JP4106356B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4106356B2
JP4106356B2 JP2004312878A JP2004312878A JP4106356B2 JP 4106356 B2 JP4106356 B2 JP 4106356B2 JP 2004312878 A JP2004312878 A JP 2004312878A JP 2004312878 A JP2004312878 A JP 2004312878A JP 4106356 B2 JP4106356 B2 JP 4106356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat medium
temperature
heat
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004312878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006127861A (ja
JP2006127861A5 (ja
Inventor
裕記 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004312878A priority Critical patent/JP4106356B2/ja
Publication of JP2006127861A publication Critical patent/JP2006127861A/ja
Publication of JP2006127861A5 publication Critical patent/JP2006127861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106356B2 publication Critical patent/JP4106356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を備えた燃料電池システムに関し、特に燃料電池の起動時の制御に関する。
この燃料電池システムとしては、特許文献1「燃料電池システム」に示されているものが知られている。特許文献1に示されているように、燃料電池システムは、複数のセル10aのそれぞれに対して熱媒体を循環させる熱媒体循環経路20と、熱媒体を加熱するヒータ32と、熱媒体を各セル10aの一部の部位のみを循環させ、他の部位をバイパスさせるバイパス経路30と、熱媒体のバイパス流量を制御する流路制御手段31を設ける。暖機運転の際、燃料電池温度Tfcが所定温度Tfbより低い場合には、熱媒体を各セル10aの一部の部位のみに循環させ、集中的に加熱する。ヒータ32は通電されて加熱する電気ヒータである。
また、他の形式として、特許文献2「可搬型燃料電池電源の起動方法」に示されているものが知られている。特許文献2に示されているように、可搬型燃料電池電源は、燃料ガスを供給して燃料電池1の発電を行い、その発電電力を利用して内部負荷である負荷昇温用ヒータ3を加熱し、このヒータ3の熱によって燃料電池1を昇温する。ヒータ3は通電されて加熱する電気ヒータである。
また、他の形式の燃料電池システムとして、特許文献3「燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム」に示されているものが知られている。特許文献3に示されているように、燃料電池システムは、炭化水素系の原燃料を改質してH2を含む改質ガスを生成する改質系と、該改質系において生成した改質ガスに含まれるH2を燃料として発電する燃料電池1と、該改質系において発生する排熱を回収する熱媒体回路50とを備えている。これにより、改質系において原燃料からH2を含む改質ガスを生成する過程で放出される大量の反応熱が排熱として熱媒体回路50によって回収されることとなり、従来のように燃料電池のみから排熱回収する場合に比べて大量の排熱を回収することができる。そして、この排熱を燃料電池コジェネに利用することにより、例えば給湯器の水を75℃以上に昇温させることも可能となる。また、熱媒体回路50は、燃料電池1と改質系とを直列に連結し、且つ熱媒体が、燃料電池1、改質系の順に流通して排熱回収するように構成されているので、温度の低い順に排熱回収されることとなるので排熱回収を効率よく行うことができ、排熱回収した熱媒体の温度をより一層高くすることができる。
また、他の形式の燃料電池システムとして、特許文献4「燃料電池コジェネレーションシステム」に示されているものが知られている。特許文献4に示されているように、燃料電池コジェネ給湯システムでは、給湯システムに設けられた貯湯タンク60下部、第1ポンプ71、第1熱交換部41(燃料電池1〜改質器6)、第2熱交換部42(オフガスバーナー10)及び貯湯タンク60上部の順に管で連結されて形成されたタンク用第1水回路51が設けられている。このタンク用第1水回路51において、貯湯タンク60内の水は、第1ポンプ71の作用によって貯湯タンク60下部から第1熱交換部41(燃料電池1〜改質器6)、第2熱交換部42(オフガスバーナー10)の順に循環して貯湯タンク60上部に戻ることとなる。このとき、循環する水は、第1熱交換部41及び第2熱交換部42において燃料電池1、改質器6及びオフガスバーナー10の排熱を回収することとなる。
また、他の形式の燃料電池システムとして、特許文献5「燃料電池の冷却/暖房設備」に示されているものが知られている。特許文献5に示されているように、燃料電池の冷却/暖機設備においては、燃料電池1を冷却するための閉ループの冷却水循環系が、燃料電池1に接続している。この冷却水循環系内には、燃料電池1の手前に設けられ、冷却水を循環するためのポンプ2、冷却水を冷却するために、外気と熱交換する熱交換器3、及び本発明の特徴である、冷却水を温水のまま保温、貯蔵する保温貯蔵手段としての蓄熱装置4とが配設されている。燃料電池1の低温起動時には、燃料電池1を冷却する熱交換器3からの冷却水の供給を停止し、蓄熱装置内の保温された冷却水を燃料電池1に供給するように、冷却水の流路を切り替え、燃料電池内部の温度が所定温度以上になったら、熱交換器で冷却された冷却水が燃料電池に供給されるように冷却水の流路を切り替え、燃料電池内部の温度上昇を抑えるようにしている。
また、他の形式の燃料電池システムとして、特許文献6「燃料電池システム」に示されているものが知られている。特許文献6に示されているように、燃料電池システムは、燃焼器12の下流側には燃焼器12からの高温ガスにより、燃料電池1の冷却水を加熱する熱交換器15が配置されている。熱交換器15には燃料電池1の冷却層4を通過した冷却水の一部が、分岐部27より通路27aを介して導かれ、ここで冷却水が加熱され、これによりシステム全体を暖めるようになっている。したがって、システムが氷点下よりも低温状態にある起動時など、燃料電池1で発電を開始する前に、燃焼器12で水素ガスを燃焼させて発生した高温ガスを用いて、燃料電池1の冷却水(不凍液を含む)の温度を上昇させている。
特開2003−249251号公報(第7−9頁、図1,3) 特開平07−29585号公報(第2−3頁、図1−7) 特開2001−176527号公報(第7−11頁、図1−13) 特開2001−185167号公報(第5−8頁、図1−11) 特開2002−42846号公報(第3−4頁、図1) 特開2003−234118号公報(第4−6頁、図1)
上述した特許文献1に記載の燃料電池システムにおいては、低温起動時、電気ヒータであるヒータ32に通電して熱媒体を加熱することにより燃料電池10を昇温しているが、電気ヒータによる暖機のため自身が発電した電気エネルギーを消費するので、運転効率が低下するという問題があった。また、特許文献2に記載の可搬型燃料電池電源においても、低温起動時、電気ヒータであるヒータ3に通電して燃料電池1を昇温しているが、電気ヒータによる暖機のため自身が発電した電気エネルギーを消費するので、システムの運転効率が低下するという問題があった。
また、特許文献3に記載の燃料電池システムにおいては、改質系において発生する排熱を回収してその排熱を利用することにより貯湯タンク60内の熱媒体を昇温させている。しかし、貯湯タンク60から導出された熱媒体は燃料電池1、改質系の順に流通して各部材を流通毎に昇温されるので、燃料電池1には低温の熱媒体が最初に流通するため、低温起動時に、熱媒体によって燃料電池1を昇温するのは容易ではない。
また、特許文献4に記載の燃料電池コジェネ給湯システムにおいては、循環する水(熱媒体)は、第1熱交換部41(燃料電池1〜改質器6)及び第2熱交換部42(オフガスバーナー10)において燃料電池1、改質器6及びオフガスバーナー10の排熱を回収して昇温している。しかし、前述した特許文献3に記載の燃料電池システムと同様に、貯湯タンク60から導出された熱媒体は燃料電池1、改質器6、オフガスバーナー10の順に流通して各部材を流通毎に昇温されるので、燃料電池1には低温の熱媒体が最初に流通するため、低温起動時に、熱媒体によって燃料電池1を昇温するのは容易ではない。
また、特許文献5に記載の燃料電池の冷却/暖房設備においては、燃料電池1の低温起動時には、燃料電池を冷却する熱交換器3からの冷却水の供給を停止し、蓄熱装置4内の保温された冷却水を燃料電池1に供給して燃料電池1を昇温するようになっているが、燃料電池1を所定温度まで昇温するには多量の保温された冷却水が必要となり、蓄熱装置4が大型化し、燃料電池の冷却/暖房設備全体が大型化するという問題があった。
また、特許文献6に記載の燃料電池システムにおいては、低温起動時に、燃焼器12で水素ガスを燃焼させて発生した高温ガスを用いて、燃料電池1の冷却水の温度を上昇させているが、燃焼器12を別に設けるために燃料電池システム全体が大型化するという問題があった。
本発明は、上述した各問題を解消するためになされたもので、燃料電池システムの低温起動時に、改質装置の排熱を有効利用して燃料電池を暖機することにより、システム全体の大型化をともなうことなく、システムの運転効率を向上させることを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、燃料電池へ供給する燃料ガスを生成する改質装置と、循環手段によって熱媒体が流通される熱媒体回路と、熱媒体回路上に設けられて熱媒体が燃料電池と熱交換可能である第1熱交換器とを備えた燃料電池システムにおいて、熱媒体回路上に第1熱交換器の上流に設けられて熱媒体が改質装置において発生する排熱を回収することにより同改質装置と熱交換可能である第2熱交換器と、燃料電池の温度または熱媒体の温度に基づいて循環手段を制御し熱媒体回路内の熱媒体流量を制御する制御装置を備え、制御装置は、燃料電池システムの起動時には、熱媒体の温度が、燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように熱媒体流量を制御し、燃料電池システムの定常運転時には、燃料電池の温度が、燃料電池システムの起動時の燃料電池の温度よりも高い定常運転温度となるように熱媒体流量を制御することである。
また請求項2に係る発明の構成上の特徴は、燃料電池へ供給する燃料ガスを生成する改質装置と、循環手段によって熱媒体が流通される熱媒体回路と、熱媒体回路上に設けられて熱媒体が燃料電池と熱交換可能である第1熱交換器とを備えた燃料電池システムにおいて、熱媒体回路上に第1熱交換器の上流に設けられて熱媒体が改質装置において発生する排熱を回収することにより同改質装置と熱交換可能である第2熱交換器と、第1熱交換器に流入する熱媒体の温度を低下させる手段と、燃料電池の温度または熱媒体の温度に基づいて循環手段を制御し熱媒体回路内の熱媒体流量を制御する制御装置を備え、制御装置は、燃料電池システムの起動時には、熱媒体の温度が、燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように熱媒体流量を制御し、燃料電池システムの定常運転時には、熱媒体の温度を低下させる手段を作動させるとともに、燃料電池の温度が、燃料電池システムの起動時の燃料電池の温度よりも高い定常運転温度となるように熱媒体流量を制御することである。
また請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または請求項2において、制御装置は、燃料電池システムの定常運転時には、燃料電池システムの起動時よりも熱媒体流量を増加させることである。
また請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または請求項2において、定常運転温度は燃料電池が高効率にて発電する温度であることである。
また請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、熱媒体回路上に第1熱交換器の下流に設けた貯湯槽と、熱媒体回路上に設けて貯湯槽をバイパスするバイパス路と、該バイパス路に設けた第1開閉弁と、貯湯槽と上流側のバイパス分岐点との間の熱媒体回路上に設けた第2開閉弁と、をさらに備え、制御装置は、燃料電池システムの起動時において燃料電池の温度が所定温度未満である場合、第1開閉弁を開状態とするとともに第2開閉弁を閉状態とし、燃料電池の温度が所定温度以上である場合、第1開閉弁を閉状態とするとともに第2開閉弁を開状態とすることである。
請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項1、請求項2または請求項5において、燃料電池システムの起動後、燃料電池の温度に基づいて燃料電池の発電を開始することである。
また請求項7に係る発明の構成上の特徴は、燃料電池へ供給する燃料ガスを生成する改質装置と、循環手段によって熱媒体が流通する熱媒体回路と、熱媒体回路上に設けられて熱媒体が燃料電池と熱交換可能である第1熱交換器とを備えた燃料電池システムにおいて、熱媒体回路上に第1熱交換器の上流に設けられて熱媒体が改質装置において発生する排熱を回収することにより同改質装置と熱交換可能である第2熱交換器と、熱媒体の温度に基づいて循環手段を制御し熱媒体回路内の熱媒体流量を制御する制御装置を備え、制御装置は、燃料電池システムの起動時には、熱媒体の温度が、燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように前記熱媒体流量を制御することである。
また請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項7において、熱媒体回路上に第1熱交換器の下流に設けた貯湯槽と、熱媒体回路上に設けて貯湯槽をバイパスするバイパス路と、該バイパス路に設けた第1開閉弁と、貯湯槽と上流側のバイパス分岐点との間の前記熱媒体回路上に設けた第2開閉弁と、をさらに備え、制御装置は、燃料電池システムの定常運転時には、第1開閉弁を閉状態とするとともに第2開閉弁を開状態とし、燃料電池システムの起動時よりも熱媒体流量を増加させ、熱媒体の温度が、燃料電池システムの起動時の所定温度より低温となるように制御することである。
また請求項9に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項8の何れか一項において、第1熱交換器は、燃料電池を冷却する冷媒が流通する冷媒回路と熱媒体回路との間で熱交換を行うものであることである。
また請求項10に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項8の何れか一項において、第2熱交換器は、熱媒体が改質装置を流通する高温かつ蒸気を含んだ気体から熱量を回収して同気体を凝縮する凝縮器であることである。
また請求項11に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項10の何れか一項において、熱媒体回路の第1熱交換器の入口に、熱媒体の温度を検出する温度センサを設けたことである。
また請求項12に係る発明の構成上の特徴は、請求項10において、気体は、燃料電池の燃料極に供給される燃料ガスであることである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、燃料電池システムの起動に際して、第2熱交換器は、システム起動とともに起動している改質装置から排熱を回収し、その排熱によって熱媒体回路を流通する熱媒体を昇温する。この昇温された熱媒体は、第2熱交換器の下流に位置する第1熱交換器に到達し、第1熱交換器は熱媒体と燃料電池との間で熱交換することにより燃料電池を昇温する。したがって、燃料電池システムの低温起動時に、改質装置の排熱を有効利用して燃料電池を暖機することにより、システム全体の大型化をともなうことなく、システムの運転効率を向上させることができる。
さらに、制御装置が、燃料電池の温度または熱媒体の温度に基づいて循環手段を制御し熱媒体回路内の熱媒体流量を制御することにより、改質装置との熱交換を燃料電池を暖機する上で最適化することができる。
さらに、制御装置が、燃料電池システムの起動時には、熱媒体の温度が、燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように熱媒体流量を制御する。また、燃料電池システムの定常運転時には、燃料電池の温度が、燃料電池システムの起動時の燃料電池の温度よりも高い定常運転温度となるように熱媒体流量を制御する。したがって、起動時には燃料電池に熱負荷(熱負担)をかけることなく燃料電池を適切に暖機しすなわち燃料電池を効率的に暖機し、かつ、定常運転時には定常運転温度で高効率にて発電しその際自己発熱して高温である燃料電池の排熱を適切な流量の熱媒体で効率よく回収することができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、燃料電池システムの起動に際して、第2熱交換器は、システム起動とともに起動している改質装置から排熱を回収し、その排熱によって熱媒体回路を流通する熱媒体を昇温する。この昇温された熱媒体は、第2熱交換器の下流に位置する第1熱交換器に到達し、第1熱交換器は熱媒体と燃料電池との間で熱交換することにより燃料電池を昇温する。したがって、燃料電池システムの低温起動時に、改質装置の排熱を有効利用して燃料電池を暖機することにより、システム全体の大型化をともなうことなく、システムの運転効率を向上させることができる。
さらに、制御装置が、燃料電池の温度または熱媒体の温度に基づいて循環手段を制御し熱媒体回路内の熱媒体流量を制御することにより、改質装置との熱交換を燃料電池を暖機する上で最適化することができる。
さらに、制御装置が、燃料電池システムの起動時には、熱媒体の温度が、燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように熱媒体流量を制御する。また、燃料電池システムの定常運転時には、第1熱交換器に流入する熱媒体の温度を低下させる手段を作動させるとともに、燃料電池の温度が、燃料電池システムの起動時の燃料電池の温度よりも高い定常運転温度となるように熱媒体流量を制御する。したがって、起動時には燃料電池に熱負荷(熱負担)をかけることなく燃料電池を適切に暖機しすなわち燃料電池を効率的に暖機し、かつ、定常運転時には定常運転温度で高効率にて発電しその際自己発熱して高温である燃料電池の排熱を適切な流量の熱媒体で効率よく回収することができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明において、制御装置が、燃料電池システムの定常運転時には、燃料電池システムの起動時よりも熱媒体流量を増加させるので、発電による自己発熱によって高温となる燃料電池を冷却させることができる。
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明において、定常運転温度は燃料電池が高効率にて発電する温度であるので、定常運転時において、燃料電池を高効率にて発電させることができる。
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、燃料電池システムの起動に際して、第2熱交換器は、システム起動とともに起動している改質装置から排熱を回収し、その排熱によって熱媒体回路を流通する熱媒体を昇温する。この昇温された熱媒体は、第2熱交換器の下流に位置する第1熱交換器に到達し、第1熱交換器は熱媒体と燃料電池との間で熱交換することにより燃料電池を昇温する。したがって、燃料電池システムの低温起動時に、改質装置の排熱を有効利用して燃料電池を暖機することにより、システム全体の大型化をともなうことなく、システムの運転効率を向上させることができる。
さらに、熱媒体回路上に第1熱交換器の下流に設けた貯湯槽と、熱媒体回路上に設けて貯湯槽をバイパスするバイパス路と、このバイパス路に設けた第1開閉弁と、貯湯槽と上流側のバイパス分岐点との間の熱媒体回路上に設けた第2開閉弁と、をさらに備え、当該燃料電池システムの起動時において燃料電池の温度が所定温度未満である場合、第1開閉弁を開状態とするとともに第2開閉弁を閉状態とし、燃料電池の温度が所定温度以上である場合、第1開閉弁を閉状態とするとともに第2開閉弁を開状態とする。これにより、燃料電池の暖機時には、貯湯槽内の熱媒体を使用せず熱媒体回路とバイパス路内の熱媒体を使用して燃料電池を昇温し、燃料電池の暖機が完了した後、発電による自己発熱によって高温となる燃料電池を冷却して一定の温度に維持する際には、貯湯槽内の熱媒体を使用して燃料電池を冷却する。したがって、貯湯槽の温度層を乱すことなく、高い熱効率にて燃料電池を暖機・冷却することができる。
記のように構成した請求項6に係る発明においては、請求項1、請求項2または請求項5において、燃料電池システムの起動後、燃料電池の温度に基づいて燃料電池の発電を開始するので、燃料電池システムの起動後、燃料電池の温度に基づいて燃料電池の発電を開始することにより、燃料電池の暖機を判断することができ、フラッディング等なく安定起動が可能である。
上記のように構成した請求項7に係る発明においては、燃料電池へ供給する燃料ガスを生成する改質装置と、循環手段によって熱媒体が流通される熱媒体回路と、熱媒体回路上に設けられて熱媒体が燃料電池と熱交換可能である第1熱交換器とを備えた燃料電池システムにおいて、熱媒体回路上に第1熱交換器の上流に設けられて熱媒体が改質装置において発生する排熱を回収することにより同改質装置と熱交換可能である第2熱交換器と、熱媒体の温度に基づいて循環手段を制御し熱媒体回路内の熱媒体流量を制御する制御装置を備え、制御装置は、燃料電池システムの起動時には、熱媒体の温度が、燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように前記熱媒体流量を制御する。これにより、燃料電池システムの起動に際して、第2熱交換器は、システム起動とともに起動している改質装置から排熱を回収し、その排熱によって熱媒体回路を流通する熱媒体を昇温する。この昇温された熱媒体は、第2熱交換器の下流に位置する第1熱交換器に到達し、第1熱交換器は熱媒体と燃料電池との間で熱交換することにより燃料電池を昇温する。したがって、燃料電池システムの低温起動時に、改質装置の排熱を有効利用して燃料電池を暖機することにより、システム全体の大型化をともなうことなく、システムの運転効率を向上させることができる。さらに、制御装置が、燃料電池システムの起動時には、熱媒体の温度が、燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように熱媒体流量を制御する。したがって、起動時には燃料電池に熱負荷(熱負担)をかけることなく燃料電池を適切に暖機しすなわち燃料電池を効率的に暖機することができる。
上記のように構成した請求項8に係る発明においては、請求項7において、熱媒体回路上に第1熱交換器の下流に設けた貯湯槽と、熱媒体回路上に設けて貯湯槽をバイパスするバイパス路と、該バイパス路に設けた第1開閉弁と、貯湯槽と上流側のバイパス分岐点との間の前記熱媒体回路上に設けた第2開閉弁と、をさらに備え、制御装置は、燃料電池システムの定常運転時には、第1開閉弁を閉状態とするとともに第2開閉弁を開状態とし、燃料電池システムの起動時よりも熱媒体流量を増加させ、熱媒体の温度が、燃料電池システムの起動時の所定温度より低温となるように制御する。これにより、燃料電池の暖機が完了した後、発電による自己発熱によって高温となる燃料電池を、貯湯槽内の低温の熱媒体を使用して冷却し一定の温度に維持することができる。したがって、貯湯槽の温度層を乱すことなく、高い熱効率にて燃料電池を暖機・冷却することができる。
上記のように構成した請求項9に係る発明においては、請求項1乃至請求項8の何れか一項に係る発明において、第1熱交換器は、燃料電池を冷却する冷媒が流通する冷媒回路と熱媒体回路との間で熱交換を行うものであるので、簡単な構成で確実に熱媒体と燃料電池との間で熱交換をすることができる。
上記のように構成した請求項10に係る発明においては、請求項1乃至請求項8の何れか一項において、第2熱交換器は、熱媒体が改質装置を流通する高温かつ蒸気を含んだ気体から熱量を回収して同気体を凝縮する凝縮器であるので、従来の構成を有効利用することにより大型化することなく簡単な構成で確実に燃料電池を昇温するための熱媒体を昇温することができる。
上記のように構成した請求項11に係る発明においては、請求項1乃至請求項10の何れか一項において、熱媒体回路の第1熱交換器の入口に、熱媒体の温度を検出する温度センサを設けたので、第1熱交換器で熱交換される前の熱媒体の温度を確実に検出し、熱媒体温度を精度よく制御することができる。
上記のように構成した請求項12に係る発明においては、請求項10において、気体は、燃料電池の燃料極に供給される燃料ガスであるので、燃料電池システムの起動時において、改質装置から燃料極に供給される高温かつ蒸気を含む燃料ガスの熱を有効に利用して燃料電池を暖機することができる。
以下、本発明による燃料電池システムの一実施の形態について説明する。図1はこの燃料電池システムの概要を示す概要図である。この燃料電池システムは燃料電池10とこの燃料電池10に必要な水素ガスを含む改質ガスを生成する改質器(改質装置)20を備えている。
燃料電池10は、燃料極11と酸化剤極である空気極12と両極11,12間に介在された電解質13(本実施の形態では高分子電解質膜)を備えており、燃料極11に供給された燃料ガスである改質ガスおよび空気極12に供給された酸化剤ガスである空気(カソードエア)を用いて発電するものである。なお、燃料電池10の空気極12には、空気を供給する供給管61およびカソードオフガスを排出する排出管62が接続されており、これら供給管61および排出管62の途中には、空気を加湿するための加湿器14が設けられている。この加湿器14は水蒸気交換型であり、排出管62中すなわち空気極12から排出される気体中の水蒸気を除湿してその水蒸気を供給管61中すなわち空気極12へ供給される空気中に供給して加湿するものである。なお、空気の代わりに空気の酸素富化したガスを供給するようにしてもよい。
改質器20は、燃料を水蒸気改質し、水素リッチな改質ガス(燃料ガス)を燃料電池10に供給するものであり、バーナ21、改質部22、一酸化炭素シフト反応部(以下、COシフト部という)23および一酸化炭素選択酸化反応部(以下、CO選択酸化部という)24から構成されている。燃料としては天然ガス、LPG、灯油、ガソリン、メタノールなどがあり、本実施の形態においては天然ガスにて説明する。
バーナ21は、起動時に外部から燃焼用燃料および燃焼用空気が供給され、または定常運転時に燃料電池10の燃料極11からアノードオフガス(燃料電池に供給され使用されずに排出された改質ガス)が供給され、供給された各ガスを燃焼して燃焼ガスを改質部22に導出するものである。この燃焼ガスは改質部22を(同改質部22の触媒の活性温度域となるように)加熱し、その後燃焼ガス排気管69を介して燃焼ガス用凝縮器34を通ってその燃焼ガスに含まれている水蒸気が凝縮されて外部に排気される。
改質部22は、外部から供給された燃料に蒸発器25からの水蒸気(改質水)を混合した混合ガスを改質部22に充填された触媒により改質して水素ガスと一酸化炭素ガスを生成している(いわゆる水蒸気改質反応)。これと同時に、水蒸気改質反応にて生成された一酸化炭素と水蒸気を水素ガスと二酸化炭素とに変成している(いわゆる一酸化炭素シフト反応)。これら生成されたガス(いわゆる改質ガス)はCOシフト部23に導出される。
COシフト部23は、この改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気をその内部に充填された触媒により反応させて水素ガスと二酸化炭素ガスとに変成している。これにより、改質ガスは一酸化炭素濃度が低減されてCO選択酸化部24に導出される。
CO選択酸化部24は、改質ガスに残留している一酸化炭素と外部からさらに供給されたCO酸化用の空気とをその内部に充填された触媒により反応させて二酸化炭素を生成している。これにより、改質ガスは一酸化炭素濃度がさらに低減されて(10ppm以下)燃料電池10の燃料極11に導出される。
蒸発器25は、一端が貯水器50内に配置され他端が改質部22に接続された改質水供給管68の途中に配設されている。改質水供給管68には改質水用ポンプ53が設けられている。このポンプ53は制御装置90によって制御されており、貯水器50内の改質水として使用する回収水を蒸発器25に圧送している。蒸発器25は例えばバーナ21から排出される燃焼ガス、改質部22、COシフト部23などの熱によって加熱されており、これにより圧送された改質水を水蒸気化する。
改質器20のCO選択酸化部24と燃料電池10の燃料極11とを連通する配管64の途中には、凝縮器30が設けられている。この凝縮器30は改質ガス用凝縮器31、アノードオフガス用凝縮器32、カソードオフガス用凝縮器33および燃焼ガス用凝縮器34が一体的に接続された一体構造体である。各凝縮器31,32,33,34には、凝縮用冷媒である熱媒体が流通する熱媒体回路82が貫設されている。改質ガス用凝縮器31は、配管64中を流れる燃料電池10の燃料極11に供給される高温かつ蒸気を含んでいる改質ガスと、熱媒体回路82を流れる熱媒体との間で熱交換を行って、改質ガスから熱量を回収することにより熱媒体を昇温するとともに、配管64中を流れる改質ガス中の水蒸気を凝縮する。
アノードオフガス用凝縮器32は、燃料電池10の燃料極11と改質器20のバーナ21とを連通する配管65の途中に設けられており、その配管65中を流れる燃料電池10の燃料極11から排出される高温かつ蒸気を含んでいるアノードオフガスと、熱媒体回路82を流れる熱媒体との間で熱交換を行って、アノードオフガスから熱量を回収することにより熱媒体を昇温するとともに、配管65中を流れるアノードオフガス中の水蒸気を凝縮する。
カソードオフガス用凝縮器33は、排出管62の加湿器14の下流に設けられており、その排出管62中を流れる燃料電池10の空気極12から排出される高温かつ蒸気を含んでいるカソードオフガスと、熱媒体回路82を流れる熱媒体との間で熱交換を行って、カソードオフガス熱量を回収することにより熱媒体を昇温するとともに、排出管62中を流れるカソードオフガス中の水蒸気を凝縮する。
燃焼ガス用凝縮器34は、燃焼ガス排気管69中を流れる高温かつ蒸気を含んでいる燃焼ガスと、熱媒体回路82を流れる熱媒体との間で熱交換を行って、燃焼ガスから熱量を回収することにより熱媒体を昇温するとともに、配管69中を流れる燃焼ガス中の水蒸気を凝縮する。これら凝縮器31〜34は、改質装置20から発生する排熱を回収することにより改質装置20の熱交換可能である第2熱交換器である。
上述した凝縮器31〜34は配管66を介して純水器40に連通しており、各凝縮器31〜34にて凝縮された凝縮水は、純水器40に導出され回収されるようになっている。純水器40は、凝縮器30から供給された凝縮水すなわち回収水を内蔵のイオン交換樹脂によって純水にするものであり、純水化した回収水を貯水器50に導出するものである。なお、貯水器50は純水器40から導出された回収水を改質水として一時的に溜めておくものである。また、純水器40には水道水供給源(例えば水道管)から供給される補給水(水道水)を導入する配管が接続されており、純水器40内の貯水量が下限水位を下回ると水道水が供給されるようになっている。
燃料電池システムは、第1熱交換器71と、第1熱交換器71と燃料電池10との間に設けられて第1熱媒体(冷媒である)が循環される冷媒回路72と、冷媒回路72上に第1熱媒体を循環させる第1ポンプ(循環手段)73が設けられている。これにより、第1熱媒体が燃料電池10を通過する際には第1熱媒体と燃料電池10との間で熱交換が行われる。また、冷媒回路72の燃料電池10の出口付近には第1熱媒体の温度(燃料電池の温度)Tfcを検出する冷媒温度検出手段(燃料電池温度検出手段)である温度センサ74が設けられている。制御装置90は、温度センサ74によって検出された燃料電池の温度(第1熱媒体の温度)Tfcを入力するとともに、第1ポンプ73の吐出量を制御している。
また、燃料電池システムは、温水を貯留する温水貯留槽である貯湯槽81を備えている。この貯湯槽81は、1つの柱状容器を備えており、その内部に温水が層状に、すなわち上部の温度が最も高温であり下部にいくにしたがって低温となり下部の温度が最も低温であるように貯留されるようになっている。貯湯槽81の柱状容器の下部には水道水などの水(低温の水)が補給され、貯湯槽81に貯留された高温の温水が貯湯槽81の柱状容器の上部から導出されるようになっている。
さらに、燃料電池システムは、第1熱交換器71、貯湯槽81および凝縮器(第2熱交換器)30を連通するように設けられて第2熱媒体(熱媒体である)が循環される熱媒体回路と、熱媒体回路82上に第2熱媒体を循環させる第2ポンプ(循環手段)83が設けられている。これにより、第2熱媒体が第2熱交換器30を通過する際には第2熱媒体と第2熱交換器30との間で熱交換が行われる。第2ポンプ83は、定常運転時において、貯湯槽81の下部の低温の温水を吸い込んで熱媒体回路82を通水させて貯湯槽81の上部に圧送するものである。すなわち、熱媒体回路82上において、第2熱交換器である凝縮器30が第1熱交換器71の上流に位置することになる。また、第1熱交換器71の下流に貯湯槽81が位置することになる。
熱媒体回路82上には、貯湯槽81をバイパスするバイパス路84が貯湯槽81に並設されている。バイパス路84には、制御装置90の指令によってバイパス路84を開閉する第1開閉弁85が設けられている。また、貯湯槽81と上流側のバイパス分岐点84aとの間の熱媒体回路82上には、制御装置90の指令によって熱媒体回路82を開閉する第2開閉弁86が設けられている。制御装置90は、燃料電池システムの起動時において、燃料電池10の温度が所定温度Tfc-b未満である場合、第1開閉弁85を開状態とするとともに第2開閉弁86を閉状態とし、燃料電池10の温度が所定温度Tfc-b以上である場合、第1開閉弁85を閉状態とするとともに第2開閉弁86を開状態とするように制御している。
また、熱媒体回路82の第1熱交換器71の入口付近には第2熱媒体の温度を検出する熱媒体温度検出手段である温度センサ87が設けられている。制御装置90は、温度センサ87によって検出された第2熱媒体の温度T1を入力するとともに、第2ポンプ83の吐出量を制御している。さらに、熱媒体回路82上には、ラジエータ88が設けられている。ラジエータ88は、貯湯槽81が所定温度以上の温水で満水となっている場合など、第1熱交換器71に高温となった熱媒体が流入して燃料電池10の冷却効率を悪化させないように、高温となった熱媒体を冷却するものである。
また、上述した各温度センサ74,87、第1および第2ポンプ73,83は制御装置90に接続されている(図2参照)。制御装置90はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、図3のフローチャートに対応したプログラムを実行して、燃料電池システムの起動に際して、温度センサ74,87からの入力に基づいて第1および第2ポンプ73,83の制御を実行している。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは前記プログラムを記憶するものである。
次に、上述した燃料電池システムの作動について図3および図4を参照して説明する。制御装置90は、図示しない起動スイッチがオンされると、図3に示すプログラムを実行する。ステップ102において、燃料電池システムの起動が開始される。具体的には、燃焼用燃料および燃焼用空気がバーナ21に供給されて燃焼される。燃焼ガスの加熱によって改質部22が所定温度になると、燃料および改質水が改質部22に供給される。またCO選択酸化部24に酸化用空気が供給される。しかし、改質装置20から導出される改質ガスは燃料電池10には供給されていない。
制御装置90は、燃料電池システムの起動開始と同時に、ステップ104において、第1開閉弁85を開き第2開閉弁86を閉じて、熱媒体が熱媒体回路82およびバイパス路84を流通するようにして、燃料電池10の暖機の準備をする。そして、制御装置90は、熱媒体(第2熱媒体)の温度T1を温度センサ87によって検出し、その温度に基づいて熱媒体の温度を調整している(ステップ106,108)。すなわち、制御装置90は、ステップ108において、熱媒体温度T1が所定温度T1−aとなるように第2ポンプ83の駆動を制御している。なお、制御装置90は、第1ポンプ73を駆動している。所定温度T1−aは、燃料電池10が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度Tfc−aより高く、かつ、燃料電池10が高効率にて発電する温度である定常運転温度Tfc−cより低く設定されている。また、所定温度T1−aは、燃料電池10に熱負担をかけることなく、燃料電池10を暖機(昇温)するのに適切な温度に設定されている。さらに、燃料電池10の暖機が完了するまで(図4に示す時刻t3)、熱媒体温度は所定温度T1−aに維持されるようになっている。
これにより、第1熱交換器71には熱媒体の温度T1が所定温度T1−aである熱媒体が流入する。第1熱交換器71において、熱媒体と冷媒(冷却水)との間で熱交換が行われて、燃料電池10から流出した冷媒が熱媒体の熱によって昇温され燃料電池10に導出されている。そして、燃料電池10においては、冷媒と燃料電池10との間で熱交換が行われ、燃料電池10は昇温された冷媒によって昇温され、冷媒は降温されて第1熱交換器71に導出されている。したがって、燃料電池の冷却水温度Tfcすなわち燃料電池温度は徐々に昇温している。
そして、制御装置90は、燃料電池の冷却水温度Tfcを温度センサ74によって検出し、その冷却水温度Tfcが発電開始可能温度Tfc−aに到達した時点(図4の時刻t1)より後であって、改質装置20の暖機が完了した時点(図4の時刻t2)に、燃料電池10の発電を開始する(ステップ110〜114)。ステップ112にて、冷却水温度Tfcが発電開始可能温度Tfc−aに到達したか否かを判定し、到達するまでステップ104〜112の処理を繰り返し実行し、到達したならばプログラムをステップ114に進める。ステップ114にて、改質器20の暖機が完了したか否かを判定し、暖機が完了するまでステップ104〜114の処理を繰り返し実行し、完了したならばプログラムをステップ116に進める。暖機完了の判定においては、例えばCOシフト部23内が所定温度に到達していれば完了していると判定する。暖機が完了していれば、改質装置20から導出される改質ガス中の水素量および一酸化炭素濃度が規定値に到達していると判定される。なお、発電開始可能温度Tfc−aは、燃料電池10の所望の発電電流値に対して同燃料電池10の燃料極または空気極内の水収支がゼロとなる第1熱媒体の温度として規定されるものであり、予め制御装置90の記憶部に記憶されている。
制御装置90は、ステップ116にて、改質装置20から導出される燃料ガスを燃料電池10に供給するようにして、燃料電池10の発電を開始する。すなわち、上述した所定条件が成立した場合に燃料電池10の発電を開始して所定発電量となるように燃料電池10の発電出力を制御する。所定発電量は、予め設定された起動開始後の最初の目標発電量であり、燃料電池10の最大出力電力以下となるように設定されている。
前述したように、燃料電池10の発電が開始すると、上述した改質装置20の排熱を利用した冷却水の昇温に加えて、発電による自己発熱によって燃料電池10は昇温されるので、冷却水の昇温はより加速されることとなる。このように燃料電池10の自己発熱および改質装置20の排熱によって暖機されているなか、制御装置90は、燃料電池10の冷却水温度Tfcを温度センサ74によって検出し(ステップ118)、燃料電池の冷却水温度Tfcが定常運転温度Tfc−b(例えば70℃)に到達すると(図4の時刻t3)、燃料電池10の暖機を終了する(ステップ120,122)。すなわち、ステップ122にて、第1開閉弁85を閉じ第2開閉弁86を開いて、熱媒体が熱媒体回路82および貯湯槽81を流通するようにして、燃料電池10の冷却の準備をする。
そして、制御装置90は、時刻t3以降はシステムが停止されるまで、冷却水温度Tfcが定常運転温度Tfc−cに維持されるように調整する(ステップ122〜128)。具体的には、燃料電池10内の冷却水(熱媒体)が定常運転温度Tfc−cより高温である場合、第2ポンプ83の流量を増大させて貯湯槽81の下部から低温の温水を熱媒体回路82に流通させて、第1ポンプ73を駆動させて燃料電池10内の冷却水(冷媒)を第1熱交換器71に流通させ、これにより、燃料電池10の冷却水を降温させ、ひいては燃料電池10を降温させる。なお、定常運転温度Tfc−cは、高効率が得られる温度に設定される。
上述した説明から明らかなように、本実施の形態においては、燃料電池システムの起動に際して、第2熱交換器(凝縮器)30は、システム起動とともに起動している改質装置20から排熱を回収し、その排熱によって熱媒体回路82を流通する熱媒体を昇温する。この昇温された熱媒体は、第2熱交換器30の下流に位置する第1熱交換器71に到達し、第1熱交換器71は熱媒体と燃料電池10との間で熱交換することにより燃料電池10を昇温する。したがって、燃料電池システムの低温起動時に、改質装置20の排熱を有効利用して燃料電池10を暖機することにより、システム全体の大型化をともなうことなく、システムの運転効率を向上させることができる。
また、第1熱交換器71は、燃料電池10を冷却する冷媒が流通する冷媒回路72と熱媒体回路82との間で熱交換を行うものであるので、簡単な構成で確実に熱媒体と燃料電池10との間で熱交換をすることができる。
また、第2熱交換器は、熱媒体が改質装置20を流通する高温かつ蒸気を含んだ気体から熱量を回収して同気体を凝縮する凝縮器30であるので、従来の構成を有効利用することにより大型化することなく簡単な構成で確実に燃料電池10を昇温するための熱媒体を昇温することができる。
また、燃料電池10の温度または熱媒体の温度に基づいて熱媒体回路82内の熱媒体流量を制御することにより、改質装置20との熱交換を燃料電池10を暖機する上で最適化することができる。
また、当該燃料電池システムの起動後、燃料電池の温度に基づいて燃料電池の発電を開始することにより、燃料電池の暖機を判断することができ、フラッディング等なく安定起動が可能である。
また、熱媒体回路82上に第1熱交換器71の下流に設けた貯湯槽81と、熱媒体回路82上に設けて貯湯槽81をバイパスするバイパス路84と、このバイパス路84に設けた第1開閉弁85と、貯湯槽81と上流側のバイパス分岐点84aとの間の熱媒体回路82上に設けた第2開閉弁86と、をさらに備え、当該燃料電池システムの起動時において燃料電池の温度Tfcが所定温度Tfc−b未満である場合、第1開閉弁85を開状態とするとともに第2開閉弁86を閉状態とし、燃料電池の温度Tfcが所定温度Tfc−b以上である場合、第1開閉弁85を閉状態とするとともに第2開閉弁86を開状態とする。これにより、燃料電池の暖機時には、貯湯槽81内の熱媒体を使用せず熱媒体回路82とバイパス路84内の熱媒体を使用して燃料電池10を昇温し、燃料電池の暖機が完了した後、発電による自己発熱によって高温となる燃料電池を冷却して一定の温度Tfc−cに維持する際には、貯湯槽81内の熱媒体を使用して燃料電池を冷却する。したがって、貯湯槽81の温度層を乱すことなく、高い熱効率にて燃料電池を暖機・冷却することができる。
なお、上述した実施の形態においては、貯湯槽81、第2熱交換器(凝縮器)30および第1熱交換器を循環する循環回路である熱媒体回路82を一つ設け、バイパス路84を貯湯槽81に並設して、燃料電池10の暖機時には、熱媒体がバイパス路84を通って循環し、燃料電池10の冷却時には、熱媒体が貯湯槽81を通って循環するようにしたが、これに代えて、図5に示すように、熱媒体回路82を2つの熱媒体回路82a,82bに分離して、両熱媒体回路82a,82bを第3熱交換器91を介して熱交換するようにしてもよい。このとき、熱媒体回路82a上には、上述した熱媒体回路82と同様に、第2ポンプ83、温度センサ87およびラジエータ88が設けられている。熱媒体回路82a中には第3熱媒体(熱媒体)が流通している。また、熱媒体回路82b上には、第3熱媒体を循環させる第3ポンプ(循環手段)92が設けられている。熱媒体回路82b中には第2熱媒体が流通している。また、第3熱交換器91には、両熱媒体回路82a,82bが貫設されており、第3熱交換器91において第2熱媒体と第3熱媒体との間で熱交換が行われている。
このように構成された燃料電池システムの作動について上述した実施の形態の作動と異なる点についてのみ説明する。燃料電池10の暖機時には、第3ポンプ92を駆動させないで、第1ポンプ73および第2ポンプ83を上述のように駆動させ、燃料電池10の冷却時には、第3ポンプ92を駆動させた上で、第1ポンプ73および第2ポンプ83を上述のように駆動させる。具体的には、制御装置90は、ステップ104にて第3ポンプ92を停止し、ステップ122にて第3ポンプ92を駆動する。これによっても、上述した実施の形態と同様な作用・効果を得ることができる。
また、上述した実施の形態においては、第2熱交換器は凝縮器30であり、この第2熱交換器においては熱媒体回路82を流通する熱媒体と改質装置20を構成する凝縮器30との間で直接熱交換を行っているが、第2熱交換器を、改質装置20を構成する凝縮器30との間で第4熱媒体が循環する熱媒体回路上に設けられて第4熱媒体と熱媒体回路82を流通する熱媒体との間で熱交換が行われる熱交換器としてもよい。この場合、第2熱交換器においては、改質装置20を構成する凝縮器30と熱交換した第4熱媒体と熱媒体との間で熱交換が行われており、つまり熱媒体回路82を流通する熱媒体と改質装置20を構成する凝縮器30との間で第4熱媒体を介して間接的に熱交換を行っている。このように、熱媒体が直接的または間接的に改質装置20において発生する排熱を回収することにより改質装置20と熱交換することを、熱媒体が改質装置20において発生する排熱を回収することにより同改質装置20と熱交換可能であると定義する。
本発明による燃料電池システムの一実施の形態の概要を示す概要図である。 図1に示す燃料電池システムを示すブロック図である。 図2に示した制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートである。 本発明による燃料電池システムの実施の形態の動作を示すタイムチャートである。 本発明による燃料電池システムの他の実施の形態の概要を示す概要図である。
符号の説明
10…燃料電池、11…燃料極、12…空気極、20…改質器、21…バーナ、22…改質部、23…一酸化炭素シフト反応部(COシフト部)、24…一酸化炭素選択酸化反応部(CO選択酸化部)、25…蒸発器、30…凝縮器(第2熱交換器)、31…改質ガス用凝縮器、32…アノードオフガス用凝縮器、33…カソードオフガス用凝縮器、34…燃焼ガス用凝縮器、40…純水器、45…インバータ、46,47…電源ライン、50…貯水器、53…改質水ポンプ、61〜66…配管、68…改質水供給管、69…燃焼ガス排気管、71…第1熱交換器、72…冷媒回路、73…第1ポンプ、74…温度センサ、81…貯湯槽、82,82a,82b…熱媒体回路、83…第2ポンプ、84…バイパス路、85…第1開閉弁、86…第2開閉弁、87…温度センサ、88…ラジエータ、90…制御装置、91…第3熱交換器、92…第3ポンプ。

Claims (12)

  1. 燃料電池へ供給する燃料ガスを生成する改質装置と、
    循環手段によって熱媒体が流通される熱媒体回路と、
    前記熱媒体回路上に設けられて前記熱媒体が前記燃料電池と熱交換可能である第1熱交換器とを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記熱媒体回路上に前記第1熱交換器の上流に設けられて前記熱媒体が前記改質装置において発生する排熱を回収することにより同改質装置と熱交換可能である第2熱交換器と、
    前記燃料電池の温度または前記熱媒体の温度に基づいて前記循環手段を制御し前記熱媒体回路内の熱媒体流量を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池システムの起動時には、前記熱媒体の温度が、前記燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、前記燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように前記熱媒体流量を制御し、
    前記燃料電池システムの定常運転時には、前記燃料電池の温度が、前記燃料電池システムの起動時の前記燃料電池の温度よりも高い定常運転温度となるように前記熱媒体流量を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料電池へ供給する燃料ガスを生成する改質装置と、
    循環手段によって熱媒体が流通される熱媒体回路と、
    前記熱媒体回路上に設けられて前記熱媒体が前記燃料電池と熱交換可能である第1熱交換器とを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記熱媒体回路上に前記第1熱交換器の上流に設けられて前記熱媒体が前記改質装置において発生する排熱を回収することにより同改質装置と熱交換可能である第2熱交換器と、
    前記第1熱交換器に流入する前記熱媒体の温度を低下させる手段と、
    前記燃料電池の温度または前記熱媒体の温度に基づいて前記循環手段を制御し前記熱媒体回路内の熱媒体流量を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池システムの起動時には、前記熱媒体の温度が、前記燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、前記燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように前記熱媒体流量を制御し、
    前記燃料電池システムの定常運転時には、前記熱媒体の温度を低下させる手段を作動させるとともに、前記燃料電池の温度が、前記燃料電池システムの起動時の前記燃料電池の温度よりも高い定常運転温度となるように前記熱媒体流量を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2において、前記制御装置は、前記燃料電池システムの定常運転時には、前記燃料電池システムの起動時よりも前記熱媒体流量を増加させることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1または請求項2において、前記定常運転温度は前記燃料電池が高効率にて発電する温度であることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1において、
    前記熱媒体回路上に前記第1熱交換器の下流に設けた貯湯槽と、
    前記熱媒体回路上に設けて前記貯湯槽をバイパスするバイパス路と、
    該バイパス路に設けた第1開閉弁と、
    前記貯湯槽と上流側のバイパス分岐点との間の前記熱媒体回路上に設けた第2開閉弁と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池システムの起動時において前記燃料電池の温度が所定温度未満である場合、前記第1開閉弁を開状態とするとともに前記第2開閉弁を閉状態とし、前記燃料電池の温度が前記所定温度以上である場合、前記第1開閉弁を閉状態とするとともに前記第2開閉弁を開状態とすることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1、請求項2または請求項5において、前記燃料電池システムの起動後、前記燃料電池の温度に基づいて前記燃料電池の発電を開始することを特徴とする燃料電池システム。
  7. 燃料電池へ供給する燃料ガスを生成する改質装置と、
    循環手段によって熱媒体が流通される熱媒体回路と、
    前記熱媒体回路上に設けられて前記熱媒体が前記燃料電池と熱交換可能である第1熱交換器とを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記熱媒体回路上に前記第1熱交換器の上流に設けられて前記熱媒体が前記改質装置において発生する排熱を回収することにより同改質装置と熱交換可能である第2熱交換器と、
    前記熱媒体の温度に基づいて前記循環手段を制御し前記熱媒体回路内の熱媒体流量を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池システムの起動時には、前記熱媒体の温度が、前記燃料電池が発電を開始可能な温度である発電開始可能温度より高く、かつ、前記燃料電池が高効率にて発電する温度である定常運転温度より低く設定されている所定温度に一定となるように前記熱媒体流量を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項7において、
    前記熱媒体回路上に前記第1熱交換器の下流に設けた貯湯槽と、
    前記熱媒体回路上に設けて前記貯湯槽をバイパスするバイパス路と、
    該バイパス路に設けた第1開閉弁と、
    前記貯湯槽と上流側のバイパス分岐点との間の前記熱媒体回路上に設けた第2開閉弁と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池システムの定常運転時には、前記第1開閉弁を閉状態とするとともに前記第2開閉弁を開状態とし、前記燃料電池システムの起動時よりも前記熱媒体流量を増加させ、前記熱媒体の温度が、前記燃料電池システムの起動時の前記所定温度より低温となるように制御することを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか一項において、前記第1熱交換器は、前記燃料電池を冷却する冷媒が流通する冷媒回路と前記熱媒体回路との間で熱交換を行うものであることを特徴とする燃料電池システム。
  10. 請求項1乃至請求項8の何れか一項において、前記第2熱交換器は、前記熱媒体が前記改質装置を流通する高温かつ蒸気を含んだ気体から熱量を回収して同気体を凝縮する凝縮器であることを特徴とする燃料電池システム。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか一項において、前記熱媒体回路の前記第1熱交換器の入口に、前記熱媒体の温度を検出する温度センサを設けたことを特徴とする燃料電池システム。
  12. 請求項10において、前記気体は、前記燃料電池の燃料極に供給される前記燃料ガスであることを特徴とする燃料電池システム。
JP2004312878A 2004-10-27 2004-10-27 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4106356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312878A JP4106356B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312878A JP4106356B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006127861A JP2006127861A (ja) 2006-05-18
JP2006127861A5 JP2006127861A5 (ja) 2007-12-06
JP4106356B2 true JP4106356B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=36722378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312878A Expired - Fee Related JP4106356B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106356B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388419B2 (ja) * 2006-08-29 2014-01-15 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5201850B2 (ja) * 2007-02-26 2013-06-05 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5274003B2 (ja) * 2007-12-19 2013-08-28 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2009301977A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toto Ltd 燃料電池システム
EP2413410A4 (en) * 2009-03-25 2012-12-12 Panasonic Corp FUEL CELL SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING THE FUEL CELL SYSTEM
JP5689228B2 (ja) * 2009-04-27 2015-03-25 アイシン精機株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
KR101430162B1 (ko) * 2012-03-16 2014-08-14 삼성중공업 주식회사 연료 전지 시스템 및 이를 구비한 선박
KR101362445B1 (ko) * 2012-04-16 2014-02-12 지에스칼텍스 주식회사 연료 변환기의 폐열을 이용하는 연료전지 시스템 및 그 운전방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006127861A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644704B2 (ja) 燃料電池システム
JP5418529B2 (ja) 燃料電池システム
EP1276163B1 (en) Solid polymer fuel cell
KR20020086641A (ko) 고체 고분자형 연료 전지 발전 장치
US11695130B2 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP4106356B2 (ja) 燃料電池システム
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP4845899B2 (ja) 燃料電池システム
JP4087840B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006318750A (ja) 燃料電池システム
JP5177985B2 (ja) 燃料電池システム
JP4690101B2 (ja) 燃料電池システム
US20230155148A1 (en) Fuel cell system
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4516362B2 (ja) 燃料電池システム
JP4500032B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP4690023B2 (ja) 燃料電池システム
JP6226922B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステムの起動方法及びその運転方法
JP2006318798A (ja) 燃料電池システム
JP5371842B2 (ja) 燃料電池システム
JP4886238B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP5392477B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005285648A (ja) 燃料電池システム
JP2007103034A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2006236758A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees