JP5392477B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5392477B2
JP5392477B2 JP2009107740A JP2009107740A JP5392477B2 JP 5392477 B2 JP5392477 B2 JP 5392477B2 JP 2009107740 A JP2009107740 A JP 2009107740A JP 2009107740 A JP2009107740 A JP 2009107740A JP 5392477 B2 JP5392477 B2 JP 5392477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
fuel cell
burner
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009107740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010257822A (ja
Inventor
裕記 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009107740A priority Critical patent/JP5392477B2/ja
Publication of JP2010257822A publication Critical patent/JP2010257822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392477B2 publication Critical patent/JP5392477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムの一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、燃料電池システムにおいては、外部から改質装置1に供給される原燃料の流量を測定する原燃料流量信号発信器21と、燃料電池15の冷却用水から水蒸気分離器16により分離されて改質装置1に供給される改質用水蒸気の流量を測定する改質用水蒸気流量信号発信器22と、外部からバーナ2に供給される燃焼空気の流量を測定する燃焼空気流量信号発信器7と、改質装置1の触媒層の温度を測定する温度信号発信器6と、改質用水蒸気の流量を調節する水蒸気流量調節弁20と、流量信号発信器21、22、7、温度信号発信器6の各出力に基づいて水蒸気流量調節弁20を制御し、1改質装置の触媒層の温度を一定にする温度制御装置24とで構成するようになっている。
この燃料電池システムにおいては、改質装置1内の温度(触媒層温度)を検知して改質水流量を制御する。改質水流量を増減することで、バーナ2に戻る改質ガス中の水蒸気量が増減する。改質ガス中の水蒸気量が増減することで、バーナ2での燃焼温度を調整し、ひいては触媒層の温度を規定温度に制御するようになっている。
特開平06−176787号公報
しかし、特許文献1に記載の燃料電池システムにおいては、発電運転中に上記制御を行うと燃料電池15へ流入する改質ガス中の水蒸気量が変化し、また水蒸気量変化の影響を受けてバーナの燃焼温度が安定しないため、発電効率、熱交換効率が悪い場合があった。また、起動運転中では、起動時間短縮のため改質に必要な熱量より過剰の熱量で燃焼させる場合もあり、この場合バーナの燃焼温度は高くなっているので、バーナや改質部の耐久性を損なう恐れがあった。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、燃料電池システムにおいて、起動運転中にて耐久性を確保しつつ起動時間を短縮することを目的とする。また発電運転中にて発電効率、熱交換効率を向上することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、燃料電池と、燃料電池へ供給する改質ガスを生成する改質部と、燃料電池からのアノードオフガス、改質部からの改質ガスの少なくともいずれかの可燃ガスが供給されそれら可燃ガスが燃焼用酸化剤ガスで燃焼され、その燃焼ガスで改質部を加熱するバーナと、熱媒体が循環する熱媒体循環ラインと、熱媒体循環ライン上に設けられ熱媒体を循環させる熱媒体循環手段と、熱媒体循環ライン上に設けられ、可燃ガスと熱媒体が熱交換することで、可燃ガス中の水蒸気を凝縮する凝縮器と、凝縮器とバーナの間に設けられ凝縮器から流出した可燃ガスの温度を検出する温度検出手段と、起動運転および発電運転を行う制御装置と、を備え、制御装置は、起動運転中においては、バーナに可燃ガスとして改質ガスを供給し、発電運転中においては、バーナに可燃ガスとしてアノードオフガスを供給し、さらに、起動運転中においては、温度検出手段によって検出された改質ガスの温度が、発電運転中における温度検出手段によって検出されたアノードオフガスの温度の制御目標温度である第2目標温度より高温である第1目標温度となるように制御することで、改質ガス中の水蒸気量を増大させ、バーナの燃焼温度を低減させることである。
また請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、第2目標温度は、燃料電池の発電量が大きくなるにしたがって低くなるように設定されることである。
また請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または請求項2において、制御装置は、温度検出手段によって検出された可燃ガスの温度が目標温度となるように、熱媒体循環手段の送出量を制御することである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、温度検出手段が、凝縮器とバーナの間に設けられ凝縮器から流出した可燃ガスの温度を検出する。なお、凝縮器は、熱媒体が循環する熱媒体循環ライン上に設けられ、可燃ガスと熱媒体が熱交換することで、可燃ガス中の水蒸気を凝縮する。また、バーナは、燃料電池からのアノードオフガス、改質部からの改質ガスの少なくともいずれかの可燃ガスが供給されそれら可燃ガスが燃焼用酸化剤ガスで燃焼され、その燃焼ガスで改質部を加熱する。また、熱媒体循環手段は、熱媒体循環ライン上に設けられ熱媒体を循環させるものである。
これにより、凝縮器からバーナに流出した可燃ガスの温度を所定温度に調整することができ、ひいては、可燃ガス中の水蒸気量を調整することができる。したがって、起動運転中では、起動時間短縮のため改質に必要な熱量より過剰の熱量で燃焼させる場合もあり、この場合バーナに供給される可燃ガス中の水蒸気量を多くなるように調整することでバーナの燃焼温度を抑制するものの必要な熱量は供給できるため、バーナや改質部の耐久性を確保しつつ起動時間短縮を達成することが可能となる。また、発電運転中では、バーナに供給される可燃ガス中の水蒸気量を調整することで、発電効率、熱交換効率を向上することが可能となる。
さらに、制御装置は、起動運転中においては、バーナに可燃ガスとして改質ガス供給、発電運転中においては、バーナに可燃ガスとしてアノードオフガス供給さらに、起動運転中においては、温度検出手段によって検出された改質ガスの温度が、発電運転中における温度検出手段によって検出されたアノードオフガスの温度の制御目標温度である第2目標温度より高温である第1目標温度となるように制御することで、改質ガス中の水蒸気量を増大させ、バーナの燃焼温度を低減させる。これにより、起動運転中では、バーナに供給される可燃ガス中の水蒸気を比較的多くすることができ、発電運転中では、バーナに供給される可燃ガス中の水蒸気を比較的少なくすることができる。したがって、起動運転中では燃焼温度を抑制することで耐久性低下を抑制でき、発電運転中では燃焼温度を上げ改質部温度を上げて発電効率を向上させることができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、請求項1において、第2目標温度は、燃料電池の発電量が大きくなるにしたがって低くなるように設定される。これにより、発電運転中において、発電量が大きい場合には、水蒸気量を減少させて燃焼温度を上げ改質部温度を上げて発電効率をさらに向上させることができる。一方、発電量が小さい場合には、水蒸気量を増大させることで改質部などでの流速減少に伴う伝熱効率の減少を補って水蒸気を含むガス総流量を増大させて(流速を上げて)熱交換効率を向上させることができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項1または請求項2において、制御装置は、温度検出手段によって検出された可燃ガスの温度が目標温度となるように、熱媒体循環手段の送出量を制御する。これにより、熱媒体循環手段の送出量を制御することで、凝縮器からバーナに流出した可燃ガスの温度を所定温度に調整することができ、ひいては、可燃ガス中の水蒸気量を調整することができる。

本発明による燃料電池システムの一実施形態の概要を示す概要図である。 図1に示す燃料電池システムを示すブロック図である。 図1に示した制御装置にて実行される制御プログラム(第1凝縮器31の出口温度の目標温度を設定するプログラム)のフローチャートである。 図1に示した制御装置にて実行される制御プログラム(凝縮用冷媒循環ポンプの送出量を制御するプログラム)のフローチャートである。 第1凝縮器出口温度と発電量との相関関係を示す図である。縦軸に第1凝縮器出口温度を示し、横軸に発電量を示す。 ガス温度に対する飽和水蒸気比率を示す図である。縦軸に飽和水蒸気比率を示し、横軸にガス温度を示す。 改質ガス(アノードオフガス)の流量を示す図である。縦軸にドライガスと水蒸気の流量比率を示し、横軸にガス温度を示す。 第1凝縮器出口温度とバーナの燃焼温度との相関関係を示す図である。縦軸にバーナの燃焼温度を示し、横軸に第1凝縮器出口温度を示す。
以下、本発明による燃料電池システムの一実施形態について説明する。図1はこの燃料電池システムの概要を示す概要図である。この燃料電池システムは燃料電池10とこの燃料電池10に必要な水素ガスを含む改質ガス(燃料ガス、アノードガス)を生成する改質装置20を備えている。
燃料電池10は、燃料極11と酸化剤極である空気極12と両極11,12間に介在された電解質13(本実施形態では高分子電解質膜)を備えており、燃料極11に供給された改質ガスおよび空気極12に供給された酸化剤ガスである空気(カソードエア)を用いて発電するものである。なお、空気の代わりに空気の酸素富化したガスを供給するようにしてもよい。
改質装置20は、燃料(改質用燃料)を水蒸気改質し、水素リッチな改質ガスを燃料電池10に供給するものであり、燃焼器であるバーナ(燃焼部)21、改質部22、一酸化炭素シフト反応部(以下、COシフト部という)23および一酸化炭素浄化部(以下、CO浄化部という)24から構成されている。燃料としては天然ガス、LPG、灯油、ガソリン、メタノールなどがあり、本実施の形態においては天然ガスにて説明する。
バーナ21は、起動運転中に外部から燃焼用燃料またはCO浄化部24から燃料電池10を通らないで改質ガスが供給され、または定常運転(発電運転)中に燃料電池10の燃料極11からアノードオフガス(燃料電池に供給され使用されずに排出された改質ガス、未改質の改質用燃料を含んでいる)が供給され、このように供給された各可燃性ガスを燃焼用空気で燃焼して燃焼ガスを改質部22に導出するものである。この燃焼ガスは改質部22を(同改質部22の触媒の活性温度域となるように)加熱し、その後第2凝縮器32を通って外部に排出される。
改質部22は、供給された改質用燃料に蒸発部25からの水蒸気(改質水)を混合した混合ガスを改質部22に充填された触媒(例えば、Ru、Ni系の触媒)により改質して水素ガスと一酸化炭素ガスを生成している(いわゆる水蒸気改質反応)。これと同時に、水蒸気改質反応にて生成された一酸化炭素と水蒸気を水素ガスと二酸化炭素とに変成している(いわゆる一酸化炭素シフト反応)。これら生成されたガス(いわゆる改質ガス)はCOシフト部23に導出される。
COシフト部23は、この改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気をその内部に充填された触媒(例えば、Cu、Zn系の触媒)により反応させて水素ガスと二酸化炭素ガスとに変成している。これにより、改質ガスは一酸化炭素濃度が低減されてCO浄化部24に導出される。
CO浄化部24は、改質ガスに残留している一酸化炭素と外部からさらに供給されたCO浄化用の空気とをその内部に充填された触媒(例えば、Ru系またはPt系の触媒)により反応させて二酸化炭素を生成している。これにより、改質ガスは一酸化炭素濃度がさらに低減されて(10ppm以下)アノードガス供給管64を介して燃料電池10の燃料極11に導出される。
燃料電池10の空気極12には、カソードガスを供給するカソードガス供給管61およびカソードオフガスを排出するカソードオフガス排気管62が接続されている。燃料電池10の燃料極11の導入口には、アノードガスを供給するアノードガス供給管64を介して改質装置20のCO浄化部24が接続されている。燃料極11の導出口には、アノードオフガス供給管65を介して改質装置20のバーナ21が接続されており、燃料極11から排出されるアノードオフガスをバーナ21に供給可能になっている。アノードガス供給管64とアノードオフガス供給管65との間には、燃料電池10をバイパスするバイパス管66が接続されている。
カソードガス供給管61には、カソード用空気ポンプ61aおよびカソード用空気バルブ61bが配設されており、カソード用空気ポンプ61aは制御装置40からの指示によってカソードエアの供給量が制御され、カソード用空気バルブ61bは制御装置40からの指示によって開閉制御される。また、これらカソードガス供給管61およびカソードオフガス排気管62の途中には、空気極12から排出されるカソードオフガスによって空気極12に供給されるカソードエアを加湿する水蒸気交換型の加湿器14が両管61,62を跨ぐように設けられている。
アノードガス供給管64、アノードオフガス供給管65およびバイパス管66には、アノードガスバルブ64a,アノードオフガスバルブ65a,バイパスバルブ66aがそれぞれ配設されており、アノードガスバルブ64a,アノードオフガスバルブ65a,バイパスバルブ66aは制御装置40からの指示によって開閉制御される。
改質装置20には、改質部22に改質用燃料を供給する改質用燃料供給管81が接続されている。改質用燃料供給管81には、燃料ポンプ81aおよび改質用燃料バルブ81bが配設されており、燃料ポンプ81aは制御装置40からの指示によって改質用燃料の供給量が制御され、改質用燃料バルブ81bは制御装置40からの指示によって開閉制御される。
改質用燃料供給管81には、燃料ポンプ81aと改質用燃料バルブ81bの間に、バーナ21に燃焼用燃料を供給する燃焼用燃料供給管82が接続されている。燃焼用燃料供給管82には、燃焼用燃料バルブ82bが配設されており、燃焼用燃料バルブ82bは制御装置40からの指示によって開閉制御される。
また、改質用燃料供給管81には、改質用燃料バルブ81bと改質部22の間に、改質部22に改質水(水蒸気)を供給する改質水供給管68が接続されている。改質水供給管68には、改質水ポンプ68a、改質水バルブ68bおよび蒸発部25が配設されており、改質水ポンプ68aは制御装置40からの指示によって改質水の供給量が制御され、改質水バルブ68bは制御装置40からの指示によって開閉制御される。
さらに、改質装置20には、バーナ21に燃焼用空気を供給する燃焼用空気供給管83が接続され、バーナ21で生成された燃焼ガスを排出する燃焼排ガス排気管63が接続されている。燃焼用空気供給管83には、燃焼用空気ポンプ83aおよび燃焼用空気バルブ83bが配設されており、燃焼用空気ポンプ83aは制御装置40からの指示によって燃焼用空気の供給量が制御され、燃焼用空気バルブ83bは制御装置40からの指示によって開閉制御される。
さらに、改質装置20には、CO浄化部24に浄化用空気(酸化用空気)を供給する酸化用空気供給管84が接続されている。酸化用空気供給管84には、酸化用空気ポンプ84aおよび酸化用空気バルブ84bが配設されており、酸化用空気ポンプ84aは制御装置40からの指示によって酸化用空気の供給量が制御され、酸化用空気バルブ84bは制御装置40からの指示によって開閉制御される。
さらに、アノードオフガス供給管65の途中には、後述する第1凝縮器31が配設されるとともに、第1凝縮器31の下流に温度センサ65bが配設されている。温度センサ(温度検出手段)65bは、第1凝縮器(凝縮器)31とバーナ21の間に設けられ、第1凝縮器31から流出したアノードオフガスおよび改質ガスの温度を検出する温度検出手段である。温度センサ65bの検出結果は、制御装置40に送出されるようになっている。
また、燃焼排ガス排気管63の途中には、後述する第2凝縮器32が配設されている。カソードオフガス排気管62の途中には、後述する第3凝縮器33が配設されている。アノードガス供給管64の途中には、後述する第4凝縮器34が配設されている。
さらに、燃料電池システムは、排熱回収システム70を備えている。排熱回収システム70は、貯湯槽71、貯湯水循環ライン72、貯湯水循環ポンプ72a、凝縮用冷媒循環ライン73、凝縮用冷媒循環ポンプ(熱媒体循環手段)73b、燃料電池熱媒体循環ライン74、燃料電池熱媒体循環ポンプ74a、第1熱交換器75、第2熱交換器76、および第1〜第4凝縮器31〜34を含んで構成されている。
貯湯槽71は、貯湯水を貯湯可能なタンクである。貯湯槽71は、1つの柱状容器を備えており、その内部に温水が層状に、すなわち上部の温度が最も高温であり下部にいくにしたがって低温となり下部の温度が最も低温であるように貯留されるようになっている。貯湯槽71の柱状容器の下部には水道水などの水(低温の水)が導入管71aを介して補給されるようになっている。貯湯槽71に貯留された高温の温水が貯湯槽71の柱状容器の上部から導出管71bを介して導出されるようになっている。
貯湯水循環ライン72は、貯湯槽71に連通され貯湯水が循環するラインである。貯湯水循環ライン72の一端は貯湯槽71の下部に、他端は貯湯槽71の上部に接続されている。貯湯水循環ライン72上には、一端から他端に向かって順番に、貯湯水循環手段である貯湯水循環ポンプ72a、第1熱交換器75および第2熱交換器76が配設されている。貯湯水循環ポンプ72aは、貯湯槽71の下部の貯湯水を吸い込んで貯湯水循環ライン72を図示矢印方向へ通水させて貯湯槽71の上部に送出するものであり、制御装置40によって制御されてその吐出量(送出量)が制御されるようになっている。
凝縮用冷媒循環ライン73は、改質装置20の排熱を回収した凝縮用冷媒(熱媒体)が循環するラインである。凝縮用冷媒としては、プロピレングリコール水溶液などの不凍液や水を使用する。凝縮用冷媒循環ライン73上には、第1熱交換器75を起点に上流から下流に向かって順番に、第1熱交換器75、ラジエータ73a、凝縮用冷媒循環ポンプ73b、第4凝縮器34、第2凝縮器32、第3凝縮器33および第1凝縮器31が配設されている。
ラジエータ73aは、凝縮用冷媒循環ライン73を循環する熱媒体を冷却する冷却手段であり、制御装置40の指令によってオン・オフ制御されており、オン状態のときには凝縮用冷媒を冷却し、オフ状態のときには冷却しない。
凝縮用冷媒循環ポンプ(熱媒体循環手段)73bは、凝縮用冷媒循環ライン73上に設けられ凝縮用冷媒を循環させるポンプである。凝縮用冷媒循環ポンプ73bは、凝縮用冷媒循環ライン73で図示矢印方向へ凝縮用冷媒を循環させるものであり、制御装置40によって制御されてその吐出量(送出量)が制御されるようになっている。
第1凝縮器31は、凝縮用冷媒が供給されるとともに燃料電池10の燃料極から排出されるアノードオフガスが供給され、凝縮用冷媒とアノードオフガスが熱交換するように構成されている。第1凝縮器31は、凝縮用冷媒とアノードオフガスとの熱交換によりアノードオフガス中の水蒸気を凝縮する凝縮器である。第1凝縮器31は、燃料電池10のアノードオフガスの排熱を凝縮用冷媒に回収する。
第2凝縮器(燃焼排ガス凝縮器)32は、凝縮用冷媒が供給されるとともにバーナ21から排出される燃焼排ガスが供給され、凝縮用冷媒と燃焼排ガスが熱交換するように構成されている。第2凝縮器32は、凝縮用冷媒と燃焼排ガスとの熱交換により燃焼排ガス中の水蒸気を凝縮する凝縮器である。第2凝縮器32は、改質装置20の燃焼排ガスの排熱を凝縮用冷媒に回収する。
第3凝縮器(カソードオフガス凝縮器)33は、凝縮用冷媒が供給されるとともに空気極12から排出されるカソードオフガスが供給され、凝縮用冷媒とカソードオフガスが熱交換するように構成されている。第3凝縮器33は、凝縮用冷媒とカソードオフガスとの熱交換によりカソードオフガス中の水蒸気を凝縮する凝縮器である。第3凝縮器33は、燃料電池10のカソードオフガスの排熱を凝縮用冷媒に回収する。
第4凝縮器(アノードガス凝縮器)34は、凝縮用冷媒が供給されるとともに改質装置20から燃料電池10の燃料極に供給されるアノードガス(改質ガス)が供給され、凝縮用冷媒とアノードガスが熱交換するように構成されている。第4凝縮器34は、凝縮用冷媒とアノードガスとの熱交換によりアノードガス中の水蒸気を凝縮する凝縮器である。第4凝縮器34は、改質装置20のアノードガスの排熱を凝縮用冷媒に回収する。
本実施の形態では、凝縮用冷媒循環ライン73を循環する凝縮用冷媒は、アノードガス、燃焼排ガス、カソードオフガス、アノードオフガスの順番に熱交換するようになっている。なお、凝縮器の配列順は、本実施の形態の順番と異なる順番でもよい。また、第1凝縮器31以外の凝縮器のいずれかはなくても良い。
燃料電池熱媒体循環ライン74は、燃料電池10と熱交換する燃料電池熱媒体が循環するラインである。貯湯水循環ライン72、凝縮用冷媒循環ライン73および燃料電池熱媒体循環ライン74は互いに独立して設けられている。燃料電池熱媒体循環ライン74上には、燃料電池10を起点に上流から下流に向かって順番に、燃料電池10、燃料電池熱媒体循環ポンプ74aおよび第2熱交換器76が配設されている。
燃料電池熱媒体循環ポンプ74aは、燃料電池熱媒体循環ライン74上に設けられ燃料電池熱媒体を循環させるポンプである。燃料電池熱媒体循環ポンプ74aは、燃料電池熱媒体循環ライン74で燃料電池熱媒体を図示矢印方向へ循環させるものであり、制御装置40によって制御されてその吐出量(送出量)が制御されるようになっている。
第1熱交換器75は、貯湯水循環ライン72と凝縮用冷媒循環ライン73とが熱交換可能な構成とされており、貯湯水循環ライン72を循環する貯湯水と凝縮用冷媒循環ライン73を循環する凝縮用冷媒とが熱交換する熱交換器である。
第2熱交換器76は、貯湯水循環ライン72上であって第1熱交換器75に対して貯湯水の下流側でかつ第1熱交換器75と貯湯槽71との間に設けられている。第2熱交換器76は、貯湯水循環ライン72と燃料電池熱媒体循環ライン74とが熱交換可能な構成とされており、貯湯水循環ライン72を循環する貯湯水と燃料電池熱媒体循環ライン74を循環する燃料電池熱媒体とが熱交換する熱交換器である。
このように構成された排熱回収システム70によれば、燃料電池10の発電にて発生した排熱(熱エネルギー)は、燃料電池熱媒体に回収され、第2熱交換器76を介して貯湯水に回収されて、この結果貯湯水を加熱(昇温)する。さらに、燃料電池10に供給されるアノードガスの排熱も、第4凝縮器34を介して燃料電池熱媒体に回収され、第1熱交換器75を介して貯湯水に回収されて、この結果貯湯水を加熱(昇温)する。
燃料電池10から排出されるアノードオフガスの排熱は、第1凝縮器31を介して凝縮用冷媒に回収され、第1熱交換器75を介して貯湯水に回収されて、この結果貯湯水を加熱(昇温)する。さらに、バーナ21からの燃焼排ガスの排熱も、第2凝縮器32を介して凝縮用冷媒に回収され、第1熱交換器75を介して貯湯水に回収されて、この結果貯湯水を加熱(昇温)する。さらに、燃料電池10から排出されるカソードオフガスの排熱も、第3凝縮器33を介して凝縮用冷媒に回収され、第1熱交換器75を介して貯湯水に回収されて、この結果貯湯水を加熱(昇温)する。
これら凝縮器31〜34は配管67を介して純水器85に連通しており、各凝縮器31〜34にて凝縮された凝縮水は、純水器85に導出され回収されるようになっている。純水器85は、各凝縮器31〜34から供給された凝縮水すなわち回収水を内蔵のイオン交換樹脂によって純水にするものであり、純水化した回収水を水タンク86に導出するものである。なお、純水器85には水供給源(例えば水道管)から供給される補給水(水道水)を導入する給水管87が接続されており、純水器85内の貯水量が下限水位を下回ると水道水が供給されるようになっている。
また、水タンク86には改質水供給管68が連通している。改質水供給管68の途中には蒸発部25が配設されている。蒸発部25は、例えばバーナ21から排出される燃焼排ガス、改質部22、COシフト部23などの熱によって加熱されており、これにより圧送された改質水を水蒸気化する。
燃料電池システムはさらに、インバータ91を有している。インバータ91は、燃料電池10から出力される直流電圧を入力し所定の交流電圧に変換して交流の系統電源92および外部電力負荷93に接続されている電源ライン94に出力する第1機能と、系統電源92からの交流電圧を電源ライン94を介して入力し所定の直流電圧に変換して補機に出力する第2機能と、を有している。
系統電源(または商用電源)92は、該系統電源92に接続された電源ライン94を介して外部電力負荷93に電力を供給するものである。燃料電池10はインバータ91を介して電源ライン94に接続されている。外部電力負荷93は、交流電源で駆動される負荷であり、例えばドライヤ、冷蔵庫、テレビなどの電化製品である。
補機は、改質装置20に改質用燃料、水、空気を供給するためのモータ駆動のポンプ68a,81a,83a,84aおよび電磁式バルブ68b,81b,82b,83b,84b、燃料電池10に空気を供給するためのモータ駆動のポンプ61a、排熱回収システム70の各ポンプ72a,73b,74aなどから構成されている。
インバータ91は、電力センサ91aを備えている。電力センサ91aは、インバータ91から電源ライン94へ、または電源ライン94からインバータ91への電力の電圧を検出するものである。電力センサ91aの検出結果は、制御装置40に入力されるようになっている。電力センサ91aは電流センサと電圧センサを備えており、両センサが検出した電流と電圧に基づいて電力を検出するものである。なお、電流センサと電圧センサは、単相3線である系統電源92のR相、S相を片方ずつ検出している。電流センサと電圧センサは、R相、S相用にそれぞれ2個のセンサを有している。インバータ91から電源ライン94へ、または電源ライン94からインバータ91への電力は、R相の電流と電圧との積、およびS相の電流と電圧との積を加算して得ることができる。
電源ライン94には、電力センサ94aが備えられている。電力センサ94aは、系統電源92に対する電力の入出力および電力量を検知するものであり、その検知結果が制御装置40に入力されている。電力センサ94aは、電流センサ11aと同様な構成である。
また、燃料電池システムは制御装置40を備えており、この制御装置40には、上述した温度センサ65b、電力センサ91a,94a、各ポンプ61a,68a,72a,73a,74a,81a,83a,84a、各バルブ61b,64a,65a,66a,68b,81b,82b,83b,84b、およびバーナ21(着火装置)が接続されている(図2参照)。制御装置40はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、温度センサ65bからの温度、電力センサ91a,94aからの電力に基づいて、各ポンプ61a,68a,72a,73a,74a,81a,83a,84a、各バルブ61b,64a,65a,66a,68b,81b,82b,83b,84b、および燃焼部21(着火装置)を制御することにより、燃料電池システムの運転を制御している。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは前記プログラムを記憶するものである。
次に、上述した燃料電池システムの作動について説明する。制御装置40は、例えば最適運転計画に基づいて燃料電池システムの起動運転、発電運転、停止運転、待機運転を行う。起動運転開始時刻(時刻ta)になると、起動運転が開始され、発電運転開始時刻(時刻tb、すなわち起動運転終了時刻)になると、発電運転が開始され、停止運転開始時刻(時刻tc、すなわち発電運転終了時刻)になると、停止運転が開始され、待機運転開始時刻(時刻td、すなわち停止運転終了時刻)になると、待機運転が開始され、次に起動運転が開始されるまで待機運転が継続される。起動運転中とは、起動運転が開始され終了するまでの期間であり、発電運転中とは、発電運転が開始され終了されるまでの期間である。
起動運転開始時刻taになって燃料電池システムの起動運転が開始されると、制御装置40は、燃焼用空気バルブ83bを開いて燃焼用空気ポンプ83aを駆動して、燃焼用空気をバーナ21に供給する。また、制御装置40は、バーナ21の点火用電極に通電する。さらに、制御装置40は、燃焼用燃料バルブ82bを開いて燃料ポンプ81aを駆動して、燃焼用燃料をバーナ21に供給する。これにより、燃焼用燃料がバーナ21で燃焼され、その燃焼ガスにより改質部22および蒸発部25が加熱される。なお、このとき、改質用燃料バルブ81b、改質水バルブ68b、酸化用空気バルブ84b、アノードガスバルブ64a、バイパスバルブ66aおよびアノードオフガスバルブ65aは閉じられている。
制御装置40は、起動運転を開始すると、改質水バルブ68bと改質水ポンプ68aを制御して蒸発部25に所定量の水を供給し、一旦、水の供給を停止する。その後、制御装置40は、蒸発部25の温度が所定値(例えば、100℃)以上になったら水蒸気が発生したと判断する。そして、制御装置40は、水蒸気の発生を確認してから、改質水バルブ68bを開いて改質水ポンプ68aを駆動して蒸発部25に所定流量の水を供給開始する。
その後、制御装置40は、改質用燃料バルブ81bを開き燃焼用燃料バルブ82bを閉じて燃料ポンプ81aを駆動して、改質用燃料を改質部22に供給する。このとき、バイパスバルブ66aが開かれている。また、制御装置40は酸化用空気バルブ84bを開いて酸化用空気ポンプ84aを駆動させ酸化用空気を所定流量(所定供給量)だけCO浄化部24に供給する。これにより、改質部22に改質用燃料と水蒸気の混合ガスが供給され、改質部22では上述した水蒸気改質反応および一酸化炭素シフト反応が生じて改質ガスが生成される。そして、改質部22から導出された改質ガスはCOシフト部23およびCO浄化部24により一酸化炭素ガスを低減されてCO浄化部24から導出され、燃料電池10を通らないで、バイパス管66を通って直接バーナ21に供給され燃焼される。
このような改質ガスの生成中において、制御装置40は、CO浄化部24の触媒の温度(および/またはCOシフト部23の触媒の温度)を検出し、この検出した温度が所定温度以上となれば、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定の低濃度以下となったとして、アノードガスバルブ64aおよびアノードオフガスバルブ65aを開きバイパスバルブ66aを閉じてCO浄化部24を燃料電池10の燃料極11の導入口に接続するとともに燃料極11の導出口をバーナ21に接続する。これにより、燃料電池システムを暖機する起動運転が終了して続いて発電運転(定常運転)が開始される。
制御装置40は、発電運転中においては、所望の出力電力(負荷装置で消費される電流・電力)となるように改質用燃料、燃焼用空気、酸化用空気、カソード用空気(カソードガス)および改質水を供給するようになっている。制御装置40は、所望の出力電力となるように改質用燃料の供給量を演算しその供給量となるように燃料ポンプ81aを駆動させ、演算した改質用燃料供給量およびS/C(スチームカーボン比)に基づいて改質水の供給量を演算しその供給量となるように改質水ポンプ68aを駆動させている。また、制御装置40は、改質用燃料の供給量などに基づいて燃焼用空気の供給量を演算しその供給量となるように燃焼用空気ポンプ83aを駆動させている。また、制御装置40は、一酸化炭素を所定量以下とするように酸化用空気の供給量を演算しその供給量となるように酸化用空気ポンプ84aを駆動させている。そして、制御装置40は、改質装置20から供給された改質ガスと反応するに十分なカソード用空気の供給量を演算しその供給量となるようにカソード用空気ポンプ61aを駆動させている。
そして、停止運転開始時刻tcになって燃料電池システムの停止運転が開始されると、制御装置40は、燃料ポンプ81aの駆動を停止し改質用燃料の供給を停止し、改質用燃料バルブ81bを閉じる。制御装置40は、改質水ポンプ68aの駆動を停止し改質水の供給を停止し、改質水バルブ68bを閉じる。制御装置40は、酸化用空気ポンプ84aの駆動を停止し酸化用空気の供給を停止し、酸化用空気バルブ84bを閉じる。制御装置40は、燃料ポンプ81aの駆動を停止し燃焼用燃料の供給を停止し、改質用燃料バルブ81bを閉じる。制御装置40は、燃焼用空気ポンプ83aの駆動を停止し燃焼用空気の供給を停止し、燃焼用空気バルブ83bを閉じる。そして、制御装置40は、アノードガスバルブ64a、アノードオフガスバルブ65a、バイパスバルブ66aを閉じる。これにより、燃料電池10の発電が停止される。
そして、制御装置40は、燃料電池10の発電が停止した時点から所定時間(例えば1時間)経過した時点で、改質用燃料を封入する。具体的には、制御装置40は、改質用燃料バルブ81bのみを開き燃料ポンプ81aを駆動させて改質装置20に改質用燃料を供給する。これにより、発電停止後、時間の経過にしたがって降温されて内部が負圧となった改質装置20内に、改質用燃料が封入されて改質装置20内の圧力は負圧でなくなる。この封入後、燃料ポンプ81aの駆動が停止され改質用燃料バルブ81bは閉じられ密封される。これにより、停止運転が終了する。
さらに、排熱回収システム30の作動について説明する。すなわち、燃料電池システムにおいて熱回収効率の最適化の制御について説明する。まず、貯湯水循環ポンプ72aは、燃料電池熱媒体の燃料電池入口温度が燃料電池の最適運転温度となるように流量制御されている。さらに、燃料電池熱媒体循環ポンプ74Aは、燃料電池熱媒体の燃料電池入口温度と燃料電池熱媒体の燃料電池出口温度との温度差ΔTが目標温度差ΔT*(例えば3〜5℃)となるように流量制御されている。目標温度差ΔT*は、燃料電池10の改質ガス流路または空気流路内の水蒸気を最適加湿条件に維持することができるように設定されている。そして、凝縮用冷媒循環ポンプ73bは、第1凝縮器31の出口温度が目標温度となるように流量制御されている。
さらに、第1凝縮器31から流出されるガス(可燃ガス)の温度すなわちガス(可燃ガス)中の水蒸気量の制御について図3,4を参照して説明する。制御装置40は、図示しない主電源が投入されると、図3に示すステップ100にてプログラムを起動し、所定の短時間毎にステップ102の処理を実行する。制御装置40は、ステップ102において、燃料電池システムが起動運転中、発電運転中、停止運転中、待機中のいずれの運転モードであるかを判定する。制御装置40は、燃料電池システムがいずれかの運転モードであるかを常に認識し記憶している。
制御装置40は、起動運転中であると判定すると、ステップ104において、アノードオフガスの凝縮器出口温度の目標温度をT1−a(第1目標温度)(例えば80℃)に設定する。この第1目標温度T1−aは、発電運転中の目標温度より高い温度に設定されている。第1目標温度T1−aは、例えば76〜100℃の範囲内で設定される。
起動運転中は、燃料電池10で発電せず改質ガスがそのまま全量バーナ21に戻るため、改質反応で必要な熱量に対して過剰の熱量がバーナ21で発生することとなる。そのため、バーナ21や改質部21の改質触媒の温度が高温となり耐熱性等で課題が出ることが想定される。そこで、第1凝縮器31の出口温度の目標温度を比較的高温であるT1−aに設定することで改質ガス中の水蒸気量を増大させ、バーナ21の燃焼温度を低減させる。これにより、起動運転中の過剰な熱量が発生する場合にもバーナ21や改質部21の改質触媒の温度を耐熱温度以下に制御可能となる。
一方、制御装置40は、発電運転中であると判定すると、ステップ106において、第1凝縮器31の出口温度の目標温度を燃料電池10の発電量に応じて設定する。制御装置40は、図5に示すように、燃料電池10の発電量に対する第1凝縮器31の出口温度(可燃ガスの温度)の目標温度の関係を示すマップを記憶している。第1凝縮器31の出口温度の目標温度(第2目標温度)は、発電量が大きくなるにしたがって低くなる関係にある。本実施形態では、その関係はリニアな関係である。なお、第2目標温度と発電量の関係は、リニアな関係でなく、ステップ状の関係でもよく、多次曲線で示される関係でもよい。
図5に示すように、低負荷発電時(W−b:例えば300Wである。)には、第1凝縮器31の出口温度の目標温度はT1−b(例えば60℃)である。目標温度T1−bは、例えば50〜75℃の範囲内で設定される。一方、高負荷発電時(W−c:定格発電であり、例えば1000Wである。)には、第1凝縮器31の出口温度の目標温度は、目標温度T1−bより低温であるT1−c(例えば40℃)である。目標温度T1−cは、例えば30〜45℃の範囲内で設定される。
すなわち、制御装置40は、電力センサ91a,94aからの検出結果に基づいて決定された発電量で燃料電池10を発電させるように上記各ポンプ、バルブ等を制御しているため、その決定された発電量と図5に示すマップから燃料電池10の発電量に対する第1凝縮器31の出口温度の目標温度を設定する。
これにより、高負荷発電時(W−c)には、目標温度が低温であるT1−c(高負荷時目標温度)に設定されるので、第1凝縮器31で水蒸気が多量に凝縮され、アノードオフガス中の水蒸気量はT1−cでの飽和水蒸気量となる。したがって、バーナ21に供給されるアノードオフガス中の水蒸気量が減少されるので、バーナ21の燃焼温度(断熱火炎温度)を高温とすることができる。それに伴い、改質触媒の温度を上昇させ、転化率を上昇させ、効率を向上させることができ(規定熱量で多くの水素を生成可能)、システムとして発電効率の向上を図ることができる。
一方、低負荷発電時(W−b)には、改質原料,燃焼ガスとも流量が減少される。この場合にも、第1凝縮器31の出口温度をT1−cに制御することで、高負荷発電時と同様にアノードオフガス中の水蒸気量を減少させ、燃焼温度(断熱火炎温度)、改質部温度を上昇させることは可能である。しかし、低負荷発電時は燃焼温度、改質部温度よりも流量・流速による伝熱性能がプロセス効率(発電効率)の律速条件となる可能性が高い。つまり、燃焼温度を上げて燃焼ガス温度が高温となっても、改質部21、蒸発部25との熱交換量が少なく(伝熱効率が低く)、結果として効率が低くなる。逆に、第1凝縮器31の出口温度をT1−cよりも高温であるT1−bに制御して水蒸気量を多くすれば、燃焼温度は低くても、流速が大きくなることで改質部21、蒸発部25との熱交換量を増大(伝熱効率が高く)することで効率の向上が図れる。なお、伝熱性能とは、燃焼排ガスが改質部21で改質反応に必要な熱を、蒸発部25で改質水を蒸発させる熱を熱交換する際の伝熱を示している。したがって、第1凝縮器31の出口温度を高温のT1−bに制御することで、燃焼排ガスの流量・流速を増大させ伝熱効率を向上させることで、効率の向上を図ることが可能となる。
なお、図6に温度に対する飽和水蒸気比率を示している。飽和水蒸気比率は、水蒸気流量/ガス総流量で表される値である。ここでガス総流量とは水蒸気を含むガスの総流量である。飽和水蒸気比率は、水蒸気を含むガスの総体積に占める水蒸気体積の比率や、水蒸気を含むガスの総モル数に占める水蒸気モル数の比率と同義である。温度が高いほどガス中に存在しうる水蒸気の比率は高くなる。図7は、ドライガスの流量(水蒸気を除いたガスの流量)を1としたときのガス(改質ガス、アノードオフガス)の総流量を示している。図7から、第1凝縮器31の出口温度の上昇に伴い飽和水蒸気量が増大し、改質ガス/オフガスの総流量が増大することが分かる。さらに、第1凝縮器31の出口温度による総ガス流量の増大に伴うバーナ21での燃焼温度(断熱火炎温度)の変化の例を図8に示す。第1凝縮器31の出口温度の上昇により燃焼温度(断熱火炎温度)が2次的に低下することが分かる。
また、制御装置40は、ステップ102において、起動運転中、発電運転中以外の運転モードである停止運転中、待機中であると判定すると、何もしないで本フローチャートを一旦終了する(ステップ108)。
そして、制御装置40は、凝縮用冷媒循環ポンプ73bをフィードバック制御により制御する。すなわち、実際に測定した第1凝縮器31の出口温度(実測温度)が目標温度となるように凝縮用冷媒循環ポンプ73bの流量(送出量)を制御する(送出量制御手段:ガス温度制御手段)。制御装置40は、図示しない主電源が投入されると、図4に示すステップ200にてプログラムを起動し、所定の短時間毎にステップ202以降の処理を実行する。
制御装置40は、ステップ202において、設定された目標温度を読み込み、ステップ204において、温度センサ65bにより実際に測定された、第1凝縮器31の出口温度を読み込む。
制御装置40は、実測温度が目標温度と等しい場合には、凝縮用冷媒循環ポンプ73bにそのときの送出量を維持する旨の指示を出す(ステップ208)。制御装置40は、実測温度が目標温度より小さい場合には、凝縮用冷媒循環ポンプ73bに送出量を減少する旨の指示を出す(ステップ210)。減少量は所定値に設定されている。すなわち送出量を所定値だけ減少させる。アノードオフガスと凝縮用冷媒との間での熱交換量(凝縮用冷媒への熱回収量)を減少させ、第1凝縮器31の出口温度を上昇させるべく、凝縮用冷媒の流速(流量)を減少させることができる。
制御装置40は、実測温度が目標温度より大きい場合には、凝縮用冷媒循環ポンプ73bに送出量を増大する旨の指示を出す(ステップ212)。増大量は所定値に設定されている。すなわち送出量を所定値だけ増大させる。アノードオフガスと凝縮用冷媒との間での熱交換量(凝縮用冷媒への熱回収量)を増大させ、第1凝縮器31の出口温度を低下させるべく、凝縮用冷媒の流速(流量)を増大させることができる。
このように、制御装置40は、温度センサ65bによって実際に検出された実測温度と凝縮用冷媒循環ポンプ73bの目標温度に基づいて、凝縮用冷媒循環ポンプ73bの送出量を制御する(送出量制御手段)。この結果、制御装置40は、アノードオフガスの第1凝縮器31の出口温度(実測温度)を目標温度とする制御を行うこと、すなわち温度センサ65bによって検出されたアノードオフガス(可燃ガス)の温度を制御することができる(ガス温度制御手段)。
なお、本実施形態では、送出量制御手段によりガス温度を制御するようにしたが、送出量制御手段以外の方法でも行うことができる。例えば、ラジエータ73aなどにより第1凝縮器31に流入する熱媒体温度を制御するようにしてもよい。
上述した説明から明らかなように、本実施形態においては、温度検出手段(温度センサ65b)が、第1凝縮器31とバーナ21の間に設けられ第1凝縮器31から流出したアノードオフガスおよび改質ガスの温度を検出する。制御装置40(送出量制御手段)が、温度検出手段によって検出されたガスの温度に基づいて凝縮用冷媒循環ポンプ73b(熱媒体循環手段)の送出量を制御する(図4のフローチャート)。なお、第1凝縮器31は、凝縮用冷媒(熱媒体)が循環する凝縮用冷媒循環ライン73(熱媒体循環ライン)上に設けられ、燃料電池10からバーナ21に供給されるアノードオフガス、および改質部22からバーナ21に供給される改質ガスと凝縮用冷媒(熱媒体)が熱交換することで、アノードオフガス中および改質ガス中の水蒸気を凝縮する。また、バーナ21は、燃焼用燃料、燃料電池10からのアノードオフガス、改質部22からの改質ガスの少なくともいずれかが供給されそれら可燃ガスが燃焼用酸化剤ガスで燃焼され、その燃焼ガスで改質部22を加熱する。また、凝縮用冷媒循環ポンプ73b(熱媒体循環手段)は、凝縮用冷媒循環ライン73上に設けられ凝縮用冷媒(熱媒体)を循環させるものである。
これにより、凝縮用冷媒循環ポンプ73bの送出量(吐出量、回転数)を制御することで、第1凝縮器31からバーナ21に流出したアノードオフガスおよび改質ガスの温度を所定温度に調整することができ、ひいては、それらアノードオフガス中および改質ガス中の水蒸気量を調整することができる。したがって、起動運転中では、起動時間短縮のため改質に必要な熱量より過剰の熱量で燃焼させる場合もあり、この場合バーナ21に供給される可燃ガス中の水蒸気量を多くなるように調整することでバーナ21の燃焼温度を抑制するものの必要な熱量は供給できるため、バーナ21や改質部22の耐久性を確保しつつ起動時間短縮を達成することが可能となる。また、発電運転中では、バーナ21に供給される可燃ガス中の水蒸気量を調整することで、発電効率、熱交換効率を向上することが可能となる。
また、温度検出手段(温度センサ65b)が、第1凝縮器31とバーナ21の間に設けられ第1凝縮器31から流出した可燃ガスの温度を検出する。制御装置40(ガス温度制御手段)が、温度検出手段によって検出された可燃ガスの温度を制御する(図4のフローチャート)。なお、第1凝縮器31は、凝縮用冷媒(熱媒体)が循環する凝縮用冷媒循環ライン73(熱媒体循環ライン)上に設けられ、可燃ガス(アノードオフガス)と凝縮用冷媒(熱媒体)が熱交換することで、可燃ガス中の水蒸気を凝縮する。また、バーナ21は、燃料電池10からのアノードオフガス、改質部22からの改質ガスの少なくともいずれかの可燃ガスが供給されそれら可燃ガスが燃焼用酸化剤ガスで燃焼され、その燃焼ガスで改質部22を加熱する。また、凝縮用冷媒循環ポンプ73b(熱媒体循環手段)は、凝縮用冷媒循環ライン73上に設けられ凝縮用冷媒(熱媒体)を循環させるものである。
これにより、第1凝縮器31からバーナ21に流出した可燃ガスの温度を所定温度に調整することができ、ひいては、可燃ガス中の水蒸気量を調整することができる。したがって、起動運転中では、起動時間短縮のため改質に必要な熱量より過剰の熱量で燃焼させる場合もあり、この場合バーナ21に供給される可燃ガス中の水蒸気量を多くなるように調整することでバーナ21の燃焼温度を抑制するものの必要な熱量は供給できるため、バーナ21や改質部22の耐久性を確保しつつ起動時間短縮を達成することが可能となる。また、発電運転中では、バーナに供給される可燃ガス中の水蒸気量を調整することで、発電効率、熱交換効率を向上することが可能となる。
また、起動運転中においては、バーナ21には可燃ガスとして改質ガスが供給され、発電運転中においては、バーナ21には可燃ガスとしてアノードオフガスが供給され、制御装置40(送出量制御手段(ガス温度制御手段);図3および図4のフローチャート)は、起動運転中においては、可燃ガス(改質ガス)の温度が第1目標温度となるように制御し、発電運転中においては、可燃ガス(アノードオフガス)の温度が第1目標温度より低い第2目標温度となるように制御する。これにより、起動運転中では、バーナ21に供給される可燃ガス中の水蒸気を比較的多くすることができ、発電運転中では、バーナ21に供給される可燃ガス中の水蒸気を比較的少なくすることができる。したがって、起動運転中ではバーナ21での燃焼温度を抑制することで耐久性低下を抑制でき、発電運転中では燃焼温度を上げ改質部温度を上げて発電効率を向上させることができる。
また、第2目標温度は、燃料電池10の発電量が大きくなるにしたがって低くなるように設定される。これにより、発電運転中において、発電量が大きい場合には、水蒸気量を減少させて燃焼温度を上げ改質部温度を上げて発電効率をさらに向上させることができる。一方、発電量が小さい場合には、水蒸気量を増大させることで改質部22および蒸発部25などでの流速減少に伴う伝熱効率の減少を補って水蒸気を含むガス総流量を増大させて(流速を上げて)熱交換効率を向上させることができる。
また、制御装置40(ガス温度制御手段;図4のフローチャート)は、温度検出手段(温度センサ65b)によって検出された可燃ガスの温度に基づいて凝縮用冷媒循環ポンプ73b(熱媒体循環手段)の送出量を制御する送出量制御手段である。これにより、熱媒体循環手段の送出量を制御することで、第1凝縮器31からバーナ21に流出した可燃ガスの温度を所定温度に調整することができ、ひいては、可燃ガス中の水蒸気量を調整することができる。
10…燃料電池、11…燃料極、12…空気極、20…改質装置、21…バーナ、22…改質部、23…COシフト部、24…CO浄化部、25…蒸発部、31〜34…第1〜第4凝縮器、40…制御装置(ガス温度制御手段:送出量制御手段)、65…アノードオフガス供給管、65a…温度センサ(温度検出手段)、73…凝縮用冷媒循環ライン(熱媒体循環ライン)、73b…凝縮用冷媒循環ポンプ(熱媒体循環手段)。

Claims (3)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池へ供給する改質ガスを生成する改質部と、
    前記燃料電池からのアノードオフガス、前記改質部からの改質ガスの少なくともいずれかの可燃ガスが供給されそれら可燃ガスが燃焼用酸化剤ガスで燃焼され、その燃焼ガスで前記改質部を加熱するバーナと、
    熱媒体が循環する熱媒体循環ラインと、
    前記熱媒体循環ライン上に設けられ前記熱媒体を循環させる熱媒体循環手段と、
    前記熱媒体循環ライン上に設けられ、前記可燃ガスと前記熱媒体が熱交換することで、前記可燃ガス中の水蒸気を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器と前記バーナの間に設けられ前記凝縮器から流出した前記可燃ガスの温度を検出する温度検出手段と、
    起動運転および発電運転を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記起動運転中においては、前記バーナに前記可燃ガスとして前記改質ガスを供給し、前記発電運転中においては、前記バーナに前記可燃ガスとして前記アノードオフガスを供給し、
    さらに、前記起動運転中においては、前記温度検出手段によって検出された前記改質ガスの温度が、前記発電運転中における前記温度検出手段によって検出された前記アノードオフガスの温度の制御目標温度である第2目標温度より高温である第1目標温度となるように制御することで、前記改質ガス中の水蒸気量を増大させ、前記バーナの燃焼温度を低減させることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1において、前記第2目標温度は、前記燃料電池の発電量が大きくなるにしたがって低くなるように設定されることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2において、前記制御装置は、前記温度検出手段によって検出された前記可燃ガスの温度が前記目標温度となるように、前記熱媒体循環手段の送出量を制御することを特徴とする燃料電池システム。
JP2009107740A 2009-04-27 2009-04-27 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5392477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107740A JP5392477B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107740A JP5392477B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257822A JP2010257822A (ja) 2010-11-11
JP5392477B2 true JP5392477B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43318517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107740A Expired - Fee Related JP5392477B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392477B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448266B2 (ja) * 2014-09-12 2019-01-09 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6534014B2 (ja) * 2015-12-14 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210338A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004179149A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5334034B2 (ja) * 2007-04-25 2013-11-06 アイシン精機株式会社 改質装置および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010257822A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644704B2 (ja) 燃料電池システム
JP5418529B2 (ja) 燃料電池システム
JP5299064B2 (ja) 排熱回収装置および燃料電池システム
JP4038307B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006273619A (ja) 改質装置
JP4690101B2 (ja) 燃料電池システム
JP4355349B2 (ja) 燃料電池システム
JP5177985B2 (ja) 燃料電池システム
JP5392477B2 (ja) 燃料電池システム
JP4106356B2 (ja) 燃料電池システム
JP5529618B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4690023B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4087842B2 (ja) 燃料電池システム
JP4516362B2 (ja) 燃料電池システム
JP4799827B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006318798A (ja) 燃料電池システム
JP5371842B2 (ja) 燃料電池システム
JP6939316B2 (ja) 燃料電池システム
JP5646223B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2006236758A (ja) 燃料電池システム
JP4167999B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010153147A (ja) 排熱回収装置および燃料電池システム
JP2016207289A (ja) 燃料電池システム
JP2010257993A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees