JP4038307B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4038307B2
JP4038307B2 JP18652199A JP18652199A JP4038307B2 JP 4038307 B2 JP4038307 B2 JP 4038307B2 JP 18652199 A JP18652199 A JP 18652199A JP 18652199 A JP18652199 A JP 18652199A JP 4038307 B2 JP4038307 B2 JP 4038307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
cell system
temperature
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18652199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001015135A (ja
Inventor
寛士 島貫
敏勝 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18652199A priority Critical patent/JP4038307B2/ja
Priority to US09/603,053 priority patent/US6777121B1/en
Publication of JP2001015135A publication Critical patent/JP2001015135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038307B2 publication Critical patent/JP4038307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質を挟んでアノード側電極とカソード側電極を対設した燃料電池セルを備え、前記アノード側電極に水素を含む燃料ガスを供給する一方、前記カソード側電極に酸素を含む酸化剤ガスを供給することにより起電力を得る燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子電解質膜を挟んでアノード側電極とカソード側電極を対設した燃料電池セルをセパレータによって挟持して複数積層することにより構成された燃料電池スタックが開発され、種々の用途に実用化されつつある。
【0003】
この種の燃料電池スタックは、例えば、メタノール等の液体燃料と水の混合液(メタノール水溶液)を改質して生成された水素ガスを含む改質ガス(燃料ガス)をアノード側電極に供給するとともに、酸化剤ガス(空気または酸素ガス)をカソード側電極に供給することにより、前記水素ガスがイオン化して固体高分子電解質膜内を流れ、これにより燃料電池スタックの外部に電気エネルギが得られるように構成されている。
【0004】
ところで、燃料電池スタックには、この燃料電池スタックから排出される排出成分を凝縮させてガス成分と水分とに分離する凝縮器が備えられており、この凝縮器で生成された回収水が改質用水等として利用されている。この種の技術としては、例えば、特開平6−176784号公報に開示されている凝縮水回収装置が知られている。
【0005】
この従来技術では、凝縮熱交換器に供給される冷却水の温度を測定し、その測定値に応じてバイパス配管に設けられた流量調節弁を制御して冷却水に混ぜる温水の流量を制御することによって、凝縮熱交換器に流れる冷却水の温度を一定に保っている。これにより、定流量ポンプで凝縮熱交換器に供給する冷却水の流量を一定に保ちつつ、この凝縮熱交換器での熱交換量を一定にしてイオン交換処理装置で純化される凝縮熱交換器の回収水量を一定にするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術では、凝縮熱交換器に供給される冷却水量が一定であるため、燃料電池スタックから排出される排出水分量が増大する際、すなわち、前記燃料電池スタックの出力が大となる際に対応して、前記排出成分を十分に凝縮し得る冷却水量を確保する必要がある。このため、冷却水量が相当に多量に設定されており、燃料電池スタックの出力が低い場合であっても多量の冷却水量を維持しなければならず、ポンプの消費電流が必要以上に増大してしまうという問題が指摘されている。
【0007】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、排出成分を効率的に凝縮して所望量の回収水を得るとともに、ポンプの消費電流を有効に削減することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る燃料電池システムでは、燃料電池セルから排出される排出成分が気液分離装置に導入され、この気液分離装置で冷却媒体と熱交換を行うことによってガス成分と水分とに分離される。ここで、冷却媒体の流量は、推定された凝縮水の生成に応じて制御されるため、低出力時に必要以上の冷却媒体が供給されることがなく、消費電流の削減が有効に図られる。
【0009】
また、流量制御装置は、気液分離装置に供給される冷却媒体の流量を可変にするポンプの出力制御ることにより、気液分離装置に供給される冷却媒体の流量が可変となる。このため、最適流量の冷却媒体を供給することができ、ポンプの消費電流が有効に削減される。
【0010】
さらに、推定手段が燃料電池セルの出力、気液分離装置に導入される排出成分の温度、前記気液分離装置から導出されるガス成分の温度、前記気液分離装置で回収される水の温度、または冷却媒体の温度のうち、少なくともいずれか1つの情報に基づいて凝縮水の生成量を推定し、この推定結果に基づいてポンプの出力が制御される。すなわち、これらの情報から凝縮水量の変化が推定され、その水量に基づいて冷却媒体の流量を最適な量に精度よく設定することが可能になる。さらに、凝縮水量が推定されるため、実際に得られる凝縮水量を所望の量に任意に変更することができる。
【0011】
さらにまた、燃料電池セルから排出される排出成分が気液分離装置に導入され、この気液分離装置で冷却媒体と熱交換を行うことによってガス成分と水分とに分離される。ここで、冷却媒体の温度は、推定された凝縮水の生成に応じて制御されるため、低出力時に冷却媒体を必要以上に低温に調整することがなく、消費電流の削減が有効に図られる。
【0012】
また、推定された凝縮水の生成に応じて冷却ファンの出力が制御されることにより、気液分離装置に供給される冷却媒体の温度が調整される。このため、最適温度の冷却媒体を供給することができ、冷却ファンの消費電流が有効に削減される。ここで、推定手段が燃料電池セルの出力、気液分離装置に導入される排出成分の温度、前記気液分離装置から導出されるガス成分の温度、または前記気液分離装置で回収される水の温度等を検出し、この検出結果に基づいて冷却ファンの出力が制御される。
【0013】
さらに、冷却媒体の流量および温度が、推定された凝縮水の生成に応じて制御される。このため、低出力時に、最適条件(最適流量および最適温度)の冷却媒体を確実に供給することができ、消費電流を有効に削減することが可能になるとともに、気液分離装置で生成される水量を任意にかつ正確に調整することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10の概略構成図である。
【0015】
燃料電池システム10は、液体燃料、例えば、メタノール(CH3 OH)と水の混合液から水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料改質器12と、この改質器12から燃料ガスである前記改質ガスが供給される燃料電池セル14と、前記メタノールと前記水の混合液を貯留するとともに、前記混合液を前記改質器12に供給するための混合タンク16と、前記混合タンク16に前記メタノールを供給するメタノール供給装置18と、前記燃料電池セル14から排出される排出成分をガス成分と水分とに分離して水を回収するための凝縮器(気液分離装置)20と、前記凝縮器20に供給されて前記排出成分と熱交換を行う冷却媒体、例えば、冷却水の流量を前記燃料電池セル14の運転状況に応じて制御する流量制御装置22を備える。
【0016】
混合タンク16に燃料経路26が設けられるとともに、この燃料経路26の途上には、第1ポンプ28およびレギュレータ30が配置されている。レギュレータ30には、混合タンク16に混合液を戻すためのリターン経路32が接続されている。
【0017】
燃料経路26は蒸発器34に接続されるとともに、この蒸発器34には燃焼器36から燃焼熱が供給される。蒸発器34の出口側は、改質器12およびCO(一酸化炭素)除去器38を介して燃料電池スタック40が接続される。
【0018】
燃料電池スタック40は、燃料電池セル14とセパレータ42とを交互に複数積層して構成されている。燃料電池セル14は、固体高分子電解質膜44と、この固体高分子電解質膜44を挟んで対設される水素極(アノード側電極)46および空気極(カソード側電極)48とを有し、この水素極46とこの空気極48とが電気モータ等の負荷50に接続されている。
【0019】
燃料電池スタック40は、酸化剤ガスである大気中の空気(または酸素ガス)を空気極48に供給するためのエアコンプレッサ52が接続される。燃料電池スタック40には、この燃料電池スタック40から排出成分を排出するための第1および第2排出経路54、56の一端が接続される。第1排出経路54は、燃料電池スタック40のカソード側に接続されており、この第1排出経路54が凝縮器20に接続される一方、第2排出経路56は、前記燃料電池スタック40のアノード側に接続されるとともに、前記凝縮器20から燃焼器36に連通するガス経路60に合流する。
【0020】
凝縮器20に冷却媒体用配管62が配設されており、流量制御装置22は、この配管62を介して前記凝縮器20に供給される冷却水の流量を可変にする第2ポンプ64と、燃料電池セル14の運転状況を検出する検出手段66と、前記検出手段66により検出された情報に基づいて前記第2ポンプ64の出力を制御する制御部としてのECU68とを備える。この第2ポンプ64の入口側には、ラジエータ70および冷却ファン71が配設される。
【0021】
検出手段66は、燃料電池セル14の出力、具体的には、燃料電池スタック40からの電流値や電圧値を検出するセンサ73、凝縮器20に導入される排出成分の温度を検出する第1温度センサ72、前記凝縮器20から導出されるガス成分の温度を検出する第2温度センサ74、前記凝縮器20で回収される水の温度を検出する第3温度センサ76、または冷却水の温度を検出する第4温度センサ78のうち、少なくともいずれか1つを備えている。
【0022】
第1温度センサ72は第1排出経路54に、第2温度センサ74はガス経路60に、第3温度センサ76は凝縮器20に、第4温度センサ78は配管62に、それぞれ配置される。凝縮器20の底部には水経路80が設けられ、この水経路80はその途上にイオン交換器82を介して混合タンク16に接続されている。
【0023】
メタノール供給装置18は、比較的大容量に設定されたメタノール貯留タンク86を備え、このメタノール貯留タンク86にメタノール経路88が接続されている。このメタノール経路88は、開閉弁90を介して混合タンク16に接続されている。
【0024】
このように構成される第1の実施形態に係る燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
【0025】
先ず、始動時には、混合タンク16に貯留されている液体燃料であるメタノールと水の混合液が、第1ポンプ28の作用下にレギュレータ30により所定量だけ燃料経路26を通って蒸発器34に供給される。この蒸発器34で燃焼器36からの燃焼熱により蒸気化された混合液は、改質器12に送られて改質が行われる。これにより、水素ガスおよび二酸化炭素ガスを含む改質ガス(燃料ガス)が得られ、この改質ガスはCO除去器38で一酸化炭素が除去された後、燃料電池スタック40の各水素極46に供給される。
【0026】
一方、燃料電池スタック40の各空気極48には、エアコンプレッサ52から大気中の空気(または酸素ガス)が酸化剤ガスとして導入される。従って、各燃料電池セル14では、改質ガスに含まれる水素ガスがイオン化(水素イオン化)して固体高分子電解質膜44内を空気極48側に流れ、この水素イオンが前記空気極48で酸素および電子と反応して水が生成される。この電子は、負荷50を駆動するための電気エネルギとなる一方、空気極48および水素極46から排出される排出成分は、それぞれ第1および第2排出経路54、56に導入される。
【0027】
第1排出経路54に排出される排出成分は、凝縮器20内に導入されて水分とガス成分とに分離され、このガス成分はガス経路60を介して燃焼器36に送られる。また、第2排出経路56に導入された排出成分は、ガス経路60に合流して燃焼器36に送られる。
【0028】
凝縮器20内で生成された水(凝縮水)は、水経路80からイオン交換器82を通って混合タンク16に供給される。一方、メタノール貯留タンク86内のメタノールは、開閉弁90の開放作用下にメタノール経路88を介して混合タンク16内に供給される。このため、混合タンク16には、メタノールと水の混合液が所定の量だけ貯留されている。
【0029】
凝縮器20では、配管62内を循環する冷却水が燃料電池スタック40から排出される排出成分と熱交換を行い、この排出成分を水とガス成分とに分離する際、第2ポンプ64が駆動されてこの凝縮器20に供給される前記冷却水の水量が設定される。
【0030】
ここで、第1の実施形態では、燃料電池スタック40の運転状況に応じて流量制御装置22が第2ポンプ64の出力を調整する。先ず、燃料電池システム10では、検出手段66による各種検出状況に応じて生成される凝縮水の量が推定される。具体的には、図2に示すように、燃料電池セル14の出力(FC出力)が大きい場合に凝縮水の量が増加する一方、凝縮器20の出口温度が高くなるのに従って、生成される凝縮水の量が低下していく。同様に、冷却水の温度が高いと凝縮水の量も低下する。
【0031】
そこで、凝縮器20の出口温度に基づいて第2ポンプ64の出力を制御する手順について、図3に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
【0032】
凝縮器20には、燃料電池スタック40の運転に伴って所定温度の排出成分が導入され、この排出成分がガス成分と水分とに分離された後、ガス成分がガス経路60に導出される。このガス経路60に第2温度センサ74が設けられており、前記第2温度センサ74が凝縮器20の出口温度(排出ガス温度)を検出する(ステップS1)。第2温度センサ74により検出された出口温度は、ECU68に入力され(ステップS2)、第2ポンプ64の出力、例えば、回転数が設定される(ステップS3)。
【0033】
第2ポンプ64は、ステップS3で設定された回転数によって制御されるため、凝縮器20に供給される冷却水の流量が変更される。さらに、第2温度センサ74で凝縮器20の出口温度が検出され、この検出温度が予め設定された設定範囲内にあるか否かが判断される(ステップS4)。そして、この検出温度が設定範囲内にあると判断されると(ステップS4中、YES)、ステップS5に進んで第2ポンプ64の回転数が決定される。
【0034】
このように、第1の実施形態では、凝縮器20の出口温度に基づいて第2ポンプ64の回転数が決定されるため、この第2ポンプ64は凝縮水量に応じた最適な回転数(出力)に制御される。これにより、第2ポンプ64の消費電流を有効に削減することができるという効果が得られる。しかも、図2に示すように、凝縮器20の出口温度と凝縮水量とが相関関係を有しており、この凝縮器20の出口温度を任意に設定することによって、得られる凝縮水量を任意に変更することが可能になる。
【0035】
次に、配管62を循環する冷却水の温度に基づいて第2ポンプ64の出力を制御する手順について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0036】
配管62には、第2ポンプ64の出口側に近接して第4温度センサ78が配設されており、この第4温度センサ78を介して前記第2ポンプ64から導出される冷却水の温度が検出される(ステップS11)。この検出された温度がECU68に入力され(ステップS12)、第2ポンプ64の回転数が設定される(ステップS13)。そして、検出温度が設定範囲内にあるか否かが判断され(ステップS14)、前記検出温度がこの設定範囲内にあると、ステップS15に進んで第2ポンプ64の回転数が決定される。
【0037】
これにより、凝縮水量に応じた第2ポンプ64の制御が、冷却水の温度に基づいて確実に遂行され、簡単な構成で、この第2ポンプ64の消費電流の削減が図られるられるという利点がある。
【0038】
また、燃料電池スタック40の出力に基づいて第2ポンプ64の出力制御を行う際には、図5のフローチャートに示すように、先ず、前記燃料電池スタック40の出力、例えば、電流値や電圧値が検出される(ステップS21)。この検出された出力がECU68に入力され(ステップS22)、ECU68では第2ポンプ64の回転数が決定される(ステップS23)。
【0039】
従って、燃料電池スタック40の出力が低い場合に、第2ポンプ64が必要以上に高出力で駆動されることがなく、前記燃料電池スタック40の出力の増減に応じて前記第2ポンプ64の回転数が有効に設定される。これにより、第2ポンプ64の効率的な出力制御が遂行されるという効果がある。
【0040】
さらにまた、凝縮器20の出入口温度と燃料電池スタック40の出力とに基づいて第2ポンプ64の出力制御を行う際には、図6のフローチャートに示すように、先ず、前記凝縮器20の入口温度および出口温度が第1および第2温度センサ72、74を介して検出される(ステップS31)。これらの検出温度はECU68に入力され(ステップS32)、さらに燃料電池スタック40の出力が検出されてその検出出力が前記ECU68に入力される(ステップS33およびS34)。これらの検出結果に基づいて凝縮水量が推定され(ステップS35)、第2ポンプ64の回転数が決定される(ステップS36)。
【0041】
このため、凝縮水量が正確に推定され、この凝縮水量に基づいて第2ポンプ64の出力制御が有効に遂行されるとともに、実際に得られる凝縮水量を任意に設定することができるという効果がある。
【0042】
図7は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム100の概略構成図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。以下に説明する第3の実施形態でも同様である。
【0043】
燃料電池システム100では、凝縮器102が燃焼器36と蒸発器34との間に配置されており、燃料電池スタック40から排出される排出成分は、第1および第2排出経路54、56から燃焼器36に導入された後、凝縮器102に導入される。
【0044】
このように構成される燃料電池システム100では、燃料電池スタック40から排出される排出成分が、先ず、燃焼器36に送られて相当に高温(例えば、200℃〜250℃)に昇温されるとともに、水蒸気を多く含んだ状態で凝縮器102に送られる。このため、凝縮器102から比較的多量の凝縮水が生成される一方、第2ポンプ64は相当に高温となっている排出成分と熱交換を行うために出力が高く設定されている。
【0045】
この第2の実施形態に係る燃料電池システム100では、燃料電池スタック40の運転状況に基づいて第2ポンプ64の出力が制御されることになり、この第2ポンプ64の消費電流を有効に削減し得る等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0046】
図8は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システム120の概略構成図である。この燃料電池システム120では、燃焼器36の上流側と下流側とにそれぞれ第1および第2凝縮器122、124が配置されるとともに、前記第1および第2凝縮器122、124の出入口近傍には、第1温度センサ72a、72bと第2温度センサ74a、74bとが配置されている。この第3の実施形態は、第1および第2の実施形態の構造を組み合わせたものであり、第1および第2の実施形態と同様の効果が得られる。
【0047】
なお、第1乃至第3の実施形態では、冷却水の流量を燃料電池セル14の運転状況に応じて制御する流量制御装置22を備えているが、これに代替して冷却水の温度を前記燃料電池セル14の運転状況に応じて制御する温度制御装置を用いることができる。
【0048】
例えば、図1を参照して説明すると、この温度制御装置は、冷却水の循環搬送路である配管62に配置された第2ポンプ64の入口側に配設されるラジエータ70および冷却ファン71を備えている。
【0049】
そこで、例えば、センサ73を介して燃料電池セル14の運転状況が検出されると、この検出された情報に基づいて第2ポンプ64および冷却ファン71の出力が制御される。これにより、凝縮器20に供給される冷却水の温度が調整されることになる。
【0050】
従って、燃料電池セル14の運転状況に応じた最適流量の冷却水を供給することができ、冷却ファン71の消費電流が有効に削減されるという効果が得られる。なお、第2および第3の実施形態においても、同様に構成することによって同様の効果を得ることが可能になる。
【0051】
また、この種の温度制御装置を流量制御装置22と組み合わせて構成してもよい。すなわち、冷却水の温度制御と流量制御を組み合わせて行うことにより、燃料電池セル14の運転状況に応じた最適条件(最適流量および最適温度)の冷却水を供給することができるとともに、凝縮器20等で得られる凝縮水量を精度よく調整することが可能になる。
【0052】
なお、冷却水の温度と流量のマップを予め作成し、このマップをECU68に記憶させておくことができる。これにより、マップに沿って冷却水の温度制御および流量制御を行うことが可能になり、制御が一層簡素化されるという利点がある。
【0053】
本発明に係る燃料電池システムでは、気液分離装置に供給されて排出成分と熱交換を行う冷却媒体の流量および/または温度が、推定された凝縮水の生成に応じて制御されるため、回収水量に応じた経済的かつ効率的な制御が遂行可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。
【図2】各種検出手段と凝縮水量の関係説明図である。
【図3】凝縮器の出口温度に基づいてポンプ制御を行う際のフローチャートである。
【図4】冷却媒体の温度に基づいてポンプ制御を行う際のフローチャートである。
【図5】燃料電池セルの出力に基づいてポンプ制御を行う際のフローチャートである。
【図6】凝縮器の出入口温度および燃料電池セルの出力に基づいてポンプ制御を行う際のフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。
【符号の説明】
10、100、120…燃料電池システム
12…改質器 14…燃料電池セル
16…混合タンク 18…メタノール供給装置
20、102、122、124…凝縮器
22…流量制御装置 28、64…ポンプ
34…蒸発器 36…燃焼器
40…燃料電池スタック 42…セパレータ
44…固体高分子電解質膜 46…水素極
48…空気極 50…負荷
54、56…排出経路 62…配管
66…検出手段 68…ECU
70…ラジエータ 71…冷却ファン
72、72a、72b、74、74a、74b、76、78…温度センサ
73…センサ 86…メタノール貯留タンク

Claims (8)

  1. 電解質を挟んでアノード側電極とカソード側電極を対設した燃料電池セルを備え、前記アノード側電極に水素を含む燃料ガスを供給する一方、前記カソード側電極に酸素を含む酸化剤ガスを供給することにより起電力を得る燃料電池システムであって、
    前記燃料電池セルから排出される排出成分をガス成分と水分とに分離して凝縮水を回収するための気液分離装置と、
    前記凝縮水の生成量を推定する推定手段を設け、前記生成量に応じて、前記気液分離装置に供給されて前記排出成分と熱交換を行う冷却媒体の流量制御を行う流量制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記流量制御装置は、前記気液分離装置に供給される前記冷却媒体の流量を可変にするポンプの出力を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、前記推定手段は、前記燃料電池セルの出力、前記気液分離装置に導入される前記排出成分の温度、前記気液分離装置から導出される前記ガス成分の温度、前記気液分離装置で回収される水の温度、または前記冷却媒体の温度のうち、少なくともいずれか1つの情報に基づいて前記凝縮水の生成量を推定することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 電解質を挟んでアノード側電極とカソード側電極を対設した燃料電池セルを備え、前記アノード側電極に水素を含む燃料ガスを供給する一方、前記カソード側電極に酸素を含む酸化剤ガスを供給することにより起電力を得る燃料電池システムであって、
    前記燃料電池セルから排出される排出成分をガス成分と水分とに分離して凝縮水を回収するための気液分離装置と、
    前記凝縮水の生成量を推定する推定手段を設け、前記生成量に応じて、前記気液分離装置に供給されて前記排出成分と熱交換を行う冷却媒体の温度制御を行う温度制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムにおいて、前記温度制御装置は、前記冷却媒体を前記気液分離装置に循環供給する配管に配置されるラジエータに併設される冷却ファンの出力を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 電解質を挟んでアノード側電極とカソード側電極を対設した燃料電池セルを備え、前記アノード側電極に水素を含む燃料ガスを供給する一方、前記カソード側電極に酸素を含む酸化剤ガスを供給することにより起電力を得る燃料電池システムであって、
    前記燃料電池セルから排出される排出成分をガス成分と水分とに分離して凝縮水を回収するための気液分離装置と、
    前記凝縮水の生成量を推定する推定手段を設け、前記生成量に応じて、前記気液分離装置に供給されて前記排出成分と熱交換を行う冷却媒体の流量制御を行う流量制御装置と、
    前記凝縮水の生成量を推定する推定手段を設け、生成量に応じて、冷却媒体の温度制御を行う温度制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池セルと前記気液分離装置との間に配置される燃焼器を備え、
    前記燃料電池セルから排出される排出成分は、前記燃焼器で昇温された後に前記気液分離装置に供給されることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池セルの排出成分出口側には、第1の前記気液分離装置、燃焼器及び第2の前記気液分離装置が直列的に配置されることを特徴とする燃料電池システム。
JP18652199A 1999-06-30 1999-06-30 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4038307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18652199A JP4038307B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 燃料電池システム
US09/603,053 US6777121B1 (en) 1999-06-30 2000-06-26 Fuel cell system and gas/liquid separation method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18652199A JP4038307B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015135A JP2001015135A (ja) 2001-01-19
JP4038307B2 true JP4038307B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=16189963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18652199A Expired - Fee Related JP4038307B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6777121B1 (ja)
JP (1) JP4038307B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833761B1 (fr) * 2001-12-14 2004-07-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de generation d'electricite du type pile a combustible et vehicule comportant un tel dispositif
TW553500U (en) * 2002-04-24 2003-09-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Liquid cooling type fuel battery device
JP2004047474A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nsk Ltd 燃料電池システム
FR2842948B1 (fr) * 2002-07-25 2005-04-29 Renault Sa Systeme de traction electrique pour vehicule automobile et procede de mise en oeuvre d'une pile a combustible
JP4222019B2 (ja) * 2002-12-17 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の診断方法
JP2005108718A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池を備えた電子機器
KR100599712B1 (ko) * 2004-06-24 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 개질기
DE102004037901B4 (de) * 2004-08-05 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanlage
JP2006107786A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび液量制御方法
KR100700547B1 (ko) * 2005-08-23 2007-03-28 엘지전자 주식회사 연료전지시스템
US20070128486A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Charn-Ying Chen Fuel cell system with waste-heat recovery
JP2007179972A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP4816313B2 (ja) * 2006-08-08 2011-11-16 カシオ計算機株式会社 電子機器
FR2918800B1 (fr) * 2007-07-12 2010-11-26 Snecma Systeme et methode de regulation en temperature d'une pile a combustible.
JP2008277315A (ja) * 2008-08-22 2008-11-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP5283556B2 (ja) * 2009-04-22 2013-09-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御プログラム
KR101113650B1 (ko) * 2009-08-26 2012-02-14 현대자동차주식회사 공급가스의 가습 성능이 향상되는 연료전지 시스템
KR101132269B1 (ko) 2009-09-11 2012-04-02 주식회사 프로파워 공기접촉방법을 이용한 연료전지의 연료냉각 제어장치
JP2015084280A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
CN109473698B (zh) * 2019-01-08 2023-05-30 中氢新能技术有限公司 一种甲醇重整燃料电池热利用方法
CN111900446B (zh) * 2020-06-23 2021-08-17 摩氢科技有限公司 一种燃料电池的排液排气装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346778A (en) * 1992-08-13 1994-09-13 Energy Partners, Inc. Electrochemical load management system for transportation applications
JP2860213B2 (ja) * 1992-12-01 1999-02-24 三菱電機株式会社 燃料電池の凝縮水回収装置
US5763113A (en) * 1996-08-26 1998-06-09 General Motors Corporation PEM fuel cell monitoring system
JP3586989B2 (ja) * 1996-09-17 2004-11-10 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置の生成水回収装置
JP3769882B2 (ja) * 1997-06-06 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
JP3739899B2 (ja) * 1997-07-14 2006-01-25 株式会社東芝 燃料電池発電プラント及びその運転制御方法
JPH11339830A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置およびその運転方法
US6365291B1 (en) * 2000-04-05 2002-04-02 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze solution concentration control system for a fuel cell power plant

Also Published As

Publication number Publication date
US6777121B1 (en) 2004-08-17
JP2001015135A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038307B2 (ja) 燃料電池システム
EP2237354B1 (en) Fuel cell system
US7033689B2 (en) Fuel cell system
JP2010255950A (ja) 排熱回収装置および燃料電池システム
JP5763481B2 (ja) 燃料電池システム
JP5763480B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005141924A (ja) 移動体用燃料電池システム
JP2004507050A (ja) 燃料電池システムの作動方法および燃料電池装置
JP5529618B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2002141094A (ja) 燃料電池システム
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4106356B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005050639A (ja) 燃料電池システム
JP2006318798A (ja) 燃料電池システム
JP2003168457A (ja) 燃料電池システム
JP5392477B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000357527A (ja) 燃料電池システム
JP2005259440A (ja) 燃料電池システム
JP2006236758A (ja) 燃料電池システム
JP5643731B2 (ja) 燃料電池システム
JP4076476B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4939052B2 (ja) 燃料電池システム
JP6528858B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JP2008277198A (ja) 燃料電池コージェネレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees