JP4816313B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4816313B2
JP4816313B2 JP2006215923A JP2006215923A JP4816313B2 JP 4816313 B2 JP4816313 B2 JP 4816313B2 JP 2006215923 A JP2006215923 A JP 2006215923A JP 2006215923 A JP2006215923 A JP 2006215923A JP 4816313 B2 JP4816313 B2 JP 4816313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
unit
control unit
electronic device
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041499A (ja
Inventor
隆 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006215923A priority Critical patent/JP4816313B2/ja
Priority to US11/890,707 priority patent/US8119296B2/en
Publication of JP2008041499A publication Critical patent/JP2008041499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816313B2 publication Critical patent/JP4816313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池が搭載され、燃料電池によって発電された電力によって駆動される電子機器に関する。
近年では、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、腕時計、PDA(Personal Digital Assistance)、電子手帳等といった携帯型の電子機器がめざましい進歩・発展を遂げている。このような電子機器における消費電力の増加に対応して、その電源として、燃料電池を用いた発電部を備えるものが提案されている(特許文献1参照)。この燃料電池においては、発電を行って電力を取り出すためにはメタノール等の発電用の燃料を必要とする。また、燃料電池で発電を行うと、同時に水が生成される。この燃料電池で生成された水は、例えば燃料電池を有する発電部内や電子機器内に設けられる回収容器に貯留される。この回収容器が満杯になると、それ以上発電を行うことができなくなるため、例えば、回収容器内の水を回収し、蒸発させて外気に放出する構成が提案されている。
特開2004−119027号公報
しかしながら、燃料電池で生成された水の排出方法として、回収された水を蒸発させて排出するようにした場合、周囲の湿度が比較的高いと、蒸発させた水が結露し、それによって電子機器や、その周囲にあるものが濡れてしまうという問題があった。また、携帯型の電子機器は人が手に持って操作する場合がある。そのときに回収された水を蒸発させて排出していると、電子機器の使用者の手などが濡れることがあるという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を解決しようとしてなされたものであり、燃料電池で生成された水の排出に伴って、燃料電池を用いた電子機器や、その周囲の物、あるいは電子機器の使用者が濡れないようにすることを目的とする。
以上の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、燃料電池が搭載され、該燃料電池によって発電された電力によって駆動される電子機器において、前記燃料電池を有し、該燃料電池において生成された気体状の水を含む排気を排出する発電部と、前記排気に含まれる気体状の水の少なくとも一部を含む気体を外部へ排出する第1の排出部と、前記排出部で排出されなかった前記排気に含まれる気体状の水の少なくとも一部を液体として回収する回収部と、前記回収部を経て、前記排気から該回収部において回収された気体状の水を除いた残りを外部へ排出する第2の排出部と、前記回収部により回収された水を貯留する貯留部と、前記貯留部内の水の貯留量を検出する貯留量検出部と、当該電子機器の周囲の湿度を検出する湿度検出部と、前記貯留量検出部によって検出された貯留量及び前記湿度検出部によって検出された湿度の値に応じて、前記第1の排出部から外部へ排出される前記気体中の気体状の水の量を制御する手段を有する制御部と、を備え、前記制御部は、前記貯留量検出部によって貯留量が満杯であることが検出された場合に、前記第1の排出部における前記排気の外部への排気を行い、前記第2の排出部における前記排気の外部への排気を行わないように制御し、前記貯留量検出部によって貯留量が満杯でないことが検出された場合でかつ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越える値である場合に、前記第1の排出部における前記排気の外部への排出を行わないように制御する手段を有することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載の電子機器において、前記回収部は、前記排気を冷却して、該排気に含まれる気体状の水を液体化する冷却手段を有することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の電子機器において、前記電子機器は、更に、前記貯留部の水を蒸発させて水蒸気を生成し、生成された水蒸気を前記電子機器の外部に排出する蒸発器を備え、前記制御部は、前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越える値である場合に、前記蒸発器を動作させないように制御する手段を有することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記蒸発器は、前記貯留部に接続して設けられた誘導部に接続され、多孔質材が充填され、一端が前記電子機器の外部に開口された管材と、該管材を加熱する加熱手段とを備え、前記誘導部は、前記貯留部に接続された管材と、該管材内に充填された繊維材料及び多孔質材の何れかからなることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記制御部は、前記発電部における前記燃料電池が発電を行っており、前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値以下である場合に、前記燃料電池により発電された電力によって前記蒸発器を動作させるように制御する手段を有することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記電子機器は、更に、外部から供給される交流電力を直流に変換して当該電子機器の各部に供給する直流変換部を備え、前記制御部は、前記直流変換部に外部から交流電力が供給され、且つ、前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値以下である場合に、前記直流変換部から供給される電力によって前記蒸発器を動作させるように制御する手段を有することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記電子機器は、更に、外部から供給される電力や前記燃料電池により発電される電力を蓄電して保持する電力保持部を備え、前記制御部は、前記電力保持部に保持されている蓄電量が所定の閾値以上であって、且つ、前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値以下である場合に、前記電力保持部より供給される電力によって前記蒸発器を動作させるように制御する手段を有することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記電子機器は、更に、操作されることで入力信号を出力する入力部を備え、前記制御部は、前記入力部が最後に操作されてから経過した時間が所定の時間を経過し且つ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越えていない場合に前記蒸発器を動作させ、前記入力部が最後に操作されてから経過した時間が所定の時間を経過していない時、又は前記入力部が最後に操作されてから経過した時間が所定の時間を経過し且つ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越えている場合に前記蒸発器を動作させないよう制御する手段を有することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記電子機器は、更に、前記第1の排出部、前記第2の排出部、前記蒸発器より気体を外部へ排出するための排出口と、前記排出口から該排出口の近傍にある障害物までの距離を検出する距離検出部と、を備え、前記制御部は、前記距離検出部によって検出された前記障害物までの距離が所定の距離以上であって且つ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越えていない場合に前記蒸発器を動作させ、前記距離検出部によって検出された前記障害物までの距離が所定の距離未満の場合、又は前記距離検出部によって検出された前記障害物までの距離が所定の距離以上であって且つ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越えている場合に前記蒸発器を動作させないよう制御する手段を有することを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記電子機器は、更に、人体が接触したことを検出する接触検出部を備え、前記制御部は、前記接触検出部により人体が接触したことが検出された時に、前記蒸発器を動作させないように制御する手段を有することを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項1記載の電子機器において、前記電子機器は、前記貯留部内の水を前記燃料電池の動作用の水として供給する手段を備え、前記制御部は、前記貯留量検出部によって検出された貯留量が予め設定された所定量以下である場合に、前記第1の排出部における前記排気の外部への排出を行わないように制御する手段を有することを特徴とする。
請求項12に係る発明は、請求項11に記載の電子機器において、前記所定量は、前記発電部における前記燃料電池の起動に必要な水の量であることを特徴とする。
本発明によれば、燃料電池を有し、燃料電池から気体状の水を含む排気を排出する発電部と、排気に含まれる気体状の水の少なくとも一部を含む気体を外部に排出する手段と、排気に含まれる気体状の水の少なくとも一部を回収して貯留する手段とを有する電子機器において、電子機器の周囲の湿度に応じて、外部に排出する気体中の水の量が制御されるので、電子機器や電子機器の周囲の物が結露によって濡れること、あるいは、電子機器の使用者が濡れることを抑制することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
本発明を適用した電子機器は、例えば携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、腕時計、PDA(Personal Digital Assistance)、電子手帳等といった携帯型電子機器であり、燃料電池を有する発電部100を備えるものである。まず、本発明における、燃料電池を備える発電部100の構成について説明する。図1は、本発明における発電部100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、発電部100は、燃料容器6、燃料電池型発電部7、回収部8、生成水タンク(貯留部)9、誘導部10、蒸発器11及びバルブ2〜4を有する。
燃料容器6には発電用燃料としての液体燃料(例えば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル)と水が別々に又は混合された状態で貯留されている。この燃料容器6は例えば電子機器の本体に対して着脱可能とされており、燃料容器6内の燃料と水が無くなったら燃料容器6を交換することができる。
燃料電池型発電部7は、例えば、気化器、改質器、一酸化炭素除去器、発電セル、液体ポンプ、気体ポンプ、流量センサ、ヒータ、バルブ等から構成されており、電子機器の外の空気が気体ポンプによって一酸化炭素除去器及び発電セルに送られ、燃料容器6の燃料と水が液体ポンプによって気化器に送液され、気化器において燃料と水が加熱されて気化され、改質器によって燃料と水の混合気から改質ガス(水素、二酸化炭素、一酸化炭素等を含む。)が生成され、一酸化炭素除去器によって改質ガス中の一酸化炭素が酸化により除去され、発電セルにおいて改質ガス中の水素と空気中の酸素との電気化学反応が起こることで電力が取り出されるとともに気体状の水(水蒸気)が生成され、この水蒸気と窒素や酸素、二酸化炭素等を含む気体(排気)が排出される。なお、燃料電池型発電部7は気化器及び燃料電池等から構成されたものでもよい。この場合、燃料容器6の燃料が気化器に送液され、気化器において燃料と水が混合されて蒸発され、燃料電池において燃料・水と空気中の酸素との電気化学反応が起こることで電力が取り出されるとともに気体状の水(水蒸気)を含む排気が排出される。
燃料電池型発電部7で生成された水蒸気を含む排気は、バルブ3(第1の排出部)を介して電子機器の外に排出される場合と、バルブ2を介して回収部8に送られる場合とがある。回収部8は、例えば熱交換器等を有し、例えば排気中の水蒸気を冷却して少なくともその一部を液体状の水として回収する冷却手段を有する。冷却手段によって冷却され、液体化された水は回収部8から生成水タンク9に送られる。また、回収部8は、供給された排気から熱交換器等によって回収された水蒸気を除いた気体をバルブ4(第2の排出部)を介して電子機器の外に排出する構成を有する。生成水タンク9に送られた水は生成水タンク9に貯留される。生成水タンク9に貯留された水は誘導部10を介して蒸発器11に送られ、蒸発器11で蒸発されて、外部に蒸散される。
バルブ2〜4は開弁することによって流体の流れを許容し、閉弁することによって流体の流れを阻止するものである。燃料電池型発電部7で生成された水(水蒸気)の送り先はバルブ2〜4の開閉に応じて決まる。つまり、バルブ3が開弁するとともにバルブ2及びバルブ4が閉弁すれば、燃料電池型発電部7で生成された水蒸気の送り先が電子機器の外部に切り替わり、バルブ3が閉弁するとともにバルブ2及びバルブ4が開弁すれば、燃料電池型発電部7で生成された水蒸気の送り先が生成水タンク9に切り替わる。
図2は、発電部100における生成水タンク9、誘導部10及び蒸発器11の第1の例を示す断面図である。第1の例においては、図2に示すように、生成水タンク9の下部には孔12が形成され、孔12に誘導部10が接続され、誘導部10に蒸発器11が接続されている。誘導部10は管13及び繊維材料14から構成され、管13が生成水タンク9の孔12に接続され、管13内には繊維材料14が充填されている。蒸発器11はセラミック多孔質材15及びヒータ16から構成され、一端が管13に接続され、他端が電子機器の外部に開口された排気管17に囲われている。ヒータ16に電力が供給されて加熱されると蒸発器11が作動し、ヒータ16への電力供給が停止されると蒸発器11が停止する。ヒータ16は平面型ヒータであり、セラミック多孔質材15がヒータ16上に搭載されている。生成水タンク9内の水は繊維材料14に吸収され、セラミック多孔質材15まで浸透する。セラミック多孔質材15がヒータ16によって加熱されると、セラミック多孔質材15内の水が気化し、気化した水がセラミック多孔質材15から蒸散する。蒸散した水は排気管17の開口部から電子機器の外部に排出される。
図3は、発電部100における生成水タンク9、誘導部10及び蒸発器11の第2の例を示す断面図である。図3において、図2と同一の構成要素には同一の符号を付して、説明を簡略化する。第2の例においては、図3に示すように、蒸発器11はセラミック多孔質材15、ヒータ16及び金属管18から構成され、金属管18の一端が誘導部10の管13に接続され、他端が電子機器の外部に開口されている。金属管18内にセラミック多孔質材15が充填され、セラミック多孔質材15が繊維材料14に接し、電熱線であるヒータ16が金属管18に巻かれている。生成水タンク9内の水は繊維材料14に吸収され、セラミック多孔質材15まで浸透する。セラミック多孔質材15がヒータ16によって加熱されると、セラミック多孔質材15内の水が気化し、気化した水がセラミック多孔質材15から蒸散する。蒸散した水は金属管18の開口部から電子機器の外部に排出される。
なお、第二バルブ3を通じた排気と、第三バルブ4を通じた排気と、蒸発器11を通じた排気とが同じ排気口により行われても良いし、それぞれ別々の排気口により行われても良い。後述する湿度センサ28は例えば排気管17や金属管18の開口部の近傍に設けられている。また、第二バルブ3を通じた排気と、第三バルブ4を通じた排気と、蒸発器11を通じた排気とが別々の排気口により行われる場合に、湿度センサ28を各排気口あるいは何れかの排気口の近傍に設けるようにしてもよい。
次に、上述の発電部100を備える電子機器1の実施の形態について説明する。
〔第1の実施の形態〕
図4は、本発明における電子機器1の回路構成の第1の実施形態を示すブロック図である。図4に示すように、電子機器1には、燃料電池制御部20、二次電池21、電源切替制御部22、直流変換部23、記憶部24、電力供給部25、湿度センサ28、電子機器制御部29、表示部30及びキー入力部31等が設けられている。また、燃料容器6には残量検出部27が設けられ、生成水タンク9には貯留量検出部26が設けられている。
二次電池(電力保持部)21は電気エネルギーを化学エネルギーの形にして蓄えるものである。直流変換部23は電子機器1に外部から商用電源が接続されたとき、商用電源の交流電圧を直流電圧に変換するAC−DCコンバータである。直流変換部23によって直流に変換された電力、及び燃料電池型発電部7で発生した電力が電源切替制御部22に出力される。
電源切替制御部22は、直流変換部23から入力された電力や、燃料電池型発電部7から入力された電力の少なくとも一部を二次電池21に蓄電する。また、電源切替制御部22は、例えば、電子機器1に商用電源が接続され、直流変換部23から電力が入力されている場合、直流変換部23から入力された電力を電子機器の各部に供給し、直流変換部23から電力が入力されていない場合、燃料電池型発電部7から入力された電力を電子機器の各部に供給する。また、電源切替制御部22は、例えば、直流変換部23から電力が入力されておらず、燃料電池型発電部7の起動中の場合や、駆動負荷が大きく、燃料電池型発電部7から入力される電力だけでは不足する場合に、二次電池21の電力を電子機器の各部に供給する。また、電源切替制御部22は、直流変換部23と燃料電池型発電部7と二次電池21のうちどの電力を用いているかを表す信号と、二次電池21の蓄電量を表す信号とを燃料電池制御部20及び電子機器制御部29に出力する。
湿度センサ28は湿度検出部であり、例えばセラミック湿度センサである。この湿度センサ28は、電子機器の周囲の環境状態として、周囲の湿度を検出して、その湿度を表す湿度信号を燃料電池制御部20に出力する。残量検出部27は、燃料容器6内の燃料と水の残量を検出して、その残量を表す残量信号を燃料電池制御部20に出力する。貯留量検出部26は、生成水タンク9内の水の貯留量を検出して、その貯留量を表す貯留量信号を燃料電池制御部20に出力する。燃料電池制御部20に入力された残量信号、貯留量信号、湿度信号は電子機器制御部29に転送される。
記憶部24には燃料電池制御部20にとって読取可能なプログラムが格納されている。この記憶部24に格納されたプログラムに従った処理を燃料電池制御部20が行う。
燃料電池制御部20は例えばCPU、RAM等を有するマイクロコンピュータである。燃料電池制御部20は燃料電池型発電部7を制御することによって燃料電池型発電部7で発生する電力を制御し、燃料電池型発電部7の発電状況が燃料電池制御部20にフィードバックされる。燃料電池制御部20は、発電状況、残量信号、貯留量信号、湿度信号を電子機器制御部29に転送する。
また、燃料電池制御部20は、湿度センサ28から入力された湿度信号に基づいてバルブ2〜4の開閉制御を行う。
キー入力部31は、例えば種々のボタン、スイッチ等から構成されており、それらのボタンやスイッチの操作に応じた入力信号を電子機器制御部29に出力する。
電子機器制御部29は例えばCPU、RAM、ROM等を有するマイクロコンピュータである。電子機器制御部29はキー入力部31から入力された入力信号や、燃料電池制御部20から入力した発電状況、残量信号、貯留量信号、湿度信号に基づいて所定の処理を行う。また、電子機器制御部29が表示部30に表示制御信号を出力することによって、表示制御信号に応じた表示が表示部30で行われる。表示部30としては、例えば液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等を用いることができる。
次に、本実施形態の電子機器1の動作について説明する。図5は、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れを示したフローチャートである。この処理は、燃料電池制御部20が記憶部24に記憶されたプログラムに従って行うものである。
燃料電池制御部20が燃料電池型発電部7を制御すると、燃料電池型発電部7が動作し、燃料と水が燃料電池型発電部7に送られる。燃料電池型発電部7では、燃料と水から発電が行われるとともに、気体状の水(水蒸気)が生成され、この水蒸気と窒素や酸素、二酸化炭素等を含む気体(排気)が排出される。生成された水蒸気は、気体として排出されたり、液体として生成水タンク9に貯留されたりする。
上述のように燃料電池型発電部7で発電が行われている時、あるいは発電が行われていない時でも、図5に示す処理が行われる。
本実施形態においては、図5に示すように、まず、燃料電池制御部20は燃料電池型発電部7を駆動しているか否かをチェックし(ステップS1)、燃料電池型発電部7によって発電が行われている場合には(ステップS1:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップS2に移行し、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップS1:No)、燃料電池制御部20の処理がステップS8に移行する。
ステップS2において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。ヒータ16が発熱していないので、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。
続いて、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が満杯であるか否かを判定し(ステップS3)、生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップS3:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップS6に移行し、生成水タンク9内の水が満杯でない場合には(ステップS3:No)、燃料電池制御部20の処理がステップS4に移行する。なお、生成水タンク9内の水が満杯であるか否かの判定は、例えば貯留量検出部26による貯留量の検出値を生成水タンク9の容量と比較することによって行われ、貯留量検出部26による貯留量の検出値が生成水タンク9の容量以上である場合に、生成水タンク9内の水が満杯であると判定され、貯留量検出部26による貯留量の検出値が生成水タンク9の容量未満である場合に、生成水タンク9内の水が満杯でないと判定される。
ステップS4において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップS4:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップS5に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップS4:No)、燃料電池制御部20の処理がステップS7に移行する。
ステップS5において、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を開弁するとともに第二バルブ3を閉弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水蒸気が回収部8によって液化されて生成水タンク9に貯留され、回収部8で液化された水以外の気体が回収部8からバルブ4を介して電子機器の外に排出される。ステップS5の後、燃料電池制御部20の処理がステップS1に戻る。
ステップS7において、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに、第二バルブ3を開弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水蒸気が気体の状態で電子機器の外に排出されるが、生成水タンク9には水が貯留されない。ステップS7の後、燃料電池制御部20の処理がステップS1に戻る。
上記ステップS3において生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップS3:Yes)、燃料電池制御部20が満杯信号(生成水タンク9内の水が満杯であることを表す信号)を電子機器制御部29に転送し(ステップS6)、電子機器制御部29が表示部30に表示制御信号を出力することで、水が満杯であることが表示部30に表示される。そして、燃料電池制御部20は上記ステップS7と同様な処理を行った後、燃料電池制御部20の処理がステップS1に戻る。
一方、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップS1:No)、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が空であるか否かを判定する(ステップS8)。その結果、生成水タンク9内の水が空である場合には(ステップS8:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップS12に移行し、生成水タンク9内の水が空でない場合には(ステップS8:No)、燃料電池制御部20の処理がステップS9に移行する。
ステップS9において、燃料電池制御部20は、電源切替制御部22から入力される信号に基づき、直流変換部23により電力供給されているか否かを判定する。その結果、直流変換部23により電力供給されていない場合には(ステップS9:No)、燃料電池制御部20の処理がステップS12に移行し、直流変換部23により電力供給されている場合には(ステップS9:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップS10に移行する。
ステップS10において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定する。その結果、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップS10:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップS12に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップS10:No)、燃料電池制御部20の処理がステップS11に移行する。
ステップS11において、燃料電池制御部20は、燃料電池制御部20が電力供給部25をオンにしてヒータ16に電力を供給する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11によって蒸散し、その気体状の水が外部に電子機器の外部に排出される。ステップS11の後、燃料電池制御部20の処理がステップS1に戻る。
ステップS12において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。ステップS12の後、燃料電池制御部20の処理がステップS1に戻る。
本実施形態によれば、発電中(ステップS1:Yes)、電子機器の周囲の湿度が高くて閾値Mbを越える場合には(ステップS4:Yes)、燃料電池型発電部7で生成された水が生成水タンク9に貯留されるので、電子機器や電子機器の周囲の物が蒸発させた水の結露によって濡れないようにすることができる。一方、発電中において燃料電池型発電部7で生成された水蒸気が直接排出されるときは、電子機器の周囲の湿度が低くて閾値Mb以下であるので、電子機器や電子機器の周囲の物に結露しにくい。また、発電中において燃料電池型発電部7で生成された水蒸気が直接排出されるので、生成水タンク9に貯留される水が満杯になることがない。
また、発電中において、生成水タンク9内の水が満杯になった場合(ステップS3:Yes)、燃料電池型発電部7で生成された水蒸気が直接排出されるので、燃料電池型発電部7の発電を継続して行うようにすることができる。
また、生成水タンク9内の水が満杯になった場合に、表示部30において満杯表示がされるので、ユーザはその表示を見て、電子機器を停止したり、直流変換部23を通じて電力を供給したりすることによって、燃料電池型発電部7で生成された水の排出を抑えるように対処することができる。
また、発電が行われていないとき(ステップS1:No)に、直流変換部23により電力供給され(ステップS9:Yes)、電子機器の周囲の湿度が高くて閾値Mbを越える場合には(ステップS10:Yes)、蒸発器11が作動していないので、蒸発器11で自然蒸発した水のみが排出されるので、電子機器から水が殆ど排出されない。そのため、電子機器や電子機器の周囲の物が結露しにくい。一方、発電が行われていないときにおいて、直流変換部23により電力供給されて蒸発器11が作動しているときには電子機器の周囲の湿度が低くて閾値Mb以下であるので、電子機器や電子機器の周囲の物に結露しにくい。また、生成水タンク9に貯留された水が蒸発器11によって蒸発して排出されるので、ユーザが生成水タンク9内の水を廃棄する必要がない。また、湿度が低いときに蒸発器11によって水が蒸発するので、水を早く蒸発させることができる。
また、直流変換部23を通じて電力が供給されているときに、蒸発器11が作動するので、二次電池21の蓄電量の低下を抑えることができる。
なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良並びに設計の変更を行い、例えば、以下の(1)〜(18)のように変形しても良い。なお、以下の(1)〜(18)を選択的に組み合わせても良い。
(1) 湿度センサ28による湿度の検出値に応じて燃料電池制御部20がヒータ16の供給電力量を変えて、蒸発器11による蒸発速度を周囲の湿度に応じて変化させても良い。
(2) 貯留量検出部26による貯留量の検出値が生成水タンク9の容量に近い場合(例えば、所定の閾値Va(但し、閾値Vaは生成水タンク9の容量未満)を越えた場合)、そうでない場合(貯留量検出部26による貯留量の検出値が閾値Va以下である場合)におけるヒータ16の供給電力よりも大きな電力を燃料電池制御部20が電力供給部25によりヒータ16に供給することで、蒸発器11による蒸発速度を高めても良い。
(3) ヒータ16の代わりにファン等によって強制対流をセラミック多孔質材15に当てることによって蒸発を行っても良い。
(4)、蒸発器11はセラミック多孔質材15の代わりに蒸発皿を用いたものでも良い。この場合、繊維材料14に吸収された水が蒸発皿に滴下し、その蒸発皿をヒータ16で加熱したり、蒸発皿に強制対流を当てたりすることによって水が蒸発する。
(5) 管13内の中に繊維材料14の代わりに多孔質材が充填されているものであってもよい。
(6) 誘導部10の代わりにポンプによって蒸発器11に水を送るようにしても良い。
(7) 回収部8の途中段階での水をバルブを介して排出するようにして、そのバルブの開閉によって電子機器の外に排出される水蒸気の量を調節しても良い。
(8) 第二バルブ3を通じた排気経路を備えず、回収部8の冷却手段における排気中の水蒸気の冷却度合いを制御することによって、バルブ4から排出される気体中の水蒸気の含有量を調整しても良い。
(9) バルブ2〜4が多段階的又は無段階的に開口量を調整することによって、電子機器の外に排出される水蒸気の量を調整しても良い。
(10) 回収部8における冷却手段は水冷式であっても良いし、空冷式であっても良い。
(11) 回収部8において、冷却手段の代わりに、例えば、シリカ等の吸湿材で水を吸着し、吸着した水をポンプなどによって吸引する構成を適用してもよい。
(12) 燃料電池型発電部7から排出された水がバルブ2、バルブ3に加えて他の部分に送られるようにし、燃料電池型発電部7から排出された水の一部がバルブ2、バルブ3に送られるようにしても良い。
(13) 電子機器に温度センサを設け、燃料電池制御部20が温度に従ってバルブ2〜バルブ4を制御しても良い。
(14) 閾値Mbが変数であっても良い。例えば、ユーザが閾値Mbを設定できるようにしても良いし、過去の湿度を蓄積していくことによって所定日数前までの湿度の平均値を閾値Mbとしても良いし、季節や地域ごとに閾値Mbを設定しても良い。
(15) 貯留量検出部26による貯留量の検出値が生成水タンク9の容量以上となった場合、燃料電池制御部20が燃料電池型発電部7の発電を停止するようにしても良い。
(16) ユーザが生成水タンク9から水を抜けるようにしても良い。
(17) 貯留量検出部26による貯留量の検出値が生成水タンク9の容量以上となって且つ湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mcを越えた場合、燃料電池制御部20が電子機器制御部29に指令を出し、その指令により電子機器制御部29が『湿度が高いが生成水タンクが満杯であるために水蒸気を出している。』といった旨を表示部30に表示させても良い。
(18) 燃料電池型発電部7から排出された水蒸気のうち液体になって結露した水を生成水タンク9に送るようにしても良い。このようにすれば、バルブ3から液体状の水が排出されない。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明における電子機器1の第2の実施形態について説明する。図6は、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れを示したフローチャートである。第2実施形態の電子機器1の回路構成は、第1実施形態の電子機器1と同様に構成されている。但し、記憶部24に記憶されているプログラムが第1実施形態と異なり、そのプログラムに従った燃料電池制御部20の処理の流れも第1実施形態と異なる。以下、第2実施形態における燃料電池制御部20の処理の流れについて説明する。
本実施形態においては、図6に示すように、まず、燃料電池制御部20は燃料電池型発電部7を駆動しているか否かをチェックし(ステップSA1)、燃料電池型発電部7によって発電が行われている場合には(ステップSA1:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSA2に移行し、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSA1:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSA8に移行する。
ステップSA2において、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が満杯であるか否かを判定し、生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSA2:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップS7に移行し、生成水タンク9内の水が満杯でない場合には(ステップSA2:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSA3に移行する。
ステップSA3において、燃料電池制御部20が湿度センサ28による湿度の検出値を所定の閾値Maと比較し、続いて、ステップSA4において、湿度センサ28による湿度の検出値を所定の閾値Mb(但し、閾値Ma<閾値Mb)と比較する。なお、閾値Mbが第1の閾値であり、閾値Maが第2の閾値である。
ステップSA3における比較の結果、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Ma以下である場合には(ステップSA3:Yes)、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに第二バルブ3を開弁し、更に電力供給部25をオンにしてヒータ16に電力を供給する(ステップSA5)。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水蒸気を含む排気が気体の状態で電子機器の外に排出されるとともに、生成水タンク9に貯留されている水が蒸発器11によって蒸散し、その気体状の水(水蒸気)が外部に電子機器の外部に排出される。続いて、燃料電池制御部20の処理がステップSA1に戻る。
比較の結果、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Maを越え閾値Mb以下である場合には(ステップSA3:No、ステップSA4:No)、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに第二バルブ3を開弁する。(ステップSA7)。更に、燃料電池制御部20は、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する(ステップSA7)。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水蒸気を含む排気が気体の状態で電子機器の外に排出されるとともに、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。続いて、燃料電池制御部20の処理がステップSA1に戻る。
比較の結果、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSA3:No、ステップSA4:YES)、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに第二バルブ3を開弁し、更に電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する(ステップSA7)。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が気体の状態で電子機器の外に排出されず、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。続いて、燃料電池制御部20の処理がステップSA1に戻る。
一方、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSA1:No)、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が空であるか否かを判定する(ステップSA8)。その結果、生成水タンク9内の水が空である場合には(ステップSA8:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSA14に移行し、生成水タンク9内の水が空でない場合には(ステップSA8:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSA9に移行する。
ステップSA9において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定する。その結果、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSA9:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSA14に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSA9:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSA10に移行する。
ステップSA10において、燃料電池制御部20は、電源切替制御部22から入力される信号に基づき、直流変換部23により電力供給されているか否かを判定する。その結果、直流変換部23により電力供給されていない場合には(ステップSA10:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSA11に移行し、直流変換部23により電力供給されている場合には(ステップSA10:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSA12に移行する。
ステップSA11において、燃料電池制御部20は、電源切替制御部22から入力される信号に基づき、二次電池21の蓄電量が所定の閾値を越えているか否かを判定する。その結果、二次電池21の蓄電量が所定の閾値を越えて十分である場合には(ステップSA11:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSA13に移行し、二次電池21の蓄電量が所定の閾値以下であって十分でない場合には(ステップSA11:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSA14に移行する。
ステップSA12において、燃料電池制御部20が電力供給部25をオンにしてヒータ16に電力を供給する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11によって蒸散し、その気体状の水が外部に電子機器の外部に排出される。ステップSA12の後、燃料電池制御部20の処理がステップSA1に戻る。
ステップSA13において、燃料電池制御部20が電力供給部25をオンにしてヒータ16に電力を供給する。但し、ステップSA13においてヒータ16に供給する電力をステップSA12においてヒータ16に供給する電力よりも低くする。そのため、生成水タンク9内の水の蒸散量がステップSA12の場合よりも少なくなり、その気体状の水が外部に電子機器の外部に排出される。ステップSA13の後、燃料電池制御部20の処理がステップSA1に戻る。
ステップSA14において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。ステップSA14の後、燃料電池制御部20の処理がステップSA1に戻る。
本実施形態によれば、発電中において(ステップSA1:Yes)、周囲の湿度が低くて閾値Ma以下である場合には、生成水タンク9内の水が蒸発器11によって蒸発されるので、発電中でも生成水タンク9内の水を早く減らすことができる。
また、発電が行われていないとき(ステップSA1:No)、周囲の湿度が低くて閾値Mb以下である場合には、生成水タンク9内の水が蒸発器11によって蒸発されるので、生成水タンク9内の水を早く減らすことができる。この場合、直流変換部23を通じて電力が供給されている時は(ステップSA10:Yes)、蒸発器11のヒータ16に供給する電力を大きくし、直流変換部23を通じて電力が供給されていない時は(ステップSA10:No)、蒸発器11のヒータ16に供給する電力を小さくするため、二次電池21の蓄電量の消耗を抑えることができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明における電子機器1の第3の実施形態について説明する。図7は、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れを示したフローチャートである。第3実施形態の電子機器1の回路構成は、第1実施形態の電子機器1と同様に構成されている。但し、記憶部24に記憶されているプログラムが第1実施形態と異なり、そのプログラムに従った燃料電池制御部20の処理の流れも第1実施形態と異なる。以下、第3実施形態における燃料電池制御部20の処理の流れについて説明する。
本実施形態においては、図7に示すように、まず、燃料電池制御部20は燃料電池型発電部7を駆動しているか否かをチェックし(ステップSB1)、燃料電池型発電部7によって発電が行われている場合には(ステップSB1:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSB2に移行し、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSB1:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSB7に移行する。
ステップSB2において、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が満杯であるか否かを判定し、生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSB2:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSB5に移行し、生成水タンク9内の水が満杯でない場合には(ステップSB2:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSB3に移行する。
ステップSB3において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSB3:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSB4に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSB3:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSB6に移行する。
ステップSB4において、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を開弁するとともに第二バルブ3を閉弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が回収部8によって液化されて生成水タンク9に貯留され、回収部8で液化された水以外の気体が回収部8からバルブ4を介して電子機器の外に排出される。ステップSB4の後、燃料電池制御部20の処理がステップSB1に戻る。
ステップSB6において、燃料電池制御部20が、第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに、第二バルブ3を開弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が気体の状態で電子機器の外に排出されるが、生成水タンク9には水が貯留されない。ステップSB6の後、燃料電池制御部20の処理がステップSB1に戻る。
上記ステップSB2において生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSB2:Yes)、燃料電池制御部20が満杯信号(生成水タンク9内の水が満杯であることを表す信号)を電子機器制御部29に転送し(ステップSB5)、電子機器制御部29が表示部30に表示制御信号を出力することで、水が満杯であることが表示部30に表示される。そして、燃料電池制御部20は上記ステップSB6と同様な処理を行った後、燃料電池制御部20の処理がステップSB1に戻る。
一方、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSB1:No)、燃料電池制御部20が第一バルブ2、第二バルブ3及び第三バルブ4を閉弁する(ステップSB7)。そのため、電子機器の外部の空気が第一バルブ2、第二バルブ3及び第三バルブ4を通じて電子機器内に入り込まない。
なお、本実施形態では燃料電池制御部20によってヒータ16のオン・オフが行われないので、誘導部10、蒸発器11及び電力供給部25を電子機器に設けなくても良い。この場合、生成水タンク9の孔12を閉塞した状態にするか、孔12を生成水タンク9に形成しない。その上、ユーザが生成水タンク9内の水を捨てられるようにしても良いし、生成水タンク9に吸湿材を充填して生成水タンク9と回収部8を一体にしても良い。また、蒸発器11を電子機器に設けていない場合、蒸発器のヒータに供給する電力を使用せずに済む。
本実施形態によれば、発電が行われていないとき(ステップSB:No)、バルブ2〜4が閉弁されるので、水蒸気が電子機器から殆ど排出されない。
また、周囲の湿度が高くて閾値Mbを越える場合には、燃料電池型発電部7で生成された水が直接排出されるので、生成水タンク9内が満杯になって水を捨てる頻度が少なくなる。
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明における電子機器1の第4の実施形態について説明する。図8は、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れを示したフローチャートである。第4実施形態の電子機器1の回路構成は、第1実施形態の電子機器1と同様に構成されている。但し、記憶部24に記憶されているプログラムが第1実施形態と異なり、そのプログラムに従った燃料電池制御部20の処理の流れも第1実施形態と異なる。以下、第4実施形態における燃料電池制御部20の処理の流れについて説明する。
本実施形態においては、図8に示すように、まず、燃料電池制御部20は燃料電池型発電部7を駆動しているか否かをチェックし(ステップSC1)、燃料電池型発電部7によって発電が行われている場合には(ステップSC1:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSC2に移行し、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSC1:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSC8に移行する。
ステップSC2において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。続いて、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が満杯であるか否かを判定し(ステップSC3)、生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSC3:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSC7に移行し、生成水タンク9内の水が満杯でない場合には(ステップSC3:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSC4に移行する。
ステップSC4において、燃料電池制御部20は、電子機器1の使用状態として、キー入力部31が最後に操作されてから所定時間経過したか否かを判定し、キー入力部31が最後に操作されてから所定時間経過した場合には(ステップSC4:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSC5に移行し、キー入力部31が最後に操作されてから所定時間経過していない場合には(ステップSC4:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSC6に移行する。なお、キー入力部31の入力信号が電子機器制御部29を介して燃料電池制御部20に出力されるので、燃料電池制御部20は電子機器制御部29から入力信号が入力される毎にその入力時刻からの経過時間をカウントアップし、これにより燃料電池制御部20が、キー入力部31が最後に操作されてから所定時間経過したか否かを判定する。
ステップSC5において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSC5:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSC6に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSC5:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSC7に移行する。
ステップSC6において、燃料電池制御部20が第一バルブ2及び第三バルブ4を開弁するとともに第二バルブ3を閉弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が回収部8によって液化されて生成水タンク9に貯留され、回収部8で液化された水以外の気体が回収部8からバルブ4を介して電子機器の外に排出される。ステップSC6の後、燃料電池制御部20の処理がステップSC1に戻る。
ステップSC7において、燃料電池制御部20が第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに第二バルブ3を開弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が気体の状態で電子機器の外に排出されるが、生成水タンク9には水が貯留されない。ステップSC7の後、燃料電池制御部20の処理がステップSC1に戻る。
一方、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSC1:No)、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が空であるか否かを判定する(ステップSC8)。その結果、生成水タンク9内の水が空である場合には(ステップSC8:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSC12に移行し、生成水タンク9内の水が空でない場合には(ステップSC8:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSC9に移行する。
ステップSC9において、燃料電池制御部20はキー入力部31が最後に操作されてから所定時間経過したか否かを判定し、キー入力部31が最後に操作されてから所定時間経過した場合には(ステップSC9:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSC10に移行し、キー入力部31が最後に操作されてから所定時間経過していない場合には(ステップSC9:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSC12に移行する。
ステップSC10において、燃料電池制御部20は、電源切替制御部22から入力される信号に基づき、直流変換部23により電力供給されているか否かを判定する。その結果、直流変換部23により電力供給されていない場合には(ステップSC10:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSC12に移行し、直流変換部23により電力供給されている場合には(ステップSC10:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSC11に移行する。
ステップSC11において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定する。その結果、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSC11:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSC12に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSC11:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSC13に移行する。
ステップSC12において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。ステップSC12の後、燃料電池制御部20の処理がステップSC1に戻る。
ステップSC13において、燃料電池制御部20は、燃料電池制御部20が電力供給部25をオンにしてヒータ16に電力を供給する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11によって蒸散し、その気体状の水が外部に電子機器の外部に排出される。ステップSC13の後、燃料電池制御部20の処理がステップSC1に戻る。
なお、本実施形態では、キー入力部31が最後に操作されてからの経過時間によって電子機器の使用・不使用が燃料電池制御部20で認識されたが、他の手段によって電子機器の使用・不使用を燃料電池制御部20が認識するようにしても良い。例えば、表示部30の表示内容が変化している場合には、燃料電池制御部20がユーザによって電子機器が使用されていると認識し、表示部30の表示内容が変化していない場合には、燃料電池制御部20がユーザによって電子機器が使用されていないと認識しても良い。また、電子機器にマイクを設け、マイクに音声入力が行われている場合には、燃料電池制御部20がユーザによって電子機器が使用されていると認識し、マイクに音声入力が行われていない場合には、燃料電池制御部20がユーザによって電子機器が使用されていないと認識しても良い。
本実施形態によれば、発電中にユーザがキー入力部31を操作しているときには(ステップSC4:No)、燃料電池型発電部7で生成された水が生成水タンク9内に貯留されるので、ユーザに湿気を感じさせないようにすることができる。発電が行われていないときについても、ユーザがキー入力部31を操作しているときには(ステップSC9:No)、蒸発器11が作動していないので、ユーザに湿気を感じさせないようにすることができる。
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明における電子機器1の第5の実施形態について説明する。図9は、本発明における電子機器1の回路構成の第5の実施形態を示すブロック図である。図9に示すように、第5実施形態の電子機器1は、第1実施形態の電子機器の構成要素に加え、距離センサ41を備える。距離センサ41は、電子機器1の使用状態として、水の排出口からその排出口の前に配置された障害物(例えば排出口の近くにある本や電気スタンド、他の電子機器等)までの距離を検出し、その検出距離を表した信号を燃料電池制御部20に出力するものである。図10を用いて距離センサ41について具体的に説明する。
図10は、電子機器1の第5の実施形態における側面図である。図10に示すように、電子機器の側面34には排出口35が形成され、第二バルブ3を通じた排気と、第三バルブ4を通じた排気と、蒸発器11を通じた排気とがこの排出口35により行われる。この排出口35の周囲には距離センサ41の超音波送信部42と超音波受信部43が設けられている。超音波送信部42は超音波を側面34に対して垂直な方向に放出するものであり、超音波受信部43は超音波を受けるものである。超音波送信部42によって超音波が放出されると、排出口35の前に配置された障害物によって超音波が反射し、その反射した超音波が超音波受信部43によって受けられる。距離センサ41は距離測定回路を更に有する。この距離測定回路は超音波送信部42によって超音波が放出されてから超音波受信部43によって超音波が受けられるまでの時間を測定し、その時間に基づき排出口35から障害物までの距離を算出し、その距離を表した信号を燃料電池制御部20に出力する回路である。なお、湿度センサ28はこの側面34に設けられている。
また、記憶部24に記憶されているプログラムが第1実施形態と異なり、そのプログラムに従った燃料電池制御部20の処理の流れも第1実施形態と異なる。以下、第5実施形態における燃料電池制御部20の処理の流れについて説明する。
図11は、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れを示したフローチャートである。本実施形態においては、図11に示すように、まず、燃料電池制御部20は燃料電池型発電部7を駆動しているか否かをチェックし(ステップSD1)、燃料電池型発電部7によって発電が行われている場合には(ステップSD1:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSD2に移行し、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSD1:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSD9に移行する。
ステップSD2において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。続いて、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が満杯であるか否かを判定し(ステップSD3)、生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSD3:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSD7に移行し、生成水タンク9内の水が満杯でない場合には(ステップSD3:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSD4に移行する。
ステップSD4において、燃料電池制御部20は距離センサ41によって検出された距離が所定の距離以上であるか否かを判定し、距離センサ41によって検出された距離が所定の距離以上である場合には(ステップSD4:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSD5に移行し、距離センサ41によって検出された距離が所定の距離未満である場合には(ステップSD4:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSD8に移行する。
ステップSD5において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSD5:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSD6に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSD5:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSD7に移行する。
ステップSD8において、燃料電池制御部20が近接信号(障害物が排出口35の近くにあることを表す信号)を電子機器制御部29に転送し、電子機器制御部29が表示部30に表示制御信号を出力することで、障害物が排出口35の近くにあることが表示部30に表示される。その後、燃料電池制御部20の処理がステップSD6に移行する。
ステップSD6において、燃料電池制御部20が第一バルブ2及び第三バルブ4を開弁するとともに第二バルブ3を閉弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が回収部8によって液化されて生成水タンク9に貯留され、回収部8で液化された水以外の気体が回収部8からバルブ4を介して電子機器の外に排出される。ステップSD6の後、燃料電池制御部20の処理がステップSD1に戻る。
ステップSD7において、燃料電池制御部20が第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに第二バルブ3を開弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が気体の状態で電子機器の外に排出されるが、生成水タンク9には水が貯留されない。ステップSD7の後、燃料電池制御部20の処理がステップSD1に戻る。
一方、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSD1:No)、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が空であるか否かを判定する(ステップSD9)。その結果、生成水タンク9内の水が空である場合には(ステップSD9:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSD14に移行し、生成水タンク9内の水が空でない場合には(ステップSD9:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSD10に移行する。
ステップSD10において、燃料電池制御部20は距離センサ41によって検出された距離が所定の距離以上であるか否かを判定し、距離センサ41によって検出された距離が所定の距離以上である場合には(ステップSD10:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSD11に移行し、距離センサ41によって検出された距離が所定の距離未満である場合には(ステップSD10:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSD15に移行する。
ステップSD15において、燃料電池制御部20が近接信号(障害物が排出口35の近くにあることを表す信号)を電子機器制御部29に転送し、電子機器制御部29が表示部30に表示制御信号を出力することで、障害物が排出口35の近くにあることが表示部30に表示される。その後、燃料電池制御部20の処理がステップSD14に移行する。
ステップSD11において、燃料電池制御部20は、電源切替制御部22から入力される信号に基づき、直流変換部23により電力供給されているか否かを判定する。その結果、直流変換部23により電力供給されていない場合には(ステップSD11:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSD14に移行し、直流変換部23により電力供給されている場合には(ステップSD11:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSD12に移行する。
ステップSD12において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定する。その結果、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSD12:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSD14に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSD12:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSD13に移行する。
ステップSD14において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。ステップSD14の後、燃料電池制御部20の処理がステップSD1に戻る。
ステップSD13において、燃料電池制御部20は、燃料電池制御部20が電力供給部25をオンにしてヒータ16に電力を供給する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11によって蒸散し、その気体状の水が電子機器の外部に排出される。ステップSD13の後、燃料電池制御部20の処理がステップSD1に戻る。
本実施形態によれば、排出口35の前に本や書類、電気スタンド、人体等の障害物があり、その障害物までの距離が近いと、発電中においては燃料電池型発電部7で生成された水が直接排出されず、発電が行われていないときには生成水タンク9内の水が蒸発器11によって蒸発されない。そのため、排出口35の近くにこのような障害物が配置されても、その障害物が濡れないようにすることができる。具体的には、電子機器を書類の傍に置いた場合、電子機器を鞄やポケットに入れた場合、電子機器を首からぶら下げて排出口35が体で塞がれている場合、電子機器を手に持って排出口35を手で塞いだ場合等において、排出口35からの水蒸気の排出を抑えることができる。
また、排出口35の前に障害物が配置された場合、障害物が近接した旨が表示部30で表示されるので、ユーザはその表示内容を見て電子機器の位置を変えたり、その障害物を移動させたりすることができる。
なお、本実施形態では、距離センサ41が超音波式のセンサであったが、光学的に距離を検出するセンサであっても良い。この場合、距離センサ41が光学的センサである場合、超音波送信部42の代わりに投光素子となり、超音波受信部43の代わりに受光素子となる。
〔第6の実施の形態〕
次に、本発明における電子機器1の第6の実施形態について説明する。図12は、本発明における電子機器1の回路構成の第6の実施形態を示すブロック図である。図12に示すように、第6実施形態の電子機器1は、第1実施形態の電子機器1の構成要素に加え、容量変化式のタッチセンサ51を備える。タッチセンサ51は、電子機器1の使用状態として、このタッチセンサ51に物(人体)が接触した場合にそのことを検出し、検出信号を燃料電池制御部20に出力する接触検出部である。更に、このタッチセンサ51について具体的に説明する。図13は、電子機器1の第6の実施形態における外観の一例を示す斜視図である。なお、図13においては、本実施形態が好適に適用される電子機器の例として、デジタルカメラを示す。
図13に示すように、電子機器の筐体にはグリップ部36が設けられており、そのグリップ部36の表面にタッチセンサ51が設けられている。そのため、ユーザがグリップ部36を握ると、ユーザの手がタッチセンサ51に接するのでタッチセンサ51から燃料電池制御部20へ検出信号が出力される。
次に、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れについて説明する。図14は、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態においては、図14に示すように、まず、燃料電池制御部20は燃料電池型発電部7を駆動しているか否かをチェックし(ステップSE1)、燃料電池型発電部7によって発電が行われている場合には(ステップSE1:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSE2に移行し、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSE1:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSE8に移行する。
ステップSE2において、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が満杯であるか否かを判定し、生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSE2:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSE6に移行し、生成水タンク9内の水が満杯でない場合には(ステップSE2:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSE3に移行する。
ステップSE3において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSE3:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSE5に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSE3:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSE4に移行する。
ステップSE4において、燃料電池制御部20はタッチセンサ51から検出信号が入力されているか否かを判定し、タッチセンサ51から検出信号が入力されている場合には(ステップSE4:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSE5に移行し、タッチセンサ51から検出信号が入力されていない場合には(ステップSE4:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSE7に移行する。
ステップSE5において、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を開弁するとともに第二バルブ3を閉弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が回収部8によって液化されて生成水タンク9に貯留され、回収部8で液化された水以外の気体が回収部8からバルブ4を介して電子機器の外に排出される。ステップSE5の後、燃料電池制御部20の処理がステップSE1に戻る。
ステップSE7において、燃料電池制御部20が、第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに、第二バルブ3を開弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が気体の状態で電子機器の外に排出されるが、生成水タンク9には水が貯留されない。ステップSE7の後、燃料電池制御部20の処理がステップSE1に戻る。
上記ステップSE2において生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSE2:Yes)、燃料電池制御部20が満杯信号(生成水タンク9内の水が満杯であることを表す信号)を電子機器制御部29に転送し(ステップSE6)、電子機器制御部29が表示部30に表示制御信号を出力することで、水が満杯であることが表示部30に表示される。そして、燃料電池制御部20は上記ステップSE7と同様な処理を行った後、燃料電池制御部20の処理がステップSE1に戻る。
一方、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSE1:No)、燃料電池制御部20が第一バルブ2、第二バルブ3及び第三バルブ4を閉弁する(ステップSE8)。そのため、電子機器の外部の空気が第一バルブ2、第二バルブ3及び第三バルブ4を通じて電子機器内に入り込まない。
なお、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合において(ステップSE1:No)、タッチセンサ51から検出信号が入力されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止し、タッチセンサ51から検出信号が入力されていないときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオンにしてヒータ16に電力を供給するようにしても良い。
また、タッチセンサ51は容量変化式でなくとも、他の方式で接触を検出するものであっても良い。また、タッチセンサ51はグリップ部36全体に設けても良い。また、タッチセンサ51を複数設けて、ユーザの手等が触れているタッチセンサ51の数に応じて電子機器から排出される水の量を調整しても良い。
本実施形態によれば、ユーザが電子機器を握って、ユーザの手がタッチセンサ51に触れた場合、発電中においては燃料電池型発電部7で生成された水が直接排出されない。そのため、ユーザに湿気を感じさせないようにすることができる。
〔第7の実施の形態〕
次に、本発明における電子機器1の第7の実施形態について説明する。図15は、本第実施形態の電子機器1が備える発電部100の構成を示したブロック図であり、図16は、本実施形態における電子機器1の回路構成を示すブロック図である。図15、図16に示すように、第7実施形態の電子機器1は、第1実施形態の電子機器と次の点で異なる。第7実施形態の電子機器1には回収部8、誘導部10及び蒸発器11が設けられず、燃料電池型発電部7から排出された気体状の水を含む排気はバルブ2を介して生成水タンク9に送られる。バルブ4は生成水タンク9の孔12に通じ、生成水タンク9の水がバルブ4を介して電子機器1の外に排出される。生成水タンク9内には吸湿材が充填されており、これによって排気中の水が吸着される。そして、ヒータ16が生成水タンク9に設けられているので、ヒータ16、生成水タンク9及び吸湿材によって蒸発器が構成されている。また、貯留量検出部26は生成水タンク9内の電気容量、電気抵抗又は質量を測定することによって吸湿材の水分量を生成水タンク9内の水の貯留量として検出する。
次に、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れについて説明する。図17は、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態においては、図17に示すように、まず、燃料電池制御部20は燃料電池型発電部7を駆動しているか否かをチェックし(ステップSF1)、燃料電池型発電部7によって発電が行われている場合には(ステップSF1:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSF2に移行し、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSF1:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSF8に移行する。
ステップSF2において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。続いて、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値に基づいて生成水タンク9内の水が満杯であるか否かを判定し(ステップSF3)、生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSF3:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSF6に移行し、生成水タンク9内の水が満杯でない場合には(ステップSF3:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSF4に移行する。
ステップSF4において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSF4:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSF5に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSF4:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSF7に移行する。
ステップSF5において、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を開弁するとともに第二バルブ3を閉弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が生成水タンク9内の吸湿材に吸収され、吸湿材に吸収された水以外の気体が生成水タンク9からバルブ4を介して電子機器の外に排出される。ステップSF5の後、燃料電池制御部20の処理がステップSF1に戻る。
ステップSF7において、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに、第二バルブ3を開弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が気体の状態で第二バルブ3を介して電子機器の外に排出されるが、生成水タンク9の吸湿材には水が吸収されず、吸湿材から蒸発した水が排出されない。ステップSF7の後、燃料電池制御部20の処理がステップSF1に戻る。
上記ステップSF3において生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSF3:Yes)、燃料電池制御部20が満杯信号(生成水タンク9内の水が満杯であることを表す信号)を電子機器制御部29に転送し(ステップSF6)、電子機器制御部29が表示部30に表示制御信号を出力することで、水が満杯であることが表示部30に表示される。そして、燃料電池制御部20は上記ステップSF7と同様な処理を行った後、燃料電池制御部20の処理がステップSF1に戻る。
一方、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSF1:No)、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第二バルブ3を閉弁するとともに、第三バルブ4を開弁する(ステップSF8)。続いて、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定する(ステップSF9)。その結果、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSF9:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSF11に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSF9:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSF10に移行する。
ステップSF10において、燃料電池制御部20は、燃料電池制御部20が電力供給部25をオンにしてヒータ16に電力を供給する。そのため、生成水タンク9内の吸湿材に吸収された水がヒータ16の熱によって蒸散し、その気体状の水がバルブ4を介して電子機器の外部に排出される。ステップSF10の後、燃料電池制御部20の処理がステップSF1に戻る。
ステップSF11において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。そのため、生成水タンク9内の吸湿材に吸収された水が自然蒸発し、その気体状の水がバルブ4を介して電子機器の外部に排出される。ステップSF11の後、燃料電池制御部20の処理がステップSF1に戻る。
本実施形態によれば、ヒータ16、生成水タンク9及び吸湿材によって蒸発器が構成されているので、別の蒸発器を設ける必要がなく、電子機器の構造をシンプルとすることができる。
なお、本実施形態では、ヒータ16による加熱により生成水タンク9内の水を蒸発させていたが、ヒータ16の代わりにファン等によって強制対流を生成水タンク9内の吸湿剤に当てることによって蒸発を行っても良い。
また、湿度センサ28による湿度の検出値が低くなるに従ってヒータ16の供給電力を小さくするように燃料電池制御部20が制御しても良い。
〔第8の実施の形態〕
次に、本発明における電子機器1の第8の実施形態について説明する。図18は、本第実施形態の電子機器1が備える発電部100の構成を示したブロック図であり、図19は、本実施形態における電子機器1の回路構成を示すブロック図である。図18、図19に示すように、第8実施形態の電子機器1には、第1実施形態の電子機器の構成要素に加えて、ポンプ61、水注入部62及びポンプ駆動部63が設けられている。生成水タンク9内の少なくとも一部の水はポンプ61によって吸引され、吸引された水は燃料電池型発電部7の気化器へ送られ、燃料電池型発電部7の発電動作のために再利用するように構成される。燃料容器6には燃料のみが貯留され、水が含まれていない。そのため、燃料容器6から送られた燃料と、生成水タンク9から送られた水が燃料電池型発電部7の気化器で混合される。生成水タンク9には水注入部62が接続され、ユーザが必要なときに水注入部62を通じて水を注入すると、その水が生成水タンク9に貯留されるようになっている。
次に、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れについて説明する。図20は、本実施形態における燃料電池制御部20による処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態においては、図20に示すように、まず、燃料電池制御部20は燃料電池型発電部7を駆動しているか否かをチェックし(ステップSG1)、燃料電池型発電部7によって発電が行われている場合には(ステップSG1:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSG2に移行し、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSG1:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSG9に移行する。
ステップSG2において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。続いて、燃料電池制御部20は貯留量検出部26による貯留量の検出値を所定の閾値Vmaxと比較するとともに(ステップSG3)、貯留量検出部26による貯留量の検出値を所定量の閾値Vminと比較する(ステップSG4)。ここで、閾値Vmaxは生成水タンク9の容量であり、閾値Vminは生成水タンク9に残っているべき最低限の水の量である。本実施形態においては、生成水タンク9内の水が燃料電池型発電部7の発電動作のために用いられるため、生成水タンク9内には、少なくとも燃料電池型発電部7の起動に必要な量の水が貯留されている必要がある。閾値Vminはこの燃料電池型発電部7の起動を含む発電動作に必要な量に基づいて設定される。比較の結果、貯留量検出部26による貯留量の検出値が閾値Vmax以上となって生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSG3:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSG7に移行し、貯留量検出部26による貯留量の検出値が閾値Vmax未満であり且つ閾値Vminを越える場合には(ステップSG4:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSG5に移行し、貯留量検出部26による貯留量の検出値が閾値Vmin以下である場合には(ステップSG4:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSG6に移行する。
ステップSG5において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSG5:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSG6に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSG6:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSG8に移行する。
ステップSG6において、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を開弁するとともに第二バルブ3を閉弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が回収部8によって液化されて生成水タンク9に貯留され、回収部8で液化された水以外の気体が回収部8からバルブ4を介して電子機器の外に排出される。ステップSG6の後、燃料電池制御部20の処理がステップSG1に戻る。
ステップSG8において、燃料電池制御部20は、第一バルブ2及び第三バルブ4を閉弁するとともに、第二バルブ3を開弁する。そのため、燃料電池型発電部7で生成された水が第二バルブ3を介して気体の状態で電子機器の外に排出されるが、生成水タンク9には水が送られない。ステップSG7の後、燃料電池制御部20の処理がステップSG1に戻る。
上記ステップSG3において生成水タンク9内の水が満杯である場合には(ステップSG3:Yes)、燃料電池制御部20が満杯信号(生成水タンク9内の水が満杯であることを表す信号)を電子機器制御部29に転送し(ステップSG7)、電子機器制御部29が表示部30に表示制御信号を出力することで、水が満杯であることが表示部30に表示される。そして、燃料電池制御部20は上記ステップSG8と同様な処理を行った後、燃料電池制御部20の処理がステップSG1に戻る。
一方、燃料電池型発電部7によって発電が行われていない場合には(ステップSG1:No)、所定の閾値V0と比較するとともに(ステップSG9)、貯留量検出部26による貯留量の検出値を所定の閾値Vminと比較する(ステップSG10)。ここで、閾値V0は、ゼロ又はゼロに限りになく近い値であって、生成水タンク9内が空になったことを表すものである。また、閾値V0は閾値Vminよりも小さい。比較の結果、貯留量検出部26による貯留量の検出値が閾値V0以下となって生成水タンク9内の水が空である場合には(ステップSG9:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSG14に移行し、貯留量検出部26による貯留量の検出値が閾値V0を越え且つ閾値Vmin以下である場合には(ステップSG10:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSG15に移行し、貯留量検出部26による貯留量の検出値が閾値Vminを越える場合には(ステップSG10:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSG11に移行する。
ステップSG11において、燃料電池制御部20は、電源切替制御部22から入力される信号に基づき、直流変換部23により電力供給されているか否かを判定する。その結果、直流変換部23により電力供給されていない場合には(ステップSG11:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSG15に移行し、直流変換部23により電力供給されている場合には(ステップSG11:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSG12に移行する。
ステップSG12において、燃料電池制御部20は湿度センサ28による湿度の検出値が所定の閾値Mbを越えたか否かを判定する。その結果、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mbを越えている場合には(ステップSG12:Yes)、燃料電池制御部20の処理がステップSG15に移行し、湿度センサ28による湿度の検出値が閾値Mb以下である場合には(ステップSG12:No)、燃料電池制御部20の処理がステップSG13に移行する。
ステップSG13において、燃料電池制御部20は、燃料電池制御部20が電力供給部25をオンにしてヒータ16に電力を供給する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11によって蒸散し、その気体状の水が外部に電子機器の外部に排出される。ステップSG13の後、燃料電池制御部20の処理がステップSG1に戻る。
ステップSG14において、燃料電池制御部20が水不足信号(生成水タンク9内の水が空であることを表す信号)を電子機器制御部29に転送し、電子機器制御部29が表示部30に表示制御信号を出力することで、水が空であることが表示部30に表示される。ステップSG14の後、燃料電池制御部20の処理がステップSG15に移行。
ステップSG15において、ヒータ16に電力が供給されているときには、燃料電池制御部20が電力供給部25をオフにしてヒータ16の電力供給を停止する。そのため、生成水タンク9内の水が蒸発器11において自然蒸発し、自然蒸発した水が電子機器の外部に排出される。ステップSG15の後、燃料電池制御部20の処理がステップSG1に戻る。
本実施形態によれば、燃料電池型発電部7で生成された水を燃料電池型発電部7の発電のために再利用することができる。そのため、燃料容器6内には水が必要とならない。
また、発電中において、周囲の湿度が低くても、生成水タンク9内の水の貯留量が少なくなって閾値Vmin以下になったら、燃料電池型発電部7で生成された水が生成水タンク9に貯留されるので、生成水タンク9内の水が不足しないようにすることができる。また、発電が行われていないときにも、生成水タンク9内の水の貯留量が少なくなって閾値Vmin以下になったら、蒸発器11が作動しないので、生成水タンク9内の水が不足しないようにすることができる。
なお、燃料容器6や別の燃料容器に水を貯留し、生成水タンク9内の水が不足している場合や燃料電池型発電部7が発電を開始する場合に、燃料容器6や別の燃料容器内の水を燃料電池型発電部7に供給しても良い。
また、燃料電池型発電部7の発電開始時に必要な水を生成水タンク9から別のタンクへ随時移送させ、その別のタンクが満杯になった時に、生成水タンク9内の水を蒸発器11によって全て蒸発させるようにしても良い。この場合、貯留量検出部26は生成水タンク9内の水の貯留量と別のタンク内の水の貯留量を検出するようにする。
また、上記においては、生成水タンク9内の水が燃料電池型発電部7の気化器に送られて発電動作のために用いられる構成としたが、これに限らず、更に、発電セルの加湿等の他の用途にも用いられるようにしてもよい。
また、ポンプ61の代わりに燃料電池型発電部7に内蔵のポンプによって、生成水タンク9内の水を燃料電池型発電部7に送るようにしても良い。
また、閾値Vminは定数ではなく変数であっても良く、例えばユーザによって閾値Vminを変更できるようにしても良い。
本発明における発電部の構成を示すブロック図である。 本発明の発電部における生成水タンク、誘導部、蒸発器の第1の例を示す断面図である。 本発明の発電部における生成水タンク、誘導部、蒸発器の第2の例を示す断面図である。 本発明における電子機器の回路構成の第1の実施形態を示すブロック図である。 第1の実施形態における燃料電池制御部の処理の流れを示したフローチャートである。 第2の実施形態における燃料電池制御部の処理の流れを示したフローチャートである。 第3の実施形態における燃料電池制御部の処理の流れを示したフローチャートである。 第4の実施形態における燃料電池制御部の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明における電子機器の回路構成の第5の実施形態を示すブロック図である。 電子機器の第5の実施形態における側面図である。 第5の実施形態における燃料電池制御部の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明における電子機器の回路構成の第6の実施形態を示すブロック図である。 電子機器の第6の実施形態における外観の一例を示す斜視図である。 第6の実施形態における燃料電池制御部の処理の流れを示したフローチャートである。 第7の実施形態における電子機器の構成を示すブロック図である。 第7の実施形態における電子機器の回路構成を示すブロック図である。 第7の実施形態における燃料電池制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 第8の実施形態における電子機器の構成を示すブロック図である。 第8の実施形態における電子機器の回路構成を示すブロック図である。 第8の実施形態における燃料電池制御部の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
9 生成水タンク(貯留部)
7 燃料電池型発電部(発電部)
2、3、4 バルブ
11 蒸発器
16 ヒータ
20 燃料電池制御部(制御部)
26 貯留量検出部
28 湿度センサ(湿度検出部)
31 キー入力部
41 距離センサ(距離検出部)
51 タッチセンサ(接触検出部)
100 発電部

Claims (12)

  1. 燃料電池が搭載され、該燃料電池によって発電された電力によって駆動される電子機器において、
    前記燃料電池を有し、該燃料電池において生成された気体状の水を含む排気を排出する発電部と、
    前記排気に含まれる気体状の水の少なくとも一部を含む気体を外部へ排出する第1の排出部と、
    前記第1の排出部で排出されなかった前記排気に含まれる気体状の水の少なくとも一部を液体として回収する回収部と、
    前記回収部を経て、前記排気から該回収部において回収された気体状の水を除いた残りを外部へ排出する第2の排出部と、
    前記回収部により回収された水を貯留する貯留部と、
    前記貯留部内の水の貯留量を検出する貯留量検出部と、
    当該電子機器の周囲の湿度を検出する湿度検出部と、
    前記貯留量検出部によって検出された貯留量及び前記湿度検出部によって検出された湿度の値に応じて、前記第1の排出部から外部へ排出される前記気体中の気体状の水の量を制御する手段を有する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記貯留量検出部によって貯留量が満杯であることが検出された場合に、前記第1の排出部における前記排気の外部への排気を行い、前記第2の排出部における前記排気の外部への排気を行わないように制御し、前記貯留量検出部によって貯留量が満杯でないことが検出された場合でかつ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越える値である場合に、前記第1の排出部における前記排気の外部への排出を行わないように制御する手段を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記回収部は、前記排気を冷却して、該排気に含まれる気体状の水を液体化する冷却手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電子機器は、更に、前記貯留部の水を蒸発させて水蒸気を生成し、生成された水蒸気を前記電子機器の外部に排出する蒸発器を備え、
    前記制御部は、前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越える値である場合に、前記蒸発器を動作させないように制御する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記蒸発器は、前記貯留部に接続して設けられた誘導部に接続され、多孔質材が充填され、一端が前記電子機器の外部に開口された管材と、該管材を加熱する加熱手段とを備え、
    前記誘導部は、前記貯留部に接続された管材と、該管材内に充填された繊維材料及び多孔質材の何れかからなることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、前記発電部における前記燃料電池が発電を行っており、前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値以下である場合に、前記燃料電池により発電された電力によって前記蒸発器を動作させるように制御する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器は、更に、外部から供給される交流電力を直流に変換して当該電子機器の各部に供給する直流変換部を備え、
    前記制御部は、前記直流変換部に外部から交流電力が供給され、且つ、前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値以下である場合に、前記直流変換部から供給される電力によって前記蒸発器を動作させるように制御する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記電子機器は、更に、外部から供給される電力や前記燃料電池により発電される電力を蓄電して保持する電力保持部を備え、
    前記制御部は、前記電力保持部に保持されている蓄電量が所定の閾値以上であって、且つ、前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値以下である場合に、前記電力保持部より供給される電力によって前記蒸発器を動作させるように制御する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は、更に、操作されることで入力信号を出力する入力部を備え、
    前記制御部は、前記入力部が最後に操作されてから経過した時間が所定の時間を経過し且つ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越えていない場合に前記蒸発器を動作させ、前記入力部が最後に操作されてから経過した時間が所定の時間を経過していない時、又は前記入力部が最後に操作されてから経過した時間が所定の時間を経過し且つ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越えている場合に前記蒸発器を動作させないよう制御する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は、更に、前記第1の排出部、前記第2の排出部、前記蒸発器より気体を外部へ排出するための排出口と、前記排出口から該排出口の近傍にある障害物までの距離を検出する距離検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記距離検出部によって検出された前記障害物までの距離が所定の距離以上であって且つ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越えていない場合に前記蒸発器を動作させ、前記距離検出部によって検出された前記障害物までの距離が所定の距離未満の場合、又は前記距離検出部によって検出された前記障害物までの距離が所定の距離以上であって且つ前記湿度検出部によって検出された湿度の値が所定の閾値を越えている場合に前記蒸発器を動作させないよう制御する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  10. 前記電子機器は、更に、人体が接触したことを検出する接触検出部を備え、
    前記制御部は、前記接触検出部により人体が接触したことが検出された時に、前記蒸発器を動作させないように制御する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  11. 前記電子機器は、前記貯留部内の水を前記燃料電池の動作用の水として供給する手段を備え、
    前記制御部は、前記貯留量検出部によって検出された貯留量が予め設定された所定量以下である場合に、前記第1の排出部における前記排気の外部への排出を行わないように制御する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記所定量は、前記発電部における前記燃料電池の起動に必要な水の量であることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
JP2006215923A 2006-08-08 2006-08-08 電子機器 Expired - Fee Related JP4816313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215923A JP4816313B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 電子機器
US11/890,707 US8119296B2 (en) 2006-08-08 2007-08-07 Electronic equipment having fuel cell with gaseous water discharging section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215923A JP4816313B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213452A Division JP2008277315A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041499A JP2008041499A (ja) 2008-02-21
JP4816313B2 true JP4816313B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39051183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215923A Expired - Fee Related JP4816313B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8119296B2 (ja)
JP (1) JP4816313B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171716A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP5062101B2 (ja) * 2008-08-25 2012-10-31 カシオ計算機株式会社 電子機器
FR2972303B1 (fr) * 2011-03-02 2013-11-15 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a chambre anodique comportant dans la chambre anodique une surface de condensation et d'evacuation d'eau, et procede de condensation et d'evacuation d'eau formee dans ladite chambre

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586989B2 (ja) * 1996-09-17 2004-11-10 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置の生成水回収装置
JP3796887B2 (ja) * 1997-04-16 2006-07-12 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電システム
JP4038307B2 (ja) * 1999-06-30 2008-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP3956542B2 (ja) * 1999-07-09 2007-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4098484B2 (ja) * 2001-03-16 2008-06-11 カルソニックカンセイ株式会社 燃料電池システム
JP2002280047A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP3832271B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2003157881A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用燃料電池装置、携帯用電子機器、および携帯用燃料電池排水処理方法
JP2004119027A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 燃料電池用の燃料供給装置、燃料電池および燃料電池用の燃料供給システム
JP2004192996A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
TW592033B (en) * 2003-10-20 2004-06-11 Konglin Construction & Mfg Co Heat transfer device and manufacturing method thereof
JP2006099994A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006120369A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JP2006196269A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 燃料電池を備えた装置およびこの装置の運転方法
JP4520898B2 (ja) * 2005-04-26 2010-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車および燃料電池自動車の水排出方法
JP4997863B2 (ja) * 2006-08-08 2012-08-08 カシオ計算機株式会社 電子機器の置き台

Also Published As

Publication number Publication date
US8119296B2 (en) 2012-02-21
JP2008041499A (ja) 2008-02-21
US20080038605A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008277315A (ja) 電子機器
JP4816313B2 (ja) 電子機器
CA2417339A1 (en) Portable oxygen concentration system and method of using the same
HK1054610A1 (zh) 一個配有顯示屏幕手提儀器的檢視導航和放大
EP2600455A3 (en) Solid oxide fuel cell system
DE50108852D1 (de) Tragbares computersystem
WO2003063281A3 (en) Portable disposable fuel-battery unit for a fuel cell system
DE60020593D1 (de) Tragbarer flüssigsauerstoffbehälter mit mehrfachen betriebspositionen
US20100207024A1 (en) Thermal imaging camera
CA2325152A1 (en) Insulated mobile computer
JP2003036879A (ja) 電源システム
JP2013065566A (ja) 電池アセンブリー
DE60012032D1 (de) Kühlvorrichtung mit flüssigkeit-gas-trennschleuder
JP2006200866A (ja) 携帯型冷風機
JP2008277315A5 (ja)
TWI274248B (en) Portable electronic device
JP2003157881A (ja) 携帯用燃料電池装置、携帯用電子機器、および携帯用燃料電池排水処理方法
JP2007317440A (ja) 燃料容器及び発電システム
WO2003104913A3 (en) TEXT INPUT FOR ELECTRONIC DEVICE
JP4997863B2 (ja) 電子機器の置き台
US20070044379A1 (en) Chemical hydrogen generating device
WO2009154916A3 (en) Device and method for enhanced air circulation
JP3137199U (ja) 携帯警報装置
JP5130766B2 (ja) 電子機器
KR100754104B1 (ko) 액체 탱크 및 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees