JP3769882B2 - 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法 - Google Patents

燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3769882B2
JP3769882B2 JP16513097A JP16513097A JP3769882B2 JP 3769882 B2 JP3769882 B2 JP 3769882B2 JP 16513097 A JP16513097 A JP 16513097A JP 16513097 A JP16513097 A JP 16513097A JP 3769882 B2 JP3769882 B2 JP 3769882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
cooling
cooling water
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16513097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10340734A (ja
Inventor
荘吾 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16513097A priority Critical patent/JP3769882B2/ja
Priority to US09/092,056 priority patent/US6087028A/en
Priority to DE19825286A priority patent/DE19825286C2/de
Publication of JPH10340734A publication Critical patent/JPH10340734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769882B2 publication Critical patent/JP3769882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法に関し、詳しくは、燃料ガスと酸化ガスとの供給を受けて起電力を得る燃料電池を備える燃料電池装置と、その燃料電池装置における温度調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池(Fuel Cell、FCと略記)は、アノード側に少なくとも水素を含有する燃料ガスの供給を受け、カソード側に少なくとも酸素を含有する酸化ガスの供給を受け、電気化学反応によって起電力を得る装置である。以下に燃料電池で進行する電気化学反応を表わす式を示す。(1)式はアノードにおける反応、(2)式はカソードにおける反応を表わし、燃料電池全体では(3)式に示す反応が進行する。
【0003】
2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0004】
このように、燃料電池は、燃料電池に供給される燃料が有する化学エネルギを直接電気エネルギに変換するものであり、エネルギ効率が非常に高い装置として知られている。しかしながら、実際に燃料電池を運転する際には、上記電気化学反応は100%の効率で進行することはなく、燃料が有する化学エネルギの内で電気エネルギとして取り出されなかった残りのエネルギは、熱として外部に放出される。従って、燃料電池装置においては、燃料電池の運転中に生じた熱を取り除き、燃料電池の運転温度を所定の温度範囲に保つための構成が要求される。
【0005】
燃料電池の運転中に生じた熱を取り除くためには、従来、冷却水が用いられてきた。燃料電池は、通常、単セルを複数積層したスタック構造として構成されているが、このスタック構造内に所定の形状の流路を形成し、この流路内に冷却水を流通させることによって、電気化学反応の進行と共に生じる熱を冷却水によって取り除き、燃料電池の運転温度を所定の範囲に保つ。このように、電気化学反応と共に生じた熱を冷却水によって取り除く従来の燃料電池装置としては、燃料電池内を通過して燃料電池を冷却することによって昇温した冷却水を、ラジエータなどの熱交換部において冷却し、冷却した冷却水を再び燃料電池内の上記流路に供給するものが知られている(例えば、特開平6−188013号公報等)。このような動作を行なうことによって、燃料電池内の温度が上昇しすぎてしまうのを防ぎ、燃料電池の運転温度を所定の温度以下に保つことが可能となる。
【0006】
ここで、燃料電池における発熱量は、燃料電池で進行する電気化学反応の量や、燃料電池における発電効率などによって異なってくる。このような場合に、上記した構成の燃料電池装置では、冷却水を冷却するラジエータが備える冷却ファンのオン−オフ状態を制御し、冷却水の冷却状態(冷却量)を変えることによって、発熱量の変動に対応している。すなわち、所定のポンプを用いて燃料電池とラジエータとの間で冷却水を循環させつつ、燃料電池の内部温度(あるいは、燃料電池の内部温度に対応する冷却水などの温度)が所定の温度以下の場合には、上記冷却ファンの運転を停止して冷却水の積極的な冷却を停止し、燃料電池の内部温度が所定の温度以上になったときには、上記冷却ファンの運転を行なって冷却水を積極的に冷却することによって、燃料電池の運転温度を所定の温度以下に保っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成の燃料電池装置における温度制御では、燃料電池の運転温度を所定の温度以下に保つ制御は可能であるが、燃料電池を構成する各セルの温度を充分に平均化することは困難であり、燃料電池の性能を充分に確保することが難しいという問題がある。すなわち、燃料電池全体の運転温度は所定の温度以下であっても、燃料電池を構成する各単セルの中には、比較的温度が高い単セルと比較的温度が低い単セルとが混在した状態となり、各単セル毎に出力電圧がばらついてしまう場合がある。ここで、燃料電池の運転温度と出力電圧との関係について説明する。
【0008】
図11は、燃料電池の出力電流密度を一定に保った場合において、燃料電池の運転温度と燃料電池の出力電圧との間にみられる関係を示す説明図である。図11に示すように、燃料電池には、その出力電圧値が最大となるような最適運転温度(図11中のTa)がある。この最適運転温度Taは、燃料電池に供給する燃料ガス中の水蒸気濃度が充分な状態であれば、燃料電池に接続された負荷の大きさがある程度変動しても比較的一定した値を保ち、例えば、固体高分子型燃料電池の場合には、約80℃程度となる。このような運転温度と出力電圧との関係は、燃料電池を構成するそれぞれの単セルにおいてみられるものである。したがって、燃料電池の性能を向上させるためには、燃料電池を構成する各単セルの運転温度が、この最適運転温度Taに、より近い温度で常に均一に保たれることが望ましい。
【0009】
燃料電池を構成する各単セル間にみられる温度のばらつきは、各単セルで進行する電気化学反応の状態の違いによって生じる他に、外気温の影響によって生じたり、燃料電池において冷却水の入り口側端部と出口側端部との間にみられる温度勾配によって生じたりする。したがって、冷却ファンのオン・オフ状態を切り替えることによって、燃料電池とラジエータとの間を循環する冷却水を積極的に冷却するかどうかを制御するだけでは、各単セルの温度を望ましい温度で平均化することは困難であり、燃料電池内の温度を望ましい温度範囲で平均化するための構成は従来知られていなかった。
【0010】
本発明の燃料電池装置は、こうした問題を解決し、燃料電池の内部温度を、最適な温度により近い状態で平均化することを目的としてなされ、次の構成を採った。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の燃料電池装置は、少なくとも水素を含有する燃料ガスと、少なくとも酸素を含有する酸化ガスとの供給を受け、前記両ガスを用いた電気化学反応により起電力を得る燃料電池を備える燃料電池装置であって、
前記燃料電池内を通過することによって前記燃料電池を冷却する冷却液を、前記燃料電池に供給する冷却液供給手段と、
前記燃料電池における温度の分布状態を反映する値として、前記燃料電池内に流入する前記冷却液の温度と、前記燃料電池から排出される前記冷却液の温度との差を検出する温度分布状態検出手段と、
前記温度分布状態検出手段による検出結果に基づいて、前記燃料電池における温度の分布状態が所定の不均一状態にあるか否かを判断する際に、検出された前記差が所定の値以上になると、前記燃料電池内における温度の分布状態が所定の不均一状態であると判断し、所定の不均一状態にあると判断したときには、前記冷却液供給手段を制御して、前記燃料電池に供給する前記冷却液の単位時間当たりの流量を増加させる冷却液供給制御手段と
を備えることを要旨とする。
【0012】
以上のように構成された本発明の燃料電池装置は、この燃料電池装置が備える燃料電池において、少なくとも水素を含有する燃料ガスと、少なくとも酸素を含有する酸化ガスとの供給を受け、前記両ガスを用いた電気化学反応により起電力を得る。このとき、前記燃料電池内を通過することによって前記燃料電池を冷却する冷却液を、前記燃料電池に供給し、前記燃料電池における温度の分布状態を反映する値として、前記燃料電池内に流入する前記冷却液の温度と、前記燃料電池から排出される前記冷却液の温度との差を検出する。ここで、前記燃料電池における温度の分布状態を反映する値を検出した結果に基づいて、前記燃料電池における温度の分布状態が所定の不均一状態にあるか否かを判断する際に、検出された前記差が所定の値以上になると、前記燃料電池内における温度の分布状態が所定の不均一状態であると判断し、所定の不均一状態にあると判断したときに、前記燃料電池に供給する前記冷却液の単位時間当たりの流量を増加させる制御を行なう。
【0013】
また、本発明の燃料電池装置の温度調整方法は、少なくとも水素を含有する燃料ガスと、少なくとも酸素を含有する酸化ガスとの供給を受け、前記両ガスを用いた電気化学反応により起電力を得る燃料電池を備えた燃料電池装置における温度調整方法であって、
前記燃料電池内を通過することによって前記燃料電池を冷却する冷却液を、前記燃料電池に供給し、
前記燃料電池における温度の分布状態を反映する値として、前記燃料電池内に流入する前記冷却液の温度と、前記燃料電池から排出される前記冷却液の温度との差を検出し、
該検出した値に基づいて、前記燃料電池における温度の分布状態が所定の不均一状態にあるか否かを判断する際に、検出された前記差が所定の値以上になると、前記燃料電池内における温度の分布状態が所定の不均一状態であると判断し、
前記燃料電池における温度の分布状態が所定の不均一状態にあると判断したときに、前記燃料電池に供給する前記冷却液の単位時間当たりの流量を増加させることを要旨とする。
【0014】
以上のように構成された本発明の燃料電池装置、および燃料電池の温度調整方法によれば、燃料電池における温度の分布状態が所定の不均一状態であると判断されたときには、燃料電池に供給する冷却液の単位時間当たりの流量、すなわち流速を増加させるため、速やかに燃料電池の内部温度を平均化することができる。冷却液の単位時間当たりの流量を増加させることによって、燃料電池における冷却液の流入側端部と排出側端部との間の温度勾配を小さくすることができると共に、燃料電池を構成する単セル間で温度のばらつきがある場合にも、これら各単セルの温度を平均化することができる。さらに、各単セル内で温度のばらつきが生じている場合にも、冷却水の流速を速めることによって温度を平均化することができる。
また、このような構成の燃料電池装置および燃料電池の温度調整方法では、燃料電池に流入する冷却液の温度と、燃料電池から排出される冷却液の温度との差を検出するため、燃料電池における温度の分布状態の検出を容易に行なうことができる。上記温度差が小さいほど、燃料電池内での温度勾配が小さくなるため、上記温度差によって、各単セル温度のばらつきの程度や、各単セル内での温度のばらつきの程度を推定することができる。
【0015】
ここで、冷却液としては、水を用いることとしてもよく、また、不凍液を用いて低温時に備える構成としてもよい。また、燃料電池における温度の分布状態を反映する値としては、直接に燃料電池内部の温度を測定することとしてもよいし、燃料電池内部の温度を反映する部位の温度を測定することとしてもよい。燃料電池内部の温度を反映する部位の温度としては、例えば、燃料電池内を通過する冷却液の温度を用いることができる。あるいは、温度を測定する代わりに、燃料電池を構成する各単セルの出力電圧を測定することによっても、燃料電池における温度の分布状態を知ることができる。
【0018】
また、本発明の燃料電池装置において、
前記燃料電池から電力の供給を受ける負荷と、
前記負荷の大きさを判定する負荷状態判定手段と、
前記燃料電池に供給する前記冷却液を冷却する冷却液冷却手段と、
前記負荷状態判定手段が判定した前記負荷の大きさが所定の値以上であるときに、前記冷却液を冷却するように前記冷却液冷却手段を制御する冷却状態制御手段と
をさらに備えることとしてもよい。
【0019】
以上のように構成された燃料電池装置では、前記燃料電池から電力の供給を受ける負荷の大きさを判定し、判定した負荷の大きさが所定の値以上であるときに、前記燃料電池に供給する前記冷却液を冷却する。したがって、負荷の大きさが大きくなって燃料電池における発熱量が増加したときに、燃料電池の温度が上昇しすぎてしまうことがない。冷却液の冷却状態と冷却液の流速とを制御することによって、燃料電池の内部温度を、望ましい所定の温度により近い状態で平均化することができる。
【0020】
ここで、前記負荷状態判定手段は、前記燃料電池より排出される前記冷却液の温度に基づいて、前記負荷の大きさを判定する構成も好適である。燃料電池から排出される冷却液の温度は、燃料電池の内部温度に近い温度となっており、この排出される冷却水の温度から、燃料電池の内部温度を充分な精度で推定することができる。負荷が大きくなるに従って、燃料電池での発熱量が増大するため燃料電池の内部温度は上昇する。そのため、燃料電池の内部温度を推定することで、負荷の変動に対応することが可能となる。さらに、燃料電池からの出力電流などを直接測定して冷却液の冷却状態を制御する方法よりも、冷却液の温度から燃料電池の内部温度を推定する方が、精度よく燃料電池の内部温度を所望の温度範囲に保つことができる。
【0021】
また、本発明の燃料電池装置において、
外気温を反映する値を検出する外気温検出手段をさらに備え、
前記冷却状態制御手段は、前記負荷状態判定手段の判定結果に加えて、前記外気温検出手段が検出した前記外気温を反映する値に基づいて、前記冷却液冷却手段を制御することとしてもよい。
【0022】
このような構成とすれば、より精度よく燃料電池の内部温度を所望の温度範囲に保つことができる。すなわち、燃料電池を冷却する冷却液の温度の変動状態は、外気温の影響を受けるため、冷却液の冷却状態を外気温の状態に応じて調節することによって、外気温が低いときに冷却水温が低下しすぎてしまい、燃料電池の温度が低下しすぎてしまうことがない。ここで、外気温を反映する値は、外気温そのものを測定する必要はない。外気温の影響を、直接、あるいは間接的に受ける数値を基に判断すればよい。例えば、冷却液の温度変化を測定し、冷却液の冷却を行なっていないときに冷却液の温度が低下しているならば、外気温が低いと判断し、前記冷却液冷却手段を制御することとしてもよい。
【0023】
さらに、本発明の燃料電池装置において、
前記冷却液冷却手段は、前記燃料電池に供給する前記冷却液を冷却する空冷式の冷却手段と、該空冷式の冷却手段に冷却風を送る冷却用ファンとを備え、
外部から流入して前記空冷式の冷却手段を通過する外気の流速を反映する値を検出する流入外気状態検出手段と、
前記流入外気状態検出手段が検出する前記外気の流速を反映する値が、所定値以上の場合には、前記空冷式の冷却手段を通過する前記外気の流れを制限する外気制限手段と
をさらに備えることとしてもよい。
【0024】
このような構成とすれば、燃料電池が過冷却された状態となるのを防止することができる。すなわち、空冷式の冷却手段では、冷却用ファンを停止している場合であっても、この空冷式の冷却手段に対して速い流速で外気が流入する場合には、冷却手段において冷却水の積極的な冷却が行なわれてしまう。このとき、燃料電池における発熱量が少ない場合には、冷却ファンを停止しているにも関わらず、燃料電池の内部温度が低下してしまう。したがって、上記したように、冷却手段を通過する外気の流速が速い場合には、この外気の流れを制限することによって、燃料電池が過冷却されてしまうのを防ぐことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明の好適な一実施例である燃料電池装置20の構成の概略を例示する概略構成図である。本実施例の燃料電池装置20は、電気自動車に搭載されており、車両駆動用のモータに対して電力を供給可能に構成されている。この燃料電池装置20は、発電の本体である燃料電池22と、冷却ファン24を備えたラジエータ26と、燃料電池22内に形成された冷却水の流路とラジエータ26内に形成された冷却水の流路とを接続する冷却水路28と、冷却水路28内で冷却水が循環する駆動力を発生する冷却水ポンプ30と、制御部50とを備える。ここで、ラジエータ26,冷却水路28,冷却水ポンプ30および制御部50は、燃料電池22の運転温度を所定の範囲内に保つために、燃料電池22に対して冷却水の給排を行なう冷却水給排部21を構成している。すなわち、図1では、燃料電池装置20の構成要素のうち、冷却水給排部21に関する部分のみを示している。なお、実際の燃料電池装置20は、冷却水給排部21の他に、後述する燃料ガス給排部や酸化ガス給排部を備えている。以下に、燃料電池装置20を構成する各構成要素について順次説明する。
【0026】
最初に、燃料電池22の構成およびその動作について説明する。燃料電池22は、固体高分子電解質型燃料電池であり、構成単位である単セルを複数積層したスタック構造を有している。燃料電池22は、アノード側に水素を含有する燃料ガスの供給を受け、カソード側に酸素を含有する酸化ガスの供給を受けると、既述した(1)ないし(3)式に示した電気化学反応を進行する。図2は、燃料電池22を構成する単セル48の構成を例示する断面図である。単セル48は、電解質膜41と、アノード42およびカソード43と、セパレータ44,45とから構成されている。
【0027】
アノード42およびカソード43は、電解質膜41を両側から挟んでサンドイッチ構造を成すガス拡散電極である。セパレータ44,45は、このサンドイッチ構造をさらに両側から挟みつつ、アノード42およびカソード43との間に、燃料ガスおよび酸化ガスの流路を形成する。アノード42とセパレータ44との間には燃料ガス流路44Pが形成されており、カソード43とセパレータ45との間には酸化ガス流路45Pが形成されている。セパレータ44,45は、図2ではそれぞれ片面にのみ流路を形成しているが、実際にはその両面にリブが形成されており、片面はアノード42との間で燃料ガス流路44Pを形成し、他面は隣接する単セルが備えるカソード43との間で酸化ガス流路45Pを形成する。このように、セパレータ44,45は、ガス拡散電極との間でガス流路を形成するとともに、隣接する単セル間で燃料ガスと酸化ガスの流れを分離する役割を果たしている。もとより、単セル48を積層してスタック構造を形成する際、スタック構造の両端に位置する2枚のセパレータは、ガス拡散電極に接する片面にだけリブを形成することにしてもよい。
【0028】
ここで、電解質膜41は、固体高分子材料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。本実施例では、ナフィオン膜(デュポン社製)を使用した。電解質膜41の表面には、触媒としての白金または白金と他の金属からなる合金が塗布されている。触媒を塗布する方法としては、白金または白金と他の金属からなる合金を担持したカーボン粉を作製し、この触媒を担持したカーボン粉を適当な有機溶剤に分散させ、電解質溶液(例えば、Aldrich Chemical社、Nafion Solution)を適量添加してペースト化し、電解質膜41上にスクリーン印刷するという方法をとった。あるいは、上記触媒を担持したカーボン粉を含有するペーストを膜成形してシートを作製し、このシートを電解質膜41上にプレスする構成も好適である。
【0029】
アノード42およびカソード43は、共に炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスにより形成されている。なお、本実施例では、アノード42およびカソード43をカーボンクロスにより形成したが、炭素繊維からなるカーボンペーパまたはカーボンフエルトにより形成する構成も好適である。また、本実施例では、上述したように白金などからなる触媒を電解質膜41上に付着させる構成としたが、アノード42およびカソード43の電解質膜41と接する側の表面に、白金などからなる触媒のペーストを塗布することとしてもよい。
【0030】
セパレータ44,45は、ガス不透過の導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボンにより形成されている。セパレータ44,45はその両面に、平行に配置された複数のリブを形成しており、既述したように、アノード42の表面とで燃料ガス流路44Pを形成し、隣接する単セルのカソード43の表面とで酸化ガス流路45Pを形成する。ここで、各セパレータの表面に形成されたリブは、両面ともに平行に形成する必要はなく、面毎に直交するなど所定の角度をなすこととしてもよい。また、リブの形状は平行な溝状である必要はなく、ガス拡散電極に対して燃料ガスまたは酸化ガスを供給可能であればよい。
【0031】
図3に、実際に単セル48が積層される様子を分解斜視図によって表わす。セパレータ44,45は、実際のスタック構造では、端部セパレータ60,61、中央セパレータ70、冷却セパレータ80のいずれかとして構成されている。これらのセパレータは、積層面が正方形状である板状に形成されている。なお、図3においては、端部セパレータ61は記載されていないが、この端部セパレータ61は、端部セパレータ60と同じ形状のセパレータを端部セパレータ60とは異なる向きに配置するものであり、説明の便宜上、端部セパレータ61とよぶものである。以下に、上記各セパレータそれぞれの構造について説明する。
【0032】
端部セパレータ60,61、中央セパレータ70および冷却セパレータ80には、その周辺部の2カ所(図3中の上部両隅)に、断面が円形の冷却水孔81,82が形成されている。この冷却水孔81,82は、上記スタックを形成した際、スタックを積層方向に貫通する冷却水の流路を形成する。また、上記三種類のセパレータの積層面の各辺の縁付近には、それぞれの辺に沿って、細長い一対の燃料ガス孔83,84および一対の酸化ガス孔85,86が形成されている。この燃料ガス孔83,84および酸化ガス孔85,86は、スタックを形成した際、水素を含有する燃料ガスおよび酸素を含有する酸化ガスの流路を、スタックの積層方向に貫通して形成する。
【0033】
端部セパレータ60の片面(図3中正面側)には、対向する燃料ガス孔83,84間を連絡する複数の平行な溝状のリブ62が形成されている。リブ62は、スタックを形成した際には隣接するアノード42との間に既述した燃料ガス流路44Pを形成する。端部セパレータ60の他面(図3中裏面側)は、溝構造のないフラットな面となっている。
【0034】
中央セパレータ70の片面(図3中正面側)には、対向する燃料ガス孔83,84間を連絡する複数の平行な溝状のリブ62が形成されている。リブ62は、スタックを形成した際には隣接するアノード42との間に既述した燃料ガス流路44Pを形成する。中央セパレータ70の他面(図3中裏面側)には、対向する酸化ガス孔85,86間を連絡し、リブ62と直交する複数の溝状のリブ63が形成されている。リブ63は、スタックを形成した際には、隣接するカソード43との間に既述した酸化ガス流路45Pを形成する。
【0035】
冷却セパレータ80の片面(図4中裏面側)には、対向する酸化ガス孔85,86間を連絡する複数の平行な溝状のリブ63が形成されている。リブ63は、スタックを形成した際には隣接するカソード43との間に既述した酸化ガス流路45Pを形成する。また、冷却セパレータ80の他面(図3中正面側)には、既述した冷却水孔81,82間を連絡する葛折状の溝87が形成されている。スタックを形成する際には、冷却セパレータ80は後述するように端部セパレータ60と隣接するが、このとき溝87は、端部セパレータ60のフラットな面との間で冷却水路を形成する。以下、この冷却水路を、冷却水路87Pと呼ぶ。
【0036】
なお、上記三種類のセパレータは、既述したように緻密質カーボンによって形成することとしたが、導電性を有する他の部材によって形成することとしてもよい。例えば、剛性および伝熱性を重視して、端部セパレータ60,61や冷却セパレータ80を銅合金やアルミニウム合金などの金属で形成してもよい。
【0037】
上記したセパレータを積層してスタック構造を形成するときには、電解質膜41をアノード42およびカソード43で挟持した構造を、上述した各セパレータでさらに両側から挟持して組み付ける。図3では、端部セパレータ60,中央セパレータ70,冷却セパレータ80を各一枚ずつしか示さなかったが、実際にスタック構造を構成するときには、中央セパレータ70は、所定の枚数を連続して積層する。この中央セパレータ70を連続して積層する枚数(あるいは、スタック中における冷却セパレータ80の割合)は、燃料電池22に接続される負荷の大きさなどから予想される単セル48の発熱量,燃料電池22に供給される冷却水の温度,燃料電池22に供給される冷却水の流量の範囲などの条件により定まる。本実施例では、中央セパレータ70が5枚連続する毎に、端部セパレータ60および冷却セパレータ80を一組ずつ配置した。したがって、スタック構造を形成する際には、図3における奥側から手前側に対応する方向において、冷却セパレータ80、端部セパレータ60,中央セパレータ70を5枚の順で、各セパレータを繰り返し積層することになる。
【0038】
なお、上記したように各セパレータを積層してスタック構造を形成する際に、図3の手前側に対応する端部では、連続する5枚の中央セパレータ70に続いて、端部セパレータ61が積層される。この端部セパレータ61は、既述した端部セパレータ60と同様の構造を備えるものであるが、積層方向に対する向きが、図3に示した端部セパレータ60とは異なって配設されている。すなわち、フラットな面が上記スタック構造の外側に面しており、リブを形成する面は、スタック構造の内側に面して、隣接するカソード43と接している。ここで、端部セパレータ61に形成されたリブは、図3に示す中央セパレータ70におけるリブ63と平行であって、カソード43との間に酸化ガス流路45Pを形成している。
【0039】
上記したようにセパレータを積層したスタック構造の両端には、さらに集電板91,92、絶縁板93,94、エンドプレート95,96が配設されてスタック構造が完成される。図4は、これら集電板91,92、絶縁板93,94、エンドプレート95,96の構成を表わす分解斜視図である。スタック構造の端部において、上記端部セパレータ61が配設された側には、集電板91、絶縁板93、エンドプレート95がこの順でさらに積層されて、供給側端部を形成する。また、スタック構造の他端側には、集電板92、絶縁板94、エンドプレート96がこの順でさらに積層されて、排出側端部を形成する。
【0040】
これら集電板91,92、絶縁板93,94、エンドプレート95,96は、既述した各セパレータと略同一の形状を備えている。また、供給側端部を形成する集電板91、絶縁板93、エンドプレート95には、冷却水孔81,燃料ガス孔83,酸化ガス孔85に対応する位置に、それぞれ、冷却水孔101,燃料ガス孔102,酸化ガス孔103が設けられている。スタック構造のもう一方の端部側に配設される集電板92、絶縁板94、エンドプレート96には、冷却水孔82,燃料ガス孔84,酸化ガス孔86に対応する位置に、それぞれ、冷却水孔104,燃料排ガス孔105,酸化排ガス孔106が設けられている。
【0041】
集電板91,92は、導電性の高い材料、例えば銅などにより形成されている。この集電板91,92は、端子97を備えており、この端子97を介して燃料電池22からの出力を外部に取り出すことが可能となっている。絶縁板93,94は、絶縁性材料、例えばゴムや樹脂などにより形成されている。この絶縁板93,94は、発電の本体である上記スタック構造と、このスタック構造を収容する所定のケーシング構造やエンドプレート95,96との間を絶縁するための部材である。エンドプレート95,96は、剛性の高い材料、例えば鋼などにより形成されている。このエンドプレート95,96は、単セル48を積層して構成した燃料電池スタックにおいて、外部からその積層方向に加えられる押圧力を、燃料電池スタックの端部において受け止めるための構造である。
【0042】
単セル48を積層して構成した燃料電池スタックは、本実施例では所定のケーシング構造に納められ、上記したように、各部材間においてその積層方向に所定の押圧力が加えられた状態で保持される。このようにして構成された燃料電池22には、既述した冷却水給排部21と、燃料ガス給排部および酸化ガス給排部が接続される。
【0043】
燃料ガス給排部は、燃料電池22に水素リッチな燃料ガスを給排するための装置である。燃料ガスとしては、純度の高い水素ガスを用いることとしてもよいし、炭化水素系の原燃料を改質して得た改質ガスを用いることとしてもよい。燃料ガスとして水素ガスを用いる場合には、燃料ガス給排部は、水素ガス貯蔵部を備える。水素ガスは、所定の大きさのボンベに圧縮貯蔵することとしてもよいし、水素吸蔵合金に吸蔵させて貯蔵することとしてもよい。
【0044】
燃料ガス給排部は、上記エンドプレート95が備える燃料ガス孔102に接続され、この燃料ガス孔102を介して、水素リッチな燃料ガスを燃料電池22内部に導入する。燃料ガス孔102から燃料電池22内に導入された燃料ガスは、積層されたセパレータが有する燃料ガス孔83によって形成される燃料ガス流路内に導かれる。この燃料ガス流路内の燃料ガスは、各単セル48が備える燃料ガス流路44Pから各アノード42に供給され、(1)式に示した電気化学反応に供される。燃料ガス流路44Pを経由した燃料ガスは、燃料排ガスとして、積層されたセパレータが有する燃料ガス孔84によって形成される燃料排ガス流路内に導かれる。ここで、燃料ガスが供給されたエンドプレート95と対向する側のエンドプレート96が備える燃料排ガス孔105にも、燃料ガス給排部が接続されている。電気化学反応に供された後の上記燃料排ガスは、上記燃料排ガス孔105を介して燃料電池22から外部に排出される。
【0045】
酸化ガス給排部は、燃料電池22に酸素を含有する酸化ガスを給排するための装置である。酸化ガスとしては、本実施例では、圧縮空気を用いている。酸化ガス給排部は、コンプレッサを備えており、外部から取り込んだ空気をこのコンプレッサによって圧縮して、燃料電池22に供給する。
【0046】
酸化ガス給排部は、上記エンドプレート95が備える酸化ガス孔103に接続され、この酸化ガス孔103を介して、酸素を含有する酸化ガスを燃料電池22内部に導入する。酸化ガス孔103から燃料電池22内に導入された酸化ガスは、積層されたセパレータが有する酸化ガス孔85によって形成される酸化ガス流路内に導かれる。この酸化ガス流路内の酸化ガスは、各単セル48が備える酸化ガス流路45Pから各カソード43に供給され、(2)式に示した電気化学反応に供される。酸化ガス流路45Pを経由した酸化ガスは、酸化排ガスとして、積層されたセパレータが有する酸化ガス孔86によって形成される酸化排ガス流路内に導かれる。ここで、酸化ガスが供給されたエンドプレート95と対向する側のエンドプレート96が備える酸化排ガス孔106にも、酸化ガス給排部が接続されている。電気化学反応に供された後の上記酸化排ガスは、上記酸化排ガス孔106を介して燃料電池22から外部に排出される。
【0047】
冷却水給排部21は、上記エンドプレート95が備える冷却水孔101に接続され、この冷却水孔101を介して、冷却水を燃料電池22内部に導入する。冷却水孔101から燃料電池22内に導入された冷却水は、積層されたセパレータが有する冷却水孔81によって形成される冷却水路内に導かれる。この冷却水路内の冷却水は、既述した冷却セパレータ80が端部セパレータ60との間に形成する冷却水路87P内に供給され、燃料電池内部において熱交換を行なう。冷却水路87Pを経由して昇温した冷却水は、積層されたセパレータが有する冷却水孔82によって形成される冷却水路内に導かれる。ここで、冷却水が供給されたエンドプレート95と対向する側のエンドプレート96が備える冷却水孔104にも、冷却水給排部21が接続されている。燃料電池と熱交換して昇温した上記冷却水は、上記冷却水孔104を介して燃料電池22から外部に排出される。
【0048】
なお、上記した説明では、単一のスタック構造によって燃料電池22を構成することとしたが、燃料電池装置20は、要求される出力に応じて、複数のスタック構造を直列あるいは並列に接続した状態で備えることとしてもよい。また、上記した説明では、燃料電池22に対する燃料ガス、酸化ガスおよび冷却水の給排において、供給と排出とはそれぞれ対向する端部から行なうこととしたが、同じ側の端部において、供給と排出との両方を行なうこととしてもよい。
【0049】
次に、本発明の要部に対応する冷却水給排部21の構成について、図1に基づいて詳しく説明する。ラジエータ26は、既述したように、上記冷却水給排部21を構成する部材であり、燃料電池22に供給されて燃料電池22内で熱交換することによって昇温した冷却水を降温させるための装置である。ラジエータ26は、上記昇温した冷却水を導く流路を備える熱交換部として形成されている。この熱交換部は、外気が通過可能な構造を有し、この通過する外気と上記流路内の冷却水との間で熱交換可能となっている。さらに、ラジエータ26は、既述したように冷却ファン24を併設している。冷却ファン24を駆動すると、この冷却ファン24によって生じる冷却風は、上記熱交換部を通過すると共に、上記流路内を流れる冷却水から熱量を奪い、冷却水の積極的な冷却が行なわれる。したがって、燃料電池装置20が備えるラジエータ26および冷却ファン24は、燃料電池22の出力電流が最大値(本実施例では、車両の坂道登坂時や急加速時に対応)と最小値(車両のアイドリング時に対応)との間で激しく変動し、燃料電池22における発熱量が変化する場合にも、燃料電池22の運転温度が常に所定温度(例えば80℃)以下となるように、冷却水を充分に冷却可能な性能を有することが望ましい。この冷却ファン24は、制御部50に接続されており、制御部50によってその駆動状態(オン・オフ)が制御される。
【0050】
冷却水ポンプ30は、既述したように、冷却水路28内で冷却水が循環する駆動力を発生する装置であり、駆動電圧の大きさによってその駆動量(冷却水のポンピング量)を調節可能となっている。その駆動電圧の大きさは、0ボルトから10ボルトの範囲で変化させることができ、駆動電圧10ボルトのときに、冷却水路28内を循環する冷却水の流量が最大となる。本実施例では、このような冷却水ポンプ30の駆動電圧の大きさを変化させることによって、冷却水のポンピング量を調節し、それによって燃料電池22内の温度分布状態の平均化を図っている。したがって、燃料電池装置20に備える冷却水ポンプ30としては、燃料電池22の出力電流が激しく変動し、燃料電池22における発熱量が変化する場合にも、燃料電池22内の温度分布状態を充分に平均化できるように、冷却水の流量を調節することが可能な性能を有することが望ましい。この冷却水ポンプ30は、制御部50に接続されており、制御部50によってその駆動電圧の大きさが制御される。
【0051】
燃料電池22内の冷却水の流路とラジエータ26内の冷却水の流路との間に冷却水を循環させる冷却水路28には、冷却水路28内の冷却水の温度を検出する温度センサ32および34が設けられている。温度センサ32は、燃料電池22の端部の既述した冷却水孔101と冷却水路28との接続部付近に設けられており、温度センサ34は、同じく既述した冷却水孔104と冷却水路28との接続部付近に設けられている。したがって、温度センサ32は、燃料電池22に供給される冷却水の温度(入り口部冷却水温T1 )を検出し、温度センサ34は、燃料電池22から排出される冷却水の温度(出口部冷却水温T2 )を検出する。これらの温度センサ32,34は制御部50に接続されており、検出した冷却水の温度に関する情報を制御部50に入力可能となっている。
【0052】
制御部50は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算などを実行するCPU54と、CPU54で各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納されたROM56と、同じくCPU54で各種演算処理をするのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAM58と、CPU54での演算結果に応じて駆動信号の出力などを行なう入出力ポート52等を備える。この制御部50は、既述した温度センサ32,34と接続してこれらから既述した冷却水の温度に関する情報を入力し、既述した冷却ファン24および冷却水ポンプ30と接続して、これらに駆動信号を出力する。
【0053】
また、燃料電池装置20は、既述したように、電気自動車の駆動用モータに電力を供給する装置であるため、燃料電池装置20の始動時に必要な電力を確保するために、所定の容量を有する2次電池(図示せず)を備えている。この2次電池は、燃料電池装置20の始動時において、燃料電池22から充分な電力の供給が得られない間に、既述した冷却水ポンプ30や冷却ファン24、あるいは、燃料ガス給排部や酸化ガス給排部を構成する各種ポンプなどを駆動するための電源として利用される。あるいは、この2次電池の容量を充分な大きさにして、所定の時間内であれば2次電池単独で電気自動車を駆動可能な構成としてもよい。このような構成とすれば、燃料電池装置20の始動時において、燃料電池22の昇温状態に関わらず電気自動車を走行させることが可能となる。
【0054】
次に、燃料電池22の内部を、所定の望ましい温度(図11のTaに対応する温度)に近い温度でより均一な状態に保つために、冷却水給排部21で行なわれる動作について説明する。本実施例の燃料電池装置20では、冷却水ポンプ30の駆動電圧の大きさを制御することによって、燃料電池22の内部温度の平均化を図ると共に、冷却ファン24の駆動状態を制御することによって、燃料電池22の内部温度を70〜80℃の温度範囲に保つ制御が行なわれる。すなわち、燃料電池22の内部温度が所定の不均一状態にあると判断されるときには、冷却水ポンプ30の駆動量を増加させて、流路内を流れる冷却水の単位時間当たりの流量を増大させ(流速を速め)、燃料電池22の内部温度の平均化を図る。また、燃料電池22の内部温度が上記温度範囲を超えた場合には、冷却ファン24を駆動して冷却水を積極的に冷却し、燃料電池22の内部温度を低下させる。
【0055】
このような制御を行なう際に、本実施例では、燃料電池22の内部温度の分布状態を、上記入り口部冷却水温T1 と出口部冷却水温T2 との差であるΔTの値に基づいて判断している。上記ΔTの値は、燃料電池22内における温度勾配の大きさを表わし、この値は、冷却水の流速を速めて、燃料電池22内を通過する冷却水温度を平均化することによって小さくすることができる。すなわち、冷却水の流速を速めることによって、燃料電池22全体の温度勾配を小さくして、内部温度の平均化を図ることができる。また、冷却水の流速を速めて、燃料電池22内を通過する冷却水の温度を平均化することによって、燃料電池を構成する単セルの内で、周囲の単セルとは異なった温度傾向を示す単セルの温度を平均化する効果も上昇する。したがって、上記ΔTの値が充分小さくなるように、冷却水の流速を制御することによって、燃料電池22内の温度分布状態を充分に平均化することができる。
【0056】
本実施例では、上記したように冷却水の流速を制御する際に、上記ΔTの値が所定の基準値以下となるように、冷却水ポンプ30の駆動状態を制御している。この基準値は、燃料電池と冷却水間の熱交換効率などに基づいて設定すればよいが、本実施例では、予め実験的に、この基準値を5℃と定めた。すなわち、冷却水の流速と燃料電池内の温度分布状態との関係を調べるために、上記実施例と同様の所定数(例えば100組)の単セルを積層したスタック構造を組み立て、このスタック構造を構成する各単セルの出力電圧を測定すると共に、上記スタック構造に供給する冷却水の流速を変化させながら、ΔTの値を測定した。このような測定を行なうと、全体的な傾向としては、冷却水の流速を速めてΔTの値を小さくするほど、各単セルの出力電圧差を減少させることができる。しかしながら、冷却水の流速を速めるほど、冷却水を循環させる冷却水ポンプで消費する電力量は多くなってしまう。したがって、燃料電池内の温度分布状態を平均化することによって発電効率を向上させても、冷却水ポンプで消費する電力量が増大するために、燃料電池装置全体のエネルギ効率をかえって低下させてしまう場合がある。以上のことより、本実施例では、冷却水ポンプで消費する電力量が許容範囲であって、冷却水の流速を速めることによる効果が充分に得られる状態として、上記基準値を5℃と定め、燃料電池の内部温度の平均化を図った。
【0057】
また、本実施例では、燃料電池22内の温度を、上記出口部冷却水温T2 に基づいて判定している。燃料電池22から排出された冷却水の温度は、燃料電池22の内部温度をよく反映しており、燃料電池22における平均的な内部温度をTFCとすると、このTFCの値は、T2 +αで近似することができる。本実施例の燃料電池22では、このαの値を10℃として、燃料電池22内の温度を推定することとした。
【0058】
燃料電池22は、既述したように、電気化学反応の進行と共に熱量を生じるため、冷却ファン24を駆動してラジエータ26において冷却水の積極的な冷却を行なわない限り、冷却水を循環させていても燃料電池の内部温度TFCは徐々に上昇を続ける。従って、本実施例では、上記TFCの値が80℃を超えたときに、このTFCの値が70℃より低くなるまで冷却ファン24を駆動するという制御を行なって、燃料電池の内部温度TFCを70〜80℃の温度範囲に保っている。
【0059】
以下に、燃料電池22が定常状態となっているときに行なわれる制御のようすについて、図5および図6に従って説明する。図5は、本実施例の燃料電池装置20において、燃料電池22の運転状態が定常状態に達した後に、所定時間ごとに実行される定常運転時処理ルーチンを表わすフローチャートである。燃料電池装置20は、その始動時には、後述する始動時の処理が実行されるが、燃料電池22の運転温度が所定の温度に達して定常状態になったと判断されると、CPU54によって、この定常運転時処理ルーチンが実行されるようになる。また、図6は、上記定常運転時処理ルーチンに従った制御が行なわれるときの、冷却水ポンプ30および冷却ファン24の駆動制御の様子と、それに伴う冷却水温の推移の様子を表わす説明図である。図6において横軸は時間軸を表わし、図6(A)は冷却水温の推移の様子を、図6(B)は冷却水ポンプの駆動電圧の制御の様子を、図6(C)は、冷却ファン24のオン・オフ制御の様子を表わす。
【0060】
定常運転時処理ルーチンが起動されると、CPU54は、まず、温度センサ32,34から、入り口部冷却水温T1 および出口部冷却水温T2 を読み込む(ステップS200)。次に、これらの値を基に、入り口部冷却水温T1 と出口部冷却水温T2 との差であるΔTと、燃料電池22の運転温度TFC の算出を行なう(ステップS210)。ここで、TFCの値は、上述したように、出口部冷却水温T2 の値に10℃加えた値として求めた。
【0061】
次に、ステップS210で求めたΔTの値が、既述した基準となる値である5℃よりも小さいかどうかを判断する(ステップS220)。ΔTの値が5℃よりも小さい場合には、燃料電池22内の温度分布状態は充分に平均化させていると判断して、冷却水ポンプ30の駆動電圧を所定時間だけ低下させ(ステップS240)、冷却水の流速を遅くして消費エネルギの低減を図る。
【0062】
ステップS220において、ΔTの値が5℃以上である場合には、燃料電池22内の温度分布状態が不均一な状態であると判断して、所定時間だけ冷却水ポンプ30の駆動電圧を上昇させ(ステップS230)、冷却水の流速を速くして、燃料電池内の温度分布状態の平均化を図る。このような動作が行なわれるのは、図6における経過時間t1 および経過時間t3 の時点に相当する。冷却水の流速を速くすることによって、上記ΔTの値は減少する。
【0063】
このように、冷却水の流速を速くすることによって燃料電池22の内部温度を平均化した後、あるいは、燃料電池の内部温度がすでに充分に平均化されていると判断されて、ステップS240において冷却水ポンプ30における駆動電圧を低下する処理を行なった後には、燃料電池の内部温度の高低、すなわち、燃料電池の内部温度TFCが80℃を超えているかどうかを判断する(ステップS250)。燃料電池の内部温度TFCが80℃を超えている場合には、燃料電池22の内部温度が上昇しすぎていると判断し、冷却ファン24を駆動して(ステップS280)、冷却水の積極的な冷却を開始し、本ルーチンを終了する。このような動作が行なわれるのは、図6における経過時間t2 の時点に相当する。冷却ファン24を駆動して冷却水を冷却することによって、燃料電池の内部温度TFCは低下を始める。
【0064】
ステップS250において、燃料電池の内部温度TFCが80℃以下であると判断された場合には、次に、冷却ファン24が駆動されている状態にあるかどうかを判断する(ステップS260)。冷却ファン24が停止状態にある場合には、燃料電池の内部温度が上昇しすぎておらず、また、冷却水を積極的に冷却していない状態であるため、冷却ファン24を停止状態としたまま(ステップS270)、本ルーチンを終了する。このような動作が行なわれるのは、図6における経過時間0〜t2 および経過時間t4 以降の期間に相当する。冷却ファン24が停止状態であるため、通常は、燃料電池22における電気化学反応の進行に伴って、燃料電池の内部温度TFCは徐々に上昇を続ける。
【0065】
ステップS260において、冷却ファン24が駆動状態にあると判断された場合には、次に、燃料電池の内部温度TFCが70℃より低いかどうかを判断する(ステップS290)。ステップS290において、燃料電池の内部温度TFCが70℃以上である場合には、燃料電池22の内部温度TFCが一旦80℃を超えて冷却ファン24の駆動を開始した後、燃料電池内の運転温度がまだ充分に下降していない状態にあると判断されて、冷却ファン24を駆動状態としたまま(ステップS270)、本ルーチンを終了する。このような動作が行なわれるのは、図6における経過時間t2 〜t4の期間に相当する。冷却ファン24が駆動状態のままであるため、燃料電池の内部温度TFCは下降を続ける。
【0066】
ステップS290において、燃料電池の内部温度TFCが70℃より低いと判断された場合には、冷却ファン24を駆動することによって燃料電池の内部温度は充分に低下したと判断されて、冷却ファン24を停止し(ステップS300)、本ルーチンを終了する。このような動作が行なわれるのは、図6における経過時間t4 の時点に対応する。冷却ファン24を停止すると、通常は、燃料電池22における電気化学反応の進行に伴って、燃料電池の内部温度TFCは上昇を始める。
【0067】
以上、燃料電池22の定常運転時に行なわれる制御について、図5および図6に基づいて説明した。なお、図6(B)では、既述したステップS240における冷却水ポンプ30の駆動電圧を低減する動作については記載を省略しており、上記ΔTが5℃を超えたときに冷却水ポンプ30の駆動電圧を上昇させる制御のみを表わしている。もとより、図6に示したように冷却水ポンプ30の駆動電圧を4Vと6Vの間で切り替える制御の代わりに、さらに細かく段階的に冷却水ポンプ30の駆動電圧を増減して制御を行なうこととしてもよい。また、既述した説明では、冷却水ポンプ30の駆動電圧を増減する制御は所定時間だけ行なうこととしたが、上記ΔTの値をフィードバックさせて、冷却水ポンプ30の駆動電圧を増減する時間を制御することとしてもよい。すなわち、ΔTの値が基準値以下になるまで冷却水ポンプ30の駆動電圧を上昇させた状態を保つ、あるいは、ΔTの値が基準値以下の状態を保つ範囲で、冷却水ポンプ30の駆動電圧を下降させた状態を保つという制御を行なってもよい。
【0068】
以上のように構成された本実施例の燃料電池装置20によれば、既述した入り口部冷却水温T1 と出口部冷却水温T2 との温度差が所定の温度(5℃)以上になったときには、冷却水ポンプ30の駆動電圧を上昇させて冷却水の流速を速くする制御を行なう。ここで、既述したように、入り口部冷却水温T1 と出口部冷却水温T2 との温度差は、燃料電池22内における温度分布の均一性を反映しているため、上記温度差を検出して冷却水の流速を早めることによって、燃料電池内の温度分布が非所望の不均一状態になった場合にも、速やかに燃料電池22内の温度分布状態を平均化することができる。
【0069】
ここで、燃料電池22内の温度分布状態の平均化に関して、冷却水の流速を速めることによって得られる効果としては、単に、冷却水の入り口部側と出口部側との温度勾配が小さくなるばかりでなく、各単セル間の温度差がより小さくなるとともに、各単セル内の温度差がより小さくなるという効果が得られる。すなわち、周囲の単セルとは異なる温度傾向を示す単セルがあった場合にも、冷却水の流速を速めることによって、この単セル温度を周囲と平均化することができ、所定の単セル内で高温部領域と低温部領域とがあった場合にも、これらの領域を通過する冷却水の流速を速めることによって、この単セル内での温度分布状態を平均化することができる。
【0070】
さらに、本実施例の燃料電池装置20では、冷却水給排部21は、燃料電池22とラジエータ26との間で冷却水を循環させる構成となっているため、冷却水の流速を速めることによって、ラジエータ26における熱交換効率が低下し、ラジエータ26から燃料電池22に供給される冷却水の水温が上昇する。したがって、冷却水の流速を速めることによって入り口部冷却水温T1 の温度が上昇し、より速くΔTを小さくすることができる。
【0071】
また、上記実施例では、ステップS220において入り口部冷却水温T1 と出口部冷却水温T2 との差であるΔTの値が5℃より小さいと判断されると、冷却水ポンプ30における駆動電圧を低下させて、冷却水の流速を遅くする制御を行なう。このように、燃料電池22の内部温度が充分に平均化されているときには、冷却水の流速を遅くして不要なエネルギの消費を抑えるため、燃料電池装置20全体でのエネルギ効率が低下してしまうことがない。
【0072】
なお、上記実施例では、出口部冷却水温T2 にαを加えた温度を燃料電池22の内部温度として扱い、このαの値は冷却水の流量に関わらず一定の10℃としたが、冷却水の流量によって冷却水と燃料電池内部との間の熱交換効率が変化することを考慮して、αの値を補正することとしてもよい。
【0073】
上記実施例では、燃料電池22が定常状態に達した後の制御について説明したが、燃料電池装置20の始動時にも同様の制御が行なわれる。ただし、燃料電池装置20の始動時は、燃料電池22の内部温度がまだ充分に昇温していない状態であるため、冷却ファン24を駆動することによる冷却水の積極的な冷却は行なわれない。燃料電池装置20の始動時には、電気化学反応を徐々に進行させることによって燃料電池22内部の昇温を図ると共に、冷却水ポンプ30の駆動状態を制御することによって、燃料電池22内部の温度の平均化を図っている。
【0074】
以下に、燃料電池装置20の始動時に、燃料電池22が定常状態に達するまでの間に行なわれる動作を、第2実施例として、図7および図8に従って説明する。
図7は、燃料電池装置20の始動時に実行される始動時処理ルーチンを表わすフローチャートである。この始動時処理ルーチンは、燃料電池装置20を搭載する電気自動車において、所定のスタートスイッチを介して、燃料電池装置20の始動が使用者によって指示されると実行される。また、図8は、上記始動時処理ルーチンに従った制御が行なわれるときの、冷却水ポンプ30の駆動制御の様子と、それに伴う冷却水温の推移の様子の一例を表わす説明図である。図8において横軸は時間軸を表わし、図8(A)は冷却水温の推移の様子を、図8(B)は冷却水ポンプ30の駆動電圧の制御の様子を表わす。図8(B)に示すように、燃料電池装置20の始動時には、冷却水ポンプ30の駆動電圧は、ΔTの大きさの変動に伴って、徐々に大きくなるように制御される。上記所定のスタートスイッチを介して燃料電池装置20の始動が指示されると、冷却水ポンプ30は、予め設定された所定の始動時駆動電圧(本実施例では1V)にて駆動される。
【0075】
始動時処理ルーチンが起動されると、CPU54は、まず、温度センサ32,34から、入り口部冷却水温T1 および出口部冷却水温T2 を読み込む(ステップS400)。次に、これらの値を基に、入り口部冷却水温T1 と出口部冷却水温T2 との差であるΔTと、燃料電池22の運転温度TFC の算出を行なう(ステップS410)。ここで、TFCの値は、既述したように、出口部冷却水温T2 の値に10℃加えた値として求めた。
【0076】
次に、ステップS410で求めたΔTの値が、既述した基準となる値である5℃よりも小さいかどうかを判断する(ステップS420)。ΔTの値が5℃よりも小さい場合には、燃料電池22内の温度分布状態は充分に平均化させていると判断して、冷却水ポンプ30の出力はそのまま維持する(ステップS450)。これは、図8における経過時間0〜t5 の期間、t5 〜t 6 の期間、t6 〜t7の期間、t7 〜t8 の期間およびt8 以降に相当する。このとき、燃料電池22では、電気化学反応の量が次第に増加しつつあるため、出口部冷却水温T2 、入り口部冷却水温T1 ともに上昇する。また、燃料電池装置20の始動時には冷却水の温度は低い状態となっているため、電気化学反応の量および発熱量が増大するにしたがって、ΔTの値も次第に大きくなる。
【0077】
ステップS420において、ΔTの値が5℃以上である場合には、燃料電池22内の温度分布状態が不均一な状態であると判断されて、冷却水ポンプ30の出力を所定の1段階(本実施例では1Vずつ)増加させ(ステップS430)、冷却水の流速を速くして、燃料電池内の温度分布状態の平均化を図る。このような動作が行なわれるのは、図6における経過時間t5 、t6、t7およびt8 の時点に相当する。冷却水の流速を速くすることによって、上記ΔTの値は減少する。
【0078】
このように、ΔTの大きさに応じて冷却水ポンプ30の駆動状態を制御した後には、燃料電池の内部温度の高低、すなわち、燃料電池の内部温度TFCが70℃以上であるかどうかを判断する(ステップS440)。燃料電池の内部温度TFCが70℃未満の場合には、燃料電池装置20は、まだ始動状態であると判断されて、ステップS400に戻り、燃料電池の内部温度TFCが70℃以上となるまで、ΔTの大きさに応じて冷却水ポンプ30の駆動電圧を制御する動作を繰り返す。ステップS440において燃料電池の内部温度TFCが70℃以上である場合には、燃料電池装置20は定常状態に達したと判断されて、本ルーチンを終了し、既述した定常運転時処理ルーチンが起動される。
【0079】
以上説明した第2実施例の燃料電池装置20によれば、燃料電池装置20の始動時に、上記した動作を行なうことによって、燃料電池22の内部温度を充分に平均化しつつ、定常運転可能な温度(70℃)にまで燃料電池22の内部温度を昇温させることができる。また、燃料電池装置20の始動時には、冷却水ポンプ30の駆動電圧は低く設定されており、燃料電池22で進行する電気化学反応の量が少ない間は冷却水の流速が遅いため、効率よく燃料電池22の内部を昇温させることができる。さらに、燃料電池22の内部温度が昇温するにしたがって、冷却水ポンプ30の駆動電圧を上昇させる構成であるため、冷却水ポンプ30で不必要な電力を消費してしまうことがなく、燃料電池装置20においてエネルギ効率が低下してしまうことがない。
【0080】
燃料電池22においては、電気化学反応の進行に伴って発熱量が増えるため、通常の動作環境では、冷却ファン24を停止している間は燃料電池22の内部温度は上昇し続ける。しかしながら、燃料電池装置20の環境、すなわち、燃料電池装置20を搭載する電気自動車の使用場所が、外気温の低い地域であったり、この電気自動車が所定の高速で走行することによりラジエータ26が走行風の影響を受けたり、燃料電池22に接続される負荷が小さく、電気化学反応に伴う発熱量が小さい場合には、冷却ファン24を停止していても燃料電池22が過冷却となってしまう場合がある。このように、冷却ファン24を停止していても冷却水が降温してしまう場合に、燃料電池22の過冷却を防止する機能を有した燃料電池装置20を、第3実施例として以下に説明する。第3実施例の燃料電池装置20では、冷却ファン24を停止していても、走行風が強いためにラジエータ26で冷却水が降温し、燃料電池22が過冷却となってしまうおそれがある場合に、冷却ファン24の逆回転を行なって、ラジエータ26を通過する走行風を妨げる構成となっている。
【0081】
図9は、第3実施例の燃料電池装置20において実行される過冷却時処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、図5に示した定常運転時処理ルーチンと同様に、燃料電池22の内部温度が所定の温度(70℃)に達して定常状態になると、所定時間毎に実行される。本ルーチンが起動されると、CPU54は、まず、ΔT、TFCおよびTFC-1の値をRAM58から読み込む(ステップS500)。なお、ここで読み込むΔT、TFC、TFC-1 の値は、それぞれ、最も最近に実行した定常運転時処理ルーチンにおけるステップS200で読み込んだΔTの値、同じくTFCの値およびさらに前回に実行した定常運転時処理ルーチンで読み込んだTFCの値であり、予めRAM58に一時的に記憶されている値である。また、燃料電池装置20を搭載する電気自動車が備える所定の車速センサから電気自動車の車速Vを読み込む(ステップS510)。
【0082】
上記読み込みの処理を行なうと、次に、燃料電池22の内部温度TFCが60℃未満であるかどうか、燃料電池22の内部温度TFCが減少傾向にあるかどうか、車速Vが40km/h以上であるかどうかについて判断する(ステップS520)。ここで、燃料電池22の内部温度TFCが減少傾向にあるかどうかは、TFCの値とTFC-1の値とを比較して判断され、dTFC=(TFC−TFC-1)とすると、(dTFC/dt)の値が負であれば減少傾向にあると判断される。TFCが60℃以上の場合には、燃料電池22はまだ過冷却にはなっていないと判断される。TFCが減少していない場合には、冷却ファン24を停止することによって充分に燃料電池22内を昇温可能であると判断される。また、車速が40km/h未満の場合には、走行風の影響が小さいと判断される。したがって、上記した条件の中で当てはまらない条件がある場合には、走行風のために過冷却になった状態ではないと判断されて、そのまま本ルーチンを終了する。
【0083】
ステップS520において、上記したすべての条件を満たす場合には、外気温が低かったり負荷が小さいなどの理由で、燃料電池22における発熱量が小さい状態になっており、走行風が強いために、冷却ファン24を停止してもラジエータ26で冷却水が冷却され続けて、燃料電池22が過冷却になっていると判断さる。したがって、冷却ファン24の逆回転を行なって(ステップS530)、本ルーチンを終了する。冷却ファン24を逆回転することによって、ラジエータ26を通過する走行風の流れが妨げられる。本実施例では、ステップS530において冷却ファン24を逆回転する動作は、所定時間行なうこととした。ここで、燃料電池22に接続する負荷の大きさや車両の車速Vの変化などを考慮して、冷却ファン24を逆回転させる時間を制御することとしてもよい。
【0084】
以上のように構成された第3実施例の燃料電池装置20によれば、外気温が低かったり負荷が小さい場合に、走行風が強いために、冷却ファン24を停止してもラジエータ26で冷却水が冷却され続けて、燃料電池22が過冷却になる状況に置いて、走行風の影響を減少させることができる。すなわち、冷却ファン24の逆回転により、ラジエータ26を通過しようとする走行風が押し戻されるため、ラジエータ26を通過する冷却水が走行風によって冷却されてしまうのを抑えることができる。
【0085】
図10は、冷却ファン24の通常の駆動と停止による制御だけが行なわれる通常の状態と、走行風の影響で過冷却が起こって冷却ファン24を逆回転させる制御が行なわれる状態とを表わす説明図である。図10(A)は、燃料電池22から排出される出口側冷却水温T2 の変化の様子を表わし、図10(B)は、冷却ファン24の駆動状態を表わす。通常は、既述したように、冷却ファン24を停止しているときには燃料電池22は徐々に昇温するため、出口部冷却水温T2 が70℃に達すると、このT2 が60℃に降温するまで冷却ファン24を駆動する。外気温の低下や負荷の減少によって燃料電池22における発熱量が減少し、車速Vが速いために走行風の影響を受けるようになると、冷却ファン24を停止しても出口側冷却水温T2 は降温を続けるようになる(図10における経過時間t9以降)。このとき、出口側冷却水温T2 が50℃以下になると、冷却ファン24が逆回転されて走行風の影響が抑えられ(図10における経過時間t10の時点)、出口側冷却水温T2 は昇温を始める。
【0086】
上記第3実施例では、燃料電池装置20が定常状態で運転している場合について説明したが、燃料電池装置20の始動時にも同様の制御を行なうことができる。燃料電池装置20は、既述したように2次電池を備えているが、この2次電池として充分な容量のものを用いれば、燃料電池22の内部温度が昇温して充分量の電力を取り出すことができるようになる前であっても、車両を走行させることが可能となる。燃料電池22の始動時には発電量は徐々に増加されるため発熱量は少なく、上記第3実施例のように、車速が速い場合には走行風によって冷却水がラジエータ26で冷却されてしまい、燃料電池を定常状態に昇温させることができなくなるおそれがある。
【0087】
燃料電池装置20の始動時には、第2実施例の始動時処理ルーチンと共に、第3実施例の過冷却時処理ルーチンと同様の処理を実行することとすれば、燃料電池装置20の始動と共に車両を高速で走行させた場合にも、走行風の影響を抑えて燃料電池22を昇温させることができる。ここで、燃料電池装置20の始動時に行なう処理としては、図9の過冷却時処理ルーチンにおけるステップS520で、出口部冷却水温TFCに関する判断だけを省略することとすればよい。
【0088】
また、上記第3実施例では、走行風の影響で燃料電池22が過冷却となる場合に、冷却ファン24を逆回転させる構成としたが、異なる構成によって走行風の影響を抑えることとしてもよい。例えば、冷却ファン24を逆回転させる代わりに、走行風の流れを妨げる構造を走行風の流路に設けることとしてもよい。車両内を通過する走行風の流路の入り口部、または出口部、あるいは、ラジエータ26の近傍に、走行風の流路を開閉可能な構造を設け、通常は流路を開状態に保ち、燃料電池22が過冷却になるときには、冷却ファン24を逆回転させる代わりに、この開閉構造を閉状態とする。このような構成とすれば、上記第3実施例と同様の効果が得られると共に、冷却ファン24を逆回転させる場合に比べて、走行風の流れを妨げるために消費する電力量を削減することができる。
【0089】
あるいは、走行風の影響で燃料電池22が過冷却となるのを抑える他の構成として、冷却水路28において、ラジエータ26をバイパスする流路をさらに設けることとしてもよい。ラジエータ26内を通過する通常の流路と、上記バイパス流路との接続部位に、制御部50からの駆動信号によって流路を切り替え可能となる切り替え弁を設けておけば、燃料電池22が過冷却となるおそれがあるときには、上記バイパス流路内を冷却水が通過するように、上記切り替え弁によって冷却水の流路を切り替えて、燃料電池22が過冷却となるのを防ぐことができる。このような構成とする場合にも、上記第3実施例と同様の効果が得られると共に、冷却ファン24を逆回転させる場合に比べて、走行風の流れを妨げるために消費する電力量を削減することができる。
【0090】
既述した実施例では、燃料電池22の内部温度TFCは、70℃〜80℃となるように制御することとしたが、燃料電池の最適な運転温度は、燃料ガスの加湿の状態や、燃料ガスにおける加湿に伴う水素分圧の変化などによっても影響を受ける。したがって、最適な運転温度として設定する温度は、加湿のために消費してしまうエネルギ量などを考慮して、燃料電池装置全体でエネルギ効率が最適な状態により近づくように設定することが望ましい。また、燃料ガスとして炭化水素系の原燃料を改質して得た改質ガスを用いる場合には、改質ガス中の一酸化炭素に起因する触媒被毒により燃料電池の発電効率が影響を受けることがあり、このような場合には、燃料電池の運転温度を上昇させることによって被毒を軽減することができる。したがって、改質ガスを用いる場合には、さらに一酸化炭素の影響を考慮して燃料電池の運転温度を設定することが望ましい。
【0091】
上記実施例では、燃料電池22内部を通過して昇温した冷却水は、冷却ファン24から冷却風を供給されるラジエータ26内を通過させることによって降温させる構成としたが、他の方法で冷却水の降温を行なうことにしてもよい。例えば、燃料電池に供給する燃料ガスとして水素ガスを用い、この水素ガスを水素吸蔵合金に吸蔵させることによって貯蔵する場合には、水素吸蔵合金から水素を取り出す際に水素吸蔵合金を加熱する必要があるが、燃料電池22を通過することで昇温した上記冷却水の有する熱量を利用して、水素吸蔵合金から水素を放出させることもできる。このような場合にも、燃料電池22内を通過させる冷却水の流速を制御することによって、燃料電池22内の温度分布状態を平均化させることができる。
【0092】
また、燃料電池装置20では、冷却水給排部21を構成する冷却水路28は、燃料電池22とラジエータ26との間に冷却水を循環させる閉じた流路としたが、異なる構成とすることもできる。例えば、燃料電池内を通過して昇温した冷却水を用いて、燃料ガスの加湿を行なうこととしてもよい。昇温した冷却水と燃料ガスとを、水蒸気透過性の中空子膜を介して接触させれば、冷却水温および燃料ガス温に応じた量の水蒸気を、冷却水側から燃料ガス側に供給することができる。このような構成の燃料電池装置では、燃料ガスの加湿によって消費した量の冷却水を新たに補うこととすればよい。補う水は、例えば、燃料電池における電気化学反応によって生成される生成水を用いることができる。このような場合にも、燃料電池内を通過させる冷却水の流速を制御することによって、燃料電池内の温度分布状態を平均化させることができる。
【0093】
また、上記実施例では、燃料電池22を冷却するための冷却液として冷却水を用いることとしたが、異なる冷却液を用いることとしてもよい。特に、冷却水流路が、既述した実施例のように、燃料電池22とラジエータ26との間に冷却水を循環させる閉じた流路として構成されている場合には、冷却液を選択する自由度が増す。例えば、冷却液として不凍液を用いることにすれば、外気温が氷点下になる場合にも、燃料電池装置の停止中に冷却液が凍結してしまうことがない。したがって、次回に燃料電池装置を始動させるときに冷却液を融解させる必要がなく、外気温が低い場合であっても燃料電池装置の立ち上げ時間を短縮することが可能となる。
【0094】
既述した実施例では、本発明の燃料電池装置20は、電気自動車に搭載されており、車両駆動用のモータに対して電力を供給する構成としたが、本発明の燃料電池装置20を異なる用途に用いることもできる。負荷の大きさがある程度変動し、燃料電池における発熱状態が変動する場合には、本発明の構成を適用することによって、燃料電池の内部温度を最適温度により近い状態で平均化することができ、燃料電池の出力状態を良好に保つ上で充分な効果を得ることができる。
【0095】
また、既述した実施例では、燃料電池装置は固体高分子型燃料電池を備えることとしたが、異なる種類の燃料電池を用いることとしてもよい。例えば、りん酸型燃料電池やアルカリ水溶液電解質型などを用いる場合には、それぞれの運転条件に適した冷媒を選択すれば、燃料電池内を通過させる冷媒の流速を制御することによって、燃料電池内の温度分布状態を平均化させる効果を得ることができる。
【0096】
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる様態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である燃料電池装置20の要部の構成の概略を例示する概略構成図である。
【図2】単セル48の構成を表わす断面模式図である。
【図3】燃料電池22を構成するスタック構造における積層の様子を表わす分解斜視図である。
【図4】燃料電池22の端部に配設される部材の構成を表わす分解斜視図である。
【図5】燃料電池装置20で実行される定常運転時処理ルーチンを表わすフローチャートである。
【図6】冷却水ポンプ30および冷却ファン24の駆動制御の様子と、それに伴う冷却水温の推移の様子を表わす説明図である。
【図7】燃料電池装置20で実行される始動時処理ルーチンを表わすフローチャートである。
【図8】冷却水ポンプ30および冷却ファン24の駆動制御の様子と、それに伴う冷却水温の推移の様子を表わす説明図である。
【図9】燃料電池装置20で実行される過冷却時処理ルーチンを表わすフローチャートである。
【図10】通常の状態と、冷却ファン24を逆回転させる制御が行なわれる状態とを表わす説明図である。
【図11】燃料電池の出力電流密度を一定に保った場合に、燃料電池の運転温度と燃料電池の出力電圧との間にみられる関係を示す説明図である。
【符号の説明】
20…燃料電池装置
21…冷却水給排部
22…燃料電池
24…冷却ファン
26…ラジエータ
28…冷却水路
30…冷却水ポンプ
32,34…温度センサ
41…電解質膜
42…アノード
43…カソード
44,45…セパレータ
44P…燃料ガス流路
45P…酸化ガス流路
48…単セル
50…制御部
52…入出力ポート
54…CPU
56…ROM
58…RAM
60,61…端部セパレータ
62,63…リブ
70…中央セパレータ
80…冷却セパレータ
81,82…冷却水孔
83,84…燃料ガス孔
85,86…酸化ガス孔
87…溝
87P…冷却水路
91,92…集電板
93,94…絶縁板
95,96…エンドプレート
97…端子
101,104…冷却水孔
102,105…燃料ガス孔
103,106…酸化ガス孔

Claims (6)

  1. 少なくとも水素を含有する燃料ガスと、少なくとも酸素を含有する酸化ガスとの供給を受け、前記両ガスを用いた電気化学反応により起電力を得る燃料電池を備える燃料電池装置であって、
    前記燃料電池内を通過することによって前記燃料電池を冷却する冷却液を、前記燃料電池に供給する冷却液供給手段と、
    前記燃料電池における温度の分布状態を反映する値として、前記燃料電池内に流入する前記冷却液の温度と、前記燃料電池から排出される前記冷却液の温度との差を検出する温度分布状態検出手段と、
    前記温度分布状態検出手段による検出結果に基づいて、前記燃料電池における温度の分布状態が所定の不均一状態にあるか否かを判断する際に、検出された前記差が所定の値以上になると、前記燃料電池内における温度の分布状態が所定の不均一状態であると判断し、所定の不均一状態にあると判断したときには、前記冷却液供給手段を制御して、前記燃料電池に供給する前記冷却液の単位時間当たりの流量を増加させる冷却液供給制御手段と
    を備える燃料電池装置。
  2. 請求項1記載の燃料電池装置であって、
    前記燃料電池から電力の供給を受ける負荷と、
    前記負荷の大きさを判定する負荷状態判定手段と、
    前記燃料電池に供給する前記冷却液を冷却する冷却液冷却手段と、
    前記負荷状態判定手段が判定した前記負荷の大きさが所定の値以上であるときに、前記冷却液を冷却するように前記冷却液冷却手段を制御する冷却状態制御手段と
    をさらに備える燃料電池装置。
  3. 前記負荷状態判定手段は、前記燃料電池より排出される前記冷却液の温度に基づいて、前記負荷の大きさを判定する
    請求項記載の燃料電池装置。
  4. 請求項または記載の燃料電池装置であって、
    外気温を反映する値を検出する外気温検出手段をさらに備え、
    前記冷却状態制御手段は、前記負荷状態判定手段の判定結果に加えて、前記外気温検出手段が検出した前記外気温を反映する値に基づいて、前記冷却液冷却手段を制御する
    燃料電池装置。
  5. 請求項ないしいずれか記載の燃料電池装置であって、
    前記冷却液冷却手段は、前記燃料電池に供給する前記冷却液を冷却する空冷式の冷却手段と、該空冷式の冷却手段に冷却風を送る冷却用ファンとを備え、
    外部から流入して前記空冷式の冷却手段を通過する外気の流速を反映する値を検出する流入外気状態検出手段と、
    前記流入外気状態検出手段が検出する前記外気の流速を反映する値が、所定値以上の場合には、前記空冷式の冷却手段を通過する前記外気の流れを制限する外気制限手段と
    をさらに備える燃料電池装置。
  6. 少なくとも水素を含有する燃料ガスと、少なくとも酸素を含有する酸化ガスとの供給を受け、前記両ガスを用いた電気化学反応により起電力を得る燃料電池を備えた燃料電池装置における温度調整方法であって、
    前記燃料電池内を通過することによって前記燃料電池を冷却する冷却液を、前記燃料電池に供給し、
    前記燃料電池における温度の分布状態を反映する値として、前記燃料電池内に流入する前記冷却液の温度と、前記燃料電池から排出される前記冷却液の温度との差を検出し、
    該検出した値に基づいて、前記燃料電池における温度の分布状態が所定の不均一状態にあるか否かを判断する際に、検出された前記差が所定の値以上になると、前記燃料電池内における温度の分布状態が所定の不均一状態であると判断し、
    前記燃料電池における温度の分布状態が所定の不均一状態にあると判断したときに、前記燃料電池に供給する前記冷却液の単位時間当たりの流量を増加させる
    燃料電池装置の温度調節方法。
JP16513097A 1997-06-06 1997-06-06 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法 Expired - Fee Related JP3769882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513097A JP3769882B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
US09/092,056 US6087028A (en) 1997-06-06 1998-06-05 Fuel-cells system and method of regulating temperature in fuel-cells system
DE19825286A DE19825286C2 (de) 1997-06-06 1998-06-05 Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Regulierung der Temperatur in dem Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513097A JP3769882B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340734A JPH10340734A (ja) 1998-12-22
JP3769882B2 true JP3769882B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=15806479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16513097A Expired - Fee Related JP3769882B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6087028A (ja)
JP (1) JP3769882B2 (ja)
DE (1) DE19825286C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438438B1 (ko) 2007-02-23 2014-09-16 한라비스테온공조 주식회사 차량용 배터리 냉각장치의 제어방법

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19819324A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zur Benetzung wenigstens einer der Oberflächen eines Elektrolyten in einer Brennstoffzelle
JP2002536790A (ja) * 1999-01-28 2002-10-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池スタックの出力調節装置および方法
JP4038307B2 (ja) * 1999-06-30 2008-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE19931063C2 (de) * 1999-07-01 2003-12-11 P21 Power For The 21St Century Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Kühlen und Heizen von Reaktorelementen
DE19930876C2 (de) * 1999-07-05 2003-04-17 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage und Verfahren zur dynamischen Regelung der Temperatur und/oder der Zusammensetzung des Prozessgases der Brenstoffzellenanlage
US6635378B1 (en) * 1999-08-16 2003-10-21 Hybrid Power Generation System, Llc Fuel cell having improved condensation and reaction product management capabilities
JP3646024B2 (ja) * 1999-09-24 2005-05-11 ダイハツ工業株式会社 燃料電池装置
DE19962684A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-26 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage als Antriebseinheit für ein Fahrzeug
US6394207B1 (en) * 2000-02-16 2002-05-28 General Motors Corporation Thermal management of fuel cell powered vehicles
JP4839514B2 (ja) * 2000-02-21 2011-12-21 株式会社デンソー 燃料電池システム
US6686080B2 (en) * 2000-04-18 2004-02-03 Plug Power Inc. Fuel cell systems
US6835488B2 (en) * 2000-05-08 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell with patterned electrolyte/electrode interface
FR2809535B1 (fr) * 2000-05-26 2003-01-31 Renault Dispositif de regulation thermique d'une pile a combustible
JP2001351662A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2001357864A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Toyo Radiator Co Ltd 燃料電池システムにおけるラジエータ
DE10065304A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Siemens Ag Verfahren zur Wärmeisolierung bei einer für den mobilen Einsatz vorgesehenen Brennstoffzellenanlage und zugehörige Brennstoffzellenanlage
JP3722019B2 (ja) * 2001-06-27 2005-11-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7179554B2 (en) * 2001-06-29 2007-02-20 Plug Power Inc. Fuel cell systems
JP4884604B2 (ja) * 2001-07-04 2012-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池の冷却装置
FR2827427B1 (fr) * 2001-07-12 2003-11-28 Commissariat Energie Atomique Pile a combustile a gestion thermique optimisee
JP4867094B2 (ja) * 2001-07-19 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US6727013B2 (en) * 2001-09-07 2004-04-27 General Motors Corporation Fuel cell energy management system for cold environments
CA2401915C (en) * 2001-09-11 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer elecrolyte fuel cell
US6651761B1 (en) * 2001-09-27 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Temperature control system for fuel cell electric vehicle cooling circuit
US6764781B2 (en) * 2002-02-13 2004-07-20 General Motors Corporation Intermittent cooling of fuel cell
JP4131110B2 (ja) * 2002-02-28 2008-08-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池スタック
KR20030075013A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 연료 전지 어셈블리 냉각장치
US20040142221A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Naotake Kawamura Fuel cell system
DE10313437A1 (de) * 2003-03-26 2004-10-07 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Steuerung der Energieflüsse in einem Brennstoffzellensystem
JP4788097B2 (ja) * 2003-08-08 2011-10-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5000073B2 (ja) * 2003-09-08 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法
WO2005043661A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Greenlight Power Technologies, Inc. Coolant flow control for a fuel cell testing station
FR2863779B1 (fr) * 2003-12-16 2006-03-17 Renault Sas Dispositif et procede de regulation de temperature d'un systeme de pile a combustible embarque a bord d'un vehicule automobile.
JP2005209470A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Equos Research Co Ltd 燃料電池
US7270903B2 (en) * 2004-02-27 2007-09-18 Ford Motor Company Temperature-based vehicle wakeup strategy to initiate fuel cell freeze protection
JP2005276478A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4218569B2 (ja) 2004-03-30 2009-02-04 株式会社エクォス・リサーチ セパレータ及びそれを用いた燃料電池
DE102004037901B4 (de) * 2004-08-05 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanlage
JP4578890B2 (ja) * 2004-08-18 2010-11-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの始動方法
JP4862264B2 (ja) * 2005-03-01 2012-01-25 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4887639B2 (ja) 2005-03-11 2012-02-29 株式会社エクォス・リサーチ セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP4992188B2 (ja) 2005-03-11 2012-08-08 株式会社エクォス・リサーチ セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP4830341B2 (ja) * 2005-04-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の冷却方法
US7700210B2 (en) 2005-05-10 2010-04-20 Bloom Energy Corporation Increasing thermal dissipation of fuel cell stacks under partial electrical load
JP4686290B2 (ja) * 2005-07-28 2011-05-25 本田技研工業株式会社 車載用燃料電池システムおよびその制御方法
US20070065695A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Oliver Maier Coolant flow estimation for the thermal loop of a fuel cell system using stack loss power
US20070077474A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Goebel Steven G Fuel cell system water mass balancing scheme
JP5083587B2 (ja) * 2005-11-21 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその温度調整方法
JP2007165088A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムにおける冷却制御方法
JP4984534B2 (ja) * 2006-01-11 2012-07-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7862949B2 (en) * 2006-12-15 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell reliability improvement by using stack end plate temperature sensors
JP2008166042A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
US7793746B2 (en) * 2007-03-09 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Noise-comfort function for cooling systems with proportional variable speed fans
US8026020B2 (en) 2007-05-08 2011-09-27 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell stack and fuel cell stack module
US9293778B2 (en) 2007-06-11 2016-03-22 Emergent Power Inc. Proton exchange membrane fuel cell
US20090053564A1 (en) * 2007-06-28 2009-02-26 Fellows Richard G Method and system for operating fuel cell stacks to reduce non-steady state conditions during load transients
FR2918800B1 (fr) * 2007-07-12 2010-11-26 Snecma Systeme et methode de regulation en temperature d'une pile a combustible.
US8003274B2 (en) 2007-10-25 2011-08-23 Relion, Inc. Direct liquid fuel cell
JP2009129848A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5282397B2 (ja) * 2007-12-05 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8211580B2 (en) * 2008-04-01 2012-07-03 Commscope, Inc. Of North Carolina Electronics cabinet with liquid cooling system for backup power fuel cell
JP5323392B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
DE102008032156B4 (de) * 2008-07-08 2014-02-13 Howaldtswerke-Deutsche Werft Gmbh Verfahren zur Temperaturregelung in einer Brennstoffzellenanlage und Brennstoffzellenanlage
US20100104927A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Scott Albright Temperature-controlled battery configuration
JP5375175B2 (ja) * 2009-02-23 2013-12-25 トヨタ紡織株式会社 イオン交換装置
JP4474688B1 (ja) * 2009-03-31 2010-06-09 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5433387B2 (ja) * 2009-11-30 2014-03-05 株式会社日立製作所 車両用機器冷却暖房システム
JP5477141B2 (ja) 2010-04-19 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び制御方法
JP5880998B2 (ja) 2010-09-16 2016-03-09 株式会社リコー 冷却装置、画像形成装置
KR101282622B1 (ko) * 2010-11-17 2013-07-12 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 온도제어방법
DE102012005837A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellenstapels für ein Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem
WO2013167134A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Aalborg Universitet A method of operating a fuel cell
KR101427955B1 (ko) 2013-04-08 2014-08-11 현대자동차 주식회사 차량의 워터 펌프 제어 방법 및 시스템
CN104728145B (zh) * 2013-12-23 2016-08-17 武汉众宇动力系统科技有限公司 一种空冷型燃料电池风扇的转速调节方法
US10211493B2 (en) * 2014-05-16 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Thermal management system for an electrified vehicle
KR101438123B1 (ko) * 2014-05-23 2014-09-12 국방과학연구소 연료전지 시스템
KR101592720B1 (ko) 2014-07-02 2016-02-19 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
JP6094564B2 (ja) * 2014-11-12 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101655613B1 (ko) 2014-12-15 2016-09-08 현대자동차주식회사 연료전지의 출력 제어 방법
KR20160073289A (ko) 2015-07-07 2016-06-24 현대자동차주식회사 연료전지의 출력 제어 방법
KR20210070451A (ko) * 2019-12-04 2021-06-15 현대자동차주식회사 연료전지의 제어시스템 및 제어방법
CN113224358B (zh) * 2021-04-13 2022-03-11 佛山市飞驰汽车科技有限公司 燃料电池车辆中燃料电池的温度控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253957A (en) * 1962-02-28 1966-05-31 United Aircraft Corp Fuel cell with control responsive to temperature changes
US3539397A (en) * 1967-05-23 1970-11-10 United Aircraft Corp Fuel cell with temperature control
US3595699A (en) * 1969-02-13 1971-07-27 Allis Chalmers Mfg Co Fuel cell temperature control
JPH06101348B2 (ja) * 1985-03-19 1994-12-12 三洋電機株式会社 燃料電池の温度制御装置
US4738903A (en) * 1986-12-03 1988-04-19 International Fuel Cells Corporation Pressurized fuel cell system
JPH02846A (ja) * 1987-12-07 1990-01-05 Agency Of Ind Science & Technol 光学記録媒体
JP3146703B2 (ja) * 1992-12-16 2001-03-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
DE19517813C2 (de) * 1995-05-18 1998-04-23 Zsw Verfahren zur Regelung des wärmegeführten Betriebes von Brennstoffzellenanlagen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438438B1 (ko) 2007-02-23 2014-09-16 한라비스테온공조 주식회사 차량용 배터리 냉각장치의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19825286C2 (de) 2003-02-13
DE19825286A1 (de) 1998-12-10
US6087028A (en) 2000-07-11
JPH10340734A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769882B2 (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
JP3601166B2 (ja) 燃料電池システム
JP3608017B2 (ja) 電源システム
JP4867094B2 (ja) 燃料電池システム
JP4831417B2 (ja) 燃料電池システム
JP4273781B2 (ja) 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法
JP2007335411A (ja) 燃料電池システムおよび電気自動車
EP2915209B1 (en) Fuel cell humidification management method&system
JP2007250374A (ja) 燃料電池システム
JP2004165058A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP3840956B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008198439A (ja) 燃料電池システム
JP2016018650A (ja) 燃料電池システム
JP2007242449A (ja) 燃料電池システム
JP6642197B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007027047A (ja) 燃料電池システム
JPH11162489A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
JP2014007097A (ja) 燃料電池システム
JP2007012565A (ja) 燃料電池システム
JP2006092801A (ja) 燃料電池システム
JP7255542B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002075416A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。
JP2008053144A (ja) 燃料電池システム
JP4997697B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008004431A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees