JP2003168457A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003168457A
JP2003168457A JP2001368355A JP2001368355A JP2003168457A JP 2003168457 A JP2003168457 A JP 2003168457A JP 2001368355 A JP2001368355 A JP 2001368355A JP 2001368355 A JP2001368355 A JP 2001368355A JP 2003168457 A JP2003168457 A JP 2003168457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
antifreeze
passage
temperature
supply gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656596B2 (ja
Inventor
Takashi Hashimoto
隆志 橋本
Shizuo Yamamoto
静雄 山元
Katsuyuki Fujii
勝幸 藤井
Hitoshi Shimonosono
均 下野園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001368355A priority Critical patent/JP3656596B2/ja
Priority to US10/363,901 priority patent/US20040072043A1/en
Priority to KR10-2003-7006215A priority patent/KR100514997B1/ko
Priority to EP02777855A priority patent/EP1451886A2/en
Priority to PCT/JP2002/010732 priority patent/WO2003049221A2/en
Priority to CNA028027175A priority patent/CN1535487A/zh
Publication of JP2003168457A publication Critical patent/JP2003168457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656596B2 publication Critical patent/JP3656596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 氷点下温度環境下においても、燃料電池スタ
ックへの供給ガスを加湿し、起動させることが可能な燃
料電池システムを実現する。 【解決手段】 燃料電池11と、燃料電池11に発電用
のガスを供給する供給ガス通路12a、12bと、燃料
電池11内若しくはその上流で不凍液から純水を選択的
に透過させる隔壁14を介して供給ガス通路12a、1
2bに隣接する不凍液通路15とを備え、隔壁14にお
ける不凍液と供給ガスとの水蒸気分圧差により、不凍液
通路15から供給ガス通路12a、12bに水分の移動
を行わせ、供給ガスを加湿するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用の燃料電池システ
ムに関し、特に加湿が必要な燃料電池を備えたものに関
する。
【0002】
【従来の技術】特開平9-7621号は、燃料電池スタックに
おいて、水を液相のまま直接スタック内まで導き、多孔
質材を介して燃料電池スタックに供給するガスを加湿す
る構造及び方法を開示している。これによれば、周囲を
ガスシールした多孔質カーボンプレート又は積層カーボ
ンペーパよりなる加湿エリアのガス加湿プレートの片面
にガスを流通させ、他の片面に発電エリアのスタックを
冷却してきた水をガスより僅かに高い圧力で流通させ
て、ガスの加湿が行われる。
【0003】またガス加湿器は多孔質のカーボンプレー
ト又は積層カーボンペーパの周囲と、ガスと水の入口と
出口付近とがガス不透過部分とされ、内側がガス透過部
分とされ、そのガス透過部分の片面にガス流通部が形成
され、他の片面に水流通部が形成されたガス加湿プレー
トが多数積層締着されている。これにより、効率良く自
動的に適正に加湿でき、またPEM型燃料電池を小型化
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】しかし、上記従
来の加湿構造では、絶縁性等を考慮すると燃料電池スタ
ックに導く冷却及び加湿用の水は極めて電気伝導度の低
い純水であることが必要であり、−20℃レベルの極低
温下においてはこの純水が凍ってしまい、起動できなく
なるという問題があった。また、凍結時の相変態により
純水に体積変化が発生し、熱交換器等が破損してしまう
可能性もあった。
【0005】本発明は、このような技術的課題を鑑みて
なされたものであり、氷点下、極低温下においても、燃
料電池スタックへの供給ガスを加湿し、起動させること
が可能な燃料電池システムを実現することを目的とす
る。
【0006】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、燃料電
池システムにおいて、燃料電池と、前記燃料電池に発電
用のガスを供給する供給ガス通路と、前記燃料電池内若
しくはその上流で不凍液から純水を選択的に透過させる
隔壁を介して前記供給ガス通路に隣接する不凍液通路と
を備え、前記隔壁における不凍液による水蒸気分圧と供
給ガスの水蒸気分圧の差により、前記不凍液通路から前
記供給ガス通路に水分の移動を行わせ、前記供給ガスを
加湿するように構成したことを特徴とするものである。
【0007】第2の発明は、第1の発明における不凍液
通路に前記燃料電池の排出ガスの露点温度以下となるよ
うに温度調節された水分回収装置を設け、前記水分回収
装置に前記排出ガスを通過させることにより、前記排出
ガスから水分と熱量の両方を前記不凍液通路内へ回収す
るように構成したものである。
【0008】第3の発明は、第2の発明における水分回
収装置が、前記排出ガスの露点温度以下の不凍液で満た
されており、バブリングにより前記排出ガスの水分と熱
量の回収を行い、回収した水分と熱量を前記不凍液へ付
加するものである。
【0009】第4の発明は、第1の発明において、前記
不凍液による水蒸気分圧が前記供給ガスの水蒸気分圧よ
りも高くなるように前記不凍液の温度を調整する温度調
整手段をさらに備えたものである。
【0010】第5の発明は、第4の発明において、前記
供給ガスの温度を検出する手段と、検出された前記供給
ガスの温度に基づき不凍液目標温度を算出する手段とを
さらに備え、前記温度調整手段が前記不凍液の温度が前
記不凍液目標温度になるように前記不凍液の温度を調整
するものである。
【0011】第6の発明は、第4の発明において、前記
不凍液通路において前記隔壁部分を迂回するバイパス通
路と、前記不凍液の温度に応じて前記バイパス通路の流
量を調節する流量調節手段とをさらに備えたものであ
る。
【0012】第7の発明は、第2の発明において、前記
不凍液通路と、前記燃料電池を冷却するための不凍液通
路とを独立させたものである。
【0013】第8の発明は、第7の発明において、前記
燃料電池冷却用不凍液通路における前記燃料電池冷却後
の不凍液と熱交換を行う熱交換器を、前記不凍液通路の
水分回収装置の下流にさらに備えたものである。
【0014】
【作用及び効果】したがって、本発明によれば、燃料電
池に供給する発電用ガスの加湿は不凍液通路から隔壁を
介し供給される水分によって行われるので、加湿用の水
として純水が不要になる。燃料電池システム内に存在す
る液相は不凍液のみとなることからシステム内で水の凍
結は起こらなくなり、氷点下、極低温下(−50℃レベ
ル含む)においても供給ガスを加湿し、起動することが
可能な燃料電池システムを実現することができる。
【0015】また、第2の発明によれば、供給ガスの加
湿によって失われた不凍液中の水分を燃料電池の排出ガ
スから回収した水分で補うことができ、水分補充手段を
別途設ける必要がなくなる。また、同時に排出ガスより
熱量を回収することができるので、排出ガス冷却系の負
担を軽減させることもできる。
【0016】また、第3の発明によれば、水分回収装置
を駆動するための電力等が不要となるので、車両のよう
に場所と供給エネルギの限られた移動体に適した燃料電
池システムを提供することができる。
【0017】また、第4の発明によれば、不凍液による
水蒸気分圧が供給ガスの水蒸気分圧よりも高くなるよう
に不凍液の温度が調整されるので、純水を選択的に透過
させる機能を有する隔壁を介して供給ガスを効果的に加
湿することができる。
【0018】また、第5の発明によれば、常に最適量の
水分にて供給ガスを加湿することができ、燃料電池の運
転状況に応じたよりきめ細かい制御が可能となる。加え
て不凍液を加熱する為に必要十分なエネルギを供給でき
るので、供給ガスの加湿を非常に効率の良く行うことが
できる。
【0019】また、第6の発明によれば、循環している
不凍液のうち必要且つ十分な量だけを供給ガスの加湿に
用いることができ、不凍液の温度制御を行う場合に不凍
液全量を昇温する必要がなくなる。この結果、温度制御
に消費されるエネルギ量を低減するとともに、供給ガス
の加湿に必要ない不凍液は昇温されることないので、不
凍液を冷却する熱交換器の熱負荷を軽減させることがで
きる。
【0020】また、第7の発明によれば、燃料電池の冷
却用の不凍液、加湿用の不凍液のそれぞれの循環流量、
温度等を別々に制御することができるので、燃料電池の
冷却と供給ガスの加湿のそれぞれに特化した制御が可能
となる。
【0021】また、第8の発明によれば、燃料電池の冷
却を行った高温の不凍液と、回収タンクにて露点温度以
下に下げられた低温の不凍液との間で熱交換が行われる
ので、燃料電池冷却用の不凍液を冷却する熱交換器の熱
負荷、及び供給ガス加湿用の不凍液を昇温するのに必要
なエネルギ量を軽減することができ、車両全体としての
熱利用効率を向上させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
実施の形態について説明する。
【0023】図1は、本発明に係る車両用燃料電池シス
テムの概略構成を示したものである。燃料電池スタック
11は、改質ガス、空気をアノード(燃料極)、カソー
ド(空気極)にそれぞれ供給する供給ガス通路12a、
12bと、アノード排気、カソード排気を排出するため
の排出ガス通路13a、13bとを備え、燃料電池スタ
ック11の上流には、不凍液から純水を選択的に透過さ
せる機能を有する隔壁14が設けられている。隔壁14
は例えばイオン交換膜であり、隔壁14を介して、一方
には燃料電池スタック11へ導かれる供給ガスが、他方
には供給ガスを加湿する為の水分を提供する不凍液がそ
れぞれ流れている。不凍液は、例えば、ロングライフク
ーラント(LLC、水とエチレングリコールの混合液
体)である。なお、隔壁14に接する供給ガスは図では
改質ガスとなっているが、これは水素タンクから供給さ
れる純水素ガスや空気であっても良く、また、改質ガ
ス、空気の両方に接する構成であっても良い(他の実施
形態も同様)。
【0024】不凍液通路15には、不凍液を循環させる
ためのポンプ16と、不凍液と外気との間での熱交換に
より不凍液を冷却するためのラジエータ(熱交換器)1
7が設けられている。さらに、不凍液通路15には水分
回収装置としての回収タンク18が設けられている。
【0025】燃料電池スタック1の冷却を終了した不凍
液は隔壁14へ達する。隔壁14へと導かれた不凍液
は、燃料電池スタック11の冷却を終えた後に導かれる
ことから高温となっており、隔壁14を挟んで反対側を
流れる供給ガスが有する水蒸気分圧よりも高い水蒸気分
圧が得られる不凍液温度となっている。これにより、隔
壁14は、水蒸気分圧の高い不凍液側から水蒸気分圧の
低い供給ガス側へ水分を選択的に透過させることがで
き、燃料電池スタック11へ導かれる供給ガスを隔壁1
4を介して供給される水分によって加湿することができ
る。
【0026】隔壁14を経た不凍液は外気と熱交換を行
うラジエータ17で排出ガスの露点温度以下に冷却され
た後、回収タンク18へと導かれる。回収タンク18へ
は不凍液に加え、燃料電池スタック11におけるカソー
ドからの排出ガス通路13bが導かれている。また、燃
料電池スタック11からの排出ガスには発電時に副次的
に発生した生成水が多く含まれている。
【0027】したがって、回収タンク18は、スタック
排出ガスの露点温度以下である不凍液で満たされてお
り、バブリングにより水分と熱量の回収を行うと同時
に、その際に発生する気泡の浮力を利用した気泡ポンプ
作用(回収タンク18内に生じる対流)により、排出ガ
スに含まれた生成水成分及び熱量の両方を不凍液に回収
する。隔壁14で水分を分離された不凍液が回収タンク
18において水分を回収することができるので、不凍液
の水分は略一定に保たれ、純水タンク等の水分補充手段
を別途設けなくても燃料電池システムとしての水収支を
成立させることができる。
【0028】なお、回収タンク18内の不凍液温度を排
出ガスの露点温度以下にするには、不凍液温度はラジエ
ータ17の出口で最も低くなることから回収タンク18
をラジエータ17の出口近くに設けるのが最も有利であ
る。
【0029】また、図1においては、燃料電池スタック
11に供給されるガスの加湿を燃料電池スタック11の
直前で行っているが、図2に示すように隔壁14を燃料
電池スタック11内に設け、燃料電池スタック11に供
給するガスの加湿を燃料電池スタック11の内部で行う
ようにしてもよい。
【0030】次に、第2の実施形態について説明する。
なお、第1の実施形態における、不凍液からの隔壁を介
した水分選択分離による供給ガスの加湿、回収タンクに
おける排出ガスからの水分及び熱量の不凍液への回収
は、本実施形態においても同様に行われるものとする。
【0031】図3は第2の実施形態の概略構成を示した
ものである。燃料電池スタック31は供給ガス通路32
a、32b及び排出ガス通路33a、33bを備え、燃
料電池スタック31の上流には、不凍液から純水を選択
的に通過させる機能を有する隔壁34が設けられてい
る。この隔壁34を介して、一方には燃料電池スタック
31へ導かれる供給ガスが、他方には供給ガスを加湿す
る為の水分を提供する不凍液が、それぞれ流れている。
【0032】不凍液通路35には、不凍液を循環させる
ためのポンプ36と、外気と不凍液との間で熱交換を行
うことで不凍液を冷却する為のラジエータ37とが設け
られている。ラジエータ37は冷却ファンの回転速度を
調節することにより放熱量を調節することができる。さ
らに、不凍液通路35には回収タンク38が設けられて
おり、回収タンク38へは燃料電池スタック31のカソ
ードからの排出ガス通路33bが導かれている。
【0033】さらに、不凍液通路35には、燃料電池ス
タック31の出口と隔壁34の間にヒータ等の温度調節
装置39が設けられており、また隔壁34に導かれる不
凍液の温度及び供給ガスの温度を計測する為に、隔壁3
4と接する部位にそれぞれ温度センサ41、42が設け
られている。温度センサ41、42及び、温度調節装置
39、ポンプ36、ラジエータ37は、加湿制御を行う
コントローラ40に電気信号的に接続されている。
【0034】コントローラ40による供給ガスの加湿制
御においては、まず、温度センサ41により、隔壁34
に接する燃料電池スタック31への供給ガスの温度が測
定され、その供給ガスにおける飽和水蒸気量が算出され
る。
【0035】次に、不凍液が隔壁34を介してその飽和
水蒸気量に見合った水分を供給するのに必要な温度(不
凍液目標温度)が算出され、不凍液温度がその目標温度
となるように温度センサ42にてモニタしつつ、不凍液
通路35に設けた温度調節装置39の加熱量、ポンプ3
6の流量、及びラジエータ37の放熱性能が制御され
る。
【0036】これにより、先の実施形態に比べて燃料電
池スタック31の運転状態に応じたよりきめ細かい加湿
制御が可能となり、供給ガスの加湿を非常に効率良く行
うことができる。
【0037】なお、図3においては、燃料電池スタック
31に導かれる供給ガスの加湿を燃料電池スタック31
の直前で行っているが、第1の実施形態と同様に、図4
に示すように隔壁34を燃料電池スタック31内に設
け、燃料電池スタック31内部で加湿を行うようにして
もよい。
【0038】次に、第3の実施形態について説明する。
【0039】先の実施形態における、不凍液からの隔壁
を介した水分選択分離による供給ガスの加湿、回収タン
クにおける排出ガスからの水分及び熱量の不凍液への回
収、隔壁に接する供給ガス及び不凍液の温度センシング
による不凍液通路における温度調節装置の加温量、ポン
プの循環流量、及びラジエータの放熱性能を調節するこ
とによる不凍液の温度制御は、本実施形態においても同
様に行われるものとする。
【0040】図5は第3の実施形態の概略構成を示した
ものである。燃料電池スタック51は、供給ガス通路5
2a、52b及び排出ガス53a、53bを備え、燃料
電池スタック51の上流には不凍液から純水を選択的に
透過させる機能を有する隔壁54が設けられている。隔
壁54を介して、一方には燃料電池スタック51へ導か
れる供給ガスが、他方には供給ガスを加湿する為の水分
を提供する不凍液がそれぞれ流れている。
【0041】不凍液通路55には、不凍液を循環させる
ためのポンプ56と、外気と不凍液との間で熱交換を行
うことで不凍液を冷却する為のラジエータ57とが設け
られている。ラジエータ37は冷却ファンの回転速度を
調節することにより放熱量を調節することができる。ま
た、不凍液通路55には回収タンク58が設けられてお
り、回収タンク58へは燃料電池スタック51のカソー
ドからの排出ガス通路53bが導かれている。
【0042】不凍液通路55のスタック出口と隔壁54
の間にはヒータ等の温度調節装置59が設けられてお
り、また隔壁34に導かれる不凍液の温度及び供給ガス
の温度を計測する為に、隔壁34と接する部位にそれぞ
れ温度センサ61、62が設けられている。これら温度
センサ61、62及び、温度調節装置59、ポンプ5
6、ラジエータ57は、コントローラ60と電気信号的
に接続されている。
【0043】さらに、不凍液通路55には、燃料電池ス
タック51の出口と温度調節装置59との間に流量調節
装置(サーモスタット等)63が設けられており、ここ
から温度調節装置59、隔壁54を迂回するバイパス通
路64が分岐している。バイパス通路64は、ポンプ5
6の手前で不凍液通路55に接続する。
【0044】上述の構成により、例えば温度調節装置5
9にて不凍液に更なる加温が必要な場合でも、供給ガス
加湿に必要最小限量の不凍液のみ加温を行い隔壁54へ
導き、それ以外の不凍液はバイパス通路64を介して直
接ラジエータ57に流通させ冷却させることができる。
【0045】この結果、供給ガス加湿の為に温度調節装
置59にて不凍液に供給する熱エネルギが必要最小限に
なるので、温度調節装置59の熱負荷を軽減することが
できる。また、ラジエータ57にて冷却しなければなら
ない熱量を最小限とすることができるので、燃料電池シ
ステムにおける熱効率を向上させることができる。
【0046】なお、図5においては、燃料電池スタック
51に導かれる供給ガスの加湿を燃料電池スタック51
の直前にて行っているが、他の実施形態と同様に図6に
示すように隔壁54を燃料電池スタック51内に設け、
燃料電池スタック51内で加湿を行うようにしても良い
次に、第4の実施形態について説明する。
【0047】先の実施形態における、不凍液からの隔壁
を介した水分選択分離による供給ガスの加湿、回収タン
クにおける排出ガスからの水分及び熱量の不凍液への回
収、隔壁に接する供給ガス及び不凍液の温度センシング
による不凍液通路における温度調節装置の加温量、ポン
プの循環流量、及びラジエータの放熱性能を調節するこ
とによる不凍液の温度制御は、本実施形態においても同
様に行われるものとする。
【0048】図7は第4の実施形態の概略構成図を示し
たものである。燃料電池スタック71は供給ガス通路7
2a、72b及び排出ガス通路73a、73bを備え、
燃料電池スタック71の上流には、不凍液から純水を選
択的に透過させる機能を有する隔壁74が設けられてい
る。この隔壁74を介して、一方には燃料電池スタック
71へ導かれる供給ガスが、他方には供給ガスを加湿す
る為の水分を提供する不凍液がそれぞれ流れている。
【0049】燃料電池システムは、燃料電池スタック7
1の冷却用の不凍液通路75と供給ガスの加湿用の不凍
液通路78とを有し、不凍液通路75には、不凍液を循
環させるためのポンプ79と、外気と不凍液通路75内
の不凍液との間で熱交換を行うことで不凍液を冷却する
為のラジエータ77が設けられている。一方、不凍液通
路78には、不凍液を循環させるためのポンプ79と、
外気と不凍液通路78内の不凍液との間で熱交換を行う
ことで不凍液を冷却する為のサブラジエータ80と、回
収タンク81とが設けられており、この回収タンク81
へは燃料電池スタック71のカソードからの排出ガス通
路73bが導かれている。ラジエータ77、80は冷却
ファンの回転速度を調節することによって放熱性能を調
節することができる。
【0050】不凍液通路78の回収タンク81と隔壁7
4の間にはヒータ等の温度調節装置82が設けられてい
る。また隔壁74に導かれる不凍液の温度及び供給ガス
の温度を計測する為に、隔壁74と接する部位にそれぞ
れ温度センサ84、85が設けられている。これら温度
センサ84、85及び、温度調節装置82、ポンプ7
9、サブラジエータ80は、コントローラ83と電気信
号的に接続されている。
【0051】不凍液通路78の不凍液は隔壁74へ達
し、隔壁74を挟んで不凍液通路78と反対側には燃料
電池スタック71へ導かれる供給ガスが流れている。隔
壁74へ導かれる不凍液は、以下に示すようにコントロ
ーラ83により温度制御される。
【0052】不凍液の温度制御では、まず、温度センサ
84にて隔壁74に接する燃料電池スタック71への供
給ガスの温度が測定され、その供給ガスにおける飽和水
蒸気量がコントローラ83において算出される。
【0053】次に、不凍液が前記隔壁74を介して、そ
の飽和水蒸気量に見合った水分を供給するのに必要な不
凍液の温度(不凍液目標温度)が算出され、不凍液温度
がその目標温度となるように温度センサ85にてモニタ
しつつ、不凍液通路78に設けた温度調節装置82の加
熱量、ポンプ79の流量、及びサブラジエータ80の放
熱性能が調節される。
【0054】このような不凍液の温度制御により、隔壁
74は、水蒸気分圧の不凍液側から水蒸気分圧の低い供
給ガス側へ水分を選択的に透過させることができ、燃料
電池スタック71へ導かれる供給ガスを、隔壁74を介
して不凍液から選択的に供給される水分にて加湿するこ
とができる。
【0055】隔壁74を経た不凍液は外気と熱交換を行
うサブラジエータ80にて冷却され回収タンク81へと
導かれる。回収タンク81へは不凍液通路78に導かれ
る不凍液に加え、燃料電池スタック71のカソードから
の排出ガス通路73bが導かれており、この排出ガスに
は燃料電池スタック71にて発電時に副作用的に発生し
た生成水が多く含まれている。また不凍液は、サブラジ
エータ80にて冷却される際に、予め回収タンク81へ
導かれる排出ガスの露点温度以下に冷却される。
【0056】したがって、回収タンク81はスタック排
出ガスの露点温度以下である不凍液で満たされており、
バブリングにより水分と熱量の回収を行うと同時に、そ
の際に発生する気泡の浮力を利用した気泡ポンプ作用に
て、スタック排出ガスに含まれた生成水成分及び熱量の
両方を不凍液に回収する。
【0057】これらの作用により、隔壁74にて水分を
分離された不凍液が水分を回収することができ、純水タ
ンク等の水分補充手段を別途設けることなく、燃料電池
システムとしての水収支を成立させることができる。ま
た、この実施形態においては、スタック冷却系である不
凍液通路75と、供給ガス加湿系である不凍液通路78
が完全に独立しているので、循環流量、温度等を別々に
制御することができ、スタック冷却と供給ガス加湿のそ
れぞれに特化した制御が可能となる。
【0058】さらに、本実施形態においては、不凍液通
路75における燃料電池スタック71の出口と、不凍液
通路78における回収タンク81出口との間で熱交換を
可能とする第3のラジエータ86が設けられている。こ
れにより、スタック冷却を目的とした不凍液通路75に
おけるスタック冷却後の高温の不凍液と、供給ガス加湿
を目的とした不凍液通路78における低温の不凍液との
間で熱交換が行われ、ラジエータ77の熱負荷及び温度
調節装置82の昇温負荷を軽減することができ、車両全
体としての熱利用効率を向上させることができる。
【0059】なお、図7においては、燃料電池スタック
71に導かれる供給ガスの加湿をスタック直前で行って
いるが、他の実施形態と同様に図8に示すように、隔壁
74を燃料電池スタック71内に設け、燃料電池スタッ
ク71内で加湿を行うようにしても良い。
【0060】また、上記第1から第4の実施形態では、
不凍液から純水を選択的に透過させる機能を有する隔壁
としてイオン交換膜を用いているが、同様の機能を有す
る部材であればそれを上記隔壁として用いることができ
る。また、不凍液としてロングライフクーラントを用い
ているが、極低温にて凍結することがなく、且つ上記隔
壁にて純水を分離することが可能な混合液体、即ち、互
いの分子の大きさが上記隔壁にて純水と分離可能な大き
さを有する混合液体であれば、上記不凍液として用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両搭載用燃料電池システムの概
略構成図である
【図2】第1の実施形態の一部変更例である。
【図3】本発明の第2の実施形態の概略構成図である。
【図4】第2の実施形態の一部変更例である。
【図5】本発明の第3の実施形態の概略構成図である。
【図6】第3の実施形態の一部変更例である。
【図7】本発明の第4の実施形態の概略構成図である。
【図8】第4の実施形態の一部変更例である。
【符号の説明】
11、31、51、71 燃料電池スタック 12a、32a、52a、72a 改質ガス供給通路 12b、32b、52b、72b 空気供給通路 13a、33a、53a、73a 排出ガス通路 13b、33b、53b、73b 排出ガス通路 14、34、54、74 隔壁(イオン交換膜等) 15、35、55、75 不凍液通路 16、36、56、76 ポンプ 17、37、57、77、80、86 ラジエータ 18、38、58、81 回収タンク 39、59、82 温度調節装置 40、60、83 コントローラ 41、42、61、62、84、85 温度センサ 63 流量調整装置(サーモスタット等)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 勝幸 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 下野園 均 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 CC06 KK46 KK48 MM16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池と、 前記燃料電池に発電用のガスを供給する供給ガス通路
    と、 前記燃料電池内若しくはその上流で不凍液から純水を選
    択的に透過させる隔壁 を介して前記供給ガス通路に隣接する不凍液通路と、を
    備え、 前記隔壁における不凍液による水蒸気分圧と供給ガスの
    水蒸気分圧の差により、前記不凍液通路から前記供給ガ
    ス通路に水分の移動を行わせ、前記供給ガスを加湿する
    ように構成したことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】前記不凍液通路に前記燃料電池の排出ガス
    の露点温度以下となるように温度調節された水分回収装
    置を設け、 前記水分回収装置に前記排出ガスを通過させることによ
    り、前記排出ガスから水分と熱量の両方を前記不凍液通
    路内へ回収するように構成したことを特徴とする請求項
    1に記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】前記水分回収装置は、前記排出ガスの露点
    温度以下の不凍液で満たされており、バブリングにより
    前記排出ガスの水分と熱量の回収を行い、回収した水分
    と熱量を前記不凍液へ付加することを特徴とする請求項
    2に記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】前記不凍液による水蒸気分圧が前記供給ガ
    スの水蒸気分圧よりも高くなるように前記不凍液の温度
    を調整する温度調整手段をさらに備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記供給ガスの温度を検出する手段と、 検出された供給ガスの温度に基づき不凍液目標温度を算
    出する手段と、をさらに備え、 前記温度調整手段は、前記不凍液の温度が前記不凍液目
    標温度になるように前 記不凍液の温度を調整する、ことを特徴とする請求項4
    に記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】前記不凍液通路において前記隔壁部分を迂
    回するバイパス通路と、 前記不凍液の温度に応じて前記バイパス通路の流量を調
    節する流量調節手段と、をさらに備えたことを特徴とす
    る請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】前記不凍液通路と、前記燃料電池を冷却す
    るための不凍液通路とが独立していることを特徴とする
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】前記燃料電池冷却用不凍液通路における前
    記燃料電池冷却後の不凍液と熱交換を行う熱交換器を、
    前記不凍液通路の水分回収装置の下流にさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項7記載の燃料電池システム。
JP2001368355A 2001-12-03 2001-12-03 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3656596B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368355A JP3656596B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 燃料電池システム
US10/363,901 US20040072043A1 (en) 2001-12-03 2002-10-16 Fuel cell system
KR10-2003-7006215A KR100514997B1 (ko) 2001-12-03 2002-10-16 연료 전지 시스템
EP02777855A EP1451886A2 (en) 2001-12-03 2002-10-16 Fuel cell system
PCT/JP2002/010732 WO2003049221A2 (en) 2001-12-03 2002-10-16 Fuel cell system
CNA028027175A CN1535487A (zh) 2001-12-03 2002-10-16 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368355A JP3656596B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168457A true JP2003168457A (ja) 2003-06-13
JP3656596B2 JP3656596B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=19177957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368355A Expired - Fee Related JP3656596B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040072043A1 (ja)
EP (1) EP1451886A2 (ja)
JP (1) JP3656596B2 (ja)
KR (1) KR100514997B1 (ja)
CN (1) CN1535487A (ja)
WO (1) WO2003049221A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041466A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003270B2 (en) 2005-08-17 2011-08-23 Idatech, Llc Fuel cell stacks and systems with fluid-responsive temperature regulation
US20070141420A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Voss Mark G Fuel cell thermal management system and method
US7638235B2 (en) * 2006-09-22 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Internal proton exchange membrane humidification and cooling with automotive coolant
US8034500B2 (en) 2007-05-30 2011-10-11 Idatech, Llc Systems and methods for starting and operating fuel cell systems in subfreezing temperatures
JP4782244B2 (ja) * 2008-09-30 2011-09-28 新日本製鐵株式会社 低い接触抵抗を有する固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材およびその製造方法
CN210852115U (zh) * 2019-09-30 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 一种sofc燃料电池冷却系统、燃料电池及混合动力车
CN112993322B (zh) * 2021-04-30 2021-10-08 潍柴动力股份有限公司 提高燃料电池散热能力的方法、装置及燃料电池冷却系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2268619B (en) * 1992-07-01 1995-06-28 Rolls Royce & Ass A fuel cell
US6316135B1 (en) * 1999-07-22 2001-11-13 International Fuel Cells Llc Direct antifreeze cooled fuel cell
US6475652B2 (en) * 1999-09-14 2002-11-05 Utc Fuel Cells, Llc Fine pore enthalpy exchange barrier for a fuel cell power plant
DE10103568A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verbesserung des Wasserhaushalts von Brennstoffzellen
US6861169B2 (en) * 2001-05-09 2005-03-01 Nuvera Fuel Cells, Inc. Cogeneration of power and heat by an integrated fuel cell power system
JP3722019B2 (ja) * 2001-06-27 2005-11-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041466A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1451886A2 (en) 2004-09-01
US20040072043A1 (en) 2004-04-15
KR20040028680A (ko) 2004-04-03
CN1535487A (zh) 2004-10-06
JP3656596B2 (ja) 2005-06-08
WO2003049221A3 (en) 2004-04-15
KR100514997B1 (ko) 2005-09-14
WO2003049221A2 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8216736B2 (en) Fuel cell system using evaporative cooling method
JP3722019B2 (ja) 燃料電池システム
CA2389197C (en) Fuel cell and method of operating same
JP2013258111A (ja) 燃料電池システム
US20180226667A1 (en) Method for operating a fuel cell system and adjusting a relative humidity of a cathode operating gas during a heating phase
JP2002083621A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2010020924A (ja) 燃料電池システム
JP2004296351A (ja) 燃料電池システム
JP3656596B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005085753A (ja) 燃料電池セットの反応ガス温度/湿度調節装置
JP2004152666A (ja) 燃料電池システム
JP2004146240A (ja) 燃料電池システム
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2008053144A (ja) 燃料電池システム
JPH08306375A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005050639A (ja) 燃料電池システム
JP2004031176A (ja) 燃料電池システム
JP2007184111A (ja) 燃料電池システム
JP2009238390A (ja) 燃料電池システム
JP2020095862A (ja) 燃料電池システム
JP7422122B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005190997A (ja) 燃料電池システム
JP4540786B2 (ja) 燃料電池用熱交換加湿システム
JP2006073340A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees