JP2005116256A - 燃料電池コージェネレーションシステム - Google Patents

燃料電池コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005116256A
JP2005116256A JP2003346998A JP2003346998A JP2005116256A JP 2005116256 A JP2005116256 A JP 2005116256A JP 2003346998 A JP2003346998 A JP 2003346998A JP 2003346998 A JP2003346998 A JP 2003346998A JP 2005116256 A JP2005116256 A JP 2005116256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hot water
circulation passage
fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003346998A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yokoyama
順一 横山
Hiroki Ogawara
裕記 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003346998A priority Critical patent/JP2005116256A/ja
Publication of JP2005116256A publication Critical patent/JP2005116256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低温起動時には燃料電池のフラッディングを防止し、暖機完了後には燃料電池のドライアウトを防止すること。
【解決手段】燃料電池コージェネレーションシステムは、燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池1と、燃料電池1の廃熱を給湯に利用する貯湯槽3とを備える。貯湯槽3の湯は循環通路51を流れて熱交換器9で利用される。コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時には、循環通路51における湯の全部を熱交換器9へ流すために三方比例弁60を制御する。コントローラ70は、燃料電池1の暖機完了後には、水温センサ49,50により検出される暖機状態が所定状態となるように循環通路51における湯の流れを熱交換器9と熱交換器迂回通路59とへ振り分けるために三方比例弁60を制御する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、水素リッチな燃料ガスと、酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する燃料電池と、燃料電池の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽とを備えた燃料電池コージェネレーションシステムに関する。
一般に、燃料電池は自己発熱により自己暖機が可能である。しかしながら、低温起動時には、燃料電池の内部で生成水等が凝縮する現象(フラッディング)が起きるおそれがある。このフラッディングが起きると、凝縮水がガス流路等を閉塞して水素や酸素等が電解質に十分に供給されなくなる。この結果、燃料電池に発電不良や性能低下が生じ、燃料電池が発電不能となったり、損傷を受けたりするおそれがある。特に、燃料電池を備えた定置式のシステムでは、発電効率向上(補機効率向上)のために、低圧システムに設計することがある。この低圧システムでは、ガス圧により生成水を排出する等のフラッディング対策が採り難くなる。また、ガス圧が低いことから、水蒸気として燃料電池から持ち去られる水分量が少なく、車両用等の高圧システムに比べてフラッディングが起こり易い。このため、燃料電池を暖機してから発電させる必要があった。
ここで、燃料電池を備えたコージェネレーションシステムでは、燃料電池で高温の廃熱が生じることから、この廃熱を利用して水が加熱され、給湯が行われる。また、この加熱された湯を貯えるための貯湯槽が設けられる。
下記の特許文献1及び2には、給湯用の貯湯槽を備えたコージェネレーションシステムが記載される。このシステムでは、燃料電池等の発電装置の廃熱が熱交換器を介して水を加熱し、その加熱により得られた湯が配管を通じて貯湯槽へ流れ、貯湯槽と熱交換器との間を循環するように構成される。従って、貯湯槽に貯えられた湯を利用して燃料電池を加熱することも可能である。
特開平11−223385号公報(第2〜10頁,図1〜6) 特開2001−248906号公報(第2〜6頁,図1〜3)
ところで、低温起動時に燃料電池のフラッディングを防止するには、燃料電池を早期に昇温させて暖機したり、燃料電池に供給される燃料ガスを冷却して燃料ガス中の水分を除去したりする必要がある。しかしながら、上記の特許文献1及び2に記載の装置等では、低温起動時に、貯湯槽の湯を利用して、燃料電池を昇温させたり、燃料ガスを冷却したりする具体的な構成について何の記載も示唆もされていない。
一方、燃料電池の暖機完了後は、燃料電池(特に固体高分子型燃料電池)における電気化学反応に適度な水分が必要になる。このため、過剰な暖機等によって燃料電池の水分が減っていき、燃料電池の性能が低下する現象、すなわち「ドライアウト」が問題になる。従って、燃料電池を暖機等することによりフラッディングを防止する場合には、暖機等が完了した後にドライアウトが起きないようにすることが課題となっていた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、低温起動時には燃料電池のフラッディングを防止し、暖機完了後には燃料電池のドライアウトを防止することを可能とした燃料電池コージェネレーションシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、水素リッチな燃料ガスと、酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する燃料電池と、燃料電池の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽とを備えた燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、貯湯槽に貯えられた湯を循環させるための循環通路と、燃料電池に冷却水を流す冷却水循環通路と循環通路との間に設けられる熱交換器と、熱交換器を迂回するために循環通路に設けられる熱交換器迂回通路と、熱交換器の上流側にて循環通路における湯の流れを熱交換器と熱交換器迂回通路とへ流量可変に振り分けるための流量振分手段と、燃料電池の暖機状態を検出するための暖機状態検出手段と、燃料電池の低温起動時には、循環通路における湯の全部を熱交換器へ流すために流量振分手段を制御し、燃料電池の暖機完了後には、検出される暖機状態が所定状態となるように循環通路における湯の流れを熱交換器と熱交換器迂回通路とへ振り分けるために流量振分手段を制御する振分制御手段とを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、燃料電池の低温起動時には、循環通路を流れる湯の全部を熱交換器へ流すために、振分制御手段が流量振分手段を制御する。これにより、貯湯槽に貯えられた湯の熱が、熱交換器を介して大量に燃料電池へ伝えられ、燃料電池が強く暖機されて、燃料電池の内部で生成水が凝縮し難くなる。一方、燃料電池の暖機完了後には、暖機状態検出手段により検出される燃料電池の暖機状態が所定状態となるように循環通路における湯の流れを熱交換器と熱交換器迂回通路とへ振り分けるために、振分制御手段が流量振分手段を制御する。これにより、貯湯槽に貯えられた湯の熱が、熱交換器を介して適度に燃料電池に伝えられ、燃料電池が適度に暖機されて燃料電池の内部で生成水が凝縮し難くなる。
尚、「循環通路における湯」の温度に特に限定はなく、湯の場合もあり、温度が低下しているときは水の場合もあり得る(以下において同じ)。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、燃料電池に供給される前の燃料ガス及び燃料電池に供給された後の燃料ガスの少なくとも一方を凝縮するための燃料ガス凝縮手段を備え、燃料ガス凝縮手段が循環通路との間で熱交換可能に設けられることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、燃料電池の低温起動時には、貯湯槽に貯えられた湯の熱に加え、燃料ガス凝縮手段により燃料ガスから回収された熱が、熱交換器を介して燃料電池に伝えられ、燃料電池がより強く暖機される。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、貯湯槽を迂回するために循環通路に設けられる貯湯槽迂回通路と、貯湯槽の上流側にて循環通路における湯の流れを貯湯槽迂回通路へ切り替えるための切替手段と、燃料電池の低温起動時に、湯の流れを貯湯槽迂回通路へ切り替えるために切替手段を制御するための切替制御手段とを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、燃料電池の低温起動時には、循環通路における湯の流れを貯湯槽迂回通路へ切り替えるために切替制御手段が切替手段を制御する。従って、低温起動時には、燃料ガス凝縮手段により回収される熱が、貯湯槽へ回収されることなく、熱交換器を介して燃料電池に伝えられ、燃料電池がより強く暖機される。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、水素リッチな燃料ガスと、酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する燃料電池と、燃料電池の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽とを備えた燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、貯湯槽に貯えられた湯を循環させるための循環通路と、燃料電池に供給される前の燃料ガスを凝縮するための燃料ガス凝縮器と、燃料ガス凝縮器が循環通路との間で熱交換可能に設けられることと、燃料ガス凝縮器を迂回するために循環通路に設けられる凝縮器迂回通路と、燃料ガス凝縮器の上流側にて循環通路における湯の流れを燃料ガス凝縮器と凝縮器迂回通路とへ流量可変に振り分けるための流量振分手段と、燃料ガス凝縮器を通過した後の燃料ガスの温度を検出するための燃料ガス温度検出手段と、燃料電池の低温起動時には、循環通路における湯の全部を燃料ガス凝縮器へ流すために流量振分手段を制御し、燃料電池の暖機完了後には、検出される燃料ガスの温度が所定値となるように循環通路における湯の流れを燃料ガス凝縮器と凝縮器迂回通路とへ振り分けるために流量振分手段を制御する振分制御手段とを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、燃料電池の低温起動時には、循環通路における湯の全部を燃料ガス凝縮器へ流すために、振分制御手段が流量振分手段を制御する。これにより、循環通路における湯と燃料ガス凝縮器との間で盛んに熱交換が行われ、その凝縮器を流れる燃料ガスが冷やされてガス中に含まれる水蒸気が凝縮し、燃料電池に投入される水蒸気量が少なくなる。一方、燃料電池の暖機完了後には、燃料ガス温度検出手段により検出される温度が所定値となるように循環通路における湯の流れを燃料ガス凝縮器と凝縮器迂回通路とへ振り分けるために、振分制御手段が流量振分手段を制御する。これにより、循環通路における湯と燃料ガス凝縮器との間で適度に熱交換が行われ、その凝縮器を流れる燃料ガス中に含まれる水蒸気が適度に凝縮し、燃料電池に投入される水蒸気量が適度に保たれる。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、水素リッチな燃料ガスと、酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する燃料電池と、燃料電池の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽とを備えた燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、貯湯槽に貯えられた湯を循環させるための循環通路と、燃料電池に冷却水を流す冷却水循環通路と循環通路との間に設けられる熱交換器と、熱交換器による熱交換状態を調整するための熱交換調整手段と、燃料電池の暖機状態を検出するための暖機状態検出手段と、燃料電池の低温起動時には、熱交換状態を標準状態へ向けて増大させるために熱交換調整手段を制御し、燃料電池の暖機完了後には、検出される暖機状態が所定状態となるように熱交換調整手段を制御する熱交換制御手段とを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、燃料電池の低温起動時には、熱交換器による熱交換状態を標準状態へ向けて増大させるために、熱交換制御手段が熱交換調整手段を制御する。これにより、燃料電池が徐々に暖機されて燃料電池の内部で生成水が凝縮し難くなる。一方、燃料電池の暖機完了後には、暖機状態検出手段により検出される暖機状態が所定状態となるように熱交換制御手段が熱交換調整手段を制御する。これにより、燃料電池が適度に暖機されてその内部における水蒸気量が適量に保たれる。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、水素リッチな燃料ガスと、酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する燃料電池と、燃料電池の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽とを備えた燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、貯湯槽に貯えられた湯を循環させるための循環通路と、燃料電池に冷却水を流す冷却水循環通路と循環通路との間に設けられる熱交換器と、循環通路における循環湯流量を調整するための循環湯流量調整手段と、燃料電池に供給される前の燃料ガスの温度を検出するための燃料ガス温度検出手段と、燃料電池の低温起動時には、循環湯流量を相対的に大流量とするために循環湯流量調整手段を制御し、燃料電池の暖機完了後には、検出される燃料ガスの温度が所定温度となるように循環湯流量調整手段を制御する循環湯流量制御手段とを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、燃料電池の低温起動時には、循環通路における循環湯流量を相対的に大流量とするために循環湯流量制御手段が循環湯流量調整手段を制御する。これにより、循環通路における湯と熱交換器との間で盛んに熱交換が行われ、燃料電池が強く暖機されて燃料電池の内部で生成水が凝縮し難くなる。一方、燃料電池の暖機完了後には、燃料ガス温度検出手段により検出される燃料ガスの温度が所定温度となるように循環湯流量制御手段が循環湯流量調整手段を制御する。これにより、燃料ガスにより燃料電池に投入される水蒸気量が適度に保たれる。
請求項1に記載の発明によれば、低温起動時には燃料電池のフラッディングを防止することができ、暖機完了後には燃料電池のドライアウトを防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に対し、低温起動時には燃料電池をより有効に暖機してフラッディングを防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に対し、低温起動時には燃料電池をより一層有効に暖機してフラッディングを防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、低温起動時には燃料電池のフラッディングを防止することができ、暖機完了後には燃料電池のドライアウトを防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、低温起動時には燃料電池のフラッディングを防止することができ、暖機完了後には燃料電池のドライアウトを防止することができる。
請求項6に記載の発明によれば、低温起動時には燃料電池のフラッディングを防止することができ、暖機完了後には燃料電池のドライアウトを防止することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の「燃料電池コージェネレーションシステム」を具体化した第1実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1に、燃料電池コージェネレーションシステムの概略構成図を示す。燃料電池コージェネレーションシステムは、燃料電池(FC)1を含む燃料電池システム2と、燃料電池1の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽3とを備える。燃料電池システム2は、燃料電池1の他に、改質器4、燃焼器5、改質ガス凝縮器6、アノード凝縮器7、カソード凝縮器8、FC熱交換器9及び燃焼排気ガス熱交換器10を基本構成として備える。
改質器4は、化石燃料である天然ガスを水素リッチな燃料ガス(改質ガス)に改質する。改質器4には、燃料ライン11A,11Bを通じて天然ガスと水蒸気との混合気が供給される。燃料ライン11Bには、第1のポンプ12、脱硫器13、第1の開閉弁14及び混合器15が設けられる。天然ガスと水蒸気は、混合器15により混合される。この混合気を改質器4にて、水蒸気改質反応及びシフト反応することにより、水素リッチな燃料ガス(改質ガス)が生成される。混合器15には、第1のポンプ12により圧送され、脱硫器13にて脱硫される天然ガスが、第1の開閉弁14を介して供給される。混合器15には、第1の水タンク16に貯えられた水が、水ライン17を通じて水蒸気として供給される。水ライン17には、第2のポンプ18、純水器19及び第2の開閉弁20が設けられる。第1の水タンク16から第2のポンプ18により圧送される水は、純水器19で不純物が取り除かれた後、改質器4の発熱により加熱されて蒸発し、水蒸気となって混合器15に供給される。第1の水タンク16には、水道ライン21を通じて水道水が補給される。水道ライン21には、第3の開閉弁22が設けられる。
改質器4に設けられる燃焼器5は、改質器4における上記水蒸気改質反応及びシフト反応に必要な熱を供給するために改質器4を加熱する。燃焼器5には、燃料ライン11Aを通じ燃焼用ガスとして天然ガスが供給されると共に、燃焼エアライン23を通じて燃焼エアが供給される。燃焼器5には、点火用のイグナイタ24が設けられる。燃料ライン11Aには、第4の開閉弁25、第5の開閉弁26、第3のポンプ27及び第6の開閉弁28が設けられる。燃焼器5には、第3のポンプ27により圧送される天然ガスが、第6の開閉弁28を介して供給される。燃焼エアライン23には、第4のポンプ29、第7の開閉弁30及び第8の開閉弁31が設けられる。燃焼器5には、第4のポンプ29により圧送される燃焼エアが第7及び第8の開閉弁30,31を介してその一部あるいは全部(開閉弁31により切り替え)を改質器4の冷却に使用した後供給される。燃焼器5には、アノードライン32を通じて、アノード凝縮器7を通過したアノードオフガスが供給される。ここでは、アノードオフガス中の未反応の水素を燃焼器5にて燃焼させるようになっている。
燃料電池1は、燃料ガスと酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する。燃料電池1により発電され、出力される直流電力は、インバータ44にて交流電力に変換され、補機45等へ供給される。
図2に燃料電池1を構成する単セル100を部分断面図により示す。この実施形態で、燃料電池1は、単セル100を複数積層してなる固体高分子型として構成される。単セル100は、電解質膜101と、この膜101を挟持するアノード102及びカソード103と、アノード102に燃料ガスを供給する燃料ガス供給路104を有するセパレータ105と、カソード103に酸化ガスを供給する酸化ガス供給路106を有するセパレータ107とから構成される。セパレータ105,107は、隣り合う単セル100との隔壁をなす。アノード102は、触媒電極102a及びガス拡散電極102bから構成される。カソード103は、同じく、触媒電極103a及びガス拡散電極103bから構成される。各単セル100のアノード102には、燃料ガスが供給され、各単セル100のカソード103には、FCエア(酸化ガス)が供給される。これにより、各単セル100では、燃料ガス中の水素と酸化ガス中の酸素との電気化学反応により発電が行われる。
改質ガス凝縮器6は、燃料電池1に供給される燃料ガスを冷却して凝縮するためのものであり、本発明の燃料ガス凝縮器及び燃料ガス凝縮手段に相当する。
アノード凝縮器7は、燃料電池1から排出されるアノードオフガスを冷却してガス中に含まれる水蒸気を凝縮する。この凝縮器7は、燃料電池1に供給された後の燃料ガスとしてのアノードオフガスを冷却してガス中の水蒸気を凝縮するためのものであり、本発明の燃料ガス凝縮手段に相当する。この凝縮器7は、アノードライン32を流れるアノードオフガスの凝縮潜熱を奪うことによって熱を回収し、水分を凝縮させて同ガスを低湿度化する。この凝縮器7にて集められた水分は、第2の水タンク33に回収され、更に第1の水タンク16に回収される。
改質器4から燃料電池1までのアノードライン32には、上記した改質ガス凝縮器6の他に、第9の開閉弁34が設けられる。アノードライン32において、第9の開閉弁34と燃料電池1との間には、燃料ガス温センサ64が設けられる。このセンサ64は、改質ガス凝縮器6を通過した後の燃料ガス(改質ガス)の温度(燃料ガス温)T5を検出するための本発明の燃料ガス温度検出手段に相当する。また、このセンサ64は、燃料電池1に供給される前の燃料ガスの温度(燃料ガス温)T5を検出するための本発明の燃料ガス温度検出手段に相当する。燃料電池1から燃焼器5までのアノードライン32には、第10の開閉弁35と上記アノード凝縮器7が設けられる。また、アノードライン32において、改質ガス凝縮器6の上流側と、燃料電池1の下流側との間には、燃料電池1を迂回するFC迂回通路36が設けられる。この迂回通路36には、第11の開閉弁37が設けられる。
燃料電池1には、FCエアライン38を通じてFCエア(酸化ガス)が供給される。このエアライン38には、第5のポンプ39が設けられる。この燃料電池1より下流のカソードライン40には、上記したカソード凝縮器8が設けられる。FCエアライン38及びカソードライン40には、燃料電池1に供給される酸化ガスを加湿するための加湿器41が設けられる。FCエアライン38には、加湿器41を迂回する加湿器迂回通路42が設けられる。この迂回通路42には、第12の開閉弁43が設けられる。第5のポンプ39により圧送されるFCエアは、加湿器41にて加湿され、燃料電池1を通過した後、カソード凝縮器8を介して外部へ排出される。
カソード凝縮器8は、燃料電池1から排出されるカソードオフガスを凝縮する。この凝縮器8は、カソードライン40を流れるカソードオフガスの凝縮潜熱を奪うことにより熱を回収し、水分を凝縮させて同ガスを低湿度化する。この凝縮器8にて集められた水分は、第1の水タンク16に回収される。また、燃料電池1に供給されるFCエア中の余分な水分は、第1の水タンク16に回収される。
