JP3646024B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3646024B2
JP3646024B2 JP27018199A JP27018199A JP3646024B2 JP 3646024 B2 JP3646024 B2 JP 3646024B2 JP 27018199 A JP27018199 A JP 27018199A JP 27018199 A JP27018199 A JP 27018199A JP 3646024 B2 JP3646024 B2 JP 3646024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cooling
radiator
cooling pipe
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27018199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093556A (ja
Inventor
裕久 田中
弘志 宗時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP27018199A priority Critical patent/JP3646024B2/ja
Priority to US09/652,789 priority patent/US6548199B1/en
Priority to KR10-2000-0051954A priority patent/KR100511146B1/ko
Priority to DE10047145A priority patent/DE10047145B4/de
Publication of JP2001093556A publication Critical patent/JP2001093556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646024B2 publication Critical patent/JP3646024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/007Rear spoilers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池装置に関し、詳しくは、固体高分子膜の両側にアノードおよびカソードが設けられている固体高分子型燃料電池を備える、燃料電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、燃料電池として、プロトン導電性の固体高分子膜の両側に、アノードおよびカソードが配設される固体高分子型燃料電池が知られている。この固体高分子型燃料電池は、アノードに水素を含む燃料ガスを供給するとともに、カソードに空気などの酸化ガスを供給することによって、電気化学反応を生じさせ、固体高分子膜中においてプロトンを移動させることによって、起電力を発生させるものであり、燃料ガスの有する化学エネルギーを、直接電気エネルギーに変換することができ、エネルギー効率が良いものとして知られている。
【0003】
このような固体高分子型燃料電池において、燃料電池を、最も安全かつ効率よく発電させるためには、固体高分子膜の温度を、所定の温度にコントロールしておく必要がある。そのため、このような固体高分子型燃料電池では、燃料電池の内部に冷却水の流路を形成して、この流路内に冷却水を循環させることによって、発電時に生じる熱を除去するようにしている。
【0004】
そのような燃料電池装置としては、例えば、特開平6−188013号公報や特開平10−340734号公報に記載され、かつ図7に示すようなものが知られている。図7において、この燃料電池装置は、燃料電池1とラジエータ2とが冷却管3を介してクローズドラインで接続されており、冷却管3における燃料電池1の上流側とラジエータ2の下流側との間には、冷却水を搬送するためのポンプ4が介装されている。そして、この燃料電池装置では、ポンプ4の駆動によって、冷却水を、順次、燃料電池1とラジエータ2との間において循環させて、ラジエータ2によって冷却された冷却水を燃料電池1に供給して、燃料電池1を冷却するとともに、燃料電池1を冷却した後の温められた冷却水を再びラジエータ2に還流して、このラジエータ2によって再び冷却するようにしている。また、ラジエータ2と対向する位置には、ファン5が設けられており、このファン5によって、ラジエータ2を冷却することにより、ラジエータ2の放熱を促すようにしている。なお、このラジエータ2には、給水用の水タンク6が接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図5に示す燃料電池装置では、冷却水を搬送するためのポンプ4や、ラジエータ2を冷却するためのファン5を備えているため、発電した電力の一部が、これらポンプ4やファン5を駆動させるための電力として消費されるので、、発電による電力の一部が、必ず損失してしまうという不具合を有している。
【0006】
また、ポンプ4やファン5を設けると、装置構成が複雑となりコストも上昇し、また、これらを設けるためのスペースが必要で、装置が大型化してしまうという不具合を有する。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、冷却媒体を搬送するための駆動装置が不要で、簡易かつコンパクトな構成により、良好に冷却媒体を循環させて、電力損失の少ない燃料電池装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、固体高分子膜の両側にアノードおよびカソードが設けられている燃料電池と、前記燃料電池に接続され、前記燃料電池に冷却媒体を流入させるための流入側冷却管と、前記燃料電池に接続され、前記燃料電池から前記冷却媒体を流出させるための流出側冷却管と、前記流入側冷却管および前記流出側冷却管が接続され、前記冷却媒体を冷却するための放熱手段とを備える、燃料電池装置において、前記放熱手段が、前記燃料電池よりも上方で、かつ、外気に曝される位置に設けられており、前記燃料電池には、前記流出側冷却管が接続される位置よりも、下方において前記流入側冷却管が接続されており、前記燃料電池装置が、自動車に備えられており、前記自動車には、車幅方向に延びる翼部および前記翼部を支持する脚部を備えるエアスポイラーが設けられており、前記放熱手段が、前記翼部の下方における車両前後方向の後方側に配置されていることを特徴としている。
【0009】
このような構成によると、燃料電池から流出される冷却媒体は、燃料電池の発電に伴う発熱により温められて、その密度が低くなっているので、流出側冷却管内を上昇して、放熱手段に流入するようになる。そして、放熱手段においては、流入された冷却媒体と外気との間で熱交換が行なわれることによって、冷却媒体が冷却され、この冷却により密度が高くなった冷却媒体が、流入側冷却管内を降下して、再び燃料電池に流入するようになる。このような流れによって、冷却媒体は、放熱手段と燃料電池との間を循環し、その結果、燃料電池が冷却媒体によって良好に冷却される。
【0011】
また、燃料電池における流出側冷却管が接続される位置よりも、下方において流入側冷却管を接続することにより、放熱手段から流出された高密度の冷却媒体を、良好に降下させて円滑に燃料電池に導入することができるとともに、燃料電池から流出された低密度の冷却媒体を、良好に上昇させて円滑に放熱手段に導入することができる。
【0012】
また、燃料電池装置を自動車に備えることにより、例えば、自動車の速度が増大した時には、燃料電池はより多くの発電を行なうので、それに伴う発熱により、燃料電池から流出した冷却媒体はより高温となるが、一方で、放熱手段は、速度が増した分だけ向かい風を強く受けるので、放熱手段に流入する冷却媒体は、その高温となった分に相当する分、より効率よく冷却されるようになる。また、アイドリング時には、放熱手段は、自動車の走行による向かい風を受けることがなく、放熱手段に流入する冷却媒体を効率よく冷却させることができないが、一方で、燃料電池の発電による発熱も生じないので、燃料電池から流出する冷却媒体が高温となるともなく、不都合を生じることはない。
【0014】
また、自動車に、車幅方向に延びる翼部およびこの翼部を支持する脚部を備えるエアスポイラーを設けるとともに、放熱手段を、そのエアスポイラーの翼部の下方における車両前後方向の後方側に配置することにより、エアスポイラーによって、自動車にダウンフォースを発生させて車両の走行安定性を高めることができながら、そのエアスポイラーによって集められた風を、放熱手段に当てることができるので、放熱手段の冷却効率をより一層高めることができ、さらには、放熱手段を、翼部の下方における車両前後方向の後方側に配置することにより、その前方側に配置する場合に比べて、風の吸い込みを大きくすることができ、放熱手段の冷却効率をより一層高めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の好適な一実施形態としての燃料電池装置の構成の概略を示す概略構成図である。図1において、この燃料電池装置11は、燃料電池12と、この燃料電池12に冷却媒体としての冷却水を流入させる流入側冷却管13と、この燃料電池12から冷却水を流出させる流出側冷却管14と、冷却水を冷却するための放熱手段としてのラジエータ15とを備えており、燃料電池12の流出側とラジエータ15の流入側とが流出側冷却管14を介して接続されるとともに、ラジエータ15の流出側と燃料電池12の流入側とが流入側冷却管13を介して接続されており、これによって、燃料電池12とラジエータ15とが、流入側冷却管13および流出側冷却管14を介してクローズドラインで接続されるように構成されている。
【0018】
なお、ラジエータ15には、給水用の水タンク10が接続されている。また、図1においては、燃料電池装置11の構成要素のうち、冷却水の給排水部に相当する構成のみが示されており、例えば、燃料ガス給排部や酸化ガス給排部などの構成は省略されている。
【0019】
燃料電池12は、固体高分子型燃料電池であって、構成単位である単位セル16を複数積層したスタック構造とされている。単位セル16は、図2に示すように、プロトン導電性の固体高分子膜17と、貴金属が担持される多孔質電極として形成されるアノード18およびカソード19と、ガス不透過の導電性部材として形成されるセパレータ20および21とによって構成されている。
【0020】
プロトン導電性の固体高分子膜17は、より具体的には、パーフルオロスルホン酸膜が使用されており、その温度を約80℃近傍にコントロールしておくことによって、最も安全かつ効率の良い発電を行なうことができる。アノード18およびカソード19は、固体高分子膜17を、その両側から挟むようにして配置されており、セパレータ20および21は、これらアノード18およびカソード19を、さらにその両側から挟むようにして配置されている。セパレータ20には、アノード18との間において、水素を含む燃料ガスを流すための燃料ガス流路22を形成するための、燃料ガス流路溝24が形成されるとともに、セパレータ21には、カソード19との間において、酸素を含む酸化ガスを流すための酸化ガス流路23を形成するための、酸化ガス流路溝25が形成されている。なお、燃料ガス流路22には、図示しない燃料ガス給排部から、燃料ガスが供給されるとともに、酸化ガス流路23には、図示しない酸化ガス給排部から、酸化ガスが供給されている。
【0021】
そして、アノード18においては、燃料ガス中の水素が、
【0022】
【化1】
Figure 0003646024
の反応により、プロトンと電子とを生成し、生成されたプロトンが固体高分子膜17を通ってカソード19に向かうとともに、電子が図示しない外部回路に流出する。また、カソード19においては、酸化ガス中の酸素が、固体高分子膜17を移動してきたプロトンおよび外部回路から流入する電子と、次のように反応して、
【0023】
【化2】
Figure 0003646024
水を生じ、その結果、起電力が発生する。
【0024】
なお、図2においては、セパレータ20および21には、それぞれその片面にのみに燃料ガス流路溝24または酸化ガス流路溝25が形成されているが、次に述べるように、実際には、両面に、燃料ガス流路溝24および酸化ガス流路溝25が形成されており、一方の面がアノード18との間で燃料ガス流路22を形成するとともに、他方の面が隣り合う単位セル16が備えるカソード19との間で酸化ガス流路23を形成する。これによって、セパレータ20および21は、アノード18およびカソード19との間で燃料ガス流路22および酸化ガス流路23を形成するとともに、隣接する単位セル16の間で燃料ガスと酸化ガスとの流れを分離している。なお、単位セル16を積層してスタック構造とするには、そのスタック構造の両端に位置する2枚のセパレータ20および21は、アノード18またはカソード19に対向する面だけに、燃料ガス流路溝24または酸化ガス流路溝25が形成されている。
【0025】
図3には、実際に単位セル16が積層される状態が分解斜視図によって示されている。なお、図2に示したセパレータ20および21は、図3において、端部セパレータ26、中央セパレータ27および冷却セパレータ28のいずれかとして構成されている。
【0026】
端部セパレータ26、中央セパレータ27および冷却セパレータ28には、その一方側端部における上下の角部に、断面円形の冷却水孔34および35が形成されている。この冷却水孔34および35は、単位セル16を積層したときに、積層方向に貫通する冷却水の流路を形成するものである。また、これら端部セパレータ26、中央セパレータ27および冷却セパレータ28の積層面の各辺の端部には、それぞれの辺に沿って、互いに対向する1対の細長い燃料ガス長孔30および31と、同じく、互いに対向する1対の細長い酸化ガス長孔32および33が、それぞれ形成されている。この燃料ガス長孔30および31は、単位セル16を積層したときに、積層方向に貫通する燃料ガスの流路を形成するものであり、また、この酸化ガス長孔32および33は、単位セル16を積層したときに、積層方向に貫通する酸化ガスの流路を形成するものである。
【0027】
端部セパレータ26には、その一方の面に、互いに対向する燃料ガス長孔30および31の間を連絡する、複数の平行な燃料ガス流路溝24が形成されている。この燃料ガス流路溝24は、単位セル16を積層したときに、隣り合うアノード18との間において燃料ガス流路22を形成する。なお、端部セパレータ26の他方の面(図3では現れていない。)は、溝のないフラットな面として形成されている。
【0028】
中央セパレータ27には、その一方の面に、端部セパレータ26と同様に、互いに対向する燃料ガス長孔30および31の間を連絡する、複数の平行な燃料ガス流路溝24が形成されている。この燃料ガス流路溝24は、単位セル16を積層したときに、隣り合うアノード18との間において燃料ガス流路22を形成する。また、その他方の面(図3には現れていない。)には、互いに対向する酸化ガス長孔32および33の間を連絡する、複数の平行な酸化ガス流路溝25が形成されている。この酸化ガス流路溝25は、単位セル16を積層したときに、隣り合うカソード19との間において酸化ガス流路23を形成する。
【0029】
冷却セパレータ28には、その一方の面に、冷却水孔34および35の間を連絡する、葛折状の冷却水流路溝36が形成されている。この冷却水流路溝36は、単位セル16を積層したときに、端部セパレータ26と隣り合い、端部セパレータ26の溝のないフラットな面との間で冷却水路を形成する。また、冷却セパレータ28の他方の面(図3には現れていない。)には、互いに対向する酸化ガス長孔32および33の間を連絡する、複数の平行な酸化ガス流路溝25が形成されている。この酸化ガス流路溝25は、単位セル16を積層したときに、隣り合うカソード19との間において酸化ガス流路23を形成する。
【0030】
そして、端部セパレータ26、中央セパレータ27および冷却セパレータ28が、端部セパレータ26と中央セパレータ27との間に、アノード18およびカソード19に挟まれた固体高分子膜17を介して、積層されることにより、スタック構造が形成されている。
【0031】
なお、図3では、端部セパレータ26、中央セパレータ27および冷却セパレータ28が各1枚ずつしか示されていないが、実際には、中央セパレータ27が、アノード18およびカソード19に挟まれた固体高分子膜17を介して、所定の枚数連続して積層されている。なお、この端部セパレータ26、中央セパレータ27および冷却セパレータ28の積層枚数は、燃料電池12に接続される負荷の大きさなどから予想される単位セル16の発熱量、燃料電池12に供給される冷却水の温度、燃料電池12に供給される冷却水の流量などの条件により適宜決定される。例えば、中央セパレータ27が5枚連続する毎に、端部セパレータ26および冷却セパレータ27が積層され、これが1組として、順次積層されることによりスタック構造が形成される。
【0032】
なお、図3には現れないが、端部セパレータ26、中央セパレータ27および冷却セパレータ28を順次積層したときには、図3における手前側に対応する端部には、端部セパレータ26と逆向きの端部セパレータが配置される。この端部セパレータは、図3に現れる端部セパレータ60と逆の構造を有し、溝のないフラットな面が、積層したときの外面に面し、その内面には、互いに対向する酸化ガス長孔32および33の間を連絡する、複数の平行な酸化ガス流路溝25が形成されている。この酸化ガス流路溝25は、単位セル16を積層したときに、隣り合うカソード19との間において酸化ガス流路23を形成する。
【0033】
そして、このように、端部セパレータ26、中央セパレータ27および冷却セパレータ28が、その途中に、アノード18およびカソード19に挟まれた固体高分子膜17を介して、所定の枚数連続して積層されることにより形成されたスタック構造の両端には、さらに、集電板37および38、絶縁板39および40、エンドプレート41および42が配設され、これによって、スタック構造の燃料電池12が形成される。
【0034】
図4は、これら集電板37および38、絶縁板39および40、エンドプレート41および42の構成が分解斜視図によって示されている。スタック構造の端部セパレータ26が配設されている一方側端部においては、集電板37、絶縁板39、エンドプレート41が順次外側に向かって積層されており、これらによって燃料電池12の排出側端部43が構成されている。また、スタック構造の図3における手前側に対応する、端部セパレータ26と逆向きの端部セパレータが配設されている他方側端部においては、集電板38、絶縁板40、エンドプレート42が順次外側に向かって積層されており、これらによって燃料電池12の供給側端部44が構成されている。
【0035】
排出側端部44を構成する集電板37、絶縁板39、エンドプレート41には、上側の冷却水孔34、燃料ガス長孔30、酸化ガス長孔32に対応する位置に、それぞれ、排水孔45、燃料ガス排出孔46、酸化ガス排出孔47が形成されており、また、供給側端部45を形成する集電板38、絶縁板40、エンドプレート42には、下側の冷却水孔35、燃料ガス長孔31、酸化ガス長孔33に対応する位置に、それぞれ、給水孔48、燃料ガス供給孔49、酸化ガス供給孔50が形成されている。
【0036】
集電板37および38は、銅などの導電性材料により形成されており、その上部には、一体に形成される端子51を備えている。この端子51によって、燃料電池12からの起電力を外部に取り出すようにしている。また、絶縁板39および40は、ゴムや樹脂などの絶縁性材料により形成されており、単位セル16が積層されたスタック構造と、このスタック構造を収容するケーシング(図示せず。)やエンドプレート41および42との間を絶縁している。また、エンドプレート41および42は、鋼などの剛性の高い材料により形成されいる。
【0037】
このようにして、単位セル16が積層されることによって形成される、スタック構造を有する燃料電池12は、図示しないケーシングに納められ、各部材間においてその積層方向に所定の押圧力が加えられた状態で保持されており、燃料ガス供給孔49には、図示しない燃料ガス給排部からの燃料ガスが供給されるとともに、酸化ガス供給孔50には、図示しない酸化ガス給排部からの酸化ガスが供給されている。そして、燃料ガスは、燃料ガス供給孔49から、スタック構造とされた燃料電池12内に供給され、燃料ガス長孔31、燃料ガス流路22および燃料ガス長孔30を順次通過した後、燃料ガス排出孔46から排出される。また、酸化ガスは、酸化ガス供給孔50から、スタック構造とされた燃料電池12内に供給され、酸化ガス長孔33、酸化ガス流路23および酸化ガス長孔32を順次通過した後、酸化ガス排出孔47から排出される。
【0038】
そして、図1にも示すように、この燃料電池12の供給側端部44においては、排水孔45よりも下方に形成される給水孔48に、流入側冷却管13が接続されるとともに、この燃料電池12の排出側端部45においては、給水孔48よりも上方に形成される排水孔45に、流出側冷却管14が接続されており、これによって、上記したように、燃料電池12とラジエータ15とが、流入側冷却管13および流出側冷却管14を介してクローズドラインで接続される状態となり、冷却水が、この燃料電池12とラジエータ15との間を循環して流れることができるように構成される。このような構成において、冷却水は、図3および図4に示すように、給水孔48から、スタック構造とされた燃料電池12内に供給され、冷却水孔34、冷却水路および冷却水孔35を順次通過した後、排水孔45から排出される。
【0039】
そして、図1に示すように、この燃料電池装置11においては、流入側冷却管13および流出側冷却管14が上下方向に配置され、ラジエータ15が、燃料電池12と所定の間隔を隔てられた上方であって、かつ、外気に曝される位置に設けられている。外気に曝される位置としては、このラジエータ15が、外の空気と接触可能な位置であって、ラジエータ15内に流入する冷却水が、熱交換により冷却され得る環境下であればよい。
【0040】
このような構成によると、燃料電池12の発電時において、燃料電池12内から流出された冷却水は、燃料電池12の発電に伴う発熱により温められて、その密度が低くなっているので、流出側冷却管13内を上昇して、ラジエータ15内に流入するようになる。そして、ラジエータ15内においては、流入された冷却水と外気との間で熱交換が行なわれることによって、冷却水が冷却され、この冷却により密度が高くなった冷却水が、流入側冷却管13内を降下して、再び燃料電池12内に流入するようになる。このような流れによって、冷却水は、ラジエータ15と燃料電池12との間を循環し、その結果、燃料電池12が冷却水によって良好に冷却される。
【0041】
このように、ラジエータ15を、燃料電池12よりも上方で、かつ、外気に曝される位置に設ければ、簡易な構成により、ラジエータ15によって冷却水を冷却しながら、ラジエータ15と燃料電池12との間において、冷却水を良好に循環させることができる。そのため、冷却水を搬送するためのポンプなどの駆動装置を別途設ける必要がなく、そのような駆動装置を駆動するために、燃料電池12により発電した電力の一部が消費されることがない。したがって、電力損失を少なくでき、効率の良い電力の供給を行なうことができる。しかも、駆動装置を別途設けることによる、装置構成の複雑化および大型化を回避して、装置構成の簡略化によるコストの低減化、およびコンパクト化を図ることができる。
【0042】
また、この燃料電池装置11では、流出側冷却管14が接続される排出側端部43の排水孔45の位置よりも、流入側冷却管13が接続される供給側端部44の給水孔48の位置を下方に位置させることにより、ラジエータ15から流出された高密度の冷却水を、良好に降下させて円滑に給水孔48に導入するとともに、排水孔45から流出された低密度の冷却水を、良好に上昇させて円滑にラジエータ15に導入することができる。これによって、ラジエータ15と燃料電池12との間における冷却水のより円滑な循環を確保して、より一層の冷却効率の向上を図ることができる。
【0043】
そして、このような本実施形態の燃料電池装置11は、電気自動車に搭載して、車両駆動用のモータに対して電力を供給するように構成する。
【0044】
図5は、本実施形態の燃料電池装置11をステーションワゴンタイプの電気自動車に搭載した例を示す要部側面図、図6は、図5に示す電気自動車の要部背面図である。図5および図6において、この電気自動車52には、ルーフパネル63の車両前後方向における後方側に、エアスポイラー53が設けられている。図6に示すように、このエアスポイラー53は、車幅方向の両端部および中央部から立設する複数の脚部55、56および57と、この脚部55、56および57によって、ループパネル53との間において所定の間隔を隔てて支持される翼部54とを備えている。この翼部54は、車幅方向のほぼ全長にわたって延びるような形状として、脚部55、56および57と一体に形成されている。
【0045】
そして、このような電気自動車52においては、燃料電池12が、後部座席58の後方側であって後輪61の上方に配置されるとともに、ラジエータ15および水タンク10が、ルーフパネル53と翼部54との間の隙間に配置されており、ラジエータ15と燃料電池12とが、閉断面として形成される筒状のリアピラー59および60内に挿通される流入側冷却管13および流出側冷却管14によってクローズドラインとして接続されている。
【0046】
より具体的には、図6に示すように、ルーフパネル53と翼部54との間の隙間は、車幅方向における両端部に設けられる脚部55および57、および、中央部に設けられる脚部56によって、2つの空間に区画形成されており、一方の空間の端部に水タンク10が配置されるとともに、この2つの空間のそれぞれにラジエータ15が配置されている。すなわち、車幅方向における一方側端部に設けられる脚部55と、その中央部に設けられる脚部56とによって形成される空間には、その車幅方向外側の端部に、水タンク10が、この空間の上下方向を覆うようにして設けられるとともに、その車幅方向内側において隣り合うように、ラジエータ15が、この空間の上下方向および車幅方向の全長を覆うようにして設けられている。また、車幅方向における他方側端部に設けられる脚部57と、その中央部に設けられる脚部56とによって形成される空間には、ラジエータ15が、この空間の上下方向および車幅方向の全長を覆うようにして設けられている。
【0047】
そして、燃料電池12の排出側端部43に接続されている流出側冷却管14が一方のリアピラー59内を介して一方のラジエータ15に接続されるとともに、燃料電池12の供給側端部44に接続されいる流入側冷却管13が他方のリアピラー60内を介して他方のラジエータ15に接続されている。なお、これら2つのラジエータ15は、中央部に設けられる脚部56に挿通される図示しない接続管を介して接続されており、また、一方のラジエータ15には、図示しない接続管を介して水タンク10が接続されている。ここで、2つのラジエータ15および水タンク10は一体化されていてもよい。
【0048】
なお、これら2つのラジエータ15は、軽量なアルミニウムにより形成されており、ルーフパネル63上にねじなどによって固定されている。また、水タンク10も同様に、ルーフパネル63上にねじなどによって固定されている。
【0049】
このようにして、電気自動車52に本実施形態の燃料電池装置11を備えると、例えば、電気自動車52の速度が増大した時には、燃料電池12はより多くの発電を行なうので、それに伴う発熱により、燃料電池12から流出した冷却水はより高温となるが、一方で、ラジエータ15は、速度が増した分だけ向かい風を強く受けるので、ラジエータ15に流入する冷却水は、その高温となった分に相当する分、より効率よく冷却されるようになる。また、アイドリング時には、ラジエータ15は、電気自動車52の走行による向かい風を受けることがなく、ラジエータ15に流入する冷却水を効率よく冷却することができないが、一方で、燃料電池12の発電による発熱も生じないので、燃料電池12から流出する冷却水が高温となるともなく、不都合を生じることはない。そのため、ラジエータ15の冷却効率を、燃料電池12の発電状態に応じて変化する冷却水の温度に、格別の装置を設けることなく、対応させて変化させることができ、これによって、簡易かつ低コストな構成で、効率の良い冷却を達成することができる。
【0050】
また、エアスポイラー53は、この電気自動車52にダウンフォースを発生させて車両の走行安定性を高めるために設けられているが、ルーフパネル53と翼部54との間には、このエアスポイラー53によって集められる風が通過するので、この位置にラジエータ15を配置することによって冷却効率を高めることができる。したがって、このルーフパネル53と翼部54との間のわずかな隙間において、ラジエータ15をコンパクトに設けても、効率よく冷却水を冷却でき、さらに、ラジエータ15の外観が、翼部54および車幅方向の両端部に設けられる脚部55および57によって覆われるので、意匠性を向上させることができる。
【0051】
より具体的には、図5に示すように、これら2つのラジエータ15は、翼部54の下方における車両前後方向の後方側に配置されている。ラジエータ15を、翼部54の下方における車両前後方向の後方側に配置すれば、その前方側に配置する場合に比べて、風の吸い込みを大きくすることができ、より一層冷却効率を高めることができる。
【0052】
なお、燃料電池12は、ラジエータ15よりも下方であれば、その位置は限定されず、例えば、図5に仮想線で示すように、後輪61の間、あるいは前方側に設けてもよく、また、前輪62の上方に設けてもよい。また、要求される発電量や冷却効率に応じて、適宜、ラジエータ15と対向する位置にファンなどの送風装置を設けて、冷却効率を高めてもよい。この場合には、ファンの駆動により、一部の電力が消費されるが、ポンプなどの駆動装置に比べるとはるかに少電力ですみ、電力損失としての影響はそれほどない。
【0054】
また、本実施形態では、冷却媒体として冷却水を用いたが、それ以外の公知の冷媒を用いてもよく、さらに、放熱手段としてラジエータ15を用いたが、それ以外の、例えば、冷却媒体が外気と熱交換し得る公知の放冷器を用いてもよい。
【0055】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の燃料電池装置によれば、放熱手段を、燃料電池よりも上方で、かつ、外気に曝される位置に設けるのみの簡易な構成により、放熱手段によって冷却媒体を冷却しながら、放熱手段と燃料電池との間において、冷却媒体を良好に循環させることができる。そのため、冷却媒体を搬送するためのポンプなどの駆動装置を別途設ける必要がなく、そのような駆動装置を駆動するために、発電した電力の一部が消費されることがない。したがって、電力損失を少なくでき、効率の良い電力の供給を行なうことができる。しかも、駆動装置を別途設けることによる、装置構成の複雑化および大型化を回避して、装置構成の簡略化によるコストの低減化、およびコンパクト化を図ることができる。
【0056】
また、燃料電池における流出側冷却管が接続される位置よりも、下方において流入側冷却管を接続すれば、冷却媒体を、放熱手段と燃料電池との間において、より円滑に循環させることでき、より一層冷却効率を高めることができる。
【0057】
そして、本発明の燃料電池装置を自動車に備えると、自動車の速度が速い時には、放熱手段の冷却効率が高められて、より高温となる冷却媒体を良好に冷却することができ、また、アイドリング時には、放熱手段の冷却効率が低下するが、その一方で、冷却媒体も高温となることがないので不都合を生じることがない。そのため、放熱手段の冷却効率を、燃料電池の発電状態に応じて変化する冷却媒体の温度に、格別の装置を設けることなく、対応させて変化させることができ、これによって、簡易な構成で、効率の良い冷却を達成することができる。
【0058】
また、この場合において、自動車にエアスポイラーを設けるとともに、放熱手段を、そのエアスポイラーの翼部の下方に配置することにより、エアスポイラーによって、自動車にダウンフォースを発生させて車両の走行安定性を高めることができながら、そのエアスポイラーによって集められた風を、放熱手段に当てることができるので、放熱手段の冷却効率をより一層高めることができる。したがって、放熱手段をよりコンパクトにできるとともに、エアスポイラーとの一体化により、意匠性を向上させることができる。
【0059】
さらに、放熱手段をエアスポイラーの下方に配置する場合においては、放熱手段を、翼部の下方における車両前後方向の後方側に配置すれば、その前方側に配置する場合に比べて、風の吸い込みを大きくすることができる。そのため、放熱手段の冷却効率をより一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施形態としての燃料電池装置の構成の概略を示す概略構成図である。
【図2】燃料電池の単位セルの構成の概略を示す概略構成図である。
【図3】単位セルが積層される状態を示す分解斜視図である。
【図4】燃料電池の供給側端部および排出側端部を示す分解斜視図である。
【図5】図1に示す燃料電池装置が搭載された電気自動車の要部側面図である。
【図6】図5に示す電気自動車の要部背面図である。
【図7】従来の燃料電池装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
11 燃料電池装置
12 燃料電池
13 流入側冷却管
14 流出側冷却管
15 ラジエータ
17 固体高分子膜
18 アノード
19 カソード
52 電気自動車
53 エアスポイラー
54 翼部
55 脚部
56 脚部
57 脚部

Claims (1)

  1. 固体高分子膜の両側にアノードおよびカソードが設けられている燃料電池と、前記燃料電池に接続され、前記燃料電池に冷却媒体を流入させるための流入側冷却管と、前記燃料電池に接続され、前記燃料電池から前記冷却媒体を流出させるための流出側冷却管と、前記流入側冷却管および前記流出側冷却管が接続され、前記冷却媒体を冷却するための放熱手段とを備える、燃料電池装置において、
    前記放熱手段が、前記燃料電池よりも上方で、かつ、外気に曝される位置に設けられており、
    前記燃料電池には、前記流出側冷却管が接続される位置よりも、下方において前記流入側冷却管が接続されており、
    前記燃料電池装置が、自動車に備えられており、
    前記自動車には、車幅方向に延びる翼部および前記翼部を支持する脚部を備えるエアスポイラーが設けられており、
    前記放熱手段が、前記翼部の下方における車両前後方向の後方側に配置されていることを特徴とする、燃料電池装置。
JP27018199A 1999-09-24 1999-09-24 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP3646024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27018199A JP3646024B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 燃料電池装置
US09/652,789 US6548199B1 (en) 1999-09-24 2000-08-31 Fuel cell device with a heat release means disposed on an automobile
KR10-2000-0051954A KR100511146B1 (ko) 1999-09-24 2000-09-04 연료 전지 장치
DE10047145A DE10047145B4 (de) 1999-09-24 2000-09-22 Kraftfahrzeug mit einer Brennstoffzellen-Vorrichtung und die Verwendung einer Brennstoffzellen-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27018199A JP3646024B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093556A JP2001093556A (ja) 2001-04-06
JP3646024B2 true JP3646024B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17482664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27018199A Expired - Fee Related JP3646024B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 燃料電池装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6548199B1 (ja)
JP (1) JP3646024B2 (ja)
KR (1) KR100511146B1 (ja)
DE (1) DE10047145B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588854B2 (en) 2005-10-21 2009-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system having no fuel pump

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063099A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池スタック
JP4109953B2 (ja) * 2002-10-03 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
US7198124B2 (en) * 2003-03-05 2007-04-03 Ford Motor Company Vehicle and energy producing and storage system for a vehicle
JP4066361B2 (ja) 2003-07-30 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
FR2859144B1 (fr) * 2003-08-29 2006-02-24 Renault Sa Agencement d'un groupe motopropulseur equipe d'une pile a combustible dans un vehicule automobile
US7025159B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for a vehicle battery
JP2005353410A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用冷却装置及びそれを搭載した車両
JP4158770B2 (ja) * 2005-01-07 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両
US20060234109A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Datta Reena L Composite flow field plates and process of molding the same
US20080029241A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Rayco Manufacturing, Inc. Off-road equipment with elevated cooling boxes
KR100803198B1 (ko) 2006-08-28 2008-02-14 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 스택의 수동적 냉각시스템
US8256449B2 (en) * 2007-11-06 2012-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Selective warming and heat isolation for on board high pressure storage tanks installed on gas fueled vehicles
US8796600B2 (en) 2007-11-30 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Induction warming system for fiber composite gas storage cylinders
US8136557B2 (en) * 2007-11-30 2012-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Warming for high pressure hydrogen gas storage cylinders utilizing the Joule-Thomson effect
US20090142636A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Kiyoshi Handa Carbon Fiber Warming System for Fiber Composite Gas Storage Cylinders
US8551670B2 (en) 2007-12-17 2013-10-08 Giner Electrochemical Systems, Llc Electrochemical device comprising composite bipolar plate and method of using the same
KR20090068731A (ko) * 2007-12-24 2009-06-29 삼성전자주식회사 연료전지의 스택과, 그 스택에 사용되는 바이폴라플레이트및 냉각플레이트
JP5585378B2 (ja) * 2010-10-21 2014-09-10 スズキ株式会社 空冷式燃料電池車両
CN103996890B (zh) * 2014-05-26 2016-02-10 唐山轨道客车有限责任公司 用于有轨电车的热控制系统
KR101990592B1 (ko) * 2018-05-28 2019-06-18 한국기계연구원 상변화 냉각모듈 및 이를 이용하는 배터리팩

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712651Y1 (ja) * 1967-11-25 1972-05-10
US4500612A (en) * 1982-04-21 1985-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Temperature control device for a fuel cell
JPS62223975A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Hitachi Ltd 燃料電池の熱交換装置
US4826741A (en) * 1987-06-02 1989-05-02 Ergenics Power Systems, Inc. Ion exchange fuel cell assembly with improved water and thermal management
JPH03109126A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池電気自動車
JPH04296460A (ja) * 1991-03-27 1992-10-20 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池
JP3352716B2 (ja) * 1992-03-31 2002-12-03 株式会社東芝 固体高分子電解質型燃料電池装置
JP3146703B2 (ja) 1992-12-16 2001-03-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
DE19636902C1 (de) * 1996-09-11 1998-04-23 Forschungszentrum Juelich Gmbh Aus übereinander gestapelten Einzelzellen aufgebauter Brennstoffzellenstapel
JP3769882B2 (ja) * 1997-06-06 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
US6196620B1 (en) * 1999-03-19 2001-03-06 William H. Haraway, Jr. Aerodynamically responsive vehicular undercarriage safety spoiler system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588854B2 (en) 2005-10-21 2009-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system having no fuel pump

Also Published As

Publication number Publication date
DE10047145A1 (de) 2001-03-29
US6548199B1 (en) 2003-04-15
JP2001093556A (ja) 2001-04-06
DE10047145B4 (de) 2008-01-31
KR20010030251A (ko) 2001-04-16
KR100511146B1 (ko) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646024B2 (ja) 燃料電池装置
KR101433693B1 (ko) 연료 전지 시스템을 시동시키기 위한 시스템 및 방법
US6045934A (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
JP2003173790A (ja) 車載用燃料電池システム
JP2003346866A (ja) 燃料電池スタック
JP5206206B2 (ja) 燃料電池システム
JP5155549B2 (ja) 燃料電池
JP2003282133A (ja) 燃料電池スタック
JP2003217621A (ja) 燃料電池システム
JP2000311696A (ja) 燃料電池スタック
JP2001339808A (ja) 燃料電池自動車の冷却装置
CN2768218Y (zh) 一种结构紧凑的燃料电池
JP2012034526A (ja) 車載用燃料電池システム
JP2008059874A (ja) 燃料電池スタック
JP2001351662A (ja) 燃料電池システム
JP2009140614A (ja) 燃料電池
JP2004134130A (ja) 燃料電池スタック
JP2001339807A (ja) 燃料電池自動車の冷却装置
JP3708482B2 (ja) 燃料電池システム
JP3876730B2 (ja) 燃料電池
JP2010061986A (ja) 燃料電池スタック
JP2003249243A (ja) 燃料電池
JP4214045B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタック
EP4002528A1 (en) Thermal management system for fuel cell vehicle
JP2006079880A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees