JP5388419B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5388419B2
JP5388419B2 JP2007082447A JP2007082447A JP5388419B2 JP 5388419 B2 JP5388419 B2 JP 5388419B2 JP 2007082447 A JP2007082447 A JP 2007082447A JP 2007082447 A JP2007082447 A JP 2007082447A JP 5388419 B2 JP5388419 B2 JP 5388419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
fuel cell
heat exchanger
reformer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007082447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084828A (ja
Inventor
秀則 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007082447A priority Critical patent/JP5388419B2/ja
Publication of JP2008084828A publication Critical patent/JP2008084828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388419B2 publication Critical patent/JP5388419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、改質器と、燃料電池と、該燃料電池からの排ガスが通過し排熱を回収するための熱交換器と、貯湯タンクと、熱交換器と貯湯タンクとの間で湯水を循環させる循環配管と、循環ポンプと、循環配管中の湯水温度を検出する水温センサと、循環ポンプを制御する制御装置とを具備する燃料電池装置に関する。
従来の燃料電池装置として、図3に示すような固体酸化物形の燃料電池装置が知られている。この固体酸化物形の燃料電池装置は、燃料電池1、天然ガスなどを改質器に供給する原燃料供給装置2、および酸化剤ガスとしての空気を燃料電池1に供給するための空気供給装置3、天然ガスなどを加湿する燃料加湿器4、天然ガスなどを改質する改質器5、燃料加湿器4に純水を供給する純水タンク11、純水ポンプ7、水処理装置10を具備して構成されている。水処理装置10には、純水化用の水を供給する純水化用給水管12、給水電磁弁13が接続され、また前記水処理装置10には水処理後の濃縮水を排出する排水管が接続されている。
燃料電池1には、発電により生じる排熱を湯水に熱交換する熱交換器6が接続され、さらに熱交換器6には、貯湯タンク14内の水を循環するための循環配管15が接続され、循環配管15には循環配管15内の水を熱交換器6に通す循環ポンプ8が設けられている。循環配管15の一端は貯湯タンク14の底部に、他端は貯湯タンク14の上部に接続され、循環ポンプ8により、貯湯タンク底部の水を熱交換器6を通して貯湯タンク14の上部に戻すように構成されている。
燃料電池1は、発電と共に熱を発生するが、その発生した熱の大半は燃料電池1自体の温度を維持するために使われ、残った熱は熱交換器6、循環配管15を介して、貯湯タンク14へ回収される。上記のような構成で、熱交換器6の循環水出口温度が水温センサ16により検出され、この信号が制御装置17に送信され、制御装置17が循環ポンプ8を熱交換器6の循環水出口温度が設定温度Tになるように制御している。
そして、起動処理時において水蒸気改質用の純水が供給されはじめると、排ガス中に多量の水蒸気が含まれ、外部に排出される。このとき外気温により排ガスが急激に冷却されて、水蒸気が白煙化する。そこで、熱交換器6から排出される排ガス部に新たに別の熱交換部を設け排ガス温度を下げる方法や、逆に上げる方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平9−223510号公報 特開2002−100382号公報
上記特許文献1、2には別個の熱交換部を設けて、白煙発生を抑制しているが、白煙発生は、固体酸化物形の燃料電池装置では、起動処理工程や停止処理工程に頻繁に発生する事象であり、別途新たに熱交換部を追加することはコストアップになるという問題があった。
本発明は、コストアップすることなく、排出される排ガスの白煙化を抑制することができる燃料電池装置を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池装置は、原燃料を水蒸気改質して水素ガスを生成する改質器と、該改質器に水または水蒸気を供給するためのポンプと、前記改質器からの水素ガスと酸化剤ガスとを用いて電力を発生させる燃料電池と、該燃料電池からの排ガスが通過し排熱を回収するための熱交換器と、湯水を貯える貯湯タンクと、前記熱交換器と前記貯湯タンクとの間で前記湯水を循環させる循環配管と、該循環配管に設けられた循環ポンプと、制御装置とを具備するとともに、前記熱交換器を通過した前記排ガスを大気中に排出するようにしてなる燃料電池装置であって、前記制御装置は、起動処理工程にて、前記改質器が所定温度になると前記改質器に水または水蒸気を供給するために前記ポンプの運転を開始するように制御するとともに、前記貯湯タンク内の湯水を前記循環配管を介して前記貯湯タンクと前記熱交換器との間で循環させて、前記排ガスからの排熱を前記湯水に回収させるために前記循環ポンプの運転を開始するように制御することを特徴とする。
このような燃料電池装置では、起動処理工程において、水蒸気改質のため改質器への水蒸気(水の場合もある)の供給が開始されると、改質器にて水蒸気改質が開始されるものの、排ガス中に大量の水蒸気が含まれるようになり、その排ガスが排熱回収用の熱交換器を通過するが、その時には、制御装置により循環ポンプの運転を開始して、循環配管内の湯水を循環させるため、水蒸気を熱交換器内で凝縮させることができ、熱交換器から外部に排出されるときは水蒸気が取り除かれ、白煙化を抑制することができる。
また、水温センサが熱交換器から貯湯タンクへの循環配管の復路に設けられ、熱交換器の湯水出口温度が所定温度Tに達するまで循環ポンプが停止していた場合、熱交換器内部は湯水出口温度より相当高くなっているために、循環ポンプが運転を開始すると熱交換器内部に滞留していた熱い湯水が出てくるために、循環ポンプは最大出力で運転することになる。すると、すぐに湯水温度は低下し、所定温度T以下となるために循環ポンプは停止する。この動作を繰り返しハンチングするために、熱交換器の湯水出口温度を読み取りフィードバックやフィードフォワードの高度な制御を必要とし、安定しにくかったが、例えば少量の湯水が循環するように運転するため、排熱の温度が熱交換器の湯水出口温度の変化にすばやく反映され排熱回収の運転が安定し、循環ポンプのハンチングが無くなり効率よく排熱を回収できる。
また、本発明の燃料電池装置は、原燃料を水蒸気改質して水素ガスを生成する改質器と、該改質器に水または水蒸気を供給するためのポンプと、前記改質器からの水素ガスと酸化剤ガスとを用いて電力を発生させる燃料電池と、該燃料電池からの排ガスが通過し排熱を回収するための熱交換器と、湯水を貯える貯湯タンクと、前記熱交換器と前記貯湯タンクとの間で前記湯水を循環させる循環配管と、該循環配管に設けられた循環ポンプと、制御装置とを具備するとともに、前記熱交換器を通過した前記排ガスを大気中に排出するようにしてなる燃料電池装置であって、前記制御装置は、起動処理工程にて、前記改質器が所定温度になると前記改質器に水または水蒸気を供給するために前記ポンプの運転を開始
するように制御するとともに、起動処理工程の当初から前記貯湯タンク内の湯水を前記循環配管を介して前記貯湯タンクと前記熱交換器との間で循環させて前記排ガスからの排熱を前記湯水に回収させるために前記循環ポンプの運転を開始するように制御することを特徴とする。
このような燃料電池装置でも、上記したように、起動処理工程において、水蒸気改質のため改質器への水の供給が開始されると、改質器にて水蒸気改質が開始され、排ガス中に大量の水蒸気が含まれるようになり、その排ガスが排熱回収用の熱交換器を通過するが、起動処理工程の当初から、例えば少量の湯水を循環するように制御装置により循環ポンプを運転制御するため、水蒸気を熱交換器内で凝縮させることができ、熱交換器から外部に排出されるときは水蒸気が取り除かれ、白煙化を抑制することができる。また、上記したように、起動処理工程の当初から循環ポンプの運転を開始して、少量の湯水を循環させるため、排熱の温度が熱交換器の湯水出口温度の変化にすばやく反映され排熱回収の運転が安定し、循環ポンプのハンチングが無くなり効率よく排熱を回収できる。
さらに、本発明の燃料電池装置は、前記循環配管中の湯水温度を検出する水温センサを具備するとともに、前記制御装置は、定常運転工程では前記改質器に水または水蒸気を供給して水蒸気改質を行うように前記ポンプの運転を制御し、前記水温センサによる湯水温度が設定温度T になるように前記循環ポンプの運転を制御し、起動処理工程での水蒸気改質時に、前記水温センサによる湯水の温度が所定温度T(T<T)以上になると、前記水温センサによる湯水の温度が設定温度Tになるように前記循環ポンプの運転を制御することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池装置は、前記起動処理工程における湯水の循環量は、最低流量で、かつ一定流量であることを特徴とする。このような燃料電池装置では、貯湯タンク内の湯水の温度低下を抑制できるとともに、循環ポンプが一定出力で稼働するため寿命を長くできる。
また、本発明の燃料電池装置は、前記熱交換器には、該熱交換器から排ガスを外部に放出するための排気管が接続されているとともに、該排気管には空気を供給するための空気供給管が接続され、該空気供給管には前記制御装置により制御される空気供給ブロワが設けられており、前記制御装置は、定常運転工程において、湯水温度が所定温度以上となると、前記空気供給ブロワによる空気供給を開始して、前記空気供給管を介して前記排気管に空気を供給することを特徴とする。
湯水の温度が、例えば70℃と高温になった場合には、湯水が循環する場合であっても(さらに高温となった場合には湯水が循環しない場合もある)、排ガス温度をそれ程冷却できず、排ガス中の水蒸気を凝縮させることが困難となり、水蒸気を大量に含んだ高温の排ガスが排出されるため、白煙が生じるおそれがある。本発明では、湯水温度が所定温度以上となった場合には、空気供給ブロワで排気管に空気を供給することにより、排ガスと空気とを混合し、希釈して水蒸気濃度を低下でき、外部に排出した場合でも白煙化を抑制することができる。
さらに、本発明の燃料電池装置は、固体酸化物形の前記燃料電池と前記改質器とが収納容器内に収納されており、該収納容器内で発電に使用されなかった前記水素ガスと前記酸化剤ガスとが反応して燃焼し、この燃焼した排ガスで前記燃料電池と前記改質器とが加熱され、排ガス配管を介して前記熱交換器を通過し、大気中に排出されることを特徴とする。このような燃料電池装置では、例えば、水素と酸素との燃焼ガス、反応熱等により燃料電池が加熱され発電を開始するが、加熱開始から発電を開始するまで一定の時間を要するため、排ガス中に水蒸気が含まれ易く、本発明を用いる意義が高い。
本発明の燃料電池装置では、起動処理工程において、制御装置により循環ポンプの運転を開始して、循環配管内の湯水を循環させるため、水蒸気を熱交換器内で凝縮させることができ、熱交換器から外部に排出されるときは水蒸気が取り除かれ、容易に白煙化を抑制することができる。
また、停止処理工程において、改質器にて水蒸気改質を行いながら水温センサによる湯水の温度が所定温度T以下になると、停止していた循環ポンプの運転を再開して、循環配管内の湯水を循環させるため、水蒸気を熱交換器内で凝縮させることができ、熱交換器から外部に排出されるときは水蒸気が取り除かれ、容易に白煙化を抑制することができる。
本発明の燃料電池装置は、図1に示すように、固体酸化物形燃料電池1、天然ガスなどの炭化水素系燃料ガス(原燃料)を改質器に供給する原燃料供給装置2、および酸化剤ガスとしての空気を燃料電池1に供給するための空気供給装置3、原燃料を加湿する燃料加湿器4、原燃料を改質する改質器5、燃料加湿器4に純水を供給する純水タンク11、うず巻きポンプからなる純水ポンプ7、水処理装置10を具備して構成されている。水処理装置10には、純水化用の水を供給する純水化用給水管12および給水電磁弁13が接続され、前記水処理装置10には水処理後の濃縮水を排出する排水管が接続されている。尚、図1では、燃料電池1と改質器5とは別個に記載したが、同一収納容器内に収容され、燃料電池1の熱により改質器5が加熱されるようになっている。
燃料電池1には、発電により生じる排熱を湯水に熱交換する熱交換器6が接続され、さらに熱交換器6には、貯湯タンク14内の水を循環するための循環配管15が接続され、循環配管15には循環配管15内の水を熱交換器6に通す循環ポンプ8が設けられている。循環配管15の熱交換器6への往路15aの一端は貯湯タンク14の底部に、熱交換器6からの復路15bの他端は貯湯タンク14の上部に接続され、循環ポンプ8により、貯湯タンク底部の水を熱交換器6を介して貯湯タンク14の上部に戻す。
即ち、貯湯タンク14の底部と、熱交換器6と、貯湯タンク14の上部とが順に水循環配管15を介して接続されている。水循環配管15には、うず巻きポンプからなる循環ポンプ8が設けられており、貯湯タンク14の底部から流出した水が熱交換器6を通過してお湯となり、貯湯タンク14の上部から流入するようになっている。
熱交換器6には、筐体で囲まれた排ガスの流通する内部空間(シェル側)と、排ガス流れ方向を軸として蛇行形状の水の流通する水流通流路が設けられている。熱交換器6の上部から下部に向かって排ガスが流れ、逆に下部から上部に向かって水が流れるようになっており、いわゆる対向流となっている。
燃料電池1は、発電と共に熱を発生するが、その発生した熱の大半は燃料電池1自体の温度を維持するために使われ、残った熱は熱交換器6を介して循環配管15を経由し、湯水として貯湯タンク14に回収される。
熱交換器6の復路15bには、熱交換器6の湯水出口温度を測定する水温センサ16が配置されており、熱交換器6から出てきた湯水温度を測定できる。この水温センサ16からの信号が制御装置17に送信され、定常運転時には、制御装置17により、熱交換器6の循環水出口温度が設定温度Tになるように循環ポンプ8を制御している。また、この制御装置17は、純水ポンプ7からの信号も受け取るようになっている。尚、符号18はパワコンディショナを示す。
固体酸化物形燃料電池1は、燃料極と空気極が固体電解質層を介して対向するように設けられ、空気極側に空気を供給するとともに、燃料極側に燃料ガス(水素)を供給することにより、空気極で下記式(1)の電極反応を生じ、また燃料極で下記式(2)の電極反応を生じることによって発電するものである。
空気極: 1/2O+2e → O2− (固体電解質) …(1)
燃料極: O2− (固体電解質)+ H → HO+2e…(2)
原燃料供給装置2及び空気供給装置3は、燃料ガス及び空気の流量をコントロールしながら燃料ガス及び空気を固体電解質形燃料電池1に送るように設定されたものである。そして、原燃料供給装置2から送り出された原燃料は、改質に適した水素/水蒸気比となるように燃料加湿器4で加湿され、改質器5を経て固体電解質形燃料電池1へ送られる。
固体電解質形燃料電池1には、この燃料電池1の発電により生じる排ガスの熱量を回収するための熱交換器6が排ガス配管9を介して接続されており、固体電解質形燃料電池1からの排ガスが熱交換器6を通過して排出されるようになっている。
このような燃料電池装置の運転方法について、起動処理工程から説明する。天然ガスなどの原燃料が燃料供給装置2を介して改質器5に導入され、一方、空気等の酸化剤ガスが空気供給装置3を介して改質器5に供給され、改質器5にて部分酸化改質が行われ、生成した水素が燃料電池1の燃料極に供給されるとともに、空気供給装置3を介して酸化剤ガスが燃料電池1の酸素極に供給され、大部分が燃焼し、収納容器内の燃料電池セル等の燃料電池1を加熱するとともに、改質器5を加熱する。この際の排ガスは排ガス配管9を介して熱交換器6を通過し、外部に放出される。この排ガスには水蒸気が含まれていないため、外部に排出されても白煙化は生じない。
また、水温センサ16による湯水の温度が所定温度Tになったら、制御装置17は、湯水の温度が設定温度Tになるように、湯水の流速を変化させるポンプ8を運転制御するようになっている。従って、起動処理工程では、排ガス温度が低いため、所定温度Tにならないため、ポンプ8を停止している。
この後、改質器5が加熱され、一定温度になると、改質効率の高い水蒸気改質を行うべく、純水ポンプ7から加湿装置4に純水が供給されるとともに、純水を供給したとの信号が制御装置17に送信される。純水が供給され加湿された燃料ガスは混合され、改質器5に導入され、この改質器5にて水蒸気改質が行われ、燃料電池1に供給され、別途供給された酸化剤ガスと水素ガスにより燃料電池1で発電が行われる(この段階での発電はごく僅か)とともに、発電に使用されなかった水素と酸化剤ガスが反応し、燃焼し、排ガスとして、排ガス配管9を介して熱交換器6を通過し、外部に放出される。この排ガスには水蒸気が多量に含まれている。
一方、純水を供給したとの信号が制御装置17に送信されると、制御装置17は、ポンプ8の運転を開始し、循環配管15内を、少量の湯水が循環するように運転制御され、熱交換器6内を通過する排ガスと湯水とが熱交換し、排ガスを冷却し、含まれている水蒸気を凝縮水とし、排ガス中の水分を少なくすることができる。従って、熱交換器6から外部に放出される排ガスは水蒸気が凝縮水とされ、白煙化を十分に抑制することができる。尚、少量の湯水が循環するように制御される時間は、水蒸気供給後湯水の温度が所定温度Tになるまでの間である。湯水の循環量は、最低流量であることが望ましく、また一定流量とすることが望ましい。これにより、貯湯タンク14内の湯水の温度低下を抑制できるとともに、循環ポンプ8が一定出力で稼働するため寿命を長くできる。
この後、水温センサ16による湯水の温度が所定温度Tになると、制御装置17は、ポンプ8を設定温度Tになるように運転制御し、定常運転が行われる。この定常運転では、湯水が貯湯タンク14の底部から水循環配管15の往路15aを介して熱交換器6に導入され、排ガスと熱交換し、加熱されて、復路15bを介して貯湯タンク14の上部から流入する。
停止処理工程は、発電を停止し(電流の取り出しを停止し)、循環ポンプ8の運転を停止し、原燃料供給装置2からの原燃料供給量及び水蒸気量、酸化剤ガス量を次第に絞っていき、ある温度、例えば、300℃になると、原燃料、酸化剤ガス、水蒸気供給を停止し、代わりに窒素等の不活性ガスで収納容器内をパージし、停止する。
以上のような燃料電池装置では、起動処理工程において、水蒸気改質のため改質器5への水蒸気の供給が開始されると、改質器5にて水蒸気改質が開始されるものの、排ガス中に大量の水蒸気が含まれるようになり、その排ガスが排熱回収用の熱交換器6を通過するが、その時には、循環配管15内を少量の湯水が循環するように制御装置17により循環ポンプ8を運転制御するため、水蒸気を熱交換器6内で凝縮させることができ、熱交換器6から外部に排出されるときは水蒸気が取り除かれ、白煙化を抑制することができる。
また、循環配管15内を、少量の湯水が循環するように運転するため、排熱の温度が熱交換器6の湯水出口温度の変化にすばやく反映され排熱回収の運転が安定し、循環ポンプ8のハンチングが無くなり効率よく排熱を回収できる。
尚、上記形態では、水蒸気改質のため改質器5への水蒸気の供給が開始された後に、制御装置17により循環ポンプ8の運転を開始し、循環配管15内を少量の湯水を循環させた形態について説明したが、起動処理工程の当初から少量の湯水を循環するように制御装置により循環ポンプを運転制御しても同様の効果を有する。循環ポンプの消費電力を少なくするという点から、改質器5への水の供給が開始された後に循環ポンプ8を駆動する場合の方が望ましい。起動処理工程の当初とは、改質器5への水蒸気の供給が開始される少し前も含む概念であり、少なくとも改質器5への水蒸気の供給が開始される時には、制御装置17により循環ポンプ8の運転を開始する必要がある。
また、上記形態では、起動処理工程において、少量の湯水を循環するように制御装置17により循環ポンプ8を運転制御した形態について説明したが、停止処理工程においても、改質器にて水蒸気改質を行いながら水温センサによる湯水の温度が所定温度T以下になると、少量の湯水を循環するように制御装置により循環ポンプの運転を再開することが望ましい。このような場合であっても、上記形態と同様の効果を有する。
即ち、停止処理工程になると熱交換効率が低下するため循環ポンプの運転が停止され、改質器にて水蒸気改質を行いながら水温センサによる湯水の温度が所定温度T以下になると、停止していた循環ポンプの運転を再開して、循環配管内の湯水を循環させるため、排ガス中に大量の水蒸気が含まれ、その排ガスが排熱回収用の熱交換器を通過するが、水蒸気を熱交換器内で凝縮させることができ、熱交換器から外部に排出されるときは水蒸気が取り除かれ、白煙化を抑制することができる。この際、改質器への水蒸気供給が停止された場合には、循環ポンプの運転を停止することにより、循環ポンプを循環させるための余分な電力を使用することがない。湯水の循環量は、最低流量であることが望ましく、また一定流量であることが望ましい。これにより、貯湯タンク内の湯水の温度低下を抑制できるとともに、循環ポンプが一定出力で稼働するため寿命を長くできる。
尚、起動処理工程とは、水蒸気改質が安定して行われるまで、言い換えれば改質器5への水蒸気の供給が開始されて一定時間経過した時までの工程であり、停止処理工程とは、発電を停止(電流の取り出しを停止)した以降の工程であり、定常運転工程とは、起動処理工程と停止処理工程との間の工程である。
図2は、本発明の他の形態の燃料電池装置を示すもので、固体酸化物形燃料電池1には、この燃料電池1の発電により生じる排ガスの熱量を回収するための熱交換器6が排気管35aを介して接続されており、固体酸化物形燃料電池1からの排ガスが熱交換器6を通過し排気管35bにより排出されるようになっている。
排気管35bには、空気供給管37が接続されている。この空気供給管37には空気供給ブロワ3が接続されている。また、空気供給ブロワ3には、固体酸化物形燃料電池1に発電用の酸化剤として空気を供給するための発電用空気供給管39が接続されており、この発電用空気供給管39と空気供給管37とは連結しており、この連結部には、ガス流れ方向調整弁41が設けられている。このガス流れ方向調整弁41は、必要に応じて、空気供給管37から排気管35bに空気を供給するように、制御装置17にて制御されるようになっている。
即ち、制御装置17は、定常運転工程において、湯水温度が所定温度以上となると、空気供給ブロワ3、ガス流れ方向調整弁41の制御を行い、空気供給ブロワ3により空気供給管37を介して排気管35bに空気の供給を開始する。
湯水の温度が、例えば70℃と高温になった場合には、湯水が循環する場合であっても(さらに高温となった場合には湯水が循環しない場合もある)、排ガス温度をそれ程冷却できず、排ガス中の水蒸気を凝縮させることが困難となり、水蒸気を大量に含んだ高温の排ガスが排出されるため、白煙が生じるおそれがある。図2の燃料電池装置では、湯水温度が所定温度以上となった場合には、空気供給ブロワ3で排気管35bに空気を供給することにより、定常運転時であっても、排ガスと空気とを混合し、希釈して水蒸気濃度を低下でき、外部に排出した場合でも白煙化を抑制することができる。従って、起動運転時、停止運転時には、湯水を循環させる制御を行って白煙発生を抑制し、定常運転時には、湯水温度が所定温度以上となった場合には、排気管35bに空気を供給して、白煙発生を抑制することができる。
尚、上記形態では、起動時運転時、停止運転時には、湯水を循環させる制御を行って白煙発生を抑制し、定常運転時には、湯水温度が所定温度以上となった場合には、排気管35bに空気を供給して、白煙発生を抑制したが、起動処理工程、停止処理工程では、湯水を循環させる制御を行うとともに、排気管35bに空気を供給しても良い。この場合には、白煙発生を抑制できるとともに、起動処理工程等に発生しやすいCO濃度を希釈することもできる。
また、上記形態では、空気供給ブロワ3を、固体酸化物形燃料電池1に発電用の酸化剤として空気を供給するためと、排気管35bに空気を供給するために兼用したが、それぞれ別個のブロワを用いてもよい。この場合には、制御が容易となる。
本発明の燃料電池装置のブロック図である。 定常運転時に排気管に空気を供給する形態の燃料電池装置を示すブロック図である。 従来の燃料電池装置を示すブロック図である。
符号の説明
1:燃料電池
3:空気供給ブロワ
5:燃料改質器
6:熱交換器
8:循環ポンプ
14:貯湯タンク
15:循環配管
16:水温センサ
17:制御装置
35a、35b:排気管
37:空気供給管

Claims (6)

  1. 原燃料を水蒸気改質して水素ガスを生成する改質器と、該改質器に水または水蒸気を供給するためのポンプと、前記改質器からの水素ガスと酸化剤ガスとを用いて電力を発生させる燃料電池と、該燃料電池からの排ガスが通過し排熱を回収するための熱交換器と、湯水を貯える貯湯タンクと、前記熱交換器と前記貯湯タンクとの間で前記湯水を循環させる循環配管と、該循環配管に設けられた循環ポンプと、制御装置とを具備するとともに、前記熱交換器を通過した前記排ガスを大気中に排出するようにしてなる燃料電池装置であって、前記制御装置は、起動処理工程にて、前記改質器が所定温度になると前記改質器に水または水蒸気を供給するために前記ポンプの運転を開始するように制御するとともに、前記貯湯タンク内の湯水を前記循環配管を介して前記貯湯タンクと前記熱交換器との間で循環させて前記排ガスからの排熱を前記湯水に回収させるために前記循環ポンプの運転を開始するように制御することを特徴とする燃料電池装置。
  2. 原燃料を水蒸気改質して水素ガスを生成する改質器と、該改質器に水または水蒸気を供給するためのポンプと、前記改質器からの水素ガスと酸化剤ガスとを用いて電力を発生させる燃料電池と、該燃料電池からの排ガスが通過し排熱を回収するための熱交換器と、湯水を貯える貯湯タンクと、前記熱交換器と前記貯湯タンクとの間で前記湯水を循環させる循環配管と、該循環配管に設けられた循環ポンプと、制御装置とを具備するとともに、前記熱交換器を通過した前記排ガスを大気中に排出するようにしてなる燃料電池装置であって、前記制御装置は、起動処理工程にて、前記改質器が所定温度になると前記改質器に水または水蒸気を供給するために前記ポンプの運転を開始するように制御するとともに、起動処理工程の当初から前記貯湯タンク内の湯水を前記循環配管を介して前記貯湯タンクと前記熱交換器との間で循環させて前記排ガスからの排熱を前記湯水に回収させるために前記循環ポンプの運転を開始するように制御することを特徴とする燃料電池装置。
  3. 前記循環配管中の湯水温度を検出する水温センサを具備するとともに、前記制御装置は、定常運転工程では前記改質器に水または水蒸気を供給して水蒸気改質を行うように前記ポンプの運転を制御し、前記水温センサによる湯水温度が設定温度Tになるように前記循環ポンプの運転を制御し、起動処理工程での水蒸気改質時に、前記水温センサによる湯水の温度が所定温度T(T<T)以上になると、前記水温センサによる湯水の温度が設定温度Tになるように前記循環ポンプの運転を制御することを特徴とする請求項1又は
    2記載の燃料電池装置。
  4. 前記起動処理工程における前記湯水の循環量は、最低流量で、かつ一定流量であることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
  5. 前記熱交換器には、該熱交換器から排ガスを外部に放出するための排気管が接続されているとともに、該排気管には空気を供給するための空気供給管が接続され、該空気供給管には、前記制御装置により制御される空気供給ブロワが設けられており、前記制御装置は、定常運転工程において、湯水温度が所定温度以上となると、前記空気供給ブロワによる空気供給を開始して、前記空気供給管を介して前記排気管に空気を供給することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
  6. 固体酸化物形の前記燃料電池と前記改質器とが収納容器内に収納されており、該収納容器内で発電に使用されなかった前記水素ガスと前記酸化剤ガスとが反応して燃焼し、この燃焼した排ガスで前記燃料電池と前記改質器とが加熱され、排ガス配管を介して前記熱交換器を通過し、大気中に排出されることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
JP2007082447A 2006-08-29 2007-03-27 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP5388419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082447A JP5388419B2 (ja) 2006-08-29 2007-03-27 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231913 2006-08-29
JP2006231913 2006-08-29
JP2007082447A JP5388419B2 (ja) 2006-08-29 2007-03-27 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084828A JP2008084828A (ja) 2008-04-10
JP5388419B2 true JP5388419B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39355440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082447A Expired - Fee Related JP5388419B2 (ja) 2006-08-29 2007-03-27 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388419B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689228B2 (ja) * 2009-04-27 2015-03-25 アイシン精機株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010272342A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
TW201137295A (en) * 2010-04-28 2011-11-01 Chung Hsin Elec & Mach Mfg System for recycling the thermal energy generated from a fuel cell module
JP2012009208A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Rinnai Corp 発電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660056U (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 清水建設株式会社 燃料電池の排熱利用設備
JP3549281B2 (ja) * 1995-04-21 2004-08-04 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電装置の排気ガス放出方法およびその装置
JPH11102720A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2004199920A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Noritz Corp 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4106356B2 (ja) * 2004-10-27 2008-06-25 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP4087842B2 (ja) * 2004-12-21 2008-05-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084828A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946015B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP4644704B2 (ja) 燃料電池システム
JP5112642B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP2008243591A (ja) 燃料電池装置
JP2005100873A (ja) 燃料電池システム
JP5201850B2 (ja) 燃料電池装置
JP5388419B2 (ja) 燃料電池装置
JP5132143B2 (ja) 燃料電池装置
JP2011076846A (ja) 固体酸化物型燃料電池の停止方法
JP5101360B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP5902542B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4845899B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008135356A (ja) 燃料電池装置
JP4988260B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4087840B2 (ja) 燃料電池システム
US8328886B2 (en) Fuel processor having temperature control function for co shift reactor and method of operating the fuel processor
JP2008091096A (ja) 燃料電池システム
JP5041704B2 (ja) 燃料電池発電システム、その運転方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007070130A (ja) 水素発生装置およびこれを備えた発電システム
JP2006127861A (ja) 燃料電池システム
JP4799827B2 (ja) 燃料電池システム
JP5102511B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006236758A (ja) 燃料電池システム
JP2006302678A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees