JP5387881B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5387881B2
JP5387881B2 JP2008156410A JP2008156410A JP5387881B2 JP 5387881 B2 JP5387881 B2 JP 5387881B2 JP 2008156410 A JP2008156410 A JP 2008156410A JP 2008156410 A JP2008156410 A JP 2008156410A JP 5387881 B2 JP5387881 B2 JP 5387881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
tank
fuel cell
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008156410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301925A (ja
Inventor
司 重住
俊春 大江
勝久 土屋
清隆 中野
直樹 渡邉
陽祐 赤木
昌之 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008156410A priority Critical patent/JP5387881B2/ja
Publication of JP2009301925A publication Critical patent/JP2009301925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387881B2 publication Critical patent/JP5387881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池セルを含む燃料電池モジュールで発生する熱を利用する燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池からの排出ガスを利用する燃料電池システムとして、例えば下記特許文献1に記載されているような燃料電池システムが提案されている。下記特許文献1に記載されている燃料電池システムでは、例えば段落番号0052に記載されているように、燃料電池からの排出ガスを利用して貯湯する貯湯槽の他に補助熱源として、補助給湯熱源装置を備えている。
下記特許文献1に記載の燃料電池システムではこのような構成とすることにより、貯湯槽の蓄熱量が所定を下回った場合に、貯湯槽から補助給湯熱源装置へと熱源を切り替えている。
また、燃料電池からの排出ガスを利用する燃料電池システムとしては、下記特許文献2に記載されているようなものも提案されている。
特開2006−29657号公報 特開2002−81743号公報
ところで、上述した特許文献1に記載されている燃料電池システムでは、例えば、貯湯槽に高温の湯(例えば75℃の湯)がある場合、その貯湯槽の湯と別途給水される水とを混合栓で混合して補助給湯熱源装置側へと送り出し、補助給湯熱源装置では加熱せず(ガス給湯装置では着火せず)にそのまま吐水口へと送りだす。その後、貯湯槽の湯が減って設定温度の湯が得られなくなると、給湯熱源を補助給湯熱源装置に切り替えて、補助給湯熱源装置を着火して設定温度まで湯温を上げるものである。従って、補助給湯熱源装置を着火してから設定温度の湯を得るまでには遅れを生じることになり、使用者にとっては予期せぬタイミングで温度の低い湯や水が出されることになる。
そこで本発明では、吐水口から湯を出している場合に、使用者が予期せぬタイミングで温度の低い湯や水が出されることを極力回避することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の燃料電池セルを含む燃料電池モジュールと、前記燃料電池セルにおいて発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガスと残余の酸化剤ガスとが燃焼することで発生するガスを含む排出ガスを用いて熱交換を行い、水を加熱して湯とする熱交換器と、水及びその水を加熱した湯を溜めるタンクと、前記タンクから吐水口までの間に設けられ、水を加熱して湯とする補助熱源と、を備え、前記吐水口から湯を出す出湯時において、前記タンク内の湯がなくなると、それまで前記タンク内から送り出していた湯に代えて、その後は前記タンクを経由することなく供給される水を前記補助熱源へと送り出し、該水を前記補助熱源で加熱するよう切り替えを行う燃料電池システムであって、前記タンクと前記補助熱源との間に配置され、前記タンクから送り出される湯を受け入れる第1導入部と、前記タンクを経由しない管路によって供給される水を受け入れる第2導入部と、前記第1導入部から受け入れた湯及び前記第2導入部から受け入れた水の少なくとも一方を前記補助熱源へと送り出す送出部とを有する混合部と、前記タンク内の湯量を検知する湯量検知部と、前記湯量検知部が検知した前記タンク内の湯量に基づいて、前記混合部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記吐水口から湯を出さない非出湯時において、前記タンク内の湯量が、その湯を送り出して前記出湯時とした場合に前記切り替えを行う必要が生じる湯量として予め定められた第1所定湯量以下の場合、前記混合部の前記第1導入部を閉じる一方で前記第2導入部を開き、前記第2導入部から受け入れた水のみを前記送出部から前記補助熱源へと送り出すように前記混合部を制御することを特徴とする。
本発明によれば、吐水口から湯を出している場合に、使用者が予期せぬタイミングで温度の低い湯や水が出されることを極力回避することができる燃料電池システムを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明するのに先立って、本発明の作用効果について説明する。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の燃料電池セルを含む燃料電池モジュールと、前記燃料電池セルにおいて発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガスと残余の酸化剤ガスとが燃焼することで発生するガスを含む排出ガスを用いて熱交換を行い、水を加熱して湯とする熱交換器と、水及びその水を加熱した湯を溜めるタンクと、前記タンクから吐水口までの間に設けられ、水を加熱して湯とする補助熱源と、を備え、前記吐水口から湯を出す出湯時において、前記タンク内の湯がなくなると、それまで前記タンク内から送り出していた湯に代えて、その後は前記タンクを経由することなく供給される水を前記補助熱源へと送り出し、該水を前記補助熱源で加熱するよう切り替えを行う燃料電池システムであって、前記タンクと前記補助熱源との間に配置され、前記タンクから送り出される湯を受け入れる第1導入部と、前記タンクを経由しない管路によって供給される水を受け入れる第2導入部と、前記第1導入部から受け入れた湯及び前記第2導入部から受け入れた水の少なくとも一方を前記補助熱源へと送り出す送出部とを有する混合部と、前記タンク内の湯量を検知する湯量検知部と、前記湯量検知部が検知した前記タンク内の湯量に基づいて、前記混合部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記吐水口から湯を出さない非出湯時において、前記タンク内の湯量が、その湯を送り出して前記出湯時とした場合に前記切り替えを行う必要が生じる湯量として予め定められた第1所定湯量以下の場合、前記混合部の前記第1導入部を閉じる一方で前記第2導入部を開き、前記第2導入部から受け入れた水のみを前記送出部から前記補助熱源へと送り出すように前記混合部を制御することを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムのように、燃料電池モジュールと、燃料電池モジュールから排出される排出ガスを用いて熱交換を行い水を加熱して湯とする熱交換器と、水及びその水を加熱した湯を溜めるタンクと、タンクから吐水口までの間に設けられ、水を加熱して湯とする補助熱源と、を備える場合、タンク内の湯が減っていくと次のような事態が想定される。具体的には、混合部の第1導入部を開いて送出部から吐水口へと湯を送り出している途中でタンク内の湯がなくなり、混合部から湯に代わって水が補助熱源へと送り出され、その後補助熱源が水を加温して湯とする場合には、その切り替えタイミングで加温の遅れが発生してしまう。従って、使用者が、湯が出てくるであろうと期待しているタイミングで温度の低い湯や水が吐水されることになって、使用者は不快感を感じることになる。そこで、本発明に係る燃料電池システムでは、制御部が、非出湯時において、タンク内の湯量が予め定められた第1所定湯量以下の場合、混合部の第1導入部を閉じる一方で第2導入部を開き、第2導入部から受け入れた水のみを送出部から補助熱源へと送り出すように混合部を制御することとしている。従って、使用者が湯を使っている途中で補助熱源へと切り替わることを極力回避することができ、上述したような不快感を使用者に感じさせることを回避することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記非出湯時は、前記吐水口から湯を出すのが停止された直後であることも好ましい。吐水口から湯を出すのが停止された直後の非出湯時に、制御部が上述したような制御を実行することで、例えば断続的に湯を使用している場合に予期せぬ湯温の低下を効果的に回避することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御部が、前記混合部の前記第1導入部を閉じる一方で前記第2導入部を開き、前記第2導入部から受け入れた水のみを前記送出部から前記補助熱源へと送り出すように前記混合部を制御した後、前記タンク内の湯量が前記第1所定湯量以上の第2所定湯量を上回った場合、前記制御部は、前記混合部の前記第1導入部を開く一方で前記第2導入部を閉じ、前記第1導入部から受け入れた湯と前記第2導入部から受け入れた水を前記送出部から前記補助熱源へと送り出すように前記混合部を制御することも好ましい。この好ましい態様では、吐水口から湯を供給するための熱源を補助熱源に切り替えた後に、タンク内の湯量が第1所定湯量以上の第2所定湯量を上回った場合、タンク内の湯を供給するように制御しているので、排出ガスとの熱交換によって得られた湯を効果的に利用することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら本実施形態に係る燃料電池システムFCSについて説明する。図1は、燃料電池システムFCSの構成を概略的に示すブロック構成図である。図1に示すように、燃料電池システムFCSは、燃料電池ユニットFCUと、貯湯ユニットWPUとによって構成されている。
続いて、燃料電池ユニットFCUについて説明する。燃料電池ユニットFCUは、燃料電池モジュールFCMと、空気供給部APと、燃料供給部FPと、水供給部WPと、電力取出部EPと、燃料電池ユニット制御部FSと、を備えている。
燃料電池モジュールFCMは、燃料電池セルスタック10と、予熱・蒸発器11と、改質器12と、空気用熱交換器13と、を備えている。燃料電池モジュールFCMは、燃料電池セルスタック10を構成する複数の電気的に繋がれた燃料電池セル(図示しない)に、水素又は炭化水素燃料等を改質した改質ガス等の燃料ガスと酸化剤ガスとを供給することで発電反応を起こして発電するものである。燃料電池モジュールFCMの各構成要素について更に説明する。
空気供給部APは、フィルタ、流量センサ、バッファータンク、空気ブロアといった要素によって構成されている。空気供給部APから供給された酸化剤ガスとしての空気は、予熱・蒸発器11を通って空気用熱交換器13に導入される。空気用熱交換器13は、燃料電池セルスタック10において発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガス及び空気が燃焼したガスを含む排出ガスと、予熱・蒸発器11を通って導入される空気との間で熱交換されるように構成されている。空気用熱交換器13において予熱された空気は、燃料電池セルスタック10に供給される。また、空気用熱交換器13を通過した排出ガスの温度を測定するためのサーミスタ14が、空気用熱交換器13から排出経路の出口までの間であって、空気用熱交換器13の近傍に配置されている。
燃料供給部FPは、炭化水素燃料である都市ガスが流入する経路と、大気が流入する経路とからなる。都市ガスが流入する経路は、電磁弁、ガバナ、燃料ポンプ、バッファータンク、流量センサ、脱硫器、逆止弁といた要素によって構成されている。大気が流入する経路は、フィルタ、空気ブロア、バッファータンク、流量センサ、逆止弁、電磁弁といった要素によって構成されている。これら2つの経路から流入する都市ガスと大気とが混合されて予熱・蒸発器11に導入される。予熱・蒸発器11に導入された混合気は、改質器12に導入され、改質器12内において炭化水素系のガスが水蒸気改質されて水素リッチな燃料ガスとなる。改質された燃料ガスは、燃料電池セルスタック10に供給される。
水供給部WPは、都市ガスを水蒸気改質する際に用いられる水蒸気となる水を供給する部分であって、浄化器、水ポンプ、逆止弁、流量センサ、電磁弁といった要素によって構成されている。水供給部WPによって供給される水は、予熱・蒸発器11に導入されて水蒸気とされた後に改質器12に導入される。
燃料電池セルスタック10に供給された燃料ガスと空気とによって、燃料電池セルスタック10を構成する各燃料電池セルにおいて発電反応が起こり、発電することができる。燃料電池セルの形態は特に限定されないけれども、例えば、円筒状の燃料電池セルが好適に用いられる。円筒状の燃料電池セルは、電解質層と、その電解質層を挟む内側の電極層及び外側の電極層とによって構成される。内側の電極層は、例えば、Niと、CaやY、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニアとの混合体、Niと、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリアとの混合体、Niと、Sr、Mg、Co、Fe、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレートとの混合体、の少なくとも一種から形成される。電解質層は、例えば、Y、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニア、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリア、Sr、Mgから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレート、の少なくとも一種から形成される。外側の電極層は、例えば、Sr、Caから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンマンガナイト、Sr、Co、Ni、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンフェライト、Sr、Fe、Ni、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたサマリウムコバルト、銀、などの少なくとも一種から形成される。
燃料電池セルスタック10において発電された電気は、電力取出部EPから外部へと取り出される。電力取出部EPは、インバータ等の電力変換装置を有しており、燃料電池セルスタック10において発電された電気を、交流出力として外部に出力する。
ここで、燃料電池ユニット制御部FSと、燃料電池モジュールFCM、空気供給部AP、燃料供給部FP、水供給部WP、及び電力取出部EPとの関係について図2を参照しながら説明する。図2は、燃料電池ユニット制御部FSと、燃料電池モジュールFCM、空気供給部AP、燃料供給部FP、水供給部WP、及び電力取出部EPとの関係を説明するためのブロック構成図である。
図2に示すように、燃料供給部FP、空気供給部AP、水供給部WP、及び電力取出部EPは、燃料電池ユニットFCUの補器ADを構成している。燃料電池ユニット制御部FSは、燃料供給部FP、空気供給部AP、補器AD、及び電力取出部EPのそれぞれを制御するための部分であって、CPUやROMを有している。燃料電池モジュールFCMの動作は、燃料電池ユニット制御部FSからの指示信号に基づいて実行される。
図1に戻り、燃料電池セルスタック10に供給された燃料ガス及び空気のうち発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガス及び残余の空気は燃焼され、排出ガスが発生する。この燃焼や排出ガスによって改質器12及び空気用熱交換器13に熱が与えられる。排出ガスは、改質器12及び空気用熱交換器13に熱を与えた後、排出ガス熱回収用熱交換器72を通って十分に安全な温度まで温度が下げられた後に外部に排出される。排出ガス熱回収用熱交換器72は、貯湯ユニットWPUにおいて溜められる湯を沸かすための熱交換器である。従って、この排出ガス熱回収用熱交換器72が、本願発明の熱交換器に相当する。
続いて、貯湯ユニットWPUについて説明する。貯湯ユニットWPUは、貯湯タンクWTと、補助熱源としての給湯器HUと、貯湯ユニット制御部WSと、を備えている。貯湯ユニットWPUは、貯湯タンクWTに溜めた水を沸かして貯湯し、その貯湯した湯を給湯器HUを通して給湯栓CLや浴槽BTに供給するものである。より具体的には、貯湯タンクWTに湯が十分に溜められている場合は、給湯器HUによっては加温せずに、給湯器HU内をそのまま通過させて給湯栓CLや浴槽BTに供給する。貯湯タンクWTに湯が十分に溜められていない場合等には、給湯器HUによって加温して給湯栓CLや浴槽BTに供給する。
続いて、貯湯ユニットWPUの配管構成について説明する。貯湯タンクWTには、管路61と、管路51と、管路52と、管路56と、管路57とが繋がれている。貯湯タンクWTに対して、管路61、管路51及び管路52は下側に、管路56及び管路57は上側に、それぞれ繋がれている。
管路61は、貯湯タンクWTに対して外部から給水するための管路である。貯湯タンクWTからみて管路61の上流側には、逆止弁80と、減圧弁81と、逆止弁82と、バキュームブレーカー83と、止水栓84とが設けられている。このような構成により、貯湯タンクWT内の湯が使われると、貯湯タンクWTの下側から水が供給される。
管路51は、貯湯タンクWT内の水を排出ガス熱回収用熱交換器72へと送り出すための管路である。管路52は、貯湯タンクWT内の水を排水するための管路である。管路52には排水弁70が設けられている。管路51は、後述する管路55と合流して管路53に繋がれている。管路53は、貯湯ユニットWPU内の管路53aと、燃料電池ユニットFCU内の管路53bとによって構成されている。管路53aには、貯湯タンクWT内の水を排出ガス熱回収用熱交換器72へと送り込むポンプ71が設けられている。管路53bは、排出ガス熱回収用熱交換器72へと繋げられている。
排出ガス熱回収用熱交換器72からは、出口側の管路として管路54bが繋げられている。管路54bは、燃料電池ユニットFCU内の管路であって、その先には貯湯ユニットWPU内の管路54aが繋げられている。この管路54aと管路54bとによって管路54が構成されている。管路54(管路54a)は、三方弁73に繋げられている。
三方弁73には、管路54(管路54a)の他に、管路55と管路56とが繋げられている。管路55は上述したように管路51と合流して管路53に繋げられている。従って、管路53、管路54、及び管路55によって排出ガス熱回収用熱交換器72を通る循環管路が形成されている。管路55にはラジエータ74が設けられていて、管路55を通る湯を放熱させることが可能なように構成されている。
管路56は、貯湯タンクWTに湯を供給するための管路であり、貯湯タンクWTの上方に繋げられている。管路57は、貯湯タンクWTから湯を供給するための管路であり、貯湯タンクWTの上方に繋げられている。管路57は、ミキシングバルブ76に繋げられていると共に、逆止弁79、貯湯水量センサ75が設けられている。ミキシングバルブ76には、管路61から分岐した管路59が繋げられている。ミキシングバルブ76は、管路57から供給される湯と、管路59から供給される水とを混合して管路58に送り出している。管路58は、給湯器HUに繋げられている。管路59には、給水水量センサ77が設けられている。
続いて、各管路や貯湯タンクWTに設けられている温度測定部としてのサーミスタの配置について説明する。貯湯タンクWTには、上方から順に、サーミスタ31、サーミスタ32、サーミスタ33が設けられている。また、管路57にはサーミスタ40が設けられている。これらの、サーミスタ31,32,33,40は、貯湯タンクWT内の貯湯量を測定するためのサーミスタである。本実施形態の場合、貯湯タンクWTには上方に湯が下方に水が溜まる構成となっている。従って、サーミスタの温度によって貯湯量を把握することができる。
管路53の管路53aには、サーミスタ36が設けられている。このサーミスタ36によって、管路53を流れているのが、十分に加温された湯なのか、貯湯タンクWTから出た水なのかを判断することができるし、排出ガス熱回収用熱交換器72に送られる水の温度を測定することもできる。管路54の燃料電池ユニットFCU内の管路54bにはサーミスタ37が、管路54aにはサーミスタ34及びサーミスタ38が、それぞれ設けられている。すわなち、管路54の排出ガス熱回収用熱交換器72側にはサーミスタ37が、管路54の三方弁73側にはサーミスタ34及びサーミスタ38が、それぞれ設けられている。サーミスタ37によって、排出ガス熱回収用熱交換器72によって加温された直後の湯の温度が測定でき、サーミスタ34及びサーミスタ38によって、三方弁73に入る直前の湯の温度が測定できる。
管路56にはサーミスタ39が設けられている。サーミスタ39は、貯湯タンクWTに繋がる部分の近傍に設けられており、貯湯タンクWTに導入される湯の温度を測定することができる。
続いて、貯湯ユニット制御部WSについて図3を参照しながら説明する。図3は、貯湯ユニット制御部WSの機能を説明するためのブロック構成図である。図3に示すように、貯湯ユニット制御部WSには、サーミスタ31,32,33,34,36,37,38,39,40から出力される温度測定値を示す信号が入力され、貯湯水量センサ75及び給水水量センサ77からはそれぞれの部分を通過した水量を示す信号が入力される。貯湯ユニット制御部WSは、それらの入力信号に基づいた情報処理や、予め定められたルーチンに基づく情報処理に基づいて、ポンプ71、三方弁73、ミキシングバルブ76を駆動するための制御信号を出力する。このように、貯湯ユニット制御部WSは、ポンプ71、三方弁73、及びミキシングバルブ76のそれぞれを制御するための部分であって、CPUやROMを有している。貯湯ユニットWPUの動作は、貯湯ユニット制御部WSからの指示信号に基づいて実行される。
この燃料電池システムFCSは構成要素として、燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の固体酸化物形燃料電池セルを含む燃料電池モジュールFCMと、燃料ガスと酸化剤ガスとが燃焼することで燃料電池モジュールFCMから排出される排出ガスを用いて熱交換を行い、水を加熱して湯とする熱交換器である排出ガス熱回収用熱交換器73と、水及びその水を加熱した湯を溜めるタンクである貯湯タンクWTと、貯湯タンクWTから吐水口までの間に設けられ、水を加熱して湯とする補助熱源としての給湯器HUと、を備えている。
更にこの燃料電池システムFCSは、貯湯タンクWTと給湯器HUとの間に混合部としてのミキシングバルブ76を備えている。ミキシングバルブ76は、貯湯タンクWTから繋がる管路57から供給される湯と、給水源に繋がる管路59から供給される水とを混合して給湯器HUに繋がる管路58に送り出している。従って、管路57に繋がっている部分は第1導入部として機能し、管路59に繋がっている部分は第2導入部として機能し、管路58に繋がっている部分は送出部として機能している。ミキシングバルブ76は、制御部としての貯湯ユニット制御部WSからの指示信号に基づいて、湯と水とを混合して管路58から給湯器HUへと送り出している。
更にこの燃料電池システムFCSは、貯湯タンクWT内の湯量を検知する湯量検知部として、サーミスタ31,32,33,36,40が設けられている。本実施形態の場合、サーミスタ31にて湯を検知すれば32L貯まっており、サーミスタ32にて湯を検知すれば65L貯まっており、サーミスタ33にて湯を検知すれば98L貯まっていることになる。さらにサーミスタ36にて湯を検知すれば、130L貯まっていることになる。一方、サーミスタ40のみにて湯を検知した場合には、0L貯まっている、換言すれば貯湯タンクWT内の湯が無くなっていることになる。
更にこの燃料電池システムFCSは、第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55と還流管路部である管路56との管路切り替えを行う切替部としての三方弁73を備えている。更にこの燃料電池システムFCSは、排出ガス熱回収用熱交換器72から切替部としての三方弁73に至る間の第1管路である管路54に配置され、第1管路である管路54の当該部分を流れる水温を測定する温度測定部としてのサーミスタ38と、切替部としての三方弁73を制御する制御部としての貯湯ユニット制御部WSと、を備えている。
このような構成とすれば、燃料電池ユニットFCUの運転開始時等には、排出ガス熱回収用熱交換器72へと送り込まれた水が再びその排出ガス熱回収用熱交換器72へと至るように構成されてなる第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55と、その第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55を流れる湯を貯湯タンクWTへと還流させる還流管路部である管路56を含む第2管路とを備えるように構成できる。従って、第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55を循環させることで排出ガス熱回収用熱交換器72から十分な熱量を得ることができ、水を所望の温度の湯とすることができる。
特に本実施形態のように固体酸化物形燃料電池を用いている場合は、このような構成とすることがより有効である。固体酸化物形燃料電池は発電効率が良いため、燃料消費が少なく、排出ガス温度は200〜400℃と高いものの、排出ガスの量が少ないため、排出ガスの熱量自体は少ない。従って、排出ガスとの熱交換によって即座に大量に湯を沸かして溜めることができず、少量沸かした湯を少しずつ溜めていくことが必要となる。そこで本実施形態のように、燃料電池ユニットFCUの運転開始時に湯を沸かしている間は第1管路である管路53(管路53a及び管路53b)、管路54(管路54a及び管路54b)、及び管路55を流し、湧き上がったら管路を還流管路部である管路56へと切り替えて、湯を貯湯タンクWTへと送り込むことができる。
上述したような燃料電池システムFCSによれば、次のような好適な運転制御を行うことが可能となる。この制御ルーチンを説明するためのフローチャートを図4に示す。図4に示す例では、貯湯ユニット制御部WSは、出湯水量センサ77からの出力信号に基づいて非出湯状態となっているか判断する(ステップS01)。このステップS01の判断は、時間的に短い間隔で実行されることが好ましい。また、貯湯ユニット制御部WSが、出湯停止指示の情報を受け取ったタイミングで実行されることも好ましい。尚、非出湯状態とは、吐水口である給湯栓CLから湯が出ていなかったり、浴槽BTに湯が出ていない状態である。非出湯状態となっていればステップS02の処理に進み、非出湯状態となっていなければ再びステップS01の判断を継続する。
続いて貯湯ユニット制御部WSは、貯湯タンクWTの湯量が予め定められた第1所定湯量以下であるか否かを判断する(ステップS02)。このステップS02の判断は、非出湯状態であることが確認された直後に実行されることが好ましい。第1所定湯量は、その湯量を使い続けた場合に、途中で補助給湯源である給湯器HUに熱源を切り替える必要が生じる湯量として設定されている。この第1所定湯量は季節に応じて、換言すれば外気温に応じて変動させることも好ましい。また、この第1所定湯量は給水温度に応じて変動させることも好ましい。これは、給水温度が低ければ、使用者の所望の温度とするまでに必要とされる湯量が増え、給水温度が高ければ、使用者の所望の温度とするまでに必要とされる湯量が減るためである。より具体的には、貯湯タンクWT内の湯温が60℃であって、その湯量が20Lであると仮定した場合に、給水温度が20℃であれば、40℃の湯を40L供給することができる。一方、貯湯タンクWTの条件を同一にした場合であって、給水温度が5℃であれば、40℃の湯は31Lしか供給できない。従って、給水温度が低い場合には、第1所定湯量を増やすことが好ましい。ステップS02の判断の結果、貯湯タンクWTの湯量が予め定められた第1所定湯量以下であれば、ステップS03の処理に進む。一方、ステップS02の判断の結果、貯湯タンクWTの湯量が予め定められた第1所定湯量を上回っていれば、そのまま処理を終了する。
続いて貯湯ユニット制御部WSは、ミキシングバルブ76に対して、管路57側を閉じて、管路59側を全開とし、給水のみを給湯器HUに送り出すように指示信号を出力する(ステップS03)。
続いて貯湯ユニット制御部WSは、貯湯タンクWTの湯量が第2所定湯量を上回ったか判断する(ステップS04)。第2所定湯量は、第1所定湯量以上に予め設定されている湯量であって、その湯量を使い続けた場合に、途中で補助給湯源である給湯器HUに熱源を切り替える必要が生じない蓋然性の高い湯量として設定されている。本実施形態の場合は、貯湯タンクWTの全湯量として設定されている。貯湯タンクWTの湯量が第2所定湯量を上回っていなければ、この判断を繰り返し実行する。一方、貯湯タンクWTの湯量が第2所定湯量を上回っていれば、ステップS05の処理に進む。
続いて貯湯ユニット制御部WSは、ミキシングバルブ76に対して、管路57側を開いて、管路59側からの給水と混合して給湯器HU側に送り出すように指示信号を出力する(ステップS05)。
本実施形態に係る燃料電池システムを示す図である。 図1に示す燃料電池ユニットの制御的な構成を示すブロック構成図である。 図1に示す貯湯ユニットの制御的な構成を示すブロック構成図である。 本実施形態に係る燃料電池システムの制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10:燃料電池セルスタック
11:予熱・蒸発器
12:改質器
13:空気用熱交換器
14,31,32,33,34,36,37,38,39,40:サーミスタ
51,52,53,53a,53b,54,54a,54b,55,56,57,58,59,61:管路
70:排水弁
71:ポンプ
72:排出ガス熱回収用熱交換器
73:三方弁
74:ラジエータ
75:貯湯水量センサ
76:ミキシングバルブ
77:給水水量センサ
79:逆止弁
80:逆止弁
81:減圧弁
82:逆止弁
83:バキュームブレーカー
84:止水栓
AD:補器
AP:空気供給部
BT:浴槽
CL:給湯栓
EP:電力取出部
FCM:燃料電池モジュール
FCS:燃料電池システム
FCU:燃料電池ユニット
FP:燃料供給部
FS:燃料電池ユニット制御部
HU:給湯器
WP:水供給部
WPU:貯湯ユニット
WS:貯湯ユニット制御部
WT:貯湯タンク

Claims (3)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとにより作動する複数の燃料電池セルを含む燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池セルにおいて発電反応に寄与しなかった残余の燃料ガスと残余の酸化剤ガスとが燃焼することで発生するガスを含む排出ガスを用いて熱交換を行い、水を加熱して湯とする熱交換器と、
    水及びその水を加熱した湯を溜めるタンクと、
    前記タンクから吐水口までの間に設けられ、水を加熱して湯とする補助熱源と、を備え
    前記吐水口から湯を出す出湯時において、前記タンク内の湯がなくなると、それまで前記タンク内から送り出していた湯に代えて、その後は前記タンクを経由することなく供給される水を前記補助熱源へと送り出し、該水を前記補助熱源で加熱するよう切り替えを行う燃料電池システムであって、
    前記タンクと前記補助熱源との間に配置され、前記タンクから送り出される湯を受け入れる第1導入部と、前記タンクを経由しない管路によって供給される水を受け入れる第2導入部と、前記第1導入部から受け入れた湯及び前記第2導入部から受け入れた水の少なくとも一方を前記補助熱源へと送り出す送出部とを有する混合部と、
    前記タンク内の湯量を検知する湯量検知部と、
    前記湯量検知部が検知した前記タンク内の湯量に基づいて、前記混合部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記吐水口から湯を出さない非出湯時において、前記タンク内の湯量が、その湯を送り出して前記出湯時とした場合に前記切り替えを行う必要が生じる湯量として予め定められた第1所定湯量以下の場合、前記混合部の前記第1導入部を閉じる一方で前記第2導入部を開き、前記第2導入部から受け入れた水のみを前記送出部から前記補助熱源へと送り出すように前記混合部を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記非出湯時は、前記吐水口から湯を出すのが停止された直後であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部が、前記混合部の前記第1導入部を閉じる一方で前記第2導入部を開き、前記第2導入部から受け入れた水のみを前記送出部から前記補助熱源へと送り出すように前記混合部を制御した後、
    前記タンク内の湯量が前記第1所定湯量以上の第2所定湯量を上回った場合、前記制御部は、前記混合部の前記第1導入部を開く一方で前記第2導入部を閉じ、前記第1導入部から受け入れた湯と前記第2導入部から受け入れた水を前記送出部から前記補助熱源へと送り出すように前記混合部を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
JP2008156410A 2008-06-16 2008-06-16 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5387881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156410A JP5387881B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156410A JP5387881B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301925A JP2009301925A (ja) 2009-12-24
JP5387881B2 true JP5387881B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41548619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156410A Expired - Fee Related JP5387881B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387881B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879480B2 (ja) * 2001-10-26 2007-02-14 ダイキン工業株式会社 燃料電池システム
JP4487140B2 (ja) * 2004-07-14 2010-06-23 株式会社ガスター 給湯熱源システム
JP2006071216A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toshiba Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2008041386A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009301925A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2215679B1 (en) Fuel cell system
US7037616B2 (en) Fuel cell system having drain for condensed water stored in reforming reactor
JP5645645B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
KR20230023357A (ko) 연료전지 시스템
JP2015135735A (ja) 燃料電池システム
KR102168486B1 (ko) 연료 전지 스택 온도의 제어 시스템 및 제어 방법
JP2018004224A (ja) 熱電併給システム及び給湯システム
EP3070774B1 (en) Fuel cell system
JP5794206B2 (ja) 燃料電池システム
JP5387881B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006024478A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
KR102674817B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2002042840A (ja) 燃料電池型コージェネレーションシステム
JP6703928B2 (ja) エネルギ供給システム
JP2010027222A (ja) 燃料電池システム
JP5212895B2 (ja) 燃料電池システム
JP5274003B2 (ja) 燃料電池システム
JP5371842B2 (ja) 燃料電池システム
JP5473823B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009301976A (ja) 燃料電池システム
JP2009301985A (ja) 燃料電池システム
JP2009301984A (ja) 燃料電池システム
JP2009301924A (ja) 燃料電池システム
KR102634123B1 (ko) 연료전지 장치 및 그 제어방법
JP2010015706A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees