JP2005209470A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005209470A
JP2005209470A JP2004014402A JP2004014402A JP2005209470A JP 2005209470 A JP2005209470 A JP 2005209470A JP 2004014402 A JP2004014402 A JP 2004014402A JP 2004014402 A JP2004014402 A JP 2004014402A JP 2005209470 A JP2005209470 A JP 2005209470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
mesh
water
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004014402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209470A5 (ja
Inventor
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2004014402A priority Critical patent/JP2005209470A/ja
Priority to US11/032,001 priority patent/US7794863B2/en
Priority to CNB2005100038866A priority patent/CN100477354C/zh
Priority to KR1020050005185A priority patent/KR100799050B1/ko
Priority to DE200510003007 priority patent/DE102005003007A1/de
Publication of JP2005209470A publication Critical patent/JP2005209470A/ja
Publication of JP2005209470A5 publication Critical patent/JP2005209470A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/72Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】空気極側に空気と冷却水が直接供給される方式の燃料電池において、冷却と膜湿潤の維持の両立を単純な構成で実現する。
【解決手段】 燃料電池は、互いに隣接する単位セルの間にセパレータ(10B)が配置され、該セパレータを通して単位セルの空気極側に空気と水の混合流が供給される。セパレータは、単位セルの少なくとも空気極側の表面部分に、混合流を透過する網目状の導電体14を備える。導電体は網目部分に水を保持し、目詰まりにより電極と空気の接触を妨げることなく単位セルの熱により蒸発する水の潜熱により単位セルを冷却する。
【選択図】図7

Description

本発明は、燃料電池に関し、特にその単位セル間に介挿されるセパレータを利用した燃料電池の冷却技術に関する。
燃料電池の一形式としてのPEM型燃料電池の単位セルは、燃料極(一般に燃料として水素ガスが用いられることから、水素極ともいう)と酸化剤極(同様に酸化剤として酸素を含むガスである空気が用いられることから、以下これを空気極という)との間に高分子固体電解質膜が挟持された構成とされる。燃料極と空気極は、共に触媒物質を含む触媒層と、触媒層を支持するとともに反応ガスを透過する機能を果たし、更に集電体としても機能を有する電極基材からなる。燃料極と空気極の更に外側には、反応ガスとしての水素と空気をセル外部から電極面に均一に供給するとともに、反応ガスの余剰分をセル外部に排出するためのガス流路(一般に電極面側が開いた溝で構成される)を設けたセパレータ(コネクタ板)が積層される。このセパレータは、ガスの透過を防止するとともに、発生した電流を外部へ取り出すための集電を行う。上記のような単位セルとセパレータとで1ユニットの単電池が構成される。
実際の燃料電池では、かかる単電池の多数個が直列に積層されてセルモジュールが構成される。このような、燃料電池では、十分な発電効率を維持するために、単位セル中の高分子固体電解質膜を十分に湿潤状態に保つ必要があり、一般に、電解反応により生成する水のみでは水分が不足することから、各単位セルに加湿水を供給する手段を必要とする。また、電解反応により発生電力にほぼ相当する熱量の熱が発生するため、燃料電池本体が過度にヒートアップすることを防止する冷却手段が講じられる。
燃料電池の冷却手段としては、種々のものが提案されており、冷却とともに電解質膜の湿潤を行なうようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。この技術では、予め水を添加した空気を供給して、冷却ガス流路で水を蒸発させて冷却を行なった後、その蒸発した水分を含んだ空気を空気流路に循環させるようにした構成が採用されている。
また、セパレータ内にガス流路とは分離した中空部を形成し、中空部に冷却水を流通させるとともに、この冷却水が多孔質の壁面を通して空気流路に水蒸気を供給させるようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平10−247505号公報 特開平6−338338号公報
ところで、従来技術によれば、冷却と膜の湿潤の維持の両立は困難で、例えば、特許文献1に記載のものによると、一旦冷却ガス流路で液体水を蒸発させた水蒸気を含む空気を、再び空気流路に循環させるために、その循環経路において、冷却ガス流路の温度を維持することが難しく、例えば、循環経路において温度が低下した後、空気流路において温度が上昇した場合、空気流路においては、電解質膜中から水分を奪うことになり、膜湿潤の維持は困難である。
また、特許文献2に記載のものでは、多孔質の壁面を通じて水蒸気を供給するものの、多孔質から染み出る水分により十分な水蒸気の供給が可能であるとは必ずしも言い難いし、冷却水路では、顕熱による冷却が行なわれるだけであるので、十分な冷却を行なうためには、冷却水の循環のための機械的設備やエネルギーが膨大になる可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて案出されたものであり、空気極側に空気と冷却水が直接供給される方式の燃料電池において、冷却と膜湿潤の維持の両立を単純な構成で実現することを目的とする。更に、本発明は、効率的な冷却が可能な燃料電池を提供するものである。
上記の目的を達成するため、本発明は、電解質膜(11)と該電解質膜の両側に設けられた燃料極(13)及び空気極(12)とからなる単位セル(10A)がセパレータ(10B)を挟んで積層され、該セパレータを通して単位セルの空気極側に空気と水の混合流が供給される燃料電池において、前記セパレータは、単位セルの両極の少なくとも空気極側の表面部分に、前記混合流を透過する網目状の導電体(14)を備えることを主たる特徴とする。
前記の構成において、前記網目状の導電体は、網目の開口率が25%以上であるのが望ましい。また、前記網目状の導電体は、前記水を付着させるべく親水性処理が施されていることが望ましい。この場合の前記網目状の導電体は、断面形状が矩形波状となるように屈曲されており、前記ガス遮断用の基板は、薄平板状に形成されている。より具体的には、前記セパレータは、前記網目状の導電体とガス遮断用の基板(16)とを重ね合せた層構造とされる。また、前記網目状の導電体は、網線の間に前記混合流を透過する金網又は金属薄板に前記混合流を透過するパンチ孔が形成されたパンチングメタル若しくは金属薄板に前記混合流を透過する菱形スリットが形成されたランスカットメタルで構成される。
本発明によれば、網目状の導電体に空気とともに供給される冷却水が均一に付着、保持されることにより、電極全面にて均一な潜熱冷却が可能となり、冷却能が向上する。また、従来技術のようにセパレータの背面を冷却することにより間接的に電極を冷却する方式に対して、電極により近い部分で冷却することが可能となり、冷却能が向上する。更に、網目状の導電体が、送り込まれる空気に接する冷却のフィンの役目を果たし、冷却能が向上する。
また、網目状の導電体の開口率を25%以上とすることで、酸化剤ガスとしての空気と電極の接触面積を十分に確保することができる。また、導電体を親水性にすることで、水を網目に付着、滞留させることができ、それにより冷却効率が向上する。また、網目状の導電体を金網、パンチングメタルあるいはランスカットメタルで構成した場合、細密且つ均一な開口分布と十分な開口率を得ることができ、更に電極拡散層との接触面の開口にも混合流が通り、攪拌されるため、上記の効果をより一層確実に達成することができる。更にランスカットメタルにあっては、厚さに対する剛性が他の材料よりも高いので、接触抵抗を小さくできる。また、導電体を波板状とした場合、平板状と比較して、拡散層との接触面積に対する表面積の割合を大きくすることができると共に、水との接触機会が大幅に増えるので、効率良く冷却できる。
本発明は、供給空気中に冷却水を直接噴射により混入させて空気極側に供給する方式の燃料電池に適用して特に有効なものであり、これにより網目状の導電体に冷却水が均一に付着し且つ保持されることにより、電極全面にて反応生成熱を利用した均一な潜熱冷却が可能となり、冷却能が向上する。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。先ず、図1〜図7は本発明の第1実施例を示す。図1は、この発明の適用に係る燃料電池スタック1を用いた車両用燃料電池システムの構成例を示す。この燃料電池システムは、燃料電池スタック1を主体とし、それに空気を供給する空気供給手段としての空気ファン21を含む空気供給系(図に実線で示す)2及び水凝縮器31を含む空気排出系3とからなる燃料電池主体部と、水素供給手段としての水素タンク41を含む燃料供給系(図に2点鎖線で示す)4と、反応部の湿潤と冷却のための水供給系(図に破線で示す)6から構成される。
燃料電池の主体部に配置された空気ファン21は、空気供給路20を介して空気マニホールド22に接続され、空気マニホールド22は、燃料電池スタックを収容する図示しない筐体に接続されている。水凝縮器31は、筐体の空気排出路30中に介挿して燃料電池スタック1に接続されている。空気排出路30には排気温度センサ32が配置されている。
燃料供給系4は、水素タンク41に貯蔵された水素を水素供給路40を介して燃料電池スタック1の水素通路へ送るべく設けられている。水素供給路40には、水素タンク41側から燃料電池スタック1側に向けて、一次圧センサ42、調圧弁43A、供給電磁弁44A、調圧弁43B、供給電磁弁44B、二次圧センサ45が設けられている。また、水素供給路40には付随的に水素帰還路40aと水素排出路50が設けられている。水素帰還路40aには、燃料電池スタック1側から順に、水素濃度センサ46A,46B、吸引ポンプ47、逆止弁48が配置され、逆止弁48の下流が水素供給路40に接続されている。水素帰還路40aにおける吸引ポンプ47と逆止弁48との間には、水素排出路50が接続されており、水素排出路50には、逆止弁51と、排出電磁弁52と、燃焼器53が配置されている。
水供給系6は、水タンク61に貯蔵された水を水供給路60を介して燃料電池スタック1の空気マニホールド22に配置された多数のノズル63へ送るべく設けられている。水供給路60にはポンプ62が配置されている。また、水タンク61には、レベルセンサ64が配置されている。水供給系6には更に燃料電池スタック1と水タンク61をつなぐ水帰還路60aが設けられ、水帰還路60aにはポンプ65と逆止弁66が配置されている。水帰還路60aはポンプ65の上流側で水凝縮器31に接続されている。なお、図において、符号71は燃料電池の起電圧をモニターする電圧計を示す。
前記のように構成された燃料電池システムは、運転時には、空気供給ファン21の稼動により空気マニホールド22に空気が供給されると共に、水供給系からポンプ62の稼動により水が供給され、続いて燃料供給系4から供給電磁弁44A,44Bの稼動により水素が供給される。この際、燃料供給系4では、水素一次圧センサ42によって水素タンク41側の水素圧がモニターされ、水素調圧弁43A、43Bによって、燃料電池スタック1へ供給するに適した圧力に調整される。そして、供給電磁弁44A,44Bの開閉によって、水素の燃料電池スタック1への供給が電気的に制御される。水素ガスの供給の遮断は、供給電磁弁44A,44Bの閉鎖によりなされる。また、水素二次圧センサ45によって、燃料電池スタック1に供給される直前の水素ガス圧がモニターされる。また、水供給系6では、水タンク61の水はポンプ62により空気マニホールド22内に配設されたノズル63へ圧送され、ここから空気マニホールド22内で連続的若しくは間欠的に噴出され、空気流に霧状に混入されて燃料電池スタック1に送り込まれる。
前記の構成からなる燃料電池システムにおいて燃料電池スタック1を構成するユニットとしてのセルモジュール10の構成を図2〜図7に示す。図2に上面(以下、セルモジュールの配置姿勢に即して上下及び縦横の関係を説明する)を示すように、セルモジュール10は、単位セル(MEA)10Aと、単位セル同士を電気的に接続すると共に単位セルに導入される水素ガスの流路と空気の流路とを分離するセパレータ10Bと、単位セル10Aとセパレータ10Bを支持する2種類のフレーム17,18とを1セットとして、板厚方向に複数セット(図示の例では10セット)重ねて構成されている。なお、単位セル10Aは、フレーム18の内側に位置するため、図2には明確に表されていない。セルモジュール10は、単位セル10A同士が所定の間隙を隔てて配置されるように、単位セル10Aとセパレータ10Bが、2種類のフレーム17,18を交互にスペーサとして多段に重ねられて積層されており、積層方向の一端(図2における上端面側)は、図3に示すように、セパレータ10Bの縦方向凸条形成面と一方のフレーム17の端面とで終端し、他端(図2における下端面側)は、図4に示すように、セパレータ10Bの横方向凸条形成面と他方のフレーム18の端面とで終端している。
図5及び図6に拡大して断面構造を示すように、単位セル10Aは、固体高分子電解質膜11と、この固体高分子電解質膜11の一側に設けられた酸化剤極である空気極12及び他側に設けられた燃料極13とで構成されている。これら空気極12と燃料極13は、上述した反応ガスを拡散しながら透過する導電性材料からなる拡散層と、この拡散層上に形成され、固体高分子電解質膜11と接触させて支持される触媒物質を含む触媒層とからなる。これらの部材のうち、空気極12と燃料極13は、それらの支持部材としてのフレーム18の開口部の幅より若干長い横方向寸法と、開口部の高さより若干短い縦方向寸法を有するものとされている。また、固体高分子電解質膜11は、開口部の縦横方向寸法より一回り大きな縦横寸法とされている。
セパレータ10Bは、単位セル10A間のガス遮断部材としてのセパレータ基板16と、セパレータ基板16の一側に設けられ、単位セル10Aの空気極側の電極拡散層に接触して集電すると共に空気と水の混合流を透過する多数の開口が形成された網状の集電体(以下「空気極側コレクタ」と称する)14と、セパレータ基板16の他側に設けられ、単位セル10Aの燃料極側の電極拡散層に接触して同じく電流を外部に導出するための網状の導電体(以下「燃料極側コレクタ」と称する)15とで構成されている。そして、これらを単位セル10Aも含めて所定の位置関係に保持すべく、空気極側コレクタ14の左右両側に配置されたフレーム17(最外側のもののみ上下端を相互にバックアッププレート17a,17bで連結されて枠状(図3参照)をなす)と、燃料極側コレクタ15及び単位セル10Aの周縁部にフレーム18が設けられている。コレクタ14,15は、この例では金属薄板、例えば板厚が0.2mm程度のもので構成されている。また、セパレータ基板16は、板厚が更に薄い金属薄板で構成される。この構成金属としては、導電性と耐食性を備えた金属、例えば、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタン合金等に金メッキ等の耐蝕導電処理を施したものが挙げられる。また、フレーム17,18は、適宜の絶縁材料で構成される。
空気極側コレクタ14は、図3に示すように、全体形状を横長の矩形(ただし、底辺だけが水切り効果の向上のために傾斜辺とされている)とされ、図7に一部を拡大して詳細を示すように、開口率59%の網目状の開口143を有する(板面形状の参照を容易にすべく、一部のみに網目形状を表記)ランスカットメタル板材からなり、プレス加工により形成された細かい凸条141を有する波板とされている。これら凸条141は、板材の縦辺(図示の形態における短辺)に平行に等間隔で、板面を完全に縦断する配置とされている。これら凸条141の断面形状は、大まかには矩形波状断面とされ、プレス加工の型抜きの関係から、根元側が若干裾広がりの形状とされている。これら凸条141の高さは、フレーム17の厚さに実質上等しい高さとされ、それにより積層状態で両側のフレーム17間を縦方向に貫通する所定の開口面積の空気流路を確保している。各凸条141の頂部142の平面は、空気極12側拡散層が接触する当接部となっており、凸条141間の谷部144は、基板16との当接部とされている。
なお、空気極側コレクタ14には、親水性処理が施されている。処理方法としては、親水処理剤を、表面に塗布する方法が採られる。塗布される処理剤としては、ポリアクリルアミド、ポリウレタン系樹脂、酸化チタン(TiO2)等が挙げられる。この他の親水性処理としては、金属表面の粗さを粗化する処理が挙げられる。例えば、プラズマ処理などがその例である。親水性処理は、最も温度が高くなる部位に施すことが好ましく、例えば、単位セル10Aに接触している凸部141の頂部142、特に空気流路側に施される。このように親水性処理を施すことにより、コレクタ14と空気極側拡散層との当接面の濡れが促進され、水の潜熱冷却による効果が向上する。また、これにより網目の開口部に水が詰まり難くなるため、水が空気の供給を阻害する可能性も一層低くなる。
燃料極側コレクタ15は、空気極側コレクタ14と同様の寸法で網目状の開口153を有する(板面形状の参照を容易にすべく、一部のみに網目形状を表記)ランスカットメタルの矩形の板材からなり、プレス加工によって、複数の凸条151が押出し形成されている。凸条151は、頂部152が平坦で、断面形状も、先の凸条141の場合と同様に実質上矩形波状とされているが、このコレクタ15の場合の凸条151は、横方向に板面を完全に横断して延びるものとして縦方向に一定のピッチで設けられている。これら凸条151の頂部152の平面は、燃料極13が接触する当接部となっており、凸条151間の谷部154がセパレータ基板16との当接部とされている。これら凸条151の断面形状も、大まかには矩形波状断面とされ、プレス加工の型抜きの関係から、根元側が若干裾広がりの形状とされている。これら凸条151の高さは、単位セル10Aの厚さと合わせてフレーム18の厚さに実質上相当する高さとされ、それにより積層状態でフレーム18の内側を横方向に貫通する所定の開口面積の燃料流路を確保している。
上記の構成からなる両コレクタ14,15は、各凸条141,151が共に外側となるようにセパレータ基板16を間に挟んで配置される。このとき、両コレクタ14,15の谷部144,154がセパレータ基板16と当接した状態となり、相互に通電可能な状態となる。また、コレクタ14,15がセパレータ基板16と重ね合わせることによって、セパレータ基板16の一方側に空気流路が構成され、他方側に燃料流路が構成されることになる。そしてこの縦方向の空気流路から、単位セル10Aの空気極12に空気と水が供給され、同様に、横方向の燃料流路から単位セル10Aの燃料極13に水素が供給される。
前記の構成からなるセパレータ10Bの外側には、フレーム17,18がそれぞれ配置される。図5及び図6に示すように、コレクタ14を囲むフレーム17は、外端(図5において最上部、図6において左端)のものを除き、コレクタ14の短辺に沿う両側を囲う縦枠部171のみを備えるものとされ、これら縦枠部171を板厚方向に貫通する長孔172が燃料流路形成のために設けられている。フレーム17の板厚は、前記のように波板状とされたコレクタ14の厚みに匹敵する厚さとされている。したがって、フレーム17がコレクタ14に組み合わされた状態では、コレクタ14の凸条141は、単位セル10Aの空気極12に接触し、谷部144はセパレータ基板16を介してコレクタ15に接触する位置関係となる。なお、セパレータ基板16は、フレーム17の高さと全体幅に相当する外形寸法とされ、フレーム17の前記長孔172と重なる位置に同様の長孔162を備える構成とされている。かくして、フレーム17の両縦枠部171の間には、単位セル10Aの空気極12面とセパレータ基板16とで囲われた縦方向に全通する空気流路が画定される。
コレクタ15と単位セル10Aを囲むフレーム18は、フレーム17と同じ大きさに構成されているが、フレーム17とは異なり、左右縦枠部(図5では記載範囲より更に右外側に位置するため現れていないが、フレーム17の両縦枠部171の左右両側端と同じ位置に両側端を有する横方向幅が上下横枠部の略同じ枠部)と上下横枠部182を備える完全な枠状とされている。そして、フレーム18は、外端(図2において最下部、図4に示す面)のものを除き、左右縦枠部と平行に延び、コレクタ15の左右端に重なる薄板状のバックアッププレート18aと厚板状のバックアッププレート18bを備えるものとされ、これらバックアッププレート18aと縦枠部で囲われる空間が前記フレーム17を板厚方向に貫通する長孔172と整列する燃料流路形成のための空間を構成している。フレーム18の板厚は、前記のように波板状とされたコレクタ15の厚みと単位セル10Aの厚みにほぼ匹敵する厚さとされている。したがって、フレーム18がコレクタ15に組み合わされた状態では、コレクタ15の凸条151は、単位セル10Aの燃料極13に接触し、谷部154はセパレータ基板16を介してコレクタ14に接触する位置関係となる。かくして、フレーム18の両縦枠部とバックアッププレート18aとの間には、フレーム17の縦枠部171の長孔172と整列するフレーム積層方向の燃料流路が形成され、かつ個々のフレーム18の内部において、コレクタ15の波形によりセパレータ基板16とバックアッププレート18aに挟まれる横方向流路としての燃料流路が画定される。
以上のように構成されたフレーム17,18によりコレクタ14,15及びセパレータ基板16を保持してセパレータ10Bが構成され、セパレータ10Bと単位セル10Aを交互に積層して、セルモジュールが構成される。こうして積層されたセルモジュールには、図2に示すように、フレーム18で挟まれる間の部分に、セルモジュールの上面から縦方向にセルモジュールの下面まで全通するスリット状の空気流路が形成される。
こうした構成からなるセルモジュールを筐体内に複数個並べて配置することで構成される燃料電池スタック(図1参照)1は、その上部から空気マニホールド22で混合された空気と水を供給し、側方から水素を供給することで、発電作動する。空気流路に供給される空気と水は、空気流中に水滴が霧状に混入した状態(以下この状態を混合流という)で空気流路の上部に入る。燃料電池の定常運転状態では、単位セル10Aが反応により発熱しているため、空気流路内の混合流が加熱される。混合流中の水滴は、親水性処理により一部がセパレータ14の網状部分と単位セル10Aの空気極12側に付着し、セパレータ14の網状部分に付着しなかった水滴は、セパレータ14と電極拡散層との間の気相中で加熱されることにより、蒸発してセパレータ14から熱を奪う潜熱冷却作用が生じる。こうして蒸気となった水は、空気極12側からの固体高分子電解質膜11中の水分の蒸発を抑えて保湿させる。そして、空気流路に入った余剰の空気と蒸気は、セルスタックの下方の空気流路開口から排出される。
一方、燃料流路への水素の供給は、図4に示す最外側のフレーム18の縦枠部の長孔から、順次積層されたセパレータ基板16の長孔162、フレーム17の縦枠部171の長孔172を経て各フレーム18の縦横枠部及びバックアッププレート18aにより囲まれる空間に流入し、セパレータ基板16とバックアッププレート18aにより挟まれる空間を経て単位セル10Aの燃料極13側に供給される。これにより単位セル10Aの燃料極13への水素の供給が行なわれる。そして燃料極13に沿って横方向に流れる水素のうち、反応に関与しなかった余剰分が、反対側の水素流路に排出され、この水素流路につながる図1に示す配管により循環され最終的に燃焼器に排出される。
かくして燃料電池スタックに空気と共に送り込まれた水は、先に説明したように、一部はセパレータ14の網目に付着して蒸発し、それ以外は気相中で網目に付着せずに蒸発して潜熱を奪うので、空気極12側の電解質膜11からの水分の蒸発が防止される。したがって、電解質膜11はその空気極12側で乾燥することなく、生成水により常に均一な湿潤状態を維持する。また、空気極12の表面に供給された水は、空気極12自体からも熱を奪いこれを冷却する。これにより燃料電池スタック1の温度を制御できる。
燃料電池スタック1内での水素の流れは、先に説明したとおりである。燃料供給系4において、燃料電池スタック1の水素通路からポンプ47の吸引により排出される水素ガスは、濃度センサ45A,45Bにより濃度を計測され、所定の濃度以上のときは、電磁弁52の閉鎖により還流逆止弁48を経て水素供給路40に還流される。また、所定の濃度に満たないときは、排出電磁弁52の間歇的開放により逆止弁51及び電磁弁52を経て燃焼器53に水素が排出され、燃焼器53で完全燃焼させた排気が大気へ放出される。
こうしてこのシステムでは、燃料電池スタック1へ特に冷却水系を付設しなくても、空気流に乗せて水を供給することで、燃料電池スタック1を十分に湿潤し、且つ冷却することができる。この際、燃料電池スタック1の温度は、排気温度センサ32で検出された排出空気の温度に対応してポンプ62の出力や運転間隔を適宜制御することで、ノズル22から空気マニホールド22内に噴出させる水の噴射量が制御され、所望の温度に維持される。具体的には、燃料電池スタック1内に供給する水量を増やせば蒸発量が増え、水量を減らせば蒸発量が減ると共に、風量を増やせば温度が下がり、風量を減らせば温度が上がるので、供給水量と風量を制御することで、運転温度を制御できる。なお、燃料電池スタック1から空気と共に排出される水は、大部分が液体の状態を維持したまま排出されるため、水帰還路60aに流れポンプ65に吸引されて逆止弁66経由で水タンク61に戻され、蒸発して水蒸気状になったものや水帰還路60aに回収されなかったものについては、水凝縮器31で凝縮されて液状とされ、あるいはそのまま水凝縮器31を通って同様にポンプ65による吸引で水タンク61に戻される。なお、排気空気に含まれる水蒸気には燃料電池スタック1の発電反応に伴う反応水に起因するものもあると考えられる。この水タンク61の水位は、水位センサ64でモニターされる。
このシステムの特徴は、コレクタ14,15が細かい網目状となっており、電極拡散層との接触面にも開口が形成されていることで、空気と水の混合流がこの開口を通過する際に攪拌されると共に、電極拡散層のコレクタ14,15との接触面にも混合ガスが供給されるので、燃料電池スタック1における電極全面に均一に空気を供給することができ、それにより濃度分極を少なくすることができる点にある。また、電極とコレクタとの網目状の接触により、電極全体から均一に集電できるため、集電抵抗が減少する。更に、電極全体の触媒を有効に使用できるため、活性化分極が少なくなる点にある。また、電極の有効面積を大きくすることができる利点も得られる。
以上説明した実施例1では、セパレータの電極拡散層との接触側、すなわちコレクタ14,15をランスカットメタルで構成したものを例示したが、このコレクタ14,15の素材として、金属繊維や、金属多孔体、二次元金属織布、金属不織布、波状金属体、溝状金属体、金網、パンチングメタルなど、他のものを用いることもできる。次にコレクタ素材を変更した他の実施例について説明する。
次の図8に示す実施例2は、両コレクタ14,15をパンチングメタルで構成した例である。更にこの例では、両コレクタ素材を共通化すべく波状寸法、すなわち波の高さ及びピッチを実施例1における燃料極側のコレクタと同一のものとしている。そしてこの構成の採用に伴い、波高が低くなった空気極側の流路断面積を確保すべく、セパレータ基板16にもコレクタ14の谷部144の配置ピッチに合わせたピッチでコレクタ14側に突出する凸条161を形成して、セパレータ基板16も波板状としている。以下、この実施例における実施例1との共通部分については同様の参照符号を付して説明に代え、以下相違点のみ説明する。
この例では、実施例1のコレクタ14,15と同様の板厚の素材にパンチによる多数の孔を一面に形成している。ちなみに図示の例では、板厚0.2mmの板に縦横幅0.1mmの孔を0.1mmの間隔をおいて形成している。なお、図面では孔143,153の開口形状の向きを縦横平行としているが、この向きは、特に規制されるものではなく、実施例1と同様に斜め向きとすることも含めていかなる向きの配置も可能である。この実施例におけるセパレータ基板16の凸条161の高さは、この高さとコレクタ14の凸条141の高さとの和が実施例1におけるコレクタ14の凸条の高さと等しくなる設定とすることで、空気極側の流路断面積を実施例1と同様とすることができる。
この実施例2によっても、実施例1と同様に拡散層に接するコレクタ14,15が細かい網目状となっていることで、燃料電池スタック1における電極全面に均一に空気を供給することができ、それにより濃度分極を少なくすることができる。また、電極とコレクタとの網目状の接触により、電極全体から均一に集電できるため、集電抵抗が減少する。更に、電極全体の触媒を有効に使用できるため、活性化分極が少なくなる。また、電極の有効面積を大きくすることができる利点も得られる。
次の図9に示す例は、両コレクタ14,15を実施例2と同様のパンチングメタルで構成しているが、燃料極側のコレクタ15を波状を有しない平板で構成した例である。この例の場合は、空気極側と燃料極側の流路断面積を共に確保すべく、セパレータ基板16は、該基板の基準面に対して空気極側と燃料極側にともに突出する凸条161,162を形成した波板で構成されている。その他の構成については全て実施例2と同様であるので、相当する部材に同様の参照符号を付して説明に代える。
燃料電池システムの構成図である。 本発明の実施例1に係る燃料電池スタックを構成するセルモジュールの上面図である。 セルモジュールを空気極側から見た正面図である。 セルモジュールを燃料極側から見た正面図である。 図3のA−A部分横断面である。 図3のB−B部分縦断面である。 セルモジュールのセパレータの分解部分斜視図である。 本発明の実施例2に係るセパレータの分解部分斜視図である。 本発明の実施例3に係るセパレータの分解部分斜視図である。
符号の説明
10 セルモジュール
10A 単位セル
10B セパレータ
11 電解質膜
12 空気極
13 燃料極
14 コレクタ(網目状の導電体)
16 基板

Claims (8)

  1. 電解質膜(11)と該電解質膜の両側に設けられた燃料極(13)及び空気極(12)とからなる単位セル(10A)がセパレータ(10B)を挟んで積層され、該セパレータを通して単位セルの空気極側に空気と水の混合流が供給される燃料電池において、
    前記セパレータは、単位セルの両極の少なくとも空気極側の表面部分に、前記混合流を透過する網目状の導電体(14)を備えることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記網目状の導電体は、網目の開口率が25%以上である、請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記網目状の導電体は、前記水を付着させるべく親水性処理が施されている、請求項1又は2記載の燃料電池。
  4. 前記セパレータは、前記網目状の導電体とガス遮断用の基板(16)とを重ね合せた層構造とされる、請求項1、2又は3記載の燃料電池。
  5. 前記網目状の導電体は、断面形状が矩形波状となるように屈曲されており、前記ガス遮断用の基板は、薄平板状に形成されている、請求項4記載の燃料電池。
  6. 前記網目状の導電体は、網線の間に前記混合流を透過する金網で構成される、請求項1〜5のいずれか1項記載の燃料電池。
  7. 前記網目状の導電体は、金属薄板に前記混合流を透過するパンチ孔が形成されたパンチングメタルで構成される、請求項1〜5のいずれか1項記載の燃料電池。
  8. 前記網目状の導電体は、金属薄板に前記混合流を透過する菱形スリットが形成されたランスカットメタルで構成される、請求項1〜5のいずれか1項記載の燃料電池。
JP2004014402A 2004-01-22 2004-01-22 燃料電池 Pending JP2005209470A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014402A JP2005209470A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 燃料電池
US11/032,001 US7794863B2 (en) 2004-01-22 2005-01-11 Fuel cell
CNB2005100038866A CN100477354C (zh) 2004-01-22 2005-01-19 燃料电池
KR1020050005185A KR100799050B1 (ko) 2004-01-22 2005-01-20 연료 전지
DE200510003007 DE102005003007A1 (de) 2004-01-22 2005-01-21 Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014402A JP2005209470A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 燃料電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139209A Division JP4506552B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209470A true JP2005209470A (ja) 2005-08-04
JP2005209470A5 JP2005209470A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=34792402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014402A Pending JP2005209470A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7794863B2 (ja)
JP (1) JP2005209470A (ja)
KR (1) KR100799050B1 (ja)
CN (1) CN100477354C (ja)
DE (1) DE102005003007A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048552A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器
JP2007179911A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008287944A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池のガス流路形成部材および燃料電池
DE112007000017T5 (de) 2006-02-10 2009-03-12 Tamagawa High Tech Co., Ltd., Agano Verfahren zum Bilden einer Gasdiffusionsschicht für eine Brennstoffzelle
JP2009099425A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Equos Research Co Ltd 燃料電池用セパレータ
WO2009060816A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用セル、その製造方法および燃料電池用ガス流路構造体
WO2010061703A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 日産自動車株式会社 固体高分子形燃料電池
US8197986B2 (en) 2006-03-01 2012-06-12 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell device
JP2013229294A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法
JP2015088328A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 ガス流路形成部材、その製造方法及び燃料電池
JP2016004778A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 燃料電池
KR101745065B1 (ko) * 2014-12-18 2017-06-08 현대자동차주식회사 연료전지용 다공체 유로 구조
JP2017199608A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US10141584B2 (en) 2016-06-09 2018-11-27 Hyundai Motor Company Separator of fuel cell and fuel cell having the same
US10170777B2 (en) 2016-05-27 2019-01-01 Hyundai Motor Company Cooling water direct injection type fuel cell
JP7148010B1 (ja) 2022-05-02 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 水電解スタック

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887639B2 (ja) * 2005-03-11 2012-02-29 株式会社エクォス・リサーチ セパレータユニット及び燃料電池スタック
US8377607B2 (en) 2005-06-30 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell contact element including a TiO2 layer and a conductive layer
WO2007022155A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Parker Hannifin Corporation Fuel supply manifold assembly
US20090136793A1 (en) * 2006-02-14 2009-05-28 Yoshihito Kanno Hydrogen supply for a fuel cell system
JPWO2007105458A1 (ja) * 2006-03-06 2009-07-30 日本電気株式会社 燃料電池システム
JP5162840B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池スタック
TWI347701B (en) * 2006-10-20 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Flat fuel cell assembly
US9048466B2 (en) * 2006-10-20 2015-06-02 Industrial Technology Research Institute Flat fuel cell assembly with air channel defined by case
KR100778204B1 (ko) * 2006-10-24 2007-11-29 주식회사 효성 공랭식 연료전지의 스택 냉각장치
CN100565998C (zh) * 2006-12-27 2009-12-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种高温质子交换膜燃料电池组的冷却方法及其系统
KR101258325B1 (ko) * 2008-04-23 2013-04-25 유티씨 파워 코포레이션 연료 전지용 분리기 플레이트 구성
JP5589946B2 (ja) * 2011-04-20 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及びその製造方法
KR101361298B1 (ko) * 2011-12-13 2014-02-11 현대자동차주식회사 연료전지용 다공성 분리판
GB201204736D0 (en) * 2012-03-19 2012-05-02 Intelligent Energy Ltd Fuel cell fluid distribution
US9666880B2 (en) * 2013-12-13 2017-05-30 Delphi Technologies, Inc. Interconnect for fuel cell stack
KR20150142797A (ko) * 2014-06-11 2015-12-23 현대자동차주식회사 연료전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료전지 셀
KR101684115B1 (ko) 2015-05-18 2016-12-08 현대자동차주식회사 연료전지용 다공성 분리판
KR101867696B1 (ko) * 2016-10-24 2018-06-15 현대제철 주식회사 연료전지 장치
DE102018211670A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle und deren Herstellung sowie eine Brennstoffzelle und ein Kraftfahrzeug
DE102021122995B3 (de) 2021-09-06 2022-10-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bipolarplatte für eine Redox-Flow-Batterie, Redox-Flow-Batterie und Verfahren zum Betrieb einer Redox-Flow-Batterie

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432357A (en) 1964-09-28 1969-03-11 Gen Electric Fluent material distribution system and fuel cell therewith
JPS5559665A (en) 1978-10-26 1980-05-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Alkali secondary cell
US4548876A (en) 1984-10-17 1985-10-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Integrated current collector and catalyst support
GB2240988B (en) * 1986-12-19 1991-12-18 Olin Corp Electrolytic cell
JPH0644981A (ja) 1991-01-31 1994-02-18 Tonen Corp 平板状固体電解質型燃料電池
JPH0529009A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用ガス流路板
JPH06338338A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の高分子イオン交換膜の加湿方法
JPH07254424A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池の集電板
JP3537911B2 (ja) 1995-05-09 2004-06-14 本田技研工業株式会社 固体高分子電解質膜型燃料電池およびその制御方法
DE19517443C2 (de) 1995-05-12 1997-07-10 Mtu Friedrichshafen Gmbh Korrosionsbeständiger Stromkollektor
EP0814528A3 (en) 1996-06-20 2004-05-19 Osaka Gas Company Limited Solid electrolyte fuel cell stack
US5776624A (en) 1996-12-23 1998-07-07 General Motors Corporation Brazed bipolar plates for PEM fuel cells
JP3077618B2 (ja) 1997-03-05 2000-08-14 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP3769882B2 (ja) 1997-06-06 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
AUPO897897A0 (en) 1997-09-05 1997-09-25 Ceramic Fuel Cells Limited An interconnect device for a fuel cell assembly
US5972530A (en) 1998-01-13 1999-10-26 Electrochem, Inc. Air-cooled, hydrogen-air fuel cell
JP4131038B2 (ja) 1998-06-26 2008-08-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP4153608B2 (ja) 1998-11-26 2008-09-24 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム
IT1312198B1 (it) 1999-04-21 2002-04-09 De Nora Spa Cella a combustibile raffreddata mediante iniezione diretta di acqualiquida
AUPQ078899A0 (en) * 1999-06-04 1999-06-24 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell gas separator
US6296964B1 (en) 1999-12-23 2001-10-02 The Regents Of The University Of California Enhanced methanol utilization in direct methanol fuel cell
AU2052101A (en) 1999-12-23 2001-07-09 Regents Of The University Of California, The Flow channel device for electrochemical cells
US20050250003A1 (en) * 2002-08-09 2005-11-10 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell support structure
JP2002184422A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のセパレータ
JP4085652B2 (ja) 2001-08-21 2008-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池
JP2003272666A (ja) 2001-08-21 2003-09-26 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP3731650B2 (ja) 2001-10-30 2006-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池
JP3830805B2 (ja) * 2001-11-07 2006-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池
US20040200187A1 (en) 2002-11-27 2004-10-14 Warrier Sunil G. Compliant, strain tolerant interconnects for solid oxide fuel cell stack
JP3658391B2 (ja) 2002-12-25 2005-06-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
US7056608B2 (en) 2003-02-14 2006-06-06 Relion, Inc. Current collector for use in a fuel cell

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048552A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器
JP2007179911A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP4611195B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE112007000017T5 (de) 2006-02-10 2009-03-12 Tamagawa High Tech Co., Ltd., Agano Verfahren zum Bilden einer Gasdiffusionsschicht für eine Brennstoffzelle
US8197986B2 (en) 2006-03-01 2012-06-12 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell device
JP2008287944A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池のガス流路形成部材および燃料電池
JP2009099425A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Equos Research Co Ltd 燃料電池用セパレータ
WO2009060816A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用セル、その製造方法および燃料電池用ガス流路構造体
US8945796B2 (en) 2007-11-05 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell for fuel cell, method for producing the same, and gas channel structure for fuel cell
JP5337936B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-06 日産自動車株式会社 固体高分子形燃料電池
US8309267B2 (en) 2008-11-28 2012-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
WO2010061703A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 日産自動車株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2013229294A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法
JP2015088328A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 ガス流路形成部材、その製造方法及び燃料電池
JP2016004778A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 燃料電池
KR101745065B1 (ko) * 2014-12-18 2017-06-08 현대자동차주식회사 연료전지용 다공체 유로 구조
JP2017199608A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US10170777B2 (en) 2016-05-27 2019-01-01 Hyundai Motor Company Cooling water direct injection type fuel cell
US10141584B2 (en) 2016-06-09 2018-11-27 Hyundai Motor Company Separator of fuel cell and fuel cell having the same
JP7148010B1 (ja) 2022-05-02 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 水電解スタック
JP2023165110A (ja) * 2022-05-02 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 水電解スタック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050076816A (ko) 2005-07-28
US20050164071A1 (en) 2005-07-28
CN1665058A (zh) 2005-09-07
KR100799050B1 (ko) 2008-01-29
DE102005003007A1 (de) 2005-09-01
US7794863B2 (en) 2010-09-14
CN100477354C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005209470A (ja) 燃料電池
KR100802880B1 (ko) 세퍼레이터 및 그것을 이용한 연료 전지
KR100802881B1 (ko) 세퍼레이터 및 이것을 이용한 연료 전지
KR100843873B1 (ko) 세퍼레이터 및 이를 이용한 연료 전지 장치
JP4085652B2 (ja) 燃料電池
JP3382708B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ
US7691511B2 (en) Fuel cell having coolant flow field wall
JP2005340179A (ja) セパレータ及びそれを用いた燃料電池装置
JP3459300B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4815916B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
JP4506552B2 (ja) 燃料電池
KR102595244B1 (ko) 연료전지용 가습냉각 장치
US20210075028A1 (en) Distribution structure for providing at least one reaction gas
JP2004247258A (ja) 燃料電池積層体、それに用いるセパレータおよび燃料電池システム
JP4221985B2 (ja) 燃料電池
JP2003272666A (ja) 燃料電池
JP2013155051A (ja) 改質装置
JP4454352B2 (ja) 全熱交換器
JP5415122B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009218051A (ja) 燃料電池、および、燃料電池システム
JP2021511635A (ja) 燃料セルスタックに対するカソード流れ場分配
JP3966100B2 (ja) 燃料電池
JP2007250480A (ja) セパレータユニット及び燃料電池装置
JP2007273413A (ja) 膜・電極接合体及びその製造方法
JPH1186884A (ja) りん酸型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722