FC熱交換器9は、燃料電池1と湯循環通路51との間に設けられ、本発明の熱交換器に相当する。FC熱交換器9は、間接的に燃料電池1との間で熱交換を行う。燃焼排気ガス熱交換器10は、燃焼器5からの燃焼排気ガスの熱回収をすると共に排ガス温度を低下させるために熱交換を行う。燃料電池1とFC熱交換器9との間には、燃料電池1に冷却水を流す冷却水循環通路46が設けられる。この冷却水循環通路46には、第6のポンプ47が設けられる。このポンプ47には、第3の水タンク48より水が補給される。この水としては純水やLLC(ロング・ライフ・クーラント)などが使用される。このポンプ47が駆動されることにより、冷却水循環通路46を流れる水流量が調整され、FC熱交換器9による熱交換状態が調整される。このポンプ47は、本発明の熱交換調整手段に相当する。燃料電池1の入口側の冷却水循環通路46には、その入口側水温T3を検出するための入口側水温センサ49が設けられる。燃料電池1の出口側の冷却水循環通路46には、その出口側水温T4を検出するための出口側水温センサ50が設けられる。この実施形態では、各水温センサ49,50が、燃料電池1の暖機状態を検出するための本発明の暖機状態検出手段に相当する。
貯湯槽3に対して設けられた湯循環通路51は、貯湯槽3に貯えられた湯を巡回させるためのものであり、本発明の循環通路に相当する。この湯循環通路51には、その上流側から順に、アノード凝縮器7、改質ガス凝縮器6、カソード凝縮器8、燃焼排ガス熱交換器10及びFC熱交換器9が直列に設けられる。各機器7,6,8,10,9は、湯循環通路51に設けられることにより、同通路51との間で熱交換可能に設けられる。貯湯槽3とアノード凝縮器7との間の湯循環湯通路51には、その上流側から順に、第13の開閉弁52、第7のポンプ53、第1の三方比例弁54及びラジエータ55が設けられる。湯循環通路51には、ラジエータ55を迂回するラジエータ迂回通路56が設けられる。第1の三方比例弁54は、ラジエータ55の上流側にて、湯の流れをラジエータ55又はラジエータ迂回通路56へ切り替えると共に、その流量を可変とする。第7のポンプは、湯循環通路51における循環湯流量を調整するための本発明の循環湯流量調整手段に相当する。
湯循環通路51には、改質ガス凝縮器6を迂回するための本発明の凝縮器迂回通路57が設けられる。改質ガス凝縮器6の上流側には、第2の三方比例弁58が設けられる。この三方比例弁58は、改質ガス凝縮器6の上流側にて、湯循環通路51における湯の流れを同凝縮器6と凝縮器迂回通路57とへ流量可変に振り分けるためのものであり、本発明の流量振分手段に相当する。
湯循環通路51には、FC熱交換器9を迂回するために本発明の熱交換器迂回通路59が設けられる。このFC熱交換器9の上流側には、第3の三方比例弁60が設けられる。この三方比例弁60は、FC熱交換器9の上流側にて、湯循環通路51における湯の流れを、FC熱交換機9と熱交換器迂回通路59とへ流量可変に振り分けるためのものであり、本発明の流量振分手段に相当する。この三方比例弁60の上流側には、湯循環通路51を流れる熱回収湯温T1を検出するための回収湯温センサ65が設けられる。
湯循環通路51には、貯湯槽3を迂回するための本発明の貯湯槽迂回通路61が設けられる。この迂回通路61には、第14の開閉弁62が設けられる。この実施形態で、第13の開閉弁52及び第14の開閉弁62は、貯湯槽3の上流側にて、湯循環通路51における湯の流れを貯湯槽迂回通路61へ切り替えるための本発明の切替手段に相当する。貯湯槽3には、水道ライン63を通じて水道水が補給される。
この実施形態で、上記した第1〜第14の開閉弁14,20,22,25,26,28,30,31,34,35,37,43,52,62、第1〜第3の三方比例弁54,58,60及び第1〜第7のポンプ12,18,27,29,39,47,53は、それぞれ電動式の機器である。
この他、燃料電池システム2は、コントローラ70を備える。コントローラ70は、第1〜第14の開閉弁14,20,22,25,26,28,30,31,34,35,37,43,52,62、第1〜第3の三方比例弁54,58,60及び第1〜第7のポンプ12,18,27,29,39,47,53を駆動制御する。コントローラ70は、所定の制御プログラムを格納し、その制御プログラムに基づき燃料電池システム2の起動制御を実行する。
図3に、上記した燃料電池コージェネレーションシステムの主要構成を概略的に示す。コントローラ70には、冷却水用の第6のポンプ47と、貯湯槽3の湯を循環させるための第7のポンプ53がそれぞれ電気的に接続される。また、コントローラ70には、入口側水温センサ49、出口側水温センサ50、燃料ガス温度センサ64及び回収湯温センサ65がそれぞれ電気的に接続される。更に、コントローラ70には、第13の開閉弁52、第2の三方比例弁58、第3の三方比例弁60及び第14の開閉弁14がそれぞれ電気的に接続される。コントローラ70は、燃料電池コージェネレーションシステムの運転時に、各水温センサ49,50,64の検出値等に基づき、各ポンプ47,53及び各弁52,58,60を制御する。
この実施形態で、コントローラ70は、本発明の振分制御手段に相当し、燃料電池1の低温起動時には、湯循環通路51における湯の全部をFC熱交換器9へ流すために第3の三方比例弁60を制御し、燃料電池1の暖機完了後には、検出される入口側水温T3及び出口側水温T4が所定状態となるように湯循環通路51における湯の流れをFC熱交換器9と熱交換器迂回通路59とへ振り分けるために第3の三方比例弁60を制御する。
次に、燃料電池コージェネレーションシステム運転時における、FC熱交換器9に対する循環湯制御について説明する。図4に、各三方比例弁58,60の特性をグラフに示す。このグラフには、各三方比例弁58,60に対するFC熱交換器9及び改質ガス凝縮器6の流通水(湯)割合の関係を示す。このグラフからも分かるように、各三方比例弁58,60の特性は、その開度の増加に対して流通水割合がリニアに増加する関係を示す。図4では、三方比例弁の開度と流通水割合がリニアの関係にない場合でも対応可能である。
図5に、FC熱交換器9に対する循環湯制御に関する制御プログラムをフローチャートに示す。この制御プログラムは、コントローラ70に予め格納されており、コントローラ70は、このプログラムに基づいて制御を実行する。
先ず、ステップ100で、燃料電池コージェネレーションシステムが起動すると、ステップ110で、入口側水温センサ49により検出される入口側水温T3が、燃料電池1の暖機完了の目安となる所定の目標温度T3(t1)より高いか否かを判断する。この判断結果が肯定(FC暖機完了)である場合、コントローラ70は、ステップ120で、入口側水温T3が、暖機後運転の目安となる所定の目標温度T3(t2)となるように、第3の三方比例弁60の開度MV2を制御する。
一方、ステップ110の判断結果が否定(FC暖機未完了)である場合、コントローラ70は、ステップ130で、検出される入口側水温T3が、回収湯温センサ65で検出される熱回収湯温T1より低いか否かを判断する。
ステップ130の判断結果が肯定である場合、ステップ140で、コントローラ70は、第3の三方比例弁60の開度MV2を100%に制御する。つまり、湯循環通路51を流れる湯を全てFC熱交換器9へ流して熱交換を行わせる。
一方、ステップ130の判断結果が否定である場合、ステップ150で、コントローラ70は、第3の三方比例弁60の開度MV2を0%に制御する。つまり、湯循環通路51を流れる湯を全て熱交換器迂回通路59へバイパスさせる。
以上説明した燃料電池コージェネレーションシステムによれば、燃料電池1の低温起動時には、湯循環通路51を流れる湯の全部をFC熱交換器9へ流すために、コントローラ70が第3の三方比例弁60を制御する。これにより、貯湯槽3に貯えられた湯の熱が、FC熱交換器9を介して大量に燃料電池1に伝えられ、燃料電池1が強く暖機され、燃料電池1の内部で生成水が凝縮し難くなる。この結果、低温起動時に燃料電池1のフラッディングを防止することができる。
一方、燃料電池1の暖機完了後には、燃料電池1の暖機状態が所定状態となるように、すなわち、検出される入口側水温T3が所定の目標温度T3(t2)となるように、湯循環通路51における湯の流れをFC熱交換器9と熱交換器迂回通路59とへ振り分けるために、コントローラ70が第3の三方比例弁60を制御する。暖機完了後は、燃料電池1での発熱を湯循環通路15の湯を振り分けることにより、貯湯槽3へ熱回収すると共に、燃料電池1の温度を調整し、ドライアウトやフラッディングを防止することができる。
この実施形態によれば、燃料電池1の低温起動時には、貯湯槽3に貯えられた湯の熱に加え、改質ガス凝縮器6、アノード凝縮器7、カソード凝縮器8及び燃焼排気ガス熱交換器10により回収される熱が、FC熱交換器9を介して燃料電池1に伝えられる。これにより、燃料電池1がより強く暖機されて、燃料電池1の内部で生成水が凝縮し難くなる。この結果、低温起動時には、燃料電池1のフラッディングを防止することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の「燃料電池コージェネレーションシステム」を具体化した第2実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、第1実施形態の制御に対して以下の制御が追加された点で第1実施形態と構成が異なる。この実施形態で、コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時には、湯循環通路51における湯の全部を改質ガス凝縮器6へ流すために第2の三方比例弁58を制御し、燃料電池1の暖機完了後には、検出される燃料ガス温度T5が所定値となるように湯循環通路51における湯の流れを改質ガス凝縮器6と凝縮器迂回通路57とへ振り分けるために第2の三方比例弁58を制御する本発明の振分制御手段に相当する。
図6に、改質ガス凝縮器6に対する循環湯制御に関する制御プログラムをフローチャートに示す。この制御プログラムは、コントローラ70に予め格納されており、コントローラ70は、このプログラムに基づいて制御を実行する。
先ず、ステップ200で、燃料電池コージェネレーションシステムが起動すると、ステップ210で、検出される入口側水温T3が、燃料電池1の暖機完了の目安となる所定の目標温度T3(t1)より高いか否かを判断する。この判断結果が肯定(FC暖機完了)である場合、コントローラ70は、ステップ220で、燃料ガス温センサ64で検出される燃料ガス温T5が、暖機後運転の目安となる所定の目標温度T5(t)となるように、第2の三方比例弁58の開度MV1を制御する。
一方、ステップ210の判断結果が否定(FC暖機未完了)である場合、コントローラ70は、ステップ230で、第2の三方比例弁58の開度MV1を100%に制御する。つまり、湯循環通路51を流れる湯を全て改質ガス凝縮器6へ流して熱交換を行わせる。
以上説明した燃料電池コージェネレーションシステムによれば、燃料電池1の低温起動時には、湯循環通路51における湯の全部を改質ガス凝縮器6へ流すために、コントローラ70が第2の三方比例弁58を制御する。これにより、貯湯槽3に貯えられた湯と改質ガス凝縮器6との間で盛んに熱交換が行われ、その凝縮器6を流れる燃料ガス(改質ガス)が強く冷やされてガス中に含まれる水蒸気が凝縮し、燃料電池1に投入される水蒸気量が少なくなり、燃料ガス(改質ガス)も冷却されるため、燃料電池1の内部で凝縮水が生じ難くなる。この結果、低温起動時には、燃料電池1のフラッディングを防止することができる。
一方、燃料電池1の暖機完了後には、燃料ガス温センサ64で検出される燃料ガス温T5が所定の目標温度T5(t)となるように湯循環通路51における湯の流れを改質ガス凝縮器6と凝縮器迂回通路57とへ振り分けるために、コントローラ70が第2の三方比例弁58を制御する。これにより、貯湯槽3に貯えられた湯と改質ガス凝縮器6との間で適度に熱交換が行われ、その凝縮器6を流れる燃料ガス中の水蒸気が適度に凝縮し、燃料電池1に投入される水蒸気量が適度に保たれる。この結果、暖機完了後には、燃料電池1のドライアウトを防止することができる。
また、この実施形態では、上記したFC熱交換器9に対する循環湯制御と、改質ガス凝縮器6に対する循環湯制御とを並行して行うので、両制御の作用を相乗的に発揮させることができる。すなわち、低温起動時には、燃料電池1を有効に暖機すると共に燃料ガス中の水蒸気を有効に凝縮させることにより、燃料電池1のフラッディングを防止することができる。また、燃料電池1の暖機完了後には、燃料電池1を適度に暖機すると共に燃料ガス中の水蒸気を適度に凝縮させることにより、燃料電池1のドライアウトを防止することができる。
[第3実施形態]
次に、この発明の「燃料電池コージェネレーションシステム」を具体化した第3実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、第2実施形態の制御に対して以下の制御が追加された点で第2実施形態と構成が異なる。この実施形態では、コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時に、湯の流れを貯湯槽迂回通路61へ切り替えるために第13及び第14の開閉弁52,62を制御するための本発明の切替制御手段に相当する。
すなわち、図7に、貯湯槽迂回通路61に対する循環湯制御に関する制御プログラムをフローチャートに示す。この制御プログラムは、コントローラ70に予め格納されており、コントローラ70は、このプログラムに基づいて制御を実行する。
先ず、ステップ300で、燃料電池コージェネレーションシステムが起動すると、ステップ310で、検出される入口側水温T3が、燃料電池1の暖機完了の目安となる所定の目標温度T3(t1)より高いか否かを判断する。この判断結果が肯定(FC暖機完了)である場合、湯循環通路51における湯の流れを貯湯槽3へ切り替えるために、コントローラ70は、ステップ320で、第13の開閉弁52を開き、第14の開閉弁62を閉じる。
一方、ステップ310の判断結果が否定(FC暖機未完了)である場合、湯循環通路51における湯の流れを貯湯槽迂回通路61へ切り替えるために、コントローラ70は、ステップ330で、第13の開閉弁52を閉じ、第14の開閉弁62を開く。
以上説明した燃料電池コージェネレーションシステムによれば、燃料電池1の低温起動時には、湯循環通路51における湯の流れを貯湯槽迂回通路61へ切り替えるために、コントローラ70が第13及び第14の開閉弁52,62を制御する。従って、低温起動時には、改質ガス凝縮器6、アノード凝縮器7、カソード凝縮器8及び燃焼排気ガス熱交換器10により回収される熱が、貯湯槽3へ回収されることなく、FC熱交換器9を介して燃料電池1に伝えられる。これにより、燃料電池1がより強く暖機されて、燃料電池1の内部で生成水が凝縮し難くなる。この結果、低温起動時には、燃料電池1のフラッディングを防止することができる。
一方、燃料電池1の暖機完了後には、改質ガス凝縮器6、アノード凝縮器7、カソード凝縮器8及び燃焼排気ガス熱交換器10により回収される熱が、貯湯槽3へ回収される。暖機完了後は、貯湯槽3からの冷水を改質ガス凝縮6、アノード凝縮器7、カソード凝縮器8及び燃焼排気ガス熱交換器10からの熱及びFC熱交換器9からの熱を回収し、貯湯槽3へ湯を貯めることができる。この結果、暖機完了後には、燃料電池1のドライアウトを防止することができる。
[第4実施形態]
次に、この発明の「燃料電池コージェネレーションシステム」を具体化した第4実施形態を図面を参照して詳細に説明する。この実施形態では、以下に説明する制御の点で前記各実施形態と構成が異なる。この実施形態で、コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時には、熱交換状態を標準状態へ向けて増大させるために第6のポンプ47を制御し、燃料電池1の暖機完了後には、検出される各水温T3,T4が所定状態に相当する温度となるように第6のポンプ47を制御する熱交換制御手段に相当する。以下には、図3の概略構成図及び図8,9のタイムチャートを参照して説明する。
従来は、図3に示す燃料電池システム2において、図8(a),(b),(c)に示すように、起動時刻t1から、各水温センサ49,50により検出される入口側水温T3及び出口側水温T4が所定温度に達する時刻t2まで、冷却水循環通路46を流れるFC冷却水流量を所定の一定流量としていた。これにより、出口側水温T4と入口側水温T3との水温差ΔTを、起動時刻t1から時刻t2まで徐々に増加させていた。
これに対し、この実施形態では、低温起動時には、燃料電池1が自己発熱により暖機されるまで、FC冷却水流量を従来の標準流量より減少させて冷却水循環通路46に流すようにしている。すなわち、図9(c)に示すように、コントローラ70は、起動時刻t1から、従来のFC冷却水流量より少ない流量で、燃料電池1の発電電力に対してFC冷却水流量を徐々に増大させるために第6のポンプ47を制御する。つまり、コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時には、FC熱交換器9による熱交換状態を標準状態へ向けて増大させるために第6のポンプ47を制御する。これにより、図9(a),(b)に示すように、上記水温差ΔTを、従来よりも増大させている。燃料電池1の冷却水の流れとFCエアの流れが同一方向に近い場合、水温差ΔTを増大させ冷却水出口温度を上げることで、FCエアの出口温度も上げることができる。これにより、カソード103からの持ち去り水量が増大(飽和水蒸気量が増大)され、フラッディングを抑制することができる。この結果、低温起動時には、燃料電池1のフラッディングを防止することができる。
一方、燃料電池1の暖機完了後である時刻t2以降には、従来のFC冷却水流量と同じ一定流量となるように、コントローラ70が第6のポンプ47を制御する。これにより、図9(b)に示すように、上記水温差ΔTが、極めて緩やかに増加を続けることになる。つまり、コントローラ70は、燃料電池1の暖機完了後には、各水温センサ49,50により検出される各水温T3,T4が所定温度となるように第6のポンプ47を制御する。従って、燃料電池1が適度に暖機された状態が保たれる。この結果、暖機完了後には、燃料電池1のドライアウトを防止することができる。
[第5実施形態]
次に、この発明の「燃料電池コージェネレーションシステム」を具体化した第5実施形態を図面を参照して詳細に説明する。この実施形態では、以下に説明する制御の点で前記各実施形態と構成が異なる。この実施形態で、コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時には、熱交換状態を標準状態へ向けて増大させるために第6のポンプ47を制御し、燃料電池1の暖機完了後には、検出される各水温T3,T4が所定状態に相当する温度となるように第6のポンプ47を制御する熱交換制御手段に相当する。ここでは、図3の概略構成図及び図8,10のタイムチャートを参照して説明する。
この実施形態では、図10に示すように、コントローラ70は、起動時刻t1から、従来のFC冷却水流量より少ない流量で、水温差ΔTが所定値ΔT1になるようにFC冷却水流量を増大させるために第6のポンプ47を制御する。これにより、図10(a),(b)に示すように、上記水温差ΔTを従来よりも増大させている。つまり、コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時には、FC熱交換器9による熱交換状態を標準状態へ向けて増大させるために第6のポンプ47を制御する。燃料電池1の冷却水の流れとFCエアの流れが同一方向に近い場合、水温差ΔTを増大させ冷却水出口温度を上げることで、FCエアの出口温度も上げることができる。これにより、カソード103からの持ち去り水量が増大(飽和水蒸気量が増大)され、フラッディングを抑制することができる。この結果、低温起動時には、燃料電池1のフラッディングを防止することができる。
一方、燃料電池1の暖機完了後である時刻t2以降には、従来のFC冷却水流量と同じ一定流量となるように、コントローラ70が第6のポンプ47を制御する。これにより、図10(b)に示すように、水温差ΔTが、極めて緩やかに増加を続けることになる。つまり、コントローラ70は、燃料電池1の暖機完了後には、各水温センサ49,50により検出される各水温T3,T4が所定温度となるように第6のポンプ47を制御する。従って、燃料電池1が適度に暖機された状態が保たれる。この結果、暖機完了後には、燃料電池1のドライアウトを防止することができる。
[第6実施形態]
次に、この発明の「燃料電池コージェネレーションシステム」を具体化した第6実施形態を図面を参照して詳細に説明する。この実施形態では、以下に説明する制御の点で前記各実施形態と構成が異なる。この実施形態で、コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時には、熱交換状態を標準状態へ向けて増大させるために第6のポンプ47を制御し、燃料電池1の暖機完了後には、検出される各水温T3,T4が所定状態に相当する温度となるように第6のポンプ47を制御する熱交換制御手段に相当する。ここでは、図3の概略構成図、図11のマップ及び図12のタイムチャートを参照して説明する。
この実施形態では、コントローラ70は、図11に示すような入口側水温T3と水温差ΔTとの関係を予め定めた関数データ(マップ)を格納している。そして、コントローラ70は、図12に示すように、起動時刻t1から、従来のFC冷却水流量より少ない流量で、入口側水温T3と水温差ΔTとの関係が、図11のマップの関係となるように、第6のポンプ47を制御することによりFC冷却水流量を増大させている。これにより、図12(a),(b)に示すように、水温差ΔTを従来よりも増大させる。つまり、コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時には、FC熱交換器9による熱交換状態を標準状態へ向けて増大させるために第6のポンプ47を制御する。燃料電池1の冷却水の流れとFCエアの流れが同一方向に近い場合、水温差ΔTを増大させ冷却水出口温度を上げることで、FCエアの出口温度も上げることができる。これにより、カソード103からの持ち去り水量が増大(飽和水蒸気量が増大)され、フラッディングを抑制することができる。この結果、低温起動時には、燃料電池1のフラッディングを防止することができる。
一方、燃料電池1の暖機完了後である時刻t2以降には、従来のFC冷却水流量と同じ一定流量となるように、コントローラ70が第6のポンプ47を制御する。これにより、図12(b)に示すように、上記水温差ΔTが、ほぼ一定となる。つまり、コントローラ70は、燃料電池1の暖機完了後には、検出される各水温T3,T4が所定温度となるように第6のポンプ47を制御する。従って、燃料電池1が適度に暖機された状態が保たれる。この結果、暖機完了後には、燃料電池1のドライアウトを防止することができる。
[第7実施形態]
次に、この発明の「燃料電池コージェネレーションシステム」を具体化した第7実施形態を図面を参照して詳細に説明する。この実施形態では、以下に説明する制御の点で前記各実施形態と構成が異なる。この実施形態で、コントローラ70は、燃料電池1の低温起動時には、循環湯流量を相対的に大流量とするために第7のポンプ53を制御し、燃料電池1の暖機完了後には、検出される燃料ガス温度T5が所定温度となるように第7のポンプ53を制御する。ここでは、図3の概略構成図及び図13のタイムチャートを参照して説明する。
この実施形態では、図13に示すように、コントローラ70は、起動時刻t1から、第7のポンプ53の回転数を最大に制御することにより、湯循環通路51における循環湯流量を相対的に多い大流量Q1とし、改質ガス凝縮器6を通過する燃料ガス(改質ガス)を最大限に冷却している。そして、コントローラ70は、検出される各水温T3,T4(FC冷却水温度)が、所定温度に達する時刻t2に、第7のポンプ53に係る回転数の最大制御を停止する。これにより、図13(c)に示すように、起動時刻t1から時刻t2まで、燃料電池1の入口側における燃料ガスの温度(アノード入口温度)を低下させる。従って、湯循環通路51における湯とFC熱交換器9との間で盛んに熱交換が行われ、燃料電池1が強く暖機されて、燃料電池1の内部で生成水が凝縮し難くなる。この結果、低温起動時には、燃料電池1のフラッディングを防止することができる。
一方、コントローラ70は、FC冷却水温度が所定温度に達する時刻t2以降には、第7のポンプ53により循環湯流量を調整することにより、図13(c)に示すように、アノード入口温度を所定温度Taに制御する。すなわち、コントローラ70は、燃料電池1の暖機完了後には、検出される燃料ガス温度T5が所定温度となるように第7のポンプ53を制御する。従って、燃料ガスにより燃料電池1に投入される水蒸気量が適度に保たれる。この結果、暖機完了後には、燃料電池1のドライアウトを防止することができる。
尚、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で、構成の一部を適宜に変更して実施することもできる。
例えば、前記各実施形態では、図1,3に示すように、燃料ガス凝縮手段として、改質ガス凝縮器6とアノード凝縮器7の両方を設けたが、その何れか一方のみ設けてもよい。
燃料電池コージェネレーションシステムを示す概略構成図。 燃料電池の単セルを示す部分断面図。 燃料電池コージェネレーションシステムの主要構成を示す概略図。 各三方比例弁の特性を示すグラフ。 湯流通制御に関する制御プログラムを示すフローチャート。 湯流通制御に関する制御プログラムを示すフローチャート。 湯流通制御に関する制御プログラムを示すフローチャート。 従来のFC冷却水流量の制御方法等を示すタイムチャート。 FC冷却水流量の制御方法等を示すタイムチャート。 FC冷却水流量の制御方法等を示すタイムチャート。 入口側水温と水温差との関係を示すマップ。 FC冷却水流量の制御方法等を示すタイムチャート。 アノード入口温度等の制御方法を示すタイムチャート。
符号の説明
1 燃料電池
3 貯湯槽
6 改質ガス凝縮器
7 アノード凝縮器
9 FC熱交換器
47 第6のポンプ(熱交換調整手段)
49 入口側水温センサ(暖機状態検出手段)
50 出口側水温センサ(暖機状態検出手段)
51 湯循環通路
52 第13の開閉弁(切替手段)
53 第7のポンプ(循環湯流量調整手段)
57 凝縮器迂回通路
58 第2の三方比例弁(流量振分手段)
59 熱交換器迂回通路
60 第3の三方比例弁(流量振分手段)
61 貯湯槽迂回通路
62 第14の開閉弁(切替手段)
64 燃料ガス温センサ(燃料ガス温度検出手段)
70 コントローラ(振分制御手段、切替制御手段、熱交換制御手段、循環湯 流量制御手段)

Claims (6)

  1. 水素リッチな燃料ガスと、酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽とを備えた燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、
    前記貯湯槽に貯えられた湯を循環させるための循環通路と、
    前記燃料電池に冷却水を流す冷却水循環通路と前記循環通路との間に設けられる熱交換器と、
    前記熱交換器を迂回するために前記循環通路に設けられる熱交換器迂回通路と、
    前記熱交換器の上流側にて前記循環通路における湯の流れを前記熱交換器と前記熱交換器迂回通路とへ流量可変に振り分けるための流量振分手段と、
    前記燃料電池の暖機状態を検出するための暖機状態検出手段と、
    前記燃料電池の低温起動時には、前記循環通路における湯の全部を前記熱交換器へ流すために前記流量振分手段を制御し、前記燃料電池の暖機完了後には、前記検出される暖機状態が所定状態となるように前記循環通路における湯の流れを前記熱交換器と前記熱交換器迂回通路とへ振り分けるために前記流量振分手段を制御する振分制御手段と
    を備えたことを特徴とする燃料電池コージェネレーションシステム。
  2. 前記燃料電池に供給される前の前記燃料ガス及び前記燃料電池に供給された後の前記燃料ガスの少なくとも一方を凝縮するための燃料ガス凝縮手段を備え、前記燃料ガス凝縮手段が前記循環通路との間で熱交換可能に設けられることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
  3. 前記貯湯槽を迂回するために前記循環通路に設けられる貯湯槽迂回通路と、
    前記貯湯槽の上流側にて前記循環通路における湯の流れを前記貯湯槽迂回通路へ切り替えるための切替手段と、
    前記燃料電池の低温起動時に、前記湯の流れを前記貯湯槽迂回通路へ切り替えるために前記切替手段を制御するための切替制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
  4. 水素リッチな燃料ガスと、酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽とを備えた燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、
    前記貯湯槽に貯えられた湯を循環させるための循環通路と、
    前記燃料電池に供給される前の前記燃料ガスを凝縮するための燃料ガス凝縮器と、
    前記燃料ガス凝縮器が前記循環通路との間で熱交換可能に設けられることと、
    前記燃料ガス凝縮器を迂回するために前記循環通路に設けられる凝縮器迂回通路と、
    前記燃料ガス凝縮器の上流側にて前記循環通路における湯の流れを前記燃料ガス凝縮器と前記凝縮器迂回通路とへ流量可変に振り分けるための流量振分手段と、
    前記燃料ガス凝縮器を通過した後の燃料ガスの温度を検出するための燃料ガス温度検出手段と、
    前記燃料電池の低温起動時には、前記循環通路における湯の全部を前記燃料ガス凝縮器へ流すために前記流量振分手段を制御し、前記燃料電池の暖機完了後には、前記検出される燃料ガスの温度が所定値となるように前記循環通路における湯の流れを前記燃料ガス凝縮器と前記凝縮器迂回通路とへ振り分けるために前記流量振分手段を制御する振分制御手段と
    を備えたことを特徴とする燃料電池コージェネレーションシステム。
  5. 水素リッチな燃料ガスと、酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽とを備えた燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、
    前記貯湯槽に貯えられた湯を循環させるための循環通路と、
    前記燃料電池に冷却水を流す冷却水循環通路と前記循環通路との間に設けられる熱交換器と、
    前記熱交換器による熱交換状態を調整するための熱交換調整手段と、
    前記燃料電池の暖機状態を検出するための暖機状態検出手段と、
    前記燃料電池の低温起動時には、前記熱交換状態を標準状態へ向けて増大させるために前記熱交換調整手段を制御し、前記燃料電池の暖機完了後には、前記検出される暖機状態が所定状態となるように前記熱交換調整手段を制御する熱交換制御手段と
    を備えたことを特徴とする燃料電池コージェネレーションシステム。
  6. 水素リッチな燃料ガスと、酸化ガスとの供給を受け、それら燃料ガス及び酸化ガスを電気化学反応させることにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の廃熱を給湯に利用するための貯湯槽とを備えた燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、
    前記貯湯槽に貯えられた湯を循環させるための循環通路と、
    前記燃料電池に冷却水を流す冷却水循環通路と前記循環通路との間に設けられる熱交換器と、
    前記循環通路における循環湯流量を調整するための循環湯流量調整手段と、
    前記燃料電池に供給される前の前記燃料ガスの温度を検出するための燃料ガス温度検出手段と、
    前記燃料電池の低温起動時には、前記循環湯流量を相対的に大流量とするために前記循環湯流量調整手段を制御し、前記燃料電池の暖機完了後には、前記検出される燃料ガスの温度が所定温度となるように前記循環湯流量調整手段を制御する循環湯流量制御手段と
    を備えたことを特徴とする燃料電池コージェネレーションシステム。
JP2003346998A 2003-10-06 2003-10-06 燃料電池コージェネレーションシステム Pending JP2005116256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346998A JP2005116256A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 燃料電池コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346998A JP2005116256A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 燃料電池コージェネレーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005116256A true JP2005116256A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34539738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346998A Pending JP2005116256A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 燃料電池コージェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005116256A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351506A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007027062A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2007035483A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池ユニット
JP2007165243A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池熱電併給装置
JP2008277198A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池コージェネレーション装置
JP2009301977A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2010272342A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010277752A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Panasonic Corp 燃料電池システム
US11778779B2 (en) 2018-11-22 2023-10-03 Denso Corporation Electronic component cooling device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351506A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007027062A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2007035483A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池ユニット
JP2007165243A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池熱電併給装置
JP2008277198A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池コージェネレーション装置
JP2009301977A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2010272342A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010277752A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Panasonic Corp 燃料電池システム
US11778779B2 (en) 2018-11-22 2023-10-03 Denso Corporation Electronic component cooling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2215679B1 (en) Fuel cell system
JP2005100873A (ja) 燃料電池システム
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
JP5320617B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP4575693B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4845899B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006318750A (ja) 燃料電池システム
JP4106356B2 (ja) 燃料電池システム
JP4500032B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP4087840B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006139998A (ja) 燃料電池システムと燃料電池システムの低温始動方法
JP6226922B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステムの起動方法及びその運転方法
JP2007242493A (ja) 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP2004103457A (ja) 燃料電池システム
JP2005050639A (ja) 燃料電池システム
JP2008269930A (ja) 燃料電池システム
JP2007103034A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2008210813A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2005285648A (ja) 燃料電池システム
JP2010129454A (ja) 燃料電池ユニット
JP6793805B2 (ja) 分散型発電システム
JP5501750B2 (ja) 燃料電池システム
JP6847184B2 (ja) 熱電併給システム
JP4076476B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法