式会社 固体高分子形燃料電池
US8309267B2 (en) 2008-11-28 2012-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP5337936B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-06 日産自動車株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2012124019A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JP2013125744A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池用多孔性分離板
US9853299B2 (en) 2011-12-13 2017-12-26 Hyundai Motor Company Porous separator for fuel cell
WO2019146101A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 日産自動車株式会社 セルユニット
JPWO2019146101A1 (ja) * 2018-01-29 2021-01-14 日産自動車株式会社 セルユニット
US11127958B2 (en) 2018-01-29 2021-09-21 Nissan Motor Co., Ltd. Cell unit
US11901538B2 (en) 2018-09-27 2024-02-13 Research Institute Of Industrial Science & Technology Sodium secondary battery module

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060044875A (ko) 2006-05-16
JP4218569B2 (ja) 2009-02-04
CN1677714A (zh) 2005-10-05
US8039163B2 (en) 2011-10-18
DE102005014170A1 (de) 2005-11-10
US20050221146A1 (en) 2005-10-06
KR100802881B1 (ko) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100799050B1 (ko) 연료 전지
KR100802881B1 (ko) 세퍼레이터 및 이것을 이용한 연료 전지
KR100802880B1 (ko) 세퍼레이터 및 그것을 이용한 연료 전지
KR100843873B1 (ko) 세퍼레이터 및 이를 이용한 연료 전지 장치
JP4948823B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3540491B2 (ja) 燃料電池及び電解セル並びにその冷却・除湿方法
CN100463276C (zh) 高分子电解质型燃料电池
US20060204807A1 (en) Fuel cell
JP4585737B2 (ja) 燃料電池
JP3459300B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005340179A (ja) セパレータ及びそれを用いた燃料電池装置
JP2007537568A (ja) 固形電解燃料電池のためのセル
US8293427B2 (en) Separator unit and fuel cell stack
JP4815916B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
CN106887624B (zh) 燃料电池
JP4506552B2 (ja) 燃料電池
US11228045B2 (en) Distribution structure for providing at least one reaction gas
JP4036760B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用のセパレータ構造
JP2003282098A (ja) 燃料電池
JP2006107968A (ja) 燃料電池用ガス流路形成部材および燃料電池
JP2021519506A (ja) 波状のチャネルを有するバイポーラプレート
JP2007250480A (ja) セパレータユニット及び燃料電池装置
JP2010238536A (ja) 燃料電池スタック
JP5411604B2 (ja) 燃料電池
JP2007273413A (ja) 膜・電極接合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4218569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees