JP4770208B2 - 空冷式燃料電池システム - Google Patents

空冷式燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4770208B2
JP4770208B2 JP2005067492A JP2005067492A JP4770208B2 JP 4770208 B2 JP4770208 B2 JP 4770208B2 JP 2005067492 A JP2005067492 A JP 2005067492A JP 2005067492 A JP2005067492 A JP 2005067492A JP 4770208 B2 JP4770208 B2 JP 4770208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
oxidant gas
power generation
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006252934A (ja
Inventor
成亮 村田
治通 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005067492A priority Critical patent/JP4770208B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US11/886,004 priority patent/US20080193812A1/en
Priority to KR1020077023063A priority patent/KR101133698B1/ko
Priority to CA2600817A priority patent/CA2600817C/en
Priority to PCT/JP2006/305306 priority patent/WO2006095926A2/en
Priority to EP06729296.1A priority patent/EP1856754B1/en
Priority to CNB2006800077064A priority patent/CN100541892C/zh
Publication of JP2006252934A publication Critical patent/JP2006252934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770208B2 publication Critical patent/JP4770208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、酸化剤ガスを発電及び冷却に使用する空冷式燃料電池を備えた空冷式燃料電池システムの技術分野に関する。
この種の空冷式燃料電池システムとして、電池反応と冷却とに用いられる空気が共通の空気供給路で供給されるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された空冷式燃料電池(以後、「従来の技術」と称する)によれば、ブロアの送風量を制御することによって、燃料電池の温度を速やかに設定値に復元することが可能であるとされている。
尚、この他に、燃料電池の冷却に使用した空気の一部を発電用の空気として使用する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、燃料電池において、反応用の空気と冷却用の空気が化学量論的な比率で送られる技術も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特公平6−101347号公報 特開昭63−276878号公報 特表2003−529195号公報
燃料電池は、高温になり過ぎた場合、酸化剤ガスの供給量が増えるのに応じて発電量が低下することがある。従来の技術では、冷却用の空気量を増加させれば発電用の空気量も増加してしまうから、結局、ブロワの送風量を制御して燃料電池を冷却した場合に、燃料電池が冷却されるのに伴って燃料電池の出力低下を招きかねない。即ち、従来の技術には、出力低下を招くことなく空冷式燃料電池を冷却することが困難であるという技術的な問題点がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、出力低下を招くことなく空冷式燃料電池を冷却することが可能な空冷式燃料電池システムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため本発明に係る空冷式燃料電池システムは、冷却用酸化剤ガスを流すための第1流路部及び発電用酸化剤ガスを流すための第2流路部が、夫々前記冷却用酸化剤ガス及び前記発電用酸化剤ガスが相互に同じ側から流れるように形成されたセルを有する空冷式燃料電池と、酸化剤ガスを供給する供給手段と、前記供給された酸化剤ガスを、前記冷却用酸化剤ガス及び前記発電用酸化剤ガスとして夫々前記第1流路部及び前記第2流路部に分配率可変に分配する分配手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る「空冷式燃料電池」とは、電解質膜を挟持するアノード電極及びカソード電極において生じる電気化学反応によって起電力を得る態様を有する燃料電池を包括する概念であり、特に、酸化剤ガスを冷却に使用する態様のものを指す。例えば、固体高分子型燃料電池を指す。
本発明に係る空冷式燃料電池システムによれば、供給手段によって酸化剤ガスが供給される。ここで、本発明に係る「酸化剤ガス」とは、アノード電極に供給される燃料ガスに含まれる燃料(例えば、水素)との間で電気化学的な反応を起こす結果、起電力を生じさせることが可能な、例えば、酸素を含むガスであり、典型的には空気である。酸化剤ガスが空気である場合には、特別な供給源を設ける必要が生じないから効率的であるが、酸化剤ガスは空気に限定されない。また、「供給手段」とは、例えば、ブロア、ファン、ポンプ、及びコンプレッサなど酸化剤ガスを酸化剤ガスの供給源側から空冷式燃料電池側に送出することが可能な機器又は機構を包括する概念である。
本発明に係る空冷式燃料電池は、第1流路部及び第2流路部が形成されたセルを有している。供給手段により供給された酸化剤ガスは、係る第1流路部及び第2流路部を夫々流れる冷却用酸化剤ガス及び発電用酸化剤ガスとして使用される。尚、「流路部」とは、各酸化剤ガスの通り道たる流路を含み、この流路を規定する物質的な要素(例えば、壁面など)を包括する概念である。これら流路部は、例えばセルにおけるセパレータなどに形成される。また、「セルを有する」とは、本発明に係る空冷式燃料電池に、このようなセルが少なくとも一つ含まれることを表す概念である。即ち、本発明に係る空冷式燃料電池は、このようなセル一個、即ち単セルとして構成されていてもよいし、複数積層されたスタック構造を有していてもよい。また、スタック構造を有する場合、必ずしも全てがこのようなセルでなくともよい。
第1流路部及び第2流路部は、夫々冷却用酸化剤ガス及び発電用酸化剤ガスが相互に同じ側から流れるように形成されている。ここで、「同じ側から流れる」とは、巨視的或いは総体的に見て、これら酸化剤ガスが、各セルの一方の側からそれと対向する側へ流れることを表す概念である。このような概念が担保される限りにおいて、各流路部において各酸化剤ガスが導入される位置は、必ずしもセルにおける同一辺部分になくてもよい。また、このような概念が担保される限りにおいて、第1及び第2流路部における流路の形状は何ら限定されない。例えば、並列に配置された複数の直線的な流路であってもよいし、蛇行する一本の流路であってもよい。更にはサーペンタインと称されるような、渦状の流路であってもよい。
一方、このように冷却用酸化剤ガスと発電用酸化剤ガスとが相互に同じ側から流れるように形成される第1流路部及び第2流路部を有するセルでは、ある程度のセル温度までは、発電用酸化剤ガスのストイキ比に対するセル発電量の変化が小さくなる。ここで、「ストイキ比」とは、発電に必要なガス供給量に対する実際の供給量の比であり、供給されるガスの過剰率である。ストイキ比が「1」である状態とは、即ち、理想的には最も効率的にガスが使用される状態であるが、実際には燃料電池において相応の損失が生じるため、実運転時におけるストイキ比は少なくとも1より大きい領域で設定されて好適である。尚、ストイキ比はガスの供給量が増えるに伴って増加するから、広義には第2流路部を流れる発電用酸化剤ガス量と等価として扱われてもよい。
ここで特に、セル温度がこのような温度より低い(以下の)温度領域の中で上昇する場合には、供給手段による酸化剤ガスの供給量を増量することによって、比較的簡便にセル温度を低下させることが可能となる。然るに、セル温度がこのような温度を超えた温度領域にある場合、発電用酸化剤ガスのストイキ比に対するセル発電量の変化は大きくなる。より具体的には、ストイキ比が大きくなるのに伴いセル発電量は低下する。この為、冷却用酸化剤ガスを増量させるに伴って発電用酸化剤ガスが増量すると、セルの冷却に伴ってセル発電量が低下してしまう。
そこで、本発明に係る空冷式燃料電池システムは、分配手段を備えることによって、係る問題を解決している。即ち、供給手段から供給された酸化剤ガスは、分配手段によって第1流路部及び第2流路部に夫々冷却用酸化剤ガス及び発電用酸化剤ガスとして分配される。この際、分配手段は、供給された酸化剤ガスをこれら流路部に対し分配率可変に分配することができる。
ここで、「分配率可変に」とは、第1流路部及び第2流路部各々に分配される酸化剤ガスの比率を、例えば物理的、機械的、機構的又は電気的な手法により制御し得ることを表す概念である。本発明に係る「分配手段」とは、係る分配を可能とする限りにおいて如何なる態様を有していてもよい。例えば、供給された酸化剤ガスを燃料電池の各セルに導くための吸気側マニホールド内に設けられたバルブなどであってもよい。
尚、可変となる分配率の範囲は、このような分配を何ら行わない場合と比較して幾らかなりとも冷却用酸化剤ガス及び発電用酸化剤ガスの分配率を変化させることが可能となる限りにおいて、何ら限定されない。
本発明に係る空冷式燃料電池システムによれば、このように分配手段の作用によって、セルに対する冷却用酸化剤ガス及び発電用酸化剤ガスの分配率を変更することが可能となり、セル発電量の低下を招くことなくセル温度を低下させることが可能となるのである。
尚、本発明において「発電量」とは、上述した如きストイキ比に対する振舞いが変化しない限りにおいて、係る発電量を規定する他の物理量と置換されてもよい趣旨である。例えば、このような物理量とは電圧であってもよい。
本発明に係る空冷式燃料電池システムの一の態様では、前記セルの温度を検出する温度検出手段と、前記検出された温度が、(i)前記発電用酸化剤ガスのストイキ比の変化に応じた前記セルの発電量の変化が小さい温度領域を規定する閾値温度未満であり且つ該閾値温度未満の温度として予め設定される目標温度よりも高い場合に、前記発電用酸化剤ガス及び前記冷却用酸化剤ガスのうち少なくとも一方が増量されるように前記分配手段及び前記供給手段のうち少なくとも一方を制御し、(ii)前記閾値温度以上である場合に、前記発電用酸化剤ガスの量が増量されず且つ前記冷却用酸化剤ガスの量が増量されるように前記分配手段を制御する制御手段とを更に具備する。
この態様によれば、温度検出手段によってセルの温度が検出される。本発明に係る温度検出手段は、セル温度を検出可能な限りにおいて、如何なる態様を有していてもよい。また、温度検出手段は、必ずしも本発明に係るセルの全てについて温度に備わっていなくともよい。例えば、複数のセルの温度を、任意の或いは何らかの基準に従って決定された一つのセルの温度によって代表的に表してもよい。また、セルの温度に代用可能なものとして冷却用酸化剤ガスの排気温度、発電用酸化剤ガスの排気温度などを利用してもよい。
セル温度が検出されると、制御手段が、この検出されたセル温度に応じて分配手段を制御する。前述したように、冷却用酸化剤ガスと発電用酸化剤ガスとが相互に同じ側から流れるように形成されたセルでは、発電用酸化剤ガスのストイキ比に対するセル発電量の変化が小さい温度範囲が存在する。ここで、「小さい」とは、厳密な数値に対する大小関係に基づいて規定されるものであってもよいし、係る温度範囲におけるセル発電量の変化が、他の温度範囲におけるそれよりも比較的小さいといった相対的な大小関係に基づいて規定されるものであってもよい。このようなセル発電量のストイキ比に対する変化は、概ねセル温度が大きくなるのに伴って大きくなる。即ち、上述の如く規定される温度範囲を超えた温度範囲では、係る変化が大きくなる。本発明に係る空冷式燃料電池システムでは、このような温度範囲を規定する閾値温度が予め設定される。尚、係る閾値温度は、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって定められていてもよいし、セルの状態に応じて適宜定められてもよい。
一方、燃料電池の実使用時には無論、効率的な発電状態を維持する観点から、この閾値温度未満となる温度範囲で燃料電池を駆動することが望まれる。従って、本発明に係る空冷式燃料電池を発電させる際の目標温度は、予めこの閾値温度未満に設定されている。尚、係る目標値は、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって定められていてもよいし、セルの状態に応じて適宜定められてもよい。尚、「閾値温度未満」とは、閾値の設定如何によって、閾値温度以下と等価な概念として扱われてよい趣旨である。
制御手段は、検出されたセル温度が閾値温度未満であって、且つ目標温度よりも大きい場合には、発電用酸化剤ガス及び冷却用酸化剤ガスのうち少なくとも一方が増量されるように分配手段及び前記供給手段のうち少なくとも一方を制御する。尚、「目標温度よりも大きく」とは、目標温度の設定の態様によっては「目標温度以上」と置換されてよい趣旨である。
セル温度がこのように目標温度より大きく且つ閾値温度未満の温度範囲にある場合、セルを冷却する方法は比較的自由である。冷却用酸化剤ガスの量のみを増やしてもよいし、冷却用酸化剤ガスと発電用酸化剤ガスを共に増量してもよい。また、この温度範囲において、セル発電量がストイキ比に対し幾らかなりとも増加するならば、セル発電量の上昇に伴って発電ロスが低減し、結果的にセル温度が低下するため、発電用酸化剤ガスのみを増量してもよい。また、これらは、分配手段における分配率制御によって実現されてもよいし、単に供給手段による供給量を制御することによって実現されてもよい。或いは、全体としての酸化剤ガスの供給量を増量しつつ、更に分配手段における分配率を制御することによって実現されてもよい。このような冷却に際しての各手段の制御態様は、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどに基づいて設定されていてもよい。またこの場合、セル温度やストイキ比などに応じて制御方法が定められていてもよい。
制御手段は一方で、セル温度が閾値温度以上である場合に、発電用酸化剤ガスの量が増量されず且つ冷却用酸化剤ガスの量が増量されるように分配手段を制御する。尚、「閾値温度以上」とは、閾値温度の設定の態様によっては、「閾値温度より大きい」と置換され得る概念である。
セル温度が閾値温度以上である場合には、発電用酸化剤ガスを増量すれば、ストイキ比が上昇してセル発電量の低下を招く。従って、分配手段における分配率を、発電用酸化剤ガスが増量されることなく冷却用酸化剤ガスのみが増量されるように制御することによって、効果的にセルを冷却することが可能となる。尚、この際、発電用酸化剤ガスの量は維持されてもよいし減少制御されてもよい。また、分配手段に加え、適宜供給手段が制御されてもよい。このような温度範囲における各手段の制御態様は、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって予め設定されていてもよい。
この態様によれば、制御手段が分配手段を制御することにより、効率的且つ効果的に空冷式燃料電池を冷却することが可能となる。
尚、この態様では、前記空冷式燃料電池の状態に応じて前記目標温度を設定する目標温度設定手段を更に具備してもよい。
上記説明したような、ストイキ比に対するセル発電量の変化の特性は、燃料電池自体の変化によって、或いは燃料電池の周囲環境によって経時的に変化する可能性がある。このような場合には、目標温度が固定値であると、目標値で発電することが必ずしも効率的とはならない場合がある。そこで、このように目標値設定手段によって空冷式燃料電池の状態に応じて目標値が定められる場合、空冷式燃料電池を効率的に使用可能となって好適である。
尚、このように温度検出手段及び制御手段を備える態様では、前記空冷式燃料電池の状態に応じて前記閾値温度を設定する閾値温度設定手段を更に具備してもよい。
目標値と同様に、閾値も変化する可能性があるため、このように閾値温度設定手段が備われば好適である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態により明らかにされる。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
<実施形態の構成>
始めに、図1乃至図3を適宜参照して、本発明の実施形態に係る空冷式燃料電池システムの構成について説明する。ここに、図1は、空冷式燃料電池システム10の模式的斜視図である。図2は、図1におけるA−A’線視断面図である。また、図3は、図1におけるB−B’線視断面図である。
図1において、空冷式燃料電池システム10は、制御装置100、エア供給系200、燃料電池スタック300、可変バルブ400及び温度センサ500を備える。
制御装置100は、空冷式燃料電池システム10の動作を制御する制御ユニットであり、本発明に係る「制御手段」の一例として機能するように構成されている。
エア供給系200は、エア供給装置210及びエア供給管220を備える。
エア供給装置210は、燃料電池スタック500に対して、本発明に係る「酸化剤ガス」の一例たる空気を供給する装置であり、本発明に係る「供給手段」の一例である。エア供給装置210は、不図示のファンを備え、制御装置100によって係るファンの回転量が制御されることにより、空気の供給量を変化させることが可能に構成されている。供給管220は、エア供給装置210と、後述するエアインテークマニホールド320とを連結する管路である。尚、エア供給装置210における供給管220と反対側には、外部から空気を取り込んでエア供給装置210に供給する供給源が存在するが、図示は省略されている。
燃料電池スタック300は、複数の燃料電池セル310(図1においては不図示)、エアインテークマニホールド320、エアエキゾーストマニホールド330、水素インテークマニホールド340及び水素エキゾーストマニホールド350を備えた、本発明に係る「空冷式燃料電池」の一例である。
エアインテークマニホールド320は、供給管220と連通しており、エア供給装置210から供給される空気をプールし、各燃料電池セル310に供給することが可能に構成されている。エアエキゾーストマニホールド330は、各燃料電池セル310において使用された空気をプールし、不図示のエア排気系に供給することが可能に構成されている。水素インテークマニホールド340は、不図示の水素ガス供給系から供給される水素ガスをプールし、各燃料電池セル310に供給することが可能に構成されている。水素エキゾーストマニホールド350は、各燃料電池セル310において使用された水素ガスをプールし、不図示の水素ガス排気系へ供給することが可能に構成されている。
図2において、燃料電池セル(以下、適宜「セル」と称する)310は、図示する積層方向に順次配列しており、夫々が本発明に係る「セル」の一例を構成している。
セル310は、MEA(Membrane-Electrode Assembly:膜電極接合体)311、セパレータ312、水素ガス流路部313、発電用空気流路部314及び冷却用空気流路部315を備える。
MEA311は、アノード電極、カソード電極及びこれら一対の電極に挟持された電解質膜を備え、カソード電極に供給される空気とアノード電極に供給される水素ガスとを電解質膜を介して電気化学的に反応させることによって起電力を発生することが可能に構成されている。
セパレータ312は、一部に導電性を有する部材であり、その内部に水素ガス流路部313、発電用空気流路部314及び冷却用空気流路部315が夫々相互に独立して形成されている。
水素ガス流路部313は、セパレータ312における積層方向の一方端部分において発電用の水素ガスを流すための流路として機能するように構成されている。尚、水素ガス流路部313における流路は、図2における矢線C方向に向かって延在する複数の直線状流路として形成されている。水素インテークマニホールド340から流入した水素ガスは、水素ガス流路部313を介して水素エキゾーストマニホールド350へと排気される構成となっている。
発電用空気流路部314は、セパレータ312における積層方向の他方端部分において発電用の空気を流すための流路として機能するように構成された、本発明に係る「第2流路部」の一例である。冷却用空気流路部315は、水素ガス流路部313と発電用空気流路部314との間に形成されており、セル310を冷却する冷却用の空気を流すための流路として機能するように構成された、本発明に係る「第1流路部」の一例である。冷却用空気流路部315は、相互に隣接する2個のセル310間で共用される。発電用空気流路部314及び冷却用空気流路部315における流路は、夫々図2において紙面と直交する方向に延在する複数の直線状の流路として形成されている。
図3において、図3(a)は発電用空気流路部314を表す断面であり、図3(b)は、冷却用空気流路部315を表す断面である。尚、図3では、便宜的にこれら2つの断面を図1におけるB−B’線視断面として表すこととする。
図3(a)において、発電用空気流路部314は、セパレータ312における面部分312aにエアインテークマニホールド320と連通する連通口314aを有し、セパレータ312における面部分312bにエアエキゾーストマニホールド330と連通する連通口314bを有しており、連通口314aから流入した発電用の空気が直線状の流路を介して図示矢線aに示す流れで連通口314bへと流れる構造となっている。
図3(b)において、冷却用空気流路部315は、セパレータ312における面部分312aにエアインテークマニホールド320と連通する連通口315aを有し、セパレータ312における面部分312bにエアエキゾーストマニホールド330と連通する連通口315bを有しており、連通口315aから流入した冷却用の空気が直線状の流路を介して図示矢線bに示す流れで連通口315bへと流れる構造となっている。
図3から明らかなように、各流路部は、発電用の空気と冷却用の空気とがいずれも巨視的に見てセパレータ312の面部分312aから面部分312bへと流れるように構成されている。即ち、発電用の空気と冷却用の空気とは、各セル310において相互に同じ側から流れる構成となっている。
可変バルブ400は、エアインテークマニホールド320内に設置されており、制御装置100の制御に従って可動する可動弁である。可変バルブ400の可動範囲は、図示する位置dと位置eによって規定されており、可変バルブ400が位置dに近付く程相対的に冷却用の空気量が増え、位置eに近付く程相対的に発電用の空気量が増えるようになっている。即ち、可変バルブ400は、その停止位置によって、発電用空気流路部314と冷却用空気流路部315とに流れる空気の分配率が変化するように構成されている。
図1に戻り、温度センサ500は、任意の一セル310の温度を検出可能に構成された本発明に係る「温度検出手段」の一例である。本実施形態では、温度センサ500によって検出されるセル温度が、燃料電池スタック300を構成する全てのセル310の温度として採用される。
<実施形態の動作>
次に、上記構成を有する空冷式燃料電池システム10の動作について説明する。
<空冷式燃料電池システム10の基本動作>
始めに、空冷式燃料電池システム10の基本的な動作について説明する。
空冷式燃料電池システム10を動作させるに際し、制御装置100は、水素ガスを供給するための水素ガス供給系を制御して、水素インテークマニホールド340に水素ガスを供給する。この供給された水素ガスは、水素インテークマニホールド340からセパレータ312における水素ガス流路部313に供給される。水素ガス流路部313に供給された水素ガスは、MEA311を構成するアノード電極内の拡散層内を拡散してアノード側触媒に到達する。
一方、制御装置100は、エア供給装置210を制御して、エアインテークマニホールド320に空気を供給する。この供給された空気は、エアインテークマニホールド320からセパレータ312における発電用空気流路部314及び冷却用空気流路部315に供給される。この際、発電用空気流路部314と冷却用空気流路部315との間の空気の分配率は、可変バルブ400の位置によって制御される。通常、制御装置100は、可変バルブ400の位置を、図3における位置eに近い位置に設定している。即ち、可変バルブ400は、発電用空気流路部314に流入する空気量の方が多くなる位置に制御されている。発電用空気流路部314に流入した空気は、MEA311を構成するカソード電極内の拡散層を拡散してカソード側触媒に到達する。
アノード側触媒に到達した水素ガスは、下記化学式(1)に示す如き反応により電子とプロトンに分離される。係る電子は、アノード電極から外部回路を通ってカソード電極に到達すると共に、係るプロトンは、電解質膜を介してカソード電極に移動する。
→ 2H+2e ・・・・・化学式(1)
一方、カソード電極では、下記化学式(2)に示す如き反応が生じる。即ち、拡散層に供給される空気内の酸素分子が、外部回路を通ってきた電子を受け取って酸素イオンとなると共に、更に水素イオンと結合して水となって排出される。
2H+2e+(1/2)O→HO ・・・・・化学式(2)
各燃料電池セル310内では、この様な電気化学反応によって起電力が生じる。この起電力は、所定の負荷を介して、最終的に燃料電池スタック300の出力として取り出される。
<空冷式燃料電池システム10における温度制御>
上記発電を行う過程でセル310は発熱する。ここで、図4を参照して、セル温度とセル電圧の関係を説明する。ここに、図4は、セル310における温度毎のセル電圧の特性図である。
図4において、縦軸はセル電圧であり、横軸は発電用の空気のストイキ比である。尚、縦軸に示されるセル電圧によって、本発明に係る「セルの発電量」が代替的に表されるものとする。図4に示される通り、セル温度の上昇に伴ってセル電圧は全体的に低下の傾向がある。従って、空冷式燃料電池システム10においてセル温度は適切に制御される必要がある。空冷式燃料電池システム10では、制御装置100が温度制御処理を実行しており、係る温度制御処理によって、セル310の温度が制御されている。尚、セル310は、通常、ストイキ比が1より大きい領域で動作している。
ここで、図5を参照して、温度制御処理の詳細について説明する。ここに、図5は、温度制御処理のフローチャートである。
図5において、始めに制御装置100はセル温度を取得する(ステップA10)。制御装置100は一定のタイミングで温度センサ500の出力を監視しており、係る出力をセル温度として取得する。セル温度を取得すると、制御装置100は、セル温度が目標温度Taよりも大きいか否かを判別する(ステップA11)。
ここで、再び図4を参照して目標温度について説明する。空冷式の燃料電池セルでは、本実施形態のように発電用の空気と冷却用の空気とが相互に同じ側から流れるように構成されている場合、発電用の空気のストイキ比に対するセル電圧の変化が比較的小さい温度T1、T2及びT3(T3>T2>T1)を含む温度領域(図示「温度群TG1」)と、係るセル電圧の変化が比較的大きい温度T4及びT5(T5>T4>T3)を含む温度領域(図示「温度群TG2」)とが存在する。
セル310をこの温度群TG2に属する温度(例えば、温度T4又はT5など)で動作させた場合には、セル電圧は不安定となり易い。本実施形態では、このような温度群TG1と温度群TG2との境界を規定する温度として、閾値温度Tth(T3<Tth<T4)が定められている。閾値温度Tthは、予め制御装置100が参照可能な形で記憶されている。本実施形態において、セル310の目標温度Taは、この閾値温度Tthよりも低い温度として定められている。目標温度Taも、閾値温度Tthと同様に、制御装置100が参照可能な形で記憶されている。尚、目標温度Taは、閾値温度Tthよりも低い温度範囲の中で、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどに基づいて最適な値に設定されている。
図5に戻り、セル温度が目標温度Ta以下である場合(ステップA11:NO)、制御装置100は処理をステップA10に戻し、セル温度の取得を繰り返すと共に、セル温度が目標温度Taより大きくなった場合には(ステップA11:YES)、制御装置100は、セル温度が閾値温度Tth未満であるか否かを判別する(ステップA12)。
セル温度が閾値温度Tth未満である場合(ステップA12:YES)、制御装置100は、エア供給装置210を制御して、空気の供給量を増加させる(ステップA13)。供給される空気量が増加することによって、エアインテークマニホールド320に供給される空気量が増え、必然的に冷却用空気流路部315に流入する空気量が増加する。従ってセル310が冷却され、セル温度が低下する。
一方、このように空気の供給量を増加させた場合、発電用の空気も増量されることになる。ここで、目標温度Taより大きく且つ閾値温度Tth未満であるセル温度とは、図4において温度群TG1に属する温度である。温度群TG1に属する温度では、セル310における発電用の空気のストイキ比に対するセル電圧の変化は比較的小さい。従って、冷却用の空気が増量されるに伴って発電用の空気が増量されても、セル310の発電状態は問題となる程に変化しない。更に、例えば、温度T1などにおいては、ストイキ比に対するセル電圧は増加の傾向にあり、この場合には、発電用の空気が増量されることによってセル電圧が上昇し、セルの発電ロスが低減してセル温度が低下する。即ち効率的にセルを冷却することができる。
図5に戻り、セル温度が閾値温度Tth以上であった場合(ステップA12:NO)、制御装置100は、可変バルブ400を制御して、供給される空気の分配率を変更する(ステップA14)。
ここで、閾値温度Tth以上であるセル温度とは、図4における温度群TG2に属する温度である。温度群TG2に属する温度では、ストイキ比に対するセル電圧の変化が比較的大きく、ストイキ比の増加に伴ってセル電圧は比較的大きく低下する。従って、この場合、ステップA13に係る処理のように、単に供給される空気全体を増量すると、セル電圧の低下を防ぐことが困難である。そこで、制御装置100は可変バルブ400を制御して、エアインテークマニホールド320に供給される空気の分配率を、冷却用空気流路部315に流入する空気が増量されるように変更する。この際、可変バルブ400の位置は、図3における位置dに近付くように制御される。これに伴い冷却用空気流路部315に流入する空気量が増加することによって、セル310の冷却が促進され、セル温度は速やかに低下する。また、この際、発電用空気流路部314に流入する空気量は減少するが、図4から明らかなように、発電用の空気が減少しても、セル電圧が悪化することはないため、何ら問題は生じない。
ステップA13又はステップA14に係る処理によって、セル310の冷却が促進されると、処理はステップA10に戻り、セル温度の監視が継続される。
このように、本実施形態に係る空冷式燃料電池システム10によれば、ストイキ比に対するセル電圧の変化が大きい温度領域においても、可変バルブ400の作用によって、セル電圧を低下させることなくセル温度を低下させることが可能となるのである。
尚、予めセル温度と目標温度Taとの差分と、エア供給装置210による空気の供給量とが予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどに基づいて対応付けられ、制御装置100による参照が可能な形式で記憶されていてもよい。この場合、ステップA13に係る処理において、制御装置100が適宜この対応関係に基づいてエア供給装置210を制御してもよい。或いは、単に現状よりも空気量が増量されるように、制御装置100がエア供給装置210を制御してもよい。この場合にも、ステップA10から始まる一連のループ処理によって、セル温度を目標温度Taに収束させることが容易にして可能である。
また、予めセル温度と目標温度Taとの差分と、可変バルブ400による分配率(若しくは係る分配率を実現する制御量)とが、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどに基づいて対応付けられ、制御装置100による参照が可能な形式で記憶されていてもよい。この場合、ステップA14に係る処理において、制御装置100がこの対応関係に基づいて可変バルブ400を制御してもよい。或いは、単に現状よりも冷却用空気流路315に流入する空気量が増加するように、制御装置100が可変バルブ400を制御してもよい。この場合にも、ステップA10から開始される一連のループ処理によって、セル温度を目標温度Taに収束させることが容易にして可能である。
尚、前述のステップA14において、制御装置100は、可変バルブ400に加え、エア供給装置210を制御し、空気の供給量自体を増加させてもよい。この際、エア供給装置210に起因する発電用空気流路部314への流入空気量の増加分が、可変バルブ400に起因する発電用空気流路部314への流入空気量の減少分と相殺するように、エア供給装置210が制御されることによって、発電用の空気を増加させることなく効果的に冷却用の空気を増量することも可能である。また、前述のステップA13では、エア供給装置210に加え、可変バルブ400が制御され、エアインテークマニホールド320内の空気の分配率が変更されてもよい。
尚、本実施形態では、目標温度Ta及び閾値温度Tthは予め設定された固定値であるが、セル310の性能は経時的に変化し易いから、これらが固定値であると効率的なセルの冷却が困難になる場合がある。そのような場合に備え、制御装置100によって目標温度Ta及び閾値温度Tthを適宜設定可能にシステムが構成されていてもよい。即ち、制御装置100は、本発明に係る「目標温度設定手段」及び「閾値温度設定手段」の夫々一例として機能するように構成されていてもよい。この場合、例えば、セル温度及びセル電圧の履歴などが管理されることによって、現時点でのセル310の状態に最適な目標温度及び閾値温度が新たに設定されてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う空冷式燃料電池システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の実施形態に係る空冷式燃料電池システムの模式的斜視図である。 図1におけるA−A’線視断面図である。 図1におけるB−B’線視断面図である。 図1の空冷式燃料電池システムに備わる燃料電池セルにおける、温度毎のセル電圧の特性図である。 図1の空冷式燃料電池システムで実行される温度制御処理のフローチャートである。
符号の説明
10…空冷式燃料電池システム、100…制御装置、200…エア供給系、210…エア供給装置、300…燃料電池スタック、310…燃料電池セル、314…発電用空気流路部、315…冷却用空気流路部、320…エアインテークマニホールド、400…可変バルブ、500…温度センサ。

Claims (4)

  1. 冷却用酸化剤ガスを流すための第1流路部及び発電用酸化剤ガスを流すための第2流路部が、夫々前記冷却用酸化剤ガス及び前記発電用酸化剤ガスが相互に同じ側から流れるように形成されたセルを有する空冷式燃料電池と、
    酸化剤ガスを供給する供給手段と、
    前記供給された酸化剤ガスを、前記冷却用酸化剤ガス及び前記発電用酸化剤ガスとして夫々前記第1流路部及び前記第2流路部に分配率可変に分配する分配手段と
    を具備することを特徴とする空冷式燃料電池システム。
  2. 前記セルの温度を検出する温度検出手段と、
    前記検出された温度が、(i)前記発電用酸化剤ガスのストイキ比の変化に応じた前記セルの発電量の変化が小さい温度領域を規定する閾値温度未満であり且つ該閾値温度未満の温度として予め設定される目標温度よりも高い場合に、前記発電用酸化剤ガス及び前記冷却用酸化剤ガスのうち少なくとも一方が増量されるように前記分配手段及び前記供給手段のうち少なくとも一方を制御し、(ii)前記閾値温度以上である場合に、前記発電用酸化剤ガスの量が増量されず且つ前記冷却用酸化剤ガスの量が増量されるように前記分配手段を制御する制御手段と
    を更に具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空冷式燃料電池システム。
  3. 前記空冷式燃料電池の状態に応じて前記目標温度を設定する目標温度設定手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求項2に記載の空冷式燃料電池システム。
  4. 前記空冷式燃料電池の状態に応じて前記閾値温度を設定する閾値温度設定手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の空冷式燃料電池システム。

JP2005067492A 2005-03-10 2005-03-10 空冷式燃料電池システム Expired - Fee Related JP4770208B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067492A JP4770208B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 空冷式燃料電池システム
KR1020077023063A KR101133698B1 (ko) 2005-03-10 2006-03-10 공냉식연료전지시스템
CA2600817A CA2600817C (en) 2005-03-10 2006-03-10 Air-cooled fuel cell system
PCT/JP2006/305306 WO2006095926A2 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Air-cooled fuel cell system
US11/886,004 US20080193812A1 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Air-Cooled Fuel Cell System
EP06729296.1A EP1856754B1 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Air-cooled fuel cell system
CNB2006800077064A CN100541892C (zh) 2005-03-10 2006-03-10 空气冷却式燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067492A JP4770208B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 空冷式燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252934A JP2006252934A (ja) 2006-09-21
JP4770208B2 true JP4770208B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36953760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067492A Expired - Fee Related JP4770208B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 空冷式燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080193812A1 (ja)
EP (1) EP1856754B1 (ja)
JP (1) JP4770208B2 (ja)
KR (1) KR101133698B1 (ja)
CN (1) CN100541892C (ja)
CA (1) CA2600817C (ja)
WO (1) WO2006095926A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403971B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-29 京セラ株式会社 燃料電池システム
KR101090715B1 (ko) 2009-05-27 2011-12-08 현대자동차주식회사 연료전지의 공기 공급량 제어 방법
JP5645375B2 (ja) * 2009-07-17 2014-12-24 三菱重工業株式会社 コンバインド発電システム
JP5508625B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5516229B2 (ja) * 2010-08-24 2014-06-11 スズキ株式会社 空冷式燃料電池の吸気装置
CN102751526B (zh) * 2011-04-21 2014-06-11 李铁流 氢燃料电池及其系统及动态变湿度控制方法
JP5652719B2 (ja) * 2011-05-02 2015-01-14 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP5810753B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 スズキ株式会社 燃料電池車両
WO2013128727A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 日本電気株式会社 調整機器制御システム、調整機器制御方法および記録媒体
EP2675007A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. A gas flow dividing element
EP2675005A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element for a fuel cell
EP2675006A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element with a supporting layer
DE102013017541A1 (de) 2013-10-22 2015-04-23 Daimler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben
CA2955390A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 FCO Power, Inc. Stack structure for planar solid oxide fuel cell and system for solid oxide fuel cell
WO2017149561A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社 東芝 電気化学装置および水素電力貯蔵システム
JP6402740B2 (ja) 2016-04-28 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP7096067B2 (ja) * 2018-05-24 2022-07-05 国立大学法人東海国立大学機構 燃料電池観察装置
CN113519082A (zh) * 2019-02-28 2021-10-19 京瓷株式会社 燃料电池装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276878A (ja) * 1987-04-09 1988-11-15 Mitsubishi Electric Corp 空冷式燃料電池の制御装置
US5019463A (en) * 1989-10-26 1991-05-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JPH02119060A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池発電装置
US6218038B1 (en) * 1999-08-24 2001-04-17 Plug Power, Inc. Regulating a flow through a fuel cell
US6562496B2 (en) * 2000-05-01 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Integrated solid oxide fuel cell mechanization and method of using for transportation industry applications
DE10250759A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 Buderus Heiztechnik Gmbh Brennstoffzellenanordnung
JP4081428B2 (ja) * 2002-11-26 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4839565B2 (ja) * 2002-12-12 2011-12-21 ソニー株式会社 燃料電池システム
KR20040069147A (ko) * 2003-01-28 2004-08-04 가부시키가이샤 후라렌 고체고분자형 연료전지 시스템
JP4008848B2 (ja) * 2003-05-29 2007-11-14 本田技研工業株式会社 燃料電池のパージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101133698B1 (ko) 2012-04-10
KR20070110542A (ko) 2007-11-19
WO2006095926A2 (en) 2006-09-14
CA2600817C (en) 2010-08-24
EP1856754A2 (en) 2007-11-21
CN100541892C (zh) 2009-09-16
CN101138115A (zh) 2008-03-05
EP1856754B1 (en) 2013-05-08
US20080193812A1 (en) 2008-08-14
JP2006252934A (ja) 2006-09-21
CA2600817A1 (en) 2006-09-14
WO2006095926A3 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770208B2 (ja) 空冷式燃料電池システム
JP5106867B2 (ja) 燃料電池システム
JP5349251B2 (ja) 燃料電池システム
JP5345662B2 (ja) 燃料電池システム
US20060172164A1 (en) Fuel cell and fuel cell system
JP6475023B2 (ja) 燃料電池システム、その運転方法及びその構成方法
JP2008041505A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の水分量推定装置及び方法
JP2007220625A (ja) 燃料電池システム
JP4868095B1 (ja) 燃料電池システム
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004342596A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP2006339103A (ja) 燃料電池システム
US8383278B2 (en) Fuel cell system and operating method thereof
JP2006318808A (ja) 燃料電池システム
JP2005085531A (ja) 燃料電池システム
JP2006302578A (ja) 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム
JP2006216431A (ja) 燃料電池システム
JP2013157315A (ja) 燃料電池
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
US20090246581A1 (en) Fuel cell system and cooling air supplying method of fuel cell
JP5531222B2 (ja) 燃料電池セル
JP2006185617A (ja) 燃料電池システム
JP2010192208A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の燃料制御方法
JP2007299597A (ja) 燃料電池システム
JP2007250189A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees