JP2009301977A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009301977A
JP2009301977A JP2008157513A JP2008157513A JP2009301977A JP 2009301977 A JP2009301977 A JP 2009301977A JP 2008157513 A JP2008157513 A JP 2008157513A JP 2008157513 A JP2008157513 A JP 2008157513A JP 2009301977 A JP2009301977 A JP 2009301977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipeline
hot water
fuel cell
pipe line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008157513A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Akagi
陽祐 赤木
Toshiharu Oe
俊春 大江
Masayuki Kawamura
昌之 川村
Kiyotaka Nakano
清隆 中野
Tsukasa Shigesumi
司 重住
Katsuhisa Tsuchiya
勝久 土屋
Naoki Watanabe
直樹 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008157513A priority Critical patent/JP2009301977A/ja
Publication of JP2009301977A publication Critical patent/JP2009301977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 主に湯を沸かし上げる場合と主に熱交換器において排出ガスを放熱させる場合との双方の場合おいて適切に管路の流速を制御することが可能な燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】 この燃料電池システムFCSは、循環管路部である管路55と還流管路部である管路56との管路切り替えを行う切替部としての三方弁73を備えている。更にこの燃料電池システムFCSは、管路55を含む第1管路及び管路56を含む第2管路の水流を生じさせるように管路53に配置されたポンプ71を備え、ポンプ71の下流側から上流側へ還流する第2還流管路部101に流量調整弁100が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池セル(SOFC)を含む燃料電池モジュールで発生する熱を利用する燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池からの排出ガスを利用する燃料電池システムとして、例えば下記特許文献1に記載されているような燃料電池システムが提案されている。下記特許文献1に記載されている燃料電池システムは、固体電解質形の燃料電池を用いるものであって、燃料電池モジュールにおける排出ガスを有効利用するためのものである。具体的には、固体電解質形燃料電池モジュールと、この固体電解質形燃料電池モジュールからの排ガスと水とを熱交換する熱交換器と、水を貯える貯湯タンクと、この貯湯タンクの底部と熱交換器との間、及び貯湯タンクの上部と熱交換器との間をそれぞれ連結し、貯湯タンクと熱交換器との間で水を循環させる循環配管と、この循環配管に設けられ、水を強制的に循環させる循環ポンプと、熱交換器の入口水温及び出口水温を検出する温度検出器と、熱交換器の出口水温が入口水温よりも所定温度以上となるように循環ポンプの出力を制御する制御装置とによって構成されている。
下記特許文献1に記載の燃料電池システムではこのような構成とすることにより、熱交換器の出口水温が入口水温よりも所定温度以上となるように循環ポンプの出力を制御することができ、その結果、水と排ガスの熱交換を有効に行って高温の湯水を安定して供給できるものとしている。より具体的には、固体電解質形燃料電池による発電が少ない場合、排ガスも少なくなるが、この場合には、循環ポンプをゆっくり回転させて一定時間あたりの循環量を少なくし、熱交換器での熱交換を充分に行うことにより、貯湯タンク内に供給される水の温度を高くできるように構成している。
更に、下記特許文献2に記載されているような燃料電池と給湯装置のコンバインシステムも提案されている。下記特許文献2に記載されているシステムは、燃料電池からの排ガスと貯湯槽の水とを熱交換器により熱交換して、排ガスの冷却に伴って生じる凝縮水を凝縮水タンクに回収すると共に貯湯槽に湯を貯蔵している。循環流路には、凝縮水タンクの水位が低いほど、貯湯槽の湯温が低いほど、給湯量が大きいほど大きな循環流量となるよう貯湯槽の水(湯)を循環させている。そして、熱交換器での熱交換が十分に行なうことができない状態のときには、循環流路にラジエータを取り込んで貯湯槽の水を冷却して用いている。この結果、燃料電池や給湯装置をより適正に運転できると共に熱効率や資源の利用効率を高くすることができるものとしている。
また、燃料電池からの排出ガスを利用する燃料電池システムとしては、下記特許文献3に記載されているようなものも提案されている。
特開2006−24430号公報 特開2001−325982号公報 特開2002−81743号公報
ところで、上述した特許文献1に記載されている燃料電池システムでは、貯湯タンク内の水を熱交換器との間で循環させることで加温している。しかしながら、固体電解質形の燃料電池は、発電効率が良く燃料消費が少ないため、排出ガス温度は高いがその排出量が少なく、排出ガスが含有する熱量は少ないものである。従って、上述した特許文献1に記載されているような循環経路を備える燃料電池システムでは、水を何度も循環させるか、熱交換器に対してかなりの低速で水を循環させる必要がある。このように何度も循環させないようにするためには、湯を沸かす際には流速を低下させる必要がある。しかしながら、上記特許文献2に記載されているように、湯を沸かし上げた後においても熱交換器において排出ガスを放熱させるために水又は湯を循環させる必要がある。この場合には、冷却効率を高めるために流速を上げる必要がある。このように燃料電池の排出ガスを用いて湯を沸かす燃料電池システムでは、管路の流速を上昇させたり低下させたりする必要があるが、特に固体酸化物形の燃料電池の場合には、排出される熱量が少ないため管路の流速の下限が極めて低くなり、流速の制御が極めて難しくなる。
そこで本発明では、主に湯を沸かし上げる場合と、主に熱交換器において排出ガスを放熱させる場合との双方の場合おいて適切に管路の流速を制御することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の固体酸化物形燃料電池セルを含む燃料電池モジュールと、前記固体酸化物形燃料電池セルにおいて発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガスと残余の酸化剤ガスとが燃焼することで発生するガスを含む排出ガスを用いて熱交換を行い、水を加熱して湯とする熱交換器と、水及びその水を加熱した湯を溜めるタンクと、前記熱交換器へと送り込まれた水が再び前記熱交換器へと至るように構成された第1管路と、前記タンクから送り出された水を前記熱交換器へ送り込み、前記熱交換器において熱交換された湯を前記タンクへと還流させるように構成された第2管路と、前記第1管路及び前記第2管路における水流を生じさせるポンプと、を備える燃料電池システムであって、前記第1管路と前記第2管路とはそれぞれの一部を共有する共有管路部を有し、前記第2管路は、前記共有管路部と共に、前記タンクから送り出された水を前記共有管路部へと供給する供給管路部と、前記共有管路部から前記タンクへと湯を還流させる還流管路部と、を有し、前記第1管路は、前記共有管路部と共に、前記共有管路部に前記供給管路部が接続される合流点と前記共有管路部から前記還流管路部が分岐する分岐点とを繋ぐ循環管路部を有しており、前記分岐点には、前記還流管路部と前記循環管路部との管路切り替えを行う切替部が設けられており、前記ポンプは、前記共有管路部に配置され、前記ポンプの下流側に第2分岐点を備え、前記第2分岐点から前記ポンプの上流側へ還流する第2還流管路部と、前記第2還流管路部の流量を調整する流量調整部と、前記流量調整部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は前記流量調整部を用いて前記第2還流管路部の流量を多くすることで、前記第1管路よりも前記第2管路の流量を少なくする制御部であることを特徴とする。
本発明によれば、主に湯を沸かし上げる場合と、主に熱交換器において排出ガスを放熱させる場合との双方の場合おいて適切に管路の流速を制御することが可能な燃料電池システムを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明するのに先立って、本発明の作用効果について説明する。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の固体酸化物形燃料電池セルを含む燃料電池モジュールと、前記固体酸化物形燃料電池セルにおいて発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガスと残余の酸化剤ガスとが燃焼することで発生するガスを含む排出ガスを用いて熱交換を行い、水を加熱して湯とする熱交換器と、水及びその水を加熱した湯を溜めるタンクと、前記熱交換器へと送り込まれた水が再び前記熱交換器へと至るように構成された第1管路と、前記タンクから送り出された水を前記熱交換器へ送り込み、前記熱交換器において熱交換された湯を前記タンクへと還流させるように構成された第2管路と、前記第1管路及び前記第2管路における水流を生じさせるポンプと、を備える燃料電池システムであって、前記第1管路と前記第2管路とはそれぞれの一部を共有する共有管路部を有し、前記第2管路は、前記共有管路部と共に、前記タンクから送り出された水を前記共有管路部へと供給する供給管路部と、前記共有管路部から前記タンクへと湯を還流させる還流管路部と、を有し、前記第1管路は、前記共有管路部と共に、前記共有管路部に前記供給管路部が接続される合流点と前記共有管路部から前記還流管路部が分岐する分岐点とを繋ぐ循環管路部を有しており、前記分岐点には、前記還流管路部と前記循環管路部との管路切り替えを行う切替部が設けられており、前記ポンプは、前記共有管路部に配置され、前記ポンプの下流側に第2分岐点を備え、前記第2分岐点から前記ポンプの上流側へ還流する第2還流管路部と、前記第2還流管路部の流量を調整する流量調整部と、前記流量調整部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は前記流量調整部を用いて前記第2還流管路部の流量を多くすることで、前記第1管路よりも前記第2管路の流量を少なくする制御部であることを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムによれば、第1管路は、熱交換器へと送り込まれた水が再び熱交換器へと至るように構成されており、第2管路は、タンクから送り出された水を熱交換器へ送り込み、熱交換器において熱交換された湯をタンクへと還流させるように構成されている。また、第1管路と第2管路とはそれぞれの一部の管路を共有しており、タンクから送り出された水は、第2管路の供給管路部、第1管路及び第2管路の共有管路部を経由して熱交換器に至る。熱交換器において熱交換され湯となった後には、その湯は、第1管路及び第2管路の共有管路部を経由して分岐点に至る。その分岐点には切替部が配置されており、切替部によって第2管路の還流管路部を経由してタンクに還流するのか、第1管路の循環管路部を経由して合流点に至り、再度第1管路及び第2管路の共有管路部に戻るのかが制御される。このような管路構成において本発明では、ポンプを共有管路部に設置し、そのポンプの下流側から上流側へ還流する第2還流管路部に流量調整部を設け、その流量調整部を制御する制御部は流量調整部を用いて第2還流管路部の流量を調整するように構成されている。従って、切替部を第2管路の還流管路部側に切り替えた状態でポンプを駆動し、流量調整部により第2還流管路部の流量を多くすると、第2管路の流量が少なくなり、熱交換器において排出ガスの熱を効果的に受け取って湯を沸かし上げることができる。一方、切替部を第1管路の循環管路部側に切り替えた状態でポンプを駆動し、流量調整部を用いて第2還流管路部の流量を少なくすると、第1管路の流量が多くなり、燃料電池モジュールからの排出ガスの熱をより多く奪うことができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら本実施形態に係る燃料電池システムFCSについて説明する。図1は、燃料電池システムFCSの構成を概略的に示すブロック構成図である。図1に示すように、燃料電池システムFCSは、燃料電池ユニットFCUと、貯湯ユニットWPUとによって構成されている。
続いて、燃料電池ユニットFCUについて説明する。燃料電池ユニットFCUは、燃料電池モジュールFCMと、空気供給部APと、燃料供給部FPと、水供給部WPと、電力取出部EPと、燃料電池ユニット制御部FSと、を備えている。
燃料電池モジュールFCMは、燃料電池セルスタック10と、予熱・蒸発器11と、改質器12と、空気用熱交換器13と、を備えている。燃料電池モジュールFCMは、燃料電池セルスタック10を構成する複数の電気的に繋がれた燃料電池セル(図示しない)に、水素又は炭化水素燃料等を改質した改質ガス等の燃料ガスと酸化剤ガスとを供給することで発電反応を起こして発電するものである。燃料電池モジュールFCMの各構成要素について更に説明する。
空気供給部APは、フィルタ、流量センサ、バッファータンク、空気ブロアといった要素によって構成されている。空気供給部APから供給された酸化剤ガスとしての空気は、予熱・蒸発器11を通って空気用熱交換器13に導入される。空気用熱交換器13は、燃料電池セルスタック10において発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガス及び空気が燃焼したガスを含む排出ガスと、予熱・蒸発器11を通って導入される空気との間で熱交換されるように構成されている。空気用熱交換器13において予熱された空気は、燃料電池セルスタック10に供給される。また、空気用熱交換器13を通過した排出ガスの温度を測定するためのサーミスタ14が、空気用熱交換器13から排出経路の出口までの間であって、空気用熱交換器13の近傍に配置されている。
燃料供給部FPは、炭化水素燃料である都市ガスが流入する経路と、大気が流入する経路とからなる。都市ガスが流入する経路は、電磁弁、ガバナ、燃料ポンプ、バッファータンク、流量センサ、脱硫器、逆止弁といた要素によって構成されている。大気が流入する経路は、フィルタ、空気ブロア、バッファータンク、流量センサ、逆止弁、電磁弁といった要素によって構成されている。これら2つの経路から流入する都市ガスと大気とが混合されて予熱・蒸発器11に導入される。予熱・蒸発器11に導入された混合気は、改質器12に導入され、改質器12内において炭化水素系のガスが水蒸気改質されて水素リッチな燃料ガスとなる。改質された燃料ガスは、燃料電池セルスタック10に供給される。
水供給部WPは、都市ガスを水蒸気改質する際に用いられる水蒸気となる水を供給する部分であって、浄化器、水ポンプ、逆止弁、流量センサ、電磁弁といった要素によって構成されている。水供給部WPによって供給される水は、予熱・蒸発器11に導入されて水蒸気とされた後に改質器12に導入される。
燃料電池セルスタック10に供給された燃料ガスと空気とによって、燃料電池セルスタック10を構成する各燃料電池セルにおいて発電反応が起こり、発電することができる。燃料電池セルの形態は特に限定されないけれども、例えば、円筒状の燃料電池セルが好適に用いられる。円筒状の燃料電池セルは、電解質層と、その電解質層を挟む内側の電極層及び外側の電極層とによって構成される。内側の電極層は、例えば、Niと、CaやY、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニアとの混合体、Niと、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリアとの混合体、Niと、Sr、Mg、Co、Fe、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレートとの混合体、の少なくとも一種から形成される。電解質層は、例えば、Y、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニア、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリア、Sr、Mgから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレート、の少なくとも一種から形成される。外側の電極層は、例えば、Sr、Caから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンマンガナイト、Sr、Co、Ni、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンフェライト、Sr、Fe、Ni、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたサマリウムコバルト、銀、などの少なくとも一種から形成される。
燃料電池セルスタック10において発電された電気は、電力取出部EPから外部へと取り出される。電力取出部EPは、インバータ等の電力変換装置を有しており、燃料電池セルスタック10において発電された電気を、交流出力として外部に出力する。
ここで、燃料電池ユニット制御部FSと、燃料電池モジュールFCM、空気供給部AP、燃料供給部FP、水供給部WP、及び電力取出部EPとの関係について図2を参照しながら説明する。図2は、燃料電池ユニット制御部FSと、燃料電池モジュールFCM、空気供給部AP、燃料供給部FP、水供給部WP、及び電力取出部EPとの関係を説明するためのブロック構成図である。
図2に示すように、燃料供給部FP、空気供給部AP、水供給部WP、及び電力取出部EPは、燃料電池ユニットFCUの補器ADを構成している。燃料電池ユニット制御部FSは、燃料供給部FP、空気供給部AP、補器AD、及び電力取出部EPのそれぞれを制御するための部分であって、CPUやROMを有している。燃料電池モジュールFCMの動作は、燃料電池ユニット制御部FSからの指示信号に基づいて実行される。
図1に戻り、燃料電池セルスタック10に供給された燃料ガス及び空気のうち発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガス及び残余の空気は燃焼され、排出ガスが発生する。この燃焼や排出ガスによって改質器12及び空気用熱交換器13に熱が与えられる。排出ガスは、改質器12及び空気用熱交換器13に熱を与えた後、排出ガス熱回収用熱交換器72を通って十分に安全な温度まで温度が下げられた後に外部に排出される。排出ガス熱回収用熱交換器72は、貯湯ユニットWPUにおいて溜められる湯を沸かすための熱交換器である。従って、この排出ガス熱回収用熱交換器72が、本願発明の熱交換器に相当する。
続いて、貯湯ユニットWPUについて説明する。貯湯ユニットWPUは、貯湯タンクWTと、補助熱源としての給湯器HUと、貯湯ユニット制御部WSと、を備えている。貯湯ユニットWPUは、貯湯タンクWTに溜めた水を沸かして貯湯し、その貯湯した湯を給湯器HUを通して給湯栓CLや浴槽BTに供給するものである。より具体的には、貯湯タンクWTに湯が十分に溜められている場合は、給湯器HUによっては加温せずに、給湯器HU内をそのまま通過させて給湯栓CLや浴槽BTに供給する。貯湯タンクWTに湯が十分に溜められていない場合等には、給湯器HUによって加温して給湯栓CLや浴槽BTに供給する。
続いて、貯湯ユニットWPUの配管構成について説明する。貯湯タンクWTには、管路61と、管路51と、管路52と、管路56と、管路57とが繋がれている。貯湯タンクWTに対して、管路61、管路51及び管路52は下側に、管路56及び管路57は上側に、それぞれ繋がれている。
管路61は、貯湯タンクWTに対して外部から給水するための管路である。貯湯タンクWTからみて管路61の上流側には、逆止弁80と、減圧弁81と、逆止弁82と、バキュームブレーカー83と、止水栓84とが設けられている。このような構成により、貯湯タンクWT内の湯が使われると、貯湯タンクWTの下側から水が供給される。
管路51は、貯湯タンクWT内の水を排出ガス熱回収用熱交換器72へと送り出すための管路である。管路52は、貯湯タンクWT内の水を排水するための管路である。管路52には排水弁70が設けられている。管路51は、後述する管路55と合流して管路53に繋がれている。管路53は、貯湯ユニットWPU内の管路53aと、燃料電池ユニットFCU内の管路53bとによって構成されている。管路53aには、貯湯タンクWT内の水を排出ガス熱回収用熱交換器72へと送り込むポンプ71が設けられている。管路53bは、排出ガス熱回収用熱交換器72へと繋げられている。
排出ガス熱回収用熱交換器72からは、出口側の管路として管路54bが繋げられている。管路54bは、燃料電池ユニットFCU内の管路であって、その先には貯湯ユニットWPU内の管路54aが繋げられている。この管路54aと管路54bとによって管路54が構成されている。管路54(管路54a)は、三方弁73に繋げられている。
三方弁73には、管路54(管路54a)の他に、管路55と管路56とが繋げられている。管路55は上述したように管路51と合流して管路53に繋げられている。従って、管路53、管路54、及び管路55によって排出ガス熱回収用熱交換器72を通る循環管路が形成されている。管路55にはラジエータ74が設けられていて、管路55を通る湯を放熱させることが可能なように構成されている。
ポンプ71の下流側の管路(管路53a1)には、第2分岐点102が設けられている。第2分岐点102には、ポンプ上流側の管路(管路53a2)に設けられている第2合流点103へ還流する第2還流管路部101が繋げられており、第2還流管路部101には流量調整部である流量調整弁100が設けられている。管路53aは管路53a1と管路53a2により構成されている。第2分岐点102は排出ガス熱回収用熱交換器72の流入口とポンプ71の流出口との間にある管路53に、第2合流点103は貯湯タンクWTの流出口とポンプ71の流入口の間にある管路53a1もしくは管路51もしくは管路50に設ける構成とすれば良い。本実施形態の場合の様にポンプ71の出入口に近い管路(管路53a1と管路53a2)に設けると第2還流管路部101の経路が短くなり、第2還流管路部101内の圧損を小さくして流量を多くすることができるのでより好ましい。なお、本実施形態の場合は流量調整部を流量調整弁100としたが、管路内の流量を変化させることが出来ればよいので、電磁弁を開閉する様な構成としても良い。また、ポンプ71と第2分岐点102を管路53に設けたが、管路54に設けることも好ましい。
管路56は、貯湯タンクWTに湯を供給するための管路であり、貯湯タンクWTの上方に繋げられている。管路56には、圧力損失部56aが設けられている。圧力損失部56aは、それが設けられている部分における管路の圧力損失が管路53、管路54、管路55よりも高くなるように構成されている部分である。圧力損失部56aとしては、管路が狭められているような絞り状のものとしてもよく、逆止弁や流量調整弁といった弁体を設ける構成としてもよい。また、本実施形態の場合は圧力損失部56aを管路56に設けたけれども、管路51に設けることも好ましい。またさらに管路56及び管路51それぞれに1つずつ設けることも好ましい。管路57は、貯湯タンクWTから湯を供給するための管路であり、貯湯タンクWTの上方に繋げられている。管路57は、ミキシングバルブ76に繋げられていると共に、逆止弁79、貯湯水量センサ75が設けられている。ミキシングバルブ76には、管路61から分岐した管路59が繋げられている。ミキシングバルブ76は、管路57から供給される湯と、管路59から供給される水とを混合して管路58に送り出している。管路58は、給湯器HUに繋げられている。管路59には、給水水量センサ77が設けられている。
続いて、各管路や貯湯タンクWTに設けられている温度測定部としてのサーミスタの配置について説明する。貯湯タンクWTには、上方から順に、サーミスタ31、サーミスタ32、サーミスタ33が設けられている。また、管路57にはサーミスタ40が設けられている。これらの、サーミスタ31,32,33,40は、貯湯タンクWT内の貯湯量を測定するためのサーミスタである。本実施形態の場合、貯湯タンクWTには上方に湯が下方に水が溜まる構成となっている。従って、サーミスタの温度によって貯湯量を把握することができる。
管路53の管路53aには、サーミスタ36が設けられている。このサーミスタ36によって、管路53を流れているのが、十分に加温された湯なのか、貯湯タンクWTから出た水なのかを判断することができるし、排出ガス熱回収用熱交換器72に送られる水の温度を測定することもできる。管路54の燃料電池ユニットFCU内の管路54bにはサーミスタ37が、管路54aにはサーミスタ34及びサーミスタ38が、それぞれ設けられている。すわなち、管路54の排出ガス熱回収用熱交換器72側にはサーミスタ37が、管路54の三方弁73側にはサーミスタ34及びサーミスタ38が、それぞれ設けられている。サーミスタ37によって、排出ガス熱回収用熱交換器72によって加温された直後の湯の温度が測定でき、サーミスタ34及びサーミスタ38によって、三方弁73に入る直前の湯の温度が測定できる。
管路56にはサーミスタ39が設けられている。サーミスタ39は、貯湯タンクWTに繋がる部分の近傍に設けられており、貯湯タンクWTに導入される湯の温度を測定することができる。
続いて、貯湯ユニット制御部WSについて図3を参照しながら説明する。図3は、貯湯ユニット制御部WSの機能を説明するためのブロック構成図である。図3に示すように、貯湯ユニット制御部WSには、サーミスタ31,32,33,34,36,37,38,39,40から出力される温度測定値を示す信号が入力され、貯湯水量センサ75及び給水水量センサ77からはそれぞれの部分を通過した水量を示す信号が入力される。貯湯ユニット制御部WSは、それらの入力信号に基づいた情報処理や、予め定められたルーチンに基づく情報処理に基づいて、ポンプ71、三方弁73、ミキシングバルブ76、流量調整弁100を駆動するための制御信号を出力する。このように、貯湯ユニット制御部WSは、ポンプ71、三方弁73、ミキシングバルブ76、及び流量調整弁100のそれぞれを制御するための部分であって、CPUやROMを有している。貯湯ユニットWPUの動作は、貯湯ユニット制御部WSからの指示信号に基づいて実行される。
この燃料電池システムFCSは構成要素として、燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の固体酸化物形燃料電池セルを含む燃料電池モジュールFCMと、燃料ガスと酸化剤ガスとが燃焼することで燃料電池モジュールFCMから排出される排出ガスを用いて熱交換を行い、水を加熱して湯とする熱交換器である排出ガス熱回収用熱交換器72と、水及びその水を加熱した湯を溜めるタンクである貯湯タンクWTと、を備えている。
更にこの燃料電池システムFCSは、水及び湯が通る管路として次のような管路を備えている。まず、排出ガス熱回収用熱交換器72へと送り込まれた水が再び排出ガス熱回収用熱交換器72へと至るように構成された第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55を備えている。更に、貯湯タンクWTから送り出された水を排出ガス熱回収用熱交換器72へと送り込み、排出ガス熱回収用熱交換器72において熱交換された湯を貯湯タンクWTへと還流させるように構成された第2管路である管路51、管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路56を備えている。
従って、管路53(管路53a及び管路53b)及び管路54(管路54a及び管路54b)は、第1管路及び第2管路の共有管路部として構成されている。また、管路51は供給管路部として、管路56は還流管路部として、それぞれ構成されている。また、管路55は循環管路部として構成されている。
更にこの燃料電池システムFCSは、循環管路部である管路55と還流管路部である管路56との管路切り替えを行う切替部としての三方弁73を備えている。更にこの燃料電池システムFCSは、上述した第1管路及び第2管路の水流を生じさせるように管路53に配置されたポンプ71を備えている。更にこの燃料電池システムFCSは、切替部としての三方弁73及びポンプ71を制御する制御部としての貯湯ユニット制御部WSを備えている。
このような構成とすれば、燃料電池ユニットFCUの運転開始時等には、排出ガス熱回収用熱交換器72へと送り込まれた水が再びその排出ガス熱回収用熱交換器72へと至るように構成されてなる第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55と、その第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55を流れる湯を貯湯タンクWTへと還流させる還流管路部である管路56、供給管路部である管路51とからなる第2管路を備えるように構成できる。従って、第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55を循環させることで排出ガス熱回収用熱交換器72から十分な熱量を得ることができ、水を所望の温度の湯とすることができる。
特に本実施形態のように固体酸化物形燃料電池を用いている場合は、このような構成とすることがより有効である。固体酸化物形燃料電池は発電効率が良いため、燃料消費が少なく、排出ガス温度は200〜400℃と高いものの、排出ガスの量が少ないため、排出ガスの熱量自体は少ない。従って、排出ガスとの熱交換によって即座に大量に湯を沸かして溜めることができず、少量沸かした湯を少しずつ溜めていくことが必要となる。そこで本実施形態のように、燃料電池ユニットFCUの運転開始時に湯を沸かしている間は第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55を流し、湧き上がったら管路を還流管路部である管路56へと切り替えて、湯を貯湯タンクWTへと送り込むことができる。
また、管路56には圧力損失部56aが設けられているので、第1管路を構成する部分には圧力損失を生じさせる部分がなく、第2管路を構成する部分にのみ圧力損失を生じさせる部分が存在するように構成されている。従って、切替部である三方弁73を第1管路の循環管路部である管路55側に切り替えた状態でポンプを駆動すると、必要以上に圧力損失が高まることがなく、ポンプ71の駆動速度に応じた水流が発生し、燃料電池モジュールFCMからの排出ガスの熱を適切に奪うことができる。一方、切替部である三方弁73を第2管路の還流管路部である管路56側に切り替えた状態でポンプ71を駆動すると、圧力損失部56aによって第1管路よりも圧力損失が高められるため、圧力損失部56aが設けられていない場合よりも水流の流速が低下する。従って、排出ガス熱回収用熱交換器72において排出ガスの熱を効果的に受け取って湯を沸かし上げることができる。
また、第2還流管路部101には流量調整弁100が設けられているので、流量調整弁100の流量を調整することより、第2還流管路部101内の流量を調整できるように構成されている。従って、切替部である三方弁73を第2管路の還流管路部である管路56側に切り替えた状態でポンプ71を駆動し、流量調整弁100を開くと第2還流管路部101内の流量は多くなる。そうすると、第2管路内の流量は少なくなり、排ガス熱回収用熱交換器72において排出ガスの熱を効果的に受け取って湯を沸かし上げ、貯湯タンクWTへ貯湯することができる。一方、三方弁73を第1管路の循環管路部である管路55側に切り替えた状態でポンプ71を駆動し、流量調整弁100を閉めると第2還流管路部101内の流量は少なくなる。そうすると、第1管路内の流量は多くなり、燃料電池モジュールFCMからの排出ガスの熱をより多く奪うことができる。
上述したような燃料電池システムFCSによれば、次のような好適な運転制御を行うことが可能となる。この制御ルーチンを説明するためのフローチャートを図4に示す。図4に示す例では、貯湯ユニット制御部WSに、サーミスタ36から水温が入力される(ステップS01)。
続いて貯湯ユニット制御部WSは、サーミスタ36から入力される水温が高温となっているか否か判断する(ステップS02)。サーミスタ36から入力される水温が高温となっていれば、貯湯タンクWT内は沸かし上げられた湯によって満たされており、高温となっていなければ、貯湯タンクWT内の少なくとも下方には水が入っているものと判断される。従って、貯湯ユニット制御部WSは、サーミスタ36から入力される水温が高温となっていなければ、ステップS04の処理に進む。一方、サーミスタ36から入力される水温が高温となっていれば、ステップS03の処理に進む。
サーミスタ36から入力される水温が高温となっている場合は、貯湯ユニット制御部WSは、切替部である三方弁73に対して第2管路である管路56側から第1管路である管路55側へと管路切り替えを行うように指示信号を出力し、更に流量調整弁100に対して弁を閉めるように指示信号を出力する(ステップS03)。この場合、貯湯ユニット制御部WSは、ポンプ71の駆動速度を上げることも好ましい。
サーミスタ36から入力される水温が高温となっていない場合は、貯湯ユニット制御部WSは、切替部である三方弁73に対して第1管路である管路55側から第2管路である管路56側へと管路切り替えを行うように指示信号を出力し、更に流量調整弁100に対して弁を開けるように指示信号を出力する(ステップS04)。この場合、貯湯ユニット制御部WSは、ポンプ71の駆動速度を下げることも好ましい。
このような制御を行えば、水を循環させて第1管路内である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55を循環させるか、還流管路部である管路56へと切り替えて貯湯タンクWTへと還流させるかを適切に切り替えることができる。この切り替えは、温度測定部であるサーミスタ36が測定した水温に基づいてなされているので、貯湯タンクWT内に沸かし上げられた湯が満たされていなければ、管路56側に切り替えられており、ポンプ71の回転に応じて水流が生じ、湯が貯湯タンクWTへと送られる。管路56には圧力損失部56aが設けられているので、管路55側へ切り替えられている場合に比較して流速が低下し、排出ガス熱回収用熱交換器72における熱交換が十分に行え、湯が効率的に昇温される。一方、貯湯タンクWT内に沸かし上げられた湯が満たされていれば、管路55側に切り替えられており、ポンプ71の回転に応じて湯がラジエータ74を経由して温度が下げられて排出ガス熱回収用熱交換器72へと送り込まれる。管路56側に切り替えられている場合に比較して流速が上昇するので、ラジエータ74における放熱が効果的に行われ、結果として排出ガス熱回収用熱交換器72において排出ガスの熱を効果的に奪うことができる。
更に、第2還流管路部101には流量調整弁100が設けられているので、流量調整弁100の流量を調整することより、第2還流管路部101内の流量を調整できるように構成されている。従って、切替部である三方弁73を第2管路の還流管路部である管路56側に切り替えた状態でポンプ71を駆動し、流量調整弁100を開くと第2還流管路部101内の流量は多くなる。そうすると、第2管路内の流量は少なくなり、排ガス熱回収用熱交換器72において排出ガスの熱を効果的に受け取って湯を沸かし上げることができる。一方、三方弁73を第1管路の循環管路部である管路55側に切り替えた状態でポンプ71を駆動し、流量調整弁100を閉めると第2還流管路部101内の流量は少なくなる。そうすると、第1管路内の流量は多くなり、燃料電池モジュールFCMからの排出ガスの熱をより多く奪うことができる。
本実施形態に係る燃料電池システムを示す図である。 図1に示す燃料電池ユニットの制御的な構成を示すブロック構成図である。 図1に示す貯湯ユニットの制御的な構成を示すブロック構成図である。 本実施形態に係る燃料電池システムの制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10:燃料電池セルスタック
11:予熱・蒸発器
12:改質器
13:空気用熱交換器
14,31,32,33,34,36,37,38,39,40:サーミスタ
51,52,53,53a,53b,54,54a,54b,55,56,57,58,59,61:管路
70:排水弁
71:ポンプ
72:排出ガス熱回収用熱交換器
73:三方弁
74:ラジエータ
75:貯湯水量センサ
76:ミキシングバルブ
77:給水水量センサ
79:逆止弁
80:逆止弁
81:減圧弁
82:逆止弁
83:バキュームブレーカー
84:止水栓
100:流量調整弁
101:第2還流管路部
102:第2分岐点
103:第2合流点
AD:補器
AP:空気供給部
BT:浴槽
CL:給湯栓
EP:電力取出部
FCM:燃料電池モジュール
FCS:燃料電池システム
FCU:燃料電池ユニット
FP:燃料供給部
FS:燃料電池ユニット制御部
HU:給湯器
WP:水供給部
WPU:貯湯ユニット
WS:貯湯ユニット制御部
WT:貯湯タンク

Claims (1)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の固体酸化物形燃料電池セルを含む燃料電池モジュールと、
    前記固体酸化物形燃料電池セルにおいて発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガスと残余の酸化剤ガスとが燃焼することで発生するガスを含む排出ガスを用いて熱交換を行い、水を加熱して湯とする熱交換器と、
    水及びその水を加熱した湯を溜めるタンクと、
    前記熱交換器へと送り込まれた水が再び前記熱交換器へと至るように構成された第1管路と、
    前記タンクから送り出された水を前記熱交換器へ送り込み、前記熱交換器において熱交換された湯を前記タンクへと還流させるように構成された第2管路と、
    前記第1管路及び前記第2管路における水流を生じさせるポンプと、を備える燃料電池システムであって、
    前記第1管路と前記第2管路とはそれぞれの一部を共有する共有管路部を有し、
    前記第2管路は、前記共有管路部と共に、前記タンクから送り出された水を前記共有管路部へと供給する供給管路部と、前記共有管路部から前記タンクへと湯を還流させる還流管路部と、を有し、
    前記第1管路は、前記共有管路部と共に、前記共有管路部に前記供給管路部が接続される合流点と前記共有管路部から前記還流管路部が分岐する分岐点とを繋ぐ循環管路部を有しており、
    前記分岐点には、前記還流管路部と前記循環管路部との管路切り替えを行う切替部が設けられており、
    前記ポンプは、前記共有管路部に配置され、
    前記ポンプの下流側に第2分岐点を備え、
    前記第2分岐点から前記ポンプの上流側へ還流する第2還流管路部と、
    前記第2還流管路部の流量を調整する流量調整部と、
    前記流量調整部を制御する制御部と、を備え
    前記制御部は前記流量調整部を用いて前記第2還流管路部の流量を多くすることで、前記第1管路よりも前記第2管路の流量を少なくする制御部であることを特徴とする燃料電池システム。
JP2008157513A 2008-06-17 2008-06-17 燃料電池システム Pending JP2009301977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157513A JP2009301977A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157513A JP2009301977A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009301977A true JP2009301977A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41548658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157513A Pending JP2009301977A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009301977A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199920A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Noritz Corp 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2004263940A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステムの制御装置
JP2005098568A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2005116256A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2006024430A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Kyocera Corp 燃料電池システム
JP2006127861A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2007188829A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199920A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Noritz Corp 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2004263940A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステムの制御装置
JP2005098568A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2005116256A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2006024430A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Kyocera Corp 燃料電池システム
JP2006127861A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2007188829A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616064B2 (ja) 燃料電池の熱交換システム及び方法
EP2460218B1 (en) Fuel cell system and control method thereof
EP2215679B1 (en) Fuel cell system
JP5295257B2 (ja) 燃料電池システムの熱回収装置
JP3849375B2 (ja) 熱電併給装置
JP5760749B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
WO2011052233A1 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5645645B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP5212895B2 (ja) 燃料電池システム
CN116130709A (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2009301977A (ja) 燃料電池システム
JP2007242493A (ja) 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP2018006017A (ja) 燃料電池システム
JP2004059352A (ja) 燃料改質システム
KR101259459B1 (ko) 연료전지시스템 및 이를 구비한 선박
JP2006179346A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2009301985A (ja) 燃料電池システム
JP5387881B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004293816A (ja) 給湯併行式処理装置
JP2009301976A (ja) 燃料電池システム
JP2009301984A (ja) 燃料電池システム
JP2009301978A (ja) 燃料電池システム
KR102634123B1 (ko) 연료전지 장치 및 그 제어방법
JP2016207581A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304