JP2003346866A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック

Info

Publication number
JP2003346866A
JP2003346866A JP2002149183A JP2002149183A JP2003346866A JP 2003346866 A JP2003346866 A JP 2003346866A JP 2002149183 A JP2002149183 A JP 2002149183A JP 2002149183 A JP2002149183 A JP 2002149183A JP 2003346866 A JP2003346866 A JP 2003346866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cell
power generation
cells
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002149183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878512B2 (ja
Inventor
Shuji Sato
修二 佐藤
Masahiro Ise
昌弘 伊勢
Koji Okazaki
幸治 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002149183A priority Critical patent/JP3878512B2/ja
Priority to US10/445,348 priority patent/US6998186B2/en
Priority to DE60332583T priority patent/DE60332583D1/de
Priority to EP03253266A priority patent/EP1387424B1/en
Publication of JP2003346866A publication Critical patent/JP2003346866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878512B2 publication Critical patent/JP3878512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発電セル内の最高温度を最適運転温度以下に維
持し、簡単な構成で有効な発電性能を確保することを可
能にする。 【解決手段】燃料電池スタック10は、発電セル12
と、所定数の前記発電セル12に対して電気的に一体的
に接続される集電用電極14、16と、前記集電用電極
14、16間に介装され、冷却液体により前記発電セル
12を冷却する第1冷却セル18と、前記第1冷却セル
18との間に所定数の前記発電セル12を挟んで前記集
電用電極14、16間に介装され、冷却空気により該発
電セル12を冷却する第2冷却セル20とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解質をアノード
側電極とカソード側電極とで挟んで構成される接合体を
有し、前記接合体をセパレータにより挟持して前記アノ
ード側電極に燃料ガスを供給する一方、前記カソード側
電極に酸化剤ガスを供給する発電セルを備えた燃料電池
スタックに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、リン酸型燃料電池(PAFC)
は、炭化珪素多孔質(マトリックス)に濃厚リン酸を含
浸させた電解質層の両側に、それぞれカーボンを主体と
するアノード側電極およびカソード側電極を対設して構
成される接合体(電解質層・電極接合体)を、セパレー
タ(バイポーラ板)によって挟持することにより構成さ
れる発電セルを備えている。この発電セルは、通常、所
定数だけ積層して燃料電池スタックとして使用されてい
る。
【0003】一方、固体高分子型燃料電池(SPFC)
は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電
解質膜を採用しており、同様に前記電解質膜により構成
される接合体(電解質膜・電極接合体)とセパレータと
を備える発電セルを、所定数だけ積層して燃料電池スタ
ックとして用いている。
【0004】この種の燃料電池スタックにおいて、アノ
ード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を
含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)は、触媒
電極上で水素がイオン化され、電解質を介してカソード
側電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路
に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。
なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に
酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガス
ともいう)が供給されているために、このカソード側電
極において、水素イオン、電子および酸素が反応して水
が生成される。
【0005】ところで、上記の燃料電池では、有効な発
電性能を発揮するための最適な作動温度が設定されてい
る。例えば、リン酸型燃料電池では、120℃〜200
℃であり、固体高分子型燃料電池では、60℃〜90℃
である。このため、発電セルを所望の作動温度に維持す
る必要があり、従来から、種々の冷却構造が採用されて
いる。一般的には、燃料電池スタックを構成するセパレ
ータに冷却媒体用通路を形成し、前記通路に水等の冷却
媒体を供給することにより発電セルの冷却を行う構造が
知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この場合、冷却媒体と
して使用される水や、自動車用冷却構造に使用される一
般的な冷却媒体(冷却液体)では、イオン等の不純物や
金属系添加剤が混入しており、この冷却媒体自体に導電
性が付与されている。一方、冷却媒体として脱イオン水
や純水を用いる場合にも、運転中に冷却系配管やラジエ
ータを循環することによって金属等が混入し、この冷却
媒体に導電性が付与されてしまう。
【0007】しかしながら、燃料電池スタックでは、各
発電セルで発生した電子がスタック両端側の集電用電極
から取り出されるため、上記のように冷却媒体に導電性
が付与されると、前記冷却媒体中に電気が流れてしま
う。これにより、冷却媒体を介して冷却系配管やラジエ
ータ等に電気が流れてしまい、地絡や液絡が発生して燃
料電池スタック全体の出力が低下するという問題が指摘
されている。
【0008】そこで、本出願人は、冷却媒体を介して漏
電することを確実に阻止することができ、簡単な構成
で、有効な発電性能を維持することが可能な燃料電池ス
タックを提案している(特開2001−332288号
公報参照)。
【0009】この燃料電池スタックでは、集電用電極間
に冷却セルが介装されており、この冷却セルに供給され
る冷却媒体が絶縁機構を介して発電セルおよび前記集電
用電極から電気的に絶縁されるとともに、前記冷却セル
を挟んで配置される前記発電セル同士または前記発電セ
ルと前記集電用電極が導電機構を介して互いに電気的に
接続されている。これにより、冷却媒体を介して地絡や
液絡が発生することを確実に防止することができ、燃料
電池スタック全体の出力低下を有効に阻止して所望の発
電機能を維持することが可能になる。
【0010】ところで、燃料電池スタックを運転する際
に発生する熱は、この燃料電池スタックの運転条件によ
り変動する。その際、高負荷運転条件では、発熱量が大
きくなり、発電セルの最高負荷条件で発生する熱を良好
に放熱し得るように、比較的大型の熱交換器を組み込む
冷却システムが採用されている。
【0011】例えば、電流密度が1A/cm2で、発電
セル1個当たりの端子間電圧が約0.6Vの能力を有す
る発電セルを積層した定格出力が70kW程度の燃料電
池スタックでは、定格出力運転時に70kW程度の熱が
発生する。この発生熱の中、12%程度は燃料電池スタ
ック自体の保温および放熱により消費されるものの、残
りの88%程度の大量の熱は、前記燃料電池スタック内
に導入される冷却媒体を介して吸収させ、外部に配置し
た熱交換器で放熱する必要がある。
【0012】これにより、大量の冷却媒体を循環させる
ために、ポンプ自体が大型化するとともに、熱交換器に
高い能力が要求され、前記熱交換器が相当に大型化して
しまうという問題が指摘されている。
【0013】本発明はこの種の問題を解決するものであ
り、特に高出力時にも発電セル面内の最高温度を最適運
転温度以下に維持することができ、簡単かつコンパクト
な構成で、有効な発電性能を確保することが可能な燃料
電池スタックを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
燃料電池スタックでは、集電用電極間に第1冷却セルが
介装されており、この第1冷却セルに供給される冷却液
体を介して発電セルが冷却される。さらに、第1冷却セ
ルとの間に所定数の発電セルを挟んで、集電用電極間に
第2冷却セルが介装され、この第2冷却セルに供給され
る冷却気体を介して前記発電セルが冷却される。
【0015】第1冷却セルは、所定数の発電セルを他の
第1冷却セルとで、あるいは、集電用電極とで挟持して
おり、前記第1冷却セル近傍の発電セルの温度は、該第
1冷却セルから離間する位置(挟持方向中央部)に配置
された発電セルの温度に比べて相対的に低下する。従っ
て、第1冷却セル間では、中央部に位置する発電セルの
温度が高い山形状の温度分布が生じ易い。
【0016】そこで、第1冷却セルとの間に所定数の発
電セルを挟んで、すなわち、前記第1冷却セル間で温度
の高い発電セルの近傍に第2冷却セルが介装されてい
る。このため、第2冷却セルに冷却気体が供給されるこ
とにより、この第2冷却セル近傍の温度の高い発電セル
を有効に冷却することができる。
【0017】従って、第1冷却セル近傍の発電セルを最
適運転温度に近似した温度に維持する一方、第2冷却セ
ル近傍の発電セルを最適運転温度まで冷却することが可
能になる。これにより、各発電セルの温度は、最適運転
温度近傍に調整されるとともに、発電セル間では、積層
方向に沿って温度差が低減され、前記発電セルの各発電
性能を有効に向上させることができる。
【0018】しかも、高出力時には、第1冷却セルと共
に第2冷却セルが使用されて、冷却が必要な発電セルの
みを冷却している。このため、冷却用に大型の熱交換器
を用いる必要がなく、熱交換器を有効に小型化すること
が可能になる。
【0019】また、本発明の請求項2に係る燃料電池ス
タックでは、第2冷却セルが、互いに近接する第1冷却
セル間にのみ配置されている。従って、集電用電極と積
層方向両端の第1冷却セルとの間には、第2冷却セルが
配設されておらず、この集電用電極と前記積層方向両端
の第1冷却セルとの間に配設される発電セルの数は、互
いに近接する第1冷却セル間に配設される発電セルの数
よりも少なく設定される。
【0020】互いに近接する第1冷却セル間には、中央
部に第2冷却セルが介装されるため、例えば、2n個の
発電セルが配設される場合、集電用電極と積層方向両端
の第1冷却セルとの間には、それぞれn個の発電セルが
配設される。これにより、各第1冷却セルが除去(冷
却)する熱量の差が少なくなり、積層方向に沿って各発
電セルの温度差が有効に削減されるとともに、第2冷却
セルの数を減少させることができる。
【0021】さらに、本発明の請求項3に係る燃料電池
スタックでは、集電用電極の外方には、該集電用電極を
挟んで発電セルとは反対側に、前記発電セルを冷却する
ための冷却媒体が供給される第3冷却セルが配置されて
いる。従って、集電用電極近傍の発電セルが過度に冷却
されることを回避するとともに、前記発電セルを適度に
冷却することが可能になる。このため、燃料電池スタッ
ク内に配設された発電セル同士の温度差が有効に小さく
なる。
【0022】さらにまた、本発明の請求項4に係る燃料
電池スタックは、車両に搭載される車載型燃料電池スタ
ックであって、第2冷却セルに冷却気体を供給する冷却
気体供給部を備えている。これにより、冷却気体供給部
の作用下に、各発電セルを最適運転温度近傍に保持し、
かつ積層方向に沿って各発電セル間に温度差が発生する
ことを良好に阻止することが可能になる。従って、発電
性能が一層向上して高出力化が容易に図られる。
【0023】また、本発明の請求項5に係る燃料電池ス
タックでは、冷却気体供給部が、車両の走行時に走行風
を第2冷却セルに導くことにより、冷却気体を前記第2
冷却セルに供給するためのコンプレッサ等の補器が不要
になる。このため、冷却系システムの小型化が図られる
とともに、車両のレイアウトの自由度が大幅に向上し、
該車両の小型化や居住空間の拡大が可能になる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る燃料電池スタック10の概略構成を示す側面説明
図であり、図2は、前記燃料電池スタック10の分解斜
視説明図であり、図3は、前記燃料電池スタック10の
要部拡大断面図である。
【0025】燃料電池スタック10は発電セル12を備
え、この発電セル12が矢印A方向に所定数だけ積層さ
れている。発電セル12の積層方向両端側には、この発
電セル12に対して電気的に一体的に接続される集電用
電極14、16が配置される。集電用電極14、16間
には、所定数の第1冷却セル18が介装されるととも
に、前記第1冷却セル18との間に所定数の発電セル1
2を挟んで前記集電用電極14、16間に所定数の第2
冷却セル20が介装される。
【0026】集電用電極14、16の外側には、絶縁シ
ート19a、19bを介装してエンドプレート21a、
21bが配置される。エンドプレート21a、21b
は、図示しないバックアッププレートを介してタイロッ
ド等により締め付けられており、発電セル12と集電用
電極14、16と第1および第2冷却セル18、20
は、一体的に矢印A方向に締め付け保持される。集電用
電極14、16には、例えば、モータ等の負荷22が接
続されている(図1参照)。
【0027】発電セル12は、図2および図3に示すよ
うに、炭化珪素多孔質または塩基性ポリマー、例えば、
ポリベンズイミダゾールにリン酸を含浸させた電解質層
と額縁状部材(後述する)からなる電解質部24を挟ん
で、カソード側電極26およびアノード側電極28が配
設される接合体(電解質層・電極接合体)30を有す
る。カソード側電極26およびアノード側電極28は、
例えば、多孔質層である多孔質カーボンペーパー等から
なるガス拡散層と、白金系触媒が表面に担持された多孔
質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布さ
れた電極触媒層とをそれぞれ有しており、前記電極触媒
層が電解質部24に接合されている。
【0028】接合体30の両側には、導電性材料、例え
ば、緻密質カーボン材料や金属で形成される第1および
第2セパレータ32、34が配置され、前記接合体30
と前記第1および第2セパレータ32、34により、発
電セル12が構成される。
【0029】発電セル12は、横方向(矢印B方向)両
端下部側に水素含有ガス等の燃料ガスを通過させるため
の燃料ガス供給連通路36aと、酸素含有ガスである酸
化剤ガスを通過させるための酸化剤ガス供給連通路38
aとを設ける。発電セル12の横方向両端上部側には、
燃料ガスを通過させるための燃料ガス排出連通路36b
と、酸化剤ガスを通過させるための酸化剤ガス排出連通
路38bとが、燃料ガス供給連通路36aおよび酸化剤
ガス供給連通路38aと対角位置になるように設けられ
ている。
【0030】発電セル12の横方向両端中央側には、切
り欠き部分40a、40bが設けられており、この切り
欠き部分40a、40bに冷媒供給管路46と冷媒排出
管路48が配置される。冷媒供給管路46内に冷却液体
供給連通路46aが形成される一方、冷媒排出管路48
内に冷却液体排出連通路48aが形成される。
【0031】第1セパレータ32のカソード側電極26
に対向する面には、酸化剤ガス供給連通路38aおよび
酸化剤ガス排出連通路38bに両端が連通して前記カソ
ード側電極26に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路
50が形成される(図2および図3参照)。第2セパレ
ータ34のアノード側電極28に対向する面には、燃料
ガス供給連通路36aおよび燃料ガス排出連通路36b
に両端が連通して前記アノード側電極28に燃料ガスを
供給する燃料ガス流路51が設けられる。酸化剤ガス流
路50および燃料ガス流路51は、水平方向(矢印B方
向)に蛇行しながら鉛直上方向に酸化剤ガスおよび燃料
ガスを導く流路構造を採用している。
【0032】第1および第2セパレータ32、34のカ
ソード側電極26およびアノード側電極28に対向する
面には、燃料ガス供給連通路36a、酸化剤ガス供給連
通路38a、燃料ガス排出連通路36b、酸化剤ガス排
出連通路38b、酸化剤ガス流路50および燃料ガス流
路51を気密にシールするために、シール部材53が、
例えば、焼き付け等によって設けられている。
【0033】図1に示すように、第1冷却セル18は、
燃料電池スタック10内で集電用電極14、16間に1
0セルおき、すなわち、前記第1冷却セル18間に10
個の発電セル12を配置して積層されている。この第1
冷却セル18の両面に配置される第1および第2セパレ
ータ32、34は、図2および図3に示すように、前記
第1冷却セル18側の面が平坦状に構成された片面ガス
流路付きセパレータ構造に設定されている。後述する第
2冷却セル20においても、同様である。その他の第1
および第2セパレータ32、34は、両面に酸化剤ガス
流路50と燃料ガス流路51とが形成されている。
【0034】第1冷却セル18は、図3および図4に示
すように、冷却液体用流路プレート52と、この流路プ
レート52に重ね合わされて冷却液体通路54を形成す
る蓋プレート56と、前記冷却液体通路54に供給され
る冷却液体を発電セル12および集電用電極14、16
から電気的に絶縁するための絶縁シート(絶縁機構)5
8a、58bと、前記第1冷却セル18を挟んで前記発
電セル12同士(または前記発電セル12と前記集電用
電極14、16)を互いに電気的に接続するための導電
プレート60a、60bとを備える。流路プレート52
および蓋プレート56は、例えば、アルミニウム合金や
チタン合金等の軽合金や、緻密質の炭素材料で形成され
る。
【0035】流路プレート52は、幅方向(矢印B方
向)両端中央側に一方の面側に突出して筒状接続部62
a、62bを設けており、前記接続部62a、62bに
冷媒供給管路46と冷媒排出管路48とが接続される。
流路プレート52の他方の面側には、冷却液体通路54
が形成されており、この冷却液体通路54を構成して矢
印B方向に直線状に設けられる複数本の流路溝64が、
接続部62a、62bに連通する。流路溝64の入口と
接続部62aとの間、および前記流路溝64の出口と接
続部62bとの間には、該流路溝64に冷却液体を均一
にかつ安定した状態で流すためのガイド66a、66b
が設けられる。
【0036】蓋プレート56は、流路プレート52に対
向する面とは反対側の面に、外方に突出して筒状接続部
68a、68bが形成される。この接続部68a、68
bは、流路プレート52の接続部62a、62bと同一
位置に設けられており、冷媒供給管路46および冷媒排
出管路48に接続される。
【0037】導電プレート60a、60bは、流路プレ
ート52および蓋プレート56を覆って配置される一
方、絶縁シート58a、58bは、前記導電プレート6
0a、60bの前記流路プレート52および前記蓋プレ
ート56に接する面側に設けらている。導電プレート6
0a、60bは、銅合金等の電気伝導性に優れる金属プ
レートで構成されている。
【0038】絶縁シート58a、58bは、絶縁材、例
えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で形成
されており、導電プレート60a、60bの全面にわた
り接着剤等により貼り付けられている。なお、絶縁シー
ト58a、58bに代替してシリコングリース等の絶縁
材を導電プレート60a、60bに塗布してもよい。
【0039】導電プレート60a、60bの上端部に
は、それぞれ互いに近接する方向に屈曲して合わせ部7
0a、70bが設けられるとともに、前記合わせ部70
a、70bに孔部72a、72bが形成される。合わせ
部70a、70bを覆って固定板体74が配置され、こ
の固定板体74から孔部72a、72bにねじ76を挿
入し、前記ねじ76にナット78を螺合することによ
り、導電プレート60a、60bが流路プレート52お
よび蓋プレート56を保持する。
【0040】第2冷却セル20は、図1に示すように、
燃料電池スタック10内で互いに隣り合う第1冷却セル
18間に、および集電用電極14、16と前記第1冷却
セル18間に5セルおきに配置される。具体的には、第
1冷却セル18間、および集電用電極14、16と前記
第1冷却セル18間の中央には、両側にそれぞれ5個の
発電セル12を配置して第2冷却セル20が積層されて
いる。
【0041】図3および図5に示すように、第2冷却セ
ル20は、冷却気体(例えば、空気)用流路プレート8
0と、この流路プレート80に重ね合わされて冷却空気
通路82を形成する蓋プレート84とを備える。流路プ
レート80および蓋プレート84は、軽量でかつ熱伝導
性および電気伝導性の良好な、例えば、アルミニウム合
金やチタン合金等の軽合金材料で形成される。
【0042】冷却空気通路82は、流路プレート80の
一方の面80aに設けられており、鉛直方向(矢印C方
向)に直線状に延在する複数本の流路溝86を備える。
流路溝86の下端側には、ガイド88を設けた空気導入
部90が連通している。冷却空気通路82は、カソード
側電極26およびアノード側電極28の横方向(矢印B
方向)の幅寸法の60%〜70%の範囲に設定されてい
る。
【0043】蓋プレート84には、空気導入部90に連
通する室92が形成され、この室92が空気導入口94
に連通する。この空気導入口94には、パイプ96が接
続されている。パイプ96は、電気的絶縁処理が施され
ており、例えば、前記パイプ96をポリテトラフルオル
エチレン等の樹脂で形成し、あるいは、金属製パイプの
外表面にポリテトラフルオルエチレン等の樹脂をコーテ
ィングしている。流路プレート80と蓋プレート84と
は、複数本のねじ98により互いに固定されている。
【0044】図2に示すように、エンドプレート21a
には、燃料ガス供給連通路36aに連通する燃料ガス入
口100aと、燃料ガス排出連通路36bに連通する燃
料ガス出口100bと、酸化剤ガス供給連通路38aに
連通する酸化剤ガス入口102aと、酸化剤ガス排出連
通路38bに連通する酸化剤ガス出口102bとが形成
される。
【0045】図6は、第1の実施形態に係る燃料電池ス
タック10を組み込む燃料電池システム110の概略構
成説明図である。
【0046】燃料電池システム110は、燃料電池スタ
ック10に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部112
と、前記燃料電池スタック10に酸化剤ガスを供給する
酸化剤ガス供給部114と、前記燃料電池スタック10
に冷却液体(液状冷却媒体)を供給する冷却液体供給部
116と、前記燃料電池スタック10に冷却空気を供給
する冷却空気供給部118とを備える。
【0047】燃料ガス供給部112は、高圧水素貯蔵源
120を備え、この高圧水素貯蔵源120から燃料電池
スタック10内の燃料ガス供給連通路36aに連なる燃
料ガス配管122には、第1減圧弁124および燃料ガ
ス流量制御器126が設けられる。
【0048】酸化剤ガス供給部114は、第1コンプレ
ッサ128を備え、この第1コンプレッサ128から燃
料電池スタック10内の酸化剤ガス供給連通路38aに
連なる酸化剤ガス配管130には、第2減圧弁131お
よび酸化剤ガス流量制御器132が設けられる。
【0049】冷却液体供給部116は、燃料電池スタッ
ク10内の冷却液体供給連通路46aと冷却液体排出連
通路48aとを繋ぐ冷却液体配管134を備え、前記冷
却液体配管134には、循環用ポンプ136と比較的小
型な熱交換器138とが設けられる。
【0050】冷却空気供給部118は、第2コンプレッ
サ140を備え、この第2コンプレッサ140は、燃料
電池スタック10を構成する第2冷却セル20に連なる
冷却空気配管142に接続される。この冷却空気配管1
42には、第3減圧弁144と冷却空気流量制御器14
6が設けられる。
【0051】このように構成される燃料電池スタック1
0の動作について、燃料電池システム110との関連で
以下に説明する。
【0052】まず、燃料電池システム110では、モー
タ等の負荷22の要求電流に応じて、燃料ガス供給部1
12および酸化剤ガス供給部114の制御が行われる。
燃料ガス供給部112では、第1減圧弁124および燃
料ガス流量制御器126を介して高圧水素貯蔵源120
から燃料電池スタック10に所定量の燃料ガス(水素ガ
スまたは水素含有ガス)が供給される。
【0053】一方、酸化剤ガス供給部114では、第1
コンプレッサ128を介して導入された酸化剤ガスであ
る酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が、第2減圧弁
131および酸化剤ガス流量制御器132を介して流量
を制御される。このため、燃料電池スタック10には、
所定量の酸素含有ガスが供給される。
【0054】図2に示すように、エンドプレート21a
の燃料ガス入口100aに供給された燃料ガスは、燃料
ガス供給連通路36aを介して第2セパレータ34に形
成されている燃料ガス流路51に供給される。このた
め、燃料ガス中の水素含有ガスは、発電セル12のアノ
ード側電極28に供給されるとともに、未使用の燃料ガ
スが燃料ガス排出連通路36bに排出される。
【0055】また、エンドプレート21aの酸化剤ガス
入口102aに供給された空気は、酸化剤ガス供給連通
路38aを介して第1セパレータ32に形成されている
酸化剤ガス流路50に導入される。従って、空気中の酸
素含有ガスがカソード側電極26に供給される一方、未
使用の空気が酸化剤ガス排出連通路38bに排出され
る。これにより、発電セル12で発電が行われ、モータ
等の負荷22に電力が供給されることになる(図1参
照)。
【0056】上記のように、燃料電池スタック10内で
発電が行われると、この発電に伴って熱が発生し、各発
電セル12の温度が上昇してくる。発電セル12の最適
運転温度は、例えば、ポリベンズイミダゾール膜にリン
酸を含浸させた電解質部24を用いた場合に、160℃
を超えないことが必要である。このため、燃料電池シス
テム110では、図6に示すように、冷却液体供給部1
16を構成するポンプ136が駆動される。
【0057】ポンプ136の作用下に、燃料電池スタッ
ク10の冷却液体供給連通路46aに供給された冷却液
体は、第1冷却セル18を構成する流路プレート52と
蓋プレート56との間に形成された冷却液体通路54に
導入される。図4に示すように、流路プレート52で
は、接続部62aから流路溝64に冷却液体が導入さ
れ、この冷却液体が前記流路溝64を通って発電セル1
2の発電面を冷却した後、冷却液体排出連通路48aに
排出される。
【0058】冷却液体排出連通路48aから冷却液体配
管134に導出された冷却液体は、各発電セル12から
熱を奪って比較的高温となっており、熱交換器138に
導入される(図6参照)。この熱交換器138では、冷
却液体から放熱が行われ、温度が低下した前記冷却液体
は、再び第1冷却セル18に循環される。
【0059】この場合、第1冷却セル18では、冷却液
体通路54を形成する流路プレート52と蓋プレート5
6とが、絶縁シート58a、58bを設けた導電プレー
ト60a、60bに覆われている(図3参照)。このた
め、冷却液体通路54は、発電セル12から電気的に絶
縁されており、前記発電セル12で発生する電気が前記
冷却液体通路54の冷却液体に流れることがない。これ
により、冷却液体を介して地絡や液絡が発生することが
なく、燃料電池スタック10全体の出力低下を確実に阻
止することができ、所望の発電機能を確実に維持するこ
とが可能になるという効果が得られる。
【0060】しかも、冷却液体に導電性が付与されてい
ても、発電セル12の発電性能に影響を与えることがな
い。従って、イオンや金属系添加物を含む一般の水系冷
却媒体等を使用することができ、設備全体の簡素化を図
るとともに、経済的であるという利点がある。
【0061】ところで、燃料電池スタック10におい
て、高負荷が要求されて高出力状態になると、各発電セ
ル12の発熱量が増加する。その際、液状の冷却媒体と
小型の熱交換器138だけで、すなわち、第1冷却セル
18だけで、全ての発電セル12の最高温度を最適運転
温度以下に維持できなくなる前に、冷却空気供給部11
8が駆動されて第2冷却セル20に冷却空気が供給され
る(図6参照)。冷却空気供給部118では、第2コン
プレッサ140を介して導入された冷却空気が、第3減
圧弁144および冷却空気流量制御器146を介して流
量が調整された後、各第2冷却セル20を構成するパイ
プ96から空気導入口94に導入される。
【0062】図3および図5に示すように、冷却空気
は、空気導入口94から室92を介して空気導入部90
に導入される。この空気導入部90には、ガイド88を
介して冷却空気通路82が設けられており、前記冷却空
気は、前記ガイド88を介して複数の流路溝86に均等
に、かつ安定した状態で導入され、鉛直上方向に向かっ
て流れる。これにより、第2冷却セル20近傍の発電セ
ル12が冷却される。
【0063】この場合、第1の実施形態では、第2冷却
セル20が互いに近接する第1冷却セル18間の中央
に、および前記第1冷却セル18と集電用電極14、1
6間の中央に配置されており、前記第2冷却セル20の
両側には、それぞれ発電セル12が5セルずつ配置され
ている(図1参照)。このため、第2冷却セル20は、
互いに近接する第1冷却セル18間、および集電用電極
14、16と前記第1冷却セル18との間で、温度が高
い位置に対応して配置されており、この温度の高い位置
の発電セル12を有効に冷却することができる。
【0064】従って、第1冷却セル18近傍の発電セル
12を最適運転温度に近似した温度に維持した状態で、
第2冷却セル20近傍の発電セル12を最適運転温度ま
で冷却することが可能になる。これにより、各発電セル
12の温度は、最適運転温度近傍に調整されるととも
に、前記発電セル12間には、積層方向に沿って温度差
が低減され、該発電セル12の各発電性能を有効に向上
させることができるという効果が得られる。
【0065】しかも、高出力時には、第1冷却セル18
と共に第2冷却セル20が使用され、冷却が必要な発電
セル12のみを冷却している。このため、冷却用に大型
の熱交換器を用いる必要がなく、比較的小型の熱交換器
138により良好に対応することができる。
【0066】さらに、第2冷却セル20は、冷却空気を
用いるために第1冷却セル18のような導電性を有する
冷却液体を使用しない。従って、冷却空気と発電セル1
2との間を絶縁する必要がなく、第2冷却セル20の構
成が有効に簡素化されるという利点がある。
【0067】また、図7に示すように、燃料電池スタッ
ク10と同様に構成される燃料電池スタック10aを用
いて、第2冷却セル20による空冷の有無と発電セル1
2の温度との関係を検出する実験を行った。
【0068】この燃料電池スタック10aは、30個の
発電セル12を積層して両端部に集電用電極14、16
を配置するとともに、前記集電用電極14、16の外側
には、絶縁および断熱用のエポキシ樹脂製板を設置し、
さらにその外側にエンドプレート21a、21bを配置
した。エンドプレート21aには、図示しない皿ばねお
よびバックアッププレートを設置し、このバックアップ
プレートとエンドプレート21b側の図示しないバック
アッププレートとの間にボルトを挿通して締め付けるこ
とにより、燃料電池スタック10aが構成された。
【0069】電解質部24を構成する電解質層は、リン
酸含浸前のポリベンズイミダゾール膜の重量と、ポリベ
ンズイミダゾール繰り返し単位当たりの分子量とから、
前記ポリベンズイミダゾール膜内のポリベンズイミダゾ
ール繰り返し単位のモル数が予め算出された。
【0070】そして、厚さが50μmのポリベンズイミ
ダゾール膜を85%のリン酸溶液に24時間以上、前記
ポリベンズイミダゾール膜内のリン酸濃度が平衡に達す
るまで浸漬した。次いで、リン酸が含浸したポリベンズ
イミダゾール膜を取り出して、80℃で真空乾燥した
後、その重量とリン酸の分子量とから浸漬後のポリベン
ズイミダゾール膜内のリン酸のモル数が算出された。
【0071】このポリベンズイミダゾール繰り返し単位
のモル数と、ポリベンズイミダゾール膜内のリン酸のモ
ル数とから、ポリベンズイミダゾール繰り返し単位当た
りのリン酸の分子数を算出したところ、このリン酸の分
子数は、10.2であった。
【0072】一方、カソード側電極26およびアノード
側電極28は、以下のように製作された。
【0073】まず、カーボン微粒子とポリテトラフルオ
ロエチレン(以下、PTFEという)微粉末をエチレン
グリコールに分散させた溶液を、厚さが270μmのカ
ーボンペーパーの片側表面に塗布し、乾燥してエチレン
グリコールを除去することにより、カーボン・PTFE
層が形成された。さらに、多孔質カーボン微粒子に白金
合金系触媒を担持したものを純水で湿らせた後、エチレ
ングリコールと混合および攪拌することにより、担持触
媒・エチレングリコール溶液が得られた。
【0074】この担持触媒・エチレングリコール溶液
を、カーボンクロス表面に形成したカーボン・PTFE
層上にスクリーン印刷によって均一に塗布し、乾燥によ
りエチレングリコールを除去して触媒層を形成し、ガス
拡散層付き電極が得られた。触媒層形成後のガス拡散層
付き電極の層厚さは、300μmであった。カソード側
電極26およびアノード側電極28において、発電に寄
与する電極面積は、268cm2であった。
【0075】次に、膜厚さが25μmのポリイミドフイ
ルムに打ち抜き加工を施して、額縁状部材が形成され
た。この額縁状部材を、カソード側電極26およびアノ
ード側電極28と略同一寸法の電解質層の外周部にオー
バーラップさせるように重ね、さらに前記電解質層の両
面に前記カソード側電極26およびアノード側電極28
を配置し、プレス装置を用いて加圧および加熱して一体
化した。これにより、接合体(電解質層・電極接合体)
30が形成された。
【0076】そこで、発電セル12を10セル毎に、第
1冷却セル18が配置されるとともに、前記発電セル1
2を5セル毎に、第2冷却セル20が配置された。すな
わち、第1冷却セル18間の中央に第2冷却セル20が
介装された。そして、図7に示すように、30個の発電
セル12の中、中央の10個の発電セル12の両端に位
置する発電セル12と、これらに隣接する第1冷却セル
18との間に、熱電対150が設置された。さらに、1
0個の発電セル12の中央に位置する第2冷却セル20
と、これに隣り合う発電セル12との間に、熱電対15
0が設置された。
【0077】このように構成される燃料電池スタック1
0aにおいて、流量が18.7normal l/mi
n(標準状態0℃で、1atmに換算した流量)、ガス
利用率が50%、圧力が201.3kPa(絶対圧)に
設定された水素ガスが供給される一方、44.5nor
mal l/min、ガス利用率が50%、圧力が20
1.3kPaに設定された空気が供給され、負荷電流密
度が0.5A/cm2、燃料電池スタック10aとして
は134Aの条件で発電を行った。
【0078】まず、第2冷却セル20を用いずに、第1
冷却セル18に対して1個当たり2.4normal
l/minの自動車用冷却液を供給して冷却を行った。
その際、中央部の10個の発電セル12の積層方向の温
度分布が、比較例として図8に示されている。
【0079】これにより、第2冷却セル20に接する発
電セル12のセパレータ温度が、最高で160℃となる
一方、第1冷却セル18に接する発電セル12のセパレ
ータ温度が104℃であった。従って、第2冷却セル2
0に接する発電セル12は、運転最適温度である160
℃となっており、燃料電池スタック10aに上記の発電
能力より多くの発電性能が要求される際、前記第2冷却
セル20に接する前記発電セル12の温度が運転最適温
度以上となってしまう。
【0080】そこで、第1の実施形態では、比較例と同
一条件で発電を行うとともに、第2冷却セル20に接す
る発電セル12のセパレータ温度が最高温度である16
0℃となった時点で、この第2冷却セル20に50no
rmal l/minの流量で空気を導入し、冷却を開
始した。空気導入が開始されてから10分後、第2冷却
セル20に接する発電セル12のセパレータ温度は、1
52℃となった(図7中、実施例参照)。
【0081】このように、燃料電池スタック10aの
中、最も温度が高い部分、すなわち、第2冷却セル20
に接する発電セル12のセパレータ温度が152℃とな
り、比較例に比べて8℃の温度低下となった。一方、第
1冷却セル18に接する発電セル12のセパレータ温度
は、比較例と同様に104℃であった。
【0082】この結果、第2冷却セル20を用いること
により、第1冷却セル18に供給される冷却液体の量を
比較例よりも減少させることができ、燃料電池システム
110内に貯留される冷却液体量を減少させることが可
能になる。従って、冷却液体供給部116を構成するポ
ンプ136および熱交換器138を有効に小型化するこ
とができるという利点が得られる。
【0083】なお、第1の実施形態では、第1および第
2冷却セル18、20が積層方向に均等に、すなわち、
等間隔で離間して配置されているが、燃料電池スタック
10の積層方向の温度分布が少なくなるように、適宜、
配置位置を調整することが可能である。
【0084】図9は、本発明の第2の実施形態に係る燃
料電池スタック160の概略構成を示す側面説明図であ
る。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10
と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳
細な説明は省略する。また、以下に示す第3乃至第5の
実施形態においても、同様にその詳細な説明は省略す
る。
【0085】第2の実施形態では、第2冷却セル20
が、互いに近接する第1冷却セル18間に配置されてい
る。具体的には、図9および図10に示すように、燃料
電池スタック160の集電用電極14、16と、積層方
向両端の第1冷却セル18との間には、第2冷却セル2
0が配設されておらず、互いに近接する第1冷却セル1
8間の中央にのみ前記第2冷却セル20が配設されてい
る。第1冷却セル18間の発電セル12の数が10個で
あり、その中央に第2冷却セル20が配設されており、
前記第1冷却セル18と前記第2冷却セル20との間に
は、5個の発電セル12が配設される。集電用電極1
4、16と、これらに隣接する第1冷却セル18との間
には、5個の発電セル12が配設されている。
【0086】このように構成される第2の実施形態で
は、各第1冷却セル18の両側に、それぞれ5個の発電
セル12が積層されている。このため、各第1冷却セル
18が除去(冷却)する熱量の差が少なくなり、積層方
向に沿って各発電セル12の温度差が有効に削減される
という効果が得られる。
【0087】さらに、集電用電極14、16と第1冷却
セル18との間に、第2冷却セル20が配設されておら
ず、前記第2冷却セル20の数を、例えば、両端側の2
個だけ減少することができる。
【0088】図11は、本発明の第3の実施形態に係る
燃料電池スタック170の概略構成を示す側面説明図で
ある。
【0089】この燃料電池スタック170では、集電用
電極14、16の外方に、前記集電用電極14、16を
挟んで発電セル12とは反対側に位置して第3冷却セル
172が配置される。具体的には、集電用電極14、1
6の外方に、絶縁シート19a、19bを介装して第3
冷却セル172が配置され、前記第3冷却セル172に
断熱材174を介してエンドプレート21a、21bが
配置されている。
【0090】第3冷却セル172は、集電用電極14、
16と絶縁シート19a、19bにより絶縁されるとと
もに、発電セル12同士を電気的に接続する必要がな
く、導電プレートが不要である。図12に示すように、
第3冷却セル172は、流路プレート52と蓋プレート
56とを備えている。
【0091】このように構成される第3の実施形態で
は、集電用電極14、16の外側に第3冷却セル172
が配置されるため、前記集電用電極14、16近傍の発
電セル12が過度に冷却されることを回避するととも
に、前記第3冷却セル172を適度に冷却することがで
きる。
【0092】これにより、燃料電池スタック170内に
配設された各発電セル12同士の温度差が有効に小さく
なるという利点が得られる。しかも、第3冷却セル17
2は、流路プレート52と蓋プレート56とを備えるだ
けでよく、構成が有効に簡素化されて経済的である。
【0093】図13は、本発明の第4の実施形態に係る
燃料電池スタックを構成する第1冷却セル180の分解
斜視説明図である。
【0094】この第1冷却セル180を構成する流路プ
レート182は、冷却液体通路54の入口近傍に、冷却
液体供給連通路46aから前記冷却液体通路54に導入
される冷却液体の流入量を抑制する絞り184a、18
4bを設けている。絞り184a、184bは、ガイド
66aの上流側に位置して流路プレート182の面から
膨出形成されている。
【0095】このように構成される第4の実施形態で
は、冷却液体供給連通路46aから流路プレート182
と蓋プレート56との間に形成されている冷却液体通路
54に冷却液体が導入される際、絞り184a、184
bにより前記冷却液体の流入量が抑制される。このた
め、各第1冷却セル180による冷却効率の均一化を図
ることができ、特に、集電用電極14、16近傍の発電
セル12の温度と、それ以外の発電セル12の温度との
差を、有効に縮小することができる。
【0096】図14は、本発明の第5の実施形態に係る
燃料電池システム190の概略構成説明図である。
【0097】この燃料電池システム190は、車両に搭
載されており、車両の走行時の走行風を利用する冷却空
気供給部192を備えている。冷却空気供給部192
は、走行風を取り込む冷却空気配管194を設け、この
冷却空気配管194には、絞り196が配置されるとと
もに、前記冷却空気配管194と酸化剤ガス配管130
との間には、絞り198を備えたバイパス配管200が
接続されている。
【0098】このように構成される第5の実施形態で
は、車両の走行時に、走行風が冷却空気供給部192に
導入され、この冷却空気が燃料電池スタック10を構成
する第2冷却セル20に導入される。特に、高出力時に
は、車速が速くなって冷却空気供給部192に導入され
る冷却空気の流量が増大し、発電セル12の冷却効率が
向上する。従って、冷却空気を第2冷却セル20に供給
するためのコンプレッサ等の補器が不要になり、冷却系
システムの小型化が図られるとともに、車両のレイアウ
トの自由度が大幅に向上し、該車両の小型化や居住空間
の拡大が可能になる。
【0099】なお、車両が低速時、あるいは停止時に、
第2冷却セル20に冷却空気を供給する際には、第1コ
ンプレッサ128から導入された酸化剤ガスである空気
をバイパス配管200を介して冷却空気配管194に導
入すればよい。
【0100】
【発明の効果】本発明に係る燃料電池スタックでは、集
電用電極間に第1冷却セルとの間に所定数の発電セルを
挟んで第2冷却セルが介装されるため、前記第1冷却セ
ル間で温度の高い発電セルを、前記第2冷却セルにより
有効に冷却することができる。従って、第1冷却セル近
傍の発電セルを最適運転温度に近似した温度に維持する
一方、第2冷却セル近傍の発電セルを最適運転温度まで
冷却することが可能になる。これにより、各発電セルの
温度は、最適運転温度近傍に調整されるとともに、発電
セル間では、積層方向に沿って温度差が低減され、前記
発電セルの各発電性能を有効に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの概略構成を示す側面説明図である。
【図2】前記燃料電池スタックの分解斜視説明図であ
る。
【図3】前記燃料電池スタックの要部拡大断面図であ
る。
【図4】前記燃料電池スタックを構成する第1冷却セル
の分解斜視説明図である。
【図5】前記燃料電池スタックを構成する第2冷却セル
の分解斜視説明図である。
【図6】前記燃料電池スタックを組み込む燃料電池シス
テムの概略構成説明図である。
【図7】実施例の燃料電池スタックの発電セルの温度を
検出するための熱電対の配置説明図である。
【図8】図7に示す燃料電池スタックを用いて前記第2
冷却セルによる空冷の有無と前記発電セルの温度との関
係を示す説明図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタッ
クの概略構成を示す側面説明図である。
【図10】前記燃料電池スタックの概略斜視説明図であ
る。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタ
ックの概略構成を示す側面説明図である。
【図12】前記燃料電池スタックを構成する第3冷却セ
ルの分解斜視説明図である。
【図13】本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタ
ックを構成する第1冷却セルの分解斜視説明図である。
【図14】本発明の第5の実施形態に係る燃料電池シス
テムの概略構成説明図である。
【符号の説明】
10、10a、160、170…燃料電池スタック 12…発電セル 14、16…集電
用電極 18、20、172、180…冷却セル 19a、19b、58a、58b…絶縁シート 21a、21b…エンドプレート 24…電解質部 26…カソード側電極 28…アノード側
電極 30…接合体 32、34…セパ
レータ 46…冷媒供給管路 48…冷媒排出管
路 50…酸化剤ガス流路 51…燃料ガス流
路 52、80、182…流路プレート 54…冷却液体通
路 56、84…蓋プレート 60a、60b…
導電プレート 64、86…流路溝 82…冷却空気通
路 90…空気導入部 94…空気導入口 110、190…燃料電池システム 112…燃料ガス
供給部 114…酸化剤ガス供給部 116…冷却液体
供給部 118、192…冷却空気供給部 174…断熱材 184a、184b、196、198…絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡崎 幸治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA04 AA06 CC03 CC08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解質をアノード側電極とカソード側電極
    とで挟んで構成される接合体を有し、前記接合体をセパ
    レータにより挟持して前記アノード側電極に燃料ガスが
    供給される一方、前記カソード側電極に酸化剤ガスが供
    給される発電セルと、 所定数の前記発電セルに対して電気的に一体的に接続さ
    れる一対の集電用電極と、 前記発電セルを冷却するための冷却液体が供給され、絶
    縁機構を設けて前記集電用電極間に介装される第1冷却
    セルと、 前記発電セルを冷却するための冷却気体が供給され、前
    記第1冷却セルとの間に所定数の前記発電セルを挟んで
    前記集電用電極間に介装される第2冷却セルと、 を備えることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 【請求項2】請求項1記載の燃料電池スタックにおい
    て、前記第2冷却セルは、互いに近接する前記第1冷却
    セル間にのみ配置されることを特徴とする燃料電池スタ
    ック。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の燃料電池スタック
    において、前記集電用電極の外方には、該集電用電極を
    挟んで前記発電セルとは反対側に、前記発電セルを冷却
    するための冷却媒体が供給される第3冷却セルが配置さ
    れることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃
    料電池スタックにおいて、車両に搭載される車載型燃料
    電池スタックであって、前記第2冷却セルに前記冷却気
    体を供給する冷却気体供給部を備えることを特徴とする
    燃料電池スタック。
  5. 【請求項5】請求項4記載の燃料電池スタックにおい
    て、前記冷却気体供給部は、前記車両の走行時に走行風
    を前記第2冷却セルに導くことを特徴とする燃料電池ス
    タック。
JP2002149183A 2002-05-23 2002-05-23 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP3878512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149183A JP3878512B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 燃料電池スタック
US10/445,348 US6998186B2 (en) 2002-05-23 2003-05-22 Fuel cell stack
DE60332583T DE60332583D1 (de) 2002-05-23 2003-05-23 Brennstoffzellenstapel
EP03253266A EP1387424B1 (en) 2002-05-23 2003-05-23 Fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149183A JP3878512B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346866A true JP2003346866A (ja) 2003-12-05
JP3878512B2 JP3878512B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=29767431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149183A Expired - Fee Related JP3878512B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 燃料電池スタック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6998186B2 (ja)
EP (1) EP1387424B1 (ja)
JP (1) JP3878512B2 (ja)
DE (1) DE60332583D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042598A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Aisin Takaoka Ltd 燃料電池スタック及びターミナルプレートの製造方法
JP2008103348A (ja) * 2002-11-07 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2010231892A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2015501386A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 改善された熱管理を有する高温又は燃料電池の電気化学系

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422458B2 (ja) * 2002-11-07 2010-02-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4174025B2 (ja) 2002-12-27 2008-10-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP4384485B2 (ja) * 2003-07-09 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池
KR100612361B1 (ko) * 2004-09-08 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 스택
US20060051626A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Lee Sang-Won Fuel cell stack
US20060192433A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Fuglevand William A Uninterruptible power supply and method for supplying uninterruptible power to a load
JP4353240B2 (ja) * 2006-11-24 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源システム
DE102009016573B4 (de) 2008-04-09 2020-08-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum zusammenbauen einer batterie
US8465863B2 (en) 2008-04-09 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Batteries and components thereof and methods of making and assembling the same
US8845762B2 (en) 2008-04-09 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Batteries and components thereof and methods of making and assembling the same
US9017890B2 (en) * 2008-04-18 2015-04-28 The Boeing Company Alternative path cooling of a high temperature fuel cell
KR20100114686A (ko) * 2009-04-16 2010-10-26 삼성전자주식회사 복수 개의 발전 모듈들을 갖는 연료 전지 스택 및 연료 전지 시스템
DE102010043628A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 Mahle International Gmbh Kühlelement und Energiespeicher
IT1402210B1 (it) * 2010-10-04 2013-08-28 Electro Power Systems Spa Stack di celle a combustibile migliorato e generatore di potenza elettrica comprendente lo stack
KR101664382B1 (ko) * 2016-02-16 2016-10-10 한국에너지기술연구원 스택 온도 균일화를 위한 고온 고분자 전해질 막 연료 전지 스택, 그 온도 제어 방법 및 기록 매체
WO2018062622A1 (ko) * 2016-09-27 2018-04-05 가드넥 주식회사 다공 탄소질 필름층을 포함하는 연료전지용 기체확산층
US11710678B2 (en) 2018-08-10 2023-07-25 Frore Systems Inc. Combined architecture for cooling devices
US11802554B2 (en) 2019-10-30 2023-10-31 Frore Systems Inc. MEMS-based airflow system having a vibrating fan element arrangement
US11464140B2 (en) 2019-12-06 2022-10-04 Frore Systems Inc. Centrally anchored MEMS-based active cooling systems
US11510341B2 (en) 2019-12-06 2022-11-22 Frore Systems Inc. Engineered actuators usable in MEMs active cooling devices
US11796262B2 (en) 2019-12-06 2023-10-24 Frore Systems Inc. Top chamber cavities for center-pinned actuators
US12033917B2 (en) 2019-12-17 2024-07-09 Frore Systems Inc. Airflow control in active cooling systems
JP7333417B2 (ja) 2019-12-17 2023-08-24 フロー・システムズ・インコーポレーテッド 閉じたデバイスおよび開いたデバイスのためのmemsベース冷却システム
DE102019220406A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Hanon Systems Wärmeübertrager und Wärmeübertrageranordnung mit mehreren Wärmeübertragern
US11765863B2 (en) 2020-10-02 2023-09-19 Frore Systems Inc. Active heat sink

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US46618A (en) * 1865-03-07 Improved apparatus for oxidizing metals
JPS6035469A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 積層燃料電池の冷却方法
DE4442285C1 (de) * 1994-11-28 1996-02-08 Siemens Ag Brennstoffzellen und daraus bestehende Brennstoffzellenbatterien
DE19602315C2 (de) * 1996-01-23 2001-10-11 Siemens Ag Flüssigkeitsgekühlte Brennstoffzelle mit Verteilungskanälen
EP1009051A2 (en) * 1998-12-08 2000-06-14 General Motors Corporation Liquid cooled bipolar plate consisting of glued plates for PEM fuel cells
JP2000260459A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP2001332288A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
US6703155B2 (en) * 2001-11-13 2004-03-09 Avista Laboratories, Inc. Power tap device, fuel cell stack, and method of dividing a fuel cell stack

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103348A (ja) * 2002-11-07 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007042598A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Aisin Takaoka Ltd 燃料電池スタック及びターミナルプレートの製造方法
JP2010231892A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2015501386A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 改善された熱管理を有する高温又は燃料電池の電気化学系
US10218011B2 (en) 2011-10-28 2019-02-26 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives High-temperature or fuel-cell electrochemical system having improved thermal management

Also Published As

Publication number Publication date
EP1387424A2 (en) 2004-02-04
US20050266286A1 (en) 2005-12-01
JP3878512B2 (ja) 2007-02-07
DE60332583D1 (de) 2010-07-01
EP1387424A3 (en) 2006-11-15
US6998186B2 (en) 2006-02-14
EP1387424B1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878512B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2005019223A (ja) 燃料電池スタック
US7232582B2 (en) Fuel cell
US8012639B2 (en) Fuel cell stack
JP2003203669A (ja) 燃料電池スタック
US6656621B2 (en) Fuel cell stack
JP2003282133A (ja) 燃料電池スタック
JP4599300B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP5425092B2 (ja) 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
US6815109B2 (en) Fuel cell system
JP2003346871A (ja) 燃料電池スタック
JP2005038845A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003346831A (ja) 燃料電池スタック
JP2003346873A (ja) 燃料電池スタック
JP5239256B2 (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP2003346830A (ja) 燃料電池スタック
JP2009064565A (ja) 燃料電池
JP2003346834A (ja) 燃料電池スタック
JP4214045B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタック
JP2006079880A (ja) 燃料電池システム
JP2004111118A (ja) 燃料電池スタック
JP2008186783A (ja) 燃料電池スタック
JP2003346832A (ja) 燃料電池スタック
JP2004103477A (ja) 燃料電池
KR20220151947A (ko) 에어 쿨러 및 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees