JP2017199608A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199608A
JP2017199608A JP2016090730A JP2016090730A JP2017199608A JP 2017199608 A JP2017199608 A JP 2017199608A JP 2016090730 A JP2016090730 A JP 2016090730A JP 2016090730 A JP2016090730 A JP 2016090730A JP 2017199608 A JP2017199608 A JP 2017199608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
flow path
cathode
sectional area
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016090730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402740B2 (ja
Inventor
直樹 竹広
Naoki Takehiro
直樹 竹広
誠 安達
Makoto Adachi
誠 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016090730A priority Critical patent/JP6402740B2/ja
Priority to US15/493,187 priority patent/US10847816B2/en
Priority to CN201710276888.5A priority patent/CN107342429B/zh
Publication of JP2017199608A publication Critical patent/JP2017199608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402740B2 publication Critical patent/JP6402740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電性能の低下を抑制すること。【解決手段】MEA10と、MEAを挟持するアノード側セパレータ18a及びカソード側セパレータ18cと、カソード側セパレータのMEA側の面にカソード側セパレータの一端から他端にかけて延在して設けられ、空気が流通する発電用流路22と、カソード側セパレータのMEAとは反対側の面にカソード側セパレータの前記一端から前記他端にかけて延在して設けられ、発電用流路と側壁26によって隔てられていて、空気が流通する冷却用流路24と、を備え、発電用流路の空気排出口側の断面積は、空気排出口側よりも上流における発電用流路の断面積よりも小さく、冷却用流路の空気排出口側の断面積は、空気排出口側よりも上流における冷却用流路の断面積よりも大きく、発電用流路と冷却用流路とを隔てる側壁に貫通孔30が設けられている、燃料電池。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池に関する。
固体高分子形燃料電池は、電解質膜の両面に触媒電極層が設けられた膜電極接合体を、一対のセパレータで挟持した構造を有する。燃料電池の冷却方法として、冷却水を循環させる水冷式の他に、発電用に供給される酸化剤ガスを冷却に用いる空冷式が知られている。例えば、出力低下を招くことなく効果的な冷却を可能とするために、燃料電池の運転状態に応じて冷却用流路を流れる空気量と発電用流路を流れる空気量との配分を変更する空冷式の燃料電池が知られている(例えば、特許文献1)。また、冷却用流路と発電用流路とが貫通孔で接続された空冷式の燃料電池が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2006−252934号公報 特開2008−27748号公報
空冷式の燃料電池では、膜電極接合体での電気化学反応による発熱によって流路を流れる酸化剤ガスの温度が上昇し、酸化剤ガスが流れる流路に沿った温度勾配が発生する。すなわち、酸化剤ガスが流れる流路の排出口側における温度が高くなる。これにより、排出口側において膜電極接合体が乾燥して発電性能が低下することが生じてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、発電性能の低下を抑制することを目的とする。
本発明は、膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟持するアノード側セパレータ及びカソード側セパレータと、前記カソード側セパレータの前記膜電極接合体側の面に前記カソード側セパレータの一端から他端にかけて第1方向に延在して設けられ、酸化剤ガスが流通する発電用流路と、前記カソード側セパレータの前記膜電極接合体とは反対側の面に前記カソード側セパレータの前記一端から前記他端にかけて前記第1方向に延在して設けられ、前記第1方向に交差する第2方向で前記発電用流路と側壁によって隔てられていて、前記酸化剤ガスが流通する冷却用流路と、を備え、前記発電用流路の前記酸化剤ガスが排出される排出口側の断面積は、前記発電用流路の前記排出口側よりも上流における前記発電用流路の断面積よりも小さく、前記冷却用流路の前記酸化剤ガスが排出される排出口側の断面積は、前記冷却用流路の前記排出口側よりも上流における前記冷却用流路の断面積よりも大きく、前記発電用流路と前記冷却用流路とを隔てる前記側壁に貫通孔が設けられている、燃料電池である。
上記構成において、前記発電用流路の前記酸化剤ガスが供給される供給口側の断面積は、前記発電用流路の前記排出口側の断面積よりも大きく、前記冷却用流路の前記酸化剤ガスが供給される供給口側の断面積は、前記冷却用流路の前記排出口側の断面積よりも小さい構成とすることができる。
上記構成において、前記発電用流路の幅は、前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向において狭まるように階段状に変化し、前記貫通孔は、前記階段状に変化する階段部に前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向に直交して設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記発電用流路の幅は、前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向において狭まるように階段状に変化し、前記貫通孔は、前記階段状に変化する階段部の近傍に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記発電用流路の幅が変化する前記階段部が複数設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記発電用流路の幅は、前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向において狭まるように傾斜して変化し、前記貫通孔は、前記傾斜して変化する傾斜部に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記発電用流路の幅は、前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向において狭まるように傾斜して変化し、前記貫通孔は、前記傾斜して変化する傾斜部の近傍に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記カソード側セパレータは凹凸形状をした金属板からなる構成とすることができる。
本発明によれば、発電性能の低下を抑制することができる。
図1は、実施例1に係る燃料電池を構成する単セルの分解斜視図である。 図2は、図1におけるカソード側セパレータを拡大した斜視図である。 図3は、比較例1に係る燃料電池を構成する単セルの分解斜視図である。 図4は、比較例1の単セルの発電分布及び温度分布を示す図である。 図5は、水素の加湿状態を変化させた場合における、比較例1の単セルの温度分布を示す図である。 図6は、水素の加湿状態を変化させた場合における、比較例1の単セルの発電分布を示す図である。 図7は、実施例2に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータを拡大した斜視図である。 図8(a)は、実施例3に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータを拡大した斜視図、図8(b)は、実施例3の変形例1に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータを拡大した斜視図である。 図9(a)は、実施例4に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータを拡大した斜視図、図9(b)は、実施例4の変形例1に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータを拡大した斜視図である。 図10は、実施例5に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータを拡大した斜視図である。 図11は、実施例6に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータを拡大した斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
実施例1に係る燃料電池は、反応ガスとして燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば空気)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池であり、多数の単セルを積層したスタック構造を有する。実施例1の燃料電池は、例えば燃料電池自動車や電気自動車などに搭載される。図1は、実施例1に係る燃料電池を構成する単セル100の分解斜視図である。図2は、図1におけるカソード側セパレータ18cを拡大した斜視図である。
図1及び図2のように、実施例1の燃料電池を構成する単セル100は、アノード側セパレータ18a、膜電極ガス拡散層接合体(MEGA:Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)20、及びカソード側セパレータ18c、を備える。MEGA20は、例えば樹脂(エポキシ樹脂やフェノール樹脂など)からなる絶縁部材34の内側に配置されている。MEGA20及び絶縁部材34は、アノード側セパレータ18aとカソード側セパレータ18cとによって挟持されている。
カソード側セパレータ18cは、ガス遮断性及び電子伝導性を有する部材によって形成されている。例えば、カソード側セパレータ18cは、プレス成型による曲げ加工によって凹凸形状が形成されたステンレス鋼などの金属板からなる。カソード側セパレータ18cには、厚み方向の凹凸形状によって、それぞれ空気が流れる発電用流路22と冷却用流路24とが形成されている。発電用流路22は、カソード側セパレータ18cのMEGA20側の面に設けられている。冷却用流路24は、カソード側セパレータ18cのMEGA20とは反対側の面に設けられている。発電用流路22には、MEGA20に供給される空気が空気供給口から空気排出口に向かって流れる。冷却用流路24には、単セル100を冷却する空気が空気供給口から空気排出口に向かって流れる。なお、発電用流路22を流れる空気によっても単セル100は冷却される。
発電用流路22と冷却用流路24とは、カソード側セパレータ18cの一端から他端に第1方向に直線状に延在し、且つ、第1方向に交差する第2方向で交互に並んで設けられている。すなわち、発電用流路22と冷却用流路24とは、第1方向に交差する第2方向で側壁26によって隔てられている。発電用流路22は、空気供給口から空気排出口にかけてほぼ一定の深さDを有する。言い換えると、冷却用流路24は、空気供給口から空気排出口にかけてほぼ一定の深さDを有する。また、発電用流路22のピッチ間隔W1(中心間の距離)は、空気供給口から空気排出口にかけてほぼ一定である。冷却用流路24のピッチ間隔W2(中心間の距離)も、空気供給口から空気排出口にかけてほぼ一定である。
発電用流路22及び冷却用流路24の幅は空気供給口から空気排出口にかけて一定ではない。発電用流路22の幅は、空気供給口と空気排出口との間で、空気排出口側が空気供給口側よりも狭くなるように階段状に変化している。冷却用流路24の幅は、空気供給口と空気排出口との間で、空気排出口側が空気供給口側よりも広くなるように階段状に変化している。すなわち、発電用流路22は空気排出口側の断面積S1が空気供給口側の断面積S11よりも小さく、冷却用流路24は空気排出口側の断面積S2が空気供給口側の断面積S12よりも大きくなっている。発電用流路22及び冷却用流路24の幅が階段状に変化する階段部28は、例えば空気供給口よりも空気排出口側寄りに位置している。ここで、階段部28とは、発電用流路22と冷却用流路24とを隔てる側壁のうち、空気の流れ方向に直交する部位を指す。
側壁26内の階段部28に、発電用流路22と冷却用流路24とを連通させる貫通孔30が設けられている。貫通孔30は、発電用流路22を流れる空気の流通方向に直交して設けられている。この貫通孔30によって、空気供給口から空気排出口に向かって発電用流路22を流れる空気の一部は、冷却用流路24に流れ込むようになる。
アノード側セパレータ18aは、ガス遮断性及び電子伝導性を有する部材によって形成され、例えばカーボンを圧縮してガス不透過とした緻密性カーボンなどのカーボン部材やステンレス鋼などの金属部材によって形成されている。アノード側セパレータ18aには孔a1、a2が設けられ、絶縁部材34には孔s1、s2が設けられ、カソード側セパレータ18cの両側に設けられた絶縁部材36には孔c1、c2が設けられている。孔a1、s1、c1は連通し、水素を供給する供給マニホールドを画定する。孔a2、s2、c2は連通し、水素を排出する排出マニホールドを画定する。アノード側セパレータ18aのMEGA20側の面には、供給マニホールドから排出マニホールドに向かって直線状に延在し、MEGA20に供給される水素が流れる水素流路32が設けられている。水素流路32は、発電用流路22及び冷却用流路24と交差(例えば直交)している。
MEGA20は、電解質膜12、アノード触媒層14a、カソード触媒層14c、アノードガス拡散層16a、及びカソードガス拡散層16cを備える。電解質膜12の一方の面にアノード触媒層14aが設けられ、他方の面にカソード触媒層14cが設けられている。これにより、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)10が形成されている。電解質膜12は、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂材料又は炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。アノード触媒層14a及びカソード触媒層14cは、電気化学反応を進行する触媒(例えば白金や、白金−コバルト合金)を担持したカーボン粒子(例えばカーボンブラック)と、スルホン酸基を有する固体高分子であり、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有するアイオノマーと、を含む。
MEA10の両側にアノードガス拡散層16a及びカソードガス拡散層16cが配置されている。アノードガス拡散層16a及びカソードガス拡散層16cは、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって形成されており、例えばカーボンクロスやカーボンペーパなどの多孔質カーボン製部材によって形成されている。なお、MEA10とアノードガス拡散層16aとの間及びMEA10とカソードガス拡散層16cとの間に、MEA10内に含まれる水分量の調整を目的とした撥水層を備えていてもよい。撥水層は、アノードガス拡散層16a及びカソードガス拡散層16cと同じく、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって形成され、例えばカーボンクロスやカーボンペーパなどの多孔質カーボン製部材によって形成される。ただし、撥水層は、アノードガス拡散層16a及びカソードガス拡散層16cと比べて、多孔質カーボン製部材の細孔が小さい。
ここで、実施例1に係る燃料電池の効果を説明するに当たり、比較例1に係る燃料電池について説明する。図3は、比較例1に係る燃料電池を構成する単セル500の分解斜視図である。図3のように、比較例1の燃料電池を構成する単セル500は、カソード側セパレータ18cの発電用流路22及び冷却用流路24の幅が、空気供給口から空気排出口にかけて一定となっている。すなわち、発電用流路22の断面積は空気供給口から空気排出口にかけて一定になっている。冷却用流路24の断面積も空気供給口から空気排出口にかけて一定になっている。また、発電用流路22と冷却用流路24とを隔てる側壁26に貫通孔は設けられていない。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
図4は、比較例1の単セル500の発電分布及び温度分布を示す図である。図4において、横軸は発電用流路22及び冷却用流路24に沿った位置を示し、左縦軸は単セル500の電流密度を、右縦軸は単セル500の温度を示している。なお、図4では、水素流路32を露点温度50℃に加湿された水素が流れる場合における単セル500の電流密度を示している。また、水素流路32を露点温度50℃に加湿された水素が流れる場合において、単セル500の電流密度が1.0A/cmであるときのセル温度を示している。
図4のように、空気供給口から空気排出口に向かうに従いセル温度が高くなることが分かる。また、空気供給口側及び空気排出口側では、その間に比べて、電流密度が低くなることが分かる。
図5は、水素の加湿状態を変化させた場合における、比較例1の単セル500の温度分布を示す図である。図5において、横軸は発電用流路22及び冷却用流路24に沿った位置を示し、縦軸は単セル500の温度を示している。なお、図5では、水素流路32を無加湿の水素が流れる場合、露点温度40℃に加湿された水素が流れる場合、及び露点温度50℃に加湿された水素が流れる場合において、単セル500の電流密度が1.0A/cmであるときのセル温度を示している。発電用流路22及び冷却用流路24を流れる空気の条件は全ての場合で同じである。無加湿の水素が流れる場合を実線で、露点温度40℃に加湿された水素が流れる場合の破線で、露点温度50℃に加湿された水素が流れる場合を点線で示している。
図5のように、水素流路32を流れる水素の加湿状態が変化した場合でも、空気供給口から空気排出口に向かうに従いセル温度が高くなることが分かる。このように、空気供給口から空気排出口に向かってセル温度が高くなるのは以下の理由によるものと考えられる。すなわち、発電用流路22及び冷却用流路24を流れる空気は、MEA10での電気化学反応による発熱によって温度が上昇する。このため、空気供給口側に比べて空気排出口側では冷却性能が低下する。したがって、空気供給口から空気排出口に向かうに従いセル温度が高くなったものと考えられる。なお、燃料電池を燃料電池自動車や電気自動車に搭載する場合、燃料電池の大きさは車両の搭載空間の制限を受ける。このため、大きな発電を得るために、発電用流路22及び冷却用流路24に沿った方向における発電部の長さを長くすることが望まれる。この場合には、発電用流路22及び冷却用流路24に沿った温度勾配が大きくなり、空気排出口側のセル温度がより高くなる。
図6は、水素の加湿状態を変化させた場合における、比較例1の単セル500の発電分布を示す図である。図6において、横軸は発電用流路22及び冷却用流路24に沿った位置を示し、縦軸は単セル500の電流密度を示している。なお、図6においても、水素流路32を無加湿の水素が流れる場合を実線で、露点温度40℃に加湿された水素が流れる場合を破線で、露点温度50℃に加湿された水素が流れる場合を点線で示している。発電用流路22及び冷却用流路24を流れる空気の条件は全ての場合で同じである。
図6のように、空気供給口側では、水素流路32を流れる水素の加湿度が増すに従い電流密度が低下することが分かる。これは以下の理由によるものと考えられる。すなわち、空気供給口側では、空気による冷却効果が高いため、セル温度が低くなる。このため、水の飽和蒸気圧が低くなり、MEA10での電気化学反応で生成された生成水の排水は液水で行われるようになる。つまり、空気供給口側ではMEA10に液水が溜まり易い状態にある。したがって、水素流路32に加湿した水素が供給されると、MEA10内の液水過多によるフラッディングが発生し、その結果、発電性能が低下したものと考えられる。なお、セル温度が低くなると触媒による電気化学反応が進み難くなり発電性能が低下するが、水素の加湿度が変わることで発電性能が変化していることから、上述したように、MEA10内の液水過多が発電性能の低下の原因であると考えられる。
一方、空気排出口側では、水素流路32を流れる水素の加湿度が増すに従い電流密度が上昇することが分かる。これは以下の理由によるものと考えられる。すなわち、空気排出口側では、空気による冷却効果が低下してセル温度が高くなる。このため、水の飽和蒸気圧が高くなり、MEA10での電気化学反応で生成された生成水の空気による排水が水蒸気で速やかに行われるようになる。つまり、空気排出口側ではMEA10内に液水が溜まり難い状態にあり、MEA10が乾燥し易い状態にある。したがって、水素流路32に加湿した水素が供給されることで、MEA10の乾燥が改善され、その結果、発電性能が上昇したものと考えられる。
なお、図3のように、発電用流路22及び冷却用流路24と水素流路32とは、交差(例えば直交)している。このため、空気供給口側と空気排出口側とで水素流路32を流れる水素の状態は同じである。よって、発電用流路22及び冷却用流路24に沿った方向での発電分布は、発電用流路22及び冷却用流路24を流れる空気に起因したものと考えられる。
このように、発電用流路22の断面積の大きさが空気供給口から空気排出口にかけて一定である場合には、空気供給口側では生成水を含む液水の過多によるフラッディングによって発電性能の低下が生じる場合がある。また、空気排出口側ではMEA10の乾燥によって電解質膜12の抵抗が増大することによる発電性能の低下が生じる場合がある。
一方、実施例1によれば、図2のように、発電用流路22は空気排出口側の断面積が上流側の断面積よりも小さく、冷却用流路24は空気排出口側の断面積が上流側の断面積よりも大きい。そして、発電用流路22と冷却用流路24とを隔てる側壁26に貫通孔30が設けられている。発電用流路22の空気排出口側の断面積を小さくすることで、空気排出口側においてMEGA20に触れる空気量を少なくすることができ、空気によるMEA10からの液水の持ち去りを抑制することができる。また、冷却用流路24の空気排出口側の断面積を大きくし、且つ、貫通孔30を設けて発電用流路22から冷却用流路24に空気が流れるようにすることで、空気排出口側での冷却性能の低下を抑制できる。これらのことから、空気排出口側におけるMEA10の乾燥を抑制することができ、空気排出口側における発電性能の低下を抑制することができる。
また、実施例1によれば、図2のように、発電用流路22の空気供給口側の断面積は空気排出口側の断面積よりも大きく、冷却用流路24の空気供給口側の断面積は空気排出口側の断面積よりも小さい。発電用流路22の空気供給口側の断面積を大きくし、且つ、貫通孔30を設けて発電用流路22から冷却用流路24への空気の流れを確保することで、発電用流路22の空気供給口側を流れる空気の流量を多くすることができる。これにより、空気供給口側においてMEGA20に触れる空気量を多くすることができ、MEA10からの液水の排出を促進することができる。よって、空気供給口側におけるMEA10内の液水が過多になることを抑制することができ、空気供給口側における発電性能の低下を抑制することができる。
また、実施例1によれば、図1のように、発電用流路22と冷却用流路24とは、発電用流路22及び冷却用流路24を流れる空気の流通方向である第1方向に交差する第2方向に並んで設けられている。これにより、冷却用流路24をカソード触媒層14cの近くに配置することができるため、冷却効率を良好にすることができる。
また、実施例1によれば、図2のように、発電用流路22の幅は、発電用流路22を流れる空気の流通方向で狭まるように階段状に変化している。貫通孔30は、発電用流路22の幅が階段状に変化する階段部28に発電用流路22を流れる空気の流通方向に直交して設けられている。これにより、発電用流路22から冷却用流路24への空気の流れをスムーズにすることができる。
また、実施例1によれば、カソード側セパレータ18cは凹凸形状をした金属板からなる。これにより、カソード側セパレータ18cを簡素な構造とすることができ、生産性の向上や製造コストの低減ができる。なお、カソード側セパレータ18cは、例えばカーボンを圧縮してガス不透過とした緻密性カーボンなどのカーボン部材で形成されていてもよい。
図7は、実施例2に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータ18cを拡大した斜視図である。図7のように、実施例2の単セルのカソード側セパレータ18cでは、発電用流路22及び冷却用流路24の幅が3段階で変化している。すなわち、発電用流路22及び冷却用流路24の断面積が3段階で変化している。発電用流路22の断面積は、空気供給口側で最も大きく、次いで空気供給口と空気排出口との間で大きく、空気排出口側では最も小さくなっている。冷却用流路24の断面積は、空気供給口側で最も小さく、次いで空気供給口と空気排出口との間で小さく、空気排出口側では最も大きくなっている。貫通孔30は、発電用流路22及び冷却用流路24の幅を変化させる2箇所の階段部28a、28bの両方の側壁26に設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例2によれば、発電用流路22の幅が変化する複数の階段部28a、28bが設けられ、貫通孔30は複数の階段部28a、28bそれぞれに設けられている。これにより、発電用流路22を細分化した各領域に適切な空気量を流すことができる。
図8(a)は、実施例3に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータ18cを拡大した斜視図、図8(b)は、実施例3の変形例1に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータ18cを拡大した斜視図である。図8(a)のように、実施例3の単セルのカソード側セパレータ18cでは、発電用流路22及び冷却用流路24の幅が変化する階段部28の近傍であって、階段部28よりも空気の流れに対して後段側の側壁26に貫通孔30が設けられている。貫通孔30は、発電用流路22を流れる空気の流通方向に平行に設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例3では、貫通孔30は階段部28の近傍に設けられている。発電用流路22の断面積は階段部28で小さくなるため、発電用流路22を流れてきた空気は階段部28近傍で滞り、その結果、階段部28近傍の圧力が上昇するようになる。この発電用流路22内の圧力が上昇した階段部28の近傍に貫通孔30を設けることで、発電用流路22から冷却用流路24へと空気を流すことができる。なお、上述の記載から明らかなように、階段部28の近傍とは、発電用流路22内の空気の流れが滞って圧力が上昇する範囲であり、発電用流路22内の圧力が冷却用流路24内の圧力よりも高くなる範囲である。
なお、実施例3では、貫通孔30は、階段部28よりも空気の流れに対して後段側の側壁26に設けられている場合を例に示したがこれに限られない。図8(b)のように、貫通孔30は、階段部28よりも空気の流れに対して前段側であって、階段部28近傍の側壁26に設けられていてもよい。また、貫通孔30は、後述する実施例5と同様に、階段部28よりも前段側及び後段側の両方に設けられていてもよい。
図9(a)は、実施例4に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータ18cを拡大した斜視図、図9(b)は、実施例4の変形例1に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータ18cを拡大した斜視図である。図9(a)のように、実施例4の単セルのカソード側セパレータ18cでは、発電用流路22の幅は、空気排出口側が空気供給口側よりも狭くなるように傾斜して変化(テーパ状に変化)している。冷却用流路24の幅は、空気排出口側が空気供給口側よりも広くなるように傾斜して変化(テーパ状に変化)している。貫通孔30は、発電用流路22及び冷却用流路24の幅が傾斜して変化する傾斜部40に設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例4によれば、発電用流路22の幅は、発電用流路22を流れる空気の流通方向において狭まるように傾斜して変化している。貫通孔30は、発電用流路22の幅が傾斜して変化する傾斜部40に設けられている。この場合でも、発電用流路22から冷却用流路24へと空気を流すことができる。
なお、実施例4では、空気供給口から空気排出口までの全領域にわたって、発電用流路22の幅が傾斜して変化する場合を例に示したがこれに限られない。図9(b)のように、空気供給口と空気排出口との間の一部の領域において、発電用流路22の幅が傾斜して変化している場合でもよい。
なお、実施例4においては、貫通孔30は、発電用流路22を流れる空気の流通方向に沿って傾斜部40に複数設けられている場合が好ましい。これにより、発電用流路22を流れる空気を複数の貫通孔30を介して少しずつ冷却用流路24に流すことができる。
図10は、実施例5に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータ18cを拡大した斜視図である。図10のように、実施例5の単セルのカソード側セパレータ18cでは、発電用流路22及び冷却用流路24の幅が変化する傾斜部40の近傍であって、傾斜部40よりも空気の流れに対して前段側及び後段側の側壁26に貫通孔30が設けられている。貫通孔30は、発電用流路22を流れる空気の流通方向に平行に設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例5では、貫通孔30は傾斜部40の近傍に設けられている。実施例3と同様に、傾斜部40の近傍では発電用流路22内の圧力が上昇することから、傾斜部40の近傍に貫通孔30を設けることで、発電用流路22から冷却用流路24へと空気を流すことができる。なお、傾斜部40の近傍とは、実施例3の階段部28の近傍と同じく、発電用流路22内の空気の流れが滞って圧力が上昇する範囲であり、発電用流路22内の圧力が冷却用流路24内の圧力よりも高くなる範囲である。
なお、実施例5では、貫通孔30は傾斜部40よりも前段側及び後段側の両方に設けられている場合を例に示したがこれに限られない。実施例3と同様に、傾斜部40の後段側にのみ設けられていてもよいし、実施例3の変形例1と同様に、傾斜部40の前段側にのみ設けられていてもよい。
図11は、実施例6に係る燃料電池を構成する単セルのカソード側セパレータ18cを拡大した斜視図である。図11のように、実施例6の単セルのカソード側セパレータ18cでは、発電用流路22及び冷却用流路24の幅が3段階で変化している。発電用流路22の断面積は、空気供給口側及び空気排出口側で小さく、空気供給口と空気排出口との中間部で大きくなっている。冷却用流路24の断面積は、空気供給口側及び空気排出口側で大きく、空気供給口と空気排出口との中間部で小さくなっている。貫通孔30a、30bが、発電用流路22及び冷却用流路24の幅が変化する2箇所の階段部28a、28bの側壁26に設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例6のように、発電用流路22の空気供給口側の断面積が小さくなっていてもよい。この場合でも、発電用流路22の空気排出口側の断面積が小さいことで、空気排出口側においてMEGA20に触れる空気量を少なくすることができる。また、冷却用流路24の空気排出口側の断面積が大きく且つ階段部28aの側壁26に貫通孔30aが設けられていることで、空気排出口側の冷却性能の低下を抑制できる。よって、空気排出口側におけるMEA10の乾燥を抑制でき、発電性能の低下を抑制することができる。
また、実施例6によれば、発電用流路22の幅が大きくなる階段部28bにも貫通孔30bが設けられている。これにより、発電用流路22の空気供給口側の断面積が小さい場合でも、冷却用流路24を流れる空気が階段部28bの貫通孔30bを介して発電用流路22に流れ込むため、発電用流路22の断面積が大きい部分を流れる空気の流量を多くすることができる。したがって、発電用流路22の断面積が大きい部分に対応する領域においてMEA10内で液水が過多になることを抑制できる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 膜電極接合体
12 電解質膜
14a アノード触媒層
14c カソード触媒層
16a アノードガス拡散層
16c カソードガス拡散層
18a アノード側セパレータ
18c カソード側セパレータ
20 膜電極ガス拡散層接合体
22 発電用流路
24 冷却用流路
26 側壁
28〜28b 階段部
30〜30b 貫通孔
32 水素流路
34、36 絶縁部材
40 傾斜部
100、500 単セル
本発明は、膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟持するアノード側セパレータ及びカソード側セパレータと、前記カソード側セパレータの前記膜電極接合体側の面に前記カソード側セパレータの一端から他端にかけて延在して設けられ、酸化剤ガスが流通する発電用流路と、前記カソード側セパレータの前記膜電極接合体とは反対側の面に前記カソード側セパレータの前記一端から前記他端にかけて延在して設けられ、前記発電用流路と側壁によって隔てられていて、前記酸化剤ガスが流通する冷却用流路と、を備え、前記発電用流路の前記酸化剤ガスが排出される排出口側の断面積は、前記発電用流路の前記排出口側よりも上流における前記発電用流路の断面積よりも小さく、前記冷却用流路の前記酸化剤ガスが排出される排出口側の断面積は、前記冷却用流路の前記排出口側よりも上流における前記冷却用流路の断面積よりも大きく、前記発電用流路と前記冷却用流路とを隔てる前記側壁に貫通孔が設けられている、燃料電池である。
発電用流路22と冷却用流路24とは、カソード側セパレータ18cの一端から他端に第1方向に直線状に延在し、且つ、第1方向に交差する第2方向で交互に並んで設けられている。発電用流路22は、空気供給口から空気排出口にかけてほぼ一定の深さDを有する。言い換えると、冷却用流路24は、空気供給口から空気排出口にかけてほぼ一定の深さDを有する。また、発電用流路22のピッチ間隔W1(中心間の距離)は、空気供給口から空気排出口にかけてほぼ一定である。冷却用流路24のピッチ間隔W2(中心間の距離)も、空気供給口から空気排出口にかけてほぼ一定である。

Claims (8)

  1. 膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体を挟持するアノード側セパレータ及びカソード側セパレータと、
    前記カソード側セパレータの前記膜電極接合体側の面に前記カソード側セパレータの一端から他端にかけて第1方向に延在して設けられ、酸化剤ガスが流通する発電用流路と、
    前記カソード側セパレータの前記膜電極接合体とは反対側の面に前記カソード側セパレータの前記一端から前記他端にかけて前記第1方向に延在して設けられ、前記第1方向に交差する第2方向で前記発電用流路と側壁によって隔てられていて、前記酸化剤ガスが流通する冷却用流路と、を備え、
    前記発電用流路の前記酸化剤ガスが排出される排出口側の断面積は、前記発電用流路の前記排出口側よりも上流における前記発電用流路の断面積よりも小さく、
    前記冷却用流路の前記酸化剤ガスが排出される排出口側の断面積は、前記冷却用流路の前記排出口側よりも上流における前記冷却用流路の断面積よりも大きく、
    前記発電用流路と前記冷却用流路とを隔てる前記側壁に貫通孔が設けられている、燃料電池。
  2. 前記発電用流路の前記酸化剤ガスが供給される供給口側の断面積は、前記発電用流路の前記排出口側の断面積よりも大きく、
    前記冷却用流路の前記酸化剤ガスが供給される供給口側の断面積は、前記冷却用流路の前記排出口側の断面積よりも小さい、請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記発電用流路の幅は、前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向において狭まるように階段状に変化し、
    前記貫通孔は、前記階段状に変化する階段部に前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向に直交して設けられている、請求項1または2記載の燃料電池。
  4. 前記発電用流路の幅は、前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向において狭まるように階段状に変化し、
    前記貫通孔は、前記階段状に変化する階段部の近傍に設けられている、請求項1または2記載の燃料電池。
  5. 前記発電用流路の幅が変化する前記階段部が複数設けられている、請求項3または4記載の燃料電池。
  6. 前記発電用流路の幅は、前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向において狭まるように傾斜して変化し、
    前記貫通孔は、前記傾斜して変化する傾斜部に設けられている、請求項1または2記載の燃料電池。
  7. 前記発電用流路の幅は、前記発電用流路を流れる前記酸化剤ガスの流通方向において狭まるように傾斜して変化し、
    前記貫通孔は、前記傾斜して変化する傾斜部の近傍に設けられている、請求項1または2記載の燃料電池。
  8. 前記カソード側セパレータは凹凸形状をした金属板からなる、請求項1から7のいずれか一項記載の燃料電池。
JP2016090730A 2016-04-28 2016-04-28 燃料電池 Active JP6402740B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090730A JP6402740B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 燃料電池
US15/493,187 US10847816B2 (en) 2016-04-28 2017-04-21 Fuel cell
CN201710276888.5A CN107342429B (zh) 2016-04-28 2017-04-25 燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090730A JP6402740B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199608A true JP2017199608A (ja) 2017-11-02
JP6402740B2 JP6402740B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=60158530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090730A Active JP6402740B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10847816B2 (ja)
JP (1) JP6402740B2 (ja)
CN (1) CN107342429B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021551B2 (ja) * 2018-02-08 2022-02-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
CN111403771B (zh) * 2018-12-15 2021-07-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池电堆极板及其电堆、冷却组件和方法
CN109904484B (zh) * 2019-03-01 2020-12-04 山东大学 一种燃料电池双极板结构及燃料电池
CN110010921A (zh) * 2019-04-03 2019-07-12 武汉科技大学 一种变截面燃料电池流场板
CN110299542B (zh) * 2019-05-24 2023-07-18 珠海格力电器股份有限公司 一种燃料电池单元、燃料电池电堆、燃料电池
CN112397743A (zh) * 2019-08-14 2021-02-23 全球能源互联网研究院有限公司 一种固体氧化物燃料电池连接体
US11621429B2 (en) * 2020-09-21 2023-04-04 Hyaxiom, Inc. Fuel cell component including scale-accommodating flow channels
CN112968191B (zh) * 2021-02-22 2022-06-21 西安交通大学 风冷燃料电池的阴极流场板结构和风冷燃料电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177864A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Toshiba Corp 燃料電池
JP2003132911A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2004079245A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004241367A (ja) * 2002-06-28 2004-08-26 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2004247154A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ流路構造
JP2005183066A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toyota Motor Corp 燃料電池と燃料電池用ガスセパレータ
JP2005209470A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP2005235666A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池およびセパレータ
JP2014530463A (ja) * 2011-09-21 2014-11-17 インテリジェント エナジーリミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池分離プレート
WO2015150754A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Intelligent Energy Limited Cooling plates for fuel cells

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085652B2 (ja) * 2001-08-21 2008-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池
JP2004192994A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP4448703B2 (ja) 2004-01-30 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車載用燃料電池スタックの運転方法
JP4770208B2 (ja) 2005-03-10 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池システム
JP2008027748A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性セパレータ板およびそれを用いた空冷式燃料電池、ならびに空冷式燃料電池システム
JP5416588B2 (ja) * 2006-10-16 2014-02-12 ヒュンダイ ハイスコ 燃料電池スタック
JP2009064772A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びそれを用いた燃料電池
JP5287453B2 (ja) * 2009-04-13 2013-09-11 トヨタ車体株式会社 燃料電池に用いるガス流路形成部材及びその製造方法並びに成形装置
CN101651217A (zh) 2009-09-14 2010-02-17 新源动力股份有限公司 一种有利于水管理的燃料电池双极板流场结构
US20130011762A1 (en) * 2010-03-25 2013-01-10 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell
JP5768882B2 (ja) 2011-07-05 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US10381660B2 (en) * 2014-02-19 2019-08-13 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell
KR101664546B1 (ko) * 2014-06-12 2016-10-11 현대자동차주식회사 연료전지 셀
JP6102892B2 (ja) * 2014-11-14 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
KR101990281B1 (ko) * 2015-06-30 2019-06-18 주식회사 엘지화학 분리판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지 스택

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177864A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Toshiba Corp 燃料電池
JP2003132911A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2004241367A (ja) * 2002-06-28 2004-08-26 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2004079245A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004247154A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ流路構造
JP2005183066A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toyota Motor Corp 燃料電池と燃料電池用ガスセパレータ
JP2005209470A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP2005235666A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池およびセパレータ
JP2014530463A (ja) * 2011-09-21 2014-11-17 インテリジェント エナジーリミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池分離プレート
WO2015150754A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Intelligent Energy Limited Cooling plates for fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
US20170317362A1 (en) 2017-11-02
US10847816B2 (en) 2020-11-24
JP6402740B2 (ja) 2018-10-10
CN107342429A (zh) 2017-11-10
CN107342429B (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402740B2 (ja) 燃料電池
US7745063B2 (en) Fuel cell stack
JP6604261B2 (ja) 燃料電池
JP5408263B2 (ja) 燃料電池
US10553881B2 (en) Fuel cell
US11973251B2 (en) Fuel cell and fuel cell separator
JP2003282133A (ja) 燃料電池スタック
JP4599300B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003132911A (ja) 燃料電池
JP5031792B2 (ja) 燃料電池
US20180145342A1 (en) Flow field for fuel cell including graphene foam
JP7048254B2 (ja) 燃料電池
KR101282619B1 (ko) 연료전지용 분리판
JP2005038845A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP6780612B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2013157315A (ja) 燃料電池
KR20200000913A (ko) 연료전지용 세퍼레이터
JP2013114899A (ja) 燃料電池用スタック
JP2018116861A (ja) 燃料電池
KR102610727B1 (ko) 연료전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료전지
JP2019023982A (ja) 燃料電池
KR20230097258A (ko) 연료전지 장치
JP2018081880A (ja) 燃料電池
JP2012003875A (ja) 燃料電池
JP2008210707A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151